JP2024519118A - ペレット型ポリプロピレン樹脂の製造方法、ペレット型ポリプロピレン樹脂及びそれを含む成形品 - Google Patents

ペレット型ポリプロピレン樹脂の製造方法、ペレット型ポリプロピレン樹脂及びそれを含む成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2024519118A
JP2024519118A JP2023572134A JP2023572134A JP2024519118A JP 2024519118 A JP2024519118 A JP 2024519118A JP 2023572134 A JP2023572134 A JP 2023572134A JP 2023572134 A JP2023572134 A JP 2023572134A JP 2024519118 A JP2024519118 A JP 2024519118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
pellet
type polypropylene
resin according
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023572134A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨン ジョン,ド
ファン チャ,スン
ス イ,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bgfecomaterials Co Ltd
Original Assignee
Bgfecomaterials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bgfecomaterials Co Ltd filed Critical Bgfecomaterials Co Ltd
Publication of JP2024519118A publication Critical patent/JP2024519118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/06Making preforms by moulding the material
    • B29B11/10Extrusion moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/10Making granules by moulding the material, i.e. treating it in the molten state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本明細書は、平均直径0.1~200μmのポリプロピレン樹脂と酸化防止剤とを混合する混合段階と、前記混合物を押出機に投入する投入段階と、前記混合物を押出する押出段階と、を含み、前記段階は一連の連続工程で行われ、前記連続工程は50℃以上に維持される、ペレット型ポリプロピレン樹脂の製造方法、ペレット型ポリプロピレン樹脂及びこれを含む成形品に関する。

Description

本明細書は、超高分子量ペレット型ポリプロピレン樹脂の製造方法、ペレット型ポリプロピレン樹脂及びそれを含む成形品に関する。
一般に押出及び射出用ポリプロピレン樹脂とは、大きさ2~3mm程度の均質性素材をいい、原素材が持っている物性の限界を克服し、多機能及び高性能の相乗効果を得るために、互いに異なる素材を物理的/化学的方法で混成化した素材である。
このような均質性ペレットは、溶融樹脂の品質に大きい影響を及ぼしながら押出機内の一定の温度と圧力の下でペレットが完全に溶け、スクリュー力によってノズルから吐出される。
しかし、平均直径0.1~200μmのポリプロピレン樹脂の粒子は小さく、ペレットの形状を有しないため、シリンダー内で、溶融温度以上で溶融物は粘性流れ状態に入らずにゴムのような状態に維持され、シリンダー内に樹脂のブロック形態を示してノズルを介した流れ速度が低下してシリンダー内の圧力が上がり、樹脂が受ける熱的ストレスが加わって高分子連結環が割れてしまい、樹脂の物性を失うことになる。
このような分子量の高いポリプロピレン樹脂の加工過程に現れる物性低下、生産性及び作業性は、非常に重要な項目であり、特に、押出及び射出など、量産のための作業工程の解決に困難さが多い。
このような分子量の高いポリプロピレン樹脂は、物理的機械強度が高いため樹脂本来の特性をよく生かして加工すると、優れた物性によりポリプロピレンが持つ低比重、低価格という利点と共に、安全性及び機能性が全て要求される電気電子、建築及び輸送機分野への使用が可能である。特に、従来の技術では、常温及び低温での優れた衝撃強度と高い耐熱性、高剛性を要求し、優れた衝撃強度を満たすために高い含有量のゴム相が添加されなければならず、高剛性を確保するために一定含有量以上の充填剤を添加して使用してきた。また、単独重合されたホモポリプロピレンは、衝撃強度が低いため重合時にアルファオレフィン、例えば、エチレンと共に共重合することにより衝撃強度を補完する技術が用いられている。
しかし、ポリプロピレン樹脂の物性を補完するために添加剤を混合することは、混練性を低下させることができ、価格上昇及び物性均衡面においても大きい欠点があるため、現在まで満足すべき衝撃強度の向上を示すポリプロピレン樹脂の製造及び開発が難しいのが実情である。
韓国特許第10-1131634号公報 韓国特許第10-1131361号公報
本発明の一実施形態は、ペレット型ポリプロピレン樹脂の製造方法、ペレット型ポリプロピレン樹脂及びそれを含む成形品を提供する。
本発明の一実施形態は、平均直径0.1~200μmのポリプロピレン樹脂と酸化防止剤とを混合する混合段階と、
前記混合物を押出機に投入する投入段階と、
前記混合物を押出する押出段階と、を含み、
前記段階は一連の連続工程で行われ、
前記連続工程は50℃以上に維持される、ペレット型ポリプロピレン樹脂の製造方法を提供する。
また、上述した製造方法で製造され、ASTM D638規格に準拠して測定された引張強度が45MPa以上である、ペレット型ポリプロピレン樹脂を提供する。
また、本発明の一実施形態は、上述したペレット型ポリプロピレン樹脂を含む成形品を提供する。
本発明の一実施形態によるペレット型ポリプロピレン樹脂の製造方法は、従来の工程性の低いポリプロピレンの工程性を改善した効果を有する。
本発明の一実施形態によるペレット型ポリプロピレン樹脂の製造方法によれば、物性に優れたペレット型ポリプロピレン樹脂を製造することができる。
本発明のペレット型ポリプロピレン樹脂の製造方法に用いられる装備及び工程模式図である。 従来のペレット型プロピレン樹脂の製造方法を示す模式図である。 実施例1で使用された押出機内の温度勾配を示す。 実施例1の超高分子量ポリプロピレン樹脂(UHMWPP)の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を示す。 実施例2によるポリプロピレン樹脂の色を観察したものである。 図5の続き。 図5の続き。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明の一実施形態は、平均直径0.1~200μmのポリプロピレン樹脂と酸化防止剤とを混合する混合段階と、
前記混合物を押出機に投入する投入段階と、
前記混合物を押出する押出段階と、を含み、
前記段階は一連の連続工程で行われ、
前記連続工程は50℃以上に維持される、ペレット型ポリプロピレン樹脂の製造方法を提供する。
従来のポリプロピレン樹脂は、物性に優れるため、フィルム等に直接成形して使用されている。様々な複合素材として活用するために、予めペレットに成形することが必要である。
しかし、前記ポリプロピレン樹脂は、工程性が低いため、ペレット型に製造することが難しいという問題があった。特に、ポリプロピレン樹脂の分子量が100万である、いわゆる超高分子量ポリプロピレン(WHMWPP)の場合、樹脂が互いに凝集する現象が発生するため、押出機に投入する前に粉砕する工程を別途経なければならないという工程上の問題があった。具体的には、樹脂混合後(A)、樹脂を取り出す場合、樹脂が冷却されて樹脂が固まる現象(B)が発生したとともに、ミーリング工程を行い、固まった樹脂を粉砕する工程が必要であった(図2参照)。この場合、冷却と粉砕過程で樹脂の物性が損傷又は低下するという問題が発生した。
本発明者らは、工程性が改善され、超高分子量ポリプロピレン樹脂をペレット化する方法にも適用が可能なペレット型ポリプロピレン樹脂の製造方法を研究して完成した。
本発明の一実施形態において、前記段階は一連の連続工程で行われ、前記連続工程は50℃以上に維持されることを特徴とする。
本明細書において、「一連の連続工程」とは、各段階の間に特定の工程条件を満たさない区間がないことを意味する。具体的には、各段階の間に工程温度が50℃未満に低下する区間がないことを意味する。特に、各段階の間に樹脂の冷却工程又は常温に放置される時間がないことを意味することができる。
本発明の一実施形態において、前記連続工程は、各段階の装備に取り付けられた加温装置を作動させることで温度が調節できる。具体的には、樹脂が冷却されたり常温で凝集したりするのを防止するために、前記投入段階で使用されるコニカルスクリュー(conical screw)のrpmを調節するか、或いは加温装置が備えられたコニカルスクリューを使用することができる。又は、混合物を押出機に投入するとき、50℃~70℃の温度に維持された閉端系(closed system)状態で投入できる。すなわち、前記連続工程は、最終ペレットを得るまで各工程の温度と樹脂の流れを調節することが容易であるという利点がある。
従来のポリプロピレン樹脂、特に分子量が100万以上の超高分子量ポリプロピレン(WHMWPP)は、ゴムのような粘性流れを示し、ブロック(Block)形態のマトリックスを形成して、樹脂の不均一をもたらしたり押出機内で互いに凝集したりして押出自体が難しい場合があった。上述した問題を解決するために、従来は、追加のコンパウンディング(compounding)工程又は再押出工程を行ったが、高分子分解が起こるなど、高分子自体の物性が低下するという問題があった。
本発明の一実施形態において、前記段階が一連の連続工程で行われることにより、ポリプロピレンが互いに凝集することを防止することにより、追加のコンパウンディング工程などがなくてもペレットの製造が可能であるという効果がある。
本発明の一実施形態によるペレット型ポリプロピレン樹脂の製造方法は、平均直径0.1~50μmのポリプロピレン樹脂と酸化防止剤とを混合する混合段階を含む。
本発明の一実施形態において、前記混合段階は、150℃~200℃の温度条件で行われることができる。上記の温度を超える場合、ポリプロピレン樹脂の変色が誘発される可能性があり、上記の温度に達しない場合、樹脂の粘度が上昇して流動性が低下し、樹脂同士が互いに凝集する現象が発生する可能性がある。
本発明の一実施形態において、前記混合段階は、撹拌する段階をさらに含むことができる。前記撹拌は、この技術の属する分野で使用される一般的な撹拌機又は混合器を用いて行われることができる。
本発明の一実施形態において、前記混合段階は、0.1~10時間、0.1~5時間、又は0.1~0.4時間行われることができる。上記の範囲で、ポリプロピレン樹脂と酸化防止剤とが互いに十分に混合されるためのものである。上記の範囲で、分子鎖が破壊されることを防止し、溶融流動性が優秀に維持されることによりその後の押出が容易に行われ得る。
本発明の一実施形態によるペレット型ポリプロピレン樹脂の製造方法は、前記混合物を押出機に投入する投入段階を含む。前記投入段階は、前記混合物を押出機投入口を介して押出機に供給する方法で行われることができる。この場合、サイドフィーダーを使用することができ、サイドフィーダーの回転速度は1~10RPMであり得る。
本発明の一実施形態において、前記投入段階は、50℃~80℃の温度条件で行われることができる。上記の温度範囲に調節することにより、押出機への投入前に前記混合物が互いに凝集することを防止するという効果がある。
本発明の一実施形態によるペレット型ポリプロピレン樹脂の製造方法は、前記混合物を押出する押出段階を含む。
本発明の一実施形態において、前記押出段階は、180℃~200℃の温度条件で行われる。上記の範囲を超える場合、粘度が低くなりすぎてペレット型にカット又は成形が難しく、上記の範囲に達しない場合、溶融が十分に行われないという問題があるため、上記の範囲に調節することが好ましい。
本発明の一実施形態において、前記押出段階は、20bar以上又は30bar以上であり、50bar以下又は35bar以下の圧力条件で行われることができる。このような範囲内で圧力ペレット型ポリプロピレン樹脂の形状及び物性をより容易に実現することができる。
本発明の一実施形態において、前記ポリプロピレン樹脂の平均直径は0.1~50μmであることを特徴とする。上記の数値範囲で、ポリプロピレン樹脂が互いに凝集することを防止することができる。前記ポリプロピレン樹脂の平均直径は、光学顕微鏡で観察されたポリプロピレン樹脂粒子の平均直径を意味する。例えば、光学顕微鏡で観察されたポリプロピレン樹脂粒子の中から任意に選択された10個の樹脂粒子の平均直径を意味することができる。
前記ポリプロピレン樹脂の直径は、前記ポリプロピレン樹脂が完全な状態の球状に近似したときの直径を意味する。前記ポリプロピレン樹脂が球状でない場合、ポリプロピレン樹脂の最長径と最短径との平均値を意味する。
本発明の一実施形態において、前記ポリプロピレン樹脂の重量平均分子量が100万g/mol以上であり得る。具体的には、100万g/mol以上300万g/mol又は100万g/mol以上150万g/mol以下であり得る。
本発明の一実施形態は、上述した方法で製造され、ASTM D638規格に準拠して測定された引張強度が45MPa以上である、ペレット型ポリプロピレン樹脂を提供する。
本発明の一実施形態において、前記ペレット型ポリプロピレン樹脂のASTM D790規格に準拠して測定された曲げ強度も45MPa以上であり得る。
本発明の一実施形態において、前記ペレット型ポリプロピレン樹脂のASTM D256規格に準拠して測定された衝撃強度が300kg*cm/cm以上であり得る。
本発明の一実施形態において、前記ペレット型ポリプロピレン樹脂の0.05~15g/10minのMFR及び900kg/m以下の密度を有するものであり得る。
本発明の一実施形態において、前記ペレット型ポリプロピレン樹脂のキシレン可溶分XSが0.2~1.0%、立体規則度が95%以上、結晶化度が60%以上であり得る。前記キシレン可溶分はポリプロピレン樹脂にキシレンを入れて135℃で1時間加熱し、30分間冷却して前処理した後、OminiSec(Viscotek社製のFIPA)装備で1ml/minの流速で4時間キシレンを流してRI、DP、IPのBase lineが安定化すると、前処理したサンプル濃度、インジェクション量を記入して測定後のピーク面積比を計算して導出することができる。
本発明の一実施形態において、前記ペレット型ポリプロピレン樹脂のTmが170℃以上であり得る。前記融点は、DSCを用いて40℃の平衡維持状態で200℃まで20℃/min昇温し、200℃状態で5分間維持した後、再び40℃に20℃/min冷却し、しかる後に、40℃で5分間維持する段階を1サイクルとするが、2サイクル繰り返して測定された結果を平均した値を用いることができる。
本発明の一実施形態において、前記酸化防止剤は、プロピレン樹脂加工の際に変色を防止するために導入されるものであって、プロピレン樹脂の光学物性を改善するのに役立つ。
本発明の一実施形態において、前記酸化防止剤は、前記ポリプロピレン樹脂100重量部を基準に0.1~10重量部、0.1~8重量部、又は0.1~5重量部で含まれることができる。上記の数値範囲でプロピレン樹脂の変色が十分に抑制できる。
本発明の一実施形態は、上述したペレット型ポリプロピレン樹脂を含む成形品を提供する。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1
分子量が1,000,000以上、平均直径が50μmの超高分子量ポリプロピレン樹脂(UHMWPP)と、酸化防止剤とを混合してポリプロピレン樹脂組成物を製造した。前記ポリプロピレン樹脂組成物に組成物100重量部を基準に酸化防止剤を0.1重量部投入し、ニーダー(Kneader)を用いて混合攪拌を行った。この時、200℃の工程温度及び30rpmの攪拌速度(Blade RPM)の環境で行った。
前記混合物を、50℃~80℃に維持される押出機投入口を介して押出機に供給し、サイドフィーダー(feeder:13.82RPM)を用いて原料を押出機に押し込み、180~200℃の温度で押出機から製造された押出物を切断することによりペレットを製造した。押出機内の押出スクリューの回転速度は20.0RPMであった。このとき、押出機内のチャンバーの温度勾配は図3の通りである。
前記超高分子量ポリプロピレン樹脂(UHMWPP)の走査型電子顕微鏡(SEM)写真は、図4の通りである。
実施例2~5
各物質の重量及び工程条件を下記表1のように変更した以外は、実施例1と同様の方法でペレットを製造した。
比較例1
分子量が1,000,000以上、平均直径が50μmの超高分子量ポリプロピレン樹脂(UHMWPP)と、酸化防止剤とを混合してポリプロピレン樹脂組成物を製造した。前記ポリプロピレン樹脂組成物に組成物100重量部を基準に酸化防止剤を0.1重量部投入し、ニーダー(Kneader)を用いて4時間混合攪拌を行った。この時、200℃の工程温度及び30rpmの攪拌速度(Blade RPM)の環境で行った。
前記混合物を、50℃~80℃に維持される押出機投入口を介して押出機に供給するのではなく、前記混合物を常温(25℃)に露出させ、固まった樹脂をミーリングして薄く伸ばした後、これを再び粉砕して押出機を経てペレットを製造した。
比較例2
混合攪拌時間を2時間に変更した以外は、比較例1と同様の方法でペレットを製造した。
<実験例1:製造ペレットの物性評価>
ペレットの分子量を測定して下記表1に示した。
ゲルクロマトグラフィー(GEL PERMEATION CHROMATOGRAPHY)法を用い、GPC分析機器の条件は次の通りである。
展開溶媒:TCB+0.04% BHT(after drying with 0.1% CaCl
カラム:PLgel guard(7.5×50mm)+2*PLgel mixed-B
カラム温度:160℃
検出器:RI-detector
Standard:ポリスチレン

上記の結果から、製造された混合物を、50℃~80℃に維持される押出機投入口を介して押出機に供給する場合、製造されたペレットの物性が低下しないことを確認することができた(実施例1~5)。これに対し、常温に露出して固まった混合物を粉砕した後、押出する場合、ペレットの重量平均分子量などの物性が低下することを確認することができた(比較例1及び2)。
上記の結果から、本発明の一実施形態による製造方法によれば、従来の技術とは異なり、追加のミーリング工程がなくても分子量100万以上のポリプロピレン樹脂ペレットを製造することができる(図7)。
<実験例2:温度によるポリプロピレン樹脂組成物の変色実験>
混合攪拌温度を下記表2のように変更した以外は、実施例1と同様の方法で実験した。攪拌温度を変更した後、3時間硬化後にも、ポリプロピレン樹脂の変色が現れるかを実験した。その実験結果を下記表3と図5及び図6に示した。
その結果、実施例1及び実施例6~9は3時間経過しても樹脂の変色が現れなかったが、実施例9は3時間経過後に変色が現れたことを確認することができた。

Claims (12)

  1. 平均直径0.1~200μmのポリプロピレン樹脂と酸化防止剤とを混合する混合段階と、
    前記混合物を押出機に投入する投入段階と、
    前記混合物を押出する押出段階と、を含み、
    前記段階は一連の連続工程で行われ、
    前記連続工程は50℃以上に維持される、ペレット型ポリプロピレン樹脂の製造方法。
  2. 前記混合段階が150℃~200℃の温度条件で行われる、請求項1に記載のペレット型ポリプロピレン樹脂の製造方法。
  3. 前記投入段階が50℃~80℃の温度条件で行われる、請求項1に記載のペレット型ポリプロピレン樹脂の製造方法。
  4. 前記押出段階が180℃~200℃の温度条件で行われる、請求項1に記載のペレット型ポリプロピレン樹脂の製造方法。
  5. 前記ポリプロピレン樹脂の重量平均分子量が100万g/mol以上である、請求項1に記載のペレット型ポリプロピレン樹脂の製造方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項による方法で製造され、
    ASTM D638規格に準拠して測定された引張強度が45MPa以上である、ペレット型ポリプロピレン樹脂。
  7. ASTM D790規格に準拠して測定された曲げ強度が45MPa以上である、請求項6に記載のペレット型ポリプロピレン樹脂。
  8. ASTM D256規格に準拠して測定された衝撃強度が300kg*cm/cm以上である、請求項6に記載のペレット型ポリプロピレン樹脂。
  9. 0.05~15g/10minのMFR及び900kg/m以下の密度を有する、請求項6に記載のペレット型ポリプロピレン樹脂。
  10. キシレン可溶分XSが0.2~1.0%であり、立体規則度が95%以上であり、結晶化度が60%以上である、請求項6に記載のペレット型ポリプロピレン樹脂。
  11. Tmが170℃以上である、請求項6に記載のペレット型ポリプロピレン樹脂。
  12. 請求項6によるペレット型ポリプロピレン樹脂を含む成形品。
JP2023572134A 2021-11-23 2022-06-13 ペレット型ポリプロピレン樹脂の製造方法、ペレット型ポリプロピレン樹脂及びそれを含む成形品 Pending JP2024519118A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020210162454A KR20230075843A (ko) 2021-11-23 2021-11-23 펠릿형 폴리프로필렌 수지의 제조방법, 펠릿형 폴리프로필렌 수지 및 이를 포함하는 성형품
KR10-2021-0162454 2021-11-23
PCT/KR2022/008303 WO2023096047A1 (ko) 2021-11-23 2022-06-13 펠릿형 폴리프로필렌 수지의 제조방법, 펠릿형 폴리프로필렌 수지 및 이를 포함하는 성형품

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024519118A true JP2024519118A (ja) 2024-05-08

Family

ID=86539895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023572134A Pending JP2024519118A (ja) 2021-11-23 2022-06-13 ペレット型ポリプロピレン樹脂の製造方法、ペレット型ポリプロピレン樹脂及びそれを含む成形品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2024519118A (ja)
KR (1) KR20230075843A (ja)
WO (1) WO2023096047A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100511516B1 (ko) * 2003-04-01 2005-09-01 호남석유화학 주식회사 높은 용융장력을 갖는 폴리프로필렌 수지 및 그의 제조방법
KR101131361B1 (ko) 2009-12-04 2012-04-04 삼성토탈 주식회사 내충격성이 우수한 폴리프로필렌계 수지 및 이를 이용한 수지 조성물
KR101131634B1 (ko) 2010-03-15 2012-03-28 주식회사 동호 쓰레기 이송용 슈트 장치
CA2796753C (en) * 2010-04-28 2015-10-06 Wpc Corporation Method for producing composite pellet for extrusion molding, and composite pellet for extrusion molding produced by the method
TWI621630B (zh) * 2013-02-28 2018-04-21 Sumitomo Chemical Co Polypropylene resin composition, and sheet and film thereof
KR101663794B1 (ko) * 2014-11-27 2016-10-14 롯데케미칼 주식회사 비결정성 폴리프로필렌 수지 펠렛 및 비결정성 폴리프로필렌 수지 복합체
KR101753982B1 (ko) * 2015-09-21 2017-07-04 롯데케미칼 주식회사 내황변성이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR102482938B1 (ko) * 2019-09-30 2022-12-29 주식회사 엘지화학 펠렛형 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230075843A (ko) 2023-05-31
WO2023096047A1 (ko) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103601976B (zh) 一种泳池扶梯踏板用的玻纤增强聚丙烯材料及其制备方法
AU2017269856B2 (en) Molecular modification of polyethylene resin
CN113583402A (zh) 一种全生物降解复合材料及其制备方法和应用
CA2878165A1 (en) Olefin-maleic anhydride copolymer compositions and uses thereof
CN107540920A (zh) 茂金属聚乙烯组合物及其制备方法
CN114230986A (zh) 立构复合结晶增强的生物可降解材料
CN102320117A (zh) 一种玻纤增强as树脂的制备方法
CN108314834B (zh) 一种改性线性低密度聚乙烯材料及其制备方法
CN106751677A (zh) 一种超高韧性阻燃矿粉填充聚碳酸酯材料及其制备方法
JP2024519118A (ja) ペレット型ポリプロピレン樹脂の製造方法、ペレット型ポリプロピレン樹脂及びそれを含む成形品
CN102286168A (zh) 聚丙烯/as共混物及其制备方法和制品的热处理方法
CN115260751A (zh) 一种挤出级超韧尼龙的制备方法
CN101696303B (zh) 一种新型增容聚丙烯/玻璃纤维复合材料及其制备方法
CN108329587B (zh) 一种pp弹性体tpo
CN111378225B (zh) 一种用于生产高抗冲聚丙烯的助剂体系、制备方法及其应用
CN106928542A (zh) 一种聚丙烯/聚苯醚pp/ppo合金及其制备方法
CN108467580B (zh) 一种3d低温打印材料及其制备方法
CN109294087B (zh) 一种改性聚苯乙烯材料及其制备方法
CN110684262B (zh) 一种耐磨抗划伤复合材料的制备方法
CN111320797A (zh) 一种超高分子量聚乙烯复合材料及其加工方法和制品
CN116925517B (zh) 一种高韧性pcabs合金材料及其制备方法
JP2024518642A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、その製造方法及びそれを含む成形品
CN113136073B (zh) 一种耐低温抗冲击聚丙烯弹性体材料及其制备方法
CN109705578B (zh) 一种自修复的碳纤增强聚苯硫醚组合物及其制备方法
KR20110128618A (ko) 용융블렌드 반복에 의한 폴리프로필렌 - 에틸렌 프로필렌 고무 복합체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231120