JP2508474B2 - テ−プカセツト - Google Patents

テ−プカセツト

Info

Publication number
JP2508474B2
JP2508474B2 JP62015153A JP1515387A JP2508474B2 JP 2508474 B2 JP2508474 B2 JP 2508474B2 JP 62015153 A JP62015153 A JP 62015153A JP 1515387 A JP1515387 A JP 1515387A JP 2508474 B2 JP2508474 B2 JP 2508474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
tape
cassette
retainer
tape reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62015153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63184978A (ja
Inventor
隆 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62015153A priority Critical patent/JP2508474B2/ja
Publication of JPS63184978A publication Critical patent/JPS63184978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508474B2 publication Critical patent/JP2508474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ビデオテープレコーダー等の記録媒体とし
て用いられるテープカセットに関し、特にカセット内に
配設されるテープリールを押圧支持するリール押えを備
えたものに関する。
〔発明の概要〕
本発明は、ビデオテープレコーダー等の記録媒体とし
て用られるリール押えを備えたテープカセットであっ
て、外周面にテープ体が巻装されるとともに、カセット
内に回転自在に支承されるテープリールのリール駆動軸
が挿入係合するハブの閉塞された端面と、その端面と接
触する上記リール押えの押圧面に、上記テープリールの
回転中心軸又は回転中心軸付近でのみ相互に点接触又は
線接触可能となす凹部と凸部を相対的に配設することに
より、上記テープカセットがビデオテープレコーダー等
の装置に装着されたときに上記リール押えが上記テープ
リールと同心の位置に配置され、かつ上記テープリール
が回転したときも上述の同心な位置関係が維持されるよ
うにして、上記テープカセット使用中に上記リール押え
が傾くことや、上記リール押えが上記テープリールに接
触することを防止し、テープ体の走行の安定性を保証す
るものである。
〔従来の技術〕
従来、ビデオテープレコーダー用のテープカセットと
して第6図に示すようなものが知られている。
このテープカセットは、第6図に示すように一対の上
下ハーフ1,2を互いに付合せ結合して形成してなるカセ
ット3内に、ハブ4の両端にそれぞれフランジ5,5を設
けてなるテープリール6を回転自在に支承してなる。
上記カセット3内に支承される上記テープリール6の
ハブ4には、このテープリール6を回転操作するリール
駆動軸7が挿入係合するリール駆動軸挿入孔8が設けら
れている。このリール駆動軸挿入孔8は、一端が開放さ
れ他端面9が閉塞された有底孔として形成されている。
そして、上記テープリール6は、上記他端面9が上記上
ハーフ1側に上下動自在に支持されるとともに弾性付勢
手段である圧縮コイルバネ10により付勢されて取付けら
れたリール押え11によって押圧されることにより、上記
下ハーフ2側に弾性付勢されて支承されてなる。
上記テープリール6を押圧支持する上記リール押え11
は、軸部12の下端側に上記ハブ4の上端に形成された細
径部13に嵌合する嵌合部14と上記軸部12の上端側に嵌合
される脱落防止用の係止部15を有するセンターキャップ
16から構成されてなり、上記軸部12を上記上ハーフ1の
リール押え取付孔17に挿通し、この軸部12の上端側に上
記センターキャップ16を嵌合することによって、上記上
ハーフ1からの脱落が防止されるとともに上下動自在に
支持されている。そして、上記上ハーフ1と上記嵌合部
14の下端側外周に突設した係止部18間に上記圧縮コイル
バネ10を嵌装することによって、上記下ハーフ2側に押
圧付勢されて取付けられている。
ところで、上記テープリール6が回転操作されたとき
の円滑な回転を保証するため、上記リール押え11の上記
ハブ4と対向する側に平坦な金属板からなる天板19が固
着され、上記ハブ4の他端面9には上記ハブ4と一体に
球状凸部20が設けられている。この球状凸部20と、上記
天板19の上記球状凸部20と接触する押圧面21は、上述し
