JP2501616Y2 - 排気ガス処理装置 - Google Patents

排気ガス処理装置

Info

Publication number
JP2501616Y2
JP2501616Y2 JP12071490U JP12071490U JP2501616Y2 JP 2501616 Y2 JP2501616 Y2 JP 2501616Y2 JP 12071490 U JP12071490 U JP 12071490U JP 12071490 U JP12071490 U JP 12071490U JP 2501616 Y2 JP2501616 Y2 JP 2501616Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
catalytic converter
state
purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12071490U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0476923U (ja
Inventor
保昭 熊谷
洋一郎 河野
真治 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP12071490U priority Critical patent/JP2501616Y2/ja
Publication of JPH0476923U publication Critical patent/JPH0476923U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501616Y2 publication Critical patent/JP2501616Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) この考案はエンジンからの排気ガスをフロースルー式
の触媒コンバータによって浄化する排気ガス処理装置に
関する。
(従来の技術) 一般に、例えばディーゼルエンジンからの排気ガス中
には炭素を主体とする微粒子であるパティキュレート
や、窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)、炭化水素
(HC)等の成分が含有されている。この場合、ディーゼ
ルエンジンからの排気ガス中には特にNOxの含有量が多
いので、ディーゼルエンジンの排気ガス通路の中途部に
主にこのNOx成分をN2およびO2に分解させる例えばゼオ
ライト系触媒等の還元触媒を内蔵させたフロースルー式
の触媒コンバータを介設した排気ガス処理装置が従来か
ら開発されている。
(考案が解決しようとする課題) ところで、ディーゼルエンジンの燃料中にはイオウ成
分の含有量が比較的多いことが知られている。そのた
め、ディーゼルエンジンからの排気ガス中には亜硫酸ガ
ス(SO2)が混入されている。そして、SO2成分が混入さ
れた排気ガスがゼオライト系触媒等の還元触媒を内蔵さ
せたフロースルー式の触媒コンバータ内に導入された場
合にはゼオライト系触媒にこのSO2成分が付着し、ゼオ
ライト系触媒が被毒される問題があった。このようにゼ
オライト系触媒がSO2成分によって被毒された場合には
ゼオライト系触媒本来のNOx成分の浄化機能が損なわれ
るので、排気ガスの浄化能力が低下する問題があった。
この考案は上記事情に着目してなされたもので、SO2
成分によって被毒されたNOx触媒の浄化機能を再生させ
ることができ、NOx成分の浄化能力の低下を防止するこ
とができる排気ガス処理装置を提供することを目的とす
るものである。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) この考案は排気ガス通路に介設され、窒素酸化物の浄
化用触媒が内蔵された触媒コンバータと、前記排気ガス
通路に前記触媒コンバータと並列に接続されたバイパス
通路と、前記触媒コンバータ内への排気ガスの流入を制
御するガス流入制御手段と、前記排気ガス通路における
前記触媒コンバータの上流側に設けられ、前記触媒を所
定の再生温度以上に加熱して前記触媒を再生する再生用
加熱手段と、前記触媒による窒素酸化物の浄化状態を検
出する浄化状態検出手段と、この浄化状態検出手段から
の検出信号に応じて前記触媒の機能低下状態が検出され
た場合に前記ガス流入制御手段を駆動し、前記触媒コン
バータ内への排気ガスの流入を遮断した状態で前記再生
用加熱手段を駆動する前記触媒の再生処理を行なうコン
トローラとを具備したものである。
(作用) エンジン本体の運転中は浄化状態検出手段によって触
媒コンバータ内の触媒による窒素酸化物の浄化状態が常
に検出される。そして、触媒による窒素酸化物浄化状態
が正常な場合にはバイパス通路を閉塞状態で保持させ、
バイパス通路内への排気ガスの流入を遮断して触媒コン
バータによる通常の排気ガスの浄化作用を得る。また、
触媒による窒素酸化物浄化機能の低下状態が検出された
場合にはコントローラによってガス流入制御手段を駆動
してバイパス通路内に排気ガスを流入させ、触媒コンバ
ータ内への排気ガスの流入を遮断した状態で再生用加熱
手段を駆動して触媒を所定の再生温度以上に加熱し、触
媒を再生する触媒の再生処理を行なうことにより、触媒
コンバータによる浄化機能を回復させるようにしたもの
である。
(実施例) 以下、この考案の一実施例を第1図および第2図を参
照して説明する。
第1図はディーゼルエンジンの排気ガス処理装置の要
部構成を示すものである。
第1図中で、1はディーゼルエンジンの排気ガス通
路、2はこの排気ガス通路1に装着された排気ガス処理
装置である。この排気ガス処理装置2には排気ガス通路
1の中途部に介設されたNOx浄化用の触媒コンバータ3
が設けられている。
この触媒コンバータ3には例えばステンレス等の金属
製のキャニングケース4が設けられている。このキャニ
ングケース4内にはNOx浄化用のゼオライト系触媒等の
フロースルー式の還元触媒5が配設されている。この触
媒5の本体5a内には軸方向に沿って排気ガス通路となる
細孔が略平行に多数穿設されている。そして、この触媒
本体5aは略ハニカム状の構造体によって形成されてい
る。
また、この排気ガス処理装置2には排気ガス通路1に
触媒コンバータ3と並列に接続されたバイパス通路6が
設けられている。
さらに、このバイパス通路6の入口と触媒コンバータ
3の入口との連結部分にはエンジン本体側から送られる
排気ガスを触媒コンバータ3側に流入させる状態とバイ
パス通路6側に流入させる状態とに切換える電磁切換え
弁(ガス流入制御手段)Vが装着されている。
また、排気ガス通路1における触媒コンバータ3と切
換え弁Vとの間には触媒本体5a再生用の高温ガス供給管
7の先端が連結されている。この高温ガス供給管7の基
端部はバーナ(再生用加熱手段)8に連結されている。
さらに、このバーナ8には図示しない燃料供給管路およ
び燃焼用空気の供給管路が連結されているとともに、図
示しない点火装置が装着されている。そして、このバー
ナ8の燃料供給管路を開閉操作する開閉弁、燃焼用空気
の供給管路を開閉操作する開閉弁、点火装置のスイッチ
等は例えばマイクロコンピュータおよびその周辺回路に
よって形成されたコントローラ9に接続されており、こ
のコントローラ9によってバーナ8の動作が制御されて
いる。
また、このコントローラ9には切換え弁Vが接続され
ているとともに、触媒コンバータ3内の触媒本体5aの上
流側のNOx濃度Niを検出する第1のNOxセンサ10、触媒本
体5aの下流側のNOx濃度Noを検出する第2のNOxセンサ11
および触媒本体5aの温度を検出する温度センサ12がそれ
ぞれ接続されている。この場合、第1のNOxセンサ10お
よび第2のNOxセンサ11によって触媒5によるNOxの浄化
状態を検出する浄化状態検出手段が形成されている。さ
らに、コントローラ9にはエンジンの運転状態(負荷状
態等)に応じて変化する触媒コンバータ3内の触媒本体
5aの上流側のNOx濃度の初期値Ni0、触媒本体5aの下流側
のNOx濃度の初期値No0のデータ、および触媒本体5aの加
熱上限温度を設定する上限温度設定値T0の情報が予め記
憶されている。そして、ディーゼルエンジンの動作時に
は第1のNOxセンサ10によって検出されるNOx濃度Ni、第
2のNOxセンサ11によって検出されるNOx濃度No、および
温度センサ12によって検出される加熱温度Tの各データ
にもとづいてコントローラ9によって切換え弁Vの切換
え動作およびバーナ8の動作がそれぞれ制御されるよう
になっており、触媒本体5aによるNOx浄化機能の低下状
態が検出された場合にはコントローラ9によって切換え
弁Vを切換え操作してバイパス通路6内に排気ガスを流
入させ、触媒コンバータ3内への排気ガスの流入を遮断
した状態でバーナ8を駆動して触媒本体5aを所定の再生
温度以上に加熱し、触媒本体5aを再生する触媒の再生処
理を行なうことにより、触媒コンバータ3による浄化機
能を回復させる制御が行なわれるようになっている。
次に、上記構成の作用について説明する。
まず、ディーゼルエンジンの通常運転時には切換え弁
Vがエンジン本体側から送られる排気ガスを触媒コンバ
ータ3側に流入させる切換え状態で保持される。そのた
め、この状態ではバイパス通路6は閉塞状態で保持され
るので、エンジン本体から排出される排気ガスが排気ガ
ス通路1内を通して触媒コンバータ3内に流入され、こ
の触媒コンバータ3内の触媒5によってNOx成分がN2
よびO2に分解されてNOx成分が浄化される。そして、NOx
成分が浄化された排気ガスはさらに図示しないマフラを
通して外部側に排出される。
また、ディーゼルエンジンの排気ガス中にはSO2成分
が混入されているので、SO2成分が混入された排気ガス
が触媒コンバータ3内の触媒5を通過する際に触媒5に
このSO2成分が付着する。そのため、触媒5はこのSO2
分によって徐々に被毒され、時間の経過にともないこの
触媒5によるNOx成分の浄化能力が徐々に低下する。
そこで、この実施例ではディーゼルエンジンの運転
中、第1のNOxセンサ10および第2のNOxセンサ11からの
検出信号にもとづいてコントローラ9によって触媒5に
よるNOxの浄化状態が検出され、触媒本体5aによるNOx
化機能の低下状態が検出された場合には触媒5の再生処
理が行なわれる。
次に、この触媒5の再生処理動作を第2図のフローチ
ャートを参照して説明する。
まず、ディーゼルエンジンの運転時にはそのときの負
荷状態に応じた触媒コンバータ3内の触媒本体5aの上流
側のNOx濃度の初期値Ni0、触媒本体5aの下流側のNOx
度の初期値No0のデータがコントローラ9に読み込ま
れ、これらの値Ni0,No0にもとづいて触媒本体5aの初期
NOx浄化効率Q0が Q0=1−No0/Ni0 として設定される(ステップS1)。
さらに、ディーゼルエンジンの運転中は第1のNOx
ンサ10によって触媒本体5aの上流側のNOx濃度Niが検出
されるとともに、第2のNOxセンサ11によって触媒本体5
aの下流側のNOx濃度Noが検出される(ステップS2)。こ
れらの第1のNOxセンサ10および第2のNOxセンサ11から
の検出信号はコントローラ9に入力される。そして、コ
ントローラ9ではこれらの第1のNOxセンサ10および第
2のNOxセンサ11からの検出信号にもとづいて触媒本体5
aの実際のNOx浄化効率Qが Q=1−No/Ni として算出される(ステップS3)。
続いて、触媒本体5aの実際のNOx浄化効率Qが初期NOx
浄化効率Q0の1/2の値以下か否かが判断され、このQの
値に応じて触媒本体5aによるNOx浄化機能が正常状態か
否かが判断される(ステップS4)。
ここで、 Q>Q0/2 となり、触媒本体5aによるNOx浄化機能の低下が検出さ
れない状態と判断された場合には切換え弁Vがエンジン
本体側から送られる排気ガスを触媒コンバータ3側に流
入させる切換え状態で保持される通常運転が継続され
る。
また、このときに Q≦Q0/2 となり、触媒本体5aによるNOx浄化機能の低下状態と判
断された場合には触媒本体5aの再生処理が行なわれる
(ステップS5)。
この触媒本体5aの再生処理時には切換え弁Vが切換え
操作される。そして、エンジン本体側から送られる排気
ガスをバイパス通路6内に流入させ、触媒コンバータ3
内への排気ガスの流入を遮断した状態で、バーナ8が駆
動される。このバーナ8の駆動によって生成された例え
ば700℃程度の高温状態の燃焼ガスは高温ガス供給管7
を経て触媒コンバータ3内に導入される。そのため、触
媒本体5aはこの高温の燃焼ガスによって再生温度以上に
加熱される。このように触媒本体5aが再生温度以上に加
熱された場合にはその熱によって触媒本体5aに付着され
ているSO2成分が除去され、触媒5によるNOx成分の浄化
能力が元の状態に回復する。
さらに、触媒本体5aの再生処理が開始された後、一定
時間を経て再生処理が終了される(ステップS6)。この
再生処理の終了時にはバーナ8の駆動が停止されるとと
もに、切換え弁Vが切換え操作される。この切換え弁V
が切換え操作にともないバイパス通路6が閉塞され、エ
ンジン本体側から送られる排気ガスを触媒コンバータ3
側に流入させる通常運転が再開される。
なお、触媒本体5aの再生処理中に温度センサ12からの
検出信号に基づいて触媒本体5aが上限温度設定値T0まで
上昇した状態が検出された場合にはコントローラ9によ
ってバーナ8の動作が停止される。そのため、触媒本体
5aが上限温度設定値T0以上に過熱されることを防止する
ことができるので、触媒本体5aの耐久性の向上を図るこ
とができる。
そこで、上記構成のものにあっては第1のNOxセンサ1
0および第2のNOxセンサ11からの出力信号にもとづいて
NOx浄化用の触媒コンバータ3の触媒5によるNOxの浄化
機能の低下状態が検出された場合にはコントローラ9に
よって切換え弁Vの切換え操作してバイパス通路6内に
排気ガスを流入させ、触媒コンバータ3内への排気ガス
の流入を遮断した状態でバーナ8を駆動して触媒5を所
定の再生温度以上に加熱するようにしたので、バーナ8
の高温状態の燃焼ガスによって触媒本体5aに付着されて
いるSO2成分を除去し、触媒5によるNOx成分の浄化能力
を元の状態に回復させることができる。そのため、従来
のように触媒コンバータ3の触媒5がSO2成分によって
被毒され、触媒5本来のNOx成分の浄化機能が損なわれ
て排気ガスの浄化能力が低下することを防止することが
できる。
なお、この考案は上記実施例に限定されるものではな
い。
例えば、上記実施例ではバイパス通路6の入口と触媒
コンバータ3の入口との連結部分に配設した1個の電磁
切換え弁Vによって触媒コンバータ3の入口を開閉操作
することにより、排気ガスの流入方向を触媒コンバータ
3側とバイパス通路6側とに切換える構成のガス流入制
御手段を設けたものを示したが、バイパス通路6の入口
に第1の開閉弁v1、触媒コンバータ3の入口に第2の開
閉弁v2をそれぞれ装着し、これらの第1,第2の開閉弁v
1,v2によって触媒コンバータ3内への排気ガスの流入を
制御する構成にしても良い。
また、上記実施例では触媒コンバータ3内の触媒本体
5aの上流側のNOx濃度Niを検出する第1のNOxセンサ10、
触媒本体5aの下流側のNOx濃度Noを検出する第2のNOx
ンサ11をそれぞれ設け、これらの第1のNOxセンサ10お
よび第2のNOxセンサ11からの検出信号にもとづいてコ
ントローラ9によって触媒本体5aの実際のNOx浄化効率
Qを算出する構成のものを示したが、触媒本体5aの下流
側のNOx濃度Noを検出するNOxセンサ11のみを設け、触媒
本体5aの下流側の排気ガス中のNOx濃度Noにもとづいて
触媒本体5aによるNOx浄化機能が正常状態か否かを判断
させる構成にしても良い。この場合にはエンジンの運転
状態毎に適正な排気ガス中のNOx濃度Noの値が設定され
たNOx濃度Noの制御マップが予めコントローラ9内に記
憶されており、NOxセンサ11からの出力信号によって検
出されるデータを上記NOx濃度Noの制御マップの設定値
と比較させることにより、触媒本体5aによるNOx浄化機
能が正常状態か否かを判断させるマップ制御が行なわれ
るようになっている。
さらに、その他この考案の要旨を逸脱しない範囲で種
々変形実施できることは勿論である。
[考案の効果] この考案によれば触媒による窒素酸化物浄化機能の低
下状態が検出された場合にはコントローラによってガス
流入制御手段を駆動してバイパス通路内に排気ガスを流
入させ、触媒コンバータ内への排気ガスの流入を遮断し
た状態で再生用加熱手段を駆動して触媒を所定の再生温
度以上に加熱し、触媒を再生する触媒の再生処理を行な
うようにしたので、SO2成分によって被毒されたNOx触媒
の浄化機能を再生させることができ、NOx成分の浄化能
力の低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1図はディ
ーゼルエンジンの排気ガス処理装置の要部構成を示す概
略構成図、第2図はコントローラの動作を説明するため
のフローチャートである。 1……排気ガス通路、3……触媒コンバータ、5……触
媒、6……バイパス通路、V……電磁切換え弁(ガス流
入制御手段)、8……バーナ(再生用加熱手段)、9…
…コントローラ、10……第1のNOxセンサ(浄化状態検
出手段)、11……第2のNOxセンサ(浄化状態検出手
段)。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気ガス通路に介設され、窒素酸化物の浄
    化用触媒が内蔵された触媒コンバータと、 前記排気ガス通路に前記触媒コンバータと並列に接続さ
    れたバイパス通路と、 前記触媒コンバータ内への排気ガスの流入を制御するガ
    ス流入制御手段と、 前記排気ガス通路における前記触媒コンバータの上流側
    に設けられ、前記触媒を所定の再生温度以上に加熱して
    前記触媒を再生する再生用加熱手段と、 前記触媒による窒素酸化物の浄化状態を検出する浄化状
    態検出手段と、 この浄化状態検出手段からの検出信号に応じて前記触媒
    の機能低下状態が検出された場合に前記ガス流入制御手
    段を駆動し、前記触媒コンバータ内への排気ガスの流入
    を遮断した状態で前記再生用加熱手段を駆動する前記触
    媒の再生処理を行なうコントローラと を具備したことを特徴とする排気ガス処理装置。
JP12071490U 1990-11-20 1990-11-20 排気ガス処理装置 Expired - Lifetime JP2501616Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12071490U JP2501616Y2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 排気ガス処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12071490U JP2501616Y2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 排気ガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0476923U JPH0476923U (ja) 1992-07-06
JP2501616Y2 true JP2501616Y2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=31868604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12071490U Expired - Lifetime JP2501616Y2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 排気ガス処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501616Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002663A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP5995400B2 (ja) * 2010-10-14 2016-09-21 三菱重工業株式会社 舶用排気ガス脱硝装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0476923U (ja) 1992-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6209316B1 (en) Method for running a diesel engine
EP1882840B1 (en) Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system
JP4413020B2 (ja) 排気ガス浄化装置及びその制御方法
JP4290037B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
EP0616115B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus and method for internal combustion engine
JP4972914B2 (ja) 排気ガス浄化システムの再生制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4140636B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JPH05149131A (ja) 排気ガス浄化システム
JP4135757B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JPH11229973A (ja) エンジンのegr装置
JP2855986B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2501616Y2 (ja) 排気ガス処理装置
JP3491341B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH06272545A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007077875A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JPH11101122A (ja) パティキュレート除去装置
JP2543736Y2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2549482Y2 (ja) 排気ガス処理装置
JP3515483B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2949978B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009133291A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及びその制御方法
JP3641964B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007009810A (ja) NOx浄化システムの硫黄パージ制御方法及びNOx浄化システム
KR20200044414A (ko) 자동차의 배기가스 정화장치 및 그 제어방법
JPH06323130A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置