JP2508962B2 - 光受信信号レベル制御装置 - Google Patents

光受信信号レベル制御装置

Info

Publication number
JP2508962B2
JP2508962B2 JP5122034A JP12203493A JP2508962B2 JP 2508962 B2 JP2508962 B2 JP 2508962B2 JP 5122034 A JP5122034 A JP 5122034A JP 12203493 A JP12203493 A JP 12203493A JP 2508962 B2 JP2508962 B2 JP 2508962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
level
control
level control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5122034A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06311110A (ja
Inventor
英明 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5122034A priority Critical patent/JP2508962B2/ja
Publication of JPH06311110A publication Critical patent/JPH06311110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508962B2 publication Critical patent/JP2508962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、受信した光信号のレベ
ルを所定の一定レベルに制御する光受信信号レベル制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は、従来の光受信信号レベル制御装
置の構成を示すブロック図である。図2において、この
装置は入力光信号Prを光ケーブルLを通じて受信する
光コネクタ1a,1bと、入力光信号Prを光電変換す
る受光素子2と、この受光素子2からの信号を制御信号
Saに従って自動利得制御するAGC(Automatic Gain
Control)増幅器3とを有している。さらに、この装置
は、出力信号Poのレベルを検波する出力レベル検出部
4と、AGC増幅器3からの出力信号Poを送出する出
力端子5とを有している。この構成では、出力信号Po
は、入力光信号Prのレベルが変化しても、AGC増幅
器3の利得可変な範囲内で、一定レベルに制御される。
【0003】この種の光受信信号レベル制御装置の改善
提案例として、特開昭62−142438号公報に開示
される「光受信装置」及び特開平2−143731号公
報に開示される「光受信回路」並びに実開昭60−06
6144号公報に開示される「光受信器」を挙げること
が出来る。特開昭62−142438号公報では、AG
Cアンプの入力バイアス(動作点)を信号のマーク率に
よらず、一定にして光受信装置の受光レベルのダイナミ
ックレンジを拡大している。また、特開平2−1437
31号公報では、光信号入力レベルによって、前置増幅
器の利得を切り替えて、ダイナミックレンジを拡大して
いる。さらに、実開昭60−066144号公報では、
トランジスタ、コンデンサ、抵抗器による構成でアバラ
ンシェフォトダイオードの受光パワーのダイナミックレ
ンジを拡大している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の光受信信号レベル制御装置では、アナログ光信
号を受信する場合、最小レベルの光信号を受信するため
にC/N比(キャリア/雑音比)を良好にするために低
雑音の初段増幅器を用いる必要があり、最大レベルの光
信号を受信する場合に歪特性が悪化する。すなわち、低
雑音の増幅器は一般的に歪特性が悪く、所定のC/N比
が得られ難い。
【0005】また、光通信システムにあって、光増幅器
や光分配器を多段接続して使用する場合、光受信レベル
のダイナミックレンジを広くする必要があり、信号処理
のみの利得制御では、所要のダイナミックレンジが得ら
れ難い。したがって、光通信システムにおいて最大受光
レベルがとれないとダイナミックレンジを確保するた
め、伝送損失に分配する分が少なくなる。すなわち許容
伝送損失が大きくできず長距離伝送が出来ないという欠
点がある。
【0006】また、特開昭62−142438号公報及
び特開平2−143731号公報並びに実開昭60−0
66144号公報では、いずれも良好なC/N比で最大
及び最小レベルの光信号を受信するためのダイナミック
レンジ範囲の拡大が十分でなく、改善の余地がある。
【0007】本発明は、上述した事情にかんがみてなさ
れたものであり、ダイナミックレンジが拡大されて、光
通信システムにおける光増幅器や光分配器を多段接続す
る際の許容伝送損失分を大きくし、より長距離伝送が可
能になる光受信信号レベル制御装置の提供を目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の光受信信号レベル制御装置は、誘電体基板
に光変調器を配置し、電圧を制御して光減衰量を調整す
る構成からなり、入力光信号を第1の制御信号に従って
減衰させる光信号入力レベル制御手段と、上記光信号入
力レベル制御手段からの光信号を光電変換する受光素子
と、上記受光素子からの信号を第2の制御信号に従った
増幅度に制御するAGC増幅手段と、上記AGC増幅手
段からの増幅信号の信号レベルを検波してその信号レベ
ルを第2の制御信号として出力する出力レベル検出手段
と、上記出力レベル検出手段からの第2の制御信号を上
記光信号入力レベル制御手段を制御する第1の制御信号
に生成する制御電圧生成手段とを備える構成としてあ
る。
【0009】また、本発明の光受信信号レベル制御装置
は、入力端に入力される光信号を二つの出力端の一方に
切り替える光スイッチと、この光スイッチのそれぞれの
出力端に接続される光減衰量が異なる二つの光減衰器と
を有し、光信号入力レベルに基づいて光スイッチを切り
替え、光減衰量を調整する構成からなり、入力光信号を
第1の制御信号に従って減衰させる光信号入力レベル制
御手段と、上記光信号入力レベル制御手段からの光信号
を光電変換する受光素子と、上記受光素子からの信号を
第2の制御信号に従った増幅度に制御するAGC増幅手
段と、上記AGC増幅手段からの増幅信号の信号レベル
を検波してその信号レベルを第2の制御信号として出力
する出力レベル検出手段と、上記出力レベル検出手段か
らの第2の制御信号を上記光信号入力レベル制御手段を
制御する第1の制御信号に生成する制御電圧生成手段と
を備える構成としてある。
【0010】そして、好ましくは、光信号入力レベル制
御手段と受光素子を光コネクタ及び光ケーブルを介して
接続する構成としてある。
【0011】
【0012】
【0013】
【作用】上記構成からなる、本発明の光受信信号レベル
制御装置では、受光素子に入力される光信号の受信レベ
ルが大きい場合に光信号入力レベル制御部で光減衰量を
制御し、最大レベルの光信号を受信する場合の歪特性を
良好に保つようにしている。さらに、初段増幅器である
AGC増幅器に雑音特性(S/N比)が良好な増幅器を
配置し、光信号入力信号の受信レベルが小さい場合の利
得制御におけるC/N比を向上させている。したがっ
て、ダイナミンクレンジが拡大されて、結果的に光通信
システムにおける光増幅器や光分配器を多段接続する際
許容伝送損失を大きくできるため、より長距離伝送が
可能になる。
【0014】
【実施例】次に、本発明の光受信信号レベル制御装置の
実施例について図面を参照しながら説明する。図1は本
発明の光受信信号レベル制御装置の実施例の構成を示す
ブロック図である。図1において、この装置は、入力光
信号Prが供給される光コネクタ6と、この光コネクタ
6と接続される光ケーブル7と、光ケーブル7と接続さ
れる光コネクタ8とを有している。さらに、この装置
は、光コネクタ8を通じて入力光信号Prが入力される
光信号入力レベル制御部9と、光信号入力レベル制御部
9の出力端に設けられる光コネクタ10と、光コネクタ
10に接続される光ケーブル11とを有している。
【0015】また、この装置には、光ケーブル11に接
続される光コネクタ12と、光コネクタ12を通じて入
力光信号Prが入力される光コネクタ13と、入力光信
号Prを光電変換して出力する受光素子14と、この受
光素子14からの信号を制御信号Saに従って自動利得
制御するAGC増幅器15とが設けられている。さら
に、出力信号Poのレベルを検波する出力レベル検出部
16と、光信号入力レベル制御部9を制御するための制
御電圧Sbを出力する制御電圧発生部17と、AGC増
幅器15からの出力信号Poを出力する出力端子20と
が設けられている。
【0016】次に、この構成の光受信信号レベル制御装
置の動作について説明する。光信号入力レベル制御部9
は、制御電圧発生部17より出力される制御電圧Sbに
従って入力光信号Prを適切な減衰量に制御して出力す
る。この場合、挿入損失は小さいものを選択して用い
る。受光素子14では、光信号入力レベル制御部9から
の入力光信号Prを光電変換した信号を出力する。AG
C増幅器15は、受光素子14からの信号が入力され、
出力レベル検出部16からの制御電圧Saに従って利得
制御を行う。すなわち、出力信号Poを所定レベル一定
にする制御を行う。なお、AGC増幅器15は歪特性が
多少悪化してもS/N比に優れる増幅器を用いるように
する。
【0017】出力レベル検出部16は、信号レベル又は
パイロット信号レベルを検波してそのレベルを示す制御
信号Saを出力する。制御電圧発生部17では、制御信
号Saに基づいて光信号入力レベル制御部9を制御する
ための制御信号Sbを生成して出力する。
【0018】次に、光信号入力レベル制御部9を詳細に
説明する。この光信号入力レベル制御部9は、二枚の液
晶板を重ね合わせ、この二枚の液晶板の光学的偏向方向
を制御電圧で制御して光減衰量を調整する。又は、誘電
体基板に光変調器を配置し、その電圧を制御して光減衰
量を調整する。あるいは、一つの入力端を切り替えて二
つの出力端に出力する光スイッチを用い、この光スイッ
チにぞれぞ減衰量が異なる光減衰器を接続する。そし
て、光信号入力レベルに基づいて光スイッチを切り替
え、減衰量が異なる光減衰器を選択して光減衰量を調節
する。
【0019】このように、入力光信号Prの受信レベル
が小さい場合にはAGC増幅器15で利得を制御する。
また、入力光信号Prの受信レベルが大きい場合には光
信号入力レベル制御部9で光減衰量を変化させる。すな
わち、最大レベルの光信号を受信する場合にも、歪特性
が良好に保たれるようにする。さらに、初段増幅器であ
るAGC増幅器15に、歪特性が多少悪化してもS/N
比が良好な増幅器を配置しているため、光信号の最小レ
ベルを従来より低下でき、最小レベルの光信号を受信す
る場合のC/N比が向上する。したがって、ダイナミン
クレンジが拡大されて、結果的に光通信システムにおけ
る光増幅器や光分配器を多段接続する際の許容伝送損失
が大きくなり、より長距離伝送が可能になる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光受信信
号レベル制御装置は、受光素子に入力される光信号の受
信レベルが大きい場合に光信号入力レベル制御部で光減
衰量を制御して、最大レベルの光信号を受信する場合の
歪特性を良好に保つようにしている。さらに、入力光信
号の受信レベルが小さい場合はAGC増幅器で利得が制
御される。こ場合、初段増幅器であるAGC増幅器にS
/N比が良好な増幅器を配置して、最小レベルの光信号
を受信する場合のC/N比の向上を図っている。
【0021】したがって、ダイナミンクレンジが拡大さ
れて、結果的に光通信システムにおける光増幅器や光分
配器を多段接続する際の伝送損失が低下し、より長距離
伝送が可能になるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光受信信号レベル制御装置の実施例に
おける構成を示すブロック図である。
【図2】従来の光受信信号レベル制御装置の構成を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
6,8,10,12 光コネクタ 7,11 光ケーブル 9 光信号入力レベル制御部 14 受光素子 15 AGC増幅器 16 出力レベル検出部 17 制御電圧発生部 20 出力端子 Po 出力信号 Pr 入力光信号 Sa,Sb 制御電圧

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体基板に光変調器を配置し、電圧を
    制御して光減衰量を調整する構成からなり、入力光信号
    を第1の制御信号に従って減衰させる光信号入力レベル
    制御手段と、 上記光信号入力レベル制御手段からの光信号を光電変換
    する受光素子と、 上記受光素子からの信号を第2の制御信号に従った増幅
    度に制御するAGC増幅手段と、 上記AGC増幅手段からの増幅信号の信号レベルを検波
    てその信号レベルを第2の制御信号として出力する
    力レベル検出手段と、 上記出力レベル検出手段からの第2の制御信号を上記光
    信号入力レベル制御手段を制御する第1の制御信号に生
    成する制御電圧生成手段と、 を備える光受信信号レベル制御装置。
  2. 【請求項2】 入力端に入力される光信号を二つの出力
    端の一方に切り替える光スイッチと、この光スイッチの
    それぞれの出力端に接続される光減衰量が異なる二つの
    光減衰器とを有し、光信号入力レベルに基づいて光スイ
    ッチを切り替え、光減衰量を調整する構成からなり、入
    力光信号を第1の制御信号に従って減衰させる光信号入
    力レベル制御手段と、 上記光信号入力レベル制御手段からの光信号を光電変換
    する受光素子と、 上記受光素子からの信号を第2の制御信号に従った増幅
    度に制御するAGC増幅手段と、 上記AGC増幅手段からの増幅信号の信号レベルを検波
    してその信号レベルを第2の制御信号として出力する出
    力レベル検出手段と、 上記出力レベル検出手段からの第2の制御信号を上記光
    信号入力レベル制御手段を制御する第1の制御信号に生
    成する制御電圧生成手段と、 を備える光受信信号レベル制御装置。
  3. 【請求項3】 光信号入力レベル制御手段と受光素子を
    光コネクタ及び光ケーブルを介して接続することを特徴
    とする請求項1又は2記載の光受信信号レベル制御装
    置。
JP5122034A 1993-04-26 1993-04-26 光受信信号レベル制御装置 Expired - Lifetime JP2508962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5122034A JP2508962B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 光受信信号レベル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5122034A JP2508962B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 光受信信号レベル制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06311110A JPH06311110A (ja) 1994-11-04
JP2508962B2 true JP2508962B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=14825963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5122034A Expired - Lifetime JP2508962B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 光受信信号レベル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508962B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0961862A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Fujitsu Ltd 光増幅器の制御装置
JP6156496B2 (ja) 2013-07-11 2017-07-05 日本電気株式会社 光通信装置
JP6367649B2 (ja) * 2014-08-21 2018-08-01 ヤマシンフィルタ株式会社 測定装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2472880A1 (fr) * 1979-10-17 1981-07-03 Thomson Csf Dispositif de controle automatique de gain a action optique dans un systeme de transmission de signaux electriques par liaison optique
JPH07120980B2 (ja) * 1988-10-28 1995-12-20 国際電信電話株式会社 光中継器の監視制御方式
JPH03272229A (ja) * 1990-03-22 1991-12-03 Nec Corp 光受信回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06311110A (ja) 1994-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102510313B1 (ko) 광 수신 디바이스
JP3170104B2 (ja) 自動利得制御装置
JP2508962B2 (ja) 光受信信号レベル制御装置
WO2004109938A3 (en) Optical receiver having an open loop automatic gain control circuit
AU689665B2 (en) Level control circuit for portable radio communication apparatus
JP2937866B2 (ja) 無線送信装置
JP3479124B2 (ja) Catv用光受信機のagc方法
KR20010010813A (ko) Rf 중계기의 전후방감쇄 자동조절장치 및 그 방법
JP3043656B2 (ja) ブースタ中継装置
JP2953799B2 (ja) 光受信回路
JPS61177832A (ja) 光受信装置の自動利得制御方式
KR100242417B1 (ko) 기지국의송신전력을조정하는장치
US7035395B2 (en) Digital communication system
KR100377794B1 (ko) 통신 시스템에서 기지국의 믹서 신호손실 보상장치
JPH08163029A (ja) 光受信回路
JP2837209B2 (ja) 光受信機及び該光受信機を備えた光通信システム
JP3518559B2 (ja) 受光信号検出回路及び受光信号処理装置
JPS63178633A (ja) 光受信agc装置
CN113824408A (zh) 可变增益放大器系统
KR20020085190A (ko) 수광레벨에 따른 이득조절방법 및 이를 수행하기 위한시스템
JPH0738139A (ja) 光受信機
JP2855652B2 (ja) 送信装置
CN114124240A (zh) 光接收机电路及光接收机
JPH01149558A (ja) 光伝送データ受信回路
JPH09200140A (ja) 光受信装置