JP2513638Y2 - 送風機の酸素一定制御機構 - Google Patents

送風機の酸素一定制御機構

Info

Publication number
JP2513638Y2
JP2513638Y2 JP1990405605U JP40560590U JP2513638Y2 JP 2513638 Y2 JP2513638 Y2 JP 2513638Y2 JP 1990405605 U JP1990405605 U JP 1990405605U JP 40560590 U JP40560590 U JP 40560590U JP 2513638 Y2 JP2513638 Y2 JP 2513638Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blower
temperature
power supply
supply circuit
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990405605U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04100645U (ja
Inventor
英夫 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP1990405605U priority Critical patent/JP2513638Y2/ja
Publication of JPH04100645U publication Critical patent/JPH04100645U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513638Y2 publication Critical patent/JP2513638Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、ボイラ等に付設され
るバーナの排ガス中の酸素濃度を、一定に制御する機構
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ボイラ等の熱機器の駆動電源とし
ては、商用の交流電源(12') が用いられることが多く、
ボイラに付設の送風機用駆動モ(10') も交流式のも
のが使用されている(図4参照)。交流電源(12') は一
定の電圧値に保たれているので、大気温度の高い夏季に
は図5に示すように、空気密度の変化により単位体積当
たりの空気中の酸素量が減少し、酸素量が不足して良
な燃焼状態を維持することができなくなる。又、大気温
度の低い冬季(特に厳寒地)では、単位体積当たりの空
気中の酸素量が増加し送風量を減量する必要がある。
【0003】そこで、その時点での大気温度に合わせて
最良の送風量を得るため、送風機の吸気入口に設けたダ
ンパを調節して対応している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
構成では、気温変化の激しい地方において、その都度ダ
ンパを調節する煩わしい作業が発生する。又、このダン
パの調節を忘れてボイラを運転すると、燃焼不良による
COの発生や、消炎等の不具合が発生して安全面におい
て問題がある。
【0005】そこで、この考案は、上述の課題に鑑み、
大気温度の変化に連動して送風機の送風量を調節する酸
素一定制御機構を提供することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、この考案は、バー
ナに燃焼用空気を送る送風機に直流式駆動モータを設
、前記送風機の吸気ダクト内に燃料供給ノズルを所定
の長さにわたって挿入し、この燃料供給ノズルに沿って
温度センサを設け、前記駆動モタの電源回路に、前記
温度センサからの信号に基づいて、前記電源回路の電流
値を予め設定した値整合させるように前記電源回路
電圧値を制御する電圧制御器を設けたことを特徴とし
ている。
【0007】
【作用】上述の構成によれば、送風機の吸気ダクト内の
温度センサからの信号により、送風機の駆動モタの電
源回路の電圧値を、電源回路の電流値が予め設定してお
いた吸気ダクト内の温度に対応する電流値になるように
制御、所定の送風量に調節する。又、吸気ダクト内に
供給ノズルを所定の長さにわたって挿入したことに
より、吸気温度と燃料温度をバランスさせることがで
き、安定したバナの燃焼を実現し排ガス中の酸素濃
を所定の濃度に維持する。
【0008】
【実施例】以下、この考案の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0009】図1は、この考案に係る角多管式貫流ボ
イラの実施例を示すもので、ボイラ(1) は、加熱用のバ
ナ(2) を備えており、送風機(3) にて燃焼用空気を吸
気ダクト(4) を介してバナ(2) に送るようにしてい
る。同図に示す実施例においては前記バーナ(2) として
予混合式のガスバーナを採用している。前記吸気ダクト
(4) 内には、送風機(3) からの燃焼用空気の吸気温度を
検出する温度センサ(5)を設けている。又、前記バ
(2) に燃料ガスを供給する燃料供給ノズル(61)を、前記
吸気ダクト(4) の適宜の位置より吸気ダクト(4) 内に
定の長さにわたって挿入してあるので、燃料ガスと燃焼
用空気が並走する間に互いに熱交換され、吸気温度と
料ガス温度は一定の比率でバランスするようになってい
る。前記温度センサ(5) は前記燃料供給ノズル(61)に沿
って設けている。前記燃料供給ノズル(61)に連通する燃
料供給(6) には、燃料ポンプ(7) 及び燃料用電磁弁
(8) を挿設している。
【0010】ボイラ(1) の稼動、停止は、負荷の状況に
よって制御し、ボイラ缶内を検出する図示しない圧力検
出器の信号に基づいて、燃焼制御器(9) により制御す
る。即ち缶内圧が予め設定しておいた圧力値以上になれ
ば燃焼を停止し、缶内圧が設定値以下になれば燃焼を開
始するように制御する。
【0011】記送風機(3) 駆動モ(10)を備え、
この駆動モータ(10)としては直流式のものを用いる。図
2に示すように、前記駆動モ(10)の電源回路(11)の
電源(12)に接続した電圧制御器(13)に、前記吸気ダクト
(4) 内に挿着してある温度センサ(5) を接続してある。
前記電圧制御器(13)は温度センサ(5) からの信号によ
り、前記電源回路(11)の電流値が予め設定しておいた数
値になるように前記電源回路(11)の電圧値を制御するよ
うになっている。
【0012】ボイラ(1) の水管(14)は、前記バナ(2)
の燃焼ガスを交叉方向に流動するように配列してある。
水管(14)との熱交換により温度低下した燃焼ガスから
、節炭器(15)で効率よく熱回収を行った後、図示しな
い排気筒から燃焼ガスを排出する。
【0013】図3は、バ(2) への吸気温度と、燃料
ガス温度と排ガス中の酸素濃度の関係を実験値により求
めたグラフである。図示の如く吸気温度と燃料ガス温度
が同一のときは、排ガス中の酸素濃度は温度の上昇とと
もに上昇するが、燃料ガス温度を一定にすると、吸気温
度の上昇とともに排ガス中の酸素濃度は低下すると云う
特性がある。したがって、吸気ダクト(4) 内に燃供給
ノズル(61)を所定の長さにわたって挿入して、燃料ガス
と燃焼用空気が並走する間に両者の熱交換を行い、吸気
温度と燃料ガス温度をバランスよく設定すれば、大気温
度が変化しても排ガス中の酸素濃度を設定値の4.5 %に
近い値にすることができる。
【0014】さらに、吸気温度を吸気ダクト(4) 内の温
度センサ(5) より電圧制御器(13)に送信し、電源回路(1
1)の電流値が予め設定しておいた数値になるように電源
回路(11)の電圧値を制御することにより、前記送風機
(3) の駆動モタ(10)の回転数を変更して送風量を増減
最良の燃焼状態である排ガス中の酸素濃度4.5 %の
状態に制御することができる。
【0015】尚、実施例は、角多管式貫流ボイラとし
たが、ボイラの型式は、環状水管列の丸型のほか横型ボ
イラとしても良い。
【0016】
【考案の効果】この考案は、以上のような構成であるの
で、次のような効果を得ることができる。 直流式の駆動モタを用い、吸気温度の高低により
電源電圧値を制御し送風量を調節するので、常に一定の
排ガス中の酸素濃度を維持することができる。 燃料供給ノズルを吸気ダクト内に所定の長さにわた
って挿入し、燃料と燃焼用空気が並走する間に両者の熱
交換を行い、吸気温度と燃料温度をバランスさせて、大
気温度が変化しても排ガス中の酸素濃度が大きく変化す
ることを抑制することができる。 温度センサを燃料供給ノズルに沿って設けることに
より、吸気温度と燃料温度がある程度バランスした地点
の吸気温度を計測しているので、前記温度センサからの
信号による送風量の調節を精度よく行うことができる。 夏、冬及び地域による温度差に伴う運転時の気温補
正を行う必要がないので、補正忘れ等による消炎や不完
全燃焼を防止することができる。 従来の送風機のダンパによる調節が不となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示すボイラの系統図であ
る。
【図2】この考案における駆動モタ用回路の一例を示
す回路図である。
【図3】吸気温度と燃料ガス温度と排ガス中の酸素濃度
の関係を示すグラフである。
【図4】従来の駆動モタ用回路を示す回路図である。
【図5】バナの燃焼特性値を示すグラフである。
【符号の説明】
(1) ボイラ(2) バーナ (3) 送風機 (4) 吸気ダクト (5) 温度センサ (10) 駆動モ(11) 電源回路 (13) 電圧制御器 (61) 燃料供給ノズル

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バーナ(2) に燃焼用空気を送る送風機
    (3) に直流式駆動モータ(10)を設、前記送風機(3)
    の吸気ダクト(4) 内に燃料供給ノズル(61)を所定の長さ
    にわたって挿入し、この燃料供給ノズル(61)に沿って
    度センサ(5) を設け、前記駆動モ(10)の電源回路(1
    1)に、前記温度センサ(5) からの信号に基づいて、前記
    電源回路(11)の電流値を予め設定した値整合させるよ
    うに前記電源回路(11)の電圧値を制御する電圧制御器
    (13)を設けたことを特徴とする送風機の酸素一定制御機
    構。
JP1990405605U 1990-12-28 1990-12-28 送風機の酸素一定制御機構 Expired - Fee Related JP2513638Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990405605U JP2513638Y2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 送風機の酸素一定制御機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990405605U JP2513638Y2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 送風機の酸素一定制御機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04100645U JPH04100645U (ja) 1992-08-31
JP2513638Y2 true JP2513638Y2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=31883000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990405605U Expired - Fee Related JP2513638Y2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 送風機の酸素一定制御機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513638Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105319A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼制御装置
JPS63318417A (ja) * 1987-06-19 1988-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強制給排気式暖房機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04100645U (ja) 1992-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5732691A (en) Modulating furnace with two-speed draft inducer
AU694315B2 (en) Apparatus for providing an air/fuel mixture to a fully premixed burner
JPS63130424A (ja) 燃料運転式暖房装置の運転方法および該方法の実施装置
EP0909922B1 (en) Combined gas-air control system for controlling combustion in gas fired boilers
JP3835062B2 (ja) 吸排気式燃焼器の燃焼安定構造
JP2513638Y2 (ja) 送風機の酸素一定制御機構
JPH0118325B2 (ja)
JPS62280516A (ja) 燃焼装置
JP4194228B2 (ja) 全一次式燃焼バーナの燃焼制御装置
CN110145873B (zh) 一种优化燃气热水设备传火性能的方法
JPH10267265A (ja) ガスボイラーの空気対ガス比制御装置及びその方法
JP2870436B2 (ja) 燃焼装置
JP2014122763A (ja) 給湯装置
JPH02287013A (ja) 燃焼制御装置
KR20000026741A (ko) 공기비례제어식 콘덴싱 보일러
KR0153711B1 (ko) 연소장치
JPH0436508A (ja) 燃焼機
JP2553419Y2 (ja) 車両ヒータ用熱交換器の燃焼制御構造
JPH02161208A (ja) 燃焼装置
JP3018811B2 (ja) 燃焼制御装置
JP3027401B2 (ja) 燃焼機の送風機制御方法
JP2001272030A (ja) バーナにおける空燃比制御の監視方法及び装置
JPH1151388A (ja) 燃焼制御装置
JP2022173671A (ja) 燃焼熱源機
JPH0328264Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees