JP2506087B2 - 通信方法 - Google Patents

通信方法

Info

Publication number
JP2506087B2
JP2506087B2 JP24267186A JP24267186A JP2506087B2 JP 2506087 B2 JP2506087 B2 JP 2506087B2 JP 24267186 A JP24267186 A JP 24267186A JP 24267186 A JP24267186 A JP 24267186A JP 2506087 B2 JP2506087 B2 JP 2506087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
network
symbol
communication service
service request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24267186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6397041A (ja
Inventor
一成 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP24267186A priority Critical patent/JP2506087B2/ja
Publication of JPS6397041A publication Critical patent/JPS6397041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506087B2 publication Critical patent/JP2506087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、交換機や伝送線路からなる通信網を介し
て、情報の伝達等を行う場合の通信方法に関する。
[従来の技術] 従来、この種の通信方式として、プログラム制御形
の、いわゆる電子交換機等を通信網内に備え、発信者か
ら電文が送られてくると、この交換機等に予め用意され
ている呼処理プログラムを実行し、該電文の中継等の通
信サービスを実施するものが知られている。
この場合、上記電子交換機等は、加入者情報、料金情
報、障害情報、輻輳情報等の情報(以下、特性情報とい
う)を記憶する手段を備え、呼処理プログラムを実行す
る際に、この記憶手段にアクセスして、必要な情報を得
ていた。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、上述した従来の通信方法においては、次の
ような欠点があった。
発信者の多様な通信サービス要求を満足させるために
は、これらの通信サービスを実施するための多様な呼処
理プログラムを、電子交換機等に予め用意しておかなけ
ればならない。このため、通信サービス機能の変更や追
加・拡充が困難であった。
この発明は、このような背景の下になされたもので、
呼処理プログラムの変更・拡充の必要性を、従来に比べ
て大幅に減少させつつ、発信者の多様な通信サービス要
求に対応する呼処理プログラムを予め網内ノードに用意
しておくことなく該通信サービス要求を満足させること
を可能とする、自由度が高い通信方法を提供することを
目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するためにこの発明は、交換、中
継、蓄積、交換、分配等の通信処理機能の一部または全
てを備えてなる網内ノードと、該網内ノードに接続され
た伝送路とから構成される通信網を介して、データの送
受信等の通信を行う通信方法において、 前記通信網に対して要求する通信サービス処理の内容
を、ソフトウェアプログラム、または通信サービス要求
の種類に対応して予め定義されている記号、または前記
ソフトウェアプログラムと前記記号と混在形式のいずれ
かの形式で記述した形の通信サービス要求データを、独
立にまたは送信データに付加して、発信装置から通信網
へ送信する第1の過程と、 前記のごとく独立にまたは送信データに付加して通信
網の網内ノードに送信された通信サービス要求データに
基づいて、網内ノードが、 (1)該通信サービス要求データが前記ソフトウェアプ
ログラムの形式で記述されている場合は、該ソフトウェ
アプログラムを実行し、 (2)該通信サービス要求データが前記記号の形式で記
述されている場合は、予め該記号に対応して網内ノード
に記憶されている所定のプログラムを実行し、 (3)該通信サービス要求データが前記ソフトウェアプ
ログラムと記号の混在形式で記述されている場合は、該
ソフトウェアプログラムと該記号に対応する所定のプロ
グラムの双方を実行する第2の過程と を有することを特徴とする。
[作用] 上記通信方式によれば、発信者は自分が要求する通信
サービスの内容を記述したプログラムや記号を通信網に
送出し、通信網内の電子交換機等の装置(網内ノード)
がこのプログラムを実行するので、通信サービスの変更
・拡充に際し、電子交換機等の呼処理プログラムを変更
・追加する必要性が、従来方式と比較して大幅に減少す
る。また、発信者、すなわち通信網ユーザの多様な通信
サービス要求を満足させることができる。
[実施例] 以下、図面を参照して、本発明の一実施例を説明す
る。
第1図〜第3図は、この発明の一実施例の構成を示す
ブロック図である。
第1図は、この実施例による通信方式を適用する通信
網および通信端末装置を示すものである。この図におい
て、符号11,12は通信端末装置、13,14,15は通信伝送
路、16,17は交換機等の通信装置(以下、網内ノードと
呼ぶ)であり、構成要素13〜17が通信網を構成してい
る。
第2図は、通信端末装置11,12と網内ノード16,17との
間で送受信される、電文フレーム20(以下、フレーム20
と呼ぶ)の構成を示すものである。
第2図において、21はフレームヘッダ部であり、フレ
ーム20の属性を示すデータから構成されている。22はア
クティブデータ部であり、フレーム20に対して、網内ノ
ード16,17が実施すべき通信サービス要求を記述したデ
ータから構成される。ここで、該データは、 ソトウェアプログラム、 通信サービス要求の内容に対応して予め定義してある
記号、 前記ソフトウェアプログラムと前記記号との混在形式 のいずれかの形式で記述されている。なお、上記記号
は、英数字等の組み合わせにより構成される。23はメッ
セージデータ部であり、着信側の通信端末装置等の送達
すべき情報で構成される。
第3図は、網内ノード30の構成例を示すものである。
なお、この網内ノード30は、第1図の網内ノード16,17
に相当するものであり、通信端末装置11,12けでなく、
他の網内ノード30とも接続されている。
図において、31〜33は該網内ノード30に接続された通
信伝送路、34〜35は回線制御部である。該回線制御部34
〜35は、通信伝送路31〜32の終端に接続され、通信端末
装置11,12や、他の網内ノード30とのデータの授受を制
御するものである。36はデータバス、37は処理装置、38
はメモリ装置であり、回線制御部34〜35と、処理装置37
と、メモリ装置38とはデータバス36によって互いに接続
されている。39は送受信装置であり、通信伝送路33を介
して、他の網内ナード30と特性情報のやり取りを行うた
めのものである。ここで、特性情報とは、各網内ノード
30ならびに網内ノード30を、相互に接続する通信伝送路
31〜32の機能と動作状態とを示すデータであり、具体的
には、輻輳情報、障害情報、料金情報等である。
次に、この実施例の動作を説明する。
通信端末装置11において通信要求が発生すると、通信
端末装置11は、第2図に示すようなフレーム20を形成し
て、通信網へ送出する。このフレーム20は、例えば、第
3図の伝送路31上を伝送され、回線制御部34に受信され
る。回線制御部34は、このフレーム20を受信すると、回
線制御部34内のバッファメモリに一時記憶する。また、
フレーム20全体、あるいはフレームヘッダ部21およびア
クティブデータ部22を、データバス36を介して、メモリ
装置38へ転送し、かつ処理装置37に対してデータを受信
した旨を通知する。
この通知を受けた処理装置37は、メモリ装置38に転送
されたフレームヘッダ部21を識別し、アクティブデータ
部22のデータ長や処理の優先度を判断する。次いで、ア
クティブデータ部22の呼処理を実行するためのスケジュ
ーリング処理を行う。
このスケジューリング処理の結果、呼結果が実行され
る段になると、 アクティブデータ部22がソフトウェアプログラムの場
合には、このプログラムが実行され、 アクティブデータ部22が呼処理内容を示す記号の場合
には、メモリ装置38に予め格納されている呼処理プログ
ラムの中から、対応する呼処理プログラムが選択されて
実行され、 アクティブデータ部22がソフオツェアプログラムと記
号との混在形式の場合には、アクティブデータ部22のプ
ログラムと、メモリ装置38に格納された呼処理プログラ
ムとの双方が実行される。
また、上記プログラムの実行に際し、電文フレーム20
を転送、中継するための方路を選択する等の処理を行う
場合は、送受信装置39を介して他の網内ノード30の特性
情報を入手し、網内ノードや伝送路の障害、輻輳の有無
等の情報を参照しながら、プログラムを実行する。した
がって、従来一つの電子交換機が記憶している特性情報
を、他の電子交換機が利用する場合に制約があり、方路
選択等の処理が自由に行えないという問題があったが、
本実施例によれば、網内ノードは、他の網内ノードが有
する特性情報を自由に授受できるので、方路選択等の処
理の自由度を上げることができ、柔軟性の高い通信サー
ビスを提供するこができる。
また、この実施例によれば、発信者の多様な通信サー
ビス要求に対応した呼処理プログラムが、網内ノード30
に予め用意されていない場合においても、発信者の要求
する通信サービスを提供できる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明は、発信者が通信網に
対して要求する通信サービス処理の内容を、プログラム
や記号の形で発信電文に付加し、この電文を受信した網
内ノードにおいて、前記プログラムや記号に応じた処理
を実行するようにしたもので、発信者の要求する多様な
通信サービス処理に対応する呼処理プログラムを、予め
網内ノードに用意しておくことなく、あるいは、網内ノ
ードに予め設定してある呼処理プログラムの変更や追加
をほとんど行うことなく、発信者の要求する多様な通信
サービス処理を実行できるという利点を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る、通信端末装置、通
信伝送路および網内ノードの接続構成を示すブロック
図、第2図はフレーム20の構成を示す概念図、第3図は
網内ノード30の構成を示すブロック図である。 11,12……通信端末装置(発信装置)、 13,14,15,31,32,33……通信伝送路、 16,17,30……網内ノード、 20……フレーム、 21……フレームヘッダ部、 22……アクティブデータ部、 23……メッセージデータ部、 34,35……回線制御部、 36……データバス、 37……処理装置、 38……メモリ装置、 39……送受信装置。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交換、中継、蓄積、変換、分配等の通信処
    理機能の一部または全てを備えてなる網内ノードと、該
    網内ノードに接続された伝送路とから構成される通信網
    を介して、データの送受信等の通信を行う通信方法にお
    いて、 前記通信網に対して要求する通信サービス処理の内容
    を、ソフトウェアプログラム、または通信サービス要求
    の種類に対応して予め定義されている記号、または前記
    ソフトウェアプログラムと前記記号との混在形式のいず
    れかの形式で記述した形の通信サービス要求データを、
    独立にまたは送信データに付加して、発信装置から通信
    網へ送信する第1の過程と、 前記のごとく独立にまたは送信データに付加して通信網
    の網内ノードに送信された通信サービス要求データに基
    づいて、網内ノードが、 (1)該通信サービス要求データが前記ソフトウェアプ
    ログラムの形式で記述されている場合は、該ソフトウェ
    アプログラムを実行し、 (2)該通信サービス要求データが前記記号の形式で記
    述されている場合は、予め該記号に対応して網内ノード
    に記憶されている所定のプログラムを実行し、 (3)該通信サービス要求データが前記ソフトウェアプ
    ログラムと記号の混在形式で記述されている場合は、該
    ソフトウェアプログラムと該記号に対応する所定のプロ
    グラムの双方を実行する第2の過程と を有することを特徴とする通信方法。
JP24267186A 1986-10-13 1986-10-13 通信方法 Expired - Fee Related JP2506087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24267186A JP2506087B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24267186A JP2506087B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6397041A JPS6397041A (ja) 1988-04-27
JP2506087B2 true JP2506087B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=17092503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24267186A Expired - Fee Related JP2506087B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506087B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10248074B2 (en) 2015-09-29 2019-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridge provided with gear including protrusion

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001086133A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Hitachi Ltd 異種システムにおける連携管理方法及び連携管理システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188264A (ja) * 1983-04-08 1984-10-25 Nec Corp 個人登録短縮ダイヤル方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10248074B2 (en) 2015-09-29 2019-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridge provided with gear including protrusion
US10613471B2 (en) 2015-09-29 2020-04-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridge provided with gear including protrusion

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6397041A (ja) 1988-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2154358C2 (ru) Мобильная телефонная система и способ передачи сообщений между мобильными станциями и центром обслуживания передачи сообщений
US6412006B2 (en) Method and apparatus for sending delay sensitive information assisted by packet switched networks
US6038224A (en) Data control system in CDMA mobile communication system
CN111404714A (zh) 一种网络传送层连接控制方法及网络设备
JP2506087B2 (ja) 通信方法
JP2719131B2 (ja) 通信方式
JP2887952B2 (ja) データ伝送装置
US20030169726A1 (en) Connectionless routing of data within a telecommunication gateway
KR100430654B1 (ko) 발신자 정보 표시 방법
JPH0666983B2 (ja) ル−テイング制御方式
JP3142047B2 (ja) 収容替え加入者への呼設定方法
JP2001016626A (ja) 仮想専用線接続システム
JP2705507B2 (ja) 信号中継交換機
JP3093545B2 (ja) 局間リンク制御方式のパケットルーチング方式
JP3152012B2 (ja) データ転送方式
JP3555564B2 (ja) 通信システム
CN115941793A (zh) 业务系统的通信方法、通信控制方法、系统及相关组件
JP3195610B2 (ja) 衛星通信方式
JP2000151739A (ja) 情報処理装置、分散処理装置およびネットワークシステム
JPS5816823B2 (ja) 通信方式
JPH118630A (ja) 通信端末装置
JP2725906B2 (ja) 言語援助サービスを要求する呼の処理方式
JPH04264853A (ja) データ通信方式
JPH11252149A (ja) 通信システムおよび通信装置
JPH05268262A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees