JP2504263B2 - Data processing device - Google Patents
Data processing deviceInfo
- Publication number
- JP2504263B2 JP2504263B2 JP5207290A JP5207290A JP2504263B2 JP 2504263 B2 JP2504263 B2 JP 2504263B2 JP 5207290 A JP5207290 A JP 5207290A JP 5207290 A JP5207290 A JP 5207290A JP 2504263 B2 JP2504263 B2 JP 2504263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- instruction
- bus
- bus cycle
- execution
- data processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Information Transfer Systems (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、バスサイクルにより外部デバイスとデー
タの受け渡しを行うデータ処理装置に関するものであ
る。Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to a data processing device for exchanging data with an external device by a bus cycle.
バスサイクルは、データ処理装置の外部にあるメモリ
等の外部装置とデータの受け渡しを行う時に用いるもの
であり、データ処理装置と外部装置とを接続するバスの
占有時間を定めるものである。バスサイクルは基準クロ
ックの整数倍となっており、バスサイクルを起動するこ
とによりシステムバス等のバスを時分割制御してメモリ
の読み出し,書き込みおよびI/Oポートの入力・出力等
の処理を実行している。The bus cycle is used when data is transferred to and from an external device such as a memory outside the data processing device, and determines the occupied time of the bus connecting the data processing device and the external device. The bus cycle is an integral multiple of the reference clock, and by activating the bus cycle, the bus such as the system bus is time-division controlled to execute memory read / write and I / O port input / output processing. are doing.
バスサイクルにより外部装置をアクセスし、データの
受け渡しを行うデータ処理装置において、あるアクセス
から次のアクセスまでの間に必要な装置セットアップ時
間であるリカバリ時間を必要とする外部装置を連続して
アクセスする場合、ソフトウエアによって何も実行しな
いダミー時間を設定し、リカバリ時間を満足するといっ
た手法が従来用いられている。In a data processing device that accesses an external device by a bus cycle and transfers data, the external device that requires a recovery time, which is a device setup time required between one access and the next access, is continuously accessed. In this case, a method of setting a dummy time during which nothing is executed by software and satisfying the recovery time is conventionally used.
第10図は、このような手法を用いた従来のデータ処理
装置の構成を示すブロック図であり、第11図は、第10図
に示したデータ処理装置により作動するバスサイクルを
示した図、第12図はソフトウエアによりダミー時間を挿
入した場合のバスサイクルを示した図である。FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a conventional data processing device using such a method, and FIG. 11 is a diagram showing a bus cycle operated by the data processing device shown in FIG. FIG. 12 is a diagram showing a bus cycle when a dummy time is inserted by software.
第10図に示すデータ処理装置11においては、データバ
ス16を介してデータ処理装置11内に命令を転送するため
に、バス制御部15がバスサイクルを起動し、命令取込み
手段12に命令を取込む。取り込まれた命令は、バス制御
部15からの信号により命令デコード手段13に送られ、命
令デコード手段13でデコードされ、次にどのように実行
するかが判断される。命令が判断されると、バス制御部
15は判断された命令を命令実行手段14に送り、ここでバ
スサイクルを起動してその命令を実行させ、1つの命令
が完了する。In the data processing device 11 shown in FIG. 10, in order to transfer an instruction into the data processing device 11 via the data bus 16, the bus control unit 15 activates a bus cycle and the instruction fetching means 12 fetches the instruction. Put in. The fetched instruction is sent to the instruction decoding unit 13 by a signal from the bus control unit 15 and decoded by the instruction decoding unit 13 to determine how to execute next. When the instruction is judged, the bus control unit
15 sends the judged instruction to the instruction executing means 14, where the bus cycle is activated to execute the instruction, and one instruction is completed.
次に第10図〜第12図を参照しながらリカバリ時間を必
要とする外部装置を連続してアクセスするような複数の
命令を実行する際の手順を説明する。Next, with reference to FIGS. 10 to 12, a procedure for executing a plurality of instructions for continuously accessing an external device requiring a recovery time will be described.
命令の取込みバスサイクルをA1とし、命令の実行バス
サイクルをA2とした命令Aと、命令の取込みバスサイク
ルをB1とし、命令の実行バスサイクルをB2とした命令B
が、いずれもリカバリ時間qが規定されている外部装置
をアクセスする命令であるとした場合、命令Aの実行バ
スサイクルA2の終了後はリカバリ時間q以降に改めて命
令Bの実行バスサイクルB2を起動することによって正常
に外部装置をアクセスすることができる。Instruction A with instruction fetch bus cycle A1 and instruction execution bus cycle A2, and instruction B with instruction fetch bus cycle B1 and instruction execution bus cycle B2
However, if both are instructions for accessing an external device for which the recovery time q is specified, after the execution bus cycle A2 of the instruction A ends, the execution bus cycle B2 of the instruction B is activated again after the recovery time q. By doing so, the external device can be normally accessed.
ところが、第11図に示すようにリカバリ時間qがバス
サイクルより長い外部装置をアクセス命令Aと命令Bと
が連続している場合には、命令Aの実行バスサイクルA2
の終了から命令Bの実行バスサイクルB2の開始までの時
間は、バスサイクルの1サイクル分の時間しかなく、リ
カバリ時間qより短いので、リカバリ時間qを満足する
ことができない。従って、このようなリカバリ時間qを
満足させるために、第12図に示すようにダミー処理用の
命令Dによる命令の取込みバスサイクルD1をソフトウエ
アによって挿入し、バスサイクルを起動することにより
リカバリ時間qを満たすといった手法を用いている。こ
こで、命令Dは何も実行しない命令であり、実行段階に
おいてバスサイクルを起動しない。However, as shown in FIG. 11, when the access instruction A and the instruction B are consecutive to the external device whose recovery time q is longer than the bus cycle, the instruction A execution bus cycle A2
Since the time from the end of the above to the start of the execution bus cycle B2 of the instruction B is only one bus cycle and is shorter than the recovery time q, the recovery time q cannot be satisfied. Therefore, in order to satisfy such a recovery time q, as shown in FIG. 12, an instruction fetch bus cycle D1 by a dummy processing instruction D is inserted by software, and the bus cycle is activated to recover the recovery time. The method of satisfying q is used. Here, the instruction D is an instruction that does not execute anything, and does not activate a bus cycle in the execution stage.
以上のように、リカバリ時間をもつ外部装置に対する
連続した命令を実行する場合に、リカバリ時間を満足さ
せるためにソフトウエアによってダミー処理用の命令を
挿入しなければならず、ダミー処理の命令のためにプロ
グラムのサイズが肥大化するといった問題点があった。As described above, when executing a series of instructions for an external device that has a recovery time, a dummy processing instruction must be inserted by software to satisfy the recovery time. However, there was a problem that the size of the program was enlarged.
この発明は、上記の問題点を解決するためになされた
もので、リカバリ時間をもつ外部装置をアクセスする命
令が連続する場合に、バスサイクルを起動させない非実
行状態を挿入することにより、リカバリ時間を満足させ
て連続アクセスが連続命令の実行によって可能であり、
プログラムサイズの肥大化を防止し、必要な実行ソフト
ウエアだけですべての処理を行うことができるデータ処
理装置を得ることを目的とする。The present invention has been made to solve the above-mentioned problem, and when an instruction to access an external device having a recovery time is continuous, a non-execution state that does not activate a bus cycle is inserted to recover the recovery time. And continuous access is possible by executing continuous instructions,
It is an object of the present invention to provide a data processing device capable of preventing the program size from increasing and performing all the processing with only necessary execution software.
この発明に係るデータ処理装置は、所定の論理命令の
解析結果に基づいて挿入信号の出力有無を指示する命令
解析指示手段と、この命令解析指示手段による命令解析
結果に基づいて、相前後するバスサイクル間に、バスサ
イクルの起動を非実行とする状態を挿入する挿入信号を
出力するバス制御手段とを設けたものである。A data processing device according to the present invention includes an instruction analysis instructing means for instructing the presence or absence of output of an insertion signal based on an analysis result of a predetermined logical instruction, and successive busses based on the instruction analysis result by the instruction analysis instructing means. Between the cycles, there is provided bus control means for outputting an insert signal for inserting a state in which the activation of the bus cycle is not executed.
また、所定の信号に基づいてバス制御手段から出力さ
れている挿入信号を有効にする有効手段を設けたもので
ある。Further, an effective means for activating the insertion signal output from the bus control means based on a predetermined signal is provided.
この発明においては、任意のバスサイクルで取り込ま
れた命令が非実行状態を挿入するような機能を持った所
定の命令であると解析された場合には、命令解析指示手
段が相前後するバスサイクル間に、バスサイクルの起動
を非実行とする状態を挿入する挿入信号を出力するバス
制御手段に挿入信号の出力を指示し、取り込まれた命令
が非実行状態を挿入しないような機能を持った命令であ
った場合には、挿入信号の出力が制限される。これによ
り、リカバリ時間が長い外部デバイスを連続的にアクセ
スする場合は、その外部デバイスにアクセスするための
命令として、非実行状態を挿入するような機能をもった
命令を用いることにより、リカバリ時間を満足すべく非
実行状態をハードウエアにより挿入する。According to the present invention, when an instruction fetched in an arbitrary bus cycle is analyzed as a predetermined instruction having a function of inserting a non-execution state, the instruction analysis instructing means sequentially follows the bus cycle. In the meantime, it has a function of instructing the bus control means that outputs an insertion signal that inserts a state that makes bus cycle activation non-execution, to output the insertion signal, so that the fetched instruction does not insert the non-execution state. If it is an instruction, the output of the insertion signal is limited. As a result, when continuously accessing an external device with a long recovery time, the recovery time can be reduced by using an instruction with a function of inserting a non-execution state as an instruction for accessing the external device. Insert non-execution state by hardware to satisfy.
また、命令解析指示手段が相前後するバスサイクル間
に、バスサイクルの起動を非実行とする状態を挿入する
挿入信号を出力する際に、有効手段が所定の信号に基づ
いてバス制御手段から出力されている挿入信号を有効と
し、挿入信号の出力状態を変化させることを可能とす
る。Further, when the instruction analysis instructing means outputs an insertion signal for inserting a state in which the start of the bus cycle is not executed between the successive bus cycles, the valid means outputs from the bus control means based on a predetermined signal. It is possible to make the inserted signal valid and change the output state of the inserted signal.
〔第1実施例〕 以下、この発明の第1実施例を図面に基づいて説明す
る。[First Embodiment] A first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
第1図(a)はこの発明の一実施例を示すデータ処理
装置の構成を説明するブロック図であり、第10図と同一
のものには同じ符号を付してある。以下、構成ならびに
動作について説明する。FIG. 1 (a) is a block diagram for explaining the configuration of a data processing device showing an embodiment of the present invention, and the same components as those in FIG. 10 are designated by the same reference numerals. The configuration and operation will be described below.
命令は、データバス16を介して、バス制御部15からの
バスサイクルの起動により、命令取込み手段12に取り込
まれる。取り込まれた命令はバス制御部15からの信号に
より命令デコード手段13に送られ、命令デコード手段13
でデコードされ、次にどのように実行するかが判断され
る。命令が判断されると、バス制御部15は判断された命
令を命令実行手段14に送り、ここでバスサイクルを起動
してその命令を実行させ、1つの命令の処理が完了す
る。The instruction is fetched by the instruction fetching means 12 via the data bus 16 by the activation of the bus cycle from the bus control unit 15. The fetched instruction is sent to the instruction decoding unit 13 by a signal from the bus control unit 15, and the instruction decoding unit 13
It is decoded by and it is decided how to execute next. When the instruction is determined, the bus control unit 15 sends the determined instruction to the instruction executing means 14, where a bus cycle is activated to execute the instruction and the processing of one instruction is completed.
また、バス制御手段として機能する非実行状態挿入バ
ス制御手段17はバスサイクルを起動させない非実行状態
であるダミステート(時間)を示す信号を一定期間出力
するものであり、ダミーステートを挿入するかしないか
は、命令取込み手段12に取り込まれた命令が命令デコー
ド手段13でデコードされた時点で、ダミーステートを挿
入するような機能が命令に含まれていれば、命令解析指
示手段として機能する非実行状態挿入指示手段18から非
実行状態挿入バス制御手段17に対して指令が出力され、
バスサイクル間にダミーステートが挿入される。Further, the non-execution state insertion bus control means 17 which functions as a bus control means outputs a signal indicating a dummy state (time) which is a non-execution state in which a bus cycle is not activated for a certain period of time, and does not insert a dummy state. If the instruction fetched by the instruction fetching means 12 is decoded by the instruction decoding means 13, if the instruction includes a function for inserting a dummy state, the instruction analysis instruction means functions as non-execution. A command is output from the state insertion instruction means 18 to the non-execution state insertion bus control means 17,
A dummy state is inserted between bus cycles.
第1図(b)は、第1図(a)に示したデータ処理装
置11と周辺装置とのデータ処理動作を説明するブロック
図であり、第1図(c)に示すタイミングチャートを参
照しながら各部の動作について説明する。FIG. 1 (b) is a block diagram for explaining the data processing operation of the data processing device 11 shown in FIG. 1 (a) and the peripheral device. Refer to the timing chart shown in FIG. 1 (c). The operation of each part will be described below.
図において、21は命令部で、データ処理装置11が実行
する種々の命令を保持する。22-1〜22-Nは外部装置で、
データバス16を介してデータ処理装置11にデータを入力
するとともに、処理されたデータをデータバス16を介し
て取り込む。なお、命令取込み手段12,命令デコード手
段13,命令実行手段14はバス制御部15の管理下で各々に
命令を同期クロックCLKに同期しながら伝播して行く。In the figure, reference numeral 21 denotes an instruction unit, which holds various instructions executed by the data processing device 11. 22-1 to 22-N are external devices,
Data is input to the data processing device 11 via the data bus 16 and processed data is taken in via the data bus 16. The instruction fetching means 12, the instruction decoding means 13, and the instruction executing means 14 propagate the instruction to each under the control of the bus control section 15 in synchronization with the synchronous clock CLK.
データ処理装置11は同期クロックCLKに同期して命令
取込み,命令デコード,命令実行を順次繰り返すことに
より、命令部21の命令を実行することとなるが、データ
処理態様Iに示すように、ダミーステートを挿入しない
命令の場合には、命令実行処理後、直ちに次の命令取込
み処理を開始するが、データ処理態様IIに示すように、
命令デコード結果により、ダミーステートを挿入する命
令である場合には、リカバリー時間を満足するダミース
テートが挿入され、リカバリー時間経過後、次の命令取
込み処理を開始する。The data processing device 11 executes the command of the command unit 21 by sequentially repeating the command fetch, command decoding, and command execution in synchronization with the synchronous clock CLK. In the case of an instruction that does not insert a, the next instruction fetch process is started immediately after the instruction execution process, but as shown in the data processing mode II,
If the instruction decode result indicates that the instruction is a dummy state insertion instruction, a dummy state satisfying the recovery time is inserted, and after the recovery time has elapsed, the next instruction fetch process is started.
次に、第2図を参照しながら第1図(a)に示したデ
ータ処理装置におけるバスサイクル処理について詳細に
説明する。Next, the bus cycle processing in the data processing device shown in FIG. 1A will be described in detail with reference to FIG.
第2図は、第1図(a)に示したデータ処理装置にお
けるバスサイクルを示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a bus cycle in the data processing device shown in FIG.
データ処理装置11の外部にある外部装置をアクセスす
る命令がある場合、先ず実行すべき命令を、データバス
16を介して、命令取込み手段12に取り込む。次に、命令
をどのように実行すれば良いかを命令デコード手段13に
より判断して、次のバスサイクルで命令実行手段14で命
令を実行することにより、1つの命令の処理が完了す
る。命令取込み手段12,命令デコード手段13,命令実行手
段14はすべてバス制御部15の管理下で命令を伝播し、動
作処理を行う。また、外部装置をアクセスする命令が存
在する場合、外部装置に対するアクセスは、命令の実行
段階で行われる。すなわち、バス制御部15による実行バ
スサイクルの起動によって外部装置のアクセスが行われ
る。If there is an instruction to access an external device outside the data processing device 11, the instruction to be executed first is the data bus.
It is taken into the instruction taking means 12 via 16. Next, the instruction decoding unit 13 determines how to execute the instruction, and the instruction executing unit 14 executes the instruction in the next bus cycle, thereby completing the processing of one instruction. The instruction fetching means 12, the instruction decoding means 13, and the instruction executing means 14 all propagate an instruction under the control of the bus control unit 15 and perform operation processing. Further, when there is an instruction to access the external device, the access to the external device is performed in the instruction execution stage. That is, the external device is accessed by the execution of the execution bus cycle by the bus control unit 15.
さて、前述したバスサイクルと同様に、命令の取込み
バスサイクルがA1であり、命令の実行バスサイクルがA2
である命令Aと、命令の取込みバスサイクルがB1であ
り、命令の実行バスサイクルがB2である命令Bとがいず
れもリカバリ時間q1が規定されている外部装置をアクセ
スする命令であるとした場合を想定する。As in the bus cycle described above, the instruction acquisition bus cycle is A1 and the instruction execution bus cycle is A2.
And an instruction B whose instruction fetch bus cycle is B1 and whose instruction execution bus cycle is B2 are both instructions that access an external device whose recovery time q1 is specified. Assume
命令取込みバスサイクルA1で取り込まれる命令Aを、
命令実行バスサイクルA2の実行後に非実行状態rが挿入
されるような機能を持った命令として用意しておくこと
によって、最初に外部装置へのアクセスがバスサイクル
A2で行われ、ダミーステートの挿入の後、外部装置のリ
カバリ時間q1以降で次の実行バスサイクルB2が起動さ
れ、正常に外部装置をアクセスすることができる。The instruction A fetched in the instruction fetch bus cycle A1
By executing the instruction execution bus cycle A2 as an instruction having a function such that the non-execution state r is inserted after the instruction execution bus cycle A2 is executed, the first access to the external device is the bus cycle
After the dummy state is inserted in A2, the next execution bus cycle B2 is started after the recovery time q1 of the external device and the external device can be normally accessed.
もし、バスサイクルB2終了後に再び同じ外部装置をア
クセスするような命令が存在し、非実行状態の挿入の必
要性がある場合には、命令Bとしてダミーステートを挿
入するような機能を持った命令を用いれば良く、必要性
がない場合には、ダミーステートを挿入しない命令を用
いれば良い。If there is an instruction to access the same external device again after the end of bus cycle B2 and it is necessary to insert a non-execution state, an instruction having a function of inserting a dummy state as instruction B Is used, and if there is no need, an instruction that does not insert a dummy state may be used.
第3図(a)は1つの命令で複数回、外部装置をアク
セスする場合のバスサイクル図である。FIG. 3A is a bus cycle diagram when an external device is accessed multiple times by one instruction.
この図から分かるように、命令Cは、命令取込みバス
サイクルをC1、命令実行バスサイクルをC2,C3とし、外
部装置に対して2つの命令実行バスサイクルC2,C3を有
している場合であり、命令取込みバスサイクルC1で取り
込まれる命令Cを、命令実行バスサイクルC2および命令
実行バスサイクルC3の実行後に非実行状態rが挿入され
るような機能をもった命令(第3図(b)参照)として
用意しておくことにより、リカバリ時間q2を満足して外
部装置を正常にアクセス可能となる。As can be seen from this figure, the instruction C is a case where the instruction fetch bus cycle is C1, the instruction execution bus cycle is C2, C3, and there are two instruction execution bus cycles C2, C3 for the external device. , An instruction having a function such that the non-execution state r is inserted into the instruction C fetched in the instruction fetch bus cycle C1 after the instruction execution bus cycle C2 and the instruction execution bus cycle C3 are executed (see FIG. 3 (b)). ), The recovery time q2 is satisfied and the external device can be normally accessed.
第3図(b)は、第1図(a)に示したデータ処理装
置で実行可能な命令例を示す図であり、はダミーステ
ート挿入なしの命令を示し、命令部とオペランド部から
構成され、例えば「0」と言う値を外部装置opeに転送
する命令に対応する。はダミーステート挿入ありの命
令を示し、このダミーステート挿入ありの命令によ
り、第3図(c)に示すように、同一処理をNOP命令で
記述する場合には必然的に1命令が追加されるだけでな
く、NOP命令に伴い、すべての命令解析に必要なビット
数を考慮すると、NOP命令の増加にともない相当のビッ
ト数を要するが、この発明の場合は、オペランド部のビ
ット数を1ビット追加するだけで同一命令処理を実行で
きる。従って、ダミーステートに伴うNOP命令記述数が
格段に減り、プログラムサイズの肥大化を防止できる。FIG. 3 (b) is a diagram showing an example of an instruction that can be executed by the data processing device shown in FIG. 1 (a), and shows an instruction without dummy state insertion, and is composed of an instruction part and an operand part. , For example, corresponds to an instruction to transfer a value “0” to the external device ope. Indicates an instruction with a dummy state inserted, and this instruction with a dummy state insertion inevitably adds one instruction when the same process is described by a NOP instruction as shown in FIG. 3 (c). Not only that, considering the number of bits required for all instruction analysis with NOP instructions, a considerable number of bits is required as the number of NOP instructions increases. In the case of the present invention, the number of bits in the operand part is 1 bit. The same command processing can be executed simply by adding them. Therefore, the number of NOP instruction descriptions associated with the dummy state is significantly reduced, and the program size can be prevented from increasing.
〔第2実施例〕 第4図はこの発明の第2実施例を示すデータ処理装置
の構成を説明するブロック図であり、第1図(a)と同
一のものには同じ符号を付してある。以下、構成ならび
に動作について説明する。[Second Embodiment] FIG. 4 is a block diagram for explaining the configuration of a data processing device showing a second embodiment of the present invention. The same parts as those in FIG. is there. The configuration and operation will be described below.
命令は、データバス16を介して、バス制御部15からの
バスサイクルの起動により、命令取込み手段12に取り込
まれる。取り込まれた命令はバス制御部15からの信号に
より命令デコード手段13に送られ、命令デコード手段13
でデコードされ、次にどのように実行するかが判断され
る。命令が判断されると、バス制御部15は判断された命
令を命令実行手段14に送り、ここでバスサイクルを起動
してその命令を実行させ、1つの命令の処理が完了す
る。The instruction is fetched by the instruction fetching means 12 via the data bus 16 by the activation of the bus cycle from the bus control unit 15. The fetched instruction is sent to the instruction decoding unit 13 by a signal from the bus control unit 15, and the instruction decoding unit 13
It is decoded by and it is decided how to execute next. When the instruction is determined, the bus control unit 15 sends the determined instruction to the instruction executing means 14, where a bus cycle is activated to execute the instruction and the processing of one instruction is completed.
また、バス制御手段として機能する非実行状態挿入バ
ス制御手段17は、バスサイクルを起動させない非実行状
態であるダミステート(時間)を示す信号を出力するも
のであり、ダミーステートを挿入するかしないかは、命
令取込み手段12に取り込まれた命令が命令デコード手段
13でデコードされた時点で、いくつかのダミーステート
を挿入するような機能が命令に含まれていれば、命令解
析指示手段として機能する非実行状態挿入指示手段18か
ら非実行状態挿入バス制御手段17に対して指令が出力さ
れ、バスサイクル間にダミーステート数が挿入される。Further, the non-execution state insertion bus control means 17 which functions as a bus control means outputs a signal indicating a dummy state (time) which is a non-execution state in which a bus cycle is not activated, and whether a dummy state is inserted or not. Means that the instruction fetched by the instruction fetch means 12 is an instruction decode means.
If the instruction has a function of inserting some dummy states at the time of being decoded in 13, the non-execution state insertion bus control means 18 to the non-execution state insertion bus control means functioning as the instruction analysis instruction means. A command is output to 17 and the number of dummy states is inserted during the bus cycle.
次に、第5図を参照しながら第4図に示したデータ処
理装置におけるバスサイクル処理について詳細に説明す
る。Next, the bus cycle processing in the data processing device shown in FIG. 4 will be described in detail with reference to FIG.
第5図は、第4図に示したデータ処理装置におけるバ
スサイクルを示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a bus cycle in the data processing device shown in FIG.
データ処理装置11の外部にある外部装置をアクセスす
る命令がある場合、先ず実行すべき命令を、データバス
16を介して、命令取込み手段12に取り込む。次に、命令
をどのように実行すれば良いかを命令デコード手段13に
より判断して、次のバスサイクルで命令実行手段14で命
令を実行することにより、1つの命令の処理が完了す
る。命令取込み手段12,命令デコード手段13,命令実行手
段14はすべてバス制御部15の管理下で命令を伝播し、動
作処理を行う。また、外部装置をアクセスする命令が存
在する場合、外部装置に対するアクセスは、命令の実行
段階で行われる。すなわち、バス制御部15による実行バ
スサイクルの起動によって外部装置のアクセスが行われ
る。If there is an instruction to access an external device outside the data processing device 11, the instruction to be executed first is the data bus.
It is taken into the instruction taking means 12 via 16. Next, the instruction decoding unit 13 determines how to execute the instruction, and the instruction executing unit 14 executes the instruction in the next bus cycle, thereby completing the processing of one instruction. The instruction fetching means 12, the instruction decoding means 13, and the instruction executing means 14 all propagate an instruction under the control of the bus control unit 15 and perform operation processing. Further, when there is an instruction to access the external device, the access to the external device is performed in the instruction execution stage. That is, the external device is accessed by the execution of the execution bus cycle by the bus control unit 15.
さて、前述したバスサイクルと同様に、命令の取込み
バスサイクルがA1であり、命令の実行バスサイクルがA2
である命令Aと、命令の取込みバスサイクルがB1であ
り、命令の実行バスサイクルがB2である命令Bとがいず
れもリカバリ時間q1が規定されている外部装置をアクセ
スする命令であるとした場合を想定する。As in the bus cycle described above, the instruction acquisition bus cycle is A1 and the instruction execution bus cycle is A2.
And an instruction B whose instruction fetch bus cycle is B1 and whose instruction execution bus cycle is B2 are both instructions that access an external device whose recovery time q1 is specified. Assume
命令取込みバスサイクルA1で取り込まれる命令Aを、
命令実行バスサイクルA2の実行後に指定した数の非実行
状態が挿入されるような機能を持った命令を用意してお
くことにより、最初に外部装置(外部デバイス)へのア
クセスがバスサイクルA2で行われ、指定した数のダミー
ステートの挿入の後に、外部装置のリカバリ時間q1以降
で次の実行バスサイクルB2が起動され、正常に外部装置
をアクセスすることができる。もし、バスサイクルB2終
了後に再び同じ外部装置をアクセスするような命令が存
在し、非実行状態の挿入の必要性がある場合には、命令
Bとしてダミーステートを挿入するような機能を持った
命令を用いれば良く、必要性がない場合には、ダミース
テートを挿入しない命令を用いればよい。The instruction A fetched in the instruction fetch bus cycle A1
By executing an instruction execution bus cycle A2, by preparing an instruction with the function to insert the specified number of non-execution states, the external device (external device) can be accessed first in bus cycle A2. After the specified number of dummy states are inserted, the next execution bus cycle B2 is started after the recovery time q1 of the external device, and the external device can be normally accessed. If there is an instruction to access the same external device again after the end of bus cycle B2 and it is necessary to insert a non-execution state, an instruction having a function of inserting a dummy state as instruction B May be used, and if there is no need, an instruction that does not insert a dummy state may be used.
第6図(a)は1つの命令で複数回、外部装置をアク
セスする場合のバスサイクル図である。FIG. 6A is a bus cycle diagram when an external device is accessed multiple times by one instruction.
この図から分かるように、命令Cは、命令取込みバス
サイクルをC1、命令実行バスサイクルをC2,C3とし、外
部装置に対して2つの命令実行バスサイクルC2,C3を有
している場合であり、命令取込みバスサイクルC1で取り
込まれる命令Cを、命令実行バスサイクルC2および命令
実行バスサイクルC3の実行後に指定した数の非実行状態
が挿入されるような機能をもった命令として用意してお
くことにより、リカバリ時間q2を満足して外部装置を正
常にアクセス可能となる。As can be seen from this figure, the instruction C is a case where the instruction fetch bus cycle is C1, the instruction execution bus cycle is C2, C3, and there are two instruction execution bus cycles C2, C3 for the external device. , The instruction C fetched in the instruction fetch bus cycle C1 is prepared as an instruction having a function of inserting a designated number of non-execution states after the execution of the instruction execution bus cycle C2 and the instruction execution bus cycle C3. As a result, the recovery time q2 is satisfied and the external device can be normally accessed.
第6図(b)は、第1(a)に示したデータ処理装置
で実行可能な命令例を示す図であり、はダミーステー
ト挿入なしの命令を示し、命令部とオペランド部から構
成され、例えば「0」と言う値を外部装置opeに転送す
る命令に対応する。はダミーステート挿入ありの命令
を示し、このダミーステート挿入ありの命令により、
第6図(c)に示すように、同一処理をNOP命令で記述
する場合には必然的に数命令が追加されるだけでなく、
NOP命令に伴い、すべての命令解析に必要なビット数を
考慮すると、NOP命令の増加にともない相当のビット数
を要するが、本発明の場合は、オペランド部のビット数
を数ビット追加するだけで同一命令処理を実行できる。
従って、ダミーステートに伴うNOP命令記述数が格段に
減り、プログラムサイズの肥大化を防止できる。FIG. 6B is a diagram showing an example of an instruction that can be executed by the data processing device shown in FIG. 1A, shows an instruction without dummy state insertion, and is composed of an instruction part and an operand part. For example, it corresponds to an instruction to transfer the value “0” to the external device ope. Indicates an instruction with dummy state insertion, and with this instruction with dummy state insertion,
As shown in FIG. 6 (c), when the same processing is described by NOP instructions, not only several instructions are necessarily added, but also
Considering the number of bits required for all instruction analysis in accordance with NOP instructions, a considerable number of bits is required as the number of NOP instructions increases. The same instruction processing can be executed.
Therefore, the number of NOP instruction descriptions associated with the dummy state is significantly reduced, and the program size can be prevented from increasing.
〔第3実施例〕 第7図(a)はこの発明の第3実施例を示すデータ処
理装置の構成を説明するブロック図であり、第1図
(a)と同一のものには同じ符号を付してある。以下、
構成ならびに動作について説明する。命令は、データバ
ス16を介して、バス制御部15からのバスサイクルの起動
により、命令取込み手段12に取り込まれる。取り込まれ
た命令はバス制御部15からの信号により命令デコード手
段13に送られ、命令デコード手段13でデコードされ、次
にどのように実行するかが判断される。命令が判断され
ると、バス制御部15は判断された命令を命令実行手段14
に送り、ここでバスサイクルを起動してその命令を実行
させ、1つの命令の処理が完了する。[Third Embodiment] FIG. 7 (a) is a block diagram for explaining the configuration of a data processing device showing a third embodiment of the present invention. The same components as those in FIG. 1 (a) are designated by the same reference numerals. It is attached. Less than,
The configuration and operation will be described. The instruction is fetched by the instruction fetching means 12 via the data bus 16 by the activation of the bus cycle from the bus control unit 15. The fetched instruction is sent to the instruction decoding unit 13 by a signal from the bus control unit 15 and is decoded by the instruction decoding unit 13 to determine how to execute next. When the instruction is judged, the bus controller 15 executes the judged instruction to the instruction executing means 14
, The bus cycle is activated to execute the instruction, and the processing of one instruction is completed.
また、バス制御手段として機能する非実行状態挿入バ
ス制御手段17はバスサイクルを起動させない非実行状態
であるダミステート(時間)を示す信号を一定期間出力
するものであり、ダミーステートを挿入するかしないか
は、命令取込み手段12に取り込まれた命令が命令デコー
ド手段13でデコードされた時点で、ダミーステートを挿
入するような機能が命令に含まれていれば、命令解析指
示手段として機能する非実行状態挿入指示手段18から非
実行状態挿入バス制御手段17に対して指令が出力され、
バスサイクル間にダミーステートが挿入される。Further, the non-execution state insertion bus control means 17 which functions as a bus control means outputs a signal indicating a dummy state (time) which is a non-execution state in which a bus cycle is not activated for a certain period of time, and does not insert a dummy state. If the instruction fetched by the instruction fetching means 12 is decoded by the instruction decoding means 13, if the instruction includes a function for inserting a dummy state, the instruction analysis instruction means functions as non-execution. A command is output from the state insertion instruction means 18 to the non-execution state insertion bus control means 17,
A dummy state is inserted between bus cycles.
また、非実行状態挿入バス制御手段17からの出力信号
は、有効手段として機能する非実行状態回避手段19を介
してバス制御部15に与えており、バス制御部15では入力
された信号が有効状態の場合にだけ、非実行状態をバス
サイクルに挿入するような制御を行っている。すなわ
ち、有効信号DVが非能動状態の場合には、命令に非実行
状態を挿入する機能が含まれていたとしてもバス制御部
15には無効状態とした形で信号が入力され、バスサイク
ル間に非実行状態は挿入されない。また、非実行状態の
途中に有効信号DVを能動状態から非能動状態に変化させ
た場合には、現在の非実行状態は途中でキャンセルされ
次のバスサイクルが起動される。Further, the output signal from the non-execution state insertion bus control means 17 is given to the bus control section 15 via the non-execution state avoidance means 19 which functions as a valid means, and the input signal is valid in the bus control section 15. Only in the case of the state, control is performed so that the non-execution state is inserted into the bus cycle. That is, when the valid signal DV is in the inactive state, the bus control unit is included even if the instruction includes the function of inserting the non-execution state.
A signal is input to 15 in the invalid state, and the non-execution state is not inserted between bus cycles. When the valid signal DV is changed from the active state to the inactive state during the non-execution state, the current non-execution state is canceled midway and the next bus cycle is activated.
第7図(b)は、第7図(a)に示したデータ処理装
置11と周辺装置とのデータ処理動作を説明するブロック
図であり、第7図(c)に示すタイミングチャートを参
照しながら各部の動作について説明する。FIG. 7 (b) is a block diagram for explaining the data processing operation of the data processing device 11 and the peripheral device shown in FIG. 7 (a), and refer to the timing chart shown in FIG. 7 (c). The operation of each part will be described below.
図において、21は命令部で、データ処理装置11が実行
する種々の命令を保持する。22-1〜22-Nは外部装置で、
データバス16を介してデータ処理装置11にデータを入力
するとともに、処理されたデータをデータバス16を介し
て取り込む。なお、命令取込み手段12,命令デコード13,
命令実行手段14はバス制御部15の管理下で各々に命令を
同期にクロックCLKに同期しながら伝播して行く。In the figure, reference numeral 21 denotes an instruction unit, which holds various instructions executed by the data processing device 11. 22-1 to 22-N are external devices,
Data is input to the data processing device 11 via the data bus 16 and processed data is taken in via the data bus 16. The instruction fetching means 12, the instruction decode 13,
The instruction execution means 14 propagates instructions to each under the control of the bus controller 15 in synchronization with the clock CLK.
データ処理装置11は同期クロックCLKに同期して命令
取込み,命令デコード,命令実行を順次繰り返すことに
より、命令部21の命令を実行することとなるが、第7図
(c)に示すデータ処理態様Iに示すように、ダミース
テートを挿入しない命令の場合には、命令実行処理後、
直ちに次の命令取込み処理を開始するが、データ処理態
様IIに示すように、命令デコード結果により、ダミース
テートを挿入する命令である場合には、リカバリー時間
を満足するダミーステートが挿入され、リカバリー時間
経過後、次の命令取込み処理を開始する。The data processing device 11 executes the command of the command section 21 by sequentially repeating the command fetch, command decoding, and command execution in synchronization with the synchronous clock CLK. The data processing mode shown in FIG. As shown in I, in the case of an instruction in which no dummy state is inserted, after the instruction execution processing,
Immediately, the next instruction fetch process is started. However, as shown in data processing mode II, if the instruction decode result indicates that the instruction is a dummy state insertion instruction, a dummy state satisfying the recovery time is inserted and the recovery time After the lapse of time, the next instruction fetch process is started.
また、データ処理態様IIIに示すようにダミーステー
トが挿入され、そのダミーステートを短縮するために有
効信号DVが非能動状態となると、次の命令取込み処理が
開始可能となる。これにより、特定の外部装置におい
て、他の外部装置よりもリカバリ時間が短い場合にも、
当該外部装置に有効なリカバリ時間で、次の命令取込み
処理が可能となる。従って、不要なダミ時間−を所定の
タイミングで打ち切ることが可能となる。Further, as shown in the data processing mode III, when the dummy state is inserted and the valid signal DV becomes inactive to shorten the dummy state, the next instruction fetch processing can be started. As a result, even if the recovery time of a specific external device is shorter than that of another external device,
The next instruction fetch process becomes possible with the recovery time effective for the external device. Therefore, it becomes possible to terminate the unnecessary dead time at a predetermined timing.
次に、第8図を参照しながら第7図(a)に示したデ
ータ処理装置におけるバスサイクル処理について詳細に
説明する。Next, the bus cycle processing in the data processing device shown in FIG. 7A will be described in detail with reference to FIG.
第8図は、第1図(a)に示したデータ処理装置にお
けるバスサイクルを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a bus cycle in the data processing device shown in FIG.
データ処理装置11の外部にある外部装置をアクセスす
る命令がある場合、先ず実行すべき命令を、データバス
16を介して、命令取込み手段12に取り込む。次に、命令
をどのように実行すれば良いかを命令デコード手段13に
より判断して、次のバスサイクルで命令実行手段14で命
令を実行することにより、1つの命令の処理が完了す
る。命令取込み手段12,命令デコード手段13,命令実行手
段14はすべてバス制御部15の管理下で命令を伝播し、動
作処理を行う。また、外部装置をアクセスする命令が存
在する場合、外部装置に対するアクセスは、命令の実行
段階で行われる。すなわち、バス制御部15による実行バ
スサイクルの起動によって外部装置のアクセスが行われ
る。If there is an instruction to access an external device outside the data processing device 11, the instruction to be executed first is the data bus.
It is taken into the instruction taking means 12 via 16. Next, the instruction decoding unit 13 determines how to execute the instruction, and the instruction executing unit 14 executes the instruction in the next bus cycle, thereby completing the processing of one instruction. The instruction fetching means 12, the instruction decoding means 13, and the instruction executing means 14 all propagate an instruction under the control of the bus control unit 15 and perform operation processing. Further, when there is an instruction to access the external device, the access to the external device is performed in the instruction execution stage. That is, the external device is accessed by the execution of the execution bus cycle by the bus control unit 15.
さて、前述したバスサイクルと同様に、命令の取込み
バスサイクルがA1であり、命令の実行バスサイクルがA2
である命令Aと、命令の取込みバスサイクルがB1であ
り、命令の実行バスサイクルがB2である命令Bとがいず
れもリカバリ時間q1が規定されている外部装置をアクセ
スする命令であるとした場合を想定する。As in the bus cycle described above, the instruction acquisition bus cycle is A1 and the instruction execution bus cycle is A2.
And an instruction B whose instruction fetch bus cycle is B1 and whose instruction execution bus cycle is B2 are both instructions that access an external device whose recovery time q1 is specified. Assume
命令取込みバスサイクルA1で取り込まれる命令Aを、
命令実行バスサイクルA2の実行後に非実行状態が挿入さ
れるような機能を持った命令として用意しておくことに
よって、最初に外部装置へのアクセスがバスサイクルA2
で行われ、ダミーステートの挿入の後、外部装置のリカ
バリ時間q1以降で次の実行バスサイクルB2が起動され、
正常に外部装置をアクセスすることができる。The instruction A fetched in the instruction fetch bus cycle A1
By executing an instruction execution bus cycle A2, a non-execution state is inserted as an instruction with a function so that an external device can be accessed first.
After the dummy state is inserted, the next execution bus cycle B2 is started after the recovery time q1 of the external device.
External devices can be accessed normally.
もし、バスサイクルB2終了後に再び同じ外部装置をア
クセスするような命令が存在し、非実行状態の挿入の必
要性がある場合には、命令Bとしてダミーステートを挿
入するような機能を持った命令を用いれば良く、必要性
がない場合には、ダミーステートを挿入しない命令を用
いれば良い。第8図では、非実行状態の長さはr1である
か、もしくは有効信号DVが非実行状態の途中で非能動状
態に変化したかの何れかである。If there is an instruction to access the same external device again after the end of bus cycle B2 and it is necessary to insert a non-execution state, an instruction having a function of inserting a dummy state as instruction B Is used, and if there is no need, an instruction that does not insert a dummy state may be used. In FIG. 8, the length of the non-execution state is r1, or the valid signal DV changes to the non-execution state during the non-execution state.
第9図(a)は1つの命令で複数回、外部装置をアク
セスする場合のバスサイクル図である。FIG. 9A is a bus cycle diagram when an external device is accessed multiple times by one instruction.
この図から分かるように、命令Cは、命令取込みバス
サイクルをC1、命令実行バスサイクルをC2,C3とし、外
部装置に対して2つの命令実行バスサイクルC2,C3を有
している場合であり、命令取込みバスサイクルC1で取り
込まれる命令Cを、命令実行バスサイクルC2および命令
実行バスサイクルC3の実行後に非実行状態が挿入される
ような機能をもった命令として用意しておくことによ
り、リカバリ時間q2を満足して外部装置を正常にアクセ
ス可能となる。As can be seen from this figure, the instruction C is a case where the instruction fetch bus cycle is C1, the instruction execution bus cycle is C2, C3, and there are two instruction execution bus cycles C2, C3 for the external device. , By recovering the instruction C fetched in the instruction fetch bus cycle C1 as an instruction having a function of inserting a non-execution state after the execution of the instruction execution bus cycle C2 and the instruction execution bus cycle C3 The external device can be normally accessed by satisfying the time q2.
なお、第8図および第9図(a)において非実行状態
の長さを示すr1とr2との関係が、r1>r2とし、非実行状
態が命令に依らず一定であるとすると、第9図(a)で
は非実行状態の途中で有効信号DVを非能動状態に変化さ
せた場合と考えられる。8 and 9 (a), if the relationship between r1 and r2 indicating the length of the non-execution state is r1> r2 and the non-execution state is constant regardless of the instruction, In FIG. 6A, it is considered that the valid signal DV is changed to the inactive state during the non-execution state.
第9図(b)は、第9図(a)に示したデータ処理装
置で実行可能な命令例を示す図であり、はダミーステ
ート挿入なしの命令を示し、命令部とオペランド部から
構成され、例えば「0」と言う値を外部装置opeに転送
する命令に対応する。はダミーステート挿入ありの命
令を示し、このダミーステート挿入ありの命令によ
り、第9図(c)に示すように、同一処理をNOP命令で
記述する場合には必然的に1命令が追加されるだけでな
く、NOP命令に伴い、すべての命令解析に必要なビット
数を考慮すると、NOP命令の増加にともない相当のビッ
ト数を要するが、本発明の場合は、オペランドのビット
数を1ビット追加するだけで同一命令処理を実行でき
る。従って、ダミーステートに伴うNOP命令記述数が格
段に減り、プログラムサイズの肥大化を防止できる。FIG. 9 (b) is a diagram showing an example of instructions that can be executed by the data processing device shown in FIG. 9 (a), and shows an instruction without dummy state insertion, and is composed of an instruction part and an operand part. , For example, corresponds to an instruction to transfer a value “0” to the external device ope. Indicates an instruction with a dummy state inserted, and by the instruction with a dummy state inserted, one instruction is inevitably added when the same process is described by a NOP instruction as shown in FIG. 9 (c). Not only that, considering the number of bits required for all instruction analysis with NOP instructions, a considerable number of bits is required as the number of NOP instructions increases, but in the case of the present invention, the number of bits of the operand is 1 bit added. The same command processing can be executed simply by Therefore, the number of NOP instruction descriptions associated with the dummy state is significantly reduced, and the program size can be prevented from increasing.
以上説明したように、この発明は所定の論理命令の解
析結果に基づいて挿入信号の出力有無を指示する命令解
析指示手段と、この命令解析指示手段による命令解析結
果に基づいて、相前後するバスサイクル間に、バスサイ
クルの起動を非実行とする状態を挿入する挿入信号を出
力するバス制御手段とを設けたので、従来のようにプロ
グラムに余分な命令を付加することなく、すなわちソフ
トウエアに依らずリカバリ時間を満足するバスサイクル
を実行しながら外部装置を連続してアクセスすることが
できる。As described above, according to the present invention, the instruction analysis instructing means for instructing the presence / absence of the output of the insertion signal based on the analysis result of the predetermined logic instruction, and the bus which is succeeding the bus based on the instruction analysis result by the instruction analysis instructing means Between the cycles, the bus control means for outputting the insertion signal for inserting the state in which the start of the bus cycle is not executed is provided, so that it is not necessary to add an extra instruction to the program as in the conventional case, that is, to the software. Regardless of this, external devices can be continuously accessed while executing a bus cycle that satisfies the recovery time.
また、所定の信号に基づいてバス制御手段から出力さ
れている挿入信号を有効にする有効手段を設けたので、
一定期間信号としてバス制御手段から出力される挿入信
号の能動時間を自在に短縮できるので、短いリカバリ時
間を持つ外部デバイスを効率良く連続してアクセスする
ことができる。Further, since the effective means for activating the insertion signal output from the bus control means based on the predetermined signal is provided,
Since the active time of the insertion signal output from the bus control means as a signal for a fixed period can be freely shortened, an external device having a short recovery time can be efficiently and continuously accessed.
従来のようにプログラムにリカバリ時間を満足させる
ための余分な命令を付加する必要がなくなり、プログラ
ムサイズの肥大化を防止でき、必要な実行ソフトウエア
だけですべての処理が可能となる等の優れた効果を奏す
る。There is no need to add extra instructions to the program to satisfy the recovery time as in the past, it is possible to prevent the program size from growing and it is possible to do all the processing with only the required execution software. Produce an effect.
第1図(a)はこの発明の一実施例を示すデータ処理装
置の構成を説明するブロック図、第1図(b)は、第1
図(a)に示したデータ処理装置と周辺装置とのデータ
処理動作を説明するブロック図、第1図(c)は、第1
図(b)の動作を説明するタイミングチャート、第2図
は、第1図(a)に示したデータ処理装置におけるバス
サイクルを示す図、第3図(a)は1つの命令で複数
回、外部装置をアクセスする場合のバスサイクル図、第
3図(b),(c)は、第3図(a)に示したデータ処
理装置で実行可能な命令例を示す図、第4図はこの発明
の第2実施例を示すデータ処理装置の構成を説明するブ
ロック図、第5図は、第4図に示したデータ処理装置に
おけるバスサイクルを示す図、第6図(a)は1つの命
令で複数回、外部装置をアクセスするバスサイクルのバ
スサイクル図、第6図(b),(c)は、第6図(a)
に示したデータ処理装置で実行可能な命令例を示す図、
第7図はこの発明の第3実施例を示すデータ処理装置の
構成を説明するブロック図、第8図は、第1図(a)に
示したデータ処理装置におけるバスサイクルを示す図、
第9図(a)は1つの命令で複数回、外部装置をアクセ
スする場合のバスサイクル図、第9図(b),(c)
は、第9図(a)に示したデータ処理装置で実行可能な
命令例を示す図、第10図は、このような手法を用いた従
来のデータ処理装置の構成を示すブロック図、第11図
は、第10図に示したデータ処理装置により作動するバス
サイクルを示した図、第12図はソフトウエアによりダミ
ー時間を挿入した場合のバスサイクルを示した図であ
る。 図において、11はデータ処理装置、12は命令取込み手
段、13は命令デコード手段、14は命令実行手段、15はバ
ス制御部、16はデータバス、17は非実行状態挿入バス制
御手段、18は非実行状態挿入指示手段、19は非実行状態
回避手段である。 なお、図中の同一符号は同一または相当部分を示す。FIG. 1 (a) is a block diagram for explaining the configuration of a data processing device showing an embodiment of the present invention, and FIG. 1 (b) is a first block diagram.
FIG. 1C is a block diagram illustrating the data processing operation of the data processing device and the peripheral device shown in FIG.
FIG. 2B is a timing chart explaining the operation of FIG. 2B, FIG. 2 is a diagram showing a bus cycle in the data processing device shown in FIG. 1A, and FIG. 3A is one instruction multiple times. A bus cycle diagram for accessing an external device, FIGS. 3 (b) and 3 (c) are diagrams showing examples of instructions that can be executed by the data processing device shown in FIG. 3 (a), and FIG. FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a data processing device showing a second embodiment of the invention, FIG. 5 is a diagram showing a bus cycle in the data processing device shown in FIG. 4, and FIG. 6 (a) is one instruction. Bus cycle diagram of a bus cycle for accessing an external device a plurality of times in FIG. 6, FIGS.
Showing an example of instructions executable by the data processing device shown in FIG.
FIG. 7 is a block diagram for explaining the configuration of a data processing device showing a third embodiment of the present invention, and FIG. 8 is a diagram showing a bus cycle in the data processing device shown in FIG. 1 (a).
FIG. 9A is a bus cycle diagram when an external device is accessed multiple times by one instruction, and FIGS. 9B and 9C.
Is a diagram showing an example of instructions that can be executed by the data processing device shown in FIG. 9 (a). FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a conventional data processing device using such a method. FIG. 10 is a diagram showing a bus cycle operated by the data processing device shown in FIG. 10, and FIG. 12 is a diagram showing a bus cycle when a dummy time is inserted by software. In the figure, 11 is a data processing device, 12 is an instruction fetching means, 13 is an instruction decoding means, 14 is an instruction executing means, 15 is a bus control section, 16 is a data bus, 17 is a non-execution state insertion bus control means, and 18 is The non-execution state insertion instructing means and 19 are non-execution state avoidance means. The same reference numerals in the drawings indicate the same or corresponding parts.
Claims (2)
データの受け渡しを行うデータ処理装置において、所定
の論理命令の解析結果に基づいて挿入信号の出力有無を
指示する命令解析指示手段と、この命令解析指示手段に
よる命令解析結果に基づいて、相前後するバスサイクル
間に、前記バスサイクルの起動を非実行とする状態を挿
入する挿入信号を出力するバス制御手段とを具備したこ
とを特徴とするデータ処理装置。1. A data processing device for delivering data to an external device in a bus cycle, and an instruction analysis instruction means for instructing the presence or absence of output of an insertion signal based on the analysis result of a predetermined logical instruction, and this instruction analysis. Bus control means for outputting an insertion signal for inserting a state in which the activation of the bus cycle is not executed between successive bus cycles based on the instruction analysis result by the instruction means. Processing equipment.
ら出力されている挿入信号を有効にする有効手段を具備
したことを特徴とする請求項(1)記載のデータ処理装
置。2. A data processing apparatus according to claim 1, further comprising a validating means for validating the insertion signal output from said bus control means based on a predetermined signal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5207290A JP2504263B2 (en) | 1990-03-01 | 1990-03-01 | Data processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5207290A JP2504263B2 (en) | 1990-03-01 | 1990-03-01 | Data processing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03252752A JPH03252752A (en) | 1991-11-12 |
JP2504263B2 true JP2504263B2 (en) | 1996-06-05 |
Family
ID=12904616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5207290A Expired - Lifetime JP2504263B2 (en) | 1990-03-01 | 1990-03-01 | Data processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2504263B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2596621Y2 (en) * | 1992-05-18 | 1999-06-21 | 株式会社ユニシアジェックス | Automotive wheel speed detector |
-
1990
- 1990-03-01 JP JP5207290A patent/JP2504263B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03252752A (en) | 1991-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2943464B2 (en) | Program control method and program control device | |
JP2620511B2 (en) | Data processor | |
JP2007535060A (en) | Pipelined asynchronous instruction processor circuit | |
JP2002163127A (en) | Trace control circuit | |
JPH0869377A (en) | Electronic circuit and method for use of coprocessor | |
JP2504263B2 (en) | Data processing device | |
JP2798121B2 (en) | Data processing device | |
JP3158107B2 (en) | Method and apparatus for directly executing floating point status and control register (FPSCR) instructions | |
JP2504224B2 (en) | Data processing device | |
JP2924736B2 (en) | Pipeline arithmetic unit | |
EP0573071A2 (en) | A microprocessor | |
JP2514922B2 (en) | Performance control method for information processing equipment | |
JP2758624B2 (en) | Speed control method of micro program | |
EP0862112B1 (en) | Data processing system having an instruction pipeline | |
JPH03136136A (en) | Instruction execution time control system | |
JP2721611B2 (en) | Programmable controller | |
JP3063593B2 (en) | Programmable controller | |
JP2924004B2 (en) | Instruction code transfer method | |
JP3531856B2 (en) | Program control method and program control device | |
JPS6221130B2 (en) | ||
JP2636074B2 (en) | Microprocessor | |
JP3366235B2 (en) | Data read control device | |
JPH04211827A (en) | Digital processor | |
JP2927751B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and scheduling apparatus | |
JPH02306357A (en) | Data processor |