JP2024512554A - 通信方法および通信装置 - Google Patents

通信方法および通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024512554A
JP2024512554A JP2023558330A JP2023558330A JP2024512554A JP 2024512554 A JP2024512554 A JP 2024512554A JP 2023558330 A JP2023558330 A JP 2023558330A JP 2023558330 A JP2023558330 A JP 2023558330A JP 2024512554 A JP2024512554 A JP 2024512554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
communication device
frequency domain
sensing
domain resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023558330A
Other languages
English (en)
Inventor
▲暁▼▲輝▼ 彭
嘉金 ▲羅▼
保建 周
▲暁▼▲楽▼ 侯
敏 ▲顔▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2024512554A publication Critical patent/JP2024512554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/82Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein continuous-type signals are transmitted
    • G01S13/825Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein continuous-type signals are transmitted with exchange of information between interrogator and responder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/003Bistatic radar systems; Multistatic radar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/82Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein continuous-type signals are transmitted
    • G01S13/84Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein continuous-type signals are transmitted for distance determination by phase measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • G01S13/878Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations
    • G01S7/006Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations using shared front-end circuitry, e.g. antennas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/12Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • G01S13/48Indirect determination of position data using multiple beams at emission or reception
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • G01S2013/466Indirect determination of position data by Trilateration, i.e. two antennas or two sensors determine separately the distance to a target, whereby with the knowledge of the baseline length, i.e. the distance between the antennas or sensors, the position data of the target is determined
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

本出願の実施形態は、通信装置が通信を行いながら周辺環境のセンシングを実施するように、通信方法および通信装置を開示する。本出願の実施形態の方法は以下を含む。第1の通信装置が第1の周波数領域リソースを決定し、第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定される。第1の通信装置は、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出する。

Description

本出願は通信技術に関し、詳細には、通信方法および通信装置に関する。
本出願は、2021年3月25日に中国国家知識産権局に出願された「COMMUNICATION METHOD AND COMMUNICATION APPARATUS」という名称の中国特許出願第202110321050.X号の優先権を主張し、同出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
ワイヤレスセンシング技術では、環境中の対象物または人のセンシングを実施するために、伝搬中のワイヤレス信号の変化が分析されて信号送信空間の特徴が取得される。たとえば、ワイヤレスセンシング技術は、環境中の人、建物、車両などを感知するために使用される。
レーダは古典的なワイヤレスセンシング技術であり、軍事、農業、気象学、および他の分野で広く使用されている。レーダの基本原理は以下の通りである。送信機が特定の波形信号を送信し、その送信信号がワイヤレスチャネルを通過した後に、受信機によって信号が受信される。信号処理が送信信号および受信信号について行われて、ワイヤレスチャネル内の関心対象が抽出される。ワイヤレス通信システムの主な機能は、トランシーバ間で情報を交換することであり、ワイヤレス通信システムの基本原理は以下の通りである。送信機が特定の波形信号を送信し、その送信信号がワイヤレスチャネルを通過した後、受信機によって信号が受信される。信号処理後、送信機によって送信された信号は、復調によって取得される。
送信すること、送信、受信などを含む処理の観点から、レーダセンシング処理は、ワイヤレス通信処理と非常に類似していると理解することができる。したがって、ワイヤレス通信を実施しながら、ワイヤレス通信とセンシング技術をどのように融合して周辺環境のセンシングを実施するかは、現在解決されるべき喫緊の課題である。
本出願の実施形態は、通信装置が通信を行いながら周辺環境のセンシングを実施するように、通信方法および通信装置を提供する。さらに、通信リソースが、センシング要件パラメータを参照して決定され、それにより、センシング要件が満たされることが可能であり、センシング性能が改善されることが可能である。
本出願の実施形態の第1の態様によれば、通信方法が提供される。この方法は以下を含む。
第1の通信装置が第1の周波数領域リソースを決定し、第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定される。次いで、第1の通信装置は、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出する。
この実施形態では、第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて選択される。第1の通信装置は、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出し得る。このようにして、第1の通信装置は、通信を行いながらセンシング信号を送出することによって、周辺環境のセンシングを実施し得る。さらに、第1の周波数領域リソースは、センシング要件パラメータを参照して決定される。このようにして、センシング要件が満たされることが可能であり、センシング性能が改善されることが可能である。
可能な実装では、センシング要件パラメータは、明確な測距距離または測距分解能、の少なくとも一方を含む。
この実装では、センシング要件パラメータに特に含まれるコンテンツが提供され、センシング信号を使用してセンシング測距を行うための要件を示す。言い換えれば、センシング要件パラメータは、第1の通信装置または第2の通信装置がセンシング信号を使用してセンシング測距を行うための要件を示す。
別の可能な実装では、この方法はさらに以下を含む:第1の通信装置は、センシング要件パラメータを取得する。第1の通信装置が第1の周波数領域リソースを決定することは以下を含む:第1の通信装置は、第1の周波数領域リソースを周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定する。
この可能な実装では、第1の通信装置が第1の周波数領域リソースを決定する特定の実装が提供される。第1の通信装置は、センシング要件パラメータを取得し、このセンシング要件パラメータを参照して第1の周波数領域リソースを決定し得る。このようにして、センシング要件が満たされることが可能であり、センシング性能が改善されることが可能である。
別の可能な実装では、センシング要件パラメータは明確な測距距離を含み、第1の周波数領域リソースは最小周波数ベースラインを満たし、最小周波数ベースラインは明確な測距距離に基づいて決定される。
代替として、センシング要件パラメータは測距分解能を含み、第1の周波数領域リソースは最大周波数ベースラインを満たし、最大周波数ベースラインは測距分解能に基づいて決定される。
代替として、センシング要件パラメータは明確な測距距離および測距分解能を含み、第1の周波数領域リソースは最小周波数ベースラインおよび最大周波数ベースラインを満たす。
この可能な実装では、センシング要件パラメータに特に含まれるコンテンツの複数の可能な実装と、これらの実装において第1の周波数領域リソースが満たす必要のある要件とが提供される。
別の可能な実装では、第1の周波数領域リソースは周波数点組合せを含み、この周波数点組合せは、第1の条件を満たす周波数点組合せである。第1の条件は以下を含む:周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成された周波数ベースラインは、第1の長さの周波数ベースラインを含む。第1の長さは、k×最小周波数ベースラインの長さであり、kは[1,K]に属する正の整数であり、Kは最小周波数ベースラインの長さに対する最大周波数ベースラインの長さの比であり、Kは1以上である。
この可能な実装では、第1の周波数領域リソースは、周波数点組合せを含み、前述の実装で取得された周波数点組合せは、周波数点組合せによって形成された周波数ベースラインが完全な周波数カバレッジを有することを満たし得、言い換えれば、周波数点組合せはカバレッジ完全性要件を満たす。このようにして、センシング測距が周辺環境中の複数のセンシング目標点に対して行われることが可能であり、センシング性能はさらに改善されることが可能である。
別の可能な実装では、周波数点組合せはサブキャリア組合せを含み、このサブキャリア組合せは、最小周波数ベースラインと、最大周波数ベースラインと、第1の条件とを満たすサブキャリア組合せ中の、最小数量のサブキャリアによるサブキャリア組合せである。
この可能な実装では、最小周波数ベースラインと、最大周波数ベースラインと、第1の条件とを満たす複数のサブキャリア組合せがあり得る。この場合、サブキャリア組合せは、複数のサブキャリア組合せ中の、最小数量のサブキャリアによるサブキャリア組合せであってよい。このようにして、最大周波数ベースラインおよび最小周波数ベースラインが満たされるとともに完全な周波数ベースラインカバレッジが確保されるという条件下で、最小数量のサブキャリアによるサブキャリア組合せが選択され、それにより、周波数領域のサブキャリアオーバヘッドが効果的に低減される。これは、過剰な通信リソースを占有すること、および通信性能に影響を及ぼすことを回避する。
別の可能な実装では、この方法はさらに以下を含む:第1の通信装置は、第1の情報を第2の通信装置へ送出し、第1の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す。
この可能な実装では、第1の通信装置は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を第2の通信装置に示す。このようにして、第2の通信装置は、センシング信号を第1の周波数領域リソースの周波数領域リソースで受信して、周辺環境のセンシング測定を実施し得る。
別の可能な実装では、第1の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を含む。代替として、第1の情報はセンシング品質インデックスを含み、センシング品質インデックスは、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す。
この可能な実装では、第1の情報が第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す2つの特定の実装が提供される。具体的には、第1の情報は第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を直接示し得、インジケーション手法が単純である。代替として、第1の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置をインデックス手法で間接的に示し、このインジケーション手法は、必要とするインジケーションビットの数量が少なく、それにより、インジケーションビットのオーバーヘッドが低減されることが可能である。
別の可能な実施形態では、第1の情報は、無線リソース制御(radio resource control、RRC)シグナリングまたはダウンリンク制御情報(downlink control information、DCI)シグナリングで搬送される。
この可能な実装では、第1の情報を搬送する2つのタイプの可能なシグナリングが、この解決策のこの実施形態の基礎になるように提供される。
別の可能な実装では、この方法はさらに以下を含む:第1の通信装置は、トリガシグナリングを第2の通信装置へ送出し、トリガシグナリングは、第2の通信装置をトリガしてセンシング機能をイネーブルするために使用される。
この可能な実装では、第2の通信装置をトリガしてセンシング機能をイネーブルするためのトリガ条件が、この解決策のこの実施形態の基礎になるように提供される。
別の可能な実装では、トリガシグナリングのタイプは、RRCシグナリングまたはDCIシグナリングを含む。
この実装では、RRCシグナリングまたはDCIシグナリングは、第2の通信装置をトリガしてセンシング機能をイネーブルするために使用され得る。
別の可能な実装では、第1の通信装置がセンシング要件パラメータを取得することは次を含む:第1の通信装置は、センシング要件パラメータを第3の通信装置から受信する。
この実装では、要求センシングパラメータは、第3の通信装置によって第1の通信装置へ配信され得る。第3の通信装置は、制御ノードとして理解されてよく、センシング信号を送信するように第1の通信装置を制御する。
別の可能な実装では、周波数領域リソースプールは、チャネル状態情報参照信号を第1の通信装置と第2の通信装置との間で送信するために使用される周波数領域リソースを含む。
代替として、周波数領域リソースプールは、通信データを第1の通信装置と第2の通信装置との間で送信するために使用される周波数領域リソースを含む。
この可能な実装では、周波数領域リソースプールに含まれる2つの可能な通信リソースが提供され、2つの可能な通信リソースは、第1の周波数領域リソースを選択するために使用されてよく、それにより通信装置は、通信を行いながら周辺環境のセンシングを実施する。
本出願の実施形態の第2の態様によれば、通信方法が提供される。この方法は以下を含む。
第2の通信装置が第1の周波数領域リソースを決定し、第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定される。次いで、第2の通信装置は、センシング信号を第1の通信装置から第1の周波数領域リソースで受信する。第2の通信装置は、センシング信号のセンシング測定を行って、センシング結果を取得する。
この実施形態では、第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて選択される。第2の通信装置は、センシング信号を第1の通信装置から第1の周波数領域リソースで受信する。このようにして、第2の通信装置は、通信を行いながらセンシング信号を第1の通信装置から受信することによって、周辺環境のセンシングを実施し得る。さらに、第1の周波数領域リソースは、センシング要件パラメータを参照して決定される。このようにして、センシング要件が満たされることが可能であり、センシング性能が改善されることが可能である。
可能な実装では、センシング要件パラメータは、明確な測距距離または測距分解能、の少なくとも一方を含む。
この実装では、センシング要件パラメータに特に含まれるコンテンツが提供され、センシング信号を使用してセンシング測距を行うための要件を示す。言い換えれば、センシング要件パラメータは、第1の通信装置または第2の通信装置がセンシング信号を使用してセンシング測距を行うための要件を示す。
別の可能な実装では、この方法はさらに以下を含む:第2の通信装置は、第1の情報を第1の通信装置から受信し、第1の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す。
この可能な実装では、第2の通信装置は、第1の周波数領域リソースの、第1の通信装置によって示されている周波数領域位置を受信する。このようにして、第2の通信装置は、センシング信号を第1の周波数領域リソースの周波数領域リソースで受信して、周辺環境のセンシング測定を実施し得る。
別の可能な実装では、第1の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を含む。代替として、第1の情報はセンシング品質インデックスを含み、センシング品質インデックスは、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す。
この可能な実装では、第1の情報が第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す2つの特定の実装が提供される。具体的には、第1の情報は第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を直接示し得、インジケーション手法が単純である。代替として、第1の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置をインデックス手法で間接的に示し、このインジケーション手法は、必要とするインジケーションビットの数量が少なく、それにより、インジケーションビットのオーバーヘッドが低減されることが可能である。
別の可能な実施形態では、第1の情報は、RRCシグナリングまたはDCIシグナリングで搬送される。
この可能な実装では、第1の情報を搬送する2つのタイプの可能なシグナリングが、この解決策のこの実施形態の基礎になるように提供される。
別の可能な実装では、この方法はさらに以下を含む:第2の通信装置は、センシング要件パラメータを取得する。第2の通信装置が第1の周波数領域リソースを決定することは以下を含む:第2の通信装置は、第1の周波数領域リソースを周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定する。
この可能な実装では、第2の通信装置が第1の周波数領域リソースを決定する特定の実装が提供される。第2の通信装置は、センシング要件パラメータを取得し、このセンシング要件パラメータを参照して第1の周波数領域リソースを決定し得る。このようにして、センシング要件が満たされることが可能であり、センシング性能が改善されることが可能である。
別の可能な実装では、センシング要件パラメータは明確な測距距離を含み、第1の周波数領域リソースは最小周波数ベースラインを満たし、最小周波数ベースラインは明確な測距距離に基づいて決定される。
代替として、センシング要件パラメータは測距分解能を含み、第1の周波数領域リソースは最大周波数ベースラインを満たし、最大周波数ベースラインは測距分解能に基づいて決定される。
代替として、センシング要件パラメータは明確な測距距離および測距分解能を含み、第1の周波数領域リソースは最小周波数ベースラインおよび最大周波数ベースラインを満たす。
この可能な実装では、センシング要件パラメータに特に含まれるコンテンツの複数の可能な実装、およびこれらの実装において第1の周波数領域リソースが満たす必要のある要件が提供される。
別の可能な実装では、この方法はさらに以下を含む:第2の通信装置は、トリガシグナリングを第1の通信装置から受信し、トリガシグナリングは、第2の通信装置をトリガしてセンシング機能をイネーブルするために使用される。
この可能な実装では、第2の通信装置をトリガしてセンシング機能をイネーブルするためのトリガ条件が、この解決策のこの実施形態の基礎になるように提供される。
別の可能な実装では、トリガシグナリングのタイプは、RRCシグナリングまたはDCIシグナリングを含む。この実装では、RRCシグナリングまたはDCIシグナリングは、第2の通信装置をトリガしてセンシング機能をイネーブルするために使用され得る。
別の可能な実装では、周波数領域リソースプールは、チャネル状態情報参照信号を第1の通信装置と第2の通信装置との間で送信するために使用される周波数領域リソースを含む。
代替として、周波数領域リソースプールは、通信データを第1の通信装置と第2の通信装置との間で送信するために使用される周波数領域リソースを含む。
この可能な実装では、周波数領域リソースプールに含まれる2つの可能な通信リソースが提供され、2つの可能な通信リソースは、第1の周波数領域リソースを選択するために使用されてよく、それにより通信装置は、通信を行いながら周辺環境のセンシングを実施する。
本出願の実施形態の第3の態様によれば、第1の通信装置が提供される。第1の通信装置は、
第1の周波数領域リソースを決定するように構成された処理モジュールであって、第1の周波数領域リソースが周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定される、処理モジュールと、
センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出するように構成されたトランシーバモジュールとを含む。
可能な実装では、センシング要件パラメータは、明確な測距距離または測距分解能、の少なくとも一方を含む。
別の可能な実装では、トランシーバモジュールは、
センシング要件パラメータを取得するようにさらに構成され、
処理モジュールは、
第1の周波数領域リソースを周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定するように特に構成される。
別の可能な実装では、センシング要件パラメータは明確な測距距離を含み、第1の周波数領域リソースは最小周波数ベースラインを満たし、最小周波数ベースラインは明確な測距距離に基づいて決定される。
代替として、センシング要件パラメータは測距分解能を含み、第1の周波数領域リソースは最大周波数ベースラインを満たし、最大周波数ベースラインは測距分解能に基づいて決定される。
代替として、センシング要件パラメータは明確な測距距離および測距分解能を含み、第1の周波数領域リソースは最小周波数ベースラインおよび最大周波数ベースラインを満たす。
別の可能な実装では、第1の周波数領域リソースは周波数点組合せを含み、この周波数点組合せは、第1の条件を満たす周波数点組合せである。第1の条件は以下を含む:周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成された周波数ベースラインは、第1の長さの周波数ベースラインを含む。第1の長さは、k×最小周波数ベースラインの長さであり、kは[1,K]に属する正の整数であり、Kは最小周波数ベースラインの長さに対する最大周波数ベースラインの長さの比であり、Kは1以上である。
別の可能な実装では、周波数点組合せはサブキャリア組合せを含み、このサブキャリア組合せは、最小周波数ベースラインと、最大周波数ベースラインと、第1の条件とを満たすサブキャリア組合せ中の、最小数量のサブキャリアによるサブキャリア組合せである。
別の可能な実装では、トランシーバモジュールは、
第1の情報を第2の通信装置へ送出するようにさらに構成され、第1の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す。
別の可能な実装では、第1の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を含む。代替として、第1の情報はセンシング品質インデックスを含み、センシング品質インデックスは、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す。
別の可能な実装では、第1の情報は、RRCシグナリングまたはDCIシグナリングで搬送される。
別の可能な実装では、トランシーバモジュールは、
トリガシグナリングを第2の通信装置へ送出するようにさらに構成され、トリガシグナリングは、第2の通信装置をトリガしてセンシング機能をイネーブルするために使用される。
別の可能な実装では、トリガシグナリングのタイプは、RRCシグナリングまたはDCIシグナリングを含む。
別の可能な実装では、トランシーバモジュールは、
センシング要件パラメータを第3の通信装置から受信するように特に構成される。
別の可能な実装では、周波数領域リソースプールは、チャネル状態情報参照信号を第1の通信装置と第2の通信装置との間で送信するために使用される周波数領域リソースを含む。
代替として、周波数領域リソースプールは、通信データを第1の通信装置と第2の通信装置との間で送信するために使用される周波数領域リソースを含む。
本出願の実施形態の第4の態様によれば、第2の通信装置が提供される。第2の通信装置は、
第1の周波数領域リソースを決定するように構成された処理モジュールであって、第1の周波数領域リソースが周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定される、処理モジュールと、
センシング信号を第1の通信装置から第1の周波数領域リソースで受信するように構成されたトランシーバモジュールとを備え、
処理モジュールは、センシング信号のセンシング測定を行ってセンシング結果を取得するようにさらに構成される。
別の可能な実装では、センシング要件パラメータは、明確な測距距離または測距分解能、の少なくとも一方を含む。
別の可能な実装では、トランシーバモジュールは、
第1の情報を第1の通信装置から受信するようにさらに構成され、第1の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す。
別の可能な実装では、第1の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を含む。代替として、第1の情報はセンシング品質インデックスを含み、センシング品質インデックスは、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す。
別の可能な実装では、第1の情報は、RRCシグナリングまたはDCIシグナリングで搬送される。
別の可能な実装では、トランシーバモジュールは、
センシング要件パラメータを取得するようにさらに構成され、
処理モジュールは、
第1の周波数領域リソースを周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定するように特に構成される。
別の可能な実装では、センシング要件パラメータは明確な測距距離を含み、第1の周波数領域リソースは最小周波数ベースラインを満たし、最小周波数ベースラインは明確な測距距離に基づいて決定される。
代替として、センシング要件パラメータは測距分解能を含み、第1の周波数領域リソースは最大周波数ベースラインを満たし、最大周波数ベースラインは測距分解能に基づいて決定される。
代替として、センシング要件パラメータは明確な測距距離および測距分解能を含み、第1の周波数領域リソースは最小周波数ベースラインおよび最大周波数ベースラインを満たす。
別の可能な実装では、トランシーバモジュールは、
トリガシグナリングを第1の通信装置から受信するようにさらに構成され、トリガシグナリングは、第2の通信装置をトリガしてセンシング機能をイネーブルするために使用される。
別の可能な実装では、トリガシグナリングのタイプは、RRCシグナリングまたはDCIシグナリングを含む。
別の可能な実装では、周波数領域リソースプールは、チャネル状態情報参照信号を第1の通信装置と第2の通信装置との間で送信するために使用される周波数領域リソースを含む。
代替として、周波数領域リソースプールは、通信データを第1の通信装置と第2の通信装置との間で送信するために使用される周波数領域リソースを含む。
本出願の実施形態の第5の態様によれば、第1の通信装置が提供される。第1の通信装置は、プロセッサおよびメモリを含む。メモリは、コンピュータプログラムまたはコンピュータ命令を記憶し、プロセッサは、メモリに記憶されたコンピュータプログラムまたはコンピュータ命令を呼び出し実行するようにさらに構成され、それによりプロセッサは、第1の態様の任意の実装を実施する。
任意選択で、第1の通信装置はトランシーバをさらに含み、プロセッサは、トランシーバを制御して信号を送受信するように構成される。
本出願の実施形態の第6の態様によれば、第2の通信装置が提供される。第2の通信装置は、プロセッサおよびメモリを含む。メモリは、コンピュータプログラムまたはコンピュータ命令を記憶し、プロセッサは、メモリに記憶されたコンピュータプログラムまたはコンピュータ命令を呼び出し実行するようにさらに構成され、それによりプロセッサは、第2の態様の任意の実装を実施する。
任意選択で、第2の通信装置はトランシーバをさらに含み、プロセッサは、トランシーバを制御して信号を送受信するように構成される。
本出願の実施形態の第7の態様によれば、コンピュータ命令を含むコンピュータプログラム製品が提供される。コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で動作するとき、第1の態様または第2の態様の任意の実装が行われる。
本出願の実施形態の第8の態様によれば、コンピュータ可読記憶媒体が提供される。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータ命令を含む。コンピュータ命令がコンピュータ上で実行されたとき、第1の態様または第2の態様の任意の実装が行われる。
本出願の実施形態の第9の態様によれば、チップ装置が提供される。チップ装置は、メモリに接続するように、およびメモリに記憶されたプログラムを呼び出すように構成されたプロセッサを含み、それによりプロセッサは、第1の態様または第2の態様の任意の実装を行う。
本出願の実施形態の第10の態様によれば、通信システムが提供される。通信システムは、第1の態様による第1の通信装置と、第2の態様による第2の通信装置とを含む。
前述の技術的解決策から、本出願の実施形態が以下の利点を有していると理解することができる。
前述の技術的解決策から、第1の通信装置が第1の周波数領域リソースを決定し、第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定されると理解することができる。次いで、第1の通信装置は、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出する。本出願の技術的解決策では、第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて選択されると理解することができる。第1の通信装置は、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出し得る。このようにして、第1の通信装置は、通信を行いながらセンシング信号を送出することによって、周辺環境のセンシングを実施し得る。さらに、第1の周波数領域リソースは、センシング要件パラメータを参照して決定される。このようにして、センシング要件が満たされることが可能であり、センシング性能が改善されることが可能である。
本出願の実施形態によるアプリケーションシナリオの概略図である。 本出願の実施形態による別のアプリケーションシナリオの概略図である。 本出願の実施形態による別のアプリケーションシナリオの概略図である。 本出願の実施形態による別のアプリケーションシナリオの概略図である。 本出願の実施形態による別のアプリケーションシナリオの概略図である。 本出願の実施形態による別のアプリケーションシナリオの概略図である。 本出願の実施形態による通信方法の概略的な対話図である。 本出願の実施形態による別のアプリケーションシナリオの概略図である。 本出願の実施形態による通信方法の別の概略的な対話図である。 本出願の実施形態による通信方法の別の概略的な対話図である。 本出願の実施形態による通信方法の概略的なフローチャートである。 本出願の実施形態による通信方法の別の概略的なフローチャートである。 本出願の実施形態による通信方法の別の概略的なフローチャートである。 本出願の実施形態による周波数点組合せの概略図である。 本出願の実施形態による、周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成される周波数ベースラインと周波数ベースライン冗長量との概略図である。 本出願の実施形態による周波数点組合せの別の概略図である。 本出願の実施形態による、周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成される周波数ベースラインと周波数ベースライン冗長量との別の概略図である。 本出願の実施形態による第1の通信装置の構造の概略図である。 本出願の実施形態による第2の通信装置の構造の概略図である。 本出願の実施形態による第1の通信装置の構造の別の概略図である。 本出願の実施形態による第2の通信装置の構造の別の概略図である。 本出願の実施形態による端末デバイスの構造の概略図である。 本出願の実施形態による通信システムの概略図である。
本出願の実施形態は、通信装置が通信を行いながら周辺環境のセンシングを実施するように、通信方法および通信装置を提供する。
以下では、本出願の実施形態の添付図面を参照して、本出願の実施形態の技術的解決策を明確かつ完全に説明する。明らかに、説明される実施形態は、本出願の実施形態の一部にすぎず、すべてではない。本出願の実施形態に基づいて当業者によって、創造的な努力がなくても取得される他のすべての実施形態は、本出願の保護範囲に含まれるものとする。
本明細書に記載される「実施形態」、「いくつかの実施形態」などに言及することは、その実施形態を参照して説明される特定の特徴、構造、または特性を本出願の1つまたは複数の実施形態が含むことを示す。したがって、本明細書の異なる場所に現れる「実施形態において」、「いくつかの実施形態において」、「いくつかの他の実施形態において」、および「他の実施形態において」などの記述は、特に別に強調されていない限り、必ずしも同一の実施形態に対する言及を意味するのではなく、「1つまたは複数の、しかしすべての実施形態ではない」を意味する。用語の「含む」、「含有する」、「有する」、およびそれらの他の変形はすべて、特に別に強調されていない限り、「含むが、限定されない」を意味する。
本出願において、「少なくとも1つ」は1つまたは複数を意味し、「複数の」は2つ以上を意味する。「および/または」は、関連する対象物間の関連関係を記述し、3つの関係が存在し得ることを表す。たとえば、Aおよび/またはBは、次のような場合、すなわちAのみが存在する、AとBの両方が存在する、およびBのみが存在することを表し、ここでAおよびBは単数でも複数でもよい。「以下の品目(部分)のうちの少なくとも1つ」またはその類似表現は、単数の品目(部分)または複数の品目(部分)の任意の組合せを含めて、これらの品目の任意の組合せを指す。たとえば、a、b、cのうちの少なくとも1つは、a、b、c、aとb、aとc、bとc、またはaとbとcを示し得、ここでa、b、およびcは単数でも複数でもよい。
以下では、本出願におけるいくつかの技術的用語について説明する。
1.周波数ベースラインは、1つの周波数点の周波数から別の周波数点の周波数を引いたものである。周波数ベースラインは方向および大きさを有する。周波数がfおよびfである2つの周波数点では、その2つの周波数点が周波数ベースラインの対を形成することができ、これらは別々に、周波数ベースラインbij=f-f、および周波数ベースラインbij=f-fである。
本出願の技術的解決策が適用可能である通信システムは、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)システム、第5世代(fifth generation、5G)移動体通信システム、5Gネットワーク後の移動体通信システム(たとえば、6G移動体通信システム)、デバイス間(device-to-device、D2D)通信システム、または車車間/路車間(vehicle-to-everything、V2X)通信システムを、これらに限定されないが含む。
本出願の実施形態において、通信システムは、第1の通信装置を含む。通信を行うとき、第1の通信装置は、周辺環境のセンシングを実施するためにセンシング信号を送出する。
可能な実装では、第1の通信装置は、センシング能力と通信能力の両方を有する通信装置である。第1の通信装置は、第1の周波数領域リソースを決定し、その第1の周波数領域リソースでセンシング信号を送出する。第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定される。センシング信号は、周辺環境中のセンシング目標によって第1の通信装置へと反射され、第1の通信装置はセンシング目標によって反射されたセンシング信号を受信する。このようにして、第1の通信装置は、センシング信号のセンシング測定を行って、センシング結果を取得し得る。たとえば、第1の通信装置は、センシング目標と第1の通信装置との間の距離を決定する。
別の可能な実装では、通信システムは、第2の通信装置をさらに含む。第1の通信装置は、第1の周波数領域リソースを決定し、その第1の周波数領域リソースでセンシング信号を送出する。第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定される。センシング信号は周辺環境中のセンシング目標によって反射され、第2の通信装置は、センシング目標によって反射されたセンシング信号を受信する。次に、第2の通信装置は、センシング信号のセンシング測定を行って、センシング結果を取得する。たとえば、第1の通信装置は、センシング目標と第1の通信装置との間の距離を決定する。
この実装では、任意選択で、通信システムは第3の通信装置をさらに含む。第3の通信装置は、センシング信号を送信するための第1の通信装置を示し得る。第3の通信装置は、センシング機能をイネーブルするための第2の通信装置を示し得る。
前述の2つの可能な実装において、周波数領域リソースプールは、通信に使用される周波数領域リソースと、測位に使用される周波数領域リソースとを含み得る。これは、本出願において特に限定されていない。第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールから選択された周波数領域リソースである。
本出願の実施形態において、第1の通信装置および第2の通信装置は、レーダデバイス、車載デバイス、ネットワークデバイス、端末デバイスなどであり得る。第3の通信装置はネットワークデバイスである。
ネットワークデバイスは、無線アクセスネットワークに配備されている、かつワイヤレス通信機能を端末デバイスに提供する装置である。ネットワークデバイスは基地局であってよく、基地局は、マクロ基地局、マイクロ基地局、中継局、および様々な形のアクセスポイントを含む。たとえば、本出願の実施形態の基地局は、基地局、送信受信点(transmission reception point、TRP)、送信点(transmission point、TP)、もしくは新無線(new radio、NR)システムの次世代NodeB(next generation NodeB、ngNB)であってよく、またはロングタームエボリューション(long term evolution、LTE)システムの進化型NodeB(evolved NodeB、eNBまたはeNodeB)であってよい。
端末デバイスは、ユーザに音声接続性またはデータ接続性を提供するデバイスであり得る。端末デバイスは、ユーザ機器(user equipment、UE)とも呼ばれ、移動局(mobile station)、加入者ユニット(subscriber unit)、局(station)、端末機器(terminal equipment、TE)などと呼ばれることもある。端末デバイスは、セルラ電話(0phone)、パーソナルデジタルアシスタント(personal digital assistant、PDA)、ワイヤレスモデム(modem)、ハンドヘルド(handheld)デバイス、ラップトップコンピュータ(laptop computer)、コードレス電話(cordless phone)、ワイヤレスローカルループ(wireless local loop、WLL)局、タブレットコンピュータ(pad)、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、コンピューティングデバイス、無人航空機などであってよい。ワイヤレス通信技術の発展に伴い、通信システムにアクセスすること、通信システムのネットワーク側と通信すること、または通信システムを介して別の対象物と通信することができるデバイスが、本出願の実施形態の端末デバイスであってよい。たとえば、端末デバイスは、インテリジェント輸送における端末デバイスまたは車両、スマートホームにおける家庭用デバイス、スマートグリッドにおける電気計器読取機器、電圧監視機器または環境監視機器、インテリジェントセキュリティネットワークにおけるビデオ監視機器またはキャッシュレジスタなどであってもよい。
以下では、本出願の実施形態が適用可能であるいくつかのアプリケーションシナリオについて説明する。以下のアプリケーションシナリオは例示にすぎず、本出願の技術的解決策を限定するものではないことに留意されたい。本出願は、別のアプリケーションシナリオにも適用可能である。
図1Aは、本出願の実施形態によるアプリケーションシナリオの概略図である。図1Aは、通信システムの第1の通信装置がセンシング信号の送信端とセンシング信号の受信端の両方の役割を果たす場合の具体例を示す。
図1Aでは、第1の通信装置はネットワークデバイス1である。ネットワークデバイス1は、ネットワークデバイス1のものである、かつ通信に使用される周波数領域リソースから、第1の周波数領域リソースを選択し得る。ネットワークデバイス1が通信を行うとき、ネットワークデバイス1は、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出する。センシング信号は、周辺環境中の車両によってネットワークデバイス1へ反射される。このようにして、ネットワークデバイス1は、センシング信号のセンシング測定を行ってセンシング結果を取得し得る。たとえば、ネットワークデバイス1は、センシング信号のセンシング測定を行って、ネットワークデバイス1と車両との間の距離、車両の速度などを取得し得る。
以下では、図1Bから図1Fを参照して、第1の通信装置がセンシング信号の送信端であり、第2の通信装置がセンシング信号の受信端である場合のいくつかの特定の例について説明する。
図1Bは、本出願の実施形態による別のアプリケーションシナリオの概略図である。第1の通信装置はネットワークデバイス1であり、第2の通信装置は端末デバイスである。端末デバイスは、ネットワークデバイス1にアクセスする。ネットワークデバイス1は、端末デバイスと通信し得る。ネットワークデバイス1が端末デバイスと通信するとき、ネットワークデバイス1は、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出する。たとえば、第1の周波数領域リソースは、ネットワークデバイス1と端末デバイスとの間でダウンリンク信号を送信するために使用される周波数領域リソースから決定されてよい。次に、センシング信号は、周辺環境中の車両によって端末デバイスへ反射される。端末デバイスは、センシング信号を感知してセンシング結果を取得し得る。このようにして、端末デバイスは、通信を行いながら周辺環境中の車両のセンシングを実施する。
図1Cは、本出願の実施形態による別のアプリケーションシナリオの概略図である。第1の通信装置は端末デバイスであり、第2の通信装置はネットワークデバイス1である。端末デバイスは、ネットワークデバイス1にアクセスし、端末デバイスは、ネットワークデバイス1と通信し得る。端末デバイス1がネットワークデバイス1と通信するとき、端末デバイスは、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出する。たとえば、第1の周波数領域リソースは、端末デバイスとネットワークデバイス1との間でアップリンク信号を送信するために使用される周波数領域リソースから決定されてよい。センシング信号は、周辺環境中の車両によってネットワークデバイス1へ反射される。ネットワークデバイス1は、センシング信号を感知してセンシング結果を取得し得る。このようにして、ネットワークデバイス1は、通信を行いながら周辺環境中の車両のセンシングを実施する。
図1Dは、本出願の実施形態による別のアプリケーションシナリオの概略図である。第1の通信装置はネットワークデバイス1であり、第2の通信装置はネットワークデバイス2である。ネットワークデバイス1は、ネットワークデバイス2と通信し得る。ネットワークデバイス1がネットワークデバイス2と通信するとき、ネットワークデバイス1は、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出する。第1の周波数領域リソースは、ネットワークデバイス1とネットワークデバイス2との間の通信に使用される周波数領域リソースから決定されてよい。センシング信号は、周辺環境中の車両によってネットワークデバイス2へ反射される。ネットワークデバイス2は、センシング信号を感知してセンシング結果を取得し得る。このようにして、ネットワークデバイス2は、通信を行いながら周辺環境中の車両のセンシングを実施する。
図1Eは、本出願の実施形態による別のアプリケーションシナリオの概略図である。第1の通信装置は端末デバイス1であり、第2の通信装置は端末デバイス2である。端末デバイス1は、端末デバイス2と通信し得る。端末デバイス1が端末デバイス2と通信するとき、端末デバイス1は、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出し得る。たとえば、第1の周波数領域リソースは、端末デバイス1と端末デバイス2との間の通信に使用される周波数領域リソースから決定されてよい。センシング信号は、周辺環境中の車両によって端末デバイス2へ反射される。端末デバイス2は、センシング信号を感知してセンシング結果を取得する。図1Eに示されるアプリケーションシナリオは、V2XシステムまたはD2Dシステムに適用されてよい。
図1Fは、本出願の実施形態による別のアプリケーションシナリオの概略図である。図1Fで、第1の通信装置はネットワークデバイス1であり、第2の通信装置はネットワークデバイス2であり、第3の通信装置はネットワークデバイス3である。ネットワークデバイス1は、ネットワークデバイス2と通信し得る。ネットワークデバイス3は、制御ノードとして機能し、ネットワークデバイス1およびネットワークデバイス2に通知するように構成されている。たとえば、ネットワークデバイス3は、検知信号を送出するようにネットワークデバイス1をトリガし、センシング機能をイネーブルするようにネットワークデバイス2をトリガする。ネットワークデバイス1は、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出し得る。第1の周波数領域リソースは、ネットワークデバイス1とネットワークデバイス2との間の通信に使用される周波数領域リソースから決定されてよい。センシング信号は、周辺環境中の車両によってネットワークデバイス2へ反射される。ネットワークデバイス2は、センシング信号を感知してセンシング結果を取得し得る。このようにして、ネットワークデバイス2は、通信を行いながら周辺環境のセンシングを実施する。
以下では、特定の実施形態を参照して本出願の技術的解決策について説明する。
図2Aは、本出願の実施形態による通信方法の別の実施形態の概略図である。図2Aで、通信方法は以下のステップを含む。
201:第1の通信装置が第1の周波数領域リソースを決定する。
第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定される。この実施形態では、周波数領域リソースプールは、第1の通信装置のために構成された利用可能な周波数領域リソースを含む。たとえば、周波数領域リソースプールは、通信に使用される周波数領域リソース、および/または測位に使用される周波数領域リソースを含む。第1の周波数領域リソースは、通信に使用される周波数領域リソース、および/または測位に使用される周波数領域リソースから決定されてよい。
任意選択で、周波数領域リソースプールは、第1の通信装置と第2の通信装置との間でチャネル状態情報(channel state information、CSI)参照信号を送信するために使用される周波数領域リソースを含む。代替として、周波数領域リソースプールは、第1の通信装置と第2の通信装置との間で通信データを送信するために使用される周波数領域リソースを含む。言い換えれば、本出願における第1の周波数領域リソースは、第1の通信装置の、CSIを送信するために使用される周波数領域リソースから、および/または第1の通信装置の、通信データを送信するために使用される周波数領域リソースから、決定される周波数領域リソースであってよい。
任意選択で、第1の周波数領域リソースは、周波数点組合せまたは周波数帯域組合せを含む。
周波数点組合せは、1つまたは複数の周波数点を含む。周波数帯域組合せは、1つまたは複数の周波数帯域を含む。
たとえば、周波数点組合せは、周波数点0、周波数点2、周波数点4、および周波数点6を含む。周波数点0の周波数はfであり、周波数点2の周波数はfであり、周波数点4の周波数はfであり、周波数点6の周波数はfである。
たとえば、周波数帯域組合せは、周波数fと周波数fとの間の周波数帯域を含む。
この実施形態では、センシング要件パラメータは、センシング信号を使用してセンシング測定を行うために、第1の通信装置または第2の通信装置によって使用される。たとえば、センシング要件パラメータは、センシング信号を使用してセンシング測距を行うための要件を表すことができる。
任意選択で、センシング要件パラメータは、明確な測距距離または測距分解能、の少なくとも一方を含む。
具体的には、明確な測距距離および測距分解能は、センシング信号を使用してセンシング測距を行うための要件を表す。
この実施形態では、測距分解能とは、同じ2つの目標点を距離に関して区別するための最小距離を意味する。
同じ2つの目標点は、同じ大きさ、体積、材質などを有する2つの目標点であってよい。
測距分解能が小さいほど、同じ2つの目標点間を識別するために、より短い最短距離を第1の通信装置が必要とする。言い換えれば、測距分解能が小さいほど、より高いセンシング精度を必要とする。
たとえば、図2Bに示されるように、端末デバイスは、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出する。センシング信号は、目標点1および目標点2によって別々にネットワークデバイス1へ反射される。端末デバイスから目標点1までの距離と目標点1からネットワークデバイス1までの距離の和はr1+r2である。端末デバイスから目標点2までの距離と目標点2からネットワークデバイス1までの距離の和はr3+r4である。測距分解能はΔrである。|(r3+r4)-(r1+r2)|がΔr以上の場合、ネットワークデバイス1は、目標点1と目標点2とを区別し得る。|(r3+r4)-(r1+r2)|がΔr未満の場合、ネットワークデバイス1は、目標点1と目標点2とを区別できないことがあり、ネットワークデバイス1は、目標点が1つしかないとみなす。
測距分解能は、センシング信号の帯域幅に比例することに留意されたい。センシング信号の帯域幅が大きいほど、より高い測距分解能を示す。
この実施形態では、任意選択で、第1の通信装置がセンシング信号の送信端および受信端として機能する場合には、明確な測距距離は以下の要件を示す。センシング領域内の任意の点から第1の通信装置までの距離に2を乗じたものは、明確な測距距離未満であり、センシング領域の端の任意の点から第1の通信装置までの距離に2を乗じたものは、明確な測距距離に等しい。
たとえば、図1Aに示されるように、センシング領域は図1Aに示された円形の領域であり、ネットワークデバイス1は円の中心である。明確な測距距離はrmaxである。円上の任意の点からネットワークデバイス1までの距離の2倍は、明確な測距距離rmaxに等しい。車両が円形領域内に位置しており、ネットワークデバイス1から車両までの距離はR1である。図1Aの円形領域内の車両については、ネットワークデバイス1から車両までの距離R1に2を乗じて得られる値はrmax未満である。図1Aの円上の目標点については、目標点からネットワークデバイス1までの距離はR2であり、目標点からネットワークデバイス1までの距離R2に2を乗じて得られる値はrmaxに等しい。
この実施形態では、任意選択で、第1の通信装置がセンシング信号の送信端として機能し、第2の通信装置がセンシング信号の受信端として機能する場合には、明確な測距距離は以下の要件を示す。センシング領域内の任意の点から第1の通信装置までの距離と、その点から第2の通信装置までの距離との和が、明確な測距距離未満であり、センシング領域の端の任意の点から第1の通信装置までの距離と、その点から第2の通信装置までの距離との和が、明確な測距距離に等しい。
たとえば、図2Bに示されるように、センシング領域は図2Bに示された楕円領域であり、ネットワークデバイス1および端末デバイスは楕円の2つの焦点である。明確な測距距離はrmaxであり、楕円上の任意の点からネットワークデバイス1までの距離と、その点から端末デバイスまでの距離の和が、明確な測距距離rmaxに等しい。目標点1および目標点2は楕円領域内に位置し、目標点3は楕円上に位置する。端末デバイスは、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出する。センシング信号は、目標点1および目標点2によって別々にネットワークデバイス1へ反射される。楕円領域内に位置する目標点1については、端末デバイスから目標点1までの距離と目標点1からネットワークデバイス1までの距離の和がr1+r2であり、r1+r2はrmax未満である。楕円上に位置する目標点3については、端末デバイスから目標点3までの距離と目標点3からネットワークデバイス1までの距離の和がr5+r6であり、r5+r6はrmaxに等しい。
以下では、センシング要件パラメータに含まれる特定のコンテンツを参照して、第1の周波数領域リソースについて説明する。
第1の可能な実施形態では、センシング要件パラメータは、明確な測距距離を含み、第1の周波数領域リソースは、最小周波数ベースラインを満たし、最小周波数ベースラインは、明確な測距距離に基づいて決定される。
最初に、第1の周波数領域リソースが周波数点組合せを含む例が説明に使用される。明確な測距距離はrmaxであり、それにより、最小周波数ベースラインの長さは
になり、ここで、Cは標準大気条件下での光の伝搬速度である。周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成される周波数ベースラインが、長さが|bmin|以下の周波数ベースラインを含む場合、その周波数点組合せは最小周波数ベースラインを満たすとみなされてよい。
たとえば、周波数点組合せは、周波数点0、周波数点2、周波数点4、および周波数点6を含む。この周波数点組合せでは、周波数点が周波数の昇順に並べられる。周波数点0の周波数はfであり、周波数点2の周波数はfであり、周波数点4の周波数はfであり、周波数点6の周波数はfである。
明確な測距距離はrmaxであり、それにより、最小周波数ベースラインの長さは
になる。この周波数点組合せにおける2つの異なる周波数点によって形成される周波数ベースラインでは、周波数点0と周波数点2によって形成された周波数ベースラインの長さが|f-f|であり、ここで、|f-f|は|bmin|に等しい。この場合、この周波数点組合せは、最小周波数ベースラインを満たすと理解されてよい。
周波数点リソースを単一のデバイスによって単独で使用する観点から、周波数点組合せにおける周波数点によって形成された周波数ベースラインが、長さが|bmin|以下の周波数ベースラインを含む場合、その周波数点組合せもまた最小周波数ベースラインの要件を満たすことができるが、周波数点リソースの無駄が生じ得る。したがって、周波数点組合せにおける周波数点によって形成された周波数ベースラインでは、最小長さの周波数ベースラインの長さが|bmin|である限り、最小周波数ベースラインの要件が満たされることが可能であり、また、周波数点リソースの無駄が回避されることが可能である。
複数のデバイスによって周波数点リソースを共有する観点から、周波数点再利用度が、周波数点組合せに含まれる周波数点を選択するために考慮されて、リソース利用度が改善され、周波数点リソースが節約され得る。
たとえば、デバイス1によって決定された周波数点組合せが周波数点0および周波数点1を含み、周波数点0の周波数がfであり、周波数点1の周波数がfであり、|f-f|が、デバイス1で必要とされる最小周波数ベースラインの長さに等しく、また|f-f|が、デバイス2で必要とされる最小周波数ベースラインの長さ未満である場合、デバイス2は、周波数点0および周波数点1を選択し得る。このようにして、周波数点0および周波数点1の周波数点リソース利用度が改善されることが可能であり、周波数点リソースが節約されることが可能である。
たとえば、明確な測距距離rmax=100mである。この場合、式
によって、最小周波数ベースラインの長さは3メガヘルツ(MHz)である必要があると決定され得る。周波数領域リソースプールは、3.5ギガヘルツ(GHz)周波数帯域を含み、{f(a)|f(a)=3.5×10+a×15×10,0≦a≦1000}で表され、ここで、f(a)の単位はヘルツ(Hz)である。この場合、最小周波数点が3.5GHzであり、最大周波数点が3.515GHzである。他の周波数点は15kHzの間隔でf(a)から選択されて、周波数点組合せ1が取得される。次に、この周波数点組合せ1から周波数点が選択されて、周波数点組合せ2が取得される。周波数点組合せ2は、具体的には{f(m)|f(m)=3.5×10+m×15×10,m=0,200,400,600,800,1000}で表され、ここで、f(m)の単位はヘルツ(Hz)である。周波数点組合せ2は、第1の周波数領域リソースとして使用される。周波数点組合せ2における2つの異なる周波数点によって形成される周波数ベースラインでは、周波数点3.5GHzと周波数点3.503GHzによって形成された周波数ベースラインの長さは3MHzである。したがって、周波数点組合せ2は最小周波数ベースラインを満たすと理解されてよい。
第2の可能な実装では、センシング要件パラメータは測距分解能を含み、第1の周波数領域リソースは最大周波数ベースラインを満たし、最大周波数ベースラインは測距分解能に基づいて決定される。
最初に、第1の周波数領域リソースが周波数点組合せを含む例が説明に使用される。測距分解能はΔrであり、それにより、最大周波数ベースラインの長さは
Figure 2024512554000005
になると分かることが可能であり、ここで、Cは標準大気条件下での光の伝搬速度である。周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成される周波数ベースラインが、長さが|bmax|以上の周波数ベースラインを含む場合、その周波数点組合せは、最大周波数ベースラインを満たすとみなされてよい。
たとえば、周波数点組合せは、周波数点0、周波数点2、周波数点4、および周波数点6を含む。この周波数点組合せでは、周波数点が周波数の昇順に並べられる。周波数点0の周波数はfであり、周波数点2の周波数はfであり、周波数点4の周波数はfであり、周波数点6の周波数はfである。
測距分解能はΔrであり、それにより、最大周波数ベースラインの長さは
Figure 2024512554000006
になる。この周波数点組合せにおける2つの異なる周波数点によって形成される周波数ベースラインでは、周波数点0と周波数点6によって形成された周波数ベースラインの長さが|f-f|であり、ここで、|f-f|は|bmax|に等しい。この場合、この周波数点組合せは、最大周波数ベースラインを満たすと理解されてよい。
周波数点リソースを単一のデバイスによって単独で使用する観点から、周波数点組合せにおける周波数点によって形成された周波数ベースラインが、長さが|bmax|以上の周波数ベースラインを含む場合、その周波数点組合せもまた最大周波数ベースラインの要件を満たすことができるが、周波数点リソースの無駄が生じ得る。したがって、周波数点組合せにおける周波数点によって形成された周波数ベースラインでは、最長の周波数ベースラインの長さが|bmax|である限り、最大周波数ベースラインの要件が満たされることが可能であり、また、周波数点リソースの無駄が回避されることが可能である。
複数のデバイスによって周波数点リソースを共有する観点から、周波数点再利用度が、周波数点組合せに含まれる周波数点を選択するために考慮されてリソース利用度が改善され、周波数点リソースが節約され得る。たとえば、デバイス1によって決定された周波数点組合せが、周波数点0、周波数点2、周波数点4、および周波数点7を含み、周波数点組合せにおける周波数点が周波数の昇順に並べられ、|f-f|が、デバイス1で必要とされる最大周波数ベースラインの長さに等しく、また|f-f|が、デバイス2で必要とされる最大周波数ベースラインの長さよりも大きい場合、デバイス1は、その周波数点組合せが、デバイス1で必要とされる最大周波数ベースラインを満たすと決定し、デバイス2は、周波数点0、周波数点2、周波数点4、および周波数点7を選択し得る。このようにして、周波数点0、周波数点2、周波数点4、および周波数点7の周波数点リソース利用度が改善されることが可能であり、周波数点リソースが節約されることが可能である。
たとえば、測距分解能はΔr=10メートル(m)である。この場合、式
Figure 2024512554000007
によって、最大周波数ベースラインの長さは30MHzである必要があると決定され得る。周波数領域リソースプールは、3.5GHz周波数帯域を含み、{f(i)|f(i)=3.5×10+i×15×10,0≦i≦2000}で表され、ここで、f(i)の単位はHzである。この場合、最小周波数点が3.5GHzであり、最大周波数点が3.53GHzである。他の周波数点は15kHzの間隔でf(i)から選択されて、周波数点組合せ3が取得される。次に、この周波数点組合せ3から周波数点が選択されて、周波数点組合せ4が取得される。周波数点組合せ4は、具体的には{f(n)|f(n)=3.5×10+n×15×10,n=0,200,400,600,800,1000,1200,1400,1600,1800,2000}で表され、ここで、f(n)の単位はヘルツ(Hz)である。周波数点組合せ4における2つの異なる周波数点によって形成される周波数ベースラインでは、周波数点3.5GHzと周波数点3.53GHzによって形成された周波数ベースラインの長さは30MHzである。したがって、周波数点組合せ4は最大周波数ベースラインを満たす。
第1の周波数領域リソースが周波数帯域組合せを含む例が、以下で説明に使用される。周波数帯域組合せは、1つまたは複数の周波数帯域を含む。測距分解能はΔrであり、それにより、最大周波数ベースラインの長さは
Figure 2024512554000008
になると分かることが可能であり、ここで、Cは標準大気条件下での光の伝搬速度である。周波数点組合せに含まれる周波数帯域によって形成される周波数ベースラインが、長さが|bmax|以上の周波数ベースラインを含む場合、その周波数点組合せは、最大周波数ベースラインを満たすとみなされてよい。
たとえば、周波数帯域組合せは、周波数がfからfまでの周波数帯域と、周波数がfからfまでの周波数帯域とを含む。fはfより大きく、fはfより大きく、fはfより大きい。最小の周波数がfであり、最大の周波数がfである。この場合、周波数帯域組合せに含まれる周波数帯域によって形成された周波数ベースラインにおける最長の周波数ベースラインの長さは、|f-f|である。|f-f|が|bmax|以上である場合、その周波数帯域組合せは、最大周波数ベースラインを満たすとみなされてよい。
第3の可能な実装では、センシング要件パラメータは、明確な測距距離および測距分解能を含み、第1の周波数領域リソースは、最小周波数ベースラインおよび最大周波数ベースラインを満たす。
最小周波数ベースラインは、明確な測距距離に基づいて決定される。最大周波数ベースラインは、測距分解能に基づいて決定される。
第1の周波数領域リソースが周波数点組合せを含む例が、本明細書で説明のために用いられる。明確な測距距離はrmaxであり、測距分解能はΔrである。したがって、最小周波数ベースラインの長さは
であり、最大周波数ベースラインの長さは
Figure 2024512554000010
である。周波数組合せに含まれる周波数点によって形成された周波数ベースラインが、長さが|bmin|以下の周波数ベースラインと、長さが|bmax|以上の周波数ベースラインとを含む場合、その周波数点組合せは最大周波数ベースラインおよび最小周波数ベースラインを満たすとみなされてよい。
たとえば、周波数点組合せは、周波数点0、周波数点2、周波数点4、および周波数点6を含む。この周波数点組合せでは、周波数点が周波数の昇順に並べられる。周波数点0の周波数はfであり、周波数点2の周波数はfであり、周波数点4の周波数はfであり、周波数点6の周波数はfである。
周波数点組合せにおける2つの異なる周波数点によって形成される周波数ベースラインでは、周波数点0と周波数点2によって形成された周波数ベースラインの長さが|f-f|であり、周波数点0と周波数点6によって形成された周波数ベースラインの長さが|f-f|である。|f-f|が|bmin|以下であれば、その周波数点組合せは最小周波数ベースラインを満たすと理解されてよい。|f-f|が|bmax|以上であれば、その周波数点組合せは最大周波数ベースラインを満たすと理解されてよい。言い換えれば、その周波数点組合せは、最小周波数ベースラインと最大周波数ベースラインの両方を満たしている。
たとえば、明確な測距距離rmax=100mである。この場合、式
によって、最小周波数ベースラインの長さは3MHzである必要があると決定され得る。測距分解能はΔr=10mである。この場合、式
Figure 2024512554000012
によって、最大周波数ベースラインの長さは30MHzである必要があると決定され得る。周波数領域リソースプールは、3.5ギガヘルツ(GHz)周波数帯域を含み、{f(i)|f(i)=3.5×10+i×15×10,0≦i≦2000}で表され、ここで、f(i)の単位はHzである。この場合、最小周波数点が3.5GHzであり、最大周波数点が3.53GHzである。他の周波数点は15kHzの間隔でf(i)から選択されて、周波数点組合せ5が取得される。次に、この周波数点組合せ5から周波数点が選択されて、周波数点組合せ6が取得される。周波数点組合せ6は、具体的には{f(n)|f(n)=3.5×10+n×15×10,n=0,200,400,600,800,1000,1200,1400,1600,1800,2000}で表され、ここで、f(n)の単位はHzである。周波数点組合せ6における2つの異なる周波数点によって形成される周波数ベースラインでは、周波数点3.5GHzと周波数点3.503GHzによって形成された周波数ベースラインの長さは3MHzである。したがって、周波数点組合せ6は最小周波数ベースラインを満たす。周波数点3.5GHzと周波数点3.53GHzによって形成された周波数ベースラインの長さは30MHzである。したがって、周波数点組合せ6は最大周波数ベースラインを満たす。言い換えれば、周波数点組合せ6は、最小周波数ベースラインと最大周波数ベースラインの両方を満たす。
第3の可能な実装では、任意選択で、第1の周波数領域リソースは周波数点組合せを含み、この周波数点組合せは、第1の条件を満たす周波数点組合せである。
第1の条件は以下を含む:周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成された周波数ベースラインは、第1の長さの周波数ベースラインを含む。第1の長さは、k×最小周波数ベースラインの長さであり、kは[1,K]に属する正の整数であり、Kは、最小周波数ベースラインの長さに対する最大周波数ベースラインの長さの比であり、1より大きい。
たとえば、周波数点組合せに含まれる周波数点の周波数は、別々に0、1、4、および6である。周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成された周波数ベースラインでは、最小長さの周波数ベースラインは1であり、最大長さの周波数ベースラインは6であると理解することができる。最小周波数ベースラインの長さに対する最大周波数ベースラインの長さの比は6である。周波数点組合せによって形成され得る周波数ベースラインは、周波数が別々に-6、-5、-4、-3、-2、-1、0、1、2、3、4、5、および6である周波数ベースラインを含む。周波数点組合せは、周波数ベースラインカバレッジ完全性の要件を満たすと理解されてよい。
前述の説明から、最大周波数ベースラインの長さは|bmax|であり、最小周波数ベースラインの長さは|bmin|であると理解することができる。K=|bmax|/|bmin|であると理解することができる。長さがk|bmin|であるすべての周波数ベースラインが、周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成されることが可能である場合、周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成された周波数ベースラインは、完全な周波数カバレッジを有しており、言い換えれば、周波数ベースラインカバレッジ完全性が確保される。このようにして、センシング測距は、周辺環境中の複数の目標点に対して行われることが可能である。
たとえば、周波数点組合せがただ1つの周波数ベースラインdを形成できる場合、次の関係y=f(d,τ)が取得される。dは周波数ベースラインを表し、τは遅延であり、yは周波数ベースラインdに対応する測定結果であり、fは、周波数ベースラインdおよび遅延τに基づいてyを求めるためのマッピング関係である。遅延τは未知である。言い換えれば、1つの式は1つの未知数に対応する。遅延τは、周波数ベースラインdを形成する2つの周波数点のセンシング信号が目標点1に到達し、その後反射される遅延として理解されてよい。
しかし、遅延τと遅延τの両方が存在する場合には、次の関係y=f(d,τ,τ)が取得される。遅延τおよび遅延τは未知である。この場合、1つの式が2つの未知数に対応し、その式は解かれることができない。遅延τは、周波数ベースラインdを形成する2つの周波数点のセンシング信号が目標点2に到達し、その後反射される遅延として理解されてよい。しかし、周波数点組合せが別の周波数ベースラインdをさらに形成する場合には、別の式y=f(d,τ,τ)が取得され得る。このようにして、周波数ベースラインdおよび周波数ベースラインdが2つの式に別々に対応し、2つの未知数、すなわち遅延τおよび遅延τが解かれ得る。次いで、目標点1および目標点2の位置情報が、遅延τおよび遅延τに関連して決定され得る。したがって、周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成された周波数ベースラインが完全な周波数カバレッジを有している場合、センシングおよび測距は、周辺環境中の複数の目標点に対して実施されることが可能である。
第3の可能な実装では、任意選択で、第1の周波数領域リソースは周波数帯域組合せを含み、この周波数帯域組合せは、第2の条件を満たす周波数帯域組合せである。
第2の条件は以下を含む:周波数帯域組合せに含まれる周波数帯域によって形成された周波数ベースラインは、第2の長さの周波数ベースラインを含む。第2の長さは、k×最小周波数ベースラインであり、kは[1,K]の正の整数であり、Kは最大周波数ベースラインの長さであり、Kは1より大きい。
たとえば、周波数帯域組合せは、周波数がfからfまでの周波数帯域と、周波数がfからfまでの周波数帯域とを含む。周波数帯域組合せの中の選択された周波数点によって形成された周波数ベースラインが第2の長さの周波数ベースラインを含む場合、その周波数帯域組合せの中の選択された周波数点によって形成された周波数ベースラインは、完全な周波数カバレッジを有していると考えられる。
この実施形態では、任意選択で、第1の周波数領域リソースは周波数点組合せを含む。周波数点組合せは、サブキャリア組合せを含む。このサブキャリア組合せは、最小周波数ベースラインと、最大周波数ベースラインと、第1の条件とを満たすサブキャリア組合せ中の、最小数量のサブキャリアによるサブキャリア組合せである。
具体的には、最小周波数ベースラインと、最大周波数ベースラインと、第1の条件とを満たす複数のサブキャリア組合せがあり得る。この場合、サブキャリア組合せは、複数のサブキャリア組合せ中の、最小数量のサブキャリアによるサブキャリア組合せであってよい。このようにして、最大周波数ベースラインおよび最小周波数ベースラインが満たされるとともに完全な周波数ベースラインカバレッジが確保されるという条件下で、最小数量のサブキャリアによるサブキャリア組合せが選択され、それにより、周波数領域のサブキャリアオーバヘッドが効果的に低減される。これは、過剰な通信リソースを占有すること、および通信性能に影響を及ぼすことを回避する。
ステップ201の第1の通信装置によって第1の周波数領域リソースを決定する特定の実装については、以下の説明中の図2Cおよび図2Dに関連する説明を参照されたい。詳細は、本明細書では説明されない。
202:第1の通信装置は、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出する。
たとえば、第1の周波数領域リソースは、周波数点0、周波数点2、周波数点4、および周波数点6を含む。周波数点0の周波数はfであり、周波数点2の周波数はfであり、周波数点4の周波数は、fであり、周波数点6の周波数はfである。この場合、第1の通信装置は、周波数が別々にf、f、f、およびfである周波数点でセンシング信号を別々に送出する。
たとえば、第1の周波数領域リソースは、周波数fと周波数fとの間の周波数帯域を含む。第1の通信装置はレーダデバイスであり、このレーダデバイスは、周波数fと周波数fとの間の周波数帯域で周波数変調連続波(frequency modulated continuous wave、FMCW)信号を送出する。
本出願のこの実施形態では、図2Aに示される実施形態において、第2の通信装置がセンシング信号のセンシング測定を行う前に、第2の通信装置はセンシング機能をイネーブルする。
任意選択で、第2の通信装置は、センシング機能を周期的にイネーブルしてよく、もしくはセンシング機能を常にイネーブルしてよく、または第1の通信装置もしくは第3の通信装置は、第2の通信装置をトリガしてセンシング機能をイネーブルしてよい。任意選択で、図2Aに示される実施形態は、ステップ202aをさらに含む。ステップ202aは、ステップ202の前に行われてよい。
202a:第1の通信装置は、トリガ命令を第2の通信装置へ送出する。
トリガ命令は、第2の通信装置をトリガしてセンシング機能をイネーブルするために使用される。
具体的には、センシング信号を送出する前に、第1の通信装置は、トリガ命令を使用することによって第2の通信装置をトリガしてセンシング機能をイネーブルし得、それにより第2の通信装置は、センシング信号を受信し、センシング信号のセンシング測定を行う。
任意選択で、トリガ命令は、RRC命令またはDCI命令である。
第3の通信装置が第2の通信装置をトリガしてセンシング機能をイネーブルする手法は、前述のステップ202aと同様であり、詳細は本明細書では再度説明しない。
この実施形態で、第1の通信装置がセンシング信号の送信端および受信端として機能する場合、任意選択で、図2Aに示される実施形態はステップ203およびステップ204をさらに含む。ステップ203およびステップ204は、ステップ202の後に行われてよい。
203:第1の通信装置は、反射されたセンシング信号を第1の周波数領域リソースで受信する。
たとえば、図1Aに示されるように、ネットワークデバイス1は、周波数が別々にf、f、f、およびfである周波数点でセンシング信号を別々に送出する。センシング信号は、周辺環境中の車両(すなわち、センシング目標)によってネットワークデバイス1へ反射される。ネットワークデバイス1は、周波数が別々にf、f、f、およびfである周波数点で、センシング目標によって反射されたセンシング信号を受信する。
たとえば、第1の通信装置はレーダデバイスである。レーダデバイスは、周波数fと周波数fとの間の周波数帯域の周波数変調連続波信号を送出する。センシング信号は、周辺環境中のセンシング目標によってレーダデバイスへ反射される。レーダデバイスは、周波数fと周波数fとの間の周波数帯域の周波数変調連続波信号を受信する。
204:第1の通信装置は、センシング信号のセンシング測定を行ってセンシング結果を取得する。
この実施形態では、任意選択で、センシング結果は、第1の通信装置とセンシング目標との間の距離、センシング目標の動きの量、センシング目標の位置などを含む。
たとえば、図1Aに示されるように、ネットワークデバイス1は、周波数点が別々に3.5GHzおよび3.501GHzである2つのサブキャリアでセンシング信号を送信し、2つのサブキャリアのセンシング信号の初期位相は、ベースライン1において両方とも0である。車両がセンシング目標である。周波数点が別々に3.5GHzおよび3.501GHzの2つのサブキャリアのセンシング信号によって生じる位相変化は、別々に700πおよび700.2πである。加えて、2つのサブキャリアの位相変化の差は、Δφ21=0.2πである。この場合、ネットワークデバイス1は、
Figure 2024512554000013
と決定し得、ここで、f=3.501GHzおよびf=3.5GHzである。したがって、ネットワークデバイス1と車両との間の距離は、R1=cτ/2=15mであり、ここで、Cは標準大気条件下での光の伝搬速度である。
車両がネットワークデバイス1に対して移動する速度は、ネットワークデバイス1と車両との間の距離rの時間に対する変化に基づいて決定され得る。車両の位置は、車両に対してセンシング測距を複数のネットワークデバイスによって共同で実施することにより取得され得る。たとえば、複数のネットワークデバイスにおけるそれぞれのネットワークデバイスが、ネットワークデバイスと車両との間の距離を取得することができる。この場合、4つのネットワークデバイスの測距結果が組み合わされて、3次元空間内の車両の座標、すなわち車両の位置が取得され得る。
この実施形態では、第1の通信装置がセンシング信号の送信端として機能し、第2の通信装置がセンシング信号の受信端として機能する場合、任意選択で、図2Aに示される実施形態は、ステップ205からステップ207をさらに含む。ステップ205からステップ207は、ステップ202の後に行われてよい。
205:第2の通信装置は、第1の周波数領域リソースを決定する。
ステップ205で、第2の通信装置は、センシング要件パラメータに基づいて第1の周波数領域リソースを自律的に決定し得る。代替として、第2の通信装置は、第1の通信装置から第1の情報を受信し、この第1の情報に基づいて第1の周波数領域リソースを決定する。ステップ205は、前述のステップ201と同様である。詳細については、前述のステップ201の関連説明を参照されたい。詳細は、本明細書では再度説明されない。
206:第2の通信装置は、センシング信号を第1の周波数領域リソースで受信する。
たとえば、第1の周波数領域リソースは、周波数点0、周波数点2、周波数点4、および周波数点6を含む。周波数点0の周波数はfであり、周波数点2の周波数はfであり、周波数点4の周波数は、fであり、周波数点6の周波数はfである。この場合、第2の通信装置は、周波数が別々にf、f、f、およびfである周波数点でセンシング信号を別々に受信する。
207:第2の通信装置は、センシング信号のセンシング測定を行ってセンシング結果を取得する。
たとえば、図1Bに示されるように、ネットワークデバイス1は、周波数が別々に3.5GHz、3.501GHz、および3.503GHzである3つのサブキャリアで信号を送信し、3つのサブキャリアのセンシング信号の初期位相は、ネットワークデバイス1においてすべて0である。車両がセンシング目標である。ネットワークデバイス1と車両との間の距離と、車両とネットワークデバイス1との間の距離との和は、R1+R2である。この場合、センシング信号はR2を通して車両まで伝搬され、R3を通して端末デバイスまで伝搬される。
周波数が3.5GHzのサブキャリアは、サブキャリア1と呼ばれ、f=3.5GHzである。周波数が3.501GHzのサブキャリアは、サブキャリア2と呼ばれ、f=3.501GHzである。周波数が3.503GHzのサブキャリアは、サブキャリア3と呼ばれ、f=3.503GHzである。
サブキャリア1、サブキャリア2、およびサブキャリア3のセンシング信号によって生じる位相変化は、別々に700.01π、700.19π、および700.61πである。加えて、サブキャリア1とサブキャリア2の位相変化の差は、Δφ21=0.18πである。この場合、ネットワークデバイス1は、
Figure 2024512554000014
と決定され得る。したがって、ネットワークデバイス1から車両までと、さらに端末デバイスまでとの距離は、R1+R2=cτ=27mであることが計算によって取得される。
サブキャリア2とサブキャリア3のセンシング信号の位相変化の差はΔφ32=0.42πである。この場合、ネットワークデバイス1は、
Figure 2024512554000015
と決定し得る。したがって、ネットワークデバイス1から車両までと、さらに端末デバイスまでとの距離は、R1+R2=cτ=31.5mであることが計算によって取得される。
サブキャリア1とサブキャリア3のセンシング信号の位相変化の差はΔφ31=0.6πである。この場合、ネットワークデバイス1は、
Figure 2024512554000016
と決定し得る。したがって、ネットワークデバイス1から車両までと、さらに端末デバイスまでとの距離は、R1+R2=cτ=30mであることが計算によって取得される。Cは、標準大気条件下での光の伝搬速度である。
前述の計算結果から、異なるサブキャリアに基づく計算によって取得された結果は異なると理解することができる。これは主に、実際の測定処理ではノイズが存在し、結果として測定偏差が生じるためである。したがって、ネットワークデバイス1は、測定ノイズの影響を低減させるために、異なるサブキャリアの測定結果を平均して最終結果を取得することがある。この場合には、ネットワークデバイス1と車両との間の距離と、車両と端末デバイスとの間の距離との和は、(27m+31.5m+30m)/3=29.5mとなる。
ネットワークデバイス1または端末デバイスは、特定のアプリケーションシナリオに関して、ネットワークデバイス1から車両までと、さらに端末デバイスまでとの距離を決定し得ることに留意されたい。たとえば、高い安全性要件を伴う車両測位シナリオにおいて、端末デバイスは車両2である。この場合には、ネットワークデバイス1または車両2は、ネットワークデバイス1から車両までと、さらに車両2までとの距離27mを最終測定結果として使用し得る。これは、測定偏差に起因する車両1と車両2との間の安全運転問題を回避することができる。
ネットワークデバイス1と車両との間の距離、車両と端末デバイスとの間の距離、および車両の位置は、複数のネットワークデバイスと端末デバイスによる共同測距によって取得され得る。たとえば、端末デバイスは、端末デバイスと車両との間の距離と、車両と複数のネットワークデバイスとの間の距離とを別々に取得し得る。この場合、4つのネットワークデバイスに対する端末デバイスの測距結果が組み合わされて、3次元空間内の車両の座標、すなわち車両の位置が取得され得る。車両の速度は、車両の位置の時間に対する変化に基づいて取得され得る。
本出願のこの実施形態では、第1の通信装置は、第1の周波数領域リソースを決定し、ここで、第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定される。次に、第1の通信装置は、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出する。本出願の技術的解決策では、第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて選択されると理解することができる。第1の通信装置は、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出し得る。このようにして、第1の通信装置は、通信を行いながらセンシング信号を送出することによって、周辺環境のセンシングを実施し得る。さらに、第1の周波数領域リソースは、センシング要件パラメータを参照して決定される。このようにして、センシング要件が満たされることが可能であり、センシング性能が改善されることが可能である。
本出願の実施形態では、第1の通信装置は、第1の周波数領域リソースを複数の手法で決定する。以下では、2つの可能な実装を示す。具体的な説明は、図2Cおよび図2Dを参照して別々に提供される。
以下では、図2Cに示される実施形態を参照して、第1の実装を説明する。
図2Cを参照すると、ステップ201は、具体的にステップ201aおよびステップ201bを含む。
ステップ201a:第1の通信装置は、センシング要件パラメータを取得する。
具体的には、第1の通信装置は、複数の手法でセンシング要件パラメータを取得し得る。以下では、2つの可能な実装を示す。
実装1:第1の通信装置は、センシング要件に基づいてセンシング要件パラメータを決定する。
可能な実装では、センシング要件は、センシング信号を使用してセンシング測距を行うための要件を含む。
たとえば、図1Bに示されるように、ネットワークデバイス1は、センシング要件に基づいて明確な測距距離、測距分解能などを自律的に決定する。
実装2:第1の通信装置は、センシング要件パラメータを第2の通信装置または第3の通信装置から受信する。
たとえば、図1Bに示されるように、第1の通信装置はネットワークデバイス1であり、第2の通信装置は端末デバイスである。端末デバイスは、センシング要求および対応するセンシング要件パラメータをネットワークデバイス1へ送出し得、それにより端末デバイスは、センシング信号を使用して周辺環境のセンシングを行う。それに応じて、ネットワークデバイス1は、端末デバイスからセンシング要求およびセンシング要件パラメータを受信する。センシング要求は、センシング信号を送出するようにネットワークデバイス1に要求するために使用される。
たとえば、図1Fに示されるように、第1の通信装置はネットワークデバイス1であり、第2の通信装置はネットワークデバイス2であり、第3の通信装置はネットワークデバイス3である。ネットワークデバイス3は、ネットワークデバイス1へセンシング要件パラメータを送出し、ネットワークデバイス2へトリガ命令を送出し得る。トリガ命令は、ネットワークデバイス2をトリガしてセンシング機能をイネーブルするために使用される。
ステップ201b:第1の通信装置は、第1の周波数領域リソースをセンシング要件パラメータに基づいて決定する。
ステップ201bの詳細については、図3から図5に示される実施形態についての以下の詳細な説明を参照されたい。詳細は、本明細書では説明されない。
ステップ201aおよびステップ201bの実装に基づいて、任意選択で、図2Cに示される実施形態はステップ201cをさらに含む。ステップ201cは、ステップ201bの後に行われる。
図2Cを参照すると、ステップ201cは具体的には以下の通りである。第1の通信装置は、第1の情報を第2の通信装置へ送出する。それに応じて、第2の通信装置は、第1の通信装置から第1の情報を受信する。
第1の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す。
具体的には、第1の通信装置は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を第2の通信装置に、第1の情報を使用して示す。
この実施形態には、第1の情報の複数のインジケーション手法がある。以下では、2つの可能なインジケーション手法を示す。
インジケーション手法1:第1の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を含む。
このインジケーション手法では、第1の情報は、具体的には第1の周波数領域リソースの特定の位置情報を含む。たとえば、第1の周波数領域リソースは、周波数点1、周波数点2、および周波数点3を含む。第1の情報は、周波数点1、周波数点2、および周波数点3に別々に対応する周波数を含む。
インジケーション手法2:第1の情報は、センシング品質指数(sensing quality index、SQI)を含む。
センシング品質指数は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す。
このインジケーション手法では、表が第1の通信装置および第2の通信装置で予め構成される。表は、センシング品質インデックスと周波数領域リソースとの間のマッピング関係を示す。表中で、センシング品質インデックスは、対応する周波数領域リソースを有する。
たとえば、表1に示されるように、以下では、第1の周波数領域リソースが周波数点組合せを含む手法を説明のための例として用いる。
Figure 2024512554000017
は、周波数点xの周波数を指す。xは[0,M]に属する正の整数であり、Mは正の整数である。Mの値は、周波数領域リソースプールに含まれる周波数点の総数量である。
この実施形態では、任意選択で、第1の情報はRRCシグナリングまたはDCIシグナリングで搬送される。
この実施形態では、任意選択で、第2の通信装置が第1の情報を第1の通信装置から受信した後、第2の通信装置は、第1の応答メッセージを第1の通信装置にフィードバックして、第2の通信装置が第1の情報を成功裏に受信したことを第1の通信装置に通知する。任意選択で、図2Cに示される実施形態は、ステップ201dをさらに含む。詳細については、図2Cを参照されたい。ステップ201dは、ステップ201cの後に行われてよい。
ステップ201d:第2の通信装置は、第1の応答メッセージを第1の通信装置へ送出する。それに応じて、第1の通信装置は、第1の応答メッセージを第2の通信装置から受信する。
第1の応答メッセージは、第2の通信装置が第1の情報を成功裏に受信したことを第1の通信装置に通知するのに使用される。
以下では、図2Dを参照して第2の実装を説明する。
図2Dは、本出願の実施形態による通信方法の別の実施形態の概略図である。第1の通信装置がセンシング信号の送信端として機能する場合、第2の通信装置は、センシング信号の受信端として機能する。図2Dを参照すると、任意選択で、ステップ201は、具体的にはステップ201dおよびステップ201eを含む。
ステップ201d:第2の通信装置は、第2の情報を第1の通信装置へ送出する。それに応じて、第1の通信装置は、第2の情報を第2の通信装置から受信する。
第2の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す。
この実装では、第2の通信装置は、第1の周波数領域リソースを決定し、次に、第1の通信装置に第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を第2の情報を使用して通知する。第2の通信装置が第1の周波数領域リソースを決定する手法は、ステップ201bで第1の通信装置が第1の周波数領域リソースを決定する処理と同様である。詳細については、図2Cのステップ201bで第1の通信装置によって第1の周波数領域リソースを決定することについての関連する説明を参照されたい。詳細は、本明細書では再度説明されない。
第2の情報のインジケーション手法は、第1の情報のインジケーション手法と同様である。詳細については、第1の情報のインジケーション手法についての関連する説明を参照されたい。詳細は、本明細書では再度説明されない。
この実施形態では、任意選択で、第2の情報はRRCシグナリングまたはDCIシグナリングで搬送される。
ステップ201e:第1の通信装置は、第2の情報に基づいて第1の周波数領域リソースを決定する。
任意選択で、第1の通信装置が第2の情報を受信した後、図2Dに示される実施形態は、ステップ201fをさらに含む。ステップ201fは、ステップ201eの後に行われる。
201f:第1の通信装置は、第2の応答メッセージを第2の通信装置へ送出する。それに応じて、第2の通信装置は、第2の応答メッセージを第1の通信装置から受信する。
第2の応答メッセージは、第1の通信装置が第2の情報を正常に受信したことを第2の通信装置に通知するのに使用される。
本出願のこの実施形態では、第1の通信装置がステップ201bで、第1の周波数領域リソースをセンシング要件パラメータに基づいて決定する複数の手法がある。以下では、2つの可能な実装を示す。
実装1:第1の通信装置は、センシング要件パラメータおよび第1のマッピング関係に基づいて第1の周波数領域リソースを決定する。
第1のマッピング関係は、センシング要件パラメータと周波数領域リソースとの間のマッピング関係を含む。
任意選択で、第1のマッピング関係は、表を使用して表されてよい。たとえば、表2では、第1の周波数領域リソースが周波数点組合せを含むとともに、センシング要件パラメータが説明のための明確な測距距離および測距分解能を含む例を使用する。
Figure 2024512554000018
たとえば、センシング要件パラメータでは、明確な測距距離が90であり、測距分解能が10である場合、第1の通信装置は、前述の表2に基づいて周波数点組合せが
{f(j)|f(j)=3.5×10+j×15×10,j=0,200,800,1400,1800}であると決定し得る。
センシング要件パラメータ中の明確な測距距離および測距分解能が、表2の明確な測距距離および測距分解能のどの群とも一致しない場合、第1の通信装置は、第1の周波数領域リソースとして、センシング要件パラメータ中の明確な測距距離および測距分解能に近似する、明確な測距距離および測距分解能の群に対応している周波数点組合せを選択してよいことに留意されたい。
たとえば、センシング要件パラメータでは、明確な測距距離が89であり、測距分解能が11である。この場合、第1の通信装置は、第1の周波数領域リソースとして、表2の明確な測距距離90および測距分解能10に対応する周波数点組合せを選択してよい。
表2から、同じ測距分解能が要求される場合、明確な測距距離が大きいほど、明確な測距距離の要件を満たすために、周波数点組合せに含まれる、より大きい数量の周波数点を示すと理解することができる。
たとえば、表2に示されるように、明確な測距距離90と測距分解能10は、周波数点組合せ{f(j)|f(j)=3.5×10+j×15×10,j=0,200,800,1400,1800}に対応する。明確な測距距離130と測距分解能10は、周波数点組合せ{f(j)|f(j)=3.5×10+j×15×10,j=0,200,400,1200,2000,2600}に対応する。周波数点組合せ{f(j)|f(j)=3.5×10+j×15×10,j=0,200,400,1200,2000,2600}に含まれる周波数点の数量は、周波数点組合せ{f(j)|f(j)=3.5×10+j×15×10,j=0,200,800,1400,1800}に含まれる周波数点の数量よりも明らかに大きい。
表2から、センシング要件パラメータについて、同じ明確な測距距離が要求される場合、測距分解能が小さいほど、測距分解能の要求を満たすために、周波数点組合せに含まれるより大きい数量の周波数点を示すと理解することができる。
たとえば、表2に示されるように、明確な測距距離90と測距分解能10は、周波数点組合せ{f(j)|f(j)=3.5×10+j×15×10,j=0,200,800,1400,1800}に対応する。
明確な測距距離90と測距分解能5は、周波数点組合せ{f(j)|f(j)=3.5×10+j×15×10,j=0,100,200,600,1000,1400,1700,1800}に対応する。周波数点組合せ{f(j)|f(j)=3.5×10+j×15×10,j=0,100,200,600,1000,1400,1700,1800}に含まれる周波数点の数量は、周波数点組合せ{f(j)|f(j)=3.5×10+j×15×10,j=0,200,800,1400,1800}に含まれる周波数点の数量よりも明らかに大きいと理解することができる。
表2は、第1の通信装置に予め設定されていてよい、または別の通信装置によって第1の通信装置へ送出されてよいことに留意されたい。代替として、第1の通信装置は、センシング要件パラメータの複数の群に基づいた実装2の手法で、センシング要件パラメータの各群に対応する周波数点組合せを決定し、次いで、表2を生成し保存する。
実装1では、第1の通信装置は、第1の周波数領域リソースをテーブルルックアップ手法で決定する。このようにして、第1の周波数領域リソースを決定するために第1の通信装置によって消費される時間が短くなり、計算リソースが効果的に節約されることが可能である。
実装2:第1の通信装置は、第1の周波数領域リソースを周波数領域リソースプールから、センシング要件パラメータに含まれるコンテンツに基づいて決定する。
1.図3を参照して、以下では、センシング要件パラメータが明確な測距距離を含む場合に、第1の通信装置が、第1の周波数領域リソースを周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定する方法について説明する。図3を参照すると、ステップ201bは、具体的にはステップ3001およびステップ3002を含む。
3001:第1の通信装置は、最小周波数ベースラインを明確な測距距離に基づいて決定する。
具体的には、明確な測距距離はrmaxであり、それにより第1の通信装置は、最小周波数ベースラインの長さが
であると決定し得る。
以下では、ステップ3001の特定の原理を説明する。第1の通信装置は、2つのサブキャリアを使用してセンシング測距を行うと仮定されている。2つのサブキャリアの周波数は、別々にfおよびfである。第1の通信装置は、2つのサブキャリアでセンシング信号を別々に送出し、センシング信号は、目標点によって第2の通信装置へ反射される。第2の通信装置は、反射されたセンシング信号を受信する。全経路を通過するセンシング信号の遅延はτである。2つのサブキャリアのセンシング信号の初期位相は、第1の通信装置において両方とも0であると仮定されている。この場合、遅延τの後、2つのサブキャリアの位相変化は、別々に2πfτおよび2πfτである。
2つのサブキャリアでの位相変化の差は、Δφ21=2π(f-f)τで表され得る。
第2の通信装置は、2つのサブキャリアでの位相変化を測定し、2つのサブキャリアでの位相変化の差Δφ21を取得し得る。この場合には、τ=Δφ21/(2π(f-f))になり、第1の通信装置と目標点との間の距離と、目標点と第2の通信装置との間の距離との和は、r=cτ=c×Δφ21/(2π(f-f))になる。Cは、標準大気条件下での光の伝搬速度である。
式τ=Δφ21/(2π(f-f))から、周波数ベースラインが小さいほど、より小さい|f-f|の値を示すと理解することができる。したがって、τの変化とともに、Δφ21=2π(f-f)τが2πを超える可能性が低くなる(Δφ21が2πを超えると、位相不明確さが生じて測距不明確さをもたらすため)。したがって、2π(f-f)τ≦2πであり、
であることが必要とされる。この場合、|f-f|の値が小さいほど、より大きいτの値およびより大きい明確な距離を示す。したがって、ステップ3001で、第1の通信装置は、明確な測距距離を参照して周波数点組合せの最小周波数ベースラインを決定し得る。
2つのサブキャリアのセンシング信号の初期位相は、第1の通信装置において0でなくてもよいことに留意されたい。上記は例にすぎず、本出願の技術的解決策を限定するものではない。
Δφ21が2πを超えると、位相不明確さが生じて測距不明確さをもたらす。たとえば、Δφ21の実際の値が2kπ+π/3であり、測定によって取得された実際の値がπ/3であると仮定される。測定によって取得された実際の値に基づいて、遅延は、1/(6(f-f))であると決定されるが、実際の遅延は(k+1/6)/(f-f)である。したがって、サブキャリアでの位相変化間の差Δφ21の最大値は2πであり、対応する遅延はτmax=1/(f-f)である。それに応じて、Rmax=cτmax=c(f-f)になる。この場合、Rmaxは明確な最大測距距離と呼ばれる。言い換えれば、第1の通信装置とセンシング目標との間の距離と、第2の通信装置とセンシング目標との間の距離との和がRmaxよりも小さい場合には、測距不明確さが生じない。第1の通信装置とセンシング目標との間の距離と、第2の通信装置とセンシング目標との間の距離との和がRmax以上である場合には、測距不明確さが生じる。
3002:第1の通信装置は、第1の周波数領域リソースを周波数領域リソースプールから最小周波数ベースラインに基づいて決定する。
第1の周波数領域リソースが周波数点組合せを含む例が、本明細書で説明に使用される。具体的には、第1の通信装置は、周波数領域リソースプールに含まれる周波数点から周波数点を選択して、周波数点組合せを取得する。この周波数点組合せは、最小周波数ベースラインを満たす。言い換えれば、周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成された周波数ベースラインが、長さが|bmin|以下の周波数ベースラインを含む場合、その周波数点組合せは最小周波数ベースラインを満たすとみなされてよい。
ステップ3002において、任意選択で、第1の通信装置は、第1の周波数領域リソースを以下の手法で決定し得る。
可能な実装では、第1の通信装置は、周波数領域リソースプールにおいて消耗法によって、最小周波数ベースラインを満たす複数の周波数点組合せを決定する。次に、第1の通信装置は、複数の周波数点組合せから1つの周波数点組合せを選択する。
別の可能な実装では、第1の通信装置は、シミュレーションアニーリングアルゴリズム(またはアントコロニーアルゴリズム)と、周波数領域リソースプールに含まれる周波数点とを使用して、最小周波数ベースラインを満たす周波数点組合せを決定する。
たとえば、周波数点組合せは、周波数点0、周波数点2、周波数点4、および周波数点6を含む。この周波数点組合せでは、周波数点が周波数の昇順に並べられる。周波数点0の周波数はfであり、周波数点2の周波数はfであり、周波数点4の周波数はfであり、周波数点6の周波数はfである。明確な測距距離はrmaxであり、それにより最小周波数ベースラインの長さは
になる。周波数点組合せにおける2つの異なる周波数点によって形成される周波数ベースラインでは、周波数点0と周波数点2によって形成された周波数ベースラインの長さ|f-f|が最小である。|f-f|が|bmin|以下であれば、その周波数点組合せは最小周波数ベースラインを満たすと理解されてよい。
第2の通信装置は、図3に示される実施形態によって、第1の周波数領域リソースもまた決定し得ることに留意されたい。
2.図4を参照して、以下では、センシング要件パラメータが測距分解能を含む場合に、第1の通信装置が、センシング要件パラメータに基づいて、第1の周波数領域リソースを周波数領域リソースプールから決定する方法について説明する。図4を参照すると、ステップ201bは、具体的にはステップ4001およびステップ4002を含む。
4001:第1の通信装置は、最大周波数ベースラインを測距分解能に基づいて決定する。
具体的には、測距分解能はΔrであり、それにより第1の通信装置は、最大周波数ベースラインの長さが
Figure 2024512554000022
であると決定し得る。
以下では、ステップ4001の特定の原理を説明する。第1の通信装置は、2つのサブキャリアを使用してセンシング測距を行うと仮定されている。2つのサブキャリアの周波数は、別々にfおよびfである。第1の通信装置は、2つのサブキャリアでセンシング信号を別々に送出し、センシング信号は目標点によって第2の通信装置へ反射される。第2の通信装置は、反射されたセンシング信号を受信する。全経路を通過するセンシング信号の遅延はτである。2つのサブキャリアのセンシング信号の初期位相は、第1の通信装置において両方とも0であると仮定されている。この場合、遅延τの後、2つのサブキャリアの位相変化は、別々に2πfτおよび2πfτである。
2つのサブキャリアでの位相変化の差は、Δφ21=2π(f-f)τで表され得る。
第2の通信装置は、2つのサブキャリアでの位相変化を測定し、2つのサブキャリアでの位相変化の差Δφ21を取得し得る。この場合には、τ=Δφ21/(2π(f-f))になり、第1の通信装置と目標点との間の距離と、目標点と第2の通信装置との間の距離との和は、r=cτ=c×Δφ21/(2π(f-f))になる。Cは、標準大気条件下での光の伝搬速度である。
式τ=Δφ21/(2π(f-f))から、周波数ベースラインが大きいほど、より大きい|f-f|の値を示すと理解することができる。同じ遅延τに対しては、位相変化の差が大きいほど、すなわちΔφ21=2π(f-f)τの変化が大きいほど、より大きい周波数ベースラインと、遅延τの変化に対するより高い感度とを示す。これは、異なる遅延を区別するのがより容易ということである。したがって、ステップ4001で、第1の通信装置は、測距分解能を参照して周波数点組合せの最大周波数ベースラインを決定し得る。
2つのサブキャリアのセンシング信号の初期位相は、第1の通信装置において0でなくてもよいことに留意されたい。上記は例にすぎず、本出願の技術的解決策を限定するものではない。
4002:第1の通信装置は、第1の周波数領域リソースを周波数領域リソースプールから最大周波数ベースラインに基づいて決定する。
第1の周波数領域リソースが周波数点組合せを含む例が、本明細書で説明に使用される。具体的には、第1の通信装置は、周波数領域リソースプールに含まれる周波数点から周波数点を選択して、周波数点組合せを取得する。この周波数点組合せは、最大周波数ベースラインを満たす。言い換えれば、周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成された周波数ベースラインが、長さが|bmax|以上の周波数ベースラインを含む場合、その周波数点組合せは最大周波数ベースラインを満たすとみなされてよい。
ステップ4002の具体的な決定手法は、図3に示された実施形態のステップ3002の決定手法と同様である。詳細については、図3に示された実施形態のステップ3002の関連説明を参照されたい。詳細は、本明細書では再度説明されない。
たとえば、周波数点組合せは、周波数点0、周波数点2、周波数点4、および周波数点6を含む。この周波数点組合せでは、周波数点が周波数の昇順に並べられる。周波数点0の周波数はfであり、周波数点2の周波数はfであり、周波数点4の周波数はfであり、周波数点6の周波数はfである。測距分解能はΔrであり、それにより最大周波数ベースラインの長さは
Figure 2024512554000023
になる。周波数点組合せにおける2つの異なる周波数点によって形成される周波数ベースラインでは、周波数点0と周波数点6によって形成された周波数ベースラインの長さが|f-f|であり、ここで、|f-f|は|bmax|以上である。この場合、周波数点組合せは最大周波数ベースラインを満たすと理解されてよい。
第2の通信装置は、図4に示される実施形態によって、第1の周波数領域リソースもまた決定し得ることに留意されたい。
3.図5を参照して、以下では、センシング要件パラメータが明確な測距距離および測距分解能を含む場合に、第1の通信装置が、第1の周波数領域リソースを周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定する方法について説明する。図5を参照すると、ステップ201bは、具体的にはステップ5001からステップ5003を含む。
5001:第1の通信装置は、最小周波数ベースラインを明確な測距距離に基づいて決定する。
5002:第1の通信装置は、最大周波数ベースラインを測距分解能に基づいて決定する。
ステップ5001は、図3に示された実施形態のステップ3001と同様である。詳細については、ステップ5001の関連する説明を参照されたい。詳細は、本明細書では再度説明されない。ステップ5002は、図3に示された実施形態のステップ4001と同様である。詳細については、ステップ4001の関連説明を参照されたい。詳細は、本明細書では再度説明されない。
ステップ5001とステップ5002との間には、固定された実行順序がない。ステップ5001が最初に行われ、次にステップ5002が行われてよい。代替として、最初にステップ5002が行われ、次にステップ5001が行われる。代替として、状況によってはステップ5001とステップ5002が同時に行われる。これは、本出願では特に限定されていない。
5003:第1の通信装置は、第1の周波数領域リソースを周波数領域リソースプールから最小周波数ベースラインおよび最大周波数ベースラインに基づいて決定する。
第1の周波数領域リソースが周波数点組合せを含む例が、本明細書で説明に使用される。具体的には、第1の通信装置は、周波数領域リソースプールに含まれる周波数点から周波数点を選択して、周波数点組合せを取得する。この周波数点組合せは、最小周波数ベースラインおよび最大周波数ベースラインを満たす。周波数点組合せが最小周波数ベースラインおよび最大周波数ベースラインを満たす場合の関連説明については、図3および図4に示された実施形態の関連説明を参照されたい。詳細は、本明細書では再度説明されない。
任意選択で、周波数点組合せはサブキャリア組合せを含む。サブキャリア組合せは、最大ベースラインの長さと、最小ベースラインの長さと、第1の条件とを満たすサブキャリア組合せ中の、最小数量のサブキャリアによるサブキャリア組合せである。
具体的には、第1の通信装置は、最大周波数ベースラインの長さ、最小周波数ベースラインの長さおよび第1の条件を制約条件として使用することによって、かつ最小数量のサブキャリアを最適化目標として使用することによって、サブキャリア組合せをリアルタイムで探索してサブキャリア組合せを決定する。サブキャリア組合せに対しては、複数の探索アルゴリズムがあり、たとえば、消耗法、シミュレーションアニーリングアルゴリズム、アントコロニーアルゴリズムなどがある。
第2の通信装置は、図5に示される実施形態によって、第1の周波数領域リソースもまた決定し得ることに留意されたい。
以下では、本出願のこの実施形態の周波数ベースライン冗長性の事例を説明する。
たとえば、図6Aに示されるように、サブキャリア組合せに含まれるサブキャリアの周波数は、別々にf、f1、、f、f、f、およびfである。サブキャリア組合せに含まれるサブキャリアは、周波数の昇順にソートされる。隣り合うサブキャリア間の周波数間隔は同じであり、言い換えれば、サブキャリア組合せに含まれるサブキャリアは、周波数領域に均等に分布している。周波数ベースラインb21=f-fがfおよびfによって形成されてよく、周波数ベースラインb32=f-fがfおよびfによって形成されてよい。サブキャリアが均等に分布しているのでf-f=f-fであり、言い換えれば、周波数ベースラインb21と周波数ベースラインb32は同じ周波数ベースラインである。この場合には、周波数ベースライン冗長性が存在する。
物理的には、周波数が別々にfおよびfであるサブキャリアを使用して位相差測定を行うことによるのと、周波数が別々にfおよびfであるサブキャリアを使用して位相差測定を行うことによるのとで、同じ結果が取得される。周波数ベースライン冗長性の場合では、複数のサブキャリア間の位相差が、周辺環境に関するより多くの情報を取得するのに用いられるのは可能ではない。したがって、周波数ベースライン冗長量が大きいほど、より多くのサブキャリアリソースの無駄を示す。
本出願のこの実施形態には、最小周波数ベースラインと、最大周波数ベースラインと、第1の条件とを満たす複数のサブキャリア組合せがある。サブキャリア組合せに含まれるサブキャリアは、周波数領域に均等に分布していても、不均等に分布していてもよい。
以下では、図6Aおよび図6Bを参照して、サブキャリア組合せに含まれるサブキャリアが均等に分布している事例を説明する。
たとえば、図6Aに示されるように、サブキャリア組合せに含まれるサブキャリアの周波数は、別々にf、f1、、f、f、f、およびfである。サブキャリア組合せに含まれるサブキャリアは、周波数の昇順にソートされる。隣り合うサブキャリア間の周波数間隔は同じであり、言い換えれば、サブキャリア組合せに含まれるサブキャリアは、周波数領域に均等に分布している。
たとえば、f、f1、、f、f、f、およびfは、別々に0、1、2、3、4、5、および6である。第1の通信装置は、サブキャリア組合せに含まれるサブキャリアを使用してセンシング測距を行う。サブキャリア組合せに含まれるサブキャリアによって形成される周波数ベースラインでは、最小周波数ベースラインの長さ|bmin|が1であり、最大周波数ベースラインの長さ|bmax|が6である。図6Bは、サブキャリア組合せによって形成された周波数ベースラインのカバレッジ状況と、周波数ベースラインの冗長性状況とを示す。図6Bから、長さがk|bmin|の周波数ベースラインがサブキャリア組合せによって形成されてよく、ここで、kは[-6、-5、-4、-3、-2、-1、0、1、2、3、4、5、6]に属すると理解することができる。したがって、周波数ベースラインカバレッジは完全である。しかし、大きい冗長性がいくつかの周波数ベースラインには存在する。たとえば、周波数ベースライン1の冗長量は6であり、言い換えれば、同じ周波数ベースラインが6つある。
図6Bに示された周波数ベースライン0は、周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成された周波数ベースラインにすぎないことに留意されたい。しかし、実際の適用中に、第1の通信装置は、サブキャリア組合せ中のサブキャリアごとにセンシング信号を1回送出する。
センシング信号の受信端は、冗長な周波数ベースラインから同じ情報を取得する。その結果、サブキャリアリソースが無駄になることになり、より多くの情報が取得されるのは可能ではない。しかし、冗長なベースラインの測定ノイズは互いに無関係であり、測定信号対雑音比を改善するために、冗長なベースラインに対して冗長性平均化が行われ得る。したがって、実際の適用中には、第1の通信装置および/または第2の通信装置は、センシング測定処理における信号対雑音比要件に基づいて、対応するサブキャリア組合せを選択し得る。信号対雑音比要件が高い場合、第1の通信装置および/または第2の通信装置によって選択されたサブキャリア組合せにより形成された周波数ベースラインには大量の冗長なベースラインがあり得、それにより測定信号対雑音比が改善される。信号対雑音比要件が高い場合、第1の通信装置および/または第2の通信装置によって選択されたサブキャリア組合せにより形成された周波数ベースラインには少量の冗長なベースラインがあり得、それによりリソースの無駄が低減される。
以下では、図7Aおよび図7Bを参照して、サブキャリア組合せに含まれるサブキャリアが不均等に分布している事例を説明する。たとえば、図7Aに示されるように、サブキャリア組合せに含まれるサブキャリアの周波数は、別々にf、f1、、およびfである。サブキャリア組合せに含まれるサブキャリアは、周波数の昇順にソートされる。サブキャリア組合せに含まれるサブキャリアは、周波数領域に不均等に分布している。
たとえば、f、f1、、およびfは、別々に0、1、4、および6である。第1の通信装置は、サブキャリア組合せに含まれるサブキャリアを使用してセンシング測距を行う。サブキャリア組合せに含まれるサブキャリアによって形成される周波数ベースラインでは、最小周波数ベースラインの長さ|bmin|が1であり、最大周波数ベースラインの長さ|bmax|が6である。図7Bは、サブキャリア組合せに基づいて決定され得る周波数ベースラインのカバレッジ状況と、周波数ベースラインの冗長性状況とを示す。図7Bから、長さがk|bmin|の周波数ベースラインがサブキャリア組合せによって形成されてよく、ここで、kは[-6、-5、-4、-3、-2、-1、0、1、2、3、4、5、6]に属すると理解することができる。したがって、周波数ベースラインカバレッジは完全である。
図7Bから、周波数ベースライン0にのみ冗長性が存在し、他の周波数ベースラインには冗長性が存在しないと理解することができる。したがって、不均等に分布しているサブキャリア組合せもまた、完全な周波数ベースラインカバレッジを取得することができ、冗長な周波数ベースラインの数量が低減されると理解することができる。したがって、不均等に分布しているサブキャリア組合せという解決策は、冗長な周波数ベースラインの数量を効果的に低減させることができ、したがって、サブキャリアの数量を低減させ、センシングに使用されるサブキャリアリソースのオーバーヘッドを低減させることができる。
図7Bに示された周波数ベースライン0は、周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成された周波数ベースラインにすぎないことに留意されたい。しかし、実際の適用中、第1の通信装置は、サブキャリア組合せ中のサブキャリアごとにセンシング信号を1回送出する。
したがって、図3、図4、および図5に示された実施形態では、第1の通信装置は、不均等に分布しているサブキャリア組合せを第1の周波数領域リソースとして選択して、サブキャリアリソースの無駄を低減させ得る。
図2Aに示される実施形態のステップ201において、第1の周波数領域リソースは周波数点組合せを含む。周波数点組合せは、サブキャリア組合せを含む。このサブキャリア組合せは、最小周波数ベースラインと、最大周波数ベースラインと、第1の条件とを満たすサブキャリア組合せ中で、最小数量のサブキャリアによるサブキャリア組合せである。この場合、図7Aおよび図7Bの関連説明から、サブキャリア組合せは不均等に分布しているサブキャリア組合せであると理解することができる。このように、このサブキャリア組合せは、最小周波数ベースライン、最大周波数ベースライン、および第1の条件を満たし、かつ最小数量のサブキャリアを含むサブキャリア組合せである。
以下では、本出願の実施形態による第1の通信装置を説明する。図8は、本出願のこの実施形態による、第1の通信装置の構造の概略図である。第1の通信装置は、図2A、図2C、図2D、図3、図4、および図5に示された実施形態の第1の通信装置によって行われるステップを行うように構成され得る。詳細については、前述の方法実施形態の関連する説明を参照されたい。
第1の通信装置は、処理モジュール801およびトランシーバモジュール802を含む。
処理モジュール801は、第1の周波数領域リソースを決定するように構成され、第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定される。
トランシーバモジュール802は、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出するように構成される。
可能な実装では、センシング要件パラメータは、明確な測距距離または測距分解能、の少なくとも一方を含む。
別の可能な実装では、トランシーバモジュール802は、
センシング要件パラメータを取得する
ようにさらに構成される。
処理モジュール801は、
第1の周波数領域リソースを周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定するように特に構成される。
別の可能な実装では、センシング要件パラメータは明確な測距距離を含み、第1の周波数領域リソースは最小周波数ベースラインを満たし、最小周波数ベースラインは明確な測距距離に基づいて決定される。
代替として、センシング要件パラメータは測距分解能を含み、第1の周波数領域リソースは最大周波数ベースラインを満たし、最大周波数ベースラインは測距分解能に基づいて決定される。
代替として、センシング要件パラメータは明確な測距距離および測距分解能を含み、第1の周波数領域リソースは最小周波数ベースラインおよび最大周波数ベースラインを満たす。
別の可能な実装では、第1の周波数領域リソースは周波数点組合せを含み、この周波数点組合せは、第1の条件を満たす周波数点組合せである。第1の条件は以下を含む:周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成された周波数ベースラインは、第1の長さの周波数ベースラインを含む。第1の長さは、k×最小周波数ベースラインの長さであり、kは[1,K]に属する正の整数であり、Kは最小周波数ベースラインの長さに対する最大周波数ベースラインの長さの比であり、Kは1以上である。
別の可能な実装では、周波数点組合せはサブキャリア組合せを含み、このサブキャリア組合せは、最小周波数ベースラインと、最大周波数ベースラインと、第1の条件とを満たすサブキャリア組合せ中の、最小数量のサブキャリアによるサブキャリア組合せである。
別の可能な実装では、トランシーバモジュール802は、
第1の情報を第2の通信装置へ送出するようにさらに構成され、第1の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す。
別の可能な実装では、第1の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を含む。代替として、第1の情報はセンシング品質インデックスを含み、センシング品質インデックスは、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す。
別の可能な実装では、第1の情報は、RRCシグナリングまたはDCIシグナリングで搬送される。
別の可能な実装では、トランシーバモジュール802は、
トリガシグナリングを第2の通信装置へ送出するようにさらに構成され、トリガシグナリングは、第2の通信装置をトリガしてセンシング機能をイネーブルするために使用される。
別の可能な実装では、トリガシグナリングのタイプは、RRCシグナリングまたはDCIシグナリングを含む。
別の可能な実装では、トランシーバモジュール802は、
センシング要件パラメータを第3の通信装置から受信するように特に構成される。
別の可能な実装では、周波数領域リソースプールは、チャネル状態情報参照信号を第1の通信装置と第2の通信装置との間で送信するために使用される周波数領域リソースを含む。
代替として、周波数領域リソースプールは、通信データを第1の通信装置と第2の通信装置との間で送信するために使用される周波数領域リソースを含む。
本出願のこの実施形態では、処理モジュール801は、第1の周波数領域リソースを決定するように構成され、第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定される。トランシーバモジュール802は、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出するように構成される。第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて選択されると理解することができる。トランシーバモジュール802は、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出し得る。このようにして、第1の通信装置は、通信を行いながらセンシング信号を送出することによって、周辺環境のセンシングを実施し得る。さらに、第1の周波数領域リソースは、センシング要件パラメータを参照して決定される。このようにして、センシング要件が満たされることが可能であり、センシング性能が改善されることが可能である。
以下では、本出願の実施形態による第2の通信装置を説明する。図9は、本出願のこの実施形態による、第2の通信装置の構造の概略図である。第2の通信装置は、図2A、図2C、および図2Dに示された実施形態の第2の通信装置によって行われるステップを行うように構成され得る。詳細については、前述の方法実施形態の関連する説明を参照されたい。
第2の通信装置は、処理モジュール901およびトランシーバモジュール902を含む。
処理モジュール901は、第1の周波数領域リソースを決定するように構成され、第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定される。
トランシーバモジュール902は、センシング信号を第1の通信装置から第1の周波数領域リソースで受信するように構成される。
処理モジュール901は、センシング信号のセンシング測定を行ってセンシング結果を取得するようにさらに構成される。
可能な実装では、センシング要件パラメータは、明確な測距距離または測距分解能、の少なくとも一方を含む。
別の可能な実装では、トランシーバモジュール902は、
第1の情報を第1の通信装置から受信するようにさらに構成され、第1の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す。
別の可能な実装では、第1の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を含む。代替として、第1の情報はセンシング品質インデックスを含み、センシング品質インデックスは、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す。
別の可能な実装では、第1の情報は、RRCシグナリングまたはDCIシグナリングで搬送される。
別の可能な実装では、トランシーバモジュール902は、
センシング要件パラメータを取得するようにさらに構成される。
処理モジュール901は、
第1の周波数領域リソースを周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定するように特に構成される。
別の可能な実装では、センシング要件パラメータは明確な測距距離を含み、第1の周波数領域リソースは最小周波数ベースラインを満たし、最小周波数ベースラインは明確な測距距離に基づいて決定される。
代替として、センシング要件パラメータは測距分解能を含み、第1の周波数領域リソースは最大周波数ベースラインを満たし、最大周波数ベースラインは測距分解能に基づいて決定される。
代替として、センシング要件パラメータは明確な測距距離および測距分解能を含み、第1の周波数領域リソースは最小周波数ベースラインおよび最大周波数ベースラインを満たす。
別の可能な実装では、トランシーバモジュール902は、
トリガシグナリングを第1の通信装置から受信するようにさらに構成され、トリガシグナリングは、第2の通信装置をトリガしてセンシング機能をイネーブルするために使用される。
別の可能な実装では、トリガシグナリングのタイプは、RRCシグナリングまたはDCIシグナリングを含む。
別の可能な実装では、周波数領域リソースプールは、チャネル状態情報参照信号を第1の通信装置と第2の通信装置との間で送信するために使用される周波数領域リソースを含む。
代替として、周波数領域リソースプールは、通信データを第1の通信装置と第2の通信装置との間で送信するために使用される周波数領域リソースを含む。
本出願のこの実施形態では、処理モジュール901は、第1の周波数領域リソースを決定するように構成され、第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定される。トランシーバモジュール902は、センシング信号を第1の通信装置から第1の周波数領域リソースで受信するように構成される。処理モジュール901は、センシング信号のセンシング測定を行ってセンシング結果を取得するようにさらに構成される。第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて選択されると理解することができる。トランシーバモジュール902は、センシング信号を第1の通信装置から第1の周波数領域リソースで受信する。このようにして、第2の通信装置は、通信を行いながらセンシング信号を第1の通信装置から受信することによって、周辺環境のセンシングを実施し得る。さらに、第1の周波数領域リソースは、センシング要件パラメータを参照して決定される。このようにして、センシング要件が満たされることが可能であり、センシング性能が改善されることが可能である。
本出願は、第1の通信装置をさらに提供する。図10は、本出願の実施形態による第1の通信装置の構造の別の概略図である。第1の通信装置は、図2A、図2C、図2D、図3、図4、および図5に示された実施形態の第1の通信装置によって行われるステップを行うように構成され得る。詳細については、前述の方法実施形態の関連する説明を参照されたい。
第1の通信装置は、プロセッサ1001およびトランシーバ1003を含む。任意選択で、通信装置はメモリ1002をさらに含む。
可能な実装では、プロセッサ1001とメモリ1002とトランシーバ1003はバスを介して接続され、メモリはコンピュータ命令を記憶する。
この実施形態のプロセッサ1001は、図8に示された処理モジュール801によって行われる動作を行い得る。プロセッサ1001の特定の実装の詳細については説明されない。この実施形態のトランシーバ1003は、前述の実施形態のトランシーバモジュール802によって行われる動作を行い得る。トランシーバ1003の特定の実装の詳細については説明されない。
図10に示される第1の通信装置において、プロセッサ1001とメモリ1002は、一体化されても別々に配備されてもよい。これは、本出願では特に限定されていない。
図10に示されるメモリ1002は、代替として、図10に示される第1の通信装置の外部に配備されてよいことに留意されたい。
本出願は、第2の通信装置をさらに提供する。図11は、本出願の実施形態による第2の通信装置の構造の別の概略図である。第2の通信装置は、図2A、図2C、および図2Dに示された実施形態の第2の通信装置によって行われるステップを行うように構成され得る。詳細については、前述の方法実施形態の関連する説明を参照されたい。
第2の通信装置は、プロセッサ1101およびトランシーバ1103を含む。任意選択で、通信装置はメモリ1102をさらに含む。
可能な実装では、プロセッサ1101とメモリ1102とトランシーバ1103はバスを介して接続され、メモリはコンピュータ命令を記憶する。
この実施形態のプロセッサ1101は、図9に示された処理モジュール901によって行われる動作を行い得る。プロセッサ1101の特定の実装の詳細については説明されない。この実施形態のトランシーバ1103は、前述の実施形態のトランシーバモジュール902によって行われる動作を行い得る。トランシーバ1103の特定の実装の詳細については説明されない。
図11に示される第2の通信装置において、プロセッサ1101とメモリ1102は、一体化されても別々に配備されてもよい。これは、本出願では特に限定されていない。
図11に示されるメモリ1102は、代替として、図11に示される第2の通信装置の外部に配備されてよいことに留意されたい。
以下は、図12を参照して、第1の通信装置または第2の通信装置である端末デバイスの可能な構造の概略図を示す。
図12は、端末デバイスの構造の簡略化された概略図である。理解および図示が容易なように、図12では、端末デバイスは、例として使用されている携帯電話である。図12に示されるように、端末デバイスは、プロセッサ、メモリ、高周波回路、アンテナ、および任意選択の入出力装置を含む。プロセッサは主に、通信プロトコルおよび通信データを処理する、端末デバイスを制御する、ソフトウェアプログラムを実行する、ソフトウェアプログラムのデータを処理するなどのように構成される。メモリは主に、ソフトウェアプログラムおよびデータを記憶するように構成される。高周波回路は主に、ベースバンド信号と高周波信号との間の変換を行い、高周波信号を処理するように構成される。アンテナは主に、高周波信号を電磁波の形で送受信するように構成される。入出力装置、たとえば、タッチスクリーン、ディスプレイ、またはキーボードは主に、ユーザによって入力されたデータを受け取り、データをユーザに出力するように構成される。いくつかのタイプの端末デバイスは、入出力装置を有していないことがあることに留意されたい。
データが送出される必要があるとき、プロセッサは、送出されるべきデータのベースバンド処理を行い、ベースバンド信号を高周波回路に出力する。高周波回路は、ベースバンド信号の高周波処理を行い、次いで、高周波信号を電磁波の形でアンテナを介して外部へ送出する。データが端末デバイスへ送出されるとき、高周波回路は、アンテナを介して高周波信号を受信し、高周波信号をベースバンド信号に変換し、そのベースバンド信号をプロセッサに出力する。プロセッサは、ベースバンド信号をデータに変換し、そのデータを処理する。説明しやすいように、図12は、1つのメモリおよび1つのプロセッサのみを示している。実際の端末デバイス製品には、1つまたは複数のプロセッサおよび1つまたは複数のメモリがあり得る。メモリは、記憶媒体、記憶デバイスなどと呼ばれることもある。メモリは、プロセッサから独立して配置されていてよく、またはプロセッサと一体化されていてよい。これは、本出願のこの実施形態では限定されていない。
本出願のこの実施形態では、送受信機能を有するアンテナおよび高周波回路は端末デバイスのトランシーバユニットとみなされてよく、処理機能を有するプロセッサは端末デバイスの処理ユニットとみなされてよい。図12に示されるように、端末デバイスは、トランシーバユニット1210および処理ユニット1220を含む。トランシーバユニットは、トランシーバ、トランシーバマシン、トランシーバ装置などと呼ばれることもある。処理ユニットは、プロセッサ、処理ボード、処理モジュール、処理装置などと呼ばれこともある。任意選択で、トランシーバユニット1210内にあって受信機能を実施するように構成されている構成要素は、受信ユニットとみなされてよく、トランシーバユニット1210内にあって送出機能を実施するように構成されている構成要素は、送出ユニットとみなされてよい。すなわち、トランシーバユニット1210は、受信ユニットおよび送出ユニットを含む。トランシーバユニットは、トランシーバマシン、トランシーバ、トランシーバ回路などと呼ばれることもある。受信ユニットは場合により、受信機マシン、受信機、受信回路などと呼ばれることもある。送出ユニットは、送信機マシン、送信機、送信回路などと呼ばれることもある。
可能な実装では、トランシーバユニット1210は、前述の方法実施形態の第1の通信装置の送受信動作を行うように構成され、処理ユニット1220は、前述の方法実施形態の第1の通信装置の送受信動作以外の動作を行うように構成される。
たとえば、処理ユニット1202は、図2Aのステップ201およびステップ204を行うように構成される。トランシーバユニット1210は、図2Aのステップ202、ステップ203、ステップ206、およびステップ202aを行うように構成される。
別の可能な実装では、トランシーバユニット1210は、前述の方法実施形態の第2の通信装置の送受信動作を行うように構成され、処理ユニット1220は、前述の方法実施形態の第2の通信装置の送受信動作以外の動作を行うように構成される。
たとえば、処理ユニット1202は、図2Aのステップ205およびステップ207を行うように構成される。トランシーバユニット1210は、図2Aのステップ202、ステップ203、ステップ206、およびステップ202aを行うように構成される。
端末デバイスがチップである場合、チップはトランシーバユニットおよび処理ユニットを含む。トランシーバユニットは、入出力回路または通信インターフェイスであってよい。処理ユニットは、プロセッサ、マイクロプロセッサ、集積回路、またはチップ上に集積された論理回路である。
図13を参照すると、本出願の実施形態は、通信システムをさらに提供する。通信システムは、図8に示される第1の通信装置と、図9に示される第2の通信装置とを含む。図8に示される第1の通信装置は、図2A、図2C、図2D、図3、図4、および図5に示される実施形態の第1の通信装置によって行われるステップの全部または一部を行うように構成される。図9に示される第2の通信装置は、図2A、図2C、および図2Dに示される実施形態の第2の通信装置によって行われるステップの全部または一部を行うように構成される。
本出願の実施形態は、コンピュータ命令を含むコンピュータプログラム製品をさらに提供する。コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で動作するとき、図2A、図2C、図2D、図3、図4、および図5に示された実施形態の通信方法が行われる。
本出願の実施形態は、コンピュータ命令を含むコンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。コンピュータ命令がコンピュータ上で実行されたとき、図2A、図2C、図2D、図3、図4、および図5に示される実施形態の通信方法が行われる。
本出願の実施形態は、プロセッサを含むチップ装置をさらに提供する。プロセッサは、メモリに接続するように、およびメモリに記憶されたプログラムを呼び出すように構成され、それによりプロセッサは、図2A、図2C、図2D、図3、図4、および図5に示された実施形態の通信方法を行う。
上述のプロセッサは、図2A、図2C、図2D、図3、図4、および図5に示された実施形態の通信方法のプログラム実行を制御するための汎用中央処理ユニット、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit、ASIC)、または1つもしくは複数の集積回路であってよい。上述のメモリは、読み出し専用メモリ(read-only memory、ROM)、静的な情報および命令を記憶できる別のタイプの静的記憶デバイス、ランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)などであってよい。
当業者には、便利で簡潔な説明のために、前に説明されたシステム、装置、およびユニットの詳細な作業処理が、前述の方法実施形態の対応する処理を指すことが明確に理解され得る。詳細は、本明細書では再度説明されない。
本出願において提供されるいくつかの実施形態において、開示されたシステム、装置、および方法は、他の手法で実施されてもよいことを理解されたい。たとえば、説明された装置実施形態は例にすぎない。たとえば、ユニットへの分割は、単なる論理上の機能分割であり、実際の実装中では他の分割であってもよい。たとえば、複数のユニットまたは構成要素が、別のシステムになるように組み合わされても一体化されてもよく、またはいくつかの特徴が無視されても実施されなくてもよい。加えて、表示または議論された相互結合もしくは直接結合もしくは通信接続は、いくつかのインターフェイスによって実装されてもよい。装置間またはユニット間の間接結合または通信接続は、電気的形式、機械的形式、または他の形式で実装されてもよい。
別々の部分として説明されたユニットは、物理的に分離していてもいなくてもよく、また、ユニットとして表示された部分は、物理的ユニットであってもなくてもよく、すなわち、1つの場所に置かれていてよく、または複数のネットワークユニットに分散していてよい。ユニットの一部または全部は、実施形態の解決策の目的を達成するための実際の要件に基づいて選択されてよい。
加えて、本出願の実施形態の機能ユニットは、1つの処理ユニットに一体化されてよく、ユニットのそれぞれが物理的に単独で存在してよく、または2つ以上のユニットが1つのユニットに一体化されてよい。一体化ユニットは、ハードウェアの形で実施されてよく、またはソフトウェア機能ユニットの形で実施されてよい。
一体化ユニットがソフトウェア機能ユニットの形で実施され、独立した製品として販売または使用される場合、その一体化ユニットはコンピュータ可読記憶媒体に記憶され得る。そのような理解に基づいて、本出願の本質的な技術的解決策、または現在の技術に寄与する部分、または技術的解決策の全部もしくは一部が、ソフトウェア製品の形で実施され得る。コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体に記憶されており、本出願の実施形態で記載された方法のステップの全部または一部を実施するようにコンピュータデバイス(パーソナルコンピュータ、サーバ、ネットワークデバイスなどであってよい)に命令するためのいくつかの命令を含む。前述の記憶媒体は、USBフラッシュドライブ、取り外し可能ハードディスク、読み出し専用メモリ、ランダムアクセスメモリ、磁気ディスク、またはコンパクトディスクなどの、プログラムコードを記憶できる任意の媒体を含む。
結論として、前述の実施形態は、本出願の技術的解決策を説明するためのものにすぎず、本出願を限定するものではない。本出願について、前述の実施形態に関して詳細に説明したが、当業者であれば、前述の実施形態において記録された技術的解決策になお変更を加えること、または、これらの一部の技術的特徴に対し等価置換を行うことが、本出願の実施形態の技術的解決策の範囲から逸脱することなく可能であることを当業者には理解されたい。
本出願は通信技術に関し、詳細には、通信方法および通信装置に関する。
本出願は、2021年3月25日に中国国家知識産権局に出願された「COMMUNICATION METHOD AND COMMUNICATION APPARATUS」という名称の中国特許出願第202110321050.X号の優先権を主張し、同出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
ワイヤレスセンシング技術では、環境中の対象物または人のセンシングを実施するために、伝搬中のワイヤレス信号の変化が分析されて信号送信空間の特徴が取得される。たとえば、ワイヤレスセンシング技術は、環境中の人、建物、車両などを感知するために使用される。
レーダは古典的なワイヤレスセンシング技術であり、軍事、農業、気象学、および他の分野で広く使用されている。レーダの基本原理は以下の通りである。送信機が特定の波形信号を送信し、その送信信号がワイヤレスチャネルを通過した後に、受信機によって信号が受信される。信号処理が送信信号および受信信号について行われて、ワイヤレスチャネル内の関心対象が抽出される。ワイヤレス通信システムの主な機能は、トランシーバ間で情報を交換することであり、ワイヤレス通信システムの基本原理は以下の通りである。送信機が特定の波形信号を送信し、その送信信号がワイヤレスチャネルを通過した後、受信機によって信号が受信される。信号処理後、送信機によって送信された信号は、復調によって取得される。
送信すること、送信、受信などを含む処理の観点から、レーダセンシング処理は、ワイヤレス通信処理と非常に類似していると理解することができる。したがって、ワイヤレス通信を実施しながら、ワイヤレス通信とセンシング技術をどのように融合して周辺環境のセンシングを実施するかは、現在解決されるべき喫緊の課題である。
本出願の実施形態は、通信装置が通信を行いながら周辺環境のセンシングを実施するように、通信方法および通信装置を提供する。さらに、通信リソースが、センシング要件パラメータを参照して決定され、それにより、センシング要件が満たされることが可能であり、センシング性能が改善されることが可能である。
本出願の実施形態の第1の態様によれば、通信方法が提供される。この方法は以下を含む。
第1の通信装置が第1の周波数領域リソースを決定し、第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定される。次いで、第1の通信装置は、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出する。
この実施形態では、第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて選択される。第1の通信装置は、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出し得る。このようにして、第1の通信装置は、通信を行いながらセンシング信号を送出することによって、周辺環境のセンシングを実施し得る。さらに、第1の周波数領域リソースは、センシング要件パラメータを参照して決定される。このようにして、センシング要件が満たされることが可能であり、センシング性能が改善されることが可能である。
可能な実装では、センシング要件パラメータは、明確な測距距離または測距分解能、の少なくとも一方を含む。
この実装では、センシング要件パラメータに特に含まれるコンテンツが提供され、センシング信号を使用してセンシング測距を行うための要件を示す。言い換えれば、センシング要件パラメータは、第1の通信装置または第2の通信装置がセンシング信号を使用してセンシング測距を行うための要件を示す。
別の可能な実装では、この方法はさらに以下を含む:第1の通信装置は、センシング要件パラメータを取得する。第1の通信装置が第1の周波数領域リソースを決定することは以下を含む:第1の通信装置は、第1の周波数領域リソースを周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定する。
この可能な実装では、第1の通信装置が第1の周波数領域リソースを決定する特定の実装が提供される。第1の通信装置は、センシング要件パラメータを取得し、このセンシング要件パラメータを参照して第1の周波数領域リソースを決定し得る。このようにして、センシング要件が満たされることが可能であり、センシング性能が改善されることが可能である。
別の可能な実装では、センシング要件パラメータは明確な測距距離を含み、第1の周波数領域リソースは最小周波数ベースラインを満たし、最小周波数ベースラインは明確な測距距離に基づいて決定される。
代替として、センシング要件パラメータは測距分解能を含み、第1の周波数領域リソースは最大周波数ベースラインを満たし、最大周波数ベースラインは測距分解能に基づいて決定される。
代替として、センシング要件パラメータは明確な測距距離および測距分解能を含み、第1の周波数領域リソースは最小周波数ベースラインおよび最大周波数ベースラインを満たす。
この可能な実装では、センシング要件パラメータに特に含まれるコンテンツの複数の可能な実装と、これらの実装において第1の周波数領域リソースが満たす必要のある要件とが提供される。
別の可能な実装では、第1の周波数領域リソースは周波数点組合せを含み、この周波数点組合せは、第1の条件を満たす周波数点組合せである。第1の条件は以下を含む:周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成された周波数ベースラインは、第1の長さの周波数ベースラインを含む。第1の長さは、k×最小周波数ベースラインの長さであり、kは[1,K]に属する正の整数であり、Kは最小周波数ベースラインの長さに対する最大周波数ベースラインの長さの比であり、Kは1以上である。
この可能な実装では、第1の周波数領域リソースは、周波数点組合せを含み、前述の実装で取得された周波数点組合せは、周波数点組合せによって形成された周波数ベースラインが完全な周波数カバレッジを有することを満たし得、言い換えれば、周波数点組合せはカバレッジ完全性要件を満たす。このようにして、センシング測距が周辺環境中の複数のセンシング目標点に対して行われることが可能であり、センシング性能はさらに改善されることが可能である。
別の可能な実装では、周波数点組合せはサブキャリア組合せを含み、このサブキャリア組合せは、最小周波数ベースラインと、最大周波数ベースラインと、第1の条件とを満たすサブキャリア組合せ中の、最小数量のサブキャリアによるサブキャリア組合せである。
この可能な実装では、最小周波数ベースラインと、最大周波数ベースラインと、第1の条件とを満たす複数のサブキャリア組合せがあり得る。この場合、サブキャリア組合せは、複数のサブキャリア組合せ中の、最小数量のサブキャリアによるサブキャリア組合せであってよい。このようにして、最大周波数ベースラインおよび最小周波数ベースラインが満たされるとともに完全な周波数ベースラインカバレッジが確保されるという条件下で、最小数量のサブキャリアによるサブキャリア組合せが選択され、それにより、周波数領域のサブキャリアオーバヘッドが効果的に低減される。これは、過剰な通信リソースを占有すること、および通信性能に影響を及ぼすことを回避する。
別の可能な実装では、この方法はさらに以下を含む:第1の通信装置は、第1の情報を第2の通信装置へ送出し、第1の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す。
この可能な実装では、第1の通信装置は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を第2の通信装置に示す。このようにして、第2の通信装置は、センシング信号を第1の周波数領域リソースの周波数領域位置で受信して、周辺環境のセンシング測定を実施し得る。
別の可能な実装では、第1の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を含む。代替として、第1の情報はセンシング品質インデックスを含み、センシング品質インデックスは、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す。
この可能な実装では、第1の情報が第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す2つの特定の実装が提供される。具体的には、第1の情報は第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を直接示し得、インジケーション手法が単純である。代替として、第1の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置をインデックス手法で間接的に示し、このインジケーション手法は、必要とするインジケーションビットの数量が少なく、それにより、インジケーションビットのオーバーヘッドが低減されることが可能である。
別の可能な実施形態では、第1の情報は、無線リソース制御(radio resource control、RRC)シグナリングまたはダウンリンク制御情報(downlink control information、DCI)シグナリングで搬送される。
この可能な実装では、第1の情報を搬送する2つのタイプの可能なシグナリングが、この解決策のこの実施形態の基礎になるように提供される。
別の可能な実装では、この方法はさらに以下を含む:第1の通信装置は、トリガシグナリングを第2の通信装置へ送出し、トリガシグナリングは、第2の通信装置をトリガしてセンシング機能をイネーブルするために使用される。
この可能な実装では、第2の通信装置をトリガしてセンシング機能をイネーブルするためのトリガ条件が、この解決策のこの実施形態の基礎になるように提供される。
別の可能な実装では、トリガシグナリングのタイプは、RRCシグナリングまたはDCIシグナリングを含む。
この実装では、RRCシグナリングまたはDCIシグナリングは、第2の通信装置をトリガしてセンシング機能をイネーブルするために使用され得る。
別の可能な実装では、第1の通信装置がセンシング要件パラメータを取得することは次を含む:第1の通信装置は、センシング要件パラメータを第3の通信装置から受信する。
この実装では、センシング要件パラメータは、第3の通信装置によって第1の通信装置へ配信され得る。第3の通信装置は、制御ノードとして理解されてよく、センシング信号を送信するように第1の通信装置を制御する。
別の可能な実装では、周波数領域リソースプールは、チャネル状態情報参照信号を第1の通信装置と第2の通信装置との間で送信するために使用される周波数領域リソースを含む。
代替として、周波数領域リソースプールは、通信データを第1の通信装置と第2の通信装置との間で送信するために使用される周波数領域リソースを含む。
この可能な実装では、周波数領域リソースプールに含まれる2つの可能な通信リソースが提供され、2つの可能な通信リソースは、第1の周波数領域リソースを選択するために使用されてよく、それにより通信装置は、通信を行いながら周辺環境のセンシングを実施する。
本出願の実施形態の第2の態様によれば、通信方法が提供される。この方法は以下を含む。
第2の通信装置が第1の周波数領域リソースを決定し、第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定される。次いで、第2の通信装置は、センシング信号を第1の通信装置から第1の周波数領域リソースで受信する。第2の通信装置は、センシング信号のセンシング測定を行って、センシング結果を取得する。
この実施形態では、第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて選択される。第2の通信装置は、センシング信号を第1の通信装置から第1の周波数領域リソースで受信する。このようにして、第2の通信装置は、通信を行いながらセンシング信号を第1の通信装置から受信することによって、周辺環境のセンシングを実施し得る。さらに、第1の周波数領域リソースは、センシング要件パラメータを参照して決定される。このようにして、センシング要件が満たされることが可能であり、センシング性能が改善されることが可能である。
可能な実装では、センシング要件パラメータは、明確な測距距離または測距分解能、の少なくとも一方を含む。
この実装では、センシング要件パラメータに特に含まれるコンテンツが提供され、センシング信号を使用してセンシング測距を行うための要件を示す。言い換えれば、センシング要件パラメータは、第1の通信装置または第2の通信装置がセンシング信号を使用してセンシング測距を行うための要件を示す。
別の可能な実装では、この方法はさらに以下を含む:第2の通信装置は、第1の情報を第1の通信装置から受信し、第1の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す。
この可能な実装では、第2の通信装置は、第1の周波数領域リソースの、第1の通信装置によって示されている周波数領域位置を受信する。このようにして、第2の通信装置は、センシング信号を第1の周波数領域リソースの周波数領域位置で受信して、周辺環境のセンシング測定を実施し得る。
別の可能な実装では、第1の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を含む。代替として、第1の情報はセンシング品質インデックスを含み、センシング品質インデックスは、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す。
この可能な実装では、第1の情報が第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す2つの特定の実装が提供される。具体的には、第1の情報は第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を直接示し得、インジケーション手法が単純である。代替として、第1の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置をインデックス手法で間接的に示し、このインジケーション手法は、必要とするインジケーションビットの数量が少なく、それにより、インジケーションビットのオーバーヘッドが低減されることが可能である。
別の可能な実施形態では、第1の情報は、RRCシグナリングまたはDCIシグナリングで搬送される。
この可能な実装では、第1の情報を搬送する2つのタイプの可能なシグナリングが、この解決策のこの実施形態の基礎になるように提供される。
別の可能な実装では、この方法はさらに以下を含む:第2の通信装置は、センシング要件パラメータを取得する。第2の通信装置が第1の周波数領域リソースを決定することは以下を含む:第2の通信装置は、第1の周波数領域リソースを周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定する。
この可能な実装では、第2の通信装置が第1の周波数領域リソースを決定する特定の実装が提供される。第2の通信装置は、センシング要件パラメータを取得し、このセンシング要件パラメータを参照して第1の周波数領域リソースを決定し得る。このようにして、センシング要件が満たされることが可能であり、センシング性能が改善されることが可能である。
別の可能な実装では、センシング要件パラメータは明確な測距距離を含み、第1の周波数領域リソースは最小周波数ベースラインを満たし、最小周波数ベースラインは明確な測距距離に基づいて決定される。
代替として、センシング要件パラメータは測距分解能を含み、第1の周波数領域リソースは最大周波数ベースラインを満たし、最大周波数ベースラインは測距分解能に基づいて決定される。
代替として、センシング要件パラメータは明確な測距距離および測距分解能を含み、第1の周波数領域リソースは最小周波数ベースラインおよび最大周波数ベースラインを満たす。
この可能な実装では、センシング要件パラメータに特に含まれるコンテンツの複数の可能な実装、およびこれらの実装において第1の周波数領域リソースが満たす必要のある要件が提供される。
別の可能な実装では、この方法はさらに以下を含む:第2の通信装置は、トリガシグナリングを第1の通信装置から受信し、トリガシグナリングは、第2の通信装置をトリガしてセンシング機能をイネーブルするために使用される。
この可能な実装では、第2の通信装置をトリガしてセンシング機能をイネーブルするためのトリガ条件が、この解決策のこの実施形態の基礎になるように提供される。
別の可能な実装では、トリガシグナリングのタイプは、RRCシグナリングまたはDCIシグナリングを含む。この実装では、RRCシグナリングまたはDCIシグナリングは、第2の通信装置をトリガしてセンシング機能をイネーブルするために使用され得る。
別の可能な実装では、周波数領域リソースプールは、チャネル状態情報参照信号を第1の通信装置と第2の通信装置との間で送信するために使用される周波数領域リソースを含む。
代替として、周波数領域リソースプールは、通信データを第1の通信装置と第2の通信装置との間で送信するために使用される周波数領域リソースを含む。
この可能な実装では、周波数領域リソースプールに含まれる2つの可能な通信リソースが提供され、2つの可能な通信リソースは、第1の周波数領域リソースを選択するために使用されてよく、それにより通信装置は、通信を行いながら周辺環境のセンシングを実施する。
本出願の実施形態の第3の態様によれば、第1の通信装置が提供される。第1の通信装置は、
第1の周波数領域リソースを決定するように構成された処理モジュールであって、第1の周波数領域リソースが周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定される、処理モジュールと、
センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出するように構成されたトランシーバモジュールとを含む。
可能な実装では、センシング要件パラメータは、明確な測距距離または測距分解能、の少なくとも一方を含む。
別の可能な実装では、トランシーバモジュールは、
センシング要件パラメータを取得するようにさらに構成され、
処理モジュールは、
第1の周波数領域リソースを周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定するように特に構成される。
別の可能な実装では、センシング要件パラメータは明確な測距距離を含み、第1の周波数領域リソースは最小周波数ベースラインを満たし、最小周波数ベースラインは明確な測距距離に基づいて決定される。
代替として、センシング要件パラメータは測距分解能を含み、第1の周波数領域リソースは最大周波数ベースラインを満たし、最大周波数ベースラインは測距分解能に基づいて決定される。
代替として、センシング要件パラメータは明確な測距距離および測距分解能を含み、第1の周波数領域リソースは最小周波数ベースラインおよび最大周波数ベースラインを満たす。
別の可能な実装では、第1の周波数領域リソースは周波数点組合せを含み、この周波数点組合せは、第1の条件を満たす周波数点組合せである。第1の条件は以下を含む:周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成された周波数ベースラインは、第1の長さの周波数ベースラインを含む。第1の長さは、k×最小周波数ベースラインの長さであり、kは[1,K]に属する正の整数であり、Kは最小周波数ベースラインの長さに対する最大周波数ベースラインの長さの比であり、Kは1以上である。
別の可能な実装では、周波数点組合せはサブキャリア組合せを含み、このサブキャリア組合せは、最小周波数ベースラインと、最大周波数ベースラインと、第1の条件とを満たすサブキャリア組合せ中の、最小数量のサブキャリアによるサブキャリア組合せである。
別の可能な実装では、トランシーバモジュールは、
第1の情報を第2の通信装置へ送出するようにさらに構成され、第1の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す。
別の可能な実装では、第1の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を含む。代替として、第1の情報はセンシング品質インデックスを含み、センシング品質インデックスは、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す。
別の可能な実装では、第1の情報は、RRCシグナリングまたはDCIシグナリングで搬送される。
別の可能な実装では、トランシーバモジュールは、
トリガシグナリングを第2の通信装置へ送出するようにさらに構成され、トリガシグナリングは、第2の通信装置をトリガしてセンシング機能をイネーブルするために使用される。
別の可能な実装では、トリガシグナリングのタイプは、RRCシグナリングまたはDCIシグナリングを含む。
別の可能な実装では、トランシーバモジュールは、
センシング要件パラメータを第3の通信装置から受信するように特に構成される。
別の可能な実装では、周波数領域リソースプールは、チャネル状態情報参照信号を第1の通信装置と第2の通信装置との間で送信するために使用される周波数領域リソースを含む。
代替として、周波数領域リソースプールは、通信データを第1の通信装置と第2の通信装置との間で送信するために使用される周波数領域リソースを含む。
本出願の実施形態の第4の態様によれば、第2の通信装置が提供される。第2の通信装置は、
第1の周波数領域リソースを決定するように構成された処理モジュールであって、第1の周波数領域リソースが周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定される、処理モジュールと、
センシング信号を第1の通信装置から第1の周波数領域リソースで受信するように構成されたトランシーバモジュールとを備え、
処理モジュールは、センシング信号のセンシング測定を行ってセンシング結果を取得するようにさらに構成される。
別の可能な実装では、センシング要件パラメータは、明確な測距距離または測距分解能、の少なくとも一方を含む。
別の可能な実装では、トランシーバモジュールは、
第1の情報を第1の通信装置から受信するようにさらに構成され、第1の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す。
別の可能な実装では、第1の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を含む。代替として、第1の情報はセンシング品質インデックスを含み、センシング品質インデックスは、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す。
別の可能な実装では、第1の情報は、RRCシグナリングまたはDCIシグナリングで搬送される。
別の可能な実装では、トランシーバモジュールは、
センシング要件パラメータを取得するようにさらに構成され、
処理モジュールは、
第1の周波数領域リソースを周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定するように特に構成される。
別の可能な実装では、センシング要件パラメータは明確な測距距離を含み、第1の周波数領域リソースは最小周波数ベースラインを満たし、最小周波数ベースラインは明確な測距距離に基づいて決定される。
代替として、センシング要件パラメータは測距分解能を含み、第1の周波数領域リソースは最大周波数ベースラインを満たし、最大周波数ベースラインは測距分解能に基づいて決定される。
代替として、センシング要件パラメータは明確な測距距離および測距分解能を含み、第1の周波数領域リソースは最小周波数ベースラインおよび最大周波数ベースラインを満たす。
別の可能な実装では、トランシーバモジュールは、
トリガシグナリングを第1の通信装置から受信するようにさらに構成され、トリガシグナリングは、第2の通信装置をトリガしてセンシング機能をイネーブルするために使用される。
別の可能な実装では、トリガシグナリングのタイプは、RRCシグナリングまたはDCIシグナリングを含む。
別の可能な実装では、周波数領域リソースプールは、チャネル状態情報参照信号を第1の通信装置と第2の通信装置との間で送信するために使用される周波数領域リソースを含む。
代替として、周波数領域リソースプールは、通信データを第1の通信装置と第2の通信装置との間で送信するために使用される周波数領域リソースを含む。
本出願の実施形態の第5の態様によれば、第1の通信装置が提供される。第1の通信装置は、プロセッサおよびメモリを含む。メモリは、コンピュータプログラムまたはコンピュータ命令を記憶し、プロセッサは、メモリに記憶されたコンピュータプログラムまたはコンピュータ命令を呼び出し実行するようにさらに構成され、それによりプロセッサは、第1の態様の任意の実装を実施する。
任意選択で、第1の通信装置はトランシーバをさらに含み、プロセッサは、トランシーバを制御して信号を送受信するように構成される。
本出願の実施形態の第6の態様によれば、第2の通信装置が提供される。第2の通信装置は、プロセッサおよびメモリを含む。メモリは、コンピュータプログラムまたはコンピュータ命令を記憶し、プロセッサは、メモリに記憶されたコンピュータプログラムまたはコンピュータ命令を呼び出し実行するようにさらに構成され、それによりプロセッサは、第2の態様の任意の実装を実施する。
任意選択で、第2の通信装置はトランシーバをさらに含み、プロセッサは、トランシーバを制御して信号を送受信するように構成される。
本出願の実施形態の第7の態様によれば、コンピュータ命令を含むコンピュータプログラム製品が提供される。コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で動作するとき、第1の態様または第2の態様の任意の実装が行われる。
本出願の実施形態の第8の態様によれば、コンピュータ可読記憶媒体が提供される。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータ命令を含む。コンピュータ命令がコンピュータ上で実行されたとき、第1の態様または第2の態様の任意の実装が行われる。
本出願の実施形態の第9の態様によれば、チップ装置が提供される。チップ装置は、メモリに接続するように、およびメモリに記憶されたプログラムを呼び出すように構成されたプロセッサを含み、それによりプロセッサは、第1の態様または第2の態様の任意の実装を行う。
本出願の実施形態の第10の態様によれば、通信システムが提供される。通信システムは、第1の態様による第1の通信装置と、第2の態様による第2の通信装置とを含む。
前述の技術的解決策から、本出願の実施形態が以下の利点を有していると理解することができる。
前述の技術的解決策から、第1の通信装置が第1の周波数領域リソースを決定し、第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定されると理解することができる。次いで、第1の通信装置は、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出する。本出願の技術的解決策では、第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて選択されると理解することができる。第1の通信装置は、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出し得る。このようにして、第1の通信装置は、通信を行いながらセンシング信号を送出することによって、周辺環境のセンシングを実施し得る。さらに、第1の周波数領域リソースは、センシング要件パラメータを参照して決定される。このようにして、センシング要件が満たされることが可能であり、センシング性能が改善されることが可能である。
本出願の実施形態によるアプリケーションシナリオの概略図である。 本出願の実施形態による別のアプリケーションシナリオの概略図である。 本出願の実施形態による別のアプリケーションシナリオの概略図である。 本出願の実施形態による別のアプリケーションシナリオの概略図である。 本出願の実施形態による別のアプリケーションシナリオの概略図である。 本出願の実施形態による別のアプリケーションシナリオの概略図である。 本出願の実施形態による通信方法の概略的な対話図である。 本出願の実施形態による別のアプリケーションシナリオの概略図である。 本出願の実施形態による通信方法の別の概略的な対話図である。 本出願の実施形態による通信方法の別の概略的な対話図である。 本出願の実施形態による通信方法の概略的なフローチャートである。 本出願の実施形態による通信方法の別の概略的なフローチャートである。 本出願の実施形態による通信方法の別の概略的なフローチャートである。 本出願の実施形態による周波数点組合せの概略図である。 本出願の実施形態による、周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成される周波数ベースラインと周波数ベースライン冗長量との概略図である。 本出願の実施形態による周波数点組合せの別の概略図である。 本出願の実施形態による、周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成される周波数ベースラインと周波数ベースライン冗長量との別の概略図である。 本出願の実施形態による第1の通信装置の構造の概略図である。 本出願の実施形態による第2の通信装置の構造の概略図である。 本出願の実施形態による第1の通信装置の構造の別の概略図である。 本出願の実施形態による第2の通信装置の構造の別の概略図である。 本出願の実施形態による端末デバイスの構造の概略図である。 本出願の実施形態による通信システムの概略図である。
本出願の実施形態は、通信装置が通信を行いながら周辺環境のセンシングを実施するように、通信方法および通信装置を提供する。
以下では、本出願の実施形態の添付図面を参照して、本出願の実施形態の技術的解決策を明確かつ完全に説明する。明らかに、説明される実施形態は、本出願の実施形態の一部にすぎず、すべてではない。本出願の実施形態に基づいて当業者によって、創造的な努力がなくても取得される他のすべての実施形態は、本出願の保護範囲に含まれるものとする。
本明細書に記載される「実施形態」、「いくつかの実施形態」などに言及することは、その実施形態を参照して説明される特定の特徴、構造、または特性を本出願の1つまたは複数の実施形態が含むことを示す。したがって、本明細書の異なる場所に現れる「実施形態において」、「いくつかの実施形態において」、「いくつかの他の実施形態において」、および「他の実施形態において」などの記述は、特に別に強調されていない限り、必ずしも同一の実施形態に対する言及を意味するのではなく、「1つまたは複数の、しかしすべての実施形態ではない」を意味する。用語の「含む」、「含有する」、「有する」、およびそれらの他の変形はすべて、特に別に強調されていない限り、「含むが、限定されない」を意味する。
本出願において、「少なくとも1つ」は1つまたは複数を意味し、「複数の」は2つ以上を意味する。「および/または」は、関連する対象物間の関連関係を記述し、3つの関係が存在し得ることを表す。たとえば、Aおよび/またはBは、次のような場合、すなわちAのみが存在する、AとBの両方が存在する、およびBのみが存在することを表し、ここでAおよびBは単数でも複数でもよい。「以下の品目(部分)のうちの少なくとも1つ」またはその類似表現は、単数の品目(部分)または複数の品目(部分)の任意の組合せを含めて、これらの品目の任意の組合せを指す。たとえば、a、b、cのうちの少なくとも1つは、a、b、c、aとb、aとc、bとc、またはaとbとcを示し得、ここでa、b、およびcは単数でも複数でもよい。
以下では、本出願におけるいくつかの技術的用語について説明する。
1.周波数ベースラインは、1つの周波数点の周波数から別の周波数点の周波数を引いたものである。周波数ベースラインは方向および大きさを有する。周波数がfおよびfである2つの周波数点では、その2つの周波数点が周波数ベースラインの対を形成することができ、これらは別々に、周波数ベースラインbij=f-f、および周波数ベースラインbij=f-fである。
本出願の技術的解決策が適用可能である通信システムは、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)システム、第5世代(fifth generation、5G)移動体通信システム、5Gネットワーク後の移動体通信システム(たとえば、6G移動体通信システム)、デバイス間(device-to-device、D2D)通信システム、または車車間/路車間(vehicle-to-everything、V2X)通信システムを、これらに限定されないが含む。
本出願の実施形態において、通信システムは、第1の通信装置を含む。通信を行うとき、第1の通信装置は、周辺環境のセンシングを実施するためにセンシング信号を送出する。
可能な実装では、第1の通信装置は、センシング能力と通信能力の両方を有する通信装置である。第1の通信装置は、第1の周波数領域リソースを決定し、その第1の周波数領域リソースでセンシング信号を送出する。第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定される。センシング信号は、周辺環境中のセンシング目標によって第1の通信装置へと反射され、第1の通信装置はセンシング目標によって反射されたセンシング信号を受信する。このようにして、第1の通信装置は、センシング信号のセンシング測定を行って、センシング結果を取得し得る。たとえば、第1の通信装置は、センシング目標と第1の通信装置との間の距離を決定する。
別の可能な実装では、通信システムは、第2の通信装置をさらに含む。第1の通信装置は、第1の周波数領域リソースを決定し、その第1の周波数領域リソースでセンシング信号を送出する。第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定される。センシング信号は周辺環境中のセンシング目標によって反射され、第2の通信装置は、センシング目標によって反射されたセンシング信号を受信する。次に、第2の通信装置は、センシング信号のセンシング測定を行って、センシング結果を取得する。たとえば、第1の通信装置は、センシング目標と第1の通信装置との間の距離を決定する。
この実装では、任意選択で、通信システムは第3の通信装置をさらに含む。第3の通信装置は、センシング信号を送信するための第1の通信装置を示し得る。第3の通信装置は、センシング機能をイネーブルするための第2の通信装置を示し得る。
前述の2つの可能な実装において、周波数領域リソースプールは、通信に使用される周波数領域リソースと、測位に使用される周波数領域リソースとを含み得る。これは、本出願において特に限定されていない。第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールから選択された周波数領域リソースである。
本出願の実施形態において、第1の通信装置および第2の通信装置は、レーダデバイス、車載デバイス、ネットワークデバイス、端末デバイスなどであり得る。第3の通信装置はネットワークデバイスである。
ネットワークデバイスは、無線アクセスネットワークに配備されている、かつワイヤレス通信機能を端末デバイスに提供する装置である。ネットワークデバイスは基地局であってよく、基地局は、マクロ基地局、マイクロ基地局、中継局、および様々な形のアクセスポイントを含む。たとえば、本出願の実施形態の基地局は、基地局、送信受信点(transmission reception point、TRP)、送信点(transmission point、TP)、もしくは新無線(new radio、NR)システムの次世代NodeB(next generation NodeB、ngNB)であってよく、またはロングタームエボリューション(long term evolution、LTE)システムの進化型NodeB(evolved NodeB、eNBまたはeNodeB)であってよい。
端末デバイスは、ユーザに音声接続性またはデータ接続性を提供するデバイスであり得る。端末デバイスは、ユーザ機器(user equipment、UE)とも呼ばれ、移動局(mobile station)、加入者ユニット(subscriber unit)、局(station)、端末機器(terminal equipment、TE)などと呼ばれることもある。端末デバイスは、セルラ電話(cellular phone)、パーソナルデジタルアシスタント(personal digital assistant、PDA)、ワイヤレスモデム(modem)、ハンドヘルド(handheld)デバイス、ラップトップコンピュータ(laptop computer)、コードレス電話(cordless phone)、ワイヤレスローカルループ(wireless local loop、WLL)局、タブレットコンピュータ(pad)、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、コンピューティングデバイス、無人航空機などであってよい。ワイヤレス通信技術の発展に伴い、通信システムにアクセスすること、通信システムのネットワーク側と通信すること、または通信システムを介して別の対象物と通信することができるデバイスが、本出願の実施形態の端末デバイスであってよい。たとえば、端末デバイスは、インテリジェント輸送における端末デバイスまたは車両、スマートホームにおける家庭用デバイス、スマートグリッドにおける電気計器読取機器、電圧監視機器または環境監視機器、インテリジェントセキュリティネットワークにおけるビデオ監視機器またはキャッシュレジスタなどであってもよい。
以下では、本出願の実施形態が適用可能であるいくつかのアプリケーションシナリオについて説明する。以下のアプリケーションシナリオは例示にすぎず、本出願の技術的解決策を限定するものではないことに留意されたい。本出願は、別のアプリケーションシナリオにも適用可能である。
図1Aは、本出願の実施形態によるアプリケーションシナリオの概略図である。図1Aは、通信システムの第1の通信装置がセンシング信号の送信端とセンシング信号の受信端の両方の役割を果たす場合の具体例を示す。
図1Aでは、第1の通信装置はネットワークデバイス1である。ネットワークデバイス1は、ネットワークデバイス1のものである、かつ通信に使用される周波数領域リソースから、第1の周波数領域リソースを選択し得る。ネットワークデバイス1が通信を行うとき、ネットワークデバイス1は、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出する。センシング信号は、周辺環境中の車両によってネットワークデバイス1へ反射される。このようにして、ネットワークデバイス1は、センシング信号のセンシング測定を行ってセンシング結果を取得し得る。たとえば、ネットワークデバイス1は、センシング信号のセンシング測定を行って、ネットワークデバイス1と車両との間の距離、車両の速度などを取得し得る。
以下では、図1Bから図1Fを参照して、第1の通信装置がセンシング信号の送信端であり、第2の通信装置がセンシング信号の受信端である場合のいくつかの特定の例について説明する。
図1Bは、本出願の実施形態による別のアプリケーションシナリオの概略図である。第1の通信装置はネットワークデバイス1であり、第2の通信装置は端末デバイスである。端末デバイスは、ネットワークデバイス1にアクセスする。ネットワークデバイス1は、端末デバイスと通信し得る。ネットワークデバイス1が端末デバイスと通信するとき、ネットワークデバイス1は、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出する。たとえば、第1の周波数領域リソースは、ネットワークデバイス1と端末デバイスとの間でダウンリンク信号を送信するために使用される周波数領域リソースから決定されてよい。次に、センシング信号は、周辺環境中の車両によって端末デバイスへ反射される。端末デバイスは、センシング信号を感知してセンシング結果を取得し得る。このようにして、端末デバイスは、通信を行いながら周辺環境中の車両のセンシングを実施する。
図1Cは、本出願の実施形態による別のアプリケーションシナリオの概略図である。第1の通信装置は端末デバイスであり、第2の通信装置はネットワークデバイス1である。端末デバイスは、ネットワークデバイス1にアクセスし、端末デバイスは、ネットワークデバイス1と通信し得る。端末デバイス1がネットワークデバイス1と通信するとき、端末デバイスは、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出する。たとえば、第1の周波数領域リソースは、端末デバイスとネットワークデバイス1との間でアップリンク信号を送信するために使用される周波数領域リソースから決定されてよい。センシング信号は、周辺環境中の車両によってネットワークデバイス1へ反射される。ネットワークデバイス1は、センシング信号を感知してセンシング結果を取得し得る。このようにして、ネットワークデバイス1は、通信を行いながら周辺環境中の車両のセンシングを実施する。
図1Dは、本出願の実施形態による別のアプリケーションシナリオの概略図である。第1の通信装置はネットワークデバイス1であり、第2の通信装置はネットワークデバイス2である。ネットワークデバイス1は、ネットワークデバイス2と通信し得る。ネットワークデバイス1がネットワークデバイス2と通信するとき、ネットワークデバイス1は、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出する。第1の周波数領域リソースは、ネットワークデバイス1とネットワークデバイス2との間の通信に使用される周波数領域リソースから決定されてよい。センシング信号は、周辺環境中の車両によってネットワークデバイス2へ反射される。ネットワークデバイス2は、センシング信号を感知してセンシング結果を取得し得る。このようにして、ネットワークデバイス2は、通信を行いながら周辺環境中の車両のセンシングを実施する。
図1Eは、本出願の実施形態による別のアプリケーションシナリオの概略図である。第1の通信装置は端末デバイス1であり、第2の通信装置は端末デバイス2である。端末デバイス1は、端末デバイス2と通信し得る。端末デバイス1が端末デバイス2と通信するとき、端末デバイス1は、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出し得る。たとえば、第1の周波数領域リソースは、端末デバイス1と端末デバイス2との間の通信に使用される周波数領域リソースから決定されてよい。センシング信号は、周辺環境中の車両によって端末デバイス2へ反射される。端末デバイス2は、センシング信号を感知してセンシング結果を取得する。図1Eに示されるアプリケーションシナリオは、V2XシステムまたはD2Dシステムに適用されてよい。
図1Fは、本出願の実施形態による別のアプリケーションシナリオの概略図である。図1Fで、第1の通信装置はネットワークデバイス1であり、第2の通信装置はネットワークデバイス2であり、第3の通信装置はネットワークデバイス3である。ネットワークデバイス1は、ネットワークデバイス2と通信し得る。ネットワークデバイス3は、制御ノードとして機能し、ネットワークデバイス1およびネットワークデバイス2に通知するように構成されている。たとえば、ネットワークデバイス3は、検知信号を送出するようにネットワークデバイス1をトリガし、センシング機能をイネーブルするようにネットワークデバイス2をトリガする。ネットワークデバイス1は、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出し得る。第1の周波数領域リソースは、ネットワークデバイス1とネットワークデバイス2との間の通信に使用される周波数領域リソースから決定されてよい。センシング信号は、周辺環境中の車両によってネットワークデバイス2へ反射される。ネットワークデバイス2は、センシング信号を感知してセンシング結果を取得し得る。このようにして、ネットワークデバイス2は、通信を行いながら周辺環境のセンシングを実施する。
以下では、特定の実施形態を参照して本出願の技術的解決策について説明する。
図2Aは、本出願の実施形態による通信方法の別の実施形態の概略図である。図2Aで、通信方法は以下のステップを含む。
201:第1の通信装置が第1の周波数領域リソースを決定する。
第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定される。この実施形態では、周波数領域リソースプールは、第1の通信装置のために構成された利用可能な周波数領域リソースを含む。たとえば、周波数領域リソースプールは、通信に使用される周波数領域リソース、および/または測位に使用される周波数領域リソースを含む。第1の周波数領域リソースは、通信に使用される周波数領域リソース、および/または測位に使用される周波数領域リソースから決定されてよい。
任意選択で、周波数領域リソースプールは、第1の通信装置と第2の通信装置との間でチャネル状態情報(channel state information、CSI)参照信号を送信するために使用される周波数領域リソースを含む。代替として、周波数領域リソースプールは、第1の通信装置と第2の通信装置との間で通信データを送信するために使用される周波数領域リソースを含む。言い換えれば、本出願における第1の周波数領域リソースは、第1の通信装置の、CSIを送信するために使用される周波数領域リソースから、および/または第1の通信装置の、通信データを送信するために使用される周波数領域リソースから、決定される周波数領域リソースであってよい。
任意選択で、第1の周波数領域リソースは、周波数点組合せまたは周波数帯域組合せを含む。
周波数点組合せは、1つまたは複数の周波数点を含む。周波数帯域組合せは、1つまたは複数の周波数帯域を含む。
たとえば、周波数点組合せは、周波数点0、周波数点2、周波数点4、および周波数点6を含む。周波数点0の周波数はfであり、周波数点2の周波数はfであり、周波数点4の周波数はfであり、周波数点6の周波数はfである。
たとえば、周波数帯域組合せは、周波数fと周波数fとの間の周波数帯域を含む。
この実施形態では、センシング要件パラメータは、センシング信号を使用してセンシング測定を行うために、第1の通信装置または第2の通信装置によって使用される。たとえば、センシング要件パラメータは、センシング信号を使用してセンシング測距を行うための要件を表すことができる。
任意選択で、センシング要件パラメータは、明確な測距距離または測距分解能、の少なくとも一方を含む。
具体的には、明確な測距距離および測距分解能は、センシング信号を使用してセンシング測距を行うための要件を表す。
この実施形態では、測距分解能とは、同じ2つの目標点を距離に関して区別するための最小距離を意味する。
同じ2つの目標点は、同じ大きさ、体積、材質などを有する2つの目標点であってよい。
測距分解能が小さいほど、同じ2つの目標点間を識別するために、より短い最短距離を第1の通信装置が必要とする。言い換えれば、測距分解能が小さいほど、より高いセンシング精度を必要とする。
たとえば、図2Bに示されるように、端末デバイスは、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出する。センシング信号は、目標点1および目標点2によって別々にネットワークデバイス1へ反射される。端末デバイスから目標点1までの距離と目標点1からネットワークデバイス1までの距離の和はr1+r2である。端末デバイスから目標点2までの距離と目標点2からネットワークデバイス1までの距離の和はr3+r4である。測距分解能はΔrである。|(r3+r4)-(r1+r2)|がΔr以上の場合、ネットワークデバイス1は、目標点1と目標点2とを区別し得る。|(r3+r4)-(r1+r2)|がΔr未満の場合、ネットワークデバイス1は、目標点1と目標点2とを区別できないことがあり、ネットワークデバイス1は、目標点が1つしかないとみなす。
測距分解能は、センシング信号の帯域幅に比例することに留意されたい。センシング信号の帯域幅が大きいほど、より高い測距分解能を示す。
この実施形態では、任意選択で、第1の通信装置がセンシング信号の送信端および受信端として機能する場合には、明確な測距距離は以下の要件を示す。センシング領域内の任意の点から第1の通信装置までの距離に2を乗じたものは、明確な測距距離未満であり、センシング領域の端の任意の点から第1の通信装置までの距離に2を乗じたものは、明確な測距距離に等しい。
たとえば、図1Aに示されるように、センシング領域は図1Aに示された円形の領域であり、ネットワークデバイス1は円の中心である。明確な測距距離はrmaxである。円上の任意の点からネットワークデバイス1までの距離の2倍は、明確な測距距離rmaxに等しい。車両が円形領域内に位置しており、ネットワークデバイス1から車両までの距離はR1である。図1Aの円形領域内の車両については、ネットワークデバイス1から車両までの距離R1に2を乗じて得られる値はrmax未満である。図1Aの円上の目標点については、目標点からネットワークデバイス1までの距離はR2であり、目標点からネットワークデバイス1までの距離R2に2を乗じて得られる値はrmaxに等しい。
この実施形態では、任意選択で、第1の通信装置がセンシング信号の送信端として機能し、第2の通信装置がセンシング信号の受信端として機能する場合には、明確な測距距離は以下の要件を示す。センシング領域内の任意の点から第1の通信装置までの距離と、その点から第2の通信装置までの距離との和が、明確な測距距離未満であり、センシング領域の端の任意の点から第1の通信装置までの距離と、その点から第2の通信装置までの距離との和が、明確な測距距離に等しい。
たとえば、図2Bに示されるように、センシング領域は図2Bに示された楕円領域であり、ネットワークデバイス1および端末デバイスは楕円の2つの焦点である。明確な測距距離はrmaxであり、楕円上の任意の点からネットワークデバイス1までの距離と、その点から端末デバイスまでの距離の和が、明確な測距距離rmaxに等しい。目標点1および目標点2は楕円領域内に位置し、目標点3は楕円上に位置する。端末デバイスは、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出する。センシング信号は、目標点1および目標点2によって別々にネットワークデバイス1へ反射される。楕円領域内に位置する目標点1については、端末デバイスから目標点1までの距離と目標点1からネットワークデバイス1までの距離の和がr1+r2であり、r1+r2はrmax未満である。楕円上に位置する目標点3については、端末デバイスから目標点3までの距離と目標点3からネットワークデバイス1までの距離の和がr5+r6であり、r5+r6はrmaxに等しい。
以下では、センシング要件パラメータに含まれる特定のコンテンツを参照して、第1の周波数領域リソースについて説明する。
第1の可能な実施形態では、センシング要件パラメータは、明確な測距距離を含み、第1の周波数領域リソースは、最小周波数ベースラインを満たし、最小周波数ベースラインは、明確な測距距離に基づいて決定される。
最初に、第1の周波数領域リソースが周波数点組合せを含む例が説明に使用される。明確な測距距離はrmaxであり、それにより、最小周波数ベースラインの長さは
になり、ここで、Cは標準大気条件下での光の伝搬速度である。周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成される周波数ベースラインが、長さが|bmin|以下の周波数ベースラインを含む場合、その周波数点組合せは最小周波数ベースラインを満たすとみなされてよい。
たとえば、周波数点組合せは、周波数点0、周波数点2、周波数点4、および周波数点6を含む。この周波数点組合せでは、周波数点が周波数の昇順に並べられる。周波数点0の周波数はfであり、周波数点2の周波数はfであり、周波数点4の周波数はfであり、周波数点6の周波数はfである。
明確な測距距離はrmaxであり、それにより、最小周波数ベースラインの長さは
になる。この周波数点組合せにおける2つの異なる周波数点によって形成される周波数ベースラインでは、周波数点0と周波数点2によって形成された周波数ベースラインの長さが|f-f|であり、ここで、|f-f|は|bmin|に等しい。この場合、この周波数点組合せは、最小周波数ベースラインを満たすと理解されてよい。
周波数点リソースを単一のデバイスによって単独で使用する観点から、周波数点組合せにおける周波数点によって形成された周波数ベースラインが、長さが|bmin|以下の周波数ベースラインを含む場合、その周波数点組合せもまた最小周波数ベースラインの要件を満たすことができるが、周波数点リソースの無駄が生じ得る。したがって、周波数点組合せにおける周波数点によって形成された周波数ベースラインでは、最小長さの周波数ベースラインの長さが|bmin|である限り、最小周波数ベースラインの要件が満たされることが可能であり、また、周波数点リソースの無駄が回避されることが可能である。
複数のデバイスによって周波数点リソースを共有する観点から、周波数点再利用度が、周波数点組合せに含まれる周波数点を選択するために考慮されて、リソース利用度が改善され、周波数点リソースが節約され得る。
たとえば、デバイス1によって決定された周波数点組合せが周波数点0および周波数点1を含み、周波数点0の周波数がfであり、周波数点1の周波数がfであり、|f-f|が、デバイス1で必要とされる最小周波数ベースラインの長さに等しく、また|f-f|が、デバイス2で必要とされる最小周波数ベースラインの長さ未満である場合、デバイス2は、周波数点0および周波数点1を選択し得る。このようにして、周波数点0および周波数点1の周波数点リソース利用度が改善されることが可能であり、周波数点リソースが節約されることが可能である。
たとえば、明確な測距距離rmax=100mである。この場合、式
によって、最小周波数ベースラインの長さは3メガヘルツ(MHz)である必要があると決定され得る。周波数領域リソースプールは、3.5ギガヘルツ(GHz)周波数帯域を含み、{f(a)|f(a)=3.5×10+a×15×10,0≦a≦1000}で表され、ここで、f(a)の単位はヘルツ(Hz)である。この場合、最小周波数点が3.5GHzであり、最大周波数点が3.515GHzである。他の周波数点は15kHzの間隔でf(a)から選択されて、周波数点組合せ1が取得される。次に、この周波数点組合せ1から周波数点が選択されて、周波数点組合せ2が取得される。周波数点組合せ2は、具体的には{f(m)|f(m)=3.5×10+m×15×10,m=0,200,400,600,800,1000}で表され、ここで、f(m)の単位はヘルツ(Hz)である。周波数点組合せ2は、第1の周波数領域リソースとして使用される。周波数点組合せ2における2つの異なる周波数点によって形成される周波数ベースラインでは、周波数点3.5GHzと周波数点3.503GHzによって形成された周波数ベースラインの長さは3MHzである。したがって、周波数点組合せ2は最小周波数ベースラインを満たすと理解されてよい。
第2の可能な実装では、センシング要件パラメータは測距分解能を含み、第1の周波数領域リソースは最大周波数ベースラインを満たし、最大周波数ベースラインは測距分解能に基づいて決定される。
最初に、第1の周波数領域リソースが周波数点組合せを含む例が説明に使用される。測距分解能はΔrであり、それにより、最大周波数ベースラインの長さは
Figure 2024512554000050
になると分かることが可能であり、ここで、Cは標準大気条件下での光の伝搬速度である。周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成される周波数ベースラインが、長さが|bmax|以上の周波数ベースラインを含む場合、その周波数点組合せは、最大周波数ベースラインを満たすとみなされてよい。
たとえば、周波数点組合せは、周波数点0、周波数点2、周波数点4、および周波数点6を含む。この周波数点組合せでは、周波数点が周波数の昇順に並べられる。周波数点0の周波数はfであり、周波数点2の周波数はfであり、周波数点4の周波数はfであり、周波数点6の周波数はfである。
測距分解能はΔrであり、それにより、最大周波数ベースラインの長さは
Figure 2024512554000051
になる。この周波数点組合せにおける2つの異なる周波数点によって形成される周波数ベースラインでは、周波数点0と周波数点6によって形成された周波数ベースラインの長さが|f-f|であり、ここで、|f-f|は|bmax|に等しい。この場合、この周波数点組合せは、最大周波数ベースラインを満たすと理解されてよい。
周波数点リソースを単一のデバイスによって単独で使用する観点から、周波数点組合せにおける周波数点によって形成された周波数ベースラインが、長さが|bmax|以上の周波数ベースラインを含む場合、その周波数点組合せもまた最大周波数ベースラインの要件を満たすことができるが、周波数点リソースの無駄が生じ得る。したがって、周波数点組合せにおける周波数点によって形成された周波数ベースラインでは、最長の周波数ベースラインの長さが|bmax|である限り、最大周波数ベースラインの要件が満たされることが可能であり、また、周波数点リソースの無駄が回避されることが可能である。
複数のデバイスによって周波数点リソースを共有する観点から、周波数点再利用度が、周波数点組合せに含まれる周波数点を選択するために考慮されてリソース利用度が改善され、周波数点リソースが節約され得る。たとえば、デバイス1によって決定された周波数点組合せが、周波数点0、周波数点2、周波数点4、および周波数点7を含み、周波数点組合せにおける周波数点が周波数の昇順に並べられ、|f-f|が、デバイス1で必要とされる最大周波数ベースラインの長さに等しく、また|f-f|が、デバイス2で必要とされる最大周波数ベースラインの長さよりも大きい場合、デバイス1は、その周波数点組合せが、デバイス1で必要とされる最大周波数ベースラインを満たすと決定し、デバイス2は、周波数点0、周波数点2、周波数点4、および周波数点7を選択し得る。このようにして、周波数点0、周波数点2、周波数点4、および周波数点7の周波数点リソース利用度が改善されることが可能であり、周波数点リソースが節約されることが可能である。
たとえば、測距分解能はΔr=10メートル(m)である。この場合、式
Figure 2024512554000052
によって、最大周波数ベースラインの長さは30MHzである必要があると決定され得る。周波数領域リソースプールは、3.5GHz周波数帯域を含み、{f(i)|f(i)=3.5×10+i×15×10,0≦i≦2000}で表され、ここで、f(i)の単位はHzである。この場合、最小周波数点が3.5GHzであり、最大周波数点が3.53GHzである。他の周波数点は15kHzの間隔でf(i)から選択されて、周波数点組合せ3が取得される。次に、この周波数点組合せ3から周波数点が選択されて、周波数点組合せ4が取得される。周波数点組合せ4は、具体的には{f(n)|f(n)=3.5×10+n×15×10,n=0,200,400,600,800,1000,1200,1400,1600,1800,2000}で表され、ここで、f(n)の単位はヘルツ(Hz)である。周波数点組合せ4における2つの異なる周波数点によって形成される周波数ベースラインでは、周波数点3.5GHzと周波数点3.53GHzによって形成された周波数ベースラインの長さは30MHzである。したがって、周波数点組合せ4は最大周波数ベースラインを満たす。
第1の周波数領域リソースが周波数帯域組合せを含む例が、以下で説明に使用される。周波数帯域組合せは、1つまたは複数の周波数帯域を含む。測距分解能はΔrであり、それにより、最大周波数ベースラインの長さは
Figure 2024512554000053
になると分かることが可能であり、ここで、Cは標準大気条件下での光の伝搬速度である。周波数帯域組合せに含まれる周波数帯域によって形成される周波数ベースラインが、長さが|bmax|以上の周波数ベースラインを含む場合、その周波数帯域組合せは、最大周波数ベースラインを満たすとみなされてよい。
たとえば、周波数帯域組合せは、周波数がfからfまでの周波数帯域と、周波数がfからfまでの周波数帯域とを含む。fはfより小さく、fはfより小さく、fはfより小さい。最小の周波数がfであり、最大の周波数がfである。この場合、周波数帯域組合せに含まれる周波数帯域によって形成された周波数ベースラインにおける最長の周波数ベースラインの長さは、|f-f|である。|f-f|が|bmax|以上である場合、その周波数帯域組合せは、最大周波数ベースラインを満たすとみなされてよい。
第3の可能な実装では、センシング要件パラメータは、明確な測距距離および測距分解能を含み、第1の周波数領域リソースは、最小周波数ベースラインおよび最大周波数ベースラインを満たす。
最小周波数ベースラインは、明確な測距距離に基づいて決定される。最大周波数ベースラインは、測距分解能に基づいて決定される。
第1の周波数領域リソースが周波数点組合せを含む例が、本明細書で説明のために用いられる。明確な測距距離はrmaxであり、測距分解能はΔrである。したがって、最小周波数ベースラインの長さは
であり、最大周波数ベースラインの長さは
Figure 2024512554000055
Figure 2024512554000056
である。周波数組合せに含まれる周波数点によって形成された周波数ベースラインが、長さが|bmin|以下の周波数ベースラインと、長さが|bmax|以上の周波数ベースラインとを含む場合、その周波数点組合せは最大周波数ベースラインおよび最小周波数ベースラインを満たすとみなされてよい。
たとえば、周波数点組合せは、周波数点0、周波数点2、周波数点4、および周波数点6を含む。この周波数点組合せでは、周波数点が周波数の昇順に並べられる。周波数点0の周波数はfであり、周波数点2の周波数はfであり、周波数点4の周波数はfであり、周波数点6の周波数はfである。
周波数点組合せにおける2つの異なる周波数点によって形成される周波数ベースラインでは、周波数点0と周波数点2によって形成された周波数ベースラインの長さが|f-f|であり、周波数点0と周波数点6によって形成された周波数ベースラインの長さが|f-f|である。|f-f|が|bmin|以下であれば、その周波数点組合せは最小周波数ベースラインを満たすと理解されてよい。|f-f|が|bmax|以上であれば、その周波数点組合せは最大周波数ベースラインを満たすと理解されてよい。言い換えれば、その周波数点組合せは、最小周波数ベースラインと最大周波数ベースラインの両方を満たしている。
たとえば、明確な測距距離rmax=100mである。この場合、式
によって、最小周波数ベースラインの長さは3MHzである必要があると決定され得る。測距分解能はΔr=10mである。この場合、式
Figure 2024512554000058
によって、最大周波数ベースラインの長さは30MHzである必要があると決定され得る。周波数領域リソースプールは、3.5ギガヘルツ(GHz)周波数帯域を含み、{f(i)|f(i)=3.5×10+i×15×10,0≦i≦2000}で表され、ここで、f(i)の単位はHzである。この場合、最小周波数点が3.5GHzであり、最大周波数点が3.53GHzである。他の周波数点は15kHzの間隔でf(i)から選択されて、周波数点組合せ5が取得される。次に、この周波数点組合せ5から周波数点が選択されて、周波数点組合せ6が取得される。周波数点組合せ6は、具体的には{f(n)|f(n)=3.5×10+n×15×10,n=0,200,400,600,800,1000,1200,1400,1600,1800,2000}で表され、ここで、f(n)の単位はHzである。周波数点組合せ6における2つの異なる周波数点によって形成される周波数ベースラインでは、周波数点3.5GHzと周波数点3.503GHzによって形成された周波数ベースラインの長さは3MHzである。したがって、周波数点組合せ6は最小周波数ベースラインを満たす。周波数点3.5GHzと周波数点3.53GHzによって形成された周波数ベースラインの長さは30MHzである。したがって、周波数点組合せ6は最大周波数ベースラインを満たす。言い換えれば、周波数点組合せ6は、最小周波数ベースラインと最大周波数ベースラインの両方を満たす。
第3の可能な実装では、任意選択で、第1の周波数領域リソースは周波数点組合せを含み、この周波数点組合せは、第1の条件を満たす周波数点組合せである。
第1の条件は以下を含む:周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成された周波数ベースラインは、第1の長さの周波数ベースラインを含む。第1の長さは、k×最小周波数ベースラインの長さであり、kは[1,K]に属する正の整数であり、Kは、最小周波数ベースラインの長さに対する最大周波数ベースラインの長さの比であり、1より大きい。
たとえば、周波数点組合せに含まれる周波数点の周波数は、別々に 、f 、f 、およびf である。周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成された周波数ベースラインでは、最小長さの周波数ベースラインは1であり、最大長さの周波数ベースラインは6であると理解することができる。最小周波数ベースラインの長さに対する最大周波数ベースラインの長さの比は6である。周波数点組合せによって形成され得る周波数ベースラインは、周波数が別々に-6、-5、-4、-3、-2、-1、0、1、2、3、4、5、および6である周波数ベースラインを含む。周波数点組合せは、周波数ベースラインカバレッジ完全性の要件を満たすと理解されてよい。
前述の説明から、最大周波数ベースラインの長さは|bmax|であり、最小周波数ベースラインの長さは|bmin|であると理解することができる。K=|bmax|/|bmin|であると理解することができる。長さがk|bmin|であるすべての周波数ベースラインが、周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成されることが可能である場合、周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成された周波数ベースラインは、完全な周波数カバレッジを有しており、言い換えれば、周波数ベースラインカバレッジ完全性が確保される。このようにして、センシング測距は、周辺環境中の複数の目標点に対して行われることが可能である。
たとえば、周波数点組合せがただ1つの周波数ベースラインdを形成できる場合、次の関係y=f(d,τ)が取得される。dは周波数ベースラインを表し、τは遅延であり、yは周波数ベースラインdに対応する測定結果であり、fは、周波数ベースラインdおよび遅延τに基づいてyを求めるためのマッピング関係である。遅延τは未知である。言い換えれば、1つの式は1つの未知数に対応する。遅延τは、周波数ベースラインdを形成する2つの周波数点のセンシング信号が目標点1に到達し、その後反射される遅延として理解されてよい。
しかし、遅延τと遅延τの両方が存在する場合には、次の関係y=f(d,τ,τ)が取得される。遅延τおよび遅延τは未知である。この場合、1つの式が2つの未知数に対応し、その式は解かれることができない。遅延τは、周波数ベースライン を形成する2つの周波数点のセンシング信号が目標点2に到達し、その後反射される遅延として理解されてよい。しかし、周波数点組合せが別の周波数ベースラインdをさらに形成する場合には、別の式y=f(d,τ,τ)が取得され得る。このようにして、周波数ベースラインdおよび周波数ベースラインdが2つの式に別々に対応し、2つの未知数、すなわち遅延τおよび遅延τが解かれ得る。次いで、目標点1および目標点2の位置情報が、遅延τおよび遅延τに関連して決定され得る。したがって、周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成された周波数ベースラインが完全な周波数カバレッジを有している場合、センシングおよび測距は、周辺環境中の複数の目標点に対して実施されることが可能である。
第3の可能な実装では、任意選択で、第1の周波数領域リソースは周波数帯域組合せを含み、この周波数帯域組合せは、第2の条件を満たす周波数帯域組合せである。
第2の条件は以下を含む:周波数帯域組合せに含まれる周波数帯域によって形成された周波数ベースラインは、第2の長さの周波数ベースラインを含む。第2の長さは、k×最小周波数ベースラインの長さであり、kは[1,K]の正の整数であり、Kは最大周波数ベースラインの長さであり、Kは1より大きい。
たとえば、周波数帯域組合せは、周波数がfからfまでの周波数帯域と、周波数がfからfまでの周波数帯域とを含む。周波数帯域組合せの中の選択された周波数点によって形成された周波数ベースラインが第2の長さの周波数ベースラインを含む場合、その周波数帯域組合せの中の選択された周波数点によって形成された周波数ベースラインは、完全な周波数カバレッジを有していると考えられる。
この実施形態では、任意選択で、第1の周波数領域リソースは周波数点組合せを含む。周波数点組合せは、サブキャリア組合せを含む。このサブキャリア組合せは、最小周波数ベースラインと、最大周波数ベースラインと、第1の条件とを満たすサブキャリア組合せ中の、最小数量のサブキャリアによるサブキャリア組合せである。
具体的には、最小周波数ベースラインと、最大周波数ベースラインと、第1の条件とを満たす複数のサブキャリア組合せがあり得る。この場合、サブキャリア組合せは、複数のサブキャリア組合せ中の、最小数量のサブキャリアによるサブキャリア組合せであってよい。このようにして、最大周波数ベースラインおよび最小周波数ベースラインが満たされるとともに完全な周波数ベースラインカバレッジが確保されるという条件下で、最小数量のサブキャリアによるサブキャリア組合せが選択され、それにより、周波数領域のサブキャリアオーバヘッドが効果的に低減される。これは、過剰な通信リソースを占有すること、および通信性能に影響を及ぼすことを回避する。
ステップ201の第1の通信装置によって第1の周波数領域リソースを決定する特定の実装については、以下の説明中の図2Cおよび図2Dに関連する説明を参照されたい。詳細は、本明細書では説明されない。
202:第1の通信装置は、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出する。
たとえば、第1の周波数領域リソースは、周波数点0、周波数点2、周波数点4、および周波数点6を含む。周波数点0の周波数はfであり、周波数点2の周波数はfであり、周波数点4の周波数は、fであり、周波数点6の周波数はfである。この場合、第1の通信装置は、周波数が別々にf、f、f、およびfである周波数点でセンシング信号を別々に送出する。
たとえば、第1の周波数領域リソースは、周波数fと周波数fとの間の周波数帯域を含む。第1の通信装置はレーダデバイスであり、このレーダデバイスは、周波数fと周波数fとの間の周波数帯域で周波数変調連続波(frequency modulated continuous wave、FMCW)信号を送出する。
本出願のこの実施形態では、図2Aに示される実施形態において、第2の通信装置がセンシング信号のセンシング測定を行う前に、第2の通信装置はセンシング機能をイネーブルする。
任意選択で、第2の通信装置は、センシング機能を周期的にイネーブルしてよく、もしくはセンシング機能を常にイネーブルしてよく、または第1の通信装置もしくは第3の通信装置は、第2の通信装置をトリガしてセンシング機能をイネーブルしてよい。任意選択で、図2Aに示される実施形態は、ステップ202aをさらに含む。ステップ202aは、ステップ202の前に行われてよい。
202a:第1の通信装置は、トリガ命令を第2の通信装置へ送出する。
トリガ命令は、第2の通信装置をトリガしてセンシング機能をイネーブルするために使用される。
具体的には、センシング信号を送出する前に、第1の通信装置は、トリガ命令を使用することによって第2の通信装置をトリガしてセンシング機能をイネーブルし得、それにより第2の通信装置は、センシング信号を受信し、センシング信号のセンシング測定を行う。
任意選択で、トリガ命令は、RRC命令またはDCI命令である。
第3の通信装置が第2の通信装置をトリガしてセンシング機能をイネーブルする手法は、前述のステップ202aと同様であり、詳細は本明細書では再度説明しない。
この実施形態で、第1の通信装置がセンシング信号の送信端および受信端として機能する場合、任意選択で、図2Aに示される実施形態はステップ203およびステップ204をさらに含む。ステップ203およびステップ204は、ステップ202の後に行われてよい。
203:第1の通信装置は、反射されたセンシング信号を第1の周波数領域リソースで受信する。
たとえば、図1Aに示されるように、ネットワークデバイス1は、周波数が別々にf、f、f、およびfである周波数点でセンシング信号を別々に送出する。センシング信号は、周辺環境中の車両(すなわち、センシング目標)によってネットワークデバイス1へ反射される。ネットワークデバイス1は、周波数が別々にf、f、f、およびfである周波数点で、センシング目標によって反射されたセンシング信号を受信する。
たとえば、第1の通信装置はレーダデバイスである。レーダデバイスは、周波数fと周波数fとの間の周波数帯域の周波数変調連続波信号を送出する。センシング信号は、周辺環境中のセンシング目標によってレーダデバイスへ反射される。レーダデバイスは、周波数fと周波数fとの間の周波数帯域の周波数変調連続波信号を受信する。
204:第1の通信装置は、センシング信号のセンシング測定を行ってセンシング結果を取得する。
この実施形態では、任意選択で、センシング結果は、第1の通信装置とセンシング目標との間の距離、センシング目標の動きの量、センシング目標の位置などを含む。
たとえば、図1Aに示されるように、ネットワークデバイス1は、周波数点が別々に3.5GHzおよび3.501GHzである2つのサブキャリアでセンシング信号を送信し、2つのサブキャリアのセンシング信号の初期位相は、ネットワークデバイス1において両方とも0である。車両がセンシング目標である。周波数点が別々に3.5GHzおよび3.501GHzの2つのサブキャリアのセンシング信号によって生じる位相変化は、別々に700πおよび700.2πである。加えて、2つのサブキャリアの位相変化の差は、Δφ21=0.2πである。この場合、ネットワークデバイス1は、
Figure 2024512554000059
と決定し得、ここで、f=3.501GHzおよびf=3.5GHzである。したがって、ネットワークデバイス1と車両との間の距離は、R1=cτ/2=15mであり、ここで、Cは標準大気条件下での光の伝搬速度である。
車両がネットワークデバイス1に対して移動する速度は、ネットワークデバイス1と車両との間の距離rの時間に対する変化に基づいて決定され得る。車両の位置は、車両に対してセンシング測距を複数のネットワークデバイスによって共同で実施することにより取得され得る。たとえば、複数のネットワークデバイスにおけるそれぞれのネットワークデバイスが、ネットワークデバイスと車両との間の距離を取得することができる。この場合、4つのネットワークデバイスの測距結果が組み合わされて、3次元空間内の車両の座標、すなわち車両の位置が取得され得る。
この実施形態では、第1の通信装置がセンシング信号の送信端として機能し、第2の通信装置がセンシング信号の受信端として機能する場合、任意選択で、図2Aに示される実施形態は、ステップ205からステップ207をさらに含む。ステップ205からステップ207は、ステップ202の後に行われてよい。
205:第2の通信装置は、第1の周波数領域リソースを決定する。
ステップ205で、第2の通信装置は、センシング要件パラメータに基づいて第1の周波数領域リソースを自律的に決定し得る。代替として、第2の通信装置は、第1の通信装置から第1の情報を受信し、この第1の情報に基づいて第1の周波数領域リソースを決定する。ステップ205は、前述のステップ201と同様である。詳細については、前述のステップ201の関連説明を参照されたい。詳細は、本明細書では再度説明されない。
206:第2の通信装置は、センシング信号を第1の周波数領域リソースで受信する。
たとえば、第1の周波数領域リソースは、周波数点0、周波数点2、周波数点4、および周波数点6を含む。周波数点0の周波数はfであり、周波数点2の周波数はfであり、周波数点4の周波数は、fであり、周波数点6の周波数はfである。この場合、第2の通信装置は、周波数が別々にf、f、f、およびfである周波数点でセンシング信号を別々に受信する。
207:第2の通信装置は、センシング信号のセンシング測定を行ってセンシング結果を取得する。
たとえば、図1Bに示されるように、ネットワークデバイス1は、周波数が別々に3.5GHz、3.501GHz、および3.503GHzである3つのサブキャリアで信号を送信し、3つのサブキャリアのセンシング信号の初期位相は、ネットワークデバイス1においてすべて0である。車両がセンシング目標である。ネットワークデバイス1と車両との間の距離と、車両と端末デバイス1との間の距離との和は、R1+R2である。この場合、センシング信号はRを通して車両まで伝搬され、Rを通して端末デバイスまで伝搬される。
周波数が3.5GHzのサブキャリアは、サブキャリア1と呼ばれ、f=3.5GHzである。周波数が3.501GHzのサブキャリアは、サブキャリア2と呼ばれ、f=3.501GHzである。周波数が3.503GHzのサブキャリアは、サブキャリア3と呼ばれ、f=3.503GHzである。
サブキャリア1、サブキャリア2、およびサブキャリア3のセンシング信号によって生じる位相変化は、別々に700.01π、700.19π、および700.61πである。加えて、サブキャリア1とサブキャリア2の位相変化の差は、Δφ21=0.18πである。この場合、ネットワークデバイス1は、
Figure 2024512554000060
と決定され得る。したがって、ネットワークデバイス1から車両までと、さらに端末デバイスまでとの距離は、R1+R2=cτ=27mであることが計算によって取得される。
サブキャリア2とサブキャリア3のセンシング信号の位相変化の差はΔφ32=0.42πである。この場合、ネットワークデバイス1は、
Figure 2024512554000061
と決定し得る。したがって、ネットワークデバイス1から車両までと、さらに端末デバイスまでとの距離は、R1+R2=cτ=31.5mであることが計算によって取得される。
サブキャリア1とサブキャリア3のセンシング信号の位相変化の差はΔφ31=0.6πである。この場合、ネットワークデバイス1は、
Figure 2024512554000062
と決定し得る。したがって、ネットワークデバイス1から車両までと、さらに端末デバイスまでとの距離は、R1+R2=cτ=30mであることが計算によって取得される。Cは、標準大気条件下での光の伝搬速度である。
前述の計算結果から、異なるサブキャリアに基づく計算によって取得された結果は異なると理解することができる。これは主に、実際の測定処理ではノイズが存在し、結果として測定偏差が生じるためである。したがって、ネットワークデバイス1は、測定ノイズの影響を低減させるために、異なるサブキャリアの測定結果を平均して最終結果を取得することがある。この場合には、ネットワークデバイス1と車両との間の距離と、車両と端末デバイスとの間の距離との和は、(27m+31.5m+30m)/3=29.5mとなる。
ネットワークデバイス1または端末デバイスは、特定のアプリケーションシナリオに関して、ネットワークデバイス1から車両までと、さらに端末デバイスまでとの距離を決定し得ることに留意されたい。たとえば、高い安全性要件を伴う車両測位シナリオにおいて、端末デバイスは車両2である。この場合には、ネットワークデバイス1または車両2は、ネットワークデバイス1から車両までと、さらに車両2までとの距離27mを最終測定結果として使用し得る。これは、測定偏差に起因する車両1と車両2との間の安全運転問題を回避することができる。
ネットワークデバイス1と車両との間の距離、車両と端末デバイスとの間の距離、および車両の位置は、複数のネットワークデバイスと端末デバイスによる共同測距によって取得され得る。たとえば、端末デバイスは、端末デバイスと車両との間の距離と、車両と複数のネットワークデバイスとの間の距離とを別々に取得し得る。この場合、4つのネットワークデバイスに対する端末デバイスの測距結果が組み合わされて、3次元空間内の車両の座標、すなわち車両の位置が取得され得る。車両の速度は、車両の位置の時間に対する変化に基づいて取得され得る。
本出願のこの実施形態では、第1の通信装置は、第1の周波数領域リソースを決定し、ここで、第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定される。次に、第1の通信装置は、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出する。本出願の技術的解決策では、第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて選択されると理解することができる。第1の通信装置は、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出し得る。このようにして、第1の通信装置は、通信を行いながらセンシング信号を送出することによって、周辺環境のセンシングを実施し得る。さらに、第1の周波数領域リソースは、センシング要件パラメータを参照して決定される。このようにして、センシング要件が満たされることが可能であり、センシング性能が改善されることが可能である。
本出願の実施形態では、第1の通信装置は、第1の周波数領域リソースを複数の手法で決定する。以下では、2つの可能な実装を示す。具体的な説明は、図2Cおよび図2Dを参照して別々に提供される。
以下では、図2Cに示される実施形態を参照して、第1の実装を説明する。
図2Cを参照すると、ステップ201は、具体的にステップ201aおよびステップ201bを含む。
ステップ201a:第1の通信装置は、センシング要件パラメータを取得する。
具体的には、第1の通信装置は、複数の手法でセンシング要件パラメータを取得し得る。以下では、2つの可能な実装を示す。
実装1:第1の通信装置は、センシング要件に基づいてセンシング要件パラメータを決定する。
可能な実装では、センシング要件は、センシング信号を使用してセンシング測距を行うための要件を含む。
たとえば、図1Bに示されるように、ネットワークデバイス1は、センシング要件に基づいて明確な測距距離、測距分解能などを自律的に決定する。
実装2:第1の通信装置は、センシング要件パラメータを第2の通信装置または第3の通信装置から受信する。
たとえば、図1Bに示されるように、第1の通信装置はネットワークデバイス1であり、第2の通信装置は端末デバイスである。端末デバイスは、センシング要求および対応するセンシング要件パラメータをネットワークデバイス1へ送出し得、それにより端末デバイスは、センシング信号を使用して周辺環境のセンシングを行う。それに応じて、ネットワークデバイス1は、端末デバイスからセンシング要求およびセンシング要件パラメータを受信する。センシング要求は、センシング信号を送出するようにネットワークデバイス1に要求するために使用される。
たとえば、図1Fに示されるように、第1の通信装置はネットワークデバイス1であり、第2の通信装置はネットワークデバイス2であり、第3の通信装置はネットワークデバイス3である。ネットワークデバイス3は、ネットワークデバイス1へセンシング要件パラメータを送出し、ネットワークデバイス2へトリガ命令を送出し得る。トリガ命令は、ネットワークデバイス2をトリガしてセンシング機能をイネーブルするために使用される。
ステップ201b:第1の通信装置は、第1の周波数領域リソースをセンシング要件パラメータに基づいて決定する。
ステップ201bの詳細については、図3から図5に示される実施形態についての以下の詳細な説明を参照されたい。詳細は、本明細書では説明されない。
ステップ201aおよびステップ201bの実装に基づいて、任意選択で、図2Cに示される実施形態はステップ201cをさらに含む。ステップ201cは、ステップ201bの後に行われる。
図2Cを参照すると、ステップ201cは具体的には以下の通りである。第1の通信装置は、第1の情報を第2の通信装置へ送出する。それに応じて、第2の通信装置は、第1の通信装置から第1の情報を受信する。
第1の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す。
具体的には、第1の通信装置は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を第2の通信装置に、第1の情報を使用して示す。
この実施形態には、第1の情報の複数のインジケーション手法がある。以下では、2つの可能なインジケーション手法を示す。
インジケーション手法1:第1の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を含む。
このインジケーション手法では、第1の情報は、具体的には第1の周波数領域リソースの特定の位置情報を含む。たとえば、第1の周波数領域リソースは、周波数点1、周波数点2、および周波数点3を含む。第1の情報は、周波数点1、周波数点2、および周波数点3に別々に対応する周波数を含む。
インジケーション手法2:第1の情報は、センシング品質指数(sensing quality index、SQI)を含む。
センシング品質指数は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す。
このインジケーション手法では、表が第1の通信装置および第2の通信装置で予め構成される。表は、センシング品質インデックスと周波数領域リソースとの間のマッピング関係を示す。表中で、センシング品質インデックスは、対応する周波数領域リソースを有する。
たとえば、表1に示されるように、以下では、第1の周波数領域リソースが周波数点組合せを含む手法を説明のための例として用いる。
Figure 2024512554000063
は、周波数点xの周波数を指す。xは[0,M]に属する正の整数であり、Mは正の整数である。Mの値は、周波数領域リソースプールに含まれる周波数点の総数量である。
この実施形態では、任意選択で、第1の情報はRRCシグナリングまたはDCIシグナリングで搬送される。
この実施形態では、任意選択で、第2の通信装置が第1の情報を第1の通信装置から受信した後、第2の通信装置は、第1の応答メッセージを第1の通信装置にフィードバックして、第2の通信装置が第1の情報を成功裏に受信したことを第1の通信装置に通知する。任意選択で、図2Cに示される実施形態は、ステップ201dをさらに含む。詳細については、図2Cを参照されたい。ステップ201dは、ステップ201cの後に行われてよい。
ステップ201d:第2の通信装置は、第1の応答メッセージを第1の通信装置へ送出する。それに応じて、第1の通信装置は、第1の応答メッセージを第2の通信装置から受信する。
第1の応答メッセージは、第2の通信装置が第1の情報を成功裏に受信したことを第1の通信装置に通知するのに使用される。
以下では、図2Dを参照して第2の実装を説明する。
図2Dは、本出願の実施形態による通信方法の別の実施形態の概略図である。第1の通信装置がセンシング信号の送信端として機能する場合、第2の通信装置は、センシング信号の受信端として機能する。図2Dを参照すると、任意選択で、ステップ201は、具体的にはステップ201dおよびステップ201eを含む。
ステップ201d:第2の通信装置は、第2の情報を第1の通信装置へ送出する。それに応じて、第1の通信装置は、第2の情報を第2の通信装置から受信する。
第2の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す。
この実装では、第2の通信装置は、第1の周波数領域リソースを決定し、次に、第1の通信装置に第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を第2の情報を使用して通知する。第2の通信装置が第1の周波数領域リソースを決定する手法は、ステップ201bで第1の通信装置が第1の周波数領域リソースを決定する処理と同様である。詳細については、図2Cのステップ201bで第1の通信装置によって第1の周波数領域リソースを決定することについての関連する説明を参照されたい。詳細は、本明細書では再度説明されない。
第2の情報のインジケーション手法は、第1の情報のインジケーション手法と同様である。詳細については、第1の情報のインジケーション手法についての関連する説明を参照されたい。詳細は、本明細書では再度説明されない。
この実施形態では、任意選択で、第2の情報はRRCシグナリングまたはDCIシグナリングで搬送される。
ステップ201e:第1の通信装置は、第2の情報に基づいて第1の周波数領域リソースを決定する。
任意選択で、第1の通信装置が第2の情報を受信した後、図2Dに示される実施形態は、ステップ201fをさらに含む。ステップ201fは、ステップ201eの後に行われる。
201f:第1の通信装置は、第2の応答メッセージを第2の通信装置へ送出する。それに応じて、第2の通信装置は、第2の応答メッセージを第1の通信装置から受信する。
第2の応答メッセージは、第1の通信装置が第2の情報を正常に受信したことを第2の通信装置に通知するのに使用される。
本出願のこの実施形態では、第1の通信装置がステップ201bで、第1の周波数領域リソースをセンシング要件パラメータに基づいて決定する複数の手法がある。以下では、2つの可能な実装を示す。
実装1:第1の通信装置は、センシング要件パラメータおよび第1のマッピング関係に基づいて第1の周波数領域リソースを決定する。
第1のマッピング関係は、センシング要件パラメータと周波数領域リソースとの間のマッピング関係を含む。
任意選択で、第1のマッピング関係は、表を使用して表されてよい。たとえば、表2では、第1の周波数領域リソースが周波数点組合せを含むとともに、センシング要件パラメータが説明のための明確な測距距離および測距分解能を含む例を使用する。
Figure 2024512554000064
たとえば、センシング要件パラメータでは、明確な測距距離が90であり、測距分解能が10である場合、第1の通信装置は、前述の表2に基づいて周波数点組合せが
{f(j)|f(j)=3.5×10+j×15×10,j=0,200,800,1400,1800}であると決定し得る。
センシング要件パラメータ中の明確な測距距離および測距分解能が、表2の明確な測距距離および測距分解能のどの群とも一致しない場合、第1の通信装置は、第1の周波数領域リソースとして、センシング要件パラメータ中の明確な測距距離および測距分解能に近似する、明確な測距距離および測距分解能の群に対応している周波数点組合せを選択してよいことに留意されたい。
たとえば、センシング要件パラメータでは、明確な測距距離が89であり、測距分解能が11である。この場合、第1の通信装置は、第1の周波数領域リソースとして、表2の明確な測距距離90および測距分解能10に対応する周波数点組合せを選択してよい。
表2から、同じ測距分解能が要求される場合、明確な測距距離が大きいほど、明確な測距距離の要件を満たすために、周波数点組合せに含まれる、より大きい数量の周波数点を示すと理解することができる。
たとえば、表2に示されるように、明確な測距距離90と測距分解能10は、周波数点組合せ{f(j)|f(j)=3.5×10+j×15×10,j=0,200,800,1400,1800}に対応する。明確な測距距離130と測距分解能10は、周波数点組合せ{f(j)|f(j)=3.5×10+j×15×10,j=0,200,400,1200,2000,2600}に対応する。周波数点組合せ{f(j)|f(j)=3.5×10+j×15×10,j=0,200,400,1200,2000,2600}に含まれる周波数点の数量は、周波数点組合せ{f(j)|f(j)=3.5×10+j×15×10,j=0,200,800,1400,1800}に含まれる周波数点の数量よりも明らかに大きい。
表2から、センシング要件パラメータについて、同じ明確な測距距離が要求される場合、測距分解能が小さいほど、測距分解能の要求を満たすために、周波数点組合せに含まれるより大きい数量の周波数点を示すと理解することができる。
たとえば、表2に示されるように、明確な測距距離90と測距分解能10は、周波数点組合せ{f(j)|f(j)=3.5×10+j×15×10,j=0,200,800,1400,1800}に対応する。
明確な測距距離90と測距分解能5は、周波数点組合せ{f(j)|f(j)=3.5×10+j×15×10,j=0,100,200,600,1000,1400,1700,1800}に対応する。周波数点組合せ{f(j)|f(j)=3.5×10+j×15×10,j=0,100,200,600,1000,1400,1700,1800}に含まれる周波数点の数量は、周波数点組合せ{f(j)|f(j)=3.5×10+j×15×10,j=0,200,800,1400,1800}に含まれる周波数点の数量よりも明らかに大きいと理解することができる。
表2は、第1の通信装置に予め設定されていてよい、または別の通信装置によって第1の通信装置へ送出されてよいことに留意されたい。代替として、第1の通信装置は、センシング要件パラメータの複数の群に基づいた実装2の手法で、センシング要件パラメータの各群に対応する周波数点組合せを決定し、次いで、表2を生成し保存する。
実装1では、第1の通信装置は、第1の周波数領域リソースをテーブルルックアップ手法で決定する。このようにして、第1の周波数領域リソースを決定するために第1の通信装置によって消費される時間が短くなり、計算リソースが効果的に節約されることが可能である。
実装2:第1の通信装置は、第1の周波数領域リソースを周波数領域リソースプールから、センシング要件パラメータに含まれるコンテンツに基づいて決定する。
1.図3を参照して、以下では、センシング要件パラメータが明確な測距距離を含む場合に、第1の通信装置が、第1の周波数領域リソースを周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定する方法について説明する。図3を参照すると、ステップ201bは、具体的にはステップ3001およびステップ3002を含む。
3001:第1の通信装置は、最小周波数ベースラインを明確な測距距離に基づいて決定する。
具体的には、明確な測距距離はrmaxであり、それにより第1の通信装置は、最小周波数ベースラインの長さが
であると決定し得る。
以下では、ステップ3001の特定の原理を説明する。第1の通信装置は、2つのサブキャリアを使用してセンシング測距を行うと仮定されている。2つのサブキャリアの周波数は、別々にfおよびfである。第1の通信装置は、2つのサブキャリアでセンシング信号を別々に送出し、センシング信号は、目標点によって第2の通信装置へ反射される。第2の通信装置は、反射されたセンシング信号を受信する。全経路を通過するセンシング信号の遅延はτである。2つのサブキャリアのセンシング信号の初期位相は、第1の通信装置において両方とも0であると仮定されている。この場合、遅延τの後、2つのサブキャリアの位相変化は、別々に2πfτおよび2πfτである。
2つのサブキャリアでの位相変化の差は、Δφ21=2π(f-f)τで表され得る。
第2の通信装置は、2つのサブキャリアでの位相変化を測定し、2つのサブキャリアでの位相変化の差Δφ21を取得し得る。この場合には、τ=Δφ21/(2π(f-f))になり、第1の通信装置と目標点との間の距離と、目標点と第2の通信装置との間の距離との和は、r=cτ=c×Δφ21/(2π(f-f))になる。Cは、標準大気条件下での光の伝搬速度である。
式τ=Δφ21/(2π(f-f))から、周波数ベースラインが小さいほど、より小さい|f-f|の値を示すと理解することができる。したがって、τの変化とともに、Δφ21=2π(f-f)τが2πを超える可能性が低くなる(Δφ21が2πを超えると、位相不明確さが生じて測距不明確さをもたらすため)。したがって、2π(f-f)τ≦2πであり、
であることが必要とされる。この場合、|f-f|の値が小さいほど、より大きいτの値およびより大きい明確な距離を示す。したがって、ステップ3001で、第1の通信装置は、明確な測距距離を参照して周波数点組合せの最小周波数ベースラインを決定し得る。
2つのサブキャリアのセンシング信号の初期位相は、第1の通信装置において0でなくてもよいことに留意されたい。上記は例にすぎず、本出願の技術的解決策を限定するものではない。
Δφ21が2πを超えると、位相不明確さが生じて測距不明確さをもたらす。たとえば、Δφ21の実際の値が2kπ+π/3であり、測定によって取得された実際の値がπ/3であると仮定される。測定によって取得された実際の値に基づいて、遅延は、1/(6(f-f))であると決定されるが、実際の遅延は(k+1/6)/(f-f)である。したがって、サブキャリアでの位相変化間の差Δφ21の最大値は2πであり、対応する遅延はτmax=1/(f-f)である。それに応じて、Rmax=cτmax=c(f-f)になる。この場合、Rmaxは明確な最大測距距離と呼ばれる。言い換えれば、第1の通信装置とセンシング目標との間の距離と、第2の通信装置とセンシング目標との間の距離との和がRmaxよりも小さい場合には、測距不明確さが生じない。第1の通信装置とセンシング目標との間の距離と、第2の通信装置とセンシング目標との間の距離との和がRmax以上である場合には、測距不明確さが生じる。
3002:第1の通信装置は、第1の周波数領域リソースを周波数領域リソースプールから最小周波数ベースラインに基づいて決定する。
第1の周波数領域リソースが周波数点組合せを含む例が、本明細書で説明に使用される。具体的には、第1の通信装置は、周波数領域リソースプールに含まれる周波数点から周波数点を選択して、周波数点組合せを取得する。この周波数点組合せは、最小周波数ベースラインを満たす。言い換えれば、周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成された周波数ベースラインが、長さが|bmin|以下の周波数ベースラインを含む場合、その周波数点組合せは最小周波数ベースラインを満たすとみなされてよい。
ステップ3002において、任意選択で、第1の通信装置は、第1の周波数領域リソースを以下の手法で決定し得る。
可能な実装では、第1の通信装置は、周波数領域リソースプールにおいて消耗法によって、最小周波数ベースラインを満たす複数の周波数点組合せを決定する。次に、第1の通信装置は、複数の周波数点組合せから1つの周波数点組合せを選択する。
別の可能な実装では、第1の通信装置は、シミュレーションアニーリングアルゴリズム(またはアントコロニーアルゴリズム)と、周波数領域リソースプールに含まれる周波数点とを使用して、最小周波数ベースラインを満たす周波数点組合せを決定する。
たとえば、周波数点組合せは、周波数点0、周波数点2、周波数点4、および周波数点6を含む。この周波数点組合せでは、周波数点が周波数の昇順に並べられる。周波数点0の周波数はfであり、周波数点2の周波数はfであり、周波数点4の周波数はfであり、周波数点6の周波数はfである。明確な測距距離はrmaxであり、それにより最小周波数ベースラインの長さは
になる。周波数点組合せにおける2つの異なる周波数点によって形成される周波数ベースラインでは、周波数点0と周波数点2によって形成された周波数ベースラインの長さ|f-f|が最小である。|f-f|が|bmin|以下であれば、その周波数点組合せは最小周波数ベースラインを満たすと理解されてよい。
第2の通信装置は、図3に示される実施形態によって、第1の周波数領域リソースもまた決定し得ることに留意されたい。
2.図4を参照して、以下では、センシング要件パラメータが測距分解能を含む場合に、第1の通信装置が、センシング要件パラメータに基づいて、第1の周波数領域リソースを周波数領域リソースプールから決定する方法について説明する。図4を参照すると、ステップ201bは、具体的にはステップ4001およびステップ4002を含む。
4001:第1の通信装置は、最大周波数ベースラインを測距分解能に基づいて決定する。
具体的には、測距分解能はΔrであり、それにより第1の通信装置は、最大周波数ベースラインの長さが
Figure 2024512554000068
であると決定し得る。
以下では、ステップ4001の特定の原理を説明する。第1の通信装置は、2つのサブキャリアを使用してセンシング測距を行うと仮定されている。2つのサブキャリアの周波数は、別々にfおよびfである。第1の通信装置は、2つのサブキャリアでセンシング信号を別々に送出し、センシング信号は目標点によって第2の通信装置へ反射される。第2の通信装置は、反射されたセンシング信号を受信する。全経路を通過するセンシング信号の遅延はτである。2つのサブキャリアのセンシング信号の初期位相は、第1の通信装置において両方とも0であると仮定されている。この場合、遅延τの後、2つのサブキャリアの位相変化は、別々に2πfτおよび2πfτである。
2つのサブキャリアでの位相変化の差は、Δφ21=2π(f-f)τで表され得る。
第2の通信装置は、2つのサブキャリアでの位相変化を測定し、2つのサブキャリアでの位相変化の差Δφ21を取得し得る。この場合には、τ=Δφ21/(2π(f-f))になり、第1の通信装置と目標点との間の距離と、目標点と第2の通信装置との間の距離との和は、r=cτ=c×Δφ21/(2π(f-f))になる。Cは、標準大気条件下での光の伝搬速度である。
式τ=Δφ21/(2π(f-f))から、周波数ベースラインが大きいほど、より大きい|f-f|の値を示すと理解することができる。同じ遅延τに対しては、位相変化の差が大きいほど、すなわちΔφ21=2π(f-f)τの変化が大きいほど、より大きい周波数ベースラインと、遅延τの変化に対するより高い感度とを示す。これは、異なる遅延を区別するのがより容易ということである。したがって、ステップ4001で、第1の通信装置は、測距分解能を参照して周波数点組合せの最大周波数ベースラインを決定し得る。
2つのサブキャリアのセンシング信号の初期位相は、第1の通信装置において0でなくてもよいことに留意されたい。上記は例にすぎず、本出願の技術的解決策を限定するものではない。
4002:第1の通信装置は、第1の周波数領域リソースを周波数領域リソースプールから最大周波数ベースラインに基づいて決定する。
第1の周波数領域リソースが周波数点組合せを含む例が、本明細書で説明に使用される。具体的には、第1の通信装置は、周波数領域リソースプールに含まれる周波数点から周波数点を選択して、周波数点組合せを取得する。この周波数点組合せは、最大周波数ベースラインを満たす。言い換えれば、周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成された周波数ベースラインが、長さが|bmax|以上の周波数ベースラインを含む場合、その周波数点組合せは最大周波数ベースラインを満たすとみなされてよい。
ステップ4002の具体的な決定手法は、図3に示された実施形態のステップ3002の決定手法と同様である。詳細については、図3に示された実施形態のステップ3002の関連説明を参照されたい。詳細は、本明細書では再度説明されない。
たとえば、周波数点組合せは、周波数点0、周波数点2、周波数点4、および周波数点6を含む。この周波数点組合せでは、周波数点が周波数の昇順に並べられる。周波数点0の周波数はfであり、周波数点2の周波数はfであり、周波数点4の周波数はfであり、周波数点6の周波数はfである。測距分解能はΔrであり、それにより最大周波数ベースラインの長さは
Figure 2024512554000069
になる。周波数点組合せにおける2つの異なる周波数点によって形成される周波数ベースラインでは、周波数点0と周波数点6によって形成された周波数ベースラインの長さが|f-f|であり、ここで、|f-f|は|bmax|以上である。この場合、周波数点組合せは最大周波数ベースラインを満たすと理解されてよい。
第2の通信装置は、図4に示される実施形態によって、第1の周波数領域リソースもまた決定し得ることに留意されたい。
3.図5を参照して、以下では、センシング要件パラメータが明確な測距距離および測距分解能を含む場合に、第1の通信装置が、第1の周波数領域リソースを周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定する方法について説明する。図5を参照すると、ステップ201bは、具体的にはステップ5001からステップ5003を含む。
5001:第1の通信装置は、最小周波数ベースラインを明確な測距距離に基づいて決定する。
5002:第1の通信装置は、最大周波数ベースラインを測距分解能に基づいて決定する。
ステップ5001は、図3に示された実施形態のステップ3001と同様である。詳細については、ステップ001の関連する説明を参照されたい。詳細は、本明細書では再度説明されない。ステップ5002は、図に示された実施形態のステップ4001と同様である。詳細については、ステップ4001の関連説明を参照されたい。詳細は、本明細書では再度説明されない。
ステップ5001とステップ5002との間には、固定された実行順序がない。ステップ5001が最初に行われ、次にステップ5002が行われてよい。代替として、最初にステップ5002が行われ、次にステップ5001が行われる。代替として、状況によってはステップ5001とステップ5002が同時に行われる。これは、本出願では特に限定されていない。
5003:第1の通信装置は、第1の周波数領域リソースを周波数領域リソースプールから最小周波数ベースラインおよび最大周波数ベースラインに基づいて決定する。
第1の周波数領域リソースが周波数点組合せを含む例が、本明細書で説明に使用される。具体的には、第1の通信装置は、周波数領域リソースプールに含まれる周波数点から周波数点を選択して、周波数点組合せを取得する。この周波数点組合せは、最小周波数ベースラインおよび最大周波数ベースラインを満たす。周波数点組合せが最小周波数ベースラインおよび最大周波数ベースラインを満たす場合の関連説明については、図3および図4に示された実施形態の関連説明を参照されたい。詳細は、本明細書では再度説明されない。
任意選択で、周波数点組合せはサブキャリア組合せを含む。サブキャリア組合せは、最大ベースラインの長さと、最小ベースラインの長さと、第1の条件とを満たすサブキャリア組合せ中の、最小数量のサブキャリアによるサブキャリア組合せである。
具体的には、第1の通信装置は、最大周波数ベースラインの長さ、最小周波数ベースラインの長さおよび第1の条件を制約条件として使用することによって、かつ最小数量のサブキャリアを最適化目標として使用することによって、サブキャリア組合せをリアルタイムで探索してサブキャリア組合せを決定する。サブキャリア組合せに対しては、複数の探索アルゴリズムがあり、たとえば、消耗法、シミュレーションアニーリングアルゴリズム、アントコロニーアルゴリズムなどがある。
第2の通信装置は、図5に示される実施形態によって、第1の周波数領域リソースもまた決定し得ることに留意されたい。
以下では、本出願のこの実施形態の周波数ベースライン冗長性の事例を説明する。
たとえば、図6Aに示されるように、サブキャリア組合せに含まれるサブキャリアの周波数は、別々にf、f1、、f、f、f、およびfである。サブキャリア組合せに含まれるサブキャリアは、周波数の昇順にソートされる。隣り合うサブキャリア間の周波数間隔は同じであり、言い換えれば、サブキャリア組合せに含まれるサブキャリアは、周波数領域に均等に分布している。周波数ベースラインb21=f-fがfおよびfによって形成されてよく、周波数ベースラインb32=f-fがfおよびfによって形成されてよい。サブキャリアが均等に分布しているのでf-f=f-fであり、言い換えれば、周波数ベースラインb21と周波数ベースラインb32は同じ周波数ベースラインである。この場合には、周波数ベースライン冗長性が存在する。
物理的には、周波数が別々にfおよびfであるサブキャリアを使用して位相差測定を行うことによるのと、周波数が別々にfおよびfであるサブキャリアを使用して位相差測定を行うことによるのとで、同じ結果が取得される。周波数ベースライン冗長性の場合では、複数のサブキャリア間の位相差が、周辺環境に関するより多くの情報を取得するのに用いられるのは可能ではない。したがって、周波数ベースライン冗長量が大きいほど、より多くのサブキャリアリソースの無駄を示す。
本出願のこの実施形態には、最小周波数ベースラインと、最大周波数ベースラインと、第1の条件とを満たす複数のサブキャリア組合せがある。サブキャリア組合せに含まれるサブキャリアは、周波数領域に均等に分布していても、不均等に分布していてもよい。
以下では、図6Aおよび図6Bを参照して、サブキャリア組合せに含まれるサブキャリアが均等に分布している事例を説明する。
たとえば、図6Aに示されるように、サブキャリア組合せに含まれるサブキャリアの周波数は、別々にf、f1、、f、f、f、およびfである。サブキャリア組合せに含まれるサブキャリアは、周波数の昇順にソートされる。隣り合うサブキャリア間の周波数間隔は同じであり、言い換えれば、サブキャリア組合せに含まれるサブキャリアは、周波数領域に均等に分布している。
たとえば、f、f1、、f、f、f、およびfは、別々に0、1、2、3、4、5、および6である。第1の通信装置は、サブキャリア組合せに含まれるサブキャリアを使用してセンシング測距を行う。サブキャリア組合せに含まれるサブキャリアによって形成される周波数ベースラインでは、最小周波数ベースラインの長さ|bmin|が1であり、最大周波数ベースラインの長さ|bmax|が6である。図6Bは、サブキャリア組合せによって形成された周波数ベースラインのカバレッジ状況と、周波数ベースラインの冗長性状況とを示す。図6Bから、長さがk|bmin|の周波数ベースラインがサブキャリア組合せによって形成されてよく、ここで、kは[-6、-5、-4、-3、-2、-1、0、1、2、3、4、5、6]に属すると理解することができる。したがって、周波数ベースラインカバレッジは完全である。しかし、大きい冗長性がいくつかの周波数ベースラインには存在する。たとえば、周波数ベースライン1の冗長量は6であり、言い換えれば、同じ周波数ベースラインが6つある。
図6Bに示された周波数ベースライン0は、周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成された周波数ベースラインにすぎないことに留意されたい。しかし、実際の適用中に、第1の通信装置は、サブキャリア組合せ中のサブキャリアごとにセンシング信号を1回送出する。
センシング信号の受信端は、冗長な周波数ベースラインから同じ情報を取得する。その結果、サブキャリアリソースが無駄になることになり、より多くの情報が取得されるのは可能ではない。しかし、冗長なベースラインの測定ノイズは互いに無関係であり、測定信号対雑音比を改善するために、冗長なベースラインに対して冗長性平均化が行われ得る。したがって、実際の適用中には、第1の通信装置および/または第2の通信装置は、センシング測定処理における信号対雑音比要件に基づいて、対応するサブキャリア組合せを選択し得る。信号対雑音比要件が高い場合、第1の通信装置および/または第2の通信装置によって選択されたサブキャリア組合せにより形成された周波数ベースラインには大量の冗長なベースラインがあり得、それにより測定信号対雑音比が改善される。信号対雑音比要件が低い場合、第1の通信装置および/または第2の通信装置によって選択されたサブキャリア組合せにより形成された周波数ベースラインには少量の冗長なベースラインがあり得、それによりリソースの無駄が低減される。
以下では、図7Aおよび図7Bを参照して、サブキャリア組合せに含まれるサブキャリアが不均等に分布している事例を説明する。たとえば、図7Aに示されるように、サブキャリア組合せに含まれるサブキャリアの周波数は、別々にf、f1、、およびfである。サブキャリア組合せに含まれるサブキャリアは、周波数の昇順にソートされる。サブキャリア組合せに含まれるサブキャリアは、周波数領域に不均等に分布している。
たとえば、f、f1、、およびfは、別々に0、1、4、および6である。第1の通信装置は、サブキャリア組合せに含まれるサブキャリアを使用してセンシング測距を行う。サブキャリア組合せに含まれるサブキャリアによって形成される周波数ベースラインでは、最小周波数ベースラインの長さ|bmin|が1であり、最大周波数ベースラインの長さ|bmax|が6である。図7Bは、サブキャリア組合せに基づいて決定され得る周波数ベースラインのカバレッジ状況と、周波数ベースラインの冗長性状況とを示す。図7Bから、長さがk|bmin|の周波数ベースラインがサブキャリア組合せによって形成されてよく、ここで、kは[-6、-5、-4、-3、-2、-1、0、1、2、3、4、5、6]に属すると理解することができる。したがって、周波数ベースラインカバレッジは完全である。
図7Bから、周波数ベースライン0にのみ冗長性が存在し、他の周波数ベースラインには冗長性が存在しないと理解することができる。したがって、不均等に分布しているサブキャリア組合せもまた、完全な周波数ベースラインカバレッジを取得することができ、冗長な周波数ベースラインの数量が低減されると理解することができる。したがって、不均等に分布しているサブキャリア組合せという解決策は、冗長な周波数ベースラインの数量を効果的に低減させることができ、したがって、サブキャリアの数量を低減させ、センシングに使用されるサブキャリアリソースのオーバーヘッドを低減させることができる。
図7Bに示された周波数ベースライン0は、周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成された周波数ベースラインにすぎないことに留意されたい。しかし、実際の適用中、第1の通信装置は、サブキャリア組合せ中のサブキャリアごとにセンシング信号を1回送出する。
したがって、図3、図4、および図5に示された実施形態では、第1の通信装置は、不均等に分布しているサブキャリア組合せを第1の周波数領域リソースとして選択して、サブキャリアリソースの無駄を低減させ得る。
図2Aに示される実施形態のステップ201において、第1の周波数領域リソースは周波数点組合せを含む。周波数点組合せは、サブキャリア組合せを含む。このサブキャリア組合せは、最小周波数ベースラインと、最大周波数ベースラインと、第1の条件とを満たすサブキャリア組合せ中で、最小数量のサブキャリアによるサブキャリア組合せである。この場合、図7Aおよび図7Bの関連説明から、サブキャリア組合せは不均等に分布しているサブキャリア組合せであると理解することができる。このように、このサブキャリア組合せは、最小周波数ベースライン、最大周波数ベースライン、および第1の条件を満たし、かつ最小数量のサブキャリアを含むサブキャリア組合せである。
以下では、本出願の実施形態による第1の通信装置を説明する。図8は、本出願のこの実施形態による、第1の通信装置の構造の概略図である。第1の通信装置は、図2A、図2C、図2D、図3、図4、および図5に示された実施形態の第1の通信装置によって行われるステップを行うように構成され得る。詳細については、前述の方法実施形態の関連する説明を参照されたい。
第1の通信装置は、処理モジュール801およびトランシーバモジュール802を含む。
処理モジュール801は、第1の周波数領域リソースを決定するように構成され、第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定される。
トランシーバモジュール802は、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出するように構成される。
可能な実装では、センシング要件パラメータは、明確な測距距離または測距分解能、の少なくとも一方を含む。
別の可能な実装では、トランシーバモジュール802は、
センシング要件パラメータを取得する
ようにさらに構成される。
処理モジュール801は、
第1の周波数領域リソースを周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定するように特に構成される。
別の可能な実装では、センシング要件パラメータは明確な測距距離を含み、第1の周波数領域リソースは最小周波数ベースラインを満たし、最小周波数ベースラインは明確な測距距離に基づいて決定される。
代替として、センシング要件パラメータは測距分解能を含み、第1の周波数領域リソースは最大周波数ベースラインを満たし、最大周波数ベースラインは測距分解能に基づいて決定される。
代替として、センシング要件パラメータは明確な測距距離および測距分解能を含み、第1の周波数領域リソースは最小周波数ベースラインおよび最大周波数ベースラインを満たす。
別の可能な実装では、第1の周波数領域リソースは周波数点組合せを含み、この周波数点組合せは、第1の条件を満たす周波数点組合せである。第1の条件は以下を含む:周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成された周波数ベースラインは、第1の長さの周波数ベースラインを含む。第1の長さは、k×最小周波数ベースラインの長さであり、kは[1,K]に属する正の整数であり、Kは最小周波数ベースラインの長さに対する最大周波数ベースラインの長さの比であり、Kは1以上である。
別の可能な実装では、周波数点組合せはサブキャリア組合せを含み、このサブキャリア組合せは、最小周波数ベースラインと、最大周波数ベースラインと、第1の条件とを満たすサブキャリア組合せ中の、最小数量のサブキャリアによるサブキャリア組合せである。
別の可能な実装では、トランシーバモジュール802は、
第1の情報を第2の通信装置へ送出するようにさらに構成され、第1の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す。
別の可能な実装では、第1の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を含む。代替として、第1の情報はセンシング品質インデックスを含み、センシング品質インデックスは、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す。
別の可能な実装では、第1の情報は、RRCシグナリングまたはDCIシグナリングで搬送される。
別の可能な実装では、トランシーバモジュール802は、
トリガシグナリングを第2の通信装置へ送出するようにさらに構成され、トリガシグナリングは、第2の通信装置をトリガしてセンシング機能をイネーブルするために使用される。
別の可能な実装では、トリガシグナリングのタイプは、RRCシグナリングまたはDCIシグナリングを含む。
別の可能な実装では、トランシーバモジュール802は、
センシング要件パラメータを第3の通信装置から受信するように特に構成される。
別の可能な実装では、周波数領域リソースプールは、チャネル状態情報参照信号を第1の通信装置と第2の通信装置との間で送信するために使用される周波数領域リソースを含む。
代替として、周波数領域リソースプールは、通信データを第1の通信装置と第2の通信装置との間で送信するために使用される周波数領域リソースを含む。
本出願のこの実施形態では、処理モジュール801は、第1の周波数領域リソースを決定するように構成され、第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定される。トランシーバモジュール802は、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出するように構成される。第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて選択されると理解することができる。トランシーバモジュール802は、センシング信号を第1の周波数領域リソースで送出し得る。このようにして、第1の通信装置は、通信を行いながらセンシング信号を送出することによって、周辺環境のセンシングを実施し得る。さらに、第1の周波数領域リソースは、センシング要件パラメータを参照して決定される。このようにして、センシング要件が満たされることが可能であり、センシング性能が改善されることが可能である。
以下では、本出願の実施形態による第2の通信装置を説明する。図9は、本出願のこの実施形態による、第2の通信装置の構造の概略図である。第2の通信装置は、図2A、図2C、および図2Dに示された実施形態の第2の通信装置によって行われるステップを行うように構成され得る。詳細については、前述の方法実施形態の関連する説明を参照されたい。
第2の通信装置は、処理モジュール901およびトランシーバモジュール902を含む。
処理モジュール901は、第1の周波数領域リソースを決定するように構成され、第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定される。
トランシーバモジュール902は、センシング信号を第1の通信装置から第1の周波数領域リソースで受信するように構成される。
処理モジュール901は、センシング信号のセンシング測定を行ってセンシング結果を取得するようにさらに構成される。
可能な実装では、センシング要件パラメータは、明確な測距距離または測距分解能、の少なくとも一方を含む。
別の可能な実装では、トランシーバモジュール902は、
第1の情報を第1の通信装置から受信するようにさらに構成され、第1の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す。
別の可能な実装では、第1の情報は、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を含む。代替として、第1の情報はセンシング品質インデックスを含み、センシング品質インデックスは、第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す。
別の可能な実装では、第1の情報は、RRCシグナリングまたはDCIシグナリングで搬送される。
別の可能な実装では、トランシーバモジュール902は、
センシング要件パラメータを取得するようにさらに構成される。
処理モジュール901は、
第1の周波数領域リソースを周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定するように特に構成される。
別の可能な実装では、センシング要件パラメータは明確な測距距離を含み、第1の周波数領域リソースは最小周波数ベースラインを満たし、最小周波数ベースラインは明確な測距距離に基づいて決定される。
代替として、センシング要件パラメータは測距分解能を含み、第1の周波数領域リソースは最大周波数ベースラインを満たし、最大周波数ベースラインは測距分解能に基づいて決定される。
代替として、センシング要件パラメータは明確な測距距離および測距分解能を含み、第1の周波数領域リソースは最小周波数ベースラインおよび最大周波数ベースラインを満たす。
別の可能な実装では、トランシーバモジュール902は、
トリガシグナリングを第1の通信装置から受信するようにさらに構成され、トリガシグナリングは、第2の通信装置をトリガしてセンシング機能をイネーブルするために使用される。
別の可能な実装では、トリガシグナリングのタイプは、RRCシグナリングまたはDCIシグナリングを含む。
別の可能な実装では、周波数領域リソースプールは、チャネル状態情報参照信号を第1の通信装置と第2の通信装置との間で送信するために使用される周波数領域リソースを含む。
代替として、周波数領域リソースプールは、通信データを第1の通信装置と第2の通信装置との間で送信するために使用される周波数領域リソースを含む。
本出願のこの実施形態では、処理モジュール901は、第1の周波数領域リソースを決定するように構成され、第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定される。トランシーバモジュール902は、センシング信号を第1の通信装置から第1の周波数領域リソースで受信するように構成される。処理モジュール901は、センシング信号のセンシング測定を行ってセンシング結果を取得するようにさらに構成される。第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて選択されると理解することができる。トランシーバモジュール902は、センシング信号を第1の通信装置から第1の周波数領域リソースで受信する。このようにして、第2の通信装置は、通信を行いながらセンシング信号を第1の通信装置から受信することによって、周辺環境のセンシングを実施し得る。さらに、第1の周波数領域リソースは、センシング要件パラメータを参照して決定される。このようにして、センシング要件が満たされることが可能であり、センシング性能が改善されることが可能である。
本出願は、第1の通信装置をさらに提供する。図10は、本出願の実施形態による第1の通信装置の構造の別の概略図である。第1の通信装置は、図2A、図2C、図2D、図3、図4、および図5に示された実施形態の第1の通信装置によって行われるステップを行うように構成され得る。詳細については、前述の方法実施形態の関連する説明を参照されたい。
第1の通信装置は、プロセッサ1001およびトランシーバ1003を含む。任意選択で、通信装置はメモリ1002をさらに含む。
可能な実装では、プロセッサ1001とメモリ1002とトランシーバ1003はバスを介して接続され、メモリはコンピュータ命令を記憶する。
この実施形態のプロセッサ1001は、図8に示された処理モジュール801によって行われる動作を行い得る。プロセッサ1001の特定の実装の詳細については説明されない。この実施形態のトランシーバ1003は、前述の実施形態のトランシーバモジュール802によって行われる動作を行い得る。トランシーバ1003の特定の実装の詳細については説明されない。
図10に示される第1の通信装置において、プロセッサ1001とメモリ1002は、一体化されても別々に配備されてもよい。これは、本出願では特に限定されていない。
図10に示されるメモリ1002は、代替として、図10に示される第1の通信装置の外部に配備されてよいことに留意されたい。
本出願は、第2の通信装置をさらに提供する。図11は、本出願の実施形態による第2の通信装置の構造の別の概略図である。第2の通信装置は、図2A、図2C、および図2Dに示された実施形態の第2の通信装置によって行われるステップを行うように構成され得る。詳細については、前述の方法実施形態の関連する説明を参照されたい。
第2の通信装置は、プロセッサ1101およびトランシーバ1103を含む。任意選択で、通信装置はメモリ1102をさらに含む。
可能な実装では、プロセッサ1101とメモリ1102とトランシーバ1103はバスを介して接続され、メモリはコンピュータ命令を記憶する。
この実施形態のプロセッサ1101は、図9に示された処理モジュール901によって行われる動作を行い得る。プロセッサ1101の特定の実装の詳細については説明されない。この実施形態のトランシーバ1103は、前述の実施形態のトランシーバモジュール902によって行われる動作を行い得る。トランシーバ1103の特定の実装の詳細については説明されない。
図11に示される第2の通信装置において、プロセッサ1101とメモリ1102は、一体化されても別々に配備されてもよい。これは、本出願では特に限定されていない。
図11に示されるメモリ1102は、代替として、図11に示される第2の通信装置の外部に配備されてよいことに留意されたい。
以下は、図12を参照して、第1の通信装置または第2の通信装置である端末デバイスの可能な構造の概略図を示す。
図12は、端末デバイスの構造の簡略化された概略図である。理解および図示が容易なように、図12では、端末デバイスは、例として使用されている携帯電話である。図12に示されるように、端末デバイスは、プロセッサ、メモリ、高周波回路、アンテナ、および任意選択の入出力装置を含む。プロセッサは主に、通信プロトコルおよび通信データを処理する、端末デバイスを制御する、ソフトウェアプログラムを実行する、ソフトウェアプログラムのデータを処理するなどのように構成される。メモリは主に、ソフトウェアプログラムおよびデータを記憶するように構成される。高周波回路は主に、ベースバンド信号と高周波信号との間の変換を行い、高周波信号を処理するように構成される。アンテナは主に、高周波信号を電磁波の形で送受信するように構成される。入出力装置、たとえば、タッチスクリーン、ディスプレイ、またはキーボードは主に、ユーザによって入力されたデータを受け取り、データをユーザに出力するように構成される。いくつかのタイプの端末デバイスは、入出力装置を有していないことがあることに留意されたい。
データが送出される必要があるとき、プロセッサは、送出されるべきデータのベースバンド処理を行い、ベースバンド信号を高周波回路に出力する。高周波回路は、ベースバンド信号の高周波処理を行い、次いで、高周波信号を電磁波の形でアンテナを介して外部へ送出する。データが端末デバイスへ送出されるとき、高周波回路は、アンテナを介して高周波信号を受信し、高周波信号をベースバンド信号に変換し、そのベースバンド信号をプロセッサに出力する。プロセッサは、ベースバンド信号をデータに変換し、そのデータを処理する。説明しやすいように、図12は、1つのメモリおよび1つのプロセッサのみを示している。実際の端末デバイス製品には、1つまたは複数のプロセッサおよび1つまたは複数のメモリがあり得る。メモリは、記憶媒体、記憶デバイスなどと呼ばれることもある。メモリは、プロセッサから独立して配置されていてよく、またはプロセッサと一体化されていてよい。これは、本出願のこの実施形態では限定されていない。
本出願のこの実施形態では、送受信機能を有するアンテナおよび高周波回路は端末デバイスのトランシーバユニットとみなされてよく、処理機能を有するプロセッサは端末デバイスの処理ユニットとみなされてよい。図12に示されるように、端末デバイスは、トランシーバユニット1210および処理ユニット1220を含む。トランシーバユニットは、トランシーバ、トランシーバマシン、トランシーバ装置などと呼ばれることもある。処理ユニットは、プロセッサ、処理ボード、処理モジュール、処理装置などと呼ばれこともある。任意選択で、トランシーバユニット1210内にあって受信機能を実施するように構成されている構成要素は、受信ユニットとみなされてよく、トランシーバユニット1210内にあって送出機能を実施するように構成されている構成要素は、送出ユニットとみなされてよい。すなわち、トランシーバユニット1210は、受信ユニットおよび送出ユニットを含む。トランシーバユニットは、トランシーバマシン、トランシーバ、トランシーバ回路などと呼ばれることもある。受信ユニットは場合により、受信機マシン、受信機、受信回路などと呼ばれることもある。送出ユニットは、送信機マシン、送信機、送信回路などと呼ばれることもある。
可能な実装では、トランシーバユニット1210は、前述の方法実施形態の第1の通信装置の送受信動作を行うように構成され、処理ユニット1220は、前述の方法実施形態の第1の通信装置の送受信動作以外の動作を行うように構成される。
たとえば、処理ユニット1220は、図2Aのステップ201およびステップ204を行うように構成される。トランシーバユニット1210は、図2Aのステップ202、ステップ203、ステップ206、およびステップ202aを行うように構成される。
別の可能な実装では、トランシーバユニット1210は、前述の方法実施形態の第2の通信装置の送受信動作を行うように構成され、処理ユニット1220は、前述の方法実施形態の第2の通信装置の送受信動作以外の動作を行うように構成される。
たとえば、処理ユニット1220は、図2Aのステップ205およびステップ207を行うように構成される。トランシーバユニット1210は、図2Aのステップ202、ステップ203、ステップ206、およびステップ202aを行うように構成される。
端末デバイスがチップである場合、チップはトランシーバユニットおよび処理ユニットを含む。トランシーバユニットは、入出力回路または通信インターフェイスであってよい。処理ユニットは、プロセッサ、マイクロプロセッサ、集積回路、またはチップ上に集積された論理回路である。
図13を参照すると、本出願の実施形態は、通信システムをさらに提供する。通信システムは、図8に示される第1の通信装置と、図9に示される第2の通信装置とを含む。図8に示される第1の通信装置は、図2A、図2C、図2D、図3、図4、および図5に示される実施形態の第1の通信装置によって行われるステップの全部または一部を行うように構成される。図9に示される第2の通信装置は、図2A、図2C、および図2Dに示される実施形態の第2の通信装置によって行われるステップの全部または一部を行うように構成される。
本出願の実施形態は、コンピュータ命令を含むコンピュータプログラム製品をさらに提供する。コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で動作するとき、図2A、図2C、図2D、図3、図4、および図5に示された実施形態の通信方法が行われる。
本出願の実施形態は、コンピュータ命令を含むコンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。コンピュータ命令がコンピュータ上で実行されたとき、図2A、図2C、図2D、図3、図4、および図5に示される実施形態の通信方法が行われる。
本出願の実施形態は、プロセッサを含むチップ装置をさらに提供する。プロセッサは、メモリに接続するように、およびメモリに記憶されたプログラムを呼び出すように構成され、それによりプロセッサは、図2A、図2C、図2D、図3、図4、および図5に示された実施形態の通信方法を行う。
上述のプロセッサは、図2A、図2C、図2D、図3、図4、および図5に示された実施形態の通信方法のプログラム実行を制御するための汎用中央処理ユニット、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit、ASIC)、または1つもしくは複数の集積回路であってよい。上述のメモリは、読み出し専用メモリ(read-only memory、ROM)、静的な情報および命令を記憶できる別のタイプの静的記憶デバイス、ランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)などであってよい。
当業者には、便利で簡潔な説明のために、前に説明されたシステム、装置、およびユニットの詳細な作業処理が、前述の方法実施形態の対応する処理を指すことが明確に理解され得る。詳細は、本明細書では再度説明されない。
本出願において提供されるいくつかの実施形態において、開示されたシステム、装置、および方法は、他の手法で実施されてもよいことを理解されたい。たとえば、説明された装置実施形態は例にすぎない。たとえば、ユニットへの分割は、単なる論理上の機能分割であり、実際の実装中では他の分割であってもよい。たとえば、複数のユニットまたは構成要素が、別のシステムになるように組み合わされても一体化されてもよく、またはいくつかの特徴が無視されても実施されなくてもよい。加えて、表示または議論された相互結合もしくは直接結合もしくは通信接続は、いくつかのインターフェイスによって実装されてもよい。装置間またはユニット間の間接結合または通信接続は、電気的形式、機械的形式、または他の形式で実装されてもよい。
別々の部分として説明されたユニットは、物理的に分離していてもいなくてもよく、また、ユニットとして表示された部分は、物理的ユニットであってもなくてもよく、すなわち、1つの場所に置かれていてよく、または複数のネットワークユニットに分散していてよい。ユニットの一部または全部は、実施形態の解決策の目的を達成するための実際の要件に基づいて選択されてよい。
加えて、本出願の実施形態の機能ユニットは、1つの処理ユニットに一体化されてよく、ユニットのそれぞれが物理的に単独で存在してよく、または2つ以上のユニットが1つのユニットに一体化されてよい。一体化ユニットは、ハードウェアの形で実施されてよく、またはソフトウェア機能ユニットの形で実施されてよい。
一体化ユニットがソフトウェア機能ユニットの形で実施され、独立した製品として販売または使用される場合、その一体化ユニットはコンピュータ可読記憶媒体に記憶され得る。そのような理解に基づいて、本出願の本質的な技術的解決策、または現在の技術に寄与する部分、または技術的解決策の全部もしくは一部が、ソフトウェア製品の形で実施され得る。コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体に記憶されており、本出願の実施形態で記載された方法のステップの全部または一部を実施するようにコンピュータデバイス(パーソナルコンピュータ、サーバ、ネットワークデバイスなどであってよい)に命令するためのいくつかの命令を含む。前述の記憶媒体は、USBフラッシュドライブ、取り外し可能ハードディスク、読み出し専用メモリ、ランダムアクセスメモリ、磁気ディスク、またはコンパクトディスクなどの、プログラムコードを記憶できる任意の媒体を含む。
結論として、前述の実施形態は、本出願の技術的解決策を説明するためのものにすぎず、本出願を限定するものではない。本出願について、前述の実施形態に関して詳細に説明したが、当業者であれば、前述の実施形態において記録された技術的解決策になお変更を加えること、または、これらの一部の技術的特徴に対し等価置換を行うことが、本出願の実施形態の技術的解決策の範囲から逸脱することなく可能であることを当業者には理解されたい。

Claims (49)

  1. 通信方法であって、前記方法は、
    第1の通信装置によって第1の周波数領域リソースを決定するステップであって、前記第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定される、ステップと、
    前記第1の通信装置によってセンシング信号を前記第1の周波数領域リソースで送出するステップと
    を含む、通信方法。
  2. 前記センシング要件パラメータは、明確な測距距離または測距分解能、の少なくとも一方を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記方法は、
    前記第1の通信装置によって前記センシング要件パラメータを取得するステップをさらに含み、
    第1の通信装置によって第1の周波数領域リソースを決定する前記ステップは、
    前記第1の通信装置によって、前記第1の周波数領域リソースを前記周波数領域リソースプールから前記センシング要件パラメータに基づいて決定するステップを含む請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記第1の通信装置によって前記センシング要件パラメータを取得する前記ステップは、
    前記第1の通信装置によって、前記センシング要件パラメータを第3の通信装置から受信するステップを含む請求項3に記載の方法。
  5. 前記センシング要件パラメータは前記明確な測距距離を含み、前記第1の周波数領域リソースは最小周波数ベースラインを満たし、前記最小周波数ベースラインは前記明確な測距距離に基づいて決定される、または
    前記センシング要件パラメータは前記測距分解能を含み、前記第1の周波数領域リソースは最大周波数ベースラインを満たし、前記最大周波数ベースラインは前記測距分解能に基づいて決定される、または
    前記センシング要件パラメータは、前記明確な測距距離および前記測距分解能を含み、前記第1の周波数領域リソースは、最小周波数ベースラインおよび最大周波数ベースラインを満たす請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第1の周波数領域リソースは周波数点組合せを含み、前記周波数点組合せは、第1の条件を満たす周波数点組合せであり、
    前記第1の条件は、第1の長さの周波数ベースラインを含む前記周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成された周波数ベースラインを含み、
    前記第1の長さは、k×前記最小周波数ベースラインの長さであり、kは[1,K]に属する正の整数であり、Kは、前記最小周波数ベースラインの前記長さに対する前記最大周波数ベースラインの長さの比であり、Kは1以上である請求項5に記載の方法。
  7. 前記周波数点組合せはサブキャリア組合せを含み、前記サブキャリア組合せは、前記最小周波数ベースラインと、前記最大周波数ベースラインと、前記第1の条件とを満たすサブキャリア組合せ中の、最小数量のサブキャリアによるサブキャリア組合せである請求項6に記載の方法。
  8. 前記方法は、
    前記第1の通信装置によって第1の情報を第2の通信装置へ送出するステップであって、前記第1の情報は前記第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す、ステップをさらに含む請求項1乃至7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記第1の情報は、前記第1の周波数領域リソースの前記周波数領域位置を含む、または
    前記第1の情報はセンシング品質インデックスを含み、前記センシング品質インデックスは、前記第1の周波数領域リソースの前記周波数領域位置を示す請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1の情報は、無線リソース制御RRCシグナリングまたはダウンリンク制御情報DCIシグナリングで搬送される請求項8または9に記載の方法。
  11. 前記方法は、
    前記第1の通信装置によってトリガシグナリングを前記第2の通信装置へ送出するステップであって、前記トリガシグナリングは、前記第2の通信装置をトリガしてセンシング機能をイネーブルするために使用される、ステップをさらに含む請求項1乃至10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記トリガシグナリングのタイプは、RRCシグナリングまたはDCIシグナリングを含む請求項11に記載の方法。
  13. 前記周波数領域リソースプールは、チャネル状態情報参照信号を前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間で送信するために使用される周波数領域リソースを含む、または
    前記周波数領域リソースプールは、チャネルデータを前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間で送信するために使用される周波数領域リソースを含む請求項1乃至12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 通信方法であって、前記方法は、
    第2の通信装置によって第1の周波数領域リソースを決定するステップであって、前記第1の周波数領域リソースは、周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定される、ステップと、
    前記第2の通信装置によって、センシング信号を第1の通信装置から前記第1の周波数領域リソースで受信するステップと、
    前記第2の通信装置によって、前記センシング信号のセンシング測定を行ってセンシング結果を取得するステップと
    を含む、通信方法。
  15. 前記センシング要件パラメータは、明確な測距距離または測距分解能、の少なくとも一方を含む請求項14に記載の方法。
  16. 前記方法は、
    前記第2の通信装置によって第1の情報を前記第1の通信装置から受信するステップであって、前記第1の情報は前記第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す、ステップをさらに含む請求項14または15に記載の方法。
  17. 前記第1の情報は、前記第1の周波数領域リソースの前記周波数領域位置を含む、または
    前記第1の情報はセンシング品質インデックスを含み、前記センシング品質インデックスは、前記第1の周波数領域リソースの前記周波数領域位置を示す請求項16に記載の方法。
  18. 前記方法は、
    前記第2の通信装置によって前記センシング要件パラメータを取得するステップをさらに含み、
    第2の通信装置によって第1の周波数領域リソースを決定する前記ステップは、
    前記第2の通信装置によって、前記第1の周波数領域リソースを前記周波数領域リソースプールから前記センシング要件パラメータに基づいて決定するステップを含む請求項14または15に記載の方法。
  19. 前記センシング要件パラメータは前記明確な測距距離を含み、前記第1の周波数領域リソースは最小周波数ベースラインを満たし、前記最小周波数ベースラインは前記明確な測距距離に基づいて決定される、または
    前記センシング要件パラメータは前記測距分解能を含み、前記第1の周波数領域リソースは最大周波数ベースラインを満たし、前記最大周波数ベースラインは前記測距分解能に基づいて決定される、または
    前記センシング要件パラメータは、前記明確な測距距離および前記測距分解能を含み、前記第1の周波数領域リソースは、最小周波数ベースラインおよび最大周波数ベースラインを満たす請求項14乃至18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記方法は、
    前記第2の通信装置によってトリガシグナリングを前記第1の通信装置から受信するステップであって、前記トリガシグナリングは、前記第2の通信装置をトリガしてセンシング機能をイネーブルするために使用される、ステップをさらに含む請求項14乃至19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記トリガシグナリングのタイプは、無線リソース制御RRCシグナリングまたはダウンリンク制御情報DCIシグナリングを含む請求項20に記載の方法。
  22. 前記周波数領域リソースプールは、チャネル状態情報参照信号を前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間で送信するために使用される周波数領域リソースを含む、または
    前記周波数領域リソースプールは、通信データを前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間で送信するために使用される周波数領域リソースを含む請求項14乃至21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 通信装置であって、第1の通信装置は、
    第1の周波数領域リソースを決定するように構成された処理モジュールであって、前記第1の周波数領域リソースが周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定される、処理モジュールと、
    センシング信号を前記第1の周波数領域リソースで送出するように構成されたトランシーバモジュールと
    を備える、通信装置。
  24. 前記センシング要件パラメータは、明確な測距距離または測距分解能、の少なくとも一方を含む請求項23に記載の通信装置。
  25. 前記トランシーバモジュールは、
    前記センシング要件パラメータを取得するようにさらに構成され、
    前記処理モジュールは、
    前記第1の周波数領域リソースを前記周波数領域リソースプールから前記センシング要件パラメータに基づいて決定するように特に構成される請求項23または24に記載の通信装置。
  26. 前記トランシーバモジュールは、
    前記センシング要件パラメータを第3の通信装置から受信するように特に構成される請求項25に記載の通信装置。
  27. 前記センシング要件パラメータは前記明確な測距距離を含み、前記第1の周波数領域リソースは最小周波数ベースラインを満たし、前記最小周波数ベースラインは前記明確な測距距離に基づいて決定される、または
    前記センシング要件パラメータは前記測距分解能を含み、前記第1の周波数領域リソースは最大周波数ベースラインを満たし、前記最大周波数ベースラインは前記測距分解能に基づいて決定される、または
    前記センシング要件パラメータは、前記明確な測距距離および前記測距分解能を含み、前記第1の周波数領域リソースは、最小周波数ベースラインおよび最大周波数ベースラインを満たす請求項23乃至26のいずれか一項に記載の通信装置。
  28. 前記第1の周波数領域リソースは周波数点組合せを含み、前記周波数点組合せは、第1の条件を満たす周波数点組合せであり、
    前記第1の条件は、第1の長さの周波数ベースラインを含む前記周波数点組合せに含まれる周波数点によって形成された周波数ベースラインを含み、
    前記第1の長さは、k×前記最小周波数ベースラインの長さであり、kは[1,K]に属する正の整数であり、Kは、前記最小周波数ベースラインの前記長さに対する前記最大周波数ベースラインの長さの比であり、Kは1以上である請求項27に記載の通信装置。
  29. 前記周波数点組合せはサブキャリア組合せを含み、前記サブキャリア組合せは、前記最小周波数ベースラインと、前記最大周波数ベースラインと、前記第1の条件とを満たすサブキャリア組合せ中の、最小数量のサブキャリアによるサブキャリア組合せである請求項28に記載の通信装置。
  30. 前記トランシーバモジュールは、
    第1の情報を第2の通信装置へ送出するようにさらに構成され、前記第1の情報は、前記第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す請求項23乃至29のいずれか一項に記載の通信装置。
  31. 前記第1の情報は、前記第1の周波数領域リソースの前記周波数領域位置を含む、または
    前記第1の情報はセンシング品質インデックスを含み、前記センシング品質インデックスは、前記第1の周波数領域リソースの前記周波数領域位置を示す請求項30に記載の通信装置。
  32. 前記第1の情報は、無線リソース制御RRCシグナリングまたはダウンリンク制御情報DCIシグナリングで搬送される請求項30または31に記載の通信装置。
  33. 前記トランシーバモジュールは、
    トリガシグナリングを前記第2の通信装置へ送出するようにさらに構成され、前記トリガシグナリングは、前記第2の通信装置をトリガしてセンシング機能をイネーブルするために使用される請求項23乃至31のいずれか一項に記載の通信装置。
  34. 前記トリガシグナリングのタイプは、RRCシグナリングまたはDCIシグナリングを含む請求項33に記載の通信装置。
  35. 前記周波数領域リソースプールは、チャネル状態情報参照信号を前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間で送信するために使用される周波数領域リソースを含む、または
    前記周波数領域リソースプールは、チャネルデータを前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間で送信するために使用される周波数領域リソースを含む請求項23乃至34のいずれか一項に記載の通信装置。
  36. 通信装置であって、第2の通信装置は、
    第1の周波数領域リソースを決定するように構成された処理モジュールであって、前記第1の周波数領域リソースが周波数領域リソースプールからセンシング要件パラメータに基づいて決定される、処理モジュールと、
    センシング信号を第1の通信装置から前記第1の周波数領域リソースで受信するように構成されたトランシーバモジュールとを備え、
    前記処理モジュールは、前記センシング信号のセンシング測定を行ってセンシング結果を取得するようにさらに構成される、通信装置。
  37. 前記センシング要件パラメータは、明確な測距距離または測距分解能、の少なくとも一方を含む請求項36に記載の通信装置。
  38. 前記トランシーバモジュールは、
    第1の情報を前記第1の通信装置から受信するようにさらに構成され、前記第1の情報は、前記第1の周波数領域リソースの周波数領域位置を示す請求項36または37に記載の通信装置。
  39. 前記第1の情報は、前記第1の周波数領域リソースの前記周波数領域位置を含む、または
    前記第1の情報はセンシング品質インデックスを含み、前記センシング品質インデックスは、前記第1の周波数領域リソースの前記周波数領域位置を示す請求項38に記載の通信装置。
  40. 前記トランシーバモジュールは、
    前記センシング要件パラメータを取得するようにさらに構成され、
    前記処理モジュールは、
    前記第1の周波数領域リソースを前記周波数領域リソースプールから前記センシング要件パラメータに基づいて決定するようにさらに構成される請求項36または37に記載の通信装置。
  41. 前記センシング要件パラメータは前記明確な測距距離を含み、前記第1の周波数領域リソースは最小周波数ベースラインを満たし、前記最小周波数ベースラインは前記明確な測距距離に基づいて決定される、または
    前記センシング要件パラメータは前記測距分解能を含み、前記第1の周波数領域リソースは最大周波数ベースラインを満たし、前記最大周波数ベースラインは前記測距分解能に基づいて決定される、または
    前記センシング要件パラメータは、前記明確な測距距離および前記測距分解能を含み、前記第1の周波数領域リソースは、最小周波数ベースラインおよび最大周波数ベースラインを満たす請求項36乃至40のいずれか一項に記載の通信装置。
  42. 前記トランシーバモジュールは、
    トリガシグナリングを前記第1の通信装置から受信するようにさらに構成され、前記トリガシグナリングは、前記第2の通信装置をトリガしてセンシング機能をイネーブルするために使用される請求項36乃至41のいずれか一項に記載の通信装置。
  43. 前記トリガシグナリングのタイプは、無線リソース制御RRCシグナリングまたはダウンリンク制御情報DCIシグナリングを含む請求項42に記載の通信装置。
  44. 前記周波数領域リソースプールは、チャネル状態情報参照信号を前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間で送信するために使用される周波数領域リソースを含む、または
    前記周波数領域リソースプールは、通信データを前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間で送信するために使用される周波数領域リソースを含む請求項36乃至43のいずれか一項に記載の通信装置。
  45. 通信装置であって、前記通信装置はプロセッサおよびメモリを備え、
    前記メモリは、コンピュータプログラムを記憶するように構成され、
    前記プロセッサは、前記メモリに記憶された前記コンピュータプログラムを呼び出し実行して、前記通信装置をイネーブルして請求項1乃至13のいずれか一項に記載の方法を行うように、または前記通信装置をイネーブルして請求項14乃至22のいずれか一項に記載の方法を行うように構成される、通信装置。
  46. コンピュータ可読記憶媒体であって、コンピュータ命令を含み、前記コンピュータ命令がコンピュータ上で実行されたとき、請求項1乃至13のいずれか一項に記載の方法が行われる、または請求項14乃至22のいずれか一項に記載の方法が行われる、コンピュータ可読記憶媒体。
  47. コンピュータプログラム製品であって、コンピュータ命令を含み、前記コンピュータ命令がコンピュータ上で実行されたとき、請求項1乃至13のいずれか一項に記載の方法が行われる、または請求項14乃至22のいずれか一項に記載の方法が行われる、コンピュータプログラム製品。
  48. 通信システムであって、前記通信システムは、請求項23乃至35のいずれか一項に記載の通信装置と、請求項36乃至44のいずれか一項に記載の通信装置とを備える、通信システム。
  49. 通信装置であって、前記通信装置は、プロセッサおよびトランシーバを備え、
    前記プロセッサは、請求項1乃至13のいずれか一項に記載の処理動作を行うように構成され、前記トランシーバは、請求項1乃至13のいずれか一項に記載の送受信動作を行うように構成される、または
    前記プロセッサは、請求項14乃至22のいずれか一項に記載の処理動作を行うように構成され、前記トランシーバは、請求項14乃至22のいずれか一項に記載の送受信動作を行うように構成される、通信装置。
JP2023558330A 2021-03-25 2022-03-24 通信方法および通信装置 Pending JP2024512554A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110321050.XA CN115134845A (zh) 2021-03-25 2021-03-25 通信方法以及通信装置
CN202110321050.X 2021-03-25
PCT/CN2022/082653 WO2022199647A1 (zh) 2021-03-25 2022-03-24 通信方法以及通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024512554A true JP2024512554A (ja) 2024-03-19

Family

ID=83374099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023558330A Pending JP2024512554A (ja) 2021-03-25 2022-03-24 通信方法および通信装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240023078A1 (ja)
EP (1) EP4301028A1 (ja)
JP (1) JP2024512554A (ja)
CN (1) CN115134845A (ja)
TW (1) TW202239230A (ja)
WO (1) WO2022199647A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117917906A (zh) * 2022-10-21 2024-04-23 维沃移动通信有限公司 感知配置方法、感知方法、装置、网络侧设备及感知设备
WO2024092476A1 (zh) * 2022-10-31 2024-05-10 北京小米移动软件有限公司 信号感知方法、装置、核心网网元、电子设备和存储介质
CN118075901A (zh) * 2022-11-24 2024-05-24 维沃移动通信有限公司 信号传输方法、装置及通信设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018058374A1 (zh) * 2016-09-28 2018-04-05 华为技术有限公司 环境感知方法以及基站
WO2018063085A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatus for sensing
WO2019058436A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 株式会社Nttドコモ ユーザ装置
JP7499185B2 (ja) * 2018-12-13 2024-06-13 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信装置、および送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022199647A1 (zh) 2022-09-29
CN115134845A (zh) 2022-09-30
US20240023078A1 (en) 2024-01-18
EP4301028A1 (en) 2024-01-03
TW202239230A (zh) 2022-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021083368A1 (zh) 感知方法及装置
JP2024512554A (ja) 通信方法および通信装置
CN110475279B (zh) 通信的方法和通信装置
US20210274513A1 (en) Uplink determining method and apparatus
KR102539974B1 (ko) 정보 처리 방법, 통신 디바이스, 시스템, 및 저장 매체
CN109392184B (zh) 一种非授权频段下的信息传输方法、网络设备及终端
EP4213517A1 (en) Positioning reference signal prs association method and communication apparatus
CN113132899B (zh) 通信方法、装置及系统
WO2022022505A1 (zh) 参考信号传输方法、装置及通信设备
EP4213562A1 (en) Method for associating uplink reference signals, and communication apparatus
CN114270964A (zh) 通信方法、装置及系统
CN114287164A (zh) 终端的定时提前量ta处理的方法和装置
CN112119656A (zh) 通信方法及装置
CN112996054B (zh) 信号干扰协调方法、通信装置及计算机可读存储介质
EP4164280A1 (en) Communication method and device
CN107318139B (zh) 一种载波切换方法及移动终端
WO2022141219A1 (zh) 一种定位方法及相关装置
US20220338133A1 (en) Multiple power class operation
CN115407269A (zh) 测距方法和装置
CN114365534A (zh) 信息处理方法、通信设备及存储介质
WO2024119333A1 (zh) 用于角度测量的方法和通信装置
US11800322B2 (en) Signalling for positioning latency control
WO2023185526A1 (zh) 通信方法和通信装置
CN117318859A (zh) 一种感知信号传输方法及装置
WO2024027539A1 (zh) 支持Wi-Fi感知的通信方法和相关产品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231031