JP2024511546A - サイドリンクリソースの推奨方法、装置、機器及び可読記憶媒体 - Google Patents

サイドリンクリソースの推奨方法、装置、機器及び可読記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2024511546A
JP2024511546A JP2023560742A JP2023560742A JP2024511546A JP 2024511546 A JP2024511546 A JP 2024511546A JP 2023560742 A JP2023560742 A JP 2023560742A JP 2023560742 A JP2023560742 A JP 2023560742A JP 2024511546 A JP2024511546 A JP 2024511546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
terminal
information
resource selection
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023560742A
Other languages
English (en)
Inventor
▲歡▼ 王
子超 ▲紀▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2024511546A publication Critical patent/JP2024511546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/25Control channels or signalling for resource management between terminals via a wireless link, e.g. sidelink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • H04B17/327Received signal code power [RSCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/382Monitoring; Testing of propagation channels for resource allocation, admission control or handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0062Avoidance of ingress interference, e.g. ham radio channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0205Traffic management, e.g. flow control or congestion control at the air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0231Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions
    • H04W28/0236Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions radio quality, e.g. interference, losses or delay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/22Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing using selective relaying for reaching a BTS [Base Transceiver Station] or an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/40Resource management for direct mode communication, e.g. D2D or sidelink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/563Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the wireless resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/543Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria based on requested quality, e.g. QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示は、サイドリンクリソースの推奨方法、装置、機器及び可読記憶媒体を開示し、通信の技術分野に属する。本開示の実施例に係るサイドリンクリソースの推奨方法は、第1端末が第1リソース及び第2リソースのうちの1つ又は複数を含むサイドリンクリソースを選択するステップを含み、前記第2リソースは、前記第1端末が第1情報を前記第2端末に送信するためのものであり、前記第1情報は、前記第1端末が前記第1リソースを前記第2端末に推奨するためのものである。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2021年4月1日に中国で出願した中国特許出願No.202110357794.7の優先権を主張し、その全ての内容は参照によって本出願に組み込まれる。
本開示は、通信の技術分野に属し、具体的にはサイドリンクリソースの推奨方法、装置、機器及び可読記憶媒体に関する。
新しい無線(New Radio,NR)サイドリンク(又は副リンク、側リンク、エッジリンクと呼ばれる)(Sidelink,SL)のリソース割り当て方法は、基地局スケジューリングによるもの(mode 1)と、端末(例えば、ユーザ機器(User Equipment,UE))自律リソース選択(mode 2)によるものとの2種類ある。基地局スケジューリングのリソース割り当て方法では、UEがデータ伝送に使用するsidelinkリソースが基地局によって決定され、ダウンリンクシグナリングによって受信(receive,RX)UEに通知される。UE自律選択のリソース割り当て方法では、UEが(事前に)配置されたリソースプールから利用可能な伝送リソースを選択し、UEがリソース選択前に、先にチャネルを監視し、チャネル監視結果に基づいて干渉が少ないリソースセットを選択し、更に前記リソースセットから伝送用のリソースをランダムに選択する。
SLリソース選択の強化スキームについては、例示的に、RX UEがリソースを送信(transport,TX)UEに推奨し、TX UEが前記推奨リソースを利用して伝送を行うか、又は協調を担当するUE(coordination UE,Co-UE)がリソースをTX UEに推奨し、TX UEが前記推奨リソースを利用して伝送を行うことが考慮される。ここで、Co-UEはRX UEとして使用することもでき、或いはRX UEはCo-UEとして使用することができる。
但し、関連するリソース選択方法は、RX UE(又はCo-UE)側の伝送ニーズのみが考えられ、TX UEの推奨リソース上での伝送の信頼性に影響を与える。
本開示の実施例は、伝送の信頼性をどのように向上できるかという問題を解決できる、サイドリンクリソースの推奨方法、装置、機器及び可読記憶媒体を提供する。
第1態様において、
第1端末が第1リソース及び第2リソースのうちの1つ又は複数を含むサイドリンクリソースを選択するステップを含み、
前記第1リソースは、前記第1端末から第2端末に推奨されるものであり、
前記第2リソースは、前記第1端末が第1情報を前記第2端末に送信するためのものであり、前記第1情報は、前記第1端末が前記第1リソースを前記第2端末に推奨するためのものである、サイドリンクリソースの推奨方法を提供する。
第5態様において、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され且つ前記プロセッサ上で実行可能なプログラムとを含み、前記プログラムが前記プロセッサによって実行されると、第1態様に記載の方法のステップが実現される、端末を提供する。
第6態様において、プロセッサと通信インタフェースとを備え、前記プロセッサが、実行時に第1態様に記載の方法のステップを実現するためのものである、端末を提供する。
第9態様において、プロセッサによって実行されると、第1態様に記載の方法のステップが実現されるプログラムもしくはコマンドが記憶されている、可読記憶媒体を提供する。
第10態様において、記憶媒体に記憶され、第1態様に記載の処理の方法のステップを実現するように少なくとも1つのプロセッサによって実行される、コンピュータプログラム/プログラム製品を提供する。
第11態様において、プロセッサと通信インタフェースとを備え、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサがプログラムもしくはコマンドを実行して、第1態様に記載の処理の方法を実現するためのものである、チップを提供する。
第12態様において、第1態様に記載の処理の方法を実行するように設定される、通信機器を提供する。
本開示の実施例において、第1端末は、選択されたサイドリンクリソースのうち第1リソースを第2端末に推奨して、第2端末が推奨リソースを利用して伝送する信頼性を向上させることができ、第1端末は、第1リソースを推奨するための第1情報を第2端末に送信して、リソース推奨が第1端末と第2端末との間でタイムリーに実行可能にすることもできる。
本開示の実施例を適用可能な無線通信システムの構造図である。 本開示の実施例で提供されるサイドリンクリソースの推奨方法のフローチャート1である。 本開示の実施例で提供されるサイドリンクリソースの推奨方法のフローチャート2である。 本開示の実施例で提供されるサイドリンクリソースの推奨方法のフローチャート3である。 本開示の実施例で提供されるサイドリンクリソースの推奨装置の模式図である。 本開示の実施例における端末の模式図である。
本開示の実施形態を理解しやすくするために、以下において、次の技術点をまず説明する。
一、NR SLリソース割り当て/選択についての説明
NR SLリソース割り当て方法は、基地局スケジューリングに基づくもの(モード1(mode 1))と、UE自律リソース選択に基づくもの(モード2(mode 2))との2種類ある。基地局スケジューリングのリソース割り当て方法では、UEがデータ伝送に使用するsidelinkリソースが基地局によって決定され、ダウンリンクシグナリングによってTX UEに通知される。UE自律選択のリソース割り当て方法では、UEが(事前に)配置されたリソースプールから利用可能な伝送リソースを選択し、UEがリソース選択前に、先にチャネルを監視し、チャネル監視結果に基づいて干渉が少ないリソースセットを選択し、更に前記リソースセットから伝送用のリソースをランダムに選択する。
mode 2については、具体的なワークフローは次のとおりである。
1)TX UEは、リソース選択がトリガされた後、まず、リソース選択ウィンドウを決定し、リソース選択ウィンドウの下側境界はリソース選択がトリガされた後のT1時間にあり、リソース選択の上側境界はトリガされた後のT2時間にあり、ここで、T1はUEの実現形態により[T1_min,T1_max]範囲で選択されるものであり、T2はUEの実現形態によりそのトランスポートブロック(Transport Block,TB)伝送のパケット遅延バジェット(packet delay budget,PDB)内で選択された値であり、T2はT1より早くない。
2)UEは、リソース選択前に、リソース選択の候補リソースセット(candidate resource set)を決定する必要があり、ここで、候補リソース(例えば、サブチャネル(sub-channel))の数は、媒体アクセス制御(Media Access Control,MAC)層によって決定され、UEは、リソース選択ウィンドウ内のリソース上で予測された基準信号受信電力(Reference Signal Receiving Power,RSRP)測定値(例えば、物理サイドリンク制御チャネル(physical sidelink control channel,PSCCH)/物理サイドリンク共有チャネル(physical sidelink shared channel,PSSCH)を監視することで予測する)に基づいて、対応するRSRP閾値(threshold)と比較し、RSRPがRSRP threholdより高い場合、当該リソースは除外となり、候補リソースセットに組み込むことができない。リソース除外を行った後、リソース選択ウィンドウ内の残りのリソースは候補リソースセットを構成する。候補リソースセット内のリソースがリソース選択ウィンドウ内のリソースに占める比率はx%以上でなければならず、x%未満の場合、前記x%以上のリソースを選択できるようになるまで、RSRP thresholdをステップ値(3dB)で増加させて、前記リソース除外操作を実行する必要がある。また、前記RSRP比較は、伝送すべきTBの優先度(priority)及びPSCCH上で復調されたpriority値に関連し、具体的なプロセスについては詳細な説明を省略する。
3)候補リソースセットが決定された後、UEは、候補リソースセットから伝送リソースをランダムに選択し、選択されたリソースの数は、MAC層の決定によって決定される。
前記ステップ1)及び2)は物理層で実行され、前記ステップ3)は上位層(MAC層)で実行される。また、UEは今回の伝送で次の伝送のために伝送リソースを予約してもよい。
二、Sidelinkのリソース予約/指示についての説明
NR SLでは、TX UEは、それに割り当てられたリソースに対してリソース予約/指示(予約は周期的予約と非周期的予約に分けられる)を行い、後続のPSCCH/PSSCH伝送のためにリソースを予約する。
非周期的予約/指示は、サイドリンク制御情報(Sidelink Control Information,SCI)内の時間領域リソース割り当て(Time domain resource assignment)フィールドによって実現でき(1~32スロット(slot)のリソースを少なくとも指示する)、予約されたリソースは、少なくとも同一TBの伝送に使用できる。
周期的予約/指示は、SCI内のリソース予約期間(Resource reservation period)フィールドによって実現でき、現在の周期で予約された周期的リソースは、次のTBの伝送に使用できる。ここで、周期的に現れる特定の周波数領域リソースは、当該リソースの周期的リソースと呼ばれてもよい。
三、SLリソースプリエンプション(Resource pre-emption)についての説明
Mode 2のリソース割り当てモードでは、リソースpre-emptionメカニズムはサポートされており、当該メカニズムの簡単な説明は次のとおりである。UEが予約/選択したリソースは、より高い優先度のサービスを有する別のUEが予約/選択したリソースと重複(部分的に重複)し、当該UEの関連リソース上でのSL-RSRP測定値が特定の関連付けられた(associated)SL-RSRP閾値より大きい場合、当該UEは、リソースの再選択をトリガする。前記サービス優先度及び前記SL-RSRP閾値は、前記リソース上でのTB伝送によって決定される。
四、SLリソース再評価(Resource re-evaluation)についての説明
Mode 2のリソース割り当てモードでは、リソース再評価メカニズムはサポートされており、当該メカニズムの簡単な説明は次のとおりである。少なくともUEが選択したが予約していないリソース(他の形式のリソースは排除されるものではなく、紙面の都合により詳細な説明を省略する)について、当該リソースが、他のUEが予約/選択したリソースと重複(部分的に重複)した場合、当該UEの関連リソース上でのSL-RSRP測定値が特定のassociated SL-RSRP閾値より大きければ、当該UEはリソースの再選択をトリガする。
五、SLハイブリッド自動再送要求(Hybrid Automatic Repeat reQuest,HARQ)往復遅延時間(Round-Trip Time,RTT)制限についての説明
少なくともmode 2について、PSSCH再送のリソースがTX UE復調フィードバック情報の後に現れることを確保するために、任意2回で選択されたPSSCH伝送リソース間の時間間隔がHARQ RTT時間より大きくなければならないと規定して、伝送効率及び信頼性を確保する。
六、NR sidelinkリソース割り当て/選択の強化スキームについての説明
端末A(UE-A)はリソースセットを決定し、UE-Aはリソースセットを端末B(UE-B,UE-B)に通知し、mode 2のリソース選択を行う際にUE-Aから通知されたリソースセットを考慮してもよい。
七、アップリンク(UpLink,UL)/SL優先度付け(prioritization)についての説明
SL送信/受信はUL送信と衝突することがある。いくつかの適用シナリオにおいて、衝突が発生した場合、優先度の低い方(SL/UL)は破棄/電力低下の操作を行う必要がある。ここで、SL送信/受信とUL送信の優先度を判断するために、優先度判定ルールを標準的に定義し、SL優先度インデックス(priority index)及び/又はUL priority indexに基づいてSL送信/受信とUL送信の最終的な優先度を決定する。
以下において、本開示の実施例における図面を参照しながら、本開示の実施例における技術的解決手段を明確に説明し、当然ながら、説明される実施例は本開示の実施例の一部であり、全ての実施例ではない。本開示における実施例に基づき、当業者により得られた他の全ての実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属するものである。
本開示の明細書及び特許請求の範囲における用語「第1」、「第2」等は、指定順序又は先後順序を記述するためのものではなく、類似する対象を区別するためのものである。このように使用される用語は、本開示の実施例がここで図示又は記述される以外の順序で実施できるように、適当な場合において互いに置き換えてもよいことを理解すべきであり、また、「第1」、「第2」で区別する対象は一般に一種類であり、対象の数を限定することがなく、例えば、第1対象は1つであってもよいし、複数であってもよい。また、明細書及び特許請求の範囲において「及び」は、接続している対象のうちの少なくとも1つを示し、符号の「/」は、一般に前後の関連対象が「又は」という関係にあることを示す。
指摘すべきことは、本開示の実施例に記載の技術は、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution,LTE)/発展型LTE(LTE-Advanced,LTE-A)システムに限定されず、例えば符号分割多元接続(Code Division Multiple Access,CDMA)、時分割多元接続(Time Division Multiple Access,TDMA)、周波数分割多元接続(Frequency Division Multiple Access,FDMA)、直交周波数分割多元接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access,OFDMA)、シングルキャリア周波数分割多元接続(Single-carrier Frequency-Division Multiple Access,SC-FDMA)及び他のシステムのような、他の無線通信システムに用いることもできる点である。本開示の実施例における「システム」と「ネットワーク」という用語はしばしば交換可能に使用され、説明される技術は上記したシステムと無線電信技術に加えて、他のシステムと無線電信技術に用いることもできる。以下の説明では例示の目的で新しい無線(New Radio,NR)システムについて説明し、且つ以下の説明の多くにおいてNR用語が使用されるが、これらの技術は、第6世代(6th Generation,6G)通信システムのような、NRシステムアプリケーション以外のアプリケーションにも適用可能である。
図1は本開示の実施例を適用可能な無線通信システムの構造図を示す。無線通信システムは、端末11、ネットワーク側機器12を備える。そのうち、端末11は、端末機器又はユーザ端末(User Equipment,UE)と呼ばれてもよく、端末11は、携帯電話、タブレットパソコン(Tablet Personal Computer)、ノートパソコンとも呼ばれるラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant,PDA)、携帯情報端末、ネットブック、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ(Ultra-Mobile Personal Computer,UMPC)、モバイルインターネットデバイス(Mobile Internet Device,MID)、ウェアラブルデバイス(Wearable Device)又は車載機器(VUE)、歩行者端末(PUE)等の端末側機器であってもよく、ウェアラブルデバイスは、スマートウォッチ、リストバンド、イヤホン、メガネ等を含む。説明すべきことは、本開示の実施例では端末11の具体的な種類が限定されない点である。
ネットワーク側機器12は、基地局又はコアネットワーク側機器であってもよく、そのうち、基地局は、ノードB、発展型ノードB、アクセスポイント、ベーストランシーバ基地局(Base Transceiver Station,BTS)、無線基地局、無線送受信機、基本サービスセット(BasicServiceSet,BSS)、拡張サービスセット(ExtendedServiceSet,ESS)、Bノード、発展型Bノード(eNB)、ホームBノード、ホーム発展型Bノード、WLANアクセスポイント、WiFiノード、送受信ポイント(Transmitting Receiving Point,TRP)、無線アクセスネットワークノード又は前記分野における他の何らかの適切な用語と呼ばれてもよく、同じ技術効果を達成できれば、前記基地局は特定の技術用語に限定されるものではなく、説明すべきことは、本開示の実施例では、NRシステムにおける基地局のみを例とするが、基地局の具体的な種類が限定されない点である。
以下に図面を参照しながら、いくつかの実施例及びその適用シナリオにより本開示の実施例で提供されるサイドリンクリソースの推奨方法、装置、機器及び可読記憶媒体を詳細に説明する。
図2を参照し、本開示はサイドリンクリソースの推奨方法を提供し、当該方法の実行主体は第1端末であってもよく、具体的なステップは、以下のステップ201を含む。
ステップ201では、第1端末が第1リソース及び第2リソースのうちの1つ又は複数を含むサイドリンクリソースを選択する。
ここで、前記第2リソースは、前記第1端末が第1情報を前記第2端末に送信するためのものであり、前記第1情報は、前記第1端末が前記第1リソースを前記第2端末に推奨するためのものである。第1リソースを推奨することは、第1リソースを割り当てること、又は第1リソースをスケジュールすることと解釈してもよい。
上記サイドリンクリソースは伝送リソースと呼ばれてもよい。
上記第1端末はCo-UEと呼ばれてもよく、第2端末はTx UEと呼ばれてもよい。
上記第1情報はリソース推奨シグナリングと呼ばれてもよく、第1リソースは推奨リソースと呼ばれてもよく、第2端末が伝送すべきTBを伝送するためのものであり、第2リソースはリソース推奨シグナリング伝送リソースと呼ばれてもよい。
本開示の一実施形態では、図3を参照し、ステップ201の前に、前記方法はステップ202を更に含む。
ステップ202では、前記第1端末が第2情報を受信し、前記第2情報は、前記第1端末がサイドリンクリソースを選択することをトリガするためのものであり、又は前記第2情報は、前記第1端末が前記第1リソースを前記第2端末に推奨することをトリガするためのものである。
上記第2情報はトリガシグナリングと呼ばれてもよい。
本開示の一実施形態では、図4を参照し、ステップ201の後に、前記方法はステップ203を更に含む。
ステップ203では、前記第1端末が、前記第2リソースによって第1情報を前記第2端末に送信する。
本開示の一実施形態では、第1端末がサイドリンクリソースを選択する前記ステップは、
前記第1端末が第3リソースから前記サイドリンクリソースを選択するステップを含み、前記第3リソースは、干渉が閾値より低いリソースである。
上記第3リソースは低干渉リソースと呼ばれてもよい。
説明すべきことは、第1リソース及び第2リソースの選択プロセスが異なるリソース選択プロセスである場合、第1端末は、第1種類の第3リソースから第1リソースを選択し、及び第1端末は、第2種類の第3リソースから第2リソースを選択し、即ちこのようなシナリオでは第3リソースが2種類ある点である。
第1リソース及び第2リソースの選択プロセスが同一リソース選択プロセスである場合、第1端末は1種類の第3リソースから第1リソース及び第2リソースを選択し、即ちこのようなシナリオでは第3リソースが1種類ある。
本開示の一実施形態では、前記第1端末が第3リソースから前記サイドリンクリソースを選択するステップの前に、前記方法は、
前記第1端末が前記第3リソースを決定(又は識別)するステップを更に含む。
本開示の一実施形態では、前記第1端末が前記第3リソースを決定するステップは、
前記第1端末が第1リソース選択ウィンドウ内で前記第3リソースを決定するステップを含む。
例示的に、第1端末は、mode 2のリソース選択プロセスに従ってリソース選択ウィンドウ内でX%の第3リソース(又は低干渉リソース)を識別する。
本開示の一実施形態では、前記第1端末が第1リソース選択ウィンドウ内で前記第3リソースを決定するステップは、
前記第1端末がプロトコルで規定された情報、制御ノードによって設定された情報、又は事前に設定された情報に基づいて、前記第1リソース選択ウィンドウ内で前記第3リソースを決定するステップを含む。
例えば、第1端末が第2端末をスケジュールするモードのみが存在する場合、第1端末は第3リソースを決定(又は識別)する必要がない。
上記制御ノードは、ネットワーク側機器、基地局、ヘッドノード、UE、RX UE又は中継(Relay)UEを含んでもよい。
本開示の一実施形態では、前記第1端末が第3リソースから前記サイドリンクリソースを選択するステップは、前記第1端末が第2リソース選択ウィンドウを決定するステップと、前記第1端末が前記第2リソース選択ウィンドウ内の前記第3リソース(又は低干渉リソース)から前記サイドリンクリソースを選択するステップと、を含む。
本開示の一実施形態では、前記第1端末は、(1)第1時間、(2)PDB(例えば、残りの(remaining)PDB)、(3)優先度(Priority)情報、(4)サブチャネル(sub-channel)の数及び(5)再送回数のうちの1つ又は複数に基づいて、前記サイドリンクリソースを選択し、ここで、前記第1時間は第1端末がサイドリンクリソースを選択するトリガ時間(又はトリガ時刻と呼ばれる)である。
第1時間は、第1端末が第2情報を受信した時間、又は第1端末が第2情報を受信した時間とオフセット値の和、又は第1端末が自律的に決定した時間であってもよいことが理解可能である。
本開示の一実施形態では、前記第1端末は第2時間に基づいて、前記サイドリンクリソースを選択し、
ここで、前記第2時間は、
(1)前記第2情報の処理時間と、
(2)前記第1リソース選択の処理時間と、
(3)前記第1情報の伝送準備時間と、
(4)前記第1情報の伝送時間と、
(5)前記第1情報の復調時間と、
(6)前記第2端末の伝送準備時間と、のうちの1つ又は複数を少なくとも含む。
本開示の一実施形態では、前記第1端末は、(1)第3時間、(2)PDB(例えば、残りの(remaining)PDB)、(3)優先度(Priority)情報、(4)サブチャネル(sub-channel)の数及び(5)再送回数のうちの1つ又は複数に基づいて、第3リソースを決定し、ここで、前記第3時間は、第1端末がサイドリンクリソースを選択するトリガ時間(又はトリガ時刻と呼ばれる)である。
第3時間は、第1端末が第2情報を受信した時間、又は第1端末が第2情報を受信した時間とオフセット値の和、又は第1端末が自律的に決定した時間であってもよいことが理解可能である。
本開示の一実施形態では、前記第1端末は第4時間に基づいて、第3リソースを決定し、
ここで、前記第4時間は、
(1)前記第2情報の処理時間と、
(2)前記第1リソース選択の処理時間と、
(3)前記第1情報の伝送準備時間と、
(4)前記第1情報の伝送時間と、
(5)前記第1情報の復調時間と、
(6)前記第2端末の伝送準備時間と、のうちの1つ又は複数を少なくとも含む。
本開示の一実施形態では、前記パケット遅延バジェットは、プロトコルで規定されるか、制御ノードによって設定されるもしくは事前に設定されるか、制御ノードによって動的に指示されるか、端末間(例えば、Co-UEとTX UEとの間)でネゴシエートされるか、又は前記第2端末の伝送すべきTBのパケット遅延バジェットである。
本開示の一実施形態では、前記優先度情報は、プロトコルで規定されるか、制御ノードによって設定されるもしくは事前に設定されるか、制御ノードによって動的に指示されるか、端末間(例えば、Co-UEとTX UEとの間)でネゴシエートされるか、又は前記第2端末の伝送すべきTBの優先度情報である。
本開示の一実施形態では、前記サブチャネルの数は、プロトコルで規定されるか、制御ノードによって設定されるもしくは事前に設定されるか、制御ノードによって動的に指示されるか、端末間(例えば、Co-UEとTX UEとの間)でネゴシエートされるか、又は前記第2端末の伝送すべきTBのサブチャネルの数である。
本開示の一実施形態では、前記再送回数は、プロトコルで規定されるか、制御ノードによって設定されるもしくは事前に設定されるか、制御ノードによって動的に指示されるか、端末間(例えば、Co-UEとTX UEとの間)でネゴシエートされるか、又は前記第2端末の伝送すべきTBの再送回数である。
本開示の一実施形態では、前記第1情報の優先度は、第1情報の送受信と他の伝送との優先度判断にも使用され、前記他の伝送は、NR SL送信、NR SL受信、NRアップリンク(UpLink,UL)送信、進化型ユニバーサル地上無線アクセス(Evolved Universal Terrestrial Radio Access,EUTRA)SL送信及びEUTRA SL受信のうちの少なくとも1つを含む。
説明すべきことは、第1端末(例えばCo-UE)側では、第1情報(リソース推奨シグナリングに相当)のpriority情報が第1情報(リソース推奨シグナリングに相当)送信とUL送信とのUL/SL優先度付け(prioritization)に使用してもよく、又は第1情報(リソース推奨シグナリングに相当)に対応するHARQフィードバック受信とUL送信とのUL/SL prioritizationに使用してもよい点である。
また、第2端末(例えば、TX UE)側では、第1情報(リソース推奨シグナリングに相当)のpriority情報は、第1情報(リソース推奨シグナリングに相当)受信とUL送信とのUL/SL prioritizationに使用してもよく、又は第1情報(リソース推奨シグナリングに相当)に対応するHARQフィードバック受信とUL送信とのUL/SL prioritizationに使用してもよい。
ここで、第1情報(リソース推奨シグナリングに相当)受信及び送信は、異なるpriority決定方法を採用してもよい。
本開示の一実施形態では、前記第1端末が前記サイドリンクリソースを選択するステップは、
前記第1端末がリソース選択メカニズムに従って前記サイドリンクリソースを選択するステップを含む。
ここで、前記リソース選択メカニズムは、
(1)前記第1リソースが第1リソース選択プロセスを採用し、前記第2リソースが第2リソース選択プロセスを採用することを含む第1メカニズムと、
(2)前記第1リソースが第3リソース選択ウィンドウ(又は推奨リソースのリソース選択ウィンドウと呼ばれる)を採用し、前記第2リソースが第4リソース選択ウィンドウ(又はリソース推奨シグナリングの選択ウィンドウと呼ばれる)を採用することを含む第2メカニズムと、のうちの1つ又は複数を含む。
本開示の一実施形態では、前記リソース選択メカニズムは、プロトコルで規定されるか、制御ノードによって設定されるか、もしくは事前に設定されるものである。
本開示の一実施形態では、第1リソース選択プロセスと前記第2リソース選択プロセスは、次の条件(1)及び(2)のうちの1つを満たす。
(1)前記第1リソース選択プロセスと前記第2リソース選択プロセスは別々に実行し、つまり、第1リソース選択プロセスと第2リソース選択プロセスは関連して独立している。例えば、先に第1リソース選択プロセスを実行し、更に第2リソース選択プロセスを実行するか、又は、先に第2リソース選択プロセスを実行し、更に第2リソース選択プロセスを実行するか、又は、第1リソース選択プロセスと第2リソース選択プロセスを同時に実行し、即ち第1リソース及び第2リソースを選択する際に、その前後順を規定しない。
選択的に、第1リソース選択プロセス又は第2リソース選択プロセスは、物理層リソース選択プロセスとMAC層リソース選択プロセスのうちの1つを少なくとも含む。
例示的に、第1リソースと第2リソースのリソース選択の物理層プロセスは互いに独立しているが、MAC層は最終的な伝送リソースを選択する際に、少なくとも第1リソースと第2リソースとの間の所定関係(例えばタイミング関係/時間間隔制限)を保証する。
(2)前記第1リソース選択プロセスと前記第2リソース選択プロセスはリソース選択プロセスを共有する。つまり、第1リソース選択プロセスと第2リソース選択プロセスは互いに依存している。
ここで、前記リソース選択プロセスは、物理層リソース選択プロセスとMAC層リソース選択プロセスのうちの1つを少なくとも含む。本開示の一実施形態では、前記第1リソース選択プロセスと前記第2リソース選択プロセスは別々に実行することは、
(1)前記第1リソース選択プロセスで選択された第1リソースの位置に応じて前記第2リソース選択プロセスをトリガすることと、
(2)前記第2リソース選択プロセスで選択された第2リソースの位置に応じて前記第1リソース選択プロセスをトリガすることと、
(3)前記第1リソース選択プロセスで選択された第1リソースの位置に応じて前記第2リソースを選択することと、
(4)前記第2リソース選択プロセスで選択された第2リソースの位置に応じて前記第1リソースを選択することと、のうちの1つ又は複数を少なくとも含む。
例示的に、第1リソースと第2リソースのリソース選択プロセスが互いに依存している場合、
まず、第1リソース及び第2リソースのリソース選択プロセスのうちの1つ(物理層及びMAC層を含む)を実行し、MAC層はその1つのリソースを選択してから、別のリソース選択をトリガする。
又は、まず、第1リソース及び第2リソースのリソース選択プロセスのうちの1つ(物理層及びMAC層を含む)を実行し、MAC層がその1つのリソースを選択した後、MAC層は選択された第1リソース及び第2リソースを物理層に通知し、物理層及びMAC層は更に、通知されたリソース位置に応じて別のプロセスを実行する。
本開示の一実施形態では、前記方法は、
前記第1リソース選択プロセスで第1リソース選択に失敗した場合、前記第1端末が、前記第1リソース選択プロセスを停止するか、又は選択されたリソースを廃棄し、
又は、
前記第2リソース選択プロセスで第2リソース選択に失敗した場合、前記第1端末が、前記第2リソース選択プロセスを停止するか、又は選択されたリソースを廃棄するステップを更に含む。
つまり、任意1つのリソース選択メカニズムについて、第1リソースと第2リソースのいずれかの選択に失敗した(例えば、適切なリソースが選択されなかった)場合、Co-UEは当該リソース選択プロセスを停止し/選択された第1リソース又は第2リソースを廃棄する。
本開示の一実施形態では、前記第3リソース選択ウィンドウ及び前記第4リソース選択ウィンドウは、プロトコルで規定されるか、制御ノードによって設定されるか、もしくは事前に設定されるものである。
選択的に、前記選択メカニズムに一致するように、第1リソース及び第2リソースの選択ウィンドウ決定方式を、プロトコルで規定するか、制御ノードによって設定するか、もしくは事前に設定する。
本開示の一実施形態では、第3リソース選択ウィンドウ及び第4リソース選択ウィンドウは次の(1)及び(2)のうちの1つを満たす。
(1)前記第3リソース選択ウィンドウと前記第4リソース選択ウィンドウは異なるリソース選択ウィンドウである。
選択的に、第4リソース選択ウィンドウは、第3リソース選択ウィンドウで選択された第1リソースの位置に応じて決定され、又は、第3リソース選択ウィンドウは、第4リソース選択ウィンドウで選択された第2リソースの位置に応じて決定される。
例示的に、先に第3リソース選択ウィンドウを決定し、更に選択された第1リソースの位置に応じて第4リソース選択ウィンドウを決定するか、又は、先に第4リソース選択ウィンドウを決定し、更に選択された第2リソースの位置に応じて第3リソース選択ウィンドウを決定するか、又は、その前後順を規定することなく第3リソース選択ウィンドウ及び第4リソース選択ウィンドウを決定する。
(2)前記第3リソース選択ウィンドウと前記第4リソース選択ウィンドウはリソース選択ウィンドウを共有する。
本開示の一実施形態では、前記第1リソースと前記第2リソースとの間の時間間隔は、次の(1)~(5)のうちの1つ又は複数に基づいて決定される。
(1)前記第1情報の伝送時間と前記第2端末による前記第1情報の復調時間の和。
(2)前記第1情報の伝送時間と前記第2端末の伝送準備時間の和。
(3)前記第1情報の伝送時間と、前記第2端末による前記第1情報の復調時間と、前記第2端末の伝送準備時間の和。
(4)プロトコル規定、制御ノード設定もしくは事前設定、端末間ネゴシエーション。
例えば、第1リソースと前記第2リソースとの間の最小時間間隔は、TX UEからCo-UEに通知され、例えば、TX UE能力(capability)の形式で通知される。
(5)前記第1情報が前記第1リソースを指示できる。
説明すべきことは、第1リソースと前記第2リソースとの間の時間間隔は、第1情報が選択された第1リソースを指示できることを確保しなければならない点である。第1リソースと前記第2リソースとの間の時間間隔は、最後の第2リソースと最初の第1リソースとの間の間隔であってもよく、又は、第1リソースと前記第2リソースとの間の時間間隔は、第1情報の伝送に成功した位置(例えば、ACKが受信される)の後のN個の時間単位と最初の第1リソースとの間の時間間隔であってもよい。
本開示の一実施形態では、前記第1情報には、
(1)1つ又は複数の開始サブチャネルの位置と、
(2)それぞれが1つの開始サブチャネルの位置に対応する1つ又は複数の時間領域リソース割り当て(Time domain resource assignment,TDRA)フィールド又は周波数領域リソース割り当て(Frequency domain resource assignment,FDRA)フィールドと、
(3)1つ又は複数の開始スロットの位置と、
(4)前記第1情報と前記開始スロットの時間間隔と、
(5)複数の開始スロット間の時間間隔と、
(6)開始スロットの絶対時間と、
(7)開始スロットの基準システムフレーム番号(system frame number,SFN)と、
(8)開始スロットの時間オフセット値と、のうちの1つ又は複数が含まれる。
本開示の実施例では、第1端末は、選択されたサイドリンクリソースのうち第1リソースを第2端末に推奨して、第2端末が推奨リソースを利用して伝送する信頼性を向上させることができ、第1端末は、第1リソースを推奨するための第1情報を第2端末に送信して、リソース推奨が第1端末と第2端末との間でタイムリーに実行可能にすることもできる。
以下において、実施例1、実施例2及び実施例3と関連付けて本開示の実施形態を説明する。
理解を容易にするために、以下において、推奨リソースは第1リソースに相当し、リソース推奨シグナリングの伝送リソースは第2リソースに相当し、リソース推奨シグナリングは第1情報に相当し、トリガシグナリングは第2情報に相当し、Co-UEは第1端末に相当し、TX UEは第2端末に相当する。
実施例1
一、推奨リソースのリソース選択は次の(1)~(4)のうちの1つ又は複数を含む。
(1)PDBに基づいて低干渉リソースを識別し/リソースを選択する。
選択的に、PDBはトリガシグナリングを受信する時間から起算してもよい。
選択的に、PDBはプロトコルで規定されるか、制御ノードによって設定されるもしくは動的に指示されるか、制御ノードによって事前に設定されるか、又はUE間(TX UEとCo-UE間)でネゴシエートされるか、又はTX UEの伝送すべきTBのPDBである。
選択的に、制御ノードは、ネットワークノード、基地局、ヘッドノードUE、RX UE、relay UEを含む。
(2)priority情報に基づいて低干渉リソースを識別し/リソースを選択する。
選択的に、priority情報は、プロトコルで規定されるか、制御ノードによって設定されるもしくは動的に指示されるか、制御ノードによって事前に設定されるか、UE間(TX UEとCo-UE間)でネゴシエートされるか、又はTX UE側の伝送すべきTBのpriority情報である。
(3)sub-channelの数に基づいて低干渉リソースを識別し/リソースを選択する。
選択的に、前記sub-channelは、プロトコルで規定されるか、制御ノードによって設定されるもしくは動的に指示されるか、制御ノードによって事前に設定されるか、UE間(TX UEとCo-UE間)でネゴシエートされるか、又はTX UE側の伝送すべきTBのsub-channelの数である。
(4)再送回数に基づいて低干渉リソースを識別し/リソースを選択する。
選択的に、前記再送回数は、プロトコルで規定されるか、制御ノードによって設定されるもしくは動的に指示されるか、制御ノードによって事前に設定されるか、UE間(TX UEとCo-UE間)でネゴシエートされるか、又はTX UE側の伝送すべきTBの再送回数である。
二、リソース推奨シグナリングの伝送リソース選択は次の(1)~(4)のうちの1つ又は複数を含む。
(1)PDBに基づいて低干渉リソースを識別し/リソースを選択する。
選択的に、前記PDBはトリガシグナリングを受信する時間から起算してもよい。
選択的に、PDBはプロトコルで規定されるか、制御ノードによって設定されるもしくは動的に指示されるか、制御ノードによって事前に設定されるか、又はUE間(TX UEとCo-UE間)でネゴシエートされるものである。
選択的に、PDBは、伝送すべきTBのPDB又は推奨リソース選択のPDBに関連する。例えば、各伝送すべきTBのPDB又は推奨リソース選択のPDBは、1つのリソース推奨シグナリングのPDBに対応するように、プロトコルで規定されるか、又は設定される。
(2)priority情報に基づいて低干渉リソースを識別し/リソースを選択する。
選択的に、priority情報は、プロトコルで規定されるか、制御ノードによって設定されるもしくは動的に指示されるか、制御ノードによって事前に設定されるか、UE間(TX UEとCo-UE間)でネゴシエートされるか、又はTX UE側の伝送すべきTBのpriority情報である。
例示的に、トリガシグナリングはMAC CEによって搬送され、当該MAC CEのpriorityは設定され/事前に設定されてもよい。
選択的に、トリガシグナリングと他の情報がPSCCH/PSSCHを多重化する場合、当該PSCCH/PSSCHのpriorityは、
(a)全ての情報priority中の最高値と、
(b)トリガシグナリングのpriorityと、
(c)トリガシグナリング以外の他の情報のpriorityに応じて決定されるものと、のうちの1つである。
(3)sub-channelの数に基づいて低干渉リソースを識別し/リソースを選択する。
選択的に、前記sub-channelはプロトコルで規定されるか、制御ノードによって設定されるもしくは動的に指示されるか、制御ノードによって事前に設定されるか、UE間(TX UEとCo-UE間)でネゴシエートされるか、又はTX UE側の伝送すべきTBのsub-channelの数である。例えば、1つのsub-channelを占有する。
(4)再送回数に基づいて低干渉リソースを識別し/リソースを選択する。
前記再送回数はプロトコルで規定されるか、制御ノードによって設定されるもしくは動的に指示されるか、事前に設定されるか、UE間(TX UEとCo-UE間)でネゴシエートされるものである。例えば、1回だけ伝送する。
実施例2
Co-UEは処理時間/シグナリング伝送時間に基づいて低干渉リソースを識別し/伝送リソースを選択する。
選択的に、前記処理時間/シグナリング伝送時間は、最大値、最小値、固定値又は真値に制限されるために、次の(1)~(4)のような制限の1つ又は複数が含まれる。
(1)トリガシグナリングの処理時間N0。
例示的に、N0は第1処理時間(
)によって限定されてもよい。
(2)推奨リソース選択の処理時間及び/又はリソース推奨シグナリングの伝送準備時間N1。
選択的に、上記2種類の時間、即ち推奨リソース選択の処理時間N1’及びリソース推奨シグナリングの伝送準備時間N1’’は、別々に限定されてもよい。
例示的に、N1、N1’又はN1’’は、第2処理時間(
)によって制限されてもよい。
(3)リソース推奨シグナリングの伝送時間N2。
例示的に、N2の値は、1スロット(slot)である。
(4)リソース推奨シグナリングの復調時間及び/又はTX UE側の伝送準備時間N3。
選択的に、上記2種類の時間、即ちリソース推奨シグナリングの復調時間N3’及びTX UE側の伝送準備時間N3’’は、別々に限定されてもよい。
例示的に、N3’は
によって制限されてもよい。
例示的に、N3、N3’又はN3’’は、第1処理時間と第2処理時間の和(
)によって制限されてもよい。
例示的に、N3、N3’又はN3’は、ソース推奨シグナリングの復調、PSCCH/PSSCH伝送の準備、TX-RX/RX-TXの変換等の少なくとも1つを含むTX UEの能力次第で、実定値となってもよく、当該値は協調UEに通知されてもよい。
説明すべきことは、N0…N3の任意の和を限定することは排除されない点である。
実施例3
(1)UEは推奨リソースのリソース選択ウィンドウn+(X1,X2)/[X1,X2]を決定する。
リソース選択トリガ時刻はnである。Co-UEがn時刻でトリガシグナリングを受信した場合、推奨リソースはn+N0+N1+N2+N3の後に選択されるべきである。
(2)X1の具体的な位置は、X1>=/>X1_min及び/又はX1<=/<X1_maxの制限を満たす。
X1_minの決定方法は次のオプション1~4のうちの1つ又は複数を少なくとも含む。
オプション(Option)1では、X1_minは、前記N1…N3(又は対応する最大/最小値)のうちの1つ又は複数(の和)によって決定される。
例示的に、前記X1_min=N2+N3(N1…N3は、対応する最大/最小値であってもよい)である。
Option 2では、X1_minはプロトコルによって規定される。
例示的に、前記X1_min=Nであり、Nが0の場合、X1_minの決定方法は、関連技術におけるT1_minの決定方法と同等である(プロトコルはN1…N3に基づいてN値を規定してもよく、Nは、0以外の値であってもよい)。
Option 3では、X1_minは、制御ノードによって設定され/事前に設定される。
例示的に、X1_min=Yであり、リソース推奨シグナリングのリソース選択ウィンドウに応じてY値を規定/設定してもよい。
Option 4では、X1_minは、少なくともリソース推奨シグナリングの位置によって決定され、リソース推奨シグナリングのリソース位置がy時刻にあると仮定する(選択的に、対応するリソース推奨シグナリングが複数存在する場合、y時刻は、最後のリソース推奨シグナリングの位置である)。
例示的に、X1_min=yである。
例示的に、Option 4はOption 1と組み合わせることができ、例えばX1_min=y+N2+N3である(N1…N3は、対応する最大/最小値であってもよい)。
例示的に、Option 4はOption 2と組み合わせることができ、例えばX1_min=y+Nである(Nは0であってもよい)。
X1_maxの決定方法は、次のOption 1~4のうちの1つ又は複数を少なくとも含む。
Option 1では、X1_maxは上記option 1/2/3/4の任意のX1_min及びN1…N3(又は対応する最大/最小値)のうちの1つ又は複数(の和)によって決定される。
例示的に、X1_max=N0+N1+X1_minである(N1…N3は、対応する最大/最小値であってもよい)。
Option 2では、X1_max(又はX1_max-X1_min)は、プロトコルによって規定される。
Option 3では、X1_max(又はX1_max-X1_min)は、制御ノードによって設定され/事前に設定される。
Option 4では、X1_maxは、少なくともリソース推奨シグナリングの位置によって決定され、リソース推奨シグナリングのリソース位置がy時刻にあると仮定する(選択的に、対応するリソース推奨シグナリングが複数存在する場合、y時刻は、最後のリソース推奨シグナリングの位置である)。
例示的に、yとX1_maxの時間間隔は所定関係を満たし、即ちX1_max-y</<=K0であり、K0はK0プロトコルで規定され/設定され/事前に設定された値である。
また、X1_min/X1_maxを決定する方法によってX1を決定してもよい。
X2>/>=X1及び/又はX2</<=PDBである(当該PDBは推奨リソース選択に関連し、実施例1を参照されたい)。
(3)UEはリソース指示シグナリングのリソース選択ウィンドウn+(Y1,Y2)/[Y1,Y2]を決定する。
リソース選択トリガ時刻はnであり、Co-UEがn時刻でトリガシグナリングを受信した場合、リソース推奨シグナリング伝送リソースは、n+N0+N1の後に選択される。
Y1の具体的な位置は、Y1>=/>Y1_min及び/又はY1<=/<Y1_maxの制限を満たす。
Y1_min/Y1_maxの決定方法は、関連技術におけるT1_minの決定方法と同等である。
Y2>/>=Y1及び/又はY2</<=Y2_maxであり、ここで、Y2_maxの決定方法は、次のOption 1~3のうちの1つ又は複数を少なくとも含む。
Option 1では、Y2_maxはPDBである(当該PDBはリソース指示シグナリングリソース選択に関連し、実施例1を参照されたい)。
選択的に、当該PDB値は、プロトコルで規定され/制御ノードによって設定され/事前に設定され/UE間でネゴシエートされて決定されるものであってもよい。
Option 2では、Y2_maxはプロトコルで規定され/設定され/事前に設定された値である。
Option 3では、Y2_maxは少なくとも推奨リソースの位置によって決定され、推奨リソースのリソース位置がx時刻にあると仮定する(選択的に、対応する推奨リソースが複数存在する場合、x時刻は最初の推奨リソースの位置である)。
例示的に、xとY2_maxの時間間隔は所定関係を満たし、即ちx-Y2_max</<=deltaであり、deltaはプロトコルで規定され/設定され/事前に設定された値であり、又はdeltaは少なくとも前記N1…N3(又は対応する最大/最小値)のうちの1つ又は複数(の和)によって決定される。
(4)UEはリソース選択ウィンドウn+(Z1,Z2)/[Z1,Z2]を決定する。
リソース選択トリガ時刻はnであり、Z1の決定方法はX1/Y1と同じであり、Z2の決定方法はX2/Y2と同じである。
また、実施例1の補足として、前記ウィンドウでリソース選択を行う際、『推奨リソース』のsub-channelの数に応じてリソース選択を行ってもよい。但し、最初のいくつか(/最初の1つ)のリソースはリソース推奨シグナリングを伝送するために使用され、且つ「リソース推奨シグナリング」が1つのsubchannelのみを使用して伝送することを限定してもよい。
図5を参照し、本開示の実施例は、第1端末に適用されるサイドリンクリソースの推奨装置を提供し、当該装置500は、
第1リソース及び第2リソースのうちの1つ又は複数を含むサイドリンクリソースを選択するための選択モジュール501を備え、
ここで、前記第1リソースは、前記第1端末から第2端末に推奨されるものであり、
前記第2リソースは、前記第1端末が第1情報を前記第2端末に送信するためのものであり、前記第1情報は、前記第1端末が前記第1リソースを前記第2端末に推奨するためのものである。
本開示の一実施形態では、前記装置500は、
第2情報を受信するための第1受信モジュールを更に備え、前記第2情報は、前記第1端末が前記サイドリンクリソースを選択することをトリガするためのものであり、又は前記第2情報は、前記第1端末が前記第1リソースを前記第2端末に推奨することをトリガするためのものである。
本開示の一実施形態では、前記装置500は、
前記第2リソースによって第1情報を前記第2端末に送信するための第1送信モジュールを更に備える。
本開示の一実施形態では、選択モジュール501は更に、前記第1端末が第3リソースから前記サイドリンクリソースを選択するためのものであり、前記第3リソースは干渉が閾値より低いリソースである。
本開示の一実施形態では、前記装置500は、
前記第3リソースを決定するための決定モジュールを更に備える。
本開示の一実施形態では、決定モジュールは更に、第1リソース選択ウィンドウ内で前記第3リソースを決定するためのものである。
本開示の一実施形態では、決定モジュールは更に、前記第1端末がプロトコルで規定された情報、制御ノードによって設定された情報、又は事前に設定された情報に基づいて、前記第1リソース選択ウィンドウ内で前記第3リソースを決定するためのものである。
本開示の一実施形態では、選択モジュール501は更に、第2リソース選択ウィンドウを決定し、そして前記第2リソース選択ウィンドウ内の前記第3リソースから前記サイドリンクリソースを選択するためのものである。
本開示の一実施形態では、選択モジュール501は更に、前記第1端末が第1時間、PDB、優先度情報、サブチャネルの数及び再送回数のうちの1つ又は複数に基づいて、前記サイドリンクリソースを選択するためのものであり、
ここで、前記第1時間は、前記第1端末がサイドリンクリソースを選択するトリガ時間である。
本開示の一実施形態では、選択モジュール501は更に、第2時間に基づいて、前記サイドリンクリソースを選択するためのものであり、
ここで、前記第2時間は、
前記第2情報の処理時間と、
前記第1リソース選択の処理時間と、
前記第1情報の伝送準備時間と、
前記第1情報の伝送時間と、
前記第1情報の復調時間と、
前記第2端末の伝送準備時間と、のうちの1つ又は複数を少なくとも含む。
本開示の一実施形態では、決定モジュールは更に、第3時間、パケット遅延バジェット、優先度情報、サブチャネルの数及び再送回数のうちの1つ又は複数に基づいて、前記第3リソースを決定するためのものであり、
ここで、前記第3時間は、前記第1端末が前記サイドリンクリソースを選択するトリガ時間である。
本開示の一実施形態では、決定モジュールは更に、第4時間に基づいて、前記第3リソースを決定するためのものであり、
ここで、前記第4時間は、
前記第2情報の処理時間と、
前記第1リソース選択の処理時間と、
前記第1情報の伝送準備時間と、
前記第1情報の伝送時間と、
前記第1情報の復調時間と、
前記第2端末の伝送準備時間と、のうちの1つ又は複数を含む。
本開示の一実施形態では、前記パケット遅延バジェットは、プロトコルで規定されるか、制御ノードによって設定されるもしくは事前に設定されるか、制御ノードによって動的に指示されるか、端末間でネゴシエートされるか、又は前記第2端末の伝送すべきTBのパケット遅延バジェットであり、
又は、
前記優先度情報は、プロトコルで規定されるか、制御ノードによって設定されるもしくは事前に設定されるか、制御ノードによって動的に指示されるか、端末間でネゴシエートされるか、又は前記第2端末の伝送すべきTBの優先度情報であり、
又は、
前記サブチャネルの数は、プロトコルで規定されるか、制御ノードによって設定されるもしくは事前に設定されるか、制御ノードによって動的に指示されるか、端末間でネゴシエートされるか、又は前記第2端末の伝送すべきTBのサブチャネルの数であり、
又は、
前記再送回数はプロトコルで規定されるか、制御ノードによって設定されるもしくは事前に設定されるか、制御ノードによって動的に指示されるか、端末間でネゴシエートされるか、又は前記第2端末の伝送すべきTBの再送回数である。
本開示の一実施形態では、前記第1情報の優先度は前記第1情報送受信と他の伝送との優先度判断にも使用され、ここで、前記他の伝送は、新しい無線NRサイドリンクSL送信、NR SL受信、NRアップリンクUL送信、進化型ユニバーサル地上無線アクセスEUTRA SL送信及びEUTRA SL受信のうちの少なくとも1つを含む。
本開示の一実施形態では、選択モジュール501は更に、リソース選択メカニズムに従って前記サイドリンクリソースを選択するためのものであり、
ここで、前記リソース選択メカニズムは、
前記第1リソースが第1リソース選択プロセスを採用し、前記第2リソースが第2リソース選択プロセスを採用することを含む第1メカニズムと、
前記第1リソースが第3リソース選択ウィンドウを採用し、前記第2リソースが第4リソース選択ウィンドウを採用することを含む第2メカニズムと、を含む。
本開示の一実施形態では、前記リソース選択メカニズムは、プロトコルで規定されるか、制御ノードによって設定されるか、もしくは事前に設定されるものである。
本開示の一実施形態では、前記第1リソース選択プロセスと前記第2リソース選択プロセスは別々に実行し、
又は、前記第1リソース選択プロセスと前記第2リソース選択プロセスはリソース選択プロセスを共有する。
本開示の一実施形態では、前記第1リソース選択プロセスと前記第2リソース選択プロセスは別々に実行することは、
前記第1リソース選択プロセスで選択された第1リソースの位置に応じて前記第2リソース選択プロセスをトリガすることと、
前記第2リソース選択プロセスで選択された第2リソースの位置に応じて前記第1リソース選択プロセスをトリガすることと、
前記第1リソース選択プロセスで選択された第1リソースの位置に応じて前記第2リソースを選択することと、
前記第2リソース選択プロセスで選択された第2リソースの位置に応じて前記第1リソースを選択することと、のうちの1つ又は複数を少なくとも含む。
本開示の一実施形態では、前記装置500は、
前記第1リソース選択プロセスで第1リソース選択に失敗した場合、前記第1リソース選択プロセスを停止するか、又は選択されたリソースを廃棄し、
又は、
前記第2リソース選択プロセスで第2リソース選択に失敗した場合、前記第2リソース選択プロセスを停止し、又は選択されたリソースを廃棄するための処理モジュールを更に備える。
本開示の一実施形態では、前記第3リソース選択ウィンドウと前記第4リソース選択ウィンドウは、プロトコルで規定されるか、制御ノードによって設定されるか、もしくは事前に設定されるものである。
本開示の一実施形態では、前記第3リソース選択ウィンドウと第4リソース選択ウィンドウは、
前記第3リソース選択ウィンドウと前記第4リソース選択ウィンドウが異なるリソース選択ウィンドウであること、
又は、前記第3リソース選択ウィンドウと前記第4リソース選択ウィンドウがリソース選択ウィンドウを共有すること、のうちの1つを満たす。
本開示の一実施形態では、前記第3リソース選択ウィンドウと前記第4リソース選択ウィンドウが異なるリソース選択ウィンドウであることは、
前記第4リソース選択ウィンドウが、第3リソース選択ウィンドウで選択された第1リソースの位置に応じて決定され、又は、前記第3リソース選択ウィンドウが、第4リソース選択ウィンドウで選択された第2リソースの位置に応じて決定されることを含む。
本開示の一実施形態では、前記第1リソースと前記第2リソースとの間の時間間隔は、
前記第1情報の伝送時間と前記第2端末による前記第1情報の復調時間の和と、
前記第1情報の伝送時間と前記第2端末の伝送準備時間の和と、
前記第1情報の伝送時間と、前記第2端末による前記第1情報の復調時間と前記第2端末の伝送準備時間の和と、
プロトコル規定、制御ノード設定もしくは事前設定、端末間ネゴシエーションと、
前記第1情報が前記第1リソースを指示できることと、のうちの1つ又は複数に基づいて決定される。
本開示の一実施形態では、前記第1情報には、
1つ又は複数の開始サブチャネルの位置と、
それぞれが1つの開始サブチャネルの位置に対応する1つ又は複数のTDRAフィールド又はFDRAフィールドと、
1つ又は複数の開始スロットの位置と、
前記第1情報と前記開始スロットの時間間隔と、
複数の開始スロット間の時間間隔と、
開始スロットの絶対時間と、
開始スロットの基準SFNと、
開始スロットの時間オフセット値と、のうちの1つ又は複数が含まれる。
本開示の実施例で提供される装置は、図2~図4に示す方法実施例で実現される各プロセスを実現でき、同様な技術効果を達成でき、繰り返して説明することを回避するために、ここで詳細な説明を省略する。
本開示の実施例は、第1リソース及び第2リソースのうちの1つ又は複数を含むサイドリンクリソースを選択するためのプロセッサと、通信インタフェースとを備える端末を更に提供し、ここで、前記第1リソースは、前記第1端末から第2端末に推奨されるものであり、前記第2リソースは、前記第1端末が第1情報を前記第2端末に送信するためのものであり、前記第1情報は、前記第1端末が前記第1リソースを前記第2端末に推奨するためのものである。当該端末実施例は上記端末側方法実施例に対応するものであり、上記方法実施例の各実施プロセスと実現形態は全て当該端末実施例に適用可能であり、且つ同様な技術効果を達成できる。
具体的には、図6は本開示の実施例を実現する端末のハードウェア構造模式図である。当該端末600は、高周波ユニット601、ネットワークモジュール602、オーディオ出力ユニット603、入力ユニット604、センサ605、表示ユニット606、ユーザ入力ユニット607、インタフェースユニット608、メモリ609、及びプロセッサ610等の部材のうちの少なくとも一部を含むが、それらに限定されない。
当業者であれば、端末600は各部材に給電する電源(例えば、電池)を更に含んでもよく、電源は、電源管理システムによってプロセッサ610と論理的に接続し、更に電源管理システムによって充放電の管理、及び電力消費管理等の機能を実現できることが理解可能である。図6に示す端末の構造は端末を限定するものではなく、端末は図示より多く又はより少ない部材、又は一部の部材の組合せ、又は異なる部材配置を含んでもよく、ここで詳細な説明は省略する。
本開示の実施例では、入力ユニット604は、ビデオ獲得モード又は画像獲得モードで画像獲得装置(例えば、カメラ)により取得した静的画像又はビデオの画像データを処理するグラフィックスプロセッシングユニット(Graphics Processing Unit,GPU)6041と、マイクロホン6042とを含んでもよいことを理解すべきである。表示ユニット606は表示パネル6061を含んでもよく、表示パネル6061は液晶ディスプレイ、有機発光ダイオード等の形式で配置してもよい。ユーザ入力ユニット607はタッチパネル6071及び他の入力デバイス6072を含む。タッチパネル6071はタッチスクリーンとも呼ばれる。タッチパネル6071は、タッチ検出装置及びタッチ制御器という2つの部分を含んでもよい。他の入力デバイス6072は、物理キーボード、機能ボタン(例えば、音量制御ボタン、スイッチボタン等)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、これらに限定されず、ここで詳細な説明を省略する。
本開示の実施例において、高周波ユニット601は、ネットワーク側機器からのダウンリンクデータを受信した後、プロセッサ610で処理し、また、アップリンクのデータをネットワーク側機器に送信する。通常、高周波ユニット601は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、受送信機、カプラー、低騒音増幅器、デュプレクサ等を含むが、それらに限定されない。
メモリ609は、ソフトウェアプログラム又はコマンド及び様々なデータを記憶するために用いることができる。メモリ609は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーション又はコマンド(例えば、音声再生機能、画像再生機能等)等を記憶可能なプログラム又はコマンド記憶領域と、データ記憶領域とを主に含んでもよい。また、メモリ609は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよいし、不揮発性メモリを含んでもよく、そのうち、不揮発性メモリは、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、プログラマブル読み取り専用メモリ(Programmable ROM,PROM)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(Erasable PROM,EPROM)、電気的消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(Electrically EPROM,EEPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。例えば、少なくとも1つの磁気ディスク記憶デバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の不揮発性ソリッドステート記憶デバイスが挙げられる。
プロセッサ610は、1つ又は複数の処理ユニットを含んでもよく、選択的に、プロセッサ610に、オペレーティングシステム、ユーザインタフェース及びアプリケーション又はコマンド等を主に処理するアプリケーションプロセッサと、ベースバンドプロセッサのような無線通信を主に処理するモデムプロセッサとを統合することができる。上記モデムプロセッサはプロセッサ610に統合されなくてもよいことが理解可能である。
本開示の実施例で提供される端末は図2~図4に示す方法実施例で実現する各工程を実現でき、同様な技術効果を達成でき、繰り返して説明することを回避するために、ここで詳細な説明を省略する。
本開示の実施例は、記憶媒体に記憶され、図2~図4に記載の処理の方法のステップを実現するように少なくとも1つのプロセッサによって実行されるコンピュータプログラム/プログラム製品を更に提供する。
本開示の実施例は可読記憶媒体を更に提供し、前記可読記憶媒体にはプログラムもしくはコマンドが記憶されており、当該プログラムもしくはコマンドがプロセッサによって実行されると、上記図2~図4に示す方法実施例の各プロセスが実現され、且つ同様な技術効果を達成でき、繰り返して説明することを回避するために、ここで詳細な説明を省略する。
ここで、前記プロセッサは上記実施例に記載の端末におけるプロセッサである。前記可読記憶媒体は、例えば、コンピュータ読み取り専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory,RAM)、磁気ディスク又は光ディスク等のコンピュータ可読記憶媒体を含む。
本開示の実施例はチップを更に提供し、前記チップはプロセッサと通信インタフェースとを備え、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサがプログラムもしくはコマンドを実行し、上記図2~図4に示す方法実施例の各プロセスを実現するためのものであり、且つ同様な技術効果を達成でき、繰り返して説明することを回避するために、ここで詳細な説明を省略する。
本開示の実施例で言及したチップは、システムレベルチップ、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップ等と呼ばれてもよいことを理解すべきである。
本開示の実施例はチップを更に提供し、前記チップは上記図2~図4に示す方法実施例の各プロセスを実行するように設定され、且つ同様な技術効果を達成でき、繰り返して説明することを回避するために、ここで詳細な説明を省略する。
説明すべきことは、本明細書において、用語「含む」、「からなる」又はその他のあらゆる変形は、非排他的包含を含むように意図され、それにより一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素のみならず、明示されていない他の要素、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素をも含む点である。特に断らない限り、語句「1つの……を含む」により限定される要素は、該要素を含むプロセス、方法、物品又は装置に別の同じ要素が更に存在することを排除するものではない。また、指摘すべきことは、本出願の実施形態における方法及び装置の範囲は、図示又は検討された順序で機能を実行することに限定されず、係る機能に応じて実質的に同時に又は逆の順序で機能を実行することも含み得る点であり、例えば、説明されたものと異なる順番で、説明された方法を実行してもよく、更に各種のステップを追加、省略、又は組み合わせてもよい。また、何らかの例を参照して説明した特徴は他の例において組み合わせられてもよい。
以上の実施形態に対する説明によって、当業者であれば上記実施例の方法がソフトウェアと必要な共通ハードウェアプラットフォームとの組合せという形態で実現できることを明確に理解可能であり、当然ながら、ハードウェアによって実現してもよいが、多くの場合において前者はより好ましい実施形態である。このような見解をもとに、本出願の技術的解決手段は実質的に又は従来技術に寄与する部分はコンピュータプログラム製品の形で実施することができ、該コンピュータプログラム製品は、記憶媒体(例えば、ROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、又はネットワーク機器等であってもよい)に本開示の各実施例に記載の方法を実行させる複数のコマンドを含む。
以上、図面を参照しながら本開示の実施例を説明したが、本開示は上記の具体的な実施形態に限定されず、上記の具体的な実施形態は例示的なものに過ぎず、限定的なものではなく、本開示の示唆をもとに、当業者が本開示の趣旨及び特許請求の保護範囲から逸脱することなくなし得る多くの形態は、いずれも本開示の保護範囲に属するものとする。
501 選択モジュール
601 高周波ユニット
602 ネットワークモジュール
603 オーディオ出力ユニット
604 入力ユニット
6041 グラフィックスプロセッシングユニット
6042 マイクロホン
605 センサ
606 表示ユニット
6061 表示パネル
607 ユーザ入力ユニット
6071 タッチパネル
6072 他の入力デバイス
608 インタフェースユニット
609 メモリ
610 プロセッサ

Claims (30)

  1. 第1端末が第1リソース及び第2リソースのうちの1つ又は複数を含むサイドリンクリソースを選択するステップを含み、
    前記第1リソースは、前記第1端末から第2端末に推奨されるものであり、
    前記第2リソースは、前記第1端末が第1情報を前記第2端末に送信するためのものであり、前記第1情報は、前記第1端末が前記第1リソースを前記第2端末に推奨するためのものである、サイドリンクリソースの推奨方法。
  2. 前記第1端末が第2情報を受信するステップを更に含み、前記第2情報は、前記第1端末が前記サイドリンクリソースを選択することをトリガするためのものであり、又は前記第2情報は、前記第1端末が前記第1リソースを前記第2端末に推奨することをトリガするためのものである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1端末が、前記第2リソースによって第1情報を前記第2端末に送信するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  4. 第1端末がサイドリンクリソースを選択する前記ステップは、
    前記第1端末が第3リソースから前記サイドリンクリソースを選択するステップを含み、前記第3リソースは、干渉が閾値より低いリソースである、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 第1端末が第3リソースから前記サイドリンクリソースを選択する前記ステップの前に、
    前記第1端末が前記第3リソースを決定するステップを更に含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1端末が前記第3リソースを決定するステップは、
    前記第1端末が第1リソース選択ウィンドウ内で前記第3リソースを決定するステップを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1端末が第1リソース選択ウィンドウ内で前記第3リソースを決定するステップは、
    前記第1端末が、プロトコルで規定された情報、制御ノードによって設定された情報、又は事前に設定された情報に基づいて、前記第1リソース選択ウィンドウ内で前記第3リソースを決定するステップを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第1端末が第3リソースから前記サイドリンクリソースを選択するステップは、
    前記第1端末が第2リソース選択ウィンドウを決定するステップと、
    前記第1端末が、前記第2リソース選択ウィンドウ内の前記第3リソースから前記サイドリンクリソースを選択するステップと、を含む、請求項4に記載の方法。
  9. 前記第1端末が前記サイドリンクリソースを選択するステップは、
    前記第1端末が、第1時間、パケット遅延バジェットPDB、優先度情報、サブチャネルの数及び再送回数のうちの1つ又は複数に基づいて、前記サイドリンクリソースを選択するステップを含み、
    前記第1時間は、前記第1端末がサイドリンクリソースを選択するトリガ時間である、請求項1に記載の方法。
  10. 前記第1端末が前記サイドリンクリソースを選択するステップは、
    前記第1端末が第2時間に基づいて、前記サイドリンクリソースを選択するステップを含み、
    前記第2時間は、
    前記第2情報の処理時間と、
    前記第1リソース選択の処理時間と、
    前記第1情報の伝送準備時間と、
    前記第1情報の伝送時間と、
    前記第1情報の復調時間と、
    前記第2端末の伝送準備時間と、のうちの1つ又は複数を少なくとも含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記第1端末が前記第3リソースを決定するステップは、
    前記第1端末が第3時間、パケット遅延バジェット、優先度情報、サブチャネルの数及び再送回数のうちの1つ又は複数に基づいて、前記第3リソースを決定するステップを含み、
    前記第3時間は、前記第1端末が前記サイドリンクリソースを選択するトリガ時間である、請求項5に記載の方法。
  12. 前記第1端末が前記第3リソースを決定するステップは、
    前記第1端末が第4時間に基づいて、前記第3リソースを決定するステップを含み、
    前記第4時間は、
    前記第2情報の処理時間と、
    前記第1リソース選択の処理時間と、
    前記第1情報の伝送準備時間と、
    前記第1情報の伝送時間と、
    前記第1情報の復調時間と、
    前記第2端末の伝送準備時間と、のうちの1つ又は複数を含む、請求項5に記載の方法。
  13. 前記パケット遅延バジェットは、プロトコルで規定されるか、制御ノードによって設定されるもしくは事前に設定されるか、制御ノードによって動的に指示されるか、端末間でネゴシエートされるか、又は前記第2端末の伝送すべきTBのパケット遅延バジェットであり、
    又は、
    前記優先度情報は、プロトコルで規定されるか、制御ノードによって設定されるもしくは事前に設定されるか、制御ノードによって動的に指示されるか、端末間でネゴシエートされるか、又は前記第2端末の伝送すべきTBの優先度情報であり、
    又は、
    前記サブチャネルの数は、プロトコルで規定されるか、制御ノードによって設定されるもしくは事前に設定されるか、制御ノードによって動的に指示されるか、端末間でネゴシエートされるか、又は前記第2端末の伝送すべきTBのサブチャネルの数であり、
    又は、
    前記再送回数は、プロトコルで規定されるか、制御ノードによって設定されるもしくは事前に設定されるか、制御ノードによって動的に指示されるか、端末間でネゴシエートされるか、又は前記第2端末の伝送すべきTBの再送回数である、請求項9又は11に記載の方法。
  14. 前記第1情報の優先度は、前記第1情報送受信又は第1情報に対応するフィードバック情報送受信と他の伝送との優先度判断にも使用され、前記他の伝送は、新しい無線NRサイドリンクSL送信、NR SL受信、NRアップリンクUL送信、進化型ユニバーサル地上無線アクセスEUTRA SL送信及びEUTRA SL受信のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  15. 前記第1端末が前記サイドリンクリソースを選択するステップは、
    前記第1端末がリソース選択メカニズムに従って前記サイドリンクリソースを選択するステップを含み、
    前記リソース選択メカニズムは、
    前記第1リソースが第1リソース選択プロセスを採用し、前記第2リソースが第2リソース選択プロセスを採用することを含む第1メカニズムと、
    前記第1リソースが第3リソース選択ウィンドウを採用し、前記第2リソースが第4リソース選択ウィンドウを採用することを含む第2メカニズムと、のうちの1つ又は複数を含む、請求項1に記載の方法。
  16. 前記リソース選択メカニズムは、プロトコルで規定されるか、制御ノードによって設定されるか、もしくは事前に設定される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1リソース選択プロセスと前記第2リソース選択プロセスは、別々に実行し、
    又は、前記第1リソース選択プロセスと前記第2リソース選択プロセスは、リソース選択プロセスを共有する、請求項15に記載の方法。
  18. 前記第1リソース選択プロセスと前記第2リソース選択プロセスは別々に実行することは、
    前記第1リソース選択プロセスで選択された第1リソースの位置に応じて前記第2リソース選択プロセスをトリガすることと、
    前記第2リソース選択プロセスで選択された第2リソースの位置に応じて前記第1リソース選択プロセスをトリガすることと、
    前記第1リソース選択プロセスで選択された第1リソースの位置に応じて前記第2リソースを選択することと、
    前記第2リソース選択プロセスで選択された第2リソースの位置に応じて前記第1リソースを選択することと、のうちの1つ又は複数を少なくとも含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記第1リソース選択プロセスで第1リソース選択に失敗した場合、前記第1端末が、前記第1リソース選択プロセスを停止するか、もしくは選択されたリソースを廃棄し、
    又は、
    前記第2リソース選択プロセスで第2リソース選択に失敗した場合、前記第1端末が、前記第2リソース選択プロセスを停止するか、もしくは選択されたリソースを廃棄するステップを更に含む、請求項15に記載の方法。
  20. 前記第3リソース選択ウィンドウと前記第4リソース選択ウィンドウは、プロトコルで規定されるか、制御ノードによって設定されるか、もしくは事前に設定される、請求項15に記載の方法。
  21. 前記第3リソース選択ウィンドウと第4リソース選択ウィンドウは、
    前記第3リソース選択ウィンドウと前記第4リソース選択ウィンドウが異なるリソース選択ウィンドウであることと、
    前記第3リソース選択ウィンドウと前記第4リソース選択ウィンドウがリソース選択ウィンドウを共有することと、のうちの1つを満たす、請求項15に記載の方法。
  22. 前記第3リソース選択ウィンドウと前記第4リソース選択ウィンドウが異なるリソース選択ウィンドウであることは、
    前記第4リソース選択ウィンドウが、第3リソース選択ウィンドウで選択された第1リソースの位置に応じて決定され、又は前記第3リソース選択ウィンドウが、第4リソース選択ウィンドウで選択された第2リソースの位置に応じて決定されることを含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記第1リソースと前記第2リソースとの間の時間間隔は、
    前記第1情報の伝送時間と前記第2端末による前記第1情報の復調時間の和と、
    前記第1情報の伝送時間と前記第2端末の伝送準備時間の和と、
    前記第1情報の伝送時間と、前記第2端末による前記第1情報の復調時間と、前記第2端末の伝送準備時間の和と、
    プロトコル規定、制御ノード設定もしくは事前設定、端末間ネゴシエーションと、
    前記第1情報が前記第1リソースを指示できることと、のうちの1つ又は複数に基づいて決定される、請求項1に記載の方法。
  24. 前記第1情報には、
    1つ又は複数の開始サブチャネルの位置と、
    それぞれが1つの開始サブチャネルの位置に対応する1つ又は複数のTDRAフィールド又はFDRAフィールドと、
    1つ又は複数の開始スロットの位置と、
    前記第1情報と前記開始スロットの時間間隔と、
    複数の開始スロット間の時間間隔と、
    開始スロットの絶対時間と、
    開始スロットの基準SFNと、
    開始スロットの時間オフセット値と、のうちの1つ又は複数が含まれる、請求項1に記載の方法。
  25. 第1端末に適用されるサイドリンクリソースの推奨装置であって、
    第1リソース及び第2リソースのうちの1つ又は複数を含むサイドリンクリソースを選択するための選択モジュールを備え、
    前記第1リソースは、前記第1端末から第2端末に推奨されるものであり、
    前記第2リソースは、前記第1端末が第1情報を前記第2端末に送信するためのものであり、前記第1情報は、前記第1端末が前記第1リソースを前記第2端末に推奨するためのものである、サイドリンクリソースの推奨装置。
  26. プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され且つ前記プロセッサ上で実行可能なプログラムとを含み、前記プログラムが前記プロセッサによって実行されると、請求項1から24のいずれか1項に記載の方法のステップが実現される、端末。
  27. プロセッサによって実行されると、請求項1から24のいずれか1項に記載の方法のステップが実現されるプログラムもしくはコマンドが記憶されている、可読記憶媒体。
  28. プロセッサと通信インタフェースとを備え、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサが、プログラムもしくはコマンドを実行して、請求項1から24のいずれか1項に記載のサイドリンクリソースの推奨方法のステップを実現するためのものである、チップ。
  29. 記憶媒体に記憶され、請求項1から24のいずれか1項に記載のサイドリンクリソースの推奨方法のステップを実現するように少なくとも1つのプロセッサによって実行される、コンピュータプログラム製品。
  30. 請求項1から24のいずれか1項に記載のサイドリンクリソースの推奨方法のステップを実行するように設定される、通信機器。
JP2023560742A 2021-04-01 2022-03-31 サイドリンクリソースの推奨方法、装置、機器及び可読記憶媒体 Pending JP2024511546A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110357794.7 2021-04-01
CN202110357794.7A CN115173973A (zh) 2021-04-01 2021-04-01 旁链路资源推荐的方法、装置、设备及可读存储介质
PCT/CN2022/084509 WO2022206905A1 (zh) 2021-04-01 2022-03-31 旁链路资源推荐的方法、装置、设备及可读存储介质

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024511546A true JP2024511546A (ja) 2024-03-13

Family

ID=83458019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023560742A Pending JP2024511546A (ja) 2021-04-01 2022-03-31 サイドリンクリソースの推奨方法、装置、機器及び可読記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240031998A1 (ja)
EP (1) EP4318984A1 (ja)
JP (1) JP2024511546A (ja)
CN (1) CN115173973A (ja)
WO (1) WO2022206905A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020014985A1 (zh) * 2018-07-17 2020-01-23 Oppo广东移动通信有限公司 侧行链路中数据传输的方法和终端设备
US11974254B2 (en) * 2018-09-20 2024-04-30 Lg Electronics Inc. Operating method of terminal performing V2X communication in wireless communication system, and apparatus using method
US11310822B2 (en) * 2018-11-02 2022-04-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods and apparatus for sidelink communications and resource allocation
EP3900235A4 (en) * 2018-12-20 2022-07-06 Lenovo (Beijing) Limited METHOD AND APPARATUS FOR PLANNING SIDELINK RESOURCES
US20220159620A1 (en) * 2019-01-10 2022-05-19 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Methods, apparatuses, user equipment and base stations for determing sidelink resource
CN111436121B (zh) * 2019-01-11 2021-11-19 华为技术有限公司 一种旁链路资源的配置方法及装置
US11304180B2 (en) * 2019-03-28 2022-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd Method and device of resource allocation for sidelink transmission in wireless communication system
CN111278126B (zh) * 2019-04-02 2023-01-20 维沃移动通信有限公司 资源配置、资源配置获取、信息发送方法及设备
CN111278050B (zh) * 2019-07-24 2021-11-02 维沃移动通信有限公司 一种资源配置方法、信息传输方法及相关设备
US11576157B2 (en) * 2019-08-15 2023-02-07 Intel Corporation NR V2X sidelink resource selection and reselection using scheduling window
CN112291743B (zh) * 2020-10-23 2022-07-12 大唐高鸿智联科技(重庆)有限公司 资源选择方法、装置及终端设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20240031998A1 (en) 2024-01-25
CN115173973A (zh) 2022-10-11
WO2022206905A1 (zh) 2022-10-06
EP4318984A1 (en) 2024-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230156750A1 (en) Sidelink resource selection method and terminal
EP4287702A1 (en) Resource processing method and apparatus, and terminal and storage medium
CN115225218A (zh) 旁链路反馈资源的确定方法、终端及网络侧设备
EP4178142A1 (en) Sidelink transmission method and transmission apparatus, and terminal
WO2023011454A1 (zh) 旁链路资源确定方法、装置、终端及存储介质
CN113890698B (zh) 旁链路传输方法、传输装置和通信设备
EP4161122A1 (en) Resource processing method, resource processing device, and terminal
JP2024511546A (ja) サイドリンクリソースの推奨方法、装置、機器及び可読記憶媒体
WO2024022290A1 (zh) 资源选择方法及终端
WO2022206906A1 (zh) 旁链路资源推荐的方法、装置、设备及可读存储介质
WO2023030096A1 (zh) 传输处理方法、装置、终端及存储介质
US20240114554A1 (en) Method and Device for Determining Resource in Shared Band
EP4354781A1 (en) Resource recommendation method and apparatus, and transmission resource determination method and apparatus
WO2022214018A1 (zh) 旁链路资源选择方法、装置、终端及存储介质
WO2023088480A1 (zh) 侧链路资源确定方法及终端
WO2022222815A1 (zh) 资源确定方法、装置及通信设备
WO2024037642A1 (zh) 数据传输方法、装置、终端及介质
WO2022206853A1 (zh) 资源的处理方法及装置、终端和可读存储介质
WO2022206854A1 (zh) 旁链路资源处理、指示方法、装置、终端及网络侧设备
WO2023025125A1 (zh) 资源选择方法、装置及终端
WO2022152082A1 (zh) 资源的选择方法及装置、资源的推荐方法及装置
JP2024502078A (ja) 伝送配置方法及び装置、端末
CN116647927A (zh) 侧链路sl逻辑信道优先级lcp处理方法及终端
CN117377101A (zh) 资源选择方法、装置、终端及存储介质
CN116528366A (zh) 旁链路资源选择处理方法、装置、通信设备及可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230929