JP2503346B2 - ポリエンの製法 - Google Patents

ポリエンの製法

Info

Publication number
JP2503346B2
JP2503346B2 JP4189119A JP18911992A JP2503346B2 JP 2503346 B2 JP2503346 B2 JP 2503346B2 JP 4189119 A JP4189119 A JP 4189119A JP 18911992 A JP18911992 A JP 18911992A JP 2503346 B2 JP2503346 B2 JP 2503346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allyl
added
sulfone
vitamin
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4189119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05221962A (ja
Inventor
イェーディッケ ハーゲン
カイザー クラウス
ハム マンフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH05221962A publication Critical patent/JPH05221962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503346B2 publication Critical patent/JP2503346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/06Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C403/12Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms by esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/06Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C403/08Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms by hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/14Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/22Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • C07C45/57Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom
    • C07C45/60Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom in six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/041,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
    • C07D319/061,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、所謂ジュリア(Jul
ia)反応により、即ちα−アリル性アリールスルホン
をα−アリル性ハロゲン化物と又は他のアリル化剤と反
応させ、かつ引き続いてアリールスルフィネートを分離
することによりポリエンを製造するための改良法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般的に、ポリエンとは少なくとも3個
又はそれ以上の共役二重結合を分子中に有する不飽和脂
肪族炭化水素、即ち多数の共役の単結合及び二重結合を
有する化合物である。例えば、天然産生着色ポリエンは
リコピン及びβ−カロチンである。天然産生化合物のう
ちの幾つかは食品色素として重要であり、他のものは生
物医学の作用物質として重要である。特に重要なポリエ
ンはカロチノイド、レチノイド及び特にビタミンAであ
る。
【0003】その重要性に応じてこれらの物質群の多数
の様々な製法が開発されている(概要:O.Isle
r,Carotenoids,Birkhaeuser
−Verlag,1971参照)。
【0004】特に公知のポリエンの製法はウイチッヒ
(Wittig)反応、即ちα,β−不飽和アルデヒド
とホスホニウムイリドとの結合(例えば“Organi
c Reactions”,Vol.14,Verla
g John Wiley,New York,196
5参照);ミュラー−クンラジ(Mueller−Cu
nradi)反応、即ちα,β−不飽和アルデヒドのジ
アルキルアセタールへのエノールエーテルの付加[例え
ば米国特許第2165962号明細書及びChem.A
bstr.,33,8210,(1939)参照]並び
に所謂ジュリア法、即ちαメタライズドスルホンをアリ
ルハロゲン化物でアルキル化し、かつ引き続いてスルフ
ィネートを脱離する(M.Julia及びD.Alno
uld,Bull.Soc.Chim.Fr.,743
及び746頁、1973)。これらの方法により例えば
G.L.Olsen及びその他[J.Org.Che
m.,41,3287,(1976)]はオール−トラ
ンス−ビタミンA(all−trans−Vitami
nA)の合成について次のように記載している:
【0005】
【化1】
【0006】更に、ドイツ国特許公開第2708210
号明細書にスルホンアセタールの製法が記載されてお
り、その際にスルホンをジメチルホルムアミド又はジメ
チルスルホキシドのような水と混合可能な塩基性の極性
中性媒体中でメタライジングしかつアリル化する。引き
続いて、その際に得られた反応混合物を加水分解し、か
つ有価生成物を水と混合しえない溶剤、例えばジイソプ
ロピルエーテル中に抽出する。
【0007】従来記載されたスルホンをアルキル化する
ことによってポリエンを製造するためのすべての方法は
使用する溶剤に関して大きな欠点を有している。アルキ
ル化の際に得られた反応混合物を通常氷水上に注ぎかつ
有価生成物を水相から単離しなければならない。この際
に反応に使用した溶剤が殆ど失われ、それ故著しい廃水
負荷をもたらす。水相からの有価生成物の抽出にあたり
付加的に水と混合しえない溶剤が必要である。スルホン
のそれ以後の反応、とりわけアリールスルフィネートの
脱離に又他の反応媒体が必要である。
【0008】例えば前記のJ.Org.Chem.,4
1に記載されている方法によりビタミンA又はその誘導
体を製造する際にNaNH2、液体アンモニア、三級ブ
タノールの系で、あるいはテトラヒドロフラン(TH
F)中で、リチウムジイソプロピルアミドを用いて作業
する。両方の場合に反応の終結後に水上に注ぎ、かつ混
合物をジエチルエーテルで抽出する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】それ故、本発明の課題
は、技術水準の著しい欠点の排除下にα−メタライズド
スルホンを特にアリルハロゲン化物のようなアルキル化
剤と反応させることにより、工業的規模でも有利に実施
することができるようにポリエンを製造する方法を改良
することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】ところで、この方法の必
要なすべての工程を、例えばアリル化、場合により行う
反応混合物の水洗、アリールスルフィネートの分離、場
合により必要な次の水洗、更に、得られたオレフィンの
反応を、溶剤としてケトン列からの不活性で、水と混合
しえない極性溶剤を使用する場合に同一の溶剤中で実施
することができることが判明し驚異的であった。この有
利な方法で補助試薬のナトリウム−ベンゼンスルフィネ
ートが脱離により殆ど固体として析出し、それ故特に簡
単に再利用することができることも又驚異的であった。
【0011】それ故、本発明の目的は、所謂ジュリア反
応、即ち強塩基でアニオン化したアリル−アリールスル
ホンをα−位でアリル化剤でアリル化し、かつ引き続き
アリールスルフィン酸を強塩基でオレフィン系二重結合
の形成下に脱離することによりポリエンを製造する方法
であり、これは、アリル−アリールスルホンのアリル化
及びアリールスルフィン酸の脱離を水と混合しえない不
活性な同一の極性溶剤、殊に一般式I: R1−CO−R2 (I) [式中R1及びR2はそれぞれ直鎖状又は分枝鎖状のC−
原子2〜4個のアルキル基を表すか又はR1及びR2は一
緒になってテトラメチレン−又はペンタメチレン基を表
す]のケトン中で実施することを特徴とする。
【0012】アリル−アリールスルホンのアリル化及び
アリールスルフィン酸の脱離をジエチルケトン、ジプロ
ピルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン又は
ジイソプロピルエーテル、殊にジエチルケトン中で実施
すると、本発明方法を特に有利に実施することができ
る。
【0013】本発明の目的は、特に式II:
【0014】
【化2】
【0015】のアニオン化したアリル−アリールスルホ
ンを一般式III:
【0016】
【化3】
【0017】[式中Xは負の出発基を表し、かつR3
次の基を表してよい:H、−CH2OCOCH3、−CO
OR4又は
【0018】
【化4】
【0019】(式中R4、R5及びR6はC−原子1〜4
個のアルキル基を表してよく又はR5及びR6は一緒にな
って1個又は数個のメチル基で置換されていてもよいエ
チレン基又はプロピレン基を表す)]のアリル化合物で
アリル化して、一般式IV:
【0020】
【化5】
【0021】のアリールスルホン化合物に変換し、かつ
引き続いてアリールスルフィン酸を相応するビタミンA
誘導体の形成下に脱離することによるビタミンAの製法
であり、これは、アリル−アリールスルホンのアリル化
及びアリールスルフィン酸の脱離を一般式I: R1−CO−R2 (I) [式中R1及びR2はそれぞれ直鎖状又は分枝鎖状のC−
原子2〜4個のアルキル基を表すか又はR1及びR2は一
緒になってテトラメチレン−又はペンタメチレン基を表
す]のケトン中で実施することを特徴とする。
【0022】ビタミンA誘導体、特にビタミンAアセテ
ートの製法もアリル−アリールスルホンのアルキル化及
びアリールスルフィン酸の脱離をジエチルケトン中で実
施すると特に有利に行われる。
【0023】一般に、ポリエンとは少なくとも3個の共
役二重結合を分子中に含有する不飽和脂肪族化合物であ
る。本発明による改良法は原則的に所謂ジュリア法で得
られるすべてのポリエンの製造で適用することができ
る。例えば、本発明方法により製造することのできるポ
リエンとしては次のものが挙げられる:β−カロチン、
アスタキサンチン、カンタキサンチン、ニューロスポラ
キサンチン、並びにビタミンAアルコール(レチノー
ル)、ビタミンAアセタート、ビタミンA酸又はビタミ
ンAアルデヒド(レチナール)のようなビタミンA誘導
体。本方法はビタミンA誘導体、特にビタミンAアセテ
ート及びビタミンAアルデヒドを製造するのに特に有利
である。
【0024】出発物質として使用するアリル−アリール
スルホンは公知方法でアリルアルコール又はアリルハロ
ゲン化物をアリールスルフィン酸の塩と反応させること
により得られる(例えばD.Arnould及びその
他、Bull.Soc.Chim.France,19
85,II,130〜131頁並びにP.S.Manc
hand及びその他,Helv.Chim.Acta,
59,1976,387頁以下参照)。
【0025】例えば、好適なアリル−アリールスルホン
としては次のものが挙げられる:II式のβ−ヨニリデ
ン−フェニルスルホン、レチニル−フェニルスルホン又
は3−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−
イル)−クロチル−フェニルスルホン。
【0026】一般式III:
【0027】
【化6】
【0028】のアリル化合物としては、Xが負の出発基
を表し、かつR3が前記のものを表すこの式のすべての
化合物が該当する。
【0029】負の出発基としては、塩基の作用で酸アニ
オンに移行しうるような基である。とりわけそのような
基の例はハロゲン、例えば特にクロリド及びブロミド;
アシロキシ基、例えばアセトキシ基、トリフルオルアセ
トキシ基及びノナフルオルブトキシ基;スルホニルオキ
シ基、例えばp−トルエンスルホニルオキシ基及びメタ
ンスルホニルオキシ基である。
【0030】XがCl又はBrである式IIIの化合物
を用いて作業すると特に有利である。とりわけγ−クロ
ル−プレナール−ネオペンチルグリコールアセタール、
γ−ブロム−プレナール−ネオペンチルグリコールアセ
タール、3−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン
−2−イル)−クロチルクロリド、3−クロルメチル−
クロトンアルデヒドネオペンチルグリコールアセタール
及びビタミンAアセテートが挙げられる。
【0031】アリル−アリールスルホンのアニオン化は
強塩基と溶剤中で反応させることにより行う。例えば、
好適な強塩基としては次のものが挙げられる:KOH、
KOCH3、NaOCH3、NaNH2、KO−t−ブチ
ル。この際に、使用する塩基が反応成分の一つを分解し
ないように注意すべきである。例えばγ−ブロム−プレ
ニルアセテートでアリル化する際にKOCH3を使用す
べきではない。それというのもこれはアセチル基をけん
化することになり、かつ生成するプレノールを閉環反応
により所望の反応から抑制するからである。これにたい
して、KO−t−ブチル又はNaNH2を用いるとこの
反応は良好である。どの塩基を使用するかは簡単な予備
実験により確定することができる。
【0032】アルカリアルコラート、例えばKOCH3
及びKOC25、特にカリウム−t−ブチラートが特に
好適である。
【0033】アリールスルフィン酸の脱離も強塩基を用
いて行う。例えば、好適な強塩基NaOH、KOH、K
OCH3、KOC25又はKO−t−ブチルである。
【0034】アルカリアルコラート、特に可能な場合に
はアリル−アリールスルホンのアニオン化に使用したも
のと同じものを使用すると特に有利である。
【0035】例えば、本発明によりβ−ヨニリデン−フ
ェニルスルホンとγ−ブロム−プレニルアセテートとか
らビタミンAアセテートを製造する際にβ−ヨニリデニ
ルフェニルスルホンのアニオン化でカリウム−t−ブタ
ノレート又はNaNH2を、これにたいして後にアリー
ルスルフィン酸の分離でアルカリメチラート又はアルカ
リヒドロキシドを使用する。しかしながら両方の工程を
単槽反応として実施することができる。
【0036】本発明方法はレチナールを製造する際に特
に有利である。それというのもこの場合には両方の工程
でKOCH又はNaOCH、殊にKOCHを塩基
として使用できて非常に有利だからである。本発明によ
り両方の反応工程を不活性で、水と混合しえない同一の
溶剤中で実施する。例えば、好適な溶剤として次のもの
が挙げられる:ケトン、例えば4−ヘプタノン(ジプロ
ピルケトン)、3−ペンタノン(ジエチルケトン)、シ
クロペンタノン及びシクロヘキサノン。
【0037】ジエチルケトンを使うと特に有利である。
これにたいして、メチルケトンは好適ではない。一般
に、本発明方法を実施するにあたり、アリル−フェニル
スルホン及びアリル化剤の溶液を予め装入し、かつこれ
に好適な強塩基を付加して行う。
【0038】本発明方法により例えば色素又は作用物質
として好適なポリエンを工業的規模でも製造することが
できる。
【0039】
【実施例】
例1 A.ジエチルケトン中のC15−スルホンの溶液の製造
【0040】
【化7】
【0041】ナトリウムベンゼンスルフィネート164
g(約1mol)を水300ml及びAcOH350m
lからの混合物中で60℃に加熱した。この温度で40
分間でビニルヨノール200g(92〜93%、約0.
87molに相当)を滴加し、かつ反応混合物を更に4
時間60℃で撹拌した。引き続きジエチルケトン(DE
K)350mlを加え、かつ10分間十分に混合した後
で形成した相を分離した。合した有機層に、撹拌下に濃
NaOH水溶液でpH8に調節した水350mlを加え
た。このようにして得られたDEK中のC15−スルホン
を分離し、かつMgSO4上で乾燥させかつ濾過した。
【0042】B.ジエチルケトン中でアリル化、ベンゼ
ンスルフィネートの分離及び加水分解
【0043】
【化8】
【0044】例1Aにより製造したDEK中のC15−ス
ルホン溶液に純粋なγ−クロル−プレナール−ネオペン
チルグリコールアセタール(ドイツ国特許公開第291
7413号明細書により製造)190gを添加し、かつ
引き続いて0℃に冷却下に1時間でDEK350ml中
のカリウムメチラート150g(約2.1mol)の懸
濁液を付加した。室温(RT)で1時間撹拌した後で反
応混合物を60℃に加熱し、かつ更に60分撹拌した後
で沈殿したKCl及びカリウムベンゼンスルフィネート
からの混合物を水250mlで溶解し、かつ水性の下相
を分離した。
【0045】分離した有機相にイソプロパノール300
ml及び2%H2SO4300mlを加え、かつ40℃で
10分間撹拌した。20℃に冷却後水相を分離し、かつ
有機層を減圧下に濃縮した。79%がオール−トランス
型、18%が13シス異性体及び約1%が9シス異性体
よりなる純粋なレチナール222g(=収率は理論量の
84%)が得られた。
【0046】例2 4−ヘプタノン(ジプロピルケトン;DPK)中でアリ
ル化、ベンゼンスルフィネートの分離及び加水分解 純粋なC15−スルホン(例1Aと同様にして製造)3
4.5gをDPK100ml中に溶解し、かつγ−クロ
ル−プレナール−ネオペンチルグリコールアセタール2
3gを添加した。引き続き30分間で約20℃に冷却下
にカリウムメチラート粉末18gを少量ずつ装入した。
RTで20分間撹拌した後で55℃に加熱し、かつ更に
2時間55℃で撹拌した。引き続き水50mlを滴加
し、十分に混合し、かつその後で形成した下相を分離し
た。分離した上相にイソプロパノール30ml及び2%
2SO430mlを加え、30分間70℃に加熱し、こ
の後相を分離した。有機相からほぼオール−トランス型
のレチナール24.1gを単離した。
【0047】例3 例2と同様に操作したが、ジプロピルケトン100ml
の代わりにシクロヘキサノン100mlを使用した。加
水分解後分離した有機相の濃縮により82%粗製レチナ
ール28.4gが得られた。
【0048】例4 例1BによりえられたKCl及びカリウムベンゼンスル
フィネートの水溶液に氷酢酸300mlを加え、反応混
合物を60℃に加熱し、その後25分間でビニルヨノー
ル178g(0.81mol)を滴加し、かつ更に1時
間60℃で撹拌した。引き続き3回DEK100mlで
抽出し、合した抽出液をソーダ稀溶液で洗浄して酸を除
去した。HPLC実験によりビニルヨノールにたいして
シス−トランス−C15−スルホン92%の収率を確認し
た。
【0049】例5 3−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イ
ル)−クロチルクロリド(2)による3−(5,5−ジ
メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−クロチル−
フェニルスルホン(1)のアリル化
【0050】
【化9】
【0051】A.フェニルスルホン1の製造 DEK200ml中の3−(5,5−ジメチル−1,3
−ジオキサン−2−イル)−クロチルクロリド(Lie
bigs Ann. Chem.,1976、2194
頁により製造)52.6g(0.25mol)の溶液に
ナトリウムベンゼンスルフィネート42g(0.25m
ol)を添加し、得られた反応混合物を4時間還流下に
沸騰加熱し、その際に晶出したNaClを濾別し、かつ
沈殿をDEK300mlで洗浄した。
【0052】B.アリル化、ベンゼンスルフィネートの
分離及び加水分解 例5Aによりえられたフェニルスルホン1の溶液に3−
(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)
−クロチルクロリド(2)52.6g(0.25mo
l)を付加し、かつ混合物を0℃に冷却した。引き続い
て粉末KOH16.4gを加え、かつ更に60分間0℃
で撹拌した。引き続きカリウムメチラート21g(0.
3mol)を粉末形で加え、かつ混合物を撹拌下にRT
に加熱した。2時間後にすべてのアリル化生成物が2,
7−ジメチル−オクタトリエン−1,8−ジアール−ジ
ネオペンチルグリコールアセタールに変換された。反応
生成物を水で洗浄後2,7−ジメチル−オクタトリエン
−1,8−ジアール−ジネオペンチルグリコールアセタ
ール(3)68g(=理論量の81%)が主にトランス
型で得られた。ジアセタール(3)をDEK及び稀H
SO200mlを含む二相系で完全に2,7−ジメチ
ル−オクタトリエン−1,8−ジアールにけん化した。
目的物が3−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン
−2−イル)−クロチルクロリドにたいして収率79%
で単離した。
【0053】例6 3−クロルメチル−クロトンアルデヒドネオペンチルグ
リコールアセタールによる3−(5,5ージメチル−
1,3−ジオキサン−2−イル)−クロチル−フェニル
スルホンのアリル化
【0054】
【化10】
【0055】DEK200ml中の例5Aと同様にして
製造した3−(5,5ージメチル−1,3−ジオキサン
−2−イル)−クロチル−フェニルスルホン31.0g
(0.1mol)の溶液に3−クロルメチル−クロトン
アルデヒドネオペンチルグリコールアセタール20.5
g(0.1mol)を加えた。引き続いて撹拌下に0℃
に冷却し、かつその後で20分間で固体のカリウムメチ
ラート17g(0.24mol)を添加した。1時間後
に反応混合物をRTに加温し、かつ2時間撹拌した。H
PLC試験により、2,7−ビス−(5,5−ジメチル
−1,3−ジオキサン−2−イル)−6−メチル−ヘプ
タ−2,4,6−トリエン30.6g(=理論量の91
%)が生成したことが明らかになった。反応混合物を少
量の水で洗浄し、かつ単離した有価生成物のDEK溶液
にイソプロパノール60ml、2%H2SO460ml及
びプロピオンアルデヒド17.4gを加えてアセタール
交換した。2時間40℃で撹拌した後でアセタール基を
完全に加水分解した。引き続いて水相を分離し、かつ有
機相を濃縮した。残渣にイソプロパノール50mlを添
加後Fp.99〜100℃の2,6−ジメチル−オクタ
トリエン−1,8−ジアール11.1g(=理論量の7
5%)が晶出した。
【0056】例7 例1AによるC15−スルホンをγ−ブロム−プレニルア
セテートでアリル化
【0057】
【化11】
【0058】DEK200ml中の例1Aにより製造し
たC15−スルホン34.5g(0.1mol)にγ−
ブロム−プレニルアセテート(米国特許第417520
4号明細書の例1により製造)22gを付加した。引き
続いて0℃に冷却し、かつこの温度で30分間でDEK
100ml中のカリウム−t−ブタノラート15g(約
0.13mol)の溶液を加えた。更に60分後にカリ
ウムメチラート17g(0.24mol)を加え、かつ
70℃に加温した。4時間撹拌した後で水200mlを
加えかつ下相を分離した。上相にアセトアンヒドリド3
0.6g(0.3mol)及びconc.HSO
滴を加えた。60分後にすべてのビタミンAアルコール
がエステル化された。稀ソーダ溶液で洗浄して酸を除去
した。DEK相中にビタミンAアセテート26.9g
(理論量の82%)がトランス型で生成した。有価生成
物は溶剤を注意深く蒸発させ、かつメタノールから結晶
させることにより単離した。
【0059】例8 β−ヨニリデンエチルーフェニルスルホンをγ−クロル
−プレナール−ネオペンチルグリコールアセタールでア
リル化 β−ヨニリデンエチルーフェニルスルホン(C15−スル
ホン;D.Arnould及びその他,Bull.So
c.Chim.France,1985,II−130
により製造)34.5g及びγ−クロル−プレナール−
ネオペンチルグリコールアセタール22gをジイソプロ
ピルエーテル300mlに溶解し、溶液を0℃に冷却
し、かつこの温度で粉末カリウムメチラート21gを少
量ずつ1時間で加えた。
【0060】引き続いて反応混合物を1時間RTで撹拌
し、かつ60℃に加熱した。1時間後にフェニルスルホ
ンは完全に脱離した。水50mlで形成したカリウムス
ルフィネート及びKClは完全に有機相から溶出した。
水相はビニルヨノールから新たにC15−スルホンを製造
するのに問題なく使用することができた。アルキル化−
/分離生成物を含む有機相にイソプロパノール30m
l、2%硫酸30ml及びプロパナール6gを加えた。
60℃で20分後にアセタールは完全にけん化した。水
相を分離し、かつ有機相を2回稀NaHCO3溶液及び
水で洗浄した。Na2SO4上で乾燥後ジイソプロピルエ
ーテル中のレチナール25.3gの溶液279g(=収
率は理論量の89%)が得られた。
フロントページの続き (72)発明者 マンフレート ハム ドイツ連邦共和国 オストホーフェン ルートヴィッヒ−シュヴァムプ−シュト ラーセ 21 (56)参考文献 特開 昭48−85559(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アニオン化したアリル−アリールスルホ
    ンをα位でアリル化合物でアリル化し、かつ引き続いて
    アリールスルフィン酸を強塩基でオレフィン系二重結合
    の形成下に脱離することによりポリエンを製造する方法
    において、アリル−アリールスルホンのアリル化及びア
    リールスルフィン酸の脱離を一般式I: −CO−R (I) [式中R 及びR はそれぞれ直鎖状又は分枝鎖状のC
    −原子2〜4個のアルキル基を表すか又はR 及びR
    は一緒になってテトラメチレン−又はペンタメチレン基
    を表す]のケトン 列からの不活性な、水と混合しえない
    同一の極性溶剤中で実施することを特徴とするポリエン
    の製法。
JP4189119A 1991-07-19 1992-07-16 ポリエンの製法 Expired - Lifetime JP2503346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4123994.6 1991-07-19
DE4123994A DE4123994A1 (de) 1991-07-19 1991-07-19 Verbessertes verfahren zur herstellung von polyenen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05221962A JPH05221962A (ja) 1993-08-31
JP2503346B2 true JP2503346B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=6436567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4189119A Expired - Lifetime JP2503346B2 (ja) 1991-07-19 1992-07-16 ポリエンの製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5276209A (ja)
EP (1) EP0523534B1 (ja)
JP (1) JP2503346B2 (ja)
CA (1) CA2071772A1 (ja)
DE (2) DE4123994A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000031491A (ko) 1998-11-06 2000-06-05 구상호 폴리엔 사슬 구조 함유 화합물 및 그 제조방법
WO2002062752A1 (fr) * 2001-02-06 2002-08-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Nouveaux derives sulfone et procede de production de ces derniers
KR100477899B1 (ko) * 2001-04-12 2005-03-18 구상호 레티놀 및 카로틴 화합물의 실용적인 합성방법
KR100634884B1 (ko) 2004-10-05 2006-10-20 구상호 베타-카로틴의 효율적인 제조방법
CN103172504B (zh) * 2011-12-26 2014-10-08 南京工业大学 2,7-二甲基-2,4,6-辛三烯-1,8-二醛的合成方法
JP6512424B2 (ja) * 2014-12-24 2019-05-15 Dic株式会社 E−オレフィンの製造方法
CN108752178B (zh) * 2018-05-31 2021-04-20 万华化学集团股份有限公司 一种2,7-二甲基-2,4,6-辛三烯-1,8-二醛的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2165962A (en) * 1936-10-29 1939-07-11 Ig Farbenindustrie Ag Production of alkylidene diethers or ether-esters
BE794872A (fr) * 1972-02-02 1973-08-01 Rhone Poulenc Sa Nouvelles sulfones derivees de dimethyl-1,5 hexadiene-1,5 ylene
FR2342282A1 (fr) * 1976-02-25 1977-09-23 Rhone Poulenc Ind Procede de preparation de sulfones acetals et leur utilisation pour la preparation d'aldehydes ethyleniques

Also Published As

Publication number Publication date
DE4123994A1 (de) 1993-01-21
US5276209A (en) 1994-01-04
CA2071772A1 (en) 1993-01-20
DE59201325D1 (de) 1995-03-16
EP0523534B1 (de) 1995-02-01
EP0523534A3 (en) 1993-04-28
JPH05221962A (ja) 1993-08-31
EP0523534A2 (de) 1993-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ernst Recent advances in industrial carotenoid synthesis
JPH11180901A (ja) カロテノイドの製造
EP0298404B1 (de) Sulfonylpolyene
JP2503346B2 (ja) ポリエンの製法
JP2772070B2 (ja) ホスホネート化合物及びその製造方法
JP2553212B2 (ja) 3,7,11―トリメチルドデカ―2,4,6,10―テトラェン―1―イルーホスホニウム塩及びその製造方法
US4000131A (en) Process for preparing epoxide-cyclohexyl compound and resultant compound
US6187959B1 (en) Preparation of phosphonium salts
Britton et al. Carotenoids, Volume 2: Synthesis
JPS5953357B2 (ja) 対称カロチノイドの製法
US5208381A (en) Method for the manufacture of carotinoids and novel intermediates
EP0771780B1 (en) Method for preparing an alpha-alkylcinnamaldehyde
JPH07116092B2 (ja) ポリエンアルデヒドの製法
Rosenberger Retinoic acid metabolites. 1. Total synthesis of 4-hydroxy-and 4-oxoretinoic acid
US4100353A (en) 5,6-Benza analogues of prostaglandin F
US3367985A (en) Process for the manufacture of polyene compounds
JP3961136B2 (ja) ポリエンアルデヒドの製造
US3989758A (en) Monoacetals of unsaturated aliphatic dialdehydes
US3661997A (en) Mono-oxo carotenes
US3466335A (en) Process for making the triaryl phosphonium salt of vitamin a alcohol
US3466331A (en) Intermediate for synthesizing rhodoxanthin
US3830844A (en) Method for synthesizing rhodoxanthin
US3506682A (en) Phenylcyclopropyl carbinols and process for their preparation
US4259253A (en) Process for the preparation of stereospecific trans, trans-farnesylacetic acid
JPH04225933A (ja) カンタキサンチンおよびアスタキサンチンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960123