JP2024502078A - 伝送配置方法及び装置、端末 - Google Patents
伝送配置方法及び装置、端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024502078A JP2024502078A JP2023540648A JP2023540648A JP2024502078A JP 2024502078 A JP2024502078 A JP 2024502078A JP 2023540648 A JP2023540648 A JP 2023540648A JP 2023540648 A JP2023540648 A JP 2023540648A JP 2024502078 A JP2024502078 A JP 2024502078A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- time
- activation time
- resource
- activation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 143
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 125
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 673
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims abstract description 382
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 85
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 claims description 60
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 50
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 43
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 claims description 15
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 claims description 15
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 claims description 15
- 238000011867 re-evaluation Methods 0.000 claims description 7
- 238000004904 shortening Methods 0.000 claims description 6
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 5
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 2
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000000745 sonoluminescence detection Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/70—Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/02—Selection of wireless resources by user or terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0212—Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
- H04W52/0216—Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0225—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
- H04W52/0245—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/08—Testing, supervising or monitoring using real traffic
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0225—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
- H04W52/0248—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal dependent on the time of the day, e.g. according to expected transmission activity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/12—Wireless traffic scheduling
- H04W72/1215—Wireless traffic scheduling for collaboration of different radio technologies
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/25—Control channels or signalling for resource management between terminals via a wireless link, e.g. sidelink
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
- H04W72/542—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/56—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
- H04W72/563—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the wireless resources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/14—Direct-mode setup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/20—Manipulation of established connections
- H04W76/28—Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/30—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
- H04W4/40—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0446—Resources in time domain, e.g. slots or frames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/40—Resource management for direct mode communication, e.g. D2D or sidelink
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W92/00—Interfaces specially adapted for wireless communication networks
- H04W92/16—Interfaces between hierarchically similar devices
- H04W92/18—Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本出願は、2021年01月15日に中国で提出された中国特許出願No.202110057838.4の優先権を主張しており、同出願の内容のすべては、ここに参照として取り込まれる。
LTEとNRとは、いずれもDRXメカニズムを導入しており、DRX onとDRX off時間を配置することによってユーザ機器(User Equipment、UE)の省電力を達成する。図2に示すように、on duration期間は、DRX onの区間であり、UEがon duration期間にスケジューリングされていなければ、一つのDRX cycle(周期)のoff 期間に入る。
LTE sidelink sensingの基本的な作動原理は、以下のとおりである。
ステップ2、端末は、受信したSAを復調し、他のUEリソース予約リソースを得、ここで、他のUEにより予約されたリソースを排除し、
ステップ3、sensing window内でエネルギー検出を行い、リファレンス信号強度指示(reference signal strength indication、RSSI)を測定し、測定結果に基づいて、干渉の大きいリソースを排除し、
ステップ4、選択窓内で、最も干渉の小さい20%のリソースから一つのサブフレーム(subframe)をランダムに選択して周期的なリソース予約を行う。
LTE V2Xにおける部分的な検出は、主に省電力のために設計されており、P2Vの通信をサポートするためのものであり、PUEは、二つのモードのリソース選択方式をサポートする。一つは、ランダムなリソース選択であり、別のモードは、まず部分的な検出を行い、部分的な検出の結果に基づいてリソースを選択し、半静的なリソース予約を行うものである。ここで、PUEがどのモードを選択するかは、RRCによって配置され、二つのモードのリソース選択をサポートするようにRRCによって配置される場合、PUEインプリメンテーションは、どのリソース選択方式を採用するかを決定する。
ユーザは、ランダム選択を行う場合、検出を行う必要がなく、図4における選択ウィンドウ内でリソースをランダムに選択する。
Mode 2リソース割り当てモードでは、sensingに基づくリソース選択をサポートする。その原理は、LTE SL mode4でのsensingメカニズムと類似している。具体的な作動方式は、1)TX UEが、リソース選択がトリガーされた後に、リソース選択ウィンドウを決定し、2)UEが、リソース選択の前に、リソース選択の候補リソースセット(candidate resource set)を決定する必要があり、リソース選択ウィンドウ内のリソース上で測定されたリファレンス信号受信パワー(Reference Signal Receiving Power、RSRP)を該当するRSRP閾値(threshold)と比較し、RSRPがRSRP閾値を下回る場合、このリソースを候補リソース集合に収めることができ、3)リソース集合が決定されると、UEがランダムに候補リソース集合から伝送リソースを選択することである。また、UEは、今回の伝送で次の伝送のために伝送リソースを予約してもよい。
Mode 2リソース割り当てモードでは、リソースpre-emptionメカニズムをサポートし、このメカニズムの簡要記述は、以下のとおりである。一つのUEによってすでに予約/選択されたリソースとより高い優先度の業務を有する他のUEによって予約/選択されたリソースとが重なり(部分的に重なり)、このUEの関連するリソースでのSL-RSRP測定値が、あるassociated SL-RSRP閾値よりも大きい場合、このUEは、リソースの再選択をトリガーする。前記業務優先度と前記SL-RSRP閾値は、前記リソース上でのTB伝送によって決定される。
NR sidelinkは、ブロードキャスト、グループキャストとユニキャストの三つの伝送方式をサポートする。NR sidelinkのグループキャストは、コネクションベースのグループキャストとコネクションレスグループキャストの二つの用例をサポートし、コネクションベースのグループキャストとは、グループキャストのUE間で接続が確立されていることであり、コネクションレスモードとは、グループキャストUEがグループ内の他のUEを知らず、接続を確立していないシナリオである。グループキャストの場合、複数の受信端は、HARQフィードバックを行う時に二つのメカニズムをサポートする。
1)DRXアクティブ化時間(active time)は、UEが特定のチャネル/信号/シグナリングをモニタリング/受信/復調/測定する時間(アクティブ化期間)であり、前記特定のチャネル/信号/シグナリングは、PSCCHと、PSSCHと、物理サイドリンクブロードキャストチャネル(Physical Sidelink Broadcast Channel、PSBCH)と、物理サイドリンクフィードバックチャネル(Physical Sidelink Feedback Channel、PSFCH)と、サイドリンク制御情報(Sidelink Control Information、SCI)と、サイドリンク同期信号ブロック(Sidelink Synchronization Signal and PBCH block、S-SSB)と、リファレンス信号(Reference Signal、RS)とのうちの少なくとも一つであってもよく、例えばDRX on durationと、非アクティブ化タイマ(inactivity timer)運行時間と、再送タイマ(retransmission timer)運行時間とのうちの少なくとも一つを含む。
(即ちこの時間区間内にリソース選択時間を決定することができる)の上下の境界までの距離であり、その値は、いずれもUEによる実現に依存し、且つ
、
を満たす必要があり、ここで、
は、予め配置された値であり、
は、上位層指示値であり、
の場合、
である。
ステップ602、第一の端末は、第一の操作を実行し、
ここで、第一の操作は、
第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが少なくとも部分的に重なるように、第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースの配置パラメータを配置することと、
第一の時間内に伝送に用いられるリソースを選択することと、
第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置することとのうちの一つを含み、
説明すべきこととして、本出願の実施例におけるターゲットリソースは、リソース選択時間と、リソース選択時間の選択可能な範囲とのうちの少なくとも一つを含み、第二のメカニズムは、アクティブ化時間と非アクティブ化時間とを含む。
1)DRX周期、
2)DRXアクティブ化時間長さ、
3)DRX非アクティブ化時間長さ、
4)DRX周期の開始時刻、又は終了時刻、又は位置、
説明すべきこととして、このDRX周期の開始時刻と位置は、直近又は現在のDRX周期の開始時刻と位置であってもよく、このDRX周期の終了時刻と位置は、直近又は現在のDRX周期の終了時刻と位置であってもよく、
5)DRXアクティブ化/非アクティブ化時間の開始/終了時刻/位置、
説明すべきこととして、このDRXアクティブ化時間の開始時刻と位置は、直近又は現在のDRXアクティブ化時間の開始時刻と位置であってもよく、このDRXアクティブ化時間の終了時刻と位置は、直近又は現在のDRXアクティブ化時間の終了時刻と位置であってもよく、このDRX非アクティブ化時間の開始時刻と位置は、直近又は現在のDRX非アクティブ化時間の開始時刻と位置であってもよく、このDRX非アクティブ化時間の終了時刻と位置は、直近又は現在のDRX非アクティブ化時間の終了時刻と位置であってもよい。
1)ターゲットリソースの始点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点よりも遅くないように配置し、
ここで、ターゲットリソースの始点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点よりも遅くないことは、ターゲットリソースの始点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点よりも遅くないことと、ターゲットリソースの始点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点と終点との間にあることとのうちの少なくとも一つを含み、
2)ターゲットリソースの始点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点よりも早くないように配置する。
1)ターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間との重なり部分の長さが第一の予め設定される閾値以上であることと、
2)ターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間との重なり部分とターゲットリソースとの比が第二の予め設定される閾値以上であることと、
3)ターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間との重なり部分とアクティブ化時間との比が第三の予め設定される閾値以上であることと、
4)ターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間との重なり部分と第二のメカニズムの周期との比が第四の予め設定される閾値以上であることと、
5)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第二の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとの重なり部分の長さが第五の予め設定される閾値以上であることと、
6)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第二の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとの重なり部分とターゲットリソースとの比が第六の予め設定される閾値以上であることと、
7)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第二の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとの重なり部分と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間との比が第七の予め設定される閾値以上であることと、
8)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第二の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとの重なり部分と第一の端末の第二のメカニズムの周期との比が第八の予め設定される閾値以上であることとのうちの少なくとも一つを含む。
1)第一の端末が第二の時間に初期伝送に用いられるリソースを選択することと、
2)第一の端末が第三の時間に再送に用いられるリソースを選択することとのうちの少なくとも一つを含み、
ここで、第二の時間は、第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが重なる部分であり、第三の時間は、第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが重ならない部分であり、
説明すべきこととして、第一の時間は、第二の時間と第三の時間とを含む。この第一の時間内に伝送に用いられるリソースを選択する方式により、初期伝送に用いられるリソースが相手端末の第二のメカニズム(DRX)アクティブ化時間内に収まることを保証することができ、それによって業務の信頼性を保証した。
1)第一の端末が第四の時間に初期伝送に用いられるリソースを選択することと、
2)第一の端末が第五の時間に再送に用いられるリソースを選択することとのうちの少なくとも一つをさらに含んでもよく、
ここで、第四の時間は、ターゲットリソースの始点から第一の時刻までの区間であり、第五の時間は、第二の時刻からターゲットリソースの終点までの区間であり、第一の時刻は、第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点からLと第九の予め設定される閾値との積を減算した結果であり、第二の時刻は、第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点時刻からLと第九の予め設定される閾値との積を減算してオフセット値を加算した結果であり、Lは、1以上の整数であり、
説明すべきこととして、第一の時間は、第四の時間と第五の時間とを含む。この第一の時間内に伝送に用いられるリソースを選択する方式により、初期伝送に用いられるリソースと再送に用いられるリソースが相手端末の第二のメカニズム(DRX)アクティブ化時間内に収まることを保証することができ、それによって業務の信頼性を保証した。なお、初期伝送パケットの伝送に成功すれば、再送する必要はない。
ステップ604、第一の端末は、第一の端末のターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが全く重ならない場合に、第二の操作を実行し、
ここで、第二の操作は、以下の少なくとも一つを含み、
1)ターゲットリソース内に送信しないこと、
2)ターゲットリソースに対応する検出時間内に検出しないこと、
説明すべきこととして、このターゲットリソースは、推測又は仮想されるターゲットリソースであってもよく、例えば検出時間は、第一の端末が業務周期に基づいて推測した検出時間であるが、この検出時間が相手端末のアクティブ化時間と全く重ならない場合、第一の端末は、検出時間にパケットを送信せず(この時に検出時間の概念が存在しないと理解されてもよく)、及び/又は、第一の端末は、検出時間に検出せず、
3)リソース選択をトリガーすること、
4)リソース再選択をトリガーすること、
5)無線リソース制御RRC接続の再配置をトリガーすること、
6)RRC再接続をトリガーすること、
7)報告操作をトリガーすること、
ここで、この報告操作は、第一の端末が、基地局、又は上位層(例えばV2X layer)、又は相手端末に報告することを指してもよい。
ここで、第一の対象は、第一の端末のターゲットリソースと、リソース選択トリガー時刻とリソース選択時間の選択可能な範囲の始点と、リソース再選択トリガー時刻とリソース選択時間の選択可能な範囲の始点と、リソース選択トリガー時刻とリソース選択時間の選択可能な範囲の終点と、リソース再選択トリガー時刻とリソース選択時間の選択可能な範囲の終点と、候補リソースと、第一レベルのサイドリンク制御情報SCIと、第二レベルのSCIとのうちの少なくとも一つを含み、
ここで、本出願の実施例における第一レベルのSCIは、第二レベルのSCIに関連する。これで分かるように、第一の対象が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間又は第二の端末の第一のメカニズムの検出時間内にあるため、第一の端末が第二の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間内に伝送を行うことを回避した。
第一の端末が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内に、又は第二の端末の第一のメカニズムの検出時間内に送信するステップ606をさらに含んでもよい。
1)第一の端末が、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、第一の指示情報によって第二のメカニズムの配置パラメータを配置することであって、第一の指示情報が第三の端末によって送信されることと、
2)第一の端末が、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、受信したパケットに基づいて第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置することと、
3)第一の端末が第一の端末の第一のメカニズムのモデルを第三の端末に通知することとのうちの少なくとも一つを含む。
1)第一の端末が第一の端末の第二のメカニズムの周期を第一の指示情報により指示された第三の端末の業務周期の倍数又は因子に設定し、
ここで、具体的な応用シナリオにおいて、第一の端末が指示情報により現在の業務の周期を第三の端末に指示し、第三の端末が第二のメカニズムの周期を第一の端末の業務周期又は周期の因子又は倍数に設定することであってもよい。
3)第一の端末が第一の指示情報により指示された第二のメカニズムの配置情報に基づいて第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置し、ここで、第二のメカニズムは、第三の端末の希望する第二のメカニズム又は第三の端末の業務と協調する第二のメカニズムである。例えば、第一の端末は、指示情報により自体の業務と協調する第二のメカニズムを第三の端末に配置することを指示し、第三の端末は、この第二のメカニズムの配置に基づいて、第二のメカニズムのアクティブ化時間と第一の端末の検出時間との重なり部分を予め設定される値以上に設定する。
1)第一の端末が、受信したパケットの復調結果又はパケットに対応するHARQ-ACK情報に基づいて第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するかどうかを決定し、
2)第一の端末が、受信したパケットの復調結果又はパケットに対応するHARQ-ACK情報に基づいて第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするかどうかを決定し、
選択的に、第一の端末が第二のメカニズムのアクティブ化時間に受信したパケットの復調に失敗し、又はこのパケットに対応するHARQ-ACK情報がNACKである場合、現在の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長し又は第二のメカニズムのタイマをトリガーし、又は、第一の端末が第二のメカニズムのアクティブ化時間に受信したパケットの復調に成功し、又はこのパケットに対応するHARQ-ACK情報がACKである場合、現在の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長せず又は第二のメカニズムのタイマをトリガーせず、さらに又は、第一の端末により送信されたHARQ-ACK情報がNACKである場合、第一の端末は、第二の端末が第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長し又は第二のメカニズムのタイマをトリガーしたと考える。
ここで、第一の端末が第二のメカニズムのアクティブ化時間にパケットを受信した時刻と現在の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終了時刻/第二のメカニズムの非アクティブ化時間の開始時刻との距離が予め設定される値よりも小さい場合、現在の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長する/第二のメカニズムのタイマをトリガーする。
5)第一の端末が、パケットを受信した時間と第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間の始点との距離に基づいて第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するかどうかを決定し、
6)第一の端末が、パケットを受信した時間と第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間の始点との距離に基づいて第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするかどうかを決定し、
7)第一の端末が第二の対象が第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間内にあることを発見した場合、第一の端末が第一のターゲット操作を実行し、
8)第一の端末が第二の対象が第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあることを発見した場合、第一の端末が第二のターゲット操作を実行し、
説明すべきこととして、本出願の実施例における第二の対象は、第一の端末が希望する伝送又は伝送リソースである。なお、選択的に、本出願の実施例における第二の対象は、非周期的指示に関連し、この非周期的指示は、非周期的予約を行うSCIであってもよい。
説明すべきこととして、本出願の実施例に関わる第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることは、指示情報を受信した時間から第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、パケットを受信した時間から第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、パケットの受信に失敗した時間から第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、パケットの伝送に失敗した時間から第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、パケットの復調に失敗した時間から第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることとのうちの少なくとも一つを含む。
1)第一の端末が、受信したパケットの復調に失敗した場合に、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することと、
2)第一の端末が、受信したパケットの復調に失敗した場合に、第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、
3)第一の端末の受信したパケットに対応するHARQ-ACK情報がNACKである場合に、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することと、
4)第一の端末の受信したパケットに対応するHARQ-ACK情報がNACKである場合に、第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、
5)第一の端末が、受信したデータパケットの復調に成功した場合に、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長しないことと、
6)第一の端末が、受信したデータパケットの復調に成功した場合に、第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーしないことと、
7)第一の端末の受信したデータパケットに対応するHARQ-ACK情報がACKである場合に、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長しないことと、
8)第一の端末の受信したデータパケットに対応するHARQ-ACK情報がACKである場合に、第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーしないこととのうちの少なくとも一つを含む。
1)パケットを受信した時間と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離が第十の予め設定される閾値よりも小さい場合に、第一の端末が第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するか又は第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、
2)パケットを受信した時間と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離が第十の予め設定される閾値以上である場合に、第一の端末が第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長しないか、又は第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーしないと決定することとを含む。
1)パケットを受信した時間と第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間の始点との距離が第十一の予め設定される閾値よりも小さい場合に、第一の端末が第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するか又は第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、
2)パケットを受信した時間と第二のメカニズムの非アクティブ化時間の始点との距離が第十一の予め設定される閾値以上である場合に、第一の端末が第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長しないか、又は第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーしないと決定することとを含む。
1)第二の対象と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点との距離が第十二の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第六の時間に第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間に入ることと、
2)第二の対象と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点との距離が第十二の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第六の時間に第一の端末の第二のメカニズムのタイマをオンにすることと、
3)第二の対象と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離が第十三の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第六の時間に第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間に入るか又は第一の端末の第二のメカニズムのタイマをオンにすることと、
4)第二の対象と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離が第十三の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第六の時間に第一の端末の第二のメカニズムのタイマをオンにすることとのうちの少なくとも一つを含み、
ここで、第六の時間は、第二の対象のある時間と、第二の対象のある時間に予め設定されるオフセット値を加算した結果とのうちの一つを含む。
ステップ608、第二の対象と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点との距離が第十四の予め設定される閾値以下である場合に、第一の端末は、第一の端末が伝送を完了するまで、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するか又は第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーし、
ここで、第一の端末が伝送を完了するまでは、第一の端末が希望するすべてのリソースの受信を完了したことを指してもよい。
1)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあるリソースの優先度を上げることと、
2)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあるリソースプリエンプションに対応するRSRP閾値を上げることと、
3)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあるリソース排除に対応するRSRP閾値を上げることと、
4)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあるリソース再評価に対応するRSRP閾値を上げることと、
5)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にないリソースの優先度を下げることと、
6)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にないリソースプリエンプションに対応するRSRP閾値を下げることと、
7)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にないリソース排除に対応するRSRP閾値を下げることと、
8)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にないリソース再評価に対応するRSRP閾値を下げることとのうちの少なくとも一つを含む。
パケットを受信した時間が第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にない回数が第十六の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第一の端末が、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータの再ネゴシエーションをトリガーするステップ612と、
パケットを受信した時間と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の距離が第十七の予め設定される閾値よりも大きい回数が第十八の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第一の端末が、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータの再ネゴシエーションをトリガーするステップ614と、
第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長した回数が第十九の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第一の端末が、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータの再ネゴシエーションをトリガーするステップ616と、
第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーした回数が第二十の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第一の端末が、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータの再ネゴシエーションをトリガーするステップ618とのうちの少なくとも一つをさらに含んでもよい。
リソース排除を行う場合に、第一の端末が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にないリソースを排除するステップ620と、
伝送リソースを選択する場合に、第一の端末が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあるリソースを選択するステップ622と、をさらに含んでもよい。
グループキャスト又はブロードキャスト通信を行う場合に、第一の端末が第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースの配置パラメータを配置するステップ624と、
ユニキャスト通信を行う場合に、第一の端末が第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置するステップ626とのうちの少なくとも一つをさらに含んでもよい。
第一の端末が、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間外又は第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間に受信したパケットを復調するステップ628と、
第一の端末が、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間外又は第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間に受信したパケットを復調しないステップ630とのうちの少なくとも一つをさらに含んでもよい。
第一の端末が処理遅延を第一の端末と通信する他の端末に指示するステップ634をさらに含んでもよい。
第一の端末が第一の配置情報に基づいて第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間内にサイドリンクSL測定を行うかどうかを決定するステップ636と、
第一の端末が第二の配置情報に基づいて第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内の非検出時間内にSL測定を行うかどうかを決定するステップ638と、
第一の端末が第三の配置情報に基づいて第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にフィードバックを行うかどうかを決定するステップ640とのうちの少なくとも一つをさらに含んでもよい。
1)第一の端末が第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することと、
2)第一の端末が第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間を延長することと、
3)第一の端末が第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、
4)第一の端末が第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を短縮することと、
5)第一の端末が第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間を短縮することと、
6)第一の端末が第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間をデフォルト値又は予め設定される値に設定することと、
7)第一の端末が第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間をデフォルト値又は予め設定される値に設定することとのうちの少なくとも一つの操作を実行する。
第一の操作を実行するための第一の実行モジュール1002を含み、
