JP2515381B2 - O−(o−エチル−s−アルキルホスホリル)−o−(カルバモイル)−ブレンツカテキン誘導体、該化合物を含有する害虫防除剤及び害虫防除法 - Google Patents

O−(o−エチル−s−アルキルホスホリル)−o−(カルバモイル)−ブレンツカテキン誘導体、該化合物を含有する害虫防除剤及び害虫防除法

Info

Publication number
JP2515381B2
JP2515381B2 JP63236678A JP23667888A JP2515381B2 JP 2515381 B2 JP2515381 B2 JP 2515381B2 JP 63236678 A JP63236678 A JP 63236678A JP 23667888 A JP23667888 A JP 23667888A JP 2515381 B2 JP2515381 B2 JP 2515381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
carbamoyl
alkylphosphoryl
dimethyl
pest control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63236678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01102087A (ja
Inventor
ヴォルフガング、ゼペルト
リンハルト、シュプレサー
ズィークフリート、ケルステン
ペーター、ホーフマイスター
クリストフ、キュナスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH01102087A publication Critical patent/JPH01102087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515381B2 publication Critical patent/JP2515381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds
    • A01N57/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds containing aromatic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/16Esters of thiophosphoric acids or thiophosphorous acids
    • C07F9/165Esters of thiophosphoric acids
    • C07F9/18Esters of thiophosphoric acids with hydroxyaryl compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は,一般式I: 〔式中, R1はC1〜C4−アルキル基を表し, R2は水素原子,C1〜C4−アルキル基又はC1〜C4−アル
コキシ基を表し, R3は水素原子又はC1〜C4−アルキル基を表しかつ Xは酸素原子又は硫黄原子を表す〕で示される,新規
のO−(O−エチル−S−アルキルホスホリル)−O−
(カルバモイル)−ブレンツカテキン誘導体に関する。
更に,本発明は化合物Iの製法,該化合物を有効物質
として含有する害虫防除剤並びに害虫の防除法に関す
る。
従来の技術 J.Agr.Food Chem.20(3),543−546(1972)から,
分子のホスフェート部分にチオエステル(R1−S−)を
有していない類型Iの化合物が,特にハエに対する殺虫
剤として公知である。しかしながら,この化合物の作用
は満足されない。
発明が解決しようとする課題 従って,本発明の課題は,一層良好な作用効果を有す
る新規のO−(O−エチル−S−アルキルホスホリル)
−O−(カルバモイル)−ブレンツカテキン誘導体を提
供することであった。
課題を解決するための手段 従って,冒頭に定義した新規のO−(O−エチル−S
−アルキルホスホリル)−O−(カルバモイル)−ブレ
ンツカテキン誘導体I,その製法,該化合物Iを有効物質
として含有する害虫防除剤,並びにO−(O−エチル−
S−アルキルホスホリル)−O−(カルバモイル)−ブ
レンツカテキン誘導体Iを用いて害虫を防除する方法が
見いだされた。
発明の作用及び効果 式I中の置換基は,詳細には以下のものを表す: R1:C1〜C4−アルキル基,有利にはC3〜C4−アルキル
基,例えばn−プロピル,i−プロピル,n−ブチル,i−ブ
チル,s−ブチル又はtブチル,特に有利にはn−プロピ
ル及びs−ブチル, R2:水素原子, C1〜C4−アルキル基,有利にはC1〜C2−アルキル基,有
利にはC1〜C2−アルキル基,特に有利にはメチル,C1〜C
4−アルコキシ基,有利にはC1〜C2−アルコキシ基,例
えばメトキシ又はエトキシ, R3:水素原子, C1〜C4−アルキル基,有利にはC1〜C2−アルキル基,特
に有利にはメチル, X:酸素原子及び 硫黄原子 化合物Iは,以下の方法で得られる: O−カルバモイル−ブレンツカテキンIIとO−エチル
−S−アルキルホスホリルハロゲン化物IIIとを塩基を
存在下に(−20℃)〜250℃,有利には20〜120℃の温度
範囲内で以下の反応式に基づき反応させる: Y=弗素,塩素,臭素,沃素 O−カルバモイル−ブインツカテキン誘導体IIは,J.p
rakt.Chem.313,626ff(1971)から公知であるか又は該
文献に記載された方法に基づき製造することができる。
O−エチル−S−アルキルホスホリルハロゲン化物II
Iは,一部分Houben−Weyl Methoden der Organischen C
hemie,Bd.12/2(1964),62lf及びBd.E/2(1982),676,T
hieme−Verlagから公知であるか又は該文献に記載され
た常法で得ることができる。前記方法に基づき本発明に
よる化合物Iを製造するためには,出発物質を常法で化
学量論的割合で使用する。しかし,個々の場合には一方
又は他方が過剰であるのが有利なこともある。
一般には少なくとも等量の塩基をII及び/又はIIIに
加えるが,しかし該塩基も過剰で又は場合によりまた溶
剤として使用する。塩基としては,例えばアルカリ金属
又はアルカリ土類金属の水酸化物,例えば水酸化ナトリ
ウム,水酸化カリウム及び水酸化カルシウム,アルカリ
金属又はアルカリ土類金属のアルコラート,例えばナト
リウムメチラート,ナトリウムエチラート,カルシウム
メタノラート又はカリウム−t−ブチラート;アルカリ
金属又はアルカリ土類金属水素化物,例えば水素化ナト
リウム,水素化カリウム又は水素化カルシウム;アルカ
リ金属又はアルカリ土類金属炭酸塩,例えば炭酸ナトリ
ウム,炭酸カリウム又は炭酸カルシウム;脂肪族アミ
ン,例えばジメチルアミン,トリエチルアミン又はジイ
ソプロピルアミン;複素環式アミン,例えばピペリジ
ン,ピペラジン又はピロリジン;芳香族アミン,例えば
ピリジン又はピロール及び場合によりまたアルキルリチ
ウム化合物例えばn−ブチルリチウムが適当である。
反応は溶剤又は希釈剤中で実施するのが有利である。
このためには例えば脂肪族炭化水素,例えばn−ペンタ
ン,n−ヘキサン,ヘキサン異性体混合物及び石油エーテ
ル;芳香族炭化水素,例えばベンゼン,トルエン,キシ
レン及びそれらの異性体混合物,ベンジン;塩素化炭化
水素,例えば塩化メチレン,クロロホルム及び四塩化炭
素;芳香族クロル炭化水素,例えばクロルベンゼン;ア
ルコール,例えばメタノール,エタノール,n−プロパノ
ール及びイソプロパノール;エーテル,例えばジエチル
−,ジ−n−ブチルエーテル,メチル−t−ブチルエー
テル,テトラヒドロフラン及びジオキサン;ケトン,例
えばアセトン,メチルエチルケトン,メチルイソプロピ
ルケトン及びメチルイソブチルケトン;ニトリル,例え
ばアセトニトリル及びプロピオニトリル;中性の二極性
溶剤,例えばジメチルホルムアミド,ジメチルアセトア
ミド,ジメチルスルホキシド又はピリジンが適当であ
る。これらの物質の混合物を,溶剤及び希釈剤として使
用することができる。
反応は一般的に−20℃以上で十分な速度で進行する。
一般的に,120℃は越えるべきでない,反応は若干の場合
発熱下に進行するので,冷却装置を設けるのが有利であ
る。
反応混合物は,常法で,例えば水を加え,相を分離さ
せかつカラムクロマトグラフィーにより後処理する。式
Iの新規の化合物は,一部分無色の又は弱く帯褐色に着
色された,粘性の油状物の形で生成し,該油状物から減
圧下に適度に高めた温度(蒸留開始温度)に長時間加熱
することにより揮発性成分を完全に除去しかつそのよう
にして精製することができる。式Iの化合物が結晶の形
で得られた場合には,その精製は再結晶により行うこと
ができる。
一般式のO−(O−エチル−S−アルキルホスホリ
ル)−(カルバモイル)−ブレンツカテキン誘導体は,
昆虫類,蛛形類及び線虫類の鋼に属する害虫を有効に防
除するために適当である。該化合物は植物保護において
並びに衛生,貯蔵及び獣医分野で害虫防除剤として使用
することができる。
鱗翅目(Lepidoptera)の害虫には例えばコナガ(Plu
tella maculipennis),コーヒーモンシロモリガ(Leuc
optera coffeella),リンゴスガ(Hyponomeuta maline
llus),リンゴヒメシンク(Argyresthia conjugell
a),バクガ(Sitotroga erealella),フトリマエア
オペルキュレラ(Phtyorimaea operculella),アミメ
ナミシャ(Capua reticulana),テングハマキ(Sparga
nohis pilleriana),カコエイア ムリナーナ(Cacoec
ia murinana),トリトリックス ビリダナ(Tortrix v
iridana),ブドウホソハマキ(Clysia ambiguella),
エセトリア ブオリアナ(Evetria buoliana),ポリク
ロシス ボトラナ(Polychrosis botrana),シイディ
ア ポモネーラ(Cydia pomonella),ラスペイレシア
モレスタ(Laspeyresia molesta),ラスペイレシア
フネブラネ(Laspeyresia funebrana),アワノメイガ
(Ostrinia nubilalis),ロクソステゲ スティクネィ
カリス(Loxostege sticticalis),エフェステイカ
ヒューニエラ(Ephestia kuehniella),ニカメイガ(C
hilo suppressalis),ハチノスツヅリガ(Galleriamel
lonella),オビカレハ(Malacosoma neustria),デン
ドロリムス ピニ(Dendrolimus pini),サマトポリア
ピティオカンパ(Thaumatopoea pityocampa),アト
モンヒロズコガ(Phalera bucephala),ナミスジフユ
ナミシャク(Cheimatobia brumata),ヒベルニア デ
ホリアリア(Hibernia defoliara),ブパルス ピニア
ラス(Bupalus piniarus),アメリカシロヒトリ(Hyph
antria cunea),カブラヤガ(Agrotis Segetum),ヒ
トテンケンモン(Agrotis ypsilon),ヨトウガ(Barat
hra brassicae),ムラサキミツボシキリガ(Cirphis u
nipuncta),ハスモンヨトウ(Prodenia litura),シ
ロイチモジョトウ(Laphygma exigua),パノリス フ
ランメーア(Panolis flammea),ベニモンアオリンガ
(Earias insulana),キンウワバ(Plusiagamma),ア
ラバマ アルギラセア(Alabama argillacea),カシワ
マイマイガ(Lymantria dispar),マイマイガ(Lymant
ria monacha),モンシロチョウ(Pieris brassicae)
が属する。
鞘翅目(Coleoptera)の目にはセマダラコガネ(Blit
ophaga undate),メラノタス コムニス(Melanotus c
ommunis),ルモニウム カリフォルニカス(Limonius
californicus),コメツキ(Agriotes lineatus),カ
バイロコメツキ(Agriotes obscurus),ナガタムシ(A
grilussinuatus),マリゲテス アネメース(Maligeth
es aneneus),アトマリア リネアリス(Atomaria lin
earis),ニジュウヤホシテントウ(Epilachna varives
tris),ウスチャコガネ(Phyllopertha horticola),
マメコガネ(Popillia japonica),コフキコガネ(Mel
olontha melolontha),メロロンタ ヒポカスタニ(Me
lolontha hippocastani),アミフィマラス ソルステ
ィティアリス(Amphimallus solstitialis),クビナガ
ハムシ(Crioceris aspargi),クビホソハムシ(Lama
malanopus),レプティオナルサ デセンリネアータ(L
eptinotarsa decemlineata),ダイコンハムシ(Phaedo
n cochleariae),ノミハムシ(Phyllotreta memoru
m),トビハムシ(Chaetocnma tibialis),ナスノミハ
ムシ(Psylloideschrysocephala),ディアブロチカ12
−パンクラタ(Diabrotica 12−punctala),ヒメジン
ガサ(Cassida nebulosa),ダイズゾウムシ(Bruchus
lentis),ソラマメゾウムシ(Bruchus rufimanus),
エンドウゾウムシ(Bruchus pisorum),チビコフキゾ
ウムシ(Sitona lineatus),オチオリンカス サルタ
ス(Otiorrhynchus sulcatus),オティオリンカス オ
バタス(Otiorrhynchus ovatus),ヒロビエス アビエ
ティス(Hylobies abietis),ビイクティスカス ベチ
ュラエ(Byctiscus betulae),アンソノムス ポモラ
ム(Anthonomus pomorum),オオフタオビキョウト(An
thonomus grandis),アオキノコヨトウ(Ceuthorrhync
hus assimilis),ソイソリーヌカス ナピ(Ceuthorrh
ynchus napi),シトフィラス グラナリア(Sitophilu
s granaria),マイマイガ(Anisandrus dispar),イ
プス ティポグラファス(Ips typographus),ブラス
トファガス ピニペルダ(Blastophagus piniperda)が
属する。
双翅目(Diptera)の目にはリコリア ペクトラリス
(Lycoria pectoralis),マイエティオラデストラクタ
ー(Mayetiola destructor),カラマツメタマバエ(Da
syneura brassicae),マバエ(Contarinia tritic
i),イネクダアザミウマ(Haplodiplosis equstri
e),ティプラ パルドサ(Tipula paludosa),ティプ
ラ オレラセア(Tipula oleracea),ウリミバエ(Dac
us cucurbitae),ミカンバエ(Dacus oleae),セラテ
ィティス カピタタ(Ceratitis capitata),ラゴレテ
ィス セラシー(Rhagoletis cerasi),ラゴレティス
ポマネラ(Rhagoletispomanella),アナトレファ
ルーデンス(Anatrepha ludens),オッシネラ フリッ
ト(Oscinella frit),フォルビア コアラクタタ(Ph
orbia coaractata),フォルビア アンティカ(Phorbi
a antiqua),ハコベモグリハナバエ(Phorbia brasst
i),アカザモグリハナバエ(Pegomya hyoscyami),ア
ノフェレス マクリペニス(Anopheles maculipenni
s),キュレックス ピピエンス(Culex pipiens),ア
エデス イジプティー(Aedes aegypti),アエデス
ベクサンス(Aedes vexans),タバナス ボビヌス(Ta
banus bovinus),ティプラ パルドサ(Tipula paludo
sa),イエバエ(Musca domestica),ファニア カリ
キュラリス(Fanniacaricularis),ムッシナ スタビ
ュランス(Muscina stabulans),グロシナ モルシタ
ンス(Glossina morsitans),エストラス オシス(Oe
strus ocis),クリソミヤ マセラリア(Chrysomya ma
cellaria),クリソミヤ ホミニボラックス(Chrysomy
a hominivorax),ルシリア キュブリナ(Lucilia cup
rina),ルシリア セリカータ(Lucilia sericata)及
びヒポデルマ リネアータ(Hypoderma lineata)が属
する。
膜翅目(Hymenoptera)の目にはカブラハバチ(Athal
ia rosae),ハブロカンパ ミヌタ(Haplocampa minut
a),ヒメアリ(Monomoriumpharaonis),ソレノピシス
ジェミナータ(Solenopsis geminata),アタ セク
スデン(Atta sexdens)が属する。
異翅亜目(Heteroptera)の目にはミナミアオカメム
シ(Nezara viridula),チャイロカメムシ(Eurygaste
r integriceps),ビリソウス ロイコプテラス(Bliss
us leucopterus),アカホシカメムシ(Dysdercus cing
ulatus),ディスデルカス インターメデアス(Dysder
cus intermedius),ピエズマ カドラータ(Piesma qu
adrata),メクラガメ(Lygus pratensis)が属する。
同翅亜目(Homoptera)を目にはウシウンカ(Perkins
iella saccaricida),トビイロウンカ(Nilaparvata l
ugens),マツヒメヨコバイ(Empoasca fabae),リン
ゴキジラミ(Psyllamali),ナシキジラミ(Psylla pir
i),トリアロイロデス バポラリオラム(Trialeurode
s vaporariorum),アフィス ファベエ(Aphis faba
e),リンゴアブラムシ(Aphis pomi),ニワトコアブ
ラムシ(Aphis sambuci),アフィジュラ マスティユ
ルラウス(Aphidula nasturlaus),セロシア ゴシイ
ピア(Cerosipha gossypil),サパフィス マリ(Sapp
aphis mali),サパフィス マラ(Sappaphis mala),
ネアブラムシ(Dysaphis radicola),ブラキカンダス
カルドイ(Brachycaudus cardui),ダイコンアブラ
ムシ(Brevicoryne brassicae),ホップイボアブラム
シ(Phorodon humuli),ムギクビレアブラムシ(Rhopa
lomyzus ascalonicus),ミゾデス プルシサエ(Myzod
es persicae),ミスズ セラシー(Myzus cerasi),
シサウラコルサム プソイドソラミ(Dysaulacorthum p
seudosolami),ヒゲナガアブラムシ(Acyrthosiphon o
nobrychis),マクロシフォン ロザエ(Macrosiphon r
osae),ソラマメビケナガアブラムシ(Megoura vicia
e),シゾネウラ ラヌギノサ(Schizoneura lanuginos
a),ペンフィグス ブルサリウス(Pemphigus bursari
us),ドレイフシア ノルドマニアネア(Dreyfusia no
rdmannianae),ドレイフシア ピセア(Dreyfusia pic
eae),ミキカサアブラムシ(Adelges laricis),ブド
ウネアブラムシ(Viteus vitifolii)が属する。
等翅目(Isoptera)の目には例えばレテイキュテルメ
ス ルシフガス(Reticulitermes lucifugus),カロテ
ルメス フラビコリス(Calotermes flavicollis),ロ
イコテルミス フラビペス(Leucotermes flavipes)及
びテルメス ナタレンシス(Termes natalensis)が属
する。
直翅目(Orthoptera)の目には例えばフォルフィキュ
ーラ オウリキュラリア(Forficula auricularia),
アチタ ドメスチカ(Acheta domestica),グリーロタ
ルパ グリーロタルパ(Gryllotalpa gryllotalpa),
タツキシネス アシナモラス(Tachycines asynamoru
s),ロカスタ ミグラトリア(Locusta migratori
a),スタウロノタス マロツカナス(Stauronotus mar
occanus),シストセルカ ペレグリナ(Schistocerca
peregria),ノマダクリス セプテンファシアータ(No
madacris septemfesciata),メラノプラス スプレタ
ス(Melanoplus spretus),メラノプラス フェムール
−ルブラム(Melanoplus femur−rubrum),ブラタオリ
エンタリス(Blatta orientalis),チャバネゴキブリ
(Blattella germanica),ペリプラネタ アメリカー
ナ(Periplaneta americana),ブラベラ ジガンテア
(Blabera gigantea)が属する。
ダニ類例えばマダニ(Ixodes ricinus),オルニソド
ラム ムバータ(Ornithodorus moubata),アンムリオ
ンマ アメリカナム(Amblyommaamericanum),デルマ
セントール シルバラム(Demacentor silvarum),ブ
ーフィラス ミクロプルス(Boophilus micreplus),
テトラニイーカス テラリウム(Tetranychus telariu
s),大西洋ハダニ(Tetranychus atlanticus),太平
洋ハダニ(Tetranychus pacificus),パラテトラニイ
カス ピロサス(Paratetranychus pilosus),ニセク
ローバーハダニ(Bryobia praetiosa)が属する。
円虫類としては例えば根状虫 線虫すなわちメロイド
ギネ インコグニイタ(Meloidogyne incognita),メ
ロイドギネ ハプラ(Meloidogyne hapla),メロイド
ギネ ジャバニカ(Meloidogyne javanica),包嚢形成
線注すなわちヘテロデラ ロストキエンシス(Heterode
ra rostochiensis),ヘテロデラ サッチイー(Hetero
dera schachtii),ヘテロデラ アベナ(Heterodera a
venae),ヘテロデラ グリシネス(Heterodera glycin
es),ヘテロデラ トリフォリー(Heterodera trifoli
i),幹及び葉線虫すなわちジチレンカス ディプサシ
(Ditylenchus dipsaci),ジチレンカス デストラク
ター(Ditylenchus destructor),プラチレンカス ネ
グレクタス(Pratylenchus neglectus),プラチレンカ
ス ペネトランス(Pratylenchus penetrans),プラチ
レンカス グッディー(Pratylenchus goodeyi),プラ
チレンカス クルビタタス(Pratylenchus curvitatu
s)又はチレンコーリンカス ドビウス(Tylenchorhync
hus dubius),チレンコーリンカス クレイトニ(Tyle
nchorhynchus claytoni),ロチレンカスロブスタス(R
otylenchus robustus),ヘリロコチレンカス ムルチ
シンタス(Heliocotylenchus multicinctus),ラドフ
ォラス シミリス(Rodopholus similis),ベロノライ
ムス ロンジカウダタス(Belonolaimus longicaudatu
s),ロンジドラス エロンガタス(Longidorus elonga
tus),トリコドラス プリミティブス(Trichodorus p
rimitivus)が属する。
本発明の有効物質は,例えば直接的に噴霧可能な溶
液,粉末,懸濁液,更にまた高濃度の水性,油性又はそ
の他の懸濁液又は分散液,エマルジョン,油性分散液,
ペースト,ダスト剤,散布剤又は顆粒の形で噴霧,ミス
ト法,ダスト法,散布法又は注入法によって適用するこ
とができる。適用形式は,完全に使用目的に基いて決定
される;いずれの場合にも,本発明の有効物質の可能な
限りの微細分が保証されるべきである。
直接飛散可能の溶液,乳濁液,ペースト又は油分散液
を製造するために,中位乃至高位の沸点の鉱油留分例え
ば燈油又はディーゼル油,更にコールタール油等,並び
に植物性又は動物性産出源の油,脂肪族,環状及び芳香
族炭化水素例えばベンゾール,トルオール,キシロー
ル,パラフィン,テトラヒドロナフタリン,アルキル置
換ナフタリン又はその誘導体,例えばメタノール,エタ
ノール,プロパノール,ブタノール,クロロフォルム,
四塩化炭素,シクロヘキサノール,シクロヘキサノン,
クロルベンゾール,イソフォロン等,強極性溶剤例えば
ジメチルフォルムアミド,ジメチルスルホォキシド,N−
メチルピロリドン及び水が使用される。
水性使用形は乳濁液濃縮物,ペースト又は湿潤可能の
粉末(噴射粉末),油分散液より水の添加により製造さ
れることができる。乳濁液,ペースト又は油分散液を製
造するためには,物質はそのまた又は油又は溶剤中に溶
解して,湿潤剤,接着剤,分散剤又は乳化剤により水中
に均質に混合されることができる。しかも有効物質,湿
潤剤,接着剤,分散剤又は乳化剤及び場合により溶剤又
は油よりなる濃縮物を製造することもでき,これは水に
て希釈するのに適する。
表面活性物質としては次のものが挙げられる:リグニ
ンスルフォン酸,ナフタリンスルフォン酸,フェノール
スルフォン酸のアルカリ塩,アルカリ土類塩,アンモニ
ウム塩,アルキルアリールスルフォナート,アルキルス
ルファート,アルキルスルフォナート,ジブチルナフタ
リンスルフォン酸のアルカリ塩及びアルカリ土類塩,ラ
ウリルエーテルスルファート,脂肪アルコールスルファ
ート,脂肪酸アルカリ塩及びアルカリ土類塩,硫酸化ヘ
キサデカノール,ヘプロデカノール,オクタデカノール
の塩,硫酸化脂肪アルコールグリコールエーテルの塩,
スルフォン化ナフタリン又はナフタリン誘導体とフォル
ムアルデヒドとの縮合生成物,ナフタリン或はナフタリ
ンスルフォン酸とフェノール及びフォルムアルデヒドと
の縮合生成物,ポリオキシエチレン−オクチルフェノー
ルエーテル,エトキシル化イソオクチルフェノール,オ
クチルフェノール,ノニルフェノール,アルキルフェノ
ールポリグリコールエーテル,トリブチルフェニルポリ
グリコールエーテル,アルキルアリールポリエーテルア
ルコール,イソトリデシルアルコール,脂肪アルコール
エチレンオキシド−縮合物,エトキシル化ヒマシ油,ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル,エトキシル化ポリ
オキシプロピレン,ラウリルアルコールポリグリコール
エーテルアセタール,ソルビットエステル,リグニン,
亜硫酸廃液及びメチル繊維素。
粉末,散布剤及び振りかけ剤は有効物質と固状担体物
質とを混合又は一緒に磨砕することにより製造されるこ
とができる。
製剤例は以下の通りである。
I.5重量部の化合物4を,細粒状カオリン95重量部と密
に混和する。かくして有効物質5重量%を含有する噴霧
剤が得られる。
II.30重量部の化合物3を,粉末状珪酸ゲル92重量部及
びこの珪酸ゲルの表面上に吹きつけられたパラフィン油
8重量部よりなる混合物と密に混和する。かくして良好
な接着性を有する有効物質の製剤が得られる。
III.10重量部の化合物10を,キシロール90重量部,エチ
レンオキシド8乃至10モルをオレイン酸−N−モノエタ
ノールアミド1モルに附加した附加生成物6重量部,ド
デシルベンゾールスルフォン酸のカルシウム塩2重量部
及びエチレンオキシド40モルをヒマシ油1モルに附加し
た附加生成物2重量部よりなる混合物中に溶解する。
IV.20重量部の化合物7を,シクロヘキサノン60重量
部,イソブタノール30重量部,エチレンオキシド7モル
をイソオクチルフェノール1モルに附加した附加生成物
5重量部及びエチレンオキシド40モルをヒマシ油1モル
に附加した附加生成物5重量部よりなる混合物中に溶解
する。
V.80重量部の化合物8を,ジイソブチル−ナフタリン−
α−スルフォン酸のナトリウム塩3重量部,亜硫酸−廃
液よりのリグニンスルフォン酸のナトリウム塩10重量部
及び粉末状珪酸ゲル7重量部と充分に混和し,かつハン
マーミル中において磨砕する。
粒状体例えば被覆−,透浸−及び均質粒状体は,有機
物質を固状担体物質に結合することにより製造されるこ
とができる。固状担体物質は例えば鉱物土例えばシリカ
ゲル,珪酸,珪酸ゲル,珪酸塩,滑石,カオリン,アタ
クレ,石灰石,石灰,白亜,膠塊粒土,石灰質黄色粘
土,粘土,白雲石,珪藻土,硫酸カルシウム,硫酸マグ
ネシウム,酸化マグネシウム,磨砕合成樹脂,肥料例え
ば硫酸アンモニウム,燐酸アンモニウム,硝酸アンモニ
ウム,尿素及び植物性生成物例えば穀物分,樹皮,木材
及びクルミ穀粉,繊維素粉末及び他の固状担体物質であ
る。
使用形は有効物質0.1乃至95重量%殊に0.5乃至90重量
%を含有する。
そのまま使用可能な製剤の有効物質濃度は,大きな範
囲内で変動することができる。
該濃度は,一般に0.0001〜10%,有利には0.01〜1%
である。該有効物質は良好な結果をもって超微量法(UL
V)で使用することもでき,この場合には有効物質95重
量%以上を有する製剤又は添加物を含まない有効物質だ
けを施用することもできる。
有効物質の施用量は,野外条件下で0.001〜10,有利に
は0.01〜0.1kg/haである。
有効物質には,種々のタイプの油,除草剤,殺菌剤,
別の殺虫剤,殺細菌剤を場合により又使用直前に初めて
加えることができる(タンクミックス)。これらの薬剤
は本発明による有効物質に対して1:10〜10:1の重量比で
添加することができる。
例として次のものを混合することができる: 1,2−ジブロム−3−クロルプロパン,1,3−ジクロル
プロペン,1,3−ジクロルプロペン+1,2−ジクロルプロ
パン,1,2−ジブロムエタン,2−sec−ブチル−フェニル
−N−メチルカルバメート,o−クロルフェニル−N−メ
チルカルバメート,3−イソプロピル−5−メチルフェニ
ル−N−メチルカルバメート,o−イソプロポキシフェニ
ル−N−メチルカルバメート,3,5−ジメチル−4−メチ
ルメルカプト−フェニル−N−メチルカルバメート,4−
ジメチルアミノ−3,5−キシリル−N−メチルカルバメ
ート,2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−フェニル
−N−メチルカルバメート,1−ナフチル−N−メチルカ
ルバメート,2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ベンゾフ
ラン−7−イル−N−メチルカルバメート,2,2−ジメチ
ル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル−N−メチル
カルバメート,2−ジメチルアミノ−5,6−ジメチル−4
−ピリミジニル−ジメチルカルバメート,2−メチル−2
−(メチルチオ)−プロピオンアルデヒド−O−(メチ
ルカルバモイル)−オキシム,S−メチル−N〔(メチル
カルバモイル)−オキシル〕−チオ−アセチミデート,
メチル−N′−N′−ジメチル−N−〔(メチルカルバ
モイル)オキシ〕−1−チオオキサミデート,N−(2−
メチルクロルフェニル)−N′,N′−ジメチルフォルマ
ミディン,テトラクロルチオフェン,1−(2,6−ジフル
オル−ベンゾイル)−3−(4−クロルフェニル)−尿
素,O,O−ジメチル−O−(p−ニトロフェニル)−フォ
スフォチオエート,O,O−ジエチル−O−(p−ニトロフ
ェニル)−フォスフォチオエート,O−エチル−O(p−
ニトロフェニル)−フェニル−フォスフォノチオエー
ト,O−O−ジメチル−O−(3−メチル−4−ニトロフ
ェニル)−フォスフォチオエート,O,O−ジエチル−O−
(2,4−ジクロルフェニル)−フォスフォチオエート,O
−エチル−O−(2,4−ジクロルフェニル)−フェニル
−フォスフォノチオエート,O,O−ジメチル−O−(2,4,
5−トリクロルフェニル)−フォスフォチオエート,O−
エチル−O−(2,4,5−トリクロルフェニル)−エチル
−フォスフォチオエート,O−O−ジメチル−O−(4−
ブロム−2,5−ジクロルフェニル)−フォスフォチオエ
ート,O,O−ジメチル−O−(2,5−ジクロル−4−ヨー
ドフェニル)−フォスフォチオエート,O,O−ジメチル−
O−(3−メチル−4−メチルチオフェニル)−フォス
フォチオエート,O−エチル−O−(3−メチル−4−メ
チルチオフェニル)−イソプロピル−フォスフォラミデ
ート,O,O−ジエチル−O−(p−メチルスルフィニル−
フェニル)−フォスフォチオエート,O−エチル−S−フ
ェニル−エチル−フォスフォノジチオエート,O,O−ジエ
チル−〔2−クロル−1−(2,4−ジクロルフェニル)
−ビニル〕−フォスフェート,O,O−ジメチル−〔2−ク
ロル−1−(2,4,5−トリクロルフェニル)〕−ビニル
フォスフェート,O,O−ジメチル−S−(1′−フェニ
ル)−エチルアセテート−フォスフォジチオエート,ビ
ス−(ジメチルアミノ)−フルオルフォスフィノキシ
ド,オクタメチル−ピロフォスフォアミド,O,O,O,O−テ
トラエチルジチオ−ピロフォスフェート,S−クロルメチ
ル−O,O,ジエチル−フォスフォジチオエート,O−エチル
−S,S−ジプロピル−フォスフォジチオエート,O,O−ジ
メチル−O−2,2−ジクロルビニル−フォスフェート,O,
O−ジメチル−1,2−ジブロム−2,2−ジクロルエチルフ
ォスフェート,O,O−ジメチル−2,2,2−トリクロル−1
−ヒドロキシ−エチルフォスフォネート,O,O−ジメチル
−S−〔1,2−ビスカルベトキシ−エチル−(1)〕−
フォスフォジチオエート,O,O−ジメチル−O−(1−メ
チル−2−カルベトキシ−ビニル)−フォスフェート,
O,O−ジメチル−S−(N−メチル−カルバモイル−メ
チル)−フォスフォジチオエート,O,O−ジメチル−S−
(N−メチルカルバモイル−メチル)−フォスフォチオ
エート,O,O−ジメチル−S−(N−メトキシエチル−カ
ルバモイルメチル)−フォスフォジチオエート,O,O−ジ
メチル−O−〔1−メチル−2(メチル−カルバモイ
ル)−ビニル〕−フォスフェート,O,O−ジメチル−O−
〔(1−メチル−2−ジメチルカルバモイル)−ビニ
ル〕−フォスフェート,O,O−ジメチル−O−〔(1−メ
チル−2−クロル−2−ジエチルカルバモイル)−ビニ
ル〕−フォスフェート,O,O−ジエチル−S−(エチルチ
オメチル)−フォスフォジチオエート,O,O−ジエチル−
S−〔(p−クロルフェニルチオ)−メチル−フォスフ
ォジチオエート,O,O−ジメチル−S−(2−エチル−チ
オエチル)−フォスフォチオエート,O,O−ジメチル−S
−(2−エチルチオエチル)−フォスフォジチオエー
ト,O,O−ジメチル−S−(2−エチルスルフィニル−エ
チル)−フォスフォチオエート,O,O−ジエチル−S−
(2−エチルチオ−エチル)−フォスフォジチオエー
ト,O,O−ジエチル−S−(2−エチルスルフィニル−エ
チル)−フォスフォチオエート,O,O−ジエチル−(チオ
フォスフォリミノフェニル)−アセトニトリル,O,O−ジ
エチル−S−(2−クロル−1−フタルイミドエチル)
−フォスフォジチオエート,O,O−ジエチル−S−〔6−
クロル−ベンゾキサゾロン−(2)−イル(3)〕−メ
チルジチオフォスフェート,O,O−ジメチル−S−〔2−
メトキシ−1,3,4−チアジアゾル−5−〔4H〕−オニル
−(4)−メチル〕−フォスフォジチオエート,O,O−ジ
エチル−O−〔3,5,6−トリクロル−ピリジル−
(2)〕−フォスフォチオエート,O,O−ジエチル−O−
(2−ピラジニル)−フォスフォチオエート,O,O−ジエ
チル−O−〔2−イソプロピル−4−メチル−ピリミジ
ニル(6)〕−フォスフォチオエート,O,O−ジエチル−
O−〔2−(ジエチラミノ)−6−メチル−4−ピリミ
ジニル〕−チオノフォスフェート,O,O−ジメチル−S−
(4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−〔4H〕
−イル−メチル)−フォスフォジチオエート,O,O−ジメ
チル−S−〔(4,6−ジアミノ−1,3,5−トリアジン−2
−イル)−メチル〕−フォスフォジチオエート,O,O−ジ
エチル−(1−フェニル−1,2,4−トリアゾール−3−
イル)−チアノフォスフェート,O,S−ジメチル−フォス
フォ−アシド−チオエート,O,S−ジメチル−N−アセチ
ル−フォスフォアミドチオエート,α−ヘキサクロルシ
クロヘキサン,1,1−ジ−(p−メトキシフェニル)−2,
2,2−トリクロル−エタン,6,7,8,9,10,10−ヘキサクロ
ル−1,5,5a,6,9,9a−ヘキサヒドロ−6,9−メタノ−2,4,
3−ベンゾジオキサ−チエピン−3−−オキシド,ピレ
スリン,DL−2−アリル−3−メチル−シクロペンテン
−(2)−オン−(1)−イル−(4)−DL−シス−ト
ランス−クリサンスメート,5−ベンジル−フリル−
(3)−メチル−DL−シス,−トランス−クリサンスメ
ート,3−フェノキシベンジル(±)−シス,−トランス
−2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロルビニル)−シク
ロプロパンカルボキシレート,α−シアノ−3−フェノ
キシベンジル(±)−シス−トランス−2,2−ジメチル
−3−(2,2−ジクロルビニル)−シクロプロパンカル
ボキシレート,(s)−α−シアノ−(3)−フェノキ
シベンジル−シス(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(2,
2−ジブロムビニル)−シクロプロパンカルボキシレー
ト,3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドエチル−DL−シ
ス,−トランス−クリサンスメート,2−メチル−5−
(2−プロピニル)−3−フリルメチル−クリサンスメ
ート,(α−シアノ−3−フェノキシベンジル)−α−
イソプロピル−4−クロルフェニルアセテート。
製造実施例 O−(O−エチル−S−n−プロピルホスホリル)−
O−(N−メチルカルバモイル)−ブレンツカテキン
(化合物No.4) アセトニトリル1000ml中のN−メチルカルバモイルブ
レンツカテキン167g(1モル)に,撹拌下にO−エチル
−S−n−プロピル−ホスホリルクロリド230gを加え,
トリエチルアミン101g(1モル)を室温で滴加しかつ50
℃に2時間加熱した。冷却後に、吸引濾過し、該濾液を
真空中で濃縮し,その残留分を塩化メチレン600ml中に
回収し,該溶液を水で,更に10%のNa2CO3溶液で3回か
つ水でなお3回洗浄した。硫酸ナトリウム上で乾燥した
後に,溶剤を真空中で除去した。O−(O−エチル−S
−アルキルホスホリル)−O−(N−カルバモイル)−
ブレンツカテキン(化合物No.4)163g(49%)が油状物
として得られた。以下の表に記載した化合物Iは,その
NMRスペクトルによって固定されている限り,前記製造
実施例と同様にして得られたものであり,式Iに相当す
る別の化合物は,同様な方法で製造することができる。
本発明による新規化合物Iを製造するためには,CDCl3
中の1H−NMRスペクトルを採用した。
適用実施例 以下の実施例では,本発明による化合物もしくは該化
合物を含有する薬剤をその害虫に対する作用効果につい
て先行技術の以下の化合物と比較した: 調査した化合物が100%の死亡率もしくは抑制率を示
す濃度は,その都度の最低濃度である。それぞれの濃度
について,少なくとも2回の実験を行った。
実施例A テトラニクス・テラウム(Tetranychus telarius),
接触作用,噴霧実験 最初の後続葉対が発生しかつテトラニクス・テラウス
の総ての段階の強度の侵害を有する鉢植えのインゲンマ
メを,噴霧室内で水性有効物質製剤で滴が垂れるまで噴
霧した。そのために,該植物を回転皿の上に載せかつ総
ての面から噴霧液50mlを噴霧した。噴霧処理は約22秒間
実施した。8日後に,上記植物を生きている実験動物に
ついて判定した。
この実験で,化合物No.1,2,3,4,9,10,12及び14の致死
用量は0.04重量%以下であった。比較化合物A,B及びC
は,0.1重量%の用量では効果がなかった。
実施例B テトラニクス・テラリウス(Tetranychus telariu
s),接触作用,残留作用 2番目の後続葉対が発生した鉢植えのインゲンマメ
に,噴霧室内で水性有効物質製剤で滴が垂れるまで噴霧
した。そのために,該植物を回転皿の上に載せかつ総て
の面から噴霧液50mlを噴霧した。噴霧処理は約22秒間実
施した。24時間後に,強度に上記実験動物によって侵害
された葉片で上記植物に感染させた。12日後に,植物の
発病度合いを判定した。
この実験で,化合物No.2,3,4,7,10及び12の致死用量
は最高0.1重量%であった,該用量では比較化合物A,B及
びCは効果がなかった。
実施例C プルテラ・マクリペニス(Plutella maclipennis),
食餌作用 キャベツの若葉を水性有効性物質製剤中に3秒間浸漬
しかつ短時間滴を垂らした後に湿った濾紙に載せてペト
リシャーレに入れた。葉の上の第4期の10匹の幼虫の載
せた。48時間後に,死亡率を調べた。
この実験で,化合物No.9の致死用量は0.004重量%で
あった。化合物No.1,2,4及び10は,0.002重量%以下の用
量で80%の死亡率を呈した。比較化合物A,B及びCは0.1
重量%の用量では効果を呈しなかった。
実施例D アフィス・ファバエ(Aphis fabae;アリマキ),接触
作用,噴霧実験 強度のアリマキコロニーを有する鉢植えのインゲンマ
メ(Vicia faba)に,噴霧室内で水性有効物質製剤で滴
が垂れるまで噴霧した。判定は24時間後に行った。
この実験で,化合物No.1,3,7及び8の致死用量は0.01
重量%以下であった。比較化合物Aの致死用量は0.1重
量%であった。比較化合物B及びCは0.1重量%の用量
では効果を呈しなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ズィークフリート、ケルステン ドイツ連邦共和国、6710、フランケンタ ール、マクス‐スレーフォークト‐シュ トラーセ、21 (72)発明者 ペーター、ホーフマイスター ドイツ連邦共和国、6730、ノイシュタッ ト、ベルンハルト‐フムブロト‐シュト ラーセ、12 (72)発明者 クリストフ、キュナスト ドイツ連邦共和国、6701、オターシュタ ット、ザリールシュトラーセ、2

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式I: 〔式中, R1はC1〜C4−アルキル基を表し, R2は水素原子,C1〜C4−アルキル基又はC1〜C4−アルコ
    キシ基を表し, R3は水素原子又はC1〜C4−アルキル基を表しかつ Xは酸素原子又は硫黄原子を表す〕で示されるO−(O
    −エチル−S−アルキルホスホリル)−O−(カルバモ
    イル)−ブレンツカテキン誘導体。
  2. 【請求項2】常用の賦形剤の他に,請求項1記載の式I
    のO−(O−エチル−S−アルキルホスホリル)−O−
    (カルバモイル)−ブレンツカテキン誘導体0.1〜95重
    量%を含有する害虫防除剤。
  3. 【請求項3】害虫及び/又は害虫を排除すべき面及び/
    又は空間を害虫にとって有効量の,請求項1記載の式I
    のO−(O−エチル−S−アルキルホスホリル)−O−
    (カルバモイル)−ブレンツカテキン誘導体で処理する
    ことを特徴とする害虫防除法。
JP63236678A 1987-09-26 1988-09-22 O−(o−エチル−s−アルキルホスホリル)−o−(カルバモイル)−ブレンツカテキン誘導体、該化合物を含有する害虫防除剤及び害虫防除法 Expired - Fee Related JP2515381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873732527 DE3732527A1 (de) 1987-09-26 1987-09-26 O-(o-ethyl-s-alkylphosphoryl)-o-(carbamoyl) -brenzkatechinderivate
DE3732527.2 1987-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01102087A JPH01102087A (ja) 1989-04-19
JP2515381B2 true JP2515381B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=6336979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63236678A Expired - Fee Related JP2515381B2 (ja) 1987-09-26 1988-09-22 O−(o−エチル−s−アルキルホスホリル)−o−(カルバモイル)−ブレンツカテキン誘導体、該化合物を含有する害虫防除剤及び害虫防除法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4855140A (ja)
EP (1) EP0309843B1 (ja)
JP (1) JP2515381B2 (ja)
KR (1) KR960010016B1 (ja)
AT (1) ATE72246T1 (ja)
BR (1) BR8804930A (ja)
CA (1) CA1310656C (ja)
DE (2) DE3732527A1 (ja)
ES (1) ES2038262T3 (ja)
GR (1) GR3004234T3 (ja)
HU (1) HU206026B (ja)
IL (1) IL87760A (ja)
ZA (1) ZA887128B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19514903A1 (de) * 1995-04-22 1996-10-24 Basf Ag Schädlingsbekämpfungsmittel
DE19715169A1 (de) * 1997-04-11 1998-10-15 Basf Drucksysteme Gmbh Lichtempfindliches Gemisch und daraus hergestelltes Aufzeichungungsmaterial
US9216789B2 (en) 2012-11-12 2015-12-22 Indian Motorcycle International, LLC Two-wheeled vehicle
CN103651546A (zh) * 2013-12-10 2014-03-26 济南凯因生物科技有限公司 用于防治水稻螟蛾类害虫的组合物
CN106912495A (zh) * 2017-03-14 2017-07-04 山东省联合农药工业有限公司 一种含磷虫威和甲氧虫酰肼的植物疫苗及其制备方法
CN106912494A (zh) * 2017-03-14 2017-07-04 山东省联合农药工业有限公司 一种含磷虫威和沙蚕毒素类杀虫剂的植物疫苗及其制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE789439A (fr) * 1971-09-30 1973-03-29 Ciba Geigy Esters thiophosphoriques doues de proprietes

Also Published As

Publication number Publication date
EP0309843A2 (de) 1989-04-05
DE3868207D1 (en) 1992-03-12
ATE72246T1 (de) 1992-02-15
DE3732527A1 (de) 1989-04-06
US4855140A (en) 1989-08-08
EP0309843A3 (en) 1990-01-31
HU206026B (en) 1992-08-28
HUT49467A (en) 1989-10-30
KR960010016B1 (ko) 1996-07-25
GR3004234T3 (ja) 1993-03-31
IL87760A0 (en) 1989-02-28
EP0309843B1 (de) 1992-01-29
CA1310656C (en) 1992-11-24
KR890005132A (ko) 1989-05-13
ES2038262T3 (es) 1993-07-16
BR8804930A (pt) 1989-05-02
IL87760A (en) 1992-05-25
ZA887128B (en) 1990-05-30
JPH01102087A (ja) 1989-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2534315B2 (ja) 新規な(p−フェノキシ−フェノキシ)−メチル5員環ヘテロ芳香族化合物
JPH0794415B2 (ja) カルボキシアミド及び該化合物を含有する害虫駆除剤
US4424215A (en) Oximinophosphoric acid derivatives, and their use for controlling pests
JP2515381B2 (ja) O−(o−エチル−s−アルキルホスホリル)−o−(カルバモイル)−ブレンツカテキン誘導体、該化合物を含有する害虫防除剤及び害虫防除法
EP0024649B1 (de) 2,2-Dichlorcyclopropyl-methyl-phosphorsäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Schädlingen
JP2615210B2 (ja) シクロプロパンカルボキシアミド及び該化合物を含有する殺虫剤並びに殺虫法
JPH07121897B2 (ja) シクロプロパンカルボキシアミド、その製造法および該化合物を含有する殺虫剤、ならびに害虫を防除する方法
US4428944A (en) Trifluoromethoxyphenyl-(di) thiophosphoric acid esters and their use in pest control
US4462997A (en) 3-Fluorophenyl (di)thiophosphates, and their use for controlling pests
US4322413A (en) 1,2,3,5-Thiatriazolidin-4(2H)-one-1,1-dioxide phosphoric acid derivatives and their use for combating pests
US4569930A (en) 2-Fluorophenyl(di)thiophosphates and their use in pest control
JP2611002B2 (ja) シクロプロパンカルボキサミド、その製造方法および該化合物を含有する殺虫剤
US4459297A (en) Oxadiazinediones, their preparation, and their use for the control of insects and arachnids
US4327090A (en) Oximinophosphoric acid derivatives, their preparation and their use in pest control
US4405614A (en) N-Sulfonylated thiolphosphoric ester amides and their use for controlling pests
US4537884A (en) 2-Trifluoromethylphenyl (di)thiophosphates, and their use for pest control
US4368196A (en) Phosphoric acid esters, and their use for combating pests
US5166179A (en) N-benzoyl-N'-phenoxyphenylureas, their preparation and their use for controlling pests
IE51602B1 (en) 4-trifluoromethylphenyl(di)thiophosphates,their preparation and their use in pest control
CA1305167C (en) Bisthiolphosphates
EP0022954A1 (de) O,S-Dialkyl-O-(4-fluor-phenyl)-(di)thiophosphorsäureester, ihre Herstellung, ihre Verwendung zur Bekämpfung von Schädlingen und Mittel dafür
EP0105415A1 (de) Cyclopropyl-methyl-(thio)-phosphorsäureamide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Schädlingen
DE3240062A1 (de) Thiazolo-(3,2-a)-pyrimidon-(di)(thio)phosphor(phosphon)saeureester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als insektizide, akarizide, nematizide und fungizide

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees