JP2024515127A - 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、前記負極を含む二次電池、および前記負極活物質の製造方法 - Google Patents

負極活物質、前記負極活物質を含む負極、前記負極を含む二次電池、および前記負極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024515127A
JP2024515127A JP2023565285A JP2023565285A JP2024515127A JP 2024515127 A JP2024515127 A JP 2024515127A JP 2023565285 A JP2023565285 A JP 2023565285A JP 2023565285 A JP2023565285 A JP 2023565285A JP 2024515127 A JP2024515127 A JP 2024515127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
active material
negative electrode
electrode active
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023565285A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒュンミン・ジュン
ドンヒュク・キム
ヨン・ジュ・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2024515127A publication Critical patent/JP2024515127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • C01B33/023Preparation by reduction of silica or free silica-containing material
    • C01B33/025Preparation by reduction of silica or free silica-containing material with carbon or a solid carbonaceous material, i.e. carbo-thermal process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/06Metal silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、負極活物質、前記負極活物質を含む負極、前記負極を含む二次電池、および前記負極活物質の製造方法に関する。

Description

本出願は、2021年11月19日付にて韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10-2021-0159927号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に含まれる。
本発明は、負極活物質、前記負極活物質を含む負極、前記負極を含む二次電池、および前記負極活物質の製造方法に関する。
近年、携帯電話、ノートパソコン、電気自動車など、電池を使用する電子器具の急速な普及に伴い、小型軽量でありながらも相対的に高容量である二次電池の需要が急速に増大している。特に、リチウム二次電池は、軽量、かつ、高エネルギー密度を有しており、携帯機器の駆動電源として脚光を浴びている。このため、リチウム二次電池の性能を向上させるための研究開発努力が活発に行われている。
一般に、リチウム二次電池は、正極、負極、前記正極と負極との間に介在するセパレータ、電解液、有機溶媒などを含む。また、正極および負極には、集電体上に正極活物質および負極活物質をそれぞれ含む活物質層が形成されることができる。一般に、前記正極にはLiCoO、LiMnなどのリチウム含有金属酸化物が正極活物質として用いられ、負極にはリチウムを含有しない炭素系活物質、シリコン系活物質が負極活物質として用いられている。
負極活物質のうちシリコン系活物質の場合、炭素系活物質に比べて高い容量を有し、優れた高速充電特性を有するという点で注目されている。しかし、シリコン系活物質は、充放電による体積の膨張/収縮の程度が大きく、不可逆容量が大きいため、初期効率が低いという短所がある。
これを克服するために、一般に、シリコン粒子に13族または15族元素のドーピングを行い、シリコン系活物質を含む二次電池の性能を極大化する方策が知られている。しかし、前記元素のドーピング時に、原料にドーピング源を直接投入するか、または化学的に合成する方法を用いるため、シリコン粒子に含まれたドーピング元素の総含量を自由に調節することができるが、ドーピング元素がシリコン粒子に均一に分布することになる。前記ドーピング元素の総含量が増加すると、電池のサイクルが改善されるという効果はあるが、放電容量がそれだけ減少するという問題がある。
したがって、シリコン系活物質の放電容量、効率、および寿命などを向上できる方法の開発が必要な状況である。
韓国登録特許第10-1308948号
本発明は、負極活物質、前記負極活物質を含む負極、前記負極を含む二次電池、および前記負極活物質の製造方法に関する。
本発明の一実施態様は、シリコン系粒子;および前記シリコン系粒子内に分布したBおよびPからなる群より選択された一つ以上の元素;を含むシリコン系複合体を有する負極活物質であって、前記シリコン系粒子は、前記シリコン系粒子の総100重量部を基準としてSiを95重量部以上含み、前記元素は、前記シリコン系複合体の中心から表面まで増加する濃度勾配を有する、負極活物質を提供する。
本発明の一実施態様は、金属シリコンを準備するステップ;Bを含む化合物およびPを含む化合物からなる群より選択された一つ以上の化合物を含むドーピング源(source)を準備するステップ;および前記金属シリコンと前記ドーピング源を混合した後、前記ドーピング源の沸点以上の温度で熱処理するステップを含む、負極活物質の製造方法を提供する。
本発明の一実施態様は、前記負極活物質を含む負極を提供する。
本発明の一実施態様は、前記負極を含む二次電池を提供する。
本発明による負極活物質は、シリコン粒子がBまたはPでドーピングされたシリコン系複合体を含み、前記ドーピング元素は、前記シリコン系複合体の中心から表面まで増加する濃度勾配を有することを特徴とし、複合体表面のLiイオンの拡散を極大化しながらも容量減少を最小化することができるため、初期放電容量が均一にドーピングされた活物質を用いる場合よりも優れる。
また、本発明による負極活物質製造方法は、ドーピング源から出る原子を隣接したミクロン単位を有するシリコン粒子に拡散させるものであり、前述したようにドーピング元素が表面から内部まで高い濃度から低い濃度勾配を有するようにすることができ、化学的な合成方法ではないため、大量生産が容易であるという効果がある。
以下、本明細書についてより詳細に説明する。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」とする際、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含んでもよいことを意味する。
本明細書において、ある部材が他の部材の「上に」位置しているとする際、これは、ある部材が他の部材に接している場合だけでなく、二つの部材の間にまた他の部材が存在する場合も含む。
本明細書で用いられている用語や単語は、通常的もしくは辞書的な意味に限定して解釈してはならず、発明者らは、自分の発明を最善の方法で説明するために、用語の概念を適切に定義することができるという原則に則って、本発明の技術的思想に合致する意味と概念に解釈すべきである。
本明細書で用いられている用語の単数の表現は、文脈上、明らかに他を意味しない限り、複数の表現を含む。
本明細書において、負極活物質中に含まれた構造の結晶性は、X線回折分析により確認することができ、X線回折分析は、XRD(X-ray diffraction)分析機器(製品名:D4-endavor、製造会社:bruker)を用いて行うことができ、前記機器の他にも当業界で用いられる機器を適宜採用することができる。
本明細書において、負極活物質中の元素の有無および元素の含量は、ICP分析により確認することができ、ICP分析は、誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICPAES、Perkin-Elmer 7300)を用いて行うことができる。
本明細書において、平均粒径(D50)は、粒子の粒度分布曲線(粒度分布図のグラフ曲線)において、体積累積量の50%に該当する粒径と定義することができる。前記平均粒径(D50)は、例えば、レーザ回折法(laser diffraction method)を用いて測定することができる。前記レーザ回折法は、一般にサブミクロン(submicron)領域から数mm程度の粒径の測定が可能であり、高再現性および高分解性の結果を得ることができる。
以下、本発明の好ましい実施態様について詳しく説明する。ただし、本発明の実施態様は種々の形態に変形されてもよく、本発明の範囲が以下に説明する実施態様に限定されるものではない。
負極活物質
本発明の一実施態様は、シリコン系粒子;および前記シリコン系粒子内に分布したBおよびPからなる群より選択された一つ以上の元素;を含むシリコン系複合体を有する負極活物質であって、前記シリコン系粒子は、前記シリコン系粒子の総100重量部を基準としてSiを95重量部以上含み、前記元素は、前記シリコン系複合体の中心から表面まで増加する濃度勾配を有する、負極活物質を提供する。
一般に、シリコン粒子にBまたはPドーピングを行い、シリコン系負極活物質を含む二次電池の性能を極大化する方策が知られている。しかし、前記BまたはPドーピング時に、原料にドーピング源を直接投入するか、または化学的に合成する方法を用いるため、シリコン粒子に含まれたドーピング元素の総含量を自由に調節することができるが、ドーピング元素がシリコン粒子に均一に分布することになる。前記ドーピング元素の総含量が増加すると、電池のサイクルが改善されるという効果はあるが、放電容量がそれだけ減少するという問題がある。
これを解決するために、本発明においては、ドーピング元素をシリコン粒子の表面に集中的に位置させた負極活物質を提供し、シリコン粒子表面のリチウムイオンの拡散を極大化しながらも容量減少を最小化できる効果を提供する。したがって、前記負極活物質を含む二次電池は、電池の放電容量の減少を最小化しながらも、初期効率、抵抗性能、および/または寿命特性が改善されるという効果がある。
本発明の一実施態様において、前記シリコン系複合体は、シリコン系粒子;および前記シリコン系粒子内に分布したBおよびPからなる群より選択された一つ以上の元素を含む。また、前記元素は、前記シリコン系複合体の中心から表面まで増加する濃度勾配を有する。
前記シリコン系粒子は、SiおよびSiO(0<x≦2)からなる群より選択された1種以上を含んでもよい。前記SiO(0<x≦2)は、シリコン酸化物粒子として、非晶質SiOおよび結晶質Siを含む複合物であってもよい。
本発明の一実施態様において、前記シリコン系粒子は、前記シリコン系粒子の総100重量部を基準として、Siを95重量部以上含んでもよい。具体的には96重量部以上、96.5重量部以上、97重量部以上、または97.5重量部以上含んでもよい。また、Siの含量の上限は高いほど良く、その上限は100重量部以下、99.9重量部以下、99.5重量部以下、99重量部以下、または98.5重量部以下であってもよい。
本発明の一実施態様において、前記シリコン系粒子としては、特に純シリコン(Si)を用いてもよい。純シリコン(Si)をシリコン系粒子として用いるとは、上記のようにシリコン系粒子を総100重量部を基準としたとき、他の粒子または元素と結合していない純粋なSi粒子(SiO(x=0))を上記範囲で含むことを意味し得る。
本発明の一実施態様において、前記シリコン系粒子の総100重量部を基準として、Oは5重量部未満で含まれてもよい。具体的には4重量部未満、または3.5重量部未満で含まれてもよい。前記酸素原子の下限は0重量部以上、0.5重量部以上、1重量部以上、1.5重量部以上、または2重量部以上であってもよい。
本発明の一実施態様において、前記シリコン系複合体の総100重量部を基準として、Oの含量は3重量部以下であってもよい。具体的には0重量部以上3重量部以下、0.1重量部以上3重量部以下、0.5重量部以上3重量部以下、1重量部以上3重量部以下、1.5重量部以上3重量部以下、2重量部以上3重量部以下、2.1重量部以上2.9重量部以下であってもよい。前記Oの含量の上限は3重量部、2.9重量部、2.8重量部、2.6重量部、または2.5重量部であってもよい。前記Oの含量の下限は0重量部、0.1重量部、0.5重量部、1重量部、1.5重量部、2重量部、または2.3重量部であってもよい。
前述した酸素の含量は、XRF分析により測定することができる。具体的に、Shimadzu社製のマルチチャンネル蛍光X線分析装置を用いて、粉末状試料をサンプルカップに入れてX線を走査した後、試料から発生する元素に応じた特性蛍光X-rayを分析する。サンプルのスペクトルをソフトウェア上で分析して各元素の含量を知ることができ、全試料重量中に酸素が占める比重も同様に確認することができる。
前記シリコン系粒子は、一つの塊からなっている一次粒子であってもよく、前記一次粒子が造粒されて形成された二次粒子であってもよい。
本発明の一実施態様において、前記Siは、前記シリコン系粒子内でマトリックス(matrix)に該当する。前記Siは、SiO(x=0)の形態で存在してもよい。すなわち、前記シリコン系粒子は、Siのみからなる粒子、またはSiおよび微量のSiO(0<x≦2)をさらに含む粒子を意味し得る。
前記シリコン粒子にBまたはPをドーピングさせる場合、Siマトリックスのフレームワーク(framework)を拡張させ、Liイオンの移動をさらに容易にすることができるため、粒子内までイオンが容易に移動できるようにするという効果がある。また、ドーピングを行うことで、低い伝導度を有するSi粒子の電気伝導度を増加させ、充放電性能を向上させる。
前記ドーピングされる元素は、従来のドーピング前のシリコン系粒子に存在するSi原子を置換する形態で存在してもよい。したがって、前記置換されたドーピング元素により、従来のSiマトリックスの格子構造を拡張させることができる。
前記元素は、前記シリコン系複合体の中心から表面まで増加する濃度勾配を有して存在してもよい。前記元素が増加する濃度勾配を有するとは、前記元素濃度の連続的な増加および不連続的な増加を含む意味である。この際、前記シリコン系複合体の中心から表面までの距離Raを基準とし、中心から0.25Raまでの領域(第1領域)、0.25Raから0.5Raまでの領域(第2領域)、0.5Raから0.75Raまでの領域(第3領域)、および0.75Raから表面までの領域(第4領域)を基準としてドーピング元素の濃度を測定し、濃度勾配を有するか否かを判断することができる。一例において、第1領域および第2領域全体における元素の濃度よりも第3領域および第4領域全体における元素の濃度が高い値を有する場合、中心から表面まで増加する濃度勾配を有するとみなされる。他の一例において、第1領域の元素の濃度よりも第2領域の元素の濃度が高い値を有し、第2領域の元素の濃度よりも第3領域の元素の濃度が高い値を有し、第3領域の元素の濃度よりも第4領域の元素の濃度が高い値を有する場合、中心から表面まで増加する濃度勾配を有するとみなされる。
前記ドーピング元素の濃度がシリコン系複合体の中心から表面まで増加する濃度勾配を有する場合、シリコン系複合体の表面にドーピング元素が集中的に分布するため、ドーピング量を増加させなくてもシリコン系複合体表面のリチウムイオンの拡散を極大化することができるため、サイクル性能を改善させることができ、電池の容量減少を最小化することができる。
本発明の一実施態様において、前記BおよびPからなる群より選択された一つ以上の元素は、シリコン系複合体の総100重量部を基準として0.1重量部~50重量部で含まれてもよい。具体的には0.5重量部~25重量部、0.5重量部~22重量部、または1重量部~21重量部で含まれてもよく、より具体的には1重量部~10重量部、2重量部~6重量部、または3重量部~5重量部で含まれてもよい。前記負極活物質が前記元素を前記重量部範囲で含む場合、シリコン系粒子の表面に十分なリチウムイオンの拡散通路を形成しながらも負極活物質の容量減少を最小化することができるため、電池の容量を最大限維持しながらも寿命性能を増加させるという効果がある。
前記元素の含量は、ICP分析により確認することができる。具体的には、一定量(約0.01g)の負極活物質を分取した後、白金ルツボに移し、硝酸、フッ酸、硫酸を添加してホットプレートにて完全分解する。その後、誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICPAES、Perkin-Elmer 7300)を用いて、分析しようとする元素の固有波長において、標準溶液(5mg/kg)を用いて調製された標準液の強度を測定して基準検量線を作成する。その後、前処理された試料溶液および空試料を機器に導入し、それぞれの強度を測定して実際の強度を算出し、前記作成された検量線と対比して各成分の濃度を計算した後、全体の和が理論値となるように換算し、製造された負極活物質に含まれた元素の含量を分析することができる。
本発明の一実施態様において、前記シリコン系複合体の中心から表面までの距離をRaとするとき、前記シリコン系複合体の中心から表面方向に0.75Raとなる地点から表面までの領域(第4領域)に含まれた前記BまたはP元素の濃度は、残りの領域に含まれた前記BまたはP元素の濃度よりも高い値を有してもよい。具体的には10%~10,000%高い値を有してもよく、より具体的には50%~5,000%高い値を有してもよい。他の一実施態様において、100%~1,000%、100%~800%、100%~700%、100%~600%、または100%~500%高い値を有してもよい。この際、特定の領域における元素の濃度は、特定の領域の全重量を基準とした元素の重量%を意味し得る。前記元素が上述のような濃度勾配を有する場合、元素のドーピング量を増加させなくてもシリコン系複合体表面のリチウムイオンの拡散を極大化することができるため、サイクル性能を改善させることができ、電池の容量減少を最小化することができる。
本発明の一実施態様において、前記シリコン系複合体の中心から表面までの距離をRaとするとき、前記シリコン系複合体の中心から表面方向に0.75Raとなる地点から表面までの領域(第4領域)に含まれた前記BまたはP元素の濃度は、シリコン系複合体の中心から表面方向に0.5Raとなる地点からシリコン系複合体の中心から表面方向に0.75Raとなる地点までの領域(第3領域)に含まれた前記BまたはP元素の濃度よりも20%~1,000%高い値を有してもよい。具体的には50%~800%高い値を有してもよく、より具体的には70%~600%高い値を有してもよく、さらに具体的には100%~600%高い値を有してもよく、さらに具体的には100%~500%高い値を有してもよい。前記元素が上記のような濃度勾配を有する場合、元素のドーピング量を増加させなくてもシリコン系複合体表面のリチウムイオンの拡散を極大化することができるため、サイクル性能を改善させることができ、電池の容量減少を最小化することができる。
本発明の一実施態様において、前記シリコン系複合体の中心から表面までの距離をRaとするとき、前記シリコン系複合体の中心から表面方向に0.75Raとなる地点から表面までの領域(第4領域)に含まれた前記BまたはP元素の濃度は、シリコン系複合体の中心から表面方向に0.5Raとなる地点からシリコン系複合体の中心から表面方向に0.75Raとなる地点までの領域(第3領域)に含まれた前記BまたはP元素の濃度よりも2倍~6倍高い値を有してもよい。具体的には2.3倍~5倍高い値を有してもよく、より具体的には2.5倍~4倍、または2.5倍~3.5倍高い値を有してもよい。前記元素が上記のような濃度勾配を有する場合、最適な濃度勾配を有しており、元素のドーピング量を増加させなくてもシリコン系複合体表面のリチウムイオンの拡散を極大化することができるため、サイクル性能を改善させることができ、電池の容量減少を最小化することができる。
本発明の一実施態様において、前記シリコン系複合体の中心から表面までの距離をRaとするとき、前記シリコン系複合体の中心から表面方向に0.5Raとなる地点からシリコン系複合体の中心から表面方向に0.75Raとなる地点までの領域(第3領域)に含まれた前記BまたはP元素の濃度は、シリコン系複合体の中心から表面方向に0.25Raとなる地点からシリコン系複合体の中心から表面方向に0.5Raとなる地点までの領域(第2領域)に含まれた前記BまたはP元素の濃度よりも2.5倍~5倍高い値を有してもよい。具体的には3倍~5倍高い値を有してもよく、より具体的には3.5倍~4.5倍高い値を有してもよい。前記元素が上述のような濃度勾配を有する場合、最適な濃度勾配を有しており、元素のドーピング量を増加させなくてもシリコン系複合体表面のリチウムイオンの拡散を極大化することができるため、サイクル性能を改善させることができ、電池の容量減少を最小化することができる。
本明細書において、前記シリコン系複合体の中心から表面までの距離Raは、シリコン系複合体を同一の断面積を有する球形に換算したときの半径のように計算することができる。また、シリコン系複合体の中心は、シリコン系複合体の重心を意味し得る。
本発明の一実施態様において、前記シリコン系複合体の中心から表面方向にシリコン系複合体の総体積を基準として40体積%に該当する領域における前記BまたはP元素の濃度よりも、残りの60体積%に該当する領域におけるBまたはP元素の濃度が高くてもよい。上記のような範囲でシリコン系複合体の表面にドーピング元素が分布する場合、元素のドーピング量を増加させなくてもシリコン系粒子表面のリチウムイオンの拡散を極大化することができるため、サイクル性能を改善させることができ、電池の容量減少を最小化することができる。
本発明の一実施態様において、前記シリコン系複合体の中心から表面方向にシリコン系複合体の総体積を基準として40体積%に該当する領域に含まれた前記BまたはP元素の濃度よりも、残りの60体積%に該当する領域における濃度が10%~10,000%高い値を有してもよい。具体的には50%~5,000%高い値を有してもよく、より具体的には100%~1,000%高い値を有してもよい。他の一実施態様において、100%~800%高い値を有してもよく、より具体的には100%~600%高い値を有してもよく、さらに具体的には100%~500%高い値を有してもよい。前記元素が上記のような濃度勾配を有する場合、元素のドーピング量を増加させなくてもシリコン系複合体表面のリチウムイオンの拡散を極大化することができるため、サイクル性能を改善させることができ、電池の容量減少を最小化することができる。
本発明の一実施態様において、前記シリコン系複合体の中心から表面方向に0.75Raとなる地点から表面までの領域(第4領域)に含まれた前記BまたはP元素の重量は、残りの領域に含まれた前記BまたはP元素の重量よりも高い値を有してもよい。具体的には50%~2,000%高い値を有してもよく、より具体的には70%~1,500%高い値を有してもよく、さらに具体的には100%~1,300%高い値を有してもよく、さらに具体的には200%~1,000%高い値を有してもよい。この際、残りの領域は、シリコン系複合体の中心から表面方向に0.75Raとなる地点までの領域を意味し得る。前記元素がシリコン系複合体の領域に応じて上記のような重量差を有する場合、元素のドーピング量を増加させなくてもシリコン系複合体表面のリチウムイオンの拡散を極大化することができるため、サイクル性能を改善させることができ、電池の容量減少を最小化することができる。
本発明の一実施態様において、前記第2領域におけるドーピング元素(BまたはP元素)の含量の下限値は0.05重量%であってもよい。具体的には、前記第2領域におけるドーピング元素の含量は0.05重量%~5重量%、0.05重量%~3.5重量%、または0.1重量%~3重量%であってもよい。
本発明の一実施態様において、前記第3領域におけるドーピング元素の含量の下限値は0.05重量%、または0.1重量%であってもよい。具体的には、前記第3領域におけるドーピング元素の含量は0.1重量%~15重量%以下、または0.5重量%~12重量%であってもよい。
本発明の一実施態様において、前記第4領域におけるドーピング元素の含量の下限値は1重量%であってもよい。具体的には、前記第4領域におけるドーピング元素の含量は1重量%~40重量%以下、2重量%~35重量%、または3重量%~30重量%であってもよい。
各領域におけるドーピング元素の含量が上記範囲を満たさない場合、ドーピングがシリコン系粒子の内部まで円滑に行われることができず、ドーピング元素が粒子の表面にのみ位置するため、ドーピング量自体が少なく、活物質の洗浄工程でドーピングされた物質が除去されやすいという問題があるか、またはドーピングが過度に行われ、放電容量が減少するという問題がある。
本発明の一実施態様において、前記シリコン系複合体の中心から表面までの距離をRaとするとき、前記シリコン系複合体の中心から表面方向に0.75Raとなる地点から表面までの領域(第4領域)に含まれた前記O元素の濃度は、シリコン系複合体の中心から表面方向に0.5Raとなる地点からシリコン系複合体の中心から表面方向に0.75Raとなる地点までの領域(第3領域)に含まれた前記O元素の濃度よりも1.1倍~10倍高い値を有してもよい。具体的には1.2倍~8倍、1.2倍~5倍、または1.3倍~3倍高い値を有してもよい。第4領域のO元素の濃度が上記範囲を超過して分布する場合、Oがシリコン系複合体の表面に過量分布するものであって、初期効率および容量維持率が低下するという問題がある。
本発明の一実施態様において、前記シリコン系複合体の中心から表面までの距離をRaとするとき、前記シリコン系複合体の中心から表面方向に0.5Raとなる地点からシリコン系複合体の中心から表面方向に0.75Raとなる地点までの領域(第3領域)に含まれた前記O元素の濃度は、シリコン系複合体の中心から表面方向に0.25Raとなる地点からシリコン系複合体の中心から表面方向に0.5Raとなる地点までの領域(第2領域)に含まれた前記O元素の濃度よりも1.2倍~10倍高い値を有してもよい。具体的には1.2倍~8倍、1.5倍~5倍、または1.7倍~3倍高い値を有してもよい。
本発明の一実施態様において、前記Siの結晶粒は5nm~1,000nmであってもよい。具体的には10nm~500nm、50nm~300nm、100nm~300nm、150nm~300nm、または180nm~300nmであってもよい。より具体的には180nm~260nmであってもよい。前記Siの結晶粒が上記範囲を満たす場合、Si結晶粒の内部までLiイオンがさらに均一に拡散して素材の劣化の加速を防止することができ、充放電時にSi粒子の構造を安定的に維持してセルの寿命を改善させるという効果がある。
本発明の一実施態様において、前記シリコン系複合体の表面の少なくとも一部には、炭素層が備えられてもよい。この際、前記炭素層は、表面の少なくとも一部、すなわち、複合体の表面に部分的に被覆されているか、または複合体の表面の全体に被覆された形態であってもよい。前記炭素層により前記負極活物質に導電性が付与され、二次電池の初期効率、寿命特性、および電池の容量特性が向上することができる。
具体的に、前記炭素層は、結晶質炭素または非晶質炭素を含んでもよく、好ましくは、非晶質炭素を含んでもよい。
前記結晶質炭素は、前記負極活物質の導電性をさらに向上させることができる。前記結晶質炭素は、フラーレン、カーボンナノチューブ、およびグラフェンからなる群より選択される少なくとも一つを含んでもよい。
前記非晶質炭素は、前記炭素層の強度を適切に維持し、前記シリコン系粒子の膨張を抑制することができる。前記非晶質炭素は、タール、ピッチ、およびその他の有機物からなる群より選択される少なくとも一つの炭化物、または炭化水素を化学気相蒸着法のソースとして用いて形成された炭素系物質であってもよい。
前記その他の有機物の炭化物は、スクロース、グルコース、ガラクトース、フルクトース、ラクトース、マンノース、リボース、アルドヘキソース、またはケトヘキソースの炭化物およびこれらの組み合わせから選択される有機物の炭化物であってもよい。
前記炭化水素は、置換もしくは非置換の脂肪族もしくは脂環式炭化水素、置換もしくは非置換の芳香族炭化水素であってもよい。前記置換もしくは非置換の脂肪族もしくは脂環式炭化水素の脂肪族もしくは脂環式炭化水素は、メタン、エタン、エチレン、アセチレン、プロパン、ブタン、ブテン、ペンタン、イソブタン、またはヘキサンなどであってもよい。前記置換もしくは非置換の芳香族炭化水素の芳香族炭化水素としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン、ジフェニルメタン、ナフタレン、フェノール、クレゾール、ニトロベンゼン、クロロベンゼン、インデン、クマロン、ピリジン、アントラセン、またはフェナントレンなどが挙げられる。
具体的には、前記炭素層は、シリコン系複合体上に炭素質前駆体を配置した後に熱処理して形成されてもよい。前記炭素質前駆体は、結晶質炭素を製造するためのグラフェンおよび黒鉛などであってもよく、非晶質炭素を製造するためのタール、ピッチ、およびその他の有機物からなる群より選択される少なくともいずれか一つの炭化物、またはメタン、エタン、アセチレンなどの炭化水素を化学気相蒸着法のソースとして用いて形成された炭素系物質であってもよい。
本発明の一実施態様において、前記炭素層は、前記負極活物質の総100重量部を基準として0.1重量部~50重量部、具体的には0.5重量部~10重量部または20重量部、より具体的には2重量部~4重量部で含まれてもよい。上記範囲を満たす場合、負極活物質の表面被覆による副反応の減少、および電気伝導度の増加により容量および効率の減少を防止することができる。
前記負極活物質の平均粒径(D50)は0.5μm~50μmであってもよく、具体的には2μm~20μmであってもよく、より具体的には2μm~10μmであってもよく、さらに具体的には2μm~7μmであってもよい。上記範囲を満たす場合、充放電時の活物質の構造的安定を図ることができる。また、粒径が過度に大きい場合の体積の膨張/収縮レベルが大きくなるのを防止し、粒径が過度に低い場合の高い体積と対比した表面積による副反応の発生に起因する初期効率の減少を防止することができる。
前記負極活物質の粒度は、ボールミル(ball mill)、ジェットミル(jet mill)、または気流分級のような方法により調節することができるが、これに限定されない。
負極活物質の製造方法
本発明の一実施態様は、金属シリコンを準備するステップ;Bを含む化合物およびPを含む化合物からなる群より選択された一つ以上の化合物を含むドーピング源(source)を準備するステップ;および前記金属シリコンと前記ドーピング源を混合した後、前記ドーピング源の沸点以上の温度で熱処理するステップを含む、負極活物質の製造方法を提供する。
一般に、シリコン系粒子にBまたはP元素のドーピングを行い、シリコン系負極活物質を含む二次電池の性能を極大化する方策が知られている。従来は、前記BまたはP元素のドーピング時に、液体状態のシリコン原料にドーピング源を直接投入するか、または化学的に合成する方法を用いた。上記のような方法で負極活物質を製造する場合、ドーピング元素がシリコン粒子に均一に分布することになる。しかし、前記ドーピング元素の総含量が増加すると、電池のサイクルが改善されるという効果はあるが、放電容量がそれだけ減少するという問題がある。
これを解決するために、本発明においては、ミクロンサイズに粒度を調節した金属シリコンをドーピング源と混合後に熱処理し、ドーピング元素をシリコン粒子の表面に集中的に分布させる負極活物質の製造方法を提供する。上述のような方法で製造された負極活物質は、シリコン系複合体表面のリチウムイオンの拡散を極大化し、かつ、容量減少を最小化して電池の放電容量の減少を最小化しながらも、初期効率、抵抗性能、および/または寿命特性が改善されるという効果がある。また、前記製造方法の場合、シリコンを溶かす程度の温度が不要であって、従来の方法よりも反応条件が穏やか(mild)であり、化学的な合成方法ではないため、大量生産が容易であるという長所がある。
前記金属シリコンは、Siの純度が99%以上のシリコン原料を意味する。一般に、当該分野で用いられる金属シリコンを適宜採用して用いてもよい。
一例において、前記金属シリコンは、珪砂(SiO)を、電気炉にて炭素を用いた熱還元反応を用いて、還元反応を誘導した後、液体状態のSiを製造した後に冷却させて得てもよい。
本発明の一実施態様において、前記金属シリコンを準備するステップ以後に前記金属シリコンを粉砕および分級するステップをさらに含んでもよい。
金属シリコンの粉砕および分級は、金属シリコンと後述するドーピング源を混合して熱処理するステップ以前に行ってもよい。熱処理ステップ以前に粉砕および分級を先に行わないと、異種元素のドーピング時にシリコンの内部に異種元素が拡散するのに限界があるため、ドーピング自体が適切に行われないという問題がある。したがって、マイクロサイズレベルにシリコンを粉砕および分級してシリコンの内部に異種元素を拡散させ、異種元素を適したレベルで分布させることができる。また、金属シリコンを先に粉砕および分級することで、ドーピング源とシリコンが均一に混合されることができるため、前記異種元素がシリコンそれぞれに均一にドーピングされることができる。
前記金属シリコンの粉砕は、物理的衝突方法を用いたジェットミル(Jet mill)機器またはボールミル(Ball mill)機器を用いて行われてもよい。
前記金属シリコンの分級は、乾式分級方法(風力分級機器)もしくは湿式分級方法(ハイドロサイクロン)を用いて行われてもよい。例えば、気流分級方法を用いて行われてもよい。
前記粉砕および分級した金属シリコンのD50は1μm~20μmであってもよく、具体的には2μm~10μmであってもよく、より具体的には2μm~7μmであってもよい。上記範囲を満たすことで、充放電による粒子の割れを最小化し、これにより生成される副反応を最大限抑制させ、セルの寿命性能を向上させるという効果がある。
前記Bを含む化合物は、HBO(boric acid)およびBN(boron nitride)からなる群より選択された一つ以上であってもよい。
前記Pを含む化合物は、HPO(phosphoric acid)およびP(phosphorus pentoxide)からなる群より選択された一つ以上であってもよい。
前記熱処理は、金属シリコンの融点未満の温度で行われてもよい。具体的には、1414℃未満の温度で行われてもよい。
また、前記熱処理は、ドーピング源の沸点以上の温度で行われてもよい。
前記熱処理は300℃~1,400℃で行われてもよい。具体的には400℃~1,000℃、500℃~1,000℃、または600℃~1,000℃、より具体的には700℃~900℃で2時間~5時間行われてもよい。例えば、前記熱処理は、Arガスパージ(Purging)条件下で700℃~900℃の温度で3時間行われてもよい。
熱処理温度が上記範囲よりも高い場合、シリコン粒子が溶融し、液体状態のシリコンにドーピングが行われるため、シリコン全体にドーピング元素が均一に分布することになる。したがって、目的とするサイクル特性を得るためにドーピング量を増加させる場合、かえって放電容量が減少し得る。また、熱処理温度が高くなるほど、Siの結晶粒が大きくなるため、前記元素がドーピングされたシリコン系複合体の電気化学的性能が低下し得る。
これに対し、熱処理温度が上記範囲を満たす場合、ドーピング源は蒸発するが、シリコンは溶融しない。したがって、ドーピング源から出る原子を隣接したシリコン粒子に拡散させて元素をドーピングさせることができ、主にシリコン系粒子の表面にドーピング元素が濃度勾配をもって分布するため、少ない量をドーピングしてもサイクル特性を容易に改善させることができ、容量減少を最小化することができる。また、熱処理温度が過度に低い場合にドーピング自体が十分に行われないことを容易に防止することができる。
例えば、ドーピング源としてB(融点=450℃、沸点=1860℃)を用いる場合、金属シリコンの融点(約1400℃)未満の温度で熱処理するとき、Bが液体状態で存在するため、Bが金属シリコン粒子の表面近くにのみ拡散してドーピング量が非常に少ないか、または表面が酸化されるという問題がある。これに対し、Bの沸点(1860℃)以上の温度で熱処理する場合、シリコン粒子が溶融して液体状態で反応するため、目的とするドーピング濃度勾配を満たす負極活物質を得ることが難しいという問題がある。
前記熱処理時の昇温条件は1℃/min~10℃/minであってもよく、具体的には3℃/min~7℃/min、または4℃/min~6℃/minであってもよい。
本発明の一実施態様において、前記金属シリコンと前記ドーピング源を混合した後に熱処理するステップ以後に形成されたシリコン系複合体の少なくとも一部に炭素層を形成するステップをさらに含んでもよい。
前記炭素層は、炭化水素ガスを用いる化学気相蒸着法(CVD)を用いるか、または炭素源(carbon source)となる物質を炭化させる方法により形成されてもよい。
具体的には、前記シリコン系粒子を反応炉に投入した後、炭化水素ガスを900℃~1,100℃で化学気相蒸着(CVD)して形成してもよい。前記炭化水素ガスは、メタン、エタン、プロパン、およびアセチレンからなる群より選択された少なくとも1種の炭化水素ガスであってもよく、900℃~1,100℃で熱処理してもよい。
負極
本発明の一実施態様による負極は、前述した負極活物質を含んでもよい。
具体的には、前記負極は、負極集電体、および前記負極集電体上に配置された負極活物質層を含んでもよい。前記負極活物質層は、前記負極活物質を含んでもよい。さらに、前記負極活物質層は、バインダーおよび/または導電材をさらに含んでもよい。
前記負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せず、かつ、導電性を有するものであればよく、特に制限されない。例えば、前記集電体としては、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものが用いられてもよい。具体的には、銅、ニッケルのような炭素をよく吸着する遷移金属を集電体として用いてもよい。前記集電体の厚さは6μm~20μmであってもよいが、前記集電体の厚さがこれに制限されるものではない。
前記バインダーは、ポリビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-co-HFP)、ポリビニリデンフルオライド(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリル酸、エチレン-プロピレン-ジエンモノマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、ポリアクリル酸(poly acrylic acid)およびこれらの水素がLi、Na、またはCaなどで置換された物質からなる群より選択される少なくとも一つを含んでもよく、また、これらの多様な共重合体を含んでもよい。
前記導電材は、当該電池に化学的変化を誘発せず、かつ、導電性を有するものであれば特に制限されず、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;カーボンナノチューブなどの導電性チューブ;フルオロカーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられてもよい。
二次電池
本発明の一実施態様による二次電池は、前述した一実施態様による負極を含んでもよい。具体的には、前記二次電池は、負極、正極、前記正極と負極との間に介在したセパレータ、および電解液を含んでもよく、前記負極は、前述した負極と同様である。前記負極については前述したため、具体的な説明は省略する。
前記正極は、正極集電体、および前記正極集電体上に形成され、前記正極活物質を含む正極活物質層を含んでもよい。
前記正極において、正極集電体は、電池に化学的変化を誘発せず、かつ、導電性を有するものであれば特に制限されず、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものが用いられてもよい。また、前記正極集電体は、通常、3~500μmの厚さを有してもよく、前記集電体の表面上に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めてもよい。例えば、フィルム、シート、箔、網、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態で用いられてもよい。
前記正極活物質は、通常用いられる正極活物質であってもよい。具体的に、前記正極活物質は、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や1またはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;LiFeなどのリチウム鉄酸化物;化学式Li1+c1Mn2-c1(0≦c1≦0.33)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1-c2c2(ここで、Mは、Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、B、およびGaからなる群より選択された少なくとも一つであり、0.01≦c2≦0.5を満たす)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2-c3c3(ここで、Mは、Co、Ni、Fe、Cr、Zn、およびTaからなる群より選択された少なくとも一つであり、0.01≦c3≦0.1を満たす)、またはLiMnMO(ここで、Mは、Fe、Co、Ni、Cu、およびZnからなる群より選択された少なくとも一つである)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;または化学式のLiの一部がアルカリ土類金属イオンで置換されたLiMnなどが挙げられるが、これに限定されない。前記正極は、リチウム金属(Li-metal)であってもよい。
前記正極活物質層は、前述した正極活物質とともに、正極導電材および正極バインダーを含んでもよい。
この際、前記正極導電材は、電極に導電性を付与するために用いられるものであり、構成される電池において、化学変化を引き起こさず電子伝導性を有するものであれば特に制限なく使用可能である。具体例としては、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;またはポリフェニレン誘導体などの導電性高分子などが挙げられ、この中の1種の単独または2種以上の混合物が用いられてもよい。
また、前記正極バインダーは、正極活物質粒子間の付着および正極活物質と正極集電体との接着力を向上させる役割をする。具体例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-co-HFP)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンモノマー(EPDM)、スルホン化-EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、またはこれらの多様な共重合体などが挙げられ、この中の1種の単独または2種以上の混合物が用いられてもよい。
セパレータとしては、負極と正極とを分離しリチウムイオンの移動通路を提供するものであり、通常、二次電池においてセパレータとして用いられるものであれば特に制限なく使用可能であり、特に電解液のイオン移動に対して低抵抗であり、かつ、電解液含湿能力に優れることが好ましい。具体的には、多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体、およびエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子から製造された多孔性高分子フィルム、またはこれらの2層以上の積層構造体が用いられてもよい。また、通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布が用いられてもよい。また、耐熱性または機械的強度を確保するために、セラミック成分または高分子物質が含まれたコーティングされたセパレータが用いられてもよく、選択的に単層または多層構造として用いられてもよい。
前記電解液としては、リチウム二次電池の製造時に使用可能な有機系液体電解質、無機系液体電解質、固体高分子電解質、ゲル型高分子電解質、固体無機電解質、溶融型無機電解質などが挙げられ、これに限定されない。
具体的には、前記電解液は、非水系有機溶媒および金属塩を含んでもよい。
前記非水系有機溶媒としては、例えば、N-メチル-2-ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ-ブチロラクトン、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3-ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が用いられてもよい。
特に、前記カーボネート系有機溶媒のうち環状カーボネートであるエチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネートは、高粘度の有機溶媒として、誘電率が高く、リチウム塩をよく解離させるため好ましく用いることができ、このような環状カーボネートにジメチルカーボネートおよびジエチルカーボネートのような低粘度、低誘電率の直鎖状カーボネートを適切な比率で混合して用いると、高い電気伝導率を有する電解液を作製することができるためさらに好ましく用いることができる。
前記金属塩としては、リチウム塩を用いてもよく、前記リチウム塩は、前記非水電解液に溶解されやすい物質であり、例えば、前記リチウム塩のアニオンとしては、F、Cl、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN、および(CFCFSOからなる群より選択される1種以上を用いてもよい。
