JP2501598B2 - 画像デ―タの符号化方法および装置 - Google Patents

画像デ―タの符号化方法および装置

Info

Publication number
JP2501598B2
JP2501598B2 JP22948387A JP22948387A JP2501598B2 JP 2501598 B2 JP2501598 B2 JP 2501598B2 JP 22948387 A JP22948387 A JP 22948387A JP 22948387 A JP22948387 A JP 22948387A JP 2501598 B2 JP2501598 B2 JP 2501598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
block
vector
basic pixel
scalar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22948387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6473875A (en
Inventor
浩行 浜田
敏和 池永
武彦 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP22948387A priority Critical patent/JP2501598B2/ja
Publication of JPS6473875A publication Critical patent/JPS6473875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501598B2 publication Critical patent/JP2501598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像データの符号化方法および装置に関す
るものであり、特に、基本画素データのサンプリングの
仕方とそれによる補間値と真値との補間残差を変換符号
化するための改良を図ったものである。
〔発明の概要〕
原画像データからブロック毎に抽出した基本画素デー
タで形成する補間データと、原画像データとの残差分を
符号化する補間残差変換符号化の方法および装置に関す
るものである。本発明では、補間残差符号化を行う場合
に、補間残差分が比較的小さいブロックについては、補
間のみのモードとし、それ以外のブロックにおいては、
画柄に応じて補間残差分の発生頻度が高いブロックには
ベクトル量子化をするモードとし、発生頻度の低いブロ
ックにはスカラー量子化をするモードとするようにし
て、これらのモードを適応的に切り換えることにより、
回路構成を簡易化して高能率符号化を実現することがで
きる。
〔従来の技術〕
従来の技術の例として、つぎのような資料が開示され
ている。
補間残差変換符号化の一種である、補間残差ベクトル
量子化については、例えば斉藤隆弘他「画像信号の補間
ベクトル量子化法」信学論文誌、p1849(昭和61年12
月)に示されている。
すなわち、補間画像を補正するための情報を符号化す
るのに、サブサンプルから双一次曲面近似を用いて内挿
された補間画像と原画像との差分をベクトル量子化する
方法、つまり、補間ベクトル量子化法が示されている。
また、フィールドオフセットされたデータを変換符号
化する方法はいくつか発表されている。
例えば、谷本正幸他「TAT方式による高品位テレビ帯
域圧縮実験」信学技報CS86-75(昭和61年11月)に示さ
れている。
すなわち、伝送される画素はサブサンプリングによっ
て取り出される基本画素(画像の基本構造を表わすも
の)と、精細な部分から選択的に取り出される追加画素
(精細さを表すもの)とから成る。
追加画素は、画像の高周波成分とも考えられる。この
高周波成分は高品質画像には不可欠であるが、量的には
比較的少ないので、低周波成分である基本画素は全部伝
送して、一方高周波成分は精細さを再現するのに必要な
場所のみを、追加画素として伝送することにより、帯域
圧縮を行うものである。
さらにまた、ベクトル量子化とスカラー量子化とを組
合わせた方式については、例えば、伊藤隆他「ベクトル
量子化を用いたHDTV信号高能率符号化方式の一検討」信
学技報CS86-80がある。
すなわち、上述資料では次のようなことが示されてい
る。
HLO-PAL形式高品位テレビジョン信号の、PCM5次群(4
00Mb/s)内の伝送を目的として、フレーム内符号化によ
る高能率符号化技術について、装置の小型化という観点
から検討を加え、コンパクトな装置実現が期待できるDP
CM符号器の構成方法を提案し、試作によりその有効性を
確認した。また、PCM4次群(100Mb/s)内の伝送を目的
とし、フレーム間符号化を導入した、フレーム内平均値
予測/フレーム間予測/フレーム内補間予測適応符号化
方式について検討を加え、計算機シミュレーションでそ
の有効性を明らかした。
さらに本文では、先に提案した、フレーム内平均値予
測/フレーム間予測/フレーム内補間予測適応符号化方
式を基本として、動きの激しい入力画像信号に対して、
高SN比あるいは高圧縮率を得ることを目的として、量子
化器にベクトル量子化とスカラー量子化を組合せた、ハ
イブリッド量子化を導入することを提案し、その効果を
計算機シミュレーションで明らかにしている。
ところで、第14図は従来の画像データ符号化の一例の
構成を示すブロック図である。
第14図において、101はプリフィルタ、102は基本画素
サブサンプリング回路、103は補間フィルタ、104は減算
器、105は変換符号化器、106は多重化器である。
入力された画像データは、プリフィルタ101によりろ
波されて、基本画素サブサンプリング回路102により、
基本画素信号が正方格子状にサブサンプリングされる。
ついで補間フィルタ103で基本画素サブサンプリング回
路102から出力される基本画素信号により正方形ブロッ
クに対応した補間が行われて、補間データが出力され
る。
この補間データから入力画像データの真値を減算器10
4で減算して補間残差信号が得られる。
ついで、変換符号化器105により、上述の補間残差信
号に対して、所要の変換符号化をほどこし、多重化器10
6により、基本画素サブサンプリング回路102からの基本
画素信号と共に多重され、符号化データが送り出され
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述した従来例の補間残差をベクトル
量子化する方法は、スカラー量子化との組み合わせを考
えたものではないので、画像の精細部分を再現しようと
すると、ベクトルテーブルは膨大となり、信号の処理時
間も増大するという欠点がある。
従来例として、ベクトル量子化とスカラー量子化とを
組み合わせた方法もあるが、その量子化の対象は予測誤
差信号に対して行っているものであり、補間残差分につ
いて量子化を考慮されたものではないという問題点があ
った。
そこで本発明の第1の目的は、上述したような問題点
を解消して、ブロックの補間データを適切に残差変換符
号化して伝送し、これを受信して復号することができる
画像データの符号化方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、上述したような問題点を解消
して、ブロックの補間データを適切に残差変換符号化し
て伝送することができる画像データの符号化送信装置を
提供することにある。
本発明の第3の目的は、上述したような問題点を解消
して、ブロックの補間データを適切に残差変換符号化し
て伝送される信号を受信し、復号することができる画像
データの符号化受信装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
このような目的を達成するために、本発明画像データ
の符号化方法は、画像データをブロックに分割し、該ブ
ロックを代表する1つの基本画素データをサンプリング
して取り出し、該ブロック内の他の画素については、基
本画素データにより補間して得られる補間データと画像
データとの差分をブロック毎に変換符号化して伝送する
画像データの符号化方法において、基本画素データを、
ブロック内に少くともひとつの基本画素データが含まれ
るようにして取り出し、ブロックに対応する補間データ
と画像データとの差分を取り出し、取り出された差分を
所定のしきい値により変換符号化を行うか否かのモード
を決めるモード情報データを取り出し、画像データとの
差分を所定のしきい値を超えるときはベクトル量子化に
より変換符号化し、所定のしきい値以下であるときはス
カラー量子化により変換符号化して変換符号化データを
それぞれ取り出し、取り出された基本画素データと、モ
ード情報データと、ベクトル量子化変換符号化データ
と、スカラー量子化変換符号化データとを多重した信号
を取り出し、その取り出された信号を送信し、その送信
信号を受信し、その受信した信号から基本画素データと
モード情報データと、ベクトル量子化変換符号化データ
と、スカラー量子化変換符号化データとを分離し、分離
された基本画素データにより残余の画素を補間して補間
データを形成し、分離されたベクトル量子化変換符号化
データにより、ベクトル量子化変換復号データを取り出
し、分離されたスカラー量子化変換符号化データによ
り、スカラー量子化変換復号データを取り出し、分離さ
れたモード情報データに応じて、補間データにベクトル
量子化およびスカラー量子化変換復号データを加算する
ことを特徴とするものである。
上記本発明方法を実施するのに使用する本発明画像デ
ータの符号化送信装置は、画像データをブロックに分割
し、ブロックを代表する1つの基本画素データをサンプ
リングして取り出し、ブロック内の他の画素について
は、基本画素データにより補間して得られる補間データ
と画像データとの差分をブロック毎に変換符号化して伝
送する画像データの符号化送信装置において、基本画素
データを、ブロック内に少くともひとつの基本画素デー
タを含むようにして、サンプリングして取り出すサンプ
ル手段と、ブロックに対応する補間データを取り出す補
間手段と、補間手段からの補間データと画像データとの
差分を取り出す減算手段と、減算手段からの出力を所定
のしきい値によりモードを決定するモード決定手段と、
減算手段からの出力を所定のしきい値によりベクトル量
子化するベクトル量子化手段と、減算手段からの出力の
所定のしきい値によりスカラー量子化するスカラー量子
化手段と、サンプル手段からの出力と、モード決定手段
からの出力と、ベクトル量子化手段からの出力とスカラ
ー量子化手段からの出力とを多重する手段とを具えたこ
とを特徴とするものである。
さらに、また、上記本発明方法を実施するのに使用す
る本発明画像データの符号化受信装置は、画像データを
ブロックに分割し、ブロックを代表する1つの基本画素
データをサンプリングして取り出し、ブロック内の他の
画素については、基本画素データにより補間して得られ
る補間データと画像データとの差分をブロック毎に変換
符号化して伝送する画像データの符号化受信装置におい
て、基本画素データを、ブロック内に少くともひとつの
基本画素データが含まれるようにして取り出し、ブロッ
クに対応する補間データと画像データとの差分を取り出
し、取り出された差分を所定のしきい値により変換符号
化を行うか否かのモードを決めるモード情報データを取
り出し、画像データとの差分を所定のしきい値を超える
ときはベクトル量子化により変換符号化し、所定のしき
い値以下であるときはスカラー量子化により変換符号化
して変換符号化データをそれぞれ取り出し、取り出され
た基本画素データと、モード情報データと、ベクトル量
子化変換符号化データと、スカラー量子化変換符号化デ
ータとを多重した信号を取り出し、それにより取り出さ
れた信号を受信する受信手段と、受信手段により受信し
た信号から、モード情報データと、基本画素データと、
ベクトル量子化変換符号化データと、スカラー量子化変
換符号化データとを分離して取り出す分離手段と、分離
手段からのモード情報データによりモードを判定する判
定手段と、分離手段からの基本画素データにより、補間
する補間手段と、分離手段からのベクトル量子化変換符
号化データをベクトル復号するベクトル復号手段と、分
離手段からのスカラー量子化変換符号化データとスカラ
ー復号するスカラー復号手段と、ベクトル復号手段の出
力とスカラー復号手段の出力とをモード判定手段からの
出力に応じて切換えて取り出す切換手段と、補間手段か
ら取り出される補間データと、切換手段からの出力を加
算する加算手段とを具えたことを特徴とするものであ
る。
〔作用〕
本発明によれば、補間残差分について符号化するの
に、その発生頻度に応じてベクトル量子化およびスカラ
ー量子化の手法を適応的に選択して導入することによ
り、符号化効率を改善することができる。
〔実施例〕
以下に、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
まず、本発明による画像データの基本画素の配列、ブ
ロックの形状、変換符号化のためのデータ作成方法につ
いて、図面を参照して説明する。
ブロックの大きさとしては、ここでは1例として、1
ブロック4×4画素としている。
第5図(A)および(B)は本発明の一例のサブサン
プルされた基本画素の配置と空間周波数特性を示す説明
図である。
第5図(A)は原画像データが正方格子状のブロック
である場合を示したものであり、基本画素 をサブサンプルするため、第5図(B)に示す様な周波
数特性を持つプリフィルタをほどこす。
画素●印については、サブサンプルされた基本画素 から、補間データを作成する。
さらに、原画像データと補間データとの差分につい
て、ブロック毎に変換符号化を行なう。
第6図(A)および(B)は本発明の一例のフィール
ドオフセットサブサンプルデータの配置と空間周波数特
性を示す説明図である。
第6図(A)は原画像データが1/2フィールドオフセ
ットサブサンプルされている場合に基本画素が五の目格
子状の配置とブロックの取り方の一例を示している。●
印の位置における画素の補間については第7図の本発明
における変換符号化用データの一例の作成方法を示す説
明図に従って演算されてつくり出される。さらに×印の
位置における画素については受信側で補間することがで
きる。
すなわち、第7図では、第6図(A)に示す本発明の
一例のフィールドオフセットサンプルデータの配置にお
ける任意の1ブロックを取り出して示している。
このブロック内に含まれる画素●印に対応する補間
値、例えば、i行,j列目の画素の補間値ijは、 で示す基本画素データA,B,CおよびDが与えられると、
第7図に示したように次のマトリックス演算により求め
られる。
ただし、u=(i−1)/4,v=(j−1)/4 また、変換符号化用データijは上述の補間値と、原
画像データによる真値との差としてつぎの演算により求
められる。
ij=xij(真値)−ij(補間値) さらに、1/2フィールドオフセットサブサンプルによ
り間引かれた画素×印の補間値ijは、受信側において
まわりの画素の復号データa,b,cおよびdが与えられる
と、つぎの演算により求められる。
ij=1/4(a+b+c+d) 第8図(A)および(B)は本発明の正方形状ブロッ
クの基本画素の配置例を示すパターン図、第9図は本発
明のひし形状ブロックの基本画素の配置例を示すパター
ン図である。
すなわち、第8図および第9図は補間残差変換符号化
方法において、基本画素がブロック毎に複数個ある場合
の各種の基本画素の配置と、ブロックの取り方の例を示
したものである。
次に本発明を実施例により図面を参照してさらに詳し
く説明する。
第1図(A)および(B)は本発明の一実施例の構成
を示すブロック図である。
第1図(A)は送信部であり、画像データを符号化し
て送信する。第1図(B)は受信部であり、伝送されて
くる符号化データを受信し、画像データを復号する。
ここでは、一例として符号化の第1ステップとして、
フィールドオフセットサブサンプリングを行っている。
第1図(A)において、1はフィールドオフセットサ
ブサンプル用プリフィルタ、2はフィールドオフセット
サブサンプル回路、3は基本画素サブサンプル用プリフ
ィルタ、4は基本画素サブサンプル回路、5は補間フィ
ルタ、6は減算器である。
7はモード決定回路、8は変換符号化器、9は多重化
器である。
第1図(B)において、10は分離器、11は補間フィル
タ、12は変換復号器、13はモード判定器、14は加算器、
15はフィールドオフセットサブサンプル補間フィルタ、
SW1およびSW2はスイッチである。
第3図は本発明の一実施例の動作を示す流れ図であ
り、第4図は第3図示の各部における画素の状態を示す
説明図である。
まず、第1図(A)に示す構成各部の動作について、
第3図および第4図を参照しながら説明する。
第1図(A)の送信部においては、入力される画像デ
ータに対し、第4図のに示す特性を持つ、フィール
ドオフセットサブサンプル用プリフィルタ1によりプリ
フィルタリングをほどこしたのちに(第3図ステップS
1)、フィールドオフセットサブサンプル回路2によ
り、サブサンプリングを行なう(第3図ステップS2)。
この時点でのサンプリングパターンは第4図のに示す
様になる。ここで●印がサンプル画素、×印については
間引かれており、後述する受信部の復号器にて補間され
る。
次に、基本画素のサブサンプルを行なうが、まず、基
本画素をサブサンプリングするための第4図のに示す
特性をもつ、基本画素サブサンプリング用プリフィルタ
3によりプリフィルタリングをした後に(第3図ステッ
プS3)、基本画素サブサンプル回路4によりサブサンプ
リングを行なう(第3図ステップS4)。
ここでの、基本画素、ブロックの配置は第4図のに
示すようになる。サンプリングされた基本画素データ
は、次段の補間フィルタ5に入力されると共に、多重化
器9にも入力される。補間フィルタ5の特性はここでは
第4図のに示す線形補間である(第3図ステップS
6)。次に減算器6では、フィールドオフセットサブサ
ンプル回路2の出力データと、補間フィルタ5の出力デ
ータとの演算が行なわれ、各ブロック毎の補間残差が算
出される(第3図ステップS7)。次のモード決定回路7
では、補間残差分を、あるしきい値Thと比較し、補間残
差がThより小さいブロックについては、補間残差分の変
換符号化は行なわれず、それ以外のブロックについて
は、変換符号化器8により補間残差データの変換符号化
を行ない、変換符号化データが多重化器9に入力され
る。
多重化器9には、モード決定回路7より、各ブロック
毎に変換符号化の有無を示す、モード情報の1ビット
と、変換符号化器8からの変換符号化データと、基本画
素サブサンプル回路4からの基本画素データとが多重さ
れ、符号化が終了して、符号化データを送出する。
次に、第1図(B)の受信部では、まず、伝送されて
くる符号化データを分離器10で、モード情報、基本画素
データおよび変換符号化データの3種類にそれぞれ分離
する。基本画素データは、補間フィルタ11で、送信部で
の第4図に示す特性と同様の補間を行なう。さらに、
モード情報はモード判定器13に入力され、変換符号化デ
ータの有無が判定され、SW1およびSW2の制御を行なう。
すなわち、変換符号化データ無しの場合は、補間データ
がそのまま、フィールドオフセットサブサンプル補間フ
ィルタ15に入力され、変換符号化データ有りの場合は、
変換復号器12で復号された補間残差変換復号データと、
補間フィルタ11からの補間データとが加算器14で加算さ
れ、フィールドオフセットサブサンプル補間フィルタ15
に入力される。
フィールドオフセットサブサンプル補間フィルタ15で
は、フィールドオフセットサブサンプルの補間(第4図
に示すの×印の再生)が行なわれ、復号が終了する。
第2図(A)および(B)は本発明の第2の実施例の
構成を示すブロック図である。
第2図(A)は送信部、第2図(B)は受信部であ
る。第2図(A)において、第1図(A)と同様の個所
には同一符号を付してその説明は省略する。21は第1段
正規化ベクトル量子化器、22、24および27は減算器、23
は第2段正規化ベクトル量子化器、25はモード決定器、
26はスカラー量子化器、28は多重化器である。
第2図(B)において、31は分離器、32はモード判定
器、33は補間フィルタ、34は第1段正規化ベクトル復号
器、35は第2段正規化ベクトル復号器、36はスカラー復
号器、37は加算器、38は切換器、39は加算器、40はフィ
ールドオフセットサブサンプル補間フィルタである。
第2図に示す第2の実施例は、上述の第1図示の一実
施例の変換符号化を、さらに具体的なモデルで示したも
のである。
第2図において、1〜6までの構成各部については上
述の第1図示の一実施例と同じ信号処理が行なわれてい
る。
減算器6で算出された、各ブロック毎の補間残差デー
タは、モード決定器25に入力され、あるしきい値Th
(a)と比較される。しきい値Th(a)より小さい場合
は、aモードのブロックとなり、補間残差変換符号化は
行なわない(第3図ステップS5)。それ以外のブロック
においては、第1段の補間残差正規化ベクトル量子化器
21によりベクトル量子化を行なうbモード(第3図ステ
ップS8、S9)、第2段の補間残差正規化ベクトル量子化
器23によりさらにベクトル量子化を行なうcモード(第
3図ステップS10、S11)、スカラー量子化器26によりス
カラー量子化を行なうdモード(第3図ステップS12、S
13)の計4種類の符号化がブロック毎に適応的に切り換
えられる。
ここで、それぞれの符号化について簡単な説明を行な
う。
第10図(A)および(B)は正規化ベクトル量子化の
一例を示す説明図である。第2図(A)に示す第1段正
規化ベクトル量子化器21の入力データは、1ブロックに
つき16画素分の補間残差値Xi(i=1〜16)である。こ
れを16次元の1つのベクトル(X1、X2、……、X16
とみなす。
まず、第1段正規化ベクトル量子化器21ではのノル
を求め、′=/||を算出する。これにより′は
16次元空間内で、長さ1の越球面上に分布する。(第10
図(A)参照)。
この越球面上に、あらかじめnビット(2n個)の代表
ベクトルi(i=0〜2n−1)を用意しておき、′
に最も近いiを求める。(第10図(A)では、
j+5)。第1段正規化ベクトル量子化器21では、|
|の値と量子化代表ベクトルの番号nビット(第10図
(A)では、j+5)をbモード用データとして多重化
器28に入力する。受信部の第1段正規化ベクトル復号器
34にも、代表ベクトルi(i=0〜2n-1)のテーブル
を用意しておき、||・j+5を求め復号が終了す
る。
第2段正規化ベクトル量子化器23も上述した第1段正
規化ベクトル量子化器21と同様のものであるが、第2段
階のベクトル量子化について、第10図(B)により説明
する。第1段正規ベクトル量子化器21では、入力ベクト
ルと復号ベクトル||・j+5の量子化誤差ベクト
ルを求める。||を、あるしきい値Th(b)と比較
し、||が小さい場合には、この第1段正規化ベクト
ル量子化で符号化が終了する。これに対し、||>Th
(b)のブロックについては、この量子化誤差ベクトル
を、第2段正規化ベクトル量子化器23でさらに正規化
ベクトル量子化するわけである。
この2段階の正規化ベクトル量子化を行なった復号ベ
クトル(第1段目復号ベクトル+第2段目復号ベクト
ル)と、第1段正規化ベクトル量子化器21の入力である
との、誤差ベクトルを求め、||をあるしきい値
Th(c)と比較し、||が小さい場合は、この第1段
および第2段の2段階の正規化ベクトル量子化で符号化
が終了する。||>Th(c)のブロックについては、
補間残差分をスカラー量子化器26でスカラー量子化す
る。
つぎに、第11図はスカラー量子化の一例を示す説明図
である。
例えば、1ブロック16画素の補間残差値Xi(i=1〜
16)が第11図の様な値を取ったとする。この場合、Xiの
最大値と最小値を求め、その差分を、ある量子化数(第
11図では3ビット=23)で量子化する。符号化データと
しては、1量子化ステップ幅(ΔY)と、16画素それぞ
れについて量子化番号(Yの添え字)を、符号化データ
として、多重化器28に送出する。
ここで、モード決定器25ではそれぞれのしきい値Th
(a)、Th(b)、およびTh(c)と各モードでの符号
化誤差との比較を行ない、各ブロック毎にモード決定を
する。そして、4種類のモードに対応する2ビットのモ
ード情報を多重化器28に送出する。
多重化器28では、基本画素サブサンプル回路4からの
基本画素データ、モード決定器25からのモード情報、お
よび正規化ベクトル量子化器21、23および、スカラー量
子化器26からの、それぞれの量子化データが多重化器28
で多重され符号化が終了する。
つぎに、第2図(B)の受信部の構成について説明す
る。
まず分離器31で、モード情報、基本画素データ、およ
びa、b、c、dの各モードでの符号化データにそれぞ
れ分離される。
モード判定器32では、モード情報から、各ブロック毎
のモード判定を行なう。
基本画素データは、補間フィルタ33に入力され補間デ
ータが出力される。
正規化ベクトル復号器34および35では、符号化され
た、量子化ベクトル番号より、量子化代表ベクトルを再
生し、さらに符号化ノルムと乗算を行なう。第1段正規
化ベクトル復号器34の出力は、切り換え器38に直接送出
される(bモードのブロックに対応)と同時に、第2段
正規化ベクトル復号器35からの出力と加算器37により加
算される。(cモードのブロックに対応) また、スカラー量子化器36では、1ブロック16画素分
につき、量子化ステップ幅ΔYと量子化レベルとの乗算
を行なう。
切換器38では、モード判定器32より送られてくるモー
ド情報により、各ブロック毎に各モードに対応する復号
データを選択し、加算器39に送出する。
加算器39では、補間データと、各モードでの補間残差
復号値の加算が行なわれ、フィールドオフセットサブサ
ンプル補間フィルタ40に送出される。フィールドオフセ
ットサブサンプルに補間フィルタ40でフィールドオフセ
ットサブサンプルの補間が行なわれ、全復号が終了す
る。
〔発明の効果〕
以上から明らかなように、本発明によれば、補間残差
分の変換符号化について、画柄に応じて、補間残差分の
発生頻度の高いブロックにはベクトル量子化変換符号化
法を、発生頻度の低いブロックにはスカラー量子化変換
符号化法を適応的に組み合わせることができる。
これにより、ベクトル量子化のみによる場合に比し、
ベクトル量子化数の増大を抑え、ベクトル量子化による
処理時間の短縮と、ベクトルテーブルを縮小することが
でき、ハード面での簡易化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、 第2図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、 第3図は本発明の一実施例の動作を示す流れ図、 第4図は第3図示の各部における画素の状態を示す説明
図、 第5図は本発明の一例のサブサンプルされた基本画素の
配置と空間周波数特性を示す説明図、 第6図は本発明の一例のフィールドオフセットサブサン
プルデータの配置と空間周波数特性を示す説明図、 第7図は変換符号化用データの一例の作成方法を示す説
明図、 第8図は本発明の正方形状ブロックの基本画素の配置を
示すパターン図、 第9図は本発明のひし形状ブロックの基本画素の配置を
示すパターン図、 第10図は正規化ベクトル量子化の一例を示す説明図、 第11図はスカラー量子化の一例を示す説明図、 第12図は従来例のサブサンプルされた基本画素の配置と
空間周波数特性を示す説明図、 第13図は従来例のフィールドオフセットサブサンプルデ
ータにフィールド内正方形ブロックの配置を示す説明
図、 第14図は従来の画像ディジタルデータ符号化の一例の構
成を示すブロック図、 第15図は従来例のフィールドオフセットサブサンプルデ
ータにおける正方ブロックの配置を示す説明図である、 1、3、101……プリフィルタ、2、4、102……サブサ
ンプル回路、5、11、15、33、40、103……補間フィル
タ、6、22、24、27、104……減算器、7、25……モー
ド決定器、8、105……変換符号化器、9、28、106……
多重化器、10、31……分離器、12……変換復号器、13、
32……モード判定器、14、37、39……加算器、21、23…
…ベクトル量子化器、26……スカラー量子化器、34、35
……ベクトル復号器、36……スカラー復号器、38……切
換器。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像データをブロックに分割し、該ブロッ
    クを代表する1つの基本画素データをサンプリングして
    取り出し、該ブロック内の他の画素については、前記基
    本画素データにより補間して得られる補間データと前記
    画像データとの差分を前記ブロック毎に変換符号化して
    伝送する画像データの符号化方法において、 前記基本画素データを、前記ブロック内に少くともひと
    つの基本画素データが含まれるようにして取り出し、 前記ブロックに対応する補間データと前記画像データと
    の差分を取り出し、 前記取り出された差分を所定のしきい値により変換符号
    化を行うか否かのモードを決めるモード情報データを取
    り出し、 前記画像データとの差分を、所定のしきい値を超えると
    きはベクトル量子化により変換符号化し、前記所定のし
    きい値以下であるときはスカラー量子化により変換符号
    化して変換符号化データをそれぞれ取り出し、 前記取り出された基本画素データと、前記モード情報デ
    ータと、前記ベクトル量子化変換符号化データと、前記
    スカラー量子化変換符号化データとを多重した信号を取
    り出し、 その取り出された信号を送信し、 その送信信号を受信し、 その受信した信号から前記基本画素データと前記モード
    情報データと、前記ベクトル量子化変換符号化データ
    と、前記スカラー量子化変換符号化データとを分離し、 前記分離された基本画素データにより残余の画素を補間
    して補間データを形成し、 前記分離された前記ベクトル量子化変換符号化データに
    より、ベクトル量子化変換復号データを取り出し、 前記分離された前記スカラー量子化変換符号化データに
    より、スカラー量子化変換復号データを取り出し、 前記分離されたモード情報データに応じて、該補間デー
    タに該ベクトル量子化およびスカラー量子化変換復号デ
    ータを加算することを特徴とする画像データの符号化方
    法。
  2. 【請求項2】画像データをブロックに分割し、該ブロッ
    クを代表する1つの基本画素データをサンプリングして
    取り出し、該ブロック内の他の画素については、前記基
    本画素データにより補間して得られる補間データと前記
    画像データとの差分を前記ブロック毎に変換符号化して
    伝送する画像データの符号化送信装置において、 前記基本画素データを、前記ブロック内に少くともひと
    つの基本画素データを含むようにして、サンプリングし
    て取り出すサンプル手段と、 前記ブロックに対応する補間データを取り出す補間手段
    と、 前記補間手段からの補間データと前記画像データとの差
    分を取り出す減算手段と、 前記減算手段からの出力を所定のしきい値によりモード
    を決定するモード決定手段と、 前記減算手段からの出力を所定のしきい値によりベクト
    ル量子化するベクトル量子化手段と、 前記減算手段からの出力を所定のしきい値によりスカラ
    ー量子化するスカラー量子化手段と、 前記サンプル手段からの出力と、前記モード決定手段か
    らの出力と、前記ベクトル量子化手段からの出力と前記
    スカラー量子化手段からの出力とを多重する手段とを具
    えたことを特徴とする画像データの符号化送信装置。
  3. 【請求項3】画像データをブロックに分割し、該ブロッ
    クを代表する1つの基本画素データをサンプリングして
    取り出し、該ブロック内の他の画素については、前記基
    本画素データにより補間して得られる補間データと前記
    画像データとの差分を前記ブロック毎に変換符号化して
    伝送する画像データの符号化受信装置において、 前記基本画素データを、前記ブロック内に少くともひと
    つの基本画素データが含まれるようにして取り出し、 前記ブロックに対応する補間データと前記画像データと
    の差分を取り出し、 前記取り出された差分を所定のしきい値により変換符号
    化を行うか否かのモードを決めるモード情報データを取
    り出し、 前記画像データとの差分を、所定のしきい値を超えると
    きはベクトル量子化により変換符号化し、前記所定のし
    きい値以下であるときはスカラー量子化により変換符号
    化して変換符号化データをそれぞれ取り出し、 前記取り出された基本画素データと、前記モード情報デ
    ータと、前記ベクトル量子化変換符号化データと、前記
    スカラー量子化変換符号化データとを多重した信号を取
    り出し、 それにより取り出された信号を受信する受信手段と、 前記受信手段により受信した信号から、前記モード情報
    データと、前記基本画素データと、前記ベクトル量子化
    変換符号化データと、前記スカラー量子化変換符号化デ
    ータとを分離して取り出す分離手段と、 前記分離手段からのモード情報データによりモードを判
    定する判定手段と、 前記分離手段からの基本画素データにより、補間する補
    間手段と、 前記分離手段からのベクトル量子化変換符号化データを
    復号するベクトル復号手段と、 前記分離手段からのスカラー量子化変換符号化データを
    復号するスカラー復号手段と、 前記ベクトル復号手段の出力と前記スカラー復号手段の
    出力とを前記モード判定手段からの出力に応じて切換え
    て取り出す切換手段と、 前記補間手段から取り出される補間データと、前記切換
    手段からの出力とを加算する加算手段とを具えたことを
    特徴とする画像データ符号化受信装置。
JP22948387A 1987-09-16 1987-09-16 画像デ―タの符号化方法および装置 Expired - Lifetime JP2501598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22948387A JP2501598B2 (ja) 1987-09-16 1987-09-16 画像デ―タの符号化方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22948387A JP2501598B2 (ja) 1987-09-16 1987-09-16 画像デ―タの符号化方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6473875A JPS6473875A (en) 1989-03-20
JP2501598B2 true JP2501598B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=16892876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22948387A Expired - Lifetime JP2501598B2 (ja) 1987-09-16 1987-09-16 画像デ―タの符号化方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501598B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062687A1 (en) 2006-11-24 2008-05-29 Nec Corporation Coding and decoding device, coding and decoding method and program

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2590162B2 (ja) * 1987-12-18 1997-03-12 富士通株式会社 画像の高能率符号化装置
CN101453643B (zh) * 2007-12-04 2011-05-18 华为技术有限公司 量化模式、图像编码、解码方法、编码器、解码器及系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062687A1 (en) 2006-11-24 2008-05-29 Nec Corporation Coding and decoding device, coding and decoding method and program
EP3002939A2 (en) 2006-11-24 2016-04-06 NEC Corporation Coding and decoding device, coding and decoding method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6473875A (en) 1989-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2285117B1 (en) Video coder providing implicit coefficient prediction and scan adaption for image coding and intra coding of video
US6233279B1 (en) Image processing method, image processing apparatus, and data storage media
JP3699425B2 (ja) 適応ブロック・サイズによる画像圧縮方法およびシステム
KR100781629B1 (ko) Dct 베이스 기술을 사용하여 압축된 정보를 기억함에 의해 압축 해제에 필요한 메모리를 감축하는 방법 및 이 방법을 구현하기 위한 디코더
EP0671102B1 (en) Picture-in-picture tv with insertion of a mean only frame into a full size frame
US6628714B1 (en) Down converting MPEG encoded high definition sequences to lower resolution with reduced memory in decoder loop
JP4226172B2 (ja) 適応的変換方法を用いる映像圧縮符号化装置および復号化装置ならびにその方法
JPH06205438A (ja) 画像信号符号化方法および画像信号符号化装置、画像信号復号化方法および画像信号復号化装置、ならびに画像信号記録媒体
JP2002118861A (ja) 無損失視覚画像圧縮
JPH06225285A (ja) ディジタル信号を符号化する少なくとも1つの符号器とディジタル信号を復号する少なくとも1つの復号器とを備えるシステムおよび、本発明によるシステムに使用される符号器と復号器
JPH10155153A (ja) 符号化方法及びその装置、復号化方法及びその装置、ディジタルカメラ、データベース管理システム、コンピュータ、及び記憶媒体
US20030012431A1 (en) Hybrid lossy and lossless compression method and apparatus
CN102342107A (zh) 图像处理设备和方法
JP2501598B2 (ja) 画像デ―タの符号化方法および装置
JPH0787491A (ja) 量子化装置、逆量子化装置及び画像処理装置並びに量子化方法、逆量子化方法及び画像処理方法
EP1691560B1 (en) Video coder providing implicit coefficient prediction for image coding and intra coding of video
JP2501597B2 (ja) 画像デ―タの符号化方法および装置
JPH0795563A (ja) ディジタル画像信号の高能率符号化装置
KR100319916B1 (ko) 계층구조를갖는스케일러블디지탈화상압축/복원방법및장치
JP2005525056A (ja) 複数個のブロックとして符号化された圧縮ビットストリーム符号化ビデオを復号する方法。
JPH0678297A (ja) ディジタルビデオ信号の符号化方法
KR960013232B1 (ko) 비트 고정을 위한 영상 압축 부호화 및 복호화 방식
JP2590865B2 (ja) 高能率符号化された画像信号の復号装置
JP4193252B2 (ja) 信号処理装置及び方法、信号復号装置、並びに信号符号化装置
KR100208983B1 (ko) 적응 양자화를 이용한 부호화기