JP2505900Y2 - キャブロック装置 - Google Patents

キャブロック装置

Info

Publication number
JP2505900Y2
JP2505900Y2 JP8190289U JP8190289U JP2505900Y2 JP 2505900 Y2 JP2505900 Y2 JP 2505900Y2 JP 8190289 U JP8190289 U JP 8190289U JP 8190289 U JP8190289 U JP 8190289U JP 2505900 Y2 JP2505900 Y2 JP 2505900Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cab
locking plate
driven
driving
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8190289U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0322977U (ja
Inventor
祐一 加藤
秀樹 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
UD Trucks Corp
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd, UD Trucks Corp filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP8190289U priority Critical patent/JP2505900Y2/ja
Publication of JPH0322977U publication Critical patent/JPH0322977U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505900Y2 publication Critical patent/JP2505900Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、シャシフレームにキャブが通常の起立位置
と前傾位置とに傾動可能に支持されており、キャブの後
端下部を臨むシャシフレーム側に一対のストライカを固
設し、キャブの後端下部に装着され前記一対のストライ
カにそれぞれ係合してキャブを前記起立位置に傾動不能
に拘束するキャブロック装置に関する。
「考案の背景」 キャブをシャシフレーム側に傾動不能に拘束するキャ
ブロック装置としては、キャブの後端下部中央にロック
機構を装着し、シャシフレーム側に配されたストライカ
に係脱するようにしたものが一般的であるが、衝突時の
安全性向上などから、複数のロック機構によりキャブを
拘束するものが考えられる。
そのようなものとして、キャブの後端下部を臨むシャ
シフレーム側に一対のストライカが固設され、一対のス
トライカに対応するキャブの後端下部に、一対のストラ
イカにそれぞれ係合してキャブが傾動不能に前記起立位
置に拘束する二つのロック機構がそれぞれ配され、二つ
のロック機構が、ストライカに係合する係合位置とスト
ライカから外れる離脱位置とに揺動可能に枢支されるラ
ッチ部材と、ラッチ部材を揺動不能に係合位置に拘束す
る拘束位置とラッチ部材の拘束を解除する拘束解除位置
とに揺動可能に枢支されるロッキングプレートとをそれ
ぞれ備えている。
二つのロック機構を同時に施解錠操作すべく、一方の
ロック機構のロッキングプレートが操作ハンドルにより
施解錠操作され、一方のロック機構のロッキングプレー
トと他方のロック機構のロッキングプレートとが連接ロ
ッドを介して連結されるものである。
「考案が解決しようとする課題」 しかしながら、このような技術のキャブロック装置で
は、ロック装置の取付位置のバラツキや連接ロッドによ
るロッドスパンのバラツキなどにより、操作ハンドルに
より、二つのロック機構を解錠状態にしようとして、例
えば操作ハンドルを引くと、その引いた位置から判断し
て二つのロック機構が共に解錠状態になっているべきで
あるが、実際には一方のロック機構が完全に解錠状態に
なっていない場合があり、そのような場合にキャブをチ
ルトすると、例えば、キャブがねじれ、場合によっては
破損を招き、また、二つのロック機構を施錠状態にしよ
うとして、例えば操作ハンドルを反対方向へ押すと、そ
の押した位置から判断して二つのロック機構が共に施錠
状態になっているべきであるが、実際には一方のロック
機構が完全に施錠状態になっていなかったりして、安全
性が確保されないという問題点がある。
本考案は、このような技術が有する問題点に着目して
なされたもので、誤操作をなくし、安全性を確保すると
ともに、破損を防止することができるキャブロック装置
を提供することを目的としている。
「課題を解決するための手段」 かかる目的を達成するための本考案の要旨とするとこ
ろは、 シャシフレームにキャブが通常の起立位置と前傾位置
とに傾動可能に支持されており、キャブの後端下部を臨
むシャシフレーム側に一対のストライカを固設し、キャ
ブの後端下部に装着され前記一対のストライカにそれぞ
れ係合してキャブを前記起立位置に傾動不能に拘束する
キャブロック装置であって、 前記キャブロック装置は、操作レバーにより施解錠操
作される原動側のロック機構と、該原動側のロック機構
に連接ロッドを介して連動し施解錠操作される従動側の
ロック機構とを備え、 原動側のロック機構および従動側のロック機構は、前
記ストライカに係合する係合位置と該ストライカから外
れる離脱位置とに揺動可能に枢支されるとともに、前記
係合位置から前記離脱位置に揺動する方向へ付勢される
ラッチ部材をそれぞれ有し、 前記原動側のロック機構は、前記ラッチ部材を前記係
合位置に揺動不能に拘束する拘束位置と、前記ラッチ部
材の拘束を解除する拘束解除位置とに揺動可能に枢支さ
れ、前記操作レバーにより揺動操作される原動ロッキン
グプレートを有し、 前記従動側のロック機構は、前記ラッチ部材を前記係
合位置に揺動不能に拘束する拘束位置と、前記ラッチ部
材の拘束を解除する拘束解除位置とに揺動可能に枢支さ
れる従動ロッキングプレートを有し、 前記原動ロッキングプレートと前記従動ロッキングプ
レートとを、前記連接ロッドを介して連結し、前記原動
ロッキングプレートが揺動する角度より、前記従動ロッ
キングプレートが揺動する角度の方が大きくなるよう、
両プレートの枢軸と連接ロッドの連結部との距離を該従
動ロッキングプレートの方を小さく設定したことを特徴
とするキャブロック装置に存する。
「作用」 原動側のロック機構および従動側のロック機構は共に
施錠状態にある。
このような状態において、操作ハンドルにより、原動
ロッキングプレートを拘束位置から拘束解除位置に揺動
すると、連接ロッドを介して従動ロッキングプレートが
大きく揺動して確実に拘束解除位置になる。
原動ロッキングプレートおよび従動ロッキングプレー
トが共に拘束解除位置になると、原動側のロック機構お
よび従動側のロック機構の各ラッチ部材が付勢力により
離脱位置に揺動し、ストライカから外れる。それによ
り、キャブが前傾位置に傾動可能となる。
キャブを前傾位置から通常の起立位置にすると、原動
側のロック機構および従動側のロック機構の各ラッチ部
材が付勢力に抗して揺動し、ストライカに係合してそれ
ぞれ係合位置になる。
操作ハンドルにより、原動ロッキングプレートを拘束
解除位置から拘束位置に揺動すると、連接ロッドを介し
て従動ロッキングプレートが大きく揺動し、確実に拘束
位置になり、キャブをシャシフレームに確実に拘束する
ことができるものである。
「実施例」 以下、図面に基づき本考案の一実施例を説明する。
第1図から第5図は本考案の一実施例を示している。
第2図および第3図に示すように、シャシフレーム10
の前端部にはヒンジ部材11が固設され、ヒンジ部材11に
よりキャブ20が通常の起立位置と前傾位置とに傾動可能
に枢支されている。
シャシフレーム10には、キャブ20の後端下部21に沿う
ようにメインフレーム12が配され、メインフレーム12に
は一対のスプリング部材13および同じく一対のサスペン
ション部材14を介してサブフレーム15が支持されてい
る。サブフレーム15には一対のストライカ16が固設され
ている。メインフレーム12の前方にはキャブ20の後端下
部21を押上げキャブ20を起立位置から前傾位置に傾動可
能な油圧シリンダ17が配設されている。
キャブ20の後端下部21には、一対のストライカ16に対
応するように、原動側のロック機構40と従動側のロック
機構50とが配設されている。原動側のロック機構40と従
動側のロック機構50とはほぼ同じ構成をしている。
以下、原動側のロック機構40を主に説明し、従動側の
ロック機構50の説明に代える。従動側のロック機構50に
関しては原動側のロック機構40と異なる構成についての
み言及することとする。
原動側のロック機構40はキャブ20の後端下部21に固設
されるベースプレート41を備えている。ベースプレート
41には、枢軸41aによりストライカ16に係合する係合位
置とストライカ16から外れる離脱位置とに揺動可能にラ
ッチ部材42が枢支されている。枢軸41aには、ラッチ部
材42を係合位置から離脱位置に揺動する方向へ付勢する
ばね部材43が巻着されている。
ベースプレート41には、枢軸41bにより、ロック部44a
がラッチ部材42の揺動端42aに当接してラッチ部材42を
係合位置に揺動不能に拘束する拘束位置と、ロック部44
aが揺動端42aから外れてラッチ部材42の拘束を解除する
拘束解除位置とに揺動可能に原動ロッキングプレート44
が枢支されている。枢軸41bには、原動ロッキングプレ
ート44を拘束解除位置から拘束位置に揺動する方向へ付
勢するばね部材45が巻着されている。
原動ロッキングプレート44の揺動端44bには、入力レ
バー46の基端部46aが回動可能に連結されている。入力
レバー46の先端部には貫通孔46bが穿設され、貫通孔46b
には操作レバー60の先端部を折曲したに連結軸部61が回
動可能に挿着されている。
操作レバー60の基端部にはハンドル部62が形成されて
いる。キャブ20のハンドル部62近傍には、ハンドル用の
ロック部材63が揺動可能に枢着されている。ロック部材
63により、ハンドル部62が内側の施錠操作位置から外側
の解錠操作位置に引出し不能に掛止されている。ロック
部材63はハンドル部62に掛止する方向へばね部材64によ
り付勢されている。
ベースプレート41には略水平方向に延びる長溝48が穿
設され、長溝48には、操作レバー60の施解錠操作により
入力レバー46が往復移動する際に、その往復移動に応じ
て連結軸部61が移動可能に嵌入している。
長溝48の一端には、入力レバー46を介して原動ロッキ
ングプレート44を拘束解除位置に保持すべく、ばね部材
45の付勢力により原動ロッキングプレート44および入力
レバー46を介して操作レバー60が施錠操作位置から解錠
操作位置に移動した際に連結軸部61が掛止する一方、原
動ロッキングプレート44がばね部材45の付勢力により拘
束解除位置から拘束位置に揺動すべく、ラッチ部材42が
離脱位置から係合位置に揺動した際にラッチ部材42の揺
動端42aが連結軸部61を叩いて連結軸部61が外れる拘束
解除保持用の溝部49が刻設されている。
原動ロッキングプレート44の揺動端44bには、原動ロ
ッキングプレート44が拘束解除位置から拘束位置に揺動
した際ベースプレート41の切欠部41cに当接する係止フ
ランジ44cが形成されている。
原動ロッキングプレート44の揺動端44bには連結用の
孔44dが穿設され、連結用の孔44dには連接ロッド70の基
端部71が回動可能に挿着されている。連接ロッド70の先
端部72が従動側のロック機構50に延ばされている。
第1図に示すように、従動側のロック機構50は、原動
側のロック機構40と同じく、ラッチ部材52、従動ロッキ
ングプレート54を備えている。従動ロッキングプレート
54の揺動端54bには連結用の孔54dが穿設され、連結用の
孔54dには連接ロッド70の先端部72が回動可能に挿着さ
れている。
原動ロッキングプレート44の揺動中心から連結用の孔
44dまでの距離より、従動ロッキングプレート54の揺動
中心から連結用の孔54dまでの距離の方が短くなってい
る。
次に作用を説明する。
第1図において、ラッチ部材42は、ストライカ16に係
合する係合位置にあって、その揺動端42aにロック部44a
が当接した原動ロッキングプレート44により、揺動不能
に拘束されている。同じく、ラッチ部材52は、ストライ
カ16に係合する係合位置にあって、その揺動端52aにロ
ック部54aが当接した従動ロッキングプレート54によ
り、揺動不能に拘束されている。
それにより、原動側のロック機構40および従動側のロ
ック機構50は共に施錠状態にある。このとき、ロック部
材63は、掛止位置にあって操作レバー60のハンドル部62
を引出し不能に掛止している。
このような状態において、ロック部材63をばね部材64
の付勢力に抗して掛止位置から外れ位置に揺動し、操作
レバー60のハンドル部62を外方へ引き出すようにする
と、操作レバー60の連結軸部61が長溝48内を一端から他
端に移動する。それにより、入力レバー46を介して原動
ロッキングプレート44が拘束位置から拘束解除位置に揺
動する。また、操作レバー60の連結軸部61が他端から一
端へ戻らないように拘束解除保持用の溝部49に掛止され
る。
原動ロッキングプレート44が拘束解除位置に揺動する
と、連接ロッド70を介して従動ロッキングプレート54
が、第4図に示すように原動ロッキングプレート44より
大きく揺動して、たとえ、各部の誤差などが発生しても
確実に拘束位置から拘束解除位置になる。
すなわち、操作レバー60が外側の解錠操作位置に位置
していれば、原動ロッキングプレート44および従動ロッ
キングプレート54が共に拘束解除位置に揺動しているこ
とが明らかになる。
原動ロッキングプレート44および従動ロッキングプレ
ート54が共に拘束解除位置になると、ラッチ部材42が付
勢力43により離脱位置へ揺動可能になり、同じく、ラッ
チ部材52が付勢力53により離脱位置へ揺動可能になる。
この状態において、油圧シリンダ17により、キャブ20
の後端下部21を押し上げれば、ラッチ部材42,52がスト
ライカ16から外れ、キャブ20が前傾位置に傾動可能とな
る。
第4図に示すように、操作レバー60が外側の解錠操作
位置にあって、原動ロッキングプレート44および従動ロ
ッキングプレート54が共に拘束解除位置にある際、操作
レバー60の連結軸部61が拘束解除保持用の溝部49に掛止
されていて、ばね部材45の付勢力により、原動ロッキン
グプレート44が拘束位置に戻ろうとするのを阻止してい
る状態にある。
この状態において、操作レバー60を内側の施錠操作位
置に押し込むようにすると、操作レバー60の連結軸部61
が拘束解除保持用の溝部49から外れて、施錠操作位置に
移動可能である。
第5図に示すように、ラッチ部材42,52がストライカ1
6から外れたキャブ20の前傾位置の場合において、操作
レバー60を内側の施錠操作位置へ押し込むと、入力レバ
ー46を介して原動ロッキングプレート44が拘束解除位置
から拘束位置へ揺動しようとする。原動ロッキングプレ
ート44が拘束位置へ揺動しようとすると、ラッチ部材42
の揺動端42aが原動ロッキングプレート44のロック部44a
に当接し、それにより、原動ロッキングプレート44が拘
束位置へ揺動不能となる。
また、操作レバー60も施錠操作位置に押し込まれな
い。従動ロッキングプレート54も当然に拘束位置へ揺動
不能となる。
キャブ20前傾位置において、前記操作をしても施錠操
作位置に戻ることがなく、これにより、不用意にキャブ
20を前傾位置から通常の起立位置にしても、ロック機構
40等が破損することがない。
キャブ20を前傾位置から通常の起立位置にすると、各
ラッチ部材42,52がストライカ16に押されて揺動し、ス
トライカ16に係合してそれぞれ係合位置になる。
ラッチ部材42が係合位置に揺動すると、ラッチ部材42
の揺動端42aが、操作レバー60の連結軸部61を下方から
叩いて拘束解除用の溝部49から外す。連結軸部61が拘束
解除用の溝部49から外れると、ばね部材45の付勢力によ
り原動ロッキングプレート44が拘束位置へ戻るととも
に、操作レバー60が施錠操作位置に戻る。
原動ロッキングプレート44が拘束解除位置から拘束位
置に揺動すると、連接ロッド70を介して従動ロッキング
プレート54が、原動ロッキングプレート44より大きく揺
動し、確実に拘束位置になる。
それにより、原動ロッキングプレート44のロック部44
aがラッチ部材42の揺動端42aに当接して、ラッチ部材42
がストライカ16に係合する係合位置に拘束されるととも
に、従動ロッキングプレート54のロック部54aがラッチ
部材52の揺動端52aに当接して、ラッチ部材52がストラ
イカ16に係合する係合位置に拘束される。それにより、
キャブ20をシャシフレーム10側に確実に拘束することが
できる。
前記実施例においては、連接ロッド70により原動ロッ
キングプレート44と従動ロッキングプレート54とを直接
に連結したものを示したが、複数の連接ロッド70を用い
て連結してもよく、また、間接的に連結してもよい。
前記実施例に係るキャブロック装置によれば、操作レ
バー60の連結軸部61が長溝48の拘束解除保持用の溝部49
から何らかの原因で外れたとしても、原動ロッキングプ
レート44が拘束位置に揺動しないようにしたので、さら
に安全性を向上することができる。
「考案の効果」 本考案に係るキャブロック装置によれば、原動ロッキ
ングプレートより従動ロッキングプレートの方を大きく
揺動させるようにそれぞれ連接ロッドにより連結したの
で、操作レバーにより、原動ロッキングプレートを拘束
位置と拘束解除位置とに揺動操作すれば、従動ロッキン
グプレートが拘束位置と拘束解除位置とに確実に揺動
し、操作レバーの操作位置から各ロック機構の状態を正
しく判断することができて誤操作をすることがなく、安
全性を確保するとともに、各ロック機構等の損傷を防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第5図は本考案の一実施例を示しており、第
1図はキャブロック装置の全体正面図、第2図はキャブ
ロック装置の取り付け状態を示す斜視図、第3図は主に
原動側のロック機構を示す正面図、第4図および第5図
はそれぞれキャブロック装置の全体正面図である。 10…シャシフレーム 16…ストライカ 20…キャブ 21…後端下部 40…原動側のロック機構 41…ベースプレート 42…ラッチ部材 44…原動ロッキングプレート 46…入力レバー 48…長溝 49…拘束解除保持用の溝部 50…従動側のロック機構 52…ラッチ部材 54…従動ロッキングプレート 60…操作レバー 61…連結軸部 62…ハンドル部 70…連接ロッド

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】シャシフレームにキャブが通常の起立位置
    と前傾位置とに傾動可能に支持されており、キャブの後
    端下部を臨むシャシフレーム側に一対のストライカを固
    設し、キャブの後端下部に装着され前記一対のストライ
    カにそれぞれ係合してキャブを前記起立位置に傾動不能
    に拘束するキャブロック装置であって、 前記キャブロック装置は、操作レバーにより施解錠操作
    される原動側のロック機構と、該原動側のロック機構に
    連接ロッドを介して連動し施解錠操作される従動側のロ
    ック機構とを備え、 原動側のロック機構および従動側のロック機構は、前記
    ストライカに係合する係合位置と該ストライカから外れ
    る離脱位置とに揺動可能に枢支されるとともに、前記係
    合位置から前記離脱位置に揺動する方向へ付勢されるラ
    ッチ部材をそれぞれ有し、 前記原動側のロック機構は、前記ラッチ部材を前記係合
    位置に揺動不能に拘束する拘束位置と、前記ラッチ部材
    の拘束を解除する拘束解除位置とに揺動可能に枢支さ
    れ、前記操作レバーにより揺動操作される原動ロッキン
    グプレートを有し、 前記従動側のロック機構は、前記ラッチ部材を前記係合
    位置に揺動不能に拘束する拘束位置と、前記ラッチ部材
    の拘束を解除する拘束解除位置とに揺動可能に枢支され
    る従動ロッキングプレートを有し、 前記原動ロッキングプレートと前記従動ロッキングプレ
    ートとを、前記連接ロッドを介して連結し、前記原動ロ
    ッキングプレートが揺動する角度より、前記従動ロッキ
    ングプレートが揺動する角度の方が大きくなるよう、両
    プレートの枢軸と連接ロッドの連結部との距離を該従動
    ロッキングプレートの方を小さく設定したことを特徴と
    するキャブロック装置。
JP8190289U 1989-07-12 1989-07-12 キャブロック装置 Expired - Fee Related JP2505900Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8190289U JP2505900Y2 (ja) 1989-07-12 1989-07-12 キャブロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8190289U JP2505900Y2 (ja) 1989-07-12 1989-07-12 キャブロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0322977U JPH0322977U (ja) 1991-03-11
JP2505900Y2 true JP2505900Y2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=31628247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8190289U Expired - Fee Related JP2505900Y2 (ja) 1989-07-12 1989-07-12 キャブロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505900Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682274U (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 株式会社サワタ建材社 点検口用枠体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030778A (ja) * 1983-07-29 1985-02-16 いすゞ自動車株式会社 ティルトキャブのロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0322977U (ja) 1991-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223263B2 (ja) パチンコ機用施錠装置
JPH064988B2 (ja) 車両のドアロック装置
WO2017051931A1 (ja) 作業車両
JP4896887B2 (ja) 扉のラッチ装置
US5561994A (en) Lock for sliding door
US5213382A (en) Locking mechanism for refuse container
CA2660886C (en) Fifth wheel coupling with safety latch
JP2508956Y2 (ja) キャブロック装置
JP2505900Y2 (ja) キャブロック装置
JP3976553B2 (ja) ゲーム機の施錠装置
JP4822111B2 (ja) 車両のキャブロック構造
JP4897297B2 (ja) 遊技機用の施錠装置
JP3272560B2 (ja) キャブロック装置
KR100648574B1 (ko) 2중 물림 빗장
JP2003310831A (ja) ゲーム機の施錠装置
JP4247596B2 (ja) 遊技機の施解錠装置
JP2507570Y2 (ja) キャブロック装置
JP4822112B2 (ja) 車両のキャブロック装置
JP3454809B2 (ja) 引き戸用チューブラ型鎌錠
US6986534B2 (en) Door latch mechanism
JP3401592B2 (ja) 遊技機の施錠装置
JP4317406B2 (ja) 扉開閉用ハンドル掛け金装置
JP3418076B2 (ja) キャビネットにおける抽斗のオールロック装置
JPH08198147A (ja) キャブロック装置
JP2562281Y2 (ja) ティルトキャブ自動車のキャブロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees