JP2505584Y2 - ウエビング巻取装置 - Google Patents

ウエビング巻取装置

Info

Publication number
JP2505584Y2
JP2505584Y2 JP1989147875U JP14787589U JP2505584Y2 JP 2505584 Y2 JP2505584 Y2 JP 2505584Y2 JP 1989147875 U JP1989147875 U JP 1989147875U JP 14787589 U JP14787589 U JP 14787589U JP 2505584 Y2 JP2505584 Y2 JP 2505584Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
webbing
lock
gear
pawl
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989147875U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0386868U (ja
Inventor
浩嗣 山内
宏規 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP1989147875U priority Critical patent/JP2505584Y2/ja
Publication of JPH0386868U publication Critical patent/JPH0386868U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505584Y2 publication Critical patent/JP2505584Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はシートベルト装置に用いられて乗員拘束用ウ
エビングの長手方向一端部を巻き取るウエビング巻取装
置に関する。
〔従来の技術〕
シートベルト装置では、乗員拘束用ウエビングの長手
方向一端部を巻き取ってウエビング非装着状態でウエビ
ングを格納するウエビング巻取装置が設けられ、ウエビ
ング装着時にはウエビング巻取装置からウエビングが引
き出されて乗員に装着されるようになっている。
この種のウエビング巻取装置では、ウエビングの長手
方向一端部を巻き取る巻取軸にロツク輪が同軸的に固定
されるとともにロツク輪にロツクレバーが係合可能に設
けられ、車両減速時等にロツク輪にロツクレバーを係合
することにより巻取軸のウエビング引出方向回転を阻止
してウエビングの引出しを阻止できるようになってい
る。
例えば、実開昭53-136725号に開示されるウエビング
巻取装置では、第6図に示される如く巻取軸10にロツク
輪12が同軸的に固定されるとともにロツク輪12にロツク
レバー14が回転動作で係合可能に設けられ、車両減速時
にはロツク輪12にロツクレバー14が係合されることによ
り巻取軸10のウエビング引出方向回転(矢印A方向)が
阻止されてウエビング16の引出しが阻止されるようにな
っている。詳しく説明すると、車両減速時に慣性力で前
方に移動しようとする乗員によりウエビング16が急激に
引き出されると、巻取軸10の回転にフライホイル18が追
従して回転しなくなる。この結果、巻取軸10と共に回転
する感知用ラチエツト20とフライホイル18が相対回転
し、感知用ラチエツト20に感知用フツク22が係合され
る。そして、感知用ラチエツト20への感知用フツク22の
係合によって回転操作板24が反時計方向に回転し、この
回転でロツクレバー14がロツク輪12に係合されて巻取軸
10のウエビング引出方向回転(矢印A方向)が阻止され
るようになっている。
しかしながら、このウエビング巻取装置にあっては、
車両減速時に巻取軸10のウエビング引出方向回転(矢印
A方向)が阻止されると、慣性力で前方へ移動しようと
する乗員によりウエビング16に大きな張力が作用し、こ
の張力で巻取軸10へのウエビング16の巻取部に巻締まり
が生じてウエビング16が伸び出してしまう。また、フラ
イホイル18が図示しないばねの付勢力に抗して容易に感
知用ラチエツト20と相対回転するようになっており、ウ
エビング格納時にウエビング16の巻取限でフライホイル
18が慣性力で感知用ラチエツト20と相対回転し易い。こ
の結果、ウエビング格納状態でフライホイル18と感知用
ラチエツト20との相対回転によってロツク輪12にロツク
レバー14が係合して巻取軸10のウエビング引出方向回転
(矢印A方向)が阻止され易く、ウエビング16が引出不
可能となり易い。
〔考案が解決しようとする課題〕
本考案は上記事実を考慮し、巻取軸へのウエビング巻
取部の巻締まりによるウエビングの伸び出しを低減で
き、且つウエビングの巻取限での巻取軸のウエビング引
出方向回転阻止状態の発生を低減でき、しかも構造が簡
素なウエビング巻取装置を得ることが目的である。
〔課題を解決するための手段〕 本考案のウエビング巻取装置は、乗員拘束用ウエビン
グを、その長手方向一端部から巻き取るようフレームに
軸支された巻き取り軸と、巻取軸と一体に回転されるよ
う設けられたロック輪と、巻取軸から引き出されたウエ
ビングの長手方向中間部に接近されてウエビングの長手
方向中間部を挟持可能に装着されたウエビング挟持部材
と、所定値以上の加速度が加わった際、又はウエビング
が所定の速さ以上の速さで引き出された際に、巻取軸と
共に回動するよう装着されたロックリングと、フレーム
に中間部を軸支されると共に、ロックリングの回動動作
に連動して所定角回動し、ロック輪に係合することによ
り巻取軸のウエビング引出し方向回転を阻止すると同時
に、ウエビング挟持部材がウエビングの長手方向中間部
を挟持しウエビングの引出しを阻止するロックパウル
と、ロック輪へのロックパウルの非係合位置でウエビン
グ挟持部材を自重と付勢力とでウエビングの長手方向中
間部から離間させる付勢手段と、を有することを特徴と
する。
〔作用〕
上記構成の本考案によれば、連動手段によってロツク
輪へのロツクレバーの非係合位置でウエビング挟持部材
が自重と付勢手段の付勢力でウエビングの長手方向中間
部から離間され、ロツク輪へのロツクレバーの係合時に
当該係合力でウエビング挟持部材の重量と付勢手段の付
勢力に抗してウエビング挟持部材がウエビングの長手方
向中間部に接近されてロツク輪へのロツクレバーの係合
位置でウエビング挟持部材がウエビング挟持位置に位置
される。
したがって、ロツク輪にロツク部材が係合されると同
時にウエビング挟持部材によってウエビングの長手方向
中間部が挟持されてロツク輪へのロツク部材の係合状態
で巻取軸へのウエビング巻取部に大きな張力が作用する
ことがないので、巻取軸へのウエビング巻取部の巻締ま
りを防止でき、当該巻締まりによるウエビングの伸び出
しを低減できる。また、ロツク輪へのロツクレバーの係
合時にはウエビング挟持部材の重量と付勢手段の付勢力
に抗してロツク輪にロツクレバーが係合されるので、ウ
エビングの巻取限でロツクレバーにロツク輪への係合力
が付与されてもウエビング挟持部材や付勢手段が抵抗と
なってロツク輪にロツクレバーが容易に係合されること
がなく、ウエビングの巻取限での巻取軸のウエビング引
出方向回転阻止状態の発生を低減できる。さらに、1個
のロックパウルで、ロック輪及び巻取軸を制止する動作
と、ウエビング挟持部材でウエビングの引出しを阻止す
る動作という二つの動作を実行できるので、構造を簡素
化し廉価な製品を提供できる。
〔実施例〕
第1図から第5図には、本考案が適用されたウエビン
グ巻取装置30が示されている。
ウエビング巻取装置30では、第2図に示される如くフ
レーム32が設けられ、フレーム32を介して車体に取り付
けられるようになっている。
フレーム32は第1図に示される如く平板状の基部34の
両側部が略直角に折り曲げられて基部34の両側部に互い
に略平行な脚板36、38が形成され、基部34が車体への取
付部となっている。このフレーム32には、脚板36、38に
ブツシユ40を介して巻取軸42の軸方向両端部付近が回転
可能に軸支され、巻取軸42の軸方向中間部にウエビング
44の長手方向一端部が層状に巻き取られるようになって
いる。なお、巻取軸42の軸方向中間部には、スプール45
が同軸的に固着され、スプール45を介してウエビング44
が巻き取られるようになっている。
巻取軸42は軸方向両端部がそれぞれフレーム32の脚板
36、38を貫通して脚板36、38の外側に突出され、脚板36
の外側で軸方向端部にぜんまいばね46の内端部が係止さ
れているとともに脚板38の外側で軸方向端部にロツクギ
ヤ48が取り付けられている。
ぜんまいばね46は脚板36に固定されるスプリングカバ
ー50内に格納されるとともに外端部がスプリングカバー
50に係止されて付勢力で巻取軸42をウエビング巻取方向
(矢印B方向)に回転するようになっている。これによ
り、ぜんまいばね46の付勢力で巻取軸42にウエビング44
が巻き取られ、ウエビング44の引き出し時にはぜんまい
ばね46の付勢力に抗してウエビング引出方向(矢印C方
向)に巻取軸42が回転されてウエビング44が引き出され
るようになっている。
ロツクギヤ48は巻取軸42の軸方向端部に同軸的に固定
され、巻取軸42の回転時に巻取軸42と一体に回転される
ようになっている。このロツクギヤ48の周辺部には、ロ
ツクギヤ48の外周ギヤ部48Aに対応してロツクパウル52
が設けられている。
ロツクパウル52はフレーム32の脚板38にロツクピン54
を介して回転可能に軸支され、回転動作で第3図に示さ
れる如くロツクギヤ48の外周ギヤ部48Aと係合されるよ
うになっている。第3図に示される如くロツクギヤ48の
外周ギヤ部48Aにロツクパウル52が係合した状態では、
ロツクギヤ48のウエビング巻取方向回転(矢印B方向)
は許容されるが、ロツクギヤ48のウエビング引出方向回
転(矢印C方向)は阻止されるようになっている。すな
わち、ロツクギヤ48が一方向ギヤとなっていてロツクギ
ヤ48のウエビング引出方向回転(矢印C方向)のみが阻
止されるようになっている。
このロツクパウル52の周辺部には、ロツクピン54に支
持されて板ばね58が取り付けられている。板ばね58はプ
レート56を介してロツクピン54回りに固定されてロツク
パウル52をロツクギヤ48の外周ギヤ部48Aから離脱する
方向(矢印D方向)に付勢し、ロツクパウル52は板ばね
58の付勢力に抗してロツクギヤ48の外周ギヤ部48Aに係
合されるようになっている。プレート56は長尺板であっ
て、長手方向一端部が巻取軸42へのロツクギヤ48の固定
部よりも巻取軸42の先端側で巻取軸42の端部に回転可能
に軸支されているとともに他端部がロツクピン54に回転
可能に軸支されて板ばね58の抜け止めと回転止めとして
作用されるようになっている。
このロツクパウル52には、ロツクギヤ48との係合部付
近にピン60が立設され、ピン60を介してロツクリング62
と連結されている。
ロツクリング62は巻取軸42へのプレート56の軸支部よ
りも巻取軸42の先端側で巻取軸42の端部に同軸的に回転
可能に軸支されている。ロツクリング62には、周囲に貫
通孔64が形成されてこの貫通孔64にピン60が挿入され、
ピン60を介してロツクパウル52と連結されている。貫通
孔64は円弧状に湾曲された長孔であって、ロツクリング
62のウエビング引出方向回転(矢印C方向)を可能とす
るとともにロツクリング62のウエビング引出方向回転で
ロツクパウル52をロツクギヤ48の外周ギヤ部48Aに係合
できるようにしている。すなわち、ロツクリング62にウ
エビング引出方向の回転力(矢印C方向の回転力)が付
与されると、第2図、第3図に示される如く貫通孔64の
長手方向にピン60が移動してロツクリング62がウエビン
グ引出方向に回転(矢印C方向)されると同時にロツク
パウル52がロツクギヤ48の外周ギヤ部48Aに係合する方
向に回転(矢印D方向と反対の方向)されるようになっ
ている。
このロツクリング62には、ロツクギヤ48の配置側と反
対の軸方向端部に同軸的に筒状部66が形成され、筒状部
66の内側にパウル68が配置されている。筒状部66には、
内周にパウル68との係合用のギヤ部70が形成されてい
る。パウル68はドライブデイスク72を介して巻取軸42に
支持されている。
ドライブデイスク72は巻取軸42へのロツクリング62の
軸支部よりも先端側で巻取軸42の端部に同軸的に嵌合さ
れ、巻取軸42の回転時に巻取軸42と一体に回転されるよ
うになっている。このドライブデイスク72には、ピン74
が突設され、このピン74にパウル68が回転可能に軸支さ
れている。
パウル68はピン74回りの回転で筒状部66のギヤ部70と
係合されるようになっている。このパウル68は圧縮コイ
ルばね76を介して筒状部66のギヤ部70から離脱する方向
(矢印E方向)に付勢され、圧縮コイルばね76の付勢力
で第4図に示される如く筒状部66のギヤ部70から離脱さ
れるとともに圧縮コイルばね76の付勢力に抗して第5図
に示される如く筒状部66のギヤ部70と係合されるように
なっている。
第5図に示される如く筒状部66のギヤ部70にパウル68
が係合された状態では、巻取軸42のウエビング引出方向
回転(矢印C方向)に追従してロツクリング62がウエビ
ング引出方向に回転されるようになっている。すなわ
ち、ドライブデイスク72、パウル68を介してロツクリン
グ62にウエビング引出方向の回転力(矢印C方向の回転
力)が付与されて巻取軸42に追従してロツクリング62が
ウエビング引出方向に回転されるようになっている。な
お、筒状部66のギヤ部70は一方向ギヤとなっていて巻取
軸42のウエビング巻取方向回転(矢印B方向)にはロツ
クリング62が追従しないようになっている。
このパウル68には、略C字形状のフリクシヨンスプリ
ング78の一端が係止され、フリクシヨンスプリング78を
介してセンサギヤ80が連結されている。センサギヤ80は
巻取軸42へのドライブデイスク72の嵌合部よりも巻取軸
42の先端側で巻取軸42の端部に回転可能に軸支され、巻
取軸42と相対回転可能となっている。このセンサギヤ80
には、ドライブデイスク72側の軸方向一端部に筒状部82
が形成され、この筒状部82にフリクシヨンスプリング78
が嵌合されてフリクシヨンスプリング78の摩擦力で巻取
軸42に追従して回転されるようになっている。
このセンサギヤ80の周囲には、センサギヤ80の外周ギ
ヤ部84に対応してセンサパウル86が配置されている。セ
ンサパウル86はブラケツト88を介してフレーム32の脚板
38に回転可能に軸支されている。ブラケツト88には、受
皿90が形成されてこの受皿90内にセンサボール92が収容
され、車両減速時等にセンサボール92の作動でセンサパ
ウル86をセンサギヤ80の外周ギヤ部84に係合できるよう
になっている。すなわち、車両減速時等に車両加速度が
所定値以上になると、センサボール92が受皿92内を移動
し、この移動でセンサボール92に押し上げられて第3図
に示される如くセンサパウル86がセンサギヤ80の外周ギ
ヤ部84に係合されるようになっている。
第3図に示される如くセンサギヤ80の外周ギヤ部84に
センサパウル86が係合された状態では、センサギヤ80の
ウエビング巻取方向回転(矢印B方向)は許容される
が、センサギヤ80のウエビング引出方向回転(矢印C方
向)は阻止されるようになっている。すなわち、センサ
ギヤ80が一方向ギヤとなっていてセンサギヤ80のウエビ
ング引出方向回転(矢印C方向)のみが阻止されるよう
になっている。
一方、フレーム32の脚板36、38間には、第2図にも示
される如く巻取軸42から引き出されたウエビング44の長
手方向中間部を挟んで互いに反対側に挟持プレート94、
挟持ブロツク96が設けられている。挟持プレート94はフ
レーム32の基部34に固定されてウエビング44の長手方向
中間部の片面から所定間隔だけ離間されている。
挟持ブロツク96は挟持プレート94と反対側でウエビン
グ44の長手方向中間部の片面から所定間隔だけ離間され
ている。この挟持ブロツク96は挟持レバー98の自由端側
の端部にピン100を介して回転可能に軸支され、挟持レ
バー98を介してフレーム32の脚板36、38に支持されてい
る。
挟持レバー98はフレーム32の脚板36、38にシヤフト10
2を介して回転可能に軸支され、シヤフト102回りの回転
で挟持ブロツク96を挟持プレート94に接離させて第3図
に示される如く挟持ブロツク96と挟持プレート94との間
にウエビング44の長手方向中間部を挟持できるようにな
っている。シヤフト102には、ねじりコイルスプリング1
04が巻装され、このねじりコイルスプリング104の付勢
力で挟持ブロツク96を挟持プレート94から離間させる方
向(矢印F方向)に挟持レバー98を付勢している。
挟持レバー98の回転軌跡上には、フレーム32の脚板38
に切り起こし形成された突片106が配置され、この突片1
06にねじりコイルスプリング104の付勢力、挟持ブロツ
ク96やピン100の重量及び自重で挟持レバー98の中間部
が当接されて挟持レバー98を介して挟持ブロツク96がウ
エビング44の長手方向中間部の片面から所定間隔だけ離
間されている。
すなわち、突片106よりも上方部分にシヤフト102(挟
持レバー98の回転中心)が配置されていて挟持ブロツク
96やピン100の重量及び自重で挟持レバー98に挟持ブロ
ツク96を挟持プレート94から離間させる方向(矢印F方
向)への回転モーメントが働き、この回転モーメントと
ねじりコイルスプリング104の付勢力で第2図に示され
る如く突片106に挟持レバー98の中間部が当接されて挟
持プレート94から離間する方向への挟持レバー98の回転
が制限されるようになっている。そして、この回転制限
状態で挟持ブロツク96がウエビング44の長手方向中間部
の片面から所定間隔だけ離間されるようになっている。
なお、挟持プレート94には、ウエビング44の移動を規制
するガイド部110が形成され、第2図に示される如く突
片106に挟持レバー98の中間部が当接された状態では巻
取軸42へのウエビング44の巻取量の多少に拘らず挟持ブ
ロツク96あるいは挟持プレート94にウエビング44が接触
しないようになっている。
したがって、挟持レバー98はねじりコイルスプリング
104の付勢力、挟持ブロツク96やピン100の重量及び自重
に抗して挟持ブロツク96を挟持プレート94に接近させる
方向(矢印F方向と反対の方向)に回転されるようにな
っている。
この挟持レバー98には、中間部にフレーム32の脚板38
を貫通する固定ブロツク部108が形成され、固定ブロツ
ク部108を介してロツクパウル52と連動されるようにな
っている。
詳しく説明すると、固定ブロツク部108が脚板38の外
側でロツクパウル52の回転軌跡上にに突出され、ロツク
ギヤ48の外周ギヤ部48Aへのロツクパウル52の係合時に
固定ブロツク部108にロツクパウル52が当接されるよう
になっている。これにより、ロツクギヤ48の外周ギヤ部
48Aへのロツクパウル52の係合時にロツクパウル52に押
し上げられて挟持レバー98が挟持ブロツク96を挟持プレ
ート94に接近させる方向(矢印F方向と反対の方向)に
回転されるようになっている。そして、ロツクギヤ48の
外周ギヤ部48Aへのロツクパウル52の係合位置で第3図
に示される如く挟持レバー98が挟持ブロツク96と挟持プ
レート94との間にウエビング44を挟持する回転位置に位
置されるようになっている。
次に本実施例の作用を説明する。
車両走行時に減速する等して車両加速度が所定値以上
になったり、あるいは車両減速時に慣性力で前方に移動
する乗員によりウエビング44が急激に引き出されたとき
には、第3図に示される如くロツクパウル52がロツクギ
ヤ48の外周ギヤ部48Aに係合されて巻取軸42のウエビン
グ引出方向回転(矢印C方向)が阻止されると同時に挟
持ブロツク96と挟持プレート94との間にウエビング44の
長手方向中間部を挟持する位置に挟持レバー98が回転さ
れて挟持ブロツク96と挟持プレート94との間にウエビン
グ44の長手方向中間部が挟持される。
すなわち、車両加速度が所定値以上になると、センサ
ボール92が受皿92内を移動してセンサボール92に押し上
げられてセンサパウル86がセンサギヤ80の外周ギヤ部84
に係合し、この係合によってセンサギヤ80のウエビング
引出方向回転(矢印C方向)が阻止される。これによっ
て、巻取軸42のウエビング引出方向回転(矢印C方向)
にセンサギヤ80が追従して回転しなくなり、この回転差
によって巻取軸42のウエビング引出方向回転でフリクシ
ヨンスプリング78を介して圧縮コイルばね76の付勢力に
抗してパウル68が第5図に示される如く筒状部66のギヤ
部70と係合される。
一方、ウエビング44が急激に引き出されると、センサ
ギヤ80の慣性により巻取軸42のウエビング引出方向回転
(矢印C方向)に遅れてセンサギヤ80がウエビング引出
方向に回転する。この回転差によってフリクシヨンスプ
リング78を介して圧縮コイルばね76の付勢力に抗してパ
ウル68が第5図に示される如く筒状部66のギヤ部70と係
合される。
したがって、車両走行時に減速する等して車両加速度
が所定値以上になったり、あるいは車両減速時に慣性力
で前方に移動する乗員によりウエビング44が急激に引き
出されたときには、いずれの場合であっても第5図に示
される如く筒状部66のギヤ部70にパウル68が係合され、
この係合によって巻取軸42のウエビング引出方向回転
(矢印C方向)でロツクリング62がウエビング引出方向
に回転される。
そして、ロツクリング62のウエビング引出方向回転
(矢印C方向)によって板ばね58の付勢力に抗してロツ
クパウル52が第3図に示される如くロツクギヤ48の外周
ギヤ部48Aに係合されて巻取軸42のウエビング引出方向
回転が阻止され、これによってウエビング44の巻取軸42
からの引き出しが阻止される。
ここで、ロツクギヤ48の外周ギヤ部48Aへのロツクパ
ウル52の係合時には、ロツクパウル52に押し上げられて
挟持レバー98がねじりコイルスプリング104の付勢力、
挟持ブロツク96やピン100の重量及び自重に抗して挟持
ブロツク96と挟持プレート94との間にウエビング44の長
手方向中間部を挟持する方向(矢印F方向と反対の方
向)に回転される。この回転により、ロツクギヤ48の外
周ギヤ部48Aへのロツクパウル52の係合位置で第3図に
示される如く挟持ブロツク96と挟持プレート94との間に
ウエビング44の長手方向中間部が挟持される。
このように本実施例では、車両減速時等にロツクギヤ
48の外周ギヤ部48Aへのロツクパウル52の係合によって
巻取軸42のウエビング引出方向回転を阻止してウエビン
グ44の巻取軸42からの引き出しを阻止すると同時に挟持
レバー98の作動によって挟持ブロツク96と挟持プレート
94との間にウエビング44の長手方向中間部を挟持するよ
うにしたので、巻取軸42へのウエビング巻取部に大きな
張力が作用することがなく、巻取軸42へのウエビング巻
取部の巻締まりを防止して巻締まりによるウエビング44
の伸び出しを低減できる。
また、ロツクギヤ48の外周ギヤ部48Aへのロツクパウ
ル52の係合時には、ねじりコイルスプリング104の付勢
力、挟持ブロツク96やピン100及び挟持レバー98の重量
に抗してロツクギヤ48の外周ギヤ部48Aにロツクパウル5
2を係合するようにしたので、ウエビング44の巻取限に
おいて筒状部66のギヤ部70にパウル68がセンサボール92
の衝撃による移動や慣性力で係合してロツクパウル52に
ロツクギヤ48の外周ギヤ部48Aへの係合力が付与されて
もねじりコイルスプリング104の付勢力、挟持ブロツク9
6やピン100及び挟持レバー98の重量が抵抗となってロツ
クギヤ48の外周ギヤ部48Aにロツクパウル52が容易に係
合されることがなく、ウエビング44の巻取限での巻取軸
42のウエビング引出方向回転阻止状態の発生を低減でき
る。
なお、上記本実施例では、挟持レバー98に固定ブロツ
ク部108を形成し、ロツクギヤ48の外周ギヤ部48Aへのロ
ツクパウル52の係合時に固定ブロツク部108にロツクパ
ウル52を当接させてロツクパウル52に挟持レバー98を連
動させるようにしたが、ロツクギヤ48の外周ギヤ部48A
へのロツクパウル52の係合力で挟持レバー98をウエビン
グ挟持方向に回転できる構成であればよく、例えばロツ
クパウル52と挟持レバー98をピン等で連結してロツクパ
ウル52に挟持レバー98を連動させるようにしてもよい。
また、上記本実施例では、挟持レバー98に挟持ブロツ
ク96を支持して挟持レバー98の回転動作で挟持ブロツク
96を挟持プレート94に接離させることにより挟持ブロツ
ク96と挟持プレート94との間にウエビング44を挟持する
ようにしたが、ウエビング44を挟持で*る構成であれば
よく、例えば挟持ブロツク96をスライド動作で挟持プレ
ート94に接離させることにより挟持ブロツク96と挟持プ
レート94との間にウエビング44を挟持するようにしても
よい。
また、上記本実施例では、車両減速時等にロツクリン
グ62を介してロツクギヤ48の外周ギヤ部48Aにロツクパ
ウル52を係合するようにしたが、センサパウル86でロツ
クパウル52を直接押し上げてロツクギヤ48の外周ギヤ部
48Aにロツクパウル52を係合するようにしてもよい。
〔考案の効果〕
以上に説明した如く、本考案に係るウエビング巻取装
置では、巻取軸へのウエビング巻取部の巻締まりによる
ウエビングの伸び出しを低減でき、且つウエビングの巻
取限での巻取軸のウエビング引出方向回転阻止状態の発
生を低減でき、しかも構造を簡素化し廉価な製品を提供
できるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図から第5図は本考案が適用されたウエビング巻取
装置を示し、第1図は要部分解斜視図、第2図は第1図
の組付状態をフレーム外側からみた側面図、第3図は車
両減速時の作動を第2図に対応して示した側面図、第4
図、第5図は第1図のセンサパウルの作動を示すセンサ
パウル回りの側面図、第6図は従来のウエビング巻取装
置の構造を示す要部側面図である。 30……ウエビング巻取装置、42……巻取軸、44……ウエ
ビング、48……ロツクギヤ(ロツク輪)、52……ロツク
パウル(ロツクレバー)、96……挟持ブロツク(挟持部
材)、98……挟持レバー(挟持部材)、100……ピン
(挟持部材)、104……ねじりコイルスプリング(付勢
手段)、108……固定ブロツク部(連動手段)。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】乗員拘束用ウエビングを、その長手方向一
    端部から巻き取るようフレームに軸支された巻き取り軸
    と、 前記巻取軸と一体に回転されるよう設けられたロック輪
    と、 前記巻取軸から引き出された前記ウエビングの長手方向
    中間部に接近されて前記ウエビングの長手方向中間部を
    挟持可能に装着されたウエビング挟持部材と、 所定値以上の加速度が加わった際、又はウエビングが所
    定の速さ以上の速さで引き出された際に、前記巻取軸と
    共に回動するよう装着されたロックリングと、 前記フレームに中間部を軸支されると共に、前記ロック
    リングの回動動作に連動して所定角回動し、前記ロック
    輪に係合することにより前記巻取軸のウエビング引出し
    方向回転を阻止すると同時に、前記ウエビング挟持部材
    が前記ウエビングの長手方向中間部を挟持し前記ウエビ
    ングの引出しを阻止するロックパウルと、 前記ロック輪への前記ロックパウルの非係合位置で前記
    ウエビング挟持部材を自重と付勢力とで前記ウエビング
    の長手方向中間部から離間させる付勢手段と、 を有することを特徴とするウエビング巻取装置。
JP1989147875U 1989-12-23 1989-12-23 ウエビング巻取装置 Expired - Lifetime JP2505584Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989147875U JP2505584Y2 (ja) 1989-12-23 1989-12-23 ウエビング巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989147875U JP2505584Y2 (ja) 1989-12-23 1989-12-23 ウエビング巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0386868U JPH0386868U (ja) 1991-09-03
JP2505584Y2 true JP2505584Y2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=31694346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989147875U Expired - Lifetime JP2505584Y2 (ja) 1989-12-23 1989-12-23 ウエビング巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505584Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6441442A (en) * 1987-08-04 1989-02-13 Takata Corp Seat belt taking-up device
JPS6433461U (ja) * 1987-08-26 1989-03-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0386868U (ja) 1991-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7635103B2 (en) Seatbelt webbing lock preventing apparatus
US3632058A (en) Emergency locking retractor with cam-controlled locking member
US4993656A (en) Webbing retractor
US4711408A (en) Webbing wind-up force limiting apparatus
JPH0810045Y2 (ja) ウエビング巻取装置
US4667981A (en) Webbing lock apparatus
JPH0490944A (ja) シートベルトリトラクタ
CA1167013A (en) Tension relieving mechanism
US5127598A (en) Seat belt retractor
JP2505584Y2 (ja) ウエビング巻取装置
US4585184A (en) Webbing tension device
JP2778671B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JPH0347007Y2 (ja)
JPH09150712A (ja) ウエビング巻取装置
JP2913790B2 (ja) シートベルトリトラクタ
US4482102A (en) Webbing-lock mechanism suitable for use in vehicle seat belt
JP2913789B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JPS6335464B2 (ja)
JPH061496Y2 (ja) ウエビング巻取装置用ロツク機構
JPH0234122Y2 (ja)
JPS594673Y2 (ja) ウエビングロツク装置
JPS5828614Y2 (ja) シ−トベルトロツク装置
JPH0315407Y2 (ja)
JPH0241093Y2 (ja)
JPH0810542Y2 (ja) ウエビング巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term