JP2024515250A - 細胞透過性ペプチド変異体およびその用途 - Google Patents

細胞透過性ペプチド変異体およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2024515250A
JP2024515250A JP2023561799A JP2023561799A JP2024515250A JP 2024515250 A JP2024515250 A JP 2024515250A JP 2023561799 A JP2023561799 A JP 2023561799A JP 2023561799 A JP2023561799 A JP 2023561799A JP 2024515250 A JP2024515250 A JP 2024515250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
peptide
penetrating peptide
seq
penetrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023561799A
Other languages
English (en)
Inventor
ファン オ,イル
Original Assignee
リジェン イノファーム インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リジェン イノファーム インコーポレイテッド filed Critical リジェン イノファーム インコーポレイテッド
Publication of JP2024515250A publication Critical patent/JP2024515250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/10Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a tag for extracellular membrane crossing, e.g. TAT or VP22
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/21Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/80Fusion polypeptide containing a DNA binding domain, e.g. Lacl or Tet-repressor
    • C07K2319/81Fusion polypeptide containing a DNA binding domain, e.g. Lacl or Tet-repressor containing a Zn-finger domain for DNA binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、細胞透過性ペプチド変異体の傷治癒用途に関し、本発明に係る細胞透過性ペプチドは、細胞透過、細胞増殖、細胞移動および血管形成を向上する効果があり、これを細胞透過伝達、傷治癒および血管新生促進用途で利用することができ、特に、難治性である糖尿病性傷(潰瘍)の治療効果に優れるので、傷治癒用途で有用に利用することができる。【選択図】図18

Description

本発明は、細胞透過性ペプチド変異体の傷治癒用途に関する。
高等動物の細胞は、細胞内とその外を区分する細胞膜(plasma membrane)があり、細胞間の物質移動を徹底的に区分する役割をする。細胞膜は、リン脂質二重層(phospholipid bilayer)で構成されており、これらの脂質二重層(lipid bilayer)が有している疎水性によって大部分のペプチド、タンパク質、ヌクレオチド、リポソームなどが細胞内に移動することはほとんど不可能である。よって、細胞膜は、ペプチドやタンパク質、あるいは化合物製剤薬物や遺伝子治療剤を細胞内に移動させるのに当たり、障害物役割をすると言える。これを克服するために、カチオン性脂質(cationic lipid)あるいはPEI(polyethyleneimine)を使用するか、ウイルス性ベクター(viral vector)または電気穿孔法(electroporation)を用いる方法などが多く用いられている。しかし、これらの方法は、低い効率、適用可能な細胞の制限、細胞内の毒性などでその限界があると言える(Lindsay MA(2002)Peptide-mediated cell delivery:application in protein target validation.Curr Opin Pharmacol 2:587-594、Green I、Christison R、Voyce CJ、Bundell KR、Lindsay MA(2003)Protein transduction domains:are they delivering Trends Pharmacol Sci 24:213-215)。また、疾病の発生および進行に重要な役割をする主要タンパク質の機能が明らかになり、細胞内の疾患関連タンパク質を調節できる物質として低分子化合物が主要薬物として利用されているが、広い面積のタンパク質間の相互作用部位は、低分子薬物が結合して標的タンパク質の活性を調節するには限界があることが知られていた。これを克服するために、タンパク質とタンパク質との間の相互作用を調節するのに適したペプチドやタンパク質基盤の薬物開発が試みられている。細胞内に存在する標的タンパク質の活性調節を目的とするタンパク質薬物の成功的な開発のためには、タンパク質の細胞内伝達および輸送が必須に要求されるが、一般的にタンパク質の細胞内の輸送は難しいと知られていた。
このような短所と限界を克服するために、タンパク質伝達ドメイン(protein transduction domain、PTD)、すなわち細胞-透過ペプチド(cell-penetrating peptide、CPP)を使用する試みが行われている。CPPは、タンパク質伝達ドメイン(protein transduction domain、PTD)とも呼ばれる。CPPは、translocatory proteinの一部分であるが、代表的に挙げられるのがヒト線維芽細胞成長因子(human fibroblast growth factor)4のsignal sequenceに存在する疎水性部分(hydrophobic region)であるMTS(membrane translocating sequence)とHIVのviral proteinのうち一つであるTatタンパク質のTat-PTD(basic amino acid domain)が挙げられる(Mann DA、Frankel AD(1991)Endocytosis and targeting of exogenous HIV-1 Tat protein.EMBO J 10:1733-1739, Rojas M、Donahue JP、Tan Z、Lin YZ(1998)Genetic engineering of proteins with cell membrane permeability.Nat Biotechnol 16:370-375)。
しかし、MTSの場合、細胞内に入る効率が非常に優れており、良い候補としては認められているが、アミノ酸配列の大部分が疎水性を帯びる疎水性ドメイン(hydrophobic domain)であるため、生産のための発現過程で不溶体(inclusion body)が生成される可能性があり、発現および精製のためにより複雑なステップを経なければならない短所があり、精製を経たタンパク質であっても、保管中に疎水性作用(hydrophobic interaction)によってタンパク質が凝集(aggregation)されてその活性に落ちることができる短所がある(Jo D、Nashabi A、Doxsee C、Lin Q、Unutmaz D、Chen J、Ruley HE(2001)Epigenetic regulation of gene structure and function with a cell-permeable Cre recombinase.Nat Biotechnol 19:929-933、DiGiandomenico A、Wylezinski LS、Hawiger J(2009)Intracellular delivery of a cell-penetrating SOCS1 that targets IFN-gamma signaling.Sci Signal 2:ra37)。これに対し、塩基性アミノ酸が主に存在するTat-PTDのような基本ドメイン(basic domain)のような場合、親水性であるため生産のための発現過程で不溶体が形成される可能性が低く、細胞質で比較的に容易な方法で精製が可能であり、保管過程でもその活性を相対的に長期間維持させ得る長所がある。これ以外にも、今まで数多くのPTDが報告されている(Lindgren M、Langel U(2011)Classes and prediction of cell-penetrating peptides.Methods Mol Biol 683:3-19)。
