JP2507861B2 - 湯沸器の沸騰検出方法 - Google Patents

湯沸器の沸騰検出方法

Info

Publication number
JP2507861B2
JP2507861B2 JP21779893A JP21779893A JP2507861B2 JP 2507861 B2 JP2507861 B2 JP 2507861B2 JP 21779893 A JP21779893 A JP 21779893A JP 21779893 A JP21779893 A JP 21779893A JP 2507861 B2 JP2507861 B2 JP 2507861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water
temperature
water storage
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21779893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771822A (ja
Inventor
範夫 湯本
法彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosoyama Nekki Co Ltd
Original Assignee
Hosoyama Nekki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosoyama Nekki Co Ltd filed Critical Hosoyama Nekki Co Ltd
Priority to JP21779893A priority Critical patent/JP2507861B2/ja
Publication of JPH0771822A publication Critical patent/JPH0771822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507861B2 publication Critical patent/JP2507861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、貯蔵式沸騰機能付き湯
沸器において、湯が沸騰したことを検出するのに好適な
湯沸器の沸騰検出方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、貯蔵式沸騰機能付きの湯沸器
は、水槽内の水を電気ヒータ等の熱源で加熱して沸騰さ
せ、これを供給管路を介して給湯栓に供給するようにな
っている。そして、給湯栓から給湯して水槽内の湯が減
少したときには、水を給水管路から水槽内に補給し、こ
れを再び沸騰させて使用するようになっている。
【0003】従来、このような湯沸器としては、図5に
示すようなものがある。図5に示すように、いわゆる開
放型の湯沸器1は、内部に貯湯部2を有し、その上部に
空気槽3を有する湯沸器水槽4と、この湯沸器水槽4内
の底部に設けられた電気ヒータ5と、湯沸器水槽4の底
板を貫通してその内部に挿入して設けられ、貯湯部2内
の湯を給湯栓6に供給する供給管路7と、貯湯部2内の
下部に水を送り込む給水管路8と、湯沸器水槽4の底板
を貫通して、その上端が貯湯部2の水面の上方に位置し
たオーバーフロー管9とを備えた構成とされている。オ
ーバーフロー管9の、湯沸器水槽4の外部に位置する下
端部には、サーモスタットを備えた沸騰検出器10が取
り付けられている。また、湯沸器水槽4の貯湯部2内に
は、サーモスタットを備えた温度調節器11が配設され
ている。
【0004】このような構成の湯沸器1では、湯沸器水
槽4の貯湯部2内の水を電気ヒータ5で加熱し、この湯
を供給管路7を介して給湯栓6に供給する。そして、給
湯栓6から給湯して、水位の低下した貯湯部2内には、
給水管路8を介して水を補給するようになっている。
【0005】上記の湯沸器1で、湯沸器水槽4内の湯が
沸騰したことを検知するには、以下のようにしている。
即ち、湯沸器水槽4内の水が沸騰すると蒸気が発生し、
この蒸気がオーバーフロー管9を通って湯沸器水槽4外
に排出される。そして、沸騰検出器10の設定温度を例
えば90℃としておくと、蒸気によりオーバーフロー管
9の温度が上昇して90℃に達したときに、沸騰検出器
10のサーモスタットが切れ、これにより貯湯部2内の
湯が沸騰したことを検出して電気ヒータ5を停止させる
ようになっている。また、前記温度調節器11により、
貯湯部2内の湯温が設定値以下に低下したときに電気ヒ
ータ5を入れ、貯湯部2内の湯を再加熱するようになっ
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の湯沸器の沸騰検出方法には、以下のよう
な問題が存在する。周知のように、水の沸点は標高が高
まるにしたがい低下する。このため、このような湯沸器
1を、例えば水の沸点が80℃の標高で使用する場合に
は、前記従来の湯沸器1の沸騰検出方法では、湯沸器水
槽4の貯湯部2内の湯が沸点(80℃)に達して沸騰し
て蒸気が発生しても、オーバーフロー管9の温度が前記
設定値(90℃)に達しないことになるので、沸騰検出
器10では貯湯部2内の湯の沸騰を検出することができ
ない。すると、電気ヒータ5は加熱を続け、この結果、
貯湯部2内の湯は沸騰し続け、大気中に蒸気が流出し
て、多大な事故を招いてしまう危険性がある。このよう
な危険性を回避するためには沸騰検出器10の設定値
を、例えば70℃に変更すればよいが、湯沸器1を設置
する場所毎に、その場所の水の沸点に対応させて設定を
変更するのは非常に手間がかかり、また設定間違いによ
る危険性も回避できない。本発明は、以上のような点を
考慮してなされたもので、湯沸器を設置する場所の標高
等にかかわらず、確実に湯の沸騰を検出して、湯沸器の
安全性を高めることのできる湯沸器の沸騰検出方法を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
内部に貯湯部を有し、その上部に空気槽を有した湯沸器
水槽と、該湯沸器水槽に配設され、その内部の貯湯部に
水を供給する給水管路と、貯湯部内に供給された水を加
熱する熱源と、該貯湯部内の湯を給湯栓に供給する供給
管路と、前記空気槽内に発生した蒸気を排出する蒸気排
出管とを備えた開放型湯沸器において、前記貯湯部内の
湯が沸騰したことを検出する方法であって、第一の温度
検出手段で前記貯湯部内の湯温を検出するとともに、第
二の温度検出手段で前記湯沸器水槽の空気槽に面した位
置または蒸気排出管の温度を検出し、前記第一の温度検
出手段と第二の温度検出手段とでそれぞれ検出した温度
の差が予め設定した一定値よりも小となったときに、前
記貯湯部内の湯が沸騰したと判別して、前記熱源の作動
を制御することを特徴としている。
【0008】請求項2に係る発明は、内部に貯湯部を有
し、その上部に空気槽を有した湯沸器水槽と、該湯沸器
水槽に配設され、その内部の貯湯部に水を供給する給水
管路と、貯湯部内に供給された水を加熱する熱源と、該
貯湯部内の湯を給湯栓に供給する供給管路と、前記空気
槽内に発生した蒸気を排出する蒸気排出管とを備えた開
放型湯沸器において、前記貯湯部内の湯が沸騰したこと
を検出する方法であって、第一の温度検出手段で前記貯
湯部内の湯温を検出するとともに、第二の温度検出手段
で前記湯沸器水槽の貯湯部に面した位置の外側の温度を
検出し、前記第一の温度検出手段と第二の温度検出手段
とでそれぞれ検出した温度の差が予め設定した一定値よ
りも小となったときに、前記貯湯部内の湯が沸騰したと
判別して、前記熱源の作動を制御することを特徴として
いる。
【0009】
【作用】請求項1記載の発明では、貯湯部内の湯を熱源
で加熱して、この湯が沸騰すると、空気槽内に蒸気が発
生し、この蒸気が蒸気排出管から排出される。これによ
り、この蒸気によって空気槽および蒸気排出管が急激に
加熱され、第一の温度検出手段で検出している貯湯部内
の湯温と、第二の温度検出手段で検出している湯沸器水
槽の空気槽に面した位置又は蒸気排出管の温度との差が
縮まるので、その差が、予め設定した値よりも小となっ
たときに貯湯部内の湯が沸騰したと判別し、これにより
熱源による加熱を停止させる。
【0010】請求項2記載の発明では、貯湯部内に配し
た第一の温度検出手段によって貯湯部内の湯温を検出す
るとともに、湯沸器水槽外面に配した第二の温度検出手
段で湯沸器水槽の貯湯部に面した位置の外側の温度を検
出している。貯湯部内の湯を熱源で加熱すると、貯湯部
内の湯温の上昇に伴って、湯沸器水槽の貯湯部に面した
位置の外側の温度も上昇するが、伝熱による時間差、お
よび周囲への放熱等により、湯温と湯沸器水槽の貯湯部
に面した位置の外側の温度との間には差が生じる。貯湯
部の湯が沸騰すると、湯温は飽和状態に達してその上昇
速度が鈍るのに対し、湯沸器水槽の貯湯部に面した位置
の外側の温度は、沸騰熱伝達によりこの後も上昇し続
け、これにより第一の温度検出手段と第二の温度検出手
段とでそれぞれ検出している温度の差が縮まるので、そ
の差が予め設定した値よりも小となったときに貯湯部内
の湯が沸騰したと判別して、熱源による加熱を停止させ
る。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図1ないし図4に示す第一な
いし第三実施例を参照して説明する。なお、これらの図
において、従来例として示した図5と共通する部分につ
いては、同一符号を付してある。
【0012】「第一実施例」まず、ここでは、例えば、
第一の温度検出手段で貯湯部の湯温を検出し、第二の温
度検出手段でオーバーフロー管の温度を検出する場合の
実施例を用いて説明する。図1は、本発明に係る湯沸器
の沸騰検出方法を適用した湯沸器15を示すものであ
る。図1に示すように、湯沸器15は、内部に貯湯部2
を有し、その上部に空気槽3を有する湯沸器水槽4と、
この湯沸器水槽4内の底部に設けられた電気ヒータ(熱
源)5と、湯沸器水槽4の底板を貫通してその内部に挿
入して設けられ、この貯湯部2内の湯を給湯栓6に供給
する供給管路7と、貯湯部2内の下部に水を送り込む給
水管路8と、湯沸器水槽4の底板を貫通して、その上端
が貯湯部2の水面の上方に位置するように設けられたオ
ーバーフロー管(蒸気排出管)9とを備えた構成とされ
ている。
【0013】湯沸器15の貯湯部2内の上層には、温度
センサ(第一の温度検出手段)16の、例えば熱電対等
の検出子16aが配設され、貯湯部2内の上層の湯温を
直接検出するようになっている。また、貯湯部2内の下
層の電気ヒータ5の上方には、同様にして、温度センサ
17の、例えば熱電対等の検出子17aが配設され、電
気ヒータ5の上方の湯温を直接検出するようになってい
る。さらに、湯沸器水槽4の外部に位置するオーバーフ
ロー管9の下端部には、温度センサ(第二の温度検出手
段)18の、例えば熱電対等の検出子18aが配設さ
れ、オーバーフロー管9の下端部の温度を検出するよう
になっている。これらの温度センサ16,17,18
は、コントローラ19に接続されている。このコントロ
ーラ19は、温度センサ16,17,18の検出データ
により電気ヒータ5の作動を制御して、そのON/OF
Fを切り換えるものである。
【0014】このような構成の湯沸器15では、湯沸器
水槽4の貯湯部2内の水(湯)を電気ヒータ5で加熱す
るようになっている。貯湯部2内の湯が沸騰したときに
空気槽2内に発生する蒸気は、オーバーフロー管9から
排出されるようになっている。また、このオーバーフロ
ー管9は、貯湯部2内の湯がオーバーフローしたとき
に、これを排出するようになっている。加熱した湯は供
給管路7を介して給湯栓6に供給され、給湯栓6を開く
ことにより熱湯が給湯されるようになっている。このと
き、供給管路7の開口部7aは、貯湯部2内の上層に位
置しているので、給湯栓6には上層の熱湯が供給される
ようになっている。給湯栓6からの給湯により、貯湯部
2内の水位が低下すると、ボールタップ12が作動し
て、給水栓13から給水管路8を介して貯湯部2内に水
が補給される。このとき、給水管路8の開口部8aは貯
湯部2内の下層に位置しており、冷たい水は下層に供給
されるようになっている。
【0015】次に、上記のような湯沸器15の沸騰制御
方法について説明する。前記したように、貯湯部2内の
上層の湯温は温度センサ16で、貯湯部2内の下層の湯
温は温度センサ17で、オーバーフロー管9の温度は温
度センサ18で、それぞれ検出されており、その温度変
化は、図2に示すようになる。この図2において、図中
符号(イ)は温度センサ16の検出データ、(ロ)は温
度センサ17の検出データ、(ハ)は温度センサ18の
検出データを示すものである。
【0016】図2に示したように、電気ヒータ5の加熱
により貯湯部2内の湯が沸騰すると、これに伴って生じ
る蒸気がオーバーフロー管9を通過し、オーバーフロー
管9の温度が急上昇する(図2中、符号A)。すると、
温度センサ16で検出している貯湯部2内の湯温と、温
度センサ18で検出しているオーバーフロー管9の温度
との差が急激に縮まることになる。このとき、コントロ
ーラ19において、温度センサ16,18の検出データ
(イ),(ハ)の差が、予め設定した値(例えば10
℃)よりも小となったときに、貯湯部2の湯が沸騰した
と判別する。そして、コントローラ19の沸騰維持タイ
マー(図示なし)により、一定時間沸騰状態を維持した
後に、電気ヒータ5をOFFに切り換えて貯湯部2の湯
の加熱を停止するようになっている。
【0017】また、給湯栓6から湯を給湯すると、貯湯
部2の水位が低下し、供給管路7から冷たい水が貯湯部
2内に供給され、これにより貯湯部2内の下層の温度が
急激に低下する(図2中、符号B)。このとき、コント
ローラ19において、温度センサ17の検出データ
(ロ)が、予め設定した値(例えばdr℃)にまで低下
したら、電気ヒータ5をONに切り換え、貯湯部2の湯
を再加熱するようになっている。
【0018】また、貯湯部2内の湯は、自然放熱によ
り、その温度が徐々に低下する(図2中、符号C)。こ
のようなときには、コントローラ19において、温度セ
ンサ16の検出データ(イ)が予め設定した値(例えば
d2℃)にまで低下したら、電気ヒータ5をONに切り
換え、貯湯部2の湯を再加熱するようになっている。
【0019】上述した湯沸器15の沸騰検出方法では、
貯湯部2内の湯温を温度センサ16で検出し、オーバー
フロー管9の温度を温度センサ18で検出している。そ
して、貯湯部2内の湯が沸騰したときに生じる蒸気によ
ってオーバーフロー管9の温度が急激に上昇すると、温
度センサ16と温度センサ18の検出データ(イ),
(ハ)の差が縮まる。そして、コントローラ19におい
て、その差が予め設定した値よりも小となったときに、
貯湯部2の湯が沸騰したと判別し、電気ヒータ5をOF
Fに切り換えて貯湯部2の湯の加熱を停止するようにな
っている。これにより、湯沸器15を、水の沸点の低
い、標高の高い所等で使用する場合においても、確実に
沸騰を検出して、電気ヒータ5を制御することができ
る。したがって、連続沸騰等を防いで湯沸器15の安全
性を高めるとともに、設置する場所毎に沸点の設定変更
などを行なう手間を省くことができる。
【0020】「第二実施例」次に、例えば、第一の温度
検出手段で貯湯部の湯温を検出し、第二の温度検出手段
で湯沸器水槽の空気槽に面した位置の温度を検出する場
合の実施例を用いて説明する。図3は、本発明に係る湯
沸器の沸騰検出方法を適用した湯沸器20を示すもので
ある。この湯沸器20の、前記第一実施例の湯沸器15
(図1参照)との相違点は、オーバーフロー管9に取り
付けられた温度センサ18に代えて、温度センサ(第二
の温度検出手段)21の検出子21a(熱電対等)が、
湯沸器水槽4の上層の側壁の、空気槽3に面する位置に
取り付けられた点のみである。この温度センサ21は、
湯沸器水槽4の側壁の温度を検出することにより、即ち
空気槽3の温度を検出するようになっている。
【0021】上記のような構成の湯沸器20における、
沸騰検出方法は、以下に示すようになっている。図2に
示したように、電気ヒータ5の加熱により貯湯部2内の
湯が沸騰すると、これに伴って上記が生じて空気槽3の
温度が急上昇し、これにより湯沸器水槽4の温度が急上
昇する(図2中、符号A)。これにより、温度センサ1
6で検出している貯湯部2内の湯温と、温度センサ21
で検出している空気槽3に面した位置の湯沸器水槽4の
温度との差が急激に縮まることになる。このとき、コン
トローラ19において、温度センサ16,21の検出デ
ータ(イ),(ハ)の差が、予め設定した値(例えば1
0℃)よりも小となったときに、貯湯部2の湯が沸騰し
たと判別する。そして、コントローラ19の沸騰維持タ
イマー(図示なし)により、一定時間沸騰状態を維持し
た後に、電気ヒータ5をOFFに切り換えて貯湯部2の
湯の加熱を停止するようになっている。なお、この湯沸
器20の使用方法、および貯湯部2の湯の温度が低下し
たときの電気ヒータ5の制御方法は、前記湯沸器15
(図1参照)と同様であるので、その説明を省略する。
【0022】上述した湯沸器20の沸騰検出方法では、
前記湯沸器15(図1参照)と同様に、貯湯部2内の湯
温を温度センサ16で検出し、空気槽3に面した位置の
湯沸器水槽4の温度を温度センサ21で検出している。
そして、貯湯部2内の湯が沸騰したときに生じる蒸気に
よって空気槽3の温度が急激に上昇すると、温度センサ
16と温度センサ21の検出データ(イ),(ハ)の差
が縮まるので、コントローラ19において、その差が予
め設定した値よりも小となったときに、貯湯部2の湯が
沸騰したと判別し、電気ヒータ5をOFFに切り換えて
貯湯部2の湯の加熱を停止するようになっている。これ
により、前記第一実施例と同様に、湯沸器20を、水の
沸点の低い、標高の高い所等で使用する場合において
も、確実に沸騰を検出して、電気ヒータ5を制御するこ
とができる。したがって、連続沸騰等を防いで湯沸器2
0の安全性を高めるとともに、設置する場所毎に沸点の
設定変更などを行なう手間を省くことができる。
【0023】なお、上記第二実施例において、温度セン
サ21で、湯沸器水槽4の上層の側壁の、空気槽3に面
する位置の温度を検出するようにしたが、この検出子2
1aを空気槽3内に直接臨ませて、その温度を直接検出
するようにしてもよい。
【0024】「第三実施例」次に、例えば、第一の温度
検出手段で貯湯部の湯温を検出し、第二の温度検出手段
で湯沸器水槽の貯湯部に面した位置の外側の温度を検出
する場合の実施例を用いて説明する。図4は、本発明に
係る湯沸器の沸騰検出方法を適用した湯沸器25を示す
ものである。この湯沸器25の、前記第一および第二実
施例の湯沸器15,20(図1,3参照)との相違点
は、温度センサ18,21に代えて、温度センサ(第二
の温度検出手段)26が、湯沸器水槽4の貯湯部2に面
した位置である底部外面に取り付けられている点のみで
ある。この温度センサ26の検出子26a(熱電対等)
は、湯沸器水槽4の底部外面に、伝熱金具27を介し
て、湯沸器水槽4の底部外面とは一定寸法離間するよう
に設けられて、湯沸器水槽4の底部外面から伝達される
熱の温度を検出するようになっている。
【0025】上記のような構成の湯沸器25における、
沸騰検出方法は、以下に示すようになっている。電気ヒ
ータ5の加熱により貯湯部2内の湯温が上昇すると、こ
れに伴って湯沸器水槽4の底部外面の温度も上昇する。
この温度を検出する温度センサ26の検出子26aは、
前記したように、湯沸器水槽4の底部外面に取り付けら
れているので貯湯部2の温度上昇が検出子26aに伝達
するのに時間がかかる。しかも、この検出子26aは伝
熱金具27を介して取り付けられているので、湯沸器水
槽4から伝わる熱の一部は伝熱金具27から大気中に放
熱される。これらによって、貯湯部2内の湯温の上昇時
には、湯沸器水槽4の温度上昇が遅れて、温度センサ1
6による貯湯部2内の湯温の検出データと、温度センサ
26による湯沸器水槽4の底部外面の温度の検出データ
との間にほぼ一定の差が生じることになる。そして、貯
湯部2内の湯が沸騰したときには、貯湯部2内の湯温は
飽和状態に達してその上昇速度が鈍るのに対し、湯沸器
水槽4の外面の温度は沸騰熱伝達によりこの後も上昇し
続けるので、このとき温度センサ16による検出データ
と、温度センサ26による検出データとの差が縮まるこ
とになる。そして、コントローラ19において、この温
度センサ16,26の検出データの差が、予め設定した
値(例えば10℃)よりも小となったときに、貯湯部2
の湯が沸騰したと判別する。そして、コントローラ19
の沸騰維持タイマー(図示なし)により、一定時間沸騰
状態を維持した後に、電気ヒータ5をOFFに切り換え
て貯湯部2の湯の加熱を停止するようになっている。な
お、この湯沸器25の使用方法、および貯湯部2の湯の
温度が低下したときの電気ヒータ5の制御方法は、前記
湯沸器15,20(図1,3参照)と同様であるので、
その説明を省略する。
【0026】上述した湯沸器25の沸騰検出方法では、
貯湯部2内の湯温を温度センサ16で検出し、湯沸器水
槽4の底部外面の温度を温度センサ26で検出してい
る。そして、貯湯部2内の湯が沸騰したときには、貯湯
部2内の湯温は飽和状態に達してその上昇速度が鈍るの
に対し、湯沸器水槽4の外面の温度は沸騰熱伝達により
この後も上昇し続け、その温度差が縮まる。すると温度
センサ16,26の検出データの差が縮まり、このと
き、コントローラ19において、その検出データの差
が、予め設定した値(例えば10℃)よりも小となった
ときに、貯湯部2の湯が沸騰したと判別し、電気ヒータ
5をOFFに切り換えて貯湯部2の湯の加熱を停止する
ようになっている。これにより、第一および第二実施例
と同様にして、湯沸器25を、水の沸点の低い、標高の
高い所等で使用する場合においても、確実に沸騰を検出
して、電気ヒータ5を制御することができる。したがっ
て、連続沸騰等を防いで湯沸器25の安全性を高めると
ともに、設置する場所毎に沸点の設定変更などを行なう
手間を省くことができる。また、温度センサ26の検出
子26aが、伝熱金具27を介して湯沸器水槽4の底部
外面に取付けられているので、湯沸器水槽4から伝わる
熱の一部が伝熱金具27から大気中に放熱され、これに
より、貯湯部2内の湯温の上昇時において、温度センサ
16による貯湯部2内の湯温の検出データと、温度セン
サ26による湯沸器水槽4の底部外面の温度の検出デー
タと差が、より顕著になり、この結果、上記沸騰検出方
法の信頼性を一層高めることが可能になる。
【0027】なお、上記第二,第三実施例においては、
蒸気排出管として設けたオーバーフロー管9に代えて、
湯沸器水槽4の上層の側壁の空気槽3に面する位置に、
例えば開放管路を設けて、沸騰時に発生する蒸気を排出
する構成としてもよい。
【0028】なお上記第一ないし第三実施例において、
コントローラ19で、温度センサ16と、温度センサ1
8,21,26との温度差が、例えば10℃よりも小と
なったときに、貯湯部2内の湯が沸騰したと判別するよ
うにしたが、この設定値は、予め最適な温度差に設定す
るものであって、前記の設定値に限定されるものではな
い。また、温度センサ17を湯沸器水槽4の貯湯部2に
配設する構成として、貯湯部2内に給水管路8から冷た
い水を給水して貯湯部2内の湯温が低下したときに、こ
れを検出して電気ヒータ5を作動させるようにしたが、
この温度センサ17を略した構成としてもよい。この場
合、給水時の温度低下を温度センサ16で検出するよう
にする。また、給湯栓6を湯沸器15,20,25より
も上方に位置させる場合には、供給管路7にポンプ機構
を追加すればよい。さらに、貯湯部2の湯を加熱するた
めの熱源として、電気ヒータ5を用いたが、その配置に
ついてはこれに限るものではなく、さらには、湯を加熱
することができるのであれば他の熱源を用いてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る湯
沸器の沸騰検出方法によれば、貯湯部内の湯を熱源で加
熱して、この湯が沸騰すると空気槽内に蒸気が発生し、
この蒸気によって湯沸器水槽の空気槽に面した位置およ
び蒸気排出管が急激に加熱される。このとき、第一の温
度検出手段で検出している貯湯部内の湯温と、第二の温
度検出手段で検出している湯沸器水槽の空気槽に面した
位置又は蒸気排出管の温度との差が縮まるので、その差
が、予め設定した値よりも小となったときに貯湯部内の
湯が沸騰したと判別して、熱源による加熱を停止させる
ようにした。これにより、湯沸器を、水の沸点の低い、
標高の高い所等で使用する場合においても、確実に沸騰
を確実に検出して、熱源を制御することができる。した
がって、連続沸騰等を防いで湯沸器の安全性を高めると
ともに、設置する場所毎に沸点の設定変更などを行なう
手間を省くことができる。
【0030】請求項2に係る湯沸器の沸騰検出方法によ
れば、貯湯部内の湯を加熱すると、貯湯部内の湯温の上
昇に伴って、湯沸器水槽の貯湯部に面した位置の外側の
温度も上昇する。このとき、伝熱による時間差、および
周囲への放熱等により、湯沸器水槽の貯湯部に面した位
置の外側の温度と貯湯部内の湯温との間には差が生じ
る。そして、貯湯部の湯が沸騰すると、湯温は飽和状態
に達してその上昇速度が鈍るのに対し、湯沸器水槽の貯
湯部に面した位置の外側の温度は沸騰伝熱によりこの後
も上昇し続ける。このとき、第一の温度検出手段で検出
している貯湯部内の湯温と、第二の温度検出手段で検出
している湯沸器水槽の貯湯部に面した位置の外側の温度
との差が縮まるので、その差が予め設定した値よりも小
となったときに貯湯部内の湯が沸騰したと判別して、熱
源による加熱を停止させるようにした。これにより、湯
沸器を、水の沸点の低い、標高の高い所等で使用する場
合においても、確実に沸騰を確実に検出して、熱源を制
御することができる。したがって、連続沸騰等を防いで
湯沸器の安全性を高めるとともに、設置する場所毎に沸
点の設定変更などを行なう手間を省くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る湯沸器の沸騰検出方法を適用した
開放型湯沸器の一例を示す正断面図である。
【図2】同湯沸器に備えた温度検出手段による検出デー
タを示す図である。
【図3】同湯沸器の他の一例を示す正断面図である。
【図4】同湯沸器の他の一例を示す正断面図である。
【図5】従来の湯沸器の沸騰検出方法を適用した開放型
湯沸器の一例を示す正断面図である。
【符号の説明】
2 貯湯部 3 空気槽 4 湯沸器水槽 5 電気ヒータ(熱源) 6 給湯栓 7 供給管路 8 給水管路 9 オーバーフロー管(蒸気排出管) 15,20,25 湯沸器 16 温度センサ(第一の温度検出手段) 18,21,26 温度センサ(第二の温度検出手段)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に貯湯部を有し、その上部に空気槽
    を有した湯沸器水槽と、該湯沸器水槽に配設され、その
    内部の貯湯部に水を供給する給水管路と、貯湯部内に供
    給された水を加熱する熱源と、該貯湯部内の湯を給湯栓
    に供給する供給管路と、前記空気槽内に発生した蒸気を
    排出する蒸気排出管とを備えた開放型湯沸器において、
    前記貯湯部内の湯が沸騰したことを検出する方法であっ
    て、 第一の温度検出手段で前記貯湯部内の湯温を検出すると
    ともに、第二の温度検出手段で前記湯沸器水槽の空気槽
    に面した位置または蒸気排出管の温度を検出し、前記第
    一の温度検出手段と第二の温度検出手段とでそれぞれ検
    出した温度の差が予め設定した一定値よりも小となった
    ときに、前記貯湯部内の湯が沸騰したと判別して、前記
    熱源の作動を制御することを特徴とする湯沸器の沸騰検
    出方法。
  2. 【請求項2】 内部に貯湯部を有し、その上部に空気槽
    を有した湯沸器水槽と、該湯沸器水槽に配設され、その
    内部の貯湯部に水を供給する給水管路と、貯湯部内に供
    給された水を加熱する熱源と、該貯湯部内の湯を給湯栓
    に供給する供給管路と、前記空気槽内に発生した蒸気を
    排出する蒸気排出管とを備えた開放型湯沸器において、
    前記貯湯部内の湯が沸騰したことを検出する方法であっ
    て、 第一の温度検出手段で前記貯湯部内の湯温を検出すると
    ともに、第二の温度検出手段で前記湯沸器水槽の貯湯部
    に面した位置の外側の温度を検出し、前記第一の温度検
    出手段と第二の温度検出手段とでそれぞれ検出した温度
    の差が予め設定した一定値よりも小となったときに、前
    記貯湯部内の湯が沸騰したと判別して、前記熱源の作動
    を制御することを特徴とする湯沸器の沸騰検出方法。
JP21779893A 1993-09-01 1993-09-01 湯沸器の沸騰検出方法 Expired - Fee Related JP2507861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21779893A JP2507861B2 (ja) 1993-09-01 1993-09-01 湯沸器の沸騰検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21779893A JP2507861B2 (ja) 1993-09-01 1993-09-01 湯沸器の沸騰検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0771822A JPH0771822A (ja) 1995-03-17
JP2507861B2 true JP2507861B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=16709903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21779893A Expired - Fee Related JP2507861B2 (ja) 1993-09-01 1993-09-01 湯沸器の沸騰検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2507861B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ550379A (en) * 2004-03-15 2008-11-28 Zip Ind Aust Pty Ltd A water heater and a method of operating same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0771822A (ja) 1995-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786782A (en) Electric instantaneous water heater with enhanced temperature control
KR930009737B1 (ko) 저탕식(貯湯式) 온수기
JPH0337111B2 (ja)
JP2507861B2 (ja) 湯沸器の沸騰検出方法
GB2258522A (en) Heater for liquid
JP2007136048A (ja) ミストサウナ装置
JPH10253006A (ja) 蒸気発生器の缶水排出装置
JPH1033374A (ja) 電気湯沸かし器
JPH01266464A (ja) 給湯装置
GB2368896A (en) Heat exchange system, temperature sensor arrangement and operation
JP3912241B2 (ja) 貯湯式給湯器
JPH11132566A (ja) 電気温水器
JP2517549Y2 (ja) 温水タンク
JPH0599507A (ja) 蓄熱式給湯器
JPH07286755A (ja) 電気温水器
JPH10220706A (ja) 蒸気発生装置の水位異常検出装置
KR940003124B1 (ko) 급탕기의 맛사지샤워 연소제어방법 및 그 장치
JPS6310441Y2 (ja)
JP3792312B2 (ja) 給湯器
JPS6135877Y2 (ja)
JPH0629615Y2 (ja) サブヒータ付き貯湯式電気温水器
JP3273005B2 (ja) 給湯装置
KR930010244B1 (ko) 가스보일러에서의 동결방지운전중 순환펌프 제어방법 및 그 장치
JPH0771821A (ja) 湯沸器の湯温制御方法
JP3628871B2 (ja) 給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960123

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees