JP2024502078A - 伝送配置方法及び装置、端末 - Google Patents

伝送配置方法及び装置、端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2024502078A
JP2024502078A JP2023540648A JP2023540648A JP2024502078A JP 2024502078 A JP2024502078 A JP 2024502078A JP 2023540648 A JP2023540648 A JP 2023540648A JP 2023540648 A JP2023540648 A JP 2023540648A JP 2024502078 A JP2024502078 A JP 2024502078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
time
activation time
resource
activation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023540648A
Other languages
English (en)
Inventor
裕 曾
思▲キ▼ 劉
子超 紀
歡 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2024502078A publication Critical patent/JP2024502078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0248Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal dependent on the time of the day, e.g. according to expected transmission activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1215Wireless traffic scheduling for collaboration of different radio technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/25Control channels or signalling for resource management between terminals via a wireless link, e.g. sidelink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/563Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the wireless resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/40Resource management for direct mode communication, e.g. D2D or sidelink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本出願は、伝送配置方法及び装置、端末を開示し、通信分野に属する。この伝送配置方法は、第一の端末が第一の操作を実行することを含み、ここで、第一の操作は、第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが少なくとも部分的に重なるように、第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースの配置パラメータを配置することと、第一の時間内に伝送に用いられるリソースを選択することと、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置することとのうちの一つを含む。【選択図】 図6

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2021年01月15日に中国で提出された中国特許出願No.202110057838.4の優先権を主張しており、同出願の内容のすべては、ここに参照として取り込まれる。
本出願は、通信技術分野に属し、具体的に伝送配置方法及び装置、端末に関する。
現在、ニューラジオ(New Radio、NR)サイドリンク(Sidelink、SL)省電力のためにサイドリンク非連続受信(Discontinuous Reception、DRX)を導入しているが、端末間で通信を行う場合、第一の端末が第二の端末のDRX非アクティブ化時間内に初期伝送及び/又は再送パケットを送信する可能性があり、第二の端末がDRX非アクティブ化時間にあるため、即ち端末間のDRXアクティブ化時間と検出時間(例えばsensing窓)が整合しないため、対応する着信パケットをモニタリング/受信/復調できない可能性があり、sidelink業務の信頼性が比較的低く、且つ消費電力が比較的高いという問題が存在する。
本出願の実施例は、端末間のDRXアクティブ化時間と検出時間とが整合しないため、いくつかの特定の時間にある伝送又はパケットを処理できず、サイドリンク業務の信頼性が比較的低く、且つ消費電力が比較的高いという従来の技術における問題を解決できる伝送配置方法及び装置、端末を提供する。
第一の態様によれば、伝送配置方法を提供し、この方法は、第一の端末が第一の操作を実行することを含み、ここで、前記第一の操作は、前記第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが少なくとも部分的に重なるように、前記第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースの配置パラメータを配置することと、第一の時間内に伝送に用いられるリソースを選択することと、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、前記第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置することとのうちの一つを含み、前記ターゲットリソースは、リソース選択時間と、前記リソース選択時間の選択可能な範囲とのうちの少なくとも一つを含み、前記第二のメカニズムは、前記アクティブ化時間と非アクティブ化時間とを含む。
第二の態様によれば、第一の端末に用いられる伝送配置装置を提供し、この装置は、第一の操作を実行するための第一の実行モジュールを含み、ここで、前記第一の操作は、前記第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが少なくとも部分的に重なるように、前記第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースの配置パラメータを配置することと、第一の時間内に伝送に用いられるリソースを選択することと、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、前記第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置することとのうちの一つを含み、前記ターゲットリソースは、リソース選択時間と、前記リソース選択時間の選択可能な範囲とのうちの少なくとも一つを含み、前記第二のメカニズムは、前記アクティブ化時間と非アクティブ化時間とを含む。
第三の態様によれば、端末を提供し、この端末は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラム又は命令とを含み、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行される時、第一の態様に記載の方法のステップを実現する。
第四の態様によれば、可読記憶媒体を提供し、前記可読記憶媒体には、プログラム又は命令が記憶されており、前記プログラム又は命令がプロセッサにより実行される時、第一の態様に記載の方法のステップを実現する。
第五の態様によれば、チップを提供し、前記チップは、プロセッサと通信インターフェースとを含み、前記通信インターフェースは、前記プロセッサと結合され、前記プロセッサは、ネットワーク側機器のプログラム又は命令を運行し、第一の態様に記載の方法を実現するために用いられる。
第六の態様によれば、コンピュータプログラム製品を提供し、前記コンピュータプログラム製品は、非揮発性の記憶媒体に記憶されており、前記コンピュータプログラム製品が少なくとも一つのプロセッサにより実行されて、第一の態様に記載の方法を実現する。
本出願の実施例では、第一の端末は、第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが少なくとも部分的に重なるように、第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースの配置パラメータを配置することができ、さらに第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置し、且つ第一の時間内に伝送に用いられるリソースを選択することができ、それによって第一の端末により送信されたデータ又はパケットは、互いに通信する端末のアクティブ化時間内に到着することができ、且つ第一の端末により送信されたデータ又はパケットが互いに通信する端末のアクティブ化時間内に到着しない場合、第一の端末の行動を明確にしたことによって、サイドリンク業務の信頼性を保障するとともに、省エネの目的を実現することができ、それによって端末間のDRXアクティブ化時間と検出時間とが整合しないため、いくつかの特定の時間にある伝送又はパケットを処理できず、サイドリンク業務の信頼性が比較的低く、且つ消費電力が比較的高いという従来の技術における問題を解決した。
本出願の実施例が適用可能な無線通信システムのブロック図を示す。 本出願の実施例のDRX周期概略図である。 本出願の実施例のLTEサイドリンクの検出概略図である。 本出願の実施例のLTEの部分的な検出概略図である。 本出願の実施例のSLリソースプリエンプション概略図である。 本出願の実施例の伝送配置方法のフローチャートである。 本出願の実施例の検出時間とアクティブ化時間とが重なる概略図のその一である。 本出願の実施例の検出時間とアクティブ化時間とが重なる概略図のその二である。 本出願の実施例の検出時間とアクティブ化時間とが重なる概略図のその三である。 本出願の実施例の伝送配置装置の構造概略図である。 本出願の実施例の端末の構造概略図のその一である。 本出願の実施例の端末の構造概略図のその二である。
以下は、本出願の実施例における図面を結び付けながら、本出願の実施例における技術案を明瞭且つ完全に記述し、明らかに、記述された実施例は、本出願の一部の実施例であり、すべての実施例ではない。本出願における実施例に基づき、当業者により得られたすべての他の実施例は、いずれも本出願の保護範囲に属する。
本出願の明細書と特許請求の範囲における用語である「第一」、「第二」などは、類似している対象を区別するものであり、特定の順序又は前後手順を記述するためのものではない。理解すべきこととして、このように使用される用語は、適切な場合に交換可能であり、それにより本出願の実施例は、ここで図示又は記述されたもの以外の順序で実施されることが可能であり、且つ「第一」、「第二」によって区別される対象は、一般的には同一種類であり、対象の個数を限定せず、例えば第一の対象は、一つであってもよく、複数であってもよい。なお、明細書及び請求項における「及び/又は」は、接続される対象のうちの少なくとも一つを表し、文字である「/」は、一般的には前後関連対象が「又は」の関係であることを表す。
指摘すべきこととして、本出願の実施例に記述された技術は、ロングタームエボリューション型(Long Term Evolution、LTE)/LTEの進化(LTE-Advanced、LTE-A)システムに限らず、他の無線通信システム、例えば符号分割多重接続(Code Division Multiple Access、CDMA)、時分割多重接続(Time Division Multiple Access、TDMA)、周波数分割多重接続(Frequency Division Multiple Access、FDMA)、直交周波数分割多重接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access、OFDMA)、単一キャリア周波数分割多重接続(Single-carrier Frequency-Division Multiple Access、SC-FDMA)と他のシステムにも適用できる。本出願の実施例における用語である「システム」と「ネットワーク」は、常に交換可能に使用され、記述された技術は、以上に言及されたシステムとラジオ技術に用いられてもよく、他のシステムとラジオ技術に用いられてもよい。以下の記述は、例示の目的でニューラジオ(New Radio、NR)システムを記述しているとともに、以下の大部分の記述においてNR用語を使用しているが、これらの技術は、NRシステム応用以外の応用、例えば第六世代(6th Generation、6G)通信システムに適用されてもよい。
図1は、本出願の実施例が適用可能な無線通信システムのブロック図を示す。無線通信システムは、端末11とネットワーク側機器12を含む。ここで、端末11は、端末機器又はユーザ端末(User Equipment、UE)と呼ばれてもよく、端末11は、携帯電話、タブレットパソコン(Tablet Personal Computer)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)(又は、ノートパソコンと呼ばれる)、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)、パームトップコンピュータ、ネットブック、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ(ultra-mobile personal computer、UMPC)、モバイルインターネットディバイス(Mobile Internet Device、MID)、ウェアラブルデバイス(Wearable Device)又は車載機器(VUE)、歩行者端末(PUE)などの端末側機器であってもよく、ウェアラブルデバイスは、ブレスレット、イヤホン、メガネなどを含む。説明すべきこととして、本出願の実施例の端末11の具体的なタイプを限定するものではない。ネットワーク側機器12は、基地局又はコアネットワークであってもよく、ここで、基地局は、ノードB、進化ノードB、アクセスポイント、ベーストランシーバステーション(Base Transceiver Station、BTS)、ラジオ基地局、ラジオ送受信機、ベーシックサービスセット(Basic Service Set、BSS)、拡張サービスセット(Extended Service Set、ESS)、Bノード、進化型Bノード(eNB)、家庭用Bノード、家庭用進化型Bノード、WLANアクセスポイント、WiFiノード、トランスミッションポイント(Transmitting Receiving Point、TRP)又は当分野における他のある適切な用語と呼ばれてもよく、同じ技術的効果が達成される限り、前記基地局は、特定の技術用語に限らず、説明すべきこととして、本出願の実施例においてNRシステムにおける基地局のみを例にするが、基地局の具体的なタイプを限定するものではない。
まず、本出願の実施例における関連用語について解釈して説明する。
一、LTEとNR Uuインターフェースの非連続受信
LTEとNRとは、いずれもDRXメカニズムを導入しており、DRX onとDRX off時間を配置することによってユーザ機器(User Equipment、UE)の省電力を達成する。図2に示すように、on duration期間は、DRX onの区間であり、UEがon duration期間にスケジューリングされていなければ、一つのDRX cycle(周期)のoff 期間に入る。
ここで、DRXを配置する時には、onDurationTimer(アクティブ化タイマ)、drx-InactivityTimer(非アクティブ化タイマ)、drx-RetransmissionTimer(再送タイマ)、longDRX-CycleStartOffsetなどのパラメータを配置する。
UEがDRXを配置した後に、送信又は受信データのデコーディングに失敗した場合、UEは、アクティブ化時間に入って制御チャネルをモニタリングし、ネットワークによりスケジューリングされる再送を待つ必要がある。ここで、On Duration期間に、UEがあるスロット(slot)でスケジューリングされてデータを受信した後に、次のいくつかのslot内でスケジューリングされ続ける可能性が高い。そのため、UEがスケジューリングされてデータを初期伝送するたびにタイマdrx-InactivityTimerを起動又は再起動し、UEは、このタイマがタイムアウトするまでアクティブ化状態にある。
下りリンクのデータ受信に対して、UEは、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)により指示された下りリンクのデータ伝送を受信してハイブリッド自動再送要求(Hybrid Automatic Repeat reQuest、HARQ)情報をフィードバックした後に、対応するHARQプロセスのために下りリンクバックホールタイマ(HARQ RTT Timer)を起動し、ここで、RTT(Round Trip Time)は、往復遅延である。HARQ RTT Timerがタイムアウトした後に、且つこのHARQプロセスのデータのデコーディングが成功していなかった場合、UEは、再送タイマ(drx-RetransmissionTimer)を起動し、且つPDCCHをモニタリングし、伝送を待つ。
上りリンクデータ送信に対して、UEは、PDCCHにより指示された上りリンクのデータ伝送を受信した後に、対応するHARQプロセスのために上りリンクバックホールタイマHARQ RTT Timerを起動する。HARQ RTT Timerがタイムアウトした後に、UEは、再送タイマ(drx-ULRetransmissionTimer)を起動し、アクティブ化状態に入ってPDCCHをモニタリングし、ネットワークによりスケジューリングされる伝送を待つ。
二、LTEサイドリンクSLの検出(LTE sidelink sensing)
LTE sidelink sensingの基本的な作動原理は、以下のとおりである。
検出窓(sensing window)内で測定し、各検出伝送時間間隔(Transmission Time Interval、TTI)内にスケジューリング割り当て(Scheduling Assignment、SA)を復調し且つ干渉測定を行う。
ここで、図3によれば、UEは、以下のステップに従ってリソース選択を行う。
ステップ1、UEがデータを送信するリソースを排除し、
ステップ2、端末は、受信したSAを復調し、他のUEリソース予約リソースを得、ここで、他のUEにより予約されたリソースを排除し、
ステップ3、sensing window内でエネルギー検出を行い、リファレンス信号強度指示(reference signal strength indication、RSSI)を測定し、測定結果に基づいて、干渉の大きいリソースを排除し、
ステップ4、選択窓内で、最も干渉の小さい20%のリソースから一つのサブフレーム(subframe)をランダムに選択して周期的なリソース予約を行う。
三、LTEサイドリンクSLの部分的な検出(Partial sensing in LTE SL)
LTE V2Xにおける部分的な検出は、主に省電力のために設計されており、P2Vの通信をサポートするためのものであり、PUEは、二つのモードのリソース選択方式をサポートする。一つは、ランダムなリソース選択であり、別のモードは、まず部分的な検出を行い、部分的な検出の結果に基づいてリソースを選択し、半静的なリソース予約を行うものである。ここで、PUEがどのモードを選択するかは、RRCによって配置され、二つのモードのリソース選択をサポートするようにRRCによって配置される場合、PUEインプリメンテーションは、どのリソース選択方式を採用するかを決定する。
ここで、図4によれば、端末が部分的な検出及びリソース検出を行う方式は、以下のとおりである。
PUE検出ウィンドウは、[n-1000,n]の範囲内のウィンドウ1であり、長さY及びkは、RRCにより配置されたパラメータであり、kの値の範囲は、{1,2,3,…,10}であってもよい。[n+T1,n+T2]内のウィンドウ2は、上位層により配置されたPUEの選択ウィンドウである。PUEは、青色の検出ウィンドウで他の端末により送信されたSCIを検出し、検出したSCI及び予約周期に基づいて、他の端末のウィンドウ2内でのリソース予約状況を推測し、このPUEは、これらの情報に基づいて選択ウィンドウにおける条件を満たさないリソースを排除することができる。残りのリソースから少なくとも20%(窓の長さYの20%)のリソースを候補リソース集合として選択し、MAC層に報告し、MAC層は、候補リソース集合から一つのリソースをこのPUEの候補リソースとしてランダムに選択する。このPUEは、選択されたリソースに対して周期的予約を行い、予約周期は、SCIにおいて指示される。
四、サイドリンクのランダム選択(Random selection in SL)
ユーザは、ランダム選択を行う場合、検出を行う必要がなく、図4における選択ウィンドウ内でリソースをランダムに選択する。
五、ニューラジオにおけるサイドリンクの検出(Sensing in NR SL)
Mode 2リソース割り当てモードでは、sensingに基づくリソース選択をサポートする。その原理は、LTE SL mode4でのsensingメカニズムと類似している。具体的な作動方式は、1)TX UEが、リソース選択がトリガーされた後に、リソース選択ウィンドウを決定し、2)UEが、リソース選択の前に、リソース選択の候補リソースセット(candidate resource set)を決定する必要があり、リソース選択ウィンドウ内のリソース上で測定されたリファレンス信号受信パワー(Reference Signal Receiving Power、RSRP)を該当するRSRP閾値(threshold)と比較し、RSRPがRSRP閾値を下回る場合、このリソースを候補リソース集合に収めることができ、3)リソース集合が決定されると、UEがランダムに候補リソース集合から伝送リソースを選択することである。また、UEは、今回の伝送で次の伝送のために伝送リソースを予約してもよい。
Rel-16 NR SLでは、TX UEは、その割り当てるリソースに対してリソース予約(予約は、周期的予約と非周期的予約に分けられる)を行い、予約リソースは、後続の物理側サイドリンク制御チャネル(Physical Sidelink Control Channel、PSCCH)又は物理側サイドリンク共有チャネル(Physical Sidelink Shared Channel、PSSCH)伝送に用いられる。非周期的予約は、SCIにおけるTime resource assignmentフィールドによって実現されてもよく、予約されたリソースは、少なくとも同一のTBの伝送として用いられてもよい。周期的予約は、SCIにおけるResource reservation periodフィールドによって実現されてもよく、現在では周期的予約されている周期的リソースは、次のTBの伝送として用いられてもよい。
六、SLリソースプリエンプション(Resource pre-emption)in NR SL
Mode 2リソース割り当てモードでは、リソースpre-emptionメカニズムをサポートし、このメカニズムの簡要記述は、以下のとおりである。一つのUEによってすでに予約/選択されたリソースとより高い優先度の業務を有する他のUEによって予約/選択されたリソースとが重なり(部分的に重なり)、このUEの関連するリソースでのSL-RSRP測定値が、あるassociated SL-RSRP閾値よりも大きい場合、このUEは、リソースの再選択をトリガーする。前記業務優先度と前記SL-RSRP閾値は、前記リソース上でのTB伝送によって決定される。
図5に示すように、UEは、すでに予約又は選択されたリソース(PSCCH/PSSCHリソース)がプリエンプションされているかどうかを判断するために、少なくとも「m-T3」時刻にリソース選択の再評価を行い、「m」時刻は、リソースのある時刻又はリソース予約情報が送信された時刻であり、T3は、UEがリソース選択処理を行う時間長を少なくとも含む。
七、Cast type(強制的タイプ変換)
NR sidelinkは、ブロードキャスト、グループキャストとユニキャストの三つの伝送方式をサポートする。NR sidelinkのグループキャストは、コネクションベースのグループキャストとコネクションレスグループキャストの二つの用例をサポートし、コネクションベースのグループキャストとは、グループキャストのUE間で接続が確立されていることであり、コネクションレスモードとは、グループキャストUEがグループ内の他のUEを知らず、接続を確立していないシナリオである。グループキャストの場合、複数の受信端は、HARQフィードバックを行う時に二つのメカニズムをサポートする。
メカニズム1(NACKのみをフィードバックするもの、又はコネクションレスメカニズムconnection-less):このデータを受信したが解くことができない場合、NACKをフィードバックし、他の場合にフィードバックしない。このような場合に受信側がNACKを受信していなければ、すべての受信端がこのデータの受信と解きに成功したと考えられるが、このメカニズムの一つの欠点は、送信側が、データの受信に成功した場合と受信側がSCIの受信に成功しなかった場合の両方を混同し、即ち受信側がSCIとデータの受信に成功しなかったが、送信側が、受信側が受信に成功したと考える可能性があることである。この方式は、コネクションレスのグループキャストシナリオに適用される。
メカニズム2(ACK/NACKをフィードバックするもの、又はコネクションベースのメカニズムconnection-based):このデータを受信したが解くことができないか又はSCIを受信したがデータを受信しなかった場合、NACKをフィードバックし、このデータを受信して正しく解いた場合、ACKをフィードバックする。この時、送信側が、ある送信端ユーザからのNACKを受信したか、又はACK又はNACKを受信していなかった場合、送信側は、この端末への伝送送信に失敗したと考え、ある送信側からACKを受信した場合、送信側は、この端末への伝送送信に成功したと考える。この方式は、コネクションベースのグループキャストシナリオに適用される。
なお、さらに説明すべきこととして、
1)DRXアクティブ化時間(active time)は、UEが特定のチャネル/信号/シグナリングをモニタリング/受信/復調/測定する時間(アクティブ化期間)であり、前記特定のチャネル/信号/シグナリングは、PSCCHと、PSSCHと、物理サイドリンクブロードキャストチャネル(Physical Sidelink Broadcast Channel、PSBCH)と、物理サイドリンクフィードバックチャネル(Physical Sidelink Feedback Channel、PSFCH)と、サイドリンク制御情報(Sidelink Control Information、SCI)と、サイドリンク同期信号ブロック(Sidelink Synchronization Signal and PBCH block、S-SSB)と、リファレンス信号(Reference Signal、RS)とのうちの少なくとも一つであってもよく、例えばDRX on durationと、非アクティブ化タイマ(inactivity timer)運行時間と、再送タイマ(retransmission timer)運行時間とのうちの少なくとも一つを含む。
2)DRX非アクティブ化時間(inactive time)は、UEが特定のチャネル/信号/シグナリングをモニタリング/受信/復調/測定しない時間(即ちスリープ期間)であり、ここで、この特定のチャネル/信号/シグナリングは、PSCCHと、PSSCHと、PSBCHと、PSFCHと、SCIと、S-SSBと、RSとのうちの少なくとも一つであってもよく、例えばDRX off durationと、RTTタイマ運行時間とのうちの少なくとも一つを含む。
3)検出(sensing)時間は、当分野でさらにsensing窓、sensing時刻、sensing範囲、sensingスロット集合、sensingリソースセット、sensingサンプルという他の表現に置き換えてもよい。
4)T1/T2:T1とT2の定義は、それぞれリソース選択(再選択)トリガー時刻nからリソース選択時間を含む時間区間
(即ちこの時間区間内にリソース選択時間を決定することができる)の上下の境界までの距離であり、その値は、いずれもUEによる実現に依存し、且つ

を満たす必要があり、ここで、
は、予め配置された値であり、
は、上位層指示値であり、
の場合、
である。
以下では、図面を結び付けながら、具体的な実施例及びその応用シナリオによって本出願の実施例による伝送配置方法を詳細に説明する。
図6に示すように、本出願の実施例は、伝送配置方法を提供し、この方法のステップは、以下を含み、
ステップ602、第一の端末は、第一の操作を実行し、
ここで、第一の操作は、
第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが少なくとも部分的に重なるように、第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースの配置パラメータを配置することと、
第一の時間内に伝送に用いられるリソースを選択することと、
第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置することとのうちの一つを含み、
説明すべきこととして、本出願の実施例におけるターゲットリソースは、リソース選択時間と、リソース選択時間の選択可能な範囲とのうちの少なくとも一つを含み、第二のメカニズムは、アクティブ化時間と非アクティブ化時間とを含む。
上記ステップ602により、第一の端末は、第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが少なくとも部分的に重なるように、第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースの配置パラメータを配置することができ、さらに第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置し、且つ第一の時間内に伝送に用いられるリソースを選択することができ、それによって第一の端末により送信されたデータ又はパケットは、互いに通信する端末のアクティブ化時間内に到着することができ、即ちDRXアクティブ化時間と検出時間の整合を実現しており、且つ第一の端末により送信されたデータ又はパケットが互いに通信する端末のアクティブ化時間内に到着しない場合、第一の端末の行動を明確にしたことによって、サイドリンク業務の信頼性を保障するとともに、省エネの目的を実現することができ、それによって端末間のDRXアクティブ化時間と検出時間とが整合しないため、いくつかの特定の時間にある伝送又はパケットを処理できず、サイドリンク業務の信頼性が比較的低く、且つ消費電力が比較的高いという従来の技術における問題を解決した。
本出願の実施例では、本出願の実施例に関わる第二のメカニズムは、選択的にDRXである。これに基づき、本出願の実施例では、第一の端末は、ネットワークによる配置、予め配置、他のユーザによる指示、プロトコルによる約定又は自己決定などの少なくとも一つ方式で第二の端末のDRX配置パラメータを取得することができ、又は第二の端末のDRX配置パラメータの情報を導き出すことができ、この配置パラメータ又は情報は、以下の少なくとも一つを含み、
1)DRX周期、
2)DRXアクティブ化時間長さ、
3)DRX非アクティブ化時間長さ、
4)DRX周期の開始時刻、又は終了時刻、又は位置、
説明すべきこととして、このDRX周期の開始時刻と位置は、直近又は現在のDRX周期の開始時刻と位置であってもよく、このDRX周期の終了時刻と位置は、直近又は現在のDRX周期の終了時刻と位置であってもよく、
5)DRXアクティブ化/非アクティブ化時間の開始/終了時刻/位置、
説明すべきこととして、このDRXアクティブ化時間の開始時刻と位置は、直近又は現在のDRXアクティブ化時間の開始時刻と位置であってもよく、このDRXアクティブ化時間の終了時刻と位置は、直近又は現在のDRXアクティブ化時間の終了時刻と位置であってもよく、このDRX非アクティブ化時間の開始時刻と位置は、直近又は現在のDRX非アクティブ化時間の開始時刻と位置であってもよく、このDRX非アクティブ化時間の終了時刻と位置は、直近又は現在のDRX非アクティブ化時間の終了時刻と位置であってもよい。
本出願の実施例の選択的な実施の形態では、本出願の実施例において、第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースの配置パラメータを配置することは、以下の少なくとも一つを含み、
1)ターゲットリソースの始点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点よりも遅くないように配置し、
ここで、ターゲットリソースの始点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点よりも遅くないことは、ターゲットリソースの始点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点よりも遅くないことと、ターゲットリソースの始点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点と終点との間にあることとのうちの少なくとも一つを含み、
2)ターゲットリソースの始点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点よりも早くないように配置する。
ここで、ターゲットリソースの始点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点よりも早くないことは、ターゲットリソースの終点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点よりも早くないことと、ターゲットリソースの終点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点と終点との間にあることとのうちの少なくとも一つを含む。
本出願の実施例の選択的な実施の形態では、本出願の実施例におけるステップ602に関わる少なくとも部分的に重なることは、
1)ターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間との重なり部分の長さが第一の予め設定される閾値以上であることと、
2)ターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間との重なり部分とターゲットリソースとの比が第二の予め設定される閾値以上であることと、
3)ターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間との重なり部分とアクティブ化時間との比が第三の予め設定される閾値以上であることと、
4)ターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間との重なり部分と第二のメカニズムの周期との比が第四の予め設定される閾値以上であることと、
5)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第二の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとの重なり部分の長さが第五の予め設定される閾値以上であることと、
6)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第二の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとの重なり部分とターゲットリソースとの比が第六の予め設定される閾値以上であることと、
7)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第二の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとの重なり部分と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間との比が第七の予め設定される閾値以上であることと、
8)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第二の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとの重なり部分と第一の端末の第二のメカニズムの周期との比が第八の予め設定される閾値以上であることとのうちの少なくとも一つを含む。
説明すべきこととして、本出願の実施例における予め設定される閾値は、実際の状況に応じて具体的に設定されてもよく、本出願ではその具体的な値を限定するものではない。
本出願の実施例の選択的な実施の形態では、本出願の実施例におけるステップ602に関わる第一の時間内に伝送に用いられるリソースを選択する方式は、
1)第一の端末が第二の時間に初期伝送に用いられるリソースを選択することと、
2)第一の端末が第三の時間に再送に用いられるリソースを選択することとのうちの少なくとも一つを含み、
ここで、第二の時間は、第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが重なる部分であり、第三の時間は、第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが重ならない部分であり、
説明すべきこととして、第一の時間は、第二の時間と第三の時間とを含む。この第一の時間内に伝送に用いられるリソースを選択する方式により、初期伝送に用いられるリソースが相手端末の第二のメカニズム(DRX)アクティブ化時間内に収まることを保証することができ、それによって業務の信頼性を保証した。
本出願の実施例の別の選択的な実施の形態では、本出願の実施例におけるステップ602に関わる第一の時間内に伝送に用いられるリソースを選択することは、
1)第一の端末が第四の時間に初期伝送に用いられるリソースを選択することと、
2)第一の端末が第五の時間に再送に用いられるリソースを選択することとのうちの少なくとも一つをさらに含んでもよく、
ここで、第四の時間は、ターゲットリソースの始点から第一の時刻までの区間であり、第五の時間は、第二の時刻からターゲットリソースの終点までの区間であり、第一の時刻は、第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点からLと第九の予め設定される閾値との積を減算した結果であり、第二の時刻は、第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点時刻からLと第九の予め設定される閾値との積を減算してオフセット値を加算した結果であり、Lは、1以上の整数であり、
説明すべきこととして、第一の時間は、第四の時間と第五の時間とを含む。この第一の時間内に伝送に用いられるリソースを選択する方式により、初期伝送に用いられるリソースと再送に用いられるリソースが相手端末の第二のメカニズム(DRX)アクティブ化時間内に収まることを保証することができ、それによって業務の信頼性を保証した。なお、初期伝送パケットの伝送に成功すれば、再送する必要はない。
なお、本出願の実施例におけるオフセット値は、予め設定される値であってもよく、需要に応じて設定された値であってもよく、本出願は、その具体的な値を限定するものではない。
説明すべきこととして、本出願の実施例における第二のメカニズムのタイマの始点又は長さが可変である。
ここで、第二のメカニズムのタイマの始点又は長さが可変であることは、タイマの始点がリソース再選択時間に関連することと、タイマの終点がリソース再選択時間に関連することと、タイマの始点がリソースプリエンプション時間に関連することと、タイマの終点がリソースプリエンプション時間に関連することと、タイマの始点がリソース排除時間に関連することと、タイマの終点がリソース排除時間に関連することと、タイマの長さが第九の予め設定される閾値に関連することとのうちの少なくとも一つを含む。
説明すべきこととして、本出願の実施例における第九の予め設定される閾値は、フィードバック情報と対応するデータとの間の第一の間隔と、フィードバック情報の処理遅延と、第一の間隔と処理遅延との和とのうちの少なくとも一つを含み、ここで、フィードバック情報は、伝送パケットに関連する。
本出願の実施例における処理遅延は、処理遅延の最大値と、処理遅延の最小値とのうちの少なくとも一つを含む。
ここで、第一の間隔と処理遅延との和は、第一の間隔と処理遅延の最大値との和と、第一の間隔と処理遅延の最小値との和と、第一の間隔と処理遅延との和の最小値と、第一の間隔と処理遅延との和の最大値とのうちの少なくとも一つを含む。
本出願の実施例では、本出願における第一の端末が初期伝送に用いられるリソースを選択する方式は、第一の端末が再送に用いられるリソースを選択する方式と異なる。例えば、第一の端末が初期伝送に用いられるリソースを選択する場合、方式1であり、再送に用いられるリソースを選択する場合、方式2であり、又は、第一の端末が再送に用いられるリソースを選択する場合、方式1であり、初期伝送に用いられるリソースを選択する場合、方式2である。
本出願の実施例の選択的な実施の形態では、本出願の実施例の方法のステップは、以下をさらに含んでもよく、
ステップ604、第一の端末は、第一の端末のターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが全く重ならない場合に、第二の操作を実行し、
ここで、第二の操作は、以下の少なくとも一つを含み、
1)ターゲットリソース内に送信しないこと、
2)ターゲットリソースに対応する検出時間内に検出しないこと、
説明すべきこととして、このターゲットリソースは、推測又は仮想されるターゲットリソースであってもよく、例えば検出時間は、第一の端末が業務周期に基づいて推測した検出時間であるが、この検出時間が相手端末のアクティブ化時間と全く重ならない場合、第一の端末は、検出時間にパケットを送信せず(この時に検出時間の概念が存在しないと理解されてもよく)、及び/又は、第一の端末は、検出時間に検出せず、
3)リソース選択をトリガーすること、
4)リソース再選択をトリガーすること、
5)無線リソース制御RRC接続の再配置をトリガーすること、
6)RRC再接続をトリガーすること、
7)報告操作をトリガーすること、
ここで、この報告操作は、第一の端末が、基地局、又は上位層(例えばV2X layer)、又は相手端末に報告することを指してもよい。
これで分かるように、第一の端末のターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが全く重ならない場合に、第一の端末が、上記第二の操作、即ちターゲットリソース内に送信しないこと、及びターゲットリソースに対応する検出時間内に検出しないことを実行できることを明確にすることによって、他の操作を実行し、非アクティブ化時間内にパケットを送信して通信先の端末が処理できなくなることを回避し、別の観点からも、サイドリンク業務の信頼性を保証した。
本出願の実施例の選択的な実施の形態では、第一の端末に関連する第一の対象は、第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間又は第二の端末の第一のメカニズムの検出時間内にあり、
ここで、第一の対象は、第一の端末のターゲットリソースと、リソース選択トリガー時刻とリソース選択時間の選択可能な範囲の始点と、リソース再選択トリガー時刻とリソース選択時間の選択可能な範囲の始点と、リソース選択トリガー時刻とリソース選択時間の選択可能な範囲の終点と、リソース再選択トリガー時刻とリソース選択時間の選択可能な範囲の終点と、候補リソースと、第一レベルのサイドリンク制御情報SCIと、第二レベルのSCIとのうちの少なくとも一つを含み、
ここで、本出願の実施例における第一レベルのSCIは、第二レベルのSCIに関連する。これで分かるように、第一の対象が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間又は第二の端末の第一のメカニズムの検出時間内にあるため、第一の端末が第二の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間内に伝送を行うことを回避した。
本出願の実施例の選択的な実施の形態では、本出願の実施例の方法は、
第一の端末が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内に、又は第二の端末の第一のメカニズムの検出時間内に送信するステップ606をさらに含んでもよい。
本出願の実施例の別の選択的な実施の形態では、第一の端末は、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、ネットワーク側機器による配置と、予め配置と、他の端末による指示と、プロトコルによる約定と、第一の端末自体による決定との少なくとも一つの方式で第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置する。
本出願の実施例の別の選択的な実施の形態では、第一の端末が、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、第二のメカニズムの配置パラメータを配置することは、
1)第一の端末が、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、第一の指示情報によって第二のメカニズムの配置パラメータを配置することであって、第一の指示情報が第三の端末によって送信されることと、
2)第一の端末が、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、受信したパケットに基づいて第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置することと、
3)第一の端末が第一の端末の第一のメカニズムのモデルを第三の端末に通知することとのうちの少なくとも一つを含む。
説明すべきこととして、本出願の実施例では、第一の端末が第一の端末の第一のメカニズムのモデルを第三の端末に通知した後に、第一の端末は、第三の端末により送信された、第一の端末の第一のメカニズムのモデルと互換性のある第三の端末の第二のメカニズムのモデルを受信することもできる。
ここで、上記に関わる第一の端末が第一の指示情報によって第二のメカニズムの配置パラメータを配置することは、以下のうちの少なくとも一つを含み、
1)第一の端末が第一の端末の第二のメカニズムの周期を第一の指示情報により指示された第三の端末の業務周期の倍数又は因子に設定し、
ここで、具体的な応用シナリオにおいて、第一の端末が指示情報により現在の業務の周期を第三の端末に指示し、第三の端末が第二のメカニズムの周期を第一の端末の業務周期又は周期の因子又は倍数に設定することであってもよい。
2)第一の端末が第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間長さをリソース選択窓の選択可能な範囲の長さに設定し、ここで、第一の指示情報は、第三の端末のリソース選択トリガー時刻とリソース選択時間の選択可能な範囲の始点との距離と、第三の端末のリソース再選択トリガー時刻とリソース選択時間の選択可能な範囲の始点との距離と、第三の端末のリソース選択トリガー時刻とリソース選択時間の選択可能な範囲の終点との距離と、第三の端末のリソース再選択トリガー時刻とリソース選択時間の選択可能な範囲の終点との距離とのうちの少なくとも一つを指示するために用いられ、
3)第一の端末が第一の指示情報により指示された第二のメカニズムの配置情報に基づいて第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置し、ここで、第二のメカニズムは、第三の端末の希望する第二のメカニズム又は第三の端末の業務と協調する第二のメカニズムである。例えば、第一の端末は、指示情報により自体の業務と協調する第二のメカニズムを第三の端末に配置することを指示し、第三の端末は、この第二のメカニズムの配置に基づいて、第二のメカニズムのアクティブ化時間と第一の端末の検出時間との重なり部分を予め設定される値以上に設定する。
本出願の実施例の選択的な実施の形態では、本出願の実施例における第一の指示情報は、さらに第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するかどうかと、第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするかどうかと、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の延長値と、第一の端末の第二のメカニズムのタイマの長さとのうちの少なくとも一つの情報を指示するために用いられる。
本出願の実施例の選択的な実施の形態では、ネットワークによる配置と、予め配置と、他の機器による指示と、プロトコルによる約定と、第一の端末自体による決定とのうちの少なくとも一つの方式で第一の端末の第二のメカニズムのタイマの長さ、及び/又は、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の延長値を取得してもよい。
ここで、上記に関わる第一の端末が、受信したパケットに基づいて第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置することは、以下のうちの少なくとも一つを含み、
1)第一の端末が、受信したパケットの復調結果又はパケットに対応するHARQ-ACK情報に基づいて第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するかどうかを決定し、
2)第一の端末が、受信したパケットの復調結果又はパケットに対応するHARQ-ACK情報に基づいて第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするかどうかを決定し、
選択的に、第一の端末が第二のメカニズムのアクティブ化時間に受信したパケットの復調に失敗し、又はこのパケットに対応するHARQ-ACK情報がNACKである場合、現在の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長し又は第二のメカニズムのタイマをトリガーし、又は、第一の端末が第二のメカニズムのアクティブ化時間に受信したパケットの復調に成功し、又はこのパケットに対応するHARQ-ACK情報がACKである場合、現在の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長せず又は第二のメカニズムのタイマをトリガーせず、さらに又は、第一の端末により送信されたHARQ-ACK情報がNACKである場合、第一の端末は、第二の端末が第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長し又は第二のメカニズムのタイマをトリガーしたと考える。
3)第一の端末が、パケットを受信した時間と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離に基づいて第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するかどうかを決定し、
ここで、第一の端末が第二のメカニズムのアクティブ化時間にパケットを受信した時刻と現在の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終了時刻/第二のメカニズムの非アクティブ化時間の開始時刻との距離が予め設定される値よりも小さい場合、現在の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長する/第二のメカニズムのタイマをトリガーする。
選択的に、本出願の実施例におけるパケットは、初期伝送に関連するパケット、又は再送に関連するパケットであり、なお、この予め設定される値は、32 slotsであってもよい。
4)第一の端末が、パケットを受信した時間と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離に基づいて第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするかどうかを決定し、
5)第一の端末が、パケットを受信した時間と第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間の始点との距離に基づいて第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するかどうかを決定し、
6)第一の端末が、パケットを受信した時間と第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間の始点との距離に基づいて第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするかどうかを決定し、
7)第一の端末が第二の対象が第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間内にあることを発見した場合、第一の端末が第一のターゲット操作を実行し、
8)第一の端末が第二の対象が第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあることを発見した場合、第一の端末が第二のターゲット操作を実行し、
説明すべきこととして、本出願の実施例における第二の対象は、第一の端末が希望する伝送又は伝送リソースである。なお、選択的に、本出願の実施例における第二の対象は、非周期的指示に関連し、この非周期的指示は、非周期的予約を行うSCIであってもよい。
本出願の実施例では、本出願の実施例に関わる第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することは、第二の指示情報を受信した時間から第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することと、パケットを受信した時間から第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することと、パケットの受信に失敗した時間から第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することと、パケットの伝送に失敗した時間から第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することと、パケットの復調に失敗した時間から第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することとのうちの少なくとも一つを含み、
説明すべきこととして、本出願の実施例に関わる第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることは、指示情報を受信した時間から第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、パケットを受信した時間から第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、パケットの受信に失敗した時間から第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、パケットの伝送に失敗した時間から第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、パケットの復調に失敗した時間から第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることとのうちの少なくとも一つを含む。
本出願の実施例の選択的な実施の形態では、第一の端末が、受信したパケットの復調結果又は対応するHARQ-ACK情報に基づいて、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するかどうか又は第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするかどうかを決定することは、
1)第一の端末が、受信したパケットの復調に失敗した場合に、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することと、
2)第一の端末が、受信したパケットの復調に失敗した場合に、第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、
3)第一の端末の受信したパケットに対応するHARQ-ACK情報がNACKである場合に、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することと、
4)第一の端末の受信したパケットに対応するHARQ-ACK情報がNACKである場合に、第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、
5)第一の端末が、受信したデータパケットの復調に成功した場合に、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長しないことと、
6)第一の端末が、受信したデータパケットの復調に成功した場合に、第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーしないことと、
7)第一の端末の受信したデータパケットに対応するHARQ-ACK情報がACKである場合に、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長しないことと、
8)第一の端末の受信したデータパケットに対応するHARQ-ACK情報がACKである場合に、第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーしないこととのうちの少なくとも一つを含む。
本出願の実施例の選択的な実施の形態では、第一の端末が、データパケットを受信した時間と第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離に基づいて、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するかどうか又は第二のメカニズムのタイマをトリガーするかどうかを決定することは、
1)パケットを受信した時間と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離が第十の予め設定される閾値よりも小さい場合に、第一の端末が第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するか又は第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、
2)パケットを受信した時間と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離が第十の予め設定される閾値以上である場合に、第一の端末が第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長しないか、又は第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーしないと決定することとを含む。
本出願の実施例の選択的な実施の形態では、第一の端末が、パケットを受信した時間と第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間の始点との距離に基づいて、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するかどうか又は第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするかどうかを決定することは、
1)パケットを受信した時間と第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間の始点との距離が第十一の予め設定される閾値よりも小さい場合に、第一の端末が第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するか又は第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、
2)パケットを受信した時間と第二のメカニズムの非アクティブ化時間の始点との距離が第十一の予め設定される閾値以上である場合に、第一の端末が第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長しないか、又は第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーしないと決定することとを含む。
本出願の実施例の選択的な実施の形態では、本出願の実施例における第一のターゲット操作は、
1)第二の対象と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点との距離が第十二の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第六の時間に第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間に入ることと、
2)第二の対象と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点との距離が第十二の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第六の時間に第一の端末の第二のメカニズムのタイマをオンにすることと、
3)第二の対象と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離が第十三の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第六の時間に第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間に入るか又は第一の端末の第二のメカニズムのタイマをオンにすることと、
4)第二の対象と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離が第十三の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第六の時間に第一の端末の第二のメカニズムのタイマをオンにすることとのうちの少なくとも一つを含み、
ここで、第六の時間は、第二の対象のある時間と、第二の対象のある時間に予め設定されるオフセット値を加算した結果とのうちの一つを含む。
本出願の実施例の選択的な実施の形態では、本出願の実施例の方法は、以下をさらに含んでもよく、
ステップ608、第二の対象と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点との距離が第十四の予め設定される閾値以下である場合に、第一の端末は、第一の端末が伝送を完了するまで、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するか又は第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーし、
ここで、第一の端末が伝送を完了するまでは、第一の端末が希望するすべてのリソースの受信を完了したことを指してもよい。
ステップ610、第二の対象と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離が第十五の予め設定される閾値以下である場合に、第一の端末は、第一の端末が伝送を完了するまで、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するか又は第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーする。
本出願の実施例の選択的な実施の形態では、本出願の実施例における第二のターゲット操作は、
1)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあるリソースの優先度を上げることと、
2)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあるリソースプリエンプションに対応するRSRP閾値を上げることと、
3)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあるリソース排除に対応するRSRP閾値を上げることと、
4)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあるリソース再評価に対応するRSRP閾値を上げることと、
5)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にないリソースの優先度を下げることと、
6)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にないリソースプリエンプションに対応するRSRP閾値を下げることと、
7)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にないリソース排除に対応するRSRP閾値を下げることと、
8)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にないリソース再評価に対応するRSRP閾値を下げることとのうちの少なくとも一つを含む。
本出願の実施例の選択的な実施の形態では、本出願の実施例の方法は、
パケットを受信した時間が第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にない回数が第十六の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第一の端末が、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータの再ネゴシエーションをトリガーするステップ612と、
パケットを受信した時間と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の距離が第十七の予め設定される閾値よりも大きい回数が第十八の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第一の端末が、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータの再ネゴシエーションをトリガーするステップ614と、
第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長した回数が第十九の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第一の端末が、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータの再ネゴシエーションをトリガーするステップ616と、
第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーした回数が第二十の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第一の端末が、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータの再ネゴシエーションをトリガーするステップ618とのうちの少なくとも一つをさらに含んでもよい。
説明すべきこととして、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータの再ネゴシエーションをトリガーした後に、第一の端末は、予め設定される時間内に第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータのネゴシエーションをトリガーしなくなる。上記ステップ612~ステップ618から分かるように、上記の場合、業務の信頼性を保証するために、第二のメカニズムの配置パラメータの再ネゴシエーションをトリガーする必要がある。
本出願の実施例の選択的な実施の形態では、本出願の実施例の方法は、
リソース排除を行う場合に、第一の端末が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にないリソースを排除するステップ620と、
伝送リソースを選択する場合に、第一の端末が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあるリソースを選択するステップ622と、をさらに含んでもよい。
上記ステップ620とステップ622により、第一の端末は、第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にないリソースを排除し、又は伝送時に第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあるリソースを選択することができ、いずれも業務伝送の信頼性を向上させることができる。
本出願の実施例の選択的な実施の形態では、本出願の実施例の方法は、
グループキャスト又はブロードキャスト通信を行う場合に、第一の端末が第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースの配置パラメータを配置するステップ624と、
ユニキャスト通信を行う場合に、第一の端末が第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置するステップ626とのうちの少なくとも一つをさらに含んでもよい。
上記ステップ624とステップ626により、本出願では、異なる通信状況で、第一の端末の第一のメカニズム又は第二のメカニズムの配置パラメータに対する配置を実現し、即ちより的確に配置することができ、その配置の効率と正確性を向上させた。
本出願の実施例の選択的な実施の形態では、本出願の実施例の方法は、
第一の端末が、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間外又は第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間に受信したパケットを復調するステップ628と、
第一の端末が、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間外又は第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間に受信したパケットを復調しないステップ630とのうちの少なくとも一つをさらに含んでもよい。
本出願の実施例の選択的な実施の形態では、本出願の実施例の方法は、第一の端末が第一の端末の第一のメカニズムの検出時間外に第三の対象を受信し、及び/又は、第一の端末が第一の端末の第一のメカニズムの検出時間外に第三の対象を受信しないステップ632をさらに含んでもよい。
説明すべきこととして、本出願の実施例における第三の対象は、物理サイドリンク制御チャネルPSCCHと、物理サイドリンク共有チャネルPSSCHと、物理サイドリンクブロードキャストチャネルPSBCHと、物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHと、サイドリンク制御情報SCIと、同期信号ブロックSSBと、リファレンス信号RSとのうちの少なくとも一つを含む。なお、本出願の実施例における第三の対象は、SCIによって指示又は予約される。
本出願の実施例の選択的な実施の形態では、第一の端末が第一の端末の第一のメカニズムの検出時間外に第三の対象を受信しないことは、第一の端末が第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内の非検出時間に第三の対象を受信しないことを含む。第一の端末が第一の端末の第一のメカニズムの検出時間外に第三の対象を受信することは、第一の端末が第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内の非検出時間に第三の対象を受信することを含む。
本出願の実施例の選択的な実施の形態では、本出願の実施例の方法は、
第一の端末が処理遅延を第一の端末と通信する他の端末に指示するステップ634をさらに含んでもよい。
本出願の実施例の選択的な実施の形態では、本出願の実施例の方法は、
第一の端末が第一の配置情報に基づいて第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間内にサイドリンクSL測定を行うかどうかを決定するステップ636と、
第一の端末が第二の配置情報に基づいて第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内の非検出時間内にSL測定を行うかどうかを決定するステップ638と、
第一の端末が第三の配置情報に基づいて第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にフィードバックを行うかどうかを決定するステップ640とのうちの少なくとも一つをさらに含んでもよい。
ここで、本出願の実施例では、フィードバックを行うことに加えて、応答を行ってもよい。
上記ステップ634~ステップ640により、第一の端末は、配置情報に基づいて該当する測定、及びフィードバックを実行するかどうかを決定することができる。
説明すべきこととして、SL測定の測定結果が予め設定される条件を満たしている場合に、第一の端末は、
1)第一の端末が第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することと、
2)第一の端末が第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間を延長することと、
3)第一の端末が第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、
4)第一の端末が第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を短縮することと、
5)第一の端末が第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間を短縮することと、
6)第一の端末が第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間をデフォルト値又は予め設定される値に設定することと、
7)第一の端末が第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間をデフォルト値又は予め設定される値に設定することとのうちの少なくとも一つの操作を実行する。
ここで、この予め設定される条件は、SL測定の測定結果が第二十一の予め設定される閾値よりも大きいことと、SL測定の測定結果が第二十二の予め設定される閾値よりも小さいこととのうちの少なくとも一つを含む。
本出願の実施例における選択的な実施の形態では、第一の端末は、ネットワークによる配置と、予め配置と、他の機器による指示と、プロトコルによる約定と、第一の端末による決定とのうちの少なくとも一つの方式で第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間、及び/又は、第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間の延長値又は短縮値を取得する。
説明すべきこととして、本出願の実施例における第二のメカニズムのアクティブ化時間と第二のメカニズムの非アクティブ化時間の延長又は短縮は、後続の少なくとも一つの第二のメカニズムのアクティブ化時間又は第二のメカニズムの非アクティブ化時間に適用される。
選択的に、SL測定は、チャネルビジー率(Channel Busy Ratio、CBR)測定と、チャネル占有率(Channel occupancy Ratio、CR)測定と、レイヤ1リファレンス信号受信パワーL1-RSRP測定と、L3-RSRP測定とのうちの少なくとも一つを含む。なお、本出願の実施例の他の実施の形態では、このSL測定は、システム測定と、キャリア測定と、BWP測定と、リソースプール測定と、ユーザ測定と、接続測定と、グループ測定とをさらに含んでもよく、その具体的な測定パラメータは、占有率と、占有量と、ブロッキング率と、ブロッキング量と、アイドル率と、アイドル量と、伝送成功回数と、伝送成功率と、伝送失敗回数と、伝送失敗率と、DTX回数と、検査漏れ回数と、誤検出回数と、再送回数測定とのうちの少なくとも一つであってもよい。
説明すべきこととして、本出願の実施例による伝送配置方法では、実行本体は、伝送配置装置、又は、この伝送配置装置における伝送配置方法を実行するための制御モジュールであってもよい。本出願の実施例では、伝送配置装置が伝送配置方法を実行することを例に、本出願の実施例による伝送配置装置を説明する。
以下では、本出願の実施例の具体的な実施の形態を結び付けながら、例を挙げて本出願を説明し、図7に示すように、ケースAは、検出時間の始点(n+T1)がアクティブ化時間の始点と終点との間にあり、且つ検出時間の終点(n+T2)がアクティブ化時間の始点と終点との間にある場合であり、ここで、nは、リソース選択/再選択をトリガーする時間であり、T1<=T2である。
ケースBは、検出時間の始点(n+T1)がアクティブ化時間の始点と終点との間にあり、且つ検出時間の終点(n+T2)がアクティブ化時間の終点よりも早くない場合であり、ここで、nは、リソース選択/再選択をトリガーする時間であり、T1<=T2である。
ケースCは、検出時間の始点(n+T1)がアクティブ化時間の始点よりも遅くなく、且つ検出時間の終点(n+T2)がアクティブ化時間の始点と終点との間にある場合であり、ここで、nは、リソース選択/再選択をトリガーする時間であり、T1<=T2である。
ケースDは、検出時間の始点(n+T1)がアクティブ化時間の始点よりも遅くなく、且つ検出時間の終点(n+T2)がアクティブ化時間の終点よりも早くない場合であり、ここで、nは、リソース選択/再選択をトリガーする時間であり、T1<=T2である。
図8に示すように、端末は、初期伝送パケットが相手端末のアクティブ化時間内に収まることを保証するために、元の検出時間(図8における区間[n+T1,n+T2])を二つの新たなサブ検出時間に分け、元の検出時間とアクティブ化時間との重なり部分は、第一のサブ検出時間(図8における区間[n+T1、N])であり、元の検出時間においてアクティブ化時間と重ならない部分は、第二のサブ検出時間(図8における区間[N,n+T2])である。ここで、Nは、相手UEのアクティブ化時間の終点であり、nは、リソース選択/再選択をトリガーする時間であり、T1<=T2である。端末は、第一のサブ検出時間に初期伝送に用いられるリソースを選択し、第二のサブ検出時間に再送に用いられるリソースを選択する。
図9に示すように、端末は、初期伝送パケットと対応する再送パケットとがいずれも相手端末のアクティブ化時間内に収まることを保証するために、元の検出時間(図9における区間[n+T1,n+T2])を二つの新たなサブ検出時間に分け、オフセット値をoffset=0とすると、元の検出時間の始点から(N-HARQ RTT)までは、第三のサブ検出時間(図9における区間[n+T1,N-HARQ RTT])であり、(N-HARQ RTT)から元の検出時間の終点までは、第四のサブ検出時間(図9における区間[N-HARQ RTT,n+T2])である。ここで、Nは、相手UEのアクティブ化時間の終点であり、HARQ RTTは、フィードバック情報と対応するデータとの間の間隔とフィードバック情報処理遅延上限値との和であり、nは、リソース選択/再選択をトリガーする時間であり、T1<=T2である。UEは、第三のサブ検出時間に初期伝送に用いられるリソースを選択することにより、初期伝送パケットと対応する再送パケット(再送パケットがある場合)とがいずれも相手端末のアクティブ化時間内に収まることを保証することができる。
図10に示すように、本出願の実施例は、伝送配置装置を提供し、この装置は、第一の端末に用いられ、この装置は、
第一の操作を実行するための第一の実行モジュール1002を含み、
ここで、第一の操作は、
第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが少なくとも部分的に重なるように、第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースの配置パラメータを配置することと、
第一の時間内に伝送に用いられるリソースを選択することと、
第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置することとのうちの一つを含み、
ターゲットリソースは、リソース選択時間と、リソース選択時間の選択可能な範囲とのうちの少なくとも一つを含み、
第二のメカニズムは、アクティブ化時間と非アクティブ化時間とを含む。
本出願の実施例の装置によれば、第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが少なくとも部分的に重なるように、第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースの配置パラメータを配置することができ、さらに第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置し、且つ第一の時間内に伝送に用いられるリソースを選択することができ、それによって第一の端末により送信されたデータ又はパケットは、互いに通信する端末のアクティブ化時間内に到着することができ、且つ第一の端末により送信されたデータ又はパケットが互いに通信する端末のアクティブ化時間内に到着しない場合、第一の端末の行動を明確にしたことによって、サイドリンク業務の信頼性を保障するとともに、省エネの目的を実現することができ、それによって端末間のDRXアクティブ化時間と検出時間とが整合しないため、いくつかの特定の時間にある伝送又はパケットを処理できず、サイドリンク業務の信頼性が比較的低く、且つ消費電力が比較的高いという従来の技術における問題を解決した。
選択的に、本出願の実施例における第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースの配置パラメータを配置することは、以下の少なくとも一つを含み、
1)ターゲットリソースの始点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点よりも遅くないように配置し、
ここで、ターゲットリソースの始点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点よりも遅くないことは、ターゲットリソースの始点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点よりも遅くないことと、ターゲットリソースの始点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点と終点との間にあることとのうちの少なくとも一つを含み、
2)配置ターゲットリソースの始点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点よりも早くないように配置する。
ここで、ターゲットリソースの始点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点よりも早くないことは、ターゲットリソースの終点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点よりも早くないことと、ターゲットリソースの終点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点と終点との間にあることとのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、本出願の実施例に関わる少なくとも部分的に重なることは、
1)ターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間との重なり部分の長さが第一の予め設定される閾値以上であることと、
2)ターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間との重なり部分とターゲットリソースとの比が第二の予め設定される閾値以上であることと、
3)ターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間との重なり部分とアクティブ化時間との比が第三の予め設定される閾値以上であることと、
4)ターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間との重なり部分と第二のメカニズムの周期との比が第四の予め設定される閾値以上であることと、
5)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第二の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとの重なり部分の長さが第五の予め設定される閾値以上であることと、
6)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第二の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとの重なり部分とターゲットリソースとの比が第六の予め設定される閾値以上であることと、
7)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第二の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとの重なり部分と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間との比が第七の予め設定される閾値以上であることと、
8)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第二の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとの重なり部分と第一の端末の第二のメカニズムの周期との比が第八の予め設定される閾値以上であることとのうちの少なくとも一つを含んでもよい。
選択的に、本出願の実施例に関わる第一の時間内に伝送に用いられるリソースを選択することは、
1)第二の時間に初期伝送に用いられるリソースを選択することと、
2)第三の時間に再送に用いられるリソースを選択することとのうちの少なくとも一つを含み、
ここで、第二の時間は、第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが重なる部分であり、第三の時間は、第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが重ならない部分であり、第一の時間は、第二の時間と第三の時間とを含む。
選択的に、本出願の実施例に関わる第一の時間内に伝送に用いられるリソースを選択することは、
1)第四の時間に初期伝送に用いられるリソースを選択することと、
2)第五の時間に再送に用いられるリソースを選択することとのうちの少なくとも一つを含み、
ここで、第四の時間は、ターゲットリソースの始点から第一の時刻までの区間であり、第五の時間は、第二の時刻からターゲットリソースの終点までの区間であり、第一の時刻は、第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点からLと第九の予め設定される閾値との積を減算した結果であり、第二の時刻は、第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点時刻からLと第九の予め設定される閾値との積を減算してオフセット値を加算した結果であり、Lは、1以上の整数であり、第一の時間は、第四の時間と第五の時間とを含む。
説明すべきこととして、本出願の実施例において、初期伝送に用いられるリソースを選択する方式は、再送に用いられるリソースを選択する方式と異なる。
選択的に、本出願の実施例における装置は、
第一の端末のターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが全く重ならない場合に、第二の操作を実行するための第二の実行モジュールをさらに含んでもよく、
ここで、第二の操作は、ターゲットリソース内に送信しないことと、ターゲットリソースに対応する検出時間内に検出しないことと、リソース選択をトリガーすることと、リソース再選択をトリガーすることと、無線リソース制御RRC接続の再配置をトリガーすることと、RRC再接続をトリガーすることと、報告操作をトリガーすることとのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、本出願の実施例に関わる第一の端末に関連する第一の対象は、第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間又は第二の端末の第一のメカニズムの検出時間内にあり、
ここで、第一の対象は、第一の端末のターゲットリソースと、リソース選択トリガー時刻とリソース選択時間の選択可能な範囲の始点と、リソース再選択トリガー時刻とリソース選択時間の選択可能な範囲の始点と、リソース選択トリガー時刻とリソース選択時間の選択可能な範囲の終点と、リソース再選択トリガー時刻とリソース選択時間の選択可能な範囲の終点と、候補リソースと、第一レベルのサイドリンク制御情報SCIと、第二レベルのSCIとのうちの少なくとも一つを含み、ここで、第一レベルのSCIは、第二レベルのSCIに関連する。
選択的に、本出願の実施例の装置は、第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内に、又は第二の端末の第一のメカニズムの検出時間内に送信するための送信モジュールをさらに含んでもよい。
本出願の実施例では、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、ネットワーク側機器による配置と、予め配置と、他の端末による指示と、プロトコルによる約定と、第一の端末自体による決定とのうちの少なくとも一つの方式で第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置してもよい。
選択的に、本出願の実施例において、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、第二のメカニズムの配置パラメータを配置することは、
1)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、第一の指示情報によって第二のメカニズムの配置パラメータを配置することであって、第一の指示情報が第三の端末によって送信されることと、
2)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、受信したパケットに基づいて第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置することと、
3)第一の端末の第一のメカニズムのモデルを第三の端末に通知することとのうちの少なくとも一つを含む。
本出願の実施例における第二のメカニズムのタイマの始点又は長さが可変であり、ここで、第二のメカニズムのタイマの始点又は長さが可変であることは、
タイマの始点がリソース再選択時間に関連することと、タイマの終点がリソース再選択時間に関連することと、タイマの始点がリソースプリエンプション時間に関連することと、タイマの終点がリソースプリエンプション時間に関連することと、タイマの始点がリソース排除時間に関連することと、タイマの終点がリソース排除時間に関連することと、タイマの長さが第九の予め設定される閾値に関連することとのうちの少なくとも一つを含む。
説明すべきこととして、本出願の実施例における第九の予め設定される閾値は、フィードバック情報と対応するデータとの間の第一の間隔と、フィードバック情報の処理遅延と、第一の間隔と処理遅延との和とのうちの少なくとも一つを含む。
ここで、フィードバック情報は、伝送パケットに関連し、処理遅延は、処理遅延の最大値と、処理遅延の最小値とのうちの少なくとも一つを含む。
なお、この第一の間隔と処理遅延との和は、第一の間隔と処理遅延の最大値との和と、第一の間隔と処理遅延の最小値との和と、第一の間隔と処理遅延との和の最小値と、第一の間隔と処理遅延との和の最大値とのうちの少なくとも一つを含む。
本出願の実施例では、第一の指示情報によって第二のメカニズムの配置パラメータを配置することは、
1)第一の端末の第二のメカニズムの周期を第一の指示情報により指示された第三の端末の業務周期の倍数又は因子に設定することと、
2)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間長さをリソース選択窓の選択可能な範囲の長さに設定することであって、第一の指示情報が第三の端末のリソース選択トリガー時刻とリソース選択時間の選択可能な範囲の始点との距離と、第三の端末のリソース再選択トリガー時刻とリソース選択時間の選択可能な範囲の始点との距離と、第三の端末のリソース選択トリガー時刻とリソース選択時間の選択可能な範囲の終点との距離と、第三の端末のリソース再選択トリガー時刻とリソース選択時間の選択可能な範囲の終点との距離とのうちの少なくとも一つを指示するために用いられることと、
3)第一の指示情報により指示された第二のメカニズムの配置情報に基づいて第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置することであって、第二のメカニズムが第三の端末の希望する第二のメカニズム又は第三の端末の業務と協調する第二のメカニズムであることとのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、本出願の実施例における第一の指示情報は、さらに第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するかどうかと、第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするかどうかと、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の延長値と、第一の端末の第二のメカニズムのタイマの長さとのうちの少なくとも一つの情報を指示するために用いられる。
選択的に、本出願の実施例において、受信したパケットに基づいて第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置することは、
1)受信したパケットの復調結果又はパケットに対応するHARQ-ACK情報に基づいて第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するかどうかを決定することと、
2)受信したパケットの復調結果又はパケットに対応するHARQ-ACK情報に基づいて第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするかどうかを決定することと、
3)パケットを受信した時間と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離に基づいて第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するかどうかを決定することと、
4)パケットを受信した時間と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離に基づいて第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするかどうかを決定することと、
5)パケットを受信した時間と第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間の始点との距離に基づいて第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するかどうかを決定することと、
6)パケットを受信した時間と第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間の始点との距離に基づいて第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするかどうかを決定することと、
7)第一の端末が第二の対象が第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間内にあることを発見した場合、第一のターゲット操作を実行することと、
8)第一の端末が第二の対象が第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあることを発見した場合、第二のターゲット操作を実行することとのうちの少なくとも一つを含み、
ここで、第二の対象は、第一の端末が希望する伝送又は伝送リソースである。
選択的に、本出願の実施例における第二の対象は、非周期的指示に関連する。
選択的に、本出願の実施例において、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することは、第二の指示情報を受信した時間から第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することと、パケットを受信した時間から第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することと、パケットの受信に失敗した時間から第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することと、パケットの伝送に失敗した時間から第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することと、パケットの復調に失敗した時間から第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することとのうちの少なくとも一つを含み、
選択的に、本出願の実施例において、第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることは、指示情報を受信した時間から第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、パケットを受信した時間から第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、パケットの受信に失敗した時間から第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、パケットの伝送に失敗した時間から第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、パケットの復調に失敗した時間から第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることとのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、本出願の実施例において、受信したパケットの復調結果又は対応するHARQ-ACK情報に基づいて、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するかどうか又は第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするかどうかを決定することは、
1)受信したパケットの復調に失敗した場合に、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することと、
2)受信したパケットの復調に失敗した場合に、第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、
3)受信したパケットに対応するHARQ-ACK情報がNACKである場合に、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することと、
4)受信したパケットに対応するHARQ-ACK情報がNACKである場合に、第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、
5)受信したデータパケットの復調に成功した場合に、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長しないことと、
6)受信したデータパケットの復調に成功した場合に、第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーしないことと、
7)受信したデータパケットに対応するHARQ-ACK情報がACKである場合に、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長しないことと、
8)受信したデータパケットに対応するHARQ-ACK情報がACKである場合に、第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーしないこととのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、本出願の実施例に関わる、データパケットを受信した時間と第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離に基づいて、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するかどうか又は第二のメカニズムのタイマをトリガーするかどうかを決定することは、
1)パケットを受信した時間と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離が第十の予め設定される閾値よりも小さい場合に、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するか又は第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、
2)パケットを受信した時間と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離が第十の予め設定される閾値以上である場合に、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長しないか、又は第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーしないと決定することとを含む。
選択的に、本出願の実施例に関わる、パケットを受信した時間と第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間の始点との距離に基づいて、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するかどうか又は第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするかどうかを決定することは、
1)パケットを受信した時間と第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間の始点との距離が第十一の予め設定される閾値よりも小さい場合に、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するか又は第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、
2)パケットを受信した時間と第二のメカニズムの非アクティブ化時間の始点との距離が第十一の予め設定される閾値以上である場合に、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長しないか、又は第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーしないと決定することとを含む。
説明すべきこととして、本出願の実施例に関わるパケットは、初期伝送に関連するパケットと、再送に関連するパケットとのうちの一つを含む。
選択的に、本出願の実施例における第一のターゲット操作は、
1)第二の対象と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点との距離が第十二の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第六の時間に第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間に入ることと、
2)第二の対象と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点との距離が第十二の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第六の時間に第一の端末の第二のメカニズムのタイマをオンにすることと、
3)第二の対象と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離が第十三の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第六の時間に第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間に入るか又は第一の端末の第二のメカニズムのタイマをオンにすることと、
4)第二の対象と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離が第十三の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第六の時間に第一の端末の第二のメカニズムのタイマをオンにすることとのうちの少なくとも一つを含み、
ここで、第六の時間は、第二の対象のある時間と、第二の対象のある時間に予め設定されるオフセット値を加算した結果とのうちの一つを含む。
選択的に、本出願の実施例における装置は、
第二の対象と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点との距離が第十四の予め設定される閾値以下である場合に、第一の端末が伝送を完了するまで、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するか又は第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするための第一の延長モジュールと、
第二の対象と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離が第十五の予め設定される閾値以下である場合に、第一の端末が伝送を完了するまで、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するか又は第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするための第二の延長モジュールとをさらに含んでもよい。
選択的に、本出願の実施例における第二のターゲット操作は、
1)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあるリソースの優先度を上げることと、
2)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあるリソースプリエンプションに対応するRSRP閾値を上げることと、
3)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあるリソース排除に対応するRSRP閾値を上げることと、
4)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあるリソース再評価に対応するRSRP閾値を上げることと、
5)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にないリソースの優先度を下げることと、
6)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にないリソースプリエンプションに対応するRSRP閾値を下げることと、
7)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にないリソース排除に対応するRSRP閾値を下げることと、
8)第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にないリソース再評価に対応するRSRP閾値を下げることとのうちの少なくとも一つを含む。
本出願の実施例では、ネットワークによる配置と、予め配置と、他の機器による指示と、プロトコルによる約定と、第一の端末自体による決定とのうちの少なくとも一つの方式で第一の端末の第二のメカニズムのタイマの長さ、及び/又は、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の延長値を取得してもよい。
選択的に、本出願の実施例における装置は、
パケットを受信した時間が第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にない回数が第十六の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータの再ネゴシエーションをトリガーするための第一のトリガーモジュールと、
パケットを受信した時間と第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の距離が第十七の予め設定される閾値よりも大きい回数が第十八の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータの再ネゴシエーションをトリガーするための第二のトリガーモジュールと、
第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長した回数が第十九の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータの再ネゴシエーションをトリガーするための第三のトリガーモジュールと、
第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーした回数が第二十の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータの再ネゴシエーションをトリガーするための第四のトリガーモジュールとのうちの少なくとも一つをさらに含む。
説明すべきこととして、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータの再ネゴシエーションをトリガーした後に、第一の端末は、予め設定される時間内に第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータのネゴシエーションをトリガーしなくなる。
選択的に、本出願の実施例における装置は、リソース排除を行う場合に、第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にないリソースを排除するための排除モジュールをさらに含む。
選択的に、本出願の実施例における装置は、伝送リソースを選択する場合に、第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあるリソースを選択するための選択モジュールをさらに含む。
選択的に、本出願の実施例における装置は、グループキャスト又はブロードキャスト通信を行う場合に、第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースの配置パラメータを配置するための第一の配置モジュールと、ユニキャスト通信を行う場合に、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置するための第二の配置モジュールとのうちの少なくとも一つをさらに含む。
選択的に、本出願の実施例における装置は、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間外又は第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間に受信したパケットを復調するための第一の処理モジュールと、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間外又は第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間に受信したパケットを復調しないための第二の処理モジュールとのうちの少なくとも一つをさらに含む。
選択的に、本出願の実施例における装置は、
第一の端末が第一の端末の第一のメカニズムの検出時間外に第三の対象を受信するために用いられ、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内の非検出時間に第三の対象を受信するためにも用いられる第三の処理モジュール、及び/又は、
第一の端末が第一の端末の第一のメカニズムの検出時間外に第三の対象を受信しないために用いられ、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内の非検出時間に第三の対象を受信しないためにも用いられる第四の処理モジュールをさらに含む。
選択的に、本出願の実施例における第三の対象は、物理サイドリンク制御チャネルPSCCHと、物理サイドリンク共有チャネルPSSCHと、物理サイドリンクブロードキャストチャネルPSBCHと、物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHと、サイドリンク制御情報SCIと、同期信号ブロックSSBと、リファレンス信号RSとのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、本出願の実施例における第三の対象は、SCIによって指示又は予約される。
選択的に、本出願の実施例における装置は、処理遅延を第一の端末と通信する他の端末に指示するための指示モジュールをさらに含む。
選択的に、本出願の実施例における装置は、
第一の配置情報に基づいて第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間内にサイドリンクSL測定を行うかどうかを決定するための第一の決定モジュールと、
第二の配置情報に基づいて第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内の非検出時間内にSL測定を行うかどうかを決定するための第二の決定モジュールと、
第三の配置情報に基づいて第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にフィードバックを行うかどうかを決定するための第三の決定モジュールとのうちの少なくとも一つをさらに含む。
選択的に、本出願の実施例におけるSL測定の測定結果が予め設定される条件を満たしている場合に、第三の実行モジュールは、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することと、第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間を延長することと、第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を短縮することと、第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間を短縮することと、第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間をデフォルト値又は予め設定される値に設定することと、第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間をデフォルト値又は予め設定される値に設定することとのうちの少なくとも一つの操作を実行するために用いられる。
選択的に、本出願の実施例において、ネットワークによる配置と、予め配置と、他の機器による指示と、プロトコルによる約定と、第一の端末による決定とのうちの少なくとも一つの方式で第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を取得し、及び/又は、第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間の延長値又は短縮値を取得する。
選択的に、本出願の実施例における第二のメカニズムのアクティブ化時間と第二のメカニズムの非アクティブ化時間の延長又は短縮は、後続の少なくとも一つの第二のメカニズムのアクティブ化時間又は第二のメカニズムの非アクティブ化時間に適用される。
選択的に、本出願の実施例における予め設定される条件は、SL測定の測定結果が第二十一の予め設定される閾値よりも大きいことと、SL測定の測定結果が第二十二の予め設定される閾値よりも小さいこととのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、本出願の実施例におけるSL測定は、チャネルビジー率CBR測定と、チャネル占有率CR測定と、レイヤ1リファレンス信号受信パワーL1-RSRP測定と、L3-RSRP測定とのうちの少なくとも一つを含む。
本出願の実施例における伝送配置装置は、装置であってもよく、端末における部材、集積回路、又はチップであってもよい。この装置は、移動端末であってもよく、非移動端末であってもよい。例示的には、移動端末は、以上に列挙された端末11のタイプを含んでもよいが、それらに限らず、非移動端末は、サーバ、ネットワーク接続型ストレージ(Network Attached Storage、NAS)、パーソナルコンピュータ(personal computer、PC)、テレビ(television、TV)、預入支払機又はセルフサービス機などであってもよく、本出願の実施例は、具体的に限定しない。
本出願の実施例における伝送配置装置は、オペレーティングシステムを有する装置であってもよい。このオペレーティングシステムは、アンドロイド(登録商標)(Android)オペレーティングシステムであってもよく、iosオペレーティングシステムであってもよく、他の可能なオペレーティングシステムであってもよく、本出願の実施例は、具体的に限定しない。
本出願の実施例による伝送配置装置は、図6の方法の実施例により実現される各プロセスを実現し、且つ同じ技術的効果を達成することができ、説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
選択的に、図11に示すように、本出願の実施例は、通信機器1100をさらに提供し、プロセッサ1101と、メモリ1102と、メモリ1102に記憶されており、且つ前記プロセッサ1101上で運行できるプログラム又は命令とを含み、例えばこの通信機器1100が端末である場合、このプログラム又は命令がプロセッサ1101により実行される時、上記伝送配置方法の実施例の各プロセスを実現し、且つ同じ技術的効果を達成することができる。この通信機器1100がネットワーク側機器である場合、このプログラム又は命令がプロセッサ1101により実行される時、上記伝送配置方法の実施例の各プロセスを実現し、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
図12は、本出願の実施例を実現する端末のハードウェア構造概略図である。
この端末100は、無線周波数ユニット101、ネットワークモジュール102、オーディオ出力ユニット103、入力ユニット104、センサ105、表示ユニット106、ユーザ入力ユニット107、インターフェースユニット108、メモリ109、及びプロセッサ110などの部材を含むが、それらに限らない。
当業者であれば理解できるように、端末100は、各部材に給電する電源(例えば、電池)をさらに含んでもよく、電源は、電源管理システムによってプロセッサ110にロジック的に接続されてもよく、それにより電源管理システムによって充放電管理及び消費電力管理などの機能を実現することができる。図12に示す端末構造は、端末に対する限定を構成せず、端末は、図示された部材の数よりも多く又は少ない部材、又はいくつかの部材の組み合わせ、又は異なる部材の配置を含んでもよく、ここでこれ以上説明しない。
理解すべきこととして、本出願の実施例では、入力ユニット104は、グラフィックスプロセッサ(Graphics Processing Unit、GPU)1041とマイクロホン1042を含んでもよく、グラフィックスプロセッサ1041は、ビデオキャプチャモード又は画像キャプチャモードにおいて画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)によって得られた静止画像又はビデオの画像データを処理する。表示ユニット106は、表示パネル1061を含んでもよく、液晶ディスプレイ、有機発光ダイオードなどの形式で表示パネル1061が配置されてもよい。ユーザ入力ユニット107は、タッチパネル1071及び他の入力機器1072を含む。タッチパネル1071は、タッチスクリーンとも呼ばれる。タッチパネル1071は、タッチ検出装置とタッチコントローラという二つの部分を含んでもよい。他の入力機器1072は、物理的キーボード、機能キー(例えば、音量制御ボタン、スイッチボタンなど)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、それらに限らず、ここでこれ以上説明しない。
本出願の実施例では、無線周波数ユニット101は、ネットワーク側機器からの下りリンクのデータを受信した後に、プロセッサ110に処理させ、また、上りリンクのデータをネットワーク側機器に送信する。一般的には、無線周波数ユニット101は、アンテナ、少なくとも一つの増幅器、送受信機、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限らない。
メモリ109は、ソフトウェアプログラム又は命令及び様々なデータを記憶するために用いられてもよい。メモリ109は、主にプログラム又は命令記憶領域とデータ記憶領域を含んでもよく、ここで、プログラム又は命令記憶領域は、オペレーティングシステム、少なくとも一つの機能に必要なアプリケーションプログラム又は命令(例えば、音声再生機能、画像再生機能など)などを記憶することができる。なお、メモリ109は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、非揮発性メモリを含んでもよく、ここで、非揮発性メモリは、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)、プログラマブルリードオンリーメモリ(Programmable ROM、PROM)、消去可能なプログラマブルリードオンリーメモリ(Erasable PROM、EPROM)、電気的に消去可能なプログラマブルリードオンリーメモリ(Electrically EPROM、EEPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。例えば、少なくとも一つの磁気ディスクメモリデバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の非揮発性ソリッドステートメモリデバイスであってもよい。
プロセッサ110は、一つ又は複数の処理ユニットを含んでもよい。選択的に、プロセッサ110は、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサを統合してもよい。ここで、アプリケーションプロセッサは、主にオペレーティングシステム、ユーザインタフェースとアプリケーションプログラム又は命令などを処理するものであり、モデムプロセッサは、主に無線通信を処理するものであり、例えばベースバンドプロセッサである。理解できるように、上記モデムプロセッサは、プロセッサ110に統合されなくてもよい。
ここで、プロセッサ110は、第一の操作を実行するために用いられ、
ここで、第一の操作は、
第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが少なくとも部分的に重なるように、第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースの配置パラメータを配置することと、
第一の時間内に伝送に用いられるリソースを選択することと、
第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置することとのうちの一つを含み、
説明すべきこととして、本出願の実施例におけるターゲットリソースは、リソース選択時間と、リソース選択時間の選択可能な範囲とのうちの少なくとも一つを含み、第二のメカニズムは、アクティブ化時間と非アクティブ化時間とを含む。
本出願の実施例における端末によれば、第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが少なくとも部分的に重なるように、第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースの配置パラメータを配置することができ、さらに第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置し、且つ第一の時間内に伝送に用いられるリソースを選択することができ、それによって第一の端末により送信されたデータ又はパケットは、互いに通信する端末のアクティブ化時間内に到着することができ、且つ第一の端末により送信されたデータ又はパケットが互いに通信する端末のアクティブ化時間内に到着しない場合、第一の端末の行動を明確にしたことによって、サイドリンク業務の信頼性を保障するとともに、省エネの目的を実現することができ、それによって端末間のDRXアクティブ化時間と検出時間とが整合しないため、いくつかの特定の時間にある伝送又はパケットを処理できず、サイドリンク業務の信頼性が比較的低く、且つ消費電力が比較的高いという従来の技術における問題を解決した。
本出願の実施例は、可読記憶媒体をさらに提供し、前記可読記憶媒体上にはプログラム又は命令が記憶されており、このプログラム又は命令がプロセッサにより実行される時、上記伝送配置方法の実施例の各プロセスを実現し、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
ここで、前記プロセッサは、上記実施例に記載の端末におけるプロセッサである。前記可読記憶媒体は、コンピュータ可読記憶媒体、例えばコンピュータリードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、磁気ディスク又は光ディスクなどを含む。
本出願の実施例は、チップをさらに提供し、前記チップは、プロセッサと通信インターフェースを含み、前記通信インターフェースは、前記プロセッサと結合され、前記プロセッサは、ネットワーク側機器のプログラム又は命令を運行し、上記伝送配置方法の実施例の各プロセスを実現するために用いられ、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
理解すべきこととして、本出願の実施例に言及されたチップは、システムレベルチップ、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップなどと呼ばれてもよい。
説明すべきこととして、本明細書では、用語である「含む」、「包含」又はその他の任意の変形は、非排他的な「含む」を意図的にカバーするものであり、それによって一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素を含むだけではなく、明確にリストアップされていない他の要素も含み、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素も含む。それ以上の制限がない場合に、「……を1つ含む」という文章で限定された要素について、この要素を含むプロセス、方法、物品又は装置には他の同じ要素も存在することが排除されるものではない。なお、指摘すべきこととして、本出願の実施の形態における方法と装置の範囲は、図示又は討論された順序で機能を実行することに限らず、関わる機能に基づいて基本的に同時である方式又は逆の順序で機能を実行することを含んでもよく、例えば記述されたものとは異なる手順で記述された方法を実行することができるとともに、様々なステップを追加、省略又は組み合わせることができる。また、いくつかの例を参照して記述された特徴は、他の例で組み合わせられることができる。
以上の実施の形態の記述によって、当業者であればはっきりと分かるように上記実施例の方法は、ソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームの形態によって実現されることができる。無論、ハードウェアによって実現されてもよいが、多くの場合、前者は、より好適な実施の形態である。このような理解を踏まえて、本出願の技術案は、実質には又は従来の技術に寄与した部分がソフトウェア製品の形式によって具現化されてもよい。このコンピュータソフトウェア製品は、一つの記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、一台の端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、又はネットワーク機器などであってもよい)に本出願の各実施例に記載の方法を実行させるための若干の命令を含む。
以上は、図面を結び付けながら、本出願の実施例を記述したが、本出願は、上記の具体的な実施の形態に限らない。上記の具体的な実施の形態は、例示的なものに過ぎず、制限性のあるものではない。当業者は、本出願の示唆で、本出願の趣旨と特許請求の範囲から逸脱しない限り、多くの形式を行うこともでき、いずれも本出願の保護範囲に属する。
ここで、図4によれば、端末が部分的な検出及びリソース選択を行う方式は、以下のとおりである。
本出願の実施例の選択的な実施の形態では、本出願の実施例において、第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースの配置パラメータを配置することは、以下の少なくとも一つを含み、
1)ターゲットリソースの始点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点よりも遅くないように配置し、
ここで、ターゲットリソースの始点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点よりも遅くないことは、ターゲットリソースの始点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点よりも遅くないことと、ターゲットリソースの始点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点と終点との間にあることとのうちの少なくとも一つを含み、
2)ターゲットリソースの終点が第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点よりも早くないように配置する。


Claims (51)

  1. 伝送配置方法であって、
    第一の端末が第一の操作を実行することを含み、
    ここで、前記第一の操作は、
    前記第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが少なくとも部分的に重なるように、前記第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースの配置パラメータを配置することと、
    第一の時間内に伝送に用いられるリソースを選択することと、
    前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、前記第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置することとのうちの一つを含み、
    前記ターゲットリソースは、リソース選択時間と、前記リソース選択時間の選択可能な範囲とのうちの少なくとも一つを含み、
    前記第二のメカニズムは、前記アクティブ化時間と非アクティブ化時間とを含む、伝送配置方法。
  2. 前記の、前記第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースの配置パラメータを配置することは、
    前記ターゲットリソースの始点が前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点よりも遅くないように配置することと、
    前記ターゲットリソースの始点が前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点よりも早くないように配置することとのうちの少なくとも一つを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ターゲットリソースの始点が前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点よりも遅くないことは、前記ターゲットリソースの始点が前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点よりも遅くないことと、前記ターゲットリソースの始点が前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点と終点との間にあることとのうちの少なくとも一つを含み、
    前記ターゲットリソースの始点が前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点よりも早くないことは、前記ターゲットリソースの終点が前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点よりも早くないことと、前記ターゲットリソースの終点が前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点と終点との間にあることとのうちの少なくとも一つを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記の、少なくとも部分的に重なることは、
    前記ターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間との重なり部分の長さが第一の予め設定される閾値以上であることと、
    前記ターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間との重なり部分と前記ターゲットリソースとの比が第二の予め設定される閾値以上であることと、
    前記ターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間との重なり部分と前記アクティブ化時間との比が第三の予め設定される閾値以上であることと、
    前記ターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間との重なり部分と前記第二のメカニズムの周期との比が第四の予め設定される閾値以上であることと、
    前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第二の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとの重なり部分の長さが第五の予め設定される閾値以上であることと、
    前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第二の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとの重なり部分と前記ターゲットリソースとの比が第六の予め設定される閾値以上であることと、
    前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第二の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとの重なり部分と前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間との比が第七の予め設定される閾値以上であることと、
    前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第二の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとの重なり部分と前記第一の端末の第二のメカニズムの周期との比が第八の予め設定される閾値以上であることとのうちの少なくとも一つを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記の、第一の時間内に伝送に用いられるリソースを選択することは、
    第二の時間に初期伝送に用いられるリソースを選択することと、
    第三の時間に再送に用いられるリソースを選択することとのうちの少なくとも一つを含み、
    ここで、前記第二の時間は、前記第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースと前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが重なる部分であり、前記第三の時間は、前記第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースと前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが重ならない部分であり、
    前記第一の時間は、前記第二の時間と前記第三の時間とを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記の、第一の時間内に伝送に用いられるリソースを選択することは、
    第四の時間に初期伝送に用いられるリソースを選択することと、
    第五の時間に再送に用いられるリソースを選択することとのうちの少なくとも一つを含み、
    ここで、前記第四の時間は、前記ターゲットリソースの始点から第一の時刻までの区間であり、前記第五の時間は、第二の時刻から前記ターゲットリソースの終点までの区間であり、前記第一の時刻は、前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点からLと第九の予め設定される閾値との積を減算した結果であり、前記第二の時刻は、前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点時刻から前記Lと前記第九の予め設定される閾値との積を減算してオフセット値を加算した結果であり、前記Lは、1以上の整数であり、
    前記第一の時間は、前記第四の時間と前記第五の時間とを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第一の端末が初期伝送に用いられるリソースを選択する方式は、前記第一の端末が再送に用いられるリソースを選択する方式と異なる、請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記方法は、
    前記第一の端末のターゲットリソースが前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と全く重ならない場合に、前記第一の端末が第二の操作を実行することをさらに含み、
    ここで、前記第二の操作は、
    前記ターゲットリソース内に送信しないことと、
    前記ターゲットリソースに対応する検出時間内に検出しないことと、
    リソース選択をトリガーすることと、
    リソース再選択をトリガーすることと、
    無線リソース制御RRC接続の再配置をトリガーすることと、
    RRC再接続をトリガーすることと、
    報告操作をトリガーすることとのうちの少なくとも一つを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第一の端末に関連する第一の対象は、前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間又は前記第二の端末の第一のメカニズムの検出時間内にあり、
    ここで、前記第一の対象は、前記第一の端末のターゲットリソースと、リソース選択トリガー時刻と前記リソース選択時間の選択可能な範囲の始点と、リソース再選択トリガー時刻と前記リソース選択時間の選択可能な範囲の始点と、リソース選択トリガー時刻と前記リソース選択時間の選択可能な範囲の終点と、リソース再選択トリガー時刻と前記リソース選択時間の選択可能な範囲の終点と、候補リソースと、第一レベルのサイドリンク制御情報SCIと、第二レベルのSCIとのうちの少なくとも一つを含み、
    ここで、前記第一レベルのSCIは、前記第二レベルのSCIに関連する、請求項1に記載の方法。
  10. 前記方法は、
    前記第一の端末が、前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内に、又は前記第二の端末の第一のメカニズムの検出時間内に送信することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記第一の端末は、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と前記第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、
    ネットワーク側機器による配置と、予め配置と、他の端末による指示と、プロトコルによる約定と、前記第一の端末自体による決定との少なくとも一つの方式で第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置する、請求項1に記載の方法。
