JP2024522427A - 弁群統合モジュール、車両熱管理システム及び車両 - Google Patents
弁群統合モジュール、車両熱管理システム及び車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024522427A JP2024522427A JP2023560622A JP2023560622A JP2024522427A JP 2024522427 A JP2024522427 A JP 2024522427A JP 2023560622 A JP2023560622 A JP 2023560622A JP 2023560622 A JP2023560622 A JP 2023560622A JP 2024522427 A JP2024522427 A JP 2024522427A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- port
- valve
- motor
- heat exchanger
- connection port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010354 integration Effects 0.000 title claims abstract description 61
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 65
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 13
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 105
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 34
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 33
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 27
- 238000013461 design Methods 0.000 description 12
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 10
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00007—Combined heating, ventilating, or cooling devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00271—HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
- B60H1/00278—HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00321—Heat exchangers for air-conditioning devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00485—Valves for air-conditioning devices, e.g. thermostatic valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00735—Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
- B60H1/00792—Arrangement of detectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H1/00885—Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B13/00—Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B25/00—Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
- F25B25/005—Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/20—Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/40—Fluid line arrangements
- F25B41/42—Arrangements for diverging or converging flows, e.g. branch lines or junctions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/004—Outdoor unit with water as a heat sink or heat source
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/027—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
- F25B2313/02732—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using two three-way valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2339/00—Details of evaporators; Details of condensers
- F25B2339/04—Details of condensers
- F25B2339/047—Water-cooled condensers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/04—Refrigeration circuit bypassing means
- F25B2400/0403—Refrigeration circuit bypassing means for the condenser
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/04—Refrigeration circuit bypassing means
- F25B2400/0409—Refrigeration circuit bypassing means for the evaporator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
弁群統合モジュール、車両熱管理システム及び車両であって、弁群統合モジュールは本体、接続口及び弁群を備え、本体内に第1の分岐を含む第1の流路が設けられ、接続口は本体に設けられて室内凝縮器出口接続口、室外熱交換器入口接続口及びモーター熱交換器の第1の接続口を備え、弁群は本体に設けられて第1の電動弁と第2の電動弁を備え、第1の電動弁は絞り及びオンオフ機能を有し、第1の電動弁の第1のポートは室内凝縮器出口接続口に接続され、第2の電動弁の第2のポートは室外熱交換器入口接続口に接続され且つその第3のポートはモーター熱交換器の第1の接続口に接続され、第1の分岐に、第1の電動弁の第2のポートと第3のポートに連通するための第1の開口、及び第2の電動弁の第1のポートに連通するための第2の開口が設けられる。
Description
本開示は車両技術の分野に関し、特に弁群統合モジュール、車両熱管理システム及び車両に関する。
ヒートポンプ空調システムは車両の重要な構成部分であり、自動車内の温度環境を変える等の役割を果たし、運転者と乗員に優れた運転と搭乗体験を改善することができる。従来の技術では、ヒートパイプシステムにおける各部品はパイプラインで接続され、電子膨張弁、除湿弁、ろ過弁、高圧逆止弁及び低圧逆止弁の接続はパイプライン上にバラバラに分布している。このような設計は、パイプラインのレイアウトが複雑であり、スペース占有が高く、メンテナンスが困難であり、組立が困難であるという技術的欠陥があり、車両のプラットフォーム化の設計に不利である。
本開示は、関連技術に存在する技術的課題を解決するための弁群統合モジュール、車両熱管理システム及び車両を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本開示は、弁群統合モジュールを提供し、前記弁群統合モジュールは、
第1の分岐を含む第1の流路が設けられる本体と、
前記本体に設けられて熱管理システムにおける対応する熱管理デバイスに接続するために使用され、室内凝縮器出口接続口、室外熱交換器入口接続口及びモーター熱交換器の第1の接続口を含む接続口と、
前記本体に設けられ、第1の電動弁と第2の電動弁を備え、前記第1の電動弁は絞り及びオンオフ機能を有する弁群と、を備え、
前記第1の電動弁の第1のポートは前記室内凝縮器出口接続口に接続され、前記第2の電動弁の第2のポートは前記室外熱交換器入口接続口に接続され、前記第2の電動弁の第3のポートは前記モーター熱交換器の第1の接続口に接続され、
前記第1の分岐にそれぞれ前記第1の電動弁の第2のポートと前記第1の電動弁の第3のポートに連通するための第1の開口、及び前記第2の電動弁の第1のポートに連通するための第2の開口が設けられ、前記第1の電動弁の第2のポートまたは前記第1の電動弁の第3のポートは前記第1の分岐によって前記室外熱交換器入口接続口と前記モーター熱交換器の第1の接続口に連通できるようにする。
第1の分岐を含む第1の流路が設けられる本体と、
前記本体に設けられて熱管理システムにおける対応する熱管理デバイスに接続するために使用され、室内凝縮器出口接続口、室外熱交換器入口接続口及びモーター熱交換器の第1の接続口を含む接続口と、
前記本体に設けられ、第1の電動弁と第2の電動弁を備え、前記第1の電動弁は絞り及びオンオフ機能を有する弁群と、を備え、
前記第1の電動弁の第1のポートは前記室内凝縮器出口接続口に接続され、前記第2の電動弁の第2のポートは前記室外熱交換器入口接続口に接続され、前記第2の電動弁の第3のポートは前記モーター熱交換器の第1の接続口に接続され、
前記第1の分岐にそれぞれ前記第1の電動弁の第2のポートと前記第1の電動弁の第3のポートに連通するための第1の開口、及び前記第2の電動弁の第1のポートに連通するための第2の開口が設けられ、前記第1の電動弁の第2のポートまたは前記第1の電動弁の第3のポートは前記第1の分岐によって前記室外熱交換器入口接続口と前記モーター熱交換器の第1の接続口に連通できるようにする。
選択可能に、前記接続口は、室外熱交換器出口接続口、室内蒸発器入口接続口及びモーター熱交換器の第2の接続口をさらに含み、前記モーター熱交換器の第1の接続口と前記モーター熱交換器の第2の接続口のうちの一方はモーター熱交換器の入口に接続される場合、他方が前記モーター熱交換器の出口に接続され、
前記第1の流路は第2の分岐をさらに備え、
前記弁群は第3の電動弁をさらに含み、前記第3の電動弁は絞り及びオンオフ機能を有し、
前記第2の分岐に、前記室外熱交換器出口接続口に連通するための第3の開口、前記第3の電動弁の第1のポートに連通するための第4の開口、及び前記モーター熱交換器の第2の接続口に連通するための第5の開口が設けられ、前記第3の電動弁の第1のポートが前記第2の分岐によってそれぞれ前記室外熱交換器出口接続口と前記モーター熱交換器の第2の接続口に連通し、前記第3の電動弁の第2のポートが前記室内蒸発器入口接続口に接続できるようにする。
前記第1の流路は第2の分岐をさらに備え、
前記弁群は第3の電動弁をさらに含み、前記第3の電動弁は絞り及びオンオフ機能を有し、
前記第2の分岐に、前記室外熱交換器出口接続口に連通するための第3の開口、前記第3の電動弁の第1のポートに連通するための第4の開口、及び前記モーター熱交換器の第2の接続口に連通するための第5の開口が設けられ、前記第3の電動弁の第1のポートが前記第2の分岐によってそれぞれ前記室外熱交換器出口接続口と前記モーター熱交換器の第2の接続口に連通し、前記第3の電動弁の第2のポートが前記室内蒸発器入口接続口に接続できるようにする。
選択可能に、前記接続口は気液分離器入口接続口と室内蒸発器出口接続口をさらに含み、
前記第1の流路は第3の分岐をさらに備え、
前記第3の分岐に、前記第3の電動弁の第3のポートに連通するための第6の開口、前記室内蒸発器出口接続口に連通するための第7の開口、及び前記気液分離器入口接続口に連通するための第8の開口が設けられ、前記第3の電動弁の第3のポートと前記室内蒸発器出口接続口はいずれも前記第3の分岐によって前記気液分離器入口接続口に連通できるようにする。
前記第1の流路は第3の分岐をさらに備え、
前記第3の分岐に、前記第3の電動弁の第3のポートに連通するための第6の開口、前記室内蒸発器出口接続口に連通するための第7の開口、及び前記気液分離器入口接続口に連通するための第8の開口が設けられ、前記第3の電動弁の第3のポートと前記室内蒸発器出口接続口はいずれも前記第3の分岐によって前記気液分離器入口接続口に連通できるようにする。
選択可能に、前記弁群統合モジュールは第1の温度センサーをさらに備え、前記本体に前記第3の分岐に連通する温度センサー接続口がさらに設けられ、且つ前記温度センサー接続口は前記室内蒸発器出口接続口と前記気液分離器入口接続口との間に位置し、前記第1の温度センサーの検出端は前記温度センサー接続口に伸び込んで前記第3の分岐内に位置する。
選択可能に、前記接続口は電池パック熱交換器の第1の接続口と第1の逆止弁をさらに含み、
前記第2の分岐にさらに前記第1の逆止弁の第1のポートに連通するための第9の開口が設けられ、前記第1の逆止弁の第1のポートは前記第2の分岐によって前記室外熱交換器出口接続口に連通され、前記第1の逆止弁の第2のポートは前記電池パック熱交換器の第1の接続口に接続されることができるようにし、第1の逆止弁は自身の第1のポートから第2のポートへの流体の流れのみを許可するように配置される。
前記第2の分岐にさらに前記第1の逆止弁の第1のポートに連通するための第9の開口が設けられ、前記第1の逆止弁の第1のポートは前記第2の分岐によって前記室外熱交換器出口接続口に連通され、前記第1の逆止弁の第2のポートは前記電池パック熱交換器の第1の接続口に接続されることができるようにし、第1の逆止弁は自身の第1のポートから第2のポートへの流体の流れのみを許可するように配置される。
選択可能に、前記弁群は第2の逆止弁をさらに備え、
前記第2の逆止弁の第1のポートは電池パック熱交換器の第1の接続口に接続され、前記第1の分岐に前記第2の逆止弁の第2のポートに連通するための第10の開口がさらに設けられ、前記第2の逆止弁の第2のポートは前記第1の分岐によって前記モーター熱交換器の第1の接続口に連通することができるようにする。
前記第2の逆止弁の第1のポートは電池パック熱交換器の第1の接続口に接続され、前記第1の分岐に前記第2の逆止弁の第2のポートに連通するための第10の開口がさらに設けられ、前記第2の逆止弁の第2のポートは前記第1の分岐によって前記モーター熱交換器の第1の接続口に連通することができるようにする。
選択可能に、前記接続口は気液分離器入口接続口と電池パック熱交換器の第2の接続口をさらに含み、前記電池パック熱交換器の第1の接続口と前記電池パック熱交換器の第2の接続口のうちの一方が電池パック熱交換器の入口に接続される場合、他方が前記電池パック熱交換器の出口に接続され、
前記第1の流路は第3の分岐をさらに備え、
前記弁群は膨張弁と第1の開閉弁をさらに備え、前記膨張弁の第1のポートはそれぞれ前記第1の逆止弁の第2のポートと前記第2の逆止弁の第1のポートに接続され、前記膨張弁の第2のポートは前記電池パック熱交換器の第1の接続口に接続され、
前記第1の開閉弁の第1のポートは前記電池パック熱交換器の第2の接続口に接続され、前記第3の分岐に前記第1の開閉弁の第2のポートに連通するための第11の開口がさらに設けられ、前記第1の開閉弁の第2のポートは前記第3の分岐によって前記気液分離器入口接続口に連通することができるようにする。
前記第1の流路は第3の分岐をさらに備え、
前記弁群は膨張弁と第1の開閉弁をさらに備え、前記膨張弁の第1のポートはそれぞれ前記第1の逆止弁の第2のポートと前記第2の逆止弁の第1のポートに接続され、前記膨張弁の第2のポートは前記電池パック熱交換器の第1の接続口に接続され、
前記第1の開閉弁の第1のポートは前記電池パック熱交換器の第2の接続口に接続され、前記第3の分岐に前記第1の開閉弁の第2のポートに連通するための第11の開口がさらに設けられ、前記第1の開閉弁の第2のポートは前記第3の分岐によって前記気液分離器入口接続口に連通することができるようにする。
選択可能に、前記接続口は圧縮機出口接続口をさらに含み、前記第1の流路は第4の分岐をさらに備え、
前記膨張弁は双方向膨張弁であり、前記弁群は第2の開閉弁をさらに備え、前記第2の開閉弁の第1のポートは前記圧縮機出口接続口に接続され、
前記第4の分岐に、前記第2の開閉弁の第2のポートに連通するための第12の開口、前記電池パック熱交換器の第2の接続口に連通するための第13の開口、及び前記第1の開閉弁の第1のポートに連通するための第14の開口が設けられ、前記第2の開閉弁の第2のポートと前記電池パック熱交換器の第2の接続口はいずれも前記第4の分岐によって前記第1の開閉弁の第1のポートに連通することができるようにする。
前記膨張弁は双方向膨張弁であり、前記弁群は第2の開閉弁をさらに備え、前記第2の開閉弁の第1のポートは前記圧縮機出口接続口に接続され、
前記第4の分岐に、前記第2の開閉弁の第2のポートに連通するための第12の開口、前記電池パック熱交換器の第2の接続口に連通するための第13の開口、及び前記第1の開閉弁の第1のポートに連通するための第14の開口が設けられ、前記第2の開閉弁の第2のポートと前記電池パック熱交換器の第2の接続口はいずれも前記第4の分岐によって前記第1の開閉弁の第1のポートに連通することができるようにする。
選択可能に、前記本体は第1の分割体と第2の分割体とを備え、前記第1の分割体は第1の接続面を含み、前記第2の分割体は第2の接続面を含み、前記第1の接続面は前記第2の接続面にシール接続され、
前記第1の接続面に少なくとも1つの凹溝が設けられ、前記第1の接続面上の凹溝と前記第2の接続面は共に前記第1の流路を画定するようにし、及び/又は、前記第2の接続面に少なくとも1つの凹溝が設けられ、前記第2の接続面上の前記凹溝と前記第1の接続面は共に前記第1の流路を画定するようにする。
前記第1の接続面に少なくとも1つの凹溝が設けられ、前記第1の接続面上の凹溝と前記第2の接続面は共に前記第1の流路を画定するようにし、及び/又は、前記第2の接続面に少なくとも1つの凹溝が設けられ、前記第2の接続面上の前記凹溝と前記第1の接続面は共に前記第1の流路を画定するようにする。
選択可能に、前記第1の流路は曲線型流路または直線型流路である。
選択可能に、前記第1の接続面に少なくとも1つの凹溝が設けられ、前記第1の接続面上の凹溝と前記第2の接続面は共に前記第1の流路を画定し、前記第1の分割体の内部に複数の第2の流路が設けられ、前記弁群は前記第2の流路によって前記第1の流路に設けられる対応する開口に連通される。
選択可能に、前記弁群は前記第1の流路に設けられる対応する開口に連通され、前記弁群における弁のスプールは対応する開口に直接連通される。
本開示の他の態様によれば、上記の弁群統合モジュールを備える車両熱管理システムを提供する。
本開示のさらなる態様によれば、上記の車両熱管理システムを備える車両を提供する。
本開示による弁群統合モジュールにおいて、本体の内部に第1の流路などの流路を設置することによって、従来の接続パイプラインを取り替え、熱管理システムにおける接続パイプラインの設計の減少に役に立つ。本体に複数の弁を備える弁群を統合することによって、メンテナンスや取り外しに便利であると同時に、各弁を取り付けるためのブラケットの設計を効果的に削減することができ、本体の内部の流路設計は弁群統合モジュールの重量の低減にも役に立ち、これにより、車両全体の軽量化の設計に有利であり、コストと燃料消費量が削減されることができる。それと同時に、部品の使用を減らすことで、車両全体のレイアウト空間を減らすのにも役に立つ。また、弁群統合モジュールの本体に流路を柔軟に設計することができ、各弁のレイアウト位置も柔軟に選択して異なる車両全体のレイアウトに適応でき、車両全体のプラットフォーム化の設計に役に立つ。
また、該弁群統合モジュールを車両熱管理システムに適用する場合、弁群統合モジュールは熱管理システムにおける他の熱交換デバイスに接続され、車両熱管理システムの予め設定された熱管理モードに役に立つ。
しかも、第1の分岐を設置して第2の電動弁に合わせることによって、室内凝縮器出口接続口を介して本体に入った冷媒は第1の分岐を共有してそれぞれ室外熱交換器とモーター熱交換器に入り、第1の分岐を共有することで流路の設置数を減らすことに役に立ち、それにより、弁群統合モジュールの構造の簡素化に有利である。
本開示の他の特徴及び利点を以下の発明を実施するための形態で詳細に説明する。
図面は、本開示をさらに理解するためのものとして提供され、且つ明細書の一部を構成し、以下の発明を実施するための形態とともに本開示を解釈するために使用されるが、本開示を制限するものではない。
本開示の一実施形態による熱管理システムを示す構造模式図であり、そのうち、弁群統合モジュールを示す。
本開示の一実施形態による弁群統合モジュールを示す斜視模式図である。
本開示の一実施形態による弁群統合モジュールの他の角度の斜視模式図である。
本開示の一実施形態による弁群統合モジュールを示す分解模式図である。
本開示の一実施形態による弁群統合モジュールを示す正面模式図である。
本開示の一実施形態による弁群統合モジュールを示す下面模式図である。
本開示の一実施形態による弁群統合モジュールを示す上面模式図である。
本開示の一実施形態による弁群統合モジュールの第1の流路を示すレイアウト模式図である。
図6のA-A方向に沿った断面図である。
図6のB-B方向に沿った断面図である。
図5のC-C方向に沿った断面図である。
図5のD-D方向に沿った断面図である。
図5のE-E方向に沿った断面図である。
図5のF-F方向に沿った断面図である。
図7のG-G方向に沿った断面図である。
以下、図面を参照して本開示の具体的な実施形態を詳細に説明する。理解すべき点として、ここで説明される具体的な実施形態は本願を説明及び解釈するためのものに過ぎず、本願を制限するためのものではない。
本開示において、逆の説明をしていない場合、方位語「上、下」は、図面の図面方向に基づいて定義され、「上、下」は車両の上、下が指す方向と同じであり、「内、外」とは、関連部品の内、外を指す。なお、使用された「第1、第2」という用語などは、区別して説明するためのものであり、相対的重要性を示したり暗示したりするものとは理解できない。
また、本開示の叙述では、さらに説明する必要があるのは、特に明確に規定および限定する場合を除き、現れた用語「設置する」、「接続する」、「取り付ける」は、例えば固接してもよく、取り外し可能に連結するまたは一体に連結してもよく、直接連結してもよく、中間媒体を介して間接連結してもよく、2つの素子の内部の連通でもよく、広義に理解されるべきであり、当業者は、具体的な状況に応じて、本開示における上記の用語の具体的な意味を理解することができる。
図1~図15に示すように、本開示は弁群統合モジュール100を提供し、該弁群統合モジュール100の車両熱管理システム及び該車両熱管理システムを有する車両を備える。
図1に示すように、該車両熱管理システムは熱管理デバイスと弁群統合モジュール100を備えることができ、熱管理デバイスは圧縮機600、室内凝縮器200、室外熱交換器300、室内蒸発器400及び気液分離器800などを備えることができる。弁群統合モジュール100には、対応する接続口が設けられて、該接続口が圧縮機600、室内凝縮器200、室外熱交換器300、室内蒸発器400及び気液分離器800にそれぞれ接続され、各熱管理デバイスに接続して様々な流路を形成し、車両熱管理システムの様々な予め設定されたモード、例えば空調冷房モード、電池冷却、電池暖房、ヒートポンプ暖房、空調除湿などのモードを実現するようにする。
図1~図15を参照し、本開示は本体10、接続口及び弁群を備える弁群統合モジュール100を提供する。本体10内に第1の流路が設けられ、第1の流路は第1の分岐1を備え、接続口は熱管理システムにおける対応する熱管理デバイスに接続するように本体10に設けられる。接続口は室内凝縮器出口接続口201、室外熱交換器入口接続口202及びモーター熱交換器の第1の接続口204を含む。室内凝縮器出口接続口201は室内凝縮器200の出口に接続するために使用され、室外熱交換器入口接続口202は室外熱交換器300の入口に接続するために使用され、モーター熱交換器の第1の接続口204はモーター熱交換器700の第1のポート701に接続するために使用される。弁群は本体10に設けられ、弁群は第1の電動弁21と第2の電動弁22を備え、第1の電動弁21は絞り及びオンオフ機能を有し、即ち、第1の電動弁21は、開閉弁としても膨張弁としても用いることができる。
第1の電動弁21の第1のポートは室内凝縮器出口接続口201に連通され、第2の電動弁22の第2のポートは室外熱交換器入口接続口202に接続され、第2の電動弁22の第3のポートはモーター熱交換器の第1の接続口204に接続され、第1の分岐11には、第1の電動弁21の第2のポートに連通するための第1の開口301と第2の電動弁22の第1のポートに連通するための第2の開口302とが設けられ、第1の電動弁21の第2のポートまたは第1の電動弁21の第3のポートは第1の分岐11によって室外熱交換器入口接続口202とモーター熱交換器700の第1の接続口204に連通することができるようにする。これにより、室内凝縮器出口接続口202を介して本体10に入った冷媒を第1の分岐11と第2の電動弁22によって室外熱交換器入口接続口203を介して本体10から流出させるか、室内凝縮器出口接続口202を介して本体10に入った冷媒を第1の分岐11と第2の電動弁22によってモーター熱交換器の第1の接続口209を介して本体10から流出させることができる。
例えば、冷媒を室内凝縮器200から室外熱交換器300に入らせる必要がある場合、第1の電動弁21の第2のポートと第1の開口31を連通し、第2の電動弁22の第1のポートと第2の開口32を連通し、第2の電動弁22の第2のポートと室外熱交換器入口接続口202を連通する。このようにして、冷媒は室内凝縮器出口接続口201、第1の電動弁21、第1の開口31、第1の分岐11、第2の開口32、第2の電動弁21を介して室外熱交換器300に入ることができる。
本開示による弁群統合モジュール100において、本体10の内部に第1の流路などの流路を設置することによって、従来の接続パイプラインを取り替え、熱管理システムにおける接続パイプラインの設計の減少に役に立つ。本体10に複数の弁を備える弁群を統合することによって、メンテナンスや取り外しに便利であると同時に、各弁を取り付けるためのブラケットの設計を効果的に削減することができ、本体10の内部の流路設計は弁群統合モジュール100の重量の低減にも役に立ち、これにより、車両全体の軽量化の設計に有利であり、コストと燃料消費量が削減されることができる。それと同時に、部品の使用を減らすことで、車両全体のレイアウト空間を減らすのにも役に立つ。また、弁群統合モジュール100の本体10に流路を柔軟に設計することができ、各弁のレイアウト位置も柔軟に選択して異なる車両全体のレイアウトに適応でき、車両全体のプラットフォーム化の設計に役に立つ。
また、該弁群統合モジュール100を車両熱管理システムに適用する際に、弁群統合モジュール100は熱管理システムにおける他の熱交換デバイスに接続され、予め設定された熱管理モードの実現に有利であり、例えば、冷媒が室内凝縮器200を通過した後、室外熱交換器300に入る前に、第1の電動弁21の絞り作用により、冷媒が室外熱交換器300から熱を吸収することができ、室外環境との熱交換を実現する。または、冷媒が室内凝縮器200を通過した後、モーター熱交換器700に入る前に、第1の電動弁21の絞り作用により、冷媒がモーター熱交換器700から熱を吸収することができ、モーターの廃熱の回収を実現することができる。
そして、第1の分岐11を設置して第2の電動弁21と合わせることによって、室内凝縮器出口接続口201を介して本体10に入った冷媒は第1の分岐11を共有してそれぞれ室外熱交換器300とモーター熱交換器700に入ることができ、第1の分岐11を共有することで流路の設置数を減らすことに役に立ち、それにより、弁群統合モジュール100の構造の簡素化に有利である。
図1、図2、図7及び図8を参照し、選択可能に、接続口は室外熱交換器出口接続口203、室内蒸発器入口接続口206及びモーター熱交換器の第2の接続口205を含んでもよく、モーター熱交換器の第1の接続口204とモーター熱交換器の第2の接続口205のうちの一方はモーター熱交換器700の入口(例えばモーター熱交換器700の第1のポート701)に接続される場合、他方がモーター熱交換器700の出口(例えばモーター熱交換器700の第2のポート702)に接続される。
室外熱交換器出口接続口203は、室外熱交換器300の出口に接続するために使用され、室内蒸発器入口接続口206は室内蒸発器400の入口に接続するために使用される。第1の流路は、第2の分岐12を備えてもよく、弁群は第3の電動弁23をさらに備え、第3の電動弁23は絞り及びオンオフ機能を有し、即ち、第3の電動弁23は開閉弁としても膨張弁としても用いることができる。第2の分岐12に、室外熱交換器出口接続口203に連通するための第3の開口303、第3の電動弁23の第1のポートに連通するための第4の開口304、及びモーター熱交換器の第2の接続口205に連通するための第5の開口305が設けられ、第3の電動弁23の第1のポートは第2の分岐12によってそれぞれ室外熱交換器出口接続口203とモーター熱交換器の第2の接続口205に連通し、第3の電動弁23の第2のポートは室内蒸発器入口接続口206に接続するようにし、室外熱交換器出口接続口204を介して本体10に流入する冷媒またはモーター熱交換器の第2の接続口210を介して本体10に入る冷媒を第2の流路12によって室内蒸発器入口接続口205を介して本体10から流出させるようにする。
これに基づいて、室外熱交換器出口接続口203を介して本体10に入った冷媒及びモーター熱交換器の第2の接続口205を介して本体10に入った冷媒は第2の分岐12を共有して室内蒸発器400に流入することができる。第2の分岐11を共有することで流路の設置数を減らすことに役に立ち、それにより、弁群統合モジュール100の構造の簡素化に有利である。
具体的に、冷媒を室外熱交換器300から室内蒸発器400に入らせる必要がある場合、第3の電動弁23の第1のポートと第4の開口304を連通し、第3の電動弁23の第2のポートと室内蒸発器入口接続口206を連通することができる。このようにして、冷媒は室外熱交換器出口接続口203、第3の開口303、第2の分岐11、第4の開口304、第3の電動弁23の第1のポート及び第3の電動弁の23の第2のポートを介して室内蒸発器入口接続口206から室内蒸発器400に入ることができる。
冷媒をモーター熱交換器700から室内蒸発器400に入らせる必要がある場合、第3の電動弁23の第1のポートと第5の開口305を連通し、第3の電動弁23の第2のポートと室内蒸発器入口接続口206を連通することができる。このようにして、冷媒はモーター熱交換器の第2の接続口205、第5の開口305、第2の分岐11、第4の開口304、第3の電動弁23の第1のポート及び第3の電動弁23の第2のポートを介して室内蒸発器入口接続口206から室内蒸発器400に入ることができる。
しかも、第3の電動弁23は膨張弁として用いることができるため、室外熱交換器出口接続口203を介して本体10に入った冷媒を絞ることができるため、低温低圧の冷媒を室内蒸発器400内に入って蒸発吸熱することができ、空調冷房モード及び空調除湿モードの実現に有利である。
図1、図2、図5及び図8を参照されたい。選択可能に、接続口は気液分離器入口接続口211と室内蒸発器出口接続口207をさらに含んでもよく、気液分離器入口接続口211は気液分離器800の入口に接続するために使用され、室内蒸発器出口接続口207は室内蒸発器400の出口に接続するために使用される。
第1の流路は第3の分岐13をさらに備えてもよく、第3の分岐13に、第3の電動弁23の第3のポートに連通するための第6の開口306、室内蒸発器出口接続口207に連通するための第7の開口307、及び気液分離器入口接続口211に連通するための第8の開口308が設けられ、第3の電動弁23の第3のポートと室内蒸発器出口接続口207はいずれも第3の分岐13によって気液分離器入口接続口211に連通することができるようにし、蒸発器出口接続口206を介して本体10に入る冷媒を、第3の流路13によって気液分離器入口出口211を介して本体10から流出するか、室外熱交換器出口接続口204を介して本体10に入る冷媒を、第3の流路13によって気液分離器入口出口211を介して本体10から流出することができるようにする。
これに基づいて、室内蒸発器出口接続口207を介して本体10に入る冷媒及び第3の電動弁23の第3のポートを流れた冷媒は、第3の分岐13を共有して気液分離器入口接続口211に流出することができ、これにより、本体10から流出する。第3の分岐13を共有することで流路の設置数を減らすことに役に立ち、それにより、弁群統合モジュール100の構造の簡素化に有利である。
また、上記の手段を組み合わせて、第3の電動弁23の第3のポートから流出する冷媒を気液分離器入口接続口211を介して気液分離器800から流出させることができるため、第1の電動弁21、第2の電動弁22及び第3の電動弁23の合わせにより、車両熱管理システムは空調冷房モードを有することができる。このモードで、圧縮機600から排出する高温高圧気体冷媒は車内凝縮器200(このとき、車内凝縮器が放熱作業を行わなくてもよい)を通過した後、本体10上の車内凝縮器出口接続口201を介して本体10に入り、その後、冷媒は第1の電動弁21、第1の分岐11、第2の電動弁22を順次通過して室外熱交換器300に入り、このとき、第1の電動弁21は開閉弁として機能でき、オン状態になる。冷媒は車外熱交換器300で放熱された後に第2の分岐12を介して第3の電動弁23に入ることができ、このとき、第3の電動弁23は膨張弁として機能し、冷媒を霧化するように、冷媒を絞って降圧させ、霧化した冷媒は車内蒸発器400に入り、冷媒が車内蒸発器400で気化されて冷却された後、第3の分岐13によって気液分離器入口接続口211から気液分離器800内に流入し、最終的に圧縮機600に戻り、一次空調冷房を完了する。
図1、図2及び図8を参照されたい。選択可能に、弁群統合モジュールは第1の温度センサー60をさらに備えてもよく、本体10に第3の分岐13に連通される温度センサー接続口315がさらに設けられ、且つ温度センサー接続口315は室内蒸発器出口接続口207と気液分離器入口接続口211との間に位置し、第1の温度センサー60の検出端は温度センサー接続口315に伸び込んで第3の分岐13内に位置する。第1の温度センサー60は車内蒸発器400の出口から流出する冷却流体の温度を監視するために使用される。具体的に、温度センサー60は車内蒸発器400の出口から流出する冷却液体の温度が高過ぎるか、低過ぎると検出する場合、第3の電動弁23の流量を対応的に調整することができる。第1の温度センサー60はPTセンサーであってもよい。
図1、図6及び図8に示すように、接続口は電池パック熱交換器の第1の接続口208と第1の逆止弁51をさらに含む。第2の分岐12にさらに第1の逆止弁51の第1のポートに連通するための第9の開口309が設けられ、第1の逆止弁51の第1のポートは第2の分岐12によって室外熱交換器出口接続口203に連通し、第1の逆止弁51の第2のポートは電池パック熱交換器の第1の接続口208に接続するようにし、第1の逆止弁51は、自身の第1のポートから第2のポートへの流体の流れのみを許可するように配置され、車外熱交換器出口接続口204から本体10に入る冷媒は第2の流路12によって電池パック熱交換器の第1の接続口207を介して本体10から流出するようにする。
図1及び図8に示すように、本実施形態において、室外熱交換器出口入口203を介して本体10に入る冷媒は第2の分岐12を経て第1の逆止弁51に流入し、第1の逆止弁51を介して電池パック熱交換器の第1の接続口208を通って電池パック熱交換器500に入ることができ、電池パック熱交換器500との熱交換を実現する。しかも、第1の逆止弁51の第1のポート入口と室外熱交換器出口接続口203との間も第2の分岐12によって連通されるため、さらに流路の設置数を減らすことに役に立ち、それにより、弁群統合モジュール100の構造の簡素化に有利である。
図1及び図8を参照されたい。選択可能に、弁群は第2の逆止弁52をさらに備え、第2の逆止弁52の第1のポートは電池パック熱交換器の第1の接続口208に接続され、第1の分岐11にさらに第2の逆止弁52の第2のポートに連通するための第10の開口310が設けられ、第2の逆止弁52の第2のポートは第1の分岐11によってモーター熱交換器の第1の接続口204に連通するようにし、これにより、電池パック熱交換器の第1の接続口208を介して本体10に入る冷媒を、第1の分岐11を通ってモーター熱交換器の第1の接続口を介して本体10から流出させることができる。第2の逆止弁52の第2のポート出口とモーター熱交換器の第1の接続口204の間も第1の分岐11によって連通されるため、さらに流路の設置数を減らすことに役に立ち、それにより、弁群統合モジュール100の構造の簡素化に有利である。
図1、図2、図8及び図9を参照されたい。選択可能に、接続口は電池パック熱交換器の第2の接続口209をさらに含んでもよく、電池パック熱交換器の第1の接続口208と電池パック熱交換器の第2の接続口209のうちの一方は電池パック熱交換器500の入口に接続される場合、他方が電池パック熱交換器500の出口に接続される。弁群は膨張弁40と第1の開閉弁31をさらに備えてもよく、膨張弁40の第1のポートはそれぞれ第1の逆止弁51の第2のポートと第2の逆止弁52の第1のポートに連通され、膨張弁40の第2のポートは電池パック熱交換器の第1の接続口208に接続される。第1の開閉弁31の第1のポートは電池パック熱交換器の第2の接続口209に接続され、第3の分岐13にさらに第1の開閉弁31の第2のポートに連通するための第11の開口311が設けられ、第1の開閉弁31の第2のポートは第3の分岐13によって気液分離器入口接続口21に連通するようにし、電池パック熱交換器の第2の接続口208を介して本体10に流入する冷媒を、第3の流路13によって気液分離器入口出口211を介して本体10から流出させることができるようにする。本実施形態において、第1の開閉弁31の第2のポートと気液分離器入口接続口211との間も第3の分岐13によって連通されるため、さらに流路の設置数を減らすことに役に立ち、それにより、弁群統合モジュール100の構造の簡素化に有利である。
また、上記の手段を組み合わせて、第1の電動弁21、第2の電動弁22及び膨張弁40の合わせにより、電池冷却モードを実現することもできる。このモードで、圧縮機600から排出する高温高圧気体冷媒は車内凝縮器200(このとき、車内凝縮器が放熱作業を行わなくてもよい)を通過した後、本体10上の車内凝縮器出口接続口201を介して本体10に入り、その後、冷媒は第1の電動弁21、第1の分岐11、第2の電動弁22を順次通過して室外熱交換器300に入り、このとき、第1の電動弁21は開閉弁として機能でき、オン状態になる。冷媒は車外熱交換器300で放熱された後に第2の分岐12を介して第1の逆止弁51に入ることができ、その後、膨張弁40を通過し、膨張弁40は、冷媒を霧化するように、冷媒を絞って降圧させ、霧化した冷媒は本体10上の電池パック熱交換器の第1の接続口208を介して電池パック熱交換器500に入り、電池パックの冷却を実現し、電池パック熱交換器500からの冷却液は電池パック熱交換器の第2の接続口209を通って本体10に入ることができ、その後、第1の開閉弁31を経て、次に、第3の分岐13によって気液分離器入口211から気液分離器800内に流入し、最終的に圧縮機600に戻り、1回の電池冷却モードを完了する。
図1、図2及び図8に示すように、接続口は圧縮機出口接続口210をさらに含んでもよく、第1の流路は第4の分岐14をさらに備える。膨張弁40は双方向膨張弁であり、弁群は第2の開閉弁32をさらに備え、第2の開閉弁32の第1のポートは圧縮機出口接続口210に接続される。第4の分岐14に、第2の開閉弁32の第2のポートに連通するための第13の開口313、電池パック熱交換器の第2の接続口209に連通するための第14の開口314、及び第1の開閉弁31の第1のポートに連通するための第15の開口315が設けられ、第2の開閉弁32の第2のポートと電池パック熱交換器500の第2の接続口209はいずれも第4の分岐14によって第1の開閉弁31の第1のポートに連通することができ、圧縮機出口入口201を介して本体10に入る冷媒を、第4の分岐14によって電池パック熱交換器の第2の接続口208を介して本体10から流出させることができるか、電池パック熱交換器の第2の接続口208を介して第4の分岐から本体10に入る冷媒を、気液分離器出口接続口211を介して本体10から流出させることができる。
本実施形態において、電池パック熱交換器の第2の接続口209と第1の開閉弁31との間、第2の開閉弁32と電池パック熱交換器の第2の接続口209との間は第4の分岐14を共有し、流路の設置数を減らすことに役に立ち、それにより、弁群統合モジュール100の構造の簡素化に有利である。
また、上記の手段を組み合わせて、第2の開閉弁32、膨張弁40及び第3の電動弁23の合わせにより、電池加熱モードを実現することもできる。このモードで、圧縮機600から排出する高温高圧気体冷媒は、第2の開閉弁32と第4の分岐14によって、このとき入口としての電池パック熱交換器の第2の接続口209から電池熱交換器500に入り、電池を加熱し、電池パック熱交換器500から流出する冷媒は電池パック熱交換器の第1の接続口208を介して本体10に入り、その後、第2の分岐12によって第3の電動弁23に入ることができ、このとき、第3の電動弁23は開閉弁として機能し、オン状態になり、冷媒を第3の分岐13を通って気液分離器入口211から気液分離器800内に流入させ、最終的に圧縮機600に戻り、一回の電池加熱モードを完了する。
本開示において、第1の流路における第1の分岐11、第2の分岐12、第3の分岐13及び第4の分岐14はほぼ同一の平面に位置することができ、第1の流路を同一の平面内にレイアウトすることによって製造加工及び後続のメンテナンスに役に立つ。
理解できる点として、本開示において、外部の熱交換デバイス及び弁群を第1の流路に連通するように、上記の第1の流路以外、本体10に他の流路が設けられる。
本開示は本体10の具体的な構造を限定しなく、選択可能に、図2を参照し、本体10は第1の分割体1と第2の分割体2を備えることができ、第1の分割体1は第1の接続面101を含み、第2の分割体2は第2の接続面(図示せず)を含み、第1の接続面101は第2の接続面にシール接続される。第1の接続面101に少なくとも1つの凹溝が設けられ、第1の接続面101上の凹溝と第2の接続面は共に第1の流路を画定するようにする。第1の分割体1と第2の分割体2を貼り合う場合、第2の分割体2の第2の接続面は第1の分割体1の第1の接続面101の凹溝に被せられ、第2の接続面の凹溝の開口に被せられた部分と凹溝の溝壁は共に囲んで第1の流路を形成する。
または、他の実施形態において、第2の接続面201に少なくとも1つの凹溝が設けられ、第2の接続面201上の凹溝と第1の接続面101は共に第1の流路を画定するようにする。第1の分割体1と第2の分割体2を貼り合う場合、第1の分割体1の第1の接続面は第2の分割体2の第2の接続面201上の凹溝に被せられ、第1の接続面101の凹溝の開口に被せられた部分と凹溝の溝壁は共に囲んで第1の流路を形成する。
選択可能な実施形態において、第1の接続面101に少なくとも1つの凹溝が設けられ、第1の接続面101上の凹溝と第2の接続面201は共に第1の流路を画定し、第1の分割体1の内部に複数の第2の流路120が設けられ、弁群または外部熱交換器デバイスは第2の流路120によって第1の流路に設けられる対応する開口に連通することができる。
理解できる点として、ここでの第2の流路とは、第1の分割体1上の内部流路を指し、例えば、図12を参照し、膨張弁40の第1のポートは1本の第2の流路120によって第2の逆止弁51の第1のポートに連通することができる。
本開示の他の実施形態において、弁群は第1の流路に設けられる対応する開口に連通され、弁群における弁のスプールは対応する開口に直接連通される。即ち、弁を本体10に取り付けた後、スプール上のポートが第1の流路上の開口に直接対応でき、スプール上のポートと対応する開口との間の流路を節約することができる。
異なる取付シーンに適応するために、本開示による実施形態において、凹溝は曲線型凹溝または直線型凹溝であってもよく、第1の流路を直線型流路または曲線型流路にするようにする。
凹溝が曲線型の凹溝である場合、流体が第1の流路110内を流れる抵抗を低減するために、曲線型の凹溝の屈曲位置での角度θは50°~180°であってもよい。このように、流体が凹溝内を流れる過程において、流体と凹溝との間に小さい流体抵抗があるため、流体が凹溝内をよりスムーズに流れ、流体の流れ過程におけるエネルギー消費が減少する。好ましくは、角度θは110°~180°であってもよい。
選択可能に、凹溝の断面は滑らかな遷移を持つU字型の形状であり、U字型の凹溝が加工に便利である一方で、滑らかな遷移を持つ凹溝により、流体が凹溝内を流れる過程で受ける流体抵抗がより小さくなり、流体が第1の流路内をよりスムーズに流れることができる。
選択可能に、図2に示すように、第1の分割体1には、モーター熱交換器700と本体10を接続するためのねじ穴に溜まる水を案内できる流水溝102を設けてもよい。
各弁及び関連部品を容易に取り付けるために、図1~図7に示すように、本体10に複数の差込孔が設けられてもよく、第1の電動弁21、第3の電動弁22、第3の電動弁23、第1の開閉弁31、第2の開閉弁32、膨張弁40、第1の逆止弁51及び第2の逆止弁52は対応する差込孔内に差し込まれることができる。
ここで、第1の開閉弁31及び第2の開閉弁32に設置されたねじ山が本体10上のねじ山付きの対応する差込孔に接続され、また、図5に示すように、第1の開閉弁31及び第2の開閉弁32の取付位置を同じ側に設計することができ、第2の開閉弁32の出口と第1の開閉弁31の入口との間の流路を短縮し、流路にコーナーを形成することを避け、低流体抵抗性能を有する。
図4及び図5を参照されたい。第1の電動弁21、第3の電動弁22、第3の電動弁23のそれぞれのスプール端は本体10上の対応する差込口内に挿入されて、末端にねじ山が設置されたピンで本体10に固定される。具体的に、第1の電動弁21のスプール、第3の電動弁22のスプール及び第3の電動弁のスプールはそれぞれシールブロックに組み立て接続され、ねじ山付きの調整座によって対応する差込孔に接続され、モーターと対応するスプールの合わせ接続を実行してネジによって本体に固定接続される。
第1の逆止弁51及び第2の逆止弁52自体に雄ねじが設けられ、本体10上の対応する差込孔内に雌ねじが設けられ、このように、第1の逆止弁51及び第2の逆止弁52は対応する差込孔内に螺合することができる。弾性止めリングで固定し、プラグで塞いでシールする。
本開示において、モーター熱交換器700は本体10に溶接される接続継手によって嵌合され、Οリングでシールされ、ネジで締め付けて接続される。
本開示において、第1の電動弁21、第2の電動弁22及び第3の電動弁23にそれぞれ対応する駆動モーターが設けられ、駆動モーターによってスプールを回転させることで、流量の正確な制御及び流量の遮断を実現し、熱管理システムの各機能の切り替え作業を達成する。図4に示すように、第1の電動弁21を例として、駆動モーター212によって第1の電動弁のスプール211の回転を駆動することによって、選択可能に第1の電動弁21の第1のポートと第1の電動弁21の第2のポートを連通するか、または第1の電動弁21の第1のポートと第1の電動弁の第3のポートを連通することができる。
図1に示すように、選択可能に、車両熱管理システムは第2の温度センサー62をさらに備えてもよく、第1の温度センサー62は圧縮機600の出口の冷媒温度を監視するために使用できる。該第2の温度センサー62はPTセンサーであってもよい。
図1に示すように、選択可能に、車両熱管理システムはモーター高圧システム910、ポンプ920、補水タンク930、ラジエータ940及び三方弁950をさらに備えてもよく、モーター高圧システム910、ポンプ920、補水タンク930、ラジエータ940及び三方弁950はモーターに接続して冷却液流路を形成することができる。
三方弁950の第1のポートはモーター熱交換器700の第4の開口704に接続され、三方弁950の第2のポートはラジエータ940の入口に接続するために使用され、三方弁950の第3のポートは高圧システム910の入口に接続するために使用される。該実施形態において、三方弁950を通過する冷却液は2部分に分けられることができ、一部がラジエータ940に入り、他の一部がモーター、電子制御装置などを有する高圧システム910に入り、高圧システム910における熱をモーター熱交換器700に連れて、冷媒回路と熱交換する。
以下、図面を参照して、具体的に本開示の一実施形態による車両熱管理システムでの数種の典型的な動作モードの動作過程を説明する。
具体的に車両熱管理システムの11種の動作モードを説明し、空調冷房モード、ヒートポンプ暖房モード、電池加熱モード、電池冷却モード、空調冷房と電池冷却の二重動作モード、空調冷房と電池加熱の二重動作モード、ヒートポンプ暖房と電池加熱の二重動作モード、ヒートポンプ暖房と電池冷却の二重動作モード、空調冷房と空調暖房除湿の二重動作モード、空調冷房+空調暖房除湿+電池冷却の三重動作モード、及び空調冷房+空調暖房除湿+電池加熱の三重動作モードを含む。
1、空調冷房モード
図1を参照されたい。このモードで、冷媒の主な流動経路は、圧縮機600→室内凝縮器200→第1の電動弁21→第2の電動弁22→室外熱交換器300→第3の電動弁23→室内蒸発器400→気液分離器800→圧縮機600である。説明する必要がある点として、このモードで、圧縮機600の出口から流出した冷媒は室内凝縮器200を流れるが、ファンや送風機によって室内凝縮器200に吹き付けなくてもよいので、室内凝縮器200に流入する高温高圧の冷媒を室内凝縮器200で放熱して凝縮しないようにし、つまり、このモードで、室内凝縮器200は流通流路として機能する。
図1~図9に示すように、本開示による弁群統合モジュール100を組み合わせて、冷媒の具体的な流動経路は、圧縮機600→室内凝縮器200→室内凝縮器出口接続口201→第1の電動弁21の第1のポート→第1の電動弁21の第2のポート→第1の開口301→第1の分岐1111→第2の開口302→第2の電動弁22の第1のポート→第2の電動弁22の第2のポート→室外熱交換器入口接続口202→室外熱交換器300→室外熱交換器出口接続口203→第3の開口303→第2の分岐12→第4の開口304→第3の電動弁23の第1のポート→第3の電動弁23の第2のポート→室内蒸発器入口接続口206→室内蒸発器400→室内蒸発器出口接続口207→第7の開口307→第3の分岐13→第8の開口308→気液分離器入口接続口211→気液分離器800→圧縮機600である。
このモードでは、第1の電動弁21の第1のポートは第1の電動弁21の第2のポートに連通され、第1の電動弁21は開閉弁として機能し、冷媒を絞らない。第3の電動弁23の第1のポートは第3の電動弁23の第2のポートに連通され、第3の電動弁23は膨張弁として機能し、冷媒を絞って降圧させ、低温低圧の冷媒を室内蒸発器400で蒸発吸熱させ、冷房モードの制御を実現する。第1の電動弁21と第2の電動弁22に対して、それぞれの駆動モータによって対応する電動弁のスプールを駆動することによって、接続されたポートを切り替えることができる。
また、圧縮機600と室内凝縮器200との間、圧縮機600と気液分離器800との間、及び弁群統合モジュール100の各接続口と対応する熱交換デバイスとの間はパイプラインによって接続することができる。
2、ヒートポンプ暖房モード
図1を参照されたい。このモードで、冷媒の主な流動経路は、圧縮機600→室内凝縮器200→第1の電動弁21→第2の電動弁22→モーター熱交換器700→第3の電動弁23→気液分離器→圧縮機600である。このモードで、圧縮機600の出口から流出した冷媒は室内凝縮器200内で放熱し、室内凝縮器200が放熱すると同時に風と組み合わせてPTCを加熱し、車内を暖房することができる。
図1~図9に示すように、本開示による弁群統合モジュール100を組み合わせて、冷媒の具体的な流動経路は、圧縮機600→室内凝縮器200→室内凝縮器出口接続口201→第1の電動弁21の第1のポート→第1の電動弁21の第3のポート→第1の開口301→第1の分岐11→第2の開口302→第2の電動弁22の第1のポート→第2の電動弁22の第3のポート→モーター熱交換器の第1の接続口204→モーター熱交換器700→モーター熱交換器の第2の接続口205→第5の開口305→第2の分岐12→第4の開口304→第3の電動弁23の第1のポート→第3の電動弁23の第3のポート→第6の開口306→第3の分岐13→第8の開口308→気液分離器入口接続口211→気液分離器800→圧縮機600である。
このモードでは、第1の電動弁21の第1のポートは第1の電動弁21の第3のポートに連通され、第1の電動弁21は膨張弁として機能し、冷媒を絞って、低温低圧の冷媒をモーター熱交換器700で蒸発吸熱させる。第3の電動弁23の第1のポートは第3の電動弁23の第3のポートに連通され、第3の電動弁23は開閉弁として機能する。
3、電池冷却モード
図1を参照されたい。このモードで、冷媒の主な流動経路は、圧縮機600→室内凝縮器200→第1の電動弁21→第2の電動弁22→室外熱交換器300→第1の逆止弁51→膨張弁40→電池パック熱交換器500→第1の開閉弁31→気液分離器800→圧縮機600である。説明する必要がある点として、このモードで、圧縮機600の出口から流出した冷媒は室内凝縮器200を流れるが、ファンや送風機によって室内凝縮器200に吹き付けなくてもよいので、室内凝縮器200に流入する高温高圧の冷媒を室内凝縮器200で放熱して凝縮しないようにし、つまり、このモードで、室内凝縮器200は流通流路として機能する。
図1~図9に示すように、本開示による弁群統合モジュール100を組み合わせて、冷媒の具体的な流動経路は、圧縮機600→室内凝縮器200→室内凝縮器出口接続口201→第1の電動弁21の第1のポート→第1の電動弁21の第2のポート→第1の開口301→第1の分岐1111→第2の開口302→第2の電動弁22の第1のポート→第2の電動弁22の第2のポート→室外熱交換器入口接続口202→室外熱交換器300→室外熱交換器出口接続口203→第3の開口303→第2の分岐12→第5の開口305→第1の逆止弁51の第1のポート→第1の逆止弁51の第2のポート→膨張弁40の第1のポート→膨張弁40の第2のポート→電池パック熱交換器の第1の接続口208→電池パック熱交換器500→電池パック熱交換器の第2の接続口209→第13の開口313→第4の分岐14→第14の開口314→第1の開閉弁31の第1のポート→第1の開閉弁31の第2のポート→第11の開口311→第3の分岐13→第8の開口308→気液分離器入口接続口211→気液分離器800→圧縮機600である。
このモードでは、第1の電動弁21の第1のポートは第1の電動弁21の第2のポートに連通され、第1の電動弁21は開閉弁として機能し、冷媒を絞らない。膨張弁40は冷媒を絞って降圧させ、低温低圧の冷媒を電池パック熱交換器500で蒸発吸熱させることができる。
4、電池加熱モード
図1を参照されたい。このモードで、冷媒の主な流動経路は、圧縮機600→第2の開閉弁32→電池パック熱交換器500→第2の逆止弁52→モーター熱交換器700→第3の電動弁23→気液分離器→圧縮機600である。圧縮機600からの高温冷媒を利用して電池パック熱交換器500と熱交換して、電池を加熱する役割を果たす。
図1~図9に示すように、本開示による弁群統合モジュール100を組み合わせて、冷媒の具体的な流動経路は、圧縮機600→圧縮機出口接続口210→第1の開閉弁31の第1のポート→第1の開閉弁31の第2のポート→第12の開口312→第4の分岐14→第13の開口313→電池パック熱交換器の第2の接続口209→電池パック熱交換器500→電池パック熱交換器の第1の接続口208→第2の逆止弁52の第1のポート→第2の逆止弁52の第2のポート→第10の開口310→第1の分岐1111→モーター熱交換器の第1の接続口204→モーター熱交換器700→モーター熱交換器の第2の接続口205→第5の開口305→第2の分岐12→第4の開口304→第3の電動弁23の第1のポート→第3の電動弁23の第3のポート→第6の開口306→第3の分岐13→第8の開口308→気液分離器入口接続口211→気液分離器800→圧縮機600である。
このモードでは、膨張弁40は冷媒を絞って、低温低圧の冷媒をモーター熱交換器700で蒸発吸熱させることができる。第3の電動弁23の第1のポートは第3の電動弁23の第3のポートに連通され、第3の電動弁23は開閉弁として機能する。
5、空調冷房と電池冷却の二重動作モード
このモードで、冷媒は2つの流動経路があり、その一方の流動経路は、圧縮機600→室内凝縮器200→第1の電動弁21→第2の電動弁22→室外熱交換器300→第3の電動弁23→室内蒸発器400→気液分離器800→圧縮機600である。他方の流動経路は、圧縮機600→室内凝縮器200→第1の電動弁21→第2の電動弁22→室外熱交換器300→第1の逆止弁51→膨張弁40→電池パック熱交換器500→第1の開閉弁31→気液分離器800→圧縮機600である。
説明する必要がある点として、このモードで、圧縮機600の出口から流出した冷媒は室内凝縮器200を流れるが、ファンや送風機によって室内凝縮器200に吹き付けなくてもよいので、室内凝縮器200に流入する高温高圧の冷媒を室内凝縮器200で放熱して凝縮しないようにし、つまり、このモードで、室内凝縮器200は流通流路として機能する。
このモードで、冷媒の具体的な流れる部品及び流路について、前述の空調冷房モードと電池冷却モードについての説明を参照することができ、ここで繰り返して説明しない。
6、空調冷房と電池加熱の二重動作モード
図1を参照されたい。このモードで、冷媒は2つの流動経路があり、その一方の流動経路は、圧縮機600→室内凝縮器200→第1の電動弁21→第2の電動弁22→室外熱交換器300→第3の電動弁23→室内蒸発器400→気液分離器800→圧縮機600である。他方の流動経路は、圧縮機600→第2の開閉弁32→電池パック熱交換器500→第2の逆止弁52→モーター熱交換器700→第3の電動弁23→気液分離器800→圧縮機600である。圧縮機600からの高温冷媒を利用して電池パック熱交換器500を熱交換し、電池を加熱する。
説明する必要がある点として、このモードで、圧縮機600の出口から流出した冷媒は室内凝縮器200を流れるが、ファンや送風機によって室内凝縮器200に吹き付けなくてもよいので、室内凝縮器200に流入する高温高圧の冷媒を室内凝縮器200で放熱して凝縮しないようにし、つまり、このモードで、室内凝縮器200は流通流路として機能する。
このモードで、冷媒の具体的な流れる部品及び流路について、前述の空調冷房モードと電池冷却モードについての説明を参照することができ、ここで繰り返して説明しない。
7、ヒートポンプ暖房と電池加熱の二重動作モード
図1を参照されたい。このモードで、冷媒は2つの流動経路があり、その一方の流動経路は、圧縮機600→室内凝縮器200→第1の電動弁21→第2の電動弁22→モーター熱交換器700→第3の電動弁23→気液分離器800→圧縮機600である。このモードで、圧縮機600の出口から流出した冷媒は室内凝縮器200内で放熱し、室内凝縮器200が放熱すると同時に風と組み合わせてPTCを加熱し、車内を暖房することができる。他方の流動経路は、圧縮機600→第2の開閉弁32→電池パック熱交換器500→第2の逆止弁52→モーター熱交換器700→第3の電動弁23→気液分離器800→圧縮機600である。圧縮機600からの高温冷媒を利用して電池パック熱交換器500を熱交換し、電池を加熱する。
このモードで、冷媒の具体的な流れる部品及び流路について、前述のヒートポンプ暖房モードと電池加熱モードについての説明を参照することができ、ここで繰り返して説明しない。
8、ヒートポンプ暖房と電池冷却の二重動作モード
図1を参照されたい。このモードで、冷媒は2つの流動経路があり、その一方の流動経路は、圧縮機600→室内凝縮器200→第1の電動弁21→第2の電動弁22→モーター熱交換器700→第3の電動弁23→気液分離器800→圧縮機600である。このモードで、圧縮機600の出口から流出した冷媒は室内凝縮器200内で放熱し、室内凝縮器200が放熱すると同時に風と組み合わせてPTCを加熱し、車内を暖房することができる。他方の流動経路は、圧縮機600→室内凝縮器200→第1の電動弁21→第2の電動弁22→室外熱交換器300→第1の逆止弁51→膨張弁40→電池パック熱交換器500→第1の開閉弁31→気液分離器800→圧縮機600である。説明する必要がある点として、このモードで、圧縮機600の出口から流出した冷媒は室内凝縮器200を流れるが、ファンや送風機によって室内凝縮器200に吹き付けなくてもよいので、室内凝縮器200に流入する高温高圧の冷媒を室内凝縮器200で放熱して凝縮しないようにし、つまり、このモードで、室内凝縮器200は流通流路として機能する。このモードで、冷媒の具体的な流れる部品及び流路について、前述のヒートポンプ暖房モードと電池冷却モードについての説明を参照することができ、ここで繰り返して説明しない。
9、空調冷房と空調暖房除湿の二重動作モード
このモードで、冷媒の主な流動経路は、圧縮機600→室内凝縮器200→第1の電動弁21→第2の電動弁22→室外熱交換器300→第3の電動弁23→室内蒸発器400→気液分離器800→圧縮機600である。
本開示による弁群統合モジュール100を組み合わせて、冷媒の具体的な流動経路は、圧縮機600→室内凝縮器200→室内凝縮器出口接続口201→第1の電動弁21の第1のポート→第1の電動弁21の第2のポート→第1の開口301→第1の分岐1111→第2の開口302→第2の電動弁22の第1のポート→第2の電動弁22の第2のポート→室外熱交換器入口接続口202→室外熱交換器300→室外熱交換器出口接続口203→第3の開口303→第2の分岐12→第4の開口304→第3の電動弁23の第1のポート→第3の電動弁23の第2のポート→室内蒸発器入口接続口206→室内蒸発器400→室内蒸発器出口接続口207→第7の開口307→第3の分岐13→第8の開口308→気液分離器入口接続口211→気液分離器800→圧縮機600である。
このモードで、圧縮機600の出口から流出した冷媒は室内凝縮器200内で放熱し、室内蒸発器400に入った冷媒が蒸発して吸熱し、室内環境の熱を吸収し、室内の湿潤空気が露点温度に達して凝縮して水として排出し、除湿効果を達成し、除湿された環境に室内凝縮器200の放熱を加えて、環境温度を比較的快適な温度に達し、ファンで風を乗員室に吹き込むことで乗員室の比較的快適な環境温度を実現することができる。
このモードでは、第1の電動弁21の第1のポートは第1の電動弁21の第2のポートに連通され、第1の電動弁21は開閉弁として機能し、冷媒を絞らない。第3の電動弁23の第1のポートは第3の電動弁23の第2のポートに連通され、第3の電動弁23は膨張弁として機能し、冷媒を絞って降圧させ、低温低圧の冷媒を室内蒸発器400で蒸発吸熱させることができる。
10、空調冷房+空調暖房除湿+電池冷却の三重動作モード
このモードで、冷媒は2つの流動経路があり、その一方の流動経路は、圧縮機600→室内凝縮器200→第1の電動弁21→第2の電動弁22→室外熱交換器300→第3の電動弁23→室内蒸発器400→気液分離器800→圧縮機600である。他方の流動経路は、圧縮機600→室内凝縮器200→第1の電動弁21→第2の電動弁22→室外熱交換器300→第1の逆止弁51→膨張弁40→電池パック熱交換器500→第1の開閉弁31→気液分離器800→圧縮機600である。
このモードで、圧縮機600の出口から流出した冷媒は室内凝縮器200内で放熱し、室内蒸発器400に入った冷媒が蒸発して吸熱し、室内環境の熱を吸収し、室内の湿潤空気が露点温度に達して凝縮して水として排出し、除湿効果を達成し、除湿された環境に室内凝縮器200の放熱を加えて、環境温度を比較的快適な温度に達し、ファンで風を乗員室に吹き込むことで乗員室の比較的快適な環境温度を実現することができる。
11、空調冷房+空調暖房除湿+電池加熱の三重動作モード
このモードで、冷媒は2つの流動経路があり、その一方の流動経路は、圧縮機600→室内凝縮器200→第1の電動弁21→第2の電動弁22→室外熱交換器300→第3の電動弁23→室内蒸発器400→気液分離器800→圧縮機600である。他方の流動経路は、圧縮機600→第2の開閉弁32→電池パック熱交換器500→第2の逆止弁52→モーター熱交換器700→第3の電動弁23→気液分離器800→圧縮機600である。圧縮機600からの高温冷媒を利用して電池パック熱交換器500と熱交換し、電池を加熱する。
このモードで、圧縮機600の出口から流出した冷媒は室内凝縮器200内で放熱し、室内蒸発器400に入った冷媒が蒸発して吸熱し、室内環境の熱を吸収し、室内の湿潤空気が露点温度に達して凝縮して水として排出し、除湿効果を達成し、除湿された環境に室内凝縮器200の放熱を加えて、環境温度を比較的快適な温度に達し、ファンで風を乗員室に吹き込むことで乗員室の比較的快適な環境温度を実現することができる。
理解できる点として、本開示において、上記の典型的なモード以外、本開示による車両熱管理システムの具体的な構造に基づいて、車両熱管理システムは任意の適切な熱管理モードを有してもよく、本開示はこれに限定されない。
以上で図面を参照して本開示の好ましい実施形態を詳細に説明したが、本開示は上記実施形態における具体的な細部に制限されず、本開示の技術構想範囲内で、本開示の技術的解決手段に様々な簡単な変形を行うことができ、これらの簡単な変形は本開示の保護範囲に属する。
また説明する必要がある点として、上記具体的な実施形態に説明された各具体的な技術特徴は、矛盾しない場合、任意の適切な方式で組み合わせることができ、不必要な重複を避けるために、本開示は様々な可能な組み合わせ方式を別途に説明しない。
なお、本開示の思想を逸脱しない限り、本開示の各異なる実施形態を任意に組み合わせてもよく、同様に本開示に開示された内容と見なされる。
本開示は、2021年05月31日に中国特許局に提案された、出願番号が202110600866.6、出願名称が「弁群統合モジュール、車両熱管理システム及び車両」である中国特許出願の優先権を主張し、その全内容は、援用により本開示に組み込まれる。
100-弁群統合モジュール、10-本体、1-第1の分割体、101-第1の接続面、102-流水溝、11-第1の分岐、12-第2の分岐、13-第3の分岐、14-第4の分岐、15-第5の分岐、2-第2の分割体、21-第1の電動弁、211-第1の電動弁のスプール、212-駆動モーター、22-第2の電動弁、221-第2の電動弁のスプール、23-第3の電動弁、231-第3の電動弁のスプール、31-第1の開閉弁、32-第2の開閉弁、40-膨張弁、51-第1の逆止弁、52-第2の逆止弁、61-第1の温度センサー、62-第2の温度センサー、201-室内凝縮器出口接続口、202-室外熱交換器入口接続口、203-室外熱交換器出口接続口、204-モーター熱交換器の第1の接続口、205-モーター熱交換器の第2の接続口、206-室内蒸発器入口接続口、207-室内蒸発器出口接続口、208-電池パック熱交換器の第1の接続口、209-電池パック熱交換器の第2の接続口、210-圧縮機出口接続口、211-気液分離器入口接続口、301-第1の開口、302-第2の開口、303-第3の開口、304-第4の開口、305-第5の開口、306-第6の開口、307-第7の開口、308-第8の開口、309-第9の開口、310-第10の開口、311-第11の開口、312-第12の開口、313-第13の開口、314-第14の開口、315-第15の開口、200-室内凝縮器、300-室外熱交換器、400-室内蒸発器、500-電池パック熱交換器、600-圧縮機、700-モーター熱交換器、701-モーターの第1のポート、702-モーターの第2のポート、703-モーターの第3のポート、704-モーターの第4のポート、800-気液分離器、910-高圧システム、920-水ポンプ、930-補水タンク、940-ラジエータ、950-三方弁
Claims (14)
- 弁群統合モジュールであって、前記弁群統合モジュール(100)は、
第1の分岐(11)を含む第1の流路が設けられる本体(10)と、
前記本体(10)に設けられて、熱管理システムにおける対応する熱管理デバイスに接続するために使用され、室内凝縮器出口接続口(201)、室外熱交換器入口接続口(202)及びモーター熱交換器の第1の接続口(204)を含む接続口と、
前記本体(10)に設けられ、第1の電動弁(21)と第2の電動弁(22)を含み、前記第1の電動弁(21)は絞り及びオンオフ機能を有する弁群と、を備え、
前記第1の電動弁(21)の第1のポートは前記室内凝縮器出口接続口(201)に接続され、前記第2の電動弁(22)の第2のポートは前記室外熱交換器入口接続口(202)に接続され、前記第2の電動弁(22)の第3のポートは前記モーター熱交換器の第1の接続口(204)に接続され、
前記第1の分岐(11)に、前記第1の電動弁(21)の第2のポートと前記第1の電動弁(21)の第3のポートに連通するための第1の開口(301)、及び前記第2の電動弁(22)の第1のポートに連通するための第2の開口(302)が設けられ、前記第1の電動弁(21)の第2のポートまたは前記第1の電動弁(21)の第3のポートを前記第1の分岐(11)によって前記室外熱交換器入口接続口(202)と前記モーター熱交換器の第1の接続口(204)に連通できるようにすることを特徴とする弁群統合モジュール。 - 前記接続口は室外熱交換器出口接続口(203)、室内蒸発器入口接続口(206)及びモーター熱交換器の第2の接続口(205)をさらに含み、前記モーター熱交換器の第1の接続口(204)と前記モーター熱交換器の第2の接続口(205)のうちの一方はモーター熱交換器(700)の入口に接続される場合、他方は前記モーター熱交換器(700)の出口に接続され、
前記第1の流路は第2の分岐(12)をさらに備え、
前記弁群は第3の電動弁(23)をさらに備え、前記第3の電動弁(23)は絞り及びオンオフ機能を有し、
前記第2の分岐(12)に、前記室外熱交換器出口接続口(203)に連通するための第3の開口(303)、前記第3の電動弁(23)の第1のポートに連通するための第4の開口(304)、及び前記モーター熱交換器の第2の接続口(205)に連通するための第5の開口(305)が設けられ、前記第3の電動弁(23)の第1のポートを前記第2の分岐(12)によってそれぞれ前記室外熱交換器出口接続口(203)と前記モーター熱交換器の第2の接続口(205)に連通し、前記第3の電動弁(23)の第2のポートを前記室内蒸発器入口接続口(206)に接続できるようにすることを特徴とする請求項1に記載の弁群統合モジュール。 - 前記接続口は、気液分離器入口接続口(211)と室内蒸発器出口接続口(207)をさらに含み、
前記第1の流路は第3の分岐(13)をさらに備え、
前記第3の分岐(13)に、前記第3の電動弁(23)の第3のポートに連通するための第6の開口(306)、前記室内蒸発器出口接続口(207)に連通するための第7の開口(307)、及び前記気液分離器入口接続口(211)に連通するための第8の開口(308)が設けられ、前記第3の電動弁(23)の第3のポートと前記室内蒸発器出口接続口(207)を前記第3の分岐(13)によって前記気液分離器入口接続口(211)に連通できるようにすることを特徴とする請求項1~2のいずれかに記載の弁群統合モジュール。 - 前記弁群統合モジュールは第1の温度センサー(60)をさらに備え、前記本体(10)にさらに前記第3の分岐(13)に連通される温度センサー接続口(315)が設けられ、且つ前記温度センサー接続口(315)は前記室内蒸発器出口接続口(207)と前記気液分離器入口接続口(211)との間に位置し、前記第1の温度センサー(60)の検出端が前記温度センサー接続口(315)に伸び込んで前記第3の分岐(13)内に位置することを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の弁群統合モジュール。
- 前記接続口は電池パック熱交換器の第1の接続口(208)と第1の逆止弁(51)をさらに備え、
前記第2の分岐(12)に前記第1の逆止弁(51)の第1のポートに連通するための第9の開口(309)がさらに設けられ、前記第1の逆止弁(51)の第1のポートを前記第2の分岐(12)によって前記室外熱交換器出口接続口(203)に連通し、前記第1の逆止弁(51)の第2のポートを前記電池パック熱交換器の第1の接続口(208)に接続できるようにし、第1の逆止弁(51)は自分の第1のポートから第2のポートへの流体の流れのみを許可するように配置されることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の弁群統合モジュール。 - 前記弁群は第2の逆止弁(52)をさらに備え、
前記第2の逆止弁(52)の第1のポートは電池パック熱交換器の第1の接続口(208)に接続され、前記第1の分岐(11)に前記第2の逆止弁(52)の第2のポートに連通するための第10の開口(310)がさらに設けられ、前記第2の逆止弁(52)の第2のポートを前記第1の分岐(11)によって前記モーター熱交換器の第1の接続口(204)に連通できるようにすることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の弁群統合モジュール。 - 前記接続口は気液分離器入口接続口(211)と電池パック熱交換器の第2の接続口(209)をさらに含み、前記電池パック熱交換器の第1の接続口(208)と前記電池パック熱交換器の第2の接続口(209)のうちの一方は電池パック熱交換器(500)の入口に接続される場合、他方は前記電池パック熱交換器(500)の出口に接続され、
前記第1の流路は第3の分岐(13)をさらに備え、
前記弁群は膨張弁(40)と第1の開閉弁(31)をさらに備え、前記膨張弁(40)の第1のポートはそれぞれ前記第1の逆止弁(51)の第2のポートと前記第2の逆止弁(52)の第1のポートに接続され、前記膨張弁(40)の第2のポートは前記電池パック熱交換器の第1の接続口(208)に接続され、
前記第1の開閉弁(31)の第1のポートは前記電池パック熱交換器の第2の接続口(209)に接続され、前記第3の分岐(13)にさらに前記第1の開閉弁(31)の第2のポートに連通するための第11の開口(311)が設けられ、前記第1の開閉弁(31)の第2のポートを前記第3の分岐(13)によって前記気液分離器入口接続口(211)に連通できるようにすることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の弁群統合モジュール。 - 前記接続口は圧縮機出口接続口(210)をさらに含み、前記第1の流路は第4の分岐(14)をさらに備え、
前記膨張弁(40)は双方向膨張弁であり、前記弁群は第2の開閉弁(32)をさらに備え、前記第2の開閉弁(32)の第1のポートは前記圧縮機出口接続口(210)に接続され、
前記第4の分岐(14)に、前記第2の開閉弁(32)の第2のポートに連通するための第12の開口(312)、前記電池パック熱交換器の第2の接続口(209)に連通するための第13の開口(313)、及び前記第1の開閉弁(31)の第1のポートに連通するための第14の開口(314)が設けられ、前記第2の開閉弁(32)の第2のポートと前記電池パック熱交換器の第2の接続口(209)とはいずれも前記第4の分岐(14)によって前記第1の開閉弁(31)の第1のポートに連通することができることを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載の弁群統合モジュール。 - 前記本体(10)は第1の分割体(1)と第2の分割体(2)を備え、前記第1の分割体(1)は第1の接続面(101)を含み、前記第2の分割体(2)は第2の接続面を含み、前記第1の接続面(101)は前記第2の接続面にシール接続され、
前記第1の接続面(101)に少なくとも1つの凹溝が設けられ、前記第1の接続面(101)上の凹溝と前記第2の接続面は共に前記第1の流路を画定するようにする、及び/又は、前記第2の接続面に少なくとも1つの凹溝が設けられ、前記第2の接続面上の前記凹溝と前記第1の接続面(101)は共に前記第1の流路を画定するようにすることを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載の弁群統合モジュール。 - 前記第1の流路は曲線型流路または直線型流路であることを特徴とする請求項1~9のいずれかに記載の弁群統合モジュール。
- 前記第1の接続面(101)に少なくとも1つの凹溝が設けられ、前記第1の接続面(101)上の凹溝と前記第2の接続面は共に前記第1の流路を画定し、前記第1の分割体(1)の内部に複数の第2の流路が設けられ、前記弁群は前記第2の流路によって前記第1の流路に設けられる対応する開口に連通されることを特徴とする請求項1~10のいずれかに記載の弁群統合モジュール。
- 前記弁群は前記第1の流路に設けられる対応する開口に連通され、前記弁群における弁のスプールは対応する開口に直接連通されることを特徴とする請求項1~11のいずれかに記載の弁群統合モジュール。
- 請求項1~12のいずれかに記載の弁群統合モジュール(100)を備えることを特徴とする車両熱管理システム。
- 請求項13に記載の車両熱管理システムを備えることを特徴とする車両。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202110600866.6A CN115476636A (zh) | 2021-05-31 | 2021-05-31 | 阀组集成模块、车辆热管理系统及车辆 |
CN202110600866.6 | 2021-05-31 | ||
PCT/CN2022/095517 WO2022253124A1 (zh) | 2021-05-31 | 2022-05-27 | 阀组集成模块、车辆热管理系统及车辆 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024522427A true JP2024522427A (ja) | 2024-06-21 |
Family
ID=84323899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023560622A Pending JP2024522427A (ja) | 2021-05-31 | 2022-05-27 | 弁群統合モジュール、車両熱管理システム及び車両 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240017588A1 (ja) |
EP (1) | EP4321356A1 (ja) |
JP (1) | JP2024522427A (ja) |
CN (1) | CN115476636A (ja) |
AU (1) | AU2022284140A1 (ja) |
WO (1) | WO2022253124A1 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1123071A (ja) * | 1997-07-08 | 1999-01-26 | Sharp Corp | 空気調和装置 |
CN205980092U (zh) * | 2016-05-10 | 2017-02-22 | 比亚迪股份有限公司 | 热泵空调系统及电动汽车 |
JP6561922B2 (ja) * | 2016-06-21 | 2019-08-21 | 株式会社デンソー | 統合弁 |
JP7516987B2 (ja) * | 2019-09-13 | 2024-07-17 | 株式会社デンソー | 接続モジュール |
CN112432396B (zh) * | 2020-09-30 | 2022-10-14 | 三花控股集团有限公司 | 流体控制组件及热管理系统 |
-
2021
- 2021-05-31 CN CN202110600866.6A patent/CN115476636A/zh active Pending
-
2022
- 2022-05-27 AU AU2022284140A patent/AU2022284140A1/en active Pending
- 2022-05-27 WO PCT/CN2022/095517 patent/WO2022253124A1/zh active Application Filing
- 2022-05-27 EP EP22815170.0A patent/EP4321356A1/en active Pending
- 2022-05-27 JP JP2023560622A patent/JP2024522427A/ja active Pending
-
2023
- 2023-09-28 US US18/374,204 patent/US20240017588A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240017588A1 (en) | 2024-01-18 |
EP4321356A1 (en) | 2024-02-14 |
WO2022253124A1 (zh) | 2022-12-08 |
AU2022284140A1 (en) | 2023-10-19 |
CN115476636A (zh) | 2022-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2022253097A1 (zh) | 阀组集成模块及具有其的车辆 | |
WO2021036957A1 (zh) | 用于汽车的热管理系统以及基于该系统的热管理方法 | |
US11207948B2 (en) | Thermal management system and flow control device | |
US20240017593A1 (en) | Valve group integration module and vehicle with the same | |
EP3647679B1 (en) | Thermal management system | |
US20230382181A1 (en) | Thermal management system and control method for same | |
WO2022253123A1 (zh) | 阀组集成模块、热管理系统及车辆 | |
US12065016B2 (en) | Heat pump system | |
US20240017587A1 (en) | Valve set integrated module, vehicle thermal management system, and vehicle | |
WO2023207583A1 (zh) | 用于车辆热管理系统的集成模块、车辆热管理系统及车辆 | |
WO2022253122A1 (zh) | 阀组集成模块、热管理系统及车辆 | |
JP2024522427A (ja) | 弁群統合モジュール、車両熱管理システム及び車両 | |
US20220212518A1 (en) | Thermal management system | |
US12011972B2 (en) | Flat-tube intermediate heat exchanger and thermal management system | |
WO2022253095A1 (zh) | 用于热管理系统的阀组集成模块、车辆热管理系统及车辆 | |
KR101578492B1 (ko) | 차량용 공조장치 | |
CN110530049B (zh) | 一种热管理系统 | |
CN217574780U (zh) | 热管理系统 | |
CN110530051B (zh) | 一种热管理系统 | |
CN116215159A (zh) | 流体控制组件及热管理系统 | |
CN114889396A (zh) | 热管理系统 | |
CN117124799A (zh) | 热管理系统 | |
CN112519528A (zh) | 热管理系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231129 |