前記電解液には、前記電解液の構成成分の他にも、電池の寿命特性の向上、電池容量の減少抑制、電池の放電容量の向上などを目的に、例えば、ジフルオロエチレンカーボネートなどのようなハロアルキレンカーボネート系化合物、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n-グリム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N-置換オキサゾリジノン、N,N-置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2-メトキシエタノール、または三塩化アルミニウムなどの添加剤が1種以上さらに含まれてもよい。
本発明の他の実施態様によれば、前記二次電池を単位セルとして含む電池モジュールおよびこれを含む電池パックを提供する。前記電池モジュールおよび電池パックは、高容量、高いレート特性およびサイクル特性を有する前記二次電池を含むため、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグ-インハイブリッド電気自動車、および電力貯蔵用システムからなる群より選択される中大型デバイスの電源として用いることができる。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示するが、前記実施例は、本記載を例示するものにすぎず、本記載の範囲および技術思想の範囲内で多様な変更および修正が可能であることは当業者に明らかであり、このような変形および修正が添付の特許請求の範囲に属することはいうまでもない。
<実施例1>
実施例1-1
珪砂(SiO)を、電気炉にて炭素を用いた熱還元反応を用いて、還元反応を誘導した後、液体状態のSiを製造した。具体的には、黒鉛電極に10,000A以上の高電流を流し、2,000℃の液体状態のSiを製造した。その次に、常温で徐々に冷却させ、その後、冷却されたシリコン塊を原料とし、粗粉砕および気流分級によりD50=5μmの大きさを有する金属シリコン粉末を得た。金属シリコン粉末(Si粉末)とドーピング源としてHBO粉末をそれぞれ60g(1:1の重量比)で混合した粉末120gを反応炉にて500℃の反応温度でArガス環境下で加熱した。この際の昇温条件は5℃/minであった。その次に、5℃/minで常温まで冷却後に反応完了した粉末を捕集した後、未反応のドーピング源を除去するために、粉末と水を混合した後、遠心分離機を用いて6,000rpmで5分間洗浄する工程を3回行った。上澄み液を捨て、下方に集まった混合物を捕集し、60℃のオーブンで乾燥を行った。その後、熱処理中に発生した粒子凝集を除去するために、325メッシュサイズを有するフィルタを用いてふるい分け(Sieving)工程を最終的に行い、負極活物質を製造した。
実施例1-2
700℃の反応温度で加熱したことを除いては、実施例1-1と同様の方法で負極活物質を製造した。
実施例1-3
900℃の反応温度で加熱したことを除いては、実施例1-1と同様の方法で負極活物質を製造した。
実施例1-4
BOの代わりにHPOを用いたことを除いては、実施例1-1と同様の方法で負極活物質を製造した。
比較例1-1
珪砂(SiO)を、電気炉にて炭素を用いた熱還元反応を用いて、還元反応を誘導した後、液体状態のSiを製造した。具体的には、黒鉛電極に10,000A以上の高電流を流し、2,000℃の液体状態のSiを製造した。2,000℃の液体状態のSiにおいて、Bの含量が全体の5wt%となるようにHBO(boric acid)を投入した後、常温で徐々に冷却させた。その後、冷却されたBがドーピングされたシリコン塊を原料とし、粗粉砕および気流分級によりD50=5μmの大きさを有する負極活物質粉末を得た。その後、325メッシュサイズを有するフィルタを用いてふるい分け(Sieving)工程を最終的に行い、Bがドーピングされている負極活物質を製造した。
比較例1-2
BOの代わりにPの含量が全体の5wt%となるようにHPOを用いたことを除いては、比較例1-1と同様の方法で行い、Pがドーピングされている負極活物質を製造した。
比較例1-3
BOの代わりにBを用いたことを除いては、実施例1-1と同様の方法で負極活物質を製造した。
前記実施例および比較例で製造された負極活物質の構成は下記表1のとおりである。
前記実施例および比較例で製造された負極活物質の各領域に応じた元素の濃度は下記表2のとおりである。
前記元素の種類および総含量は、誘導結合プラズマ発光分光分析装置(Perkin-Elmer 7300社製のICP-OES、AVIO 500)を用いたICP分析により確認した。
前記元素の濃度勾配は、負極活物質の断面を切断した後、SEM EDS分析により測定した。具体的に、イオンミリング(Ion Milling)により活物質の断面を切断し、断面は、SEM EDS(Energy-dispersive X-ray spectroscopy)により元素の含量を確認し、SEM測定イメージを分析して各区間の元素の濃度を測定した。
前記負極活物質の中心から表面までの距離Raは、負極活物質を同一の断面積を有する球形に換算したときの半径に計算した。また、負極活物質の中心は、負極活物質の重心を基準として測定した。
前記負極活物質粒子に含まれたSi結晶粒の大きさは、X線回折分析により確認することができ、X線回折分析は、XRD(X-ray diffraction)分析機器(製品名:D4-endeavor、製造会社:bruker)を用いて行った。具体的に、XRD測定は、粉末状のサンプルをホルダーにサンプリングし、Cu Kα X-rayにより測定した。結晶粒の大きさは、シェラーの式(Scherrer equation)を用いて、XRD結果にフィッティング(Fitting)し、それにより計算し、この際の結晶粒の基準は、Si(111)を基準として測定した(2θ=28.4°~28.5°)。
<実験例1:放電容量、初期効率、寿命(容量維持率)特性の評価>
実施例および比較例の負極活物質をそれぞれ用いて負極および二次電池を製造した。
負極の製造
平均粒径(D50)が5μmの実施例1-1で製造された負極活物質、単層カーボンナノチューブ、板状の人造黒鉛、導電材としてカーボンブラック、バインダーとしてポリアクリルアミド系重合体、溶媒として水を含む負極スラリーを準備した。
前記負極スラリーを厚さ20μmの負極集電体である銅(Cu)金属薄膜に塗布および乾燥した。この際、循環する空気の温度は60℃であった。次いで、圧延(roll press)し、130℃の真空オーブンで12時間乾燥して負極を製造した(ローディング量:8.55mAh/cm)。
製造された負極内で、前記負極活物質、前記単層カーボンナノチューブ、前記板状の人造黒鉛、前記導電材、前記バインダーの重量比は70:0.21:10:10:9.79であった。
また、実施例1-1の負極活物質の代わりに実施例1-2~実施例1-4および比較例1-1~比較例1-3の負極活物質をそれぞれ用いたことを除いては、同様の方法で実施例1-2~実施例1-4および比較例1-1~比較例1-3の負極を製造した。
二次電池の製造
正極としてリチウム金属箔を準備した。
上記で製造された実施例1-1~実施例1-4および比較例1-1~比較例1-3の負極と正極との間に多孔性ポリエチレンセパレータを介在し、電解液を注入し、実施例1-1~実施例1-4および比較例1-1~比較例1-3のコイン型ハーフセルを製造した。
前記電解液としては、エチルメチルカーボネート(EMC)とエチレンカーボネート(EC)を7:3の体積比で混合した溶液に、0.5重量%でビニレンカーボネート(VC)を溶解させ、LiPFを1Mの濃度で溶解させたものを用いた。
放電容量、初期効率、および容量維持率の評価
製造された電池に対して充・放電を行って放電容量、初期効率、および容量維持率を評価し、それを下記表3に示す。
1回目のサイクルおよび2回目のサイクルは0.1Cで充・放電を行い、3回目のサイクルから49回目のサイクルまでは0.5Cで充・放電を行った。
充電条件:CC(定電流)/CV(定電圧)(5mV/0.005C current cut-off)
放電条件:CC(定電流)条件1.0V voltage cut-off
初回充放電時の結果から、放電容量(mAh/g)および初期効率(%)を導出した。
-負極活物質の放電容量(mAh/g)=測定された放電容量/負極活物質のローディング量
-負極活物質の充電容量(mAh/g)=測定された充電容量/負極活物質のローディング量
-初期効率(%)=(負極活物質の放電容量(mAh/g)/負極活物質の充電容量(mAh/g))×100
容量維持率は、次のような計算によりそれぞれ導出された。
-容量維持率(%)=(49回目放電容量/1回目放電容量)×100
本発明の一実施態様による負極活物質は、BまたはPが前記負極活物質の中心から表面まで増加する濃度勾配を有することを特徴とする。
前記表3において、実施例1-1~実施例1-4は、放電容量、初期効率、および容量維持率のいずれにも優れることを確認することができる。
これに対し、比較例1-1および比較例1-2は、負極活物質にBおよびPが均一にドーピングされ、負極活物質中で濃度勾配を有しない。
比較例1-1は、実施例1-1よりもドーピング元素の総含量が高いにもかかわらず、ドーピング元素が活物質中に均一に存在するため、初期効率および容量維持率が低下することを確認することができた。
比較例1-2は、実施例1-4よりもドーピング元素の総含量が高いにもかかわらず、ドーピング元素が活物質中に均一に存在するため、初期効率および容量維持率が低下することを確認することができた。
比較例1-3は、ドーピング源としてBを用いたものであり、Bの沸点が1860℃であるため、500℃での反応時にBが液体状態で反応することになり、ドーピング元素のドーピングがシリコン系粒子の内部まで円滑に行われることができず、粒子の表面にのみ位置することになる。したがって、前記比較例3の活物質は、粒子の中心から表面まで増加する濃度勾配を有しておらず、粒子の表面にのみBが集中しているため、負極活物質の洗浄工程でドーピングされた物質が除去されやすいという問題がある。また、Oが過量分布し、初期効率および容量維持率が低下することを確認することができた。
これに対し、実施例1-1~実施例1-4は、ドーピング源が気体状態で反応して固体状態のシリコン系粒子の内部に適した濃度勾配をもってドーピングされるとともに、酸素が除去されながらドーピングされ、負極活物質中に酸素がほぼ存在しないため、初期効率および容量維持率が改善されることを確認することができた。
<実施例2>
実施例2-1
珪砂(SiO)を、電気炉にて炭素を用いた熱還元反応を用いて、還元反応を誘導した後、液体状態のSiを製造した。具体的には、黒鉛電極に10,000A以上の高電流を流し、2,000℃の液体状態のSiを製造した。その次に、常温で徐々に冷却させ、その後、冷却されたシリコン塊を原料とし、粗粉砕および気流分級によりD50=5μmの大きさを有する金属シリコン粉末を得た。金属シリコン粉末(Si粉末)とドーピング源としてHBO粉末をそれぞれ60g(1:1の重量比)で混合した粉末120gを反応炉にて500℃の反応温度でArガス環境下で加熱した。この際の昇温条件は5℃/minであった。その次に、5℃/minで常温まで冷却後に反応完了した粉末を捕集した後、未反応のドーピング源を除去するために、粉末と水を混合した後、遠心分離機を用いて6,000rpmで5分間洗浄する工程を3回行った。上澄み液を捨て、下方に集まった混合物を捕集し、60℃のオーブンで乾燥を行った。その後、熱処理中に発生した粒子凝集を除去するために、325メッシュサイズを有するフィルタを用いてふるい分け(Sieving)工程を最終的に行い、負極活物質を製造した。
実施例2-2
金属シリコン粉末(Si粉末)とドーピング源としてHBO粉末をそれぞれ60g(1:1の重量比)で混合した粉末120gを反応炉にて500℃の反応温度でArガス環境下で加熱した。この際の昇温条件は7℃/minであった。
実施例2-3
金属シリコン粉末(Si粉末)とドーピング源としてHBO粉末をそれぞれ60g(1:1の重量比)で混合した粉末120gを反応炉にて500℃の反応温度でArガス環境下で加熱した。この際の昇温条件は3℃/minであった。
比較例2-1
珪砂(SiO)を、電気炉にて炭素を用いた熱還元反応を用いて、還元反応を誘導した後、液体状態のSiを製造した。具体的に、黒鉛電極に10,000A以上の高電流を流し、2,000℃の液体状態のSiを製造した。2,000℃の液体状態のSiにおいて、Bの含量が全体の4.12wt%となるようにHBO(boric acid)を投入した後、常温で徐々に冷却させた。その後、冷却されたBがドーピングされたシリコン塊を原料とし、粗粉砕および気流分級によりD50=5μmの大きさを有する負極活物質粉末を得た。その後、325メッシュサイズを有するフィルタを用いてふるい分け(Sieving)工程を最終的に行い、Bがドーピングされている負極活物質を製造した。
前記実施例2-1~実施例2-3および比較例2-1のドーピング元素の総ドーピング重量は同一であり、負極活物質の総100重量部を基準として4.12重量部である。
<実験例2:放電容量、初期効率、寿命(容量維持率)特性の評価>
実施例および比較例の負極活物質をそれぞれ用いて負極および二次電池を製造した。
負極の製造
平均粒径(D50)が5μmの実施例2-1で製造された負極活物質、単層カーボンナノチューブ、板状の人造黒鉛、導電材としてカーボンブラック、バインダーとしてポリアクリルアミド系重合体、溶媒として水を含む負極スラリーを準備した。
前記負極スラリーを厚さ15μmの負極集電体である銅(Cu)金属薄膜に塗布および乾燥した。この際、循環する空気の温度は60℃であった。次いで、圧延(roll press)し、130℃の真空オーブンで12時間乾燥して負極を製造した(ローディング量:9.5mAh/cm)。
製造された負極内で、前記負極活物質、前記単層カーボンナノチューブ、前記板状の人造黒鉛、前記導電材、前記バインダーの重量比は70:0.21:10:10:9.79であった。
また、実施例2-1の負極活物質の代わりに実施例2-2~実施例2-3および比較例2-1の負極活物質をそれぞれ用いたことを除いては、同様の方法で実施例2-2~実施例2-3および比較例2-1の負極を製造した。
二次電池の製造
正極としてリチウム金属箔を準備した。
上記で製造された実施例2-1~実施例2-3および比較例2-1の負極と正極との間に多孔性ポリエチレンセパレータを介在し、電解液を注入し、実施例2-1~実施例2-3および比較例2-1のコイン型ハーフセルを製造した。
前記電解液としては、フルオロエチレンカーボネート(FEC)とエチルメチルカーボネート(EMC)を3:7の体積比で混合した溶液に、LiPFを1Mの濃度で溶解させたものを用いた。
放電容量、初期効率、および容量維持率の評価
製造された電池に対して充・放電を行って放電容量、初期効率、および容量維持率を評価し、それを下記表5に示す。
1回目のサイクルおよび2回目のサイクルは0.1Cで充・放電を行い、3回目のサイクルから49回目のサイクルまでは0.5Cで充・放電を行った。
充電条件:CC(定電流)/CV(定電圧)(5mV/0.005C current cut-off)
放電条件:CC(定電流)条件1.0V voltage cut-off
初回充放電時の結果から、放電容量(mAh/g)および初期効率(%)を導出した。
-負極活物質の放電容量(mAh/g)=測定された放電容量/負極活物質のローディング量
-負極活物質の充電容量(mAh/g)=測定された充電容量/負極活物質のローディング量
-初期効率(%)=(負極活物質の放電容量(mAh/g)/負極活物質の充電容量(mAh/g))×100
容量維持率は、次のような計算によりそれぞれ導出された。
-容量維持率(%)=(49回目放電容量/1回目放電容量)×100
本発明の一実施態様による負極活物質は、BまたはPが前記負極活物質の中心から表面まで増加する濃度勾配を有することを特徴とし、上記のような実施例2-1~実施例2-3のように濃度勾配を有する場合、濃度勾配を有しない比較例2-1よりも放電容量、初期効率、および容量維持率が大幅に向上することが分かった。中でも、実施例2-1のような濃度勾配を満たす場合、特に初期効率および容量維持率が同時に大幅に向上することを確認することができた。

Claims (14)

  1. シリコン系粒子、および
    前記シリコン系粒子内に分布したBおよびPからなる群より選択された一つ以上の元素、を含むシリコン系複合体を有する負極活物質であって、
    前記シリコン系粒子は、前記シリコン系粒子の総100重量部を基準としてSiを95重量部以上含み、
    前記元素は、前記シリコン系複合体の中心から表面まで増加する濃度勾配を有する、負極活物質。
  2. 前記シリコン系複合体の総100重量部を基準として、Oの含量が3重量部以下である、請求項1に記載の負極活物質。
  3. 前記BおよびPからなる群より選択された一つ以上の元素は、シリコン系複合体の総100重量部を基準として0.1重量部~50重量部で含まれる、請求項1に記載の負極活物質。
  4. 前記シリコン系複合体の中心から表面までの距離をRaとするとき、前記シリコン系複合体の中心から表面方向に0.75Raとなる地点から表面までの領域に含まれた前記元素の濃度は、残りの領域に含まれた前記元素の濃度よりも高い値を有する、請求項1に記載の負極活物質。
  5. 前記シリコン系複合体の中心から表面までの距離をRaとするとき、前記シリコン系複合体の中心から表面方向に0.75Raとなる地点から表面までの領域に含まれた前記元素の濃度は、シリコン系複合体の中心から表面方向に0.5Raとなる地点からシリコン系複合体の中心から表面方向に0.75Raとなる地点までの領域に含まれた前記元素の濃度よりも20%~1,000%高い値を有する、請求項1に記載の負極活物質。
  6. 前記Siの結晶粒は5nm~1,000nmである、請求項1に記載の負極活物質。
  7. 前記負極活物質のD50は0.5μm~50μmである、請求項1に記載の負極活物質。
  8. 金属シリコンを準備するステップ、
    Bを含む化合物およびPを含む化合物からなる群より選択された一つ以上の化合物を含むドーピング源を準備するステップ、および
    前記金属シリコンと前記ドーピング源を混合した後、前記ドーピング源の沸点以上の温度で熱処理するステップ
    を含む、負極活物質の製造方法。
  9. 前記熱処理は、前記金属シリコンの融点未満の温度で行われる、請求項8に記載の負極活物質の製造方法。
  10. 前記金属シリコンを準備するステップ以後に前記金属シリコンを粉砕および分級するステップをさらに含む、請求項8に記載の負極活物質の製造方法。
  11. 前記粉砕および分級した金属シリコンのD50は0.5μm~50μmである、請求項10に記載の負極活物質の製造方法。
  12. 前記熱処理は300℃~1,400℃で行われる、請求項8に記載の負極活物質の製造方法。
  13. 請求項1~7のいずれか一項に記載の負極活物質を含む負極。
  14. 請求項13に記載の負極を含む二次電池。
JP2023565285A 2021-11-19 2022-11-17 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、前記負極を含む二次電池、および前記負極活物質の製造方法 Pending JP2024515127A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0159927 2021-11-19
KR20210159927 2021-11-19
PCT/KR2022/018234 WO2023090911A1 (ko) 2021-11-19 2022-11-17 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극, 상기 음극을 포함하는 이차 전지 및 상기 음극 활물질의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024515127A true JP2024515127A (ja) 2024-04-04

Family

ID=86397469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023565285A Pending JP2024515127A (ja) 2021-11-19 2022-11-17 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、前記負極を含む二次電池、および前記負極活物質の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240250240A1 (ja)
EP (1) EP4322255A1 (ja)
JP (1) JP2024515127A (ja)
KR (1) KR20230074000A (ja)
CN (1) CN117280495A (ja)
WO (1) WO2023090911A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6555272B2 (en) * 1998-09-11 2003-04-29 Nippon Steel Corporation Lithium secondary battery and active material for negative electrode in lithium secondary battery
JP4464173B2 (ja) * 2003-03-26 2010-05-19 キヤノン株式会社 リチウム二次電池用の電極材料、該電極材料を有する電極構造体、及び該電極構造体を有する二次電池
KR101612066B1 (ko) * 2012-04-05 2016-04-12 미쓰이금속광업주식회사 비수전해액 이차전지용 음극 활물질
KR101308948B1 (ko) 2012-05-31 2013-09-24 한국메탈실리콘 주식회사 금속 실리콘 파우더 제조방법 및 그 제조장치
JP2016152213A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 ソニー株式会社 負極活物質粒子およびその製造方法、負極、電池、ならびに導電性粒子
KR102316341B1 (ko) * 2018-08-23 2021-10-22 주식회사 엘지에너지솔루션 실리콘계 복합체, 이를 포함하는 음극, 및 리튬 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230074000A (ko) 2023-05-26
EP4322255A1 (en) 2024-02-14
CN117280495A (zh) 2023-12-22
WO2023090911A1 (ko) 2023-05-25
US20240250240A1 (en) 2024-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11605811B2 (en) Negative electrode active material, preparation method thereof, negative electrode including the negative electrode active material, and secondary battery including the negative electrode
JP7371274B2 (ja) 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池
EP4432394A1 (en) Negative electrode active material, negative electrode including same, secondary battery including same, and method for manufacturing negative electrode active material
EP3694029A1 (en) Negative electrode active material, negative electrode comprising same negative electrode active material, and secondary battery comprising same negative electrode
JP2024522549A (ja) 負極活物質、これを含む負極スラリー、これを含む負極、これを含む二次電池、および負極活物質の製造方法
JP2024515127A (ja) 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、前記負極を含む二次電池、および前記負極活物質の製造方法
KR102668448B1 (ko) 음극 활물질, 이를 포함하는 음극, 이를 포함하는 이차전지 및 음극 활물질의 제조방법
KR102635060B1 (ko) 음극 활물질, 음극 및 이차 전지
US20230061989A1 (en) Negative electrode active material, and negative electrode and secondary battery including same
EP4447159A1 (en) Negative electrode active material, negative electrode including same, secondary battery including same, and method for manufacturing negative electrode active material
JP2024524025A (ja) 負極活物質、負極、および二次電池
JP2024500467A (ja) 負極活物質、負極スラリー、負極、および二次電池
JP2024503414A (ja) 負極および前記負極を含む二次電池
US20240213450A1 (en) Lithium secondary battery, battery pack and electronic device including same
US20240294388A1 (en) Negative electrode active material, negative electrode including same, secondary battery including same, and method for manufacturing negative electrode active material
JP2024520546A (ja) 負極活物質、これを含む負極、これを含む二次電池、および前記負極活物質の製造方法
US20230054442A1 (en) Silicon-containing negative electrode active material, negative electrode including same, and secondary battery including same
JP2024519827A (ja) 負極活物質、これを含む負極、これを含む二次電池、および前記負極活物質の製造方法
KR20240069641A (ko) 음극 활물질, 이를 포함하는 음극, 이를 포함하는 이차전지 및 음극 활물질의 제조방법
KR20230086629A (ko) 리튬이차전지
CN117413382A (zh) 负极活性材料、负极以及二次电池
KR20230074013A (ko) 양극 활물질층용 조성물 및 리튬이차전지
JP2024525379A (ja) 正極活物質層用組成物およびリチウム二次電池
KR20230025315A (ko) 음극 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
KR20240051587A (ko) 음극 활물질, 이를 포함하는 음극, 이를 포함하는 이차전지 및 음극 활물질의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231023