JP2024512005A - 電池組立体の製造方法、電池組立体、およびそれを含む二次電池 - Google Patents

電池組立体の製造方法、電池組立体、およびそれを含む二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2024512005A
JP2024512005A JP2023557428A JP2023557428A JP2024512005A JP 2024512005 A JP2024512005 A JP 2024512005A JP 2023557428 A JP2023557428 A JP 2023557428A JP 2023557428 A JP2023557428 A JP 2023557428A JP 2024512005 A JP2024512005 A JP 2024512005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
battery assembly
separation membrane
sealing tape
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023557428A
Other languages
English (en)
Inventor
キム、ドヒョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2024512005A publication Critical patent/JP2024512005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/595Tapes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

本発明は、負極、第1分離膜、正極、および第2分離膜が積層および巻き取られた電池組立体であって、前記電池組立体に含まれた前記負極は、負極集電体の一面に負極活物質が積層された負極活物質部および前記負極集電体の一面に負極活物質が未積層された負極無地部を含み、前記負極無地部は前記電池組立体の最外郭に巻き取られる電池組立体に関する。

Description

本出願は、2021年11月11日付にて韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10-2021-0154714号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に含まれる。
本発明は、電池組立体の製造方法、電池組立体、およびそれを含む二次電池に関する。具体的には、本発明は、負極、分離膜、および正極巻取り時の分離膜の折りおよび段差を防止する電池組立体の製造方法、電池組立体、およびそれを含む二次電池に関する。
二次電池は、電池ケースの形状によって、電池組立体(または電池組立体)が円筒形または角形の金属缶に内蔵されている円筒形電池および角形電池と、電池組立体がアルミニウムラミネートシートのパウチ型ケースに内蔵されているパウチ型電池に分類される。
また、電池ケースに内蔵される電池組立体は、正極/分離膜/負極の積層構造からなる充放電が可能な発電素子であり、活物質が塗布された長いシート状の正極と負極との間に分離膜を介して巻き取ったフォールディング型電池組立体(ゼリーロール)と、所定サイズの多数の正極と負極とを分離膜が介在された状態で順次積層したスタック型電池組立体に分類される。その中、ゼリーロールは製造が容易であり、重量当たりのエネルギー密度が高いという利点を有する。
従来のゼリーロール型電池組立体は、正極/分離膜/負極の積層構造を巻き取る際に、最外郭が分離膜で巻き取られる。従来のゼリーロール型電池組立体は、最外郭に位置する分離膜の長さが正極、負極および正極と負極との間に位置する分離膜よりも長く含まれることがあり、したがって、最外郭に位置した分離膜を巻き取る遠心力により、正極、負極および正極と負極との間に位置した分離膜が折り曲げられるという問題が発生していた。
したがって、このような問題を根本的に解決して、正極/分離膜/負極の積層構造を巻き取る際に、遠心力および電池組立体に含まれた構成の長さの差により、長さの短い構成が折れるという問題を改善することのできる、電池組立体の製造方法、電池組立体、およびそれらを含む二次電池に対する必要性が台頭している。
上述した従来技術の問題点に着目して、本発明は、負極、分離膜、および正極積層体を巻き取る際に、長さの短い分離膜または正極の末端が折れることを防止する電池組立体の製造方法、電池組立体、およびそれを含む二次電池を提供しようとする。
本発明の一実施態様は、負極、第1分離膜、正極、および第2分離膜が積層および巻き取られた電池組立体であって、前記電池組立体に含まれた前記負極は、負極集電体の一面に負極活物質が積層された負極活物質部および前記負極集電体の一面に負極活物質が未積層された負極無地部を含み、前記負極無地部は、前記電池組立体の最外郭に巻き取られる電池組立体を提供する。
本発明の一実施態様は、前記負極、前記分離膜、および前記正極のうち1つ以上の巻取り末端部に取り付けられた第1シーリングテープをさらに含み、前記第1シーリングテープは、一面の少なくとも一部が前記負極、前記分離膜、および前記正極のうち1つ以上の巻取り末端部を固定するように位置される電池組立体を提供する。
本発明の一実施態様は、前記負極無地部の少なくとも一面に貼り付けられる第2シーリングテープをさらに含み、前記第2シーリングテープは、一面の少なくとも一部が前記負極無地部の巻取り末端部と固定するように位置される電池組立体を提供する。
本発明の他の実施態様は、前記電池組立体;一側が開口し、内部に前記電池組立体を据え置く缶、および前記缶の上部に結合されるキャップアセンブリを含む二次電池を提供する。本発明のまた他の実施態様は、負極、第1分離膜、正極、および第2分離膜の順で巻き芯に供給されて巻き取る段階を含み、前記負極は、負極集電体の一面に負極活物質が積層された負極活物質部、および前記負極集電体の一面に負極活物質が未積層された負極無地部を含み、前記負極無地部が最外郭に位置する電池組立体の製造方法を提供する。
本発明の実施態様による電池組立体の製造方法、電池組立体、およびそれを含む二次電池は、負極、分離膜、および正極積層体を巻き取る際に、長さの短い分離膜または正極の末端が折られることで、正極と負極が接触したり、内部ショートが発生したりするのを防ぐことができる。
本発明の一実施態様による電池組立体を含む二次電池を示す端面図である。 (a)は本発明の一実施態様による電池組立体を示す平面図であり、(b)は本発明の一実施態様による電池組立体を示す平面図である。 本発明の一実施態様による電池組立体の積層構造を示す端面図である。 本発明の一実施態様による電池組立体と第1シーリングテープとが接着された状態を示す分離平面図である。
100 ・・・二次電池
10 ・・・電池組立体
1 ・・・負極
1a ・・・負極活物質部
1b ・・・負極無地部
2 ・・・正極
2a ・・・正極活物質部
2b ・・・正極無地部
3 ・・・分離膜
3a ・・・第1分離膜
3b ・・・第2分離膜
4 ・・・第1シーリングテープ
5 ・・・第2シーリングテープ
20 ・・・缶
21 ・・・ビーディング部
22 ・・・クリンピング部
30 ・・・キャップアセンブリ
31 ・・・トップキャップ
32 ・・・安全ベント
33 ・・・電流遮断素子
40 ・・・ガスケット
50 ・・・CIDガスケット
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。しかし、図面は本発明を例示するためのものであり、本発明の範囲が図面によって限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施態様によるキャップアセンブリ30を含む二次電池100を示す端面図である。
本発明に係る二次電池100は、電池組立体10、缶20およびキャップアセンブリ30(Cap Assembly)を含んでもよい。
図2の(a)は、本発明の一実施態様による電池組立体10を示す平面図であり、図2の(b)は、本発明の一実施態様による電池組立体10を示す平面図である。図3は、本発明の一実施態様による電池組立体10の積層構造を示す端面図であり、図4は、本発明の一実施態様による電池組立体10と第1シーリングテープ4が接着した状態を示す分離平面図である。
電池組立体10は、正極2/分離膜3/負極1の積層構造からなる充放電が可能な発電素子であり、活物質が塗布された長いシート状の正極2と負極1との間に分離膜3を介して巻き取ったゼリーロール型構造を含んでもよい。
より具体的には、電池組立体10は、巻芯から負極1、第1分離膜3a、正極2、第2分離膜3bの順で巻き取られ、最外郭は負極無地部1bが巻き取られることができる。ここで、負極無地部1bは、負極集電体の一面に負極活物質が未積層された領域を意味することができる。そして、負極活物質部1aは、負極集電体の一面に負極活物質が積層された領域を意味することができる。同様に、正極2は、正極集電体の一面に正極活物質が積層された正極活物質部2aおよび正極集電体の一面に正極活物質が未積層された正極無地部2bを含んでもよい。
本発明に係る電池組立体10は、最外郭に負極無地部1bが位置することにより、負極無地部1bが缶20の内部と接触されることができ、したがって、負極無地部1bは負極タブの役割を並行することができる。
本発明に係る電池組立体10は、負極活物質部1a、第1分離膜3a、正極3および第2分離膜3bが線巻き取られた前駆体と、前駆体の最外郭に巻き取られ、前駆体を全て包む負極無地部1b、後述する第1シーリングテープ4および第2シーリングテープ5を含んでもよい。このとき、負極無地部1bは、前駆体の全体を包むために前駆体の周りの長よりも長く設けられてもよい。前駆体の半径がrであれば、前駆体の周りの長さは2πrであり、負極無地部1bの長さは2πr以上であってもよい。
一実施態様において、電池組立体10は、負極1、第1分離膜3a、正極2、第2分離膜3bの順で巻き取られた前駆体と負極無地部1bとが一体型で含まれてもよい。このとき、負極無地部1bは、後述する第1シーリングテープ4の他面と接触することができる。すなわち、負極無地部1bの巻取りが開始される巻取開始部は、第1シーリングテープ4の他面の少なくとも一部と接触することができ、負極無地部1bの巻取りが終わる巻取端部、すなわち、巻取り末端部は、第1シーリングテープ4の他面または負極無地部1bの巻取り開始部と接触することができる。
そして、一実施態様による負極1は、電池組立体10の巻取りが開始される巻取り開始部および巻取りが終わる巻取り末端部のいずれか1つ以上に負極無地部1bが位置してもよい。例えば、負極1は、負極無地部1b、負極活物質部1a、負極無地部1bの順で配置され得る。従って、負極集電体の全長がl、負極活物質部1aの長さがl、および負極1の前端部および後端部に位置する負極無地部1bの長さがそれぞれlおよびlであれば、l=l+l+lであり得る。すなわち、負極集電体の長さは、負極活物質部1aの長さよりも長く設けられることができる。
他の実施態様において、電池組立体10は、負極1、第1分離膜3a、正極2、第2分離膜3bの順で巻き取られた前駆体と負極無地部1bとが分離して含まれてもよい。
電池組立体10は、第1シーリングテープ4をさらに含んでもよい。第1シーリングテープ4は、負極1、分離膜3、または正極2の巻取り末端部に貼り付けられてもよい。ここで、巻き取り末端部は、巻き取り済みの負極1、正極2、または分離膜3の端部または端面を意味することができる。
すなわち、第1シーリングテープ4の一面の少なくとも一部は、負極1、正極2、または分離膜3の巻取り末端部と対面することができ、第1シーリングテープ4の他面は負極無地部分1bと対面することができる。言い換えれば、第1シーリングテープ4の一面の少なくとも一部は、負極1、正極2、または分離膜3の巻き取り末端部と接触することができる。
電池組立体10は、1つ以上の第1シーリングテープ4を含んでもよい。そして、電池組立体10が複数の第1シーリングテープ4を含む場合、第1シーリングテープ4は、負極1、第1分離膜3a、正極2、第2分離膜3bが巻き取られる方向の垂直方向に一定距離離して位置してもよい。そして、本明細書において1つ以上とは、1つを含むか、2つ以上の複数を含むことを意味することができる。
例えば、電池組立体10は、2つの第1シーリングテープ4を含む一対の第1シーリングテープ4を含む場合、第1シーリングテープ4は、負極1、正極2または分離膜3の巻き取り末端部の負極1、正極2または分離膜3の幅方向の両端に取り付けられてもよい。ここで、負極1、正極2または分離膜3の幅方向とは、負極1、正極2または分離膜3の巻き取り方向と垂直な方向を意味することができる。
第1シーリングテープ4は、巻き取り済みの負極1、正極2、または分離膜3の巻き取り末端部を固定し、負極無地部1bの追加の巻取りによって前駆体に加えられる遠心力により、負極1、正極2または分離膜3が折られ、負極1と正極2とが接触することを防止して、電池組立体10の内部にショートが発生することを防止することができる。
第1シーリングテープ4は、負極1、正極2、または分離膜3の巻取り末端部を固定することができればサイズを制限しないが、例えば、第1シーリングテープ4は長軸の長さLが5mm~50mm、短軸の長さWが0.1mm~30mm、厚さは0.1μm~80μm、好ましくは、第1シーリングテープ4は長軸の長さLが10mm~30mm、短軸の長さWが1mm~15mm、厚さは1μm~50μmであってもよい。
本明細書において、各構成の長軸の長さは、電池組立体10、第1シーリングテープ4および第2シーリングテープ5が巻き取られる方向の長さを意味し、短軸の長さは長軸の長さに垂直な方向の長さ、すなわち電池組立体10または二次電池100の高さを意味することができる。
電池組立体10は、第2シーリングテープ5をさらに含んでもよい。第2シーリングテープ5は、負極無地部1bの少なくとも一面に貼り付けられることができる。すなわち、第2シーリングテープ5は、負極無地部1bを固定するものであり、第2シーリングテープ5の一面の少なくとも一部は、負極無地部1bの巻取り末端部と接触することができる。
本発明の電池組立体10は、最外郭に位置した負極無地部1bが缶20の内面と接触することにより、第2シーリングテープ5の幅または短軸の長さは、電池組立体10の高さより短く設けられ得る。第2シーリングテープ5は、負極無地部1bの巻取り末端部を固定することができればサイズを制限しないが、例えば、第2シーリングテープ5は、短軸の長さWが0.1mm~30mm、厚さは0.1μm~80μm、好ましくは、第2シーリングテープ5は、短軸の長さWが1mm~15mm、厚さは1μm~50μmであってもよい。
第2シーリングテープ5の長軸の長さLは、負極無地部1bの長軸の長さに対応することができる。すなわち、第2シーリングテープ5は、巻き取りが開始される第2シーリングテープ5の端面と巻き取りが終わる領域の第2シーリングテープ5の端面とが接触することができる。
あるいは、第2シーリングテープ5は、巻き取りが始まる部分と巻き取りが終わる部分とが重なってもよい。すなわち、第2シーリングテープ5の巻き取り開始端部から巻き取り方向への一定領域は、巻き取り末端部から巻き取りの逆方向の一定領域と重なってもよい。したがって、負極1、正極2、または分離膜3の巻き取り末端部の外面には、第2シーリングテープ5が2回積層され得る。
前駆体の最外郭に負極無地部1bが巻き取られた巻取物の半径をRとすると、巻取物の周りの長さは2πRとなり、したがって、第2シーリングテープ5の長軸の長さ、すなわち、第2シーリングテープ5の長さは、2πRと同じであるか、より長くてもよい。
第2シーリングテープ5は1つ以上含まれてもよい。一実施態様において、第2シーリングテープ5が2つ含まれる場合、2つの第2シーリングテープ5は、一定距離離間して位置されてもよい。例えば、第2シーリングテープ5は、電池組立体10の高さ方向に沿って離間して位置されてもよい。
他の実施態様において、第2シーリングテープ5は1つ含まれてもよく、電池組立体10または巻き取られた負極無地部1bの幅方向を基準に2/10~8/10の地点に位置してもよい。
第1シーリングテープ4および第2シーリングテープ5は、導電性接着テープを含んでもよい。第1シーリングテープ4および第2シーリングテープ5は、基材の一面に接着物質が塗布されるか、接着層(図示せず)が積層されてもよい。第1シーリングテープ4および第2シーリングテープ5は、ポリエチレンテレフタレート(Polyethylene Terephthalate、PET)、ポリフェニレンスルフィド、ポリイミドおよびポリプロピレンのうち1つ以上を含むフィルムで設けられてもよい。そして、接着物質または接着層はアクリル系接着剤を含んでもよい。
本発明に係る二次電池100は、電池組立体10の上部および下部にそれぞれ第1絶縁板(図示せず)および第2絶縁板(図示せず)が位置してもよい。第1絶縁板は、電池組立体10とキャップアセンブリ30との間を絶縁することができ、第2絶縁板は電池組立体10と缶20の下部との間を絶縁することができる。
そして、電池組立体10は、中心にセンターピン(図示せず)をさらに含んでもよい。センターピンは、ゼリーロールの形態で巻き取られた電池組立体10が解れることを防ぎ、二次電池100の内部のガスの移動通路の役割を果たすことができる。
缶20は、内部に空間が形成された柱構造で設けられてもよい。缶20は、内部空間に電極と分離膜を含む電池組立体10および電解液(図示せず)を収容することができる。缶20の一側は開口した構造を有し、他側は封止された構造を有してもよい。ここで、缶20の一側および他側は、重力方向または缶20の中心軸に沿って上部および下部に位置した端部を意味する。
開口した缶20の一側には、二次電池100の中心方向にフォールディングされたビーディング部21が設けられてもよい。そして、缶20は、ビーディング部21の上側にクリンピング部22が備えられてもよい。すなわち、クリンピング部22は、缶20の最上側に位置することができる。
缶20は、アルミニウムまたはアルミニウム合金などの軽量の導電性金属材質で構成されてもよい。
キャップアセンブリ30は缶20の上部に結合され、トップキャップ31、安全ベント32、および電流遮断素子33を含んでもよい。
トップキャップ31は、キャップアセンブリ30の最上部に突出して外部と電気的に接続されるように電極端子の役割を果たすことができる。トップキャップ31は、缶20の上部と結合されてもよい。すなわち、トップキャップ31は、缶20の最上部に位置したクリンピング部22と結合され得る。
本発明に係る二次電池100は、クリンピング部22とトップキャップ31との間にガスケット40が含まれてもよい。ガスケット40は缶20の密閉力を増加させることができる。
安全ベント32は、トップキャップ31の下側に位置し、トップキャップ31の端部と結合することができる。安全ベント32は、トップキャップ31の端部と一定の長さで接触し、接触長さを除いた部分はトップキャップ31と一定距離離間して位置されてもよい。より詳細には、安全ベント32は、トップキャップ31と接触する端部から中央に向かうほど、トップキャップ31との離間距離が増加することができる。ここで、端部は、クリンピング部22またはガスケット40の位置と対応する位置を意味することができる。
一実施態様において、安全ベント32は、端部が缶20の軸方向と垂直に設けられてもよい。この時、トップキャップ31は、安全ベント32と同様に缶20の軸方向と垂直に設けられてもよい。すなわち、安全ベント32とトップキャップ31とは水平に位置されてもよい。
他の実施態様において、安全ベント32は、端部が折り曲げられてトップキャップ31の外周面を囲むように設けられてもよい。
