JP2024518774A - 少なくとも1つの車両、特に少なくとも1つの鉄道車両の圧縮空気を生成するための方法およびシステム - Google Patents

少なくとも1つの車両、特に少なくとも1つの鉄道車両の圧縮空気を生成するための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2024518774A
JP2024518774A JP2023565445A JP2023565445A JP2024518774A JP 2024518774 A JP2024518774 A JP 2024518774A JP 2023565445 A JP2023565445 A JP 2023565445A JP 2023565445 A JP2023565445 A JP 2023565445A JP 2024518774 A JP2024518774 A JP 2024518774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure value
compressor
electric motor
predetermined pressure
coupling means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023565445A
Other languages
English (en)
Inventor
ロベルト ティオーネ,
ジャン フィリップ ブッタイユ,
コラルド ロッシーノ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faiveley Transport Italia SpA
Original Assignee
Faiveley Transport Italia SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IT102021000010484A external-priority patent/IT202100010484A1/it
Priority claimed from IT102021000011222A external-priority patent/IT202100011222A1/it
Application filed by Faiveley Transport Italia SpA filed Critical Faiveley Transport Italia SpA
Publication of JP2024518774A publication Critical patent/JP2024518774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61HBRAKES OR OTHER RETARDING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR RAIL VEHICLES; ARRANGEMENT OR DISPOSITION THEREOF IN RAIL VEHICLES
    • B61H13/00Actuating rail vehicle brakes
    • B61H13/34Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/02Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/665Electrical control in fluid-pressure brake systems the systems being specially adapted for transferring two or more command signals, e.g. railway systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/228Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices for railway vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61HBRAKES OR OTHER RETARDING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR RAIL VEHICLES; ARRANGEMENT OR DISPOSITION THEREOF IN RAIL VEHICLES
    • B61H13/00Actuating rail vehicle brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61HBRAKES OR OTHER RETARDING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR RAIL VEHICLES; ARRANGEMENT OR DISPOSITION THEREOF IN RAIL VEHICLES
    • B61H13/00Actuating rail vehicle brakes
    • B61H13/20Transmitting mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B41/00Pumping installations or systems specially adapted for elastic fluids
    • F04B41/02Pumping installations or systems specially adapted for elastic fluids having reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B41/00Pumping installations or systems specially adapted for elastic fluids
    • F04B41/06Combinations of two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/007Installations or systems with two or more pumps or pump cylinders, wherein the flow-path through the stages can be changed, e.g. from series to parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2207/00External parameters
    • F04B2207/02External pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

少なくとも1つの車両、特に少なくとも1つの鉄道車両の圧縮空気を生成するための方法およびシステムが開示されている。この方法は、第1の圧縮機(303)、または第2の圧縮機(307)、あるいは同時に第1の圧縮機(303)および第2の圧縮機(307)に、駆動トルクを生成するように構成された電動モータ(301)に選択的に接続する工程a)を含む。また、少なくとも1つの車両のための圧縮空気を生成するためのシステムも開示されている。【選択図】図3

Description

本発明は、一般に、ブレーキシステム、特に鉄道ブレーキシステムの分野に関する。特に、本発明は、少なくとも1つの車両または車両隊列(convoy)の圧縮空気を生成するための方法、および少なくとも1つの車両または車両隊列の圧縮空気を生成するためのシステムに関する。
従来技術は、特に鉄道車両の分野を参照して以下に説明される。それにもかかわらず、以下に記載されるものは、可能であれば、他の分野の車両にも適用されてもよい。
乗客輸送のための鉄道車両のためのブレーキシステムおよびサスペンションシステムは、圧縮空気によって動力が供給される。
従来技術による圧縮空気を生成するためのシステムを図1に示す。
圧縮空気100を生成するためのこのようなシステムは、モータ101を備え、そのモータ軸102が弾性カップリング105を介して圧縮機104のモータ軸103に駆動トルクを供給する。
入口106を介して、圧縮機104は大気圧の空気を引き込み、それを圧縮し、空気圧接続部107および逆止弁108を介して、乾燥機ユニット109に供給する。乾燥機ユニット109は、液体成分や湿った空気の圧縮に由来する水の蒸気を除去し、第2ダクト111および第2逆止弁112を介して乾燥空気をメインリザーバ(主貯蔵器)110に供給する目的を有する。
制御部113は、電力115を受け取り、圧力変換器114によってメインリザーバ110内の圧力を測定する。
メインリザーバ110内の圧力が最小値Pmin以下の値をとるとき、制御部113は、電動モータ101に電力を供給する。
制御部113は、メインリザーバ110内の圧力が最大値Pmax以上となると、電動モータ101への通電を遮断する。
鉄道セクターでは、最小値Pminは一般に6bar~7barの値をとり、最大値Pmaxは一般に9bar~10barの値をとる。
鉄道車両の車体にそれぞれ伝達される騒音および振動を低減するために、圧縮空気を発生させるためのシステム100が鉄道車両への減衰接続部を備えた音響的に絶縁された金属構造体の内部に一体化されることは、従来技術である。
分配ダクト116を通して、メインリザーバ110に貯蔵された圧縮空気は、例えば、制動システム、サスペンションシステム、トイレ、パンタグラフ、ドアなどの少なくとも1つのユーザシステム117、118に供給される。
図2は、乗客を運ぶための典型的な鉄道車両隊列200を示す。
図1の圧縮空気生成システム100に対応する2つの圧縮空気生成システム201および202は、圧縮空気を主ダクト203に供給し、この主ダクトは、逆止弁215を介して、メインリザーバ204に圧縮空気を供給する。
メインリザーバ204から、例えば、制動システム、サスペンション、トイレなどの様々なシステム205、206、207が、それらの動作のために圧縮空気を引き出す。
2つの圧縮空気生成システム201、202は、冗長性の理由のために(for redundancy reason)、すなわち、日々の運転サービス中に2つの圧縮空気生成システム201、202のうちの1つが故障した場合でも圧縮空気の永続的な供給を保証するために必要であると考えられる。
制御システム208は、代替的に、供給信号209、210によって2つの圧縮空気生成システム201、202を可能にする。これは、不都合なことではあるが、2つの圧縮空気生成システム201、202のうちの1つが、平均的に、運転サービス中に未使用であることを意味する。
各圧縮空気生成システム201、202の重量は、しばしば500kgを超え、その質量を加速するために不必要なエネルギーの消費を必要とする。その場合、このエネルギーは、回生ブレーキシステム(regenerative braking system)の不十分な効率または本質的に消散的な機械的摩擦制動のために、制動中に最終的に失われる。
一般に、単一の圧縮空気生成システムは、2つのシステムの合計コストで、全容量の圧縮空気を供給することができる。
本発明の目的は、少なくとも1つの車両、特に少なくとも1つの鉄道車両の圧縮空気を生成するための方法およびシステムを提供することであり、これは、冗長性要件(redundancy requirement)を尊重しながら、従来技術による圧縮空気生成システムと比較して、重量およびコストを低減する。
上記および他の目的および利点は、本発明の態様によれば、請求項1に規定された特徴を有する少なくとも1つの車両の圧縮空気を生成する方法によって、および請求項6に規定された特徴を有する少なくとも1つの車両の圧縮空気生成システムによって達成される。本発明の好ましい実施形態は従属請求項において規定され、その内容は本明細書の不可欠な部分として理解されるべきである。
次に、本発明による少なくとも1つの車両の圧縮空気を生成するためのシステムのいくつかの好ましい実施形態の機能的および構造的特徴について説明する。添付の図面を参照する。
図1は、従来技術による、少なくとも1つの車両、特に少なくとも1つの鉄道車両の圧縮空気を生成するための例示的なシステムを示す。 図2は、乗客の輸送のための例示的な鉄道車両隊列を図示する。 図3は、少なくとも1つの車両の圧縮空気生成システムの第1の実施形態を示す。 図4は、少なくとも1つの車両の圧縮空気生成システムのさらなる実施形態を示す。 図5は、少なくとも1つの車両の圧縮空気生成システムのさらに別の実施形態を示す。 図6は、少なくとも1つの車両の圧縮空気生成システムの例示的な動作サイクルのグラフを示す。
本発明の複数の実施形態を詳細に説明する前に、本発明は、その出願において、以下の説明に提示されるか、または図面に示される構成要素の設計詳細および構成に限定されないことを明らかにすべきである。本発明は、他の実施形態を想定することができ、異なる方法で実際に実施または構築されることができる。また、表現および用語は記述的な目的を有し、限定するものとして解釈されるべきではないことを理解されたい。「含む(include)」および「備える(comprise)」の使用およびそれらの変形は、以下に記載される要素およびそれらの均等物、ならびに追加の要素およびそれらの均等物を包含するものとして理解されるべきである。
第1の実施形態では、少なくとも1つの車両、特に鉄道車両の圧縮空気を生成する方法は、以下の工程a)を含む:
a)第1の圧縮機303、または第2の圧縮機307、あるいは同時に第1の圧縮機303および第2の圧縮機307を、駆動トルクを生成するように構成された電動モータ301に選択的に接続、または切り離す(切断する)。
好ましくは、本方法は、前記第1の圧縮機303および前記第2の圧縮機307によって生成された圧縮空気を蓄積するように配置されたメインリザーバ311の内部圧力を示す圧力値を測定する工程をさらに含む。
前記メインリザーバ311内の圧力値は、ある範囲の圧力に含まれる値を経時的に(over time)とることができる。そのような圧力の範囲は、ヌル値(null value)、第1の所定の圧力値Pmin(前記ヌル値よりも大きい)、および前記第1の所定の圧力値Pminよりも大きい第2の所定の圧力値Pmaxを含む。
好ましくは、前記メインリザーバ311内の圧力値が第1の所定の圧力値Pminよりも低い場合、工程a)は、以下の工程(1)-(3)を含む:
(1)前記第1の圧縮機303を前記電動モータ301に接続する工程;
(2)前記第2の圧縮機307を前記電動モータ301に接続する工程;
(3)前記メインリザーバ(311)内の圧力値が前記第1の所定の圧力値(Pmin)に達するかまたはそれを超えるまで(すなわち、前記メインリザーバ311内の圧力値が第1の所定の圧力値Pminに等しいかまたは第1の所定の圧力値Pminよりも高くなるまで)、前記第1の圧縮機(303)および前記第2の圧縮機(307)を前記電動モータ(301)に接続された状態を維持する工程。
好ましくは、前記圧力値が第1の所定の圧力値Pminよりも低い条件について言及したことに加えて、またはその代わりに、前記メインリザーバ311内の圧力値が第2の所定の値圧力Pmax以上である場合、工程a)は、以下の工程(1)-(3)を含む:
(1)前記第1の圧縮機303を前記電動モータ301から切り離すか、または切り離した状態を維持する工程;
(2)前記第2の圧縮機307を前記電動モータ301から切り離すか、または切り離した状態を維持する工程;
(3)前記メインリザーバ311内の圧力値が前記第1の所定の圧力値Pmin以下になるまで、前記第1の圧縮機303および前記第2の圧縮機307を前記電動モータ301から切り離した状態を維持する工程。
好ましくは、前記圧力値が第1の所定の圧力値Pminよりも低い条件についておよび前記圧力値が第2の所定の圧力値Pmax以上である条件について言及したことに加えて、またはその代わりに、前記メインリザーバ311内の圧力値が第1の所定の圧力値Pminに等しいか、または第1の所定の圧力値Pminと第2の所定の圧力値Pmaxとの間に含まれる場合、工程a)は、以下の工程(1)-(3)または工程(1’)-(3’)を選択的に実行してもよい:
(1)前記第2の圧縮機(307)を前記電動モータ(301)に接続するかまたは接続したままにする工程;
(2)前記第1の圧縮機(303)を前記電動モータ(301)から切り離すかまたは切り離したままにする工程;
(3)前記メインリザーバ(311)内の圧力値が第2の所定の圧力値(Pmax)以上になるまで、前記第2の圧縮機(307)を前記電動モータ(301)に接続されたままにし、かつ前記第1の圧縮機(303)を前記電動モータ(301)から切り離したままにする工程;
または
(1’)前記第2の圧縮機(307)を前記電動モータ(301)から切り離すかまたは切り離したままにする工程;
(2’)前記第1の圧縮機(303)を前記電動モータ(301)に接続するかまたは接続したままにする工程;
(3’)前記メインリザーバ(311)内の圧力値が第2の所定の圧力値(Pmax)以上になるまで、前記第2の圧縮機(307)を前記電動モータ(301)から切り離したままにし、かつ前記第1の圧縮機(303)を前記電動モータ(301)に接続したままにする工程。
本発明の別の態様では、図3を参照すると、少なくとも1つの車両、特に少なくとも1つの鉄道車両の圧縮空気を生成するためのシステムの第1の実施形態が示されている。
少なくとも1つの車両の圧縮空気を生成するためのそのようなシステムは、駆動トルクを生成するように構成された電動モータ301を備える。
少なくとも1つの車両の圧縮空気を生成するためのシステムは、さらに、電動モータ301を第1の圧縮機303に接続する第1の状態、または電動モータ301を第1の圧縮機303から切り離す第2の状態を選択的にとるように配置された第1の結合手段304と、電動モータ301を第2の圧縮機307に接続する第1の状態、または電動モータ301を第2の圧縮機307から切り離す第2の状態を選択的にとるように配置された第2の結合手段308とを備える。
少なくとも1つの車両の圧縮空気生成システムは、第1の結合手段304の第1の状態と第2の状態(その逆も含む)との間の遷移を制御するように構成された制御手段320をさらに備え、当該制御手段320は、第2の結合手段308の第1の状態と第2の状態(その逆も含む)との間の遷移をも制御する。それにより、電動モータ301によって生成された駆動トルクが第1の圧縮機303または第2の圧縮機307に、あるいは同時に第1の圧縮機303および第2の圧縮機307に選択的に供給される。
制御手段は、例えば、制御ユニット、プロセッサー、マイクロプロセッサー、コントローラー、マイクロコントローラー、FPGA、PLCなどのうちの少なくとも1つを含むことができる。
好ましくは、少なくとも1つの車両の圧縮空気生成システムは、第1の圧縮機303および第2の圧縮機307によって生成された圧縮空気を貯蔵するように構成されたメインリザーバ311と、メインリザーバ311内の圧力を測定するように構成された圧力センサ手段とを備えることができる。
メインリザーバ311内の圧力値は、圧力の範囲に含まれる圧力値をとることができる。そのような圧力の範囲は、ヌル値、第1の所定の圧力値Pmin(前記ヌル値よりも大きい)、および前記第1の所定の圧力値Pminよりも大きい第2の所定の圧力値Pmaxを含む。
圧力センサ手段は、例えば、圧力センサまたは圧力測定装置などであってもよく、またはそれらを備えてもよい。
好ましくは、前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が第1の所定の圧力値Pminよりも低い場合、制御手段320は、以下のような制御を行う。
-第1の結合手段304を、電動モータ301を第1の圧縮機303に接続する第1の状態にあるように制御する;
-第2の結合手段308を、電動モータ301を第2の圧縮機307に接続する第1の状態にあるように制御する;
-圧力センサ手段によって測定された圧力値が第1の所定の圧力値Pminに達するかまたはそれを超えるまで(すなわち、メインリザーバ311内の圧力値が第1の所定の圧力値Pminに等しいかまたは第1の所定の圧力値Pminよりも高くなるまで)、第1の結合手段304を第1の状態に維持し、かつ第2の結合手段 308を第1の状態に維持する。
第1の所定の圧力値Pminよりも高いことによって、例えば、第1の所定の圧力値Pminよりも高い第2の所定の圧力値Pmaxに等しい値、または第1の所定の圧力値Pminと第2の所定の圧力値Pmaxとの間の値が理解できる。
例えば、制御手段320は:
-第1の結合手段304に、電動モータ301が第1の圧縮機303に接続する第1の状態をとらせ、電動モータ301が発生する駆動トルクを第1の圧縮機303に伝達する;
-第2の結合手段308に、電動モータ301が第2の圧縮機307に接続する第1の状態をとらせ、電動モータ301が発生する駆動トルクを第2の圧縮機307に伝達する。
好ましくは、圧力センサー手段によって測定された圧力値が第1の所定の圧力値Pminよりも低い場合、制御手段320は:
-電動モータ301を駆動し、第1のトルク値を有する駆動トルクを発生させる。
換言すれば、図6の例示的な動作サイクルを参照すると、車両または隊列、例えば鉄道車両または鉄道車両隊列の点火の瞬間T0において、制御手段320(例えば、制御ユニット)は、第1の結合手段 304(例えば、第1の電気機械クラッチ)および第2の結合手段308(例えば、第2の電気機械クラッチ308)を、それらが電動モータ301の駆動トルクを第1の圧縮機303および第2の圧縮機307に伝達する第1の状態で制御してもよく、また第1の速度V1で回転するように電動モータ301を制御して、第1のトルク値を有する駆動トルクを生成し、メインリザーバ311内の圧力をできる限り速く第1の所定の圧力値Pminに導くようにしてもよい。
前記圧力値が第1の所定の圧力値Pminよりも低い状態について言及されたものに加えて、またはその代わりとして、好ましくは、前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が第1の所定の圧力値Pminに等しいか、または第1の所定の圧力値Pminと第2の所定の圧力値Pmaxとの間に含まれる場合、制御手段320は、以下の(1)-(2)または(1’)-(2’)のような制御をしてもよい:
(1)第2の結合手段308を、電動モータ301を第2の圧縮機307に接続する第1の状態にあるように制御し、かつ第1の結合手段304を、電動モータ301を第1の圧縮機303から切り離す第2の状態にあるように制御する;
(2)圧力センサ手段によって測定された圧力値が第1の所定の圧力値Pminよりも大きい第2の所定の圧力値Pmax以上になるまで、第2の結合手段308をその第1の状態に維持するとともに、第1の結合手段 304をその第2の状態に維持するように制御する;
または
(1’)第1の結合手段304を、電動モータ301を第1の圧縮機303に接続する第1の状態にあるように制御し、かつ第2の結合手段308を、電動モータ301を第2の圧縮機307から切り離す第2の状態にあるように制御する;
(2’)圧力センサ手段によって測定された圧力値が第1の所定の圧力値Pminよりも大きい第2の所定の圧力値Pmax以上になるまで、第1の結合手段304をその第1の状態に維持するとともに、前記第2の結合手段308をその第2の状態に維持するように制御する。
例えば、制御手段320は、選択的に以下の(1)-(2)または(1’)-(2’)のような制御をしてもよい:
(1)前記第2の結合手段308がすでにその第1の状態にある場合、前記第2の結合手段308をその第1の状態に維持し、かつ前記第1の結合手段304に、前記第1の圧縮機303から前記電動モータ301を切り離す第2の状態をとらせるか、またはその状態を維持し、前記電動モータ301によって生成される駆動トルクが前記第1の圧縮機303に伝達されないように制御する;
(2)前記第2の結合手段308がまだその第1の状態にない場合、前記第2の結合手段308に、前記電動モータ301によって生成される駆動トルクが前記第2の圧縮機307に伝達されるように、前記電動モータ301を前記第2の圧縮機307に接続する第1の状態をとらせ、かつ前記電動モータ301によって生成される駆動トルクが前記第1の圧縮機303に伝達されないように、前記第1の結合手段304に、前記電動モータ301を前記第1の圧縮機303から切り離す第2の状態をとらせ、または維持されるように制御する;
または
(1’)前記第1の結合手段304がすでにその第1の状態にある場合、前記第1の結合手段304をその第1の状態に維持し、かつ前記第2の結合手段308に、前記第2の圧縮機307から前記電動モータ301を切り離す第2の状態をとらせるか、またはその状態を維持し、前記電動モータ301によって生成される駆動トルクが前記第2の圧縮機307に伝達されないように制御する;
(2’)前記第1の結合手段304がまだその第1の状態にない場合、前記第1の結合手段304に、前記電動モータ301によって生成される駆動トルクが前記第1の圧縮機303に伝達されるように、前記電動モータ301を前記第1の圧縮機303に接続する第1の状態をとらせ、かつ前記電動モータ301によって生成される駆動トルクが前記第2の圧縮機303に伝達されないように、前記第2の結合手段308に、前記電動モータ301を前記第2の圧縮機307から切断する第2の状態をとらせ、または維持されるように制御する。
例えば、図6の例示的な動作サイクルを参照すると、第2の所定の圧力値Pmaxに達した瞬間T2に続いて、メインリザーバ311内の圧力は、1または複数のユーザ205、206、207による圧縮空気の要求に起因して、第1の所定の圧力値Pminに向かって低下し始める。瞬間T3において、メインリザーバ311内の圧力が第1の所定の圧力値Pminに達したとき(すなわち、メインリザーバ内の圧力を第1の所定の圧力値Pminから第2の所定の圧力値Pmaxにする必要があるとき)、制御部320は第1の圧縮機303および第2の圧縮機307のどちらが電動モータ301に結合されるべきかを選択することができ、選択された圧縮機に関連する結合手段(例えば、電気機械クラッチ)を制御することによって、選択された圧縮機を電動モータ301に接続することができ、その第1の状態において、電動モータ301から選択された圧縮機に駆動トルクを伝達し、例えば、第1の速度V1以下の第2の速度V2、すなわちV2≦V1で回転するように電動モータ301を制御することができる。他方の非選択圧縮機は非選択圧縮機に関連する結合手段(例えば、電気機械クラッチ)を制御することによって、電動モータ301から非選択圧縮機に駆動トルクを伝達しない第2の状態で、電動モータ301に接続されない。上述の実施形態では、予め選択された圧縮機が第1の圧縮機303と第2の圧縮機307との間のいずれか1つの圧縮機であってもよい。
好ましくは、第1の基準によれば、前記制御手段320は前記第1の圧縮機303の第1の全作動時間を測定するとともに、前記第2の圧縮機307の第2の全作動時間を測定するように構成されてもよい。
前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が、第1の所定の圧力値Pminに等しいかまたは第1の所定の圧力値Pminと第2の所定の圧力値Pmaxとの間に含まれ、かつ前記第1の圧縮機303の第1の全作動化時間が前記第2の圧縮機307の前記第2の全作動化時間よりも大きいとき(長い時)、前記制御手段20は:
-前記第2の結合手段308を、前記電動モータ301を前記第2の圧縮機307に接続する第1の状態にあるように制御し、かつ前記第1の結合手段304を、前記電動モータ301を前記第1の圧縮機303から切り離す第2の状態にあるように制御する;
-前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が前記第1の所定の圧力値Pminよりも大きい前記第2の所定の圧力値Pmax以上になるまで、前記第2の結合手段308をその第1の状態に維持し、かつ前記第1の結合手段304をその第2の状態に維持する。
例えば、前記制御手段320は:
-前記第2の結合手段308がすでにその第1の状態にある場合、前記第2の結合手段308をその第1の状態に維持し、かつ前記第1の結合手段304に、前記第1の圧縮機303から前記電動モータ301を切り離す第2の状態をとらせるか、またはその状態を維持し、前記電動モータ301によって生成される駆動トルクが前記第1の圧縮機303に伝達されないようにする;
-前記第2の結合手段308がまだその第1の状態にない場合、前記第2の結合手段 308に、前記電動モータ301を前記第2の圧縮機307に結合する第1の状態をとらせ、前記電動モータ301によって生成される駆動トルクが前記第2の圧縮機307に伝達され、かつ前記第1の結合手段304に前記電動モータ301を前記第1の圧縮機303から切り離す第2の状態をとらせるか、またはその状態を維持し、前記電動モータ301によって生成される駆動トルクが前記第1の圧縮機303に伝達されないようにする。
代わりに、前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が第1の所定の圧力値Pminに等しいかまたは第1の所定の圧力値Pminと第2の所定の圧力値Pmaxとの間に含まれ、かつ前記第1の圧縮機303の第1の全作動化時間が前記第2の圧縮機307の前記第2の全作動化時間よりもより短い場合、前記制御手段320は:
-前記第1の結合手段304を、前記電動モータ301を前記第1の圧縮機303に接続する第1の状態にあるように制御するとともに、前記第2の結合手段308を、前記電動モータ301を前記第2の圧縮機307から切り離す第2の状態にあるように制御する;
-前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が前記第1の所定の圧力値Pminよりも大きい第2の所定の圧力値Pmax以上になるまで、前記第1の結合手段304をその第1の状態に維持するとともに、前記第2の結合手段308をその第2の状態に維持する。
例えば、前記制御手段320は:
-前記第1の結合手段304がすでにその第1の状態にある場合、前記第1の結合手段304をその第1の状態に維持し、前記第2の結合手段308に、前記電動モータ301を前記第2の圧縮機307から切り離す第2の状態をとらせ、またはその状態を維持し、前記電動モータ301によって生成される駆動トルクが前記第2の圧縮機307に伝達されないようにする;
-前記第1の結合手段304がまだ第1の状態にない場合、前記第1の結合手段304に、前記電動モータ301を前記第1の圧縮機303に結合する第1の状態をとらせ、前記電動モータ301によって生成される駆動トルクが前記第1の圧縮機303に伝達されるようにし、かつ前記第2の結合手段308に、前記電動モータ301を前記第2の圧縮機307から切り離す第2の状態をとらせ、またはその状態を維持させ、前記電動モータ301によって生成される駆動トルクは、前記第2の圧縮機307に伝達されないようにする。
換言すると、上述した第1基準において、メインリザーバ内の圧力を第1の所定圧力値Pminから第2の所定圧力値Pmaxにする必要がある場合には、制御手段320(例えば、制御部)は第1の圧縮機おおよび第2の圧縮機の累積使用時間を計数し、最も短い使用時間を有する圧縮機を電動モータに接続することを選択して、第1の圧縮機および第2の圧縮機の構成要素の消費をより均等にし、保守周期の期限に同時に達するようにしてもよい。
好ましくは、第2の基準によれば、制御手段320は前記第1の圧縮機303の第1の全作動時間を測定するとともに、前記第2の圧縮機307の第2の全作動時間を測定するように構成されてもよい。その場合、前記制御手段320は:
-前記第1の圧縮機303の前記第1の全作動時間が前記第2の圧縮機307の前記第2の全作動時間よりも長い場合、第1の抑制期間の間、前記第1の圧縮機303の作動を防止する;
-前記第1の圧縮機303の前記第1の全作動時間が前記第2の圧縮機307の前記第2の全作動時間よりも短い場合、第2の抑制期間の間、前記第2の圧縮機307の作動を防止する。
この場合、前記第1の抑制期間において、前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が前記第1の所定圧力値Pminに等しいか、または第1の所定圧力値Pminと第2の所定圧力値Pmaxとの間に含まれる場合、前記制御手段320は:
-前記第2の結合手段308を、前記電動モータ301を前記第2の圧縮機307に接続する第1の状態にあるように制御するとともに、前記第1の結合手段304を、前記電動モータ301を前記第1の圧縮機303から切り離す第2の状態にあるように制御する;
-前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が前記第1の所定の圧力値Pminよりも大きい前記第2の所定の圧力値Pmax以上になるまで、前記第2の結合手段308をその第1の状態に維持するとともに、前記第1の結合手段304をその第2の状態に維持する。
例えば、制御手段320は:
-前記第2の結合手段 308がすでにその第1の状態にある場合、前記第2の結合手段308をその第1の状態に維持し、かつ前記第1の結合手段304に、前記第1の圧縮機303から前記電動モータ301を切り離す第2の状態をとらせるか、またはその状態を維持し、前記電動モータ301によって生成される駆動トルクが前記第1の圧縮機303に伝達されないようにし;
-前記第2の結合手段308がまだその第1の状態にない場合、前記第2の結合手段308に、前記電動モータ301を前記第2の圧縮機307に結合する第1の状態をとらせ、前記電動モータ301によって生成される駆動トルクが前記第2の圧縮機307に伝達されるようにし、かつ前記第1の結合手段304に、前記電動モータ301を前記第1の圧縮機303から切り離す第2の状態をとらせ、あるいはその状態を維持し、前記電動モータ301によって生成される駆動トルクが前記第1の圧縮機303に伝達されないようにする。
前記第2の抑制期間において、前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が、前記第1の所定の圧力値Pminに等しいか、または前記第1の所定の圧力値Pminと前記第2の所定の圧力値Pmaxとの間に含まれる場合、前記制御手段320は:
-前記第1の結合手段304を、前記電動モータ301を前記第1の圧縮機303に接続する第1の状態にあるように制御し、かつ前記第2の結合手段308を、前記電動モータ301を前記第2の圧縮機307から切り離す第2の状態にあるように制御する;
-前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が前記第1の所定の圧力値Pminよりも大きい前記第2の所定の圧力値Pmax以上になるまで、前記第1の結合手段304をその第1の状態に維持するとともに、前記第2の結合手段308をその第2の状態に維持する。
例えば、前記制御手段320は:
-前記第1の結合手段304がすでにその第1の状態にある場合、前記第1の結合手段304をその第1の状態に維持し、かつ前記第2の結合手段308に、前記第2の圧縮機307から前記電動モータ301を切り離す第2の状態をとらせるかまたは維持させて、前記電動モータ301によって生成された駆動トルクが前記第2の圧縮機307に伝達されないようにする;
-前記第1の結合手段304がまだ第1の状態にない場合、前記第1の結合手段304に、前記電動モータ301を前記第1の圧縮機303に結合する第1の状態をとらせ、前記電動モータ301によって生成される駆動トルクが前記第1の圧縮機303に伝達されるようにし、かつ前記第2の結合手段308に、前記電動モータ301を前記第2の圧縮機307から切り離す第2の状態をとらせ、または維持させ、前記電動モータ301によって生成される駆動トルクが前記第2の圧縮機307に伝達されないようにする。
換言すれば、上述した第2基準において、前記制御部320は前記第1の圧縮機および前記第2の圧縮機の累積使用時間を再カウントしてもよく、例えば、運転日の開始時に、前記制御部320は累積使用時間が最も短い圧縮機を選択し、前記メインリザーバ内の圧力を前記第1の所定圧力値Pminから前記第2の所定圧力値Pmaxにする必要がある場合には、当該選択された圧縮機を所定期間だけ使用し、そのような所定期間(例えば、一日中)に他の圧縮機の使用を禁止してもよい。
好ましくは、第3の基準によれば、前記制御部は第1の圧縮機303の作動が防止される第1の時間隔と、第2の圧縮機307の作動が防止される第2の時間隔とを規定するように構成されてもよい。前記第1の時間隔および前記第2の時間隔は、時間とともに互いに交互にされてもよい。前記第1の時間隔のうちの1つにおいて、前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が、前記第1の所定の圧力値Pminに等しいか、または前記第1の所定の圧力値Pminと前記第2の所定の圧力値Pmaxとの間に含まれる場合、前記制御手段320は:
-前記第2の結合手段308を、前記電動モータ301を前記第2の圧縮機307に接続する第1の状態にあるように制御し、かつ前記第1の結合手段304を、前記電動モータ301を前記第1の圧縮機303から切り離す第2の状態にあるように制御する;
-前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が前記第1の所定の圧力値Pminよりも大きい前記第2の所定の圧力値Pmax以上になるまで、前記第2の結合手段308をその第1の状態に維持するとともに、前記第1の結合手段304をその第2の状態に維持する。
例えば、前記制御手段320は:
-前記第2の結合手段308がすでにその第1の状態にある場合、前記第2の結合手段308をその第1の状態に維持し、かつ前記第1の結合手段304に、前記第1の圧縮機303から前記電動モータ301を切り離す第2の状態をとらせるか、またはその状態を維持し、前記電動モータ301によって生成される駆動トルクが前記第1の圧縮機303に伝達されないようにする;
-前記第2の結合手段308がまだ第1の状態にない場合、前記第2の結合手段308に、前記電動モータ301を前記第2の圧縮機307に接続する第1の状態をとらせ、前記電動モータ301によって生成される駆動トルクを前記第2の圧縮機307に伝達させ、かつ前記第1の結合手段304に、前記電動モータ301を前記第1の圧縮機303から切り離す第2の状態をとらせ、前記電動モータ301によって生成される駆動トルクが前記第1の圧縮機303に伝達されないようにする。
さらに、前記第2の時間隔のうちの1つにおいて、前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が、前記第1の所定の圧力値Pminに等しいか、または前記第1の所定の圧力値Pminと前記第2の所定の圧力値Pmaxとの間に含まれる場合、前記制御手段320は:
-前記第1の結合手段304を、前記電動モータ301を前記第1の圧縮機303に接続する第1の状態にあるように制御し、かつ前記第2の結合手段308を、前記電動モータ301を前記第2の圧縮機307から切り離す第2の状態にあるように制御する;
-前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が前記第1の所定の圧力値Pminよりも大きい前記第2の所定の圧力値Pmax以上になるまで、前記第1の結合手段304をその第1の状態に維持するとともに、前記第2の結合手段308をその第2の状態に維持する。
例えば、前記制御手段320は:
-前記第1の結合手段304がすでにその第1の状態にある場合、前記第1の結合手段304をその第1の状態に維持し、かつ前記第2の結合手段308に、前記電動モータ301を前記第2の圧縮機307から切り離す第2の状態をとらせ、またはその状態を維持し、前記電動モータ301によって生成される駆動トルクが前記第2の圧縮機307に伝達されないようにする;
-前記第1の結合手段304がまだ第1の状態にない場合、前記第1の結合手段304に前記電動モータ301を前記第1の圧縮機303に接続する第1の状態をとらせ、前記電動モータ301によって生成される駆動トルクが前記第1の圧縮機303に伝達されるようにし、かつ前記第2の結合手段308に、前記電動モータ301を前記第2の圧縮機307から切り離す第2の状態をとらせ、またはその状態を維持させ、前記電動モータ301によって生成される駆動トルクが前記第2の圧縮機307に伝達されないようにする。
換言すれば、上述の第3の基準では、メインリザーバ内の圧力を第1の所定の圧力値Pminから第2の所定の圧力値Pmaxにする必要がある場合、制御部320は、代替的に2つの圧縮機を交互に一定の周期で、例えば、隔日で使用してもよい。このようにして、選択された圧縮機は、過度の冷却に起因する圧縮機内部の凝縮の形成を制限するために、常温である期間にわたって維持され、第1の圧縮機および第2の圧縮機の摩耗は均衡を保たれる。
好ましくは、上述したすべての実施形態に適用されるが、前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が前記第1の所定の圧力値Pminと、前記第1の所定の圧力値Pminよりも大きい前記第2の所定の圧力値Pmaxとの間にあるとき、前記制御手段320は:
-第1のトルク値よりも小さい第2のトルク値を有する駆動トルクを生成するように、前記電動モータ301を駆動する。
好ましくは、前記圧力値が前記第1の所定の圧力値Pminよりも低い条件について、および前記圧力値が前記第1の所定の圧力値Pminに等しいかまたは前記第1の所定の圧力値Pminと第2の所定の圧力値Pmaxとの間に含まれる条件について上述したことに加えまたは代替的に、前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が前記第1の所定の圧力値Pminよりも大きい前記第2の所定の圧力値Pmax以上である場合、前記制御手段320は:
-前記第1の結合手段304を、前記電動モータ301を前記第1の圧縮機303から切り離す第2の状態にあるように制御する;
-前記第2の結合手段308を、前記電動モータ301を前記第2の圧縮機307から切り離す第2の状態にあるように制御する;
-前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が前記第1の所定の圧力値Pmin以下になるまで、前記第1の結合手段304をその第2の状態に維持し、かつ前記第2の結合手段308をその第2の状態に維持する。
例えば、前記制御手段320は:
-前記第1の結合手段304がまだその第2の状態にない場合、前記第1の結合手段304に前記電動モータ301を前記第1の圧縮機303から切り離す第2の状態をとらせ、前記電動モータ301によって生成される駆動トルクが前記第1の圧縮機303に伝達されないようにする;
-前記第2の結合手段308がまだ第2の状態にない場合、前記第2の結合手段308に前記電動モータ301を前記第2の圧縮機307から切り離す第2の状態をとらせ、前記電動モータ301によって生成される駆動トルクが前記第2の圧縮機307に伝達されないようにする。
換言すれば、図6の例示的な動作周期に関して、瞬間T2において、圧力値Pmaxに達したとき、制御手段320は電動モータ301から第1の圧縮機303および第2の圧縮機307にそれぞれ駆動トルクが伝達されない第2の状態で、電動モータ301を止め、第1の結合手段 304(たとえば、第1の電気機械クラッチ)および第2の結合手段308(たとえば、第2の電気機械クラッチ308)を制御することができる。
好ましくは、前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が第2の所定の圧力値Pmax以上である場合、前記制御手段320は:
-前記電動モータ301を駆動し、ゼロ値の駆動トルクを発生させるようにしてもよい。
好ましくは、少なくとも1つの車両の圧縮空気生成システムが第1の空気乾燥機手段 310および第2の空気乾燥機手段313を備えることができる。前記第1の空気乾燥機手段310は前記第1の圧縮機303によって生成された圧縮空気を受け取り、前記メインリザーバ311に供給される第1の乾燥圧縮空気を生成するように構成することができる。前記第2の空気乾燥機手段313は前記第2の圧縮機307によって生成された圧縮空気を受け取り、前記メインリザーバ311に供給される第2の乾燥圧縮空気を生成するように構成することができる。
例えば、前記第1の圧縮機303は第1の乾燥機310に供給することができ、この乾燥機は、逆止弁312を介してメインリザーバ311に供給することができる。前記第2の圧縮機307は第2の乾燥機313に供給することができ、この乾燥機は、逆止弁314を介してメインリザーバ311に供給する。
あるいは、少なくとも1つの車両の圧縮空気生成システムが1つの空気乾燥機手段のみを備えてもよい。この場合は、空気乾燥機手段が第1の圧縮機303によって生成された圧縮空気を受け取り、第2の圧縮機307によって生成された圧縮空気を受け取り、前記メインリザーバ311に供給される乾燥された圧縮空気を生成するように構成されてもよい。
例えば、図4を参照すると、第1の圧縮機303および第2の圧縮機307は例えば、それぞれ2つの逆止め弁312、314を介して、単一の乾燥機310に圧縮空気を供給することができる。
好ましくは、電動モータ301が駆動トルクを第1の結合手段304および第1の機械的結合部305を介して第1の圧縮機303に伝達するように配置された第1の駆動軸302と、前記第1の駆動軸302と一体化され、第2の結合手段308および第2の機械的結合部309を介して第2の圧縮機307に駆動トルクを伝達するように配置された第2の駆動軸306とを備えることができる。
好ましくは、さらなる実施形態では、電動モータ301が第1の結合手段304および第2の結合手段308が結合されるように配置される駆動シャフト501を備えてもよい。この場合、少なくとも1つの車両の圧縮空気生成システムは、第1のプーリ505および第2のプーリ507を備えることができる。第1のプーリ505は第1の圧縮機303のシャフト504に機械的に結合されるように配置され、第2のプーリ507は第2の圧縮機307のシャフト506に機械的に結合されるように配置される。第1の結合手段502、304は少なくとも1つの駆動ベルト508によって駆動トルクを第1のプーリ505に伝達するように構成されてもよく、第2の結合手段503、308は少なくとも1つの駆動ベルト509によって駆動トルクを第2のプーリ507に伝達するように構成されてもよい。
好ましくは、第1の結合手段304が電気機械式クラッチであってもよい。
好ましくは、第2の結合手段308が電気機械式クラッチであってもよい。
例えば、第1の所定の圧力値Pminは一般に、6bar~7barの値をとることができ、第2の所定の圧力値Pmaxは一般に、9bar~10barの値をとることができる。
第1の実施形態では、圧縮空気生成システム300が例えば第1の電気機械クラッチなどの第1の結合手段304を介して第1の圧縮機303に駆動トルクを伝達するための第1の駆動シャフト302と、第1の機械的結合部305とを有する電動モータ301とを備えることができる。
さらに、電動モータ301は例えば第2の電気機械クラッチなどの第2の結合手段308および第2の機械的結合309を介して第2の圧縮機307に駆動トルクを伝達するために、第1の駆動軸302と一体の第2の駆動軸306とを備えることができる。
第1の圧縮機303は第1の乾燥機手段310、例えば、第1の乾燥機に供給することができ、第1の乾燥機は、逆止弁312を通してメインリザーバ311に供給することができる。
第2の圧縮機307は第2の乾燥機手段313、例えば、第2の乾燥機に供給することができ、第2の乾燥機は、逆止弁314を通してメインリザーバ311に供給することができる。
制御手段320、例えば、制御ユニットは:
-電源321を受け取る;
-第1の結合手段304は、第1の結合手段304が電動モータ301から第1の圧縮機303に駆動トルクを伝達する第1の状態と、第1の結合手段304が電動モータ301から第1の圧縮機303にトルクを伝達しない第2の状態とで、電力信号323を介して制御される
-第2の結合手段308は、第2の結合手段308が電動モータ301から第2の圧縮機307に駆動トルクを伝達する第1の状態と、第2の結合手段308が電動モータ301から第2の圧縮機307に駆動トルクを伝達しない第2の状態とで、電力信号324を介して駆動する;
-電動モータ301を、一群の電力信号325の手段によって可変速で駆動する。
圧力センサ手段321、例えば、圧力変換器321はメインリザーバ311内の圧力を測定し、その数値322を制御部320に送信することができる。
第2の実施例では、図5に関連して、電動モータ301は第1の連結手段502、例えば第1の電気機械クラッチ、および第2の連結手段503、例えば第2の電気機械クラッチが機械的に結合される駆動シャフト501を有することができる。連結手段502、503の両方は、少なくとも1つの駆動ベルトを駆動するためのプーリの周辺形状を有することができる。第1のプーリ505は第1の圧縮機303のシャフト504に機械的に結合され、第2のプーリ507は第2の圧縮機307のシャフト506に機械的に結合される。
第1の連結手段502は、少なくとも1つの駆動ベルト508によって第1のプーリ505に駆動力を伝達することができる。第2の連結手段503は、少なくとも1つの駆動ベルト509によって第2のプーリ507に駆動力を伝達することができる。
制御手段320、例えば、制御ユニット320は:
-電源321を受け取る;
-第1の結合手段503は、第1の結合手段503が電動モータ301から第1の圧縮機303に駆動トルクを伝達する第1の状態と、第1の結合手段503が電動モータ301から第1の圧縮機303にトルクを伝達しない第2の状態とで、電力信号323を通じて制御する;
-第2の結合手段503は、第2の結合手段503が電動モータ301から第2の圧縮機307に駆動トルクを伝達する第1の状態と、第2結合手段308が電動モータ301から第2の圧縮機307に駆動トルクを伝達しない第2の状態とで、電力信号324を介して駆動する。
-電動モータ301を、一群の電力信号325の手段によって可変速で駆動する。
少なくとも1つの車両、例えば鉄道車両について上述したことは、互いに接続された複数の鉄道車両、例えば鉄道車両隊列を形成するために同様に適用することができる。
以上のように、本発明は、鉄道線路を走行する鉄道車両/隊列の分野に特に適用可能である。例えば、本明細書で言及される車両は機関車または貨車であってもよく、ルート/セクションはその上に機関車ロールの車輪があるレールを含んでもよい。本明細書に記載の実施形態は、軌道上の車両に限定されるものではない。例えば、車両は自動車、トラック(例えば、高速道路セミトレーラトラック、鉱山トラック、木材を運搬するためのトラック等)等であってもよく、経路は、道路または軌道であってもよい。例えば、隊列は、互いに接続または関連付けられた複数のそのような車両を備えることができる。
少なくとも1つの鉄道車両の圧縮空気を生成するための方法、および本発明による少なくとも1つの鉄道車両の圧縮空気を生成するためのシステムの様々な態様および実施形態について説明した。各実施形態は、任意の他の実施形態と組み合わせることができることを理解されたい。さらに、本発明は、記載された実施形態に限定されず、添付の特許請求の範囲によって定義される範囲内で変更されてもよい。

Claims (21)

  1. 少なくとも1つの車両、特に少なくとも1つの鉄道車両の圧縮空気を生成する方法であって:
    a)第1の圧縮機(303)、または第2の圧縮機(307)、あるいはは同時に第1の圧縮機(303)および第2の圧縮機(307)を、駆動トルクを生成するように構成された電動モータ(301)に選択的に接続する工程を含むことを特徴とする前記生成方法。
  2. 請求項1に記載の少なくとも1つの車両の圧縮空気を生成する方法であって:
    ‐前記第1の圧縮機(303)および前記第2の圧縮機(307)によって生成された圧縮空気を貯蔵するように構成されたメインリザーバ(311)の内部圧力を示す圧力値を測定する工程を含み、前記メインリザーバ(311)内の圧力値が、以下の(1)-(3)を含む圧力範囲内の値を経時的にとるように構成されていることを特徴とする前記生成方法:
    (1)ヌル値;
    (2)第1の所定の圧力値(Pmin);
    (3)前記第1の所定の圧力値(Pmin)よりも大きい第2の所定の圧力値(Pmax)。
  3. 請求項2に記載の少なくとも1つの車両の圧縮空気を生成する方法であって、前記メインリザーバ(311)内の圧力値が前記第1の所定の圧力値(Pmin)未満である場合に、前記工程a)は、以下の工程(1)-(3)を含むことを特徴とする前記方法:
    (1)前記第1の圧縮機(303)を前記電動モータ(301)に接続する工程;
    (2)前記第2の圧縮機(307)を前記電動モータ(301)に接続する工程;
    (3)前記メインリザーバ(311)内の圧力値が前記第1の所定の圧力値(Pmin)に達するかまたはそれを超えるまで、前記第1の圧縮機(303)および前記第2の圧縮機(307)を前記電動モータ(301)に接続された状態を維持する工程。
  4. 請求項2または3に記載の少なくとも1つの車両の圧縮空気を生成する方法であって、前記メインリザーバ(311)内の圧力値が前記第2の所定の圧力値(Pmax)以上である場合に、前記工程a)は、以下の工程(1)-(3)を含むことを特徴とする前記方法:
    (1)前記第1の圧縮機(303)を前記電動モータ(301)から切り離すかまたは切り離したままにする工程;
    (2)前記第2の圧縮機(307)を前記電動モータ(301)から切り離すかまたは切り離したままにする工程;
    (3)前記メインリザーバ(311)内の圧力値が前記第1の所定の圧力値(Pmin)以下になるまで、前記第1の圧縮機(303)および前記第2の圧縮機(307)を前記電動モータ(301)から切り離す工程。
  5. 請求項2から4のいずれかに一項に記載の少なくとも1つの車両の圧縮空気を生成する方法であって、前記メインリザーバ(311)内の圧力値が前記第1の所定の圧力値(Pmin)に等しいか、または前記第1の所定の圧力値(Pmin)と前記第2の所定の圧力値(Pmax)との間に含まれる場合に、前記工程a)は、以下の工程(1)-(3)または工程(1’)-(3’)を選択的に実行する前記方法:
    (1)前記第2の圧縮機(307)を前記電動モータ(301)に接続するかまたは接続したままにする工程;
    (2)前記第1の圧縮機(303)を前記電動モータ(301)から切り離すかまたは切り離したままにする工程;
    (3)前記メインリザーバ(311)内の圧力値が前記第2の所定の圧力値(Pmax)以上になるまで、前記第2の圧縮機(307)を前記電動モータ(301)に接続されたままにし、かつ前記第1の圧縮機(303)を前記電動モータ(301)から切り離したままにする工程;
    または
    (1’)前記第2の圧縮機(307)を前記電動モータ(301)から切り離すかまたは切り離したままにする工程;
    (2’)前記第1の圧縮機(303)を前記電動モータ(301)に接続するかまたは接続したままにする工程;
    (3’)前記メインリザーバ(311)内の圧力値が第2の所定の圧力値(Pmax)以上になるまで、前記第2の圧縮機(307)を前記電動モータ(301)から切り離したままにし、かつ前記第1の圧縮機(303)を前記電動モータ(301)に接続したままにする工程。
  6. 少なくとも1つの車両、特に少なくとも1つの鉄道車両の圧縮空気を生成するためのシステムであって:
    -駆動トルクを発生させるように配置された電動モータ(301)と;
    -前記電動モータ(301)を前記第1の圧縮機(303)に接続する第1の状態、または前記電動モータ(301)を前記第1の圧縮機(303)から切り離す第2の状態を選択的にとるように配置された第1の結合手段(304)と;
    -前記電動モータ(301)を前記第2の圧縮機(307)に接続する第1の状態、または前記電動モータ(301)を前記第2の圧縮機(307)から切り離す第2の状態を選択的にとるように配置された第2の結合手段(308)と;
    -前記第1の結合手段(304)の第1の状態と第2の状態との間の遷移と、前記第2の結合手段(308)の第1の状態と第2の状態との間の遷移とを制御するように構成された制御手段(320)と、を含み、
    前記電動モータ(301)によって生成された前記駆動トルクは、前記第1の圧縮機(303)または前記第2の圧縮機(307)に選択的に供給されるか、あるいは前記第1の圧縮機(303)および前記第2の圧縮機(307)に同時に供給されるように構成されていることを特徴とする前記システム。
  7. 請求項6に記載の少なくとも1つの車両の圧縮空気を生成するためのシステムにおいて:
    前記システムは、
    -前記第1の圧縮機(303)および前記第2の圧縮機(307)によって生成された圧縮空気を貯蔵するように配置されたメインリザーバ(311)と、
    -前記メインリザーバ(311)の内部の圧力値を測定するように配置された圧力センサ手段と、を備え、
    前記メインリザーバ(311)内の圧力値は、ヌル値、前記ヌル値よりも大きい第1の所定の圧力値(Pmin)、および前記第1の所定の圧力値(Pmin)よりも大きい第2の所定の圧力値(Pmax)を含む圧力の範囲内の圧力値を経時的にとるように構成されていることを特徴とする前記システム。
  8. 請求項7に記載の少なくとも1つの車両の圧縮空気を生成するためのシステムにおいて、
    前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が前記第1の所定の圧力値(Pmin)未満である場合、前記制御手段(320)は、
    -前記第1の結合手段(304)を、前記電動モータ(301)を前記第1の圧縮機(303)に接続する第1の状態にあるように制御し、
    -前記第2の結合手段(308)を、前記電動モータ(301)を前記第2の圧縮機(307)に接続する第1の状態にあるように制御し、
    -前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が前記第1の所定の圧力値(Pmin)に達するまで、前記第1の結合手段(304)をその第1の状態に維持し、かつ前記第2の結合手段(308)をその第1の状態に維持することを特徴とする前記システム。
  9. 請求項7または8に記載の少なくとも1つの車両の圧縮空気を生成するシステムにおいて、前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が前記第1の所定の圧力値(Pmin)に等しいか、または前記第1の所定の圧力値(Pmin)と前記第2の所定の圧力値(Pmax)との間に含まれる場合に、前記制御手段(320)、は以下の(1)-(2)または(1’)-(2’)を選択的に制御することを特徴とするシステム:
    (1)前記第2の結合手段(308)を、前記電動モータ(301)を前記第2の圧縮機(307)に接続する第1の状態にあるように制御するとともに、前記第1の結合手段(304)を、前記電動モータ(301)を前記第1の圧縮機(303)から切り離す第2の状態にあるように制御する;
    (2)前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が前記第1の所定の圧力値(Pmin)よりも大きい前記第2の所定の圧力値(Pmax)以上になるまで、前記第2の結合手段(308)をその第1の状態に維持し、前記第1の結合手段(304)をその第2の状態に維持する;
    または
    (1’)前記第1の結合手段(304)を、前記電動モータ(301)を前記第1の圧縮機(303)に接続するその第1の状態にあるように制御するとともに、前記第2の結合手段(308)を、前記電動モータ(301)を前記第2の圧縮機(307)から切り離す第2の状態にあるように制御する;
    (2’)前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が前記第1の所定の圧力値(Pmin)よりも大きい前記第2の所定の圧力値(Pmax)以上になるまで、前記第1の結合手段(304)をその第1の状態に維持し、前記第2の結合手段(308)をその第2の状態に維持する。
  10. 請求項7または8に記載の少なくとも1つの車両の圧縮空気を生成するためのシステムにおいて、
    前記制御手段(320)は、前記第1の圧縮機(303)の第1の全作動時間を測定し、前記第2の圧縮機(307)の第2の全作動時間を測定するようになっており、
    前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が、前記第1の所定の圧力値(Pmin)に等しいか、または前記第1の所定の圧力値(Pmin)と前記第2の所定の圧力値(Pmax)との間に含まれ、かつ前記第1の圧縮機(303)の前記第1の全作動時間が前記第2の圧縮機(307)の前記第2の全作動時間よりも長い場合、前記制御手段(320)は:
    -前記第2の結合手段(308)を、前記電動モータ(301)を前記第2の圧縮機(307)に接続する第1の状態にあるように制御するとともに、前記第1の結合手段(304)を、前記電動モータ(301)を前記第1の圧縮機(303)から切り離す第2の状態にあるように制御する;
    -前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が前記第1の所定の圧力値(Pmin)よりも大きい前記第2の所定の圧力値(Pmax)以上になるまで、前記第2の結合手段(308)をその第1の状態に維持するとともに、前記第1の結合手段(304)をその第2の状態に維持するように制御し;
    前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が前記第1の所定の圧力値(Pmin)に等しいか、または前記第1の所定の圧力値(Pmin)と前記第2の所定の圧力値(Pmax)との間に含まれ、かつ前記第1の圧縮機(303)の前記第1の全作動時間が前記第2の圧縮機(307)の前記第2の全作動時間よりもより短い場合、前記制御手段(320)は:
    -前記第1の結合手段(304)を、前記電動モータ(301)を前記第1の圧縮機(303)に接続するその第1の状態にあるように制御するとともに、前記第2の結合手段(308)を、前記電動モータ(301)を前記第2の圧縮機(307)から切り離すその第2の状態にあるように制御する;
    -前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が前記第1の所定の圧力値(Pmin)よりも大きい第2の所定の圧力値(Pmax)以上になるまで、前記第1の結合手段(304)をその第1の状態に維持するとともに、前記第2の結合手段(308)をその第2の状態に維持する。
  11. 請求項7または8に記載の少なくとも1つの車両の圧縮空気を生成するためのシステムにおいて、
    前記制御手段(320)は、前記第1の圧縮機(303)の第1の全作動時間を測定し、前記第2の圧縮機(307)の第2の全作動時間を測定するようになっており、
    前記制御手段(320)は:
    -前記第1の圧縮機(303)の前記第1の全作動時間が前記第2の圧縮機(307)の前記第2の全作動時間よりも長い場合、第1の抑制時間期間、前記第1の圧縮機(303)の作動を防止する;
    -前記第1の圧縮機(303)の前記第1の全作動時間が前記第2の圧縮機(307)の前記第2の全作動時間よりもより短い場合、第2の抑制時間期間、前記第2の圧縮機(307)の作動を防止する。
  12. 請求項11に記載の少なくとも1つの車両の圧縮空気を生成するためのシステムにおいて、
    前記第1の抑制期間において、前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が前記第1の所定の圧力値(Pmin)に等しいか、または前記第1の所定の圧力値(Pmin)と前記第2の所定の圧力値(Pmax)との間に含まれる場合、前記制御手段(320)は:
    -前記第2の結合手段(308)を、前記電動モータ(301)を前記第2の圧縮機(307)に接続する第1の状態にあるように制御するとともに、前記第1の結合手段(304)を、前記電動モータ(301)を前記第1の圧縮機(303)から切り離す第2の状態にあるように制御する;
    -前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が前記第1の所定の圧力値(Pmin)よりも大きい前記第2の所定の圧力値(Pmax)以上になるまで、前記第2の結合手段(308)をその第1の状態に維持するとともに、前記第1の結合手段(304)をその第2の状態に維持し;
    前記第2の抑制期間において、前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が前記第1の所定の圧力値(Pmin)に等しいか、または前記第1の所定の圧力値(Pmin)と前記第2の所定の圧力値(Pmax)との間に含まれる場合、前記制御手段(320)は:
    -前記第1の結合手段(304)を、前記電動モータ(301)を前記第1の圧縮機(303)に接続するその第1の状態にあるように制御するとともに、前記第2の結合手段(308)を、前記電動モータ(301)を前記第2の圧縮機(307)から切り離すその第2の状態にあるように制御する;
    -前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が前記第1の所定の圧力値(Pmin)よりも大きい第2の所定の圧力値(Pmax)以上になるまで、前記第1の結合手段(304)をその第1の状態に維持するとともに、前記第2の結合手段(308)をその第2の状態に維持する。
  13. 請求項7または8に記載の少なくとも1つの車両の圧縮空気を生成するためのシステムにおいて、
    前記制御手段(320)は、前記第1の圧縮機(303)の作動が防止される第1の時間間隔と、前記第2の圧縮機(307)の作動が防止される第2の時間間隔とを規定し、前記第1の時間間隔と前記第2の時間間隔とが時間的に交互になるように制御し、
    前記第1の時間間隔のうちの1つにおいて、前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が、前記第1の所定の圧力値(Pmin)に等しいか、または前記第1の所定の圧力値(Pmin)と前記第2の所定の圧力値(Pmax)との間に含まれる場合、前記制御手段(320)は:
    -前記第2の結合手段(308)を、前記電動モータ(301)を前記第2の圧縮機(307)に接続する第1の状態にあるように制御するとともに、前記第1の結合手段(304)を、前記電動モータ(301)を前記第1の圧縮機(303)から切り離す第2の状態にあるように制御する;
    -前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が前記第1の所定の圧力値(Pmin)よりも大きい前記第2の所定の圧力値(Pmax)以上になるまで、前記第2の結合手段(308)をその第1の状態に維持するとともに、前記第1の結合手段(304)をその第2の状態に維持する;
    前記第2の時間間隔のうちの1つにおいて、前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が、前記第1の所定の圧力値(Pmin)に等しいか、または前記第1の所定の圧力値(Pmin)と前記第2の所定の圧力値(Pmax)との間に含まれる場合、前記制御手段(320)は:
    -前記第1の結合手段(304)を、前記電動モータ(301)を前記第1の圧縮機(303)に接続するその第1の状態にあるように制御するとともに、前記第2の結合手段(308)を、前記電動モータ(301)を前記第2の圧縮機(307)から切り離すその第2の状態にあるように制御する;
    -前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が前記第1の所定の圧力値(Pmin)よりも大きい前記第2の所定の圧力値(Pmax)以上になるまで、前記第1の結合手段(304)をその第1の状態に維持するとともに、前記第2の結合手段(308)をその第2の状態に維持する。
  14. 請求項7から13のいずれか一項に記載の少なくとも1つの車両の圧縮空気を生成するためのシステムにおいて、
    前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が、前記第1の所定の圧力値(Pmin)よりも大きい前記第2の所定の圧力値(Pmax)以上の場合、
    前記制御手段(320)は、
    -前記第1の結合手段(304)を、前記電動モータ(301)を前記第1の圧縮機(303)から切り離す第2の状態にあるように制御する;
    -前記第2の結合手段(308)を、前記電動モータ(301)を前記第2の圧縮機(307)から切り離す第2の状態にあるように制御する;
    -前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が前記第1の所定の圧力値(Pmin)以下になるまで、前記第1の結合手段(304)をその第2の状態に維持するとともに、前記第2の結合手段(308)をその第2の状態に維持する。
  15. 請求項14に記載の少なくとも1つの車両の圧縮空気を生成するシステムにおいて、前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が、前記第2の所定の圧力値(Pmax)以上の場合、前記制御手段(320)が前記電動モータ(301)を駆動し、ヌル値の駆動トルクを発生させることを特徴とする前記システム。
  16. 請求項7から15のいずれか一項に記載の少なくとも1つの車両の圧縮空気を生成するシステムにおいて、前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が前記第1の所定圧力値(Pmin)未満である場合、前記制御手段(320)が前記電動モータ(301)を駆動し、第1のトルク値を有する駆動トルクを発生させることを特徴とする前記システム。
  17. 請求項16に記載の少なくとも1つの車両の圧縮空気を生成するためのシステムにおいて、前記圧力センサ手段によって測定された圧力値が前記第1の所定の圧力値(Pmin)よりも大きくかつ前記第1の所定の圧力値(Pmin)と前記第2の所定の圧力値(Pmax)との間に含まれる場合、前記制御手段(320)が前記電動モータ(301)を駆動し、第1のトルク値以下の第2のトルク値を有する駆動トルクを発生させることを特徴とする前記システム。
  18. 請求項6から17のいずれか一項に記載の少なくとも1つの車両の圧縮空気を生成するためのシステムにおいて、当該システムは、空気乾燥手段を備えており、当該空気乾燥手段は、前記第1の圧縮機(303)によって生成された圧縮空気を受け取るとともに、前記第2の圧縮機(307)によって生成された圧縮空気を受け取り、前記メインリザーバ(311)に供給される乾燥圧縮空気を生成するように構成されることを特徴とする前記システム。
  19. 請求項6から18のいずれか一項に記載の少なくとも1つの車両の圧縮空気を生成するためのシステムにおいて、前記電動モータ(301)が、
    -前記第1の結合手段(304)および第1の機械的結合部(305)を介して前記第1の圧縮機(303)に駆動トルクを伝達するように配置された第1の駆動軸(302)と、
    -前記第1の駆動軸(302)と一体であり、前記第2の結合手段(308)および第2の機械的結合部(309)を介して駆動トルクを前記1第2の圧縮機(307)に伝達するように構成された第2の駆動軸(306)と、を有することを特徴とする前記システム。
  20. 請求項6から18のいずれか一項に記載の少なくとも1つの車両の圧縮空気を生成するためのシステムにおいて、
    前記電動モータ(301)は、前記第1の結合手段(304)および前記第2の結合手段(308)が結合されるように配置される駆動シャフト(501)を備え、
    前記圧縮空気生成システムは、さらに第1のプーリ(505)および第2のプーリ(507)を備えており、前記第1のプーリ(505)は前記第1の圧縮機(303)のシャフト(504)に機械的に結合されるように配置され、前記第2のプーリ(507)は前記第2の圧縮機(307)のシャフト(506)に機械的に結合されるように配置されており;
    前記第1の結合手段(502、304)は少なくとも1つの駆動ベルト(508)によって前記第1のプーリ(505)に駆動トルクを伝達するように構成され、前記第2の結合手段(503、308)は少なくとも1つの駆動ベルト(509)によって前記第2のプーリ(507)に駆動トルクを伝達するように構成されていることを特徴とする前記システム。
  21. 請求項6から20のいずれか一項に記載の少なくとも1つの車両の圧縮空気を生成するためのシステムにおいて、前記第1の結合手段(304)が電気機械式クラッチであり、および/または前記第2の結合手段(308)が電気機械式クラッチであることを特徴とする前記システム。
JP2023565445A 2021-04-26 2022-04-26 少なくとも1つの車両、特に少なくとも1つの鉄道車両の圧縮空気を生成するための方法およびシステム Pending JP2024518774A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT102021000010484A IT202100010484A1 (it) 2021-04-26 2021-04-26 Sistema per la generazione di aria compressa di almeno un veicolo ferroviario
IT102021000010484 2021-04-26
IT102021000011222 2021-05-03
IT102021000011222A IT202100011222A1 (it) 2021-05-03 2021-05-03 Procedimento e sistema per la generazione di aria compressa di almeno un veicolo ferroviario
PCT/IB2022/053853 WO2022229837A1 (en) 2021-04-26 2022-04-26 Method and system for generating compressed air of at least one vehicle, particularly at least one railway vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024518774A true JP2024518774A (ja) 2024-05-02

Family

ID=81940515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023565445A Pending JP2024518774A (ja) 2021-04-26 2022-04-26 少なくとも1つの車両、特に少なくとも1つの鉄道車両の圧縮空気を生成するための方法およびシステム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4330111A1 (ja)
JP (1) JP2024518774A (ja)
KR (1) KR20240024052A (ja)
BR (1) BR112023022066A2 (ja)
WO (1) WO2022229837A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132701U (ja) * 1984-07-27 1986-02-27 株式会社日立製作所 空気圧式車両用パンタグラフ昇降制御装置
DE102013212451B4 (de) * 2013-06-27 2015-02-05 Siemens Aktiengesellschaft Schienenfahrzeug mit einer WC-Vorrichtung
DE102015115368A1 (de) * 2015-09-11 2017-03-16 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Verfahren und Einrichtung zur Steuerung einer Lufttrocknereinheit einer Luftversorgungsanlage für die Haupt- und Hilfsluftversorgung, insbesondere für ein Schienenfahrzeug
DE102017107276A1 (de) * 2017-04-05 2018-10-11 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Verfahren und Einrichtung für eine bedarfsgerechte Druckluftversorgung eines Fahrzeuges, insbesondere eines Schienenfahrzeuges
IT201900016490A1 (it) * 2019-09-17 2021-03-17 Faiveley Transport Italia Spa Sistema per la generazione di aria compressa e per il condizionamento di aria, per un veicolo ferroviario

Also Published As

Publication number Publication date
EP4330111A1 (en) 2024-03-06
WO2022229837A1 (en) 2022-11-03
KR20240024052A (ko) 2024-02-23
BR112023022066A2 (pt) 2023-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6267062B1 (en) AC drive industrial switching locomotive
RU2392140C2 (ru) Устройство управления рельсовым транспортным средством
US6036282A (en) Railcar air motor driven generator
US20220355642A1 (en) System for the generation of compressed air and for air conditioning, for a railway vehicle
CN101508287B (zh) 基于单轴控制的具有故障互补控制的电空制动方法及系统
JP3195915B2 (ja) 鉄道貨車ブレーキ制御装置及び方法
JP2011126377A (ja) 付随車用アンチロックブレーキシステム
JP4874718B2 (ja) 電気車駆動装置
RU130273U1 (ru) Электропневматическая тормозная система
JP2009119963A (ja) 電気鉄道車両
RU2198810C2 (ru) Тормозная система локомотива
JP2024518774A (ja) 少なくとも1つの車両、特に少なくとも1つの鉄道車両の圧縮空気を生成するための方法およびシステム
JP6629138B2 (ja) 圧縮空気供給装置
JP7308047B2 (ja) 鉄道車両用ブレーキ装置
WO1997021558A1 (en) A rail vehicle
CN117597284A (zh) 用于生成至少一辆车辆、特别是至少一辆铁路车辆的压缩空气的方法和系统
JP2000071964A (ja) 電空併用ブレーキ式電気車用制動制御装置、及び電空併用ブレーキ式電気車の制動制御方法
US604085A (en) richards
RU2779332C1 (ru) Тормоз электропневматический грузового вагона (варианты)
IT202100031565A1 (it) Attuatore elettromeccanico per un sistema di frenatura di un veicolo, sistema di frenatura e veicolo
KR20190036843A (ko) 고속 화물 열차 제동 시스템
RU2661175C1 (ru) Электропневматический тормоз вагонотолкателя (варианты)
IT202100010484A1 (it) Sistema per la generazione di aria compressa di almeno un veicolo ferroviario
Khan et al. Governing System Between Engine & Compressor on Air Brake System For Commercial Vehicle
EA044451B1 (ru) Система выработки сжатого воздуха и кондиционирования воздуха для железнодорожного транспортного средства