ここで、第一の操作は、
第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが少なくとも部分的に重なるように、第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースの配置パラメータを配置することと、
第一の時間内に伝送に用いられるリソースを選択することと、
第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置することとのうちの一つを含み、
ターゲットリソースは、リソース選択時間と、リソース選択時間の選択可能な範囲とのうちの少なくとも一つを含み、
第二のメカニズムは、アクティブ化時間と非アクティブ化時間とを含む。
1)ターゲットリソースの始点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点よりも遅くないように配置し、
ここで、ターゲットリソースの始点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点よりも遅くないことは、ターゲットリソースの始点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点よりも遅くないことと、ターゲットリソースの始点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点と終点との間にあることとのうちの少なくとも一つを含み、
2)配置ターゲットリソースの始点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点よりも早くないように配置する。
1)ターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間との重なり部分の長さが第一の予め設定される閾値以上であることと、
2)ターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間との重なり部分とターゲットリソースとの比が第二の予め設定される閾値以上であることと、
3)ターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間との重なり部分とアクティブ化時間との比が第三の予め設定される閾値以上であることと、
4)ターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間との重なり部分と第二のメカニズムの周期との比が第四の予め設定される閾値以上であることと、
5)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第二の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとの重なり部分の長さが第五の予め設定される閾値以上であることと、
6)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第二の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとの重なり部分とターゲットリソースとの比が第六の予め設定される閾値以上であることと、
7)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第二の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとの重なり部分と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間との比が第七の予め設定される閾値以上であることと、
8)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第二の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとの重なり部分と第一の端末の第二のメカニズムの周期との比が第八の予め設定される閾値以上であることとのうちの少なくとも一つを含んでもよい。
1)第二の時間に初期伝送に用いられるリソースを選択することと、
2)第三の時間に再送に用いられるリソースを選択することとのうちの少なくとも一つを含み、
ここで、第二の時間は、第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが重なる部分であり、第三の時間は、第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが重ならない部分であり、第一の時間は、第二の時間と第三の時間とを含む。
1)第四の時間に初期伝送に用いられるリソースを選択することと、
2)第五の時間に再送に用いられるリソースを選択することとのうちの少なくとも一つを含み、
ここで、第四の時間は、ターゲットリソースの始点から第一の時刻までの区間であり、第五の時間は、第二の時刻からターゲットリソースの終点までの区間であり、第一の時刻は、第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点からLと第九の予め設定される閾値との積を減算した結果であり、第二の時刻は、第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点時刻からLと第九の予め設定される閾値との積を減算してオフセット値を加算した結果であり、Lは、1以上の整数であり、第一の時間は、第四の時間と第五の時間とを含む。
第一の端末のターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが全く重ならない場合に、第二の操作を実行するための第二の実行モジュールをさらに含んでもよく、
ここで、第二の操作は、ターゲットリソース内に送信しないことと、ターゲットリソースに対応する検出時間内に検出しないことと、リソース選択をトリガーすることと、リソース再選択をトリガーすることと、無線リソース制御RRC接続の再配置をトリガーすることと、RRC再接続をトリガーすることと、報告操作をトリガーすることとのうちの少なくとも一つを含む。
ここで、第一の対象は、第一の端末のターゲットリソースと、リソース選択トリガー時刻とリソース選択時間の選択可能な範囲の始点と、リソース再選択トリガー時刻とリソース選択時間の選択可能な範囲の始点と、リソース選択トリガー時刻とリソース選択時間の選択可能な範囲の終点と、リソース再選択トリガー時刻とリソース選択時間の選択可能な範囲の終点と、候補リソースと、第一レベルのサイドリンク制御情報SCIと、第二レベルのSCIとのうちの少なくとも一つを含み、ここで、第一レベルのSCIは、第二レベルのSCIに関連する。
1)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、第一の指示情報によって第二のメカニズムの配置パラメータを配置することであって、第一の指示情報が第三の端末によって送信されることと、
2)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、受信したパケットに基づいて第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置することと、
3)第一の端末の第一のメカニズムのモデルを第三の端末に通知することとのうちの少なくとも一つを含む。
タイマの始点がリソース再選択時間に関連することと、タイマの終点がリソース再選択時間に関連することと、タイマの始点がリソースプリエンプション時間に関連することと、タイマの終点がリソースプリエンプション時間に関連することと、タイマの始点がリソース排除時間に関連することと、タイマの終点がリソース排除時間に関連することと、タイマの長さが第九の予め設定される閾値に関連することとのうちの少なくとも一つを含む。
1)第一の端末の第二のメカニズムの周期を第一の指示情報により指示された第三の端末の業務周期の倍数又は因子に設定することと、
2)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間長さをリソース選択窓の選択可能な範囲の長さに設定することであって、第一の指示情報が第三の端末のリソース選択トリガー時刻とリソース選択時間の選択可能な範囲の始点との距離と、第三の端末のリソース再選択トリガー時刻とリソース選択時間の選択可能な範囲の始点との距離と、第三の端末のリソース選択トリガー時刻とリソース選択時間の選択可能な範囲の終点との距離と、第三の端末のリソース再選択トリガー時刻とリソース選択時間の選択可能な範囲の終点との距離とのうちの少なくとも一つを指示するために用いられることと、
3)第一の指示情報により指示された第二のメカニズムの配置情報に基づいて第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置することであって、第二のメカニズムが第三の端末の希望する第二のメカニズム又は第三の端末の業務と協調する第二のメカニズムであることとのうちの少なくとも一つを含む。
1)受信したパケットの復調結果又はパケットに対応するHARQ-ACK情報に基づいて第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するかどうかを決定することと、
2)受信したパケットの復調結果又はパケットに対応するHARQ-ACK情報に基づいて第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするかどうかを決定することと、
3)パケットを受信した時間と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離に基づいて第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するかどうかを決定することと、
4)パケットを受信した時間と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離に基づいて第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするかどうかを決定することと、
5)パケットを受信した時間と第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間の始点との距離に基づいて第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するかどうかを決定することと、
6)パケットを受信した時間と第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間の始点との距離に基づいて第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするかどうかを決定することと、
7)第一の端末が第二の対象が第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間内にあることを発見した場合、第一のターゲット操作を実行することと、
8)第一の端末が第二の対象が第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあることを発見した場合、第二のターゲット操作を実行することとのうちの少なくとも一つを含み、
ここで、第二の対象は、第一の端末が希望する伝送又は伝送リソースである。
選択的に、本出願の実施例において、第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることは、指示情報を受信した時間から第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、パケットを受信した時間から第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、パケットの受信に失敗した時間から第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、パケットの伝送に失敗した時間から第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、パケットの復調に失敗した時間から第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることとのうちの少なくとも一つを含む。
1)受信したパケットの復調に失敗した場合に、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することと、
2)受信したパケットの復調に失敗した場合に、第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、
3)受信したパケットに対応するHARQ-ACK情報がNACKである場合に、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することと、
4)受信したパケットに対応するHARQ-ACK情報がNACKである場合に、第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、
5)受信したデータパケットの復調に成功した場合に、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長しないことと、
6)受信したデータパケットの復調に成功した場合に、第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーしないことと、
7)受信したデータパケットに対応するHARQ-ACK情報がACKである場合に、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長しないことと、
8)受信したデータパケットに対応するHARQ-ACK情報がACKである場合に、第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーしないこととのうちの少なくとも一つを含む。
1)パケットを受信した時間と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離が第十の予め設定される閾値よりも小さい場合に、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するか又は第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、
