JP2506537B2 - 陶 器 - Google Patents

陶 器

Info

Publication number
JP2506537B2
JP2506537B2 JP4252629A JP25262992A JP2506537B2 JP 2506537 B2 JP2506537 B2 JP 2506537B2 JP 4252629 A JP4252629 A JP 4252629A JP 25262992 A JP25262992 A JP 25262992A JP 2506537 B2 JP2506537 B2 JP 2506537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
alumina
water
firing
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4252629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06100383A (ja
Inventor
清三 小國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4252629A priority Critical patent/JP2506537B2/ja
Publication of JPH06100383A publication Critical patent/JPH06100383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506537B2 publication Critical patent/JP2506537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、陶器に係り、詳しくは
陶土,粘土,長石,けい石等を配合調整した原料を用い
て、成形,乾燥,焼成して得られる製品として日用品,
台所用品,建築材料等、その他の用途に広汎に利用され
ている、例えば硬水を軟水に変える遠赤外線吸収機能及
び放射機能を有する陶器に関するものである。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】従来、この種の陶器とし
ては、本願出願人が先に提案した陶器が知られている
(特公平4−45479 号公報参照)。ところで、この従来
陶器(以下、従来品と称す)は活性炭の多孔質が乾燥成
形品内に散在するよく焼きしまったきめの細かい炭素基
調の非金属元素により形成された結晶構造からなる多孔
質体であり、遠赤外線吸収機能及び放射機能を有し、例
えば水の物性を変える硬水の軟水化、その軟水化に基づ
く利点などの用途によって種々の効果が発揮することが
前記公告公報に記載されている技術内容により立証され
ており、水道水等の水質低下が問題になっている現社会
事情において脚光を浴びているものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した従来
品の有する遠赤外線吸収機能及び放射機能その他の有益
な機能のさらになる向上と、製造工程特に焼成工程にお
ける効率化と省力化を可能ならせしめた陶器の提供を目
的とする。
【0004】
【課題を達成するための手段】上記目的を達成するため
に本発明が講じる技術的手段は、陶土,蛙目粘土,アル
ミナ,ケイ酸ジルコニューム,水を混練して成形し、乾
燥した後に焼成温度を600℃位から1,200℃位ま
で段階的に昇温せしめながら、還元雰囲気中で焼成する
ことを特徴とする。
【0005】
【作 用】而して、上記した本発明の技術的手段によれ
ば、焼成過程で焼成温度がアルミナの変態点に達する
と、アルミナに加熱による変態が生じてその結晶水が失
われてγアルミナ所謂活性アルミナ(多孔質のアルミ
ナ)が得られると共に、この活性アルミナはケイ酸ジル
コニュームの配合により結晶粒径の微細化が促進された
多孔質となり、微細化されたアルミナ基調の金属元素に
よる新たな結晶構造が形成されたより緻密性の高い多孔
質の製品が得られ、効率の良い遠赤外線の吸収と放射と
が期待できる。
【0006】
【実施例】本発明陶器(以下、本発明品と称す)の成分
例を示すと、陶土(本発明者の住所地で産出される朝日
粘土を使用),蛙目粘土,アルミナ,ケイ酸ジルコニュ
ーム,水である。陶土は基材として使用するものであ
り、蛙目粘土,アルミナは製品に遠赤外線吸収機能及び
放射機能その他の有益な機能を与えるために配合するも
のであり、ケイ酸ジルコニュームは焼成過程で乾燥成形
品の変形,歪みを防止すると共に、焼成エネルギー量を
効率良く乾燥成形品中に伝達せしめて該成形品の焼成効
果を高めてその焼成時間の短縮化と緻密化を促進するた
めに配合するものである。
【0007】次に、上記した成分の配合例,製造法,製
品の特徴などを説明する。 <配合例> 陶 土 38% 蛙目粘土 16% アルミナ 8% ケイ酸ジルコニューム 6% 水 32%
【0008】<製造法>常温下においてまず最初に陶
土,蛙目粘土,アルミナを混合し、次に水及びケイ酸ジ
ルコニュームを混合して全体を良く混ぜ合わせながら練
り、得られた混練物の適量を所望の成形手段で成形した
後、120時間位室内で自然乾燥する。ついで乾燥成形
品の焼成工程に移るが焼成温度を600℃位に設定して
2時間位焼成した後、該焼成温度を2時間位掛けて1,
200℃まで段階的に昇温せしめて行く、そして1,2
00℃位で1時間焼成する。この焼成工程は還元雰囲気
中で行なう。即ち、焼成工程は焼成温度を600℃位か
ら1,200℃位まで段階的に昇温せしめながら、焼成
時間が全体で5時間位になる様にすると共に、還元雰囲
気中で焼成する様にする。
【0009】而して、上記製造法に基づいて本発明者が
陶土,蛙目粘土,アルミナ,ケイ酸ジルコニューム,水
の配合比及び焼成工程を種々試行実験し、研究を繰り返
した結果、ケイ酸ジルコニュームの配合と、焼成温度を
段階的に昇温せしめながら、還元雰囲気中で焼成するこ
とによって、焼成温度がアルミナの変態点に達すると、
アルミナには加熱による変態が起こり、500℃まで加
熱されると結晶水が失われてγアルミナ所謂活性アルミ
ナが得られ、この活性アルミナの結晶粒径の微細化が促
進された多孔質となり、微細化されたアルミナ基調の金
属元素による新たな結晶構造が形成された効率の良い遠
赤外線の吸収と放射とを可能ならせしめたより緻密性の
高い多孔質の製品が5時間位で得られた。
【0010】より緻密性の高い多孔質の製品が短時間で
得られる理由は、熱中性子に対する吸収断面が金属材料
中最小で高い熱伝導を有するケイ酸ジルコニュームの配
合によって、焼成エネルギー量を極めて効率良く乾燥成
形品中に伝達してその焼成効果を高めて乾燥成形品の活
性アルミナの多孔質を保ちつつ乾燥成形品を緻密化させ
て行く高い熱伝導(熱量供給/時間、詳しくは乾燥成形
品が焼成時に必要とする総熱容量と時間との函数)によ
り、1,000〜1,200℃でアルミナ基調の金属元
素により新たに形成された結晶構造を安定させると同時
に活性アルミナの多孔質を保持しつつ乾燥成形品の緻密
化を促進する耐熱温度が向上するからではないかと考え
られる。それによって、乾燥成形品の焼成時間の短縮
化、即ち焼成工程の効率化と省力化を実現し、効率の良
い遠赤外線の吸収と放射とを可能ならせしめたより緻密
性の高い多孔質の製品が得られるものである。
【0011】<製品の特徴>ケイ酸ジルコニュームの配
合と、焼成温度を段階的に昇温せしめながら、還元雰囲
気中で焼成することによって、乾燥成形品の耐熱温度を
向上させ、焼成過程で乾燥成形品中への熱伝導を高め、
該成形品の珪磐調合を整えつつ、蛙目粘土を含めて含有
するアルミナを活性化せしめて、アルミナ基調の金属元
素による新たな結晶構造が形成され、より緻密性の高い
多孔質の製品が得られる。上述した本発明の製造過程に
おいて陶土にアルミナを混入する際、アルミナは水分を
含み膨脹状態にある。従って、焼成前の乾燥成形品内
(混練物内)にあるアルミナ粒の容積は120%前後の
膨脹状態にあり、乾燥成形品内にその体積を保持しつつ
粒状に細かく散在している。そして、焼成工程の過程で
上記水分が消失すると共に、乾燥成形品内部で陶土と接
している微細化されたアルミナ粒の表面では、陶土の含
む無機成分が還元雰囲気の焼成過程でガラス状に融合
し、アルミナ基調の金属元素による新たな結晶構造が形
成されるものと思われることが電子顕微鏡による観察で
推測された(図1乃至図2参照)。このアルミナ基調の
金属元素により新たに形成され且つより緻密化された結
晶構造の多孔質が、遠赤外線放射エネルギーを誘発する
共鳴振動を増幅せしめるものと考えられ、遠赤外線吸収
機能及び放射機能その他の有益な機能のさらになる向上
が可能になった。
【0012】ちなみに、遠赤外線の利用は熱(加熱加
温)として効果を利用する場合と熱以外の効果(非熱効
果)を利用する場合とがある。
【0013】次に、本発明品の遠赤外線放射特性となる
分光放射エネルギーは、150℃において6.5〜8μ
mをほぼ頂点とする黒体放射ライン(理論上の理想曲線
のことで、図3に一点鎖線で示す)に極めて接近した理
想的な放射特性の放射ライン(カーブ)を描いている
(図3の実線▽印参照)。そして、分光放射率も5〜1
5μmまで極めて高い放射率を示している(図4参
照)。即ち、図4から明らかである様に本発明品の放射
率は全般的に従来品の示す放射率よりも黒体放射100
ライン(図4に一点鎖線で示す)に接近していて、高い
値の放射率を示していることが分かる。この微妙な相違
が遠赤外線吸収機能及び放射機能その他の有益な機能を
向上させる機能面で大きく左右するものである。
【0014】以下、本発明品と従来品との遠赤外線放射
特性が非熱効果の面で機能上どのように違いがあるか、
アンモニアの脱臭,軟水化について実験例を挙げて比較
する。ここで、Aが本発明品の実験値、Bが従来品の実
験値である。
【0015】実験例1 (アンモニアの脱臭) アンモニアの吸着実験 (イ)試験方法 60mesh以下に粉砕した試料5gを100ml容バイアル
瓶に入れ、密封する。28%アンモニア水5mlを100
mlの容器にとり、密封して室温で放置後、アンモニアガ
ス3mlをガスタイトシリンジで採取し、先のバイアル瓶
に注入する。室温放置5分,10分,20分後に瓶中の
ガス1mlをガスクロマトグラフへ注入する。
【0016】対照として、からの密封したバイアル瓶に
同様にしてアンモニアガスを注入後、経時的に瓶中のガ
スをガスクロマトグラフへ注入する。 ガスクロマトグラフ条件 カラム:Chromsorb 103 2.0m 100℃ 検出器:TOD 150 ℃ キャリアガス:He 50ml/min
【0017】(ロ)結果 夫々の測定時刻における対照を100としたアンモニア
の残存率を求めた結果は次の通りである。
【0018】而して、5分後,10分後共に本発明品は
従来品の10倍の吸着率を示し、20分後には不検出の
数値を示している。この結果から、経時に伴って、次第
にアンモニアが吸着され、消臭されることが分かる。従
って、本発明品を冷蔵庫,食器棚,その他の臭気が籠り
易い備品に入れて置けば、従来品よりも更に優れた消臭
効果が期待できる。
【0019】実験例2 (軟水化) 残留塩素の吸着実験 (イ)試験方法 水道水200mlを蓋付プラスチック容器にとり、60me
sh以下に粉砕した試料10gを添加し、蓋をして室温で
暗所に所定時間静置後、水道水中の残留塩素をJIS K 01
01 28.1 0-トリジン比色法により定量した。
【0020】
【0021】而して、数値上、従来品は10分後,30
分後共に残留塩素濃度は1/6以下、本発明品は10分
後,30分後共に残留塩素濃度は1/8以下の結果を示
している。
【0022】カルシウムの吸着実験 (イ)試験方法 直径10cm,厚さ1cm,質量136gの円盤状の試料1
片を100mlの塩化カルシウム溶液に侵し、室温で所定
時間静置後、溶液中に残存するカルシウムをJIS K 0101
49.1 により定量した。
【0023】
【0024】而して、質量(g)当り吸着率指数に換算
すると、6(h)でA/Bは130,24(h)でA/
Bは113となり、本発明品は従来品より吸着性能が著
しく向上している。
【0025】上記2つの実験結果から、経時に伴って、
次第に塩素,カルシウムが除去され、水の物性が変わる
ので、軟水化が可能になる。従って、汲み置いた水道水
に本発明品を侵して置けば、従来品よりも硬水の軟水化
が促進され、まろやかな味の水に変わることが期待され
る。
【0026】これらの実験値から、本発明品は従来品の
有する機能に比べて著しく改善され、遠赤外線吸収機能
及び放射機能その他の有益な機能面の向上、即ち機能面
における優位性を示すものである。
【0027】ちなみに、アメリカの航空宇宙局(NAS
A)の研究によりと、8〜14のμmの波長が人体に最
も有効な放射体と伝えられているが、本発明品は実験値
が示す様に、その要件をほぼ満たす遠赤外線を常温下で
放射するものである。2.5〜25μmの遠赤外線の波
長範囲は、水や有機物の多原子分子の振動領域にあた
り、それらの分子がその物質に固有な遠赤外線の波長の
吸収を示す範囲である。
【0028】本発明品は上記した多原子分子の振動領域
である2.5〜25μmの遠赤外線を本発明品は常温下
で放射するものであるが、この非熱効果は、用途により
種々な分野で発揮される可能性がある。
【0029】
【発明の効果】本発明の陶器は叙上の如く構成してなる
から、下記の効果を秦する。 .焼成温度がアルミナの変態点に達すると、アルミナ
に加熱による変態が生じてその結晶水が失われてγアル
ミナ所謂活性アルミナが得られ、この活性アルミナはケ
イ酸ジルコニュームの配合により結晶粒径の微細化が促
進された多孔質となり、遠赤外線放射エネルギーを誘発
する微細化されたアルミナ基調の金属元素による新たな
結晶構造が形成されたより緻密性の高い多孔質の製品が
得られる。従って、本発明品は従来品の有する機能に比
べて著しく改善され、遠赤外線吸収機能及び放射機能そ
の他の有益な機能の向上が認められ、効率の良い遠赤外
線の吸収と放射とが期待できることから、例えば水の物
性を変え、硬水の軟水化移行、その軟水化に基づく利
点、脱臭など種々の効果が期待出来る。 .熱中性子に対する吸収断面が金属材料中最小で高い
熱伝導を有するケイ酸ジルコニュームの配合によって、
焼成エネルギー量を極めて効率良く乾燥成形品中に伝達
してその焼成効果を高めて乾燥成形品の活性アルミナの
多孔質を保ちつつ乾燥成形品を緻密化させて行く高い熱
伝導が期待できることから、製造工程特に焼成工程にお
ける効率化と省力化を可能ならせしめた陶器を提供する
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明品の表面の一部拡大結晶組織図。
【図2】 本発明品の一部拡大断面結晶組織図。
【図3】 本発明品と従来品の試料温度150℃におけ
る分光放射エネルギーを比較するグラフ。
【図4】 本発明品と従来品の試料温度150℃におけ
る分光放射率を比較するグラフ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陶土,蛙目粘土,アルミナ,ケイ酸ジル
    コニューム,水を混練して成形し、乾燥した後に焼成温
    度を600℃位から1,200℃位まで段階的に昇温せ
    しめながら、還元雰囲気中で焼成した陶器。
JP4252629A 1992-09-22 1992-09-22 陶 器 Expired - Lifetime JP2506537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4252629A JP2506537B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 陶 器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4252629A JP2506537B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 陶 器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06100383A JPH06100383A (ja) 1994-04-12
JP2506537B2 true JP2506537B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=17240022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4252629A Expired - Lifetime JP2506537B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 陶 器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506537B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2724262B1 (fr) * 1994-09-01 1996-11-08 Mounier Jacques Edouard Dispositif pour harmoniser les radiations cosmotelluriques
KR100448304B1 (ko) * 2001-09-24 2004-09-10 라지수 활성화 기능이 우수한 생체 세라믹 제조방법
KR20060014700A (ko) * 2004-08-11 2006-02-16 김윤주 Al2O3 Powder를 첨가한 고강도 도자기 소지 제조기술

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1081264A (en) * 1976-09-27 1980-07-08 Didier Taylor Refractories Corporation Refractory composition and method for preparation
JPH046143A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Rinkou Seitetsu Kk 遠赤外線放射性セラミックス及びその製造方法
JPH0445479A (ja) * 1990-06-13 1992-02-14 Mitsubishi Electric Corp 螢光表示器の表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06100383A (ja) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103467066B (zh) 一种微晶竹炭紫砂复合陶器材料及其应用
US5321223A (en) Method of sintering materials with microwave radiation
Papynov et al. Application of carbonaceous template for porous structure control of ceramic composites based on synthetic wollastonite obtained via Spark Plasma Sintering
JP2013050301A (ja) 電磁放射によって加熱された単結晶炭化ケイ素を含む複合材料および機器
JP2010155761A (ja) 微細炭化珪素、微細窒化珪素、金属シリコン、塩化珪素の製造方法
JP2506537B2 (ja) 陶 器
CN107010990B (zh) 一种低热导率堇青石多孔陶瓷的制备方法
CN110526677A (zh) 一种电子烟多孔陶瓷的制备方法
Senguttuvan et al. Sintering behavior of alumina rich cordierite porous ceramics
JPH04229592A (ja) マイクロ波吸収発熱体及びその製造方法
WO2022142168A1 (zh) 一种低熔点多孔陶瓷材料及其制备方法
Nayak et al. Effect of sintering temperature on phase-formation behavior and mechanical properties of silica ceramics prepared from rice husk ash
Bateni et al. Effect of soda-lime-silica glass addition on the physical properties of ceramic obtained from white rice husk ash
KR19980016204U (ko) 원적외선 방사 세라믹
JP2004202141A (ja) 電磁波による発熱体
KR20150141382A (ko) 탄화규소 히터
CN107199014A (zh) 一种高吸附性能的陶瓷组合物及其制备方法
JP2003246687A (ja) 吸水性セラミックスの製造方法
KR101392963B1 (ko) 기능성 토기 조성물 및 기능성 토기의 제조방법
US4174364A (en) Process for manufacture of porous metal objects and use of the process for manufacture of a porous mold
JPH0321501B2 (ja)
WO2001014278A1 (fr) Procede de preparation de ceramiques a rayonnement infrarouge lointain
CN110128163A (zh) 一种利用废弃催化剂制备堇青石多孔陶瓷材料的方法
JP3357216B2 (ja) マイクロ波を利用したセラミックス焼成体の製造方法
JPH05270941A (ja) マイクロ波吸収発熱体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 17