JP2500658Y2 - レンジフ―ド - Google Patents

レンジフ―ド

Info

Publication number
JP2500658Y2
JP2500658Y2 JP827392U JP827392U JP2500658Y2 JP 2500658 Y2 JP2500658 Y2 JP 2500658Y2 JP 827392 U JP827392 U JP 827392U JP 827392 U JP827392 U JP 827392U JP 2500658 Y2 JP2500658 Y2 JP 2500658Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
way guard
guard
hood
range
range hood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP827392U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614840U (ja
Inventor
敬二 柏村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Industrial Co Ltd
Original Assignee
Fuji Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Industrial Co Ltd filed Critical Fuji Industrial Co Ltd
Priority to JP827392U priority Critical patent/JP2500658Y2/ja
Publication of JPH0614840U publication Critical patent/JPH0614840U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500658Y2 publication Critical patent/JP2500658Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ventilation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はガスレンジや電気レンジ
の上方に設置されて、調理時に発生する油煙,臭気等を
屋外に排出するレンジフードに関する。
【0002】
【従来の技術】台所のガスレンジや電気レンジの上方に
設置されるレンジフードは、下面が開口した箱体状のフ
ード本体内にモータと直結するファンを配設してなり、
そのファンの回転によりフード本体内に吸い込んだ油
煙,臭気等を、フード本体に接続した排気ダクトを介し
て屋外に排出するものである。
【0003】ところで近年、食生活の洋式化等によって
食用油を用いた調理が増え、これに伴って油滴の飛び散
りによるレンジ周辺の油汚れが問題になっており、その
油汚れを防ぐため、従来においてはレンジ側方と後方を
覆うついたて様の市販のガードが専ら使用されていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし乍ら上記の市販
ガードは、未使用時の収容等の関係上、大きさ(高さ)
に限度があるので、レンジ上面からレンジフード近傍に
至るまでの広い区域を覆う様に形成することはできず、
よって、この様な市販ガードを用いる従来手段において
は油滴の飛散防止範囲に限界があり、上記油汚れを効果
的に防ぎ得るとはいい難いものであった。
【0005】本考案は上述したような従来事情に鑑みて
なされたものであり、その目的とするところは、フード
本体下端からレンジ上面までの広い区域を囲むガード部
材を備えることで、レンジ側方及び後方への油滴の飛散
をより効果的に防止でき、しかもそのガード部材の収容
も容易なレンジフードを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに本考案に係るレンジフードは、請求項1では、左,
右の側壁部と背壁部からなる三方ガードを、電動モータ
の駆動により上下スライド自在に収容してなることを特
徴とする。
【0007】また請求項2では、フード本体内に配備す
るファンボックスと、フード本体の左,右側板、背板、
前板との間に適宜間隔の隙間を形成し、該隙間内に電動
モータの駆動で昇降する方形状の吊枠を収容すると共
に、該吊枠に上記三方ガードを取り付けたことを特徴と
する。
【0008】請求項3では、上記三方ガードにおける各
壁部の上端に、前記吊枠上縁に係脱自在に係合する掛止
手段を設けて、三方ガードを着脱自在としたことを特徴
とする。
【0009】請求項4では、上記三方ガードを、吊枠に
直接取り付ける固定部と、該固定部にスライド自在に連
結する一又は複数のスライド部とからなる多層構造とし
たことを特徴とする。
【0010】請求項5では、上記三方ガードにおける最
下端のスライド部を、各々単独に昇降する背面側の壁部
と、左,右側面側の壁部とに三分割したことを特徴とす
る。
【0011】
【作用】本考案レンジフードの作用を各請求項ごとに説
明すると、請求項1によれば、レンジ側方及び後方を覆
う三方ガードがフード本体内に収容されることにより、
その三方ガードを、フード本体下端からレンジ上面近傍
までに至る広い区域をカバー可能に形成でき、油滴の飛
散をより効果的に防止し得る。さらにその三方ガード
は、電動モータの駆動で昇降してフード本体から垂下
し、またはフード本体内に収容されるので、その出し入
れが容易であると共に、収容に困るようなこともない。
【0012】また請求項2では、フード本体内に配設す
るファンボックスとフード本体との間に三方ガードの収
容スペースを確保できるので、フード本体を三方ガード
の収容空間を別途備えた大型のものとする必要がなくな
る。また、電動モータの駆動で昇降する吊枠に三方ガー
ドを取り付けたことにより、前方を開放する三方ガード
における前面幅方向に対する強度を向上し得、その上下
スライド自在な三方ガードを確実に支持し得る。
【0013】また請求項3では、三方ガードを吊枠に着
脱自在に取り付け、且つその着脱手段を吊枠上縁に係合
する掛止手段からなる単純なものとしたので、三方ガー
ドの着脱が容易に行える。
【0014】請求項4では、固定部に連結したスライド
部を適宜スライドさせることにより、三方ガードの高さ
を、設置現場ごとに異なるフード本体下端からレンジ上
面までの高さに適応させて任意に調節し得る。
【0015】請求項5では、レンジ後方にバックガード
が存在するような場合において、最下端のスライド部の
背面側壁部のスライドが規制される状態で、該背面側壁
部に連続する左,右側面側の壁部は、これとは別体にさ
らに下方スライドさせることができ、前記バックガード
に対する逃げが可能になる。
【0016】
【実施例】以下、本考案の実施例について、図面を参照
して説明する。図1〜4は、請求項1又は2又は3記載
のレンジフードの一実施例を示す。図1,2中の1は下
面が開口したフード本体で、前面及び下面が開放すると
共に天板11にダクト接続口11aを開設した箱体1'の前面
開口部分に前板13を着脱自在に取り付けて構成されてお
り、背板14の側縁に沿って開穿した孔14aに挿入するビ
ス15により室壁Wに固定され、ガスレンジ(若しくは電
気レンジ)Rの上方所定高さ位置に配備する。また前記
背板14の内面には、その高さ方向ほぼ全長に亘って左右
のレール16が設けられる。
【0017】フード本体1内には送風機ユニット2が収
容されると共に、ダクト接続口11aにL型ダクト3を介
して排気ダクト(不図示)が接続される。
【0018】送風機ユニット2はケーシング21,ファン
22,モータ23からなる周知のもので、ケーシング21上面
に開設した排気口をダクト接続口11aに連絡せしめてフ
ード本体1の天板11下面に垂設される。送風機ユニット
2の外側には、ファンボックス4が配備される。
【0019】ファンボックス4は、フード本体1の天板
11下面に、その天板11に垂設された送風機ユニット2を
囲むように左右の側面板41と背面板42を垂設し、且つそ
れら各板41,42で囲まれる部分の底を底面板43で閉塞す
ると共に、前面にはフィルタ44を傾斜状に且つ取り外し
可能に取り付けて構成する。
【0020】上記ファンボックス4と、フード本体1の
左,右の側板12、前板13、背板14との間には適宜間隔の
隙間Sを形成し、該隙間S内に電動モータMの駆動で昇
降する方形状の吊枠5、及び該吊枠5に取り付けた三方
ガード6が収容される。
【0021】吊枠5はファンボックス4の外周を囲む平
面方形状の枠体で、任意の一辺を構成する横杆(吊枠背
面側の横杆)51の外面に左右の受具52を固設し、それら
受具52をフード本体1に設けたレール16に係合せしめる
ことにより、フード本体1の内部上端から下端に亘り上
下スライド自在に配設される。またこの吊枠5は、その
左右側片側の横杆53の上縁に突設した開孔片54に夫々ワ
イヤ55一端を連結し、各々のワイヤ55の他端側を電動モ
ータMに連結せしめて、そのモータMの駆動で昇降する
よう支持される。
【0022】電動モータMはフード本体1の天板11上面
に設置した正逆回転モータで、ファン22のON,OFFに連動
して駆動するよう、即ち、送風機ユニット2のモータ23
の作動開始によって正方向に駆動して吊枠5を下降さ
せ、同モータ23の作動停止によって逆方向に駆動して吊
枠5を上昇させるよう制御される。尚、この電動モータ
Mの制御については前記のものに限定されず、例えば送
風機ユニット2の作動スイッチとは別個の独立したON,O
FFスイッチを設け、必要に合わせて適宜駆動するように
しても構わない。
【0023】三方ガード6は左右の側壁部61,背壁部62
を連接して、上記吊枠5の内面に接する平面コ形状に形
成され、それら各壁部61,62の上端に、吊枠5上縁に係
脱自在に係合する掛止手段、本実施例においてはフック
63を設けて、吊枠5に着脱自在に取り付けられる。
【0024】また三方ガード6はフード本体1内に収容
可能な適宜高さ、詳しくは、吊枠5が最上位にある状態
で各壁部61,62下端がフード本体1下面から突出せず
(図1に実線で示す)、且つ吊枠5が最下位にある状態
で各壁部61,62下端がレンジR上面近傍に位置する(同