2)パケットを受信した時間と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離が第十の予め設定される閾値以上である場合に、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長しないか、又は第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーしないと決定することとを含む。
1)パケットを受信した時間と第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間の始点との距離が第十一の予め設定される閾値よりも小さい場合に、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するか又は第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、
2)パケットを受信した時間と第二のメカニズムの非アクティブ化時間の始点との距離が第十一の予め設定される閾値以上である場合に、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長しないか、又は第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーしないと決定することとを含む。
1)第二の対象と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点との距離が第十二の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第六の時間に第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間に入ることと、
2)第二の対象と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点との距離が第十二の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第六の時間に第一の端末の第二のメカニズムのタイマをオンにすることと、
3)第二の対象と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離が第十三の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第六の時間に第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間に入るか又は第一の端末の第二のメカニズムのタイマをオンにすることと、
4)第二の対象と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離が第十三の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第六の時間に第一の端末の第二のメカニズムのタイマをオンにすることとのうちの少なくとも一つを含み、
ここで、第六の時間は、第二の対象のある時間と、第二の対象のある時間に予め設定されるオフセット値を加算した結果とのうちの一つを含む。
第二の対象と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点との距離が第十四の予め設定される閾値以下である場合に、第一の端末が伝送を完了するまで、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するか又は第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするための第一の延長モジュールと、
第二の対象と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離が第十五の予め設定される閾値以下である場合に、第一の端末が伝送を完了するまで、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するか又は第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするための第二の延長モジュールとをさらに含んでもよい。
1)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあるリソースの優先度を上げることと、
2)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあるリソースプリエンプションに対応するRSRP閾値を上げることと、
3)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあるリソース排除に対応するRSRP閾値を上げることと、
4)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあるリソース再評価に対応するRSRP閾値を上げることと、
5)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にないリソースの優先度を下げることと、
6)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にないリソースプリエンプションに対応するRSRP閾値を下げることと、
7)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にないリソース排除に対応するRSRP閾値を下げることと、
8)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にないリソース再評価に対応するRSRP閾値を下げることとのうちの少なくとも一つを含む。
パケットを受信した時間が第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にない回数が第十六の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータの再ネゴシエーションをトリガーするための第一のトリガーモジュールと、
パケットを受信した時間と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の距離が第十七の予め設定される閾値よりも大きい回数が第十八の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータの再ネゴシエーションをトリガーするための第二のトリガーモジュールと、
第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長した回数が第十九の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータの再ネゴシエーションをトリガーするための第三のトリガーモジュールと、
第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーした回数が第二十の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータの再ネゴシエーションをトリガーするための第四のトリガーモジュールとのうちの少なくとも一つをさらに含む。
第一の端末が第一の端末の第一のメカニズムの検出時間外に第三の対象を受信するために用いられ、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内の非検出時間に第三の対象を受信するためにも用いられる第三の処理モジュール、及び/又は、
第一の端末が第一の端末の第一のメカニズムの検出時間外に第三の対象を受信しないために用いられ、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内の非検出時間に第三の対象を受信しないためにも用いられる第四の処理モジュールをさらに含む。
第一の配置情報に基づいて第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間内にサイドリンクSL測定を行うかどうかを決定するための第一の決定モジュールと、
第二の配置情報に基づいて第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内の非検出時間内にSL測定を行うかどうかを決定するための第二の決定モジュールと、
第三の配置情報に基づいて第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にフィードバックを行うかどうかを決定するための第三の決定モジュールとのうちの少なくとも一つをさらに含む。
ここで、第一の操作は、
第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが少なくとも部分的に重なるように、第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースの配置パラメータを配置することと、
第一の時間内に伝送に用いられるリソースを選択することと、
第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置することとのうちの一つを含み、
説明すべきこととして、本出願の実施例におけるターゲットリソースは、リソース選択時間と、リソース選択時間の選択可能な範囲とのうちの少なくとも一つを含み、第二のメカニズムは、アクティブ化時間と非アクティブ化時間とを含む。
1)ターゲットリソースの始点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点よりも遅くないように配置し、
ここで、ターゲットリソースの始点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点よりも遅くないことは、ターゲットリソースの始点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点よりも遅くないことと、ターゲットリソースの始点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点と終点との間にあることとのうちの少なくとも一つを含み、
2)ターゲットリソースの終点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点よりも早くないように配置する。
Claims (51)
- 伝送配置方法であって、
第一の端末が第一の操作を実行することを含み、
ここで、前記第一の操作は、
前記第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが少なくとも部分的に重なるように、前記第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースの配置パラメータを配置することと、
第一の時間内に伝送に用いられるリソースを選択することと、
前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、前記第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置することとのうちの一つを含み、
前記ターゲットリソースは、リソース選択時間と、前記リソース選択時間の選択可能な範囲とのうちの少なくとも一つを含み、
前記第二のメカニズムは、前記アクティブ化時間と非アクティブ化時間とを含む、伝送配置方法。 - 前記の、前記第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースの配置パラメータを配置することは、
前記ターゲットリソースの始点が前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点よりも遅くないように配置することと、
前記ターゲットリソースの始点が前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点よりも早くないように配置することとのうちの少なくとも一つを含む、請求項1に記載の方法。 - 前記ターゲットリソースの始点が前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点よりも遅くないことは、前記ターゲットリソースの始点が前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点よりも遅くないことと、前記ターゲットリソースの始点が前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点と終点との間にあることとのうちの少なくとも一つを含み、
前記ターゲットリソースの始点が前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点よりも早くないことは、前記ターゲットリソースの終点が前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点よりも早くないことと、前記ターゲットリソースの終点が前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点と終点との間にあることとのうちの少なくとも一つを含む、請求項2に記載の方法。 - 前記の、少なくとも部分的に重なることは、
前記ターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間との重なり部分の長さが第一の予め設定される閾値以上であることと、
前記ターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間との重なり部分と前記ターゲットリソースとの比が第二の予め設定される閾値以上であることと、
前記ターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間との重なり部分と前記アクティブ化時間との比が第三の予め設定される閾値以上であることと、
前記ターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間との重なり部分と前記第二のメカニズムの周期との比が第四の予め設定される閾値以上であることと、
