JP2507888Y2 - 異径管路の測長装置 - Google Patents

異径管路の測長装置

Info

Publication number
JP2507888Y2
JP2507888Y2 JP1989035199U JP3519989U JP2507888Y2 JP 2507888 Y2 JP2507888 Y2 JP 2507888Y2 JP 1989035199 U JP1989035199 U JP 1989035199U JP 3519989 U JP3519989 U JP 3519989U JP 2507888 Y2 JP2507888 Y2 JP 2507888Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
pipe
diameter
measuring
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989035199U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02128501U (ja
Inventor
康雄 宮崎
正明 大日向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Gas Co Ltd filed Critical Toho Gas Co Ltd
Priority to JP1989035199U priority Critical patent/JP2507888Y2/ja
Publication of JPH02128501U publication Critical patent/JPH02128501U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507888Y2 publication Critical patent/JP2507888Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は異径管路、特に片側の管口しか測長のための
作業口として利用できない上に、作業口と反対側の管口
の近傍が行き止まりになっているような異径管路の測長
に適用して有用な測長装置に関する。
従来技術とその問題点 都市ガスの既設埋設管路の途中には、外部から浸入し
た水を貯留する目的で貯水槽が設置され、貯水槽には、
適宜地上より貯留水を吸引排出するための立管が備えら
れる。立管は通常軸線方向に接続された複数本の異径管
から構成され、異径管路を構成している。立管は老朽化
すると継目などより水の浸入を招くので、内面ライニン
グによって補修することが必要となる。このような立管
の内面ライニングに際しては、立管の長さ、特に各異径
管ごとの長さを前もって計測しておくことが便利である
が、従来計測のための適当な装置がなかった。特に、上
記異径管路(立管)の先端は貯水槽の底面近くまで延出
し、先端より前方側は行き止まりになっているので測長
を一層困難にしている。
本考案はこのような立管の長さの測定に適用して便利
な測長装置を提供することを目的としてなされたもので
ある。
問題点を解決するための手段 本考案は、軸線方向に接続された複数本の異径管から
なる異径管路の長さを測定するための装置であって、上
記管路の全長に亘り挿入可能な測長管を具備し、該測長
管の先端には、基端枢支部を支点として管半径方向に揺
動自在な一対の揺動片が測長管の中心を挟んで対向する
ように取付けられていると共に、これら揺動片の対向内
端の間には通常時の状態を基準にして逆テーパ状の間隔
が形成されており、さらに測長管内には、基端把持部が
測長管の外部に、また先端が上記揺動片の対向内端間の
間隔内にそれぞれ位置するように揺動片開閉操作用ロッ
ドが軸線方向に摺動可能に挿装され、該ロッドの先端
に、上記揺動片の対向内端間の逆テーパ状間隔の先部内
に収る程度の外径のヘッド部が備えられていることを特
徴とする異径管路の測長装置に係る。
実施例 以下に本考案の1実施例を添附図面にもとづき説明す
ると次の通りである。
本考案による測長装置の1例が第1図に示され、該装
置は計測対象の異径管路(a)(第2図参照)の全長に
亘り、挿入可能な測長管(1)を具備し、該管(1)は
継足しによって必要な長さが得られるような構成にして
おくことが好ましい。
測長管(1)の先端に、基端枢支部(2a)を支点とし
て管半径方向に揺動自在な1対の揺動片(2)(2)
が、管中心を挾んで対向するように取付けられている。
揺動片(2)(2)は、その軸線が測長管(1)の軸
線と平行する閉状態にあるときは、管半径方向の幅が最
小となって異径管路(a)の最小径管(a1)の内径(直
径)よりも小さくなり、またその軸線が測長管(1)の
軸線とクロスする方向に開かれたときは、その最大幅が
最大径管(a2)の内径(直径)を超えることのできるよ
うな寸法,形状を持っている。揺動片(2)(2)の対
向内端の間には間隔(3)が形成され、この間隔(3)
は先方に向けて漸進的に開かれ逆テーパ状を呈してい
る。上記揺動片(2)(2)を外部から開閉操作するた
めのロッド(4)が測長管(1)内に、基端側の把持部
(4a)が外部に、また先端が揺動片(2)の揺動支点
(2a)より先方に、それぞれ位置するように同心状に挿
入され、測長管(1)とロッド(4)との間は、上端の
揺動部に於てO−リングなどのシール部材(5)により
シールされている。
上記ロッド(4)の先端に、揺動片(2)(2)を開
閉操作するためのヘッド部(6)が取付けられている。
ヘッド部(6)は例えば球状であって上記逆テーパ状の
間隔(3)の先部内に収る程度の外径を有し、揺動片
(2)(2)間の間隔(3)の先端の最も巾の広い部分
に位置するときは第1図に示すように揺動片(2)
(2)を閉状態となし、これより基端方へ移動するに従
い揺動片(2)(2)を漸進的に開いて行くような構成
になっている。
以下に上記測長装置を用いて、既設埋設管路(都市ガ
ス用)の途中の貯水槽に備えられている立管(a)(第
2図参照)の長さを計測した場合につき説明する。
第2図は立管(a)の設置状況を示し、立管(a)は
上方に向けて漸進的に径を減ずるように接続された3本
の異径管(a1)〜(a3)から構成され、上端部は地面に
設置のピットの底面(b)より上方へ突出し、下端は埋
設管の途中に設置の貯水槽の底面(c)の上方近傍に位
置し、上端は蓋(a4)により閉じられている。
計測に際しては第3図に示すように最初に全閉全開型
のコック(d1)を有する端末管(d)を蓋(a4)に代え
立管(a)の上端に接続する。
次に第4図に示すように本考案測長装置を、揺動片
(2),(2)閉状態のもとに、端末管(d)より立管
(a)内にコック(d1)を開いて挿入し、この挿入は図
に示すように装置の先端、即ちヘッド部(6)が貯水槽
の底面(c)に当止するまで行う。
次にこの第4図に示す状態で、測長管(1)を挿入状
態に保持したままでロッド(4)を介しヘッド部(6)
を上方へ徐々に引上げ揺動片(2)(2)を可能な限り
開く。この状態では揺動片(2)(2)の先端が最大径
管(a2)の下端に係止し測長管(1)の引き上げはでき
ないので、測長管(1)及びロッド(2)の上下位置を
微調整し、測長管(1)の引上げが可能となるような状
態まで揺動片(2)(2)を僅かに閉じる。この状態が
第5図に示され、計測開始の準備が整う。
この第5図に示す状態より測長管(1)及びロッド
(2)を引上げ、引上げ不能となる位置までの移動距離
を測定することにより最大径管(a2)の長さが判る。
以下同様に測長管(1)及びロッド(2)の微調整に
より、揺動片(2)(2)を第6図に示すように測長管
(1)の引上げが可能な状態まで僅かに閉じることによ
り、中径管(a3)の長さを測定でき、以下同様の操作の
繰返しにより最小径管(a1)の長さを測定できる。
測定を終えた後は、測定開始時と逆の手順をとること
により立管(2)を第2図に示された当初の状態に復元
することができる。
効果 このように本考案装置に於いては、異径管度を一方の
管口を作業口として利用して、仮に他方管口の近傍が行
き止まりになっているような作業条件下であっても支障
なく管長を異径管ごとに測定でき、特に異径管路を構成
している上記立管の内面ライニング工事などに際し、管
長測定に適用して有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の1実施例を示す縦断面図、第2図乃至
第6図は本考案装置による立管長さの計測状況を工程順
に示す説明図である。 図に於て、(1)は測長管、(2)は揺動片、(3)は
間隔、(4)はロッド、(5)はシール部材、(6)は
ヘッド部である。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸線方向に接続された複数本の異径管から
    なる異径管路の長さを測定するための装置であって、上
    記管路の全長に亘り挿入可能な測長管を具備し、該測長
    管の先端には、基端枢支部を支点として管半径方向に揺
    動自在な一対の揺動片が測長管の中心を挟んで対向する
    ように取付けられていると共に、これら揺動片の対向内
    端の間には通常時の状態を基準にして逆テーパ状の間隔
    が形成されており、さらに測長管内には、基端把持部が
    測長管の外部に、また先端が上記揺動片の対向内端の間
    隔内にそれぞれ位置するように揺動片開閉操作用ロッド
    が軸線方向に摺動可能に挿装され、該ロッドの先端に上
    記揺動片の対向内端間の逆テーパ状間隔の先部内に収ま
    る程度の外径のヘッド部が備えられていることを特徴と
    する異径管路の測長装置。
JP1989035199U 1989-03-27 1989-03-27 異径管路の測長装置 Expired - Lifetime JP2507888Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989035199U JP2507888Y2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 異径管路の測長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989035199U JP2507888Y2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 異径管路の測長装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02128501U JPH02128501U (ja) 1990-10-23
JP2507888Y2 true JP2507888Y2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=31540350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989035199U Expired - Lifetime JP2507888Y2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 異径管路の測長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2507888Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108871160B (zh) * 2018-05-21 2024-02-20 上海飞奥燃气设备有限公司 异径管承压能力校核辅助件、辅助组件及校核方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH588683A5 (ja) * 1975-07-28 1977-06-15 Concast Ag
JPS53134470A (en) * 1976-11-17 1978-11-24 Kansai Electric Power Co Measuring instrument assembly for aperture diameter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02128501U (ja) 1990-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101999446B1 (ko) 배관 검사 로봇의 배관 검사 방법
KR101986427B1 (ko) 배관 검사 로봇
JP2507888Y2 (ja) 異径管路の測長装置
CN109916560A (zh) 复合型钢塑管件气密性检测装置
CN209470870U (zh) 一种阀门检验装置
CA2303756A1 (en) Plumbing testing device
CN213985253U (zh) 一种阀控水表
CN213542100U (zh) 一种使用稳定的手持式管道探伤装置
JPS5844357Y2 (ja) 排ガスエコノマイザ用漏えい検知装置
AU614459B2 (en) Testing pipes in-situ
CN216081236U (zh) 一种测绘用弯曲管道长度测量装置
JP3603696B2 (ja) 中空管体の傾斜計測方法および計測装置
CN215677399U (zh) 一种水利管道施工用的测压装置
JPS5824787Y2 (ja) 超音波探傷探触子着脱装置
CN218724359U (zh) 一种便于使用的土壤检测仪
JPS63290111A (ja) 地下敷設管路用気密栓
JPS6145487Y2 (ja)
CN208304953U (zh) 一种阀门井内阀门开启装置
US2007521A (en) Adapter
JP4412755B2 (ja) 直埋めボールバルブ開閉器
CN117517465A (zh) 一种大型钢管管道无损检测设备
US3295361A (en) Leak detector
JPH0414706Y2 (ja)
JPS5844352Y2 (ja) ヘリウムガン
RU2115055C1 (ru) Устройство для определения коэффициента постели грунта под трубопроводом и вокруг него экспресс-методом в трассовых условиях

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Effective date: 20041228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050608

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050707

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20060707

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912