JP2515011Y2 - ブレ−ドクリ−ニング装置 - Google Patents

ブレ−ドクリ−ニング装置

Info

Publication number
JP2515011Y2
JP2515011Y2 JP1987124807U JP12480787U JP2515011Y2 JP 2515011 Y2 JP2515011 Y2 JP 2515011Y2 JP 1987124807 U JP1987124807 U JP 1987124807U JP 12480787 U JP12480787 U JP 12480787U JP 2515011 Y2 JP2515011 Y2 JP 2515011Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
guide rail
blade holder
cleaning device
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987124807U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6430580U (ja
Inventor
保巳 杉田
恒也 梶浦
純司 淡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1987124807U priority Critical patent/JP2515011Y2/ja
Publication of JPS6430580U publication Critical patent/JPS6430580U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515011Y2 publication Critical patent/JP2515011Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はブレードクリーニング装置に関し、特に、ブ
レードを保持するブレードホルダーを、ガイドレールに
対して抜き差し可能に設けてなる装置において、前記ブ
レードホルダーと前記ガイドレールの間にガタを生じな
いように固定保持する装置に関する。
(従来の技術) 電子複写機等の装置においては、プラテン上にセット
された原稿の画像を画像読取装置によって読み取り、そ
の原稿の反射光を感光体ドラムに照射し、前記感光体ド
ラムの表面に静電潜像を形成する手段を設けている。そ
して、前記静電潜像に対して現像装置から現像剤を供給
して、トナー画像を形成する工程と、前記トナー画像を
用紙に転写する転写工程、およびトナー画像が転写され
た用紙を定着装置に送り込み、前記定着装置において加
熱と加圧とを行うことによって、コピーとして形成する
工程とを順次繰り返して行うようにしている。また、感
光体ドラムにおいては、トナー画像を用紙に転写した後
で、前記感光体ドラムの表面に残留するトナーをクリー
ニング装置によって清掃し、次の画像形成に供給できる
ような手段が用いられている。
上記したような、感光体ドラムの表面を清掃するため
のクリーニング装置としては、クリーニングブラシと真
空吸引装置を用いる装置もあるが、一般的には、機構が
簡単であるとともに、メンテナンスが容易であること等
の理由から、クリーニングブレードを用いることが多
い。ところが、上記したようなクリーニングブレードを
用い、前記ブレードの先端部を感光体ドラムの表面に圧
接させ、トナーを掻き取るように構成してなるクリーニ
ング装置においては、感光体ドラム表面との摩擦によっ
て、ゴム製等のクリーニングブレードが摩耗しやすく、
一定の使用期間毎に前記ブレードを交換することが必要
である。
そこで、従来より、ブレードクリーニング装置におい
ては、ブレードを支持するブレードホルダーを、ガイド
レールに対して抜き差し可能に構成し、前記ガイドレー
ルから前記ブレードホルダーを抜き出してから、前記ブ
レードホルダーによって支持されている前記ブレードの
交換の作業を容易に行い得るようにしている。
(考案が解決しようとする問題点) 上記したような従来のクリーニング装置においては、
ブレードを支持するブレードホルダーを、ガイドレール
に対して容易に装着させ得るようにするために、前記ガ
イドレールに設けられている案内溝に対して、若干の余
裕を持たせてブレードホルダーを保持させるようにして
いる。このため、前記ブレードホルダーと、前記ガイド
レールの案内溝との間にガタが発生する問題があった。
このような問題点により、前記ブレードを感光体ドラム
に押圧して、トナーを掻き取る作業を行う際に、前記ブ
レードホルダーと前記ガイドレールの案内溝との間のガ
タによって、前記ブレードを感光体ドラムの表面に対し
て、確実に押圧させ得ない状態が発生することがあり、
清掃性能を良好に発揮させ得ない場合がある。また、前
記ブレードホルダーと前記ガイドレールの案内溝との間
のガタのために、感光体ドラムの回転によって、前記ブ
レードにチャタリング(共振現象)が発生することがあ
り、前記感光体ドラムの表面にトナーが横筋状に残留す
る等の問題が発生しやすいものであった。
(考案の目的) 本考案は、上記したような従来より用いられているブ
レードクリーニング装置の欠点を解消するもので、ブレ
ードを支持するブレードホルダーとガイドレールとの間
にガタを発生させないように固定保持する機構を設ける
ことにより、前記ブレードによる感光体ドラムの清掃作
用を良好に行い得る装置を提供することを目的としてい
る。
(問題点を解決するための手段および作用) 本考案のブレードクリーニング装置は、感光体ドラム
の表面に残留するトナーを掻き取るブレードと、前記ブ
レードを保持するブレードホルダーと、前記ブレードホ
ルダーを前記感光体ドラムの軸方向に摺動させることに
より抜き差し可能に保持するガイドレールと、前記ガイ
ドレールに保持された前記ブレードホルダを前記感光体
ドラムの軸方向と直角方向に押圧して前記ガイドレール
に押圧固定する押圧部材とにより構成されている。
そして、本考案のブレードクリーニング装置において
は、前記ブレードホルダーのガイドレールに対して押圧
するための押圧部材により、前記ガイドレールに対し
て、前記ブレードホルダーを押圧固定保持させ得るよう
に構成している。
したがって、本考案のブレードクリーニング装置にお
いては、ブレードを保持するブレードホルダーを、前記
ガイドレールに挿入した後で、押圧部材により押圧固定
保持される。そして、ブレードを支持するブレードホル
ダーがガイドレールに対してガタを発生することなく、
確実に保持されるので、感光体ドラムが回転している時
に前記ブレードにはチャタリングが発生することはな
く、トナーの清掃の動作を正確に行い得るものとなる。
(実施例) 図示された例に従って、本考案のブレードクリーニン
グ装置の構成を説明する。第1図は、本考案のブレード
クリーニング装置のブレードホルダーとその保持部材の
構成を示しており、前記保持部材は、ガイドレール15、
押圧部材30、ブレードアーム20等で構成されている。前
記感光体ドラム1の表面に押圧されるブレード10は、ブ
レードホルダー11の先端部に突出されるように支持さ
れ、前記ブレードホルダー11がガイドレール15を介して
ブレードアーム20に固定されて、前記ブレードアーム20
を支持する軸21に対して、前記保持部材が、時計方向ま
たは反時計方向に揺動可能に設けられている。したがっ
て、前記保持部材は、感光体ドラム1の表面にブレード
10が押圧される位置と、前記感光体ドラム1からブレー
ド10が離れる位置との間で揺動させることができる。
第1図に示される実施例において、ブレード10を支持
するブレードホルダー11は、その後部に略T字状のスラ
イド部材12を突出して設けており、前記スライド部材12
がガイドレール15に設けた案内溝16に係合される。前記
スライド部材12を案内溝16に係止する際には、案内溝16
に対してスライド部材12を、感光体ドラム1の軸方向と
平行な方向に摺動させるようにすることができる。そし
て、第2図に示されるように、前記スライド部材の摺動
の動作を容易に行わせ得るようにするために、ガイドレ
ール15の案内溝16の奥の部分に凹溝17を設け、スライド
部材の周囲の部分が案内溝16の内面に対して接する部分
をできるだけ少なくする。また、スライド部材の挿入に
対して、案内溝16を余裕を持たせて、若干大きいサイズ
に形成している。
ところが、上記したように、スライド部材を案内溝に
対して摺動させ得るようにすることは、スライド部材12
の周囲にガタが発生する原因ともなるもので、そのガタ
によって、ブレード10にチャタリングが発生することを
防止することができないものとなっていた。そこで、本
考案のブレードクリーニング装置においては、ブレード
ホルダー11の本体の上部に上部材13を突出させて設け、
前記上部材13に対して押圧部材30を設け、前記押圧部材
30を構成する上板バネ31を、前記ブレードホルダー11の
前記上部材13に対して押圧することによって、前記ブレ
ードホルダー11を、ガイドレール15に対して、遊びのな
いようにして押圧固定保持させるようにしている。
本考案の押圧部材30は、第1図および第3図に示され
るような構成を有するもので、ガイドレール15に基部を
固定したバネ保持部33の上部に、上板バネ31を設け、前
記上板バネ31は、ブレードホルダー11の上部材13の両端
部にそれぞれ対応させるようにして設けており、それら
の部材によって、前記ブレードホルダー11の前記上部材
13を押圧するようになっている。したがって、前記押圧
部材30によって、前記ブレードホルダー11を、ガイドレ
ール15に対して確実に押圧固定できるように構成してい
る。その他に、図示される例においては、一方の上板バ
ネ31には凸部32を形成し、前記凸部32が上部材13に設け
た凹部14に係止されることによって、ブレードホルダー
が、ガイドレールに対して移動されることがないように
押圧固定される。
前記上板バネによる上部材の固定の方法は、特に図示
される形式のものに限定されるものではなく、その他
に、ブレードホルダーと一体に構成されているスライド
部材をガイドレールの案内溝で、摺動と固定が可能な状
態に設けることができるのであれば、任意の固定方式を
用いることができるものである。したがって、本考案に
よれば、ブレード10を支持するブレードホルダー11を、
ガイドレール15に取り付ける際に、上部材13とスライド
部材12で一体に構成された前記ブレードホルダー11のス
ライド部材12を、前記ガイドレール15の案内溝16に挿入
するのみで、前記ブレードホルダー11と前記ガイドレー
ル15の間にガタが生じることがないようにして、固定保
持されるものとなる。また、ブレード10を支持する前記
ブレードホルダー11を、前記ガイドレール15から取り出
す際にも、前記ブレードホルダー11のスライド部材12
を、前記ガイドレール15の案内溝16から引き出すのみの
動作によって、容易に固定状態から解放し得るものとな
る。
本考案の押圧部材としては、第1図ないし第3図に示
されるような上板バネによる固定方式の他に、第4図に
示されるような、ボールプランジャー35による固定方式
を用いることができる。この実施例においては、ガイド
レール15の案内溝16に対して貫通孔を形成し、前記貫通
孔に押圧ボールとスプリングとによる押圧部材、例え
ば、ボールプランジャー等を設けることにより、上記し
た板バネの場合と同様な固定作用を行わせ得るものとな
る。そして、上記したボールプランジャー35を用いる場
合にも、前記ボールプランジャー35をガイドレール15の
長手方向に所定の間隔で配置し、スライド部材12を案内
溝16に対して押圧し、前記ブレードホルダー11と前記ガ
イドレール15を密着させることによって、ガタが発生す
ることを防止して、確実に固定保持できるようにするこ
とが可能になる。
第5図は、本考案のブレードクリーニング装置の説明
図である。前記第5図に示される実施例において、感光
体ドラム1に対して、クリーニング装置5のハウジング
6の開口部が対向するようにして配置され、前記ハウジ
ング6の開口部から、ブレード10が感光体ドラム1の表
面に向けて突出される。そして、前記ブレード10は、ブ
レードアーム20の後部に突出して設けた後部突出部22
を、スプリング23によって上方に引くことにより、前記
ブレードホルダー11と前記保持部材を反時計方向に付勢
し、ブレード10を感光体ドラム1の表面に所定の押圧力
で接触させるようになっている。
また、ハウジング6の背後の部分にはリトラクトアー
ム28を設けており、前記リトラクトアーム28をオペレー
タが手で動かすことによって、スプリング23の力に抗し
て後部突出部22を押し下げ、ブレードを保持部材ととも
に軸21を中心にして時計方向に揺動させることによっ
て、前記ブレードのリトラクトの動作を行わせ得るよう
にする。なお、ブレードをリトラクトさせることは、前
記ブレードの交換の際や、複写機を長期間使用しない場
合等に、ブレードを感光体ドラムに押圧することによ
り、前記感光体に障害が発生する恐れがある場合等であ
り、その際には、上記したブレードのリトラクトの動作
を行う。また、その他に、複写機の種類によっては、複
写機に設定した特定のモードの場合には、リトラクトア
ームを自動的に作動させ得るようにすることもある。
本考案のクリーニング装置5においては、ブレード10
により感光体ドラムの表面から掻き取ったトナーは、前
記ハウジングの下部シールを兼ねるフィルムシール25を
経て落下し、アジテーナ26を介してオーガー27に送り込
まれ、前記オーガー27の回転によってトナー回収容器に
収容されるものとなる。
(考案の効果) 本考案のブレードクリーニング装置は、上記したよう
な構成を有するものであるから、ブレードを保持するブ
レードホルダーが、ガイドレールに対してガタを生じる
ことなく固定保持されることになる。したがって、前記
ブレードを感光体ドラムの表面に押圧してクリーニング
作業を行う場合に、チャタリングが発生することがな
く、ブレードによるトナーの掻き取りの動作を確実に行
わせ得るものとなる。また、本考案によれば、ブレード
ホルダーは、ガイドレールの案内溝に挿入して、押圧部
材により固定保持させることができる。そして、前記ブ
レードを保持するブレードホルダーを容易に引き出す動
作を行い得るものとなるので、ブレードの交換の作業を
容易に行い得るとともに、メンテナンスを容易に行い得
ることができるものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のブレードクリーニング装置のブレード
ホルダーとその保持部材の構成を示す説明図、第2図は
本考案のガイドレールの側面図、第3図はブレードホル
ダーと押圧部材の関係を示す正面図、第4図は本考案の
別の押圧部材の実施例の構成を示す断面図であり、第5
図は本考案のブレードクリーニング装置の説明図であ
る。 図中の符号 1……感光体ドラム、5……クリーニング装置、6……
ハウジング、10……ブレード、11……ブレードホルダ
ー、12……スライド部材、13……上部材、14……凹部、
15……ガイドレール、16……案内溝、17……凹溝、20…
…ブレードアーム、21……軸、22……後部突出部、23…
…スプリング、25……フィルムシール、26……アジテー
タ、27……オーガー、28……トリラクトアーム、30……
押圧部材、31……上板バネ、32……凸部、33……バネ保
持部、35……ボールプランジャー。
フロントページの続き (72)考案者 淡田 純司 埼玉県岩槻市大字岩槻1275番地 富士ゼ ロックス株式会社岩槻事業所内 (56)参考文献 特開 昭53−93037(JP,A) 特開 昭61−200570(JP,A) 実開 昭55−128059(JP,U) 実開 昭61−66383(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光体ドラムの表面に残留するトナーを掻
    き取るブレードと、 前記ブレードを保持するブレードホルダーと、 前記ブレードホルダーを前記感光体ドラムの軸方向に摺
    動させることにより抜き差し可能に保持するガイドレー