たように上記リール押え11が押圧された状態にあること
から圧接状態にあり、上記球状凸部20は、球状であるた
め上記押圧面21とは略一点でのみ接触している。
そして、このテープカセットがビデオテープレコーダ
ー等の装置に装着されると、上記下ハーフ2に設けられ
ているリール台挿入孔22内に挿入されたリール台23の中
央に突設されている上記リール駆動軸7が上記ハブ4の
上記リール駆動軸挿入孔8内に挿入係合し、上記テープ
リール6の下端面に形成されている装着高さ位置を規定
するための環状リブ24が上記リール台23上に載置され
る。このとき上記テープリール6が上記圧縮コイルバネ
10の弾発力に抗して上記カセット3内で上記リール押え
11側へ移動し、上記下ハーフ2から浮上する。また、上
記テープリール6は、上記圧縮コイルバネ10による押圧
力を受けて上記リール台23に押圧固定され、上記リール
台23と一体的に安定して回転操作されるように構成され
ている。
なお、上記リール押え11は、上記嵌合部14側面に穿設
された係合溝25に、上記上ハーフ1に一体に設けられた
係合爪26が係合することにより、回転が阻止されてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上記リール押え11の軸部12は、上記上ハー
フ1に設けられたリール押え取付孔17との間にクリアラ
ンスを有する。このクリアランスは、上記リール押え11
が上下動自在となるために必要である。従って、上記リ
ール押え11は、上記クリアランスの範囲内で上記テープ
リール6に対して偏芯した位置に移動できる。上記テー
プカセットが上記装置に装着されたとき、上記リール押
え11は、上記天板19の上記球状凸部20と接触する押圧面
21が平面であるため、調芯性を有さず、上記リール押え
11は上記テープリール6に対して偏芯した位置のまま上
記球状凸部20と圧接状態を保つ可能性がある。この偏芯
は、上記テープリール6が回転しても解消することがな
い。そのため上記リール押え11が傾いてしまったり、ま
た偏芯量が大きい場合には上記リール押え11の嵌合部14
と上記テープリール6のハブ4が接触してしまう場合も
ある。上述のように上記リール押え11の偏芯、ひいては
上記テープリール6への接触があると、上記テープリー
ル6の安定した回転が阻害され、このテープリール6か
ら繰り出され、又は上記テープリール6に巻取られる磁
気テープの走行の安定性が阻害される。その結果、上記
磁気テープに対する記録の密度及び記録再生特性の向上
を図る上で著しい問題点となっている。
また、従来のテープカセットにおいて、上記リール押
え11の偏芯を少なくするために、上述の上記軸部12とリ
ール押え取付孔17との間のクリアランスを小さくしよう
とすると、上記軸部12の外径と上記リール押え取付孔17
の内径及位置に対する寸法公差をより小さく設定する必
要が生じ、加工の高精度化が要求され製造が困難となる
ばかりかコストアップの要因となってしまう。
そこで本発明は、上記軸部と上記リール押え取付孔の
間のクリアランスを確保しつつ、上記リール押えの上記
テープリールに対する偏芯がなくなるようにして、テー
プの走行の安定性を保証することにより記録密度及び記
録再生特性の向上に寄与し、かつ製造加工上の容易性を
有するテープカセットを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係るテープカセットは、上述した問題点を解
決し、上記目的を達成するため、一対の上下ハーフから
なるカセットと、このカセット内に回転自在に支承され
るとともに、リール駆動軸を挿入係合し得るように一端
側が開口され他端面が閉塞されたリール駆動軸挿入孔を
有し、外周面にテープ体が巻装されるテープリールと、
上記リール駆動軸挿通孔の閉塞された他端面側に形成さ
れた被嵌合部の外周側に嵌合するとともに、外周側にバ
ネ支持部が形成された嵌合部を有して上記カセットに上
下動可能に取付けられ、上記嵌合部の外周側に嵌装され
て上記バネ支持部と上記カセットとの間に配設されたコ
イルバネによって上記テープリール側に付勢されて、上
記テープリールの閉塞された他端面を押圧支持するリー
ル押えを備え、上記テープリールの閉塞された他端面
と、この他端面と接触する上記リール押えの押圧面に、
上記テープリールの回転中心若しくは回転中心近傍のみ
で相互に接触可能となす凹部及び凸部を相対配設したも
のである。このテープカセットがビデオテープレコーダ
ー等の装置に装着され、上記押圧面と上記他端面とが圧
接状態にあるとき、上記リール押えは、上記押圧面と上
記他端面との圧接力により求芯方向へ付勢され、さらに
は上記テープリールに対し同心の位置まで移動させられ
た後停止する。また上記テープリールが回転する際にお
いても、上述の同心に位置関係が保証される。
〔実施例〕
以下本発明の具体的な実施例を挙げて説明する。
(第1の実施例) 本発明に係るテープカセットは第1図に示すように一
対の上下ハーフ101,102を互いに突合せ結合して形成し
てなるカセット103内に、ハブ104の両端にそれぞれフラ
ンジ105,105を設けてなるテープリール106を回転自在に
支承してなる。
上記カセット103内に支承される上記テープリール106
のハブ104には、このテープリール106を回転操作するリ
ール駆動軸7が挿入係合するリール駆動軸挿入孔108が
設けられている。このリール駆動軸挿入孔108は一端が
開放され、他端面109が閉塞された有底孔として形成さ
れている。そして上記テープリール106は、上記他端面1
09が上記上ハーフ101側に上下動自在に支持されるとと
もに弾性付勢手段である圧縮コイルバネ110により付勢
されて取付けられたリール押え111によって押圧される
ことにより、上記下ハーフ102側に弾性付勢されて支承
されてなる。上記テープリール106を押圧支持する上記
リール押え111は、軸部112の下端側に上記ハブ104の上
端に形成された被嵌部である細径部113に嵌合する嵌合
部114と、上記軸部112の上端側に嵌合される脱落防止用
の係止部115を有するセンターキャップ116から構成され
てなり、上記軸部112を上記上ハーフ101のリール押え取
付孔117に挿通し、この軸部112の上端側に上記センター
キャップ116を嵌合することによって、上記上ハーフ101
からの脱落が防止されるとともに上下自在に支持されて
いる。そして、上記上ハーフ101と上記嵌合部114の下端
側外周に突設したバネ支持部となる係止部118間に、上
記圧縮コイルバネ110を嵌装することによって上記下ハ
ーフ102側に押圧付勢されて取付けられている。
上記テープリール106が回転操作されたときの円滑な
回転を保証すると同時に、上記リール押え111と上記テ
ープリール106との間の求芯作用を図るため、上記ハブ1
04の他端面109には球状凸部120が上記ハブ104と一体に
設けられ、上記リール押え111の上記球状凸部120と接触
する上記リール押え111と一体の押圧面121には、上記球
状凸部120の曲率半径より大なる曲率半径を有する球状
凹部127が上記押圧面121と一体に設けられている。
そして、このテープカセットが、ビデオテープレコー
ダー等の装置に装着されると、上記下ハーフ102に設け
られているリール台挿入孔122内に挿入されたリール台2
3の中央に突設されている上記リール駆動軸7が上記ハ
ブ104の上記リール駆動軸挿入孔108内に挿入係合し、上
記テープリール106の下端面に形成されている装着高さ
位置を規定するための環状リブ124が上記リール台23上
に載置される。このとき上記テープリール106が、上記
圧縮コイルバネ110の弾発力に抗して上記カセット103内
で上記リール押え111側へ移動し、上記下ハーフ102から
浮上する。また、上記テープリール106は、上記圧縮コ
イルバネ110による押圧力を受けて上記リール台23に押
圧固定され、上記リール台23と一体的に安定して回転操
作されるように構成されている。
上述の過程で、上記球状凹部127と上記球状凸部120は
圧接状態にあり、上記リール押え111が上記テープリー
ル106に対して偏芯しているときにも、上記球状凹部127
と上記球状凸部120とは略一点でのみ相互に接触してい
る。そして、この上記リール押え111が上記テープリー
ル106に対して偏芯している場合における上記圧縮コイ
ルバネ110の押圧力は、上記テープリール106の回転中心
軸方向からずれた方向に作用するが、上記球状凹部127
と上記球状凸部120とは相互に点接触しているため、上
記リール押え111と上記テープリール106とが互いに中心
軸を一致させる方向である求芯方向の付勢力を生じせし
める。このとき上記テープリール106は、ここに挿入係
合する上記リール駆動軸7によって位置決めされている
ため、上述の求芯方向の付勢力は上記リール押え111を
上記テープリール106の回転中心軸方向へ移動させる。
上記リール押え111が上記テープリール106と同心の位置
まで移動すると、上記圧縮コイルバネ110の押圧力は、
上記テープリール106の回転中心軸方向と一致した方向
に作用するようになり、上記リール押え111は停止す
る。
上述の状態で、上記テープリール106が回転する際
に、上記テープリール106の回転その他による振動や、
あるいは上記球状凹部127と球状凸部120の間の摩擦力な
どにより、上記リール押え111が上記テープリール106の
径方向へ微少量移動した際には、上記テープカセットを
装置へ装着した際と同様に上記リール押え111に対し求
芯方向の付勢力が生じ、上記リール押え111は速やかに
上記テープリール106と同心の位置へ戻る。
(第2の実施例) 上述の実施例では、上記リール押え111と一体の押圧
面121に球状凹部127を設けているが、第2図に示すよう
に、球面状に湾曲形成した金属製の天板219を上記リー
ル押え111の上記ハブ104と対向する側に設けられた固定
爪228によって固定し、この天板219の上記ハブ104と対
向する面を押圧面221となし、湾曲形成により形成され
た凹状面を上記押圧面221の凹部227となすようにしても
よい。この場合にも、前述の実施例と同様に上記リール
押え111が上記テープリール106に対して偏芯した際に
は、求芯方向の付勢力が生じ、上記リール押え111と上
記テープリール106の同心の位置関係が維持される。
(第3の実施例) 次に第3図に示すように、上記リール押え111と一体
の押圧面121の中央に、上記リール押え111の中心軸を頂
点となす上記球状凸部120と略同径の円錐形状の凹部327
を設けてもよい。この場合には、上記ハブ104の球状凸
部120と、上記円錐形状の凹部327とは、上記圧縮コイル
バネ110による押圧力により上記テープリール106の回転
中心軸付近で相互に線接触をなすが、上述の実施例と同
様に上記リール押え111と上記テープリール106の同心の
位置関係が維持される。
(第4の実施例) 次に第4図に示すように、上記リール押え111と一体
の押圧面121の中央に球状凸部427を上記押圧面121と一
体に設け、それと対向する上記ハブ104の他端面109の中
央に、上記球状凸部427の曲率半径より大なる曲率半径
を有する球状凹部420を設けるようにしてもよい。この
場合にも、上述の実施例と同様の効果が得られ、上記リ
ール押え111と上記テープリール106の同心の位置関係が
維持される。
(第5の実施例) 次に第5図に示すように、上記リール押え111と一体
の押圧面121の中央に球状凸部527を上記押圧面121と一
体に設け、それと対向する上記ハブ104の他端面109の中
央に、上記テープリール106の回転中心軸を頂点となす
上記球状凸部527と略同径の円錐形状の凹部520を設ける
ようにしてもよい。この場合には、上記球状凸部527
と、上記円錐形状の凹部520は相互に線接触をなすが、
上述の実施例と同様の効果が得られ、上記リール押え11
1と上記テープリール106の同心の位置関係が維持され
る。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明に係るテープカセットは、テ
ープリールの閉塞された他端面と、この他端面に弾性付
勢力をもって接触するリール押えの押圧面に、テープリ
ールの回転中心若しくは回転中心近傍のみで相互に接触
可能となす凹部及び凸部を相対配設してなるので、テー
プカセットがビデオテープレコーダー等の装置に装着さ
れた際に生じ得る上記リール押えと上記テープリールの
間の偏芯した位置関係が、同心の位置関係に修正される
ように上記リール押えを移動せしめることを特徴として
おり、また、上述の同心の位置関係は、上記テープリー
ルの回転中も維持されるものである。上記リール押えと
上記テープリールの間の同心の位置関係が維持されるこ
とにより、上記リール押えが傾くこと及び上記リール押
えが上記テープリールに接触することが防止され、テー
プ体の走行の安定性に対する有害な要因が排除され、安
定性が保証される。従って本発明に係るテープカセット
は、テープ体に対する記録の密度及び記録再生特性の向
上に寄与するものである。
そして、リール押えは、リール駆動軸挿入孔の閉塞さ
れた他端面側に形成された被嵌合部の外周側に嵌合する
とともに、外周側にバネ支持部が形成された嵌合部を有
してカセットに上下動可能に取付けられ、嵌合部の外周
側に嵌装されてバネ支持部とカセットとの間に配設され
たコイルバネによってテープリール側に付勢されてなる
ので、テープリールに対し安定した押圧状態を保証でき
る。さらに、テープリールが回転操作され、このテープ
リールとリール押えとが回転中心を一致させるように水
平方向に相対移動し、あるいはリール押えが傾いた場合
であっても、テープリールがコイルバネに接触するよう
なことが防止され、相対接触する凹部と凸部との安定し
た求芯動作を実現できる。
また、本発明に係るテープカセットにおいては、上記
リール押えが調芯機能を有しているので、上記リール押
えの取付精度の高精度化が要求されることもないので、
上記カセット及び上記リール押えの製造加工を容易とな
し、コストダウンに貢献する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示すものであって、テ
ープカセットの主要部の縦断面図である。 第2図は本発明の第2の実施例を示す要部の縦断面図で
あり、第3図は本発明の第3の実施例を示す要部の縦断
面図であり、第4図は本発明の第4の実施例を示す要部
の縦断面図であり、第5図は本発明の第5の実施例を示
す要部の縦断面図である。 第6図は、従来のテープカセットの主要部を示す縦断面
図である。 101……上ハーフ 102……下ハーフ 103……カセット 104……ハブ 105……フランジ 106……テープリール 108……リール駆動軸挿入孔 109……他端面 110……圧縮コイルバネ 111……リール押え 121……押圧面 120……球状凸部 127……球状凹部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の上下ハーフからなるカセットと、 このカセット内に回転自在に支承されるとともに、リー
    ル駆動軸を挿入係合し得るように一端側が開口され他端
    面が閉塞されたリール駆動軸挿入孔を有し、外周面にテ
    ープ体が巻装されるテープリールと、 上記リール駆動軸挿通孔の閉塞された他端面側に形成さ
    れた被嵌合部の外周側に嵌合するとともに、外周側にバ
    ネ支持部が形成された嵌合部を有して上記カセットに上
    下動可能に取付けられ、上記嵌合部の外周側に嵌装され
    て上記バネ支持部と上記カセットとの間に配設されたコ
    イルバネによって上記テープリール側に付勢されて、上
    記テープリールの閉塞された他端面を押圧支持するリー
    ル押えを備え、 上記テープリールの閉塞された他端面と、この他端面と
    接触する上記リール押えの押圧面に、上記テープリール
    の回転中心若しくは回転中心近傍のみで相互に接触可能
    となす凹部及び凸部を相対配設したことを特徴とするテ
    ープカセット。
JP62015153A 1987-01-27 1987-01-27 テ−プカセツト Expired - Fee Related JP2508474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62015153A JP2508474B2 (ja) 1987-01-27 1987-01-27 テ−プカセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62015153A JP2508474B2 (ja) 1987-01-27 1987-01-27 テ−プカセツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63184978A JPS63184978A (ja) 1988-07-30
JP2508474B2 true JP2508474B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=11880856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62015153A Expired - Fee Related JP2508474B2 (ja) 1987-01-27 1987-01-27 テ−プカセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508474B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5575886U (ja) * 1978-11-17 1980-05-24
JPS61189477U (ja) * 1985-05-20 1986-11-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63184978A (ja) 1988-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030009041A (ko) 디스크 유지 장치
US4747002A (en) Disk clamping mechanism
JPH02141956A (ja) デイスクの回転駆動装置
JP2508474B2 (ja) テ−プカセツト
JP3008870B2 (ja) ディスク媒体用ターンテーブル装置
KR200172261Y1 (ko) 디스크형기록매체를작동하기위한장치
US20010030929A1 (en) Disk centering apparatus
JPS6232382Y2 (ja)
JPH0233336Y2 (ja)
JPH09106600A (ja) コンパクトディスクプレーヤーのディスクチャッキング装置
JP2794900B2 (ja) ピンチローラ装置
JP4097389B2 (ja) ディスク調芯構造体
JPS6224466A (ja) デイスクプレ−ヤ
KR200151059Y1 (ko) 디스크 플레이어의 디스크 클램핑 장치
JPH0519885Y2 (ja)
JPS6316455A (ja) デイスククランプ装置
JPH0222869Y2 (ja)
JPS5930268A (ja) 円盤状記録媒体再生装置
JP3436870B2 (ja) 光ピックアップの対物レンズ駆動装置
KR100265748B1 (ko) 디스크 클램핑 장치
JP2000207862A (ja) ディスク構造とクランプ機構
JP2563781Y2 (ja) ディスクチャッキング装置
JP2001319443A (ja) 磁気記録装置
KR200144604Y1 (ko) 미니 디스크 플레이어의 텐테이블
JPH09231675A (ja) ディスク駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees