JP2024517859A - 標的タンパク質を阻害又は分解するための化合物、それを含む組成物、それらの作製方法、及びそれらの使用方法 - Google Patents

標的タンパク質を阻害又は分解するための化合物、それを含む組成物、それらの作製方法、及びそれらの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024517859A
JP2024517859A JP2023568271A JP2023568271A JP2024517859A JP 2024517859 A JP2024517859 A JP 2024517859A JP 2023568271 A JP2023568271 A JP 2023568271A JP 2023568271 A JP2023568271 A JP 2023568271A JP 2024517859 A JP2024517859 A JP 2024517859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
certain embodiments
harness
formula
represented
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023568271A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 加藤
マッキントッシュ,ジョエル
ミハリッチ,ジェフリー
ペン,グー
ウェグジニアック,エリック
Original Assignee
ニューリックス セラピューティクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューリックス セラピューティクス,インコーポレイテッド filed Critical ニューリックス セラピューティクス,インコーポレイテッド
Publication of JP2024517859A publication Critical patent/JP2024517859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/545Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

標的とされたユビキチン化の調節剤として利用されるヘテロ二官能性化合物が、本明細書において提供される。前記化合物を含む薬学的に許容される組成物及び様々な疾患、病態、又は障害の治療において化合物、及び組成物を使用する方法も、本明細書において提供される。

Description

関連出願の相互参照
[0001] 本出願は、2022年1月28日に出願された米国仮特許出願第63/304,497号、及び2021年5月3日に出願された米国仮特許出願第63/183,619号の利益を主張するものであり、この仮特許出願の内容全体が、参照により本明細書に援用される。
技術分野
[0002] 本開示は、標的タンパク質をタンパク質分解するためのヘテロ二官能性化合物及び標的タンパク質によって調節される疾患を治療するための方法を提供する。
[0003] 細胞タンパク質の分解は、増殖、分化、及び細胞死を含む細胞機能の正常な維持のために必要とされる。タンパク質分解は、その不可逆的な性質により、一方向性のプロセスを制御するための調節スイッチとして働くのによく適している。この原理は、細胞周期の制御において明らかであり、ここで、DNA複製の開始、染色体分離、及び有糸分裂からの脱出が、主要な調節タンパク質の破壊によって引き起こされる。
[0004] 真核生物において、タンパク質分解は、主に、破壊の標的とされるタンパク質がポリペプチドユビキチンにライゲートされるユビキチン経路を介して媒介される。タンパク質ユビキチン化のプロセスは、ユビキチン活性化酵素(E1)、ユビキチン共役酵素(E2)、及びE3ユビキチンリガーゼ(E3)からなる酵素カスケードを介して進行する。E3リガーゼは、多様なタンパク質である。それらは、それぞれの特定のE3の基質内でリジン、セリン、トレオニン、又はシステイン残基にユビキチンを共有結合することによって、タンパク質を選択的に修正する。
[0005] 治療剤としてのE3リガーゼの調節は、特定のタンパク質基質に対するそれらの特異性のため、一般的なプロテアソーム阻害剤より魅力的であり得る。標的タンパク質の特定の分解は、標的タンパク質をユビキチンリガーゼに動員し、それによって標的タンパク質のユビキチン化及びプロテアソーム分解を促進するヘテロ二官能性小分子を用いて行われ得る。
[0006] 式(I)のヘテロ二官能性化合物及び、この化合物を含む組成物、化合物を製造する方法、並びに標的タンパク質によって媒介される疾患又は障害の治療において化合物及び組成物を使用する方法が、本明細書において提供される。特定の実施形態において、化合物は、ユビキチンタンパク質分解経路を介して標的タンパク質を分解する。
[0007] 一態様において、式(I)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩が、本明細書において提供される:
Figure 2024517859000001

分子の左側は、ユビキチンリガーゼハーネスである。分子の右側(Y部分)は、標的タンパク質に結合することが可能である。分子の中間部分(L部分)は、リンカーである。Wが、-CH又は-Nである。Zが、
Figure 2024517859000002

からなる群から選択される。化合物は、本明細書に詳細に記載される。
[0008] 一態様において、式(I)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩が、本明細書において提供される:
Figure 2024517859000003

分子の左側は、ユビキチンリガーゼハーネスである。分子の右側(Y部分)は、標的タンパク質に結合することが可能である。分子の中間部分(L部分)は、リンカーである。Wが、-CH又は-Nである。Zが、
Figure 2024517859000004

からなる群から選択される。化合物は、本明細書に詳細に記載される。
[0009] 別の態様において、式(I)の化合物を含む組成物が、本明細書において提供される。ある実施形態において、組成物は、医薬組成物である。医薬組成物は、化合物及び任意の好適な薬学的に許容される担体、賦形剤、又は希釈剤を含む。
[0010] 別の態様において、分解化合物を作製する方法が、本明細書において提供される。本方法は、標的タンパク質に結合する標的結合部分であるYを、直接又はリンカーLを介してデグロンに連結して、分解化合物を形成する工程を含む。特定の実施形態において、標的結合部分Yは、本明細書に記載される部分である。特定の実施形態において、デグロンは、本明細書に記載されるハーネスである。特定の実施形態において、リンカーLは、本明細書に記載されるリンカーである。デグロンは、Lに連結され、次に、Yに連結され得るか、又はYが、Lに連結され、次に、デグロンに連結され得る。特定の実施形態において、本方法は、標的タンパク質を分解化合物と接触させる工程をさらに含む。
[0011] 別の態様において、本明細書に記載される化合物又は組成物を使用する方法が、本明細書において提供される。ある実施形態において、本方法は、必要としている患者における標的タンパク質によって媒介される疾患又は障害の治療のためのものである。ある実施形態において、標的タンパク質は、ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)である。ある実施形態において、標的タンパク質は、チロシン-プロテインキナーゼ(ITK/TSK)である。ある実施形態において、標的タンパク質は、ブロモドメイン含有タンパク質4(BRD4)である。ある実施形態において、標的タンパク質は、FMS様チロシンキナーゼ3(FLT-3)である。ある実施形態において、標的タンパク質は、Brg/Brahma関連因子(BAF複合体)である。ある実施形態において、標的タンパク質は、誘導性骨髄性白血病細胞分化タンパク質(MCL-1)である。ある実施形態において、標的タンパク質は、シグナル伝達兼転写活性化因子3(STAT3)である。ある実施形態において、標的タンパク質は、バリアツーオートインテグレーションファクター(BAF)である。ある実施形態において、標的タンパク質は、BCR-ABLである。ある実施形態において、疾患は、癌である。ある実施形態において、疾患は、自己免疫疾患である。特定の実施形態において、標的タンパク質は、CDK4、CDK6、SHP-2、FGFR1、FGFR3、FGFR1融合、FGFR3融合、MDM2、TRIM24、SARS-COV2タンパク質(例えばMpro、又はnsp5)、PI3K、PI3K δ、MEK、BCR-ABL、MLL、MALT1、IRAK1、IRAK4、及びキナーゼ(例えば、広域スペクトル)からなる群から選択される。ある実施形態において、疾患は、自己免疫疾患である。特定の実施形態において、標的タンパク質は、CDK4、CDK6、SHP-2、FGFR1、FGFR3、FGFR1融合、FGFR3融合、MDM2、TRIM24、SARS-COV2タンパク質(例えばMpro、又はnsp5)、PI3K、PI3K δ、MEK、BCR-ABL、MLL、及びMALT1からなる群から選択される。特定の実施形態において、標的タンパク質は、SH2ドメイン含有タンパク質チロシンホスファターゼ-2(SHP-2)である。特定の実施形態において、標的タンパク質は、線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)である。特定の実施形態において、標的タンパク質は、FGFR1融合である。特定の実施形態において、標的タンパク質は、FGFR3融合である。特定の実施形態において、標的タンパク質は、マウスダブルミニッツ2ホモログ(MDM2)である。特定の実施形態において、標的タンパク質は、三者モチーフ含有24(TRIM24)である。特定の実施形態において、標的タンパク質は、SARS-COV2メインプロテアーゼ(Mpro)である。特定の実施形態において、標的タンパク質は、ホスホイノシチド3-キナーゼ(PI3K)δである。特定の実施形態において、標的タンパク質は、分裂促進因子活性化プロテインキナーゼキナーゼ(MEK)である。特定の実施形態において、標的タンパク質は、ヒストン-リジンN-メチルトランスフェラーゼ2A(MLL)である。特定の実施形態において、標的タンパク質は、粘膜関連リンパ系組織リンパ腫転座タンパク質1(MALT1)である。特定の実施形態において、標的タンパク質は、インターロイキン1受容体関連キナーゼ1(IRAK1)である。特定の実施形態において、標的タンパク質は、1つ以上のキナーゼである。特定の実施形態において、標的タンパク質は、複数のキナーゼである。
[0012] 一態様において、必要としている対象における癌を治療又は予防する方法が、本明細書において提供される。特定の実施形態において、本方法は、標的タンパク質のタンパク質分解を誘導することが可能なヘテロ二官能性化合物をある量で対象に経口投与する工程を含み、ここで、前記標的タンパク質は、BTK;ITK/TSK;BRD4;FLT-3;BAF;BAF複合体;MCL-1;STAT3;及びBCR-ABLからなる群から選択される。特定の実施形態において、本方法は、標的タンパク質のタンパク質分解を誘導することが可能なヘテロ二官能性化合物をある量で対象に経口投与する工程を含み、ここで、前記標的タンパク質は、CDK4、CDK6、SHP-2、FGFR1、FGFR3、FGFR1融合、FGFR3融合、MDM2、TRIM24、SARS-COV2タンパク質(例えばMpro、又はnsp5)、PI3K、PI3K δ、MEK、BCR-ABL、MLL、及びMALT1からなる群から選択される。特定の実施形態において、本方法は、標的タンパク質のタンパク質分解を誘導することが可能なヘテロ二官能性化合物をある量で対象に経口投与する工程を含み、ここで、前記標的タンパク質は、CDK4、CDK6、SHP-2、FGFR1、FGFR3、FGFR1融合、FGFR3融合、MDM2、TRIM24、SARS-COV2タンパク質(例えばMpro、又はnsp5)、PI3K、PI3K δ、MEK、BCR-ABL、MLL、MALT1、IRAK1、及びキナーゼ(例えば、広域スペクトル)からなる群から選択される。特定の実施形態において、量は、癌を治療又は予防するのに有効である。
[0013] 癌の治療のための、本明細書に記載される化合物、及びその組成物の使用も、本明細書において提供される。自己免疫疾患及び炎症性疾患の治療のための、本明細書に記載される化合物、及びその組成物の使用も、本明細書において提供される。
[0014]HiBiT細胞株におけるITKのインビトロ分解を示す。 [0015]ウエスタンブロット法によって観察される本明細書において提供される化合物30及び31の投与後の、マウス脾細胞におけるITKのインビボ分解を示す。 [0015]本明細書において提供される化合物30及び32の投与後の、マウス脾細胞におけるITKレベルのグラフを示す。 [0016]ウエスタンブロット法によって観察される本明細書において提供される化合物30及び29の投与後の、マウス脾細胞におけるITKのインビボ分解を示す。 [0016]本明細書において提供される化合物30及び29の投与後の、マウス脾細胞におけるITKレベルのグラフを示す。 [0016]インビボで経時的な化合物30の濃度を示す。
好ましい実施形態の詳細な説明
[0017] ユビキチンタンパク質分解経路を介して標的タンパク質のタンパク質分解を誘導するヘテロ二官能性化合物が、本明細書において提供される。式(I~XXIX)、(Ia~If)、(IIa~IIw)、若しくは(I1~I115)の化合物並びにその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩も、本明細書において提供される。
[0018] 本明細書において使用される際、特に示されない限り、以下の定義が適用されるものとする。
定義
[0019] 本明細書において使用される際、「ヒドロキシル」又は「ヒドロキシ」という用語は、-OH部分を指す。
[0020] 本明細書において使用される際、「脂肪族」という用語は、アルキル、アルケニル、及びアルキニルという用語を包含し、これらはそれぞれ、以下に記載されるように任意に置換される。
[0021] 本明細書において使用される際、「アルキル」基は、1~12個(例えば、1~8、1~6、又は1~4個)の炭素原子を含有する飽和脂肪族炭化水素基を指す。アルキル基は、直鎖状又は分枝鎖状であり得る。アルキル基の例としては、限定はされないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、n-ヘプチル、又は2-エチルヘキシルが挙げられる。アルキル基は、ハロ、ホスホ、脂環式(例えば、シクロアルキル若しくはシクロアルケニル)、ヘテロ脂環式(例えば、ヘテロシクロアルキル若しくはヘテロシクロアルケニル)、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、アロイル、ヘテロアロイル、アシル(例えば、(脂肪族)カルボニル、(脂環式)カルボニル、若しくは(ヘテロ脂環式)カルボニル)、ニトロ、シアノ、アミド(例えば、(シクロアルキルアルキル)カルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、アラルキルカルボニルアミノ、(ヘテロシクロアルキル)カルボニルアミノ、(ヘテロシクロアルキルアルキル)カルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、ヘテロアラルキルカルボニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、ヘテロシクロアルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、若しくはヘテロアリールアミノカルボニル)、アミノ(例えば、脂肪族アミノ、脂環式アミノ、若しくはヘテロ脂環式アミノ)、スルホニル(例えば、脂肪族-SO-)、スルフィニル、スルファニル、スルホキシ、尿素、チオ尿素、スルファモイル、スルファミド、オキソ、カルボキシ、カルバモイル、脂環式オキシ、ヘテロ脂環式オキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロアリールアルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、又はヒドロキシなどの1つ以上の置換基で置換され得る(すなわち、任意に置換される)。限定はされないが、置換アルキルのいくつかの例としては、カルボキシアルキル(HOOC-アルキル、アルコキシカルボニルアルキル、及びアルキルカルボニルオキシアルキルなど)、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アシルアルキル、アラルキル、(アルコキシアリール)アルキル、(スルホニルアミノ)アルキル((アルキル-SO-アミノ)アルキルなど)、アミノアルキル、アミドアルキル、(脂環式)アルキル、又はハロアルキルが挙げられる。
[0022] 本明細書において使用される際、「アルケニル」基は、2~8個(例えば、2~4又は2~6個)の炭素原子及び少なくとも1つの二重結合を含有する脂肪族炭素基を指す。アルキル基と同様に、アルケニル基は、直鎖状又は分枝鎖状であり得る。アルケニル基の例としては、限定はされないが、アリル、1-若しくは2-イソプロペニル、2-ブテニル、及び2-ヘキセニルが挙げられる。アルケニル基は、ハロ、ホスホ、脂環式(例えば、シクロアルキル若しくはシクロアルケニル)、ヘテロ脂環式(例えば、ヘテロシクロアルキル若しくはヘテロシクロアルケニル)、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、アロイル、ヘテロアロイル、アシル(例えば、(脂肪族)カルボニル、(脂環式)カルボニル、若しくは(ヘテロ脂環式)カルボニル)、ニトロ、シアノ、アミド(例えば、(シクロアルキルアルキル)カルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、アラルキルカルボニルアミノ、(ヘテロシクロアルキル)カルボニルアミノ、(ヘテロシクロアルキルアルキル)カルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、ヘテロアラルキルカルボニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、ヘテロシクロアルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、若しくはヘテロアリールアミノカルボニル)、アミノ(例えば、脂肪族アミノ、脂環式アミノ、ヘテロ脂環式アミノ、若しくは脂肪族スルホニルアミノ)、スルホニル(例えば、アルキル-SO-、脂環式-SO-、若しくはアリール-SO-)、スルフィニル、スルファニル、スルホキシ、尿素、チオ尿素、スルファモイル、スルファミド、オキソ、カルボキシ、カルバモイル、脂環式オキシ、ヘテロ脂環式オキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロアラルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、又はヒドロキシなどの1つ以上の置換基で任意に置換され得る。限定はされないが、置換アルケニルのいくつかの例としては、シアノアルケニル、アルコキシアルケニル、アシルアルケニル、ヒドロキシアルケニル、アラルケニル、(アルコキシアリール)アルケニル、(スルホニルアミノ)アルケニル((アルキル-SO-アミノ)アルケニルなど)、アミノアルケニル、アミドアルケニル、(脂環式)アルケニル、又はハロアルケニルが挙げられる。
[0023] 本明細書において使用される際、「アルキニル」基は、2~8個(例えば、2~4又は2~6個)の炭素原子を含有し、少なくとも1つの三重結合を有する脂肪族炭素基を指す。アルキニル基は、直鎖状又は分枝鎖状であり得る。アルキニル基の例としては、限定はされないが、プロパルギル及びブチニルが挙げられる。アルキニル基は、アロイル、ヘテロアロイル、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アラルキルオキシ、ニトロ、カルボキシ、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、スルホ、メルカプト、スルファニル(例えば、脂肪族スルファニル若しくは脂環式スルファニル)、スルフィニル(例えば、脂肪族スルフィニル若しくは脂環式スルフィニル)、スルホニル(例えば、脂肪族-SO-、脂肪族アミノ-SO-、若しくは脂環式-SO-)、アミド(例えば、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、シクロアルキルアミノカルボニル、ヘテロシクロアルキルアミノカルボニル、シクロアルキルカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニル、アリールカルボニルアミノ、アラルキルカルボニルアミノ、(ヘテロシクロアルキル)カルボニルアミノ、(シクロアルキルアルキル)カルボニルアミノ、ヘテロアラルキルカルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、若しくはヘテロアリールアミノカルボニル)、尿素、チオ尿素、スルファモイル、スルファミド、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、脂環式、ヘテロ脂環式、アリール、ヘテロアリール、アシル(例えば、(脂環式)カルボニル若しくは(ヘテロ脂環式)カルボニル)、アミノ(例えば、脂肪族アミノ)、スルホキシ、オキソ、カルボキシ、カルバモイル、(脂環式)オキシ、(ヘテロ脂環式)オキシ、又は(ヘテロアリール)アルコキシなどの1つ以上の置換基で任意に置換され得る。
[0024] 本明細書において使用される際、「アミド」は、「アミノカルボニル」及び「カルボニルアミノ」の両方を包含する。これらの用語は、単独で又は別の基とともに使用される場合、末端で使用されるときは-N(R)-C(O)-R又は-C(O)-N(R、及び内部で使用されるときは-C(O)-N(R)-又は-N(R)-C(O)-などのアミド基を指し、ここで、R及びRが、脂肪族、脂環式、アリール、芳香脂肪族、ヘテロ脂環式、ヘテロアリール、又はヘテロ芳香脂肪族であり得る。アミド基の例としては、アルキルアミド(アルキルカルボニルアミノ若しくはアルキルアミノカルボニルなど)、(ヘテロ脂環式)アミド、(ヘテロアラルキル)アミド、(ヘテロアリール)アミド、(ヘテロシクロアルキル)アルキルアミド、アリールアミド、アラルキルアミド、(シクロアルキル)アルキルアミド、又はシクロアルキルアミドが挙げられる。
[0025] 本明細書において使用される際、「アミノ」基は、-NRを指し、ここで、R及びRのそれぞれが、独立して、水素(H又は-H)、脂肪族、脂環式、(脂環式)脂肪族、アリール、芳香脂肪族、ヘテロ脂環式、(ヘテロ脂環式)脂肪族、ヘテロアリール、カルボキシ、スルファニル、スルフィニル、スルホニル、(脂肪族)カルボニル、(脂環式)カルボニル、((脂環式)脂肪族)カルボニル、アリールカルボニル、(芳香脂肪族)カルボニル、(ヘテロ脂環式)カルボニル、((ヘテロ脂環式)脂肪族)カルボニル、(ヘテロアリール)カルボニル、又は(ヘテロ芳香脂肪族)カルボニルであり、これらはそれぞれ、本明細書において定義されており、任意に置換されている。アミノ基の例としては、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、又はアリールアミノが挙げられる。「アミノ」という用語が、末端基(例えば、アルキルカルボニルアミノ)でない場合、それは、-NR-によって表され、ここで、Rが、上記に定義されるのと同じ意味を有する。
[0026] 本明細書において使用される際、単独で使用される又は「アラルキル」、「アラルコキシ」、若しくは「アリールオキシアルキル」のようにより大きな部分の一部として使用される「アリール」基は、単環式(例えば、フェニル);二環式(例えば、インデニル、ナフタレニル、テトラヒドロナフチル、又はテトラヒドロインデニル);及び三環式(例えば、フルオレニルテトラヒドロフルオレニル、テトラヒドロアントラセニル、又はアントラセニル)環系を指し、ここで、単環式環系が芳香族であるか、又は二環式若しくは三環式環系の環の少なくとも1つが芳香族である。二環式及び三環式基としては、ベンゾ縮合2~3員炭素環が挙げられる。例えば、ベンゾ縮合基としては、2つ以上のC4~8炭素環式部分と縮合されたフェニルが挙げられる。アリールは、脂肪族(例えば、アルキル、アルケニル、若しくはアルキニル);脂環式;(脂環式)脂肪族;ヘテロ脂環式;(ヘテロ脂環式)脂肪族;アリール;ヘテロアリール;アルコキシ;(脂環式)オキシ;(ヘテロ脂環式)オキシ;アリールオキシ;ヘテロアリールオキシ;(芳香脂肪族)オキシ;(ヘテロ芳香脂肪族)オキシ;アロイル;ヘテロアロイル;アミノ;オキソ(ベンゾ縮合二環式若しくは三環式アリールの非芳香族炭素環上);ニトロ;カルボキシ;アミド;アシル(例えば、(脂肪族)カルボニル;(脂環式)カルボニル;((脂環式)脂肪族)カルボニル;(芳香脂肪族)カルボニル;(ヘテロ脂環式)カルボニル;((ヘテロ脂環式)脂肪族)カルボニル;若しくは(ヘテロ芳香脂肪族)カルボニル);スルホニル(例えば、脂肪族-SO-若しくはアミノ-SO-);スルフィニル(例えば、脂肪族-S(O)-若しくは脂環式-S(O)-);スルファニル(例えば、脂肪族-S-);シアノ;ハロ;ヒドロキシ;メルカプト;スルホキシ;尿素;チオ尿素;スルファモイル;スルファミド;又はカルバモイルを含む1つ以上の置換基で任意に置換される。或いは、アリールは非置換であり得る。
[0027] 置換アリールの非限定的な例としては、ハロアリール(例えば、モノ-、ジ-(p,m-ジハロアリールなど)、及び(トリハロ)アリール);(カルボキシ)アリール(例えば、(アルコキシカルボニル)アリール、((アラルキル)カルボニルオキシ)アリール、及び(アルコキシカルボニル)アリール);(アミド)アリール(例えば、(アミノカルボニル)アリール、(((アルキルアミノ)アルキル)アミノカルボニル)アリール、(アルキルカルボニル)アミノアリール、(アリールアミノカルボニル)アリール、及び(((ヘテロアリール)アミノ)カルボニル)アリール);アミノアリール(例えば、((アルキルスルホニル)アミノ)アリール若しくは((ジアルキル)アミノ)アリール);(シアノアルキル)アリール;(アルコキシ)アリール;(スルファモイル)アリール(例えば、(アミノスルホニル)アリール);(アルキルスルホニル)アリール;(シアノ)アリール;(ヒドロキシアルキル)アリール;((アルコキシ)アルキル)アリール;(ヒドロキシ)アリール、((カルボキシ)アルキル)アリール;(((ジアルキル)アミノ)アルキル)アリール;(ニトロアルキル)アリール;(((アルキルスルホニル)アミノ)アルキル)アリール;((ヘテロ脂環式)カルボニル)アリール;((アルキルスルホニル)アルキル)アリール;(シアノアルキル)アリール;(ヒドロキシアルキル)アリール;(アルキルカルボニル)アリール;アルキルアリール;(トリハロアルキル)アリール;p-アミノ-m-アルコキシカルボニルアリール;p-アミノ-m-シアノアリール;p-ハロ-m-アミノアリール;又は(m-(ヘテロ脂環式)-o-(アルキル))アリールが挙げられる。
[0028] 本明細書において使用される際、「アラルキル」基などの「芳香脂肪族」は、アリール基で置換された脂肪族基(例えば、C1~4アルキル基)を指す。「脂肪族」、「アルキル」、及び「アリール」は、本明細書において定義される。アラルキル基などの芳香脂肪族の例は、ベンジルである。
[0029] 本明細書において使用される際、「アラルキル」基は、アリール基で置換されたアルキル基(例えば、C1~4アルキル基)を指す。「アルキル」及び「アリール」は両方とも、上記に定義されている。アラルキル基の例は、ベンジルである。アラルキルは、脂肪族(例えば、カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキル、若しくはトリフルオロメチルを含むハロアルキルを含む、アルキル、アルケニル、若しくはアルキニル)、脂環式(例えば、シクロアルキル若しくはシクロアルケニル)、(シクロアルキル)アルキル、ヘテロシクロアルキル、(ヘテロシクロアルキル)アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロアラルキルオキシ、アロイル、ヘテロアロイル、ニトロ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アミド(例えば、アミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、シクロアルキルカルボニルアミノ、(シクロアルキルアルキル)カルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、アラルキルカルボニルアミノ、(ヘテロシクロアルキル)カルボニルアミノ、(ヘテロシクロアルキルアルキル)カルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、若しくはヘテロアラルキルカルボニルアミノ)、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、アシル、メルカプト、アルキルスルファニル、スルホキシ、尿素、チオ尿素、スルファモイル、スルファミド、オキソ、又はカルバモイルなどの1つ以上の置換基で任意に置換される。
[0030] 本明細書において使用される際、「二環式環系」は、2つの環を形成する6~12員(例えば、8~12員又は9員、10員、若しくは11員)の構造を含み、ここで、2つの環は、共通の少なくとも1つの原子(例えば、共通の2個の原子)を有する。二環式環系は、ビシクロ脂肪族(例えば、ビシクロアルキル又はビシクロアルケニル)、ビシクロヘテロ脂肪族、二環式アリール、及び二環式ヘテロアリールを含む。
[0031] 本明細書において使用される際、「脂環式」基は、「シクロアルキル」基及び「シクロアルケニル」基を包含し、これらはそれぞれ、以下に記載されるように任意に置換される。
[0032] 本明細書において使用される際、「シクロアルキル」基は、3~10個(例えば、5~10個)の炭素原子の飽和炭素環式単環式又は二環式(縮合若しくは架橋)環を指す。シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマンチル、ノルボルニル、クビル、オクタヒドロ-インデニル、デカヒドロ-ナフチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.3.1]ノニル、ビシクロ[3.3.2.]デシル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、アダマンチル、又は((アミノカルボニル)シクロアルキル)シクロアルキルが挙げられる。
[0033] 本明細書において使用される際、「シクロアルケニル」基は、1つ以上の二重結合を有する3~10個(例えば、4~8個)の炭素原子の非芳香族炭素環を指す。シクロアルケニル基の例としては、シクロペンテニル、1,4-シクロヘキサ-ジ-エニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニル、ヘキサヒドロ-インデニル、オクタヒドロ-ナフチル、シクロヘキセニル、ビシクロ[2.2.2]オクテニル、又はビシクロ[3.3.1]ノネニルが挙げられる。
[0034] シクロアルキル又はシクロアルケニル基は、ホスホ、脂肪族(例えば、アルキル、アルケニル、若しくはアルキニル)、脂環式、(脂環式)脂肪族、ヘテロ脂環式、(ヘテロ脂環式)脂肪族、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、(脂環式)オキシ、(ヘテロ脂環式)オキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、(芳香脂肪族)オキシ、(ヘテロ芳香脂肪族)オキシ、アロイル、ヘテロアロイル、アミノ、アミド(例えば、(脂肪族)カルボニルアミノ、(脂環式)カルボニルアミノ、((脂環式)脂肪族)カルボニルアミノ、(アリール)カルボニルアミノ、(芳香脂肪族)カルボニルアミノ、(ヘテロ脂環式)カルボニルアミノ、((ヘテロ脂環式)脂肪族)カルボニルアミノ、(ヘテロアリール)カルボニルアミノ、若しくは(ヘテロ芳香脂肪族)カルボニルアミノ)、ニトロ、カルボキシ(例えば、HOOC-、アルコキシカルボニル、若しくはアルキルカルボニルオキシ)、アシル(例えば、(脂環式)カルボニル、((脂環式)脂肪族)カルボニル、(芳香脂肪族)カルボニル、(ヘテロ脂環式)カルボニル、((ヘテロ脂環式)脂肪族)カルボニル、若しくは(ヘテロ芳香脂肪族)カルボニル]、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、メルカプト、スルホニル(例えば、アルキル-SO-及びアリール-SO-)、スルフィニル(例えば、アルキル-S(O)-)、スルファニル(例えば、アルキル-S-)、スルホキシ、尿素、チオ尿素、スルファモイル、スルファミド、オキソ、又はカルバモイルなどの1つ以上の置換基で任意に置換され得る。
[0035] 本明細書において使用される際、「ヘテロ脂環式」という用語は、ヘテロシクロアルキル基及びヘテロシクロアルケニル基を包含し、これらはそれぞれ、以下に記載されるように任意に置換されている。
[0036] 本明細書において使用される際、「ヘテロシクロアルキル」基は、環原子のうちの1つ以上がヘテロ原子(例えば、窒素(N)、酸素(O)、硫黄(S)、又はそれらの組合せ)である、3~10員の単環式又は二環式(縮合、架橋、又はスピロ)(例えば、5員~10員の単環式又は二環式)飽和環構造を指す。ヘテロシクロアルキル基の非限定的な例としては、ピペリジル、ピペラジル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフリル、1,4-ジオキソラニル、1,4-ジチアニル、1,3-ジオキソラニル、オキサゾリジル、イソオキサゾリジル、モルホリニル、チオモルホリニル、オクタヒドロベンゾフリル、オクタヒドロクロメニル、オクタヒドロチオクロメニル、オクタヒドロインドリル、オクタヒドロピリンジニル(octahydropyrindinyl)、デカヒドロキノリニル、オクタヒドロベンゾ[b]チオフェネイル(thiopheneyl)、2-オキサ-ビシクロ[2.2.2]オクチル、1-アザ-ビシクロ[2.2.2]オクチル、3-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクチル、デカヒドロ-2,7-ナフチリジン、2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン、2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン、オクタヒドロピロロ[3,4-c]ピロール、オクタヒドロ-1H-ピロロ[3,4-b]ピリジン、及び2,6-ジオキサ-トリシクロ[3.3.1.03,7]ノニルが挙げられる。単環式ヘテロシクロアルキル基は、フェニル部分と縮合されて、ヘテロアリールとして分類され得るテトラヒドロイソキノリンなどの構造を形成し得る。
[0037] 本明細書において使用される際、「ヘテロシクロアルケニル」基は、環原子のうちの1つ以上がヘテロ原子(例えば、N、O、又はS)である、1つ以上の二重結合を有する単環式又は二環式(例えば、5員~10員の単環式又は二環式)非芳香環構造を指す。単環式及び二環式ヘテロ脂環式は、標準的な化学命名法に従って番号付けされる。
[0038] ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニル基は、ホスホ、脂肪族(例えば、アルキル、アルケニル、若しくはアルキニル)、脂環式、(脂環式)脂肪族、ヘテロ脂環式、(ヘテロ脂環式)脂肪族、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、(脂環式)オキシ、(ヘテロ脂環式)オキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、(芳香脂肪族)オキシ、(ヘテロ芳香脂肪族)オキシ、アロイル、ヘテロアロイル、アミノ、アミド(例えば、(脂肪族)カルボニルアミノ、(脂環式)カルボニルアミノ、((脂環式)脂肪族)カルボニルアミノ、(アリール)カルボニルアミノ、(芳香脂肪族)カルボニルアミノ、(ヘテロ脂環式)カルボニルアミノ、((ヘテロ脂環式)脂肪族)カルボニルアミノ、(ヘテロアリール)カルボニルアミノ、若しくは(ヘテロ芳香脂肪族)カルボニルアミノ]、ニトロ、カルボキシ(例えば、HOOC-、アルコキシカルボニル、若しくはアルキルカルボニルオキシ)、アシル(例えば、(脂環式)カルボニル、((脂環式)脂肪族)カルボニル、(芳香脂肪族)カルボニル、(ヘテロ脂環式)カルボニル、((ヘテロ脂環式)脂肪族)カルボニル、若しくは(ヘテロ芳香脂肪族)カルボニル)、ニトロ、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、メルカプト、スルホニル(例えば、アルキルスルホニル若しくはアリールスルホニル)、スルフィニル(例えば、アルキルスルフィニル)、スルファニル(例えば、アルキルスルファニル)、スルホキシ、尿素、チオ尿素、スルファモイル、スルファミド、オキソ、又はカルバモイルなどの1つ以上の置換基で任意に置換され得る。
[0039] 本明細書において使用される際、「ヘテロアリール」基は、4~15個の環原子を有し、環原子のうちの1つ以上がヘテロ原子(例えば、N、O、S、又はそれらの組合せ)であり、単環式環系が芳香族であるか、又は二環式若しくは三環式環系の環の少なくとも1つが芳香族である、単環式、二環式、又は三環式環系を指す。ヘテロアリール基としては、2~3つの環を有するベンゾ縮合環系が挙げられる。例えば、ベンゾ縮合基としては、1つ又は2つの4員~8員のヘテロ脂環式部分と縮合されたベンゾ(例えば、インドリジル、インドリル、イソインドリル、3H-インドリル、インドリニル、ベンゾ[b]フリル、ベンゾ[b]チオフェン-イル、キノリニル、又はイソキノリニル)が挙げられる。ヘテロアリールのいくつかの例は、アゼチジニル、ピリジル、1H-インダゾリル、フリル、ピロリル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、ベンゾフリル、イソキノリニル、ベンズチアゾリル、キサンテン、チオキサンテン、フェノチアジン、ジヒドロインドール、ベンゾ[1,3]ジオキソール、ベンゾ[b]フリル、ベンゾ[b]チオフェニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、プリル、シンノリル、キノリル、キナゾリル、フタラジル、キナゾリル、キノキサリル、イソキノリル、4H-キノリジル、ベンゾ-1,2,5-チアジアゾリル、又は1,8-ナフチリジルである。ヘテロアリールの他の例としては、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン及び4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジンが挙げられる。
[0040] 限定はされないが、単環式ヘテロアリールとしては、フリル、チオフェン-イル、2H-ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、2H-ピラニル、4H-ピラニル、ピリジル、ピリダジル、ピリミジル、ピラゾリル、ピラジル、又は1,3,5-トリアジルが挙げられる。単環式ヘテロアリールは、標準的な化学命名法に従って番号付けされる。
[0041] 限定はされないが、二環式ヘテロアリールとしては、インドリジル、インドリル、イソインドリル、3H-インドリル、インドリニル、ベンゾ[b]フリル、ベンゾ[b]チオフェニル、キノリニル、イソキノリニル、インダゾリル、ベンズイミダジル(benzimidazyl)、ベンズチアゾリル、プリニル、4H-キノリジル、キノリル、イソキノリル、シンノリル、フタラジル、キナゾリル、キノキサリル、1,8-ナフチリジル、又はプテリジルが挙げられる。二環式ヘテロアリールは、標準的な化学命名法に従って番号付けされる。
[0042] ヘテロアリールは、脂肪族(例えば、アルキル、アルケニル、若しくはアルキニル);脂環式;(脂環式)脂肪族;ヘテロ脂環式;(ヘテロ脂環式)脂肪族;アリール;ヘテロアリール;アルコキシ;(脂環式)オキシ;(ヘテロ脂環式)オキシ;アリールオキシ;ヘテロアリールオキシ;(芳香脂肪族)オキシ;(ヘテロ芳香脂肪族)オキシ;アロイル;ヘテロアロイル;アミノ;オキソ(二環式若しくは三環式ヘテロアリールの非芳香族炭素環式又は複素環上);カルボキシ;アミド;アシル(例えば、脂肪族カルボニル;(脂環式)カルボニル;((脂環式)脂肪族)カルボニル;(芳香脂肪族)カルボニル;(ヘテロ脂環式)カルボニル;((ヘテロ脂環式)脂肪族)カルボニル;若しくは(ヘテロ芳香脂肪族)カルボニル);スルホニル(例えば、脂肪族スルホニル又はアミノスルホニル);スルフィニル(例えば、脂肪族スルフィニル);スルファニル(例えば、脂肪族スルファニル);ニトロ;シアノ;ハロ;ヒドロキシ;メルカプト;スルホキシ;尿素;チオ尿素;スルファモイル;スルファミド;又はカルバモイルなどの1つ以上の置換基で任意に置換される。或いは、ヘテロアリールは非置換であり得る。
[0043] 置換ヘテロアリールの非限定的な例としては、(ハロ)ヘテロアリール(例えば、モノ-及びジ-(ハロ)ヘテロアリール);(カルボキシ)ヘテロアリール(例えば、(アルコキシカルボニル)ヘテロアリール);シアノヘテロアリール;アミノヘテロアリール(例えば、((アルキルスルホニル)アミノ)ヘテロアリール及び((ジアルキル)アミノ)ヘテロアリール);(アミド)ヘテロアリール(例えば、アミノカルボニルヘテロアリール、((アルキルカルボニル)アミノ)ヘテロアリール、((((アルキル)アミノ)アルキル)アミノカルボニル)ヘテロアリール、(((ヘテロアリール)アミノ)カルボニル)ヘテロアリール、((ヘテロ脂環式)カルボニル)ヘテロアリール、及び((アルキルカルボニル)アミノ)ヘテロアリール);(シアノアルキル)ヘテロアリール;(アルコキシ)ヘテロアリール;(スルファモイル)ヘテロアリール(例えば、(アミノスルホニル)ヘテロアリール);(スルホニル)ヘテロアリール(例えば、(アルキルスルホニル)ヘテロアリール);(ヒドロキシアルキル)ヘテロアリール;(アルコキシアルキル)ヘテロアリール;(ヒドロキシ)ヘテロアリール;((カルボキシ)アルキル)ヘテロアリール;(((ジアルキル)アミノ)アルキル)ヘテロアリール;(ヘテロ脂環式)ヘテロアリール;(脂環式)ヘテロアリール;(ニトロアルキル)ヘテロアリール;(((アルキルスルホニル)アミノ)アルキル)ヘテロアリール;((アルキルスルホニル)アルキル)ヘテロアリール;(シアノアルキル)ヘテロアリール;(アシル)ヘテロアリール(例えば、(アルキルカルボニル)ヘテロアリール);(アルキル)ヘテロアリール;又は(ハロアルキル)ヘテロアリール(例えば、トリハロアルキルヘテロアリール)が挙げられる。
[0044] 本明細書において使用される際、「ヘテロ芳香脂肪族」(ヘテロアラルキル基など)は、ヘテロアリール基で置換された脂肪族基(例えば、C1~4アルキル基)を指す。「脂肪族」、「アルキル」、及び「ヘテロアリール」は、上記に定義されている。
[0045] 本明細書において使用される際、「ヘテロアラルキル」基は、ヘテロアリール基で置換されたアルキル基(例えば、C1~4アルキル基)を指す。「アルキル」及び「ヘテロアリール」は両方とも、上記に定義されている。ヘテロアラルキルは、アルキル(カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキル、及びトリフルオロメチルなどのハロアルキルを含む)、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、(シクロアルキル)アルキル、ヘテロシクロアルキル、(ヘテロシクロアルキル)アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロアラルキルオキシ、アロイル、ヘテロアロイル、ニトロ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、シクロアルキルカルボニルアミノ、(シクロアルキルアルキル)カルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、アラルキルカルボニルアミノ、(ヘテロシクロアルキル)カルボニルアミノ、(ヘテロシクロアルキルアルキル)カルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、ヘテロアラルキルカルボニルアミノ、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、アシル、メルカプト、アルキルスルファニル、スルホキシ、尿素、チオ尿素、スルファモイル、スルファミド、オキソ、又はカルバモイルなどの1つ以上の置換基で任意に置換される。
[0046] 本明細書において使用される際、「環式部分」及び「環式基」は、脂環式、ヘテロ脂環式、アリール、又はヘテロアリールを含む、単環式、二環式、及び三環式環系を指し、これらはそれぞれ、既に定義されている。
[0047] 本明細書において使用される際、「架橋二環式環系」は、環が架橋されている二環式ヘテロ脂環式環系又は二環式脂環式環系を指す。架橋二環式環系の例としては、限定はされないが、アダマンタニル、ノルボルナニル(norbornanyl)、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.3.1]ノニル、ビシクロ[3.3.2]デシル、2-オキサビシクロ[2.2.2]オクチル、1-アザビシクロ[2.2.2]オクチル、3-アザビシクロ[3.2.1]オクチル、及び2,6-ジオキサ-トリシクロ[3.3.1.03,7]ノニルが挙げられる。架橋二環式環系は、アルキル(カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキル、及びトリフルオロメチルなどのハロアルキルを含む)、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、(シクロアルキル)アルキル、ヘテロシクロアルキル、(ヘテロシクロアルキル)アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロアラルキルオキシ、アロイル、ヘテロアロイル、ニトロ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、シクロアルキルカルボニルアミノ、(シクロアルキルアルキル)カルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、アラルキルカルボニルアミノ、(ヘテロシクロアルキル)カルボニルアミノ、(ヘテロシクロアルキルアルキル)カルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、ヘテロアラルキルカルボニルアミノ、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、アシル、メルカプト、アルキルスルファニル、スルホキシ、尿素、チオ尿素、スルファモイル、スルファミド、オキソ、又はカルバモイルなどの1つ以上の置換基で任意に置換され得る。
[0048] 本明細書において使用される際、「アシル」基は、ホルミル基又はR-C(O)-(「アルキルカルボニル」とも呼ばれるアルキル-C(O)-など)を指し、ここで、R及び「アルキル」は、既に定義されている。アセチル及びピバロイルは、アシル基の例である。
[0049] 本明細書において使用される際、「アロイル」又は「ヘテロアロイル」は、アリール-C(O)-又はヘテロアリール-C(O)-を指す。アロイル又はヘテロアロイルのアリール及びヘテロアリール部分は、本明細書において既に定義されているように任意に置換される。
[0050] 本明細書において使用される際、「アルコキシ」基は、アルキル-O-基を指し、ここで、「アルキル」は、本明細書において既に定義されている。
[0051] 本明細書において使用される際、「カルバモイル」基は、構造-O-CO-NR又は-NR-CO-O-Rを有する基を指し、ここで、R及びRが、上記に定義されており、Rが、脂肪族、アリール、芳香脂肪族、ヘテロ脂環式、ヘテロアリール、又はヘテロ芳香脂肪族であり得る。
[0052] 本明細書において使用される際、「カルボキシ」基は、末端基として使用されるときは-COOH;又は内部基として使用されるときは-OC(O)-、若しくは-C(O)O-を指す。
[0053] 本明細書において使用される際、エステルは、末端基として使用されるときは-COOR;又は内部基として使用されるときは-COOR-を指し、ここで、Rが、上記に定義されている。
[0054] 本明細書において使用される際、ホルメートは、-OC(O)Hを指す。
[0055] 本明細書において使用される際、アセテートは、-OC(O)Rを指し、ここで、Rが、上記に定義されている。
[0056] 本明細書において使用される際、「ハロ脂肪族」基は、1~3つのハロゲンで置換された脂肪族基を指す。例えば、ハロアルキルという用語は、基-CFを含む。
[0057] 本明細書において使用される際、「メルカプト」又は「スルフヒドリル」基は、-SHを指す。
[0058] 本明細書において使用される際、「スルホ」基は、末端で使用されるときは-SOH、若しくは-SO、又は内部で使用されるときはS(O)-を指す。
[0059] 本明細書において使用される際、「スルファミド」基は、末端で使用されるときは構造-NR-S(O)-NR、及び内部で使用されるときは-NR-S(O)-NR-を指し、ここで、R、R、及びRが、上記に定義されている。
[0060] 本明細書において使用される際、「スルファモイル」基は、構造-O-S(O)-NRを指し、ここで、R、及びRが、上記に定義されている。
[0061] 本明細書において使用される際、「スルホンアミド」基は、末端で使用されるときは構造-S(O)-NR、若しくは-NR-S(O)-R;又は内部で使用されるときは-S(O)-NR-、若しくは-NR-S(O)-を指し、ここで、R、R、及びRが、上記に定義される。
[0062] 本明細書において使用される際、「スルファニル」基は、末端で使用されるときは-S-R、及び内部で使用されるときは-S-を指し、ここで、Rが、上記に定義されている。スルファニルの例としては、脂肪族-S-、脂環式-S-、アリール-S-などが挙げられる。
[0063] 本明細書において使用される際、「スルフィニル」基は、末端で使用されるときは-S(O)-R、及び内部で使用されるときは-S(O)-を指し、ここで、Rが、上記に定義されている。スルフィニル基の例としては、脂肪族-S(O)-、アリール-S(O)-、(脂環式(脂肪族))-S(O)-、シクロアルキル-S(O)-、ヘテロ脂環式-S(O)-、ヘテロアリール-S(O)-などが挙げられる。
[0064] 本明細書において使用される際、「スルホニル」基は、末端で使用されるときは-S(O)-R、及び内部で使用されるときは-S(O)-を指し、ここで、Rが、上記に定義されている。スルホニル基の例としては、脂肪族-S(O)-、アリール-S(O)-、(脂環式(脂肪族))-S(O)-、脂環式-S(O)-、ヘテロ脂環式-S(O)-、ヘテロアリール-S(O)-、(脂環式(アミド(脂肪族)))-S(O)-などが挙げられる。
[0065] 本明細書において使用される際、「スルホキシ」基は、末端で使用されるときは-O-S(O)-R、又は-S(O)-O-R、及び内部で使用されるときは-O-S(O)-、又は-S(O)-O-を指し、ここで、Rが、上記に定義されている。
[0066] 本明細書において使用される際、「ハロゲン」又は「ハロ」基は、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、又はヨウ素(I)を指す。
[0067] 本明細書において使用される際、カルボキシという用語によって包含される「アルコキシカルボニル」は、単独で又は別の基とともに使用されて、アルキル-O-C(O)-などの基を指す。
[0068] 本明細書において使用される際、「アルコキシアルキル」は、アルキル-O-アルキル-などのアルキル基を指し、ここで、アルキルが、上記に定義されている。
[0069] 本明細書において使用される際、「カルボニル」は、-C(O)-を指す。
[0070] 本明細書において使用される際、「オキソ」は、=Oを指す。
[0071] 本明細書において使用される際、「ホスホ」という用語は、ホスフィネート及びホスホネートを指す。ホスフィネート及びホスホネートの例としては、-P(O)(Rが挙げられ、ここで、Rが、脂肪族、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、(脂環式)オキシ、(ヘテロ脂環式)オキシ、アリール、ヘテロアリール、脂環式又はアミノである。
[0072] 本明細書において使用される際、「アミノアルキル」は、構造(RN-アルキル-を指す。
[0073] 本明細書において使用される際、「シアノアルキル」は、構造(NC)-アルキル-を指す。
[0074] 本明細書において使用される際、「尿素」基は、構造-NR-CO-NRを指し、「チオ尿素」基は、それぞれ末端で使用されるときは構造-NR-CS-NR、及びそれぞれ内部で使用されるときは-NR-CO-NR-又は-NR-CS-NR-を指し、ここで、R、R、及びRが、上記に定義されている。
[0075] 本明細書において使用される際、「グアニジン」基は、構造-N=C(N(R))N(R)又は-NR-C(=NR)NRを指し、ここで、R及びRが、上記に定義されている。
[0076] 本明細書において使用される際、「アミジノ」基という用語は、構造-C=(NR)N(R)を指し、ここで、R及びRが、上記に定義されている。
[0077] 本明細書において使用される際、「ビシナル」という用語は、一般に、2つ以上の炭素原子を含む基における置換基の配置であって、置換基が隣接する炭素原子に結合された配置を指す。
[0078] 本明細書において使用される際、「ジェミナル」という用語は、一般に、2つ以上の炭素原子を含む基における置換基の配置であって、置換基が同じ炭素原子に結合された配置を指す。
[0079] 「末端で」及び「内部で」という用語は、置換基内の基の位置を指す。基が置換基の末端に存在し、化学構造の残りの部分にさらに結合されていない場合、基は末端である。カルボキシアルキル(すなわち、RO(O)C-アルキル)は、末端で使用されるカルボキシ基の例である。基が化学構造の置換基の中間又は末端内に存在する場合、基は内部である。アルキルカルボキシ(例えば、アルキル-C(O)O-又はアルキル-OC(O)-)及びアルキルカルボキシアリール(例えば、アルキル-C(O)O-アリール-、又はアルキル-O(CO)-アリール-)は、内部で使用されるカルボキシ基の例である。
[0080] 本明細書において使用される際、「脂肪族鎖」は、分枝鎖状又は直鎖状脂肪族基(例えば、アルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基)を指す。直鎖状脂肪族鎖は、構造-[CH-を有し、ここで、vが1~12である。分枝鎖状脂肪族鎖は、1つ以上の脂肪族基で置換された直鎖状脂肪族鎖である。分枝鎖状脂肪族鎖は、構造-[CQQ]-を有し、ここで、各Qが、独立して、水素(H又は-H)、又は脂肪族基であるが;Qは、少なくとも1つの場合、脂肪族基であるものとする。脂肪族鎖という用語は、アルキル鎖、アルケニル鎖、及びアルキニル鎖を含み、ここで、アルキル、アルケニル、及びアルキニルが、上記に定義される。
[0081] 本明細書に記載される際「保護基」という用語は、その後の化学反応において化学選択性を得るために、官能基の化学修飾によって分子に導入される部分又は官能基を指す。標準的な保護基は、Wuts and Greene:“Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis,” 4th Ed,Wuts,P.G.M.and Greene,T.W.,Wiley-Interscience,New York:2006に示される。
[0082] 「任意に置換される」という用語は、特に規定されない限り、基が、非置換であるか、又はその基について列挙される置換基の1つ以上(例えば、1、2、3、4、若しくは5)で置換されることを意味し、置換基は、同じか又は異なり得る。特定の実施形態において、任意に置換される基は、非置換である。特定の実施形態において、任意に置換される基は、1つの置換基を有する。特定の実施形態において、任意に置換される基は、2つの置換基を有する。特定の実施形態において、任意に置換される基は、3つの置換基を有する。特定の実施形態において、任意に置換される基は、4つの置換基を有する。特定の実施形態において、任意に置換される基は、1~2つ、1~3つ、1~4つ、又は1~5つの置換基を有する。複数の置換基が存在する場合、各置換基は、特に示されない限り、独立して、選択される。例えば、基-N(C~Cアルキル)(C~Cアルキル)における各(C~Cアルキル)置換基は、-N(CH)(CHCH)などの基を生成するように、互いに独立して選択され得る。
[0083] 本明細書において使用される際、「置換された」という用語は、「任意に」という用語が前にあるか否かにかかわらず、一般に、所与の構造中の水素原子が所定の置換基のラジカルで置換されていることを指す。特定の置換基は、定義において上記に並びに化合物及びそれらの例の説明において下記に記載されている。特に示されない限り、任意に置換される基は、この基のそれぞれの置換可能な位置に置換基を有し得、任意の所与の構造における2つ以上の位置が、所定の基から選択される2つ以上の置換基で置換され得る場合、この置換基は、位置ごとに同じであっても又は異なっていてもよい。ヘテロシクロアルキルなどの環置換基は、シクロアルキルなどの別の環に結合されて、スピロ二環式環系を形成することができ、例えば、両方の環が1個の共通の原子を共有する。スピロヘテロシクロアルキルの非限定的な例としては、
[0084]
Figure 2024517859000005

が挙げられる。重なっている環で示されるスピロ化合物は、環が任意の頂点において結合し得ることを示す。例えば、スピロ基
Figure 2024517859000006

において、2つの環が、いずれかの環における3つの利用可能な頂点原子のいずれかにおいて結合し得る。
[0085] 当業者は、この説明によって想定される置換基の組合せが、安定な又は化学的に実現可能な化合物の形成をもたらす組合せであることを認識するであろう。
[0086] 本明細書において使用される際、「安定な又は化学的に実現可能な」という語句は、本明細書に開示される目的の1つ以上のための化合物の生成、検出、並びにそれらの回収、精製、及び使用を可能にする条件に供されたときに実質的に変化しない化合物を指す。ある実施形態において、安定な化合物又は化学的に実現可能な化合物は、水分又は他の化学的に反応性の条件の非存在下で、40℃以下の温度で、少なくとも1週間保持されたときに実質的に変化しない化合物である。
[0087] 元素の特定の同位体が、式中に示されない限り、本開示は、本明細書に開示される化合物の全てのアイソトポログ、例えば、化合物の重水素化誘導体(ここで、Hが、2H、すなわち、Dであり得る)を含む。アイソトポログは、構造中のいずれか若しくは全ての位置に同位体置換を有し得るか、又は構造中のいずれか若しくは全ての位置に天然存在度で存在する原子を有し得る。
[0088] 本開示は、本明細書に記載される化合物の任意の鏡像異性体又はジアステレオマー形態、及びcis/trans又はE/Z異性体を含むあらゆる立体化学形態も含む。立体化学が、化学構造又は名称で明確に示されていない限り、構造又は名称は、示される化合物の全ての可能な立体異性体を包含することが意図される。さらに、特定の立体化学形態が示される場合、全ての他の立体化学形態、並びに一般的な非立体特異的形態及び任意の比率の開示される化合物の混合物(任意の比率の開示される化合物の2つ以上の立体化学形態の混合物を含む)も、本開示によって記載及び包含され、そのため、化合物のラセミ体、非ラセミ体、鏡像異性体富化及びスカレミック(scalemic)混合物が包含されることが理解される。その特定の立体化学形態を含む実質的に純粋な化合物の組成物などの、開示される化合物を含む組成物も意図される。任意の比率の開示される化合物の混合物を含む組成物(任意の比率の開示される化合物の2つ以上の立体化学形態の混合物を含む組成物を含む)も、本開示によって包含され、そのため、化合物のラセミ体、非ラセミ体、鏡像異性体富化及びスカレミック混合物が、本開示によって包含される。立体化学が、分子の1つ又は複数の部分について明確に示されているが、分子の別の1つ又は複数の部分について明確に示されていない場合、構造は、立体化学が明確に示されていない1つ又は複数の部分についての全ての可能な立体異性体を包含することが意図される。
[0089] 本開示は、本明細書に記載される化合物のあらゆる互変異性体も包含する。
[0090] 本開示は、本明細書に記載される化合物の全ての塩、並びに化合物のこのような塩を使用する方法を包含することが意図される。一実施形態において、化合物の塩は、薬学的に許容される塩を含む。薬学的に許容される塩は、薬物又は医薬品としてヒト及び/又は動物に投与され得る塩、並びに投与後、遊離化合物(中性化合物又は非塩化合物)の生物学的活性(biological depenactivity)の少なくとも一部を保持する塩である。塩基性化合物の所望の塩は、化合物を酸で処理することによって、当業者に公知の方法によって調製され得る。無機酸の例としては、限定はされないが、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、及びリン酸が挙げられる。有機酸の例としては、限定はされないが、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、スルホン酸、及びサリチル酸が挙げられる。アスパラギン酸塩及びグルタミン酸塩などの、アミノ酸との塩基性化合物の塩も調製され得る。酸性化合物の所望の塩は、化合物を塩基で処理することによって、当業者に公知の方法によって調製され得る。酸化合物の無機塩の例としては、限定はされないが、アルカリ金属及びアルカリ土類塩、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、及びカルシウム塩;アンモニウム塩;及びアルミニウム塩が挙げられる。酸化合物の有機塩の例としては、限定はされないが、プロカイン、ジベンジルアミン、N-エチルピペリジン、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン、及びトリエチルアミン塩が挙げられる。アミノ酸との酸性化合物の塩、例えば、リジン塩も調製され得る。薬学的に許容される塩の一覧については、例えば、P. H. Stahl and C. G. Wermuth(eds.)“Handbook of Pharmaceutical Salts,Properties,Selection and Use” Wiley-VCH、2011(ISBN:978-3-90639-051-2)を参照されたい。いくつかの薬学的に許容される塩はまた、Berge,J. Pharm. Sci. 66:1(1977)に開示される。
[0091] 本明細書において使用される際、「約」という用語は、値の±10%以内を意味する。例えば、約100mg/kgの用量は、用量が90mg/kg~110mg/kgであり得ることを示す。さらなる例として、約50%~約100%の範囲のさらなる治療剤の量は、さらなる治療剤の量が、45~55%から90~110%の範囲であることを示す。当業者は、本明細書に開示される他の値を説明するために使用されるときの「約」という用語の範囲及び適用を理解するであろう。
[0092] 特に記載しない限り、本明細書に示される構造はまた、その構造の全ての異性体(例えば、鏡像異性体、ジアステレオマー、及び幾何(又は配座))形態;例えば、各不斉中心についての(R)-及び(S)-配置、(Z)-及び(E)-二重結合異性体、並びに(Z)-及び(E)-配座異性体を含むことが意図される。したがって、本化合物の単一の立体化学異性体並びに鏡像異性体、ジアステレオマー、及び幾何(又は配座)混合物が、本明細書の範囲内である。或いは、本明細書において使用される際、「鏡像体過剰率(ee)」は、例えば、単一の立体中心を含むキラル物質の純度を表す無次元のモル比を指す。例えば、0の鏡像体過剰率は、ラセミ体を示すであろう(例えば、鏡像異性体の50:50混合物であるか、又は一方のエナンチオマーが他方のエナンチオマーに対して過剰ではない)。さらなる例として、99の鏡像体過剰率は、ほぼ立体的に純粋な鏡像異性体化合物を示すであろう(すなわち、一方の鏡像異性体が他方のエナンチオマーより大過剰である)。パーセンテージ鏡像体過剰率、% ee=([(R)-化合物]-[(S)-化合物])/([(R)-化合物]+[(S)-化合物])×100、式中、(R)-化合物>(S)-化合物;又は% ee=([(S)-化合物]-[(R)-化合物])/([(S)-化合物]+[(R)-化合物])×100、式中、(S)-化合物>(R)-化合物。さらに、本明細書において使用される際、「ジアステレオマー過剰率(de)」は、2つ以上の立体中心を含むキラル物質の純度を表す無次元のモル比を指す。例えば、0のジアステレオマー過剰率は、ジアステレオ異性体の等モル混合物を示すであろう。さらなる例として、99のジアステレオマー過剰率は、ほぼ立体的に純粋なジアステレオマー化合物を示すであろう(すなわち、一方のジアステレオマーが他方のジアステレオマーより大過剰である)。ジアステレオマー過剰率は、eeと同様の方法によって計算され得る。当業者によって理解されるように、deは、通常、パーセントde(% de)として報告される。% deは、% eeと同様の方法で計算され得る。
[0093] 特定の実施形態において、本明細書に記載される化合物又は阻害剤は、90~100のee、de、% ee、又は% de範囲を有する。特定の実施形態において、本明細書に記載される化合物又は阻害剤は、95~100のee、de、% ee、又は% de範囲を有する。特定の実施形態において、本明細書に記載される化合物又は阻害剤は、97~100のee、de、% ee、又は% de範囲を有する。特定の実施形態において、本明細書に記載される化合物又は阻害剤は、98~100のee、de、% ee、又は% de範囲を有する。特定の実施形態において、本明細書に記載される化合物又は阻害剤は、99~100のee、de、% ee、又は% de範囲を有する。
[0094] 本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、1である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、2である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、3である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、4である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、5である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、6である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、7である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、8である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、9である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、10である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、11である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、12である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、13である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、14である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、15である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、16である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、17である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、18である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、19である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、20である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、21である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、22である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、23である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、24である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、25である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、26である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、27である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、28である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、29である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、30である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、31である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、32である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、33である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、34である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、35である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、36である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、37である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、38である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、39である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、40である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、41である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、42である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、43である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、44である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、45である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、46である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、47である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、48である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、49である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、50である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、51である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、52である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、53である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、54である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、55である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、56である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、57である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、58である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、59である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、60である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、61である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、62である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、63である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、64である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、65である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、66である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、67である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、68である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、69である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、70である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、71である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、72である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、73である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、74である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、75である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、76である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、77である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、78である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、79である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、80である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、81である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、82である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、83である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、84である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、85である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、86である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、87である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、88である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、89である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、90である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、91である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、92である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、93である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、94である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、9
5である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、96である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、97である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、98である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、99である。本明細書に記載される化合物又は阻害剤の一実施形態において、ee、de、% ee、又は% deは、100である。特定の実施形態において、本明細書の表1内に記載される化合物又は阻害剤は、この段落内に記載されるようなee、de、% ee、又は% deを有する。特定の実施形態において、実施例及び/又は生物学的実施例に記載される化合物又は阻害剤は、この段落内に記載されるようなee、de、% ee、又は% deを有する。特に記載しない限り、本明細書の化合物の全ての互変異性体は、本明細書の範囲内である。さらに、特に記載しない限り、本明細書に示される構造はまた、1つ以上の同位体富化原子の存在のみが異なる化合物を含むことが意図される。例えば、重水素若しくは三重水素による水素の置換、又は13C-若しくは14C-富化炭素による炭素の置換を除いて、本発明の構造を有する化合物は、本明細書の範囲内である。このような化合物は、例えば、生物学的アッセイにおける分析ツール若しくはプローブとして、又は治療剤として有用である。
[0095] 本明細書において使用される際、「&1」という用語は、その化合物内の特定の化学元素又は原子(例えば、炭素)において「&1」の表記を含む化合物が、示される化学元素又は原子において2つの立体異性体の混合物(例えば、上記のようなde又は% deを有するジアステレオマー混合物)として調製されたことを意味する。
[0096] 化学構造及び命名法は、ChemDraw,version 19.0,Cambridge,MAに由来する。
[0097] 「第1」、「第2」、「第3」などの記述子の使用は、別個の要素(例えば、溶媒、反応工程、プロセス、試薬など)を区別するために使用され、記載される要素の相対的な順序又は相対的な時系列を指しても又は指さなくてもよいことが注記される。
[0098] 本明細書において使用される際、「安定な又は化学的に実現可能な」という語句は、本明細書に開示される目的の1つ以上のための化合物の生成、検出、並びにそれらの回収、精製、及び使用を可能にする条件に供されたときに実質的に変化しない化合物を指す。ある実施形態において、安定な化合物又は化学的に実現可能な化合物は、水分又は他の化学的に反応性の条件の非存在下で、40℃以下の温度で、少なくとも1週間保持されたときに実質的に変化しない化合物である。
[0099] 本明細書に開示される薬剤の「有効量」という用語は、具体的に記載される目的を遂行するのに十分な量である。特定の実施形態において、「有効量」は、記載される目的に関して、経験的に及び慣例的に決定され得る。特定の実施形態において、薬剤の「有効量」又は「十分な量」は、有益な臨床結果を含む有益な結果などの所望の生物学的効果を生じるのに十分な量である。ある実施形態において、「有効量」という用語は、個体(例えば、ヒトなどの哺乳動物)における疾患又は障害を「治療する」のに有効な薬剤の量を指す。
[00100] 「医薬製剤」及び「医薬組成物」という用語は、有効成分の生物学的活性が有効であるのを可能にするような形態にあり、製剤又は組成物が投与され得る個体に対して許容できないほど毒性であるさらなる成分を含有しない調製物を指す。このような製剤又は組成物は、滅菌であり得る。
[00101] 本明細書において使用される際、「賦形剤」という用語は、用いられる投与量及び濃度においてそれらに曝される細胞又は哺乳動物に対して非毒性である薬学的に許容される賦形剤、担体、ビヒクル又は安定剤を含む。特定の実施形態において、生理学的に許容される賦形剤は、水性pH緩衝溶液である。
[00102] 疾患の「治療すること」又は「治療」という用語は、臨床結果を含む有益な又は所望の結果を個体において得るために、1つ以上の治療剤を個体(ヒト又はその他)に投与することを含み得るプロトコルを実行することを指す。特定の実施形態において、有益な又は所望の臨床結果としては、限定はされないが、1つ以上の症状の緩和又は改善、疾患の程度の縮小、疾患の安定した(すなわち、悪化しない)状態、疾患拡大の防止、疾患進行の遅延又は緩徐、病状の改善又は軽減、及び寛解(部分的か又は全体的かにかかわらず)が挙げられる。特定の実施形態において、「治療」はまた、治療を受けていない個体の予想生存と比較して、生存を延長させることを意味し得る。特定の実施形態において、「治療すること」及び「治療」は、1回の用量の1つ又は複数の治療剤の投与によって生じてもよく、又は一連の用量の1つ又は複数の治療剤の投与の際に生じてもよい。特定の実施形態において、「治療すること」又は「治療」は、兆候又は症状の完全な緩和を必要とせず、治癒を必要としない。特定の実施形態において、「治療」はまた、治療されている個体又は細胞の自然な経過を変化させるように(すなわち、臨床的介入の非存在下で生じるであろう個体又は細胞の経過を変化させるように)設計された1つ以上の治療剤を個体に投与することなどの臨床的介入を指し得る。特定の実施形態において、「治療剤」という用語は、標的タンパク質のタンパク質分解を誘導するCTM薬を指し得、ここで、前記標的タンパク質は、ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK);チロシン-プロテインキナーゼ(ITK/TSK);ブロモドメイン含有タンパク質4(BRD4);FMS様チロシンキナーゼ3(FLT-3);Brg/Brahma関連因子(BAF複合体);誘導性骨髄性白血病細胞分化タンパク質(MCL-1);シグナル伝達兼転写活性化因子3(STAT3);バリアツーオートインテグレーションファクター(BAF);及びBCR-ABL、又はそれらの組成物からなる群から選択される。特定の実施形態において、標的タンパク質は、SH2ドメイン含有タンパク質チロシンホスファターゼ-2(SHP-2)、線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)、FGFR1融合、FGFR3融合、マウスダブルミニッツ2ホモログ(MDM2)、SARS-COV2タンパク質(例えばMpro、又はnsp5)、ホスホイノシチド3-キナーゼ(PI3K)δ、分裂促進因子活性化プロテインキナーゼキナーゼ(MEK)、ヒストン-リジンN-メチルトランスフェラーゼ2A(MLL)、及び粘膜関連リンパ系組織リンパ腫転座タンパク質1(MALT1)からなる群から選択される。
[00103] 「個体」、「患者」又は「対象」という用語は、哺乳動物を指す。特定の実施形態において、治療のための「哺乳動物」は、ヒト;非ヒト霊長類;家畜及び牧場動物;及び動物園動物、スポーツ用動物、又はペット、例えばイヌ、ウマ、ウサギ、ウシ、ブタ、ハムスター、アレチネズミ、マウス、フェレット、ラット、ネコなどを含む。ある実施形態において、個体又は対象はヒトである。
ヘテロ二官能性化合物
[00104] ヘテロ二官能性化合物が、本明細書において提供される。特定の実施形態において、ヘテロ二官能性化合物は、少なくとも2つの部分を含む。一方の部分は、標的タンパク質に特異的に結合することが可能である。特定の実施形態において、標的タンパク質は、BTK;ITK/TSK;BRD4;FLT-3;BAF;BAF複合体;MCL-1;STAT3;及びBCR-ABLからなる群から選択される。特定の実施形態において、標的タンパク質は、CDK4、CDK6、SHP-2、FGFR1、FGFR3、FGFR1融合、FGFR3融合、MDM2、TRIM24、SARS-COV2、PI3K、PI3K δ、MEK、BCR-ABL、MLL、及びMALT1からなる群から選択される。特定の実施形態において、標的タンパク質は、CDK4、CDK6、SHP-2、FGFR1、FGFR3、FGFR1融合、FGFR3融合、MDM2、TRIM24、SARS-COV2、PI3K、PI3K δ、MEK、BCR-ABL、MLL、MALT1、IRAK1、及びキナーゼ(例えば、広域スペクトル)からなる群から選択される。他方の部分
Figure 2024517859000007

は、ユビキチンリガーゼを動員して、標的タンパク質を分解することが可能である。特定の実施形態において、ユビキチンリガーゼは、E3リガーゼである。特定の実施形態において、ユビキチンリガーゼは、セレブロン(CRBN)であるか、又は構成要素としてセレブロンを含む。
[00105] 特定の実施形態において、本明細書において提供される化合物は、記載される化合物並びにその薬学的に許容される塩、立体異性体、互変異性体、及び/又は混合物を含む。
[00106] 特定の実施形態において、式(I)の化合物又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩が提供される。
[00107] 特定の実施形態において、Yが、アリーレン、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロアリーレン、複素環、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルアリールであり、ここで、アリーレン、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロアリーレン、複素環、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルアリールがそれぞれ、任意に置換される。特定の実施形態において、Y部分が、ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK);チロシン-プロテインキナーゼ(ITK/TSK);ブロモドメイン含有タンパク質4(BRD4);FMS様チロシンキナーゼ3(FLT-3);Brg/Brahma関連因子(BAF複合体);誘導性骨髄性白血病細胞分化タンパク質(McL-1);シグナル伝達兼転写活性化因子3(STAT3);バリアツーオートインテグレーションファクター(BAF);BCR-ABL;MLL;MALT1;IRAK1;及びキナーゼからなる群から選択される標的タンパク質に結合して、それをE3リガーゼに接近させて、タンパク質のユビキチン化及び分解を生じさせる能力を有する。
[00108] 一態様において、式(I)の化合物、並びにその立体異性体及び薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000008

が、本明細書において提供される。
[00109] 式(I)において、Wが、-CH又はNである。特定の実施形態において、Wが-CHである。特定の実施形態において、Wが-Nである。
[00110] 式(I)において、Zが、
Figure 2024517859000009

からなる群から選択される。
[00111] 式(I)において、Zが、
Figure 2024517859000010

からなる群から選択される。
[00112] 式(I)において、Lが、リンカー基である。特定の実施形態において、リンカー基は、1つ以上の非環式及び/又は環式部分を含む、3~40個の炭素原子からなり、ここで、1つ以上の炭素原子が、O、N、S、及びPから選択されるヘテロ原子で任意に置換され得、又はリンカー基が、1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のエチレングリコール単位を含む。
[00113] 式(I)において、Yが、化合物によって分解される標的タンパク質に結合する標的結合部分である。特定の実施形態において、Yが、アリーレン、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロアリーレン、複素環、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルアリールであり、ここで、アリーレン、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロアリーレン、複素環、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルアリールがそれぞれ、任意に置換される。
[00114] 特定の実施形態において、式(II)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000011

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00115] 特定の実施形態において、式(III)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000012

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00116] 特定の実施形態において、式(IV)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000013

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00117] 特定の実施形態において、式(V)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000014

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00118] 特定の実施形態において、式(VI)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000015

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00119] 特定の実施形態において、式(VII)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000016

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00120] 特定の実施形態において、式(VIII)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000017

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00121] 特定の実施形態において、式(IX)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000018

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00122] 特定の実施形態において、式(X)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
Figure 2024517859000019

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00123] 特定の実施形態において、式(XI)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000020

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00124] 特定の実施形態において、式(XII)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000021

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00125] 特定の実施形態において、式(XIII)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000022

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00126] 特定の実施形態において、式(XIV)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000023

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00127] 特定の実施形態において、式(XV)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000024

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00128] 特定の実施形態において、式(XVI)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000025

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00129] 特定の実施形態において、式(XVII)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000026

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00130] 特定の実施形態において、式(XVIII)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000027

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00131] 特定の実施形態において、式(XIX)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000028

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00132] 特定の実施形態において、式(XX)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000029

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00133] 特定の実施形態において、式(XXI)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000030

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00134] 特定の実施形態において、式(XXII)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000031

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00135] 特定の実施形態において、式(XXIII)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000032

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00136] 特定の実施形態において、式(XXIV)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000033

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00137] 特定の実施形態において、式(XXV)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000034

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00138] 特定の実施形態において、式(XXVI)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000035

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00139] 特定の実施形態において、式(XXVII)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000036

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00140] 特定の実施形態において、式(XXVIII)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000037

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00141] 特定の実施形態において、式(XXIX)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000038

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00142] 式(I~XXIX)の任意の化合物の特定の実施形態において、Yが、
Figure 2024517859000039

Figure 2024517859000040

Figure 2024517859000041

から選択される。特定の実施形態において、Rが、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アルカリール、アラルキル、ハロアルキル、ヘテロアリール、シアノ、-C(O)アルキル、-C(O)アリール、又は-C(O)ヘテロアリールである。特定の実施形態において、Rが、水素、又はハロゲンである。特定の実施形態において、Aが、非存在、又は-O-、-C(O)-、-C(O)-NH-、-C(O)-N(CH)-、-C(O)-NH-R4a-、-CH(A2a)-、-N(アルキル)-、-アルキル-である。特定の実施形態において、Aが、非存在又は-C(H)(A2a)-である。特定の実施形態において、A2aが、水素、アルキル、アリール、複素環、又はヘテロアリールである。特定の実施形態において、Aが結合である。特定の実施形態において、Rが、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アルカリール、アラルキル、ハロアルキル、ヘテロアリール、シアノ、-C(O)アルキル、-C(O)アリール、又は-C(O)ヘテロアリールである。特定の実施形態において、Rが、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アルカリール、アラルキル、ハロアルキル、ヘテロアリール、シアノ、-C(O)アルキル、-C(O)アリール、-C(O)ヘテロアリールであるか、又はRに結合されて、置換シクロアルキルを形成するアルキレンである。特定の実施形態において、Rが、水素であるか、又はRに結合されて、置換シクロアルキルを形成するアルキレンである。特定の実施形態において、R及びRが、置換シクロアルキルを形成する。特定の実施形態において、シクロアルキルは、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アルカリール、アラルキル、ハロアルキル、ヘテロアリール、シアノ、-C(O)アルキル、-C(O)アリール、-C(O)ヘテロアリール、及びハロゲンからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換される。特定の実施形態において、Rが、水素、又はアルキルである。特定の実施形態において、Rが-Hである。特定の実施形態において、Rが-Hである。特定の実施形態において、Aが-C(O)-である。特定の実施形態において、Aが-C(O)-NH-である。特定の実施形態において、Aが-CH-である。特定の実施形態において、Aが-N(CH)-である。特定の実施形態において、Aが-O-である。特定の実施形態において、Aが-C(O)-N(CH)-である。特定の実施形態において、Aが-C(O)-NH-フェノール-である。特定の実施形態において、Aが-CH-である。特定の実施形態において、Aが-CHCH-である。特定の実施形態において、Aが-CH(CH)-である。特定の実施形態において、Aが-CH(フェニル)-である。
[00143] 特定の実施形態において、式(I)、及び(II~XXIX)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000042

である。特定の実施形態において、R及びRのそれぞれがHである。特定の実施形態において、R、R、及びRのそれぞれがCHである。
[00144] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000043

である。
[00145] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000044

である。
[00146] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000045

である。
[00147] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000046

である。
[00148] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000047

である。
[00149] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000048

である。
[00150] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000049

である。
[00151] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000050

である。
[00152] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000051

である。
[00153] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000052

である。
[00154] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000053

である。特定の実施形態において、標的は、B-Rafである。
[00155] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000054

である。特定の実施形態において、標的は、B-Rafである。
[00156] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000055

である。特定の実施形態において、標的は、B-Rafである。
[00157] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000056

である。特定の実施形態において、標的は、B-Rafである。
[00158] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000057

である。特定の実施形態において、標的は、B-Rafである。
[00159] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000058

である。特定の実施形態において、標的は、B-Rafである。
[00160] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000059

である。特定の実施形態において、標的は、FLT3である。
[00161] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000060

である。特定の実施形態において、標的は、CDK4である。特定の実施形態において、標的は、CDK6である。
[00162] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000061

である。特定の実施形態において、標的は、CDK4である。特定の実施形態において、標的は、CDK6である。
[00163] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000062

である。特定の実施形態において、標的は、SHP-2である。
[00164] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000063

である。特定の実施形態において、標的は、SHP-2である。
[00165] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000064

である。特定の実施形態において、標的は、SHP-2である。
[00166] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000065

である。特定の実施形態において、標的は、FGFR1融合である。特定の実施形態において、標的は、FGFR3融合である。
[00167] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000066

である。特定の実施形態において、標的は、MDM2である。
[00168] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000067

である。特定の実施形態において、標的は、MDM2である。
[00169] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000068

である。特定の実施形態において、標的は、MDM2である。
[00170] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000069

である。特定の実施形態において、標的は、TRIM24である。
[00171] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000070

である。特定の実施形態において、標的は、SARS-COV2である。特定の実施形態において、タンパク質は、SARS-COV2 Mpro、又はnsp5である。
[00172] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000071

である。特定の実施形態において、標的は、SARS-COV2である。特定の実施形態において、標的は、SARS-COV2である。特定の実施形態において、タンパク質は、SARS-COV2 Mpro、又はnsp5である。
[00173] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000072

である。特定の実施形態において、標的は、SARS-COV2である。特定の実施形態において、標的は、SARS-COV2である。特定の実施形態において、タンパク質は、SARS-COV2 Mpro、又はnsp5である。
[00174] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000073

である。特定の実施形態において、標的は、SARS-COV2である。特定の実施形態において、標的は、SARS-COV2である。特定の実施形態において、タンパク質は、SARS-COV2 Mpro、又はnsp5である。
[00175] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000074

である。特定の実施形態において、標的は、SARS-COV2である。特定の実施形態において、標的は、SARS-COV2である。特定の実施形態において、タンパク質は、SARS-COV2 Mpro、又はnsp5である。
[00176] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000075

である。特定の実施形態において、標的は、PI3K δである。
[00177] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000076

である。特定の実施形態において、標的は、MEKである。
[00178] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000077

である。特定の実施形態において、標的は、MEKである。
[00179] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000078

である。特定の実施形態において、標的は、MEKである。
[00180] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000079

である。特定の実施形態において、標的は、MEKである。
[00181] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000080

である。特定の実施形態において、標的は、BCR-ABLである。
[00182] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000081

である。特定の実施形態において、標的は、BCR-ABLである。
[00183] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000082

である。特定の実施形態において、標的は、BCR-ABLである。
[00184] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000083

である。特定の実施形態において、標的は、MLLである。
[00185] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000084

である。特定の実施形態において、標的は、MALT1である。
[00186] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000085

である。特定の実施形態において、標的は、MALT1である。
[00187] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000086

である。特定の実施形態において、標的は、IRAK1である。
[00188] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000087

である。特定の実施形態において、標的は、キナーゼである。特定の実施形態において、標的は、1つ以上のキナーゼである。特定の実施形態において、標的は、複数のキナーゼである。
[00189] 特定の実施形態において、式(I)の化合物が、本明細書において提供され、式中、Yが、
Figure 2024517859000088

である。特定の実施形態において、標的は、キナーゼである。特定の実施形態において、標的は、1つ以上のキナーゼである。特定の実施形態において、標的は、複数のキナーゼである。
[00190] 特定の実施形態において、式(Ia)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000089

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00191] 特定の実施形態において、式(Ib)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000090

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00192] 特定の実施形態において、式(Ib1)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000091

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00193] 特定の実施形態において、式(Ic)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000092

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00194] 特定の実施形態において、式(Id)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000093

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00195] 特定の実施形態において、式(Ie)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000094

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00196] 特定の実施形態において、式(If)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000095

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00197] 特定の実施形態において、式(IIa)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000096

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00198] 特定の実施形態において、式(IIb)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000097

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00199] 特定の実施形態において、式(IIc)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000098

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00200] 特定の実施形態において、式(IId)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000099

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00201] 特定の実施形態において、式(IIe)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000100

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00202] 特定の実施形態において、式(IIf)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000101

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00203] 特定の実施形態において、式(IIg)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000102

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00204] 特定の実施形態において、式(IIh)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000103

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00205] 特定の実施形態において、式(IIi)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000104

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00206] 特定の実施形態において、式(IIj)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000105

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00207] 特定の実施形態において、式(IIk)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000106

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00208] 特定の実施形態において、式(IIm)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000107

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00209] 特定の実施形態において、式(IIn)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000108

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00210] 特定の実施形態において、式(IIn’)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000109

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00211] 特定の実施形態において、式(IIo)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000110

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00212] 特定の実施形態において、式(IIp)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000111

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00213] 特定の実施形態において、式(IIq)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000112

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00214] 特定の実施形態において、式(IIr)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000113

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00215] 特定の実施形態において、式(IIs)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000114

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00216] 特定の実施形態において、式(IIt)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000115

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00217] 特定の実施形態において、式(IIu)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000116

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00218] 特定の実施形態において、式(IIv)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000117

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00219] 特定の実施形態において、式(IIw)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000118

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00220] 特定の実施形態において、式(IIx)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000119

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00221] 特定の実施形態において、式(IIy)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000120

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00222] 特定の実施形態において、式(IIz)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000121

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00223] 特定の実施形態において、式(IIaa)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000122

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00224] 特定の実施形態において、式(IIbb)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000123

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00225] 特定の実施形態において、式(IIcc)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000124

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00226] 特定の実施形態において、式(IIdd)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000125

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00227] 特定の実施形態において、式(IIee)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000126

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00228] 特定の実施形態において、式(IIff)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000127

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00229] 特定の実施形態において、式(IIgg)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000128

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00230] 特定の実施形態において、式(IIhh)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000129

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00231] 特定の実施形態において、式(IIii)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000130

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00232] 特定の実施形態において、式(IIjj)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000131

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00233] 特定の実施形態において、式(IIkk)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000132

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00234] 特定の実施形態において、式(IImm)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000133

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00235] 特定の実施形態において、式(IInn)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000134

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00236] 特定の実施形態において、式(IIoo)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000135

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00237] 特定の実施形態において、式(IIpp)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000136

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00238] 特定の実施形態において、式(IIqq)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000137

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00239] 特定の実施形態において、式(IIqq)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000138

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00240] 特定の実施形態において、式(IIrr)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000139

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。特定の実施形態において、化合物の左側は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、Lの左に結合された化合物の部分は、ハーネスであり、ハーネスは、本明細書に記載される任意のハーネスである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式A~βのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、以下の表中の式AA~ββのいずれかである。特定の実施形態において、ハーネスは、式Aで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Bで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Cで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Dで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Eで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Fで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Gで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Hで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Iで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Jで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Kで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Lで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Mで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Nで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Oで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Pで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Qで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Rで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Sで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Tで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Uで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Vで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Wで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Xで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Yで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式Zで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式αで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式βで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式AAで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式BBで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式CCで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式DDで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式EEで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式FFで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式GGで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式HHで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式IIで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式JJで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式KKで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式LLで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式MMで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式NNで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式OOで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式PPで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式QQで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式RRで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式SSで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式TTで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式UUで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式VVで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式WWで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式XXで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式YYで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ZZで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ααで表される。特定の実施形態において、ハーネスは、式ββで表される。
[00241] 特定の実施形態において、以下のハーネスのいずれかを含む化合物が、本明細書において提供される。
Figure 2024517859000140
Figure 2024517859000141
Figure 2024517859000142
Figure 2024517859000143
Figure 2024517859000144
各ハーネスにおいて、波線及びLが、L及び化合物の残りの部分への結合を示す。
[00242] 特定の実施形態において、式(I1)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000145

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00243] 特定の実施形態において、式(I2)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000146

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00244] 特定の実施形態において、式(I2A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000147

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00245] 特定の実施形態において、式(I3)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000148

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00246] 特定の実施形態において、式(I3A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000149

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00247] 特定の実施形態において、式(I4)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000150

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00248] 特定の実施形態において、式(I5)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000151

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00249] 特定の実施形態において、式(I6)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000152

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00250] 特定の実施形態において、式(I7)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000153

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00251] 特定の実施形態において、式(I7A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000154

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00252] 特定の実施形態において、式(I8)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000155

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00253] 特定の実施形態において、式(I8A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000156

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00254] 特定の実施形態において、式(I9)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000157

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00255] 特定の実施形態において、式(I10)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000158

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00256] 特定の実施形態において、式(I11)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000159

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00257] 特定の実施形態において、式(I12)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000160

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00258] 特定の実施形態において、式(I12A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000161

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00259] 特定の実施形態において、式(I13)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000162

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00260] 特定の実施形態において、式(I13A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000163

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00261] 特定の実施形態において、式(I14)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000164

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00262] 特定の実施形態において、式(I15)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000165

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00263] 特定の実施形態において、式(I16)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000166

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00264] 特定の実施形態において、式(I17)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000167

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00265] 特定の実施形態において、式(I17A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000168

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00266] 特定の実施形態において、式(I18)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000169

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00267] 特定の実施形態において、式(I18A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000170

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00268] 特定の実施形態において、式(I19)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000171

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00269] 特定の実施形態において、式(I20)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000172

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00270] 特定の実施形態において、式(I21)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000173

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00271] 特定の実施形態において、式(I22)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000174

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00272] 特定の実施形態において、式(I22A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000175

が、本明細書において提供される。
[00273] 特定の実施形態において、式(I23)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000176

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00274] 特定の実施形態において、式(I23A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000177

が、本明細書において提供される。
[00275] 特定の実施形態において、式(I24)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000178

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00276] 特定の実施形態において、式(I25)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000179

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00277] 特定の実施形態において、式(I26)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000180

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00278] 特定の実施形態において、式(I27)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000181

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00279] 特定の実施形態において、式(I27A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000182

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00280] 特定の実施形態において、式(I28)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000183

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00281] 特定の実施形態において、式(I28A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000184

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00282] 特定の実施形態において、式(I29)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000185

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00283] 特定の実施形態において、式(I30)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000186

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00284] 特定の実施形態において、式(I31)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000187

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00285] 特定の実施形態において、式(I32)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000188

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00286] 特定の実施形態において、式(I32A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000189

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00287] 特定の実施形態において、式(I33)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000190

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00288] 特定の実施形態において、式(I33A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000191

が、本明細書において提供される。
[00289] 特定の実施形態において、式(I34)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000192

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00290] 特定の実施形態において、式(I35)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000193

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00291] 特定の実施形態において、式(I36)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000194

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00292] 特定の実施形態において、式(I37)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000195

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00293] 特定の実施形態において、式(I37A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000196

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00294] 特定の実施形態において、式(I38)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000197

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00295] 特定の実施形態において、式(I38A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000198

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00296] 特定の実施形態において、式(I39)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000199

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00297] 特定の実施形態において、式(I40)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000200

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00298] 特定の実施形態において、式(I41)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000201

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00299] 特定の実施形態において、式(I42)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000202

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00300] 特定の実施形態において、式(I42A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000203

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00301] 特定の実施形態において、式(I43)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000204

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00302] 特定の実施形態において、式(I43A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000205

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00303] 特定の実施形態において、式(I44)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000206

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00304] 特定の実施形態において、式(I45)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000207

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00305] 特定の実施形態において、式(I46)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000208

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00306] 特定の実施形態において、式(I47)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000209

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00307] 特定の実施形態において、式(I47A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000210

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00308] 特定の実施形態において、式(I48)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000211

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00309] 特定の実施形態において、式(I48A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000212

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00310] 特定の実施形態において、式(I49)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000213

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00311] 特定の実施形態において、式(I50)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000214

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00312] 特定の実施形態において、式(I51)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000215

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00313] 特定の実施形態において、式(I52)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000216

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00314] 特定の実施形態において、式(I52A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000217

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00315] 特定の実施形態において、式(I53)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000218

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00316] 特定の実施形態において、式(I53A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000219

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00317] 特定の実施形態において、式(I54)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000220

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00318] 特定の実施形態において、式(I55)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000221

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00319] 特定の実施形態において、式(I56)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000222

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00320] 特定の実施形態において、式(I57)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000223

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00321] 特定の実施形態において、式(I57A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000224

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00322] 特定の実施形態において、式(I58)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000225

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00323] 特定の実施形態において、式(I58A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000226

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00324] 特定の実施形態において、式(I59)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000227

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00325] 特定の実施形態において、式(I60)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000228

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00326] 特定の実施形態において、式(I61)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000229

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00327] 特定の実施形態において、式(I62)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000230

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00328] 特定の実施形態において、式(I62A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000231

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00329] 特定の実施形態において、式(I63)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000232

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00330] 特定の実施形態において、式(I63A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000233

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00331] 特定の実施形態において、式(I64)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000234

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00332] 特定の実施形態において、式(I65)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000235

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00333] 特定の実施形態において、式(I66)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000236

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00334] 特定の実施形態において、式(I67)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000237

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00335] 特定の実施形態において、式(I67A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000238

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00336] 特定の実施形態において、式(I68)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000239

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00337] 特定の実施形態において、式(I68A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000240

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00338] 特定の実施形態において、式(I69)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000241

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00339] 特定の実施形態において、式(I70)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000242

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00340] 特定の実施形態において、式(I71)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000243

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00341] 特定の実施形態において、式(I72)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000244

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00342] 特定の実施形態において、式(I72A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000245

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00343] 特定の実施形態において、式(I73)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000246

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00344] 特定の実施形態において、式(I73A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000247

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00345] 特定の実施形態において、式(I74)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000248

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00346] 特定の実施形態において、式(I75)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000249

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00347] 特定の実施形態において、式(I76)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000250

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00348] 特定の実施形態において、式(I77)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000251

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00349] 特定の実施形態において、式(I77A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000252

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00350] 特定の実施形態において、式(I78)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000253

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00351] 特定の実施形態において、式(I78A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000254

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00352] 特定の実施形態において、式(I79)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000255

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00353] 特定の実施形態において、式(I80)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000256

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00354] 特定の実施形態において、式(I81)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000257

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00355] 特定の実施形態において、式(I82)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000258

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00356] 特定の実施形態において、式(I82A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000259

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00357] 特定の実施形態において、式(I83)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000260

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00358] 特定の実施形態において、式(I83A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000261

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00359] 特定の実施形態において、式(I84)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000262

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00360] 特定の実施形態において、式(I85)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000263

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00361] 特定の実施形態において、式(I86)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000264

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00362] 特定の実施形態において、式(I87)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000265

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00363] 特定の実施形態において、式(I87A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000266

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00364] 特定の実施形態において、式(I88)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000267

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00365] 特定の実施形態において、式(I88A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000268

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00366] 特定の実施形態において、式(I89)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000269

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00367] 特定の実施形態において、式(I90)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000270

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00368] 特定の実施形態において、式(I91)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000271

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00369] 特定の実施形態において、式(I92)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000272

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00370] 特定の実施形態において、式(I92A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000273

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00371] 特定の実施形態において、式(I93)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000274

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00372] 特定の実施形態において、式(I93A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000275

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00373] 特定の実施形態において、式(I94)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000276

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00374] 特定の実施形態において、式(I95)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000277

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00375] 特定の実施形態において、式(I96)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000278

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00376] 特定の実施形態において、式(I97)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000279

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00377] 特定の実施形態において、式(I97A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000280

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00378] 特定の実施形態において、式(I98)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000281

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00379] 特定の実施形態において、式(I98A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000282

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00380] 特定の実施形態において、式(I99)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000283

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00381] 特定の実施形態において、式(I100)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000284

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00382] 特定の実施形態において、式(I101)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000285

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00383] 特定の実施形態において、式(I102)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000286

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00384] 特定の実施形態において、式(I102A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000287

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00385] 特定の実施形態において、式(I103)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000288

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00386] 特定の実施形態において、式(I102A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000289

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00387] 特定の実施形態において、式(I104)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000290

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00388] 特定の実施形態において、式(I105)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000291

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00389] 特定の実施形態において、式(I106)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000292

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00390] 特定の実施形態において、式(I107)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000293

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00391] 特定の実施形態において、式(I107A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000294

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00392] 特定の実施形態において、式(I108)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000295

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00393] 特定の実施形態において、式(I108A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000296

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00394] 特定の実施形態において、式(I109)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000297

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00395] 特定の実施形態において、式(I110)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000298

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00396] 特定の実施形態において、式(I111)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000299

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00397] 特定の実施形態において、式(I112)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000300

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00398] 特定の実施形態において、式(I112A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000301

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00399] 特定の実施形態において、式(I113)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000302

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00400] 特定の実施形態において、式(I113A)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000303

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00401] 特定の実施形態において、式(I114)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000304

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00402] 特定の実施形態において、式(I115)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩:
Figure 2024517859000305

が、本明細書において提供され、式中、変数は、以下に記載される。
[00403] 式(I~XXIX)、(Ia~If)、又は(I1~I115)の任意の化合物の特定の実施形態において、Lが、式-L-L-L-L-L-L-L-で表されるリンカーである。各基Lが、以下に詳細に説明される。特定の実施形態において、リンカーは、少なくとも1つの複素環式基を含む。特定の実施形態において、リンカーは、1つの複素環式基を含む。特定の実施形態において、リンカーは、2つの複素環式基を含む。特定の実施形態において、リンカーは、3つの複素環式基を含む。特定の実施形態において、リンカーは、少なくとも1つのスピロ二環式ヘテロシクロアルキレン基を含む。特定の実施形態において、リンカーは、1つのスピロ二環式ヘテロシクロアルキレン基を含む。特定の実施形態において、リンカーは、2つのスピロ二環式ヘテロシクロアルキレン基を含む。特定の実施形態において、リンカーは、3つのスピロ二環式ヘテロシクロアルキレン基を含む。特定の実施形態において、リンカーは、少なくとも1つのヘテロシクロアルキレン基及び少なくとも1つのスピロ二環式ヘテロシクロアルキレンを含む。リンカーの残りの基は、当業者によって認識されるように、隣接する基との化学的適合性のために選択される。
[00404] 特定の実施形態において、Lが、式-L-L-L-L-L-L-L-で表されるリンカーである。特定の実施形態において、-L-が、非存在、-N(R21)-;C(R22)-;C1~8アルキレン;C2~8アルキニレン;Q;又はQである。特定の実施形態において、各-L-、-L-、-L-、及び-L-が、独立して、非存在;-N(R21)-;C(R22)-;-C(O)-;-O-;-(CH-CH-O)1~8-;C1~8アルキレン;C2~8アルキニレン;Q;Q;又はQである。特定の実施形態において、各-L-及び-L-が、独立して、非存在;-N(R21)-;-C(R22)-;-C(O)-;-C(O)-N(R21)-;-N(R21)-C(O);又は-C(R22)-C(O)-N(R21)である。特定の実施形態において、Lが、少なくとも1つのQを含む。特定の実施形態において、Lが、1つのQを含む。特定の実施形態において、Lが、2つのQを含む。特定の実施形態において、Lが、3つのQを含む。特定の実施形態において、Lが、少なくとも1つのQを含む。特定の実施形態において、Lが、1つのQを含む。特定の実施形態において、Lが、2つのQ2を含む。特定の実施形態において、Lが、3つのQを含む。特定の実施形態において、Lが、少なくとも1つのQ及び少なくとも1つのQを含む。特定の実施形態において、Lが、1つのQ及び1つのQを含む。
[00405] 特定の実施形態において、各Qが、少なくとも1つの窒素を含む3員~7員ヘテロシクロアルキレンである。特定の実施形態において、各Qが、少なくとも1つの窒素を含む5員~13員スピロ二環式ヘテロシクロアルキレンである。特定の実施形態において、各Qが、3員~6員シクロアルキレンである。特定の実施形態において、各R21が、水素、又はメチルである。特定の実施形態において、各R22が、水素、メチル、アリール、又はヘテロアリールである。
[00406] 特定の実施形態において、Lが、
Figure 2024517859000306

で表される少なくとも1つの-Q-を含み、式中、nが、1、又は2であり、nが、1、又は2である。
[00407] 特定の実施形態において、Lが、
Figure 2024517859000307

からなる群から選択される少なくとも1つの-Q-を含む。
[00408] 特定の実施形態において、Lが、
Figure 2024517859000308

で表される少なくとも1つの-Q-を含み、式中、nが、1又は2である。
[00409] 特定の実施形態において、Lが、
Figure 2024517859000309

で表される少なくとも1つの-Q-を含む。
[00410] 特定の実施形態において、Lが、
Figure 2024517859000310

で表される少なくとも1つの-Q-を含み、式中、nが、1、又は2であり、nが、1、又は2であり、nが、1、又は2である。
[00411] 特定の実施形態において、Lが、
Figure 2024517859000311

で表される少なくとも1つの-Q-を含む。
[00412] 特定の実施形態において、Lが、
Figure 2024517859000312

で表される少なくとも1つの-Q-を含み、式中、nが、1、又は2である。
[00413] 特定の実施形態において、Lが、
Figure 2024517859000313

で表される少なくとも1つの-Q-を含む。
[00414] 特定の実施形態において、Lが、
Figure 2024517859000314

で表される少なくとも1つの-Q-を含み、式中、n18及びn19が、2、若しくはピペリジニルであり;又はn18が2である場合、n19は、3、若しくはアゼパニルであり;又はn18が3である場合、n19は、2、若しくはアゼパニルである。
[00415] 特定の実施形態において、Lが、
Figure 2024517859000315

で表される少なくとも1つの-Q-を含む。
[00416] 特定の実施形態において、Lが、
Figure 2024517859000316

で表される少なくとも1つの-Q-を含み、式中、n22が、0~2であり;n23が、0~2であり、n24が、1、又は2である。特定の実施形態において、n22が2である場合、n23及びn24は1であり;又はn22が2である場合、n23及びn24は2である。
[00417] 特定の実施形態において、Lが、
Figure 2024517859000317

で表される少なくとも1つの-Q-を含む。
[00418] 特定の実施形態において、Lが、
Figure 2024517859000318

で表される少なくとも1つの-Q-を含む。
[00419] 特定の実施形態において、Lが、
Figure 2024517859000319

で表される少なくとも1つの-Q-を含み、式中、nが、1、又は2であり、nが、1、又は2である。
[00420] 特定の実施形態において、Lが、
Figure 2024517859000320

からなる群から選択される少なくとも1つの-Q-を含む。
[00421] 式(I~XXIX)、(Ia~If)、又は(I1~I115)の任意の化合物の特定の実施形態において、Lが、
-Q-N(Me)-CH-Q-C(O)-;
-N(Me)-Q-CH-Q-C(O)-;
-Q-CH-Q-C(O)-;
-Q-CH-Q-C(O)-;
-Q-Q-C(O)-;
-Q-CH-N(Me)-Q-C(O)-;
-Q-CH-Q-CH-C(O)-N(Me)-;
-Q-N(Me)-CH-Q-C(O)-;
-Q-CH-Q-;
-Q-CH-Q-;
-Q-CH-Q-N(H)-;
-Q-CH-Q-N(H)-;
-Q-CH-Q-CH-Q-;
-Q-CH-CH-Q-;
-Q-CH-CH-Q-;
-Q-C(O)-Q-;
-Q-C(O)-Q-;
-Q-CH-Q-N(Me)-C(O)-;
-CH-CH-CH-CH-Q-C(O)-;
-Q-CH-Q-C(O)-;
-Q-C(O)-;
-Q-C(O)-Q-C(C)-;
-C≡CCH-Q-C(O)-;
-Q-C(O)-Q-;
-Q-CH-CH-Q-;
-Q-CH-Q-N-C(O)-;
-CH-CH-CH-Q-C(O)-;
-Q-CH-Q-C(Me)-C(O)-N(Me)-;
-Q-Q-C(O)-;
-CH-Q-;
-Q-C(O)-Q-CH-;
-N(H)-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
-N(H)-(CH-O-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
-Q-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
-Q-C(O)-Q-C(C)-;
-Q-CH-C(O)-Q-C(C)-;
-Q-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
-Q-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
-(CH-Q-C(C)-;
-Q-Q-C(O)-Q-C(C)-;
-Q-CH-C(O)-Q-C(C)-;
-Q-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
-Q-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
-(CH-Q-CH-C(O)-Q-C(C)-;
-(CH-Q-C(C)-;
-(CH-Q-C(チアゾリル)-;
-(CH-O-Q-C(O)-Q-C(C)-;
-(CH-O-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
-(CH-O-(CH-C(O)-Q-C(チアゾリル)-;
-(CH-O-(CH-C(O)-Q-C(ピリダ-2-イル)-;
-(CH-Q-C(C)-;
-(CH-Q-C(C)-;
-(CH-Q-C(C)-;
-(CH-Q-C(チアゾリル)-;
-(CH-Q-C(ピリダ-2-イル)-;
-(CH-Q-C(C)-;
-(CH-Q-C(Me)-C(O)-N(Me)-;
-N(H)-(CH-O-(CH-Q-C(Me)-C(O)-N(Me)-;
-(CH-O-(CH-C(O)-Q-C(Me)-C(O)-N(Me)-;
-N(H)-(CH-O-(CH-Q-C(C)-;
-N(H)-(CH-O-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
-N(H)-(CH-[O-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
-N(H)-(CH-[O-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
-N(H)-(CH-[O-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
-N(H)-(CH-[O-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
-N(H)-(CH-[O-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
-N(H)-(CH-[O-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
-N(H)-(CH-[O-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
-N(H)-Q-O-(CH-CH-;
-N(H)-(CH-Q-(CH-;
-C(O)-N(H)-[(CH-O]-(CH-NH-;
-C(O)-N(H)-[(CH-O]-(CH-;
-Q-C(O)-[(CH-O]-(CH-NH-;
-Q-(CH-O-CH-;
-Q-C(O)-(C)-CH-;
-Q-(2-ピリジル)-O-CH-;
-N(H)-Q-X-(2-ピリジル)-O-;
-N(H)-Q-X-(4-ピリジル)-;
-N(H)-(CH-Q-X-(2-ピリジル)-O-CH-;
-CH≡C-(CH-;及び
-Q-から選択され、ここで、Xが、酸素、又は硫黄である。
[00422] 式(I~XXIX)、(Ia~If)、又は(I1~I115)の任意の化合物の特定の実施形態において、リンカー基は、
Figure 2024517859000321

Figure 2024517859000322

Figure 2024517859000323

から選択され、式中、
Figure 2024517859000324

が、Yへの結合を表す。
[00423] 特定の実施形態において、以下の表1の化合物、又はその薬学的塩、立体異性体、及び/又は立体異性体の混合物が、本明細書において提供される。
Figure 2024517859000325
Figure 2024517859000326
Figure 2024517859000327
Figure 2024517859000328
Figure 2024517859000329
Figure 2024517859000330
Figure 2024517859000331
Figure 2024517859000332
Figure 2024517859000333
Figure 2024517859000334
Figure 2024517859000335
Figure 2024517859000336
Figure 2024517859000337
Figure 2024517859000338
Figure 2024517859000339
Figure 2024517859000340
Figure 2024517859000341
Figure 2024517859000342
Figure 2024517859000343
Figure 2024517859000344
Figure 2024517859000345
Figure 2024517859000346
Figure 2024517859000347
Figure 2024517859000348
Figure 2024517859000349
Figure 2024517859000350
Figure 2024517859000351
Figure 2024517859000352
Figure 2024517859000353
Figure 2024517859000354
Figure 2024517859000355
Figure 2024517859000356
Figure 2024517859000357
Figure 2024517859000358
Figure 2024517859000359
Figure 2024517859000360
Figure 2024517859000361
Figure 2024517859000362
Figure 2024517859000363
Figure 2024517859000364
Figure 2024517859000365
Figure 2024517859000366
Figure 2024517859000367
Figure 2024517859000368
Figure 2024517859000369
Figure 2024517859000370
Figure 2024517859000371
Figure 2024517859000372
Figure 2024517859000373
Figure 2024517859000374
Figure 2024517859000375
Figure 2024517859000376
Figure 2024517859000377
Figure 2024517859000378
Figure 2024517859000379
Figure 2024517859000380
Figure 2024517859000381
Figure 2024517859000382
Figure 2024517859000383
Figure 2024517859000384
Figure 2024517859000385
Figure 2024517859000386
Figure 2024517859000387
Figure 2024517859000388
Figure 2024517859000389
Figure 2024517859000390
Figure 2024517859000391
Figure 2024517859000392
Figure 2024517859000393
Figure 2024517859000394
Figure 2024517859000395
Figure 2024517859000396
Figure 2024517859000397
Figure 2024517859000398
Figure 2024517859000399
Figure 2024517859000400
Figure 2024517859000401
Figure 2024517859000402
Figure 2024517859000403
Figure 2024517859000404
Figure 2024517859000405
Figure 2024517859000406
Figure 2024517859000407
Figure 2024517859000408
Figure 2024517859000409
Figure 2024517859000410
Figure 2024517859000411
Figure 2024517859000412
Figure 2024517859000413
Figure 2024517859000414
Figure 2024517859000415
Figure 2024517859000416
Figure 2024517859000417
Figure 2024517859000418
Figure 2024517859000419
Figure 2024517859000420
Figure 2024517859000421
Figure 2024517859000422
Figure 2024517859000423
Figure 2024517859000424
Figure 2024517859000425
[00424] 特定の実施形態において、化合物は、表1中の化合物及びその薬学的に許容される塩から選択される。
[00425] 本明細書において提供される化合物は、当業者によって好適であると見なされる任意の技術に従って、調製又は合成され得る。例示的な合成スキームが、以下に記載される。
化合物及び組成物の使用
[00426] 本明細書に記載されるヘテロ二官能性化合物は、1つ以上の標的タンパク質を分解するのに有用である。特定の実施形態において、標的タンパク質は、ユビキチンタンパク質分解経路を介して生物試料又は患者における、BTK;ITK/TSK;BRD4;FLT-3;BAF;BAF複合体;MCL-1;STAT3;BCR-ABL;CDK4;CDK6;SHP-2;FGFR1;FGFR3;FGFR1融合;FGFR3融合;MDM2;TRIM24;SARS-COV2;PI3K;PI3K δ;MEK;BCR-ABL;MLL;MALT1;IRAK1;及びキナーゼからなる群から選択される。したがって、本開示の一実施形態は、疾患又は障害を治療する方法を提供し、ここで、前記疾患又は障害は、BTK;ITK/TSK;BRD4;FLT-3;BAF;BAF複合体;McL-1;STAT3;BCR-ABL;CDK4;CDK6;SHP-2;FGFR1;FGFR3;FGFR1融合;FGFR3融合;MDM2;TRIM24;SARS-COV2;PI3K;PI3K δ;MEK;BCR-ABL;MLL;MALT1;IRAK1;及び/又はキナーゼ媒介性疾患又は障害からなる群から選択される。本明細書において使用される際、「BTK;ITK/TSK;BRD4;FLT-3;BAF;BAF複合体;MCL-1;STAT3;BCR-ABL;CDK4;CDK6;SHP-2;FGFR1;FGFR3;FGFR1融合;FGFR3融合;MDM2;TRIM24;SARS-COV2;PI3K;PI3K δ;MEK;BCR-ABL;MLL;MALT1;IRAK1;及び/又はキナーゼ媒介性疾患又は障害」という用語は、BTK;ITK/TSK;BRD4;FLT-3;BAF;BAF複合体;McL-1;STAT3;BCR-ABL;CDK4;CDK6;SHP-2;FGFR1;FGFR3;FGFR1融合;FGFR3融合;MDM2;TRIM24;SARS-COV2;PI3K;PI3K δ;MEK;BCR-ABL;MLL;MALT1;IRAK1;及び/又はキナーゼによって調節される任意の疾患、障害、又は他の有害な病態を意味する。ある場合に、BTK;ITK/TSK;BRD4;FLT-3;BAF;BAF複合体;McL-1;STAT3;BCR-ABL;CDK4;CDK6;SHP-2;FGFR1;FGFR3;FGFR1融合;FGFR3融合;MDM2;TRIM24;SARS-COV2;PI3K;PI3K δ;MEK;BCR-ABL;MLL;MALT1;IRAK1;及び/又はキナーゼ媒介性疾患又は障害は、増殖性疾患、自己免疫疾患、又は炎症性疾患である。増殖性疾患の例としては、癌が挙げられる。
[00427] 特定の実施形態において、癌は、熟練した実施者に好適であると見なされる任意の癌である。特定の実施形態において、癌は、固形腫瘍を含む。特定の実施形態において、癌は、B細胞悪性腫瘍である。特定の実施形態において、癌は、慢性リンパ球性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、形質転換CLL又はリヒター形質転換、小細胞型リンパ腫、濾胞性リンパ腫(FL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、非ホジキンリンパ腫、マントル細胞リンパ腫(MCL)、辺縁帯リンパ腫(MZL)、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症(WM)、及び中枢神経系(CNS)リンパ腫からなる群から選択される。特定の実施形態において、癌は、慢性リンパ球性白血病である。特定の実施形態において、癌は、小細胞型リンパ腫である。特定の実施形態において、癌は、濾胞性リンパ腫である。特定の実施形態において、癌は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫である。特定の実施形態において、癌は、非ホジキンリンパ腫である。特定の実施形態において、癌は、マントル細胞リンパ腫である。特定の実施形態において、癌は、辺縁帯リンパ腫である。特定の実施形態において、癌は、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症である。特定の実施形態において、癌は、小リンパ球性リンパ腫(SLL)である。特定の実施形態において、癌は、CNSリンパ腫である。特定の実施形態において、癌は、形質転換CLL又はリヒター形質転換である。
[00428] 別の態様において、必要としている対象における標的タンパク質を分解する方法が、本明細書において提供される。本方法は、標的タンパク質のタンパク質分解を誘導することが可能なヘテロ二官能性化合物をある量で対象に投与する工程を含む。特定の実施形態において、量は、対象における標的タンパク質を分解するのに有効である。標的タンパク質は、対象の任意の細胞又は組織内で発現され得る。特定の実施形態において、標的タンパク質は、脾細胞内で発現される。特定の実施形態において、標的タンパク質は、末梢血単核細胞内で発現される。
[00429] 本方法において、ヘテロ二官能性化合物は、標的タンパク質に特異的に結合することが可能な部分を含む。特定の実施形態において、標的タンパク質は、BTK;ITK/TSK;BRD4;FLT-3;BAF;BAF複合体;McL-1;STAT3;BCR-ABL;CDK4;CDK6;SHP-2;FGFR1;FGFR3;FGFR1融合;FGFR3融合;MDM2;TRIM24;SARS-COV2;PI3K;PI3K δ;MEK;BCR-ABL;MLL;MALT1;IRAK1;及びキナーゼからなる群から選択され、標的タンパク質を分解するためにユビキチンリガーゼを動員することが可能な部分をさらに含み、ここで、前記標的タンパク質は、BTK;ITK/TSK;BRD4;FLT-3;BAF;BAF複合体;MCL-1;STAT3;CDK4;CDK6;SHP-2;FGFR1;FGFR3;FGFR1融合;FGFR3融合;MDM2;TRIM24;SARS-COV2;PI3K;PI3K δ;MEK;BCR-ABL;MLL;MALT1;IRAK1;及びキナーゼからなる群から選択される。特定の化合物は、本明細書に記載される。化合物は、薬学的に許容される塩及び医薬組成物を含む任意の形態で投与され得る。
[00430] ヘテロ二官能性化合物は、熟練した実施者によって好適であると見なされる任意の用量で投与され得る。特定の実施形態において、用量は、0.1~1000mg/kgである。特定の実施形態において、用量は、0.1~900mg/kgである。特定の実施形態において、用量は、0.1~800mg/kgである。特定の実施形態において、用量は、0.1~700mg/kgである。特定の実施形態において、用量は、0.1~600mg/kgである。特定の実施形態において、用量は、0.1~500mg/kgである。特定の実施形態において、用量は、0.1~400mg/kgである。特定の実施形態において、用量は、0.1~300mg/kgである。特定の実施形態において、用量は、0.1~200mg/kgである。特定の実施形態において、用量は、0.1~100mg/kgである。特定の実施形態において、用量は、100mg/kg、200mg/kg、300mg/kg、450mg/kg、600mg/kg、800mg/kg、及び1000mg/kgからなる群から選択される。特定の実施形態において、用量は、約25mg/kgである。特定の実施形態において、用量は、約50mg/kgである。特定の実施形態において、用量は、約75mg/kgである。特定の実施形態において、用量は、約100mg/kgである。特定の実施形態において、用量は、約150mg/kgである。特定の実施形態において、用量は、約200mg/kgである。特定の実施形態において、用量は、約250mg/kgである。特定の実施形態において、用量は、約300mg/kgである。特定の実施形態において、用量は、約400mg/kgである。特定の実施形態において、用量は、約450mg/kgである。特定の実施形態において、用量は、約500mg/kgである。特定の実施形態において、用量は、約600mg/kgである。特定の実施形態において、用量は、約700mg/kgである。特定の実施形態において、用量は、約750mg/kgである。特定の実施形態において、用量は、約800mg/kgである。特定の実施形態において、用量は、約900mg/kgである。特定の実施形態において、用量は、約1000mg/kgである。
[00431] 用量は、当業者によって好適であると見なされるスケジュールで投与され得る。特定の実施形態において、用量は、1日1回投与される。特定の実施形態において、用量は、1日2回投与される。特定の実施形態において、用量は、1日3回投与される。特定の実施形態において、用量は、1日4回投与される。特定の実施形態において、用量は、分割用量で投与される。特定の実施形態において、用量は、1日に2回の分割用量で投与される。特定の実施形態において、用量は、1日に3回の分割用量で投与される。特定の実施形態において、用量は、1日に4回の分割用量で投与される。
[00432] 投与は、当業者によって好適であると見なされる任意の長さの時間にわたって継続し得る。特定の実施形態において、用量は、14日間にわたって毎日投与される。特定の実施形態において、用量は、13日間にわたって毎日投与される。特定の実施形態において、用量は、12日間にわたって毎日投与される。特定の実施形態において、用量は、11日間にわたって毎日投与される。特定の実施形態において、用量は、10日間にわたって毎日投与される。特定の実施形態において、用量は、9日間にわたって毎日投与される。特定の実施形態において、用量は、8日間にわたって毎日投与される。特定の実施形態において、用量は、7日間にわたって毎日投与される。特定の実施形態において、用量は、6日間にわたって毎日投与される。特定の実施形態において、用量は、5日間にわたって毎日投与される。特定の実施形態において、用量は、4日間にわたって毎日投与される。特定の実施形態において、用量は、3日間にわたって毎日投与される。特定の実施形態において、用量は、2日間にわたって毎日投与される。特定の実施形態において、用量は、1日間投与される。
[00433] 投与スケジュールにおいて、用量は、熟練した実施者の判断に従って、連続した日数で又は周期的に投与され得る。特定の実施形態において、用量は、連続した日数で投与される。特定の実施形態において、用量は、用量間に間隔を空けて投与される。特定の実施形態において、間隔は、1日である。特定の実施形態において、間隔は、2日である。特定の実施形態において、間隔は、3日である。特定の実施形態において、間隔は、4日である。特定の実施形態において、間隔は、5日である。特定の実施形態において、間隔は、6日である。
[00434] 特定の実施形態において、用量は、毎週投与される。特定の実施形態において、用量は、週2回投与される。特定の実施形態において、用量は、週3回投与される。
[00435] 特定の実施形態において、用量は、用量間に第1の間隔を空けてある期間にわたって投与され、次に、用量は、用量間の第1の間隔の後、ある期間にわたって再投与され、ここで、この投与計画は、熟練した実施者の判断に従って、繰り返され得る(すなわち、例えば、用量のその後の投与間の第2、第3などの間隔の後、循環的に(cyclically)又は周期的に(cyclically))。例えば、一実施形態において、第1の用量が、1週間投与された後、第1の用量の投与なしで1週間の第1の間隔が続き;次に、第2の用量が、もう1週間にわたって再投与された後、第1又は第2の用量の投与なし1週間の第2の間隔が続き、それ以降も周期的に続く。第1、第2、第3などの用量の他の置き換え、続いて、第1、第2、第3などの間隔の置き換え、及びそれらの組合せが、熟練した実施者によって理解されるように及び患者の必要に応じて、本明細書において想定される。例えば、一実施形態において、第1の用量が、1週間にわたって毎日投与された後、第1の1日用量の投与なしで3週間の第1の間隔を空け;次に、第2の用量が、隔週でもう1週間にわたって再投与された後、第1の1日用量又は第2の隔週の用量の投与なしで4週間の第2の間隔を空け、それ以降も周期的に続く。
[00436] 化合物は、熟練した実施者によって好適であると見なされる任意の投与経路によって投与され得る。特定の実施形態において、用量は、経口投与される。投与のための製剤及び技術が、以下に詳細に記載される。
[00437] 特定の実施形態において、「癌」という用語は、限定はされないが、以下の癌を含む:類表皮口腔:口腔、唇、舌、口、咽頭、頭頸部扁平上皮癌(HNSCC);心臓:肉腫(血管肉腫、線維肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫)、粘液腫、横紋筋腫、線維腫、脂肪腫、及び奇形腫;肺:気管支原性癌(扁平細胞又は類表皮、未分化小細胞、未分化大細胞、腺癌)、肺胞(細気管支)癌、気管支腺腫、肉腫、リンパ腫、軟骨性過誤腫、中皮腫、非小細胞肺癌(NSCLC);胃腸:胃癌、食道(扁平上皮癌、喉頭、腺癌、平滑筋肉腫、リンパ腫)、胃(癌腫、リンパ腫、平滑筋肉腫)、膵臓(導管腺癌、インスリノーマ、グルカゴノーマ、ガストリノーマ、カルチノイド腫瘍、ビポーマ)、小腸(small bowel又はsmall intestine)(腺癌、リンパ腫、カルチノイド腫瘍、カポジ肉腫、平滑筋腫、血管腫、脂肪腫、神経繊維腫、線維腫)、大腸(large bowel又はlarge intestine)(腺癌、管状腺腫、絨毛腺腫、過誤腫、平滑筋腫)、結腸、結腸-直腸、結腸直腸、マイクロサテライト安定性結腸直腸癌(MSS CRC)、直腸;泌尿生殖器:腎臓(腺癌、ウィルムス腫瘍(腎芽細胞腫)、リンパ腫、白血病)、膀胱及び尿道(扁平上皮癌、尿膜管癌、腺癌)、前立腺(腺癌、肉腫)、精巣(精上皮腫、奇形腫、胚性癌腫、奇形癌腫、絨毛腫、肉腫、間質細胞癌、線維腫、線維腺腫、腺腫様腫瘍、脂肪腫)、転移性去勢抵抗性前立腺癌(mCRPC)、筋層浸潤尿路上皮癌;肝臓:肝細胞癌(hepatoma)(肝細胞癌(hepatocellular carcinoma))、胆管癌、肝芽腫、血管肉腫、肝細胞腺腫、血管腫、胆道癌;骨:骨肉腫(osteogenic sarcoma)(骨肉腫(osteosarcoma))、線維肉腫、悪性線維性組織球腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性リンパ腫(細網細胞肉腫)、多発性骨髄腫(MM)、悪性巨細胞腫脊索腫、骨軟骨腫(骨軟骨性外骨腫症)、良性軟骨腫、軟骨芽細胞腫、軟骨粘液線維腫、類骨骨腫及び巨細胞腫;神経系:頭蓋(骨腫、血管腫、肉芽腫、黄色腫、変形性骨炎)、髄膜(髄膜腫、髄膜肉腫、神経膠腫症)、脳(星細胞腫、髄芽腫、神経膠腫、上衣腫、胚細胞腫(松果体腫)、多形膠芽細胞腫、乏突起膠腫、神経鞘腫、網膜芽細胞腫、先天性腫瘍)、脊髄神経繊維腫、髄膜腫、神経膠腫、肉腫);婦人科系:子宮(子宮内膜癌)、子宮頸部(子宮頸癌(cervical cancer)、子宮頸癌(cervical carcinoma)、前腫瘍子宮頸部異形成)、卵巣(卵巣癌(漿液性嚢胞腺癌、粘液性嚢胞腺癌、未分類の癌)、顆粒膜・莢膜細胞腫、セルトリ・ライディッヒ細胞腫、未分化胚細胞腫、悪性奇形腫)、外陰部(扁平上皮癌、上皮内癌、腺癌、線維肉腫、黒色腫)、膣(明細胞癌、扁平上皮癌、ブドウ状肉腫(胎児性横紋筋肉腫)、卵管(癌腫)、乳房、トリプルネガティブ乳癌(TNBC)、プラチナ耐性上皮性卵巣癌(EOC);血液系:血液(骨髄性白血病(急性及び慢性)、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ球性白血病、骨髄増殖性疾患、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群)、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫(悪性リンパ腫)ヘアリー細胞;リンパ系障害(例えば、マントル細胞リンパ腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、辺縁帯リンパ腫、及び濾胞性リンパ腫);皮膚:悪性(malilymphgnant)黒色腫、基底細胞癌、扁平上皮癌、カポジ肉腫、角化棘細胞腫、ほくろ異形成母斑(moles dysplastic nevi)、脂肪腫、血管腫、皮膚線維腫、ケロイド、乾癬;甲状腺:甲状腺乳頭癌、濾胞性甲状腺癌;甲状腺髄様癌、未分化甲状腺癌、多発性内分泌腫瘍症2A型、多発性内分泌腫瘍症2B型、家族性甲状腺髄様癌、茶色細胞腫、傍神経節腫;副腎:神経芽細胞腫;及び転移性黒色腫。
[00438] 特定の実施形態において、自己免疫疾患の例としては、じんましん、移植片対宿主病(GVHD)、急性移植片対宿主病、尋常性天疱瘡、アカラシア、アジソン病、成人スティル病、無ガンマグロブリン血症、円形脱毛症、アミロイド症、強直性脊椎炎、抗GBM/抗TBM腎炎、抗リン脂質症候群、自己免疫性血管性浮腫、自己免疫性自律神経障害、自己免疫性脳脊髄炎、自己免疫性肝炎、自己免疫性内耳疾患(AIED)、自己免疫性心筋炎、自己免疫性卵巣炎、自己免疫性精巣炎、自己免疫性膵炎、自己免疫性網膜症、軸索及びニューロン(AMAN)、バロー病、ベーチェット病、良性粘膜類天疱瘡、水疱性類天疱瘡、キャッスルマン病(CD)、セリアック病、シャーガス病、慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)、慢性再発性多巣性骨髄炎(CRMO)、チャーグ・ストラウス症候群(CSS)又は好酸球性肉芽腫症(EGPA)、瘢痕性類天疱瘡、コーガン症候群、寒冷凝集素症、先天性心ブロック、コクサッキー心筋炎、CREST症候群、クローン病、疱疹状皮膚炎、皮膚筋炎、デビック病(視神経脊髄炎)、円板状ループス、ドレスラー症候群、子宮内膜症、好酸球性食道炎(EoE)、好酸球性筋膜炎、結節性紅斑、本態性混合型クリオグロブリン血症、エヴァンス症候群、線維筋痛、線維性肺胞炎、巨細胞性動脈炎(側頭動脈炎)、巨細胞性心筋炎、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、多発血管炎性肉芽腫症、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、橋本甲状腺炎、溶血性貧血、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病(HSP)、妊娠性疱疹又は妊娠性類天疱瘡(PG)、汗腺膿瘍(HS)(反対型ざ瘡)、低ガンマグロブリン血症、IgA腎症、IgG4関連硬化性疾患、免疫性血小板減少性紫斑病(ITP)、封入体筋炎(IBM)、間質性膀胱炎(IC)、若年性関節炎、若年性糖尿病(1型糖尿病)、若年性筋炎(JM)、川崎病、ランバート・イートン症候群、白血球破砕性血管炎、扁平苔癬、硬化性苔癬、木質結膜炎、線状IgA病(LAD)、ループス、慢性ライム病、メニエール病、顕微鏡的多発性血管炎(MPA)、混合性結合組織病(MCTD)、モーレン潰瘍、ムッハ・ハーベルマン病、多巣性運動ニューロパチー(MMN)又はMMNCB、多発性硬化症、重症筋無力症、筋炎、ナルコレプシー、新生児ループス、視神経脊髄炎、好中球減少症、眼瘢痕性類天疱瘡、視神経炎、回帰性リウマチ(PR)、PANDAS、傍腫瘍性小脳変性症(PCD)、発作性夜間血色素尿症(PNH)、パリーロンバーグ症候群、扁平部炎(周辺部ブドウ膜炎)、パーソネージ・ターナー症候群、天疱瘡、末梢神経障害、静脈周囲脳脊髄炎、悪性貧血(PA)、POEMS症候群、結節性多発動脈炎、多腺性症候群I、II、III型、リウマチ性多発筋痛、多発性筋炎、心筋梗塞後症候群、心膜切開後症候群、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、プロゲステロン皮膚炎、乾癬、乾癬性関節炎、赤芽球ろう(PRCA)、壊疽性膿皮症、レイノー現象、反応性関節炎、反射性交感神経性ジストロフィー、再発性多発軟骨炎、むずむず脚症候群(RLS)、後腹膜線維症、リウマチ熱、関節リウマチ、サルコイドーシス、シュミット症候群、強膜炎、強皮症、シェーグレン症候群、精子及び精巣自己免疫、スティッフパーソン症候群(SPS)、亜急性細菌性心内膜炎(SBE)、スザック症候群、交感性眼炎(SO)、高安動脈炎、側頭動脈炎(巨細胞性動脈炎)、血小板減少性紫斑病(TTP)、トロサ・ハント症候群(THS)、横断性脊髄炎、1型糖尿病、潰瘍性大腸炎(UC)、未分化結合組織疾患(UCTD)、ブドウ膜炎、脈管炎、白斑、フォークト・小柳・原田病、及びウェゲナー肉芽腫症(又は多発血管炎性肉芽腫症(GPA))が挙げられる。
[00439] 特定の実施形態において、「炎症性疾患」という用語は、限定はされないが、以下の炎症性疾患を含む:脳炎、脊髄炎、髄膜炎、くも膜炎、神経炎、涙腺炎、強膜炎、上強膜炎、角膜炎、網膜炎、脈絡網膜炎、眼瞼炎、結膜炎、ブドウ膜炎、外耳炎、中耳炎、内耳炎、乳様突起炎、心内膜炎、心筋炎、心膜炎、脈管炎、動脈炎、静脈炎、毛細管炎、副鼻腔炎、鼻炎、咽頭炎、喉頭炎、気管炎、気管支炎、細気管支炎、肺炎、胸膜炎、縦隔炎、口内炎、歯肉炎、歯肉口内炎、舌炎、扁桃炎、唾液腺炎/耳下腺炎、口唇炎、歯髄炎、顎炎、食道炎、胃炎、胃腸炎、腸炎(enteritis)、大腸炎、腸炎(enterocolitis)、十二指腸炎、回腸炎、虫垂炎(caecitis)、虫垂炎(appendicitis)、直腸炎、肝炎、上行性胆管炎、胆嚢炎、膵炎、腹膜炎、皮膚炎、毛嚢炎、蜂巣炎、汗腺炎、関節炎、皮膚筋炎、軟部組織、筋炎、滑膜炎/腱滑膜炎、滑液嚢炎、腱付着部炎、筋膜炎、被膜炎、上顆炎、腱炎、脂肪織炎、骨軟骨炎:骨炎/骨髄炎、脊椎炎、骨膜炎、軟骨炎、腎炎、糸球体腎炎、腎盂腎炎、尿管炎、膀胱炎、尿道炎、卵巣炎、卵管炎、子宮内膜炎、子宮傍結合組織炎、子宮頸管炎、膣炎、外陰炎、乳腺炎、精巣炎、精巣上体炎、前立腺炎、精嚢腺炎、亀頭炎、包皮炎、亀頭包皮炎、絨毛膜羊膜炎、臍帯炎、臍炎、膵島炎、下垂体炎、甲状腺炎、甲状腺周囲炎、副腎炎、リンパ管炎、及びリンパ節炎。
製剤及び投与
[00440] 医薬組成物
[00441] 本明細書に記載される化合物は、薬学的に許容される担体、希釈剤、賦形剤、又はビヒクルをさらに含む医薬組成物に製剤化され得る。一実施形態において、本開示は、上記の化合物と、薬学的に許容される担体、希釈剤、賦形剤、又はビヒクルとを含む医薬組成物を提供する。一実施形態において、有効量の、本開示の化合物又はその薬学的に許容される塩と、1つ以上の薬学的に許容される担体、希釈剤、賦形剤、又はビヒクルとを含む医薬組成物が、本明細書において提供される。
[00442] 別の実施形態によれば、本明細書は、本明細書における化合物又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される担体、又はビヒクルとを含む組成物を提供する。本明細書の医薬組成物は、治療有効量の式(I)の化合物を含み、ここで、「治療有効量」は、標的タンパク質を測定可能に分解するのに有効な量である。特定の実施形態において、標的タンパク質は、BTK;ITK/TSK;BRD4;FLT-3;BAF;BAF複合体;MCL-1;STAT3;BCR-ABL;CDK4;CDK6;SHP-2;FGFR1;FGFR3;FGFR1融合;FGFR3融合;MDM2;TRIM24;SARS-COV2;PI3K;PI3K δ;MEK;BCR-ABL;MLL;MALT1;IRAK1;及びキナーゼからなる群から選択される。特定の実施形態において、標的タンパク質の量を減少させるために、ここで、前記標的タンパク質は、BTK;ITK/TSK;BRD4;FLT-3;BAF;BAF複合体;MCL-1;STAT3;BCR-ABL;CDK4;CDK6;SHP-2;FGFR1;FGFR3;FGFR1融合;FGFR3融合;MDM2;TRIM24;SARS-COV2;PI3K;PI3K δ;MEK;BCR-ABL;MLL;MALT1;IRAK1;及びキナーゼからなる群から選択される。特定の実施形態において、生物試料又は患者において。特定の実施形態において、標的タンパク質によって媒介される疾患又は障害を治療及び/又は改善するのに有効である。特定の実施形態において、標的タンパク質は、BTK;ITK/TSK;BRD4;FLT-3;BAF;BAF複合体;MCL-1;STAT3;BCR-ABL;CDK4;CDK6;SHP-2;FGFR1;FGFR3;FGFR1融合;FGFR3融合;MDM2;TRIM24;SARS-COV2;PI3K;PI3K δ;MEK;BCR-ABL;MLL;MALT1;IRAK1;及びキナーゼからなる群から選択される。
[00443] 本開示の特定の化合物が、治療のために遊離形態で、又は必要に応じて、その薬学的に許容される誘導体(例えば、塩)として存在し得ることも理解されるであろう。本開示によれば、薬学的に許容される誘導体としては、薬学的に許容されるプロドラッグ、塩、エステル、このようなエステルの塩、又は必要としている患者への投与時に、本明細書において別に記載される化合物、又はその代謝物、若しくは残基を直接若しくは間接的に提供することができる任意の他の付加物/遊離体若しくは誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。
[00444] 本明細書において使用される際、「薬学的に許容される塩」という用語は、妥当な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などを伴わずにヒト及び下等動物の組織と接触して使用するのに好適な塩を指す。
[00445] 薬学的に許容される塩は、当該技術分野において周知である。例えば、S. M. Bergeらは、参照により本明細書に援用されるJ. Pharmaceutical Sciences 1977,66,1-19に薬学的に許容される塩を詳細に記載している。本明細書の化合物の薬学的に許容される塩は、好適な無機、及び有機の酸及び塩基から誘導されるものを含む。薬学的に許容される非毒性の酸付加塩の例としては、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、及び過塩素酸などの無機酸を用いて;又は酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、若しくはマロン酸などの有機酸を用いて;又はイオン交換などの当該技術分野において使用される他の方法を使用することによって形成されるアミノ基の塩が挙げられる。他の薬学的に許容される塩としては、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、カンファースルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシ-エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3-フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩などが挙げられる。適切な塩基から誘導される塩としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム及びN(C1~4アルキル)塩が挙げられる。本明細書はまた、本明細書に開示される化合物の任意の塩基性窒素含有基の四級化も想定する。水溶性若しくは油溶性又は分散性の生成物を、このような四級化によって得ることができる。代表的なアルカリ又はアルカリ土類金属塩としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが挙げられる。さらなる薬学的に許容される塩としては、必要に応じて、ハロゲン化物イオン、水酸化物イオン、カルボン酸イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、硝酸イオン、低級アルキルスルホン酸イオン、及びアリールスルホン酸イオンなどの対イオンを用いて形成される非毒性アンモニウム、第四級アンモニウム、及びアミンカチオンが挙げられる。
[00446] 薬学的に許容される担体は、化合物の生物学的活性を過度に阻害しない不活性成分を含有し得る。薬学的に許容される担体は、生体適合性、例えば、非毒性、非炎症性、非免疫原性であるべきであり、又は対象への投与時に他の望ましくない反応若しくは副作用がないものであるべきである。標準的な医薬製剤化技術が用いられ得る。
[00447] 本明細書において使用される際、薬学的に許容される担体、アジュバント、又はビヒクルとしては、所望される特定の剤形に適しているあらゆる溶媒、希釈剤、又は他の液体ビヒクル、分散若しくは懸濁助剤、表面活性剤、等張剤、増粘剤若しくは乳化剤、防腐剤、固体結合剤、滑沢剤などが挙げられる。Remington’s Pharmaceutical Sciences,Sixteenth Edition,E. W. Martin(Mack Publishing Co.,Easton,Pa.,1980)には、薬学的に許容される組成物を製剤化するのに使用される様々な担体、及びその調製のための公知の技術が開示されている。任意の従来の担体媒体が、例えば、何らかの望ましくない生物学的影響を生じることによって、或いは薬学的に許容される組成物の任意の他の成分と有害な形で相互作用することによって、本明細書に記載される化合物と不適合でない限り、このような従来の担体媒体の使用は、本発明の範囲内であると考えられる。本明細書において使用される際、「副作用」という語句は、治療(例えば、予防剤又は治療剤)の望ましくない及び有害な作用を包含する。副作用は、常に望ましくないが、望ましくない作用は必ずしも有害であるわけではない。治療(例えば、予防剤、又は治療剤)の有害な作用は、有害、不快、又は危険であり得る。副作用としては、限定はされないが、発熱、悪寒、嗜眠、胃腸毒性(胃及び腸の潰瘍及びびらんを含む)、吐き気、嘔吐、神経毒性、腎毒性、腎臓毒性(乳頭壊死及び慢性間質性腎炎などの状態を含む)、肝毒性(血清肝酵素レベルの上昇を含む)、骨髄毒性(白血球減少症、骨髄抑制、血小板減少症及び貧血を含む)、口渇、金属味、妊娠の長期化、脱力感、眠気、疼痛(筋肉痛、骨痛、及び頭痛を含む)、脱毛、無力症、目まい、錐体外路症状、アカシジア、心血管障害、及び性機能障害が挙げられる。
[00448] 薬学的に許容される担体として働き得る材料のいくつかの例としては、限定はされないが、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質(ヒト血清アルブミンなど)、緩衝物質(tween 80、ホスフェート、グリシン、ソルビン酸、又はソルビン酸カリウムなど)、飽和植物脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩又は電解質(硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、又は亜鉛塩など)、コロイドシリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン-ポリオキシプロピレン-ブロックポリマー、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、羊毛脂、糖、例えば、ラクトース、グルコース、及びスクロース;デンプン、例えば、トウモロコシデンプン及びジャガイモデンプン;セルロース及びその誘導体、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、及び酢酸セルロース;トラガカント末;麦芽;ゼラチン;タルク;賦形剤、例えば、カカオ脂及び坐薬ワックス;油、例えば、ピーナッツ油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油、及び大豆油;グリコール、例えば、プロピレングリコール又はポリエチレングリコール;エステル、例えば、オレイン酸エチル及びラウリン酸エチル;寒天;緩衝剤、例えば、水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウム;アルギン酸;発熱性物質除去蒸留水;等張食塩水;リンゲル液;エチルアルコール、及びリン酸緩衝溶液、並びに他の非毒性の適合性滑沢剤、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウム、並びに着色料、離型剤、コーティング剤、甘味料、香味料、及び香料が挙げられる。防腐剤及び酸化防止剤も、調合者の判断に従って、組成物中に存在させることができる。
[00449] 本明細書において使用される際、「測定可能に分解する」という用語は、(a)本明細書の化合物及び標的タンパク質を含む試料と、前記化合物の非存在下で標的タンパク質を含む同等の試料との間の、標的タンパク質活性;又は(b)経時的な試料における標的タンパク質の濃度の、測定可能な減少を意味する。特定の実施形態において、前記標的タンパク質は、BTK;ITK/TSK;BRD4;FLT-3;BAF;BAF複合体;MCL-1;STAT3;BCR-ABL;CDK4;CDK6;SHP-2;FGFR1;FGFR3;FGFR1融合;FGFR3融合;MDM2;TRIM24;SARS-COV2;PI3K;PI3K δ;MEK;BCR-ABL;MLL;MALT1;IRAK1;及びキナーゼからなる群から選択される。特定の実施形態において、前記標的タンパク質は、CDK4、CDK6、SHP-2、FGFR1、FGFR3、FGFR1融合、FGFR3融合、MDM2、TRIM24、SARS-COV2タンパク質、PI3K、PI3K δ、MEK、BCR-ABL、MLL、MALT1;IRAK1;及びキナーゼからなる群から選択される。
投与
[00450] 本発明の組成物は、経口的に、非経口的に、吸入噴霧により、局所的に、直腸内に、経鼻的に、口腔に、経膣的に又は埋込みリザーバを介して投与され得る。本明細書において使用される際、「非経口」という用語は、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑液嚢内、胸骨内、くも膜下腔内、眼内、肝内、病巣内及び頭蓋内注射又は注入技術を含む。好ましくは、組成物は、経口的に、腹腔内に又は静脈内に投与される。本発明の組成物の滅菌注射形態は、水性又は油性懸濁液であり得る。これらの懸濁液は、好適な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤を用いて、当該技術分野において公知の技術に従って製剤化され得る。滅菌注射用製剤はまた、非毒性の非経口的に許容される希釈剤又は溶媒中の滅菌注射用溶液又は懸濁液、例えば1,3-ブタンジオール中の溶液としての製剤であり得る。用いられ得る許容されるビヒクル及び溶媒の中には、水、リンゲル液及び等張性塩化ナトリウム溶液がある。さらに、滅菌固定油は、溶媒又は懸濁化媒体として従来通りに用いられる。
[00451] このために、合成モノグリセリド又はジグリセリドを含む、刺激のない任意の固定油が用いられ得る。オレイン酸などの脂肪酸及びそのグリセリド誘導体は、オリーブ油又はヒマシ油などの天然の薬学的に許容される油のように、特にそれらのポリオキシエチル化形態において、注射剤の調製に有用である。これらの油の溶液又は懸濁液はまた、長鎖アルコール希釈剤又は分散剤、例えば、エマルション及び懸濁液を含む薬学的に許容される剤形の製剤において一般的に使用されるカルボキシメチルセルロース又は同様の分散剤も含有し得る。他の一般的に使用される界面活性剤、例えば、Tweens、Spans、及び薬学的に許容される固体、液体、又は他の剤形の製造において一般的に使用される他の乳化剤又はバイオアベイラビリティエンハンサーも、製剤のために使用され得る。
[00452] 本発明の薬学的に許容される組成物は、限定はされないが、カプセル、錠剤、水性懸濁液又は溶液を含む任意の経口的に許容される剤形において経口投与され得る。経口使用のための錠剤の場合、一般的に使用される担体としては、ラクトース及びトウモロコシデンプンが挙げられる。ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤も、典型的に添加される。カプセル形態での経口投与のために、有用な希釈剤としては、ラクトース及び乾燥トウモロコシデンプンが挙げられる。水性懸濁液が経口使用のために必要とされる場合、有効成分は、乳化剤及び懸濁化剤と組み合わされる。必要に応じて、特定の甘味料、香味料又は着色料も添加され得る。
[00453] 或いは、本発明の薬学的に許容される組成物は、直腸又は膣内投与用の坐薬の形態で投与され得る。これらは、薬剤を、室温で固体であるが直腸温度で液体であり、したがって直腸又は膣腔内で溶融して薬物を放出し得る好適な非刺激性賦形剤と混合することによって調製され得る。このような材料としては、周囲温度で固体であるが体温で液体であり、したがって直腸又は膣腔内で溶融して活性化合物を放出するカカオ脂、ポリエチレングリコール又は坐薬ワックスが挙げられる。
[00454] 本発明の薬学的に許容される組成物はまた、特に、治療の標的が、目、皮膚、又は下部腸管の疾患を含む局所適用によって容易にアクセスできる領域又は器官を含む場合、局所的に投与され得る。好適な局所製剤は、これらの領域又は器官のそれぞれについて容易に調製される。
[00455] 下部腸管のための局所適用は、肛門坐薬製剤(上記を参照)又は好適なかん腸製剤において行われ得る。局所経皮パッチも使用され得る。
[00456] 局所適用のために、薬学的に許容される組成物は、1つ以上の担体中に懸濁又は溶解された活性成分を含有する好適な軟膏において製剤化され得る。本発明の化合物の局所投与用の担体としては、限定はされないが、鉱油、流動ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化ろう及び水が挙げられる。或いは、薬学的に許容される組成物は、1つ以上の薬学的に許容される担体中に懸濁又は溶解された活性成分を含有する好適なローション又はクリームにおいて製剤化され得る。好適な担体としては、限定はされないが、鉱油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、2-オクチルドデカノール、ベンジルアルコール及び水が挙げられる。
[00457] 眼科用使用のために、薬学的に許容される組成物は、例えば、塩化ベンザルコニウムなどの防腐剤を含んで又は含まずに、等張性のpH調整滅菌生理食塩水若しくは他の水溶液中の微粉化懸濁液として、又は、好ましくは、等張性のpH調整滅菌生理食塩水若しくは他の水溶液中の溶液として製剤化され得る。或いは、眼科用使用のために、薬学的に許容される組成物は、ワセリンなどの軟膏において製剤化され得る。本発明の薬学的に許容される組成物はまた、経鼻エアロゾル又は吸入によって投与され得る。このような組成物は、医薬製剤の技術分野において周知の技術に従って調製され、ベンジルアルコール又は他の好適な防腐剤、バイオアベイラビリティを高めるための吸収促進剤、フッ化炭素、及び/又は他の従来の可溶化剤若しくは分散剤を用いて、生理食塩水中の溶液として調製され得る。
[00458] 特定の実施形態において、本開示の組成物は、経口投与される。本明細書の薬学的に許容される組成物は、限定はされないが、カプセル、錠剤、水性懸濁液、又は溶液を含む任意の経口的に許容される剤形において経口投与され得る。経口使用のための錠剤の場合、一般的に使用される担体としては、ラクトース及びトウモロコシデンプンが挙げられる。ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤も、典型的に添加される。カプセル形態での経口投与のために、有用な希釈剤としては、ラクトース及び乾燥トウモロコシデンプンが挙げられる。水性懸濁液が経口使用のために必要とされる場合、有効成分は、乳化剤及び懸濁化剤と組み合わされる。必要に応じて、特定の甘味料、香味料、又は着色料も添加され得る。
[00459] 経口投与用の液体剤形としては、限定はされないが、薬学的に許容されるエマルション、マイクロエマルション、溶液、懸濁液、シロップ、及びエリキシル剤が挙げられる。本明細書における活性化合物に加えて、液体剤形は、当該技術分野において一般的に使用される不活性希釈剤、例えば、水又は他の溶媒、可溶化剤及び乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に、綿実油、ラッカセイ油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油、及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール及びソルビタンの脂肪酸エステル、並びにそれらの混合物を含有し得る。不活性希釈剤のほか、経口組成物は、湿潤剤、乳化剤及び懸濁化剤、甘味料、香味料、並びに香料などのアジュバントも含み得る。
[00460] 経口投与用の固体剤形としては、カプセル、錠剤、丸薬、粉末、及び顆粒が挙げられる。このような固体剤形において、本明細書における活性化合物は、少なくとも1つの不活性な薬学的に許容される賦形剤又は担体(例えば、クエン酸ナトリウム若しくはリン酸二カルシウム)、及び/又はa)充填剤若しくは増量剤(例えば、デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、及びケイ酸);b)結合剤(例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギネート、ゼラチン、ポリビニルピロリジノン、スクロース、及びアカシア);c)保湿剤(例えば、グリセロール);d)崩壊剤(例えば、寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモ又はタピオカデンプン、アルギン酸、特定のシリケート、及び炭酸ナトリウム);e)溶解遅延剤(例えば、パラフィン);f)吸収促進剤(例えば、第四級アンモニウム化合物);g)湿潤剤(例えば、セチルアルコール及びモノステアリン酸グリセロール);h)吸収剤(例えば、カオリン及びベントナイトクレイ);及びi)滑沢剤(例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、並びにそれらの混合物)と混合される。カプセル、錠剤及び丸薬の場合、剤形は、緩衝剤も含み得る。
[00461] 同様のタイプの固体組成物はまた、ラクトース又は乳糖などの賦形剤並びに高分子量ポリエチレングリコールなどを用いる軟質及び硬質ゼラチンカプセルにおける充填剤として用いられ得る。錠剤、糖衣錠、カプセル、丸薬、及び顆粒の固体剤形は、腸溶コーティング及び医薬品製剤化分野において周知の他のコーティングなどのコーティング及びシェルとともに調製され得る。固体剤形は、任意に、乳白剤を含有し得る。これらの固体剤形はまた、例えば、任意に遅延させて、腸管の特定の部分において有効成分のみを放出するような組成のものであり得る。使用され得る包埋組成物の例としては、高分子物質及びワックスが挙げられる。同様のタイプの固体組成物はまた、ラクトース又は乳糖などの賦形剤並びに高分子量ポリエチレングリコールなどを用いる軟質及び硬質ゼラチンカプセルにおける充填剤として用いられ得る。
[00462] 本明細書における活性化合物はまた、上記の1つ以上の賦形剤を含むマイクロカプセル化形態であり得る。錠剤、糖衣錠、カプセル、丸薬、及び顆粒の固体剤形は、腸溶コーティング、放出制御コーティング、及び医薬品製剤化分野において周知の他のコーティングなどのコーティング及びシェルとともに調製され得る。このような固体剤形において、活性化合物は、スクロース、ラクトース、又はデンプンなどの少なくとも1つの不活性希釈剤と混合され得る。このような剤形は、通常の慣行のように、不活性希釈剤以外のさらなる物質、例えば、ステアリン酸マグネシウム及び微結晶性セルロースなどの錠剤化滑沢剤及び他の錠剤化助剤も含み得る。カプセル、錠剤及び丸薬の場合、剤形は、緩衝剤も含み得る。それらは、任意に、乳白剤も含有してもよく、また、例えば、任意に遅延させて、腸管の特定の部分において有効成分のみを放出するような組成のものであり得る。使用され得る包埋組成物の例としては、高分子物質及びワックスが挙げられる。
[00463] 本明細書の化合物は、投与の容易さ及び投与量の均一性のために単位剤形で製剤化される。本明細書において使用される際、「単位剤形」という語句は、治療される患者に適切な、薬剤の物理的に別個の単位を指す。しかしながら、本開示の化合物及び組成物の1日の総使用量は、妥当な医学的判断の範囲内で、担当医によって決定され得ることが理解されるであろう。任意の特定の患者又は生物のための具体的な有効用量レベルは、治療される障害及び障害の重症度;用いられる特定の化合物の活性;用いられる特定の組成物;患者の年齢、体重、全体的な健康状態、性別、及び食習慣;用いられる特定の化合物の投与時間、投与経路、及び排せつ速度;治療期間;用いられる特定の化合物と組み合わせて又は同時に使用される薬物、及び医療分野において周知の同様の要因を含む様々な要因に依存するであろう。
[00464] 組成物を単一の剤形で製造するために担体材料と組み合わされ得る本開示の化合物の量は、治療される宿主、特定の投与方法、及び他の要因に応じて変化するであろう。組成物は、0.01~100mg/kg体重/日の投与量の化合物又は阻害剤が、これらの組成物を受ける患者に投与され得るように製剤化されるべきである。
[00465] 治療又は予防される特定の病態、又は疾患に応じて、その病態を治療又は予防するために通常投与さらなる治療剤も、本開示の組成物中に存在し得る。本明細書において使用される際、特定の疾患、又は病態を治療又は予防するために通常投与されるさらなる治療剤は、「治療される疾患、又は病態に適切である」として知られている。
[00466] 化合物又は組成物は、1つ以上のさらなる治療活性薬剤と同時に、その前に、又はその後に投与され得る。一般に、各薬剤は、その薬剤について決定される用量及び/又は日程で投与されるであろう。この組合せで用いられるさらなる治療活性薬剤が、単一の組成物中で一緒に投与されるか又は異なる組成物中で別々に投与され得ることがさらに理解されるであろう。あるレジメンで用いるための特定の組合せは、本発明に係る化合物の、さらなる治療活性薬剤との適合性及び/又は達成される所望の治療効果を考慮に入れるであろう。一般に、組み合わせて用いられるさらなる治療活性薬剤が、それらが個々に用いられるレベルを超えないレベルで用いられることが予想される。ある実施形態において、組み合わせて用いられるレベルは、個々に用いられるレベルより低いであろう。さらなる治療活性薬剤としては、限定はされないが、小さい有機分子、例えば、薬物化合物(例えば、連邦規則集(the Code of Federal Regulations)(CFR)に示されるようにアメリカ食品医薬品局(the Food and Drugs Administration)によって承認される化合物)、ペプチド、タンパク質、炭水化物、単糖、オリゴ糖、多糖、核タンパク質、ムコタンパク質、リポタンパク質、合成ポリペプチド又はタンパク質、タンパク質に結合された小分子、糖タンパク質、ステロイド、核酸、DNA、RNA、ヌクレオチド、ヌクレオシド、オリゴヌクレオチド、アンチセンスオリゴヌクレオチド、脂質、ホルモン、ビタミン及び細胞が挙げられる。特定の実施形態において、さらなる治療活性薬剤は、抗癌剤(例えば、生物学的又は化学療法抗癌剤)である。他の実施形態において、さらなる治療活性薬剤は、抗炎症剤である。
[00467] 本開示の組成物中に存在するさらなる治療剤の量は、唯一の活性薬剤としてその治療剤を含む組成物中で通常投与され得る量以下であろう。本明細書に開示される組成物中のさらなる治療剤の量は、唯一の治療活性薬剤としてその薬剤を含む組成物中に通常存在する量の約50%~100%の範囲であろう。
製品及びキット
[00468] 本明細書に記載される化合物又は医薬組成物のいずれかを含む製品も提供される。製品は、化合物又は医薬組成物のための好適な容器又は包装材料を含む。好適な容器の例としては、限定はされないが、瓶、バイアル、シリンジ、静脈内バッグ、又はチューブが挙げられる。
[00469] 本明細書に記載される化合物又は医薬組成物のいずれかを含むキットも提供される。キットは、限定はされないが、瓶、バイアル、シリンジ、静脈内バッグ、又はチューブを含む好適な容器又は包装材料中に化合物又は医薬組成物を含有し得る。キットは、単回用量形態又は複数回用量形態における個体への投与のための化合物又は医薬組成物を含み得る。キットは、本明細書に開示される方法のいずれかに従って、化合物又は医薬組成物を個体に投与するための説明書又はラベルをさらに含み得る。キットは、限定はされないが、針、シリンジ、チューブ、又は静脈内バッグを含む、化合物又は医薬組成物を個体に投与するための器具をさらに含み得る。キットは、本明細書に開示される化合物又は医薬組成物のいずれかを生成するための説明書をさらに含み得る。
[00470] 本明細書に記載される化合物、ワクチン、又は医薬組成物のいずれかを含む製品も提供される。製品は、化合物又は医薬組成物のための好適な容器又は包装材料を含む。製品は、化合物、腫瘍溶解性ウイルス、又は医薬組成物のための好適な容器又は包装材料を含む。好適な容器の例としては、限定はされないが、瓶、バイアル、シリンジ、静脈内バッグ、又はチューブが挙げられる。
[00471] 本開示は、以下の実施例を参照することによってより十分に理解されるであろう。しかしながら、それらは、本開示の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。本明細書に記載される実施例及び実施形態があくまでも例示のためのものであり、それらを考慮して様々な変更又は変形が、当業者に示唆され、本出願の趣旨及び範囲並びに添付の特許請求の範囲内に含まれることが理解される。
分析方法及び機器
[00472] プロトン核磁気共鳴(NMR)スペクトルを、Bruker Ascend(商標)500MHz分光計において取得した。NMRスペクトルは、以下のように報告される:化学シフトδ(ppm)、多重度、結合定数J(Hz)、及び積分。略語s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重線及びbr=ブロードが、全体を通して使用される。質量スペクトルデータを、以下のシステム:Acquityフォトダイオードアレイ検出器、Acquity蒸発光散乱検出器(ELSD)及びWaters ZQ質量分析計を備えたWaters Acquity i-クラス超高速液体クロマトグラフィー(UPLC)システムを用いて測定した。データを、Waters MassLynx 4.1ソフトウェアを用いて取得し、純度を、UV波長220nm、蒸発光散乱検出(ELSD)及びエレクトロスプレー陽イオン(ESI)(カラム:Acquity UPLC BEH C18 1.7μ ι 2.1×50mm)によって特性評価した。使用される溶媒:0.1%のギ酸を含有するアセトニトリル/水;流量0.7mL/分。分取HPLC精製を、15mL/分の流量並びにUV波長214nm及び254nmによる検出を用いて行った(カラム:Jupiter(著作権)10μM Proteo 90Å、250×21.2mm A、溶媒:0.1%のトリフルオロ酢酸などの調整剤を含有するアセトニトリル/水)」。
[00473] 実施例において使用される略語には、以下が含まれる:
Figure 2024517859000426
Figure 2024517859000427
[00474] さらなる実施形態が、以下の実施例においてさらに詳細に開示され、これらは、特許請求の範囲を限定することは決して意図されていない。
LHP構成単位を調製するための一般的なスキーム
[00475] CRBN標的化LHMは、一般に、スキームB1~B3に従って調製され得る。
スキームB1
Figure 2024517859000428

[00476] 特定の実施形態において、カルボン酸反応性基を含むCRBN標的化LHM構成単位は、スキームB1に従って調製され得る。スキームB1に従って調製され得るCRBN標的化LHM構成単位の詳細な反応手順及びさらなる実施例が、以下に記載される。
実施例1.{1-[5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル]ピペリジン-4-イル}酢酸(HCB1)
Figure 2024517859000429

工程1:tert-ブチル2-[1-(5-ブロモピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル]アセテート(HCB1c)
Figure 2024517859000430

[00477] tert-ブチル2-(ピペリジン-4-イル)アセテート(765mg、3.84mmol)、5-ブロモ-2-フルオロピリジン(0.40mL、676mg、3.84mmol)、及び炭酸カリウム(1.06g、7.68mmol)を、一晩、DMF(10.00mL)中で撹拌した。次に、混合物を50℃で6時間撹拌した。次に、混合物を室温で5日間撹拌した。混合物を、酢酸エチルを含む分液漏斗に移し、2回の分量の水で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗残渣を、40gのカラムにおけるフラッシュクロマトグラフィー(0~20%の酢酸エチル:ヘキサンによる勾配溶離)によって精製して、tert-ブチル2-[1-(5-ブロモピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル]アセテート(0.655g、48.0%)を得た。LCMS:C1623BrN 必要値:355、実測値:m/z=356[M+H]
工程2:tert-ブチル2-{1-[2’,6’-ビス(ベンジルオキシ)-[3,3’-ビピリジン]-6-イル]ピペリジン-4-イル}アセテート(HCB1e)
Figure 2024517859000431

[00478] 水(1.00mL)及びTHF(3.00mL)中の2,6-ビス(ベンジルオキシ)ピリジン-3-イルボロン酸(495mg、1.48mmol)、tert-ブチル2-[1-(5-ブロモピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル]アセテート(525mg、1.48mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(171mg、0.15mmol)、及び炭酸カリウム(408mg、2.96mmol)の混合物を、40分間にわたって120℃でマイクロ波にかけた。水層を、ピペットによって除去した。有機層を濃縮し、次に、40gのカラムにおけるフラッシュクロマトグラフィー(0~35%の酢酸エチル:ヘキサンによる勾配溶離)によって精製して、tert-ブチル2-{1-[2’,6’-ビス(ベンジルオキシ)-[3,3’-ビピリジン]-6-イル]ピペリジン-4-イル}アセテート(0.303g、36.2%)を得た。LCMS:C3539 必要値:565、実測値:m/z=566[M+H]
工程3:tert-ブチル2-{1-[5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル]ピペリジン-4-イル}アセテート(HCB1f)
Figure 2024517859000432

[00479] tert-ブチル2-{1-[2’,6’-ビス(ベンジルオキシ)-[3,3’-ビピリジン]-6-イル]ピペリジン-4-イル}アセテート(303mg、0.54mmol)を、EtOH(9.00mL)中で懸濁させた。次に、THF(4mL)を加えた。次に、10%のPd/C(303mg)を加え、混合物を、2時間にわたってHのバルーン下で撹拌した。混合物をTHF(100mL)で希釈し、セライトのパッドに通してろ過した。ろ液を濃縮した。粗残渣を、24gのカラムにおけるフラッシュクロマトグラフィー(0~10%のMeOH:DCMによる勾配溶離)によって精製して、tert-ブチル2-{1-[5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル]ピペリジン-4-イル}アセテート(0.152g、73.2%)を得た。LCMS:C2129 必要値:387、実測値:m/z=388[M+H]
工程4:{1-[5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル]ピペリジン-4-イル}酢酸(HCB1)
Figure 2024517859000433

[00480] tert-ブチル2-{1-[5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル]ピペリジン-4-イル}アセテート(29.00mg、0.07mmol)を、DCM(0.50mL)及びジオキサン中4MのHCl溶液(0.50mL、0.07g、2.00mmol)中で撹拌した。一晩撹拌した後、混合物を減圧下で濃縮して、{1-[5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル]ピペリジン-4-イル}酢酸(0.0248g、100%)を得た。LCMS:C1721 必要値:331、実測値:m/z=332[M+H]
実施例2.1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-カルボン酸(HCB2)
Figure 2024517859000434

[00481] 1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-カルボン酸(HCB2)を、tert-ブチルピペリジン-4-カルボキシレートから出発して、実施例1と類似の手順によって調製した。LCMS:C1619 必要値:317、実測値:m/z=318[M+H]
実施例3.3-(6-(4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(HCB4a)
Figure 2024517859000435

工程1:[1-(5-ブロモピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル]メタノール(HCB4a2)の合成
Figure 2024517859000436

[00482] DMF(13.00mL)中の5-ブロモ-2-フルオロピリジン(1.06g、6.00mmol)の混合物に、ピペリジン-4-イルメタノール(691.10mg、6.00mmol)及び炭酸カリウム(1.66g、12.00mmol)を加えた。混合物を90℃で一晩加熱した。混合物を、酢酸エチルと水とに分け、有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗材料を、0~10%のMeOH:DCMで溶離される40gのカラムにおけるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、[1-(5-ブロモピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル]メタノール(829mg、51.7%)を得た。LCMS:C1115BrNO 必要値270、実測値:m/z=271[M+H]
工程2:{1-[2’,6’-ビス(ベンジルオキシ)-[3,3’-ビピリジン]-6-イル]ピペリジン-4-イル}メタノール(HCB4a4)の合成
Figure 2024517859000437

[00483] [1-(5-ブロモピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル]メタノール(282mg、1.04mmol)、2,6-ビス(ベンジルオキシ)ピリジン-3-イルボロン酸(523mg、1.56mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(120mg、0.10mmol)、及び炭酸カリウム(287mg、2.08mmol)が、マイクロ波バイアル中で、THF(3.00mL)及び水(1.00mL)中に堆積された。混合物を、40分間にわたって120℃でマイクロ波にかけた。有機層を、シリカゲルカートリッジに直接充填し、混合物を、40gのカラムにおけるフラッシュクロマトグラフィー(0~50%のEtOAc:DCMによる勾配溶離)によって精製して、{1-[2’,6’-ビス(ベンジルオキシ)-[3,3’-ビピリジン]-6-イル]ピペリジン-4-イル}メタノール(0.198g、39.5%)を得た。LCMS:C3031 必要値481、実測値:m/z=482[M+H]
工程3:3-(6-(4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(HCB4a)の合成
Figure 2024517859000438

[00484] {1-[2’,6’-ビス(ベンジルオキシ)-[3,3’-ビピリジン]-6-イル]ピペリジン-4-イル}メタノール(198mg、0.41mmol)及び10%のPd/C(198mg)を、5時間にわたってHのバルーン下で、EtOH(6.00mL)中で撹拌した。混合物をTHFで希釈し、セライトに通してろ過した。混合物を減圧下で濃縮し、12gのカラムにおけるフラッシュクロマトグラフィー(0~20%のMeOH:DCMによる勾配溶離)によって精製して、3-(6-(4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(0.0339g、27.2%)を得た。LCMS:C1621 必要値303、実測値:m/z=304[M+H]
実施例4.3-(4-(4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-イル)フェニル)ピペリジン-2,6-ジオン合成(HCB35)
Figure 2024517859000439

工程1:DCM(2mL)中の1-(4-ブロモフェニル)ピペラジン(75.00mg、0.31mmol)及びtert-ブチル4-ホルミルピペリジン-1-カルボキシレート(66.34mg、0.31mmol)の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.16mL、120.60mg、0.93mmol)、及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(396mg、1.86mmol)を粉末として加えた。反応物を30分間撹拌し、そのときLCMSは、反応の完了を示した。粗生成物を、DCM(15mL)に溶解させ、水で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。シリカゲルカラム精製(MeOH:DCM(2%のTEA)0~8%の溶出)により、所望の生成物(111mg、0.25mmol、81%)を得た。LCMS:C2132BrN 必要値:438、実測値:m/z=439[M+H]
工程2:ジオキサン(2mL)及び水(0.5mL)中のtert-ブチル4-{[4-(4-ブロモフェニル)ピペラジン-1-イル]メチル}ピペリジン-1-カルボキシレート(111mg、0.25mmol)及びtert-ブチル4-{[4-(4-ブロモフェニル)ピペラジン-1-イル]メチル}ピペリジン-1-カルボキシレート(85mg、0.25mmol)の溶液に、CsCO(247mg、0.76mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(41mg、0.05mmol)を加えた。窒素ガスを、反応混合物に通してバブリングし、次に、反応物を100℃で1時間加熱し、そのときLCMSが、反応の完了を示した。反応混合物を、EtOAcに溶解させ、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮した。MeOH:DCM(0~10%)で溶離するISCOシリカゲルカラム精製により、所望の生成物(68mg、0.1mmol、41%)を得た。LCMS:C4048 必要値:648.4、実測値:m/z=649.7[M+H]
工程3:tert-ブチル4-[(4-{4-[2,6-ビス(ベンジルオキシ)ピリジン-3-イル]フェニル}ピペラジン-1-イル)メチル]ピペリジン-1-カルボキシレート(45mg、0.07mmol)を、25mLの丸底フラスコに加えた。次に、湿潤Pd炭素(15mg)及びEtOH(3mL)を加えて、出発材料を溶解させた。溶液を、一晩、水素バルーン下で撹拌した。反応混合物を、セライトに通してろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。粗生成物を、2%のTEA(0~12%)を含むMeOH:DCMで溶離するISCOシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、それにより、所望の生成物を得た。(18mg、0.04mmol、55%)。LCMS:C2628 必要値:470、実測値:m/z=471[M+H]
工程4:tert-ブチル4-({4-[4-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)フェニル]ピペラジン-1-イル}メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(18mg、0.04mmol)を、ジオキサン中4NのHCl(2mL)に溶解させた。1時間後、揮発性物質を除去し、残渣を、減圧下に置いて乾固させて、3-{4-[4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-イル]フェニル}ピペリジン-2,6-ジオン(定量的収率)を得た。LCMS:C2130 必要値:370、実測値:m/z=371[M+H]
実施例5.3-(4-(4-(ピペラジン-1-イルメチル)ピペリジン-1-イル)フェニル)ピペリジン-2,6-ジオン(HCB36)
Figure 2024517859000440

工程1:DMSO(1.5mL)中の[1-(4-ブロモフェニル)ピペリジン-4-イル]メタノール(240.00mg、0.89mmol)の溶液に、トリエチルアミン(2.50mL、1.80g、17.77mmol)及び次に三酸化硫黄ピリジン錯体(1.41g、8.88mmol)を加えた。反応物を室温で30分間撹拌し、そのときTLCが、出発材料が残っていないことを示した。生成物を、EtOAc(50mL)に溶解させ、有機層を水(2mL×2)で洗浄した。有機層を乾燥させ、濃縮した。粗材料を、精製せずに次の工程に使用した。
工程2:DCM(10mL)中の1-(4-ブロモフェニル)ピペリジン-4-カルバルデヒド(230.00mg、0.86mmol)及びtert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレート(0.16g、0.86mmol)の溶液に、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.55g、0.257mmol)を加え、反応物を0.5時間撹拌した。反応混合物を、5%の炭酸水素ナトリウム溶液でクエンチし、CHClで抽出した。有機層を乾燥させ、減圧下で濃縮した。ヘキサン中0~80%のEtOAcで溶離するシリカゲルカラム精製により、所望の生成物(221mg、0.5mmol、59%)を得た。LCMS:C2132BrN 必要値:437.2、実測値:m/z=439[M+H]
工程3:tert-ブチル4-[(1-{4-[2,6-ビス(ベンジルオキシ)ピリジン-3-イル]フェニル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボキシレート。化合物を、実施例38の工程2と同じ反応手順に従って調製した。LCMS:C4048 必要値:648.4、実測値:m/z=649.7
[00485] 工程4:tert-ブチル4-((1-(4-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)フェニル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート。化合物を、実施例38の工程2と同じ反応手順に従って調製した。LCMS:C2638 必要値:470.3、実測値:m/z=471.6[M+H]
工程5:3-(4-(4-(ピペラジン-1-イルメチル)ピペリジン-1-イル)フェニル)ピペリジン-2,6-ジオン。化合物を、実施例38の工程2と同じ反応手順に従って調製した。LCMS:C2130 必要値:370.2、実測値:m/z=371.3[M+H]
実施例6.3-(5-(4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(HCB37)
Figure 2024517859000441

工程1:ジオキサン(4mL)及び水(1mL)中のtert-ブチル4-(6-ブロモピリジン-3-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(250.00mg、0.73mmol)、2,6-ビス(ベンジルオキシ)ピリジン-3-イルボロン酸(244.84mg、0.73mmol)、炭酸セシウム(714.02mg、2.19mmol)、及びPd(dppf)Cl・DCMの溶液を、100℃で2時間加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAc(30mL)に溶解させ、塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。ヘキサン中のEtOAc(5~100%)で溶離するISCOシリカゲルカラム精製により、tert-ブチル4-[2’,6’-ビス(ベンジルオキシ)-[2,3’-ビピリジン]-5-イル]ピペラジン-1-カルボキシレート(168mg、41%)を得た。LCMS:C3336 必要値:552.3、実測値:m/z=553.7[M+H]
工程2:tert-ブチル4-[2’,6’-ビス(ベンジルオキシ)-[2,3’-ビピリジン]-5-イル]ピペラジン-1-カルボキシレート(80.00mg、0.14mmol)を、ジオキサン中4NのHCl(4mL)に溶解させ、反応物を1時間にわたって静置させた。揮発性物質を除去し、粗材料を、減圧下に置いて乾固させて、2’,6’-ビス(ベンジルオキシ)-5-(ピペラジン-1-イル)-2,3’-ビピリジンHCl塩(68mg、定量的収率)を得た。
工程3:DCM(1mL)及びDMSO(0.3mL)中の2’,6’-ビス(ベンジルオキシ)-5-(ピペラジン-1-イル)-2,3’-ビピリジン(60.00mg、0.13mmol)及びtert-ブチル4-ホルミルピペリジン-1-カルボキシレート(28.28mg、0.13mmol)の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(23.16μL、0.02g、0.13mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(84.30mg、0.40mmol)を加えた。反応物を30分間撹拌し、そのときLCMSが、出発材料が残っていないことを示した。粗生成物を、DCM(30mL)に溶解させ、水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、2%のTEA(0~8%)を含むDCM中のMeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、それにより、tert-ブチル4-({4-[2’-(ベンジルオキシ)-6’-オキソ-5’H-[2,3’-ビピリジン]-5-イル]ピペラジン-1-イル}メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(32mg、43%)を得た。LCMS:C3947 必要値:559.3、実測値:m/z=560.7[M+H]
工程4:エタノール(5mL)中のtert-ブチル4-({4-[2’-(ベンジルオキシ)-6’-オキソ-5’H-[2,3’-ビピリジン]-5-イル]ピペラジン-1-イル}メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(32mg、0.06mmol)及び10%のPd/C(10mg)の懸濁液を、16時間にわたってH雰囲気(バルーン)下で激しく撹拌した。固体をろ過し、DCMで洗浄し、揮発性物質を除去した。粗生成物を、2%のTEA(0~10%)を含むDCM中のMeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、それにより、tert-ブチル4-((4-(6-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-3-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(28mg、92%)を得た。LCMS:C2537 必要値:471.6、実測値:m/z=472.5[M+H]
工程5:tert-ブチル4-((4-(6-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-3-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(28mg、0.06mmol)を、ジオキサン中4NのHCl(4mL)に溶解させ、反応物を1時間にわたって静置させた。揮発性物質を除去し、この物質を減圧下に置いて乾固させて、3-(5-(4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(定量的収率)を得た。LCMS:C2029 必要値:371.2、実測値:m/z=372.5[M+H]
実施例7.3-(5-(4-(ピペラジン-1-イルメチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン合成(HCB38)
Figure 2024517859000442

工程1:DMSO(2mL)中の[1-(ピリジン-3-イル)ピペリジン-4-イル]メタノール(300.00mg、1.56mmol)の溶液に、トリエチルアミン(4.39mL、3.16g、31.21mmol)を加え、次に、三酸化硫黄ピリジン錯体(2.48g、15.60mmol、粉末)をゆっくりと加えた。反応物を室温で30分間撹拌し、そのときTLCが、出発材料が残っていないことを示した。生成物を、EtOAc(50mL)に溶解させ、有機溶液を、水(3mL×2)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、1-(ピリジン-3-イル)ピペリジン-4-カルバルデヒド(0.2800g、94.3%)を粗生成物として得た。粗生成物を、精製せずに次の工程に使用した。
工程2:DCM(10mL)中の1-(ピリジン-3-イル)ピペリジン-4-カルバルデヒド(280.00mg、1.47mmol)及びtert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレート(0.27g、1.47mmol)の溶液に、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.94g、4.42mmol)を加え、反応物を30分間撹拌した。反応物を、炭酸水素ナトリウム溶液(2mL)でクエンチし、混合物をDCM(50mL)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。0~10%のMeOH:DCMで溶離するシリカゲルカラム精製により、所望の生成物(403mg、1.12mmol、76%)を得た。LCMS:C2032 必要値:360.3、実測値:m/z=361.6[M+H]H NMR(500MHz、CDCl)δ 8.34(d,J=2.9Hz、1H)、8.09(dd,J=4.6、1.4Hz、1H)、7.23-7.20(m,1H)、7.16(dd,J=8.5、4.5Hz、1H)、3.72(d,J=12.4Hz、2H)、3.45(t,J=5.0Hz、4H)、2.77(td,J=12.1、2.6Hz、2H)、2.64(s,3H)、2.38(d,J=5.5Hz、5H)、2.25(d,J=7.1Hz、2H)、1.91(d,J=13.2Hz、2H)、1.70(ddd,J=11.2、7.5、3.8Hz、1H)、1.49(s,9H)、1.36(qd,J=12.2、4.1Hz、2H).
工程3:MeCN(10mL)中のtert-ブチル4-{[1-(ピリジン-3-イル)ピペリジン-4-イル]メチル}ピペラジン-1-カルボキシレート(403.00mg、1.12mmol)の溶液に、MeCN(1mL)中のNBS(238mg、1.34mmol)をゆっくりと加え、反応物を室温で1時間撹拌した。反応物をLCMSによってモニターし、これは、出発材料が残っていないことを示した。揮発性物質を除去し、粗生成物を、EtOAc:DCM(0~100%)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物(242mg、0.55mmol、49%)を得た。LCMS:C2031BrN 必要値:439.2、実測値:m/z=441.3[M+H]H NMR(500MHz、CDCl)δ 8.03(d,J=3.2Hz、1H)、7.30(d,J=8.1Hz、1H)、7.10(dd,J=8.8、3.2Hz、1H)、3.67(dt,J=13.0、3.4Hz、2H)、3.45(t,J=5.1Hz、4H)、2.85-2.69(m,2H)、2.37(d,J=5.2Hz、4H)、2.24(d,J=7.2Hz、2H)、1.90(d,J=13.2Hz、2H)、1.69(ddt,J=11.2、7.6、3.7Hz、1H)、1.49(s,9H)、1.42-1.27(m,2H).
工程4:ジオキサン(5mL)及び水(1.25mL)中のtert-ブチル4-{[1-(6-ブロモピリジン-3-イル)ピペリジン-4-イル]メチル}ピペラジン-1-カルボキシレート(242.00mg、0.55mmol)及び2,6-ビス(ベンジルオキシ)ピリジン-3-イルボロン酸(184mg、0.55mmol)の溶液に、炭酸セシウム(714.02mg、2.19mmol)及びPd(dppf)Cl・DCMを加えた。窒素を、5分間にわたって反応物に通してバブリングし、次に、反応物を100℃で2時間加熱した。反応物を冷却し、EtOAc(40mL)で希釈し、塩水で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。DCM中のEtOAc(20~100%)で溶離するISCOシリカゲルカラム精製により、tert-ブチル4-({1-[2’,6’-ビス(ベンジルオキシ)-[2,3’-ビピリジン]-5-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(238mg、0.37mmol、67%)を得た。LCMS:C3947 必要値:649.4、実測値:m/z=650.8[M+H]
工程5:エタノール(8mL)及びTHF(4mL)中のtert-ブチル4-({1-[2’,6’-ビス(ベンジルオキシ)-[2,3’-ビピリジン]-5-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(238mg、0.37mmol)及びPd炭素(90mg)の懸濁液を、一晩、水素ガス下で撹拌した。固体をろ過し、揮発性物質を除去した。MeOH:DCM(0~8%)で溶離するシリカゲルカラム精製により、所望の生成物(46mg、0.1mmol、27%)を得た。LCMS:C2537 必要値:471.3、実測値:m/z=472.5[M+H]
工程6:tert-ブチル4-[(1-{6-[(3R)-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル]ピリジン-3-イル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボキシレートを、DCM(1mL)に溶解させた。ジオキサン中4NのHCl(1mL)を加え、反応物を1時間にわたって静置させた。揮発性物質を除去した後、所望の生成物が得られた(定量的収率)。LCMS:C2029 必要値:371.2、実測値:m/z=372.4[M+H]
実施例8.3-(6-(4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(HCB39)
Figure 2024517859000443

工程1:HBC38工程4手順は、tert-ブチル4-(2’,6’-ビス(ベンジルオキシ)-[2,3’-ビピリジン]-6-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートを提供するように構成された。LCMS:C3336 必要値:552.3、実測値:m/z=553.5[M+H]
工程2:HBC38工程6手順は、2’,6’-ビス(ベンジルオキシ)-6-(ピペラジン-1-イル)-2,3’-ビピリジンを提供するように構成された。LCMS:C2828 必要値:452.2、実測値:m/z=453.5[M+H]
工程3:2’,6’-ビス(ベンジルオキシ)-6-(ピペラジン-1-イル)-2,3’-ビピリジン(96.00mg、0.21mmol)及びtert-ブチル4-ホルミルピペリジン-1-カルボキシレート(45.24mg、0.21mmol)を、4mlのDCMに溶解させ、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(179.8mg、0.85mmol)を加え、30分間撹拌した。粗生成物を、DCM(30mL)に溶解させ、水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、0~80%のEtOAc/ヘキサンで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、tert-ブチル4-((4-(2’-(ベンジルオキシ)-6’-オキソ-5’,6’-ジヒドロ-[2,3’-ビピリジン]-6-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(76mg、0.14mmol、64%)を得た。LCMS:C3241 必要値:559.3、実測値:m/z=560.8[M+H]
工程4:エタノール(3mL)及びTHF(3mL)中のtert-ブチル4-((4-(2’-(ベンジルオキシ)-6’-オキソ-5’,6’-ジヒドロ-[2,3’-ビピリジン]-6-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(76mg、0.14mmol,)及びPd炭素(22mg)の懸濁液を、一晩、水素ガス下で撹拌した。固体をろ過し、揮発性物質を除去した。EtOAcで溶離するシリカゲルカラム精製により、所望の生成物(34mg、0.07mmol、53%)を得た。tert-ブチル4-((4-(2’-(ベンジルオキシ)-6’-オキソ-5’,6’-ジヒドロ-[2,3’-ビピリジン]-6-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート。LCMS:C2537 必要値:471.3、実測値:m/z=472.6[M+H]
工程5:DCM(1mL)中のtert-ブチル4-((4-(2’-(ベンジルオキシ)-6’-オキソ-5’,6’-ジヒドロ-[2,3’-ビピリジン]-6-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(34mg、0.07mmol)。ジオキサン中4NのHCl(2mL)を加え、反応物を1時間にわたって静置させた。揮発性物質を除去した後、所望の生成物が得られた(定量的収率)。3-(6-(4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン。LCMS:C2029 必要値:371.2、実測値:m/z=372.5[M+H]
実施例9.3-(6-(4-((メチル(ピペリジン-4-イル)アミノ)メチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(HCB41)
Figure 2024517859000444

工程1及び2:[1-(5-ブロモピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル]メタノール(150mg、0.55mmol)を、DCM(4mL)及びDMSO(1mL)に溶解させ、次に、トリエチルアミン(0.77mL、5.53mmol)及び三酸化硫黄ピリジン錯体(440mg、2.77mmol)を加えた。反応物を30分間撹拌し、そのときTLCが、もはや出発材料が残っていないことを示した。反応混合物を、DCM(40mL)で希釈し、有機溶液を、水(2mL×2)で洗浄した。有機溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮し、次に、粗生成物を、DCM(10mL)に再溶解させた。tert-ブチル4-(メチルアミノ)ピペリジン-1-カルボキシレート(119mg、0.55mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.3g、1.5mmol)を加え、反応物を30分間撹拌した。反応物を、炭酸水素ナトリウム溶液(2mL)でクエンチし、DCM(50mL)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。DCM中0~6%のMeOHで溶離するシリカゲルカラム精製により、所望の生成物(75mg、0.16mmol、2工程で29%)を得た。LCMS:C2235 必要値:467、実測値:m/z=469[M+H]
工程3:2,6-ビス(ベンジルオキシ)ピリジン-3-イルボロン酸(52.34mg、0.16mmol)、tert-ブチル4-({[1-(5-ブロモピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル]メチル}(メチル)アミノ)ピペリジン-1-カルボキシレート(73.00mg、0.16mmol)及び炭酸セシウム(152.65mg、0.47mmol)、Pd(dppf)Cl2-DCM(25.51mg、0.03mmol)を、2mlのジオキサン及び0.5mlの水に溶解させ、3分間にわたって窒素ガスをバブリングした。反応混合物を、100℃で1時間加熱した。LCMSは、出発材料が残っていないことを示した。溶媒を減圧下で蒸発させた。生成物を30mlのEtOAcに溶解させ、塩水で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。MeOH/DCM(0~10%)で溶離するISCOシリカゲルカラム精製により、tert-ブチル4-[({1-[2’,6’-ビス(ベンジルオキシ)-[3,3’-ビピリジン]-6-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)(メチル)アミノ]ピペリジン-1-カルボキシレートカルボキシレート(68mg、64%)を単離した。LCMS:C4151 必要値:677.4、実測値:m/z=678.6[M+H]
工程4:5mlのエタノール中のtert-ブチル4-[({1-[2’,6’-ビス(ベンジルオキシ)-[3,3’-ビピリジン]-6-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)(メチル)アミノ]ピペリジン-1-カルボキシレート(68.00mg、0.10mmol)及び20mgのパラジウム炭素(湿潤)の懸濁液を、一晩、水素ガス下で撹拌した。固体をろ過し、揮発性物質を除去した。2%のTEA)(0~10%)を含むMeOH:DCMで溶離するシリカゲルカラム精製により、所望の生成物(28mg、0.06mmol、56%)を得た。tert-ブチル4-[({1-[5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)(メチル)アミノ]ピペリジン-1-カルボキシレート。LCMS:C2741 必要値:499.3、実測値:m/z=500.5[M+H]
工程5:4-[({1-[5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)(メチル)アミノ]ピペリジン-1-カルボキシレート(28mg、0.06mmol)を、DCM(1mL)に溶解させた。ジオキサン中4NのHCl(1mL)を加え、反応物を1時間にわたって静置させた。揮発性物質を除去した後、所望の生成物が得られた(定量的収率)。3-(6-(4-((メチル(ピペリジン-4-イル)アミノ)メチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン。LCMS:C2233 必要値:399.3、実測値:m/z=400.5[M+H]
スキームB2
Figure 2024517859000445

[00486] 特定の実施形態において、スキームB2に従って調製され得るアルコール及びアルデヒド反応性基を含むCRBN標的化LHM構成単位。
[00487] スキームB2において、官能化ジオンを、最初に、工程1においてリンカー前駆体に結合して、ハーネス構成単位(HCB3X)を得た。工程1からのハーネス構成単位を、酸化反応条件に供して、新たなハーネス構成単位(HCB4X)を得た。スキームB2に従って調製され得るCRBN標的化LHM構成単位の詳細な反応手順及びさらなる実施例が、以下に記載される。
実施例10.3-(6-(4-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(HCB3)
Figure 2024517859000446

[00488] DMSO(1.00mL)中の3-(6-フルオロピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(43.4mg、0.21mmol)、4-ピペリジンエタノール(26.9mg、0.21mmol)、及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.07mL、0.05g、0.42mmol)の混合物を、2日間にわたって100℃の加熱ブロック中で加熱した。水を加え、混合物を酢酸エチルで3回抽出した。組み合わされた有機層を濃縮した。粗残渣を、5%のMeOH:DCM中の分取TLCによって精製して、3-(6-(4-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(0.0149g、22.5%)を得た。LCMS:C1723 必要値:317、実測値:m/z=318[M+H]
実施例11.3-(6-(4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(HCB10)
Figure 2024517859000447

工程-1:NMP(0.47mL)中の3-(6-フルオロピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(40mg、0.19mmol)、tert-ブチル4-(ピペラジン-1-イルメチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(54mg、0.19mmol)及びi-Pr2NEt(100μL、0.58mmol)の溶液を、120℃で16時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、HOで洗浄し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、0~100%のMeOH-DCM勾配溶離)により、所望の化合物(54mg、0.11mmol、60%)を得た。LCMS:C2537 必要値:471、実測値:m/z=472[M+H]
工程2:HCl(ジオキサン中4M、198μL、0.77mmol)を、ジオキサン(0.9mL)中のtert-ブチル4-((4-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(36mg、0.08mmol)の溶液に加えた。16時間撹拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮して、所望の化合物を得た。LCMS:C2029 必要値:371、実測値:m/z=372[M+H]
スキームB3
Figure 2024517859000448

[00489] 特定の実施形態において、CRBN標的化LHM構成単位は、スキームB3の経路Aに従って、クロスカップリング反応条件を用いて調製され得る特定の部分を含む。特定の実施形態において、アルキン反応性部分を含むCRBN標的化LHM構成単位は、スキームB3の経路Bに従って、クロスカップリング反応条件を用いて調製され得る。スキームB3に従って調製され得るCRBN標的化LHM構成単位の詳細な反応手順及びさらなる実施例が、以下に記載される。
実施例12.3-(4-(1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)フェニル)ピペリジン-2,6-ジオン(HCB33)
Figure 2024517859000449

工程1:tert-ブチル4-[4-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)フェニル]-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-1-カルボキシレート(HCB33c)
[00490] DMF(15mL、0.35M)中のN-Boc-1,2,5,6-テトラヒドロピリジン-4-ボロン酸ピナコールエステル(1.7g、5.22mmol、1.0当量)、KCO(2.2g、15.66mmol、3.0当量)、及びPd(dppf)Cl・DCM(0.2g、0.26mmol、0.05当量)を含む、アルゴンでパージしたフラスコに、3-(4-ブロモフェニル)-ピペリジン-2,6-ジオン(1.4g、5.22mmol、1.0当量)を加えた。混合物を、一晩、アルゴン下で、85℃で加熱した(反応を、UPLCによってモニターした)。混合物を、不溶性材料からろ過し、全ての揮発性物質を減圧下で蒸発させた。得られた残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20~100%のEtOAc)によって精製して、表題生成物を白色の固体(1.35g、66%)として得た。ESI(-)[M-H]=369.10。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)、δ 7.98(s,1H)、7.40(d,J=8.4Hz、2H)、7.20(d,J=8.4Hz、2H)、6.06(m,1H)、4.11(m,2H)、3.78(m,1H)、3.65(t,J=5.7Hz、2H)、2.75(m,2H)、2.53(s,2H)、2.34(s,2H)、1.51(s,9H).
工程2:tert-ブチル4-[4-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)フェニル]ピペリジン-1-カルボキシレート(HCB33d)
[00491] THF(80.38mL、0.045M)中のベンジル4-{4-[(tert-ブトキシ)カルボニル]フェニル}-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-1-カルボキシレート(1.411g、3.618mmol、1.0当量)及び5%のPd(OH)(0.07当量)の懸濁液を、3時間にわたってH雰囲気(バルーン)下で激しく撹拌した。還元の進行を、UPLC及びNMRによってモニターした。固体をろ過し、THFで洗浄し、溶液を蒸発させて、白色の結晶性生成物(1.26g、89%)を得た。LCMS:254nm、R=3.73分、96.21%、ESI(-)[M-H]=371.59。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)、δ 8.04(s,1H)、7.22(d,J=8.2Hz、2H)、7.16(d,J=8.2Hz、2H)、4.26(d,J=13.3Hz、2H)、3.78(m,1H)、2.88-2.61(m,5H)、2.31(m,2H)、1.65(m,2H)、1.65(m,2H)、1.50(s,9H).
工程3:tert-ブチル4-{4-[(3R)-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル]フェニル}ピペリジン-1-カルボキシレート(40.00mg、0.11mmol)を、ジオキサン中4NのHCl(3mL)に溶解させ、30分間撹拌した。揮発性物質を除去し、所望の生成物を、減圧下において乾固させた。粗材料を、精製せずに次の工程に使用した。LCMS:C1620 必要値:272、実測値:m/z=273[M+H]
工程4:DMSO(1mL)中の(3R)-3-[4-(ピペリジン-4-イル)フェニル]ピペリジン-2,6-ジオン(38.00mg、0.14mmol)及びt-ブチル4-ホルミルピペリジン-1-カルボキシレート(30mg、0.14mmol)の溶液に、TEA(20mL、0.14mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(89mg、0.42mmol)を加え、反応物を30分間撹拌した。LCMSは、反応の完了を示した。反応物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー精製により、所望の生成物(35mg、0.07mmol、53%)を得た。LCMS:C2739 必要値:469、実測値:m/z=470[M+H]
工程5:無色油としてのtert-ブチル4-[(4-{4-[(3R)-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル]フェニル}ピペリジン-1-イル)メチル]ピペリジン-1-カルボキシレート(35mg、0.16mmol)を、DCM(1mL)に溶解させ、ジオキサン中4NのHCl(2mL)を加え、反応物を1時間撹拌した。全ての溶媒を減圧下で除去して、3-{4-[1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}ピペリジン-2,6-ジオン塩化水素塩(定量的収率)を得た。LCMS:C2431 必要値:369、実測値:m/z=370[M+H]
実施例13.3-(4-ブロモフェニル)ピペリジン-2,6-ジオンの合成(HCB33a)
Figure 2024517859000450

工程1:1,5-ジメチル2-(4-ブロモフェニル)ペンタンジオエート(HCB33a2)
[00492] 無水トルエン(30mL)中のメチル4-ブロモフェニルアセテート(10.2g、43.65mmol、1.0当量)の溶液を、-70℃で、窒素雰囲気下で、トルエン(50.0mL)中のカリウムtert-ブトキシド(1.01g、8.731mmol、0.2当量)の懸濁液に滴下して加えた。得られた混合物を、15分間撹拌し、トルエン(10mL)中の18-クラウン-6-エーテル(1.1g、4.36mmol、0.1当量)の溶液を加えた。次に、トルエン(20mL)中のメチルアクリレート(3.8g、43.65mmol、1当量)の溶液を加え、スラリー反応混合物を、低温で1時間及び周囲温度で2時間撹拌した。その後、反応物を、飽和HCl水溶液(100mL)に注ぎ、生成物をジエチルエーテルで抽出し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中0~15%のEtOAc)によって精製して、所望の化合物を無色油(9.2g、64%)として得た。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)、δ 7.45(d,J=8.4Hz、2H)、7.16(d,J=8.4Hz、2H)、3.74-3.50(m,7H)、2.37(m,1H)、2.26(m,2H)、2.10(m,1H).
工程2:2-(4-ブロモフェニル)ペンタン二酸(HCB33a3)
[00493] THF:水(1:1)(30mL、0.4M)中の1,5-ジメチル-2-(4-ブロモフェニル)ペンタンジオエート(4.7g、14.27mmol、1当量)及び水酸化カリウム(2.1g、35.69mmol、2.5当量)の溶液を、室温で2時間、次に90℃で1時間撹拌した。反応の進行を、NMR又はUPLCによってモニターした。完了後、得られた溶液を、希薄HClで中和して、pH=5、ジエチルエーテルで抽出し、NaSO上で乾燥させた。全ての揮発性物質を減圧下で蒸発させて、オフホワイトの固体生成物(3.95g、92%)を得た。ESI(-)[M-H]=286.75。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)、δ 7.49(d,J=8.4Hz、2H)、7.21(d,J=8.4Hz、2H)、3.65(m,1H)、2.50-2.36(m,3H)、2.10(m,1H).
工程3:3-(4-ブロモフェニル)オキサン-2,6-ジオン(HCB33a4)
[00494] 無水酢酸(3.28ml、34.82mmol、20当量)中の2-(4-ブロモフェニル)-ペンタン二酸(0.526g、1.74mmol、1当量)の溶液を、1.5時間にわたって還流状態で加熱した。全ての揮発性物質を、低圧で蒸留によって除去し、粗残渣を、トルエンと2回共蒸発させて、所望の化合物(0.43g、83%)を得た。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)、δ 7.55(d,J=8.4Hz、2H)、7.14(d,J=8.4Hz、2H)、3.88(m,1H)、3.09-2.77(m,2H)、2.30(m,2H).
工程4:3-(4-ブロモフェニル)ピペリジン-2,6-ジオン(HCB33a)
[00495] 3-(4-ブロモフェニル)オキサン-2,6-ジオン(3.0g、10.0mmol、1.0当量)及び十分に粉砕された炭酸アンモニウム(4.9g、50.17mmol、5.0当量)の混合物を、空気冷却器を備えた100mLのフラスコ中で120分間にわたって190~200℃に加熱した。反応混合物は、透明な液体になり、これは、冷却すると固化した。残渣を、温かい50%のエタノール水溶液で研和し、これは、結晶のスラリーに転化した。結晶を収集し、50%のエタノール水溶液で洗浄し、乾燥させて、灰色の結晶性固体(2.0g、71%)を得た。LCMS:254nm、R=2.42分、98.68%、ESI(-)[M-H]=267.70。H NMR(300MHz、DMSO-d)、δ 10.86(s,1H)、7.53(d,J=8.4Hz、2H)、7.20(d,J=8.4Hz、2H)、3.88(m,1H)、2.62(m,1H)、2.54(s,1H)、2.17(m,1H)、2.01(m,1H).
実施例14.3-(4-(4-(ピペラジン-1-イル)ブタ-1-イン-1-イル)フェニル)ピペリジン-2,6-ジオン(HCB34)
Figure 2024517859000451

工程1:THF(2mL)中の3-(4-ブロモフェニル)ピペリジン-2,6-ジオン(50.00mg、0.19mmol)及びtert-ブチル4-(ブタ-3-イン-1-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(89mg、0.37mmol)の溶液に、パラジウムビス(トリフェニルホスフィン)クロリドジクロロメタン(13.09mg、0.02mmol)、ヨウ化銅(I)(7.10mg、0.04mmol)、及びトリエチルアミン(0.36mL、0.26g、2.61mmol)を加えた。次に、窒素ガスを、5分間にわたって混合物に通してバブリングした。反応混合物を60℃で1時間加熱した。さらなる当量のtert-ブチル4-(ブタ-3-イン-1-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(45mg、0.19mmol)を加え、反応物を60℃で16時間加熱した。反応混合物をDCM(25mL)で希釈し、水(3mL)、水中10%のクエン酸(3mL)、及び飽和塩水(3mL)で連続して洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、減圧下で蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ISCO溶離勾配DCM中0~5%のMeOH)によって精製して、tert-ブチル4-{4-[4-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)フェニル]ブタ-3-イン-1-イル}ピペラジン-1-カルボキシレート(36mg、45%)を得た。LCMS:C2431 必要値:425.2、実測値:m/z=426.5[M+H]
工程2:tert-ブチル4-{4-[4-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)フェニル]ブタ-3-イン-1-イル}ピペラジン-1-カルボキシレート(36mg、0.08mmol)を、ヘキサフルオロイソプロパノール溶液(5mL)中5%のトリフルオロ酢酸に溶解させ、30分間にわたって静置させた。トリフルオロ酢酸及びヘキサフルオロイソプロパノールを除去した。残渣を、減圧下に置いて乾固させて、3-{4-[4-(ピペラジン-1-イル)ブタ-1-イン-1-イル]フェニル}ピペリジン-2,6-ジオン(定量的収率)を得た。LCMS:C1923 必要値:325.2、実測値:m/z=326.5[M+H]
[00496] ITKフック構成単位(BB X~X21)を調製する特定の実施例が、以下に詳細に説明される。
実施例15.(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボン酸(BBX
Figure 2024517859000452

工程1:1-メトキシ-5-メチルシクロヘキサ-1,4-ジエン(Xa)
[00497] ジエチルエーテル(982.24mL、1.5M)及びtert-ブチルアルコール(982mL、1.5M)中の3-メチルアニソール(180g、122.78mol、1.0当量)の溶液を、-78℃で液体アンモニア(2947mL、0.5M)に滴下して加え、次に、ナトリウム(152g、6.63mol、3.0当量)を少しずつ加えた。得られた溶液を-35℃に温め、-35℃で2時間、及び次に室温で一晩撹拌した。得られた懸濁液をペンタンで希釈し、NaSO・10HO、次に、水で(注意深く及び非常にゆっくりと)クエンチし、ペンタンで抽出し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。これにより、1-メトキシ-5-メチルシクロヘキサ-1,4-ジエンを無色油(170g、92.9%の収率)として得た。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ 5.43(tt,J=3.5、1.7Hz、1H)、4.66(d,J=3.8Hz、1H)、3.58(s,3H)、2.87-2.73(m,2H)、2.63(t,J=7.7Hz、2H)、1.72(d,J=2.1Hz、3H).
工程2:7-メチル-1,4-ジオキサスピロ[4.5]デカ-7-エン(Xc)
[00498] ギ酸(47.5mL、1.26mmol、1.03当量)を、室温でエチレングリコール(1530mL、0.8M)中の溶液1-メトキシ-5-メチルシクロヘキサ-1,4-ジエン(151.77g、124.18mmol、1.0当量)に加えた。16時間撹拌した後、反応混合物を、飽和NaHCO水溶液によってクエンチした。得られた混合物をペンタンで抽出した。組み合わされた有機抽出物を、HOで洗浄し、塩水、NaSO上で乾燥させた。得られた溶液を濃縮して、155.2gの7-メチル-1,4-ジオキサスピロ[4.5]デカ-7-エンを無色油(収率80.675%)として得た。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ 5.44(tq,J=3.5、1.8Hz、1H)、4.06-3.92(m,4H)、2.29-2.16(m,4H)、1.78-1.66(m,5H).
工程3:7,7-ジフルオロ-1-メチルスピロ[ビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3,2-[1,3]ジオキソラン](Xd)
[00499] NaI(4.218g、28.14mmol、0.5当量)、THF(176mL、0.32M)、7-メチル-1,4-ジオキサスピロ[4.5]デカ-7-エン(8.68g、56.29mmol、1.0当量)、及びTMSCF(20.78mL、140.72mmol、2.5当量)を、500mLの中圧反応器に量り入れた。チューブをアルゴンでパージし、65℃で12時間撹拌し、次に、20mLの水でクエンチした。得られた溶液を酢酸エチルで抽出し、飽和NaCO、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、11.49g(定量的)の7,7-ジフルオロ-1-メチルスピロ[ビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3,2-[1,3]ジオキソラン]を無色油として得た。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ 4.05-3.87(m,4H)、2.18-1.84(m,3H)、1.69(ddd,J=14.5、4.3、2.1Hz、1H)、1.59-1.36(m,2H)、1.27(dd,J=2.7、1.8Hz、3H)、1.17(dddd,J=14.8、6.7、3.8、1.8Hz、1H).
工程4:7,7-ジフルオロ-1-メチルビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-オン(Xe)
[00500] アセトン(188mL、0.3M)及び水(37.5mL、1.5M)中の7,7-ジフルオロ-1-メチルスピロ[ビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3,2-[1,3]ジオキソラン](11.50g、56.29mmol、1.0当量)、TsOH・HO(1.071g、190.22mmol、0.1当量)の溶液を、50℃で48時間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテルで希釈した。有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、8.52gの7,7-ジフルオロ-1-メチルビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-オンを淡黄色の油(収率94.5%)として得た。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ 2.59(dd,J=17.5、2.3Hz、1H)、2.41-2.13(m,4H)、2.08-1.85(m,1H)、1.55-1.37(m,1H)、1.31(dd,J=2.9、1.8Hz、3H).
工程5:エチル2-(7,7-ジフルオロ-6-メチル-4-オキソビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)-2-オキソアセテート(Xg)
[00501] 2.5mLのEtO中の7,7-ジフルオロ-1-メチルビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-オン(1.0g、6.24mmol、1.0当量)の溶液を、アルゴン下で、-78℃で10mLのEtO中のTHF中1MのLHMDS(6.24mL、6.24mmol、1.0当量)の溶液に加えた。混合物を-78℃で維持し、60分間撹拌した。2.5mLのEtO中のシュウ酸ジエチル(0.922g、6.87mmol、1.01当量)の溶液を、混合物に加えて、EtO(15mL、0.2M)の総量を調整した。反応物を-78℃で1時間撹拌した。反応混合物を、16時間にわたって室温にゆっくりと温めた。反応物を、1NのHClでクエンチした。有機層をEtOで抽出し、塩水で洗浄し、分離し、次に、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して、1.375gのオキソ-(2-オキソ-シクロヘキシル)-酢酸エチルエステルを黄色の油(収率84.6%)として得た。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ 15.04(s,1H)、4.38(q,J=7.1Hz、2H)、3.18(ddd,J=16.9、7.0、2.7Hz、1H)、2.85-2.66(m,2H)、2.56(dd,J=18.1、2.9Hz、1H)、1.56-1.45(m,1H)、1.41(t,J=7.1Hz、4H)、1.32(dd,J=2.8、1.7Hz、3H).
工程6:エチル(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボキシレート(Xh)
[00502] 酢酸(500mL)中のエチル2-[7,7-ジフルオロ-6-メチル-4-オキソビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル]-2-オキソアセテート(55.2g、212.11mmol)の溶液に、ヒドラジン水和物(67.9g、1.36mol)を室温で滴下して加えた。得られた混合物を120℃で16時間撹拌してから、減圧下で濃縮した。残渣を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。組み合わされた有機層を、水及び塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗残渣を、石油エーテル中0~50%の酢酸エチルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、エチル5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1H,4H,4aH,5H,5aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボキシレート(23g、42%)を黄色の固体として得た。ラセミ生成物(10g)を、以下の条件下:[カラム、AD-H;カラム温度35℃;共溶媒MeOH(0.2%のDIEA)50.56%;共溶媒流量90mL/分;総流量178mL/分;背圧100バール;圧力低下90;検出器、UV220nm]で、分取キラルSFCによって分離して、エチル(4aR,5aS)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボキシレート(4.5g)を、キラル-SFCにおけるより短い保持時間で、黄色の固体として得て、及びエチル(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボキシレート(4.2g)を、キラルSFCにおけるより長い保持時間で、黄色の固体として得た。H NMR(400MHz、クロロホルム-d)δ 9.99(s,1H)、4.39(q,J=7.2Hz、2H)、3.34-3.01(m,3H)、2.81(dd,J=16.8、3.6Hz、1H)、1.72-1.50(m,1H)、1.46-1.26(m,6H).19F NMR(400MHz、クロロホルム-d)δ-136.26、-137.68、-146.15、-146.57.LCMS:C1214 必要値:256、実測値:m/z=257[M+H]
工程7:(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1H,4H,4aH,5H,5aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボン酸(BBX
[00503] エタノール(305.0mL、0.15M)中のエチル(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1H,4H,4aH,5H,5aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボキシレート(12.2g、47.609mmol、1.0当量)の溶液に、水(122.0mL、0.39M)中のNaOH(19.522g、476.088mmol、10.0当量)の溶液を加えた。得られた混合物を50℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を、200mLの水に溶解させた。1NのHCl水溶液を用いて、溶液のpHを4~5に調整した。固体を、ろ過によって収集し、減圧下で乾燥させて、表題化合物を白色の固体(1.805g、73%の収率)として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d)δ 12.98(s,2H)、3.07-2.94(m,3H)、2.77(dd,J=17.3、3.9Hz、1H)、1.83-1.68(m,1H)、1.34(t,J=2.0Hz、3H).LCMS:C1010 必要値:228、実測値:m/z=229[M+H]
実施例16.tert-ブチル(S)-3-((4-アミノ-1H-ピラゾール-1-イル)(フェニル)メチル)アゼチジン-1-カルボキシレート(BBX
Figure 2024517859000453

工程1:tert-ブチル3-[メトキシ(メチル)カルバモイル]アゼチジン-1-カルボキシレート(Xc)
[00504] N,N-ジメチルホルムアミド(500mL)中の1-[(tert-ブトキシ)カルボニル]アゼチジン-3-カルボン酸(50g、248.48mmol)及びDIEA(299.7g、2.32mol)の混合物に、メトキシ(メチル)アミン塩酸塩(48.0g、494.41mmol)及びHATU(115.3g、303.24mmol)を加えた。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。組み合わされた有機層を、水、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、tert-ブチル3-[メトキシ(メチル)カルバモイル]アゼチジン-1-カルボキシレート(200g、粗製)を淡黄色の油として得て、それを、さらに精製せずに次の工程に使用した。LCMS:C1120 必要値:244、実測値:m/z=245[M+H]
工程2:tert-ブチル3-ベンゾイルアゼチジン-1-カルボキシレート(Xe)
[00505] テトラヒドロフラン(2L)中のtert-ブチル3-[メトキシ(メチル)カルバモイル]アゼチジン-1-カルボキシレート(200g、818mmol)の溶液に、臭化フェニルマグネシウム(614mL、THF中2M、1.23mol)を、窒素下で、0℃で滴下して加えた。得られた溶液を室温で1時間撹拌し、次に、0~5℃で、飽和NHCl溶液でクエンチした。固体をろ過して取り出し、水溶液を酢酸エチルで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗残渣を、石油エーテル中0~10%の酢酸エチルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、tert-ブチル3-ベンゾイルアゼチジン-1-カルボキシレート(59g、2工程で48%)を白色の固体として得た。LCMS:C1519NO 必要値:261、実測値:m/z=262[M+H]
工程3:tert-ブチル3-ベンゾイルアゼチジン-1-カルボキシレート(Xc)
[00506] メタノール(540mL)中のtert-ブチル3-ベンゾイルアゼチジン-1-カルボキシレート(54.8g、209.70mmol)の溶液に、NaBH(16.0g、419.4mmol)を0~5℃で少しずつ加えた。得られた混合物を、0~5℃で2時間撹拌した。反応混合物を、0~5℃で維持しながら水の添加によってクエンチし、次に、酢酸エチルで抽出した。有機物を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、tert-ブチル3-[ヒドロキシ(フェニル)メチル]アゼチジン-1-カルボキシレート(53g、96%)を黄色の油として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d)δ 7.45-7.09(m,5H)、5.55(d,J=4.8Hz、1H)、4.64(dd,J=7.2、4.5Hz、1H)、3.80-2.65(m,4H)、2.76-2.74(m,1H)、1.38(s,9H).LCMS:C1521NO 必要値:263、実測値:m/z=264[M+H]
工程4:tert-ブチル(S)-3-((4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル)(フェニル)メチル)アゼチジン-1-カルボキシレート(11A)及びtert-ブチル(R)-3-((4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル)(フェニル)メチル)アゼチジン-1-カルボキシレート(Xh、及びXh’)
[00507] THF(500mL)中のtert-ブチル3-[ヒドロキシ(フェニル)メチル]アゼチジン-1-カルボキシレート(50g、205mmol)、4-ニトロ-1H-ピラゾール(30g、260mmol)、及びPPh(80.5g、307mmol)の混合物に、DIAD(62g、307mmol)を、窒素下で、0℃で滴下して加えた。得られた混合物を、窒素下で、室温で16時間撹拌した。反応混合物を、水によってクエンチし、酢酸エチルで抽出した。組み合わされた有機層を、水及び塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗残渣を、石油エーテル中0~10%の酢酸エチルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、tert-ブチル3-[(4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル)(フェニル)メチル]アゼチジン-1-カルボキシレート(53g、72%)を黄色の油として得た。ラセミ生成物(10g)を、以下の条件下:[カラム、(R,R)WHELK-01;カラム温度35℃;共溶媒IPA(0.1%のDIEA)50.56%;共溶媒流量90mL/分;総流量178;背圧1500;検出器、UV220nm]で、分取キラル-SFCによって分離して、tert-ブチル(S)-3-((4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル)(フェニル)メチル)アゼチジン-1-カルボキシレート(4.5g)を、キラル-SFCにおけるより短い保持時間で、黄色のシロップとして得て、及びtert-ブチル(R)-3-((4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル)(フェニル)メチル)アゼチジン-1-カルボキシレート(4.3g)を、キラル-SFCにおけるより長い保持時間で、黄色のシロップとして得た。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ 8.11-7.99(m,2H)、7.48-7.37(m,3H)、7.34-7.30(m,2H)、5.41(d,J=10.5Hz、1H)、4.17-4.06(m,1H)、3.95-3.94(m,1H)、3.80(d,J=4.8Hz、1H)、3.67-3.47(m,2H)、1.42(s,9H).LCMS:C1822 必要値:358、実測値:m/z=359[M+H]
工程5:(S)-tert-ブチル3-((4-アミノ-1H-ピラゾール-1-イル)(フェニル)メチル)アゼチジン-1-カルボキシレート(BBX
[00508] メタノール(50mL)中の3-[(S)-(4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル)(フェニル)メチル]アゼチジン-1-カルボキシレート(4.5g、13.67mmol)の溶液に、窒素下でパラジウム炭素(乾燥、0.5g)を加えた。得られた混合物を、H(2気圧)下で、室温で2時間撹拌した。固体をろ過して取り出した。ろ液を減圧下で濃縮して、tert-ブチル3-[(S)-(4-アミノ-1H-ピラゾール-1-イル)(フェニル)メチル]アゼチジン-1-カルボキシレート(4.0g、粗製)を赤色のシロップとして得た。LCMS:C1824 必要値:328、実測値:m/z=329[M+H]
Figure 2024517859000454

[00509] 化合物BBXを、tert-ブチル3-(1-ヒドロキシエチル)アゼチジン-1-カルボキシレートから出発して、BBXの手順によって合成して、所望の生成物を得た。LCMS:C1322 必要値:266、実測値:m/z=267[M+H]
Figure 2024517859000455

[00510] 化合物BBXを、tert-ブチル3-(ヒドロキシメチル)アゼチジン-1-カルボキシレートから出発して、BBXの手順によって合成して、所望の生成物を得た。LCMS:C1220 必要値:252、実測値:m/z=253[M+H]
Figure 2024517859000456

[00511] 化合物BBXを、tert-ブチル3-(4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル)アゼチジン-1-カルボキシレートから出発して、BBXの手順によって合成して、所望の生成物を得た。LCMS:C1118 必要値:238、実測値:m/z=239[M+H]
実施例17.(4aS,5aR)-N-(1-((S)-アゼチジン-3-イル(フェニル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボキサミド(BBX
Figure 2024517859000457

工程1:tert-ブチル3-((S)-(4-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボキサミド)-1H-ピラゾール-1-イル)(フェニル)メチル)アゼチジン-1-カルボキシレート(Xb)
[00512] N,N-ジメチルホルムアミド(2mL)中の(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボン酸(210mg、0.92mmol)、tert-ブチル(S)-3-((4-アミノ-1H-ピラゾール-1-イル)(フェニル)メチル)アゼチジン-1-カルボキシレート(302mg、0.92mmol)、及びHATU(524.4mg、1.38mmol)の撹拌溶液に、DIEA(237.4mg、1.84mmol)を加えた。得られた溶液を、室温で一晩撹拌した。次に、反応物を、水の添加によってクエンチし、酢酸エチルで抽出した。組み合わされた有機層を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、石油エーテル中0~50%の酢酸エチルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、tert-ブチル3-((S)-(4-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボキサミド)-1H-ピラゾール-1-イル)(フェニル)メチル)アゼチジン-1-カルボキシレート(340mg、68%)を白色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d)δ 12.98(s,1H)、10.20(s,1H)、8.08(s,1H)、7.97(s,1H)、7.43-7.31(m,5H)、5.69(d,J=10.4Hz、1H)、3.88-3.83(m,2H)、3.61-3.53(m,3H)、3.05(s,3H)、2.92-2.79(m,1H)、1.81-1.76(m,1H)、1.33(s,12H).LCMS:C2832 必要値:538、実測値:m/z=539[M+H]
工程2:(4aS,5aR)-N-(1-((S)-アゼチジン-3-イル(フェニル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボキサミド(BBX
[00513] ジクロロメタン(3mL)及びトリフルオロ酢酸(1mL)中のtert-ブチル3-((S)-(4-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボキサミド)-1H-ピラゾール-1-イル)(フェニル)メチル)アゼチジン-1-カルボキシレート(340mg、0.63mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物を、水(0.5%のHCl)中10~40%のMeCNを用いた逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した。濃縮の後、生成物を、10%のNaCO水溶液で中和し、プロパン-2-オール:CHCl(1:5)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、(4aS,5aR)-N-(1-((S)-アゼチジン-3-イル(フェニル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボキサミド(116.1mg、43%)を白色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d)δ 12.99(s,1H)、10.16(s,1H)、8.06(s,1H)、7.61(s,1H)、7.34-7.24(m,5H)、5.62(d,J=11.1Hz、1H)、3.69-3.58(m,1H)、3.47-3.22(m,5H)、3.05(s,3H)、2.84-2.77(m,1H)、1.81-1.73(m,1H)、1.34(s,3H).19F NMR(282MHz、DMSO-d)δ-133.52、-134.06、-145.45、-145.99.LCMS:C2324O 必要値:438、実測値:m/z=439[M+H]
実施例18.(4aS,5aR)-N-(1-(1-(アゼチジン-3-イル)エチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボキサミド(BBX
Figure 2024517859000458

[00514] BBXを、tert-ブチル3-(1-(4-アミノ-1H-ピラゾール-1-イル)エチル)アゼチジン-1-カルボキシレートから出発して、BBXの手順によって合成した。LCMS:C1822O 必要値:376、実測値:m/z=377[M+H]
実施例19.(4aS,5aR)-N-(1-(アゼチジン-3-イルメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボキサミド(BBX
Figure 2024517859000459

[00515] BBXを、tert-ブチル3-((4-アミノ-1H-ピラゾール-1-イル)メチル)アゼチジン-1-カルボキシレートから出発して、BBXの手順によって合成した。LCMS:C1720O 必要値:362、実測値:m/z=363[M+H]
実施例20.(4aS,5aR)-N-(1-(アゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボキサミド(BBX
Figure 2024517859000460

[00516] BBXを、tert-ブチル3-(4-アミノ-1H-ピラゾール-1-イル)アゼチジン-1-カルボキシレートから出発して、BBXの手順によって合成した。LCMS:C1618O 必要値:348、実測値:m/z=349[M+H]
実施例21.(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-N-(1-((S)-(1-(2-フルオロピリジン-4-イル)アゼチジン-3-イル)(フェニル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボキサミド(BBX
Figure 2024517859000461

[00517] (4aS,5aR)-N-{1-[(S)-アゼチジン-3-イル(フェニル)メチル]ピラゾール-4-イル}-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1H,4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボキサミド(291mg、0.57mmol)及び2,4-ジフルオロピリジン(53.76μL、68.28mg、0.59mmol)を、0℃でジメチルホルムアミド(2.69mL、2.53g、34.57mmol)に溶解させ、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.57mmol)を、撹拌しながら滴下して加えた。反応物を室温に温め、20時間撹拌した。反応物を水で希釈し、EtOAcで3回抽出した。組み合わされた有機抽出物を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、0~100%のEtOAc:ヘキサンによる勾配溶離によって溶離する、12gのカラムにおけるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-N-{1-[(S)-[1-(2-フルオロピリジン-4-イル)アゼチジン-3-イル](フェニル)メチル]ピラゾール-4-イル}-5a-メチル-1H,4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボキサミド(0.266g、87.5%)を白色の発泡体として得た。LCMS:C2826O 必要値:533.2、実測値:m/z=534.5[M+H]
実施例22.ベンジル2-(4-{[(ベンジルオキシ)カルボニル](メチル)アミノ}-2-ニトロフェニル)-3-[6,6-ジメチル-1-(オキサン-2-イル)-5,7-ジヒドロ-4H-インダゾール-3-イル]-3-オキソプロパノエート(BBX
Figure 2024517859000462

工程1:カリウム3-(ベンジルオキシ)-3-オキソプロパノエート(Xb)
[00518] EtOH(50mL)中のKOH(1.65g)の溶液を、EtOH(25.00mL)中の3-(ベンジルオキシ)-3-オキソプロパン酸(5.00g、25.75mmol)の溶液に滴下して加えた。エーテル(50mL)を加えた。得られた固体をろ過し、エーテルで洗浄して、カリウム3-(ベンジルオキシ)-3-オキソプロパノエート(5.5550g、92.9%)を得た。H NMR(500MHz、DMSO-d)δ 7.43-7.27(m,5H)、5.03(s,2H)、2.92(d,J=1.5Hz、2H).
工程2:ベンジル3-(6,6-ジメチル-1,4,5,7-テトラヒドロインダゾール-3-イル)-3-オキソプロパノエート(Xd)
[00519] 6,6-ジメチル-1,4,5,7-テトラヒドロインダゾール-3-カルボン酸(853mg、4.39mmol)及びカルボニルジイミダゾール(783mg、4.83mmol)を、THF(5.00mL)中で懸濁させた。次に、DMF(1.7mL)を滴下して加えた。別個のフラスコ中で、カリウム3-(ベンジルオキシ)-3-オキソプロパノエート(2040mg、8.78mmol)及び塩化マグネシウム(1.67g、17.6mmol)を、THF(7mL)中で懸濁させた。次に、DMF(7mL)を滴下して加えた。内部温度を50℃に上昇させた。得られた混合物を60℃で30分間撹拌した。室温で1時間撹拌された第1の溶液を加えた。得られた溶液を60℃で3時間撹拌した。次に、混合物を35℃に冷却した。次に、トルエン(10mL)及び10%のクエン酸(10mL)を加えた。10分間撹拌した後、層を分離した。有機層を、10%のクエン酸(10mL)、希薄NaHCO水溶液(10mL)、及び水(10mL×2)で洗浄した。有機層を、約2mLのトルエンが残るまで濃縮した。ヘプタン(約5mL)を加え、混合物を60℃で30分間撹拌した。次に、ヘプタン(5mL)を加えた。30分後、混合物を冷却し、一晩静置させた。混合物を減圧下で濃縮して、ベンジル3-(6,6-ジメチル-1,4,5,7-テトラヒドロインダゾール-3-イル)-3-オキソプロパノエート(1.141g、79.6%)を得た。LCMS:C1922 必要値:326、実測値:m/z=327[M+H]
工程3:ベンジル3-[6,6-ジメチル-1-(オキサン-2-イル)-5,7-ジヒドロ-4H-インダゾール-3-イル]-3-オキソプロパノエート(Xe)
[00520] 酢酸エチル(11.00mL)中のベンジル3-(6,6-ジメチル-1,4,5,7-テトラヒドロインダゾール-3-イル)-3-オキソプロパノエート(1.41g、4.32mmol)の混合物に、パラ-トルエンスルホン酸水和物(41.1mg、0.22mmol)、続いてジヒドロピラン(0.59mL、0.55g、6.48mmol)を加えた。一晩撹拌した後、混合物を、酢酸エチルと水とに分けた。有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮した。粗残渣を、勾配溶離0~50%の酢酸エチル:ヘキサンを用いた40gのカラムにおけるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、ベンジル3-[6,6-ジメチル-1-(オキサン-2-イル)-5,7-ジヒドロ-4H-インダゾール-3-イル]-3-オキソプロパノエート(1.505g、84.9%)を得た。LCMS:C2430 必要値:410、実測値:m/z=411[M+H]
工程4:ベンジルN-(4-フルオロ-3-ニトロフェニル)カルバメート(Xg)
[00521] 水(20.00mL)及び酢酸エチル(15.00mL)中の炭酸水素ナトリウム(1.40g、16.65mmol)の混合物に、4-フルオロ-3-ニトロアニリン(2.00g、12.81mmol)、続いてクロロギ酸ベンジル(2.01mL、2.40g、14.09mmol)を加えた。一晩撹拌した後、層を分離した。有機層を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮した。粗材料を、1:10の酢酸エチル:ヘキサンから研和した。得られた固体を、吸引しながらろ過して、ベンジルN-(4-フルオロ-3-ニトロフェニル)カルバメート(3.20g、86.1%)を得た。H NMR(500MHz、DMSO-d)δ 10.29(s,1H)、8.35(dd,J=6.7、2.8Hz、1H)、7.77(dt,J=9.1、3.3Hz、1H)、7.56(dd,J=11.2、9.1Hz、1H)、7.50-7.33(m,5H)、5.20(s,2H).
工程5:ベンジルN-(4-フルオロ-3-ニトロフェニル)-N-メチルカルバメート(Xh)
[00522] DMF(20.00mL)中のベンジルN-(4-フルオロ-3-ニトロフェニル)カルバメート(3.20g、11.02mmol)の混合物に、炭酸セシウム(4.31g、13.23mmol)及びヨウ化メチル(0.82mL、1.88g、13.23mmol)を加えた。3時間後、混合物を、酢酸エチルと水とに分けた。有機層をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、ベンジルN-(4-フルオロ-3-ニトロフェニル)-N-メチルカルバメート(3.275g、97.7%)を得た。H NMR(500MHz、DMSO-d)δ 8.20(dd,J=6.7、2.8Hz、1H)、7.83(dt,J=8.9、3.4Hz、1H)、7.62(dd,J=11.0、9.0Hz、1H)、7.41-7.29(m,5H)、5.16(s,2H)、3.31(s,3H).
工程6:ベンジル2-(4-{[(ベンジルオキシ)カルボニル](メチル)アミノ}-2-ニトロフェニル)-3-[6,6-ジメチル-1-(オキサン-2-イル)-5,7-ジヒドロ-4H-インダゾール-3-イル]-3-オキソプロパノエート(Xj)
[00523] DMSO(10.00mL)中のベンジル3-[6,6-ジメチル-1-(オキサン-2-イル)-5,7-ジヒドロ-4H-インダゾール-3-イル]-3-オキソプロパノエート(1.50g、3.67mmol)の混合物に、ベンジルN-(4-フルオロ-3-ニトロフェニル)-N-メチルカルバメート(1.12g、3.67mmol)、続いて炭酸カリウム(1.01g、7.33mmol)を加えた。混合物を90℃で2時間加熱した。室温で一晩撹拌した後、次に、混合物を90℃でさらに2時間加熱した。次に、混合物を冷却し、酢酸エチルと5%のクエン酸水溶液とに分けた。有機層を水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮して、ベンジル2-(4-{[(ベンジルオキシ)カルボニル](メチル)アミノ}-2-ニトロフェニル)-3-[6,6-ジメチル-1-(オキサン-2-イル)-5,7-ジヒドロ-4H-インダゾール-3-イル]-3-オキソプロパノエート(2.3960g、94.1%)を得た。LCMS:C3942 必要値:694、実測値:m/z=695[M+H]
工程7:2-(6,6-ジメチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-N-メチル-1H-インドール-6-アミン(BBX
[00524] トルエン(1.00mL)及びEtOH(1.00mL)中のベンジル2-(4-{[(ベンジルオキシ)カルボニル](メチル)アミノ}-2-ニトロフェニル)-3-[6,6-ジメチル-1-(オキサン-2-イル)-5,7-ジヒドロ-4H-インダゾール-3-イル]-3-オキソプロパノエート(112mg、0.16mmol)(内容全体が本明細書に援用される米国特許出願公開第2017/0253577 Al号を参照)及び10%のPd/C(11mg)を、一晩、Hのバルーン下で撹拌した。混合物をTHFで希釈し、次に、セライトに通してろ過した。混合物を、約1ミリリットルの溶媒が残るまで濃縮した。次に、トルエン(3mL)を加えた。次に、混合物を、約1ミリリットルになるまで濃縮し、2-(6,6-ジメチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-N-メチル-1H-インドール-6-アミンの得られた溶液を、精製せずに次の工程に使用した。LCMS:C2330O 必要値:378、実測値:m/z=379[M+H]
実施例23.(S)-N-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-N-メチル-2-(ピペラジン-1-イル)プロパンアミド(BBX
Figure 2024517859000463

工程1:ベンジル(R)-2-ヒドロキシプロパノエート(Xa)
[00525] D-乳酸(4.06g、45.1mmol)を、MeOH(40mL)に溶解させた。水中の炭酸セシウムの20%の溶液(7.34g、22.5mmol)を、溶液がpH7に達するまで加えた。次に、混合物を濃縮した。得られた材料を、トルエンに溶解させ、減圧下で2回濃縮した。次に、得られた材料を、DMF(100mL)に溶解させた。臭化ベンジル(6.43mL、54.1mmol)を加えた。一晩撹拌した後、次に、混合物を濃縮した。次に、100mLの酢酸エチル(100mL)を加え、混合物をろ過した。得られた溶液を水で洗浄し、塩水で洗浄し、減圧下で濃縮した。粗残渣を、0~30%の酢酸エチル:DCMで溶離される80gのカラムにおけるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、次に、0~35%の酢酸エチル:ヘキサンで溶離される80gのカラムにおけるフラッシュクロマトグラフィーによって再精製して、ベンジル(2R)-2-ヒドロキシプロパノエート(4.36g、54%)を得た。LCMS:C1012 必要値:180、実測値:m/z=203[M+Na]
工程2:ベンジル(R)-2-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)プロパノエート(Xc)
[00526] 0℃でDCM(75mL)中のベンジル(2R)-2-ヒドロキシプロパノエート(2.79g、15.5mmol)及びルチジン(1.9mL、16.3mmol)の混合物に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(2.67mL、16.3mmol)を加えた。1時間後、混合物を減圧下で濃縮した。粗材料を、0~100%の酢酸エチル:ヘキサンで溶離される120gのカラムにおけるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、ベンジル(2R)-2-(トルフルオロメタンスルホニルオキシ)プロパノエート(3.94g、81%)を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δ 7.45-7.35(m,5H)、5.34-5.25(m,3H)、1.74(d,J=7.0Hz、3H).
工程3:tert-ブチル(S)-4-(1-(ベンジルオキシ)-1-オキソプロパン-2-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(Xd)
[00527] MeCN(30mL)中のベンジル(2R)-2-(トルフルオロメタンスルホニルオキシ)プロパノエート(3.94g、12.6mmol)の混合物を、MeCN(30mL)中のtert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレート(2.35g、12.6mmol)及び炭酸カリウム(3.49g、25.2mmol)の混合物に加えた。得られた混合物を60℃で1時間加熱した。得られた混合物をろ過した。次に、固体をDCMで洗浄した。得られた溶液をシリカゲルにおいて濃縮し、0~50%の酢酸エチル:ヘキサンで溶離される80gのカラムにおけるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、tert-ブチル4-[(2S)-1-(ベンジルオキシ)-1-オキソプロパン-2-イル]ピペラジン-1-カルボキシレート(4.1g、93%)を得た。LCMS:C1928 必要値:348、実測値:m/z=349[M+H]
工程4:(S)-2-(4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル)プロパン酸(Xe)
[00528] tert-ブチル4-[(2S)-1-(ベンジルオキシ)-1-オキソプロパン-2-イル]ピペラジン-1-カルボキシレート(4.1g、11.8mmol)及び10%のPd/C(410mg)の混合物を、90分間にわたってHのバルーン下で、EtOH(50mL)中で撹拌した。次に、混合物を、セライトに通してろ過し、次に、それを、MeOH及びDCMで洗浄した。組み合わされた溶液を濃縮して、(2S)-2-[4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル]プロパン酸(2.88g、95%)を得た。LCMS:C1222 必要値:258、実測値:m/z=259[M+H]
工程5:tert-ブチル4-((2S)-1-((2-(6,6-ジメチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)(メチル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(Xf)
[00529] DMF(3mL)中のN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.45mL、2.60mmol)を、(2S)-2-[4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル]プロパン酸(168mg、0.65mmol)及びHATU(247mg、0.65mmol)の混合物に加えた。5分後、得られた混合物を、トルエン(1mL)中の2-[6,6-ジメチル-1-(オキサン-2-イル)-5,7-ジヒドロ-4H-インダゾール-3-イル]-N-メチル-1H-インドール-6-アミン(246mg、0.65mmol)の溶液に加えた。90分後、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。塩水を加えて、層を分離させた。有機層をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗残渣を、0~5%のMeOH:DCMで溶離される24gのカラムにおけるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、tert-ブチル4-[(1S)-1-({2-[6,6-ジメチル-1-(オキサン-2-イル)-5,7-ジヒドロ-4H-インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-イル}(メチル)カルバモイル)エチル]ピペラジン-1-カルボキシレート(0.401g、定量的)を得た。LCMS:C3550 必要値:618、実測値:m/z=619[M+H]
工程6:(S)-N-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-N-メチル-2-(ピペラジン-1-イル)プロパンアミド(BBX
[00530] tert-ブチル4-[(1S)-1-({2-[6,6-ジメチル-1-(オキサン-2-イル)-5,7-ジヒドロ-4H-インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-イル}(メチル)カルバモイル)エチル]ピペラジン-1-カルボキシレート(401mg、0.65mmol)を、15分間にわたってEtOH(2mL)及びジオキサン中4MのHCl(2mL、8mmol)中で撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、(2S)-N-[2-(6,6-ジメチル-1,4,5,7-テトラヒドロインダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル]-N-メチル-2-(ピペラジン-1-イル)プロパンアミド(0.281g、定量的)をHCl塩として得た。LCMS:C2534O 必要値:434、実測値:m/z=435[M+H]
実施例24.2-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-1-オン(BBX10
Figure 2024517859000464

工程1:1-tert-ブチル4-エチル4-(2-オキソエチル)ピペリジン-1,4-ジカルボキシレート(X10b)
[00531] THF(11.00mL)及び水(11.00mL)中の1-tert-ブチル4-エチル4-(プロパ-2-エン-1-イル)ピペリジン-1,4-ジカルボキシレート(2.23g、7.51mmol)の混合物に、四酸化オスミウム(80.3mg、0.32mmol)を加えた。5分後、過ヨウ素酸ナトリウム(4.01g、18.77mmol)を加えた。3時間後、混合物を、酢酸エチルとNaHCO水溶液とに分けた。有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮した。粗残渣を、勾配溶離0~40%の酢酸エチル:ヘキサンによる40gのカラムにおけるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、(1.7670g、78.6%)を得た。LCMS:C1525NO 必要値:299、実測値:m/z=322[M+Na]
工程2:ベンジル2-(4-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}-2-ニトロフェニル)-3-[6,6-ジメチル-1-(オキサン-2-イル)-5,7-ジヒドロ-4H-インダゾール-3-イル]-3-オキソプロパノエート(X10f)
[00532] DMSO(4.00mL)中のベンジル3-[6,6-ジメチル-1-(オキサン-2-イル)-5,7-ジヒドロ-4H-インダゾール-3-イル]-3-オキソプロパノエート(606mg、1.48mmol)の混合物に、ベンジルN-(4-フルオロ-3-ニトロフェニル)カルバメート(428mg、1.48mmol)及び炭酸カリウム(408mg、2.95mmol)を加えた。混合物を90℃で2時間加熱した。次に、混合物を冷却し、酢酸エチルと5%のクエン酸水溶液とに分けた。有機層を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗残渣を、0~40%の酢酸エチル:ヘキサンで溶離される40gのカラムにおけるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、ベンジル2-(4-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}-2-ニトロフェニル)-3-[6,6-ジメチル-1-(オキサン-2-イル)-5,7-ジヒドロ-4H-インダゾール-3-イル]-3-オキソプロパノエート(0.375g、37.3%)を得た。LCMS:C3840 必要値:680、実測値:m/z=681[M+H]
工程3:2-[6,6-ジメチル-1-(オキサン-2-イル)-5,7-ジヒドロ-4H-インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-アミン(X10g)
[00533] EtOH(4.00mL)及びトルエン(4.00mL)中のベンジル2-(4-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}-2-ニトロフェニル)-3-[6,6-ジメチル-1-(オキサン-2-イル)-5,7-ジヒドロ-4H-インダゾール-3-イル]-3-オキソプロパノエート(210mg、0.31mmol)の混合物に、10%のPd/C(21mg)を加えた。混合物を、18時間にわたってHのバルーン下で撹拌した。混合物をTHFで希釈し、セライトに通してろ過した。次に、トルエン(5mL)を加えた。混合物を、約1ミリリットルになるまで濃縮した。次に、トルエン(5mL)を加えた。混合物を、約1ミリリットルになるまで再度濃縮し、トルエン中の2-[6,6-ジメチル-1-(オキサン-2-イル)-5,7-ジヒドロ-4H-インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-アミンの溶液として、さらに精製せずに次の工程に使用した。LCMS:C2228O 必要値:364、実測値:m/z=365[M+H]
工程4:tert-ブチル2-(2-(6,6-ジメチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-1-オキソ-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(X10h)
[00534] トルエン(1mL)中の2-[6,6-ジメチル-1-(オキサン-2-イル)-5,7-ジヒドロ-4H-インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-アミン(113mg、0.31mmol)の溶液を、THF(2mL)中の1-tert-ブチル4-エチル4-(2-オキソエチル)ピペリジン-1,4-ジカルボキシレート(92mg、0.31mmol)に加えた後、酢酸(9.3mg、0.15mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(131mg、0.62mmol)を加えた。1時間後、混合物をトルエン(3mL)で希釈し、100℃で2.5時間加熱した。次に、混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、希薄炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を濃縮し、粗残渣を、0~75%の酢酸エチル:DCMで溶離される24gのカラムにおけるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、tert-ブチル2-{2-[6,6-ジメチル-1-(オキサン-2-イル)-5,7-ジヒドロ-4H-インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-イル}-1-オキソ-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(0.069g、37%)を得た。LCMS:C3547 必要値:601、実測値:m/z=602[M+H]
工程5:2-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-1-オン(BBX10
[00535] tert-ブチル2-{2-[6,6-ジメチル-1-(オキサン-2-イル)-5,7-ジヒドロ-4H-インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-イル}-1-オキソ-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(69mg、0.11mmol)及びパラ-トルエンスルホン酸水和物(44mg、0.23mmol)を、EtOH(2mL)に溶解させ、25分間にわたって85℃に加熱した。次に、混合物を冷却した。希薄炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物を、DCMで3回抽出した。組み合わされた有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮して、2-[2-(6,6-ジメチル-1,4,5,7-テトラヒドロインダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル]-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-1-オン(0.043g、90%)を得た。LCMS:C2531O 必要値:417、実測値:m/z=418[M+H]
実施例25.tert-ブチル2-(2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-1-オキソ-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(BBX11
Figure 2024517859000465

[00536] BBX11を、(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボン酸から出発して、BBX10について上述される類似の手順によって調製した。LCMS:C3543 必要値:635、実測値:m/z=636[M+H]
実施例26.2-{2-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1-(オキサン-2-イル)-4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-イル}-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-1-オン(BBX12
Figure 2024517859000466

[00537] tert-ブチル2-{2-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1-(オキサン-2-イル)-4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-イル}-1-オキソ-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(31.00mg、0.05mmol)を、10分間にわたってDCM(1.50mL)及びTFA(0.50mL)中で撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、2-{2-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1-(オキサン-2-イル)-4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-イル}-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-1-オン(26.8mg、100%)を得た。LCMS:C3035O 必要値:535、実測値:m/z=536[M+H]
実施例27.2-(2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-1-オン(BBX13
Figure 2024517859000467

[00538] EtOH(1.00mL)中のtert-ブチル2-{2-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1-(オキサン-2-イル)-4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-イル}-1-オキソ-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(52.0mg、0.08mmol)の混合物に、パラ-トルエンスルホン酸水和物(31.1mg、0.16mmol)を加えた。混合物を90℃で90分間加熱した。混合物を、希釈炭酸水素ナトリウム水溶液と20%のMeOH:DCMとに分けた。水性層を、20%のMeOH:DCMでさらに2回抽出した。組み合わされた有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮して、2-{2-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1H,4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-イル}-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-1-オン(0.0350g、94.8%)を得た。LCMS:C2527O 必要値:451、実測値:m/z=452[M+H]
実施例28.ベンジル2-(4-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-2-ニトロフェニル)-3-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-3-オキソプロパノエート(BBX14
Figure 2024517859000468

工程1:カリウム3-(ベンジルオキシ)-3-オキソプロパノエート(Xa)
[00539] 無水EtOH(374mL、0.35M)中の水酸化カリウム(7.37g、131mmol)の溶液を、室温で無水EtOH(312mL、0.42M)中のマロン酸モノベンジルエステル(30g、154mmol)の激しく撹拌された溶液にゆっくりと加え、2分間撹拌した。得られた懸濁液を、ジエチルエーテル(312mL、0.42M)で希釈し、沈殿物をろ過によって収集し、沈殿物を、ジエチルエーテル(2×312mL)で洗浄して、29.86gのマロン酸モノベンジルカリウムを白色の固体として得た(84%)収率。H NMR(300MHz、重水)δ 7.37(s,3H)、7.42-7.26(m,2H)、5.12(s,2H)、3.26(s,2H)
工程2:ベンジル3-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1H,4H,4aH,5H,5aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-3-オキソプロパノエート(X14a)
[00540] 無水THF(108mL、0.45M)中の(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1H,4H,4aH,5H,5aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボン酸(10.8g、47.37mmol、1当量)の溶液に、1,1’-カルボニルジイミダゾール(11.51g、70.98mmol、1.5当量)を少量ずつ加えた。混合物を室温で1時間撹拌した(注意:COが放出した)。この混合物に、60℃に予熱された無水THF:無水DMFの混合物(1:1)(216mL、0.23M)中のマロン酸モノベンジルカリウム(21.98g、94.74mmol、2.0当量)及びMgCl(18.024g、189.308mmol、4.0当量)の溶液を加えた。次に、反応混合物を60℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を冷水で希釈し、10%のクエン酸水溶液でゆっくりと中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中0~50%の酢酸エチル)によって精製して、ベンジル3-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1H,4H,4aH,5H,5aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-3-オキソプロパノエート(15.0g、41.625mmol、88%)を白色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d)δ 13.24(s,1H)、7.43-7.25(m,5H)、5.13(s,2H)、4.04(d,J=1.3Hz、2H)、3.10-2.96(m,3H)、2.81(dd,J=16.4、3.4Hz、1H)、1.84-1.72(m,1H)、1.34(t,J=2.0Hz、3H).LCMS:C1918O3 必要値:360、実測値:m/z=361[M+H]
工程3:ベンジル3-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1-(オキサン-2-イル)-1H,4H,4aH,5H,5aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-3-オキソプロパノエート(X14b)
[00541] 酢酸エチル(120.0mL、0.35M)中のベンジル3-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1H,4H,4aH,5H,5aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-3-オキソプロパノエート(15.0g、41.63mmol、1.0当量)の溶液に、p-トルエンスルホン酸一水和物(0.396g、2.08mmol、0.05当量)及び3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(5.696ml、62.43mmol、1.5当量)を加えた。反応混合物を室温で14時間撹拌した。5%のNaHCO水溶液(100mL)を混合物に加え、混合物を10分間撹拌した。有機層を分離し、塩水(120mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗材料を、フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(2:8))によって精製して、ベンジル3-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1-(オキサン-2-イル)-1H,4H,4aH,5H,5aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-3-オキソプロパノエート(17.2g、38.697mmol、93%)を無色の粘着性の油として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d)δ 7.43-7.24(m,5H)、5.47(ddd,J=16.0、9.1、2.7Hz、1H)、5.12(s,2H)、3.82(s,1H)、3.64(s,1H)、3.31-3.16(m,1H)、3.15-2.68(m,4H)、1.96(d,J=4.6Hz、1H)、1.91-2.02(m,1H)、1.89-1.75(m,2H)、1.89-1.75(m,2H)、1.58(d,J=28.1Hz、4H)、1.36(s,3H).
工程4:ベンジルN-(4-フルオロ-3-ニトロフェニル)カルバメート(Xg)
[00542] 窒素雰囲気下で、炭酸水素ナトリウム(6.45g、76.86mmol、1.2当量)を、水(150mL)及び酢酸エチル(75mL)に溶解させ、次に、4-フルオロ-3-ニトロアニリン(10.0g、64mmol、1.0当量)を加えた。次に、クロロギ酸ベンジル(12.1g、70.45mmol、1.1当量)を、≦30℃の内部温度で滴下して加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、次に、層が分離するまで静置させた。有機相をろ過し、5w/w%の塩水(150mL)で2回洗浄し、体積が約20mLになるまで減圧下で濃縮した。この濃縮された残渣に、ヘプタン(60mL)を室温で加え、次に、混合物を、室温で30分間撹拌した。さらなるヘプタン(250mL)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。沈殿した結晶を、ろ過によって収集し、酢酸エチル(6mL)及びヘプタン(54mL)の混合溶液で洗浄した。湿潤結晶を減圧下で乾燥させて、ベンジル4-フルオロ-3-ニトロフェニルカルバメート(16g、収率86%)を得た。
H NMR(300MHz、DMSO-d)δ 10.28(s,1H)、8.34(dd,J=6.8、2.8Hz、1H)、7.76(ddd,J=9.1、3.9、2.8Hz、1H)、7.54(dd,J=11.2、9.1Hz、1H)、7.48-7.32(m,5H)、5.19(s,2H).
工程5:ベンジルN-(4-フルオロ-3-ニトロフェニル)-N-メチルカルバメート(Xh)
[00543] N,N-ジメチルホルムアミド(160mL、0.57M)中のベンジル4-フルオロ-3-ニトロフェニルカルバメート(16.0g、55.125mmol、1.0当量)の溶液に、炭酸セシウム(21.553g、66.15mmol、1.2当量)を加えた。次に、ヨウ化メチル(9.389g、66.148mmol、1.2当量)を、室温で滴下して加え、混合物を室温で3時間撹拌した。次に、トルエン(160mL)及び水(80mL)を加え、この溶液を約10分間撹拌した。次に、混合物を、層が分離するまで静置させた。有機層を、水(100mL)で2回洗浄し、体積が約50mLになるまで、減圧下で濃縮した。この濃縮された体積に、ヘプタン(40mL)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。さらなるヘプタン(60mL)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。沈殿した結晶を、ろ過によって収集し、得られた湿潤結晶を、トルエン(3mL)及びヘプタン(25mL)の混合溶液で洗浄した。次に、湿潤結晶を、減圧下で乾燥させて、ベンジルN-(4-フルオロ-3-ニトロフェニル)-N-メチルカルバメート(16.0g、52.584mmol、95%の収率)を得た。H NMR(300MHz、DMSO-d)δ 8.19(dd,J=6.7、2.8Hz、1H)、7.82(ddd,J=9.0、4.0、2.8Hz、1H)、7.60(dd,J=11.1、9.0Hz、1H)、7.35(d,J=3.8Hz、5H)、5.15(s,2H)、3.30(s,3H).
工程6:ベンジル2-(4-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-2-ニトロフェニル)-3-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-3-オキソプロパノエート(BBX14
[00544] 無水ジメチルスルホキシド(60.0mL、0.22M)中のベンジル3-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1-(オキサン-2-イル)-1H,4H,4aH,5H,5aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-3-オキソプロパノエート(6.0g、13.499mmol、1.0当量)の溶液に、ベンジルN-(4-フルオロ-3-ニトロフェニル)-N-メチルカルバメート(4.929g、16.199mmol、1.2当量)及び炭酸カリウム(3.731g、26.996mmol、2.0当量)を連続して加えた。混合物を、2時間20分にわたって90℃で、油浴中で撹拌した。次に、反応混合物を室温に冷却し、5%のクエン酸水溶液(100mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン2:1)によって精製して、表題生成物を淡黄色の発泡体状の固体(8.24g、84%の収率)として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d)δ 8.21-8.01(m,1H)、7.74(ddt,J=9.4、6.4、2.8Hz、1H)、7.53-7.13(m,10H)、6.37-6.22(m,1H)、5.44(dd,J=16.9、8.0Hz、1H)、5.31-5.08(m,4H)、3.74(s,1H)、3.68-3.48(m,2H)、3.23-3.12(m,1H)、3.00(s,3H)、2.76(s,1H)、2.03(s,1H)、1.78(t,J=15.4Hz、3H)、1.51(s,3H)、1.34(s,3H).LCMS:C3938 必要値:728、実測値:m/z=729[M+H]
実施例29.2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-N-メチル-1H-インドール-6-アミン(BBX15
Figure 2024517859000469

BBX15の合成が、以下の実施例30の工程2に示される。
実施例30.(S)-N-(2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-N-メチル-2-(ピペラジン-1-イル)プロパンアミド(BBX16
Figure 2024517859000470

工程1:2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-N-メチル-1H-インドール-6-アミン(BBX15
[00545] EtOH(1mL)及びトルエン(1mL)中のベンジルN-{2-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1-(オキサン-2-イル)-4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-イル}-N-メチルカルバメート(46mg、0.08mmol)及び10%のPd/C(5mg)の混合物を、Hのバルーン下で撹拌した。3時間後、10%のPd/C(5mg)を加えた。4時間後、混合物をTHFで希釈し、セライトに通してろ過し、トルエン(5mL)を加えた。混合物を約1ミリリットルになるまで濃縮し、トルエン(5mL)を加えた。次に、混合物を、約1ミリリットルになるまで濃縮し、トルエン中の2-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1-(オキサン-2-イル)-4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-N-メチル-1H-インドール-6-アミンの溶液として、さらに精製せずに次の工程に取り込んだ。LCMS:C2326O 必要値:412、実測値:m/z=413[M+H]
工程2:tert-ブチル4-((2S)-1-((2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)(メチル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(X16b)
[00546] DMF(1mL)中の(2S)-2-[4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル]プロパン酸(21mg、0.08mmol)の混合物に、HATU(32mg、0.08mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.06mL、0.34mmol)を加えた。5分後、混合物を、トルエン(1mL)中の2-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1-(オキサン-2-イル)-4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-N-メチル-1H-インドール-6-アミン(35mg、0.08mmol)の溶液に加えた。一晩撹拌した後、混合物を、酢酸エチルを含む分液漏斗に移した。得られた溶液を水で洗浄し、塩水を加えて、層を分離させた。有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮した。粗残渣を、0~5%のMeOH:DCMで溶離される12gのカラムにおけるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、tert-ブチル4-[(1S)-1-({2-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1-(オキサン-2-イル)-4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-イル}(メチル)カルバモイル)エチル]ピペラジン-1-カルボキシレート(0.052g、定量的)を得た。LCMS:C3546 必要値:652、実測値:m/z=653[M+H]
工程3:(S)-N-(2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-N-メチル-2-(ピペラジン-1-イル)プロパンアミド(BBX16
[00547] 工程6に記載される手順に従って、BBXについての上記の手順において、tert-ブチル4-((2S)-1-((2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)(メチル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(600mg、0.919mmol)から出発して、(S)-N-(2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-N-メチル-2-(ピペラジン-1-イル)プロパンアミド(150mg、0.321mmol、35%)を得た。
実施例31.N-(2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-N-メチル-2-(ピペリジン-4-イル)アセトアミド(BBX17
Figure 2024517859000471

[00548] BBX16についての手順に従って、[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル]酢酸(50mg、0.21mmol)から出発して、N-{2-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1H,4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-イル}-N-メチル-2-(ピペリジン-4-イル)アセトアミド(BBX17)(0.082g、定量的)を得た。LCMS:C2529O 必要値:453.2、実測値:m/z=454.4[M+H]
実施例32.N-{2-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1H,4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-イル}-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド(BBX18
Figure 2024517859000472

[00549] BBX14についての手順に従って、1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-カルボン酸(72mg、0.31mmol)から出発して、N-{2-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1H,4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-イル}-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド(0.072g、定量的)を得た。LCMS:C2427O 必要値:439.2、実測値:m/z=440.4[M+H]
実施例33.2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボン酸(BBX19
Figure 2024517859000473

工程1:4,4-ジメチル-2-オキソシクロヘキサンカルボキシアルデヒド(X19b)
[00550] 窒素雰囲気下で、THF(310mL)中のNaH(17.431g、436mmol、1.1当量)の懸濁液に、約1時間にわたって0℃でTHF(160mL)中の3,3-ジメチルシクロヘキサノン(50.0g、396mmol、1.0当量)の溶液を滴下して加え、混合物を1時間撹拌した。次に、THF(160mL)中のギ酸エチル(60g、812mmol、2.05当量)の溶液を、1時間にわたって0℃で滴下して加え、0℃から室温までさらに2時間にわたって撹拌した。完了時に、反応混合物に、水及びジエチルエーテルを加え、有機層を分離し、2NのNaOH溶液で抽出した。水性層を濃HClで酸性化し、ジエチルエーテルで抽出した。次に、有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(50g、82%の収率)を得た。H NMR(300MHz、DMSO-d)δ 11.42(s,1H)、10.01-8.98(m,1H)、2.19(d,J=7.7Hz、2H)、2.06(s,2H)、1.37(t,J=6.7Hz、2H)、0.91(s,6H).
工程2:6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール(X19c)
[00551] MeOH(235mL)中の4,4-ジメチル-2-オキソシクロヘキサンカルボキシアルデヒド(50.0g、324mmol、1.0当量)の溶液に、1時間にわたって還流状態で加熱しながら、MeOH(20mL)中のヒドラジン水和物(25mL、327mmol、1.01当量)の溶液を滴下して加え、次に、混合物を15分間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、酢酸エチル及び水を加え、有機層を分離した。次に、有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(46.6g、96%の収率)を得た。H NMR(300MHz、DMSO-d)δ 12.20(s,1H)、7.25(s,1H)、2.61-2.35(m,4H)、1.44(t,J=6.5Hz、2H)、1.18(t,J=7.1Hz、1H)、0.94(s,6H).
工程3:3-ヨード-6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール(X19d
[00552] DMF(950mL、0.35M)中の6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール(50g、333mmol、1.0当量)の溶液に、ヨウ素(212g、835mmol、2.5当量)及びKOH(92g、1647mmol、4.95当量)を室温で加え、混合物を4時間撹拌した。完了時に、反応物を氷浴中で冷却し、亜硫酸水素ナトリウムの水溶液(250mLの水中25g)を滴下して加えた。次に、さらなる水(625mL)を加えた。沈殿物が現れ、それをろ過して、表題化合物(56g、65%の収率)を得た。H NMR(300MHz、DMSO-d)δ 12.69(s,1H)、2.33(s,2H)、2.21(t,J=6.4Hz、2H)、1.47(t,J=6.4Hz、2H)、0.94(s,6H).
工程4:3-ヨード-6,6-ジメチル-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール(X19e)
[00553] アルゴン雰囲気下で、DMF(450mL、0.45M)中の3-ヨード-6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール(56g、203mmol、1.0当量)の溶液に、-10℃の内部温度で、500mgの分量で少しずつNaH(8.9g、223mmol、1.1当量)を加えた。次に、混合物を30分間撹拌した。次に、(2-(クロロメトキシ)エチル)トリメチルシラン(35.9mL、203mmol、1.0当量)を、15分間にわたって滴下して加え、混合物を2時間にわたってさらに撹拌した。完了時に、酢酸エチル及び水を加え、有機層を分離し、氷冷水及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(71.5g、97%の収率)を得た。H NMR(300MHz、DMSO-d)δ 5.30(d,J=17.8Hz、2H)、3.49(dt,J=15.7、7.9Hz、2H)、2.40(s,1H)、2.31(s,1H)、2.30-2.16(m,2H)、1.48(q,J=6.2Hz、2H)、0.94(d,J=6.5Hz、6H)、0.79(t,J=7.9Hz、2H)、-0.06(d,J=1.2Hz、9H).
工程5:メチル1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-インドール-6-カルボキシレート(X19g
[00554] アルゴン雰囲気下で、DMF(685mL、0.5M)中のメチル1H-インドール-6-カルボキシレート(60g、342.5mmol、1.0当量)の溶液に、-10℃の内部温度でNaH(14.5g、376.8mmol、1.1当量)を少しずつ加え、次に、混合物を1時間撹拌した。次に、(2-(クロロメトキシ)エチル)トリメチルシラン(60.6ml、342.5mmol、1.0当量)を、1時間にわたって滴下して加え、混合物を、一晩さらに撹拌した。完了時に、酢酸エチル及び水を反応混合物に加え、有機層を分離した。次に、有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を、精製せずに次の工程に使用した。H NMR(300MHz、DMSO-d)δ 8.21(s,1H)、7.76-7.65(m,3H)、6.61-6.55(m,1H)、5.64(s,2H)、3.87(s,3H)、3.50-3.38(m,2H)、0.87-0.74(m,2H)、-0.11(s,9H).
工程6:[6-(メトキシカルボニル)-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-インドール-2-イル]ボロン酸(X19h)
[00555] THF(66mL、1M)中のメチル1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-インドール-6-カルボキシレート(20g、65.5mmol、1.0当量)の溶液に、ホウ酸トリイソプロピル(23mL、19mmol、1.5当量)を加え、次に、反応混合物を-10℃に冷却した。次に、LDA(ヘキサン中2Mの溶液、44.2mL、88.4mmol、1.35当量)を、内部温度を-10℃に維持しながら、20分間にわたって滴下して加えた。混合物を、1時間にわたってさらに撹拌した。次に、反応混合物を氷浴中で冷却し、10%のNaHCO水溶液を、pH9になるまで滴下して加えた。水性層を酢酸エチルで3回抽出し、組み合わされた有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。粗材料を、さらに精製せずに次の工程に使用した。
工程7:メチル2-(6,6-ジメチル-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-インドール-6-カルボキシレート(X19i)
[00556] アルゴン雰囲気下で、3-ヨード-6,6-ジメチル-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール(36.7g、90.4mmol、1.0当量)、リン酸三カリウム(76.74g、361.5mmol、4当量)、及びPd(dppf)Cl・DCM錯体(7.42g、9.04mmol、0.1当量)を、ジオキサン(532mL)及び水(226mL)の混合物中で混合した。次に、[6-(メトキシカルボニル)-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-インドール-2-イル]ボロン酸(38g、108.5mmol、1.2当量)を、15分間にわたって110℃で加熱しながら少しずつ加え、混合物を、さらに5分間にわたって撹拌した。冷却した後、水及び酢酸エチルを反応混合物に加え、有機層を分離した。次に、有機層を、水及び飽和塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中5%~15%の酢酸エチル)によって精製して、表題化合物(28g、3工程で48%の収率)を得た。H NMR(300MHz、DMSO-d)δ 8.22(s,1H)、7.74-7.64(m,2H)、6.83(s,1H)、6.14(s,2H)、5.42(s,2H)、3.88(s,3H)、3.66-3.52(m,4H)、2.68-2.56(m,2H)、1.54(t,J=5.9Hz、2H)、1.18(t,J=7.1Hz、2H)、1.03(s,6H)、0.92-0.83(m,2H)、0.73-0.63(m,2H)、-0.03(s,9H)、-0.21(s,9H).
工程8:2-(6,6-ジメチル-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-インドール-6-カルボン酸(X19j)
[00557] THF(80mL)及びMeOH(80mL)の混合物中のメチル2-(6,6-ジメチル-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-インドール-6-カルボキシレート(16g、27.4mmol、1.0当量)の溶液に、4NのNaOH(34.2mL、137mmol、5当量)を加え、混合物を60℃で2時間加熱した。冷却した後、反応混合物を濃縮し、10%のクエン酸水溶液を残渣に加えて、pHを5に調整した。混合物を酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。化合物を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル8:2)によって精製して、表題化合物(13.4g、85%の収率)を得た。H NMR(300MHz、DMSO-d)δ 12.63(s,1H)、8.22(s,1H)、7.74-7.64(m,2H)、6.83(s,1H)、6.14(s,2H)、5.42(s,2H)、3.66-3.52(m,4H)、2.68-2.56(m,2H)、1.54(t,J=5.9Hz、2H)、1.18(t,J=7.1Hz、2H)、1.03(s,6H)、0.92-0.83(m,2H)、0.73-0.63(m,2H)、-0.03(s,9H)、-0.21(s,9H).LCMS:C3047Si 必要値:569、実測値:m/z=570[M+H]
工程9:2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボン酸(BBX19
[00558] BuNF(THF中1.0M、2.63mL、2.63mmol)及びエチレンジアミン(528μL、7.9mmol)を、DME(2.65mL)中の2-(6,6-ジメチル-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-5,7-ジヒドロ-4H-インダゾール-3-イル)-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}インドール-6-カルボン酸(300mg、0.53mmol)の溶液に加えた。反応混合物を90℃で16時間撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。残渣をEtOAcに溶解させ、10%のクエン酸水溶液(pH~4~5)で酸性化した。水性層をEtOAcで抽出した。組み合わされた有機層をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、0~100%のHO:MeCN勾配溶離)により、所望の生成物(87.4mg、0.28mmol、54%)を得た。LCMS:C1819 必要値:309、実測値:m/z=310[M+H]
実施例34.(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)(ピペラジン-1-イル)メタノン(BBX20
Figure 2024517859000474

工程1:ベンジル4-[2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル]ピペラジン-1-カルボキシレート(X20a)
[00559] DMF(16mL)中の2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボン酸(1g、3.235mmol)、i-PrNEt(1.69mL、9.702mmol)、1-ピペラジンカルボン酸ベンジル(0.624ml、3.235mmol)の溶液に、0℃で、DMF(5mL)中のHATU(1.845g、4.852mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、反応混合物を、砕いた氷の上に注ぎ、EtOAcで抽出した。組み合わされた有機層をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。EtOAc:ヘキサン(4:6)を用いたフラッシュクロマトグラフィーにより、所望の生成物(0.92g、1.8mmol、56%)を得た。
H NMR(300MHz、(CDSO)δ 12.58(s,1H)、11.48(s,1H)、7.54(d,J=8.1Hz、1H)、7.47(s,1H)、7.41-7.28(m,5H)、7.03(d,J=7.8Hz、1H)、6.62(s,1H)、5.11(s,2H)、3.51(d,J=20.5Hz、8H)、2.68(d,J=4.5Hz、2H)、2.42(s,2H)、1.58(t,J=6.2Hz、2H)、1.01(s,6H).LCMS:C3033 必要値:511、実測値:m/z=512[M+H]
工程2:(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)(ピペラジン-1-イル)メタノン(BBX20
[00560] MeOH(5mL)及びDCM(5mL)中のベンジル4-[2-(6,6-ジメチル-1,4,5,7-テトラヒドロインダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル]ピペラジン-1-カルボキシレート(250mg、0.49mmol)の溶液を、1時間にわたってPd/C(50mg)の存在下で、H(1気圧)下で撹拌した。反応混合物を、Celiteに通してろ過し、減圧下で濃縮して、所望の生成物(104mg、0.27mmol、55%)を得た。LCMS:C2227O 必要値:377、実測値:m/z=378[M+H]
実施例35.(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)(ピペラジン-1-イル)メタノン(BBX21
Figure 2024517859000475

工程1:tert-ブチル6-[2-(6,6-ジメチル-1,4,5,7-テトラヒドロインダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル]-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキシレート(X21a)
[00561] BOP(61.9mg、0.14mmol)を、DMF(0.70mL)中の2-(6,6-ジメチル-1,4,5,7-テトラヒドロインダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボン酸(43.3mg、0.14mmol)、tert-ブチル2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキシレート(27.8mg、0.14mmol)、及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.07mL、0.05g、0.42mmol)の混合物に加えた。一晩撹拌した後、水(1mL)を加えた。混合物をDCM(1mL)で2回抽出した。組み合わされた有機層を濃縮して、tert-ブチル6-[2-(6,6-ジメチル-1,4,5,7-テトラヒドロインダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル]-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキシレート(68mg、100%)を得た。LCMS:C2835 必要値:317、実測値:m/z=318[M+H]
工程2:3-(6-{2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボニル}-1H-インドール-2-イル)-6,6-ジメチル-1,4,5,7-テトラヒドロインダゾール(BBX21
[00562] tert-ブチル6-[2-(6,6-ジメチル-1,4,5,7-テトラヒドロインダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル]-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキシレート(68.6mg、0.14mmol)を、15分間にわたってDCM(0.50mL)及びTFA(0.50mL)中で撹拌した。次に、混合物を濃縮して、3-(6-{2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボニル}-1H-インドール-2-イル)-6,6-ジメチル-1,4,5,7-テトラヒドロインダゾール(52mg、0.14mmol)を得た。LCMS:C2327O 必要値389、実測値:m/z=390[M+H]
[00563] 以下の一般的な手順スキーム1~4は、CRBNハーネスが標的フックと結合されて、名称及び構造のCRBNベースのCTMが得られる結合形成を示す。
スキーム1.一般的な手順1:アミド形成
Figure 2024517859000476

スキーム1:アミド形成による化合物1の合成
[00564] DMF(400μL)中のカルボン酸(29mg、0.09mmol)、アミン(29mg、0.08mmol)、BOP(41.5mg、0.09mmol)、及びi-PrNEt(76.1μL、0.39mmol)の混合物を、室温で16時間撹拌させた。反応混合物を、HPLC(0.1%のTFAを含むHO:MeCN)によって精製して、所望の生成物(14mg、0.02mmol、27%)。%)を得た。例示的なアミドカップリングが、上記のスキーム1に示され、ここで、2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボン酸(BBX19)を、3-(6-(4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(HCB10)で処理して、3-(6-(4-((1-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(化合物9)を得た。H NMR(500MHz、(CDSO)δ 11.45(s,1H)、10.84(s,1H)、9.34(s,1H)、8.03(d,J=2.4Hz、1H)、7.56-7.49(m,2H)、7.44(s,1H)、7.02-6.94(m,2H)、6.62(d,J=2.0Hz、1H)、4.35(d,J=13.7Hz、2H)、3.79(dd,J=12.4、4.9Hz、1H)、3.61(d,J=11.8Hz、2H)、3.21(t,J=12.7Hz、2H)、3.10(dd,J=18.2、8.2Hz、4H)、2.73-2.62(m,3H)、2.54(s,1H)、2.50-2.44(m,3H)、2.42(s,2H)、2.19(ddd,J=25.6、13.9、8.0Hz、2H)、2.00-1.93(m,1H)、1.77(d,J=19.2Hz、2H)、1.58(t,J=6.4Hz、2H)、1.22(d,J=13.4Hz、3H)、1.01(s,6H).LCMS:C3846 必要値:662、実測値:m/z=663[M+H]。HATU又はBOPが、典型的に、カップリング試薬として使用されたが、他のカップリング剤が、当業者によって理解されるように、想定されている。
[00565] 一般的な手順1を使用することによって合成された本開示の化合物を含有する他のアミンは、化合物1~3、10、11、19、33、35、37~39、41、及び42である。
スキーム2.一般的な手順2:還元的アミノ化
Figure 2024517859000477

スキーム2:還元的アミノ化による化合物20の合成
[00566] DCE(0.50mL)中のアミン(20mg、0.05mmol)、アルデヒド(15mg、0.05mmol)、及びEtN(34μL、0.11mmol)の混合物を、室温で10分間撹拌させた。NaBH(OAc)(16.4mg、0.24mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌させた。反応物をHOでクエンチし、DCM中10%のMeOHで抽出し、濃縮し、HPLC(0.1%のTFAを含むHO:MeCN)によって精製して、アミン生成物(16mg、0.02mmol、48%)を得た。例示的な還元的アミノ化が、スキーム2に示され、ここで、(2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)(ピペラジン-1-イル)メタノン(BBX22)を、上記の1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-カルバルデヒド(HCB4)で処理して、3-(6-(4-((4-(2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(化合物20)を得た。H NMR(500MHz、CDCN)δ 10.01(d,J=30.6Hz、1H)、8.87(s,1H)、7.84-7.77(m,2H)、7.64(d,J=8.1Hz、1H)、7.55(s,1H)、7.18(d,J=9.4Hz、1H)、7.14(dd,J=8.2、1.4Hz、1H)、6.72(d,J=3.5Hz、1H)、4.10(d,J=13.5Hz、2H)、3.80(dd,J=12.8、5.1Hz、1H)、3.53(s,3H)、3.25-3.06(m,5H)、3.00(d,J=6.8Hz、2H)、2.82(dd,J=16.8、3.3Hz、1H)、2.70-2.64(m,2H)、2.30-2.05(m,2H)、2.03-1.96(m,2H)、1.81-1.74(m,1H)、1.41(s,5H).LCMS:C3842 必要値:696、実測値:m/z=697[M+H]。DCMは、典型的に、溶媒として使用された。EtN又はi-PrNEtは、典型的に、塩基として使用された。
[00567] 一般的な手順2を使用することによって合成された本開示の化合物を含有する他のアミンは、化合物8、15、及び26である。
スキーム3.一般的な手順3:還元的アミノ化
Figure 2024517859000478

スキーム3:還元的アミノ化による化合物12の合成
[00568] DCE(0.6mL)中のアミン(20mg、0.06mmol)、アルデヒド(17mg、0.06mmol)、及びEtN(40.9μL、0.29mmol)の混合物を、室温で10分間撹拌させた。NaBH(OAc)(0.37mg、0.17mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌させた。次に、反応物をHOでクエンチし、DCMで抽出し、濃縮し、HPLC(0.1%のTFAを含むHO:MeCN)によって精製して、アミン生成物(23mg、0.04mmol、64%)を得た。例示的な還元的アミノ化が、スキーム3に示され、ここで、(4aS,5aR)-N-(1-(アゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボキサミド(BBX)を、上記の1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-カルバルデヒド(HCB4)で処理して、(4aS,5aR)-N-(1-(1-((1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)アゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボキサミド(化合物12)を得た。
スキーム4.一般的な手順4:アミド形成
Figure 2024517859000479

スキーム4:アミド形成による化合物30の合成
[00569] DMF(200μL)中のアミン(18mg、0.05mmol)、カルボン酸(16mg、0.05mmol)、HATU(28mg、0.06mmol)、及びi-PrNEt(45μL、0.26mmol)の混合物を、室温で1時間撹拌させた。混合物を、HPLC(0.1%のTFAを含むHO:MeCN)によって精製して、アミド生成物(17mg、0.03mmol、52%)を得た。例示的なアミドカップリングが、上記のスキーム4に示され、ここで、(4aS,5aR)-N-(1-(アゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボキサミド(BBX)を、上記の1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-カルボン酸(HCB2)で処理して、(4aS,5aR)-N-(1-(1-(1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-カルボニル)アゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボキサミド(化合物13)を得た。H NMR(500MHz、(CDSO)δ 10.93(s,1H)、10.23(s,1H)、8.18(s,1H)、7.88(d,J=1.9Hz、1H)、7.86(s,1H)、7.77(s,1H)、7.36(s,1H)、5.25(td,J=8.0、4.0Hz、1H)、4.67(t,J=8.5Hz、1H)、4.49(dd,J=9.0、5.2Hz、1H)、4.29(t,J=9.1Hz、1H)、4.19(d,J=13.4Hz、2H)、4.09(dd,J=10.1、5.3Hz、1H)、3.92(dd,J=12.8、4.8Hz、1H)、3.27-3.15(m,2H)、3.13-3.00(m,3H)、2.82(dd,J=16.9、3.3Hz、1H)、2.69(ddt,J=17.7、12.9、5.2Hz、2H)、2.57(dt,J=20.7、5.5Hz、1H)、2.29(qd,J=13.0、4.4Hz、1H)、1.98(ddq、J=10.4、5.3、2.9Hz、1H)、1.87-1.75(m,3H)、1.62(d,J=12.8Hz、2H)、1.35(s,3H).LCMS:C3235 必要値:647、実測値:m/z=648[M+H]。HATU又はBOPが、典型的に、カップリング試薬として使用されたが、他のカップリング剤が、当業者によって理解されるように、想定されている。
[00570] 一般的な手順1を用いて合成された本開示の化合物を含有する他のアミドは、化合物14、21、22、23、及び36である。
スキーム5.一般的な手順5:還元的アミノ化を介したAR分解剤:ARV-110類似体
Figure 2024517859000480

スキーム5:還元的アミノ化による化合物の合成
[00571] DCM(0.04M)中のアミン(1当量)及びアルデヒド(1当量)の混合物を、室温で10分間撹拌する。次に、NaBH(OAc)(3当量)が加えられ得、反応混合物を室温で撹拌する。反応物をHOでクエンチする。反応混合物をEtOAcで抽出し、飽和NaCl水溶液で洗浄し、濃縮し、HPLC(0.1%のTFAを含むHO/MeCN)によって精製して、アミン生成物を得る。例示的な還元的アミノ化が、スキーム5に示され、ここで、3-(6-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(HCB100)(X=N)、又は3-(4-(ピペラジン-1-イル)フェニル)ピペリジン-2,6-ジオン(HCB200)(X=CH)及びN-((1r,4r)-4-(3-クロロ-4-シアノフェノキシ)シクロヘキシル)-6-(4-ホルミルピペリジン-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド(BBX100)を、上述されるように反応させて、N-((1r,4r)-4-(3-クロロ-4-シアノフェノキシ)シクロヘキシル)-6-(4-((4-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド(100)(X=N)又はN-((1r,4r)-4-(3-クロロ-4-シアノフェノキシ)シクロヘキシル)-6-(4-((4-(4-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)フェニル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)ピリダジン-3-カルボキサミド(200)(X=CH)を得た。
スキーム6.一般的な手順6:還元的アミノ化を介したER分解剤:ARV-471類似体
Figure 2024517859000481

スキーム6:還元的アミノ化による化合物の合成
[00572] DCM(0.04M)中のアミン(1当量)及びアルデヒド(1当量)の混合物を、室温で10分間撹拌する。NaBH(OAc)(3当量)を加え、反応混合物が室温で撹拌され得る。反応物をHOでクエンチする。反応混合物をEtOAcで抽出し、飽和NaCl水溶液で洗浄し、濃縮し、HPLC(0.1%のTFAを含むHO/MeCN)によって精製して、アミン生成物を得る。例示的な還元的アミノ化が、スキーム6に示され、ここで、3-(6-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(HCB100)(X=N)又は3-(4-(ピペラジン-1-イル)フェニル)ピペリジン-2,6-ジオン(HCB200)(X=CH)及び1-(4-((1R,2S)-6-ヒドロキシ-2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)フェニル)ピペリジン-4-カルバルデヒド(BBX200)を、上述されるように反応させて、3-(6-(4-((1-(4-((1R,2S)-6-ヒドロキシ-2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)フェニル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(300)(X=N)又は3-(4-(4-((1-(4-((1R,2S)-6-ヒドロキシ-2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)フェニル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)フェニル)ピペリジン-2,6-ジオン(400)(X=CH)を得た。
スキーム7.一般的な手順7:還元的アミノ化
Figure 2024517859000482

スキーム7:還元的アミノ化による化合物の合成
[00573] NaBH(OAc)(21mg、0.1mmol)を、DCM(1mL)中のアミン(BBX300)(16mg、0.03mmol)、アルデヒド(HCB300)(9.9mg、0.03mmol、X=N)及びi-PrNEt(70μL、0.4mmol)の溶液に加えた。反応混合物を、室温で16時間撹拌させた。反応物をHOでクエンチした。反応混合物をDCMで抽出し、濃縮し、分取TLC(10%のMeOH/DCM)によって精製して、アミン生成物(500)(12mg、0.01mmol、43%、X=N)を得た。例示的な還元的アミノ化が、スキーム7に示され、ここで、3-(6-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(HCB300)(X=N)又は3-(4-(ピペラジン-1-イル)フェニル)ピペリジン-2,6-ジオン(HCB400)(X=CH)及び(R)-5-(3-(3-メチル-2-オキソイミダゾリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-3-((4-(ピペリジン-4-イル)フェニル)アミノ)ピラジン-2-カルボキサミド(BBX500)を、上述されるように反応させて、3-((4-(1-((1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)フェニル)アミノ)-5-((R)-3-(3-メチル-2-オキソイミダゾリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)ピラジン-2-カルボキサミド(500)(X=N)又は3-((4-(1-((1-(4-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)フェニル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)フェニル)アミノ)-5-((R)-3-(3-メチル-2-オキソイミダゾリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)ピラジン-2-カルボキサミド(600)(X=CH)を得た。
スキーム8.一般的な手順8:還元的アミノ化
Figure 2024517859000483

スキーム8:還元的アミノ化による化合物の合成
[00574] NaBH(OAc)(19mg、0.09mmol)を、DCM(1mL)中のアミン(BBX400)(11mg、0.03mmol)、アルデヒド(HCB300)(9mg、0.03mmol、X=N)及びi-PrNEt(60μL、0.36mmol)の溶液に加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌させた。反応物をHOでクエンチした。反応混合物をDCMで抽出し、濃縮し、分取TLC(10%のMeOH/DCM)によって精製して、アミン生成物(700)(4.8mg、0.01mmol、23%、X=N)を得た。例示的な還元的アミノ化が、スキーム8に示され、ここで、3-(6-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(HCB300)(X=N)又は3-(4-(ピペラジン-1-イル)フェニル)ピペリジン-2,6-ジオン(HCB400)(X=CH)及び5-(ピペリジン-1-イル)-3-((4-(ピペリジン-4-イル)フェニル)アミノ)ピラジン-2-カルボキサミド(BBX400)を、上述されるように反応させて、3-((4-(1-((1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)フェニル)アミノ)-5-(ピペリジン-1-イル)ピラジン-2-カルボキサミド(700)(X=N)又は3-((4-(1-((1-(4-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)フェニル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)フェニル)アミノ)-5-(ピペリジン-1-イル)ピラジン-2-カルボキサミド(800)(X=CH)を得た。
実施例36.3-(6-(4-(((1-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)メチル)(メチル)アミノ)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(1)
Figure 2024517859000484

[00575] 3-(6-(4-(メチル(ピペリジン-4-イルメチル)アミノ)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(78.0mg、0.195mmol)、DMF(0.80mL)、及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(170μL、0.130g、0.976mmol)の混合物を、2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボン酸(60.4mg、0.195mmol)、DMF(0.80mL)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(170μL、0.130g、0.976mmol)、及びHATU(81.6mg、0.215mmol)の混合物に加え、反応物を室温で30分間撹拌させた。反応物を減圧下で濃縮し、次に、RP-HPLC(0.1%のTFAを含む水中10~80%のMeCN)によって精製した。所望の遊離塩基を、DCM及び飽和NaCOを用いて画分から抽出した。次に、有機層を減圧下で濃縮し、MeCN:水から凍結乾燥させて、所望の生成物(0.017g、mmol、12.6%)を得た。H NMR(500MHz、(CDSO)δ 12.57(s,1H)、11.43(s,1H)、10.81(s,1H)、7.94(s,1H)、7.53(d,J=8.0Hz、1H)、7.43(s,1H)、7.37(d,J=2.5Hz、1H)、6.98(d,J=8.1Hz、1H)、6.81(d,J=8.9Hz、1H)、6.61(s,1H)、4.33(d,J=12.8Hz、2H)、3.73(dd,J=12.1、4.9Hz、1H)、2.75(t,J=12.5Hz、3H)、2.71-2.65(m,3H)、2.43(s,2H)、2.27(d,J=6.5Hz、2H)、2.19(s,3H)、2.18-2.13(m,1H)、2.02-1.95(m,1H)、1.73(d,J=11.8Hz、4H)、1.59(t,J=6.4Hz、2H)、1.43-1.33(m,2H)、1.11-1.04(m,2H)、1.02(s,6H).LCMS:C4050 必要値:690.4、実測値:m/z=691.7[M+H]
実施例37.3-(6-((1-((1-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)(メチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(2)
Figure 2024517859000485

[00576] 3-(6-(メチル(1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(20mg、0.05mmol)、DMF(0.5mL)の混合物を、2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボン酸(15mg、0.05mmol)、DMF(0.5mL)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(8.7μL、0.05mmol)、及びHATU(21mg、0.06mmol)の混合物に加え、反応物を室温で30分間撹拌させた。反応物を、RP-HPLC(0.1%のTFAを含む水中10~80%のMeCN)によって精製した。所望の遊離塩基を、DCM及び飽和NaCOを用いて画分から抽出した。次に、有機層を減圧下で濃縮し、MeCN:水から凍結乾燥させて、所望の生成物(0.01g、0.01mmol、29%)を得た。H NMR(500MHz、(CDSO)δ 12.57(s,1H)、11.43(s,1H)、10.81(s,1H)、7.94(d,J=2.5Hz、1H)、7.52(d,J=8.1Hz、1H)、7.43(s,1H)、7.37(dd,J=8.8、2.5Hz、1H)、6.98(d,J=8.0Hz、1H)、6.81(d,J=8.8Hz、1H)、6.61(s,1H)、4.33(d,J=13.1Hz、2H)、3.73(dd,J=12.1、4.9Hz、1H)、2.98-2.82(m,2H)、2.79-2.65(m,6H)、2.43(s,2H)、2.27(d,J=6.5Hz、2H)、2.19(s,3H)、2.02-1.95(m,1H)、1.76-1.70(m,4H)、1.59(t,J=6.4Hz、2H)、1.37(dd,J=14.1、10.2Hz、2H)、1.25(s,1H)、1.06(s,2H)、1.02(s,6H).LCMS:C4050 必要値:690.9、実測値:m/z=691.8[M+H]
実施例38.3-(6-(6-((1-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,6-ジアザスピロ[3.4]オクタン-2-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(3)
Figure 2024517859000486

[00577] 2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボン酸(45mg、0.15mmol)、DMF(0.99mL)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(127μL、0.09g、0.73mmol)、及びHATU(61mg、0.16mmol)の混合物を、DMF(0.99mL)中の3-(6-(6-(ピペリジン-4-イルメチル)-2,6-ジアザスピロ[3.4]オクタン-2-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(58mg、0.15mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(127μL、0.09g、0.73mmol)の溶液で処理した。30分後、反応物を減圧下で濃縮し、残渣を、RP-HPLC(水中10~95%のMeCN)によって精製して、所望の生成物(0.035g、35%)を得た。H NMR(500MHz、(CDSO)δ 12.57(s,1H)、11.43(s,1H)、10.80(s,1H)、7.91(s,1H)、7.53(d,J=1.9Hz、1H)、7.44(s,1H)、7.38(d,J=8.0Hz、1H)、7.00(d,1H)、6.62(s,1H)、6.37(d,J=8.5Hz、1H)、3.87-3.81(m,3H)、3.73(dd,J=12.6、4.7Hz、1H)、3.07-2.79(m,2H)、2.78-2.62(m,5H)、2.45-2.40(m,3H)、2.30(s,1H)、2.20-2.12(m,1H)、2.09-1.91(m,3H)、1.77(s,3H)、1.62-1.56(m,2H)、1.25(s,1H)、1.16-1.05(m,2H)、1.02(s,6H).LCMS:C4048 必要値:688.4、実測値:m/z=689.8[M+H]
実施例39.N-(2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-3-(1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-N-メチルプロパンアミド(4)
Figure 2024517859000487

[00578] N-(2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-3-(1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-N-メチルプロパンアミド(0.0237g、68.4%)を、tert-ブチル3-(ピペリジン-4-イル)プロパノエート(400mg、1.88mmol)及び5-ブロモ-2-フルオロピリジン(0.330g、1.88mmol)から出発して、実施例62と類似の手順によって調製した。H NMR(500MHz、DMSO-d)δ 12.70(s,1H)、11.43(s,1H)、10.89(s,1H)、7.84(s,1H)、7.68(s,1H)、7.58(d,J=8.2Hz、1H)、7.26(s,1H)、7.13(s,1H)、6.90(d,J=8.3Hz、1H)、6.64(s,1H)、4.10(d,J=13.1Hz、2H)、3.84(d,J=12.5Hz、1H)、3.20(s,3H)、3.18-2.99(m,3H)、2.98-2.80(m,3H)、2.75-2.46(m,2H)、2.27-2.20(m,1H)、2.08(t,J=7.2Hz、2H)、1.98-1.92(m,1H)、1.87(dd,J=15.4、7.0Hz、1H)、1.57(d,J=13.0Hz、2H)、1.49-1.41(m,3H)、1.40(s,3H)、1.04-0.98(m,2H).LCMS:C3639 必要値 655、実測値:m/z=656[M+H]
実施例40.N-(2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-1-((1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド(5)
Figure 2024517859000488

[00579] DCM(1.00mL)中のN-{2-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1H,4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-イル}-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド(22.38mg、0.05mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(35.00μL、0.03g、0.20mmol)の混合物を、rac-1-{5-[(3R)-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル]ピリジン-2-イル}ピペリジン-4-カルバルデヒド(15.34mg、0.05mmol)に加えた後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(21.58mg、0.10mmol)を加えた。1時間後、反応物を水でクエンチした。混合物をDCMで2回抽出した。組み合わされた有機層を濃縮し、0~20%のMeOH/DCMによる勾配溶離によって溶離する、4gのカラムにおけるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、N-{2-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1H,4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-イル}-1-[(1-{5-[(3RS)-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル]ピリジン-2-イル}ピペリジン-4-イル)メチル]-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド(0.0032g、6.0%)を白色の固体として得た。H NMR(500MHz、(CDSO)δ 12.68(s,1H)、11.41(s,1H)、10.78(s,1H)、7.91(d,J=2.4Hz、1H)、7.58(d,J=8.5Hz、1H)、7.47(d,J=7.9Hz、1H)、7.36-7.31(m,1H)、7.25(s,1H)、7.11(d,J=7.8Hz、1H)、6.89(d,J=8.4Hz、1H)、6.75(d,J=8.8Hz、1H)、6.63(s,1H)、4.21(d,J=12.7Hz、2H)、3.70(dd,J=12.2、4.9Hz、1H)、3.17(s,4H)、3.08-2.97(m,2H)、2.84(d,J=17.2Hz、1H)、2.76-2.62(m,3H)、2.29(s,1H)、2.17(dd,J=12.7、8.5Hz、1H)、2.01-1.92(m,1H)、1.86(d,J=9.3Hz、1H)、1.67(d,J=12.5Hz、5H)、1.55(br s,3H)、1.39(s,3H)、1.23(s,1H)、1.22-1.14(m,1H)、1.08-0.95(m,2H)、0.90-0.76(m,1H).LCMS:C4046 必要値:724.4、実測値:m/z=725.6[M+H]。LCMS:C4046 必要値:724.4、実測値:m/z=725.6[M+H]
実施例41.N-(2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-2-(1-((1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)-N-メチルアセトアミド(6)
Figure 2024517859000489

[00580] DCM(1.00mL)中のN-{2-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1H,4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-イル}-N-メチル-2-(ピペリジン-4-イル)アセトアミド(20.50mg、0.05mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(32.00μL、0.02g、0.18mmol)の混合物を、rac-1-{5-[(3R)-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル]ピリジン-2-イル}ピペリジン-4-カルバルデヒド(15.50mg、0.05mmol)に加えた後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(19.16mg、0.09mmol)を加えた。30分後、反応物をDCMで希釈し、濃縮し、0~20%のMeOH/DCMによる勾配溶離によって溶離する、4gのカラムにおけるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、N-{2-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1H,4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-イル}-2-{1-[(1-{5-[(3RS)-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル]ピリジン-2-イル}ピペリジン-4-イル)メチル]ピペリジン-4-イル}-N-メチルアセトアミド(0.017g、42.1%)を白色の固体として得た。H NMR(500MHz、(CDSO)δ 12.68(s,1H)、11.42(s,1H)、10.78(s,1H)、7.91(d,J=2.5Hz、1H)、7.57(d,J=8.2Hz、1H)、7.33(dd,J=8.8、2.5Hz、1H)、7.22(s,1H)、6.85(d,J=8.2Hz、1H)、6.74(d,J=8.8Hz、1H)、6.63(s,1H)、4.20(d,J=12.7Hz、2H)、3.70(dd,J=12.1、4.9Hz、1H)、3.18(s,3H)、3.12(t,J=8.0Hz、1H)、3.08-2.97(m,2H)、2.87-2.61(m,7H)、2.14(tt,J=12.5、6.4Hz、3H)、1.96(dd,J=11.5、5.8Hz、3H)、1.86(dd,J=14.8、7.0Hz、1H)、1.68(d,J=12.6Hz、5H)、1.56(d,J=12.5Hz、2H)、1.39(s,3H)、0.99(p,J=12.8Hz、5H).LCMS:C4148 必要値:738.4、実測値:m/z=739.6[M+H]
実施例42.3-(6-(4-((2-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)-2,6-ジアザスピロ[3.4]オクタン-6-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(7)
Figure 2024517859000490

工程1:tert-ブチル2-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)-2,6-ジアザスピロ[3.4]オクタン-6-カルボキシレート(7a)
Figure 2024517859000491

[00581] DMF(0.50mL)中の2-(6,6-ジメチル-1,4,5,7-テトラヒドロインダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボン酸(BBX19)(31mg、0.10mmol)及びtert-ブチル2,6-ジアザスピロ[3.4]オクタン-2-カルボキシレート(21mg、0.10mmol)の混合物に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.05mL、0.30mmol)及び(1,2,3-ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム(phosphanium);ヘキサフルオロ-λ5-ホスファヌイド(44mg、0.10mmol)を加えた。一晩撹拌した後、1mLの水を加えた。混合物を、1mLのDCMで2回抽出した。組み合わされた有機層を減圧下で濃縮して、tert-ブチル2-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)-2,6-ジアザスピロ[3.4]オクタン-6-カルボキシレート(7a)(50mg、100%)を得た。LCMS:C2937 必要値:503、実測値:m/z=504[M+H]
工程2:(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)(2,6-ジアザスピロ[3.4]オクタン-2-イル)メタノン(7b)
Figure 2024517859000492

[00582] tert-ブチル2-[2-(6,6-ジメチル-1,4,5,7-テトラヒドロインダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル]-2,6-ジアザスピロ[3.4]オクタン-6-カルボキシレート(50mg、0.10mmol)を、DCM(0.50mL)及びTFA(0.50mL)に溶解させた。15分後、混合物を減圧下で濃縮して、(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)(2,6-ジアザスピロ[3.4]オクタン-2-イル)メタノン(40mg 100%)を得た。LCMS:C2429O 必要値:403、実測値:m/z=404[M+H]
工程3:3-(6-(4-((2-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)-2,6-ジアザスピロ[3.4]オクタン-6-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(7)
Figure 2024517859000493

[00583] DMSO(1.50mL)中の1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-カルバルデヒド(HCB4)(30mg、0.10mmol)を、3-(6-{2,6-ジアザスピロ[3.4]オクタン-2-カルボニル}-1H-インドール-2-イル)-6,6-ジメチル-1,4,5,7-テトラヒドロインダゾール(7b)(40mg、0.10mmol)に加えた後、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.21mL、1.2mmol)を加えた。10分間激しく撹拌した後、ポリマー担持ボロヒドリド(200mg、0.50mmol、Sigma Aldrich 2.5mmol/gの充填)を加えた。一晩撹拌した後、混合物をろ過した。樹脂を、さらなる1mLのDMSOで洗浄した。混合物をGenevacにおいて濃縮した。粗残渣を、15%のMeOH/DCMで溶離される分取TLCによって精製して、3-(6-(4-((2-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)-2,6-ジアザスピロ[3.4]オクタン-6-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(0.0076g、10.5%)(7)を得た。H NMR(500MHz、DMSO)δ 12.58(s,1H)、11.46(s,1H)、10.80(s,1H)、7.92(s,1H)、7.56(d,J=24.7Hz、2H)、7.35(s,1H)、7.15(d,J=8.2Hz、1H)、6.75(s,1H)、6.63(s,1H)、4.32-4.12(m,2H)、3.72(s,1H)、3.58(s,3H)、3.50(t,J=7.1Hz、2H)、3.18-3.11(m,2H)、3.08-2.96(m,3H)、2.81-2.61(m,7H)、2.43(s,2H)、2.35-2.12(m,3H)、2.04-1.92(m,3H)、1.81-1.36(m,4H)、1.02(s,6H).LCMS:C4048 必要値:688、実測値:m/z=689[M+H]
実施例43.3-(6-(4-((6-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(8)
Figure 2024517859000494

工程1:tert-ブチル6-[2-(6,6-ジメチル-1,4,5,7-テトラヒドロインダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル]-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキシレート(X21a)
Figure 2024517859000495

[00584] BOP(61.9mg、0.14mmol)を、DMF(0.70mL)中の2-(6,6-ジメチル-1,4,5,7-テトラヒドロインダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボン酸(43.3mg、0.14mmol)、tert-ブチル2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキシレート(27.8mg、0.14mmol)、及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.07mL、0.05g、0.42mmol)の混合物に加えた。一晩撹拌した後、水(1mL)を加えた。混合物を、DCM(1mL)で2回抽出した。組み合わされた有機層を濃縮して、tert-ブチル6-[2-(6,6-ジメチル-1,4,5,7-テトラヒドロインダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル]-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキシレート(68mg、100%)を得た。LCMS:必要値:317、実測値:m/z=318[M+H]
工程2:3-(6-{2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボニル}-1H-インドール-2-イル)-6,6-ジメチル-1,4,5,7-テトラヒドロインダゾール(BBX21
Figure 2024517859000496

[00585] tert-ブチル6-[2-(6,6-ジメチル-1,4,5,7-テトラヒドロインダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル]-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキシレート(68.6mg、0.14mmol)を、15分間にわたってDCM(0.50mL)及びTFA(0.50mL)中で撹拌した。混合物を濃縮して、3-(6-{2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボニル}-1H-インドール-2-イル)-6,6-ジメチル-1,4,5,7-テトラヒドロインダゾール(52mg、0.14mmol)を得た。LCMS:C2327O 必要値:389、実測値:m/z=390[M+H]
工程3:3-(6-(4-((6-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(27)
Figure 2024517859000497

[00586] DMSO(2.00mL)中の1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-カルバルデヒド(42.2mg、0.14mmol)の混合物を、3-(6-{2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボニル}-1H-インドール-2-イル)-6,6-ジメチル-1,4,5,7-テトラヒドロインダゾール(54.53mg、0.14mmol)に加えた後、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.20mL、0.14g、1.12mmol)を加えた。5分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(74.2mg、0.35mmol)を加えた。一晩撹拌した後、混合物を、数滴の水でクエンチし、次に、Genevac溶媒除去システムにおいて濃縮した。粗残渣を、20%のMeOH:DCMで溶離される分取TLCによって精製して、3-(6-(4-((6-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(0.0092g、9.6%)を得た。H NMR(500MHz、DMSO-d)δ 12.63(s,1H)、11.56(s,1H)、10.82(s,1H)、9.62(s,1H)、7.99-7.93(m,1H)、7.73(s,1H)、7.56(d,J=8.2Hz、1H)、7.50-7.38(m,1H)、7.26(s,1H)、6.88-6.83(m,1H)、6.65(s,1H)、4.59(s,1H)、4.51-4.36(m,3H)、4.34-4.12(m,6H)、3.74(dd,J=12.2、4.9Hz、1H)、3.59(d,J=7.0Hz、1H)、3.11(s,2H)、2.81(t,J=12.2Hz、2H)、2.74-2.64(m,2H)、2.43(s,2H)、2.25-2.09(m,1H)、2.01-1.94(m,1H)、1.83-1.80(m,1H)、1.72-1.66(m,2H)、1.60(t,J=6.4Hz、2H)、1.25(s,1H)、1.20-1.14(m,2H)、1.02(s,6H).LCMS:C3946 必要値:674、実測値:m/z=675[M+H]
実施例44.3-(6-(4-((1-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(9)
Figure 2024517859000498

[00587] 一般的な手順1を用いて、2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボン酸(29mg、0.09mmol)を、3-(6-(4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(29mg、0.08mmol)で処理して、所望の生成物(14mg、0.02mmol、27%)を得た。H NMR(500MHz、(CDSO)δ 11.45(s,1H)、10.84(s,1H)、9.34(s,1H)、8.03(d,J=2.4Hz、1H)、7.56-7.49(m,2H)、7.44(s,1H)、7.02-6.94(m,2H)、6.62(d,J=2.0Hz、1H)、4.35(d,J=13.7Hz、2H)、3.79(dd,J=12.4、4.9Hz、1H)、3.61(d,J=11.8Hz、2H)、3.21(t,J=12.7Hz、2H)、3.10(dd,J=18.2、8.2Hz、4H)、2.73-2.62(m,3H)、2.54(s,1H)、2.50-2.44(m,3H)、2.42(s,2H)、2.19(ddd,J=25.6、13.9、8.0Hz、2H)、2.00-1.93(m,1H)、1.77(d,J=19.2Hz、2H)、1.58(t,J=6.4Hz、2H)、1.22(d,J=13.4Hz、3H)、1.01(s,6H).LCMS:C3846 必要値:662、実測値:m/z=663[M+H]
実施例45.3-(6-(1’-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)-[4,4’-ピペリジン]-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(10)
Figure 2024517859000499

[00588] 一般的な手順1を用いて、2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボン酸(29mg、0.09mmol)を、3-(6-([4,4’-ピペリジン]-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(28mg、0.08mmol)で処理して、所望の生成物(11mg、0.02mmol、22%)を得た。H NMR(500MHz、(CDSO)δ 11.40(s,1H)、10.89(s,1H)、7.87(s,1H)、7.52(d,J=8.1Hz、1H)、7.43(s,1H)、6.98(d,J=8.0Hz、1H)、6.61(s,1H)、4.24(d,J=13.0Hz、2H)、3.85(s,1H)、3.20-3.13(m,4H)、2.67(td,J=14.0、8.7Hz、4H)、2.55(d,J=14.1Hz、1H)、2.42(s,2H)、2.25(d,J=13.3Hz、1H)、2.00-1.93(m,1H)、1.81(d,J=11.7Hz、2H)、1.72(s,1H)、1.57(p,J=8.0、7.1Hz、7H)、1.41(s,1H)、1.36-1.10(m,8H)、1.01(s,6H)、0.94(t,J=7.3Hz、6H).LCMS:C3845 必要値:647、実測値:m/z=648[M+H]
実施例46.3-(6-(4-(((1-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)(メチル)アミノ)メチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(11)
Figure 2024517859000500

[00589] 一般的な手順を用いて、3-(6-(4-((メチル(ピペリジン-4-イル)アミノ)メチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(HCB41)(12mg、0.03mmol)を、1、2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボン酸(BBX19)(9.3mg、0.03mmol)で処理して、所望の生成物(2.9mg、13%)を得た。H NMR(500MHz、CDCN)δ 9.90(s,2H)、8.82(s,1H)、7.97(s,1H)、7.64(dd,J=14.7、8.7Hz、2H)、7.54(s,1H)、7.13(d,J=8.2Hz、1H)、7.04(d,J=9.3Hz、1H)、6.74(s,1H)、5.48(s,2H)、4.27(s,3H)、3.78(d,J=12.4Hz、1H)、3.55(d,J=12.2Hz、1H)、3.22-2.85(m,4H)、2.85-2.65(m,7H)、1.77(d,J=11.2Hz、1H)、1.67(t,J=6.4Hz、2H)、1.47-1.19(m,6H)、1.07(s,6H).LCMS:C4050 必要値:690.4、実測値:m/z=691.8[M+H]
実施例47.(4aS,5aR)-N-(1-(1-((1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)アゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボキサミド(12)
Figure 2024517859000501

[00590] 一般的な手順3を用いて、(4aS,5aR)-N-(1-(アゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボキサミド(20mg、0.06mmol)を、1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-カルバルデヒド(17mg、0.06mmol)で処理して、所望の生成物(23mg、0.04mmol、64%)を得た。H NMR(500MHz、(CDSO)δ 13.05(s,1H)、10.91(s,1H)、10.29(d,J=16.5Hz、1H)、10.12(s,1H)、8.30-8.20(m,1H)、7.92(d,J=2.3Hz、1H)、7.85(s,1H)、7.76(s,1H)、7.25(s,1H)、5.38(q,J=8.1Hz、1H)、4.69(d,J=9.9Hz、1H)、4.63-4.56(m,1H)、4.51(d,J=11.1Hz、1H)、4.39(d,J=10.0Hz、2H)、4.23(d,J=13.3Hz、2H)、3.88(dd,J=12.9、4.8Hz、1H)、3.09-3.01(m,5H)、2.82(dd,J=17.1、3.2Hz、1H)、2.69(ddd,J=17.8、12.9、5.4Hz、1H)、2.56(dt,J=17.7、3.8Hz、1H)、2.26(qd,J=12.9、4.5Hz、1H)、2.02-1.92(m,2H)、1.85-1.74(m,3H)、1.35(s,3H)、1.28(t,J=11.1Hz、2H).LCMS:C3237 必要値:633、実測値:m/z=634[M+H]
実施例48.(4aS,5aR)-N-(1-(1-(1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-カルボニル)アゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボキサミド(13)
Figure 2024517859000502

[00591] 一般的な手順4を用いて、(4aS,5aR)-N-(1-(アゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボキサミド(18mg、0.05mmol)を、1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-カルボン酸(16mg、0.05mmol)で処理して、所望の生成物(17mg、0.03mmol、52%)を得た。H NMR(500MHz、(CDSO)δ 10.93(s,1H)、10.23(s,1H)、8.18(s,1H)、7.88(d,J=1.9Hz、1H)、7.86(s,1H)、7.77(s,1H)、7.36(s,1H)、5.25(td,J=8.0、4.0Hz、1H)、4.67(t,J=8.5Hz、1H)、4.49(dd,J=9.0、5.2Hz、1H)、4.29(t,J=9.1Hz、1H)、4.19(d,J=13.4Hz、2H)、4.09(dd,J=10.1、5.3Hz、1H)、3.92(dd,J=12.8、4.8Hz、1H)、3.27-3.15(m,2H)、3.13-3.00(m,3H)、2.82(dd,J=16.9、3.3Hz、1H)、2.69(ddt,J=17.7、12.9、5.2Hz、2H)、2.57(dt,J=20.7、5.5Hz、1H)、2.29(qd,J=13.0、4.4Hz、1H)、1.98(ddq、J=10.4、5.3、2.9Hz、1H)、1.87-1.75(m,3H)、1.62(d,J=12.8Hz、2H)、1.35(s,3H).LCMS:C3235 必要値:647、実測値:m/z=648[M+H]
実施例49.(4aS,5aR)-N-(1-(1-(1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)アゼチジン-3-カルボニル)アゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボキサミド(14)
Figure 2024517859000503

[00592] 一般的な手順4を用いて、(4aS,5aR)-N-(1-(アゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボキサミド(18mg、0.05mmol)を、1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)アゼチジン-3-カルボン酸(15mg、0.05mmol)で処理して、所望の生成物(21mg、0.03mmol、66%)を得た。H NMR(500MHz、(CDSO)δ 12.99(s,1H)、10.92(s,1H)、10.23(s,1H)、8.19(s,1H)、7.90(d,J=2.1Hz、1H)、7.84(s,1H)、7.77(s,1H)、6.84(s,1H)、5.27(ddd,J=13.4、8.1、5.3Hz、1H)、4.56(t,J=8.5Hz、1H)、4.42-4.32(m,4H)、4.24(s,2H)、4.15(dd,J=10.1、5.3Hz、1H)、3.92-3.85(m,1H)、3.69(ddd,J=14.8、8.7、6.0Hz、1H)、3.12-3.00(m,3H)、2.82(dd,J=17.6、3.1Hz、1H)、2.74-2.62(m,1H)、2.61-2.53(m,1H)、2.32-2.21(m,1H)、2.01-1.94(m,1H)、1.78(d,J=12.7Hz、1H)、1.35(s,3H).LCMS:C3031 必要値:619、実測値:m/z=620[M+H]
実施例50.3-(6-(4-((4-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)-1-メチルピペリジン-2,6-ジオン(15)
Figure 2024517859000504

[00593] 1-(5-(1-メチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-カルバルデヒド(50mg、0.16mmol)、DCM(1.60mL)、IPA(1.60mL)、及び(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)(ピペラジン-1-イル)メタノン(59.85mg、0.16mmol)の混合物を、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(67.2mg、0.32mmol)で処理した。60分後、反応物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM中0~10%のMeOH、段階勾配)によって精製した。所望の化合物を、RP-HPLC(0.1%のTFAを含む水中10~95%のMeCN)によって再精製して、所望の生成物(15.2mg、14.2%)を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δ 10.23(s,1H)、10.07(s,1H)、8.06(d,J=2.5Hz、1H)、7.59(d,J=8.1Hz、1H)、7.51(s,1H)、7.31(dd,J=8.8、2.5Hz、1H)、7.13(dd,J=8.1、1.4Hz、1H)、6.73-6.70(m,1H)、6.67(d,J=8.9Hz、1H)、4.29(d,J=12.7Hz、2H)、3.68(dd,J=10.4、5.2Hz、1H)、2.89-2.79(m,2H)、2.79-2.74(m,2H)、2.73-2.65(m,1H)、2.44(s,2H)、2.25(qt,J=14.7、7.7Hz、3H)、1.85(d,J=13.0Hz、2H)、1.77(s,1H)、1.65(t,J=6.3Hz、2H)、1.24(d,J=11.9Hz、4H)、1.05(s,6H).LCMS:C3948 必要値 676.4、実測値:m/z=677.7[M+H]
実施例51.3-(6-(4-(2-(2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-1-オキソ-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボニル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(16)
Figure 2024517859000505

工程1:2-{2-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1-(オキサン-2-イル)-4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-イル}-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-1-オン(BBX12
Figure 2024517859000506

[00594] tert-ブチル2-{2-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1-(オキサン-2-イル)-4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-イル}-1-オキソ-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(31.00mg、0.05mmol)を、10分間にわたってDCM(1.50mL)及びTFA(0.50mL)中で撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、2-{2-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1-(オキサン-2-イル)-4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-イル}-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-1-オン(26.8mg、100%)を得た。LCMS:C3035O 必要値:535、実測値:m/z=536[M+H]
工程2:(3RS)-3-{6-[4-(2-{2-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1-(オキサン-2-イル)-4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-イル}-1-オキソ-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボニル)ピペリジン-1-イル]ピリジン-3-イル}ピペリジン-2,6-ジオン(16a)
Figure 2024517859000507

[00595] DCM(1.00mL)中の2-{2-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1-(オキサン-2-イル)-4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-イル}-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-1-オン(26.8mg、0.05mmol)の混合物に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.05mL、0.04g、0.30mmol)、続いて1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-カルボン酸(15.8mg、0.05mmol)、次に、HATU(19.01mg、0.05mmol)及びDMF(1.00mL)を加えた。一晩撹拌した後、水を加え、混合物を、10%のMeOH:DCMで2回抽出した。組み合わされた有機層を濃縮し、粗残渣を、20%のMeOH:DCMで溶離される分取TLCによって精製して、(3RS)-3-{6-[4-(2-{2-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1-(オキサン-2-イル)-4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-イル}-1-オキソ-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボニル)ピペリジン-1-イル]ピリジン-3-イル}ピペリジン-2,6-ジオン(0.0145g、34.7%)を得た。LCMS:C4652 必要値:834、実測値:m/z=835[M+H]
工程3:3-(6-(4-(2-(2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-1-オキソ-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボニル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(16)
Figure 2024517859000508

[00596] EtOH(2.00mL)中の(3RS)-3-{6-[4-(2-{2-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1-(オキサン-2-イル)-4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-イル}-1-オキソ-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボニル)ピペリジン-1-イル]ピリジン-3-イル}ピペリジン-2,6-ジオン(14.5mg、0.02mmol)及びパラ-トルエンスルホン酸水和物(6.6mg、0.03mmol)の混合物を、20分間にわたって90℃の加熱ブロック中で加熱した。次に、混合物を冷却し、希薄炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。混合物を、DCMで、次に10%のMeOH:DCMで抽出した。組み合わされた有機層を濃縮し、粗残渣を、10%のMeOH:DCMで溶離される分取TLCによって精製して、3-(6-(4-(2-(2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-1-オキソ-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボニル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(0.0046g、35.3%)を得た。H NMR(500MHz、DMSO-d)δ 12.62(s,1H)、11.25(s,1H)、10.88(s,1H)、7.93(d,J=2.4Hz、1H)、7.76(s,1H)、7.63(s,1H)、7.50(d,J=8.5Hz、1H)、7.26(d,J=8.6Hz、1H)、7.09(s,1H)、6.57(s,1H)、4.32-4.22(m,3H)、4.04(d,J=13.7Hz、1H)、3.88(t,J=6.9Hz、2H)、3.30(t,J=12.4Hz、1H)、3.21-2.95(m,5H)、2.94-2.80(m,2H)、2.75-2.64(m,1H)、2.32-2.08(m,3H)、2.03-1.97(m,1H)、1.86(dd,J=14.9、7.1Hz、1H)、1.77-1.74(m,3H)、1.66-1.57(m,5H)、1.40(s,3H)、1.34-1.20(m,2H)、0.95-0.83(m,1H).LCMS:C4144 必要値:750、実測値:m/z=751[M+H]
実施例52.3-(6-(4-(2-(2-(2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-1-オキソ-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-イル)エチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(17)
Figure 2024517859000509

工程1:3-(6-(4-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(HCB3)
Figure 2024517859000510

[00597] DMSO(1.00mL)中のr3-(6-フルオロピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(43.4mg、0.21mmol)、4-ピペリジンエタノール(26.9mg、0.21mmol)、及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.07mL、0.05g、0.42mmol)の混合物を、2日間にわたって100℃の加熱ブロック中で加熱した。水を加え、混合物を酢酸エチルで3回抽出した。組み合わされた有機層を濃縮し、粗残渣を、5%のMeOH:DCM中における分取TLCによって精製して、3-(6-(4-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(0.0149g、22.5%)を得た。LCMS:C1723 必要値:317、実測値:m/z=318[M+H]
工程2:3-(6-(4-(2-(2-(2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-1-オキソ-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-イル)エチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(17)
Figure 2024517859000511

[00598] 3-(6-(4-(2-(2-(2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-1-オキソ-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-イル)エチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(0.0126g、93.7%)を、3-(6-(4-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(14.9mg、0.05mmol)及び2-{2-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1H,4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-イル}-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-1-オン(22.6mg、0.05mmol)から出発して、実施例67と類似の手順によって調製した。H NMR(500MHz、DMSO-d)δ 12.64(s,1H)、11.31(s,1H)、10.82(s,1H)、9.13(s,1H)、7.95(d,J=2.5Hz、1H)、7.74(s,1H)、7.51(d,J=8.4Hz、1H)、7.41-7.35(m,1H)、7.25(d,J=8.6Hz、1H)、6.82(d,J=8.8Hz、1H)、6.58-6.52(m,1H)、4.29(d,J=12.8Hz、2H)、3.88(s,2H)、3.74(dd,J=12.3、4.9Hz、1H)、3.60-3.56(m,1H)、3.30(s,2H)、3.23-2.93(m,4H)、2.90-2.61(m,4H)、2.20-2.16(m,2H)、2.10-1.93(m,2H)、1.87-1.83(m,3H)、1.80-1.72(m,2H)、1.70-1.52(m,4H)、1.40(s,3H)、1.33-1.10(m,4H).LCMS:C4248 必要値:750、実測値:m/z=751[M+H]
実施例53.2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-N-(1-((1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)-N-メチル-1H-インドール-6-カルボキサミド(18)
Figure 2024517859000512

工程1:0.3のDMF中の2-(6,6-ジメチル-1,4,5,7-テトラヒドロインダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボン酸(BBX19)(15.00mg、0.05mmol)及び[(ジメチルアミノ)({[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イルオキシ})メチリデン]ジメチルアザニウム;ヘキサフルオロ-λ5-ホスファヌイド(HATU)(18.44mg、0.05mmol)の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(33.87μL、25.07mg、0.19mmol)を加え、溶液を5分間撹拌し、次に、0.3mlのDMF中のtert-ブチル4-(メチルアミノ)ピペリジン-1-カルボキシレート(18a)(10.39mg、0.05mmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌した。LCMSは、反応の完了を示した。希釈された反応混合物を25mlのEtOAcで希釈し、溶液を水で2回洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、DCM中0~10%のMeOHで溶離するISCOシリカゲルカラムにおいて精製して、tert-ブチル4-[N-メチル2-(6,6-ジメチル-1,4,5,7-テトラヒドロインダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-アミド]ピペリジン-1-カルボキシレート(18b)(0.016g、65%)を得た。LCMS:C2939 必要値:505.7、実測値:m/z=506.7[M+H]
工程2:tert-ブチル4-[N-メチル2-(6,6-ジメチル-1,4,5,7-テトラヒドロインダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-アミド]ピペリジン-1-カルボキシレート(18b)(0.016g、0.03mmol)を、30分間にわたって、10mlの、HFIP中5%のTFAで処理した。溶媒を減圧下で蒸発させ;生成物を、精製せずに次の工程に使用した。LCMS:C2431O 必要値:405.6、実測値:m/z=406.6[M+H]
工程3:0.5mlのDMSO中の1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-カルバルデヒド(18c)(10.00mg、0.03mmol)及び2-(6,6-ジメチル-1,4,5,7-テトラヒドロインダゾール-3-イル)-N-メチル-N-(ピペリジン-4-イル)-1H-インドール-6-カルボキサミド(HCB4)(13.4mg、0.03mmol)の溶液に、1mlのDCM中のN,N-ジイソプロピルエチルアミン(23μL、0.13mmol)を加え、次に、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(21.1mg、0.1mmol)を加え、溶液を1時間撹拌した。次に、1mlの10%のNaHCO3溶液でクエンチし、溶液を、30mlの、DCM中5%のMeOHで抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、DCM中2~20%のMeOHで溶離するISCOシリカゲルカラムにおいて精製して、2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-N-(1-((1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)-N-メチル-1H-インドール-6-カルボキサミド(18)(16mg、0.02mmol、66%)を得た。H NMR(500MHz、DMSO-d)δ 12.58(s,1H)、11.42(s,1H)、10.81(s,1H)、7.94(d,J=2.5Hz、1H)、7.54(d,J=8.1Hz、1H)、7.43(s,1H)、7.36(dd,J=8.8、2.5Hz、1H)、6.99(d,J=8.1Hz、1H)、6.79(d,J=8.9Hz、1H)、6.63(s,1H)、4.25(d,J=12.7Hz、2H)、3.72(dd,J=12.1、4.9Hz、1H)、3.01(s,1H)、2.86(s,3H)、2.71(ddt,J=23.3、17.2、8.8Hz、5H)、2.55(d,J=2.5Hz、1H)、2.43(s,2H)、2.21(dtt、J=29.3、12.5、5.5Hz、3H)、2.08-1.83(m,4H)、1.75(d,J=12.5Hz、3H)、1.71-1.54(m,4H)、1.41(s,2H)、1.26(d,J=9.6Hz、6H)、1.02(s,6H).LCMS:C4050 必要値:690.4、実測値:m/z=691.8[M+H]
実施例54.3-(6-(4-((1-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(19)
Figure 2024517859000513

[00599] 一般的な手順1を用いて、2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボン酸(17mg、0.05mmol)を、3-(6-(4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(16mg、0.04mmol)で処理して、所望の生成物(9.3mg、0.01mmol、30%)を得た。H NMR(500MHz、(CDSO)δ 11.40(s,1H)、10.91(s,1H)、7.86(s,1H)、7.77(s,1H)、7.52(d,J=8.2Hz、1H)、7.43(s,1H)、7.26(s,1H)、6.98(d,J=8.2Hz、1H)、6.61(s,1H)、4.18(d,J=13.0Hz、2H)、3.87(s,1H)、3.04(t,J=64.3Hz、4H)、2.68(d,J=5.4Hz、3H)、2.56(d,J=17.7Hz、1H)、2.42(s,2H)、2.38-2.19(m,1H)、1.97(s,1H)、1.79(d,J=12.9Hz、2H)、1.69(s,6H)、1.57(d,J=7.0Hz、3H)、1.31(q,J=7.4Hz、1H)、1.20(s,3H)、1.11(dd,J=25.4、12.0Hz、2H)、1.01(s,6H)、0.94(t,J=7.3Hz、1H).LCMS:C3947 必要値:662、実測値:m/z=663[M+H]
実施例55.3-(6-(4-((4-(2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(20)
Figure 2024517859000514

[00600] 一般的な手順2を用いて、(2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)(ピペラジン-1-イル)メタノン(20mg、0.05mmol)を、1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-カルバルデヒド(15mg、0.05mmol)で処理して、所望の生成物(16mg、0.02mmol、48%)を得た。H NMR(500MHz、CDCN)δ 10.01(d,J=30.6Hz、1H)、8.87(s,1H)、7.84-7.77(m,2H)、7.64(d,J=8.1Hz、1H)、7.55(s,1H)、7.18(d,J=9.4Hz、1H)、7.14(dd,J=8.2、1.4Hz、1H)、6.72(d,J=3.5Hz、1H)、4.10(d,J=13.5Hz、2H)、3.80(dd,J=12.8、5.1Hz、1H)、3.53(s,3H)、3.25-3.06(m,5H)、3.00(d,J=6.8Hz、2H)、2.82(dd,J=16.8、3.3Hz、1H)、2.70-2.64(m,2H)、2.30-2.05(m,2H)、2.03-1.96(m,2H)、1.81-1.74(m,1H)、1.41(s,5H).LCMS:C3842 必要値:696、実測値:m/z=697[M+H]
実施例56.(4aS,5aR)-N-(1-((1S)-(1-(1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)アゼチジン-3-カルボニル)アゼチジン-3-イル)(フェニル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボキサミド(21)
Figure 2024517859000515

[00601] 一般的な手順4を用いて、(4aS,5aR)-N-(1-((S)-アゼチジン-3-イル(フェニル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボキサミド(23mg、0.05mmol)から出発して、1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)アゼチジン-3-カルボン酸(15mg、0.05mmol)で処理して、所望の生成物(20mg、0.03mmol、54%)を得た。H NMR(500MHz、CDCN)δ 8.90(s,1H)、8.82(s,1H)、8.02(d,J=4.9Hz、1H)、7.78-7.70(m,2H)、7.63(s,1H)、7.41-7.30(m,5H)、6.71(dd,J=9.2、5.4Hz、1H)、5.57-5.51(m,1H)、5.45(s,1H)、4.42-4.18(m,5H)、4.14-4.01(m,1H)、3.99-3.89(m,1H)、3.77(dp,J=11.8、6.7、5.9Hz、3H)、3.69-3.51(m,2H)、3.16(d,J=17.6Hz、1H)、3.12-3.02(m,2H)、2.81-2.74(m,1H)、2.70-2.62(m,2H)、2.17(dtd、J=13.5、11.7、10.1、5.6Hz、1H)、2.14-2.05(m,1H)、1.66(dd,J=15.2、6.9Hz、1H)、1.37(s,3H).LCMS:C3737 必要値:709、実測値:m/z=710[M+H]
実施例57.(4aS,5aR)-N-(1-((1-(1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-カルボニル)アゼチジン-3-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボキサミド(22)
Figure 2024517859000516

[00602] 一般的な手順4を用いて、(4aS,5aR)-N-(1-(アゼチジン-3-イルメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボキサミド(27mg、0.07mmol)を、1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-カルボン酸(24mg、0.07mmol)で処理して、所望の生成物(19mg、0.03mmol、38%)を得た。H NMR(500MHz、CDCN)δ 8.89(d,J=4.9Hz、1H)、8.83(d,J=11.0Hz、1H)、8.02(s,1H)、7.82-7.75(m,2H)、7.59(s,1H)、7.17(dd,J=9.6、2.7Hz、1H)、4.31(d,J=7.0Hz、2H)、4.25(t,J=8.5Hz、1H)、4.07-4.00(m,3H)、3.95(t,J=9.2Hz、1H)、3.79(dd,J=12.8、5.1Hz、1H)、3.70(dd,J=10.0、5.4Hz、1H)、3.34-3.24(m,2H)、3.18(d,J=17.6Hz、1H)、3.14-3.04(m,3H)、2.79(dd,J=17.3、3.4Hz、1H)、2.68(d,J=3.0Hz、1H)、2.62(tt,J=10.1、4.1Hz、1H)、2.27-2.07(m,2H)、1.83(d,J=14.1Hz、2H)、1.76-1.63(m,3H)、1.37(d,J=2.5Hz、3H).LCMS:C3337 必要値:662、実測値:m/z=663[M+H]
実施例58.(4aS,5aR)-N-(1-((1-(1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)アゼチジン-3-カルボニル)アゼチジン-3-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボキサミド(23)
Figure 2024517859000517

[00603] 一般的な手順4を用いて、(4aS,5aR)-N-(1-(アゼチジン-3-イルメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-カルボキサミド(20mg、0.06mmol)を、1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)アゼチジン-3-カルボン酸(16mg、0.06mmol)で処理して、所望の生成物(19mg、0.03mmol、55%)を得た。H NMR(500MHz、CDCN)δ 8.91(s,1H)、8.83(s,1H)、8.01(d,J=2.1Hz、1H)、7.74(ddd,J=8.9、5.6、2.5Hz、1H)、7.67(d,J=2.3Hz、1H)、7.61(s,1H)、6.72(dt,J=9.5、2.4Hz、1H)、4.39-4.29(m,5H)、4.26(dd,J=9.1、5.6Hz、1H)、4.16(t,J=8.5Hz、1H)、4.01(t,J=9.2Hz、1H)、3.93(dd,J=8.7、5.5Hz、1H)、3.82-3.73(m,2H)、3.58(ddd,J=14.6、8.6、6.1Hz、1H)、3.21-3.05(m,4H)、2.79(dd,J=17.3、3.5Hz、1H)、2.70-2.65(m,1H)、2.15(dddd,J=31.0、13.0、9.5、3.9Hz、2H)、1.72-1.63(m,1H)、1.38(d,J=2.6Hz、3H).LCMS:C3133 必要値:634、実測値:m/z=635[M+H]
実施例59.3-(6-(4-((2-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-1-オキソ-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(24)
Figure 2024517859000518

[00604] 3-(6-(4-((2-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-1-オキソ-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(0.0221g、44.0%)を、2-[2-(6,6-ジメチル-1,4,5,7-テトラヒドロインダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル]-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-1-オン(20.60mg、0.05mmol)1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-カルバルデヒド(21.1mg、0.07mmol)から出発して、実施例67と類似の手順によって調製した。H NMR(500MHz、DMSO-d)δ 12.51(s,1H)、11.28(s,1H)、10.83(s,1H)、8.94(s,1H)、7.97(d,J=2.4Hz、1H)、7.74(d,J=9.3Hz、1H)、7.50(d,J=8.6Hz、1H)、7.42(d,J=8.7Hz、1H)、7.25(d,J=8.5Hz、1H)、6.87(d,J=9.0Hz、1H)、6.56(s,1H)、4.31(d,J=13.0Hz、2H)、3.93-3.85(m,2H)、3.75(dd,J=12.1、4.9Hz、1H)、3.60(d,J=11.7Hz、2H)、3.48(s,1H)、3.13-3.04(m,4H)、2.86(t,J=12.3Hz、2H)、2.75-2.64(m,3H)、2.42(s,2H)、2.25-2.08(m,5H)、2.03-1.95(m,1H)、1.87-1.80(m,4H)、1.59(t,J=6.3Hz、2H)、1.35-1.16(m,3H)、1.02(s,6H).LCMS:C4150 必要値:702、実測値:m/z=703[M+H]
実施例60.N-(2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-3-(1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピロリジン-3-イル)-N-メチルプロパンアミド(25)
Figure 2024517859000519

[00605] N-[2-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1-(オキサン-2-イル)-4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-イル]-3-[1-[5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル]ピロリジン-3-イル]-N-メチルプロパンアミド(25mg、0.034mmol、1当量)及びHCl(ジオキサン中4M、3mL)の混合物を、室温で1時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮して、所望の生成物(2.3mg、4.52%)を白色の固体として得た。MS(ESI)C3537についての計算値[M+1]:642.2、実測値、642.2。H NMR(300MHz、(CDCO)δ 10.83(s,1H)、9.58(s,1H)、7.97-7.91(m,1H)、7.68-7.59(m,1H)、7.48-7.35(m,2H)、7.01-6.91(m,1H)、6.76-6.69(m,1H)、6.42-6.33(m,1H)、3.82-3.71(m,1H)、3.53(s,2H)、3.40-3.29(m,1H)、3.26(s,3H)、3.24-3.10(m,4H)、2.77-2.56(m,3H)、2.26-2.14(m,6H)、1.84-1.68(m,2H)、1.60-1.44(m,1H)、1.48-1.40(m,3H)、1.30(s,1H).LCMS:C3537 必要値:641、実測値:m/z=642[M+H]
実施例61.3-(6-(4-((4-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(26)
Figure 2024517859000520

[00606] 一般的な手順2を用いて、(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)(ピペラジン-1-イル)メタノン(103mg、0.27mmol)を、1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-カルバルデヒド(99mg、0.33mmol)で処理して、所望の生成物(141mg、0.21mmol、76%)を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δ 10.23(s,1H)、10.07(s,1H)、8.06(d,J=2.5Hz、1H)、7.59(d,J=8.1Hz、1H)、7.51(s,1H)、7.31(dd,J=8.8、2.5Hz、1H)、7.13(dd,J=8.1、1.4Hz、1H)、6.73-6.70(m,1H)、6.67(d,J=8.9Hz、1H)、4.29(d,J=12.7Hz、2H)、3.68(dd,J=10.4、5.2Hz、1H)、2.89-2.79(m,2H)、2.79-2.74(m,2H)、2.73-2.65(m,1H)、2.44(s,2H)、2.25(qt,J=14.7、7.7Hz、3H)、1.85(d,J=13.0Hz、2H)、1.77(s,1H)、1.65(t,J=6.3Hz、2H)、1.24(d,J=11.9Hz、4H)、1.05(s,6H).LCMS:C3846 必要値:663、実測値:m/z=664[M+H]
実施例62.N-(2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-2-(1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-N-メチルアセトアミド(27)
Figure 2024517859000521

工程1:tert-ブチル2-[1-(5-ブロモピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル]アセテート(HCB1c)
Figure 2024517859000522

[00607] tert-ブチル2-(ピペリジン-4-イル)アセテート(765mg、3.84mmol)、5-ブロモ-2-フルオロピリジン(0.40mL、676mg、3.84mmol)、及び炭酸カリウム(1.06g、7.68mmol)を、一晩、DMF(10.00mL)中で撹拌した。混合物を50℃で6時間撹拌した。混合物を室温で5日間撹拌し、酢酸エチルを含む分液漏斗に移し、次に、2回の分量の水で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗残渣を、40gのカラムにおけるフラッシュクロマトグラフィー(0~20%の酢酸エチル:ヘキサンによる勾配溶離)によって精製して、tert-ブチル2-[1-(5-ブロモピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル]アセテート(0.655g、48.0%)を得た。LCMS:C1623BrN 必要値:355、実測値:m/z=356[M+H]
工程2:tert-ブチル2-{1-[2’,6’-ビス(ベンジルオキシ)-[3,3’-ビピリジン]-6-イル]ピペリジン-4-イル}アセテート(HCB1e)
Figure 2024517859000523

[00608] 水(1.00mL)及びTHF(3.00mL)中の2,6-ビス(ベンジルオキシ)ピリジン-3-イルボロン酸(495mg、1.48mmol)、tert-ブチル2-[1-(5-ブロモピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル]アセテート(525mg、1.48mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(171mg、0.15mmol)、及び炭酸カリウム(408mg、2.96mmol)の混合物を、40分間にわたって120℃でマイクロ波にかけた。水層を、ピペットによって除去した。有機層を濃縮し、次に、40gのカラムにおけるフラッシュクロマトグラフィー(0~35%の酢酸エチル:ヘキサンによる勾配溶離)によって精製して、tert-ブチル2-{1-[2’,6’-ビス(ベンジルオキシ)-[3,3’-ビピリジン]-6-イル]ピペリジン-4-イル}アセテート(0.303g、36.2%)を得た。LCMS:C3539 必要値:565、実測値:m/z=566[M+H]
工程3:tert-ブチル2-{1-[5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル]ピペリジン-4-イル}アセテート(HCB1f)
Figure 2024517859000524

[00609] tert-ブチル2-{1-[2’,6’-ビス(ベンジルオキシ)-[3,3’-ビピリジン]-6-イル]ピペリジン-4-イル}アセテート(303mg、0.54mmol)を、EtOH(9.00mL)中で懸濁させた。THF(4mL)を、10%のPd/C(303mg)とともに加えた。混合物を、2時間にわたってHのバルーン下で撹拌した。混合物をTHF(100mL)で希釈し、セライトのパッドに通してろ過した。ろ液を濃縮し、粗残渣を、24gのカラムにおけるフラッシュクロマトグラフィー(0~10%のMeOH:DCMによる勾配溶離)によって精製して、tert-ブチル2-{1-[5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル]ピペリジン-4-イル}アセテート(0.152g、73.2%)を得た。LCMS:C2129 必要値:387、実測値:m/z=388[M+H]
工程4:{1-[5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル]ピペリジン-4-イル}酢酸(HCB1)
Figure 2024517859000525

[00610] tert-ブチル2-{1-[5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル]ピペリジン-4-イル}アセテート(29.00mg、0.07mmol)を、DCM(0.50mL)及びジオキサン中4MのHCl溶液(0.50mL、0.07g、2.00mmol)中で撹拌した。一晩撹拌した後、混合物を減圧下で濃縮して、{1-[5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル]ピペリジン-4-イル}酢酸(0.0248g、100%)を得た。LCMS:C1721 必要値:331、実測値:m/z=332[M+H]
工程5:N-{2-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1-(オキサン-2-イル)-4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-イル}-2-(1-{5-[(3RS)-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル]ピリジン-2-イル}ピペリジン-4-イル)-N-メチルアセトアミド(27a)
Figure 2024517859000526

[00611] DMF(2.00mL)中の2-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1-(オキサン-2-イル)-4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-N-メチル-1H-インドール-6-アミン(28.9mg、0.07mmol)を、DMF(2.00mL)中の2-(1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)酢酸(23.2mg、0.07mmol)、HATU(26.6mg、0.07mmol)、及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.05mL、0.04g、0.28mmol)の混合物に加えた。一晩撹拌した後、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮し、粗残渣を、5%のMeOH:DCMで溶離される分取TLCによって精製して、N-{2-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1-(オキサン-2-イル)-4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-イル}-2-(1-{5-[(3RS)-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル]ピリジン-2-イル}ピペリジン-4-イル)-N-メチルアセトアミド(0.0428g、84.2%)を得た。LCMS:C4045 必要値:725、実測値:m/z=726[M+H]
工程6:N-(2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-2-(1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-N-メチルアセトアミド(27)
Figure 2024517859000527

[00612] N-{2-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1-(オキサン-2-イル)-4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-イル}-2-(1-{5-[(3RS)-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル]ピリジン-2-イル}ピペリジン-4-イル)-N-メチルアセトアミド(42.8mg、0.06mmol)及びパラ-トルエンスルホン酸水和物(0.02mL、22.4mg、0.12mmol)を、1時間にわたって50℃で、EtOH(2.00mL)中で撹拌した。混合物を水で希釈し、次に、10%のMeOH:DCMで2回抽出した。組み合わされた有機層を濃縮し、粗残渣を、10%のMeOH:DCMで溶離される分取TLCによって精製して、N-(2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-2-(1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-N-メチルアセトアミド(0.0227g、59.4%)を得た。H NMR(500MHz、DMSO-d)δ 12.67(s,1H)、11.43(s,1H)、10.79(s,1H)、7.94-7.88(m,1H)、7.56(d,J=8.2Hz、1H)、7.35-7.29(m,1H)、7.23(s,1H)、6.87(d,J=8.3Hz、1H)、6.73(d,J=8.7Hz、1H)、6.62(s,1H)、4.17(d,J=12.8Hz、2H)、3.69(dd,J=12.0、4.9Hz、1H)、3.56(d,J=3.5Hz、1H)、3.21(s,3H)、3.17-2.96(m,3H)、2.87-2.80(m,1H)、2.79-2.58(m,3H)、2.20-2.08(m,1H)、2.04-1.91(m,4H)、1.86(dd,J=15.1、6.9Hz、1H)、1.65(d,J=12.7Hz、2H)、1.39(s,3H)、0.98-0.92(m,2H).LCMS:C3537 必要値:641、実測値:m/z=642[M+H]
実施例63.3-(6-(4-((2-(2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-1-オキソ-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(28)
Figure 2024517859000528

[00613] 3-(6-(4-((2-(2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-1-オキソ-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(0.0149g、33.4%)を、3-(6-(4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(18.7mg、0.06mmol)及び2-{2-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1H,4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-イル}-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-1-オン(22.0mg、0.05mmol)から出発して、実施例67と類似の手順によって調製した。H NMR(500MHz、DMSO-d)δ 12.65(s,1H)、11.30(s,1H)、10.85(s,1H)、9.16(s,1H)、7.97-7.93(m,1H)、7.78-7.72(m,1H)、7.54-7.48(m,1H)、7.39(s,1H)、7.26(dd,J=8.4、2.0Hz、1H)、6.90(s,1H)、6.59(d,J=17.2Hz、1H)、4.31(d,J=13.0Hz、2H)、3.93-3.85(m,2H)、3.79(s,1H)、3.62-3.56(m,2H)、3.48-3.44(m,1H)、3.17-2.97(m,7H)、2.97-2.80(m,1H)、2.75-2.65(m,1H)、2.57-2.53(m,2H)、2.22-2.12(m,5H)、2.02-1.95(m,1H)、1.89-1.80(m,5H)、1.40(s,3H)、1.27-1.23(m,3H).LCMS:C4146 必要値:736、実測値:m/z=737[M+H]
実施例64.(S)-N-(2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-2-(4-((1-(5-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)-N-メチルプロパンアミド(29)
Figure 2024517859000529

[00614] (S)-N-(2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-2-(4-((1-(5-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)-N-メチルプロパンアミド(0.0250g、32.1%)を、1-{6-[4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル]ピリジン-3-イル}-1,3-ジアジナン-2,4-ジオン(30.0mg、0.10mmol)及び(2S)-N-{2-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1H,4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-イル}-N-メチル-2-(ピペラジン-1-イル)プロパンアミド(46.9mg、0.10mmol)から出発して、実施例67と類似の手順によって調製した。H NMR(500MHz、DMSO-d)δ 12.73(s,1H)、11.47(s,1H)、10.35(s,1H)、9.22(s,1H)、8.08-8.02(m,1H)、7.60(d,J=8.3Hz、1H)、7.53-7.47(m,1H)、7.32(s,1H)、6.96-6.86(m,2H)、6.65(s,1H)、4.29(d,J=13.3Hz、2H)、3.70(t,J=6.7Hz、2H)、3.53-3.25(m,3H)、3.22(s,3H)、3.19-2.74(m,12H)、2.74-2.59(m,3H)、2.07-2.04(m,1H)、1.92-1.84(m,1H)、1.83-1.67(m,3H)、1.45-1.32(m,4H)、1.22-1.18(m,2H)、1.09(d,J=6.7Hz、3H).LCMS:C404810 必要値:754、実測値:m/z=755[M+H]
実施例65.(2S)-N-(2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-2-(4-((1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)-N-メチルプロパンアミド(30)
Figure 2024517859000530

[00615] (2S)-N-(2-((4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1,4,4a,5,5a,6-ヘキサヒドロシクロプロパ[f]インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-2-(4-((1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)-N-メチルプロパンアミド(0.0266g、34.6%)を、3-(6-(4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(30.0mg、0.10mmol)及び(2S)-N-{2-[(4aS,5aR)-5,5-ジフルオロ-5a-メチル-1H,4H,4aH,6H-シクロプロパ[f]インダゾール-3-イル]-1H-インドール-6-イル}-N-メチル-2-(ピペラジン-1-イル)プロパンアミド(46.9mg、0.10mmol)から出発して、実施例67と類似の手順によって調製した。H NMR(500MHz、DMSO-d)δ 12.72(s,1H)、11.46(s,1H)、10.82(s,1H)、9.16(s,1H)、7.97-7.91(m,1H)、7.59(d,J=8.3Hz、1H)、7.40-7.36(m,1H)、7.31(s,1H)、6.93(d,J=8.3Hz、1H)、6.86-6.75(m,1H)、6.64(s,1H)、4.31-4.24(m,2H)、3.74(dd,J=12.2、5.0Hz、1H)、3.42(t,J=11.7Hz、2H)、3.22(s,3H)、3.18-2.74(m,12H)、2.74-2.58(m,3H)、2.22-2.14(m,1H)、2.12-1.91(m,2H)、1.92-1.83(m,1H)、1.83-1.67(m,3H)、1.42-1.35(m,4H)、1.28-1.13(m,2H)、1.08(d,J=6.8Hz、3H).LCMS:C4149 必要値:753、実測値:m/z=754[M+H]
実施例66.(S)-N-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-2-(4-((1-(5-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)-N-メチルプロパンアミド(31)
Figure 2024517859000531

[00616] (S)-N-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-2-(4-((1-(5-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)-N-メチルプロパンアミド(0.0248g、37.8%)を、1-{6-[4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル]ピリジン-3-イル}-1,3-ジアジナン-2,4-ジオン(28mg、0.09mmol)及び(S)-N-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-N-メチル-2-(ピペラジン-1-イル)プロパンアミド(40mg、0.09mmol)から出発して、実施例67と類似の手順によって調製した。H NMR(500MHz、DMSO-d)δ 11.44(s,1H)、10.37(s,1H)、8.06(d,J=2.6Hz、1H)、7.61(d,J=8.3Hz、1H)、7.55(dd,J=9.1、2.6Hz、1H)、7.32(s,1H)、6.98-6.90(m,2H)、6.65(d,J=2.1Hz、1H)、4.28(d,J=13.0Hz、2H)、3.71(t,J=6.7Hz、2H)、3.60-3.32(m,2H)、3.25(s,3H)、2.91-2.82(m,3H)、2.75-2.65(m,4H)、2.51(t,J=1.9Hz、11H)、2.03-1.99(m,1H)、1.80-1.74(m,2H)、1.59(t,J=6.4Hz、2H)、1.18-1.15(m,4H)、1.02(s,6H).LCMS:C405210 必要値:720、実測値:m/z=721[M+H]
実施例67.(2S)-N-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-2-(4-((1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)-N-メチルプロパンアミド(32)
Figure 2024517859000532

工程1:1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-カルバルデヒド(HCB4)の合成
Figure 2024517859000533

[00617] DMSO(1.00mL)中の3-(6-(4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(HCB4a)(25mg、0.08mmol)の混合物に、トリエチルアミン(0.23mL、0.17g、1.65mmol)を加えた後、三酸化硫黄ピリジン錯体(131mg、0.82mmol)を加えた。15分後、TLC(10%のMeOH:DCM)は、出発材料の完全な消費を示した。水を加え、混合物をDCMで2回抽出した。組み合わされた有機層を減圧下で濃縮して、1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-カルバルデヒドを、DMSOを含有する混合物として得て、それを、さらに精製せずに使用した。LCMS:C1619 必要値:301、実測値:m/z=302[M+H]
工程2:(2S)-N-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-2-(4-((1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)-N-メチルプロパンアミド(32)の合成
Figure 2024517859000534

[00618] DCM(1.00mL)中の(2S)-N-[2-(6,6-ジメチル-1,4,5,7-テトラヒドロインダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル]-N-メチル-2-(ピペラジン-1-イル)プロパンアミド(36mg、0.08mmol)の混合物に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.06mL、0.04g、0.33mmol)を加えた。得られた混合物を、1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-カルバルデヒド(25mg、0.08mmol)に加えた後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(35mg、0.17mmol)を加えた。1時間後、水を加え、混合物をDCMで2回抽出した。組み合わされた有機層を濃縮し、粗残渣を、分取HPLC(5~95%のMeCN:0.1%のTFAを含む水)によって精製して、(2S)-N-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル)-2-(4-((1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)-N-メチルプロパンアミド(0.0258g、43.3)を得た。H NMR(500MHz、DMSO-d)δ 11.44(s,1H)、10.89(s,1H)、9.05(s,1H)、7.92(s,1H)、7.61(d,J=8.3Hz、1H)、7.33(s,1H)、7.12(s,1H)、6.95(d,J=8.3Hz、1H)、6.65(s,1H)、4.26-4.20(m,2H)、3.87-3.81(m,1H)、3.61-3.32(m,3H)、3.25(s,3H)、3.10-2.78(m,7H)、2.75-2.64(m,3H)、2.61-2.34(m,11H)、2.25(td,J=14.5、14.0、10.2Hz、1H)、2.01-1.93(m,1H)、1.84-1.77(m,2H)、1.62-1.56(m,2H)、1.33-1.07(m,4H)、1.02(s,6H).LCMS:C4153 必要値:719、実測値:m/z=720[M+H]
実施例68.1-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)-N-(1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド(33)
Figure 2024517859000535

[00619] 2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボン酸(74.81mg、0.24mmol)、DMF(1.45mL)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(210.61μL、0.16g、1.21mmol)、及びHATU(91.95mg、0.24mmol)の混合物を、N-(1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド(100.00mg、0.24mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(210.61μL、0.16g、1.21mmol)、及びDMF(1.45mL)の混合物で処理した。30分後、反応物を減圧下で濃縮し、残渣を、RP-HPLC(0.1%のTFAを含む水中10~95%のMeCN)によって精製して、所望の生成物(0.016g、9.4%)を得た。H NMR(500MHz、DMSO-d)δ 12.57(s,1H)、11.43(s,1H)、10.81(s,1H)、7.94(s,1H)、7.53(d,J=8.0Hz、1H)、7.43(s,1H)、7.37(d,J=2.5Hz、1H)、6.98(d,J=8.1Hz、1H)、6.81(d,J=8.9Hz、1H)、6.61(s,1H)、4.33(d,J=12.8Hz、2H)、3.73(dd,J=12.1、4.9Hz、1H)、2.75(t,J=12.5Hz、3H)、2.71-2.65(m,3H)、2.43(s,2H)、2.27(d,J=6.5Hz、2H)、2.19(s,3H)、2.18-2.13(m,1H)、2.02-1.95(m,1H)、1.73(d,J=11.8Hz、4H)、1.59(t,J=6.4Hz、2H)、1.43-1.33(m,2H)、1.11-1.04(m,2H)、1.02(s,6H).LCMS:C4050 必要値:690.4、実測値:m/z=691.7[M+H].LCMS:C4048 必要値:705、実測値:m/z=706[M+H]
実施例69.3-(4-(4-(4-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル)ブタ-1-イン-1-イル)フェニル)ピペリジン-2,6-ジオン(34)
Figure 2024517859000536

[00620] 2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボン酸(BBX19)(41mg、0.09mmol)で処理することによって、一般的な手順1を用いて、3-(4-(4-(4-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル)ブタ-1-イン-1-イル)フェニル)ピペリジン-2,6-ジオンを、3-(4-(4-(ピペラジン-1-イル)ブタ-1-イン-1-イル)フェニル)ピペリジン-2,6-ジオン(HCB34)(30mg、0.09mmol)を調製した。生成物(12mg、0.02mmol、20%の収率)。H NMR(500MHz、DMSO-d)δ 12.58(s,1H)、11.46(s,1H)、10.85(s,1H)、7.54(d,J=8.1Hz、1H)、7.47(s,1H)、7.36(d,J=7.9Hz、2H)、7.21(d,J=8.0Hz、2H)、7.01(d,J=8.1Hz、1H)、6.63(s,1H)、3.88(dd,J=11.7、4.9Hz、1H)、3.68-3.48(m,5H)、2.76-2.57(m,7H)、2.43(s,2H)、2.20(qd,J=12.2、4.4Hz、1H)、2.02(dq,J=14.4、5.2Hz、1H)、1.59(t,J=6.4Hz、2H)、1.26(q,J=6.1、5.1Hz、5H)、1.02(s,6H).LCMS:C3740 必要値:616.3、実測値:m/z=617.6[M+H]
実施例70.3-(5-(4-((1-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(35)
Figure 2024517859000537

[00621] 3-(5-(4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(HCB37)(13mg、0.03mmol)を、2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボン酸(BBX19)(10.8mg、0.03mmol)で処理することによって、一般的な手順1を用いて、3-(5-(4-((1-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンを調製した。生成物12.2mg、0.02mmol、50%の収率。H NMR(500MHz、DMSO)δ 11.46(s,1H)、10.87(s,1H)、9.37(s,1H)、8.33(d,J=2.9Hz、1H)、7.54(t,J=7.0Hz、2H)、7.45(s,1H)、7.34(d,J=8.6Hz、1H)、7.01(d,J=8.1Hz、1H)、6.63(d,J=2.1Hz、1H)、4.05-3.85(m,3H)、3.65(d,J=10.5Hz、2H)、2.77-2.58(m,3H)、2.43(s,2H)、2.33-2.01(m,3H)、1.81(s,2H)、1.59(t,J=6.4Hz、2H)、1.23(d,J=15.5Hz、3H)、1.02(s,6H).LCMS:C3846 必要値:662.4、実測値:m/z=663.7[M+H]
実施例71.3-(4-(1-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)フェニル)ピペリジン-2,6-ジオン(36)
Figure 2024517859000538

[00622] 手順1を用いて調製される。DMF(550μL)中の3-(4-(ピペリジン-4-イル)フェニル)ピペリジン-2,6-ジオン(29mg、0.11mmol)、2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボン酸(40mg、0.13mmol)、BOP(57mg、0.13mmol)、i-PrNEt(93μL、0.54mmol)の混合物を、室温で16時間撹拌させた。反応混合物を、HPLC(0.1%のTFAを含むHO/MeCN)によって精製して、3-(4-(1-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)フェニル)ピペリジン-2,6-ジオン(化合物36)(20mg、0.04mmol、33%)を得た。H NMR(500MHz、(CDSO)δ 11.40(s,1H)、10.82(s,1H)、7.54(d,J=8.1Hz、1H)、7.49(s,1H)、7.25(d,J=7.9Hz、2H)、7.16(d,J=7.9Hz、2H)、7.05(dd,J=8.1、1.5Hz、1H)、6.62(d,J=2.1Hz、1H)、3.82(dd,J=11.5、5.0Hz、1H)、2.82(tt,J=12.4、3.6Hz、1H)、2.71-2.60(m,3H)、2.41(s,2H)、2.17(ddt,J=16.0、11.8、5.8Hz、1H)、2.03(dq,J=13.8、4.9Hz、1H).
実施例72.3-(4-(4-((1-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)フェニル)ピペリジン-2,6-ジオン(37)
Figure 2024517859000539

[00623] 3-(4-(4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-イル)フェニル)ピペリジン-2,6-ジオン(HCB35)(13mg、0.04mmol)を、2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボン酸(BBX19)(11mg、0.04mmol)で処理することによって、一般的な手順1を用いて、3-(4-(4-((1-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)フェニル)ピペリジン-2,6-ジオンを調製した。生成物(21mg、0.03mmol、86.8%の収率)。H NMR(500MHz、DMSO)δ 11.46(s,1H)、10.80(s,1H)、9.29(s,1H)、7.55(d,J=8.1Hz、1H)、7.45(s,1H)、7.16(dd,J=36.2、8.4Hz、2H)、6.99(td,J=12.6、11.3、8.1Hz、3H)、6.63(d,J=2.1Hz、1H)、3.88-3.73(m,3H)、3.63(d,J=11.2Hz、3H)、3.58(s,1H)、3.17(d,J=19.4Hz、4H)、3.10-2.92(m,4H)、2.68(q,J=8.0、7.2Hz、2H)、2.43(s,2H)、2.29-1.93(m,4H)、1.94-1.71(m,2H)、1.59(t,J=6.4Hz、2H)、1.23(d,J=13.6Hz、3H)、1.02(s,6H).LCMS:C3947 必要値:661.4、実測値:m/z=662.7[M+H]
実施例73.3-(4-(4-((4-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)フェニル)ピペリジン-2,6-ジオン(38)
Figure 2024517859000540

[00624] 3-(4-(4-(ピペラジン-1-イルメチル)ピペリジン-1-イル)フェニル)ピペリジン-2,6-ジオン(HCB36)(73.4mg、0.2mmol)を、2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボン酸(BBX19)(61.3mg、0.2mmol)で処理することによって、一般的な手順1を用いて、3-{4-[4-((4-[2-(6,6-ジメチル-1,4,5,7-テトラヒドロインダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル}メチル)ピペリジン-1-イル]フェニル)ピペリジン-2,6-ジオンを調製した。生成物(51mg、0.08mmol、38%の収率)。H NMR(500MHz、DMSO)δ 11.44(s,1H)、10.77(s,1H)、7.54(d,J=8.1Hz、1H)、7.46(s,1H)、7.03(t,J=10.5Hz、3H)、6.89(d,J=8.3Hz、2H)、6.68-6.57(m,1H)、3.72(dd,J=10.9、4.9Hz、1H)、3.69-3.42(m,7H)、2.75-2.56(m,5H)、2.41(d,J=15.0Hz、6H)、2.28-2.07(m,3H)、2.02(dt,J=13.2、5.0Hz、1H)、1.81(d,J=12.6Hz、2H)、1.68(s,1H)、1.59(t,J=6.4Hz、2H)、1.22(dd,J=21.6、10.8Hz、3H)、1.02(s,7H).LCMS:C39H47N7O3 必要値:661.4、実測値:m/z=662.7[M+H]
実施例74.3-(4-(1-((1-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)フェニル)ピペリジン-2,6-ジオン(39)
Figure 2024517859000541

[00625] 3-(4-(1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)フェニル)ピペリジン-2,6-ジオン(HCB33)(17mg、0.05mmol)を、2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボン酸(BBX19)(14mg、0.05mmol)で処理することによって、一般的な手順1を用いて、3-(4-(1-((1-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)フェニル)ピペリジン-2,6-ジオンを調製した。生成物(19.8mg、0.03mmol、66%の収率)。H NMR(500MHz、DMSO-d)δ 11.47(s,1H)、10.84(s,1H)、7.55(d,J=8.1Hz、1H)、7.45(s,1H)、7.28-7.15(m,4H)、7.01(d,J=8.0Hz、1H)、6.63(d,J=2.1Hz、1H)、3.84(dd,J=11.6、5.0Hz、1H)、3.63(d,J=11.8Hz、2H)、3.13-3.01(m,4H)、2.86-2.76(m,1H)、2.67(dt,J=17.0、5.3Hz、3H)、2.43(s,2H)、2.25-2.12(m,2H)、2.09-1.94(m,5H)、1.85(s,2H)、1.59(t,J=6.4Hz、2H)、1.33-1.12(m,2H)、1.02(s,6H).LCMS:C40H48N6O3 必要値:660.4、実測値:m/z=661.7[M+H]
実施例75.3-(4-(4-(4-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル)ブチル)フェニル)ピペリジン-2,6-ジオン(40)
Figure 2024517859000542

[00626] EtOH(2ml)中のrac-(R)-3-[4-(4-{4-[2-(6,6-ジメチル-1,4,5,7-テトラヒドロインダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル}ブタ-1-イン-1-イル)フェニル]ピペリジン-2,6-ジオン(34)(10.00mg、0.02mmol)及び10mgのPd炭素の懸濁液を、16時間にわたってH雰囲気(バルーン)下で激しく撹拌した。固体をろ過して取り出し、DCMで洗浄し、溶液を蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物を、EtOAc中5%のMeOHによって発色されるTLCによって精製して、rac-(R)-3-[4-(4-{4-[2-(6,6-ジメチル-1,4,5,7-テトラヒドロインダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル}ブチル)フェニル]ピペリジン-2,6-ジオン(3mg、28%)を得た。H NMR(500MHz、アセトニトリル-d)δ 9.94(d,J=51.6Hz、1H)、9.42(s,1H)、7.62(d,J=8.0Hz、1H)、7.46(s,1H)、7.27-7.15(m,3H)、7.10(d,J=8.2Hz、1H)、6.74(d,J=2.2Hz、1H)、3.79(dd,J=11.5、5.1Hz、1H)、3.62(s,6H)、2.78(t,J=6.3Hz、2H)、2.66(dq,J=8.1、5.3、4.8Hz、3H)、2.49(s,5H)、1.67(t,J=6.3Hz、4H)、1.59-1.47(m,2H)、1.41-1.24(m,3H)、1.07(s,6H).LCMS:C37H44N6O3 必要値:620.3、実測値:m/z=621.7[M+H]
実施例76.3-(5-(4-((1-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(41)
Figure 2024517859000543

[00627] 3-(6-(4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(HCB39)(13mg、0.03mmol)を、2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボン酸(BBX19)(10.8mg、0.03mmol)で処理することによって、一般的な手順1を用いて、3-(5-(4-((1-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンを調製した。生成物(16.1mg、0.02mmol、68%の収率)。H NMR(500MHz、DMSO)δ 11.46(s,1H)、10.83(s,1H)、9.40(s,1H)、7.62(t,J=7.9Hz、1H)、7.55(d,J=8.1Hz、1H)、7.45(s,1H)、7.01(dd,J=8.1、1.4Hz、1H)、6.87(d,J=8.5Hz、1H)、6.74(d,J=7.3Hz、1H)、6.63(d,J=2.1Hz、1H)、4.31(d,J=13.7Hz、2H)、3.88(dd,J=8.1、5.4Hz、1H)、3.64-3.55(m,2H)、3.19(dd,J=12.6、6.0Hz、1H)、3.15-3.02(m,3H)、2.69(t,J=6.5Hz、2H)、2.57(ddd,J=9.2、7.4、5.2Hz、2H)、2.43(s,2H)、2.18(dtd、J=27.7、13.3、11.9、6.1Hz、3H)、1.80(s,2H)、1.59(t,J=6.4Hz、2H)、1.22(d,J=11.3Hz、2H)、1.02(s,6H).LCMS:C3846 必要値:662.4、実測値:m/z=663.8[M+H]
実施例77.3-(5-(4-((4-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(42)
Figure 2024517859000544

[00628] 3-(5-(4-(ピペラジン-1-イルメチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(HCB38)(13mg、0.03mmol)を、2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボン酸(BBX19)(10.8mg、0.03mmol)で処理することによって、一般的な手順1を用いて、3-(5-(4-((4-(2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンを調製した。生成物(4.5mg、0.01mmol、18.4%の収率)。H NMR(500MHz、DMSO-d)δ 12.60(s,1H)、11.51(d,J=50.7Hz、1H)、10.79(s,1H)、9.51(s,1H)、8.35-8.06(m,1H)、7.61-7.51(m,2H)、7.35(d,J=8.9Hz、1H)、7.19(d,J=8.7Hz、1H)、7.10(d,J=8.2Hz、1H)、6.65(s,1H)、3.89(dd,J=8.9、5.2Hz、1H)、3.79(d,J=12.2Hz、2H)、3.49(d,J=60.7Hz、3H)、3.21-3.04(m,4H)、2.81-2.61(m,5H)、2.26-2.15(m,1H)、2.15-2.06(m,1H)、2.06-1.92(m,1H)、1.83(s,2H)、1.59(t,J=6.4Hz、2H)、1.34(d,J=11.6Hz、1H)、1.19(t,J=7.3Hz、1H)、1.02(s,6H).LCMS:C3846 必要値:662.4、実測値:m/z=663.5[M+H]
実施例78:ハーネスアルデヒド合成
ハーネス1:1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-4-カルバルデヒド(Har01)
Figure 2024517859000545

[00629] DMSO(600mL)中のCpd_1A(75.0g、316mmol、1.00当量)及びCpd_1a(36.5g、316mmol、1.00当量)の溶液に、L-ヒドロキシプロリン(8.30g、63.3mmol、0.200当量)、CuI(12.1g、63.3mmol、0.200当量)及びKPO(134g、633mmol、2.00当量)を、N下で、20℃で加えた。混合物を、N下で、80℃で12時間撹拌した。LCMSは、Cpd_1Aが消費され、所望の質量(RT=0.510分)が検出されたことを示した。混合物を20℃に冷却し、水(1000mL)に注いだ。混合物を20℃で0.5時間撹拌した。混合物を、酢酸エチル(1500mL3)で抽出した。有機層を、塩水(3000mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=5/1~0/1、Rf=0.35、石油エーテル/酢酸エチル=0/1)によって精製した。Cpd_2A(22.0g、78.9mmol、24.9%の収率、97.3%の純度)が黄色の固体として得られた。LCMS:RT=0.510分、m/z=271.0(M+H)H NMR:(400MHz、CDCl)δ 8.20(d,J=2.8Hz、1H)、8.06(d,J=1.6Hz、1H)、7.30(t,J=2.0Hz、1H)、3.73(d,J=12.8Hz、2H)、3.73(d,J=6.4Hz、2H)、2.84-2.77(m,2H)、1.87(d,J=12.8Hz、3H)、1.75-1.60(m,1H)、1.42-1.33(m,2H)
Figure 2024517859000546

[00630] ジオキサン(263mL)及びHO(53.0mL)中のCpd_2A(21.0g、77.4mmol、1.00当量)及びCpd_2a(32.3g、77.4mmol、1.00当量)の溶液に、KCO(32.1g、232mmol、3.00当量)及びPd(dppf)Cl・CHCl(6.32g、7.74mmol、0.100当量)を、N下で、20℃で加えた。混合物を脱気し、次に、N下で12時間にわたって100℃に加熱した。LCMSは、Cpd_2Aが消費され、所望の質量(RT=0.829分)が検出されたことを示した。反応物を20℃に冷却し、濃縮した。残渣を、水(500mL)に注ぎ、酢酸エチル(500mL3)で抽出した。組み合わされた有機層を、塩水(1000mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=50/1-25/1-3/1)によって精製した。生成物が得られた(石油エーテル/酢酸エチル=0/1、R=0.20)。Cpd_3A(30.3g、60.4mmol、71.6%の収率、95.8%の純度)が茶色の油として得られた。LCMS:EW34522-9-P1A1、生成物:RT=0.829分、m/z=482.2(M+H)H NMR:(400MHz、DMSO_d)δ 8.22-8.06(m,2H)、7.82(d,J=8.0Hz、1H)、7.49-7.29(m,11H)、6.57(d,J=8.2Hz、1H)、5.39(d,J=14.4Hz、4H)、4.52(t,J=5.4Hz、1H)、3.66(br d,J=12.2Hz、2H)、3.28(t,J=5.8Hz、2H)、2.69-2.54(m,2H)、1.70(br d,J=11.4Hz、2H)、1.57-1.42(m,1H)、1.24-1.17(m,2H)
Figure 2024517859000547

[00631] EtOH(140mL)及びTHF(140mL)中のCpd_3A(28.0g、55.7mmol、95.8%の純度、1.00当量)及びAcOH(10.0g、167mmol、9.56mL、3.00当量)の溶液に、Pd/C(7.00g、55.7mmol、10.0%の純度、1.00当量)及びPd(OH)(7.00g、9.97mmol、20.0%の純度、0.179当量)をN下で加えた。懸濁液を減圧下で脱気し、Hで3回パージした。反応混合物を、12時間にわたって80℃で、H(50.0psi)下で撹拌した。LCMSは、Cpd_3A(28.0g、55.7mmol、95.8%の純度、1.00当量)が消費され、所望の質量(RT=0.672分)が得られたことを示した。懸濁液を、Celiteのパッドに通してろ過し、パッドを、EtOH(200mL4)で洗浄した。溶液を、ロータリーエバポレータを用いて減圧下で、水浴において蒸発させた。Cpd_4A(20.0g、粗製)が灰色の固体として得られた。LCMS:生成物:RT=0.672分、m/z=304.0(M+H)H NMR:(400MHz、DMSO)δ 8.18(br d,J=2.0Hz、1H)、7.82(s,1H)、7.20(br s,1H)、3.83(br dd、J=4.8、12.0Hz、1H)、3.76(br d,J=11.0Hz、2H)、3.31-3.22(m,2H)、2.70(br s,2H)、2.53(br d,J=4.0Hz、1H)、2.29(dt,J=8.8、12.6Hz、1H)、2.05-1.95(m,1H)、1.74(br d,J=12.4Hz、3H)、1.54(br d,J=2.8Hz、2H)、1.25-1.17(m,2H)
Figure 2024517859000548

[00632] DMSO(25.0mL)及びDCM(100mL)中のCpd_4A(5.00g、14.9mmol、90.5%の純度、1.00当量)の溶液に、DMP(12.6g、29.8mmol、9.24mL、2.00当量)を20℃でゆっくりと加えた。反応物を20℃で1時間撹拌した。LCMSは、Cpd_4Aが消費され、所望の質量(RT=0.659分)が得られたことを示した。混合物を、水(200mL)に注いだ。混合物を、pH=10になるまで飽和NaCO水溶液で調整し、水性層を、DCM(500mL6)で抽出した。組み合わされた有機層を、Na溶液(200mL2)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、12時間にわたって25℃で、酢酸エチル(20.0mL)で処理し、次に、ろ過し、ろ過ケーキを減圧下で濃縮した。Har01(3.39g、10.3mmol、69.6%の収率、92.3%の純度)が薄茶色の固体として得られた。LCMS:生成物:RT=0.857分、m/z=300.1(M+H)H NMR:(400MHz、DMSO_d)δ 10.86(s,1H)、9.63(s,1H)、8.19(d,J=2.8Hz、1H)、7.84(d,J=1.6Hz、1H)、7.21(br s,1H)、3.83(dd,J=4.8、12.4Hz、1H)、3.79-3.60(m,2H)、2.87(br t、J=10.4Hz、1H)、2.74-2.60(m,2H)、2.54(br s,2H)、2.33-2.27(m,1H)、2.02-1.90(m,3H)、1.66-1.47(m,2H)
実施例79:ハーネス2:1-(4-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-カルバルデヒド(Har02)
Figure 2024517859000549

[00633] 工程1:3-(2-フルオロピリジン-4-イル)ピペリジン-2,6-ジオン
[00634] 窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された5Lの4つ口丸底フラスコ中に、2,6-ビス(ベンジルオキシ)-3-ブロモピリジン(408g、1101.97mmol、1.00当量)、ジオキサン(4080mL)、水(816mL)、KPO(701.73g、3305.91mmol、3.00当量)、2-フルオロピリジン-4-イルボロン酸(163.04g、1157.06mmol、1.05当量)、Pd(dppf)Cl(40.32g、55.09mmol、0.05当量)を入れた。得られた溶液を100℃で3時間撹拌した。混合物を室温に冷却させた。固体をろ過して取り出した。得られた混合物を濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(8%)を含むシリカゲルカラムに適用した。これにより、2,6-ビス(ベンジルオキシ)-2’-フルオロ-3,4’-ビピリジンを白色の固体(310g、72.8%)として得た。LCMS:C24H19FN2O2 必要値:386、実測値:m/z=387[M+H]
[00635] 工程2:2,6-ビス(ベンジルオキシ)-2’-フルオロ-3,4’-ビピリジン
[00636] 10Lの4つ口丸底フラスコ中に、2,6-ビス(ベンジルオキシ)-2’-フルオロ-3,4’-ビピリジン(340g、879.85mmol、1.00当量)、THF(6800mL)、Pd/C(34g、319.48mmol、0.36当量)を入れた。上記に、H2(ガス)を導入して、圧力を約3気圧に保持した。得られた溶液を、室温で一晩撹拌した。16時間後、さらなるPd/C(10g、93.96mmol、0.11当量)を加え、得られた溶液を、上記と同じ条件下で30時間撹拌した。次に、固体をろ過して取り出した。得られた混合物を濃縮した。これにより、3-(2-フルオロピリジン-4-イル)ピペリジン-2,6-ジオンを淡黄色の固体(103g、56.0%)として得た。LCMS:C10H9FN2O2 必要値:208、実測値:m/z=209[M+H]
[00637] 工程3:3-(2-(4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-4-イル)ピペリジン-2,6-ジオン
[00638] 40mLのバイアルに、3-(2-フルオロピリジン-4-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(1000.00mg、4.80mmol)、ピペリジン-4-イルメタノール(580.88mg、5.04mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(3.36mL、2.48g、19.21mmol)、及びDMSO(7.00mL)を加えた。反応混合物を120℃で16時間撹拌した。次に、反応混合物を濃縮し、RP-FC(415gのC18シリカ、5~20%のMeCN/H2O+0.1%のTFA)によって精製して、表題化合物を白色の固体(1.73g、定量的収率)として得た。LCMS。C1621 必要値:303.2、実測値:m/z=304.5[M+H]
[00639] 工程4:1-(4-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-カルバルデヒドの合成
[00640] 200mLのフラスコに、3-{2-[4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル]ピリジン-4-イル}ピペリジン-2,6-ジオン;トリフルオロ酢酸(1710.00mg、4.10mmol)、DCM(50.00mL)、及びMeCN(10.00mL)を加えた。反応混合物を0Cに冷却し、1,1-ビス(アセチルオキシ)-3-オキソ-1λ5,2-ベンズヨーダオキソール-1-イルアセテート(1.91g、4.51mmol)を一度に加えた。0Cで10分間撹拌した後、反応混合物を、3時間にわたって室温に温めながら撹拌した。3mLのTEAを、反応混合物に加え、次に、粗混合物を、シリカに吸着させ、次に、カラムクロマトグラフィー(120gのシリカ、10~100%のEtOAc/DCM)によって精製して、表題化合物(Har02)を白色の固体(233mg、18%)として得た。LCMS C1619 必要値:301.1、実測値:m/z=302.1[M+H]
実施例80:ハーネス3:1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-カルバルデヒド(Har03)
Figure 2024517859000550

[00641] 工程1:窒素の不活性雰囲気下で5Lの4つ口丸底フラスコ中に、2,6-ジクロロピリジン(150.00g、1013.58mmol、1.00当量)、ジメチルホルムアミド(3L)、NaH(272.00g、11334mmol、11.18当量、65%)を加えた。この後、BnOH(329.50g、3050mmol、3.01当量)を、0℃で撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を80℃で4時間撹拌した。反応混合物を冷却した。次に、反応物を、7Lの水/氷の添加によってクエンチした。固体をろ過によって収集し、濃縮した。これにより、276g(93.46%)の2,6-ビス(ベンジルオキシ)ピリジンを灰色の固体として得た。LCMS:(ES、m/z):[M+1]=292;T=1.48分。
[00642] 工程2:窒素の不活性雰囲気下で3Lの4つ口丸底中に、2,6-ビス(ベンジルオキシ)ピリジン(276.00g、947.314mmol、1.00当量)、CHCN(2.76L)、KCO(445.00g、3196.54mmol、3.37当量)を加えた。この後、Br(151.70g、949.26mmol、1.00当量)を0℃で滴下して加えた。得られた溶液を室温で4時間撹拌した。得られた反応混合物を濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(10%)を用いたシリカゲルカラムに充填した。これにより、253g(72.13%)の2,6-ビス(ベンジルオキシ)-3-ブロモピリジンを白色の固体として得た。LCMS:[M+1]=370。
[00643] 工程3:窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された3Lの4つ口丸底フラスコ中に、2,6-ビス(ベンジルオキシ)-3-ブロモピリジン(253.00g、683.32mmol、1.00当量)、ジオキサン(2.53L)、ビス(ピナコラト)ジボロン(261.00g、1027.80mmol、1.50当量)、酢酸カリウム(134.00g、1365.36mmol、2.00当量)、Pd(dppf)Cl(25.10g、34.290mmol、0.05当量)を入れた。得られた溶液を100℃で一晩撹拌した。反応混合物を冷却した。得られた混合物を濃縮し、酢酸エチル/石油エーテル(15%)を用いたシリカゲルカラムに充填した。これにより、200g(70.14%)の2,6-ビス(ベンジルオキシ)-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジンを白色の固体として得た。
[00644] 工程4:窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された3Lの4つ口丸底フラスコ中に、2-フルオロ-5-ヨードピリジン(200.00g、896.90mmol、1.00当量)、DMSO(2.00L)、ピペリジン-4-イルメタノール(128.90g、1119.15mmol、1.25当量)、DIEA(347.00g、2684.86mmol、3.00当量)を入れた。得られた溶液を90℃で3日間撹拌した。反応混合物を冷却した。得られた混合物を、2×2LのEAで抽出し、有機層を組み合わせた。得られた混合物を、3×2Lの塩水で洗浄した。得られた混合物を濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(35%)を用いたシリカゲルカラムに適用した。これにより、182g(63.78%)の[1-(5-ヨードピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル]メタノールを黄色の油として得た。LCMS:[M+1]=319
[00645] 工程5:窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された3Lの4つ口丸底フラスコ中に、[1-(5-ヨードピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル]メタノール(182.00g、572.04mmol、1.00当量)、テトラヒドロフラン(1.82L)、水(364.00mL)、2,6-ビス(ベンジルオキシ)-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン(298.40g、715.05mmol、1.25当量)、KCO(157.90g、1134.23mmol、1.98当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(66.00g、57.114mmol、0.10当量)を入れた。得られた溶液を90℃で一晩撹拌した。反応混合物を冷却した。得られた混合物を、2×3LのEAで抽出し、有機層を、3×3Lの塩水で洗浄した。組み合わされた有機層を濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(85%)を用いたシリカゲルカラムに充填した。これにより、140g(50.82%)の[1-[2’,6’-ビス(ベンジルオキシ)-[3,3’-ビピリジン]-6-イル]ピペリジン-4-イル]メタノールを緑色の固体として得た。LCMS:[M+1]=482;。
[00646] 工程6:2Lの丸底フラスコ中に、[1-[2’,6’-ビス(ベンジルオキシ)-[3,3’-ビピリジン]-6-イル]ピペリジン-4-イル]メタノール(35.00g、72.67mmol、1.00当量)、テトラヒドロフラン(120mL)、Pd/C(10.00g、10%)を入れた。得られた溶液を、水素雰囲気(4気圧)下で一晩撹拌した。次に、Pd/Cをろ過した後、さらに10gのPd/C(10%)を加え、次に、再度、一晩撹拌した。一連のろ過/添加を3回繰り返した。固体をろ過した。得られたろ液を濃縮し、3×100mLのEAで洗浄し、これにより、64gの粗生成物を得た。8gの粗生成物を、次の工程に直接使用し、残っている56gの粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィーによってさらに精製した。これにより、45gの6’-[4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル]-1,3-ジヒドロ-[3,3’-ビピリジン]-2,6-ジオンを黄色の固体として得た。LCMS:[M+1]=304。H-NMR:(300MHZ、DMSO-d、ppm):δ10.79(s,1H)、7.93(d,J=2.3Hz、1H)、7.35(dd,J=8.8、2.5Hz、1H)、6.79(d,J=8.8Hz、1H)、4.45(t,J=5.1Hz、1H)、4.27(d,J=12.9Hz、2H)、3.72(dd,J=12.0、4.9Hz、1H)、3.27(t,J=5.1Hz、2H)、2.82-2.59(m,3H)、2.58-2.43(m,1H)、2.17(qd,J=12.5、4.4Hz、1H)、1.98(dq,J=8.5、4.7Hz、1H)、1.71(d,J=13.3Hz、2H)、1.60(br、1H)、1.11(qd,J=11.9、3.8Hz、2H).
[00647] 工程7:窒素の雰囲気下で1Lの3つ口丸底フラスコ中に、3-[6-[4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル]ピリジン-3-イル]ピペリジン-2,6-ジオン(8.00g、26.37mmol、1.00当量)、DCM(400.00mL)を加えた。この後、デス・マーチン・ペルヨージナン(12.30g、31.59mmol、1.20当量)を0℃で加えた。得られた溶液を0℃で2時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を、塩水(200mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、DCM/EA(3:2)を用いたシリカゲルカラムによって精製した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(15%)を用いたシリカゲルカラムに充填した。これにより、5g(62.92%)の1-[5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-2-イル]ピペリジン-4-カルバルデヒド(Har03)を灰色の固体として得た。LCMS:(ES、m/z):[M+1]=302。H-NMR:(300MHZ、DMSO-d、ppm):δ10.80(s,1H)、9.62(s,1H)、7.95(d,J=2.5Hz、1H)、7.39(dd,J=8.9、2.5Hz、1H)、6.83(d,J=8.8Hz、1H)、4.12(dd,J=13.1、4.2Hz、2H)、3.73(dd,J=12.0、4.9Hz、1H)、3.10-2.95(m,2H)、2.64(tdd,J=24.6、11.1、4.8Hz、2H)、2.18(qd,J=12.4、4.4Hz、1H)、2.03-1.93(m,1H)、1.89(dd,J=13.2、3.6Hz、3H)、1.57-1.39(m,2H).
実施例81:ハーネス4:1-(4-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)フェニル)ピペリジン-4-カルバルデヒド(Har04)
Figure 2024517859000551

[00648] 工程1:DMSO(250mL)中の化合物1-ブロモ-4-ヨードベンゼン(50.0g、176mmol、1.00当量)の溶液に、ピペリジン-4-イルメタノール(26.4g、229mmol、1.30当量)、KPO(75.0g、353mmol、2.00当量)、CuI(6.73g、35.3mmol、0.200当量)及びL-プロリン(4.64g、35.3mmol、0.200当量)を、N下で、20℃で加えた。反応混合物を、N下で、80℃で12時間撹拌した。混合物を20℃に冷却し、水(1.00L)に注いだ。混合物を0.5時間撹拌した。混合物を、酢酸エチル(500mL3)で抽出した。有機層を、HO中のNH.HO(700mLのHO中の100mlのNH.HO)(250mL3)で洗浄した。有機層を、塩水(1000mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=20/1~2/1、R=0.30)によって精製した。所望の生成物(31.0g、87.0mmol、49.2%の収率)が黄色の固体として得られた。LCMS:m/z=270.0(M+H)
[00649] 工程2:ジオキサン(300mL)及びHO(60.0mL)中の(1-(4-ブロモフェニル)ピペリジン-4-イル)メタノール(30.0g、84.2mmol、1.00当量)及び2,6-ビス(ベンジルオキシ)-3-(4,4,5-トリメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン(35.1g、84.2mmol、1.00当量)の溶液に、KCO(34.9g、252mmol、3.00当量)及びPd(dppf)Cl.CHCl(6.88g、8.43mmol、0.100当量)を、N下で、20℃で加えた。反応物を、N下で、110℃で12時間撹拌した。反応物を20℃に冷却し、ろ過した。ろ液を濃縮した。粗生成物を、30分間にわたって20℃で、MeOH(100mL)からの再結晶化によって精製した。混合物をろ過し、ろ過ケーキを、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=10/1~1/1、R=0.30)によって精製した。所望の生成物(22.5g、44.8mmol、53.2%の収率)が黄色の固体として得られた。LCMS:m/z=481.2(M+H)
[00650] 工程3:THF(200mL)及びEtOH(200mL)中の(1-(4-(2,6-ビス(ベンジルオキシ)ピリジン-3-イル)フェニル)ピペリジン-4-イル)メタノール(20.0g、39.8mmol、1.00当量)及びAcOH(7.18g、119mmol、6.84mL、3.00当量)の溶液に、Pd/C(5.00g、39.8mmol、10%の純度、1.00当量)及びPd(OH)(4.79g、34.1mmol、8.56e-1当量)をN下で加えた。懸濁液を減圧下で脱気し、Hで数回パージした。混合物を、12時間にわたって80℃で、H(50psi)下で撹拌した。混合物を20℃に冷却し、ろ過した。ろ液を濃縮した。粗生成物を、30分間にわたって20℃で、石油エーテル/酢酸エチル=5/1(200mL)で研和した。所望の生成物(8.00g、24.2mmol、60.7%の収率)が白色の固体として得られた。LCMS:m/z=303.2(M+H)
[00651] 工程4:DMSO(90.0mL)中の3-(4-(4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)フェニル)ピペリジン-2,6-ジオン(8.60g、28.4mmol、1.00当量)の溶液に、デス・マーチン・ペルヨージナン(24.1g、56.8mmol、17.6mL、2.00当量)を20℃でゆっくりと加えた。反応物を20℃で12時間撹拌した。混合物を、pH=10になるまで飽和NaCO水溶液で調整し、水性層を、酢酸エチル(350mL3)で抽出した。組み合わされた有機層を、Na溶液(500mL)及び塩水(500mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、30分間にわたって20℃で、酢酸エチル(100mL)で研和した。表題化合物(7.18g、22.8mmol、48.1%の収率)がオフホワイトの固体として得られた。LCMS:m/z=299.1(M-H)H NMR:(400MHz、DMSO-d)δ 11.00-10.57(m,1H)、9.80-9.35(m,1H)、7.09-6.98(m,2H)、6.95-6.83(m,2H)、3.79-3.66(m,1H)、3.63-3.49(m,2H)、2.89-2.72(m,2H)、2.70-2.59(m,1H)、2.48-2.38(m,2H)、2.17-1.89(m,4H)、1.65-1.47(m,2H).
[00652] (S)-1-(4-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)フェニル)ピペリジン-4-カルバルデヒド
Figure 2024517859000552

[00653] 粗生成物を、分取SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD(250mm30mm、10um);移動相:[Neu-IPA];B%:65%~65%、4.5;650分)によって精製して、PK1(S)-1-(4-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)フェニル)ピペリジン-4-カルバルデヒド(Har04)(13.64g、45.41mmol、48.7%の収率)を黄色の固体及び粗ピーク2として得た。粗ピーク2を、分取SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD(250mm30mm、10um);移動相:[IPA-ACN];B%:65%~65%、4;580分)によって精製して、PK2(8.13g、27.07mmol、29.04%の収率)をオフホワイトの固体として得た。PK1 LCMS:C17H20N2O3 必要値:300.2;実測値:m/z=299.1[M-H]。PK2 LCMS:C17H20N2O3 必要値:300.2;実測値:m/z=299.1[M-H]
実施例82:ハーネス5:1-(3-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)フェニル)ピペリジン-4-カルバルデヒド
Figure 2024517859000553

[00654] ジオキサン(400mL)及びHO(80.0mL)中のCpd_1C(40.0g、141mmol、18.0mL、1.00当量)及びCpd_2a(59.0g、141mmol、1.00当量)の溶液に、KCO(58.6g、424mmol、3.00当量)及びPd(dppf)Cl・CHCl(11.5g、14.1mmol、0.10当量)を、N下で、20℃で加えた。反応物を、N下で、110℃で12時間撹拌した。LCMSは、Cpd_1Cが消費され、71%の所望のピーク(RT=1.079分)が検出されたことを示した。反応物を20℃に冷却した。残渣を、水(800mL)に注ぎ、酢酸エチル(800mL4)で抽出した。組み合わされた有機層を、塩水(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗生成物を、MPLC(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~0/1)(石油エーテル/酢酸エチル=10/1、R=0.50)によって精製した。Cpd_2C(51.0g、114mmol、71.8%の収率)が淡黄色の油として得られた。LCMS:生成物:RT=1.079分、m/z=448.0(M+H)
Figure 2024517859000554

[00655] DMSO(410mL)中のCpd_1a(21.1g、183mmol、2.00当量)及びCpd_2C(41.0g、91.8mmol、1.0当量)の溶液に、CuI(12.2g、64.3mmol、0.70当量)、L-ヒドロキシプロリン(6.02g、45.9mmol、0.50当量)及びKPO(39.0g、183mmol、2.00当量)を、N下で、20℃で加えた。混合物を、N下で、120℃で12時間撹拌した。LCMSは、Cpd_2Cが消費され、100%の所望の質量(RT=0.934分)が検出されたことを示した。混合物を、HO(1000mL)に注いだ。混合物に、酢酸エチル(500mL)を加えた。混合物をろ過して、ろ液を得た。混合物を、酢酸エチル(500mL2)で抽出した。組み合わされた有機層を、塩水(200mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、MPLC(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~0/1)(石油エーテル/酢酸エチル=1/1、R=0.50)によって精製した。Cpd_3C(35.0g、71.0mmol、62.3%の収率、97.5%の純度)が淡黄色の油として得られた。LCMS:生成物:RT=0.803分、m/z=481.2(M+H)H NMR:(400MHz、DMSO_d)δ 7.73(d,J=8.2Hz、1H)、7.26-7.55(m,10H)、7.19(t,J=8.0Hz、1H)、7.01-7.12(m,1H)、6.77-6.95(m,2H)、6.54(d,J=8.0Hz、1H)、5.38(d,J=10.6Hz、4H)、4.48(t,J=5.2Hz、1H)、3.59(br d,J=12.2Hz、2H)、3.27(t,J=5.8Hz、2H)、2.55(br d,J=2.0Hz、2H)、1.70(br d,J=10.8Hz、2H)、1.40-1.56(m,1H)、1.09-1.32(m,2H)
Figure 2024517859000555

[00656] THF(250mL)及びEtOH(250mL)中のCpd_3C(25.0g、50.7mmol、97.5%の純度、1.00当量)及びAcOH(9.14g、152mmol、8.70mL、3.00当量)の溶液に、Pd/C(6.25g、10.0%の純度)及びPd(OH)(6.25g、20.0%の純度)を、25℃で、N下で加えた。懸濁液を減圧下で脱気し、Hで数回パージした。混合物を、12時間にわたって80℃で、H(50psi)下で撹拌した。LCMSは、Cpd_3Cが消費され、82.3%の所望の質量(RT=0.740分)が検出されたことを示した。混合物を20℃に冷却し、ろ過した。ろ液を濃縮した。粗生成物を、MPLC(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~ジクロロメタン/メタノール=10/1)(ジクロロメタン/メタノール=10/1、R=0.50)によって精製した。Cpd_4C(4.80g、15.8mmol、31.30%の収率、100%の純度)が淡黄色の固体として得られた。LCMS:生成物:RT=0.731分、m/z=303.1(M+H)H NMR:(400MHz、CDCl)δ 8.14(br s,1H)、7.20-7.27(m,1H)、6.89(br d,J=8.0Hz、1H)、6.78(s,1H)、6.66(d,J=7.2Hz、1H)、3.66-3.83(m,3H)、3.56(d,J=6.4Hz、2H)、2.54-2.86(m,4H)、2.16-2.38(m,2H)、1.86(br d,J=12.2Hz、2H)、1.58-1.78(m,1H)、1.32-1.50(m,2H).
Figure 2024517859000556

[00657] DMSO(48.0mL)中のCpd_4C(4.80g、15.8mmol、1.00当量)の溶液に、DMP(1.35g、3.17mmol、983μL、0.20当量)を20℃でゆっくりと加えた。反応物を20℃で1時間撹拌した。TLC(石油エーテル/酢酸エチル=0/1)は、Cpd_4C(R=0.40)が消費され、新たなスポット(R=0.50)が検出されたことを示した。混合物を飽和NaCO水溶液(200mL)に注いだ。混合物を、NaCO水溶液を用いてpH約10に調整した。混合物を、DCM(200mL3)で抽出した。組み合わされた有機層を、Na溶液(100mL)及び塩水(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、30分間にわたって25℃で、酢酸エチル及びヘキサン(酢酸エチル/ヘキサン=1/1、25V)で研和した。Har05(4.84g、15.8mmol、70.9%の収率、98.5%の純度)が茶色の固体として得られた。LCMS:EW34610-17-P1C1、生成物:RT=0.748分、m/z=301.1(M+H)H NMR:(400MHz、CDCl)δ 9.72(s,1H)、8.08(br s,1H)、7.27(s,1H)、6.89(dd,J=8.4、1.6Hz、1H)、6.77(s,1H)、6.69(d,J=7.2Hz、1H)、3.75(dd,J=9.2、5.2Hz、1H)、3.62(dt,J=12.2、4.0Hz、2H)、2.83-2.95(m,2H)、2.59-2.80(m,2H)、2.37-2.51(m,1H)、2.18-2.34(m,2H)、1.95-2.12(m,2H)、1.72-1.86(m,2H).
フック合成
実施例83:CDK 4/6のためのフック
6-アセチル-8-シクロペンチル-5-メチル-2-((5-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリド[2,3-d]ピリミジン-7(8H)-オン(H01)
Figure 2024517859000557

[00658] 6-アセチル-8-シクロペンチル-5-メチル-2-((5-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリド[2,3-d]ピリミジン-7(8H)-オン(H01)を、Combi-blocks(カタログ番号:QJ-2085、バッチB52069)から購入した。
[00659] 7-シクロペンチル-N,N-ジメチル-2-((5-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-カルボキサミド(H02)
Figure 2024517859000558

[00660] 7-シクロペンチル-N,N-ジメチル-2-((5-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-カルボキサミド(H02)を、Combi-blocks(カタログ番号:HD-1354、バッチB52670)から購入した。
実施例84:SHP2のためのフック
tert-ブチル(1-(6-アミノ-5-((3-アミノ-2-クロロフェニル)チオ)ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(H03)
Figure 2024517859000559

[00661] 化合物H03を、全体が参照により本明細書に援用される、J. Med. Chem. 2020,63,7510-7528に従って合成した。
[00662] 6-(4-アミノ-4-メチルピペリジン-1-イル)-3-(3,4-ジクロロフェニル)ピラジン-2-アミン(H04)
Figure 2024517859000560

[00663] 化合物H04を、2HBiochemから購入した。
実施例85:FGFR1/3融合(H05)のためのフック
デス-エチルインフィグラチニブ:
[00664] 3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチル-1-(6-((4-(ピペラジン-1-イル)フェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)尿素
Figure 2024517859000561

[00665] 工程1:tert-ブチル4-(4-((6-(メチルアミノ)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2024517859000562

[00666] n-BuOH(100mL)中の6-クロロ-N-メチルピリミジン-4-アミン(2.59g、18.0mmol、1.00当量)の溶液に、tert-ブチル4-(4-アミノフェニル)ピペラジン-1-カルボキシレート(5.00g、18.0mmol、1.00当量)及びAcOH(54.1mg、901μmol、51.6μL、0.05当量)を加えた。次に、反応混合物を、N下で、120℃で16時間撹拌した。反応混合物を直接濃縮して、残渣を得た。残渣に、撹拌しながら冷水(500mL)を加え、撹拌しながら飽和NaHCO水溶液を加えることによって、混合物のpHを、8~9に調整した。次に、混合物を、酢酸エチル(220mL5)で抽出した。組み合わされた有機層を、塩水(300mL)で洗浄し、NaSO(約50.0g)上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=95.0%:5.00%)によって精製して、tert-ブチル4-(4-((6-(メチルアミノ)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)ピペラジン-1-カルボキシレート(4.50g、11.1mmol、61.3%の収率)を得た。LCSM C2028 必要値:384、実測値:m/z=385[M+H]
[00667] 工程2:tert-ブチル4-(4-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 2024517859000563

[00668] N下で乾燥ピリジン(20.0mL)中のtert-ブチル4-(4-((6-(メチルアミノ)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)ピペラジン-1-カルボキシレート(4.00g、10.4mmol、1.00当量)の混合物を、50℃に温めた。混合物に、2,4-ジクロロ-3-イソシアナト-1,5-ジメトキシベンゼン(3.87g、15.6mmol、1.50当量)の溶液をN下で加えた。反応混合物を、6時間にわたってN下で、50℃で撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、ジクロロメタン:メタノール=95:5で溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、tert-ブチル4-(4-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)ピペラジン-1-カルボキシレート(2.50g、3.95mmol、38.0%の収率)を得た。LCSM C2935Cl 必要値:631、実測値:m/z=632[M+H]
[00669] 工程3:3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチル-1-(6-((4-(ピペラジン-1-イル)フェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)尿素
Figure 2024517859000564

[00670] DCM(33.0mL)中のtert-ブチル4-(4-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)ピペラジン-1-カルボキシレート(2.50g、3.95mmol、1.00当量)の溶液に、TFA(16.9g、149mmol、11.0mL、37.6当量)を、N下で、0℃で加えた。反応混合物を、4時間にわたってN下で、20℃で撹拌した。反応物を濃縮して、残渣を得た。撹拌しながら0℃で10.0%の飽和NaCO水溶液を加えることによって、残渣のpHを、pH=10~11に調整した。混合物に、撹拌しながら酢酸エチル(10.0mL)を加え、25℃で15分間超音波処理し、次に、混合物をろ過し、ろ過ケーキを、水(10.0mL2)で洗浄した。ろ過ケーキを、撹拌しながら、ジクロロメタン:メタノール=3/1(1.00L)に溶解させた。得られた混合物をろ過した。ろ液をHO(100mL)で洗浄した。ろ液を濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を、撹拌しながらメタノール(10.0mL)で研和し、ろ過し、ろ過ケーキを、n-ヘキサン(30.0mL2)で洗浄し、ろ過ケーキを減圧下で乾燥させて、3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチル-1-(6-((4-(ピペラジン-1-イル)フェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)尿素(H05)(1.10g、2.02mmol、51.1%の収率)を得た。H NMR:(400MHz DMSO-d)δ 9.43(s,1H)、8.38(s,1H)、7.42-7.40(m,2H)、6.93(s,1H)、6.92-6.90(m,2H)、6.41(s,1H)、3.94(s,6H)、3.30(s,3H)、3.05-3.03(m,4H)、2.90-2.88(m,4H).LCSM C2427Cl 必要値:531、実測値:m/z=532[M+H]
実施例86:MDM2(H06)のためのフック
Figure 2024517859000565

[00671] 化合物H06(ナブテマドリン(avtemadlin);AMG-232)を、MedChemExpressから購入した。
実施例87:Mpro(H08)のためのフック
(4R)-2-オキソ-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-4-カルボン酸及び(4S)-2-オキソ-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-4-カルボン酸の合成
スキーム
Figure 2024517859000566

[00672] 工程1:rac-(R)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-4-カルボン酸(2)の合成:
[00673] AcOH(400mL)中の2-ヒドロキシキノリン-4-カルボン酸(50g、264.31mmol、1当量)の撹拌溶液に、Zn(34.7g、528.625mmol、2当量)を室温で少しずつ加えた。得られた混合物を、窒素雰囲気下で、一晩60℃で撹拌した。得られた混合物をろ過した。ろ液を収集し、減圧下で濃縮した。沈殿した固体を、ろ過によって収集し、水(3×100mL)で洗浄した。これにより、rac-(R)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-4-カルボン酸(40g、79.15%)を黄色の固体として得た。MS(ESI)(C10NO)についての計算値[M+1]、192.1;実測値、192.1
[00674] 工程2:(4R)-2-オキソ-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-4-カルボン酸及び(4S)-2-オキソ-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-4-カルボン酸の合成:
[00675] ラセミ生成物(40g)を、以下の条件を用いた分取キラル-SFC:カラム:CHIRALPAK IG、525cm、5um;移動相A:CO、移動相B:MeOH(0.1%の2MのNH-MeOH);流量:200mL/分;勾配:アイソクラティック50%のB;カラム温度(℃):35;背圧(バール):100;波長:220nm;RT1(分):2.95;RT2(分):4.13;試料溶媒:MeOH(0.1%の2MのNH-MeOH);注入量:19.99mL;実行回数:60によって分離した。これにより、12.5g(62.5%)の(4R)-2-オキソ-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-4-カルボン酸(PH-NUR-P01-021)を黄色の固体として得た。MS(ESI)(C10NO)についての計算値[M+1]、192.1;実測値、191.9。H NMR(400MHz、メタノール-d)δ 7.39-7.33(m,1H)、7.21-7.13(m,1H)、7.04-6.95(m,1H)、6.90-6.83(m,1H)、3.82-3.75(m,1H)、2.93-2.83(m,1H)、2.75-2.64(m,1H)、及び13.7g(68.5%)の(4S)-2-オキソ-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-4-カルボン酸を黄色の固体として得た。MS(ESI)(C10NO)についての計算値[M+1]、192.1;実測値,191.9.H NMR(400MHz、メタノール-d)δ 7.39-7.32(m,1H)、7.24-7.13(m,1H)、7.04-6.95(m,1H)、6.90-6.83(m,1H)、3.83-3.75(m,1H)、2.93-2.83(m,1H)、2.75-2.64(m,1H).
[00676] 4-[2-(7-クロロ-1,3-ベンゾチアゾール-2-イル)フェノキシ]-1-[(4S)-2-オキソ-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-4-カルボニル]ピペリジン-4-カルボン酸(H08)の合成
Figure 2024517859000567

スキーム
Figure 2024517859000568

[00677] 工程1:4-(2-ブロモフェノキシ)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-カルボン酸(2)の合成:
[00678] THF(800mL)中の2-ブロモフェノール(100g、0.578mol、1当量)及びtert-ブチル4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(345g、1.734mol、3当量)の混合物に、NaOH(116g、2.89mol、5当量)を0℃で加えた。得られた混合物を0℃で0.5時間撹拌した。上記の混合物に、CHCl(344g、2.89mol、5当量)を加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。沈殿した固体を、ろ過によって収集し、DCM(3×200mL)で洗浄した。次に、固体を水に溶解させ、MTBE(3×200mL)で洗浄した。組み合わされた水層を、pH3~4になるまでHCl(2N)で酸性化し、酢酸エチルで抽出した。組み合わされた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。これにより、4-(2-ブロモフェノキシ)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-カルボン酸(170g、粗製)を淡黄色の油として得た。MS(ESI)(C1722BrNO)についての計算値[M+1]、399.1;実測値、400.2。
[00679] 工程2:1-tert-ブチル4-メチル4-(2-ブロモフェノキシ)ピペリジン-1,4-ジカルボキシレート(3)の合成:
[00680] DCM(200mL)及びMeOH(20mL)中の4-(2-ブロモフェノキシ)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-カルボン酸(15g、37.475mmol)の混合物に、TMSCHN(93.69mL、187.375mmol、ヘキサン中2M)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、[PE及びEA]のシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、9g(52%)の表題化合物を白色の固体として得た。LCMS:(C1824BrNO)所望の質量=413.0;実測質量=414.0[M+H]
[00681] 工程3:1-tert-ブチル4-メチル4-[2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ]ピペリジン-1,4-ジカルボキシレート(4)の合成:
[00682] 1,4-ジオキサン(50mL)中の1-tert-ブチル4-メチル4-(2-ブロモフェノキシ)ピペリジン-1,4-ジカルボキシレート(5000mg、12.069mmol、1当量)及び4,4,5,5-テトラメチル-2-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(15323mg、60.345mmol、5当量)の混合物に、KOAc(2368mg、24.138mmol、2当量)及びPd(dppf)Cl.CHCl(1966mg、2.414mmol、0.2当量)を加えた。得られた混合物を、窒素雰囲気下で一晩、80℃で撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、PE/EA(6/1)で溶離されるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、1-tert-ブチル4-メチル4-[2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ]ピペリジン-1,4-ジカルボキシレート(2.2g、31.61%)を黄色の油として得た。MS(ESI)(C2436BNO)についての計算値[M+1]、462.3;実測値、462.2。
[00683] 工程4:1-tert-ブチル4-メチル4-[2-(7-クロロ-1,3-ベンゾチアゾール-2-イル)フェノキシ]ピペリジン-1,4-ジカルボキシレート(5)の合成:
[00684] 1,4-ジオキサン(30mL)中の1-tert-ブチル4-メチル4-[2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ]ピペリジン-1,4-ジカルボキシレート(2.2g、4.769mmol、1当量)の混合物に、HO(2mL)中の2-ブロモ-7-クロロ-1,3-ベンゾチアゾール(0.95g、3.815mmol、0.8当量)、KCO(1.98g、14.307mmol、3当量)及びPd(dppf)ClCHCl(0.78g、0.954mmol、0.2当量)を加えた。得られた混合物を、窒素雰囲気下で3時間にわたって、80℃で撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、PE/EA(5/1)で溶離されるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、1-tert-ブチル4-メチル4-[2-(7-クロロ-1,3-ベンゾチアゾール-2-イル)フェノキシ]ピペリジン-1,4-ジカルボキシレート(930mg、38.77%)を白色の固体として得た。MS(ESI)(C2527ClNS)についての計算値[M+1]、503.1;実測値、503.1。
[00685] 工程5:メチル4-[2-(7-クロロ-1,3-ベンゾチアゾール-2-イル)フェノキシ]ピペリジン-4-カルボキシレート(6)の合成:
[00686] 1,4-ジオキサン中のHCl(ガス)(20mL、4N)中の1-tert-ブチル4-メチル4-[2-(7-クロロ-1,3-ベンゾチアゾール-2-イル)フェノキシ]ピペリジン-1,4-ジカルボキシレート(930mg、1.849mmol、1当量)の混合物を室温で1時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。これにより、メチル4-[2-(7-クロロ-1,3-ベンゾチアゾール-2-イル)フェノキシ]ピペリジン-4-カルボキシレート(850mg、粗製)を白色の固体として得た。粗生成物を、さらに精製せずに直接次の工程に使用した。MS(ESI)(C2019ClNS)についての計算値[M+1]、403.1;実測値、403.1。
[00687] 工程6:メチル4-[2-(7-クロロ-1,3-ベンゾチアゾール-2-イル)フェノキシ]-1-[(4S)-2-オキソ-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-4-カルボニル]ピペリジン-4-カルボキシレート(7)の合成:
[00688] ACN(30mL)中のメチル4-[2-(7-クロロ-1,3-ベンゾチアゾール-2-イル)フェノキシ]ピペリジン-4-カルボキシレート(2300mg、5.709mmol、1当量)及び(4S)-2-オキソ-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-4-カルボン酸(1091mg、5.709mmol、1当量)の混合物に、NMI(1406mg、17.127mmol、3当量)及びTCFH(1601mg、5.709mmol、1当量)を0℃で滴下して加えた。得られた混合物を、窒素雰囲気下で1時間にわたって、0℃で撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、CHCl/MeOH(10/1)で溶離されるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、メチル4-[2-(7-クロロ-1,3-ベンゾチアゾール-2-イル)フェノキシ]-1-[(4S)-2-オキソ-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-4-カルボニル]ピペリジン-4-カルボキシレート(1500mg、45.61%)を白色の固体として得た。MS(ESI)(C3026ClNS)についての計算値[M+1]、576.1;実測値、576.1。
[00689] 工程7:4-[2-(7-クロロ-1,3-ベンゾチアゾール-2-イル)フェノキシ]-1-[(4S)-2-オキソ-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-4-カルボニル]ピペリジン-4-カルボン酸(H08)の合成:
[00690] トルエン(45mL)中のメチル4-[2-(7-クロロ-1,3-ベンゾチアゾール-2-イル)フェノキシ]-1-[(4S)-2-オキソ-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-4-カルボニル]ピペリジン-4-カルボキシレート(1500mg、2.604mmol、1当量)の混合物に、(CH)3SnOH(4708mg、26.040mmol、10当量)を加えた。得られた混合物を80℃で2日間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、CHCN/HO(1/1)を用いた逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、4-[2-(7-クロロ-1,3-ベンゾチアゾール-2-イル)フェノキシ]-1-[(4S)-2-オキソ-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-4-カルボニル]ピペリジン-4-カルボン酸(750mg、51.25%)を白色の固体として得た。MS(ESI)(C2924ClNS)についての計算値[M+1]、562.1;実測値、562.2。H NMR(400MHz、メタノール-d)δ 8.44-8.36(m,1H)、8.02-7.96(m,1H)、7.59-7.51(m,1H)、7.51-7.42(m,2H)、7.30-7.00(m,4H)、6.98-6.76(m,2H)、4.59-4.53(m,1H)、4.27-4.06(m,2H)、4.01-3.78(m,1H)、3.64-3.46(m,1H)、2.88-2.63(m,2H)、2.60-2.30(m,4H).
実施例88:MEKのためのフック
Figure 2024517859000569

[00691] H10:1-(3-アミノフェニル)-3-シクロプロピル-5-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-6,8-ジメチルピリド[4,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,6H)-トリオン(H10)の合成
[00692] 1-(3-アミノフェニル)-3-シクロプロピル-5-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-6,8-ジメチルピリド[4,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,6H)-トリオンを、国際公開第2021142345A1号に従って、トラメチニブ(Combi-Blocksから購入された、製品番号:HB-6465、バッチ番号:B52129)から3工程で合成した。
Figure 2024517859000570

[00693] 5-((4-ブロモ-2-フルオロフェニル)アミノ)-4-フルオロ-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸の合成
[00694] 1Mの塩化水素水溶液(47.2mL、1.72g、47.19mmol)中のビニメチニブ(3.92g、8.88mmol)を、48時間にわたって85℃に加熱した。反応物を室温に冷却し、1MのNaOH水溶液を用いてpH6になるまで中和した。得られた沈殿物を、ろ過によって収集し、凍結乾燥させて、5-((4-ブロモ-2-フルオロフェニル)アミノ)-4-フルオロ-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(2.36g、69.51%)を白色の固体として得た。LCMS:C1510BrF 必要値:381.0、実測値:m/z=382.2[M+H]
Figure 2024517859000571

[00695] tert-ブチル2-((5-((4-ブロモ-2-フルオロフェニル)アミノ)-4-フルオロ-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキサミド)オキシ)アセテートの合成
[00696] 5-((4-ブロモ-2-フルオロフェニル)アミノ)-4-フルオロ-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1600.0mg、4.1867mmol)、tert-ブチル2-(アミノオキシ)アセテート(1200.0mg、8.1536mmol)、({[3-(ジメチルアミノ)プロピル]イミノ}メチリデン)(エチル)アミン塩酸塩(882.3mg、4.603mmol)、及びヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(349.5mg、2.282mmol)を、DMF(10.0mL)に溶解させた。トリエチルアミン(3.00mL、2.18g、21.5mmol)を加え、反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を濃縮し、酢酸エチル及び塩水で希釈した。水性相を、酢酸エチルで(3回)抽出し、組み合わされた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、0~20%のMeOH/EtOAcによる勾配溶離によって溶離される、40gのシリカカラムにおけるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、tert-ブチル2-((5-((4-ブロモ-2-フルオロフェニル)アミノ)-4-フルオロ-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキサミド)オキシ)アセテート(326mg、15.23%)を黄色の固体として得た。LCMS:C2121BrF 必要値:512.1、実測値:m/z=513.3[M+H]
Figure 2024517859000572

[00697] H11:2-((5-((4-ブロモ-2-フルオロフェニル)アミノ)-4-フルオロ-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキサミド)オキシ)酢酸の合成
[00698] 塩化メチレン(28.0mL、37.0g、435mmol)中のtert-ブチル2-((5-((4-ブロモ-2-フルオロフェニル)アミノ)-4-フルオロ-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキサミド)オキシ)アセテート(835.0mg、1.633mmol)の撹拌溶液に、トリフルオロ酢酸(7.00mL、10.4g、90.9mmol)を加えた。反応物を室温で3時間撹拌し、次に、塩化メチレン(2回)及びジエチルエーテル(2回)から濃縮した。得られた固体を、1:1のMeCN:HOに溶解させ、一晩凍結乾燥させて、2-((5-((4-ブロモ-2-フルオロフェニル)アミノ)-4-フルオロ-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキサミド)オキシ)酢酸(H11)(815mg、1.25mmol、76.3%、TFA塩)を黄色の固体として得た。H NMR(500MHz、DMSO-d)δ 11.83(s,1H)、8.46(s,1H)、7.84(s,1H)、7.76(s,1H)、7.43(dd,J=11.1、2.2Hz、1H)、7.10(dd,J=8.7、2.2Hz、1H)、6.39(td,J=9.0、2.9Hz、1H)、4.41(s,2H)、3.90(s,3H).19F NMR(471MHz、DMSO-d)δ-75.37、-130.17、-133.57.LCMS:C1713BrF 必要値:454.0、実測値:m/z=455.2[M+H]
Figure 2024517859000573

[00699] tert-ブチル(2-((5-((4-ブロモ-2-フルオロフェニル)アミノ)-4-フルオロ-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキサミド)オキシ)エチル)カルバメートの合成
[00700] 5-((4-ブロモ-2-フルオロフェニル)アミノ)-4-フルオロ-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(764.3mg、2.000mmol)、tert-ブチルN-[2-(アミノオキシ)エチル]カルバメート(396.4mg、2.249mmol)、({[3-(ジメチルアミノ)プロピル]イミノ}メチリデン)(エチル)アミン塩酸塩(421.5mg、2.199mmol)、及びヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(167.0mg、1.090mmol)を、DMF(5.00mL)に溶解させた。トリエチルアミン(0.84mL、0.61g、6.0mmol)を加え、反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を濃縮し、酢酸エチル及び塩水で希釈した。水性相を、酢酸エチルで(3回)抽出し、組み合わされた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、0~20%のMeOH/EtOAcによる勾配溶離によって溶離される、24gのシリカカラムにおけるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、tert-ブチル(2-((5-((4-ブロモ-2-フルオロフェニル)アミノ)-4-フルオロ-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキサミド)オキシ)エチル)カルバメート(600mg、55.52%)を黄色の固体として得た。LCMS:C2224BrF 必要値:541.1、実測値:m/z=542.4[M+H]
Figure 2024517859000574

[00701] H12:N-(2-アミノエトキシ)-5-((4-ブロモ-2-フルオロフェニル)アミノ)-4-フルオロ-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキサミド(H12)の合成
[00702] 塩化メチレン(35.3mL、46.6g、548mmol)中のtert-ブチル(2-((5-((4-ブロモ-2-フルオロフェニル)アミノ)-4-フルオロ-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキサミド)オキシ)エチル)カルバメート(1008.0mg、1.8654mmol)の撹拌溶液に、トリフルオロ酢酸(8.82mL、13.0g、114mmol)を加えた。反応物を室温で2時間撹拌し、次に、塩化メチレン(2回)及びジエチルエーテル(2回)から濃縮した。得られた固体を、1:1のMeCN:HOに溶解させ、一晩凍結乾燥させて、N-(2-アミノエトキシ)-6-[(4-ブロモ-2-フルオロフェニル)アミノ]-7-フルオロ-3-メチル-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボキサミド(990.5mg、1.79mmol、91.4%、TFA塩)を黄色の固体として得た。H NMR(500MHz、DMSO-d)δ 11.92(s,1H)、8.42(s,1H)、7.92-7.85(m,2H)、7.77(s,1H)、7.75(s,1H)、7.43(dd,J=11.3、2.2Hz、1H)、7.13-7.07(m,1H)、6.38(t,J=8.7Hz、1H)、4.01(t,J=4.9Hz、2H)、3.91(s,3H)、3.03(d,J=7.8Hz、2H).19F NMR(471MHz、DMSO-d)δ-74.23、-130.30、-133.57.LCMS:C1716BrF 必要値:441.0、実測値:m/z=442.2[M+H]
実施例89:BCR/ABLのためのフック
Figure 2024517859000575

[00703] 手順:4-(6-{[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミノ}ピリミジン-4-イル)フェノール(1.26g、3.63mmol、エナミンカタログ番号EN300-28221232)、tert-ブチルN-(2-ブロモエチル)カルバメート(2439mg、10.88mmol)、及び炭酸セシウム(3546mg、10.88mmol)を、20mLのマイクロ波バイアルに充填した後、1,4-ジオキサン(10mL)を充填した。バイアルを密閉し、マイクロ波反応器中で、1.5時間にわたって125℃に加熱した。混合物をろ過し、次に、濃縮した。粗生成物を、DCM(7mL)に再溶解させた。トリフルオロ酢酸(6.94mL、90.7mmol)を加え、混合物を室温で15分間撹拌した。混合物を濃縮した。粗製生物を、100gのC18Aq iscoカラム(勾配0~100%のACN-0.1%のTFA:水-0.1%のTFA)において精製した。所望の画分を濃縮し、次に、凍結乾燥させて、6-[4-(2-アミノエトキシ)フェニル]-N-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリミジン-4-アミン(H14)(1.353g、53.54%)をTFA塩として得た。M+H m/z 予想値=391.14、実測値=391.34。H NMR(500MHz、DMSO)δ 10.22(s,1H)、8.76(d,J=1.0Hz、1H)、8.12-7.97(m,5H)、7.87-7.77(m,2H)、7.38(d,J=8.6Hz、2H)、7.24(d,J=1.1Hz、1H)、7.20-7.11(m,2H)、4.26(t,J=5.0Hz、2H)、3.28(q,J=5.4Hz、2H).
実施例90:MALTのためのフック
Figure 2024517859000576

[00704] (S)-1-(2-(2-アミノエトキシ)-5-クロロピリジン-3-イル)-3-(2-クロロ-7-(1-メトキシエチル)ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-6-イル)尿素(H15)を、PharmaBlockから購入した。
[00705] 1-(5-クロロ-6-(2H-1,2,3-トリアゾール-2-イル)ピリジン-3-イル)-3-(2-クロロ-7-(1-(メチルアミノ)エチル)ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-6-イル)尿素の合成:
Figure 2024517859000577

[00706] THF(220mL)中のCpd_7(22.0g、114mmol、1.00当量)及びKCO(31.5g、228mmol、2.00当量)の混合物に、Cpd_4a(9.45g、136mmol、7.94mL、1.20当量)を加え、反応混合物を25℃で30時間撹拌した。LCMSは、Cpd_7が消費され、所望の質量(RT=0.644分)が得られたことを示した。反応混合物を、HO(300mL)に注ぎ、次に、酢酸エチル(300mL3)で抽出した。組み合わされた有機層を、塩水(100mL2)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣を、1時間にわたって25℃で、酢酸エチル(50.0mL)で処理し、次に、ろ過し、ろ過ケーキを減圧下で濃縮した。Cpd_8(21.7g、95.7mmol、83.9%の収率、99.5%の純度)が白色の固体として得られた。LCMS:M+H+ m/z 予想値=225、実測値=226。H NMR:(400MHz、CDCl)δ 9.32(s,1H)、8.78(d,J=2.4Hz、1H)、8.03(s,2H).
Figure 2024517859000578

[00707] HCl(100mL)及びEtOH(400mL)中のCpd_8(19.7g、86.8mmol、99.5%の純度、1.00当量)の溶液に、SnCl・2HO(98.0g、434mmol、5.00当量)を加え、次に、反応混合物を、12時間にわたって25℃で加えた。LCMSは、Cpd_8が消費され、所望の質量(RT=0.310分)が得られたことを示した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、3NのNaOH溶液を用いてpH=10に調整し、次に、酢酸エチル(500mL3)で抽出した。組み合わされた有機層を、塩水(500mL2)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。Cpd_9(17.5g、88.8mmol、92.9%の収率、99.3%の純度)が黄色の固体として得られた。LCMS:M+H+ m/z 予想値=195、実測値=196。H NMR:(400MHz、CDCl)δ 7.85(s,1H)、7.81(d,J=2.8Hz、2H)、7.08(d,J=2.4Hz、1H)、4.28(s,2H).
Figure 2024517859000579

[00708] DPPA(6.81g、24.7mmol、5.36mL、1.20当量)及びTEA(7.83g、77.3mmol、10.7mL、3.75当量)を、ジオキサン(75.0mL)中のInt A(7.50g、20.6mmol、97.6%の純度、1.00当量)の溶液に加えた。得られた黄色の溶液を25℃で30分間撹拌した。Cpd_9(4.06g、20.6mmol、99.3%の純度、1.00当量)を加え、反応混合物を100℃に加熱し、2時間撹拌した。LCMSは、Cpd_9が残っており(RT=0.395分)、所望の質量(RT=0.943分)が得られたことを示した。EW34522-31との反応混合物を、HO(100mL)に注ぎ、次に、酢酸エチル(100mL3)で抽出した。組み合わされた有機層を、塩水(100mL2)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗生成物を、分取HPLC(塩基性条件)によって精製し、次に、凍結乾燥によって濃縮した。Cpd_10(6.50g、11.4mmol、49.1%の収率、96.5%の純度)が黄色の固体として得られた。LCMS:M+H+ m/z 予想値=546、実測値=547。H NMR:(400MHz、CDCl)δ 8.91(s,1H)、8.80(s,1H)、8.52(d,J=1.2Hz、1H)、8.42(s,1H)、8.29(s,1H)、7.93(s,2H)、6.66(s,1H)、5.62-5.65(m,1H)、3.24(s,3H)、1.87(d,J=7.2Hz、1H)、1.40(s,9H)
Figure 2024517859000580

[00709] EtOAc(60.0mL)中のCpd_10(6.50g、11.2mmol、94.9%の純度、1.00当量)の溶液に、HCl/ジオキサン(4.00M、100mL、35.5当量)を加え、次に、反応混合物を25℃で0.5時間撹拌した。LCMSは、Cpd_10が消費され、所望の質量(RT=0.667分)が得られたことを示した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、1時間にわたって25℃で、酢酸エチル(10.0mL)で処理し、次に、ろ過し、ろ過ケーキを減圧下で濃縮した。H16(3.50g、7.78mmol、69.0%の収率、99.4%の純度)が白色の固体として得られた。LCMS:M+H+ m/z 予想値=446、実測値=447。H NMR:(400MHz、CDCl)δ 8.67(s,1H)、8.63(d,J=2.0Hz、1H)、8.50(d,J=2.4Hz、1H)、8.04(s,2H)、6.91(s,1H)、5.05-5.10(m,1H)、2.80(s,3H)、1.95(d,J=6.8Hz、3H)
Figure 2024517859000581

[00710] フラスコA:t-BuOK(1.00M、217mL、1.20当量)を、0℃でTHF(400mL)中のCpd_11(34.8g、217mmol、33.4mL、1.20当量)及びMgCl(20.7g、217mmol、8.92mL、1.20当量)の溶液に滴下して加え、反応混合物を25℃で3時間撹拌した。フラスコB:CDI(35.2g、217mmol、1.20当量)を、THF(400mL)中のCpd_12(36.8g、181mmol、1.00当量)の溶液に加え、反応混合物を25℃で3時間撹拌した。フラスコBの内容物を、滴下漏斗(additional funnel)を介してフラスコAに加え、得られた濁った白色の混合物を25℃で12時間撹拌した。LCMSは、Cpd_11が消費され、所望の質量(RT=0.951分)が得られたことを示した。反応混合物を、HO(500mL)に注ぎ、次に、酢酸エチル(500mL3)で抽出した。組み合わされた有機層を、塩水(500mL2)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=50/1-25/1-10/1)によって精製した。生成物が得られた(石油エーテル/酢酸エチル=5/1、R=0.47)。Cpd_13(25.0g、69.8mmol、38.5%の収率、84.2%の純度)が黄色の油として得られた。LCMS:M-100-56+H+ m/z 予想値=145、実測値=146。H NMR:(400MHz、CDCl)δ 4.56-4.59(m,0.5H)、4.08-4.13(m,0.5H)、3.42-3.50(m,1H)、3.31(d,J=16.0Hz、1H)、2.80(d,J=48.4Hz、2H)、1.44(s,18H)、1.28(s,3H).
Figure 2024517859000582

[00711] DMF-DMA(15.0g、126mmol、16.7mL、2.58当量)中のCpd_13(17.5g、48.9mmol、84.2%の純度、1.00当量)の溶液を、120℃で1時間加熱し、次に、80℃に冷却し、EtOH(60.0mL)中のCpd_14(5.75g、48.9mmol、1.00当量)の溶液を、反応混合物に加えた。得られた混合物を80℃で2時間撹拌した。LCMSは、Cpd_13が消費され、所望の質量(RT=1.022分)が得られたことを示した。反応混合物を、HO(100mL)に注ぎ、次に、酢酸エチル(100mL3)で抽出した。組み合わされた有機層を、塩水(100mL2)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=100/1~50/1~20/1)によって精製した。生成物が得られた(石油エーテル/酢酸エチル=5/1、R=0.65)。Cpd_15(14.0g、33.0mmol、67.6%の収率、97.1%の純度)が白色の固体として得られた。LCMS:M-56+H+ m/z 予想値=354、実測値=355。H NMR:(400MHz、DMSO_d)δ 8.72(s,1H)、7.02(s,1H)、5.77(d,J=5.6Hz、1H)、2.94(s,3H)、1.67(d,J=7.6Hz、3H)、1.54(s,9H)、1.33(s,3H)、0.83(s,6H)
Figure 2024517859000583

[00712] TFA(84.4g、740mmol、54.8mL、22.4当量)中のCpd_15(14.0g、33.0mmol、97.1%の純度、1.00当量)の溶液を、40℃で12時間撹拌した。LCMSは、Cpd_15が消費され、所望の質量(RT=0.255分)が得られたことを示した。反応混合物を減圧下で濃縮して、Cpd_16(8.43g、31.8mmol、96.3%の収率、96.3%の純度)を黄色の固体として得た。LCMS:M+H+ m/z 予想値=254、実測値=255。
Figure 2024517859000584

[00713] THF(80.0mL)中のCpd_16(8.43g、31.8mmol、96.3%の純度、1.00当量)及びNaCO(2.00M、31.8mL、2.00当量)の溶液に、(Boc)O(8.35g、38.2mmol、8.79mL、1.20当量)を25℃で加えた。次に、反応混合物を25℃で2時間撹拌した。LCMSは、Cpd_16が消費され、所望の質量(RT=0.848分)が得られたことを示した。反応混合物を、HO(10.0mL)に注ぎ、次に、酢酸エチル(10.0mL3)で抽出した。水性相を、1Nのクエン酸水溶液を用いてpH=4~5に調整し、酢酸エチル(10.0mL3)で抽出した。組み合わされた有機層を、塩水(10.0mL2)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。Int A(7.50g、20.6mmol、64.7%の収率、97.6%の純度)が黄色の固体として得られた。LCMS:M-56+H+ m/z 予想値=298、実測値=299。H NMR:(400MHz、DMSO_d)δ 8.80(s,1H)、7.02(s,1H)、6.00(d,J=6.4Hz、1H)、2.99(s,3H)、1.66(d,J=7.2Hz、3H)、1.26(s,3H)、0.88(s,6H)
実施例91:汎キナーゼ結合剤のためのフック
N-(2-クロロ-6-メチルフェニル)-2-((2-メチル-6-(ピペラジン-1-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)チアゾール-5-カルボキサミド(H17)
Figure 2024517859000585

[00714] H17を、供給業者:MedChemExpressから購入した。
実施例92:IRAK 1のためのフック
Figure 2024517859000586

[00715] N-(1-((1s,4s)-4-(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル)-5-(ピペラジン-1-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-3-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(H18)を、全体が参照により援用される国際公開第2019099926号に従って、(4-フルオロ-3-ニトロ-フェニル)メタノールから合成した。
実施例93:汎キナーゼ結合剤のためのフック
2-((5-クロロ-2-((4-(ピペラジン-1-イル)フェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)アミノ)-N-メチルベンズアミド(H19)
Figure 2024517859000587

[00716] H19を、Aurum Pharmtechから購入した。
実施例94:汎キナーゼ結合剤のためのフック
N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(ピペリジン-4-イルメトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-N-(4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1,1-ジカルボキサミド(H20)
Figure 2024517859000588

[00717] H20を、参考文献:全体が参照により援用される国際公開第2012100459 A1号に従って合成した。
実施例95:化合物平行合成のための一般的な方法。
[00718] 化合物349~485を、以下の方法に従って調製した。
[00719] 標的分子が、タグ鎖(タグID)によって同定される。タグIDは、合成中の添加の順序で一緒に連結された個々の構成要素識別子(コード)からなる。
[00720] 標的化合物が、収束法(convergent approach)を用いて並行して合成される:
Figure 2024517859000589

[00721] 対R1-2及びR3-R4が、大きい容器中で合成され、次に、2mLのFluidXチューブに移されるか、又は2mLのFluidXチューブ中で直接合成されるかのいずれかである。各R1は、Har1、Har2、Har3、Har4、又はHar 5として符号化されるハーネスである。各R2は、0147、0172、又は0226として符号化されるbocジアミンである。各カルボン酸tブチルエステル(0212)R3は、0117又は0147として符号化されるbocジアミン;0225として符号化されるbocアミノ酸;0212として符号化されるアミノ酸t-ブチルエステル;又は0173として符号化されるモノt-ブチルエステルジカルボン酸である。各R4は、H01~H21として符号化されるフックである。各R5は、H01~H05、H09~H10、又はH12~H20として符号化されるアミン含有フックである。反応は、2mLのFluidXチューブ中で行われる。
Figure 2024517859000590

Figure 2024517859000591

Figure 2024517859000592

Figure 2024517859000593

Figure 2024517859000594
[00722] 反応のための一般的な還元的アミノ化手順:
Figure 2024517859000595

[00723] R1-R2、R1-R5、R1-R3-R4対:
[00724] 100μLの1/1vol/volのジクロロエタン/ジメチルホルムアミド混合物中のアルデヒド(10μモル)の溶液に、100μLの、ジメチルホルムアミド中のアミン(11μモル、1.1当量)の溶液、及びジイソプロピルアミン(6μL、40μモル、4当量)を連続して加える。
[00725] 得られた溶液を、室温で1時間撹拌し、次に、ポリマー担持シアノボロヒドリド(20mg、40μモル、4当量)を充填された新しい容器中に移す。反応物を室温でさらに8時間撹拌し、その後、溶液を、96ウェルフィルタプレートに移し、固体をろ過して取り出す。残渣を、100μLのDMFで2回すすぐ。組み合わされた画分を、減圧下で乾燥させて、茶色の油性残渣を得る。粗混合物を、さらに精製せずに次の工程に使用する。Boc又はT-ブチルエステルが、化合物に残っている場合、以下の2つの方法を、脱保護に用いた。
[00726] 一般的なBoc又はt-ブチルエステル酸脱保護プロトコル:
[00727] 前の工程からのR1-R2粗混合物を、室温で2時間にわたって、400μLの1/1vol/volのトリフルオロ酢酸/ジクロロメタン混合物で処理する。減圧下で乾燥させた後、脱保護されたアミン、トリフルオロ酢酸塩を、さらに精製せずに次の工程に使用する。
[00728] 反応のための一般的なアミドカップリング反応:
Figure 2024517859000596

[00729] R3-R4及びR1-R2-R3-R4対。
[00730] ジメチルホルムアミド中の100μL中のカルボン酸(10μモル)の溶液に、40μLの、DMF(4当量)中のジイソプロピルアミンの1M溶液及び110μLの、1-ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロホスフェートアザベンゾトリアゾールテトラメチルウロニウム(HATU)の100mMの溶液を連続して加え;1.1当量及び得られた溶液を、室温で20分間撹拌し、その後、100μL(10μモル、1当量)のアミンの溶液を、反応混合物に加える。得られた反応混合物を、室温でさらに8時間撹拌し、その後、溶媒を減圧下で除去して、茶色の油を得て、それを、さらに精製せずに次の工程に使用する。
[00731] Boc又はt-ブチルエステルが、化合物に残っている場合、以下の2つの方法を、脱保護に用いる:
[00732] 一般的なBoc又はt-ブチルエステル酸脱保護プロトコル:
[00733] 前の工程からのR1-R2粗混合物を、室温で2時間にわたって、400μLの1/1vol/volのトリフルオロ酢酸/ジクロロメタン混合物で処理する。減圧下で乾燥させた後、脱保護されたアミン、トリフルオロ酢酸塩を、さらに精製せずに次の工程に使用する。
[00734] 全ての最終生成物を、所望の質量について分析し、HPLCによって精製する。
実施例96:化合物352
Figure 2024517859000597

[00735] (S)-N-(2-クロロ-6-メチルフェニル)-2-((6-(4-((1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)-2-メチルピリミジン-4-イル)アミノ)チアゾール-5-カルボキサミド。
Figure 2024517859000598

[00736] 100μLの1/1vol/volのジクロロエタン/ジメチルホルムアミド混合物中の1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-4-カルバルデヒド(3.01mg、10μモル)の溶液に、100μLの、ジメチルホルムアミド中のN-(2-クロロ-6-メチルフェニル)-2-((2-メチル-6-(ピペラジン-1-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)チアゾール-5-カルボキサミド(4.9mg、11μモル、1.1当量)の溶液、及びジイソプロピルアミン(6μL、40μモル、4当量)を連続して加える。得られた溶液を室温で1時間撹拌し、次に、ポリマー担持シアノボロヒドリド(20mg、40μモル、4当量)を充填された新しい容器中に移す。反応物を室温でさらに8時間撹拌し、その後、溶液を、96ウェルフィルタプレートに移し、固体をろ過して取り出す。残渣を、100μLのDMFで2回すすぐ。組み合わされた画分を、減圧下で乾燥させて、茶色の油性残渣を得る。粗混合物を、400μLのジメチルホルムアミドに溶解させ、分取液体クロマトグラフィーによって精製して、1mg(1.37μモル)、収率=15%を得る。
実施例97:化合物354
Figure 2024517859000599

[00737] 2-((5-クロロ-2-((4-(4-((1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)フェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)アミノ)-N-メチルベンズアミド
Figure 2024517859000600

[00738] 100μLの1/1vol/volのジクロロエタン/ジメチルホルムアミド混合物中の1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-4-カルバルデヒド(3.01mg、10μモル)の溶液に、100μLの、ジメチルホルムアミド中の2-((2-((4-(4l2-ピペラジン-1-イル)フェニル)アミノ)-5-クロロピリミジン-4-イル)アミノ)-N-メチルベンズアミド(4.8mg、11μモル、1.1当量)の溶液、及びジイソプロピルアミン(6μL、40μモル、4当量)を連続して加える。得られた溶液を室温で1時間撹拌し、次に、ポリマー担持シアノボロヒドリド(20mg、40μモル、4当量)を充填された新しい容器中に移す。反応物を、室温でさらに8時間撹拌し、その後、溶液を、96ウェルフィルタプレートに移し、固体をろ過して取り出す。残渣を、100μLのDMFで2回すすぐ。組み合わされた画分を、減圧下で乾燥させて、茶色の油性残渣を得る。粗混合物を、400μLのジメチルホルムアミドに溶解させ、分取液体クロマトグラフィー(方法A)によって精製して、1mg(1.37μモル)、収率=14%を得る。
実施例98:化合物351
Figure 2024517859000601

[00739] N-(1-(6-アミノ-5-(2,3-ジクロロフェニル)ピラジン-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-イル)-1-((1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-4-カルボキサミド
[00740] 100μLの1/1vol/volのジクロロエタン/ジメチルホルムアミド混合物中の1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-4-カルバルデヒド(3.01mg、10μモル)の溶液に、100μLの、ジメチルホルムアミド中の6-(4-アミノ-4-メチルピペリジン-1-イル)-3-(2,3-ジクロロフェニル)ピラジン-2-アミン(3.9mg、11μモル、1.1当量)の溶液、及びジイソプロピルアミン(6μL、40μモル、4当量)を連続して加える。得られた溶液を室温で1時間撹拌し、次に、ポリマー担持シアノボロヒドリド(20mg、40μモル、4当量)を充填された新しい容器中に移す。反応物を、室温でさらに8時間撹拌し、その後、溶液を、96ウェルフィルタプレートに移し、固体をろ過して取り出す。残渣を、100μLのDMFで2回すすぐ。組み合わされた画分を、減圧下で乾燥させて、茶色の油性残渣を得る。粗混合物を、400μLのジメチルホルムアミドに溶解させ、分取液体クロマトグラフィー(方法A)によって精製して、1mg(1.37μモル)、収率=14%を得る。
実施例99:化合物469
Figure 2024517859000602

[00741] 1-((1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-4-カルボン酸
Figure 2024517859000603

[00742] 100μLの1/1vol/volのジクロロエタン/ジメチルホルムアミド混合物中の1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-4-カルバルデヒド(3.01mg、10μモル)の溶液に、100μLの、ジメチルホルムアミド中のtert-ブチルピペリジン-4-カルボキシレート(1.9mg、10μモル、1当量)の溶液、及びジイソプロピルアミン(6μL、40μモル、4当量)を連続して加える。得られた溶液を室温で1時間撹拌し、次に、ポリマー担持シアノボロヒドリド(20mg、40μモル、4当量)を充填された新しい容器中に移す。反応物を、室温でさらに8時間撹拌し、その後、溶液を、96ウェルフィルタプレートに移し、固体をろ過して取り出す。残渣を、100μLのDMFで2回すすぐ。組み合わされた画分を、減圧下で乾燥させて、茶色の油性残渣を得る。粗混合物を、室温で2時間にわたって、400μLの1/1vol/volのトリフルオロ酢酸/ジクロロメタン混合物で処理する。減圧下で乾燥させた後、脱保護されたカルボン酸を、さらに精製せずに次の工程に使用する。
[00743] 7-シクロペンチル-2-((5-(4-(1-((1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-4-カルボニル)ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-N,N-ジメチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-カルボキサミド
Figure 2024517859000604

[00744] DMF200μL中の1-((1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-4-カルボン酸(4.1mg、10μモル)の溶液に、DIEA(40umol、4当量)及びHATU(100μLの、DMF中100mMのストック溶液、1当量)を室温で連続して加え、反応混合物を15分間撹拌し、次に、7-シクロペンチル-N,N-ジメチル-2-((5-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-カルボキサミドの溶液(100μLのDMF中4.3mg、10μモル、1当量)を一度に加える。反応混合物を、さらに8時間撹拌し、粗化合物を、分取液体クロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(0.6mg)を得る。
実施例100:R1-R2対合成:R1=Har1;R2=0147。
[00745] 3-(5-(4-(ピペラジン-1-イルメチル)ピペリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-2,6-ジオン
Figure 2024517859000605

[00746] 100μLの1/1vol/volのジクロロエタン/ジメチルホルムアミド混合物中の1-(5-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-4-カルバルデヒド(3.01mg、10μモル)の溶液に、100μLの、ジメチルホルムアミド中のtert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.9mg、10μモル、1当量)の溶液、及びジイソプロピルアミン(6μL、40μモル、4当量)を連続して加える。得られた溶液を室温で1時間撹拌し、次に、ポリマー担持シアノボロヒドリド(20mg、40μモル、4当量)を充填された新しい容器中に移す。反応物を、室温でさらに8時間撹拌し、その後、溶液を、96ウェルフィルタプレートに移し、固体をろ過して取り出す。残渣を、100μLのDMFで2回すすぐ。組み合わされた画分を、減圧下で乾燥させて、茶色の油性残渣を得る。粗混合物を、2時間にわたって、400μLの、ジクロロメタン/トリフルオロ酢酸の1/1volの混合物で処理し、次に、減圧下で乾燥させる。茶色の油を、400μLの1/1volのジメチルホルムアミド/トルエン混合物に溶解させてから、減圧下で乾燥させる。得られた粗生成物(6mg、100%)をさらに調製せずに使用する。
実施例101:R3-R4対合成:R3=0147;R4=H06(AMG-232)。
Figure 2024517859000606

[00747] DMF100μL中の2-((3R,5R,6S)-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-1-((S)-1-(イソプロピルスルホニル)-3-メチルブタン-2-イル)-3-メチル-2-オキソピペリジン-3-イル)酢酸(5.7mg、10μモル)の溶液に、DIEA(40μモル、4当量)及びHATU(100μLの、DMF中100mMのストック溶液、1当量)を室温で連続して加え、反応混合物を15分間撹拌し、次に、tert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレートの溶液(100μLのDMF中1.9mg、10μモル、1当量)を一度に加える。反応混合物を、さらに8時間撹拌し、次に、減圧下で乾燥させる。得られた油を、2時間にわたって400μLのDMC/TFA 1/1で処理し、得られた混合物を、減圧下で乾燥させる。
実施例102:質量分析法データ
[00748] 化合物351~485は、以下の計算質量及び実測質量を示した。
Figure 2024517859000607
Figure 2024517859000608
Figure 2024517859000609
Figure 2024517859000610
生物学的実施例1-経口投与後のインビボ分解
ITK分解HiBiTアッセイ
[00749] 本明細書において提供される化合物を、ITK HiBit細胞株を用いてインビトロでアッセイした。化合物希釈系列(11点、DMSO中の5倍希釈、最終的な必要とされる濃度の2000倍で列A/B、C/D、E/F、G、Hにおけるレプリケートを含むカラム2~12を、96ウェルプレート(Falcon、cat. no. 353077)において調製した。カラム1、列A~Hは、対照DMSOであった。2000倍溶液は、2mM~1.024nMの範囲であった(最終的なアッセイ濃度範囲1μM~0.512pM)。2000倍溶液を、0.5%の最終的なDMSO濃度及び1倍の最終的なアッセイ化合物濃度になるように、10μLの体積で細胞に加えた。細胞について、C末端HiBiTタグ化Molt4細胞(ATCC CRL-1552、モノクローナル細胞株クローン1C10)を、完全なRPMI(10%のFBS、1%のL-グルタミン)中で、1×10個の細胞/mL、100μL/ウェル(100×10個の細胞/ウェル)で平板培養した。細胞を、32℃/6%のCOで4時間にわたって、化合物32及び化合物30とともにインキュベートした。
[00750] インキュベーションの後、100μLの完全Nano-Glo HiBiT Lytic Detection Reagent(1:50のNano-Glo HiBiT Lytic Substrate及び1:100のLgBiT Proteinを含むNano-Glo HiBiT Lytic Buffer;Promega cat. no. N3040)を加えた。細胞を、室温(RT)で10分間にわたってさらにインキュベートした。発光単位(LU)を、EnVisionプレートリーダー(Perkin Elmer、ウェル当たり0.1秒)において読み取った。試料当たり残っているパーセントITKを、以下のように計算した:
Figure 2024517859000611
[00751] Graphpad Prismを用いて、% ITK残留値を、化合物濃度の関数としてプロットした。DC50及びDmax値を決定するために、得られた曲線を、Prism曲線フィッティング式「log(阻害剤)vs.反応-可変勾配(4つのパラメータ)」(DC50として使用される報告される最良適合値IC50)に当てはめた。ITKを、以下に示される抗体ベースのMSD(Meso-Scale Discovery)アッセイを用いて測定した。
ITK分解MSD(Meso Scale Discovery)アッセイ
[00752] 化合物希釈系列(7点、DMSO中の5倍希釈、最終的な必要とされる濃度の2000倍でカラム1/2、3/4、5/6、7、8におけるレプリケートを含む列B~Hを、96ウェルプレート(Falcon、cat. no. 353077)において調製した。列A、カラム1~8は、対照DMSOであった。2000倍溶液は、2mM~128nMの範囲であった(最終的なアッセイ濃度範囲1μM~64M)。2000倍溶液を、0.5%の最終的なDMSO濃度及び1倍の最終的なアッセイ化合物濃度になるように、10μLの体積で細胞に加えた。細胞について、ヒトジャーカット(クローンE6-1 ATCC TIB-152)又はMotl4(ATCC CRL-1552)のいずれかを、完全RPMI(10%のFBS、1%のL-グルタミン)中で、1×10個の細胞/mL、100μL/ウェル(100×10個の細胞/ウェル)で平板培養した。細胞を、32℃/6%のCOで4又は6時間にわたってインキュベートした。
[00753] インキュベーションの後、プレートを、5分間にわたって1200rpmで遠心分離した。上清を除去し、50μLの細胞溶解緩衝液((MSDトリス溶解緩衝液(R60TX)、Complete Mini EDTAフリープロテアーゼ阻害剤(Sigma 11836170001)、プロテアーゼ阻害剤混合液(Sigma、P2714)、ホスファターゼ阻害剤混合液2及び3(Sigma、P5726及びP0044)、ベンゾナーゼ(Sigma、E1014))を、各ウェルに加えた。プレートを密閉し、4℃で30分間振った。プレートを遠心分離し、45μLを、プレートアッセイのために取り出す。
[00754] アッセイプレート調製:Meso Scale Discovery(MSD)マルチアレイsmスポット96ウェルプレート(ヤギ抗ウサギL45-RA)を、室温で穏やかに揺動させながら1時間にわたって3%のBSAブロッキングバッファー(3%のウシ血清アルブミン(Sigma A3059)+TBS0.2%のTween-20)でブロッキングした。次に、プレートを、200μLの1×TBST(TBS0.2%のTween-20)で3回洗浄した。最後の洗浄の後、すべての液体を除去し、ウェル当たり50μLの捕捉抗体(abcam ITK Y402-ab32507)を、ブロッキングバッファー(上記参照)中1:1000の希釈でプレートに加えた。プレートを密閉し、室温で2時間にわたって揺動させた。次に、プレートを、200μLの1×TBSTで3回洗浄する。最後の洗浄の後、すべての液体を除去し、45μLの細胞溶解物(上記からの)を、プレートに加える。プレートを密閉し、4℃で一晩揺動させる。翌日、細胞溶解物を取り出し、アッセイプレートを、200μLの1×TBSTで3回洗浄する。最後の洗浄の後、液体を除去し、検出抗体(CST ITK(2F12)#2380)を、ブロッキングバッファー中1:1000の希釈で、ウェル当たり50μLで加える。プレートを密閉し、室温で2時間にわたって揺動させる。プレートを、200uLの1×TBSTで3回洗浄する。最後の洗浄の後、すべての液体を除去し、MSDマウス抗ウサギスルホタグ(R32AC-1)を、ブロッキングバッファー中で1:1000に希釈する。50μLを、プレート上で各ウェルに加える。プレートを密閉し、室温で1時間インキュベートする。プレートを、200μLの1×TBSTで3回洗浄する。最後の洗浄の後、すべての液体を除去し、次に、150μLの1×MSD Read Buffer T(R92PC)を、ECL読み取りのために各ウェルに加える。
[00755] ECLシグナルを読み取るために、プレートを、Meso Scale Discovery(MSD)MESO Sector S 600プレートリーダーにおいて読み取った。次に、パーセントITKを、以下に記載されるように計算した。
[00756] 試料当たり残っているパーセントITKを、以下のように計算した:
Figure 2024517859000612
[00757] Graphpad Prismを用いて、% ITK残留値を、化合物濃度の関数としてプロットした。DC50及びDmax値を決定するために、得られた曲線を、Prism曲線フィッティング式「log(阻害剤)vs反応-可変勾配(4つのパラメータ)」(DC50として使用される報告される最良適合値IC50)に当てはめた。
[00758] 図1に示されるように、化合物32及び30は、10nM未満のDC50値でITKを分解した。Dmax値はそれぞれ、90~100%であった。
生物学的実施例2-経口投与後のインビボ分解
マウス脾細胞におけるITK分解についてのウエスタンアッセイ
[00759] 化合物30及び31を、マウスに経口投与した。6時間後、脾細胞を採取した。ITKを、ウエスタンブロット法によって評価した。培地を除去し、細胞ペレットを、100uLの溶解緩衝液(RIPA緩衝液(Fisher、PI89901)、cOmplete Mini EDTAフリープロテアーゼ阻害剤(Sigma 11836170001)、プロテアーゼ阻害剤混合液(Sigma、P2714)、ホスファターゼ阻害剤混合液2及び3(Sigma、P5726及びP0044)、ベンゾナーゼ(Sigma、E1014))に溶解させた。細胞を、-20℃で一晩溶解させた。解凍の後、細胞を、13000rpmで10分間遠心分離し、次に、新しいチューブに移した。タンパク質レベルを、製造業者のプロトコル(EMD Millipore、cat. no. 71285-3)に従って行われるBCAアッセイによって決定した。試料を、(4倍)LDS試料緩衝液及び(10倍)還元剤及びHOと組み合わせて、26ウェルNuPAGE 4~12%のビス-トリスタンパク質ゲル(1.0mm、Thermo cat. no. NP0326)のレーン当たり20ugのタンパク質を均等に充填した。試料を、NuPAGE MES SDSランニングバッファー中で、一定の150Vでゲルを電気泳動することによって分離した。電気泳動の後、タンパク質を、iBlot Gel Transfer Device及びiBlot Gel Transfer Stacks(Thermo cat. no. IB21001及びIB301001)及び転写方法P3(7分間にわたって20V)を用いて、ニトロセルロース膜に転写した。膜を、5%のミルク溶液(TBS(0.2%のTween-20))中で1時間にわたってブロッキングした。ブロッキングの後、膜を、穏やかに振とうしながら4℃で一晩、一次抗体(1:1000のCST ITK(2F12)#2380)とともにインキュベートした。ブロットを、TBS(0.2%のTween-20)中で、1回の洗浄につき30分間で2回洗浄した。洗浄の後、ブロットを、穏やかに振とうしながら室温で1時間にわたって、5%のミルク溶液(TBS(0.2%のTween-20))中1:5000で、二次HRPコンジュゲート抗体(Promega抗マウスIgG(H+L)HRP cat. no. W4021)中でインキュベートした。ブロットを、TBS(0.2%のTween-20)中で、1回の洗浄につき30分間で2回洗浄した。ブロットを、室温で2分間にわたって、ECL試薬1及び2(Amersham ECLウエスタンブロット法検出試薬、cat. no. RPN2106)の1:1混合物とともにインキュベートした。バンドを、Protein Simpleイメージャーを用いて視覚化した。次に、ブロットを、抗アクチン抗体(Sigmaモノクローナルマウス抗β-アクチン(クローンAC-15)、cat. no. A5441)及び二次HRPコンジュゲート抗体(Promega抗マウスIgG(H+L)HRP、cat. no. W4021)の組合せを用いて再調査し、同様の工程が、上記のインキュベーション、洗浄、検出及び視覚化工程について用いられた。データを、Alpha Viewソフトウェアを用いて分析した。各試料バンドについての濃度測定読み取りを、レーンごとの対応するアクチンバンドのものに対して正規化した。試料当たりの残っているおよその% ITKを、以下のように計算した:
Figure 2024517859000613
[00760] 残っている% ITKが各試料について計算された後、群を一緒に平均して、アクチン及び対照に対して正規化された平均% ITKを示した。図2Aに示されるように、少なくとも化合物30及び31は、6時間の時点で、インビボでITKを分解した。化合物3は、6時間及び24時間の時点で、インビボでITKを分解した。図2Bに示されるように、残っているITKのパーセントが、ビヒクルと比較して大幅に低下した。
生物学的実施例3-経口投与後のインビボ分解
マウスPK分析
[00761] 化合物30及び29を、マウスに経口的投与した。6時間又は24時間後、脾細胞を採取した。ITKを、ウエスタンブロット法によって評価した。血漿濃度を、LC/MS/MSによって決定した。血漿試料は、50ng/mlの内部標準を含有する100μlのアセトニトリルの添加によって沈殿されたタンパク質であった。得られた混合物をボルテックスし、5分間にわたって4000RPMで遠心分離した。得られた上清のアリコート(75μl)を、75μlの、水中0.1%のギ酸に加えて、注入用の最終的な試料を構成した。試料を、Sciex QTRAP 6500+質量分析計に連結されたShimadzu Exion LC Binary Gradient AD Pump HLPCシステムに注入した。5μlの試料を、700μl/分の流量を用いて40℃で、Waters Acquity UPLC BEH C18カラム130A(2.1×30mm、1.7m)に注入した。移動相Aは、水中0.1%のギ酸であり、移動相Bは、アセトニトリル中0.1%のギ酸であった。1.0分間にわたって15~95%のBの線形勾配を使用した。質量分析計を、最大感度のための複数回の反応モニタリングを伴い、陽イオンエレクトロスプレーモードで操作した。Sciex Analystソフトウェア(version 1.6.3)を、LC/MS/MS機器制御及び取得のために使用した。化合物濃度を、化合物ピーク面積比に対する内部標準の標準曲線に対して決定した。ノンコンパートメントPKパラメータを、Certara製のPhoenix 32ソフトウェア(version 8.2.0.4383)を用いて決定した。LC/MS/MS分析からの血漿濃度、用量、投与経路、及び所望の単位を、PKパラメータ計算に用いた。図3Aに示されるように、化合物30及び29は、6時間の時点で、インビボでITKを分解し、化合物30及び29は、24時間の時点でITKを分解した。図3Bに示されるように、化合物30を、それぞれ6及び24時間を通して、血漿中で検出した。図3Cは、6時間及び24時間アッセイにおけるインビボ経口投与の後の、化合物30の経時的な濃度を示す。
ノンコンパートメントPKパラメータ
[00762] Cmax、Tmax及びAUClastは全て、WinNonLin Phoenix 64 v 8.2.0.4383を用いて計算した。ノンコンパートメント分析を用いて、Tmax、Cmax及びAUClastを、以下のように決定した:
Tmax-最大実測濃度に時間。
Cmax-上記に定義される時間Tmaxの時点で生じる最大実測濃度。
AUClast-投与の時間から最後の測定可能な(正の)濃度の時間(Tlast)までの曲線下面積。
[00763] 生物学的アッセイの結果が、表3A~3Cに報告される。
Figure 2024517859000614
Figure 2024517859000615
Figure 2024517859000616
他の実施形態
[00764] 上記の説明が、添付の特許請求の範囲によって規定される本開示の範囲を例示することが意図され、限定することは意図されないことが理解されるべきである。他の態様、利点、及び変更が、以下の特許請求の範囲内である。

Claims (315)

  1. 式(I)の化合物
    Figure 2024517859000617

    (式中:
    Wが、CH又はNであり;
    Zが、
    Figure 2024517859000618

    からなる群から選択され、Lが、リンカー基であり;
    Yが、前記化合物によって分解される標的タンパク質に結合する標的結合部分である)
    又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  2. Figure 2024517859000619

    式中:
    Wが、CH又はNであり;
    Zが、
    Figure 2024517859000620

    からなる群から選択され;
    Lが、リンカー基であり;
    Yが、前記化合物によって分解される標的タンパク質に結合する標的結合部分である、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  3. 前記リンカー基が、1つ以上の非環式及び/又は環式部分を含む、3~40個の炭素原子を含み、ここで、1つ以上の炭素原子が、O、N、S、及びPから選択されるヘテロ原子で任意に置換され得、又は前記リンカー基が、1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のエチレングリコール単位を含み;ここで、前記リンカー基が、任意に置換される、請求項1に記載の化合物。
  4. L、前記リンカー基が、
    -L-L-L-L-L-L-L-で表され、式中、
    -L-が、非存在、-N(R21)-;C(R22)-;C1~8アルキレン;C2~8アルキニレン;Q;又はQであり;
    各-L-、-L-、-L-、及び-L-が、独立して、非存在;-N(R21)-;C(R22)-;-C(O)-;-O-;-(CH-CH-O)1~8-;C1~8アルキレン;C2~8アルキニレン;Q;Q;又はQであり;
    各-L-及び-L-が、独立して、非存在;-N(R21)-;-C(R22)-;-C(O)-;-C(O)-N(R21)-;-N(R21)-C(O);又は-C(R22)-C(O)-N(R21)であり;
    各Qが、少なくとも1つの窒素を含む3員~7員ヘテロシクロアルキレンであり;
    各Qが、少なくとも1つの窒素を含む5員~13員スピロ二環式ヘテロシクロアルキレンであり;
    各Qが、3員~6員シクロアルキレンであり;ここで、
    10が、H、又はメチルであり;
    11が、H、メチル、アリール、又はヘテロアリールである、請求項1又は2に記載の化合物。
  5. 前記Y部分が、ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK);チロシン-プロテインキナーゼ(ITK/TSK);ブロモドメイン含有タンパク質4(BRD4);FMS様チロシンキナーゼ3(FLT-3);Brg/Brahma関連因子(BAF複合体);誘導性骨髄性白血病細胞分化タンパク質(MCL-1);シグナル伝達兼転写活性化因子3(STAT3);バリアツーオートインテグレーションファクター(BAF);及びBCR-ABLからなる群から選択される標的タンパク質に結合して、それをE3リガーゼに接近させて、前記タンパク質のユビキチン化及び分解を生じさせる能力を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
  6. Yが、アリーレン、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロアリーレン、複素環、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルアリールであり、ここで、アリーレン、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロアリーレン、複素環、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルアリールがそれぞれ、任意に置換される、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物。
  7. Yが、
    Figure 2024517859000621

    Figure 2024517859000622

    Figure 2024517859000623

    から選択され;式中、
    が、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アルカリール、アラルキル、ハロアルキル、ヘテロアリール、シアノ、-C(O)アルキル、-C(O)アリール、又は-C(O)ヘテロアリールであり;
    が、水素、又はハロゲンであり;
    が、非存在、又は-O-、-C(O)-、-C(O)-NH-、-C(O)-NH-A2a-、-CH(A2a)-、-N(アルキル)-、-アルキル-であり;
    が、又は-C(H)(A2a)-であり、ここで、A2aが、水素、アルキル、アリール、複素環、又はヘテロアリールであり;
    が結合であり;
    が、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アルカリール、アラルキル、ハロアルキル、ヘテロアリール、シアノ、-C(O)アルキル、-C(O)アリール、又は-C(O)ヘテロアリールであり;
    が、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アルカリール、アラルキル、ハロアルキル、ヘテロアリール、シアノ、-C(O)アルキル、-C(O)アリール、-C(O)ヘテロアリールであるか、又はRに結合されて、置換シクロアルキルを形成するアルキレンであり;
    が、水素であるか、又はRに結合されて、前記置換シクロアルキルを形成するアルキレンであり;
    ここで、R及びRが、前記置換シクロアルキルを形成する場合、前記シクロアルキルは、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アルカリール、アラルキル、ハロアルキル、ヘテロアリール、シアノ、-C(O)アルキル、-C(O)アリール、-C(O)ヘテロアリール、及びハロゲンからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換され;
    が、水素、又はアルキルである、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物。
  8. がHである、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物。
  9. がHである、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物。
  10. が存在しない、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物。
  11. が-C(O)-である、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物。
  12. が-C(O)-NH-である、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物。
  13. が-CH-である、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物。
  14. が-N(CH)-である、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物。
  15. が-O-である、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物。
  16. が-C(O)-NH-フェノール-である、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物。
  17. が存在しない、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物。
  18. が-CH-である、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物。
  19. が-CHCH-である、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物。
  20. が-CH(CH)-である、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物。
  21. が-CH(フェニル)-である、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物。
  22. が結合である、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物。
  23. Yが、
    Figure 2024517859000624

    である、請求項1~21のいずれか一項に記載の化合物。
  24. 、R、及びRのそれぞれが、-Hである、請求項22に記載の化合物。
  25. 、R、及びRのそれぞれが、-CHである、請求項22のいずれかに記載の化合物。
  26. Yが、
    Figure 2024517859000625

    である、請求項1~24のいずれか一項に記載の化合物。
  27. Yが、
    Figure 2024517859000626

    である、請求項1~24のいずれか一項に記載の化合物。
  28. Yが、
    Figure 2024517859000627

    である、請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物。
  29. Yが、
    Figure 2024517859000628

    である、請求項1~21のいずれか一項に記載の化合物。
  30. Yが、
    Figure 2024517859000629

    である、請求項1~21のいずれか一項に記載の化合物。
  31. Lが、
    Figure 2024517859000630

    で表される少なくとも1つの-Q-を含み、式中、nが、1、又は2であり、nが、1、又は2である、請求項1~30のいずれか一項に記載の化合物。
  32. Lが、
    Figure 2024517859000631

    からなる群から選択される少なくとも1つの-Q-を含む、請求項1~31のいずれか一項に記載の化合物。
  33. Lが、
    Figure 2024517859000632

    で表される少なくとも1つの-Q-を含み、nが、1、又は2である、請求項1~32のいずれか一項に記載の化合物。
  34. Lが、
    Figure 2024517859000633

    で表される少なくとも1つの-Q-を含む、請求項1~33のいずれか一項に記載の化合物。
  35. Lが、
    Figure 2024517859000634

    で表される少なくとも1つの-Q-を含み、式中、nが、1、又は2であり、nが、1、又は2であり、nが、1、又は2である、請求項1~34のいずれか一項に記載の化合物。
  36. Lが、
    Figure 2024517859000635

    で表される少なくとも1つの-Q-を含む、請求項1~35のいずれか一項に記載の化合物。
  37. Lが、
    Figure 2024517859000636

    で表される少なくとも1つの-Q-を含み、式中、nが、1、又は2である、請求項1~36のいずれか一項に記載の化合物。
  38. Lが、
    Figure 2024517859000637

    で表される少なくとも1つの-Q-を含む、請求項1~37のいずれか一項に記載の化合物。
  39. Lが、
    Figure 2024517859000638

    で表される少なくとも1つの-Q-を含み、式中、n18、及びn19が、2、若しくはピペリジニルであり;又はn18が2である場合、n19は、3、若しくはアゼパニルであり;又はn18が3である場合、n19は、2、若しくはアゼパニルである、請求項1~38のいずれか一項に記載の化合物。
  40. Lが、
    Figure 2024517859000639

    で表される少なくとも1つの-Q-を含む、請求項1~39のいずれか一項に記載の化合物。
  41. Lが、
    Figure 2024517859000640

    で表される少なくとも1つの-Q-を含み、式中、n22が、0~2であり;n23が、0~2であり、n24が、1、又は2である、請求項1~40のいずれか一項に記載の化合物。
  42. 22が2である場合、n23及びn24は1であり;又はn22が2である場合、各n23及びn24は2である、請求項1~41のいずれか一項に記載の化合物。
  43. Lが、
    Figure 2024517859000641

    で表される少なくとも1つの-Q-を含む、請求項1~42のいずれか一項に記載の化合物。
  44. Lが、
    Figure 2024517859000642

    で表される少なくとも1つの-Q-を含む、請求項1~43のいずれか一項に記載の化合物。
  45. Lが、
    Figure 2024517859000643

    で表される少なくとも1つの-Q-を含み、式中、nが、1、又は2であり、nが、1、又は2である、請求項1~44のいずれか一項に記載の化合物。
  46. Lが、
    Figure 2024517859000644

    からなる群から選択される少なくとも1つの-Q-を含む、請求項1~45のいずれか一項に記載の化合物。
  47. Lが、
    a.-Q-N(Me)-CH-Q-C(O)-;
    b.-N(Me)-Q-CH-Q-C(O)-;
    c.-Q-CH-Q-C(O)-;
    d.-Q-CH-Q-C(O)-;
    e.-Q-Q-C(O)-;
    f.-Q-CH-N(Me)-Q-C(O)-;
    g.-Q-CH-Q-CH-C(O)-N(Me)-;
    h.-Q-N(Me)-CH-Q-C(O)-;
    i.-Q-CH-Q-;
    j.-Q-CH-Q-;
    k.-Q-CH-Q-N(H)-;
    l.-Q-CH-Q-N(H)-;
    m.-Q-CH-Q-CH-Q-;
    n.-Q-CH-CH-Q-;
    o.-Q-CH-CH-Q-;
    p.-Q-C(O)-Q-;
    q.-Q-C(O)-Q-;
    r.-Q-CH-Q-N(Me)-C(O)-;
    s.-CH-CH-CH-CH-Q-C(O)-;
    t.-Q-CH-Q-C(O)-;
    u.-Q-C(O)-;
    v.-Q-C(O)-Q-C(C)-;
    w.-C≡CCH-Q-C(O)-;
    x.-Q-C(O)-Q-;
    y.-Q-CH-CH-Q-;
    z.-Q-CH-Q-N-C(O)-;
    aa.-CH-CH-CH-Q-C(O)-;
    bb.-Q-CH-Q-C(Me)-C(O)-N(Me)-;
    cc.-Q-Q-C(O)-;
    dd.-CH-Q-;
    ee.-Q-C(O)-Q-CH-;
    ff.-N(H)-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
    gg.-N(H)-(CH-O-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
    hh.-Q-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
    ii.-Q-C(O)-Q-C(C)-;
    jj.-Q-CH-C(O)-Q-C(C)-;
    kk.-Q-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
    ll.-Q-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
    mm.-(CH-Q-C(C)-;
    nn.-Q-Q-C(O)-Q-C(C)-;
    oo.-Q-CH-C(O)-Q-C(C)-;
    pp.-Q-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
    qq.-Q-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
    rr.-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
    ss.-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
    tt.-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
    uu.-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
    vv.-(CH-Q-CH-C(O)-Q-C(C)-;
    ww.-(CH-Q-C(C)-;
    xx.-(CH-Q-C(チアゾリル)-;
    yy.-(CH-O-Q-C(O)-Q-C(C)-;
    zz.-(CH-O-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
    aaa.-(CH-O-(CH-C(O)-Q-C(チアゾリル)-;
    bbb.-(CH-O-(CH-C(O)-Q-C(ピリダ-2-イル)-;
    ccc.-(CH-Q-C(C)-;
    ddd.-(CH-Q-C(C)-;
    eee.-(CH-Q-C(C)-;
    fff.-(CH-Q-C(チアゾリル)-;
    ggg.-(CH-Q-C(ピリダ-2-イル)-;
    hhh.-(CH-Q-C(C)-;
    iii.-(CH-Q-C(Me)-C(O)-N(Me)-;
    jjj.-N(H)-(CH-O-(CH-Q-C(Me)-C(O)-N(Me)-;
    kkk.-(CH-O-(CH-C(O)-Q-C(Me)-C(O)-N(Me)-;
    lll.-N(H)-(CH-O-(CH-Q-C(C)-;
    mmm.-N(H)-(CH-O-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
    nnn.-N(H)-(CH-[O-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
    ooo.-N(H)-(CH-[O-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
    ppp.-N(H)-(CH-[O-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
    qqq.-N(H)-(CH-[O-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
    rrr.-N(H)-(CH-[O-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
    sss.-N(H)-(CH-[O-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
    ttt.-N(H)-(CH-[O-(CH-C(O)-Q-C(C)-;
    uuu.-N(H)-Q-O-(CH-CH-;
    vvv.-N(H)-(CH-Q-(CH-;
    www.-C(O)-N(H)-[(CH-O]-(CH-NH-;
    xxx.-C(O)-N(H)-[(CH-O]-(CH-;
    yyy.-Q-C(O)-[(CH-O]-(CH-NH-;
    zzz.-Q-(CH-O-CH-;
    aaaa.-Q-C(O)-(C)-CH-;
    bbbb.-Q-(2-ピリジル)-O-CH-;
    cccc.-N(H)-Q-X-(2-ピリジル)-O-;
    dddd.-N(H)-Q-X-(4-ピリジル)-;
    eeee.-N(H)-(CH-Q-X-(2-ピリジル)-O-CH-;
    ffff.-CH≡C-(CH-;及び
    gggg.-Q-から選択され、ここで、Xが、酸素、又は硫黄である、請求項1~46のいずれか一項に記載の化合物。
  48. 前記リンカー基が、
    Figure 2024517859000645

    Figure 2024517859000646

    Figure 2024517859000647

    から選択され、式中、
    Figure 2024517859000648

    が、Yへの結合を表す、請求項1~47のいずれか一項に記載の化合物。
  49. 下式(II):
    Figure 2024517859000649

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  50. 下式(III):
    Figure 2024517859000650

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  51. 下式(IV):
    Figure 2024517859000651

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  52. 下式(V):
    Figure 2024517859000652

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  53. 下式(VI):
    Figure 2024517859000653

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  54. 下式(VII):
    Figure 2024517859000654

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  55. 下式(VIII):
    Figure 2024517859000655

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  56. 下式(IX):
    Figure 2024517859000656

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  57. 下式(X):
    Figure 2024517859000657

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  58. 下式(XI):
    Figure 2024517859000658

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  59. 下式(XII):
    Figure 2024517859000659

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  60. 下式(XIII):
    Figure 2024517859000660

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  61. 下式(XIV):
    Figure 2024517859000661

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  62. 下式(XV):
    Figure 2024517859000662

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  63. 下式(XVI):
    Figure 2024517859000663

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  64. 下式(XVII):
    Figure 2024517859000664

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  65. 下式(XVIII):
    Figure 2024517859000665

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  66. 下式(XXIX):
    Figure 2024517859000666

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  67. 下式(XX):
    Figure 2024517859000667

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  68. 下式(XXI):
    Figure 2024517859000668

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  69. 下式(XXII):
    Figure 2024517859000669

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  70. 下式(XXIII):
    Figure 2024517859000670

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  71. 下式(XXIV):
    Figure 2024517859000671

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  72. 下式(XXV):
    Figure 2024517859000672

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  73. 下式(XXVI):
    Figure 2024517859000673

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  74. 下式(XXVII):
    Figure 2024517859000674

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  75. 下式(XXVIII):
    Figure 2024517859000675

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  76. 下式(XXIX):
    Figure 2024517859000676

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  77. 下式(Ia):
    Figure 2024517859000677

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  78. 下式(Ib):
    Figure 2024517859000678

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  79. 下式(Ib1):
    Figure 2024517859000679

    で表される、式(Ib)の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  80. 下式(Ic):
    Figure 2024517859000680

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  81. 下式(Id):
    Figure 2024517859000681

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  82. 下式(Ie):
    Figure 2024517859000682

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  83. 下式(If):
    Figure 2024517859000683

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  84. 下式(I1):
    Figure 2024517859000684

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  85. 下式(I2):
    Figure 2024517859000685

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  86. 下式(I2A):
    Figure 2024517859000686

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  87. 下式(I3):
    Figure 2024517859000687

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  88. 下式(I3A):
    Figure 2024517859000688

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  89. 下式(I4):
    Figure 2024517859000689

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  90. 下式(I5):
    Figure 2024517859000690

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  91. 下式(I6):
    Figure 2024517859000691

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  92. 下式(I7):
    Figure 2024517859000692

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  93. 下式(I7A):
    Figure 2024517859000693

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  94. 下式(I8):
    Figure 2024517859000694

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  95. 下式(I8A):
    Figure 2024517859000695

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  96. 下式(I9):
    Figure 2024517859000696

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  97. 下式(I10):
    Figure 2024517859000697

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  98. 下式(I11):
    Figure 2024517859000698

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  99. 下式(I12):
    Figure 2024517859000699

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  100. 下式(I12A):
    Figure 2024517859000700

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  101. 下式(I13):
    Figure 2024517859000701

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  102. 下式(I13A):
    Figure 2024517859000702

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  103. 下式(I14):
    Figure 2024517859000703

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  104. 下式(I15):
    Figure 2024517859000704

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  105. 下式(I16):
    Figure 2024517859000705

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  106. 下式(I17):
    Figure 2024517859000706

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  107. 下式(I17A):
    Figure 2024517859000707

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  108. 下式(I18):
    Figure 2024517859000708

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  109. 下式(I18A):
    Figure 2024517859000709

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  110. 下式(I19):
    Figure 2024517859000710

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  111. 下式(I20):
    Figure 2024517859000711

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  112. 下式(I21):
    Figure 2024517859000712

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  113. 下式(I22):
    Figure 2024517859000713

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  114. 下式(I22A):
    Figure 2024517859000714

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  115. 下式(I23):
    Figure 2024517859000715

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  116. 下式(I23A):
    Figure 2024517859000716

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  117. 下式(I24):
    Figure 2024517859000717

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  118. 下式(I25):
    Figure 2024517859000718

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  119. 下式(I26):
    Figure 2024517859000719

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  120. 下式(I27):
    Figure 2024517859000720

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  121. 下式(I27A):
    Figure 2024517859000721

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  122. 下式(I28):
    Figure 2024517859000722

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  123. 下式(I28A):
    Figure 2024517859000723

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  124. 下式(I29):
    Figure 2024517859000724

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  125. 下式(I30):
    Figure 2024517859000725

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  126. 下式(I31):
    Figure 2024517859000726

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  127. 下式(I32):
    Figure 2024517859000727

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  128. 下式(I32A):
    Figure 2024517859000728

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  129. 下式(I33):
    Figure 2024517859000729

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  130. 下式(I33A):
    Figure 2024517859000730

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  131. 下式(I34):
    Figure 2024517859000731

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  132. 下式(I35):
    Figure 2024517859000732

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  133. 下式(I36):
    Figure 2024517859000733

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  134. 下式(I37):
    Figure 2024517859000734

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  135. 下式(I37A):
    Figure 2024517859000735

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  136. 下式(I38):
    Figure 2024517859000736

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  137. 下式(I38A):
    Figure 2024517859000737

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  138. 下式(I39):
    Figure 2024517859000738

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  139. 下式(I40):
    Figure 2024517859000739

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  140. 下式(I41):
    Figure 2024517859000740

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  141. 下式(I42):
    Figure 2024517859000741

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  142. 下式(I42A)で表される、請求項1に記載の化合物。
  143. Figure 2024517859000742

    又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  144. 下式(I43):
    Figure 2024517859000743

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  145. 下式(I43A):
    Figure 2024517859000744

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  146. 下式(I44):
    Figure 2024517859000745

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  147. 下式(I45)で表される、請求項1に記載の化合物。
  148. Figure 2024517859000746

    又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  149. 下式(I46):
    Figure 2024517859000747

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  150. 下式(I47):
    Figure 2024517859000748

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  151. 下式(I47A):
    Figure 2024517859000749

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  152. 下式(I48):
    Figure 2024517859000750

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  153. 下式(I48A):
    Figure 2024517859000751

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  154. 下式(I49):
    Figure 2024517859000752

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  155. 下式(I50):
    Figure 2024517859000753

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  156. 下式(I51):
    Figure 2024517859000754

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  157. 下式(I52):
    Figure 2024517859000755

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  158. 下式(I52A):
    Figure 2024517859000756

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  159. 下式(I53):
    Figure 2024517859000757

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  160. 下式(I53A):
    Figure 2024517859000758

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  161. 下式(I54):
    Figure 2024517859000759

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  162. 下式(I55):
    Figure 2024517859000760

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  163. 下式(I56):
    Figure 2024517859000761

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  164. 下式(I57):
    Figure 2024517859000762

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  165. 下式(I57A):
    Figure 2024517859000763

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  166. 下式(I58):
    Figure 2024517859000764

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  167. 下式(I58A):
    Figure 2024517859000765

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  168. 下式(I59):
    Figure 2024517859000766

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  169. 下式(I60):
    Figure 2024517859000767

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  170. 下式(I61):
    Figure 2024517859000768

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  171. 下式(I62):
    Figure 2024517859000769

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  172. 下式(I62A):
    Figure 2024517859000770

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  173. 下式(I63):
    Figure 2024517859000771

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  174. 下式(I63A):
    Figure 2024517859000772

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  175. 下式(I64):
    Figure 2024517859000773

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  176. 下式(I65):
    Figure 2024517859000774

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  177. 下式(I66):
    Figure 2024517859000775

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  178. 下式(I67):
    Figure 2024517859000776

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  179. 下式(I67A):
    Figure 2024517859000777

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  180. 下式(I68):
    Figure 2024517859000778

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  181. 下式(I68A):
    Figure 2024517859000779

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  182. 下式(I69):
    Figure 2024517859000780

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  183. 下式(I70):
    Figure 2024517859000781

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  184. 下式(I71):
    Figure 2024517859000782

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  185. 下式(I72):
    Figure 2024517859000783

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  186. 下式(I72A):
    Figure 2024517859000784

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  187. 下式(I73):
    Figure 2024517859000785

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  188. 下式(I73A):
    Figure 2024517859000786

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  189. 下式(I74):
    Figure 2024517859000787

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  190. 下式(I75):
    Figure 2024517859000788

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  191. 下式(I76):
    Figure 2024517859000789

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  192. 下式(I77):
    Figure 2024517859000790

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  193. 下式(I77A):
    Figure 2024517859000791

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  194. 下式(I78):
    Figure 2024517859000792

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  195. 下式(I78A):
    Figure 2024517859000793

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  196. 下式(I79):
    Figure 2024517859000794

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  197. 下式(I80):
    Figure 2024517859000795

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  198. 下式(I81):
    Figure 2024517859000796

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  199. 下式(I82):
    Figure 2024517859000797

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  200. 下式(I82A):
    Figure 2024517859000798

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  201. 下式(I83):
    Figure 2024517859000799

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  202. 下式(I83A):
    Figure 2024517859000800

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  203. 下式(I84):
    Figure 2024517859000801

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  204. 下式(I85):
    Figure 2024517859000802

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  205. 下式(I86):
    Figure 2024517859000803

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  206. 下式(I87):
    Figure 2024517859000804

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  207. 下式(I87A):
    Figure 2024517859000805

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  208. 下式(I88):
    Figure 2024517859000806

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  209. 下式(I88A):
    Figure 2024517859000807

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  210. 下式(I89):
    Figure 2024517859000808

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  211. 下式(I90):
    Figure 2024517859000809

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  212. 下式(I91):
    Figure 2024517859000810

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  213. 下式(I92):
    Figure 2024517859000811

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  214. 下式(I92A):
    Figure 2024517859000812

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  215. 下式(I93):
    Figure 2024517859000813

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  216. 下式(I93A):
    Figure 2024517859000814

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  217. 下式(I94):
    Figure 2024517859000815

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  218. 下式(I95):
    Figure 2024517859000816

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  219. 下式(I96):
    Figure 2024517859000817

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  220. 下式(I97):
    Figure 2024517859000818

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  221. 下式(I97A):
    Figure 2024517859000819

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  222. 下式(I98):
    Figure 2024517859000820

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  223. 下式(I98A):
    Figure 2024517859000821

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  224. 下式(I99):
    Figure 2024517859000822

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  225. 下式(I100):
    Figure 2024517859000823

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  226. 下式(I101):
    Figure 2024517859000824

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  227. 下式(I102):
    Figure 2024517859000825

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  228. 下式(I102A):
    Figure 2024517859000826

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  229. 下式(I103):
    Figure 2024517859000827

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  230. 下式(I103A):
    Figure 2024517859000828

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  231. 下式(I104):
    Figure 2024517859000829

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  232. 下式(I105):
    Figure 2024517859000830

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  233. 下式(I106):
    Figure 2024517859000831

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  234. 下式(I107):
    Figure 2024517859000832

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  235. 下式(I107A):
    Figure 2024517859000833

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  236. 下式(I108):
    Figure 2024517859000834

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  237. 下式(I108A):
    Figure 2024517859000835

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  238. 下式(I109):
    Figure 2024517859000836

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  239. 下式(I110):
    Figure 2024517859000837

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  240. 下式(I111):
    Figure 2024517859000838

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  241. 下式(I112):
    Figure 2024517859000839

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  242. 下式(I112A):
    Figure 2024517859000840

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  243. 下式(I113):
    Figure 2024517859000841

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  244. 下式(I113A):
    Figure 2024517859000842

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  245. 下式(I114):
    Figure 2024517859000843

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  246. 下式(I115):
    Figure 2024517859000844

    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  247. 表1から選択される、請求項1~246のいずれか一項に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  248. 化合物26:
    Figure 2024517859000845

    の構造を有する、請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩。
  249. 細胞内の標的タンパク質を分解することが可能な分解化合物を作製する方法であって、
    標的タンパク質に結合する、Y、標的結合部分を、直接又はリンカーLを介してデグロンに連結して、前記分解化合物を形成する工程を含む方法。
  250. 細胞内の標的タンパク質を分解する方法であって、請求項245に記載の標的タンパク質のための分解化合物を作製する工程と、前記標的タンパク質を前記分解化合物と接触させる工程とを含む方法。
  251. 前記標的タンパク質が、FLT3、SHP-2、GLD06、CDK4/6、MALT1、BRAF、BCR-ABL、MEK、FGFR1及びFGFR3並びにその融合、RET及びその融合、BCL-2、PI3K δ、MLL、Aurora A、KRAS、KRAS G12D、KRAS G12C、MDM2、MCL-1、PI3K α、elF4e、KSR、及びTRIM24からなる群から選択される、請求項249又は250に記載の方法。
  252. 前記Y標的結合部分が、ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK);チロシン-プロテインキナーゼ(ITK/TSK);ブロモドメイン含有タンパク質4(BRD4);FMS様チロシンキナーゼ3(FLT-3);Brg/Brahma関連因子(BAF複合体);誘導性骨髄性白血病細胞分化タンパク質(MCL-1);シグナル伝達兼転写活性化因子3(STAT3);バリアツーオートインテグレーションファクター(BAF);及びBCR-ABLからなる群から選択される標的タンパク質に結合する能力を有する、請求項249又は250に記載の方法。
  253. 前記標的タンパク質が、CDK4、CDK6、SHP-2、FGFR1、FGFR3、FGFR1融合、FGFR3融合、MDM2、TRIM24、SARS-COV2タンパク質、PI3K、PI3K δ、MEK、BCR-ABL、MLL、及びMALT1からなる群から選択される、請求項249又は250に記載の方法。
  254. 前記標的結合部分Yが、
    Figure 2024517859000846

    Figure 2024517859000847

    Figure 2024517859000848

    からなる群から選択され;式中、
    が、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アルカリール、アラルキル、ハロアルキル、ヘテロアリール、シアノ、-C(O)アルキル、-C(O)アリール、又は-C(O)ヘテロアリールであり;
    が、水素、又はハロゲンであり;
    が、非存在、又は-O-、-C(O)-、-C(O)-NH-、-C(O)-NH-A2a-、-CH(A2a)-、-N(アルキル)-、-アルキル-であり;
    が、又は-C(H)(A2a)-であり、ここで、A2aが、水素、アルキル、アリール、複素環、又はヘテロアリールであり;
    が結合であり;
    が、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アルカリール、アラルキル、ハロアルキル、ヘテロアリール、シアノ、-C(O)アルキル、-C(O)アリール、又は-C(O)ヘテロアリールであり;
    が、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アルカリール、アラルキル、ハロアルキル、ヘテロアリール、シアノ、-C(O)アルキル、-C(O)アリール、-C(O)ヘテロアリールであるか、又はRに結合されて、置換シクロアルキルを形成するアルキレンであり;
    が、水素であるか、又はRに結合されて、前記置換シクロアルキルを形成するアルキレンであり;
    ここで、R及びRが、前記置換シクロアルキルを形成する場合、前記シクロアルキルは、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アルカリール、アラルキル、ハロアルキル、ヘテロアリール、シアノ、-C(O)アルキル、-C(O)アリール、-C(O)ヘテロアリール、及びハロゲンからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換され;
    が、水素、又はアルキルである、請求項249又は250に記載の方法。
  255. 前記標的タンパク質が、FLT3であり、前記標的結合部分Yが、
    Figure 2024517859000849

    からなる群から選択される、請求項249又は250に記載の方法。
  256. 前記標的タンパク質が、B-RAFであり、前記標的結合部分Yが、
    Figure 2024517859000850

    からなる群から選択される化合物の残基である、請求項249又は250に記載の方法。
  257. 前記標的タンパク質が、B-RAFであり、前記標的結合部分Yが、
    Figure 2024517859000851

    からなる群から選択される化合物の残基である、請求項249又は250に記載の方法。
  258. 前記標的タンパク質が、CDK4又はCDK6であり、前記標的結合部分Yが、
    Figure 2024517859000852

    からなる群から選択される、請求項249又は250に記載の方法。
  259. 前記標的タンパク質が、SHP-2であり、前記標的結合部分Yが、
    Figure 2024517859000853

    からなる群から選択される化合物の残基である、請求項245又は246に記載の方法。
  260. 前記標的タンパク質が、FGFR1融合及び/又はFGFR3融合であり、前記標的結合部分Yが、
    Figure 2024517859000854

    で表される、請求項249又は250に記載の方法。
  261. 前記標的タンパク質が、MDM2であり、前記標的結合部分Yが、
    Figure 2024517859000855

    である、請求項249又は250に記載の方法。
  262. 前記標的タンパク質が、TRIM24であり、前記標的結合部分Yが、
    Figure 2024517859000856

    である、請求項249又は250に記載の方法。
  263. 前記標的が、SARS-COV2タンパク質であり、前記標的結合部分Yが、
    Figure 2024517859000857

    からなる群から選択される、請求項249又は250に記載の方法。
  264. 前記標的タンパク質が、PI3K δであり、前記標的結合部分Yが、
    Figure 2024517859000858

    である、請求項249又は250に記載の方法。
  265. 前記標的タンパク質が、MEKであり、前記標的結合部分Yが、
    Figure 2024517859000859

    からなる群から選択される、請求項249又は250に記載の方法。
  266. 前記標的タンパク質が、BCR-ABLであり、前記標的結合部分Yが、
    Figure 2024517859000860

    からなる群から選択される、請求項249又は250に記載の方法。
  267. 前記標的タンパク質が、MLLであり、前記標的結合部分Yが、
    Figure 2024517859000861

    である、請求項249又は250に記載の方法。
  268. 前記標的タンパク質が、MALT1であり、前記標的結合部分Yが、
    Figure 2024517859000862

    からなる群から選択される、請求項249又は250に記載の方法。
  269. 前記標的タンパク質が、IRAK1であり、前記標的結合部分Yが、
    Figure 2024517859000863

    である、請求項249又は250に記載の方法。
  270. 前記標的タンパク質が、1つ以上のキナーゼであり、前記標的結合部分Yが、
    Figure 2024517859000864

    である、請求項249又は250に記載の方法。
  271. 前記標的タンパク質が、1つ以上のキナーゼであり、前記標的結合部分Yが、
    Figure 2024517859000865

    である、請求項249又は250に記載の方法。
  272. 前記デグロンが、E3ユビキチンリガーゼに結合する、請求項249又は250に記載の方法。
  273. 前記デグロンが、セレブロンに結合する、請求項249又は250に記載の方法。
  274. 前記デグロンが、
    Figure 2024517859000866

    で表され、
    式中:
    各X及びXが、独立して、-CH-、-NH、又は-C(O)-であり;
    各X、X、X、X、X、又はXが、独立して、CH又はNであり;
    Qが、-CH-、-O-、-NH-、又は-S-である、請求項249又は250に記載の方法。
  275. 前記デグロンが、
    Figure 2024517859000867

    で表され、式中、
    Wが、-CH又は-Nであり;
    Zが、
    Figure 2024517859000868

    からなる群から選択され;Lが、前記リンカー又は標的結合部分への結合を示す、請求項249又は250に記載の方法。
  276. 前記デグロンが、
    Figure 2024517859000869

    で表され、
    Wが、-CH又は-Nであり;
    Zが、
    Figure 2024517859000870

    からなる群から選択され;Lが、前記リンカー又は標的結合部分への結合を示す、請求項249又は250に記載の方法。
  277. リンカーLが、1つ以上の非環式及び/又は環式部分を含む、3~40個の炭素原子を含み、ここで、1つ以上の炭素原子が、O、N、S、及びPから選択されるヘテロ原子で任意に置換され得、又は前記リンカー基が、1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のエチレングリコール単位を含み;ここで、前記リンカー基が、任意に置換される、請求項249又は250に記載の方法。
  278. L、前記リンカー基が、
    -L-L-L-L-L-L-L-で表され、式中、
    -L-が、非存在、-N(R21)-;C(R22)-;C1~8アルキレン;C2~8アルキニレン;Q;又はQであり;
    各-L-、-L-、-L-、及び-L-が、独立して、非存在;-N(R21)-;C(R22)-;-C(O)-;-O-;-(CH-CH-O)1~8-;C1~8アルキレン;C2~8アルキニレン;Q;Q;又はQであり;
    各-L-及び-L-が、独立して、非存在;-N(R21)-;-C(R22)-;-C(O)-;-C(O)-N(R21)-;-N(R21)-C(O);又は-C(R22)-C(O)-N(R21)であり;
    各Qが、少なくとも1つの窒素を含む3員~7員ヘテロシクロアルキレンであり;
    各Qが、少なくとも1つの窒素を含む5員~13員スピロ二環式ヘテロシクロアルキレンであり;
    各Qが、3員~6員シクロアルキレンであり;ここで、
    10が、H、又はメチルであり;
    11が、H、メチル、アリール、又はヘテロアリールである、請求項249又は250に記載の方法。
  279. 前記リンカー基Lが、
    Figure 2024517859000871

    Figure 2024517859000872

    Figure 2024517859000873

    から選択され、式中、
    Figure 2024517859000874

    が、Yへの結合を表す、請求項249又は250に記載の方法。
  280. 請求項245又は247~271のいずれか一項に記載の方法によって製造される化合物。
  281. 請求項1~280のいずれか一項に記載の化合物、又はその立体異性体及び/又は薬学的に許容される塩と、1つ以上の薬学的に許容される担体、賦形剤、又は希釈剤とを含む医薬組成物。
  282. 必要としている患者における標的タンパク質によって媒介される疾患又は障害を治療する方法であって、請求項1~280のいずれか一項に記載の化合物若しくは化合物の薬学的に許容される塩又は請求項281に記載の医薬組成物を前記患者に投与することを含む方法。
  283. 前記標的タンパク質が、ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK);チロシン-プロテインキナーゼ(ITK/TSK);ブロモドメイン含有タンパク質4(BRD4);FMS様チロシンキナーゼ3(FLT-3);Brg/Brahma関連因子(BAF複合体);誘導性骨髄性白血病細胞分化タンパク質(MCL-1);シグナル伝達兼転写活性化因子3(STAT3);バリアツーオートインテグレーションファクター(BAF);及びBCR-ABLからなる群から選択される、請求項282に記載の方法。
  284. 前記標的タンパク質が、CDK4、CDK6、SHP-2、FGFR、FGFR1融合、FGFR3融合、MDM2、TRIM24、SARS-COV2、PI3K δ、MEK、BCR-ABL、MLL、MALT1、IRAK1、及びキナーゼからなる群から選択される、請求項282に記載の方法。
  285. 前記疾患又は障害が、ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)によって媒介される、請求項282に記載の方法。
  286. 前記疾患又は障害が、チロシン-プロテインキナーゼ(ITK/TSK)によって媒介される、請求項282に記載の方法。
  287. 前記疾患又は障害が、ブロモドメイン含有タンパク質4(BRD4)によって媒介される、請求項282に記載の方法。
  288. 前記疾患又は障害が、FMS様チロシンキナーゼ3(FLT-3)によって媒介される、請求項282に記載の方法。
  289. 前記疾患又は障害が、Brg/Brahma関連因子(BAF複合体)によって媒介される、請求項282に記載の方法。
  290. 前記疾患又は障害が、誘導性骨髄性白血病細胞分化タンパク質(MCL-1)によって媒介される、請求項282に記載の方法。
  291. 前記疾患又は障害が、シグナル伝達兼転写活性化因子3(STAT3)によって媒介される、請求項282に記載の方法。
  292. 前記疾患又は障害が、バリアツーオートインテグレーションファクター(BAF)によって媒介される、請求項282に記載の方法。
  293. 前記疾患又は障害が、BCR-ABLによって媒介される、請求項282に記載の方法。
  294. 前記疾患又は障害が、CDK4によって媒介される、請求項282に記載の方法。
  295. 前記疾患又は障害が、CDK6によって媒介される、請求項282に記載の方法。
  296. 前記疾患又は障害が、SH2ドメイン含有タンパク質チロシンホスファターゼ-2(SHP-2)によって媒介される、請求項282に記載の方法。
  297. 前記疾患又は障害が、線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)によって媒介される、請求項282に記載の方法。
  298. 前記疾患又は障害が、FGFR1融合によって媒介される、請求項282に記載の方法。
  299. 前記疾患又は障害が、FGFR3融合によって媒介される、請求項282に記載の方法。
  300. 前記疾患又は障害が、マウスダブルミニッツ2ホモログ(MDM2)によって媒介される、請求項282に記載の方法。
  301. 前記疾患又は障害が、三者モチーフ含有24(TRIM24)によって媒介される、請求項282に記載の方法。
  302. 前記疾患又は障害が、SARS-COV2メインプロテアーゼ(Mpro)によって媒介される、請求項282に記載の方法。
  303. 前記疾患又は障害が、ホスホイノシチド3-キナーゼ(PI3K)δによって媒介される、請求項282に記載の方法。
  304. 前記疾患又は障害が、分裂促進因子活性化プロテインキナーゼキナーゼ(MEK)によって媒介される、請求項282に記載の方法。
  305. 前記疾患又は障害が、ヒストン-リジンN-メチルトランスフェラーゼ2A(MLL)によって媒介される、請求項282に記載の方法。
  306. 前記疾患又は障害が、粘膜関連リンパ系組織リンパ腫転座タンパク質1(MALT1)によって媒介される、請求項282に記載の方法。
  307. 前記疾患又は障害が、インターロイキン-1受容体関連キナーゼ1(IRAK1)によって媒介される、請求項282に記載の方法。
  308. 前記疾患又は障害が、1つ以上のキナーゼによって媒介される、請求項282に記載の方法。
  309. 前記疾患又は障害が、癌である、請求項282に記載の方法。
  310. 前記癌が、骨髄性白血病(急性及び慢性)、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ球性白血病(CLL)、骨髄増殖性疾患、骨髄異形成症候群、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、形質転換CLL又はリヒター形質転換、小細胞型リンパ腫、濾胞性リンパ腫(FL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、非ホジキンリンパ腫、マントル細胞リンパ腫(MCL)、辺縁帯リンパ腫(MZL)、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症(WM)、中枢神経系(CNS)リンパ腫、転移性黒色腫、頭頸部扁平上皮癌(HNSCC)、非小細胞肺癌(NSCLC)、プラチナ耐性上皮性卵巣癌(EOC)、胃癌、転移性去勢抵抗性前立腺癌(mCRPC)、トリプルネガティブ乳癌(TNBC)、筋層浸潤尿路上皮癌、中皮腫、子宮頸癌、マイクロサテライト安定性結腸直腸癌(MSS CRC)、及び多発性骨髄腫(MM)、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫(悪性リンパ腫)ヘアリー細胞、及びワルデンシュトレームマクログロブリン血症からなる群から選択される、請求項309に記載の方法。
  311. 前記疾患又は障害が、自己免疫疾患である、請求項282に記載の方法。
  312. 前記自己免疫疾患が、移植片対宿主病(GVHD)、急性移植片対宿主病、及び免疫性血小板減少性紫斑病(ITP)からなる群から選択される、請求項282に記載の方法。
  313. 前記疾患又は障害が、炎症性疾患である、請求項282に記載の方法。
  314. 治療法に使用するための、請求項1~313のいずれか一項に記載の化合物又は組成物。
  315. 癌の治療に使用するための、請求項1~313のいずれか一項に記載の化合物又は組成物。
JP2023568271A 2021-05-03 2022-05-03 標的タンパク質を阻害又は分解するための化合物、それを含む組成物、それらの作製方法、及びそれらの使用方法 Pending JP2024517859A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163183619P 2021-05-03 2021-05-03
US63/183,619 2021-05-03
US202263304497P 2022-01-28 2022-01-28
US63/304,497 2022-01-28
PCT/US2022/027512 WO2022235698A1 (en) 2021-05-03 2022-05-03 Compounds for inhibiting or degrading target proteins, compositions, comprising the same, methods of their making, and methods of their use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024517859A true JP2024517859A (ja) 2024-04-23

Family

ID=81750420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023568271A Pending JP2024517859A (ja) 2021-05-03 2022-05-03 標的タンパク質を阻害又は分解するための化合物、それを含む組成物、それらの作製方法、及びそれらの使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230158151A1 (ja)
EP (1) EP4334302A1 (ja)
JP (1) JP2024517859A (ja)
AU (1) AU2022270089A1 (ja)
CA (1) CA3217892A1 (ja)
WO (1) WO2022235698A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2022330009A1 (en) 2021-08-18 2024-01-25 Gilead Sciences, Inc. Bifunctional degraders of interleukin-1 receptor-associated kinases and therapeutic use thereof
TW202340198A (zh) * 2022-01-28 2023-10-16 大陸商上海齊魯製藥研究中心有限公司 靶向malt1的蛋白降解化合物、包含其的醫藥組合物及其用途
WO2023220640A1 (en) * 2022-05-10 2023-11-16 Biotheryx, Inc. Cdk protein degraders, pharmaceutical compositions, and therapeutic applications
CN116751186A (zh) * 2022-12-23 2023-09-15 南京知和医药科技有限公司 一种雌激素受体调节剂的制备及其用途
CN116283918A (zh) * 2023-03-16 2023-06-23 泰比棣医药科技(石家庄)有限公司 一种降解受体酪氨酸激酶的双功能化合物及其应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8299070B2 (en) * 2009-11-25 2012-10-30 Japan Tobacco Inc. Indole compounds and pharmaceutical use thereof
IL266842B (en) * 2016-12-01 2022-09-01 Arvinas Operations Inc History of tetrahydronaphthalene and tetrahydroisoquinoline as estrogen receptor antagonists
CN111825657A (zh) * 2019-04-18 2020-10-27 成都海创药业有限公司 一类靶向降解雄激素受体的双功能嵌合体杂环化合物及其用途
CN114174299A (zh) * 2019-07-26 2022-03-11 百济神州有限公司 通过btk抑制剂与e3连接酶配体缀合对布鲁顿氏酪氨酸激酶(btk)的降解以及使用方法
CN114521196A (zh) * 2019-09-16 2022-05-20 诺华股份有限公司 双官能团降解剂及其使用方法
CA3154386A1 (en) * 2019-10-17 2021-04-22 Michael Berlin Bifunctional molecules containing an e3 ubiquitine ligase binding moiety linked to a bcl6 targeting moiety

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022235698A1 (en) 2022-11-10
AU2022270089A1 (en) 2023-11-16
EP4334302A1 (en) 2024-03-13
US20230158151A1 (en) 2023-05-25
CA3217892A1 (en) 2022-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018388464B2 (en) 4-azaindole compounds
AU2016240033B2 (en) 1-cyano-pyrrolidine compounds as USP30 inhibitors
JP2024517859A (ja) 標的タンパク質を阻害又は分解するための化合物、それを含む組成物、それらの作製方法、及びそれらの使用方法
US10954240B2 (en) Compounds inhibiting leucine-rich repeat kinase enzyme activity
AU2024200566A1 (en) Pyridazinones as PARP7 inhibitors
JP2023504147A (ja) ユビキチンプロテオソーム経路を介したbtkの分解のための二官能性化合物
JP2022508705A (ja) ユビキチンプロテオソーム経路を介してbtkを分解するための二官能性化合物
JP2022024019A (ja) Rock阻害剤としてのスピロヘプタンサリチルアミドおよび関連性化合物
WO2015026683A1 (en) Compounds inhibiting leucine-rich repeat kinase enzyme activity
KR20140071361A (ko) 피라졸로[3,4-c]피리딘 화합물 및 사용 방법
KR20170075756A (ko) 카르바졸 유도체
CA2998705A1 (en) 1-phenylpyrrolidin-2-one derivatives as perk inhibitors
KR20180031773A (ko) Tnf 알파의 조정제로서 유용한 시클릭 화합물
KR20150090044A (ko) 아자퀴나졸린 카복사미드 유도체
CA3172498A1 (en) Degradation of bruton's tyrosine kinase (btk) by conjugation of btk inhibitors with e3 ligase ligand and methods of use
KR20160086930A (ko) 피롤로피롤론 유도체 및 bet 억제제로서의 그의 용도
CN117916231A (zh) 用于抑制或降解靶蛋白的化合物、包含其的组合物、其制备方法及其使用方法
JP2024517831A (ja) Itkを阻害又は分解するための化合物、それを含む組成物、それらの作製方法及びそれらの使用方法
WO2023233033A1 (en) Novel par-2 inhibitors
EP4255904A2 (en) Novel par-2 inhibitors
CA3235182A1 (en) Bifunctional compounds for degrading itk via ubiquitin proteosome pathway
WO2024032702A1 (en) Heterocyclic compounds, compositions thereof, and methods of treatment therewith
WO2024032703A1 (en) Heterocyclic compounds, compositions thereof, and methods of treatment therewith