    ルと、 前記ガイドレールに保持された前記ブレードホルダーを
    前記感光体ドラムの軸方向と直角方向に押圧して前記ガ
    イドレールに押圧固定する押圧部材とを有していること
    を特徴とするブレードクリーニング装置。
JP1987124807U 1987-08-18 1987-08-18 ブレ−ドクリ−ニング装置 Expired - Lifetime JP2515011Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987124807U JP2515011Y2 (ja) 1987-08-18 1987-08-18 ブレ−ドクリ−ニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987124807U JP2515011Y2 (ja) 1987-08-18 1987-08-18 ブレ−ドクリ−ニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6430580U JPS6430580U (ja) 1989-02-23
JP2515011Y2 true JP2515011Y2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=31374857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987124807U Expired - Lifetime JP2515011Y2 (ja) 1987-08-18 1987-08-18 ブレ−ドクリ−ニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515011Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2553040Y2 (ja) * 1990-05-25 1997-11-05 日立工機株式会社 電子写真装置のクリーニング装置
JP5948285B2 (ja) * 2013-07-18 2016-07-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 クリーニング装置及び画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5393037A (en) * 1977-01-27 1978-08-15 Fuji Xerox Co Ltd Developer sealing device for copier for electrophotography
JPS55128059U (ja) * 1979-03-07 1980-09-10
JPS6166383U (ja) * 1984-10-05 1986-05-07
JPS61200570A (ja) * 1985-03-01 1986-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 複写機のクリ−ニング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6430580U (ja) 1989-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2741879B2 (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
JPS646466B2 (ja)
JP2555753B2 (ja) 画像形成装置におけるプリントカートリッジの取付装置
US4056315A (en) Squeeze roller retraction assembly
JP2515011Y2 (ja) ブレ−ドクリ−ニング装置
JP3608767B2 (ja) 画像形成装置
US5392108A (en) Stripping device
JP3200208B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2002202707A (ja) 画像形成装置、それに備えるプロセスカートリッジ着脱装置、およびそのプロセスカートリッジ取出し方法
JPH11174940A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH0619599B2 (ja) 電子写真プリンタ用交換カ−トリツジとそれを利用する電子写真プリンタ
JPH0425542B2 (ja)
JP3281673B2 (ja) 画像形成装置の紙粉取りユニット装置
JPH0241635Y2 (ja)
JP4384861B2 (ja) 画像形成装置
JPH11296049A (ja) 画像形成装置
JPH0475506B2 (ja)
JPS62187376A (ja) 記録装置
JPH04278961A (ja) プリントカートリッジの像担持体駆動装置
JPS60108871A (ja) 定着装置
JP2860922B2 (ja) 画像形成装置
JP2000056658A (ja) 画像形成装置
JP2524046Y2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JP3037742B2 (ja) 画像形成装置
JPH0633479Y2 (ja) 現像装置