前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第二の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとの重なり部分の長さが第五の予め設定される閾値以上であることと、
前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第二の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとの重なり部分と前記ターゲットリソースとの比が第六の予め設定される閾値以上であることと、
前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第二の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとの重なり部分と前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間との比が第七の予め設定される閾値以上であることと、
前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第二の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとの重なり部分と前記第一の端末の第二のメカニズムの周期との比が第八の予め設定される閾値以上であることとのうちの少なくとも一つを含む、請求項1に記載の方法。 - 前記の、第一の時間内に伝送に用いられるリソースを選択することは、
第二の時間に初期伝送に用いられるリソースを選択することと、
第三の時間に再送に用いられるリソースを選択することとのうちの少なくとも一つを含み、
ここで、前記第二の時間は、前記第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースと前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが重なる部分であり、前記第三の時間は、前記第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースと前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが重ならない部分であり、
前記第一の時間は、前記第二の時間と前記第三の時間とを含む、請求項1に記載の方法。 - 前記の、第一の時間内に伝送に用いられるリソースを選択することは、
第四の時間に初期伝送に用いられるリソースを選択することと、
第五の時間に再送に用いられるリソースを選択することとのうちの少なくとも一つを含み、
ここで、前記第四の時間は、前記ターゲットリソースの始点から第一の時刻までの区間であり、前記第五の時間は、第二の時刻から前記ターゲットリソースの終点までの区間であり、前記第一の時刻は、前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点からLと第九の予め設定される閾値との積を減算した結果であり、前記第二の時刻は、前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点時刻から前記Lと前記第九の予め設定される閾値との積を減算してオフセット値を加算した結果であり、前記Lは、1以上の整数であり、
前記第一の時間は、前記第四の時間と前記第五の時間とを含む、請求項1に記載の方法。 - 前記第一の端末が初期伝送に用いられるリソースを選択する方式は、前記第一の端末が再送に用いられるリソースを選択する方式と異なる、請求項5又は6に記載の方法。
- 前記方法は、
前記第一の端末のターゲットリソースが前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と全く重ならない場合に、前記第一の端末が第二の操作を実行することをさらに含み、
ここで、前記第二の操作は、
前記ターゲットリソース内に送信しないことと、
前記ターゲットリソースに対応する検出時間内に検出しないことと、
リソース選択をトリガーすることと、
リソース再選択をトリガーすることと、
無線リソース制御RRC接続の再配置をトリガーすることと、
RRC再接続をトリガーすることと、
報告操作をトリガーすることとのうちの少なくとも一つを含む、請求項1に記載の方法。 - 前記第一の端末に関連する第一の対象は、前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間又は前記第二の端末の第一のメカニズムの検出時間内にあり、
ここで、前記第一の対象は、前記第一の端末のターゲットリソースと、リソース選択トリガー時刻と前記リソース選択時間の選択可能な範囲の始点と、リソース再選択トリガー時刻と前記リソース選択時間の選択可能な範囲の始点と、リソース選択トリガー時刻と前記リソース選択時間の選択可能な範囲の終点と、リソース再選択トリガー時刻と前記リソース選択時間の選択可能な範囲の終点と、候補リソースと、第一レベルのサイドリンク制御情報SCIと、第二レベルのSCIとのうちの少なくとも一つを含み、
ここで、前記第一レベルのSCIは、前記第二レベルのSCIに関連する、請求項1に記載の方法。 - 前記方法は、
前記第一の端末が、前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内に、又は前記第二の端末の第一のメカニズムの検出時間内に送信することをさらに含む、請求項1に記載の方法。 - 前記第一の端末は、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と前記第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、
ネットワーク側機器による配置と、予め配置と、他の端末による指示と、プロトコルによる約定と、前記第一の端末自体による決定との少なくとも一つの方式で第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置する、請求項1に記載の方法。 - 前記第一の端末が、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と前記第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、第二のメカニズムの配置パラメータを配置することは、
前記第一の端末が、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と前記第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、第一の指示情報によって第二のメカニズムの配置パラメータを配置することであって、前記第一の指示情報が前記第三の端末によって送信されることと、
前記第一の端末が、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と前記第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、受信したパケットに基づいて前記第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置することと、
前記第一の端末が前記第一の端末の第一のメカニズムのモデルを前記第三の端末に通知することとのうちの少なくとも一つを含む、請求項1に記載の方法。 - 前記第二のメカニズムのタイマの始点又は長さが可変である、請求項1に記載の方法。
- 前記第二のメカニズムのタイマの始点又は長さが可変であることは、
前記タイマの始点がリソース再選択時間に関連することと、
前記タイマの終点がリソース再選択時間に関連することと、
前記タイマの始点がリソースプリエンプション時間に関連することと、
前記タイマの終点がリソースプリエンプション時間に関連することと、
前記タイマの始点がリソース排除時間に関連することと、
前記タイマの終点がリソース排除時間に関連することと、
前記タイマの長さが第九の予め設定される閾値に関連することとのうちの少なくとも一つを含む、請求項13に記載の方法。 - 前記第九の予め設定される閾値は、フィードバック情報と対応するデータとの間の第一の間隔と、前記フィードバック情報の処理遅延と、前記第一の間隔と前記処理遅延との和とのうちの少なくとも一つを含み、
ここで、前記フィードバック情報は、伝送パケットに関連する、請求項6又は14に記載の方法。 - 前記処理遅延は、前記処理遅延の最大値と、前記処理遅延の最小値とのうちの少なくとも一つを含む、請求項15に記載の方法。
- 前記第一の間隔と前記処理遅延との和は、
前記第一の間隔と前記処理遅延の最大値との和と、
前記第一の間隔と前記処理遅延の最小値との和と、
前記第一の間隔と前記処理遅延との和の最小値と、
前記第一の間隔と前記処理遅延との和の最大値とのうちの少なくとも一つを含む、請求項15に記載の方法。 - 前記第一の端末が第一の指示情報によって第二のメカニズムの配置パラメータを配置することは、
前記第一の端末が前記第一の端末の第二のメカニズムの周期を前記第一の指示情報により指示された前記第三の端末の業務周期の倍数又は因子に設定することと、
前記第一の端末が前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間長さをリソース選択窓の選択可能な範囲の長さに設定することであって、前記第一の指示情報が、前記第三の端末のリソース選択トリガー時刻と前記リソース選択時間の選択可能な範囲の始点との距離と、前記第三の端末のリソース再選択トリガー時刻と前記リソース選択時間の選択可能な範囲の始点との距離と、前記第三の端末のリソース選択トリガー時刻と前記リソース選択時間の選択可能な範囲の終点との距離と、前記第三の端末のリソース再選択トリガー時刻と前記リソース選択時間の選択可能な範囲の終点との距離とのうちの少なくとも一つを指示するために用いられることと、
前記第一の端末が第一の指示情報により指示された第二のメカニズムの配置情報に基づいて前記第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置することであって、前記第二のメカニズムが前記第三の端末の希望する第二のメカニズム又は前記第三の端末の業務と協調する第二のメカニズムであることとのうちの少なくとも一つを含む、請求項12に記載の方法。 - 前記第一の指示情報は、さらに前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するかどうかと、前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするかどうかと、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の延長値と、前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマの長さとのうちの少なくとも一つの情報を指示するために用いられる、請求項18に記載の方法。
- 前記第一の端末が、受信したパケットに基づいて前記第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置することは、
前記第一の端末が、受信したパケットの復調結果又は前記パケットに対応するHARQ-ACK情報に基づいて前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するかどうかを決定することと、
前記第一の端末が、受信したパケットの復調結果又は前記パケットに対応するHARQ-ACK情報に基づいて前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするかどうかを決定することと、
前記第一の端末が、パケットを受信した時間と前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離に基づいて前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するかどうかを決定することと、
前記第一の端末が、パケットを受信した時間と前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離に基づいて前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするかどうかを決定することと、
前記第一の端末が、パケットを受信した時間と前記第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間の始点との距離に基づいて前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するかどうかを決定することと、
前記第一の端末が、パケットを受信した時間と前記第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間の始点との距離に基づいて前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするかどうかを決定することと、
前記第一の端末が第二の対象が前記第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間内にあることを発見した場合、前記第一の端末が第一のターゲット操作を実行することと、
前記第一の端末が前記第二の対象が前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあることを発見した場合、前記第一の端末が第二のターゲット操作を実行することとのうちの少なくとも一つを含み、
ここで、前記第二の対象は、前記第一の端末が希望する伝送又は伝送リソースである、請求項12に記載の方法。 - 前記第二の対象は、非周期的指示に関連する、請求項20に記載の方法。
- 前記の、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することは、第二の指示情報を受信した時間から前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することと、パケットを受信した時間から前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することと、パケットの受信に失敗した時間から前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することと、パケットの伝送に失敗した時間から前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することと、パケットの復調に失敗した時間から前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することとのうちの少なくとも一つを含み、
前記の、前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることは、第二の指示情報を受信した時間から前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、パケットを受信した時間から前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、パケットの受信に失敗した時間から前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、パケットの伝送に失敗した時間から前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、パケットの復調に失敗した時間から前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることとのうちの少なくとも一つを含む、請求項20に記載の方法。 - 前記第一の端末が、受信したパケットの復調結果又は対応するHARQ-ACK情報に基づいて、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するかどうか又は前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするかどうかを決定することは、
前記第一の端末が、受信したパケットの復調に失敗した場合に、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することと、
前記第一の端末が、受信したパケットの復調に失敗した場合に、前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、
前記第一の端末の受信したパケットに対応するHARQ-ACK情報がNACKである場合に、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することと、
前記第一の端末の受信したパケットに対応するHARQ-ACK情報がNACKである場合に、前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、
前記第一の端末が、受信したデータパケットの復調に成功した場合に、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長しないことと、
前記第一の端末が、受信したデータパケットの復調に成功した場合に、前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーしないことと、
前記第一の端末の受信したデータパケットに対応するHARQ-ACK情報がACKである場合に、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長しないことと、
前記第一の端末の受信したデータパケットに対応するHARQ-ACK情報がACKである場合に、前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーしないこととのうちの少なくとも一つを含む、請求項20に記載の方法。 - 前記第一の端末が、データパケットを受信した時間と前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離に基づいて、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するかどうか又は前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするかどうかを決定することは、
パケットを受信した時間と前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離が第十の予め設定される閾値よりも小さい場合に、前記第一の端末が、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するか又は前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、
パケットを受信した時間と前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離が前記第十の予め設定される閾値以上である場合に、前記第一の端末が、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長しないか、又は前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーしないと決定することとを含む、請求項20に記載の方法。 - 前記第一の端末が、パケットを受信した時間と前記第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間の始点との距離に基づいて、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するかどうか又は前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするかどうかを決定することは、
パケットを受信した時間と前記第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間の始点との距離が第十一の予め設定される閾値よりも小さい場合に、前記第一の端末が前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するか又は前記第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、
パケットを受信した時間と前記第二のメカニズムの非アクティブ化時間の始点との距離が前記第十一の予め設定される閾値以上である場合に、前記第一の端末が、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長しないか、又は前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーしないと決定することとを含む、請求項20に記載の方法。 - 前記パケットは、初期伝送に関連するパケットと、再送に関連するパケットとのうちの一つを含む、請求項24又は25に記載の方法。
- 前記第一のターゲット操作は、
前記第二の対象と前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点との距離が第十二の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第六の時間に前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間に入ることと、
前記第二の対象と前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点との距離が前記第十二の予め設定される閾値よりも大きい場合に、前記第六の時間に前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをオンにすることと、
前記第二の対象と前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離が第十三の予め設定される閾値よりも大きい場合に、前記第六の時間に前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間に入るか又は前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをオンにすることと、
前記第二の対象と前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離が前記第十三の予め設定される閾値よりも大きい場合に、前記第六の時間に前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをオンにすることとのうちの少なくとも一つを含み、
前記第六の時間は、前記第二の対象のある時間と、前記第二の対象のある時間に予め設定されるオフセット値を加算した結果とのうちの一つを含む、請求項20に記載の方法。 - 前記方法は、
前記第二の対象と前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点との距離が第十四の予め設定される閾値以下である場合に、前記第一の端末が、前記第一の端末が伝送を完了するまで、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するか又は前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、
前記第二の対象と前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離が第十五の予め設定される閾値以下である場合に、前記第一の端末が、前記第一の端末が伝送を完了するまで、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するか又は前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、をさらに含む、請求項27に記載の方法。 - 前記第二のターゲット操作は、
前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあるリソースの優先度を上げることと、
前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあるリソースプリエンプションに対応するRSRP閾値を上げることと、
前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあるリソース排除に対応するRSRP閾値を上げることと、
前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあるリソース再評価に対応するRSRP閾値を上げることと、
前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にないリソースの優先度を下げることと、
前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にないリソースプリエンプションに対応するRSRP閾値を下げることと、
前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にないリソース排除に対応するRSRP閾値を下げることと、
前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にないリソース再評価に対応するRSRP閾値を下げることとのうちの少なくとも一つを含む、請求項20に記載の方法。 - ネットワークによる配置と、予め配置と、他の機器による指示と、プロトコルによる約定と、前記第一の端末自体による決定とのうちの少なくとも一つの方式で前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマの長さ、及び/又は、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の延長値を取得する、請求項13に記載の方法。
- 前記方法は、
パケットを受信した時間が前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にない回数が第十六の予め設定される閾値よりも大きい場合に、前記第一の端末が、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータの再ネゴシエーションをトリガーすることと、
パケットを受信した時間と前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間との距離が第十七の予め設定される閾値よりも大きい回数が、第十八の予め設定される閾値よりも大きい場合に、前記第一の端末が、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータの再ネゴシエーションをトリガーすることと、
第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長した回数が第十九の予め設定される閾値よりも大きい場合に、前記第一の端末が、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータの再ネゴシエーションをトリガーすることと、
第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーした回数が第二十の予め設定される閾値よりも大きい場合に、前記第一の端末が、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータの再ネゴシエーションをトリガーすることとのうちの少なくとも一つをさらに含む、請求項20に記載の方法。 - 前記第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータの再ネゴシエーションをトリガーした後に、前記第一の端末は、予め設定される時間内に前記第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータのネゴシエーションをトリガーしなくなる、請求項31に記載の方法。
- 前記方法は、
リソース排除を行う場合に、前記第一の端末が前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にないリソースを排除することをさらに含む、請求項1に記載の方法。 - 前記方法は、
伝送リソースを選択する場合に、前記第一の端末が前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあるリソースを選択することをさらに含む、請求項1に記載の方法。 - 前記方法は、
