JP2509291Y2 - 除電具 - Google Patents

除電具

Info

Publication number
JP2509291Y2
JP2509291Y2 JP9668691U JP9668691U JP2509291Y2 JP 2509291 Y2 JP2509291 Y2 JP 2509291Y2 JP 9668691 U JP9668691 U JP 9668691U JP 9668691 U JP9668691 U JP 9668691U JP 2509291 Y2 JP2509291 Y2 JP 2509291Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
holding member
peeling
static eliminator
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9668691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0541099U (ja
Inventor
効世 上村
芳郎 片川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP9668691U priority Critical patent/JP2509291Y2/ja
Publication of JPH0541099U publication Critical patent/JPH0541099U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509291Y2 publication Critical patent/JP2509291Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はオフィスオートメーショ
ン(以下、OA)機器等に設けられる貼着設置式の除電
具に関し、特に貼着操作の容易化等を図った除電具に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来よく知られているように、プリン
タ、複写機、ファクシミリ等のOA機器等では、出力媒
体としての紙や合成樹脂フィルム等の帯電を防止するた
めに自己放電型の除電ブラシが設けられる。この除電ブ
ラシの多くは、アルミニウム板等の保持部材間に繊維状
電極が植設された構造であり、ビス等により上記のOA
機器等に設置される。近年、OA機器の小型化に伴い、
装着作業が容易で、しかも曲面部位にも装着可能な除電
ブラシが要望され、アルミニウム箔等の可撓性保持部材
で繊維状電極を保持した構造の除電ブラシが用いられる
ようになってきた。通常、このような除電ブラシは、保
持部材の片面に塗布された粘着剤を介してOA機器等の
本体に貼着することにより設置され、製作および運搬等
の段階では保持部材の接着面に離型紙が添着されてお
り、機器等への貼着使用時に離型紙を剥離する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、ユーザ側で
機器等に装着する場合には、貼着操作が容易であること
を望むものであるから、離型紙と保持部材との間の保持
力は可能な限り小さいことが好ましいが、装着後におい
て剥離等の問題を生じない粘着力も必要である。このよ
うに、除電ブラシにおいては、離型紙と保持部材との接
着保持強度に対する相反する要請がある。
【0004】しかしながら、従来では接着状態が離型紙
および保持部材の長手方向および幅方向に亘る全体とし
て一様である場合が多く、このような構成では粘着剤の
種類の制限等の事情もあって、必ずしも十分に前記要請
に応じることができないものである。
【0005】本考案は、このような事情を考慮してなさ
れたもので、機器との接着力を悪化させることなく、製
造,梱包あるいは輸送等の際には離型紙と保持部材との
接着保持強度が十分に得られるとともに、機器等への装
着等に際しては容易に剥離することができる除電具を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、第1の考案は、除電電極の一端側を帯状の保持部材
で保持した除電具であって、前記保持部材の片面を粘着
剤が塗布された接着面とするとともに、その接着面に装
着時剥離用の離型部材を添着したものにおいて、前記保
持部材と前記離型部材との接合面に非粘着部または弱粘
着部からなる剥離促進部を設けたことを特徴とする。上
記の剥離促進部としての非粘着部または弱粘着部は、離
型部材の保持部材に対する接合面に形成した滑性面、ま
たは保持部材と離型部材との間に挿着した滑性表面を有
する離型テープによって構成することが望ましい。
【0007】また、上述の目的を達成するため、第2の
考案は、除電電極の一端側を帯状の保持部材で保持した
除電具であって、前記保持部材の片面を粘着剤が塗布さ
れた接着面とするとともに、その接着面に装着時剥離用
の離型部材を添着したものにおいて、前記離型部材に、
その幅方向端縁部に沿う凹凸からなる剥離促進部を設け
たことを特徴とする。
【0008】さらに、上述の目的を達成するため、上記
第1の考案における非粘着部または弱粘着部からなる剥
離促進部と、上記第2の考案における凹凸からなる剥離
促進部とを設けた除電具としてもよい。
【0009】第1〜第2の考案において、剥離促進部
は、保持部材の長手方向に沿う一端部または両端部もし
くは端部間の1カ所以上の部位、またはこれらの部位を
組合わせた複数の部位に設定することが望ましい。ま
た、第1〜第2の考案において、離型部材にスリット、
ミシン目、切り込み線、その他の切断線を形成すること
が望ましい。
【0010】
【作用】第1の考案によれば、保持部材と離型部材との
接合面の大部分は粘着剤によって比較的強力に接着され
ているので、機器等への接着強度が十分に得られると共
に、製造,梱包あるいは輸送等の際には保持部材と離型
部材との接着保持強度が十分に得られる一方で、保持部
材と離型部材との接合面に非粘着部または弱粘着部から
なる剥離促進部が設けられているので、機器等への装着
等に際しては、該剥離促進部において容易に剥離するこ
とができる。したがって、製造時等と装着時等との両方
の要請に適応することができる。
【0011】なお、上記の剥離促進部としての非粘着部
または弱粘着部を、離型部材の保持部材に対する接合面
に形成した滑性面、または保持部材と離型部材との間に
挿着した滑性表面を有する離型テープによって構成すれ
ば、構成が簡単で製造が容易に行える。
【0012】また、第2の考案によっても、離型部材に
幅方向端縁部に沿う凹凸からなる剥離促進部が設けられ
ているので、機器等への装着等に際しては、該剥離促進
部において容易に剥離することができ、したがって第1
の考案と同様に、製造時等と機器等への装着時等との両
方の要請に適応することができる。
【0013】さらに、上記の第1および第2の考案の剥
離促進部を併設する除電具では、当然のことながら、上
記の第1および第2の考案による作用が複合的に発現す
る。
【0014】上記の第1〜第2の考案において、剥離促
進部を、保持部材の長手方向に沿う一端部または両端部
に設定すれば、該部を容易に摘むことができ、しかも離
型部材および保持部材は後述するように本来湾曲し易い
材料で構成されているので、離型部材の剥離操作が容易
に行える。また、剥離促進部を、端部間の1カ所以上の
部位にも設定すれば、長尺構成の場合の操作が一層容易
となる。
【0015】加えて、第1〜第2の考案において、離型
部材にスリット、ミシン目、切り込み線、その他の切断
線を形成すれば、その部位を剥離開始部とすることもで
き、長尺構成の場合等の剥離操作が容易となる。
【0016】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面を参照して説明
する。図1および図2は第1の考案に対応する一実施例
を示している。本実施例では、除電電極として、多数の
繊維状電極1が並列的に配置され、その各一端側が帯状
の保持部材2によって保持されている。繊維状電極1
は、例えば、ステンレス鋼繊維,カーボン繊維,金属や
導電性ポリマーで被覆した合成繊維,その他の導電性を
有する繊維等によって構成されている。なお、除電電極
としては、上記の繊維状電極1に限らず、導電性を有す
る織布,不織布,その他のシート状物が用いられる。
【0017】また、保持部材2は、例えばステンレス鋼
箔、アルミニウム箔等の導電性に優れた材料で構成さ
れ、一枚の帯状素材の折返し、または一対の帯状素材の
貼合せ等によって繊維状電極1を挟着保持するととも
に、ホットメルト接着剤や粘着剤等によって接着する構
成となっている。保持部材2は、金属箔に限らず、金属
箔と合成樹脂との積層体、導電性合成樹脂、紙、また導
電性を有しない合成樹脂材も用いられる。なお、この保
持部材2は、いわゆる脆弱テープ状の、柔軟で、可撓性
を有するものであるが、通常用いられるアルミニウム板
材をも用いることができる。
【0018】保持部材2の外表面の片面には、例えば粘
着剤が塗布されて接着面3とされ、この接着面3に、本
考案除電具の機器等への装着時に剥離される離型部材4
が添着されている。この離型部材4は、例えば滑性表面
処理が施された紙材、または合成樹脂等によって構成さ
れ、保持部材2の片面と略同一形状とされている。ま
た、図示はしないが、離型部材は、電極までの幅を有す
るものとしてもよい。
【0019】そして、保持部材2と離型部材4との接合
面に、非粘着部または弱粘着部からなる剥離促進部5が
設けられている。この離促進部5は、本例では、保持部
材2の長手方向に沿う両端部および中間部1カ所の計3
カ所に設定されている。この剥離促進部5としての非粘
着部または弱粘着部は、本例では、離型部材4と保持部
材2との間に挿着された滑性表面を有する離型テープ6
によって構成され、離型部材4と保持部材2とを剥離す
る場合に、離型部材4側に残留する接着強度が設定され
ている。
【0020】以上のような構成による除電具によると、
保持部材2と離型部材4との接合面3の大部分は粘着剤
によって比較的強力に接着されているので、機器等への
接着強度が十分に得られると共に、製造,梱包あるいは
輸送等の際には保持部材2と離型部材4との接着保持強
度が十分に得られる一方で、保持部材2と離型部材4と
の接合面3に上記の剥離促進部5が設けられているの
で、機器等への装着等に際しては容易に剥離することが
できる。
【0021】また、剥離促進部5は、保持部材2の長手
方向に沿う両端部に設定されているので摘み易く、かつ
上記の材料により構成されている離型部材4および保持
部材2は湾曲し易いので、離型部材4の剥離操作が容易
に行える。しかも、本例では、剥離促進部5を端部間の
1カ所にも設定しているので、長尺構成の場合の離型部
材4の剥離操作が一層容易となる。
【0022】なお、以上の実施例では、剥離促進部5
を、保持部材2の長手方向に沿う両端部および端部間の
1カ所に設定したが、これに限らず、保持部材2の長手
方向に沿う一端部または両端部もしくは端部間の1カ所
以上の部位、またはこれらの部位を組合わせた複数の部
位に設定することも可能である。また、以上の実施例で
は、剥離促進部5としての非粘着部または弱粘着部を、
保持部材2と離型部材4との間に挿着した滑性表面を有
する離型テープ6によって構成したが、離型部材4の保
持部材2に対する接合面3に形成した滑性面としてもよ
い。
【0023】図3は、第2の考案に対応する一実施例を
示している。本実施例では、離型部材4に、その幅方向
一端縁部に沿って突出する凸部からなる剥離促進部5A
が設けられている。この剥離促進部5Aは、保持部材2
の長手方向に沿う両端部および端部間の1カ所以上の部
位、例えば中間部に設定されている。また、離型部材4
の長手方向複数箇所、例えば中間部の剥離促進部5A部
位に、幅方向に沿う切込み線からなる切断線7が形成さ
れている。その他の構成は、前記第1の考案の場合の実
施例と略同様であるから、図の対応部分に図1および図
2と同一符号を付して、その説明を省略する。
【0024】本実施例によっても、保持部材2と離型部
材4との接合面3の大部分は粘着剤によって比較的強力
に接着されているので、製造,梱包あるいは輸送等の際
には保持部材2と離型部材4との接着保持強度が十分に
得られる。そして、離型部材4に幅方向端縁部に沿う凸
部からなる剥離促進部5Aが設けられているので、機器
等への装着等に際しては、この部分を摘んで容易に剥離
することができる。
【0025】また、離型部材4の長手方向中間部の剥離
促進部5A部位に、幅方向に沿う切込みからなる切断線
7が形成されているので、その切断線7部位を剥離開始
部とすることもでき、長尺構成の場合等の剥離操作が容
易となる。切断線7は、長手方向複数箇所に形成するこ
とができる。なお、剥離促進部5Aは、保持部材2の長
手方向に沿う両端部および中間部に設定したが、これに
限らず、保持部材2の長手方向に沿う一端部または両端
部もしくは端部間の1カ所以上の部位、またはこれらの
部位を組合わせた複数の部位に設定することも可能であ
る。さらに、切断線7についても、離型部材4の長手方
向に1カ所ないし複数箇所に形成可能であり、また前記
の切込み線以外に、スリット、ミシン目、その他の構成
としてもよいし、離型部材を部分的に取り除けるように
構成してもよい。
【0026】図4は、第2の考案に対応する他の実施例
を示している。本実施例では、離型部材4に、その幅方
向一端縁部に沿って窪む凹部からなる剥離促進部5Bが
設けられている。この剥離促進部5Bは、保持部材2の
長手方向に沿う両端部および端部間の1カ所以上の部
位、例えば中間部に設定されている。
【0027】本実施例によれば、凹部からなる剥離促進
部5Bが設けられている離型部材4において、該剥離促
進部5Bの分だけ、保持部材2との粘着面積、延いては
粘着力が減少しており、しかも該部において保持部材2
を容易に摘むことができるため、離型部材4の剥離操作
が容易に行える。
【0028】図示は省略するが、以上の各実施例におけ
るそれぞれ剥離促進部5,5A,5B等を複合的に組合
わせたものである。すなわち、例えば、(1)所定の箇
所に図1,図2に示す剥離促進部5を設けるとともに、
他の所定の箇所に図3または図4に示す剥離促進部5A
または5Bを設けたり、(2)図3に示す剥離促進部5
Aを、または図4示す剥離促進部5Bが設けられている
部分の離型部材4の当該凹部の幅分を、図1,図2に示
す剥離促進部5である非粘着部または弱粘着部として構
成したり等がある。このような実施例では、以上の各実
施例で詳述した各作用効果が複合されて奏される。
【0029】
【考案の効果】以上詳述したように、第1〜第2の考案
の除電具によれば、機器等への接着強度を低下させるこ
となく、製造,梱包あるいは輸送等の際には離型部材と
保持部材との接着保持強度が十分に得られるとともに、
機器等への装着等に際しては容易に剥離することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例を示す正面図である。
【図2】図1のA−A線に沿う拡大断面図である。
【図3】本考案の第2の実施例を示す斜視図である。
【図4】本考案の第3の実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 繊維状電極 2 保持部材 3 接着面 4 離型部材 5,5A,5B 剥離促進部 6 離型テープ 7 切断線

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 除電電極の一端側を帯状の保持部材で保
    持した除電具であって、前記保持部材の片面を粘着剤が
    塗布された接着面とするとともに、その接着面に装着時
    剥離用の離型部材を添着したものにおいて、前記保持部
    材と前記離型部材との接合面に非粘着部または弱粘着部
    からなる剥離促進部を設けたことを特徴とする除電具。
  2. 【請求項2】 剥離促進部としての非粘着部または弱粘
    着部は、離型部材の保持部材に対する接合面に形成した
    滑性面、または保持部材と離型部材との間に挿着した滑
    性表面を有する離型テープによって構成したことを特徴
    とする請求項1に記載の除電具。
  3. 【請求項3】 除電電極の一端側を帯状の保持部材で保
    持した除電具であって、前記保持部材の片面を粘着剤が
    塗布された接着面とするとともに、その接着面に装着時
    剥離用の離型部材を添着したものにおいて、前記離型部
    材に、その幅方向端縁部に沿う凹凸からなる剥離促進部
    を設けたことを特徴とする除電具。
JP9668691U 1991-10-29 1991-10-29 除電具 Expired - Lifetime JP2509291Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9668691U JP2509291Y2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 除電具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9668691U JP2509291Y2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 除電具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0541099U JPH0541099U (ja) 1993-06-01
JP2509291Y2 true JP2509291Y2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=14171680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9668691U Expired - Lifetime JP2509291Y2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 除電具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2509291Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0541099U (ja) 1993-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2565509A (en) Manufacture of tapes and sheets with adhesive coatings on opposite sides thereof
JPH0593174A (ja) 粘着テープ及び粘着テープの止着構造並びに粘着テープの巻回体
JP2003507562A (ja) 一体型プルタブを備えた延伸剥離式接着剤テープ
JPH10512162A (ja) 複合積層クロージャーテープ系
KR890007682A (ko) 개선된 복합 예비 적층 테이프 시스템
GB2067433A (en) Splicing web material
DE60103616D1 (de) Elastisches windelverschlusssystem
EP0099846A1 (en) Improvements in diaper fastener tabs and tape stock for diaper fastener tabs
JP2509291Y2 (ja) 除電具
US6842934B1 (en) Adhesive roller
JPH0538348A (ja) 粘着シート
JP3218131B2 (ja) 使いすてカイロ
JPH11116917A (ja) 接着部材及び両面接着テープ
JPS6198784A (ja) ロール状又は積層状の両面接着テープ
JP3093552U (ja) 粘着性ドレッシングシート
JP2001254061A (ja) 粘着シート及びその巻回体
JPS643878U (ja)
JPH0625337U (ja) 粘着テープ及びその巻回体
JP2553913Y2 (ja) 粘着テープの巻回体
JP3001385U (ja) 金属箔を芯材とする両面粘着テープ
JPS59228004A (ja) 使い捨ておむつの粘着テ−プ
JP3056533U (ja) 剥離紙不使用の両面接着テープ
JPH078188Y2 (ja) 防水テープ
JP2001181584A (ja) 両面接着テープ及びその製造方法
JP2544153Y2 (ja) 粘着クリーナ用テープ巻回体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term