JP2513088B2 - タンデムポンプ - Google Patents

タンデムポンプ

Info

Publication number
JP2513088B2
JP2513088B2 JP3088628A JP8862891A JP2513088B2 JP 2513088 B2 JP2513088 B2 JP 2513088B2 JP 3088628 A JP3088628 A JP 3088628A JP 8862891 A JP8862891 A JP 8862891A JP 2513088 B2 JP2513088 B2 JP 2513088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing member
gear
gear pump
low pressure
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3088628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04321783A (ja
Inventor
成一 北野
恭史 瀬良
忠 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP3088628A priority Critical patent/JP2513088B2/ja
Priority to KR1019920004911A priority patent/KR970003255B1/ko
Publication of JPH04321783A publication Critical patent/JPH04321783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513088B2 publication Critical patent/JP2513088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種の油圧機器などに
利用されるタンデムポンプに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のタンデムポンプとして、図4に実
開昭61ー69489号に示される位相差ポンプを例示
する。このものは、ボディ101にめがね穴102が貫
通しており、この穴102内の中央部に第1の軸受部材
103を、また両端部に第2の軸受部材104、105
をそれぞれ嵌入して第1の軸受部材103と第2の軸受
部材104の間にギヤポンプ機構106の駆動軸108
および従動軸110を支持し、第1の軸受部材103と
第2の軸受部材105の間にギヤポンプ機構107の駆
動軸112および従動軸114を支持している。ギヤポ
ンプ機構106は駆動軸108に固着したドライブギヤ
109と従動軸110に固着したドリブンギヤ111を
互いに噛合させたものであり、ギヤポンプ機構107は
駆動軸112に固着したドライブギヤ113と従動軸1
14に固着したドリブンギヤ115を互いに噛合させた
ものであって、駆動軸108、112同士が、ドライブ
ギヤ109、113同士の互いの位相を1/2ピッチず
らせた位置で駆動軸112内のスプライン結合部116
を介して結合されている。そして、図5に示すように共
通の吸込ポートINから吸い込んだ流体を共通の吐出ポ
ートOUTから吐出し、脈動率の低減化を果たすように
している。
【0003】なお、このポンプは、第1の軸受部材10
3の中央部に図5に示すような低圧ポートINへの戻り
通路117、118を加工しており、両ギヤポンプ機構
106、107のギヤ側面から第1の軸受部材103側
に漏出した流体を図4中に示される矢印に沿って流通さ
せ、軸受部材103の摺動面を潤滑した後、その戻り通
路117、118を介して吸込ポートINへ還流させる
ようにしている。また、ボディ101を蓋封するフロン
トカバー119およびリヤカバー120にも図4に想像
線で示すような低圧ポートINへの戻り通路121、1
22がそれぞれ設けてあり、各ギヤポンプ機構107、
18からそれぞれ第2の軸受部材104、105側に漏
出した流体を図4中に示される矢印に沿って流通させ、
軸受部材104、105を潤滑した後、その戻り通路1
21、122を介して吸込ポートINへ還流させるよう
にしている。なお、スプライン結合部116にあっても
潤滑は必要とされる。しかし、上述した構造は戻り通路
117、118、122へ向かう流体通路が駆動軸11
2の両端開口部に臨んでいるので、その一部が駆動軸1
12の内周に必然的に流れ込んでスプライン結合部11
6に到達するであろうと考えられてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、実際には使
用後のポンプ内部を点検するとスプライン結合部116
が激しく摩耗していることが多く、使用中にこの部位が
殆ど潤滑されず潤滑不良を来たしていることが判明し
た。これは、ギヤ側面から漏出した流体が負圧である低
圧ポートINに強制的に吸込まれる結果、戻り通路12
1、122に直接的に集流してスプライン結合部116
に回り込む流れをつくらず、これがためスプライン結合
部116に空気溜まりを生じていることに起因するもの
と考えられる。
【0005】本発明は、このような課題に着目してなさ
れたものであって、位相差ポンプを始めとする一般のタ
ンデムポンプにおいて、中間継手の潤滑不良を簡単かつ
確実に解決することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる目的を
達成するために、次のような構成を採用したものであ
る。
【0007】すなわち、本発明のタンデムポンプは、ボ
ディ中央部に第1の軸受部材を配設し、ボディ端部を
塞する閉塞部材に第2の軸受部材を配設して一対のギヤ
ポンプ機構の駆動軸および従動軸をそれぞれ支持すると
ともに、両ギヤポンプ機構の駆動軸同士を中間継手を介
して連結し、ボディ中央部に両ギヤポンプ機構に共通の
吸込ポートおよび吐出ポートを設けたものにおいて、前
記閉塞部材の内面であって第2の軸受部材が配設される
位置に低圧側連通路を開口し、両ギヤポンプ機構のギヤ
側面から第1の軸受部材側に漏出した流体が専ら駆動軸
に沿って流れ中間継手を潤滑した後この低圧側連通路に
戻って第2の軸受部材に接触しながら強制循環されるよ
うに構成したことを特徴とする。
【0008】
【作用】このような構成のものであると、ギヤ側面から
吐出側の圧力に応じて第1の軸受部材側に漏出する流体
は駆動軸に沿って滞ることなく流れ、中間継手を介して
低圧側連通路に戻り強制循環されることになる。このた
め、中間継手の近傍の空気が押出されて空気層が残留し
にくくなり、中間継手には常に新しい潤滑用の流体が間
断なく供給されることになる結果、潤滑不良による早期
摩耗やこれに起因する伝達効率の低下が有効に防止され
ることになる。しかも、前記低圧側連通路を、ボディ端
部を閉塞する閉塞部材の内面であって第2の軸受部材が
配設される位置に開口させ、潤滑油を低圧側連通路に沿
ってこの第2の軸受部材に接触させながら低圧である吸
込ポートに還流させるようにしている。このため、第2
の軸受部材に対する潤滑油の接触面積を増大させて該第
2の軸受部材に対する冷却効果を高めることができると
いう相乗的な作用も営まれるものとなる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図3を参照
して説明する。
【0010】この実施例にタンデムポンプとして例示す
る位相差ポンプは、ボディ1の中央に内周を軸受穴2、
3とする中間隔壁部4を一体に設け、その中間隔壁部4
によって隔てられたボディ1の両端側にそれぞれめがね
穴5、6を形成している。そして、両めがね穴5、6に
ギヤポンプ機構7、8を組み込み、その開口端にフロン
トカバー9およびリヤカバー10を嵌着している。
【0011】フロント側のギヤポンプ機構7は、駆動軸
11に固着したドライブギヤ12と、従動軸13に固着
したドリブンギヤ14とを互いに噛合させ、これらのギ
ヤ12、14の両側面に、側面摺動部の摩耗を防止して
圧力を発生させる閉じ込み部を形成する側板15、16
を添設している。両軸11、13はボディ1の軸受穴
2、3内に嵌着した第1の軸受部材たるブッシュ11
a、13aおよびフロントカバー9に設けられた軸受穴
17、18内に嵌着した第2の軸受部材たるブッシュ1
1b、13bに支持されている。また、カバー9の内方
端には3の字ガスケット20が埋設してあり、このガス
ケット20により囲繞される溝からの圧力でフロント側
の側板15の圧力バランスを図っている。一方、リヤ側
のギヤポンプ機構8は、駆動軸21に固着したドライブ
ギヤ22と、従動軸23に固着したドリブンギヤ24と
を互いに噛合させ、これらのギヤ22、24の両側面
に、側面摺動部の摩耗を防止して圧力を発生させる閉じ
込み部を形成する側板25、26を添設している。両軸
21、23はボディ1の軸受穴2、3内に嵌着した第1
の軸受部材たるブッシュ21a、23aおよびリヤカバ
ー10に設けられた軸受穴27、28内に嵌着した第2
の軸受部材たるブッシュ21b、23bに支持されてい
る。また、カバー10の内方端には3の字ガスケット3
0が埋設してあり、このガスケット30により囲繞され
る溝からの圧力でリヤ側の側板26の圧力バランスを図
っている。
【0012】そして、駆動軸11、21同士を、ドライ
ブギヤ12、22の互いの位相を1/2ピッチずらせた
位置で中間継手たるスプライン結合部31を介して結合
し、図2に示す共通の吸込みポートINから吸い込んだ
