JP2501284Y2 - 作業車の走行部構造 - Google Patents

作業車の走行部構造

Info

Publication number
JP2501284Y2
JP2501284Y2 JP9419889U JP9419889U JP2501284Y2 JP 2501284 Y2 JP2501284 Y2 JP 2501284Y2 JP 9419889 U JP9419889 U JP 9419889U JP 9419889 U JP9419889 U JP 9419889U JP 2501284 Y2 JP2501284 Y2 JP 2501284Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
neutral
return device
continuously variable
neutral return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9419889U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0333262U (ja
Inventor
洋司 藤原
正継 刀袮
良造 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP9419889U priority Critical patent/JP2501284Y2/ja
Publication of JPH0333262U publication Critical patent/JPH0333262U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501284Y2 publication Critical patent/JP2501284Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、駆動輪を軸支するミッションケースを左右
の車体フレームに連結支持し、このミッションケースに
静油圧式の無段変速装置を立設状態で連結すると共に、
前記無段変速装置を機械的に中立に復帰維持する中立復
帰装置を備えてある作業車の走行部構造に関する。
〔従来の技術〕
前述した作業車の走行部構造は、従来では、中立復帰
装置は静油圧式の無段変速装置から突設した片持ち状の
取付板に装着してあり、燃料ポンプは車体フレームの取
付部に取付けてあった。
〔考案が解決しようとする課題〕
前記従来技術では、中立復帰装置と燃料ポンプはそれ
ぞれ専用の取付部材を必要としているので、組付が煩雑
であると共にコスト的にも不利な走行部構造を呈してい
た。
本考案は、中立復帰装置と燃料ポンプとが比較的近接
した位置に配設される点に着目し、前述した不都合を解
消して走行部構造の合理化をせんとすることを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
そこで本考案は、冒頭に記載した作業車の走行部構造
において、前記無段変速装置の上部と一方の前記車体フ
レームとに亘ってブラケットを架設し、このブラケット
に前記中立復帰装置の中立アームを軸支すると共に、燃
料供給用のポンプを装着してあることを特徴構成とす
る。
〔作用〕
前記構成によれば、中立復帰装置と燃料ポンプとは単
一のブラケットに装着され、取付部材を兼用できるの
で、片方の取付部材を省略できるようになる。
また、前記ブラケットは無段変速装置の上部と車体フ
レームとを連結するので、立設状態故に比較的振動や外
力に対して強度的に不利である前記無段変速装置の上部
が補強されるようにもなる。
〔考案の効果〕
従って、部品の配置構成の見直しによって、無段変速
装置の取付強度を向上しながら、中立復帰装置の取付部
材と燃料ポンプの取付部材とを兼用できたので、従来に
比べてその組付が容易になると共に、部品点数の削減に
よるコストダウンも可能になり、もって走行部構造を合
理化することができた。
〔実施例〕
以下に本考案の実施例を作業車の一例である乗用型芝
刈機に適用した場合を挙げて図面に基づいて説明する。
第6図に乗用型芝刈機が示されている。
この芝刈機は、左右一対の前車輪(1)及び後車輪
(2)を夫々軸架した機体に搭乗運転部(3)を装備す
ると共に、機体の前部にエンジン(4)を搭載し、この
エンジン(4)からの出力を伝動軸(5)を介して入力
される後車輪駆動用の油圧式無段変速装置(6)(以
下、HSTと略称する)を、機体後部で、搭乗運転部
(3)のシート(7)を設けたフェンダー(8)内に配
設してあり、機体下部にはモーア(9)を前後車輪
(1),(2)の間に配置した状態で昇降自在に装備し
てある。
HST(6)を配設した機体後部の走行部構造について
詳述する。
まず、フレーム構造について説明すると、第2図、第
3図、及び第6図に示すように、機体のメインフレーム
をなす左右一対のパイプフレーム(10),(10)を、フ
ェンダー(8)内に前後方向に沿って配設してあり、そ
のパイプフレーム(10),(10)の後端がわ下部に垂下
する状態で箱状の側壁フレーム(11),(11)を溶接し
て取付けてある。
HST(6)は、後車輪(2)を軸支する車軸ケース(1
2)を左右に備えて構成したミッションケース(M)に
立設状態で一体的に連結してあると共に、前記車軸ケー
ス(12)の両側部に形成されたボス部(13),(13)を
介して、前記側壁フレーム(11),(11)の下端にミッ
ションケース(M)と共にボルト固定してある。
エンジン(4)からの伝動軸(5)は、自在継手(1
4)を介してHST(6)の入力軸に連結されており、この
連結部にHST冷却用のファン(15)が取付けてある。
また、エンジン(4)に対する燃料タンク(16)は、
前記両パイプフレーム(10),(10)間に架設された支
持フレーム(17),(17)に支持された状態で、前記HS
T(6)の上方に配設されている。
そして、第1図及び第2図に示すように、前記HST
(6)の上部と左側の側壁フレーム(11)とに亘ってブ
ラケット(18)を架設してあり、このブラケット(18)
の前側面(18a)に、HST(6)を機械的に中立に復帰さ
せる中立復帰装置(A)を備えると共に、前記ブラケッ
ト(18)の後側面(18b)に燃料供給用のポンプ(19)
を装着してある。
前記ブラケット(18)は屈曲成形した板金部材で成
り、HST(6)の上部側面と側壁フレーム(11)の前端
折り曲げ面(11a)とに夫々ボルト連結してあり、この
ブラケット(18)の折り曲げ上面(18c)には、後側面
(18b)にボルト固定されるポンプ(19)の吸入配管(1
9a)の逃げ部(18d)が形成してある。
前記中立復帰装置(A)は、ホルダーシャフト(20)
を偏心させて前記ブラケット(18)の前側面(18a)に
ボルト固定すると共に、このホルダーシャフト(20)に
ブッシュ(21)を介して中立アーム(22)を揺動自在に
外嵌し、このアーム(22)とブラケット(18)に亘って
スプリング(23)を架設して構成されている。
前記アーム(22)の先端にはベアリング(24)を軸支
してあり、このベアリング(24)をHST(6)のトラニ
オン軸(25)に装着した変速レバー(26)の正面視V字
状のガイド板(26A)に係合するように配設してある。
つまり、アーム(22)はスプリング(23)によって下
方へ付勢されているので、ベアリング(24)とガイド板
(26A)の左右傾斜面(26a),(26b)との押圧接当作
用により常にベアリング(24)が両傾斜面(26a),(2
6b)間の最も低い谷部へ移動するように前記変速レバー
(26)が操作されるので、その状態のときにHST(6)
が中立となるように設定しておくのである。
尚、ホルダーシャフト(20)を偏心させているのは、
組み付け後にアーム(22)の位置調節をしてHST(6)
の中立位置を正確に現出させるためのものである。
次に、シート(7)の取付け構造について説明する。
第4図及び第5図に示すように、シート(7)は、前
部を左右2本のアーム部材(27),(27)で車体側の座
席取付け面(28)に上下方向の軸応で枢支連結してリン
ク機構(B)を構成しており、後部はシート(7)の下
方に前後向きのピン(29)を支持し、このピン(29)を
前記取付面(28)に立設したレール部材(30)の左右に
長い溝(31)にスライド自在に係合してスライド機構
(C)を構成してある。そして、前記溝(31)の左右両
端および中央の下側に凹部(32)を設けてあるととも
に、シート(7)後部をクッションスプリング(33)に
よって上方へ付勢してある。
すなわち、このシート(7)はクッションスプリング
(33)によって後部が持ち上げられているので、ピン
(29)は溝(31)の上面と接当していることになり、も
ってリンク機構(B)とスライド機構(C)によって第
4図に示すように揺動移動可能であると共に、シート
(7)に着座することによってクッションスプリング
(33)に抗してシート後部を下降移動し、ピン(29)を
凹部(32)へ係入させてシート(7)を各溝(31)の両
端および中央の位置で固定状態にできるのである。
そしてこのシート(7)は次のように使用する。
つまり、この芝刈機を傾斜地で作業させるような場合
には、左右に傾いて走行する状態になることがある。こ
の場合、芝刈機の重心は谷側車輪に移動するので山側車
輪は空転し易くなるが、デフロック装置が付いていない
ので、前記シート(7)を山側へ移動させることによ
り、シート(7)をハンドル(34)に向く状態としなが
ら操縦者の重量を山側車輪へより多く作用するようにし
て前記空転を防止して安定走行できるようになるのであ
る。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便
利にする為に符号を記すが、該記入により本考案は添付
図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る作業車の走行部構造の実施例を示
し、第1図は中立復帰装置付近の分解斜視図、第2図は
ミッションケース付近の正面図、第3図は第2図の一部
切欠側面図、第4図はシートの移動作用を示す平面図、
第5図はシートの背面図、第6図は乗用型芝刈機の側面
図である。 (2)……駆動輪、(6)……無段変速装置、(10)…
…車体フレーム、(18)……ブラケット、(19)……ポ
ンプ、(22)……アーム、(A)……中立復帰装置、
(M)……ミッションケース。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭58−43524(JP,U) 実開 昭61−32652(JP,U) 実開 昭63−111329(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動輪(2)を軸支するミッションケース
    (M)を左右の車体フレーム(10),(10)に連結支持
    し、このミッションケース(M)に静油圧式の無段変速
    装置(6)を立設状態で連結すると共に、前記無段変速
    装置(6)を機械的に中立に復帰維持する中立復帰装置
    (A)を備えてある作業車の走行部構造であって、前記
    無段変速装置(6)の上部と一方の前記車体フレーム
    (10)とに亘ってブラケット(18)を架設し、このブラ
    ケット(18)に前記中立復帰装置(A)の中立アーム
    (22)を軸支すると共に、燃料供給用のポンプ(19)を
    装着してある作業車の走行部構造。
JP9419889U 1989-08-09 1989-08-09 作業車の走行部構造 Expired - Lifetime JP2501284Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9419889U JP2501284Y2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09 作業車の走行部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9419889U JP2501284Y2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09 作業車の走行部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0333262U JPH0333262U (ja) 1991-04-02
JP2501284Y2 true JP2501284Y2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=31643539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9419889U Expired - Lifetime JP2501284Y2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09 作業車の走行部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501284Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103661424B (zh) * 2013-12-06 2016-03-30 中车成都机车车辆有限公司 一种内燃机车传动机构的抗振结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0333262U (ja) 1991-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2226686C (en) Dual pedal mounting structure
JP2721779B2 (ja) 乗用芝刈機
US4798400A (en) Light-weight and strong vehicle frame for a four wheeled buggy operated by a seated driver
US4650213A (en) Vehicle body inclining apparatus of vehicle
US6543548B1 (en) Vehicle operating device using steering angle and vehicle speed to control pair of continuously variable transmissions
JP2501284Y2 (ja) 作業車の走行部構造
US6488297B2 (en) Suspension device of industrial vehicle
JP3608981B2 (ja) 乗用型芝刈機
JPH066996Y2 (ja) 移動農機の座席支持構造
JP4339021B2 (ja) スイングアーム式懸架装置
JPH05103514A (ja) 乗用田植機における機体フレーム構造
JP3904303B2 (ja) 作業車の変速操作装置
JP3821680B2 (ja) 草刈り機
JP3321508B2 (ja) 車両のフレーム構造
JP3580583B2 (ja) 乗用芝刈機
JP3675271B2 (ja) 産業車両のサスペンション装置及びリーチ型フォークリフト
JP2525581Y2 (ja) 田植機の動力伝達装置
US5230403A (en) Steering platform for a working vehicle
JP4445092B2 (ja) 農用トラクタ
JPH07476Y2 (ja) 歩行型フォークリフト
JPS63522Y2 (ja)
JP2001191774A (ja) 産業車両のサスペンション装置及びリーチ型フォークリフト
JP3318261B2 (ja) 水田作業機の防振支持装置
JP3335327B2 (ja) 乗用田植機
JP3284369B2 (ja) 乗用田植機