グループキャスト又はブロードキャスト通信を行う場合に、前記第一の端末が前記第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースの配置パラメータを配置することと、
ユニキャスト通信を行う場合に、前記第一の端末が前記第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置することとのうちの少なくとも一つをさらに含む、請求項1に記載の方法。 - 前記方法は、
前記第一の端末が、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間外又は前記第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間に受信したパケットを復調することと、
前記第一の端末が、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間外又は前記第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間に受信したパケットを復調しないこととのうちの少なくとも一つをさらに含む、請求項1に記載の方法。 - 前記方法は、
前記第一の端末が前記第一の端末の第一のメカニズムの検出時間外に第三の対象を受信すること、
及び/又は、前記第一の端末が前記第一の端末の第一のメカニズムの検出時間外に前記第三の対象を受信しないことをさらに含む、請求項1に記載の方法。 - 前記第三の対象は、物理サイドリンク制御チャネルPSCCHと、物理サイドリンク共有チャネルPSSCHと、物理サイドリンクブロードキャストチャネルPSBCHと、物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHと、サイドリンク制御情報SCIと、同期信号ブロックSSBと、リファレンス信号RSとのうちの少なくとも一つを含む、請求項37に記載の方法。
- 前記第三の対象は、SCIによって指示又は予約される、請求項38に記載の方法。
- 前記第一の端末が前記第一の端末の第一のメカニズムの検出時間外に前記第三の対象を受信しないことは、第一の端末が前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内の非検出時間に前記第三の対象を受信しないことを含む、請求項37に記載の方法。
- 前記第一の端末が前記第一の端末の第一のメカニズムの検出時間外に第三の対象を受信することは、第一の端末が前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内の非検出時間に前記第三の対象を受信することを含む、請求項37に記載の方法。
- 前記方法は、
前記第一の端末が前記処理遅延を前記第一の端末と通信する他の端末に指示することをさらに含む、請求項15に記載の方法。 - 前記方法は、
前記第一の端末が第一の配置情報に基づいて前記第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間内にサイドリンクSL測定を行うかどうかを決定することと、
前記第一の端末が第二の配置情報に基づいて前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内の非検出時間内にSL測定を行うかどうかを決定することと、
前記第一の端末が第三の配置情報に基づいて前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にフィードバックを行うかどうかを決定することとのうちの少なくとも一つをさらに含む、請求項15に記載の方法。 - 前記SL測定の測定結果が予め設定される条件を満たしている場合に、前記第一の端末は、
前記第一の端末が前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することと、
前記第一の端末が前記第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間を延長することと、
前記第一の端末が前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、
前記第一の端末が前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を短縮することと、
前記第一の端末が前記第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間を短縮することと、
前記第一の端末が前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間をデフォルト値又は予め設定される値に設定することと、
前記第一の端末が前記第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間をデフォルト値又は予め設定される値に設定することとのうちの少なくとも一つの操作を実行する、請求項43に記載の方法。 - 前記第一の端末は、ネットワークによる配置と、予め配置と、他の機器による指示と、プロトコルによる約定と、前記第一の端末による決定とのうちの少なくとも一つの方式で前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間、及び/又は、前記第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間の延長値又は短縮値を取得する、請求項44に記載の方法。
- 前記第二のメカニズムのアクティブ化時間と前記第二のメカニズムの非アクティブ化時間との延長又は短縮は、後続の少なくとも一つの第二のメカニズムのアクティブ化時間又は第二のメカニズムの非アクティブ化時間に適用される、請求項44に記載の方法。
- 前記予め設定される条件は、前記SL測定の測定結果が第二十一の予め設定される閾値よりも大きいことと、前記SL測定の測定結果が第二十二の予め設定される閾値よりも小さいこととのうちの少なくとも一つを含む、請求項44に記載の方法。
- 前記SL測定は、チャネルビジー率CBR測定と、チャネル占有率CR測定と、レイヤ1リファレンス信号受信パワーL1-RSRP測定と、L3-RSRP測定とのうちの少なくとも一つを含む、請求項43に記載の方法。
- 第一の端末に用いられる伝送配置装置であって、
第一の操作を実行するための第一の実行モジュールを含み、
ここで、前記第一の操作は、
前記第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが少なくとも部分的に重なるように、前記第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースの配置パラメータを配置することと、
第一の時間内に伝送に用いられるリソースを選択することと、
前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、前記第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置することとのうちの一つを含み、
前記ターゲットリソースは、リソース選択時間と、前記リソース選択時間の選択可能な範囲とのうちの少なくとも一つを含み、
前記第二のメカニズムは、前記アクティブ化時間と非アクティブ化時間とを含む、伝送配置装置。 - プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラム又は命令とを含む端末であって、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行される時、請求項1から48のいずれか1項に記載の伝送配置方法のステップを実現する、端末。
- プログラム又は命令が記憶されている可読記憶媒体であって、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行される時、請求項1から48のいずれか1項に記載の伝送配置方法を実現する、可読記憶媒体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202110057838.4A CN114765756A (zh) | 2021-01-15 | 2021-01-15 | 传输配置方法及装置、终端 |
CN202110057838.4 | 2021-01-15 | ||
PCT/CN2022/071324 WO2022152122A1 (zh) | 2021-01-15 | 2022-01-11 | 传输配置方法及装置、终端 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024502078A true JP2024502078A (ja) | 2024-01-17 |
Family
ID=82365376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023540648A Pending JP2024502078A (ja) | 2021-01-15 | 2022-01-11 | 伝送配置方法及び装置、端末 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230354271A1 (ja) |
EP (1) | EP4280753A4 (ja) |
JP (1) | JP2024502078A (ja) |
KR (1) | KR20230129504A (ja) |
CN (1) | CN114765756A (ja) |
WO (1) | WO2022152122A1 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110913462B (zh) * | 2018-09-18 | 2022-02-25 | 大唐移动通信设备有限公司 | 信道的监听、节能信号的处理、装置、终端及网络侧设备 |
-
2021
- 2021-01-15 CN CN202110057838.4A patent/CN114765756A/zh active Pending
-
2022
- 2022-01-11 KR KR1020237026945A patent/KR20230129504A/ko active Search and Examination
- 2022-01-11 WO PCT/CN2022/071324 patent/WO2022152122A1/zh active Application Filing
- 2022-01-11 JP JP2023540648A patent/JP2024502078A/ja active Pending
- 2022-01-11 EP EP22739001.0A patent/EP4280753A4/en active Pending
-
2023
- 2023-07-11 US US18/350,531 patent/US20230354271A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114765756A (zh) | 2022-07-19 |
WO2022152122A1 (zh) | 2022-07-21 |
KR20230129504A (ko) | 2023-09-08 |
EP4280753A4 (en) | 2024-07-03 |
EP4280753A1 (en) | 2023-11-22 |
US20230354271A1 (en) | 2023-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9107190B2 (en) | Discontinuous reception for multi-component carrier system | |
US20230189220A1 (en) | Transmission control method and apparatus, and electronic device | |
WO2021244501A1 (zh) | 通信方法及装置 | |
US20230156750A1 (en) | Sidelink resource selection method and terminal | |
WO2023011452A1 (zh) | 旁链路反馈信息的信道接入方法、处理方法及相关设备 | |
JP2024503648A (ja) | リソース選択方法、装置及びシステム | |
US20230362891A1 (en) | Terminal operation configuration method and apparatus, and energy-saving method and apparatus for terminal | |
JP2024502078A (ja) | 伝送配置方法及び装置、端末 | |
CN114765836B (zh) | 资源的选择方法及装置、资源的推荐方法及装置 | |
EP4404636A1 (en) | Transmission method and apparatus under discontinuous reception | |
WO2022152120A1 (zh) | 传输配置方法、装置及相关设备 | |
WO2022206853A1 (zh) | 资源的处理方法及装置、终端和可读存储介质 | |
WO2022206854A1 (zh) | 旁链路资源处理、指示方法、装置、终端及网络侧设备 | |
WO2023040959A1 (zh) | 非连续接收下的传输方法及装置 | |
WO2023078331A1 (zh) | 资源选择方法、装置及终端 | |
US20230422342A1 (en) | Sidelink Discontinuous Reception Configuration Method, Device, and Non-transitory Computer-Readable Storage Medium | |
KR20230169148A (ko) | 사이드링크 통신을 위한 방법들 및 장치들 | |
EP4342257A1 (en) | Sidelink-related event notification for sidelink group via sidelink channel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230630 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240802 |