流体を交互にポンピングして共通の吐出ポートOUTか
ら脈動率を低減化した状態で吐出し得るようにしてい
る。
【0013】このような構成において、本実施例は、図
1に示すようにフロントカバー9の軸受穴17、18の
内面にそれぞれ低圧側連通路17a、18aを形成し、
リヤカバー10の軸受穴27、28の内面にそれぞれ低
圧側連通路27a、28aを形成している。例えば低圧
側連通路27a、28aについて説明すると、この連通
路27a、28aは一端をリヤカバー10の内面に開口
させ、他端を軸方向に沿って図3に示すように低圧ポー
トINに連通させている。低圧側連通路17a、18a
についても同様に一端をフロントカバー9の内面に開口
させ、他端を低圧ポートINに連通させている。また、
各ブッシュ11a、11b、13a、13b、21a、
21b、23a、23bの内周には図2および図3に例
示されるような凹欠溝xが設けてあり、両ギヤポンプ機
構7、8のギヤ側面から漏れた流体をこの凹欠溝xを通
じて各軸11、13、21、23の軸端部にまで案内
し、その間にそれらブッシュ摺動面を潤滑し得るように
なっている。なお、カバ−9、10側の軸端部に流出し
た流体は該カバー9、10の内面に設けられた低圧側連
通路17a、18a、27a、28aを通って低圧ポー
トINに吸い込まれる。また、反カバー側の軸端部に流
出した流体も次のようにして前記低圧側連通路17a、
18a、27a、28aの何れかに吸い込まれる。すな
わち、駆動軸11、21側にあっては、流体は軸端部の
隙間から駆動軸11の外周と駆動軸21の内周との隙間
に入り込み、軸方向に沿って流れスプライン結合部31
を通過した後リヤカバー10側の軸端部に達し、そこか
ら低圧側連通路27aに吸込まれることになる。また、
従動軸13、23側にあっては、流体は軸端部の隙間か
ら両従動軸13、23内に設けられた貫通穴13c、2
3c内に分流し、ここを通過した後カバー9、10側の
軸端部に達して低圧側連通路18a、28aにそれぞれ
吸込まれることになる。
【0014】このようにギヤ側面から漏れた流体の強制
循環回路を形成しておくと、この回路に沿って各ブッシ
ュ11a、11b、13a、13b、21a、21b、
23a、23bの摺動面が確実に潤滑されるとともに、
スプライン結合部31もその循環回路の中にあって常に
新油が間断なく供給され確実に潤滑されることになる。
このため、特に従来の懸念であったスプライン結合部3
1の潤滑不良を解消し、早期摩耗やこれに起因する伝達
効率の低下を有効に解決することが可能になる。その
上、上述した低圧側連通路27a、28aを、図に明ら
かなようにリヤカバー10の内面であって第2の軸受部
材たるブッシュ21b、23bの外周に沿って開口さ
せ、潤滑油を低圧側連通路27a、28aに沿ってこれ
らのブッシュ21b、23bに接触させながら低圧であ
る吸込みポートINに還流させるようにしている。低圧
側連通路17a、18aと第2の軸受部材たるブッシュ
11b、13bとの関係においても同様である。このた
め、このような構成は同時にブッシュ21b、23b、
11b、13bに対する潤滑油の接触面積を増大させ
て、これらに対する冷却効果も有効に高め得るものとな
る。
【0015】なお、各部の断面形状などは図示例に限定
されるものではない。例えば、本発明は図4に示した従
来タイプの位相差ポンプや、位相差ポンプ以外のタンデ
ムポンプにも適用が可能である。
【0016】
【発明の効果】本発明のタンデムポンプは、ギヤ側面よ
り漏れた流体の循環系路を特定しその循環をポンプの差
圧を利用して強制的に行わしめるようにした構成によ
り、中間継手に潤滑用の流体を行き届かせ、この部位の
潤滑や冷却を確実に行って早期摩耗の防止等を図ること
が可能になる。また、これと同時に、中間継手を通過し
た後の潤滑油が第2の軸受部材に接触しながら低圧側へ
帰還するように構成したことにより、第2の軸受部材に
対する潤滑油のより大きな接触面積を確保して、該軸受
部材に対する冷却効果も有効に向上させることができる
という相乗的な効果を奏し得るものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す全体縦断面図。
【図2】図1におけるII-II 線断面図。
【図3】図1におけるIII-III 線階段断面図。
【図4】従来例を示す図1に対応した全体縦断面図。
【図5】図4におけるV-V 線断面図。
【符号の説明】
1…ボディ 11a、13a、21a、23a…第1の軸受部材(ブ
ッシュ) 11b、13b、21b、23b…第2の軸受部材(ブ
ッシュ) 7、8…ギヤポンプ機構 9…閉塞部材(フロントカバー) 10…閉塞部材(リヤカバー) 11、21…駆動軸 13、23…従動軸 31…中間継手(スプライン結合部) IN…吸込ポート OUT…吐出ポート 17a、18a、27a、28a…低圧側連通路

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボディ中央部に第1の軸受部材を配設し、
    ボディ端部を閉塞する閉塞部材に第2の軸受部材を配設
    して一対のギヤポンプ機構の駆動軸および従動軸をそれ
    ぞれ支持するとともに、両ギヤポンプ機構の駆動軸同士
    を中間継手を介して連結し、ボディ中央部に両ギヤポン
    プ機構に共通の吸込ポートおよび吐出ポートを設けたタ
    ンデムポンプにおいて、 前記閉塞部材の内面であって第2の軸受部材が配設され
    る位置に低圧側連通路を開口し、両ギヤポンプ機構のギ
    ヤ側面から第1の軸受部材側に漏出した流体が専ら駆動
    軸に沿って流れ中間継手を潤滑した後この低圧側連通路
    に戻って第2の軸受部材に接触しながら強制循環される
    ように構成したことを特徴とするタンデムポンプ。
JP3088628A 1991-03-29 1991-04-19 タンデムポンプ Expired - Lifetime JP2513088B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3088628A JP2513088B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 タンデムポンプ
KR1019920004911A KR970003255B1 (ko) 1991-03-29 1992-03-26 위상차 펌프

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3088628A JP2513088B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 タンデムポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04321783A JPH04321783A (ja) 1992-11-11
JP2513088B2 true JP2513088B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=13948074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3088628A Expired - Lifetime JP2513088B2 (ja) 1991-03-29 1991-04-19 タンデムポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513088B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109630406A (zh) * 2018-12-19 2019-04-16 安徽理工大学 一种双排并联行星齿轮泵

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4977112B2 (ja) * 2008-11-17 2012-07-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ギヤポンプ
CN102562583A (zh) * 2012-02-10 2012-07-11 长治液压有限公司 三联齿轮泵
JP7408589B2 (ja) * 2021-02-16 2024-01-05 日立Astemo株式会社 タンデム型オイルポンプ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5771053A (en) * 1980-10-22 1982-05-01 Fujitsu Ltd Diagnosing method for data processor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109630406A (zh) * 2018-12-19 2019-04-16 安徽理工大学 一种双排并联行星齿轮泵

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04321783A (ja) 1992-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4631009A (en) Lubrication scavenge system
JP4063975B2 (ja) 4サイクルエンジンの潤滑構造
DE19628781A1 (de) Pumpaggregat mit einer Antriebskühlung mittels der zu fördernden Flüssigkeit
US2676548A (en) Pump
KR940000218B1 (ko) 기어펌프
JP2602166Y2 (ja) タンデム歯車ポンプ
JP4048601B2 (ja) 液圧歯車ポンプまたはモータ
JP2513088B2 (ja) タンデムポンプ
CA1250789A (en) Low pressure lubrication system for fluid device
US3142260A (en) Pump seal
US3015282A (en) Pump
JPH08105523A (ja) 変速機の強制潤滑装置
JPH04181055A (ja) 動力伝達装置の潤滑機構
US5252047A (en) Gear pump with controlled clamping force
JP2787706B2 (ja) 歯車ポンプ
JPH08121567A (ja) オイルポンプ構造
JP2527929B2 (ja) ギヤポンプの低圧潤滑装置
CN216477832U (zh) 一种高速双向齿轮泵
CN217381549U (zh) 一种激振器的润滑油循环系统及激振器
CN217107216U (zh) 发动机动力输出系统、发动机液压泵总成及液压推土机
JP2613052B2 (ja) ギヤポンプ
JP3682557B2 (ja) 歯車ポンプ
JPH09303272A (ja) ギヤポンプ
JPH0211261Y2 (ja)
RU2289726C1 (ru) Гидроагрегат