このように複数個の細胞透過ペプチドを捜し出し、その配列を明らかにする研究が世界的に活発に進行されており、Tat-PTD系列とMTS系列の両方とも直接治療目的の細胞透過薬物(drug)として使用されているが、遺伝子治療などの他の治療方法と比較すると、その効果が微々たる状況である。
(Lindsay MA(2002)Peptide-mediated cell delivery:application in protein target validation.Curr Opin Pharmacol 2:587-594、Green I、Christison R、Voyce CJ、Bundell KR、Lindsay MA(2003)Protein transduction domains:are they delivering Trends Pharmacol Sci 24:213-215) (Mann DA、Frankel AD(1991)Endocytosis and targeting of exogenous HIV-1 Tat protein.EMBO J 10:1733-1739, Rojas M、Donahue JP、Tan Z、Lin YZ(1998)Genetic engineering of proteins with cell membrane permeability.Nat Biotechnol 16:370-375) (Jo D、Nashabi A、Doxsee C、Lin Q、Unutmaz D、Chen J、Ruley HE(2001)Epigenetic regulation of gene structure and function with a cell-permeable Cre recombinase.Nat Biotechnol 19:929-933、DiGiandomenico A、Wylezinski LS、Hawiger J(2009)Intracellular delivery of a cell-penetrating SOCS1 that targets IFN-gamma signaling.Sci Signal 2:ra37) (Lindgren M、Langel U(2011)Classes and prediction of cell-penetrating peptides.Methods Mol Biol 683:3-19)
本発明の目的は、細胞透過性ペプチドを提供することである。
また本発明の目的は、細胞増殖および移動促進用組成物を提供することである。
また本発明の目的は、細胞透過伝達体を提供することである。
また本発明の目的は、組織再生用組成物を提供することである。
また本発明の目的は、血管新生促進用組成物を提供することである。
また本発明の目的は、傷治癒用薬学的組成物を提供することである。
また本発明の目的は、血管新生依存性疾患の予防または治療用薬学的組成物を提供することである。
また本発明の目的は、傷治癒方法を提供することである。
また本発明の目的は、血管新生依存性疾患の治療方法を提供することである。
また本発明の目的は、傷治癒用組成物の製造用途を提供することである。
併せて、本発明の目的は、血管新生依存性疾患の予防または治療用組成物の製造用途を提供することである。
前記課題を解決するために、本発明は、細胞透過性ペプチドを提供する。
また本発明は、細胞透過性ペプチドを含む細胞増殖および移動促進用組成物を提供する。
また本発明は、細胞透過性ペプチドを含む細胞透過伝達体を提供する。
また本発明は、細胞透過性ペプチドを含む組織再生用組成物を提供する。
また本発明は、細胞透過性ペプチドを含む血管新生促進用組成物を提供する。
また本発明は、細胞透過性ペプチドを含む傷治癒用薬学的組成物を提供する。
また本発明は、細胞透過性ペプチドを含む血管新生依存性疾患の予防または治療用薬学的組成物を提供する。
また本発明は、細胞透過性ペプチドを薬学的に有効な量で傷に投与するステップを含む傷治癒方法を提供する。
また本発明は、細胞透過性ペプチドを薬学的に有効な量で血管新生依存性疾患を有する個体に投与するステップを含む血管新生依存性疾患の治療方法を提供する。
また本発明は、細胞透過性ペプチドの傷治癒用組成物の製造に使用するための用途を提供する。
併せて、本発明は、細胞透過性ペプチドの血管新生依存性疾患の予防または治療用組成物の製造に使用するための用途を提供する。
本発明に係る細胞透過性ペプチドは、細胞透過、細胞増殖、細胞移動および血管形成を向上する効果があり、これを細胞透過伝達、傷治癒および血管新生促進用途で利用することができ、特に、難治性である糖尿病性傷(潰瘍)の治療効果に優れるので、傷治癒用途で有用に利用することができる。
細胞浸透ペプチドLPXの構造を示した図である。 LPX101ペプチドの細胞透過特性を確認した図である。 LPX102およびLPX103ペプチドの細胞透過特性を確認した図である。 LPX101ペプチドの細胞生長および移動促進効果を確認した図である。 LPX101、LPX102およびLPX103ペプチドの細胞移動促進効果を確認した図である。 LPX101ペプチドの血管形成効果を確認した図である。 LPX101、LPX102およびLPX103ペプチドによるグルコース吸収能向上を確認した図である。 LPX101、LPX102およびLPX103ペプチドによって向上したグルコース代謝を確認した図である。 LPX101ペプチドによる糖尿病モデルマウスの傷治癒効果を確認した図である。 LPX101ペプチドによる糖尿病性傷治癒効果を組織学的と分析した図である。 糖尿病性傷でLPX101ペプチドによる再生された皮質のリモデリング加速化を確認した図である。 STZ-誘発糖尿病マウスモデルでLPX101、LPX102およびLPX103ペプチドの傷治癒能向上効果を確認した図である。 糖尿病マウスモデル(db/db)でLPX101、LPX102およびLPX103ペプチドの傷再生活性を比べた図である。 LPX103またはEGF処理された糖尿病マウスモデルで傷治癒および血管形成効果を組織学的に評価した図である。 LPX101、LPX102およびLPX103ペプチドによる再-上皮化の組織学的評価を示した図である。 LPX101、LPX102およびLPX103ペプチド、およびEGFの併用処理による効果を確認した図である。 糖尿病性傷で再生効果を向上するためのLPXペプチドの作用方式を要約した図である。 LPXペプチドの弁異体に対するアミノ酸配列を示した図である。 LPXペプチドの弁異体に対するアミノ酸配列を示した図である。 本発明のLPXペプチド変異体の配列を示した図である。 in-vitro培養された細胞内ペプチドの安定性、細胞の移動および細胞の生長に対するLPXペプチド変異体(CPP領域変異体)の効果を示した図である。 エンドソーム脱出のためのLPXペプチド変異体(HISタグ追加変異体)の細胞内ペプチドの安定性、細胞の移動および細胞の生長に対する効果を確認した図である。 LPXペプチド変異体(RNA結合部位およびジンクフィンガー配列変異)の細胞内安定性を確認した図である。 スクリーニングされたLPX103ペプチドの残基の変異による安定化を確認した図である。 タンパク質安定性に対してスクリーニングされたLPX103ペプチドの変異体の細胞増殖および移動に対する効果を確認した図である。 LPXペプチドの変異による活性変化を模式図で示した図である。 生物学的活性が向上したものと選別したLPX105ペプチドを示した図である。 LPX105ペプチドの変異による細胞移動促進効果を確認した図である。 LPX105ペプチドの変異による、糖尿病性傷治癒効果を確認した図である(A:糖尿病性傷区域減少確認、B:8日目傷区域減少確認)。
以下、本発明の具現例で本発明を詳しく説明することにする。ただし、下記具現例は、本発明に対する例示として提示されるものであって、これにより本発明が制限されることはなく、本発明は、後述する特許請求の範囲の記載およびそれから解析される均等範疇内で多様な変形および応用が可能である。
別に正義されない限り、本願において使用されたすべての技術的および科学的用語は、本発明の属する分野の当業者が通常的に理解するものと同一の意味を有する。本願に記述されたものと類似するか等価である任意の方法および材料が本発明をテストするための実行で使用できるが、好ましい材料および方法が本願で記述される。
本明細書の全般を通じて、天然的に存在するアミノ酸に対する通常の1文字および3文字コードが使用されるだけでなく、Aib(α-アミノイソブチル酸)、Sar(N-methylglycine)などのような他のアミノ酸に対して一般的に許容される3文字コードが使用される。また本発明において略語で言及されたアミノ酸は、下記のようにIUPAC-IUB命名法によって記載された:
アラニン:A、アルギニン:R、アスパラギン:N、アスパラギン酸:D、システイン:C、グルタミン酸:E、グルタミン:Q、グリシン:G、ヒスチジン:H、イソロイシン:I、ロイシン:L、リシン:K、メチオニン:M、フェニルアラニン:F、プロリン:P、セリン:S、トレオニン:T、トリプトファン:W、チロシン:Yおよびバリン:V。
一側面において、本発明は、細胞透過性ドメインおよびジンクフィンガードメインを含む細胞透過性ペプチドに関する。
前記ジンクフィンガードメインは、一般式1のアミノ酸配列を含むことができる。
前記式において、
X1はCまたはAであり;
X2はYまたはRであり;
X3はN、RまたはDであり;
X4はCまたはAであり;
X5はGまたはEであり;
X6はHまたはAであり;および
X7はCまたはAである。
一具現例において、前記ペプチドは、第1ジンクフィンガーであってよく、X1はC、X3はN、X4はC、X6はHおよびX7はCであることがさらに好ましい。
一具現例において、X2はRおよびX5はEである場合、安定性が向上することができる。
一具現例において、前記ペプチドは、CYNCGGLDHHAKECで安定性が向上するように変形されたCRNCGELDHHAKECであってよい。
一具現例において、本発明のペプチドは、下記一般式2のアミノ酸配列を含んでよい:
前記式において、
X8がDまたはRであり;
X2はYまたはRであり;
X5はGまたはEであり;および
X9がLまたはWである。
一具現例において、前記一般式2におけるX8がRであり、X5がEであり、X9がWであれば、細胞内で安定性が向上することができる。
一具現例において、前記一般式2のペプチドは、配列番号3のGDRCYNCGGLDHHAKECKLペプチドであってよく、ここで、D2R、C4A、Y5R、N6R、N6D、C7A、G9E、H12A、C17AおよびL19Wの変異があることがあり、変異D2R、Y5R、G9E、L19Wは安定性を向上するが、変異C4A、N6R、N6D、C7A、H12AおよびC17Aは安定性が減少されることがある。
一具現例において、一般式2および配列番号2のペプチドでX8、X5およびX9は、安定性残基であり;4番目C、7番目C、12番目Hおよび17番目Cは、ジンクフィンガーであり;3番目R、X2および15番目Kは、親和性残基であり;および6番目Nは、RNA結合残基であってよい。
一具現例において、N-末端(アミノ末端)に配列番号4のアミノ酸配列をさらに含んでよく、一般式2および配列番号2のペプチドのN-末端に追加されることがさらに好ましい。前記配列番号4のアミノ酸は、CPPドメインであってよく、これを配列番号5または6に変更することができる。
一具現例において、N-末端に配列番号5のアミノ酸配列をさらに含んでよく、一般式2および配列番号2のペプチドのN-末端に追加されることがさらに好ましい。
一具現例において、N-末端に配列番号6のアミノ酸配列をさらに含んでよく、一般式2および配列番号2のペプチドのN-末端に追加されることがさらに好ましい。
一具現例において、N-末端にアミノ酸EまたはGSEをさらに含んでよく、一般式2および配列番号2のペプチドのN-末端に追加されることがさらに好ましい。
一具現例において、N-末端にHisタグをさらに含んでよく、Hisタグは6繰り返した6XHisであってよく、一般式2および配列番号2のペプチドのN-末端に追加されることがさらに好ましい。
一具現例において、C-末端(カルボキシ末端)に配列番号7のアミノ酸配列をさらに含んでよく、一般式2および配列番号2のペプチドのC-末端に追加されることがさらに好ましい。
一具現例において、C-末端に配列番号8のアミノ酸配列をさらに含んでよく、一般式2および配列番号2のペプチドのC-末端に追加されることがさらに好ましい。前記配列番号8のアミノ酸配列は、ジンクフィンガー(第2ジンクフィンガー)であってよい。
一具現例において、C-末端に配列番号9のアミノ酸配列をさらに含んでよく、一般式2および配列番号2のペプチドのC-末端に追加されることがさらに好ましい。
一具現例において、C-末端に配列番号10のアミノ酸配列をさらに含んでよく、一般式2および配列番号2のペプチドのC-末端に追加されることがさらに好ましい。
一具現例において、前記ペプチドは、生体内のタンパク質切断酵素から保護して安定性を増加させるためにペプチドのアミノ末端およびカルボキシ末端を変形するか、複数の有機端で保護させることができ、その例として、C-末端がアミド化されたものであってよい。
一具現例において、前記ペプチドは、配列番号37~40のうちいずれか一つのアミノ酸配列からなるものであってよい(LPX105およびその変異体)。
一具現例において、前記ペプチドは、配列番号11のアミノ酸配列からなるLPX101、配列番号12のアミノ酸配列からなるLPX102、配列番号13のアミノ酸配列からなるLPX103および配列番号14のアミノ酸配列からなるLPX104からなる群より1以上選択されたペプチド変異体であってよい。
一具現例において、前記LPX103ペプチド変異体は、配列番号19、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35および配列番号36からなる群より選択されたアミノ酸配列からなるペプチド変異体であってよい。
一具現例において、前記LPX104ペプチド変異体は、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号20、配列番号21、配列番号22および配列番号23からなる群より1以上選択されたアミノ酸配列からなるペプチド変異体であってよい。
一具現例において、前記細胞透過性ペプチドは、配列番号37のアミノ酸配列からなるものであってよく、配列番号38のアミノ酸配列、配列番号39のアミノ酸配列および配列番号40のアミノ酸配列をさらに含んでよい。
上述した保護基は、生体内のタンパク質切断酵素の攻撃から本発明のペプチドを保護する作用をする。また、前記変形されたペプチドは、保護基により優れた熱安定性を示し、また酸とアルカリなどの物理化学的因子に対する安定性に優れる。よって、本発明のペプチドは、長期保存性に優れるように変形され得るので、医薬品、医薬外品、化粧品および口腔用品のような長期間保存が要求される製品に有利に適用されることができる。
上述したアミノ酸の変形(または変異または突然変異)は、本発明のペプチド安定性を大きく改善する作用をし、本発明において言及される用語「安定性」は、in vivo安定性だけでなく、保存安定性(例えば、常温保存安定性)も意味する。
本発明において、「特定配列番号で構成されるペプチド」と記載されているとしても、該当配列番号のアミノ酸配列からなるペプチドと同一あるいは相応する活性を有する場合であれば、該当配列番号のアミノ酸配列前後の無意味な配列追加または自然に発生し得る突然変異、あるいはその潜在性突然変異(silent mutation)を除くものではなく、このような配列追加あるいは突然変異を有する場合にも、本願の範囲内に属することが自明である。
本発明において、ペプチド配列の変形は、一部アミノ酸が置換(substitution)、追加(addition)、除去(deletion)および修飾(modification)のうちいずれか一つの方法またはこのような方法の組み合わせを通じて変形されたものであってよい。このような変形は、L-型あるいはD-型アミノ酸、および/または非-天然型アミノ酸を利用した変形;および/または天然型配列を改質、例えば、側鎖官能基の変形、分子内共有結合、例えば、側鎖間環形成、メチル化、アシル化、ユビキチン化、リン酸化、アミノヘキサン化、ビオチン化などのように改質することで変形することをすべて含む。前記置換されるか追加されるアミノ酸は、ヒトタンパク質で通常的に観察される20個のアミノ酸だけでなく、非定型または非-自然的発生アミノ酸を使用することができる。非定型アミノ酸の商業的出処には、Sigma-Aldrich、ChemPepとGenzyme pharmaceuticalsが含まれる。このようなアミノ酸が含まれたペプチドと定型的なペプチド配列は、商業化されたペプチド合成会社、例えば、米国のAmerican peptide companyやBachem、または韓国のAnygenを通じて合成および購買可能である。
本発明において使用する用語「ペプチド」は、ペプチド結合によってアミノ酸残基が互いに結合されて形成された線形の分子を意味する。本発明のペプチドは、当業界に公知の化学的合成方法、特に、固相合成技術(solid-phase synthesis techniques)によって製造されることができ(Merrifield、J.Amer.Chem.Soc.85:2149-54(1963);Stewart、et al.、Solid Phase Peptide Synthesis、2nd.ed.、Pierce Chem.Co.:Rockford、111(1984))、遺伝子操作技術によって生産することもできる。
