JP2502194B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JP2502194B2
JP2502194B2 JP2404400A JP40440090A JP2502194B2 JP 2502194 B2 JP2502194 B2 JP 2502194B2 JP 2404400 A JP2404400 A JP 2404400A JP 40440090 A JP40440090 A JP 40440090A JP 2502194 B2 JP2502194 B2 JP 2502194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
indoor
panel
flow rate
rate control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2404400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04217760A (ja
Inventor
光教 倉地
祥道 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2404400A priority Critical patent/JP2502194B2/ja
Publication of JPH04217760A publication Critical patent/JPH04217760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2502194B2 publication Critical patent/JP2502194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating

Landscapes

  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、熱源機1台に対し
て、複数台の室内機を接続する多室型ヒートポンプ式空
気調和装置に関するもので、特に各室内機毎に冷暖房を
選択的に、または1方の室内機では冷房、他方の室内機
では暖房が同時に行うことができる空気調和装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、熱源機1台に対して複数台の室内
機をガス管と液管の2本の配管で接続し、冷暖房運転を
するヒートポンプ式空気調和装置が一般的であり、各室
内機は全て暖房、または、全て冷房を行なうように構成
されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のヒートポンプ式
空気調和装置は以上の様に構成されていたので、全ての
室内機が、暖房または冷房にしか運転しないため、冷房
が必要な場所で暖房が行なわれたり、逆に暖房が必要な
場所で冷房が行なわれる様な問題があった。このような
問題点を解消するために熱源機1台に対して複数台の室
内機を接続し、各室内機毎に冷暖房を選択的に、または
1方の室内機では冷房、他方の室内機では暖房が同時に
行なうことができる様にした多室型ヒートポンプ式空気
調和装置が考案されているが、これらは冷媒流れの制御
装置や分岐部にて構成される中継器を有するため、その
中継器を天井内等へ吊り下げ設置した場合のメンテナン
ス性が懸念されている。又中継器の内部には低圧冷媒の
流れる配管が有るため箱内部に天井内等の高温多湿の空
気が流入すると、多量の凝縮水が配管表面に発生し、水
洩れに至る可能性が有る、中継器の箱体を密閉化出来れ
ばこの問題は解決出来るのであるが、箱体からは室外機
と接続される2本の冷媒配管及び複数台の室内機と接続
される複数本の冷媒配管が箱外に出ており、この部分で
の密閉化は中継器の工作性の困難化やコストupの要因と
なり易い。
【0004】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたものであり天井内に吊り下げ設置された
場合でも優れたメンテナンス性を発揮出来るように構成
され又、簡単な構造で箱内の密閉化が実現出来るように
した中継器をもつ冷暖同時運転可能な空気調和装置を得
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る空気調和
装置は、圧縮機、4方弁、熱源機側熱交換器、アキュム
レータ等、よりなる1台の熱源機と、室内側熱交換器、
第1の流量制御装置等からなる複数台の室内機とを、第
1、第2の接続配管を介して接続し、上記複数台の室内
機の室内側熱交換器の一方を上記第1の接続配管また
は、第2の接続配管に切り替え可能に接続してなる第1
の分岐部と、上記複数台の室内側熱交換器の他方に、上
記第1の流量制御装置を介して接続され、かつ第2の流
量制御装置を介して接続し、更に上記第2の分岐部と上
記第1の接続配管を第4の流量制御装置を介して接続し
たものにおいて、底板部の周辺を立上げた皿状下面パネ
ルと、この下面パネルの左右両立上げ部に沿って立設さ
れ、かつその外側面に吊り下げ装置が設けられた左右側
面パネルと、上記左右両側面パネルの後側部間に固定さ
れた背面パネルと、上記左右両側面パネルの前側部に固
定された前面パネル、及び上記左右側面パネル並びに前
後両パネルの上部に固定された上面パネルとから構成さ
れると共に上記第1の分岐部、第2の流量制御装置、第
4の流量制御装置並びに第2の分岐部を内蔵し、かつ上
記熱源機と上記室内機との間に介在する箱状中継器を設
け、上記下面パネルの後部立上げ部を上記両側面パネル
の後側部に、回動自在に掛止し、上記下面パネルを上方
に回動して閉止したとき、円形貫通孔が形成される様、
上記前面パネルの下端部、及び上記下面パネルの前部立
上げ部上端部にそれぞれ半円状切欠きを形成すると共に
上記第1及び第2の接続配管外周部に上記貫通孔径より
大径となる弾性体を巻き、上記弾性体の弾性作用を利用
して上記貫通孔に挿入し、上記弾性体外周部を上記貫通
孔に密着させたものである。
【0006】
【作用】この発明において、中継器は、天井内に吊り下
げ設置された場合、中継器下部天井面に適当な点検口を
設けることによって下面パネルを回動開口し、室内側か
ら中継器内部の点検、メンテナンスを容易に行なうこと
が出来る。又、下面パネルを閉じた際には、中継器箱体
から出る配管の周囲に巻かれた弾性体は下面パネル前面
の半円状切り欠きと、前面パネル下端の半円状切り欠き
によって形成される弾性体の外径より小さな径の円形貫
通孔によって締めつけられ、中継器箱内部の気密性が容
易に保たれる。
【0007】
【実施例】以下この発明の実施例について説明する。 実施例1. 図1はこの発明の空気調和装置の冷媒系を中心とする全
体構成図である。また図2及至図4は実施例における冷
暖房運転時の冷媒の流れを示したもので、図2は冷房ま
たは暖房のみの運転動作状態図、図3及び図4は冷暖房
同時運転の動作を示すもので、図3は暖房主体(暖房運
転容量が冷房運転容量より大きい場合)を、図4は冷房
主体(冷房運転容量が暖房運転容量より大きい場合)を
示す運転動作状態図である。そして、図5乃至図8は実
施例における中継器の構造を示したものである。まず
は、この空気調和装置の冷媒系を中心とした全体構成に
ついて説明する。図1において、Aは熱源機、B、C、
Dは後述するように互いに並列接続された室内機でそれ
ぞれ同じ構成となっている。Eは後述するように、第1
の分岐部、第2の流量制御装置、第2の分岐部、気液分
離装置、熱交換部、第3の流量制御装置、第4の流量制
御装置を内蔵した中継器である。1は圧縮機、2は熱源
機の冷媒流通方向を切換える4方弁、3は熱源機側熱交
換器、4はアキュムレータで、上記機器1〜3と接続さ
れ、熱源機Aを構成する。5は3台の室内側熱交換器、
6は熱源機Aの4方弁2と中継器Eを接続する第1の接
続配管、6b,6c,6dはそれぞれ室内機B,C,Dの室内
側熱交換器5と中継器Eを接続し、第1の接続配管6に
対応する室内機側の第1の接続配管、7は熱源機Aの熱
源機側熱交換器3と中継器Eを接続する第2の接続配
管、7b,7c,7dはそれぞれ室内機B,C,Dの室内側熱
交換器5と中継器Eを接続し第2の接続配管7に対応す
る室内機側の第2の接続配管、8は室内機側の第1の接
続配管6b,6c,6dと、第1の接続配管6または、第2の
接続配管7側に切り替え可能に接続する三方切替弁、9
は室内側熱交換器5に近接して接続され、冷房時は室内
側熱交換器5の出口側のスーパーヒート量、暖房時はサ
ブクール量似寄り制御される第1の流量制御装置で、室
内機側の第2の接続配管7b,7c,7dに接続される。10は
室内機側の第1の接続配管6b,6c,6dと、第1の接続配
管6または、第2の接続配管7に切り替え可能に接続す
る三方切替弁8よりなる第1の分岐部、11は室内機側の
第2の接続配管7b,7c,7dと第2の接続配管7よりなる
第2の分岐部、12は第2の接続配管7の途中に設けられ
た気液分離装置で、その気層部は、三方切替弁8の第1
口8aに接続され、その液層部は、第2の分岐部11に接続
されている。13は、気液分離装置12と第2の分岐部11と
の間に接続する開閉自在な第2の流量制御装置、14は、
第2の分岐部11と上記第1の接続配管6とを結ぶバイパ
ス配管、15はバイパス配管14の途中に設けられた第3の
流量制御装置、16b ,16c ,16d はバイパス配管14の第
3の流量制御装置15の下流に設けられ、第2の分岐部11
における各室内機側の第2の接続配管7b,7c,7dとの間
でそれぞれ熱交換を行なう第3の熱交換部、16aはバイ
パス配管14の第3の流量制御装置15の下流に設けられ、
第2の分岐部11における各室内機側の第2の接続配管7
b,7c,7dの合流部との間で熱交換を行なう第2の熱交
換部、19は、バイパス配管14の上記第3の流量制御装置
15の下流及び第2の熱交換部16a の下流に設けられた気
液分離装置12と第2の流量制御装置13とを接続する配管
との間で熱交換を行なう第1の熱交換部、17は第2の分
岐部11と上記第1の接続配管6との間に接続する開閉自
在な第4の流量制御装置。32は、上記熱源機側熱交換器
3と上記第2の接続配管7との間に設けられた第3の逆
止弁であり、上記熱源機側熱交換器3から上記第2の接
続配管7へのみ冷媒流通を許容する。33は、上記熱源機
Aの4方弁2と上記第1の接続配管6との間に設けられ
た第4の逆止弁であり、上記第1の接続配管6から上記
4方弁2へのみ冷媒流通を許容する。34は、上記熱源機
Aの4方弁2と上記第2の接続配管7との間に設けられ
た第5の逆止弁であり、上記4方弁2から上記第2の接
続配管7へのみ冷媒流通を許容する。35は、上記熱源機
側熱交換器3と上記第1の接続配管6との間に設けられ
た第6の逆止弁であり、上記第1の接続配管6から上記
熱源機側熱交換器3へのみ冷媒流通を許容する。上記第
3の逆止弁32〜上記第6の逆止弁35で切換弁を構成す
る。
【0008】このように構成された空気調和機の運転動
作につき説明する。まず図2を用いて冷房運転のみの場
合について説明する。すなわち、同図に実線矢印で示す
ように圧縮機1より吐出された高温高圧冷媒ガスは4方
弁2を通り、熱源機側熱交換器3で熱交換して凝縮液化
された後、第3の逆止弁32、第2の接続配管7、気液分
離装置12の流量制御装置13の順に通り、更に第2の分岐
部11、室内機側の第2の接続配管7b,7c,7dを通り、各
室内機B,C,Dに流入する。そして、各室内機B,
C,Dに流入した冷媒は、第1の流量制御装置9により
低圧まで減圧されて室内側熱交換器5で、室内空気と熱
交換して蒸発しガス化され室内を冷房する。そして、こ
のガス状態となった冷媒は、室内機側の第1の接続配管
6b,6c,6d、三方切替弁8、第1の分岐部10を通り、第
1の接続配管6、第4の逆止弁33、熱源機の四方弁2、
アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される循環サイ
クルを構成し、冷房運転をおこなう。この時、三方切替
弁8の第1口8aは閉路、第2口8b及び第3口8cは開路さ
れている。また、第1の接続配管6が低圧、第2の接続
配管7が高圧のため必然的に第4の逆止弁33へ流通す
る。また、このサイクル時、第2の流量制御装置13を通
過した冷媒の一部がバイパス配管14へ入り第3の流量制
御装置15で低圧まで減圧されて第3の熱交換部16b ,16
c ,16d で各室内機側の第2の接続配管7b,7c,7dとの
間で、また第2の熱交換部16a で第2の分岐部11の各室
内機側の第2の接続配管7b,7c,7dの合流部との間で、
更に第1の熱交換部19で第2の流量制御装置13に流入す
る冷媒との間で熱交換を行い、蒸発した冷媒は、第1の
接続配管6、第4の逆止弁33へ入り熱源機の4方弁2、
アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される。一方、
第1、第2、第3の熱交換部19,16a ,16b ,16d で熱
交換し冷却されサブクールを充分につけられた上記第2
の分岐部11の冷媒は冷房しようとしている室内機B、
C、Dへ流入する。
【0009】次に、図2を用いて暖房運転のみの場合に
ついて説明する。すなわち、同図に点線矢印で示すよう
に圧縮機1より吐出された高温高圧冷媒ガスは、4方弁
2を通り、第5の逆止弁34、第2の接続配管7、気液分
離装置12を通り、第1の分岐部10、三方切替弁8、室内
機側の第1の接続配管6b,6c,6dの順に通り、各室内機
B、C、Dに流入し、室内空気と熱交換して凝縮液化
し、室内を暖房する。そして、この液状態となった冷媒
は、第1の流量制御装置9を通り、室内機側の第2の接
続配管7b,7c,7d、第2の分岐部11に流入して合流し、
更に第4の流量制御装置17を通り、ここで第1の流量制
御装置9、又は第4の流量制御装置17と第3の流量制御
装置15のどちらか一方で低圧の二相状態まで減圧され
る。そして、低圧まで減圧された冷媒は、第1の接続配
管6を経て熱源機Aの第6の逆止弁35、熱源機側熱交換
器3に流入し熱交換して蒸発しガス状態となった冷媒
は、熱源機の4方弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機
1に吸入される循環サイクルを構成し、暖房運転をおこ
なう。この時、三方切替弁8の第2口8bは閉路、第1口
8a及び第3口8cは開路されている。また、冷媒はこの
時、第1の接続配管6が低圧、第2の接続配管7が高圧
のため必然的に第5の逆止弁34、第6の逆止弁35へ流通
する。
【0010】冷暖房同時運転における暖房主体の場合に
ついて図3を用いて説明する。すなわち、同図に点線矢
印で示すように圧縮機1より吐出された高温高圧ガス
は、4方弁2を通り、第5の逆止弁34、第2の接続配管
7を通して中継機Eへ送られ、気液分離装置12を通り、
そして第1の分岐部10、三方切替弁8、室内機側の第1
の接続配管6b,6c,の順に通り、暖房しようとする各室
内機B、Cに流入し、室内側熱交換器5で室内空気と熱
交換して凝縮液化され室内を暖房する。そして、この凝
縮液化した冷媒は、ほぼ全開状態の第1の流量制御装置
9を通り少し減圧されて第2の分岐部11に流入する。そ
して、この液冷媒の一部は、室内機側の第2の接続配管
7dを通り冷房しようとする室内機Dに入り、第1の流量
制御装置9に入り減圧された後に、室内側熱交換器5に
入って熱交換して蒸発しガス状態となって室内を冷房
し、三方切替弁8を介して第1の接続配管6に流入す
る。一方、他の冷媒は第2の接続配管7の第2の分岐部
11から第4の流量制御装置17を通って冷房しようとす
る室内機Dを通った冷媒と合流して太い第1の接続配管
6を経て熱源機Aの第6の逆止弁35、熱源機側熱交換
器3に流入し熱交換して蒸発しガス状態となる。そし
て、その冷媒は、熱源機の4方弁2、アキュムレータ4
を経て圧縮機1に吸入される循環サイクルを構成し、暖
房主体運転をおこなう。この時、冷房する室内機Dの室
内側熱交換器5の蒸発圧力と熱源機側熱交換器3の蒸発
圧力の圧力差が、太い第1の接続配管6に切替えるため
に小さくなる。又、この時、室内機B、Cに接続された
三方切替弁8の第2口8bは閉路、第1口8a及び第3口8c
は開路されており、室内機Dに接続された三切替弁8の
第1口8aは閉路、第2口8b、第3口8cは開路されてい
る。また、第1の接続配管6が低圧、第2の接続配管7
が高圧のため必然的に第6の逆止弁35へ流通する。ま
た、このサイクル時、一部の液冷媒は第2の分岐部11の
各室内機側の第2の接続配管7b,7cの合流部からバイパ
ス配管14に分流し、第3の流量制御装置15で低圧まで減
圧されて第3の熱交換部16b ,16c ,16d で各室内機側
の第2の接続配管7b,7c,7dとの間で熱交換した後、第
2の熱交換部16a で第2の分岐部11の各室内機側の第2
の接続配管7b,7cの合流部との間で熱交換し、更に第1
の熱交換部19で第2の流量制御装置13に流入する冷媒と
の間で熱交換を行い蒸発した冷媒は、第1の接続配管6
へ入り、熱源機Aの第6の逆止弁35、熱源機側熱交換器
3に流入し熱交換して蒸発しガス状態となる。そして、
その冷媒は、熱源機の4方弁2、アキュムレータ4を経
て圧縮機1に吸入される。一方、第2、第3の熱交換部
16a,16b ,16c ,16d で熱交換し冷却されサブクール
を充分につけられた上記第2の分岐部11の冷媒は冷房し
ようとしている室内機Dへ流入する。
【0011】次に冷暖房同時運転における冷房主体の場
合について図4を用いて説明する。すなわち、同図に実
線矢印で示すように圧縮機1より吐出された高温高圧冷
媒ガスは、熱源側熱交換器3で任意量を熱交換して二相
の高温高圧状態となり、第3の逆止弁32、第2の接続配
管7、中継器Eの気液分離装置12へ送られる。そして、
ここで、ガス状冷媒と液状冷媒に分離され、分離された
ガス状冷媒を第1分岐部10、三方切替弁8、室内機側の
第1の接続配管6dの順に通り、暖房しようとする室内機
Dに流入し、室内側熱交換器5で室内空気と熱交換して
凝縮液化し、室内を暖房する。更に、ほぼ全開状態の第
1の流量制御装置9を通り第2の分岐部11に流入する。
一方、残りの液状冷媒は第2の流量制御装置13を通って
第2の分岐部11に流入し、暖房しようとする室内機Dを
通った冷媒と合流する。そして、第2の分岐部11、室内
機側の第2の接続配管7b,7cの順に通り、第1の流量制
御装置9により低圧まで減圧されて室内側熱交換器5に
流入し、室内空気と熱交換して蒸発しガス化され室内を
冷房する。更に、このガス状態となった冷媒は、室内機
側の第1の接続配管6b,6c,三方切替弁8、第1の分岐
部10を通り、第1の接続配管6、第4の逆止弁33、熱源
機の4方弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入
される循環サイクルを構成し、冷房主体運転をおこな
う。この時、室内機B,Cに接続された三方切替弁8の
第1口8aは閉路されており、第2口8b及び第3口8cは開
路されており、室内機Dに接続された三方切替弁8の第
1口8a及び第3口8cは開路しており、第2口8bは閉路し
ている。また、このサイクル時、一部の液冷媒は第2の
分岐部11の室内機Dに接続された第2の接続配管7dと第
2の流量制御装置13より流入する液冷媒との合流部から
バイパス配管14へ入り第3の流量制御装置15で低圧まで
減圧されて第3の熱交換部16b ,16c ,16d で各室内機
側の第2の接続配管7b,7c,7dとの間で熱交換した後、
第2の熱交換部16a で、第2の分岐部11の室内機Dに接
続された第2の接続配管7dより流入する液冷媒と第2の
流量制御装置13より流入する液冷媒との合流部との間で
熱交換し、更に第1の熱交換部19で第2の流量制御装置
13へ流入する冷媒との間で熱交換を行い蒸発した冷媒
は、第1の接続配管6へ入り、熱源機Aの第4の逆止弁
33、熱源機の4方弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機
1に吸入される。一方、第1、第2、第3の熱交換部1
9、16a ,16b ,16c ,16d で熱交換し冷却されサブク
ールを充分つけられた上記第2の分岐部11の冷媒は冷房
しようとしている室内機B、Cへ流入する。
【0012】上記運転動作で解るようにあらゆる運転モ
ードにおいて中継器Eには冷媒が低圧になる部分が存在
し、低温部となるため、その表面には、凝縮水が発生
し、滴下する恐れが十分に有る。次にこの発明の一実施
例の中継器の構造及びその動作につき説明する。図5乃
至図8はこの実施例における中継器の構造及びその外郭
をなすパネルの動作,作用を示す全体斜視図、分解斜視
図、及び要部断面図である。図において、下面パネル51
は四辺が上方に折り曲げられた蓋なし箱形状の浅皿状と
なっており、その後部立上げ部の上部には掛止用ツメ51
a が設けられ、前部立上げ部には半円状切り欠き51b 及
びネジ用通り穴51c が設けられている。左側面パネル52
は[字状に、右側面パネル53は] 字状に成形され各々向
き合うように下面パネル51の内側に配置されている。両
側面パネル52,53の外側面には吊り設置用の吊り金具52
a ,53a が設けられ、図に示すように吊りボルト54等に
て天井内等に吊り込み設置するのに利用される。又両側
面パネル52,53の後面には、上記下面パネル51の掛止用
ツメ51a に対応して角穴52b ,53b が設けられ、前面に
はネジ用係止穴52c ,53c が設けられている。角穴52
b,53b には下面パネルの掛止用ツメ51aが挿入され、前
面ネジ用係止穴52c ,53c と下面パネル前部立上げ部の
ネジ用通り穴51c が一致した状態でネジ55にて両者は固
定されている。前面パネル56には、前記下面パネル51の
前部立上げ部上部に設けられた上向き半円状切り欠き51
b に相対する位置に同様の下向き半円状切り欠き56a が
設けられ、下面パネル51が側面パネル52,53と固定され
た位置で、下面パネルの上向き半円状切り欠き51b と合
わさって円形の穴を形成するようになっている。この前
面パネル56は、両側面パネル52,53の前面に、ネジ止め
固定されている。同様に背面パネル57は両側面パネル5
2,53の後面にネジ止め固定され、四辺が下方に折り曲
げられた底なし箱形状の上面パネル58は下面パネル51と
向き合うように、両側面パネルの上端にかぶさって配置
され、その前面及び後面を両側面パネル52,53の前面、
後面にネジ止め固定されている。このように構成された
箱体の内部には、前述の第1の分岐部10、第2の流量制
御装置13、第2の分岐部11、気液分離装置12、熱交換部
16a ,16b ,16c ,16d ,19、第3の流量制御装置15、
第4の流量制御装置17等々が内蔵されるが、これらは全
て冷媒配管で連通されて一体となっており、その要所が
両側面パネル52,53の内側に設けられた取り付け板52d
,53d にクッションゴム59を介して、止め金具60にて
固定されている。又、室外機と接続される第1の接続配
管6、第2の接続配管7、及び室内機と接続される複数
の接続配管6b,6c,6d,7b,7c,7dは箱体より外部に出
るが、それらの配管が貫通する穴は、例えば6b,6c,6d
の場合には、前述の下面パネルの半円状切欠き51b と前
面パネルの半円状切欠き56a とが合わさって形成される
円形の穴である。又、配管が各々のパネルと交差する部
分には、配管の周囲に発泡ポリエチレン等の気密性のあ
る弾性体のパイプ61〜63が巻き付けられており、その外
形は各々が貫通するパネルの穴より若干大きくなってい
る。これらが組立てられる手順は、例えば6b〜6dの場
合、まず下面パネル51の切欠き51b の中に弾性体パイプ
63を巻いた接続配管6b〜6dが切欠き上方より押込めら
れ、その後、前面パネル56の切欠き56a が弾性体パイプ
63の上半分を押さえながら取りつけられる。弾性体パイ
プ63は両パネルの切欠き51b ,56a に圧縮されて図8の
断面形状のようになり、この部分での気密が保たれる。
説明以外の接続配管でも同様にして組立性を損なうこと
なく、パネルの貫通部において容易に気密性が保たれ
る。さてこのように構成された中継器が天井内に吊り込
み設置された場合、メンテナンスは下方から可能とな
る。つまり、メンテナンス時には、ネジ55を取り外すと
下面パネル後部立上げ部の掛止用ツメ51a が左右両側面
パネル後面の角穴52b ,53b にかかった状態で回動オー
プンし、図6のような状態となり、下方向から内部の点
検が容易となるのである。点検終了後は、下面パネルを
回動して閉じるがこの際、半円状切り欠き51b は弾性体
パイプ63を圧縮しながら元の位置へ戻り、配管貫通部の
気密は元通りに保たれる。
【0013】
【発明の効果】この発明に係る空気調和装置は、圧縮
機、4方弁、熱源機側熱交換器、アキュムレータ等、よ
りなる1台の熱源機と、室内側熱交換器、第1の流量制
御装置等からなる複数台の室内機とを、第1、第2の接
続配管を介して接続し、上記複数台の室内機の室内側熱
交換器の一方を上記第1の接続配管または、第2の接続
配管に切り替え可能に接続してなる第1の分岐部と、上
記複数台の室内側熱交換器の他方に、上記第1の流量制
御装置を介して接続され、かつ第2の流量制御装置を介
して上記第2の接続配管に接続してなる第2の分岐部と
を、上記第2の流量制御装置を介して接続し、更に上記
第2の分岐部と上記第1の接続配管を第4の流量制御装
置を介して接続したものにおいて、底板部の周辺を立上
げた皿状下面パネルと、この下面パネルの左右両立上げ
部に沿って立設され、かつその外側面に吊り下げ装置が
設けられた左右側面パネルと、上記左右両側面パネルの
後側部間に固定された後面パネルと、上記左右両側面パ
ネルの前側部に固定された前面パネル、及び上記左右側
面パネル並びに前後両パネルの上部に固定された上面パ
ネルとから構成されると共に上記第1の分岐部、第2の
流量制御装置、第4の流量制御装置並びに第2の分岐部
を内蔵し、かつ上記熱源機と上記室内機との間に介在す
る箱状中継器を設け、上記下面パネルの後部立上げ部を
上記左右両側面パネルの後側部に、回動自在に掛止し、
上記下面パネルを上方に回動して閉止したとき、円形貫
通孔が形成される様、上記前面パネルの下端部、及び上
記下面パネルの前部立上げ部上端部にそれぞれ半円状切
欠きを形成すると共に上記第1及び第2の接続配管外周
部に上記貫通孔径より大径となる弾性体を巻き、上記弾
性体の弾性作用を利用して上記貫通孔に挿入し、上記弾
性体外周部を上記貫通孔に密着させたことにより中継器
を天井内等に吊り下げ設置した場合も、下面パネルを回
動して開くことによって下面からの点検が容易に出来、
又中継器と室内機を接続する接続配管が箱体パネルより
貫通している部分での気密を下面パネルを開閉動作させ
た後も容易に保つことが出来るという効果を有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す冷媒回路の全体構成図
である。
【図2】この発明の実施例において、暖房運転のみの場
合の冷媒の流れを示す図。
【図3】この発明の実施例において冷暖房同時運転にお
ける暖房主体の場合の冷媒の流れを示す図。
【図4】この発明の実施例において冷暖房同時運転にお
ける冷房主体の場合の冷媒の流れを示す図。
【図5】この発明の実施例における中継器の全体構造を
示す斜視図。
【図6】この発明の実施例における中継器の下面パネル
を開いた状態を示す図。
【図7】は同じく中継器の分解斜視図。
【図8】は同じく中継器の配管貫通部を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
A 熱源機 B,C,D 室内器 1 圧縮機 2 四方弁 3 熱源機側熱交換器 4 アキュムレータ 5 室内側熱交換器 6 第1の接続配管 7 第2の接続配管 7b,7c,7d 接続配管 9 第1の流量制御装置 10 第1の分岐部 11 第2の分岐部 13 第2の流量制御装置 15 第3の流量制御装置 16a 第2の熱交換部 16b ,16c ,16d 第3の熱交換部 17 第4の流量制御装置 19 第1の熱交換部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、4方弁、熱源機側熱交換器、ア
    キュムレータ等、よりなる1台の熱源機と、室内側熱交
    換器、第1の流量制御装置等からなる複数台の室内機と
    を、第1、第2の接続配管を介して接続し、上記複数台
    の室内機の室内側熱交換器の一方を上記第1の接続配管
    または、第2の接続配管に切り替え可能に接続してなる
    第1の分岐部と、上記複数台の室内側熱交換器の他方
    に、上記第1の流量制御装置を介して接続され、かつ第
    2の流量制御装置を介して上記第2の接続配管に接続し
    てなる第2の分岐部とを、上記第2の流量制御装置を介
    して接続し、更に上記第2の分岐部と上記第1の接続配
    管を第4の流量制御装置と第1の分岐部とを介して接続
    したものにおいて、底板部の周辺を立上げた皿状下面パ
    ネルと、この下面パネルの左右両立上げ部に沿って立設
    され、かつその外側面に吊り下げ装置が設けられた左右
    側面パネルと、上記左右両側面パネルの後側部間に固定
    された後面パネルと、上記左右両側面パネルの前側部に
    固定された前面パネル、及び上記左右側面パネル並びに
    前後両パネルの上部に固定された上面パネルとから構成
    されると共に上記第1の分岐部、第2の流量制御装置、
    第4の流量制御装置並びに第2の分岐部を内蔵し、かつ
    上記熱源機と上記室内機との間に介在する箱状中継器を
    設け、上記下面パネルの後部立上げ部を上記左右両側面
    パネルの後側部に、回動自在に掛止し、上記下面パネル
    を上方に回動して閉止したとき、円形貫通孔が形成され
    る様、上記前面パネルの下端部、及び上記下面パネルの
    前部立上げ部上端部にそれぞれ半円状切欠きを形成する
    と共に上記第1及び第2の接続配管外周部に上記貫通孔
    径より大径となる弾性体を巻き、上記弾性体の弾性作用
    を利用して上記貫通孔に挿入し、上記弾性体外周部を上
    記貫通孔に密着させたことを特徴とする空気調和装置。
JP2404400A 1990-12-20 1990-12-20 空気調和装置 Expired - Lifetime JP2502194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2404400A JP2502194B2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2404400A JP2502194B2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04217760A JPH04217760A (ja) 1992-08-07
JP2502194B2 true JP2502194B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=18514078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2404400A Expired - Lifetime JP2502194B2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2502194B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4375111B2 (ja) * 2004-05-14 2009-12-02 三菱電機株式会社 空気調和装置の冷媒回路分岐ユニット
JP6766084B2 (ja) * 2018-01-22 2020-10-07 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の設置方法
JP7118258B2 (ja) * 2019-05-16 2022-08-15 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04217760A (ja) 1992-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4076753B2 (ja) 空気調和装置
JPH0711366B2 (ja) 空気調和装置
JP2502194B2 (ja) 空気調和装置
JP2000346488A (ja) 空気調和装置
AU2014291455B2 (en) Indoor unit and refrigeration cycle apparatus
JPH02140573A (ja) 空気調和装置
JP2522361B2 (ja) 空気調和装置
JP2944507B2 (ja) 空気調和装置
JP2598550B2 (ja) 空気調和機
JPH046372A (ja) 空気調和装置
JP2616525B2 (ja) 空気調和装置
US11156372B2 (en) Indoor unit for ceiling-concealed air-conditioning apparatus, and ceiling-concealed air-conditioning apparatus including the same
JPH05172431A (ja) 空気調和装置
JPH046361A (ja) 空気調和装置
JPH04295569A (ja) 空気調和装置
JP2601052B2 (ja) 空気調和装置
JPH03134444A (ja) 空気調和装置
JPH046364A (ja) 空気調和装置
JPH07104075B2 (ja) 空気調和装置
JPH05172432A (ja) 空気調和装置
JPH0752045B2 (ja) 空気調和装置
JPH04353369A (ja) 空気調和装置
JPH02118365A (ja) 空気調和装置
KR200154606Y1 (ko) 공기조화기의 배스호스와 연결배관 꼬임방지장치
JPH03244976A (ja) 空気調和装置