安全ベント32は、少なくとも1回以上折り曲げられて設けられ得る。例えば、安全ベント32は、トップキャップ31と接触しない部分に2つの切り欠きを備えてもよい。すなわち、安全ベント32は切り欠きによって折り曲げられ、安全ベント32の中央は凹んで湾凹状の中央部(図示せず)が形成されてもよい。そして、安全ベント32は、トップキャップ31と接触する端部(図示せず)と、湾凹状の中央部を連結するベント部(図示せず)が形成されてもよい。
電流遮断素子33は、安全ベント32の下側に位置し、安全ベント32と少なくとも一部が接触してもよい。
電流遮断素子33は、安全ベント32方向に突出した中央部(図示せず)および中央部の外側に位置するCIDフィルタ部(図示せず)を含んでもよい。したがって、キャップアセンブリ30は、電流遮断素子33は、中央部と安全ベント32の湾凹状の中央部が接触されることができる。
本発明に係るキャップアセンブリ30は、CIDフィルタ部の端部にCIDガスケット50を備えてもよい。CIDガスケット50は、安全ベント32が電流遮断素子33の中央部以外の部分で接触することを防止することができる。
負極、第1分離膜、正極、および第2分離膜の順で巻き芯に供給されて巻き取られる段階S10を含んでもよい。
巻き取る段階S10は、シート状の負極、第1分離膜、正極、および第2分離膜を順に積層した前駆体をゼリーロール状の構造に巻き取ることができる。
一実施態様において、巻き取られる段階S10は、巻き芯に負極を固定し、巻き芯を回転させる段階、第1分離膜を供給する段階、正極を供給する段階、および第2分離膜を供給する段階を含んでもよい。
他の実施態様において、巻き取られる段階S10は、負極、第1分離膜、正極、および第2分離膜の順で積層した前駆体を巻き芯に巻き取ってもよい。
また他の実施態様において、巻き取られる段階S10は、負極と第1分離膜、正極および第2分離膜の順で積層された積層物の順で巻き芯に巻き取り、ゼリーロール型構造を形成してもよい。すなわち、巻き取る段階S10は、負極を巻芯に固定して巻芯を回転させる段階、および負極の回転が開始された後に負極と一緒に回転するように積層物を投入する段階を含んでもよい。
負極無地部が最外郭に巻き取られる段階S20は、負極、第1分離膜、正極、および第2分離膜の順で巻き取られたゼリーロール型構造の最外郭に負極無地部を巻き取ることができる。本発明に係る負極は、負極集電体の一面に負極活物質が積層された負極活物質部と、負極活物質が未積層された負極無地部とを含んでもよいが、負極無地部が最外郭に巻き取られる段階S20は、負極活物質部の巻き取りが終わる末端部に負極無地部が位置し、負極活物質部が巻き取られた後、連続して負極無地部が巻き取られ、電池組立体の最外郭に負極無地部が巻き取られてもよい。
一実施態様において、電池組立体に含まれた負極は、負極活物質部および負極無地部を含んでもよい。負極は、巻き取り開始領域から負極無地部、負極活物質部および負極無地部の順で位置してもよく、負極活物質部および負極無地部の順で位置してもよい。すなわち、負極は、少なくとも負極無地部が負極活物質の巻取り末端部に位置することができる。
したがって、負極無地部が最外郭に巻き取られる段階S20は、負極、第1分離膜、正極、第2分離膜が巻き取られていき、第1分離膜、正極、第2分離膜の巻き取りが終わってから第1分離膜、正極、第2分離膜の巻取り末端部から負極無地部を巻き取られることができる。すなわち、巻き取る段階S10は、他の実施態様による負極無地部が最外郭に巻き取られる段階S20を並行してもよい。
他の実施態様による負極無地部が最外郭に巻き取られる段階S20は、負極、第1分離膜、正極、第2分離膜の順で巻き取られた前駆体に負極無地部がさらに巻き取られてもよい。したがって、負極無地部が最外郭に巻き取られる段階S20は、負極、第1分離膜、正極、第2分離膜の順で積層された前駆体の巻取りが終わる前に負極無地部を投入する段階を含んでもよい。
また他の実施態様において、負極無地部が最外郭に巻き取られる段階S20は、負極、第1分離膜、正極、第2分離膜の順で巻き取られる前駆体の負極末端に負極無地部を連結して前駆体の最外郭に負極無地部を巻き取ってもよい。したがって、負極無地部を最外郭に巻き取られる段階S20は、負極巻取り末端部に負極無地部を接触させる段階を含んでもよい。
本発明に係る電池組立体の製造方法は、前駆体の巻取り末端部に第1シーリングテープを貼り付ける段階S30をさらに含んでもよい。第1シーリングテープを貼り付ける段階S30は、負極、第1分離膜、正極、第2分離膜の順で積層された前駆体の巻き取り端部に第1シーリングテープを投入する段階を含んでもよい。
本発明に係る電池組立体の製造方法は、負極無地部の巻取り末端部に第2シーリングテープを貼り付けて巻き取る段階S40をさらに含んでもよい。第2シーリングテープを貼り付けて巻き取る段階S40は、負極無地部の巻き取り端に第2シーリングテープを投入する段階を含んでもよい。
以上、本発明の好ましい実施態様を参照して説明したが、当該技術分野の熟練した当業者は、以下の特許請求の範囲に記載された本発明の精神および領域から逸脱しない範囲内で本発明を種々修正および変更可能であることが理解できる。

Claims (11)

  1. 負極、第1分離膜、正極、および第2分離膜が積層および巻き取られた電池組立体であって、
    前記負極は
    負極集電体の一面に負極活物質が積層された負極活物質部、および前記負極集電体の一面に負極活物質が未積層された負極無地部を含み、
    前記負極無地部は、前記電池組立体の最外郭に巻き取られる、電池組立体。
  2. 前記負極、前記第1分離膜、前記正極、および前記第2分離膜のうち1つ以上の巻取り末端部に貼り付けられた第1シーリングテープをさらに含み、
    前記第1シーリングテープは、一面の少なくとも一部が、前記負極、前記第1分離膜、前記正極、および前記第2分離膜のうち1つ以上の巻取り末端部を固定するように位置される、請求項1に記載の電池組立体。
  3. 前記負極無地部の少なくとも一面に貼り付けられる第2シーリングテープをさらに含み、
    前記第2シーリングテープは、一面の少なくとも一部が前記負極無地部の巻取り末端部を固定するように位置される、請求項1に記載の電池組立体。
  4. 前記第2シーリングテープは、1つ以上が含まれ、前記負極無地部が巻き取られる方向の垂直方向に一定距離離間して位置される、請求項3に記載の電池組立体。
  5. 前記第1シーリングテープは、1つ以上が含まれ、前記負極、前記第1分離膜、前記正極、および前記第2分離膜が巻き取られる方向の垂直方向に一定距離離間して位置される、請求項2に記載の電池組立体。
  6. 前記第1シーリングテープは、長軸の長さが10mm~30mmである、請求項2に記載の電池組立体。
  7. 前記負極は、巻き取りが始まる巻き取り開始部、および巻き取りが終わる巻取り末端部のうち少なくとも1つに前記負極無地部が位置される、請求項1に記載の電池組立体。
  8. 請求項1~7のいずれか一項に記載の電池組立体;
    一側が開口し、内部に前記電池組立体を据え置く缶;および
    前記缶の上部に結合されるキャップアセンブリ;
    を含む、二次電池。
  9. 負極、第1分離膜、正極および第2分離膜の順で巻芯に供給されて巻き取る段階を含み、
    前記負極は、負極集電体の一面に負極活物質が積層された負極活物質部、および前記負極集電体の一面に前記負極活物質が未積層された負極無地部を含み、
    前記負極無地部が最外郭に位置する、電池組立体の製造方法。
  10. 前記負極、前記第1分離膜、前記正極、および前記第2分離膜の巻き取り末端部に第1シーリングテープを供給および貼り付ける段階をさらに含む、請求項9に記載の電池組立体の製造方法。
  11. 前記負極無地部の巻取り末端部に第2シーリングテープを供給および貼り付けて巻き取る段階をさらに含む、請求項9に記載の電池組立体の製造方法。
JP2023557428A 2021-11-11 2022-11-11 電池組立体の製造方法、電池組立体、およびそれを含む二次電池 Pending JP2024512005A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020210154714A KR20230068676A (ko) 2021-11-11 2021-11-11 전지 조립체 제조방법, 전지 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
KR10-2021-0154714 2021-11-11
PCT/KR2022/017754 WO2023085850A1 (ko) 2021-11-11 2022-11-11 전지 조립체 제조방법, 전지 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024512005A true JP2024512005A (ja) 2024-03-18

Family

ID=86336212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023557428A Pending JP2024512005A (ja) 2021-11-11 2022-11-11 電池組立体の製造方法、電池組立体、およびそれを含む二次電池

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4293770A1 (ja)
JP (1) JP2024512005A (ja)
KR (1) KR20230068676A (ja)
CN (1) CN117099233A (ja)
WO (1) WO2023085850A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023233214A1 (en) * 2022-05-31 2023-12-07 Medtronic, Inc. Cylindrical electrochemical cells and methods of forming the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05217600A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Hitachi Maxell Ltd 筒形ニッケル−水素吸蔵合金二次電池
JP2003297432A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP5034418B2 (ja) * 2006-09-29 2012-09-26 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
KR101001325B1 (ko) 2007-07-16 2010-12-14 주식회사 엘지화학 무지부에 탄성부재가 부착된 구조의 젤리-롤 및 이를포함하고 있는 이차전지
CN103155239B (zh) * 2010-10-15 2015-07-15 丰田自动车株式会社 二次电池
KR101507499B1 (ko) * 2011-01-25 2015-04-01 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극조립체
KR20210050395A (ko) 2019-10-28 2021-05-07 주식회사 엘지화학 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR20210154714A (ko) 2020-06-12 2021-12-21 주식회사 마이크로프로텍트 텍스트 처리를 이용한 신규 보험 상품 생성 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230068676A (ko) 2023-05-18
CN117099233A (zh) 2023-11-21
WO2023085850A1 (ko) 2023-05-19
EP4293770A1 (en) 2023-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7206562B2 (ja) 二次電池
US20060008702A1 (en) Secondary battery
US7585589B2 (en) Pouch-type lithium secondary battery
JP4620552B2 (ja) ゼリーロール型電極組立体を有する二次電池
KR100571268B1 (ko) 집전체 및 이를 이용한 리튬 이온 이차 전지
JP6432952B1 (ja) 電気化学セル
JP6273079B2 (ja) 二次電池
KR102068710B1 (ko) 전극 조립체 및 그 제조방법
JP7446444B2 (ja) 断線防止層を含む電極組立体及びその製造方法
KR100490548B1 (ko) 권취형 전극 조립체를 구비한 이차 전지
JP2024512005A (ja) 電池組立体の製造方法、電池組立体、およびそれを含む二次電池
EP4270565A1 (en) Electrode assembly and secondary battery comprising same
JP3970837B2 (ja) 電極組立体及びこれを利用した二次電池
JP2022502816A (ja) 二次電池
JP2001155711A (ja) 電気エネルギー蓄積デバイス
KR20200033018A (ko) 전극조립체
KR101712449B1 (ko) 중공형 젤리롤 전극 탭플레이트 조립체
JP2020061216A (ja) 蓄電装置
JPH1140202A (ja) 電池の極板組立体製造方法及び該方法により製造された極板組立体
CN109952680B (zh) 包括圆柱形果冻卷的锂二次电池
KR100648702B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
JP2003257471A (ja) 蓄電素子およびその製造方法
KR100525828B1 (ko) 버튼형 리튬전지 및 그의 제조방법
JP2001052679A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
US20240186559A1 (en) Method for assemblying battery assembly, battery assembly, and secondary battery comprising same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230927