図に仮想線で示す)高さをもって形成し、これにより未
使用時におけるフード本体1内への収容が可能で、且つ
使用時においてはレンジRの側方及び後方を覆って油滴
の飛散を効果的に防止し得るようになっている。
【0025】尚、本実施例では、前記左,右の側壁部61
を内側へ折曲可能に形成して三方ガード6をすぼめるこ
とができるようにし、これにより三方ガード6の吊枠5
下面側からの脱着を容易に行い得るようになっている。
【0026】即ち、吊枠5と連結状態にある三方ガード
6を上方へ持ち上げてフック63の係合をはずし、さらに
左右の側壁部61を内側に曲げて三方ガード6をすぼめた
状態で取り外しを行って、各壁部61,62に付着した油滴
の洗浄等を行う。また取り外した三方ガード6はすぼめ
た状態で吊枠5内に挿入し、上端フック63を吊枠5上縁
に係合せしめて吊枠5と連結状にセットする(図3参
照)。
【0027】また、上記吊枠5の左,右横杆53の内側に
は、その横杆53とで三方ガード6の上縁を挟持するクリ
ップ片56を回動可能に設けると共に、吊枠5にセットし
た三方ガード6の上端縁が当接するストッパー片57を突
設してある。
【0028】そうして、三方ガード6の取り付けの際に
は、クリップ片56を上側へ回動させた状態で吊枠5内に
三方ガード6を挿入し、その上縁部分がストッパー片57
を乗り上げるよう三方ガード6を弾性変形させながら上
端フック63を吊枠5上縁に係合せしめた後、三方ガード
6を初期の形状に戻してその上端縁をストッパー片57に
当接させることで三方ガード6を所定位置にセットし、
さらにその後、クリップ片56を下方へ回動して三方ガー
ド6の固定を確実にする。
【0029】また、三方ガード6取り外しの際には、ク
リップ片56を上側へ回動させた状態で、前記同様、三
方ガード6上縁部分を弾性変形させながら上端フック63
を吊枠5上縁から外す。(図3,4参照)。
【0030】以上のような構成からなる本実施例のレン
ジフードによれば、調理を行う際にファン22が駆動すれ
ば自動的に電動モータMが駆動して三方ガード6を下降
させ、この三方ガード6がフード本体1下端からレンジ
R上面近傍までに至る広い区域において、レンジR側方
及び後方をカバーし、油滴の飛散を効果的に防止する。
また三方ガード6は吊枠5に取り付けられることにより
その強度、特に前面開放側における幅方向の強度が向上
され、レンジR上方において強固に支持される。
【0031】また調理が終われば、ファン22の停止によ
り電動モーターMが自動的に駆動して三方ガード6が上
昇し、フード本体1内に収容される。
【0032】尚、フード本体1内に配設するファンボッ
クス4とフード本体1との間に三方ガード6の収容スペ
ースを確保したことにより、三方ガード6の収容スペー
スを別途備えた大型のフード本体1を形成する必要をな
くし、レンジフード全体の大型化を防止し得る。
【0033】また、フード本体1の設置時には三方ガー
ド6を取り外した状態で作業を行うことで、従来のレン
ジフードの設置作業と何等変わることなく、その取り付
けを容易に行える。
【0034】さらに、三方ガード6が油滴の付着などに
より汚れた場合は、ガード6の下降状態で上述のごとき
作業により吊枠5から取り外し、ガード6の清掃を容易
に行い得る。
【0035】次に、請求項4記載のレンジフードの一実
施例を、図5及び6を参照して説明する。この実施例
は、上述せる実施例における三方ガード6を、吊枠5に
直接取り付ける固定部6aと、該固定部6aにスライド自在
に連結するスライド部6bとからなる内外多層構造とした
ことを特徴とする。尚、三方ガード6’以外の部分につ
いては上記実施例と同様の構造で図面及び説明は前記と
同一のため省略し、三方ガード6’についてのみ図示、
説明する。
【0036】固定部6aは、上述せる実施例の三方ガード
6と同様、左右の側壁部61,背壁部62を連接すると共
に、それら各壁部61,62の上端にフック63を設けて構成
されるが、前記各壁部61,62の外面にはスライド部6bを
上,下スライド自在に連結するためのレール64が一体に
形成される。
【0037】スライド部6bは、左右の側壁部71,背壁部
72を連接して、固定部6aの外面に摺接する平面コ形状に
構成され、それら各壁部71,72に前記レール64に外嵌・
係合するレール受部73が一体に形成される。
【0038】尚、前記レール受部73の上部側面には左右
一対の開孔74が設けられ、その開孔74には、レール受部
73外周を囲むように湾曲する板ばね材からなる係止リン
グ75の両端部を挿入してレール64の外周面に圧接させる
ことにより、スライド部6bの不用意なスライドを規制す
ると共に、係止リング75による拘束力を越える力(実際
には使用者がスライド部6bを上,下スライドさせる手作
業)を加えることでスライド部6bを任意にスライドさせ
ることができるようになっている。そうして、レール受
部73内にレール64を強制的に嵌入することにより、固定
部6aの外側に、手動操作により上下スライドするスライ
ド部6bが連結される。
【0039】この実施例によれば、平常時においては係
止リング75の拘束力によりスライド部6bのスライドを規
制し、その状態から使用者がスライド部6bを適宜に上,
下スライドさせ、三方ガード6’の高さを、設置現場ご
とに異なるフード本体1下端からレンジR上面までの高
さに適応させて任意に調節し得る。よって、三方ガード
6’の下端をレンジR上面に当接させることにより、前
述せる実施例における油滴の飛散防止効果をより向上さ
せることが可能になる。
【0040】次に、請求項5記載のレンジフードの一実
施例を、図7及び8を参照して説明する。この実施例
は、図5に示す実施例のスライド部6bにおける左右の側
壁部71と背壁部72を、各々単独に昇降可能に三分割した
ことを特徴とする。尚、スライド部6c以外の部分につい
ては上記各実施例と同様の構造で図面及び説明は前記と
同一のため省略し、三方ガード6’についてのみ図示、
説明する。
【0041】即ち、この実施例のスライド部6cは、固定
部6aの背壁部62に摺接する背壁部72’の両側端を側壁部
71’方向へ折曲せしめ、且つその端部をU字状に折り曲
げて係合部80を形成し、且つ側壁部71’の側端にはこれ
に嵌合するU字形の係合受部81を形成して、それら係合
部80と係合受部81が相互に係合することにより、スライ
ド部6cにおける左右の側壁部71’と背壁部72’とが、各
々単独に昇降可能に連結される。
【0042】この実施例によれば、スライド部6cの背壁
部72’が、レンジRの後方に立ち上がるバックガードG
に当接した状態で、同スライド部6cの左,右側壁部71’
をこれとは別体にスライドさせてレンジR上面に至らし
めることができる。よって、レンジRの後方にバックガ
ードGが立ち上がるような場合でも、スライド部6cの下
縁とレンジR上面との間に隙間が生ずるような不具合を
防止できる。
【0043】尚、図5若しくは図7においては、スライ
ド部6b,6cを固定部6aの外側に取り付けるようにした
が、本考案はこれに限定されず、スライド部6b,6cを固
定部6aの内側に取り付けるようにすることも可能であ
り、さらにそのスライド部は図示するような単一のもの
に限定されず、図5に示すスライド部6bを複数枚連接し
たり、さらにその最下端を図7のスライド部6cとするこ
とも可能である。
【0044】
【考案の効果】本考案に係るレンジフードは以上説明し
たように構成したので、以下に記載される効果を有す
る。請求項1記載のレンジフードによれば、三方ガード
がフード本体下端からレンジ上面近傍までに至る広い区
域をカバーすると共に、その三方ガードを、電動モータ
の駆動で昇降してフード本体内に収容されるものとす
る。従って、調理時における油滴の飛散をより効果的に
防止できるばかりか、その出し入れが容易であり、且つ
収容に困るようなこともなく、近年における食生活事
情,住宅事情に適応した実用性に優れるレンジフードを
提供し得た。
【0045】また請求項2記載のレンジフードによれ
ば、フード本体を三方ガードの収容空間を別途備えた大
型のものとする必要がないので、フード本体の大型化を
防止し得る。また、前面を開放することによりその幅方
向への強度が低下する三方ガードを枠体に取り付けたこ
とにより、その三方ガード使用時における支持を確実に
行えるようにして、製品の信頼性、耐久性等をより確か
なものとする。
【0046】また請求項3記載のレンジフードによれ
ば、三方ガードの着脱を容易に行えるようにし、長期の
使用で三方ガードが汚れた場合等の清掃が楽な効果があ
る。さらにフード本体の設置時には三方ガードを取り外
した状態で作業を行えるので、取り付け施工が容易であ
る。
【0047】請求項4記載のレンジフードによれば、三
方ガードの高さを、設置現場ごとに異なるフード本体下
端からレンジ上面までの高さに適応させて任意に調節で
きる。よって、三方ガードの下端を上面に当接させるこ
とにより、前述せる油滴の飛散防止効果をより向上させ
ることが可能になる。
【0048】請求項5記載のレンジフードによればで
は、最下端のスライド部の背面側壁部のスライドが規制
されても、これに連続する左,右側面側の壁部はその背
面側壁部と別体にスライドさせるをもって、レンジ後方
のバックガードに対する逃げが可能になる。よって、レ
ンジの後方にバックガードが立ち上がるような場合で
も、スライド部の下縁とレンジ上面との間に隙間が生じ
てスライド部による飛散防止効果が低減してしまうよう
な虞れを阻止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るレンジフードの一実施例を示す一
部縦断側面図。
【図2】図1の(2)−(2)線に沿う断面図。
【図3】図1における枠体と三方ガードの分解斜視図。
【図4】図3の(4)−(4)線に沿う拡大断面図。
【図5】他の実施例に係る三方ガードの斜視図。
【図6】図5の(6)−(6)線に沿う拡大断面図。
【図7】さらに他の実施例に係る三方ガードの斜視図。
【図8】図7の(8)−(8)線に沿う拡大断面図。
【符号の説明】
1:フード本体 4:ファンボックス
5:吊枠 6:三方ガード 61:側壁部 62:背壁部
63:フック 6a:固定部 6b,6c:スライド部 M:電動モータ S:隙間