具体的に、本発明のペプチドは、標準合成方法、組換え発現システム、または任意の他の当該分野の方法によって製造されることができる。よって、本発明に係るペプチドは、例えば、下記を含む方法を含む多数の方法で合成されることができる:
(a)ペプチドを固体状または液体状方法の手段で段階的にまたは断片組み立てによって合成し、最終ペプチド生成物を分離および精製する方法;または
(b)ペプチドをエンコードする核酸作製物を宿主細胞内で発現させ、発現生成物を宿主細胞培養物から回収する方法;または
(c)ペプチドをエンコードする核酸作製物の無細胞試験管内の発現を遂行し、発現生成物を回収する方法;または
(a)、(b)および(c)の任意の組み合わせでペプチドの断片を修得し、次いで断片を連結させてペプチドを修得し、当該ペプチドを回収する方法。
より具体的な例として、遺伝子操作を通じて、融合パートナーおよび本発明のペプチドを含む融合タンパク質をコードする融合遺伝子を製造し、これを宿主細胞に形質転換させた後、融合タンパク質形態で発現し、タンパク質分解酵素または化合物を利用して融合タンパク質から本発明のペプチドを切断、分離して所望する本発明のペプチドを生産することができる。そのために、例えば、Factor Xaやエンテロキナーゼのようなタンパク質分解酵素、CNBrまたはヒドロキシルアミンのような化合物によって切断できるアミノ酸残基をコードするDNA配列を融合パートナーと本発明のペプチドをコードするポリヌクレオチドとの間に挿入することができる。
一側面において、本発明は、本発明のペプチドを暗号化するポリヌクレオチド、前記ポリヌクレオチド配列を含むベクターまたは前記ベクターに形質転換された宿主細胞に関する。
本発明において使用される用語「ヌクレオチド」は、単一鎖または二本鎖の形態で存在するジオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチドであり、他に特に言及されていない限り、自然のヌクレオチドの類似体を含む(Scheit、Nucleotide Analogs、John Wiley、New York(1980);UhlmanおよびPeyman、Chemical Reviews、90:543-584(1990))。
本発明において使用される用語「ベクター」は、宿主細胞に挿入されて宿主細胞ゲノムと組換えられ、これに挿入されるか、またはエピゾームとして自発的に複製するコンピタントヌクレオチド配列を含む任意の核酸を意味する。このようなベクターとしては、線形核酸、プラスミド、ファージミド、コスミド、RNAベクター、ウイルスベクターなどがある。
本発明において使用される用語「宿主細胞」は、一つ以上のDNAまたはベクターが導入される真核または原核細胞を指し、特定対象細胞だけでなく、その子孫あるいは潜在的な子孫までも指すものと理解されなければならない。ある変形が突然変異あるいは環境的影響のために後続世代に起きることができるため、実際には前記子孫は親細胞と同一ではないが、本発明において使用されたように、前記用語の範疇内で依然として含まれる。
一側面において、本発明は、本発明のペプチドを含む細胞増殖および移動促進用組成物に関する。
一側面において、本発明は、本発明のペプチドを含む細胞透過伝達体に関する。
一具現例において、本発明の細胞透過伝達体は、薬物伝達体として使用されることができる。
通常的に、細胞透過性ペプチドは、目的カーゴと非共有結合または共有結合を通じて連結されて構成されることができる。特に、細胞透過性ペプチドと目的カーゴが化学的交差-連結(cross-linking)を通じて共有結合コンジュゲートを形成することが好ましい(Zatsepin、TS、et al.、Curr.Pharm.Des.、11:3639-3654(2005))。よって、本発明のペプチドは、目的カーゴと共有結合または非共有結合的に連結されて細胞または組織内に伝達させる機能をすることができる。
本発明において使用される用語「目的カーゴ(cargo of interest)」は、共有結合または非共有結合を通じて本発明のペプチドとコンジュゲートを成して細胞内に運搬されようとする物質を意味し、例えば、化学物質、ナノ粒子、ペプチド、ポリペプチド、アンチセンスオリゴヌクレオチド、siRNA、shRNA、miRNAおよびPNA(peptide-nucleic acid)を含むが、これに限定されるものではない。また、目的カーゴがポリペプチドである場合、本発明の薬物伝達体は、本発明のペプチドを含む細胞透過伝達体と目的カーゴとの間にリンカーをさらに含むことができる。本発明において利用されるリンカーとしては、当業界に公知の多様なリンカーを利用することができる。前記リンカーは、本発明ペプチドの活性、すなわち細胞透過活性を最大化するために特に選択された長さおよび/または配列を有することができる。具体的には、前記リンカーは、複数のアミノ酸残基からなるリンカーである。アミノ酸配列からなるリンカーは、Huston、et al.、Methods in Enzymology、203:46-88(1991)、およびWhitlow、et al.、Protein Eng.、6:989(1993))に開示されており、前記文献は、本発明に参照として挿入される。
本発明の薬物伝達体は、多様な目的で利用されることができる。具体的には、本発明の薬物伝達体は、化学物質、核酸、ナノ粒子などの物質の運搬に利用されることができ、前記核酸は、アンチセンスオリゴヌクレオチド、siRNA、shRNA、miRNAおよびPNAを含むが、これに限定されるものではない。また本発明の薬物伝達体は、運搬対象のカーゴによって、疾病または疾患の治療、特定細胞の検出、疾病(例えば、癌)の診断、特定細胞の位置追跡およびin vivoイメージングなどに利用されることができる。本発明において使用される用語「核酸分子」は、DNA(gDNAおよびcDNA)そしてRNA分子を包括的に含む意味を有し、核酸分子において基本構成単位であるヌクレオチドは、自然のヌクレオチドだけでなく、糖または塩基部位が変形された類似体(analogue)も含むことができる(Scheit、Nucleotide Analogs、John Wiley、New York(1980);UhlmanおよびPeyman、Chemical Reviews、90:543-584(1990))。
また本発明の薬物伝達体を構成するペプチドおよび目的カーゴに対して多様な標識物質が利用されることができ、例えば、蛍光物質[例えば、フルオレセイン、FITC(fluoresein Isothiocyanate)、ローダミン6G(rhodamine 6G)、ローダミンB(rhodamine B)、TAMRA(6-carboxy-tetramethyl-rhodamine)、Cy-3、Cy-5、Texas Red、Alexa Fluor、DAPI(4,6-diamidino-2-phenylindole)およびCoumarin]、蛍光タンパク質(fluorescence protein;GFP、RFP、CFP、YFP、BFP、ルシフェラーゼまたはその変異体)、放射性同位体(例えば、C14、I125、P32およびS35)、化学物質(例えば、ビオチン)、発光物質、化学発光物質(chemiluminescent)およびFRET(fluorescence resonance energy transfer)を含む。本発明の薬物伝達体が放射性同位体を含んで構成される場合(例えば、本発明のペプチドおよびナノ粒子構成)、単一光子放出コンピュータ断層撮影(SPECT、Single Photon Emission Computed Tomography)または陽電子放出断層撮影(PET、Positron Emission Tomography)に適用されて組織のイメージングに利用されることもできる。
一側面において、本発明は、本発明のペプチドを含む組織再生用組成物に関する。
一側面において、本発明は、本発明のペプチドを有効成分として含む血管新生促進用組成物に関する。
一側面において、本発明は、本発明のペプチドを有効成分として含む傷治癒用薬学的組成物に関する。
一具現例において、傷は、非-治癒外傷性傷、放射線照射による組織の破壊、擦過傷(abrasion)、骨壊死、裂傷(laceration)、剥離創(avulsion)、穿通創(penetrated wound)、銃創(gunshot wound)、切り傷、凍傷、打撲傷(contusion or bruise)、皮膚潰瘍、皮膚乾燥、皮膚角化症、割れる、裂ける、皮膚炎、皮膚糸状菌症による痛み、手術傷、血管疾患傷、角膜傷などの傷、褥瘡、臥瘡、糖尿性皮膚びらんのような糖尿病および循環不良に関わる状態、慢性潰瘍、整形手術後の縫合部位、脊椎傷害性傷、産婦人科的傷、化学的傷またはにきびであってよい。
一側面において、本発明は、本発明のペプチドを有効成分として含む血管新生依存性疾患の予防または治療用薬学的組成物に関する。
一具現例において、血管新生依存性疾患は、虚血性疾患、傷、火傷、乾癬、慢性潰瘍、心筋梗塞、狭心症、褥瘡、脱毛、糖尿網膜症、未熟児網膜症、年齢関連黄斑変性症、緑内障、糖尿性潰瘍、肺高血圧および脳血管性認知症からなる群より選択される一つ以上であってよい。
一具現例において、虚血性疾患は、脳虚血、心臓虚血、糖尿病性血管心腸疾患、心不全、心筋肥大症、網膜虚血、虚血性大腸炎、虚血性急性腎不全、脳卒中、脳外傷および新生児低酸素症からなる群より選択される一つ以上であってよい。
本発明において、用語「予防」とは、本発明に係るタンパク質またはその断片、またはこれを含む組成物の投与によって血管新生依存性疾患の発生、拡散および再発を抑制または遅延させる全ての行為を意味する。
本発明の組成物の治療的に有効な量は、いくつかの要素、例えば、投与方法、目的部位、患者の状態などによって変わり得る。したがって、人体に使用する際の投与量は、安全性および効率性を一緒に考慮して適正量で決定しなければならない。動物実験を通じて決定した有効量から、ヒトに使用される量を推定することも可能である。有効な量の決定時に考慮されるべきこれらの事項は、例えば、Hardman and Limbird、eds.、Goodman and Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics、10th ed.(2001)、Pergamon Press;およびE.W.Martin ed.、Remington’s Pharmaceutical Sciences、18th ed.(1990)、Mack Publishing Co.に記述されている。
本発明の薬学的組成物は、薬学的に有効な量で投与する。本発明において使用される用語、「薬学的に有効な量」は、医学的治療に適用可能な合理的な受益/危険比率で疾患を治療するのに十分であり、副作用を引き起こさない程度の量を意味し、有効用量水準は、患者の健康状態、疾患の種類、重症度、薬物の活性、薬物に対する敏感度、投与方法、投与時間、投与経路および排出割合、治療期間、配合または同時に使用される薬物を含む要素およびその他の医学分野でよく知られた要素に基づいて決定することができる。本発明の組成物は、個別治療剤として投与するか、他の治療剤と併用して投与されることができ、従来の治療剤と順次にまたは同時に投与されることができ、単一または多重投与されることができる。前記要素をいずれも考慮して、副作用なく最小限の量で最大の効果を得ることができる量を投与することが重要であり、これは当業者により容易に決定され得る。
本発明の薬学組成物は、生物学的製剤に通常使用される担体、希釈剤、賦形剤、または2つ以上のこれらの組み合わせを含むことができる。本発明において使用される用語「薬学的に許容可能な」とは、前記組成物に露出する細胞やヒトに毒性がない特性を示すことを意味する。前記担体は、組成物を生体内伝達に適したものであれば、特に制限されず、例えば、Merck Index、13th ed.、Merck&Co.Inc.に記載された化合物、食塩水、滅菌水、リンゲル液、緩衝食塩水、デキストロース溶液、マルトデキストリン溶液、グリセロール、エタノールおよびこれらの成分のうちの1成分以上を混合して利用することができ、必要に応じて抗酸化剤、緩衝液、静菌剤など、他の通常の添加剤を添加することができる。また、希釈剤、分散剤、界面活性剤、結合剤および潤滑剤を付加的に添加して水溶液、懸濁液、乳濁液などのような注射用剤形、丸薬、カプセル、顆粒または錠剤に製剤化することができる。さらに、当分野の適正な方法で、またはRemington’s Pharmaceutical Science(Mack Publishing Company、Easton PA、18th、1990)に開示されている方法を用いて、各疾患に応じて、または成分に応じて好ましく製剤化することができる。
一具現例において、前記薬学組成物は、経口型剤形、外用剤、坐剤、滅菌注射溶液および噴霧剤を含む群から選択される1つ以上の剤形であってよい。
本発明の組成物はまた、生物学的製剤に通常的に使用される担体、希釈剤、賦形剤、または2つ以上のこれらの組み合わせを含むことができる。薬学的に許容可能な担体は、組成物を生体内伝達に適したものであれば、特に制限されず、例えば、Merck Index、13th ed.、Merck & Co.Inc.に記載された化合物、食塩水、滅菌水、リンゲル液、緩衝食塩水、デキストロース溶液、マルトデキストリン溶液、グリセロール、エタノールおよびこれらの成分のうちの1成分以上を混合して利用することができ、必要に応じて抗酸化剤、緩衝液、静菌剤など、他の通常の添加剤を添加することができる。また、希釈剤、分散剤、界面活性剤、結合剤および潤滑剤を付加的に添加して水溶液、懸濁液、乳濁液などのような、注射用剤形、丸薬、カプセル、顆粒または錠剤に製剤化することができる。さらに、当分野の適正な方法で、またはRemington’s Pharmaceutical Science(Mack Publishing Company、Easton PA、18th、1990)に開示されている方法を用いて、各疾患に応じて、または成分に応じて好ましく製剤化することができる。
本発明の組成物にさらに同一または類似する機能を示す有効成分を1種以上含むことができる。本発明の組成物は、組成物総重量に対して前記タンパク質を0.0001~10重量%で、好ましくは0.001~1重量%を含む。
本発明の薬学組成物は、薬剤学的に許容可能な添加剤をさらに含むことができ、このとき、薬剤学的に許容可能な添加剤としては、デンプン、ゼラチン化デンプン、微結晶セルロース、乳糖、ポビドン、コロイダル二酸化ケイ素、リン酸水素カルシウム、ラクトース、マンニトール、飴、アラビアゴム、アルファー化デンプン、トウモロコシデンプン、粉末セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、オパドライ、デンプングリコール酸ナトリウム、カルナウバロウ、合成ケイ酸アルミニウム、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、白糖、デキストロース、ソルビトールおよびタルクなどが使用されることができる。本発明に係る薬剤学的に許容可能な添加剤は、前記組成物に対して0.1重量部~90重量部含まれることが好ましいが、これに限定されるものではない。
本発明の組成物は、目的とする方法によって非経口投与(例えば静脈内、皮下、腹腔内または局所に適用)するか、経口投与することができ、投与量は、患者の体重、年齢、性別、健康状態、食餌、投与時間、投与方法、排泄率および疾患の重症度などにより、その範囲が多様である。本発明に係る組成物の一日投与量は、0.0001~10mg/m であり、好ましくは、0.0001~5mg/m であり、一日一回~数回に分けて投与することがさらに好ましい。
本発明の組成物の経口投与のための液状製剤としては、懸濁剤、内用液剤、乳剤、シロップ剤などが該当するが、通常使用される単純希釈剤である水、液体パラフィン以外に様々な賦形剤、例えば、湿潤剤、甘味剤、芳香剤、保存剤などが一緒に含まれることができる。非経口投与のための製剤には、滅菌された水溶液、非水性溶剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥製剤、坐剤などが含まれる。
発明の実施のための形態
下記の実施例を通じて、本発明をより詳細に説明する。しかし、下記の実施例は、本発明の内容を具体化するためのものであって、これにより本発明が限定されるものではない。
実施例1.LPXペプチドの特性確認
1-1.細胞透過効果
シグナルペプチド、RNA結合親和性残基(affinity residue)およびRNA結合残基を含み(図1)、2個のジンクフィンガーモチーフを有する3種の構造の浸透性ペプチドLPX101(配列番号11)、LPX102(配列番号12)およびLPX103(配列番号13)の細胞透過効果を確認した。具体的に、細胞透過効率を測定するために、NIH3T3細胞株およびmMSCs(マウス間葉系幹細胞)にKeplan groupで使用したHeparin & Trypsin washing method[Kaplan IM、Wadia JS、Dowdy SF(2005)Cationic TAT peptide transduction domain enters cells by macropinocytosis.J Controlled release 102:247-253]を適用して細胞膜表面に付いていることもある各ペプチドを無くした。その後、LPX101(20μg/ml)、LPX103およびLPX102(0、0.1、1、2、4μg/ml)ペプチドをそれぞれLifeTein(USA)でFITCを付けた形態で合成した後、各細胞を育てる培地に1μMの濃度で各ペプチドを入れて、1時間の間37℃でインキュベーションした。その後、PBSで細胞を3回洗浄してトリプシン(Trypsin)で細胞を取り外してFACS分析を遂行した。また、それぞれのペプチドが実際に細胞内の核内または細胞質内に存在するかをペプチド処理18時間後に共焦点顕微鏡で確認し、膜結合に対してPKHで標識した。
その結果、LPX101の場合、2μMおよび5μM濃度の両方で高い細胞透過率を示し、大部分のLPX101が細胞質内に存在していることを確認することができた(図2)。また、LPX102およびLPX103の両方とも2μM以上の濃度でLPX101(2μM)と類似した程度で高い細胞透過率とともに類似した細胞内残存を確認することができた(図3)。
1-2.細胞生長および移動促進効果
LPX101ペプチドが細胞生長に及ぼす影響をNIH3T3細胞株で確認し、LPX101、LPX102およびLPX103ペプチドが細胞移動に及ぼす影響を糖尿病細胞株であるDHEK(Diabetic human epidermal keratinocyte)で確認した。具体的に、mMSCまたはNIH3T3細胞にLPX101ペプチドを処理して1時間の間培養した後、洗浄した。処理3日後、細胞の数字を測定して対照群対比相対的増殖割合を%で計算することで、LPX処理による細胞成長の%増加を確認した(n=3)。また、細胞移動効果を確認するために、DHEK細胞にLPX101、LPX102およびLPX103ペプチドをそれぞれ処理し、1時間の間培養した後、洗浄した。その後、スクラッチされた境界を横切る細胞の移動を処理後72時間に測定した。スクラッチラインを横切って移動した細胞の数は、ImageJを使用したイメージ分析で測定した。
その結果、LPX101ペプチドは、2μMおよび5μM濃度の両方で細胞生長を促進させ、DHEK細胞の移動を促進させることが示された(図4)。また、LPX102およびLPX103ペプチドはさらに低い濃度でLPX101と類似した程度で細胞の移動を促進させることが示された(図5)。
1-3.血管形成促進効果
Huvec(Human umbilical vein endothelial cells)をサイトカイン-無しマトリゲルに分注し、LPX101を一日間処理した(n=3、1expt)。その後、19日後に血管形成を顕微鏡で確認し、結節(nodules)の数、血管内連接(junctions)の数およびマスターセグメント(master segment)の数を含む血管形成変数(parameter)を定量した。
その結果、内皮細胞は、LPX101ペプチド処理によってより成熟した毛細血管輪を形成することが示された(図6)。
実施例2.LPXペプチドの抗-糖尿効果確認
2-1.グルコース吸収能向上効果
ヒト皮膚線維芽細胞株HDF(Human dermal fibroblasts)および糖尿病細胞株DHEKをグルコースがない培地で24時間の間培養した後、2μM(20μg/ml)のLPX101、1μMのLPX102または1μMのLPX103を18時間の間処理した後、2DG(2-deoxyglucose)を処理した。吸収されたグルコースの量をluminiscemce kit(promega)で反応させた後、Spectra MaxL装備を使用して470nmで測定することで、相対的なグルコース吸収量を測定した(平均SEM、n=3、*;p<0.05、**:p<0.01)。
その結果、LPXペプチドは、糖尿病細胞株を含む様々な哺乳動物細胞でいずれもグルコース吸収を向上することが示された(図7)。
2-2.解糖(glycolysis)向上効果
NIH3T3細胞をグルコース-無し培地で1日間培養した後グルコース、オリゴマイシンおよび2-DGを順次に処理し、XF(Seahorse extrqacellular flux)分析器を利用してラクテート生産の測定としてECAR(extracellular acidification rate)を測定し、LPXペプチドが処理された細胞でECARの定量およびプロファイルを確認した(平均SEM n=3、*;p<0.05)。
その結果、LPX101、LPX102およびLPX103ペプチドは、グルコース代謝(解糖)を促進することが示された(図8)。
2-4.糖尿病性傷治癒効果
2-4-1.糖尿病性傷治癒効果確認
野生型(WT)マウスおよび糖尿病モデルマウス(db/db)(それぞれn=14)の皮膚を8mm直径のパンチャーでパンチングし、14日間毎日LPX101(2mg/ml、20ul)またはPBSを処理し、傷ドレッシングを実施した。傷治癒効果は、初期傷領域および再-上皮化領域をImageJを使用して分析して確認した(平均SEM n=3、*;p<0.05)。また、LPX101が処理された傷における傷治癒効果を組織学的に評価した。具体的に、糖尿病マウス(db/db)を傷誘導7日および14日後、H/Eまたはトリクロームで染色した後、顕微鏡で確認し、ImageJを利用して再-上皮化および顆粒化組織を定量した(n=3、***;p<0.001)。併せて、db/dbマウスの傷にLPX101処理し、14日後の組織表皮を組織学的に分析した。
その結果、LPX101ペプチドは、WTマウスの傷治癒を加速化させ、db/dbマウスモデルで糖尿病性傷の治癒を顕著にさらに加速化させることが示された(図9)。また、LPX101ペプチドの処理により糖尿病性マウスモデルに誘導された傷が7日目(治癒過程の中間)に顆粒化組織の早期形成を誘発し、14日目(治癒過程の終わり)に顆粒化組織の早期収縮(リモデリング)を誘発することが示された(図10)。併せて、14日目の表皮を組織学的に分析した結果、LPX101処理により過角化症(hyperkeratosis)、不全角化症(parakeratosis)および棘細胞症(acanthosis)が早期に減少したことが示され、再生された傷上皮のリモデリングが加速化された(図11)。
2-4-2.STZ-誘導糖尿病マウスモデルで傷治癒効果
STZ-誘導糖尿病マウスモデルでLPX101、LPX102およびLPX103の傷治癒効果を確認した。具体的に、マウスにSTZ(streptozotocin)を5日間注射して糖尿病を誘発し、これにより高血糖症が発生した。その後、図12Aに示したスケージュールでPBS(陰性対照群)、EGF(陽性対照群)50μg/ml、LPX101 2mg/ml(20μl)、LPX102およびLPX103(2mg/ml(20μl))をそれぞれ処理した後、イメージ、再上皮化および糖尿病表現型(高血糖症およびブドウ糖耐性検査IPGTT(impaired glucose tolerance test))を通じて糖尿病が誘発されたマウスモデルにおける傷治癒効果を確認した(各群当たりn=10、*;p<0.05)。また、LPXペプチドの糖尿病マウスモデルに対する再生活性を比較するために、初期傷領域に対する%非-上皮化領域によって測定された傷治癒動力学(各グループに対して、n=8)、および初期傷部位に対する再上皮化面積の%で分析された再-上皮化の定量化を確認した。
その結果、LPXペプチドは、いずれもSTZによって誘導された糖尿病性傷モデル(明白な高血糖症であるマウス選別)でEGFよりも傷治癒効果が向上したことが示され、特に、LPX102およびLPX103はLPX101よりさらに優れた効果を示した(図12)。また、傷治癒動力学および再-上皮化を定量した結果においても、LPX101よりLPX102およびLPX103がdb/dbマウスモデルで糖尿病性傷治癒効果に優れることが示された(図13)。
2-4-3.血管形成促進を通じた糖尿病性傷治癒効果
糖尿病性潰瘍は、血管新生障害および虚血性壊死による血管供給不足のために治療が難しいことから、LPXペプチドが糖尿病性傷治癒で血管形成に寄与するかを確認した。具体的に、糖尿病モデルマウス(db/db)に傷をつけた後、LPX103またはEGFを毎日1回ずつ処理し、傷発生7日目に血管新生の回復に対して分析し、組織内赤血球の血管外の流出を視覚化するために、各グループの傷および入口(赤色点線ボックス)を拡大してイメージを確認した。
その結果、LPX103を処理した群は、EGFを処理した群よりさらに成熟した毛細血管形成を示し、さらに少ない出血(hemorrhage)(RBCの血管外流出)を形成した(図14)。
2-4-4.LPXペプチドによる再-上皮化の組織学的評価
LPXペプチド101、102および103による糖尿病マウスの傷の再-上皮化を組織学的に評価するために、それぞれのLPXによって治療された糖尿病マウス(db/db)傷組織を初期損傷後10日目にH/E染色して顕微鏡(50Xおよび100x)で確認した。
その結果、糖尿病性傷の再-上皮化をLPXペプチド101、102および103の両方が顕著に向上することが示された(図15)。
2-4-5.併用投与
LPXペプチドとEGFとの併用処理による糖尿病性傷治癒効果を確認した。具体的に、糖尿病マウスモデル(db/db)を8mm直径でパンチングして傷をつけ、LPXペプチド(101、102または103)および/またはEGFの組み合わせで図15Aに示したスケージュールで処理し、そのイメージを顕微鏡で観察し、初期傷発生後、再-上皮化に対する効果を確認した。また、
その結果、それぞれのLPX101、LPX102およびLPX103は、いずれもEGFとの併用処理時に糖尿病性傷治癒効果が向上することが示された(図16)。
これを通じて、LPXペプチドが既存に治療が難しかった糖尿病性傷(潰瘍)の再生を多層的に向上することが分かった(図17)。
実施例3.LPXペプチドの変形による活性確認
3-1.ペプチド変異体作製
前記LPXペプチドの多様な変異体を図18のように作製した。具体的に、図19のLPX101の構造で多様な変異(CPP領域の置換、RNA結合部分およびジンクフィンガー構造のアミノ酸変異、およびHisタグ追加)を付加して多様なコンストラクト(101含む26種)を作製した(図20)。さらに、LPX101、LPX102、LPX103およびLPX104(配列番号14)のNIH3T3細胞に対する細胞移動効果を比較した結果、下記表1のように互いに類似した水準であることが示された。
3-2.CPP領域置換による活性変化確認
CPP領域配列の置換による生物学的活性変化を確認するために、図21Aのようにジンクフィンガー2領域のうちRNA結合位置を含む配列番号7を含むLPX104(#4)でCPP領域をHIVのTATまたはArg繰り返し(R9)配列で置換した後(それぞれTAT-104およびR9-104)、NIH3T3細胞に対する、細胞透過効果、細胞透過24時間後のペプチドの安定性、細胞移動効果および細胞生長効果を比較した。
その結果、LPXペプチドでCPP領域のTATまたはArg(9)残基への置換は、細胞-浸透、細胞増殖および細胞移動に対しては、本来のLPX104と類似した効果を示したが(図21B)、ペプチドの安定性は、既存のLPX104に比べて顕著に高く示された(図21C)。
3-3.HISタグ挿入による活性変化確認
エンドソーム脱出を通じた安定性が向上した突然変異を選別するために、図22AのようにLPXペプチドのCPP領域のN-末端にHISタグが繰り返した配列(6XHis)を追加し(LPH103またはLPX104)、その細胞浸透後、24時間後の安定性、細胞移動促進効果および細胞生長促進効果を比較した。
その結果、LPXペプチドに6XHisタグを追加すると、エンドソーム脱出を助けて細胞内安定性が顕著に増加されることが示された(図22B)。また、細胞増殖および細胞移動効果も増加させることが示された(図22C~図22D)。
3-4.RNA結合領域およびジンクフィンガー領域変異による活性変化確認
RNA結合領域およびジンクフィンガー領域における変異を有する変異体のタンパク質安定性を確認した。具体的に、細胞移動時にRNA結合のためのアミノ酸残基が変異されたLPX103変異体をそれぞれNIH3T3細胞に1日間処理し、分子モデリングプログラムに基づいて各ペプチドの細胞内安定化効果を72時間後に分析し、各アミノ酸残基の突然変異エネルギーを確認し、置換で<-1Kcal/molを引き起こすことができる変異体をペプチドの安定性および活性を増加させることができる潜在的な突然変異として選択した(図23および24)。選択した変異体の細胞増殖および細胞移動に対する効果をNIH3T3細胞で確認し(図25)、これを通じて、細胞内ペプチドの安定性を向上するか減少させるRNA結合領域およびジンクフィンガー領域上の変異を確認することができた(図26)。よって、安定性と生物学的活性が高いことと確認されたLPX103、LPH103およびLPS1O3を選定した。
前記実施例を通じて、LPXペプチドの生物学的活性を類似して維持するか、向上することができる残基の潜在的置換は、下記のとおりである:
1)N-末端のヒスチジン繰り返し配列追加は、安定性向上;
2)CPPのTATまたはR9への置換は同等な効果;
3)タンパク質の安定化を引き起こす残基変異(突然変異エネルギー<-1Kcal/mole)はD16R、Y19R、N20R、G23E、L33EおよびL33Wである(図26参照);および
4)他のカテゴリー由来残基の任意の組み合わせ。
また、生物学的活性の減少を引き起こすことができる下記の残基は、LPXペプチド変異体で保存されなければならない:
1)ジンクフィンガーモチーフの18C、21C、26Hおよび31C(配列番号11のLPX101基準);および
2)RNA結合領域の20N(配列番号11のLPX101基準)。
これを通じて、LPXペプチドの安定性および生物学的活性が同等であるか、増加するため、代替(置換)または追加され得るアミノ酸残基と、安定性および生物学的活性を減少させるため、保存されなければならない残基を確認することができた。
実施例4.LPX105ペプチドの変形による活性確認
4-1.LPX105ペプチド変異体作製
前記実施例3に記載された方法を用いて、LPX105変異体を作製した。具体的に、配列番号37のLPX105のジンクフィンガーの領域変異およびヒスチジンタグ(Histidine tag)挿入による効果を確認するために、LPX105のジンクフィンガー領域変異と、Hisタグを挿入して、LPS105(配列番号38)、LPH105(配列番号39)およびLPHS105(配列番号40)を作製した(図27)。
4-2.LPX105変異体の細胞移動促進確認
前記実施例1-2に記載された方法を用いて、LPX105、LPH105およびLPHS105の細胞移動促進を確認した。具体的に、細胞移動効果を確認するために、線維芽細胞である3T3細胞にLPX105、LPH105およびLPHS105ペプチドをそれぞれ処理し、1時間の間培養した後、洗浄した。その後、スクラッチされた境界を横切る細胞の移動を処理後、72時間に測定した。スクラッチラインを横切って移動した細胞の数は、ImageJを使用したイメージ分析で測定した。
その結果、対照群であるPBSと比較して、LPX105は細胞移動を有意に促進させることを確認し、LPX105の変異体であるLPH105およびLPHS105がLPX105より細胞移動を増加させることを確認した(図28)。
4-3.LPX105変異体の糖尿病性傷治癒効果
前記実施例2-4に記載された方法を用いて、LPX105、LPH105およびLPHS105の糖尿病性傷治癒効果を評価した。詳細には、糖尿病モデルマウス(db/db)(それぞれ、n=14)の皮膚を8mm直径のパンチャーでパンチングし、10日間毎日LPX105、LPH105およびLPHS105(3μg)またはPBSを処理して傷ドレッシングを実施した。傷治癒効果は、初期傷領域および再-上皮化領域をImageJを使用して分析して確認した(平均SEM n=3、*;p<0.05)。
その結果、対照群であるPBSと比較して、LPX105がdb/dbマウスモデルで糖尿病性傷の治癒をさらに加速化させることが示された。また、LPX105変異体であるLPH105およびLPHS105がLPX105よりさらに顕著に糖尿病性傷の治癒を加速化させることを確認した(図29)。

Claims (24)

  1. 細胞透過性ドメインおよびジンクフィンガードメインを含む、細胞透過性ペプチド。
  2. 前記ジンクフィンガードメインは、
    Figure 2024515250000005
    前記式において、
    X1はCまたはAであり;
    X2はYまたはRであり;
    X3はN、RまたはDであり;
    X4はCまたはAであり;
    X5はGまたはEであり;
    X6はHまたはAであり;および
    X7はCまたはAである、アミノ酸配列であることである、請求項1に記載のペプチド。
  3. ジンクフィンガードメインのN-末端にG-X8-Rが追加され、前記式においてX8がDまたはRである、請求項2に記載の細胞透過性ペプチド。
  4. 前記ジンクフィンガードメインのC-末端にK-X9が追加され、前記式においてX9がLまたはWである、請求項2に記載の細胞透過性ペプチド。
  5. 前記細胞透過性ドメインは、配列番号4~6のアミノ酸配列のうちいずれか一つの配列であることである、請求項1に記載の細胞透過性ペプチド。
  6. 前記細胞透過性ペプチドは、配列番号37のアミノ酸配列からなる、請求項1に記載の細胞透過性ペプチド。
  7. 前記細胞透過性ペプチドは、配列番号38のアミノ酸配列からなる、請求項1に記載の細胞透過性ペプチド。
  8. 前記細胞透過性ペプチドは、配列番号39のアミノ酸配列からなる、請求項1に記載の細胞透過性ペプチド。
  9. 前記細胞透過性ペプチドは、配列番号40のアミノ酸配列からなる、請求項1に記載の細胞透過性ペプチド。
  10. 前記細胞透過性ペプチドは、配列番号11~36のアミノ酸配列のうちいずれか一つの配列からなる、請求項1に記載の細胞透過性ペプチド。
  11. 前記細胞透過性ドメインのN-末端にアミノ酸E、GSEまたはHisタグをさらに含む、請求項1に記載の細胞透過性ペプチド。
  12. 前記ジンクフィンガードメインのC-末端に配列番号7~配列番号10のアミノ酸配列のうちいずれか一つの配列を含む、請求項1に記載の細胞透過性ペプチド。
  13. 請求項1に記載のペプチドを暗号化する、ポリヌクレオチド。
  14. 請求項13に記載のポリヌクレオチド配列を含む、ベクター。
  15. 請求項14に記載のベクターに形質転換された、宿主細胞。
  16. 請求項1に記載のペプチドを有効成分として含む、傷治癒用薬学的組成物。
  17. 傷は、非-治癒外傷性傷、放射線照射による組織の破壊、擦過傷(abrasion)、骨壊死、裂傷(laceration)、剥離創(avulsion)、穿通創(penetrated wound)、銃傷(gunshot wound)、切り傷、凍傷、打撲傷(contusion or bruise)、皮膚潰瘍、皮膚乾燥、皮膚角化症、割れる、裂ける、皮膚炎、皮膚糸状菌症による痛み、手術傷、血管疾患傷、角膜傷、褥瘡、臥瘡、糖尿性皮膚びらんのような糖尿病および循環不良に関わる状態、慢性潰瘍、整形手術後の縫合部位、脊椎傷害性傷、産婦人科的傷、化学的傷およびにきびからなる群より選択された傷である、請求項16に記載の傷治癒用薬学的組成物。
  18. 請求項1に記載のペプチドを有効成分として含む、血管新生依存性疾患の予防または治療用薬学的組成物。
  19. 血管新生依存性疾患は、虚血性疾患、傷、火傷、乾癬、慢性潰瘍、心筋梗塞、狭心症、褥瘡、脱毛、糖尿網膜症、未熟児網膜症、年齢関連黄斑変性症、緑内障、糖尿性潰瘍、肺高血圧および脳血管性認知症からなる群より選択される一つ以上である、請求項18に記載の血管新生依存性疾患の予防または治療用薬学的組成物。
  20. 虚血性疾患は、脳虚血、心臓虚血、糖尿病性血管心腸疾患、心不全、心筋肥大症、網膜虚血、虚血性大腸炎、虚血性急性腎不全、脳卒中、脳外傷および新生児低酸素症からなる群より選択される一つ以上である、請求項19に記載の血管新生依存性疾患の予防または治療用薬学的組成物。
  21. 請求項1に記載の細胞透過性ペプチドを薬学的に有効な量で傷に投与するステップを含む、傷治癒方法。
  22. 請求項1に記載の細胞透過性ペプチドを薬学的に有効な量で血管新生依存性疾患を有する個体に投与するステップを含む、血管新生依存性疾患の治療方法。
  23. 傷治癒用組成物の製造に使用するための細胞透過性ドメインおよびジンクフィンガードメインを含む、細胞透過性ペプチドの用途。
  24. 血管新生依存性疾患の予防または治療用組成物の製造に使用するための細胞透過性ドメインおよびジンクフィンガードメインを含む、細胞透過性ペプチドの用途。
JP2023561799A 2021-04-07 2022-03-31 細胞透過性ペプチド変異体およびその用途 Pending JP2024515250A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0045245 2021-04-07
KR1020210045245A KR20220139079A (ko) 2021-04-07 2021-04-07 세포 투과성 펩타이드 변이체 및 이의 용도
PCT/KR2022/004581 WO2022215946A1 (ko) 2021-04-07 2022-03-31 세포 투과성 펩타이드 변이체 및 이의 용도

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024515250A true JP2024515250A (ja) 2024-04-08

Family

ID=83545463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023561799A Pending JP2024515250A (ja) 2021-04-07 2022-03-31 細胞透過性ペプチド変異体およびその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240182521A1 (ja)
EP (1) EP4321527A1 (ja)
JP (1) JP2024515250A (ja)
KR (1) KR20220139079A (ja)
CN (1) CN117157308A (ja)
WO (1) WO2022215946A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024123139A1 (ko) * 2022-12-09 2024-06-13 주식회사 나이벡 타겟 세포 내로 올리고뉴클레오티드를 전달하기 위한 펩타이드 기반 결합체를 포함하는 나노입자 및 이를 포함하는 약학적 조성물
KR20240087590A (ko) * 2022-12-09 2024-06-19 서울대학교산학협력단 B 세포 및 T 세포 내로 mRNA를 전달하기 위한 펩타이드 기반 결합체를 포함하는 나노입자 및 이의 용도

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100817191B1 (ko) * 2001-09-27 2008-03-27 주식회사 엘지생활건강 Tat 펩타이드가 결합된 아스코르브산 유도체, 그의제조방법 및 이를 포함하는 피부 미백용 화장료 조성물
MA50213A (fr) * 2016-12-16 2020-07-22 Avixgen Inc Peptide de transduction cytoplasmique et messager intracellulaire le comprenant

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220139079A (ko) 2022-10-14
CN117157308A (zh) 2023-12-01
US20240182521A1 (en) 2024-06-06
WO2022215946A1 (ko) 2022-10-13
EP4321527A1 (en) 2024-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4346650B2 (ja) メタスチン誘導体およびその用途
JP5858285B2 (ja) キャリアペプチドフラグメント及びその利用
US20240182521A1 (en) Cell-penetrating peptide variant and use thereof
US7619066B2 (en) IL-1ra variants
US8946381B2 (en) Compositions and uses thereof for the treatment of wounds
US6225444B1 (en) Neuroprotective peptides and uses thereof
CN102369220A (zh) 用于不渗透化合物策略的靶向激活的细胞/组织转位肽及其应用
KR20090090315A (ko) 메타스틴 유도체 및 그의 용도
CN106170491B (zh) 神经保护肽
CN109563151A (zh) 用于治疗癌症的方法和组合物
CA2626868A1 (en) Novel protein transduction domains and uses therefor
US20200062811A1 (en) Yap protein inhibiting polypeptide and application thereof
HUT53937A (en) Process for producing human fibroblast growth factor derivatives
JP2012517425A (ja) 切断型シスチンノットタンパク質
US9023795B2 (en) Angiogenesis-inhibiting peptide and application thereof
JP4988711B2 (ja) 神経再生ペプチド及びそれを含む処方物
US7408028B2 (en) Peptides, antibodies thereto, and their use in treatment of central nervous system, damage
US20220227826A1 (en) Engineered fgf1 and fgf2 compositions and methods of use thereof
US8614187B2 (en) Peptides, compositions and uses thereof
JP2004512832A (ja) 抗−血管新生ペプチド
WO2005094865A1 (ja) 血管新生作用化合物
US10385113B2 (en) Engineered FGF compositions and methods of use thereof
WO2009116529A1 (ja) ポリペプチドおよび当該ポリペプチドを含む医薬組成物
US20240034752A1 (en) Artificial short interfering peptide for the phosphorylation substrate of dapk1 and its pharmaceutical applications
WO1991007982A1 (en) Treatment of hsv

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231208