JP2502602Y2 - 無杼織機のカッタ―装置 - Google Patents

無杼織機のカッタ―装置

Info

Publication number
JP2502602Y2
JP2502602Y2 JP8485991U JP8485991U JP2502602Y2 JP 2502602 Y2 JP2502602 Y2 JP 2502602Y2 JP 8485991 U JP8485991 U JP 8485991U JP 8485991 U JP8485991 U JP 8485991U JP 2502602 Y2 JP2502602 Y2 JP 2502602Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
guide plate
cutter
beating
suction nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8485991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0530182U (ja
Inventor
浩一 上田
寛 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Machinery Ltd
Priority to JP8485991U priority Critical patent/JP2502602Y2/ja
Publication of JPH0530182U publication Critical patent/JPH0530182U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2502602Y2 publication Critical patent/JP2502602Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、無杼織機において筬打
後に織前に位置する緯糸端部の先端を切離するカッター
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の捨耳形成を不用にするため緯糸端
捕捉糸を用いず空気流を利用して緯入れされた糸端を緊
張状態に保持する無杼織機として、実開昭63−856
84号公報に開示されたものがあるが、これは反緯入側
には、筬にパイプ及びこのパイプに指向する噴射ノズル
を一体に設け、緯入れされた緯糸端部がパイプの開口を
通過すると、噴射ノズルの空気噴射により緯糸端部がパ
イプ内に導かれ、この空気流の作用によって緊張状態に
保持され、その後、筬打と共にこの状態で織前へ導かれ
る緯糸端部を機台固定側の空孔に、前記と別のノズルか
ら吹き出す空気流で受け渡し、緯糸の緊張状態を保ちつ
つ筬打ちを完了し、その後織前に近接して配置されたカ
ッターにより緯糸端部の先端を切離するものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】前記従来のものでは、
筬打後にカッターで緯糸端部の先端を切離した直後に、
緯糸は自体のもつ弾性によりゆるんでしまう場合があ
り、耳のしまりが悪い織布が織製されることがあり、特
に伸度の大きな糸ではこの傾向が大きく現れてしまい実
用上十分な耳が形成できないという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記問題を解決するため
本考案では緯糸端捕捉糸を用いることなく反緯入れ側で
緯糸保持具によって緯糸端部を保持し、この保持状態を
保って筬打する無杼織機において、反緯入側には、反緯
入側の緯糸端部を織前まで案内するガイドプレートを設
け、このガイドプレートには、緯糸保持具方向側面に、
筬打と連動して揺動する可動刃とでカッターを構成する
固定刃を取付け、さらにガイドプレートには布方向側面
に、カッターによる緯糸端部先端の切離前及び切離後の
数ピック間にガイドプレートとの間で緯糸端部を弾性保
持する挾持体を設けて成ることを特徴とした。
【0005】
【作用】緯糸が筬打されるとき、緯糸端保持具に保持さ
れた緯糸端部は、ガイドプレートにより織前まで案内さ
れる途中で、ガイドプレートと挾持体との間で弾性保持
され、その後織前に位置した緯糸端部の先端をカッター
で切断し、この切離後の、緯糸端部はその後の筬打の数
ピック間もガイドプレートと挾持体との間で弾性保持さ
れた状態を保たれ順次前進移動する。
【0006】
【実施例】次に、図面において本考案のカッター装置1
を使用した無杼織機2について説明する。図1において
反緯入れ側のフレーム3には、図示しない駆動装置によ
って、回転するカム軸4が支持され、このカム軸4には
3つの回転カム5,6,7が一体固定されている。また
前記フレーム3には枢軸8を介してI型アーム10、T
型アーム11及びY型アーム12の略中央部が夫々枢着
されている。図2に示すようにI型アーム10の上端部
は、フレーム3との間に介在された引張バネ13により
後方に付勢され、I型アーム10の下端部に設けられた
カムフォロア14が前記回転カム5のカム面に当接する
ようになっている。また、図3においてT型アーム11
の上端部は、I型アーム10と同様に引張バネ15によ
り後方に付勢され、T型アーム11の下端部に設けられ
たカムフォロア16が回転カム6のカム面に当接するよ
うになっている。このT型アーム11の後端部には、下
部が吸引ノズル18aに形成された揺動部材18の上端
が軸19により回動自在に支持され、また図2に示すよ
うにこの揺動部材18の上部と前記I型アーム10の下
部とは連結ロッド20によって連結されている。従っ
て、カム軸4を回転させると回転カム5,6の作用によ
り揺動部材18の吸引ノズル18aは、後述の緯入れ動
作と関連して図3において待機位置Aから緯糸保持位置
Bまで下降し、次に所定のタイミングで前後動する周知
の筬23と同期して軸19を支点に緯糸切離位置Cまで
前進揺動し、その後上昇、後退して再び待機位置Aに戻
るようになっている。
【0007】次に、前記吸引ノズル18a及びグリッパ
24等で構成される緯糸端保持具25について説明する
が、この緯糸端保持具25は本出願人が特願平3−83
423号で開示したものと略同一なので詳細な説明は除
く。前記吸引のズル18aは側壁26下端が後述の把持
部31よりすそ広がり形状に切欠かれ、また、図示しな
い吸引回収装置に連結された吸引ダクト27の一端に接
続され、常時吸引作用し、周知のレピヤ28(図7〜図
11に示す)より緯入れされた緯糸端部Qが解放される
と、この緯糸端部Qを緯入れ方向に対して屈曲(90
度)させて吸引するようになっている。また、この吸引
ノズル17の織布端と対向する側壁26に一体装着され
たグリッパ24は固定把持片24a及び可動把持片24
bより成り、固定把持片24aは前記側壁26に螺着固
定され、可動把持片24bは略中央部が側壁26に回動
自在に支持されている。この両把持片24a,24bに
より形成される把持部31で緯糸の把持を行うようにな
っている。また可動把持片24b上端は、吸引ノズル1
8aの側壁26との間に介装された板バネ32により後
方に付勢され、またフレーム3に固定されたブラケット
33の係合面33aに係合する係合ピース34が取付け
られている。従って吸引ノズル18aが待機位置Aから
緯糸保持位置Bまで移動する間は、係合ピース34が係
合面33aと係合し可動把持片24b上部は板バネ32
の付勢に反して前方に押され、把持部31を解放状態と
し、係合ピース34が係合面33aと係合しない場合、
例えば吸引ノズル18aが緯糸切離位置Cに位置すると
き可動把持片24b上部は板ばね32の作用により後方
に付勢され、把持部31は把持状態となっている。
【0008】次に、図1,図4,図5,図6において緯
糸切離位置Cにある吸引ノズル18aと織布との間に配
設されたカッター装置1について説明する。前記Y型ア
ーム12の上端部は、前記I型アーム10,T型アーム
11と同様に引張バネ38により後方に付勢され、Y型
アーム12の下端部に設けられたカムフォロア39が回
転カム8のカム面に当接するようになっている。このY
型アーム12の後端部には、後述の揺動片45の係合溝
49と係合する係合ピン40が突設されている。フレー
ム3に取付けられたブラケット41には、筬打される緯
糸の端部を筬打位置Pまで案内する案内溝42aの形成
されたガイドプレート42が取付けられている。また、
前記ブラケット41には、支持ピン43が突設され、こ
の支持ピン43に揺動片45が回動自在に支持されてい
る。この揺動片45の布方向側面及び前記ガイドプレー
ト42の吸引ノズル18a方向側面に可動刃46及び固
定刃47が夫々取付けられカッター48が構成されてい
る。この固定刃47の刃先端は筬打位置Pよりわずかに
後方に位置している。前記揺動片45の上端には、係合
溝49が形成され、この係合溝49に前記Y型アーム1
2の係合ピン40が係合している。従って回転カム7の
作用により揺動片45は所定のタイミングで上下揺動
し、固定刃47に対して可動刃46を近接させ、筬打さ
れ固定刃47の刃先端に位置した緯糸端部Qを切離する
ようになっている。また、前記ガイドプレート42の布
方向側面には、前記カッター48による緯糸端部Q先端
の切離前及び切離後の数ピック間にガイドプレート42
との間で緯糸端部Qを弾性保持する挾持体として例示す
る保持用板バネ50がねじ止めされている。
【0009】次に、以上のように構成されたカッター装
置1の作用について説明する。無杼織機2を運転させる
と、筬23が周知のように前後揺動して所定の筬打運動
を行ない、またこの筬23の後退時に上糸と下糸間の開
口部にレピヤ28が緯糸を緯入れし、その後綜絖枠が経
糸を上下に切り換えて所定の織製を行なう。前記筬1が
図3で実線で示す最後退位置に位置するとき、吸引ノズ
ル18aは待機位置Aに位置しており、レピヤ28によ
り緯入れが開始され、このレピヤ28が緯糸をつかんで
反緯入れ側の織布端まで移動し(図7)、レピヤ28が
吸引ノズル18aの下方を通過するタイミングにあわせ
て吸引ノズル18aは回転カム5,6の作用により待機
位置Aより緯糸把持位置Bに向かって移動する。このと
き、グリッパ24の把持部31は、係合ピース34が係
合面33aと圧接しているので解放状態である。そして
レピヤ28が吸引ノズル18aを通過し緯入れ到達地点
に到り緯糸端を離す。するとこの緯糸端は図3の緯糸把
持位置Bに位置する吸引ノズル18aの吸引作用により
吸引ノズル18a内に緯入れ方向に対して直交する方向
へ導かれ緊張状態に保持される。こうして、緯糸端が緊
張保持されると、吸引ノズル18aは回転カム5,6の
作用により、図3において開口の中央まで移動した筬1
と共に緯糸切離位置Cに向かって揺動を始め、グリッパ
24の可動把持片24bの係合ピース34は係合面33
aとの係合が解除され、グリッパ24の把持部31は把
持状態となり、緯糸端はグリッパ24の把持部に緊張状
態のまま把持される(図8)。
【0010】その後、図9に示すように、吸引ノズル1
8aは筬23の筬打運動と同期して、緯糸端部Qを緊張
保持したまま図3に示す緯糸切離位置Cまで揺動移動を
行う。この揺動移動の際、吸引ノズル18aが緯糸切離
位置Cに近接すると、この吸引ノズル18aによって緊
張保持された緯糸端部Qは、ガイドプレート42により
筬打位置Pに向かって案内され始め、この案内の途中か
らガイドプレート42と保持用板バネ50との間で弾性
保持され緯糸端部Qの一部が固定刃47先端に位置決め
される。そして図10に示すように筬23は後退端位置
まで移動し、次の緯入れのために開口内に向かってレピ
ア28が進入し始める。また、回転カム7の作用により
揺動片45が下方に揺動し固定刃47に対して可動刃4
6を近接させ緯糸端部Q先端を切離する。
【0011】その後、図11に示すように吸引ノズル1
8aは次回の緯糸端を吸引保持するために、グリッパ2
4が糸端くずを把持したまま図3の待機位置Aまで戻
る。この時、グリッパ24の可動把持片24bの係合ピ
ース34は係合面33aと係合し、把持部31は解放状
態となり、グリッパ24は今まで把持していた糸端くず
を解放し、この糸端くずは吸引ノズル18aより吸引さ
れ、吸引ダクト27を介して図示しない糸端くず回収装
置により回収される。その後、このレピヤ織機は前記の
作用を繰り返す。また、前記した先端が切離された緯糸
端部Qは、その後の筬打の数ピックの間ガイドプレート
42と保持用板バネ50との間で弾性保持された状態を
保たれ、織製された織布が図示しない巻取ローラ51
(図2,3,4に示す)に巻取られ前進するのに従って
前進していき、その後弾性保持状態が解除される。
【0012】以上のように本実施のカッター装置1で
は、吸引ノズル18aにより緊張保持された緯糸端部Q
は、ガイドプレート42により筬打位置Pに向かって案
内される途中でこのガイドプレート42と保持用板バネ
50との間で弾性保持され、さらに筬打が完了しカッタ
ー48で先端を切離した後筬打の数ピック間もガイドプ
レート42と保持用板バネ50との間で弾性保持状態を
保たれるので、カッター48で緯糸端部先端を切離した
後、直ちに緯糸把持体のもつ弾性によりゆるんでしまう
ことがなく、耳のしまりのよい布を織製できる。
【0013】尚、前記実施例のカッター装置1におい
て、挾持体として例示した保持用板バネ50とワイヤー
52で構成してもよい(図12に示す)。
【考案の効果】以上のように、本考案の無杼織機のカッ
ター装置では、反緯入側には反緯入側の、緯糸端部を織
前まで案内するガイドプレートを設け、このガイドプレ
ートには、緯糸保持具方向側面に、筬打と連動して揺動
する可動刃とでカッターを構成する固定刃を取付け、さ
らにガイドプレートには布方向側面に、カッターによる
緯糸端部先端の切離前及び切離後の数ピック間にガイド
プレートとの間で緯糸端部を弾性保持する挾持体を設け
たので、緯糸端部をカッターで切離した後もしばらくは
緯糸には張力が与えられており、緯糸は自体のもつ弾性
により直ちにゆるんでしまうことはなく、耳のしまりの
より高品質の織布を織製できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】無杼織機の平面展開図である。
【図2】図1の部分説明図である。
【図3】図1の部分説明図である。
【図4】図1の部分説明図である。
【図5】カッター装置の側面図である。
【図6】図5の正面図である。
【図7】作用説明図である。
【図8】作用説明図である。
【図9】作用説明図である。
【図10】作用説明図である。
【図11】作用説明図である。
【図12】他の実施例を示す図である。
【符号の説明】
1 カッター装置、 2 無杼織機、 25 緯糸保持
具、42 ガイドプレート、 46 可動刃、 47
固定刃、48 カッター、 50 保持用板バネ、 P
織前、 Q 緯糸端部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 緯糸端捕捉糸を用いることなく反緯入側
    で緯糸保持具によって緯糸端部を保持し、この保持状態
    を保って筬打する無杼織機において、反緯入側には、反
    緯入側の緯糸端部を織前まで案内するガイドプレートを
    設け、このガイドプレートには、緯糸保持具方向側面
    に、筬打と連動して揺動する可動刃とでカッターを構成
    する固定刃を取付け、さらにガイドプレートには布方向
    側面に、カッターによる緯糸端部先端の切離前及び切離
    後の数ピック間にガイドプレートとの間で緯糸端部を弾
    性保持する挾持体を設けて成る無杼織機のカッター装
    置。
JP8485991U 1991-09-20 1991-09-20 無杼織機のカッタ―装置 Expired - Lifetime JP2502602Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8485991U JP2502602Y2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 無杼織機のカッタ―装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8485991U JP2502602Y2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 無杼織機のカッタ―装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0530182U JPH0530182U (ja) 1993-04-20
JP2502602Y2 true JP2502602Y2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=13842539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8485991U Expired - Lifetime JP2502602Y2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 無杼織機のカッタ―装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2502602Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0530182U (ja) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3951177A (en) Devices for folding into the warp shed both ends of a weft thread in a fabric made by a shuttleless loom having a continuous weft supply mechanism
US4909283A (en) Tucking-in device for weaving machines
JPH0314936B2 (ja)
JP2502602Y2 (ja) 無杼織機のカッタ―装置
JPH0268335A (ja) 織機用ニューマティック式織り耳形成装置
JPH11513445A (ja) 空気式緯糸挿入機構を具えた織機
US4320785A (en) Mechanism on shuttleless looms for the transfer of the end of the weft yarn
US5209271A (en) Mispicked weft removing method
JPH04300345A (ja) 無杼織機の緯糸保持装置
US3455342A (en) Selvage trimming and waste removal means
JPS63196745A (ja) 杼無織機用よこ糸切断装置
US3626991A (en) Selvage-forming motion operable in conjunction with a filling-cutting mechanism of a shuttleless loom
US3669156A (en) Gripper shuttles for looms for weaving
JPH073579A (ja) タックイン方法及びタックイン装置のグリッパ装置
US4194537A (en) Arrangement for guiding a weft thread end under tension toward a fabric fell in travelling-wave looms
JPH0426463Y2 (ja)
JPH0426464Y2 (ja)
JPS606460Y2 (ja) ジエツトル−ムのよこ糸処理装置
JPH02229242A (ja) ループ緯入れ型レピア織機
JPH0638136Y2 (ja) 無杼織機の機械式緯糸探知装置
JPH0640605Y2 (ja) 織機における緯糸切断装置
JPH0647023Y2 (ja) レピア織機の緯糸送出端のガイド機構
JPH0627674Y2 (ja) 断片織機のタックイン耳組装置
JPH0633542B2 (ja) 断片織機のタツクイン耳組装置
JPH043024Y2 (ja)