Claims (5)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左,右の側壁部と背壁部からなる三方ガ
    ードを、電動モータの駆動により上下スライド自在に収
    容してなることを特徴とするレンジフード。
  2. 【請求項2】 フード本体内に配備するファンボックス
    と、フード本体の左,右側板、背板、前板との間に適宜
    間隔の隙間を形成し、該隙間内に電動モータの駆動で昇
    降する方形状の吊枠を収容すると共に、該吊枠に上記三
    方ガードを取り付けたことを特徴とする請求項1記載の
    レンジフード。
  3. 【請求項3】 上記三方ガードにおける各壁部の上端
    に、前記吊枠上縁に係脱自在に係合する掛止手段を設け
    て、三方ガードを着脱自在としたことを特徴とする請求
    項2記載のレンジフード。
  4. 【請求項4】 上記三方ガードを、吊枠に直接取り付け
    る固定部と、該固定部にスライド自在に連結する一又は
    複数のスライド部とからなる多層構造としたことを特徴
    とする請求項3記載のレンジフード。
  5. 【請求項5】 上記三方ガードにおける最下端のスライ
    ド部を、各々単独に昇降する背面側の壁部と、左,右側
    面側の壁部とに三分割したことを特徴とする請求項4記
    載のレンジフード。
JP827392U 1992-02-25 1992-02-25 レンジフ―ド Expired - Lifetime JP2500658Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP827392U JP2500658Y2 (ja) 1992-02-25 1992-02-25 レンジフ―ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP827392U JP2500658Y2 (ja) 1992-02-25 1992-02-25 レンジフ―ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0614840U JPH0614840U (ja) 1994-02-25
JP2500658Y2 true JP2500658Y2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=11688569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP827392U Expired - Lifetime JP2500658Y2 (ja) 1992-02-25 1992-02-25 レンジフ―ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500658Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5497859B2 (ja) * 2011-09-13 2014-05-21 渡邉 隆太郎 レンジフード

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614840U (ja) 1994-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1257103A (en) Self venting food frying apparatus
US4962694A (en) Grill exhaust system
WO1999064792A1 (fr) Unite de conditionnement d'air prevue pour etre placee a l'interieur
KR101450558B1 (ko) 후드
US4743280A (en) Air filter apparatus
US5669496A (en) Main-top package
JP2500658Y2 (ja) レンジフ―ド
JP4681926B2 (ja) 排煙用レンジフード
US2596874A (en) Cooking stove ventilating hood
KR20210008811A (ko) 밀폐형 무연 자동 튀김장치
EP1025788B1 (en) Electric deep fat fryer
JP2000039154A (ja) 加熱調理器
JP5089714B2 (ja) 加熱調理器
JPH11337142A (ja) レンジフードファン
JP4355054B2 (ja) レンジフードのオイルパック取付構造
JP3737850B2 (ja) レンジフードファン
JPS6119399Y2 (ja)
JP3703965B2 (ja) 組合せ式調理器具に使用するスペーサ
JP4452108B2 (ja) レンジフード
JPH0712823Y2 (ja) 換気扇
JP3596441B2 (ja) オーブントースター
JP3745110B2 (ja) ドロップインコンロ及びこれに用いる庇状ガード
JPH11304164A (ja) 油飛散防止パネル
JPH0526420Y2 (ja)
JPH07269934A (ja) 空気調和装置のエアフィルタ支持構造