  12. 前記第一の端末が、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と前記第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、第二のメカニズムの配置パラメータを配置することは、
    前記第一の端末が、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と前記第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、第一の指示情報によって第二のメカニズムの配置パラメータを配置することであって、前記第一の指示情報が前記第三の端末によって送信されることと、
    前記第一の端末が、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と前記第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、受信したパケットに基づいて前記第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置することと、
    前記第一の端末が前記第一の端末の第一のメカニズムのモデルを前記第三の端末に通知することとのうちの少なくとも一つを含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記第二のメカニズムのタイマの始点又は長さが可変である、請求項1に記載の方法。
  14. 前記第二のメカニズムのタイマの始点又は長さが可変であることは、
    前記タイマの始点がリソース再選択時間に関連することと、
    前記タイマの終点がリソース再選択時間に関連することと、
    前記タイマの始点がリソースプリエンプション時間に関連することと、
    前記タイマの終点がリソースプリエンプション時間に関連することと、
    前記タイマの始点がリソース排除時間に関連することと、
    前記タイマの終点がリソース排除時間に関連することと、
    前記タイマの長さが第九の予め設定される閾値に関連することとのうちの少なくとも一つを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記第九の予め設定される閾値は、フィードバック情報と対応するデータとの間の第一の間隔と、前記フィードバック情報の処理遅延と、前記第一の間隔と前記処理遅延との和とのうちの少なくとも一つを含み、
    ここで、前記フィードバック情報は、伝送パケットに関連する、請求項6又は14に記載の方法。
  16. 前記処理遅延は、前記処理遅延の最大値と、前記処理遅延の最小値とのうちの少なくとも一つを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第一の間隔と前記処理遅延との和は、
    前記第一の間隔と前記処理遅延の最大値との和と、
    前記第一の間隔と前記処理遅延の最小値との和と、
    前記第一の間隔と前記処理遅延との和の最小値と、
    前記第一の間隔と前記処理遅延との和の最大値とのうちの少なくとも一つを含む、請求項15に記載の方法。
  18. 前記第一の端末が第一の指示情報によって第二のメカニズムの配置パラメータを配置することは、
    前記第一の端末が前記第一の端末の第二のメカニズムの周期を前記第一の指示情報により指示された前記第三の端末の業務周期の倍数又は因子に設定することと、
    前記第一の端末が前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間長さをリソース選択窓の選択可能な範囲の長さに設定することであって、前記第一の指示情報が、前記第三の端末のリソース選択トリガー時刻と前記リソース選択時間の選択可能な範囲の始点との距離と、前記第三の端末のリソース再選択トリガー時刻と前記リソース選択時間の選択可能な範囲の始点との距離と、前記第三の端末のリソース選択トリガー時刻と前記リソース選択時間の選択可能な範囲の終点との距離と、前記第三の端末のリソース再選択トリガー時刻と前記リソース選択時間の選択可能な範囲の終点との距離とのうちの少なくとも一つを指示するために用いられることと、
    前記第一の端末が第一の指示情報により指示された第二のメカニズムの配置情報に基づいて前記第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置することであって、前記第二のメカニズムが前記第三の端末の希望する第二のメカニズム又は前記第三の端末の業務と協調する第二のメカニズムであることとのうちの少なくとも一つを含む、請求項12に記載の方法。
  19. 前記第一の指示情報は、さらに前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するかどうかと、前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするかどうかと、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の延長値と、前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマの長さとのうちの少なくとも一つの情報を指示するために用いられる、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第一の端末が、受信したパケットに基づいて前記第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置することは、
    前記第一の端末が、受信したパケットの復調結果又は前記パケットに対応するHARQ-ACK情報に基づいて前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するかどうかを決定することと、
    前記第一の端末が、受信したパケットの復調結果又は前記パケットに対応するHARQ-ACK情報に基づいて前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするかどうかを決定することと、
    前記第一の端末が、パケットを受信した時間と前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離に基づいて前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するかどうかを決定することと、
    前記第一の端末が、パケットを受信した時間と前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離に基づいて前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするかどうかを決定することと、
    前記第一の端末が、パケットを受信した時間と前記第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間の始点との距離に基づいて前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するかどうかを決定することと、
    前記第一の端末が、パケットを受信した時間と前記第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間の始点との距離に基づいて前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするかどうかを決定することと、
    前記第一の端末が第二の対象が前記第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間内にあることを発見した場合、前記第一の端末が第一のターゲット操作を実行することと、
    前記第一の端末が前記第二の対象が前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあることを発見した場合、前記第一の端末が第二のターゲット操作を実行することとのうちの少なくとも一つを含み、
    ここで、前記第二の対象は、前記第一の端末が希望する伝送又は伝送リソースである、請求項12に記載の方法。
  21. 前記第二の対象は、非周期的指示に関連する、請求項20に記載の方法。
  22. 前記の、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することは、第二の指示情報を受信した時間から前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することと、パケットを受信した時間から前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することと、パケットの受信に失敗した時間から前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することと、パケットの伝送に失敗した時間から前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することと、パケットの復調に失敗した時間から前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することとのうちの少なくとも一つを含み、
    前記の、前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることは、第二の指示情報を受信した時間から前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、パケットを受信した時間から前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、パケットの受信に失敗した時間から前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、パケットの伝送に失敗した時間から前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、パケットの復調に失敗した時間から前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることとのうちの少なくとも一つを含む、請求項20に記載の方法。
  23. 前記第一の端末が、受信したパケットの復調結果又は対応するHARQ-ACK情報に基づいて、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するかどうか又は前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするかどうかを決定することは、
    前記第一の端末が、受信したパケットの復調に失敗した場合に、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することと、
    前記第一の端末が、受信したパケットの復調に失敗した場合に、前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、
    前記第一の端末の受信したパケットに対応するHARQ-ACK情報がNACKである場合に、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することと、
    前記第一の端末の受信したパケットに対応するHARQ-ACK情報がNACKである場合に、前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、
    前記第一の端末が、受信したデータパケットの復調に成功した場合に、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長しないことと、
    前記第一の端末が、受信したデータパケットの復調に成功した場合に、前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーしないことと、
    前記第一の端末の受信したデータパケットに対応するHARQ-ACK情報がACKである場合に、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長しないことと、
    前記第一の端末の受信したデータパケットに対応するHARQ-ACK情報がACKである場合に、前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーしないこととのうちの少なくとも一つを含む、請求項20に記載の方法。
  24. 前記第一の端末が、データパケットを受信した時間と前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離に基づいて、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するかどうか又は前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするかどうかを決定することは、
    パケットを受信した時間と前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離が第十の予め設定される閾値よりも小さい場合に、前記第一の端末が、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するか又は前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、
    パケットを受信した時間と前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離が前記第十の予め設定される閾値以上である場合に、前記第一の端末が、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長しないか、又は前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーしないと決定することとを含む、請求項20に記載の方法。
  25. 前記第一の端末が、パケットを受信した時間と前記第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間の始点との距離に基づいて、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するかどうか又は前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーするかどうかを決定することは、
    パケットを受信した時間と前記第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間の始点との距離が第十一の予め設定される閾値よりも小さい場合に、前記第一の端末が前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するか又は前記第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、
    パケットを受信した時間と前記第二のメカニズムの非アクティブ化時間の始点との距離が前記第十一の予め設定される閾値以上である場合に、前記第一の端末が、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長しないか、又は前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーしないと決定することとを含む、請求項20に記載の方法。
  26. 前記パケットは、初期伝送に関連するパケットと、再送に関連するパケットとのうちの一つを含む、請求項24又は25に記載の方法。
  27. 前記第一のターゲット操作は、
    前記第二の対象と前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点との距離が第十二の予め設定される閾値よりも大きい場合に、第六の時間に前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間に入ることと、
    前記第二の対象と前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点との距離が前記第十二の予め設定される閾値よりも大きい場合に、前記第六の時間に前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをオンにすることと、
    前記第二の対象と前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離が第十三の予め設定される閾値よりも大きい場合に、前記第六の時間に前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間に入るか又は前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをオンにすることと、
    前記第二の対象と前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離が前記第十三の予め設定される閾値よりも大きい場合に、前記第六の時間に前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをオンにすることとのうちの少なくとも一つを含み、
    前記第六の時間は、前記第二の対象のある時間と、前記第二の対象のある時間に予め設定されるオフセット値を加算した結果とのうちの一つを含む、請求項20に記載の方法。
  28. 前記方法は、
    前記第二の対象と前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の始点との距離が第十四の予め設定される閾値以下である場合に、前記第一の端末が、前記第一の端末が伝送を完了するまで、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するか又は前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、
    前記第二の対象と前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の終点との距離が第十五の予め設定される閾値以下である場合に、前記第一の端末が、前記第一の端末が伝送を完了するまで、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長するか又は前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、をさらに含む、請求項27に記載の方法。
  29. 前記第二のターゲット操作は、
    前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあるリソースの優先度を上げることと、
    前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあるリソースプリエンプションに対応するRSRP閾値を上げることと、
    前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあるリソース排除に対応するRSRP閾値を上げることと、
    前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあるリソース再評価に対応するRSRP閾値を上げることと、
    前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にないリソースの優先度を下げることと、
    前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にないリソースプリエンプションに対応するRSRP閾値を下げることと、
    前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にないリソース排除に対応するRSRP閾値を下げることと、
    前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にないリソース再評価に対応するRSRP閾値を下げることとのうちの少なくとも一つを含む、請求項20に記載の方法。
  30. ネットワークによる配置と、予め配置と、他の機器による指示と、プロトコルによる約定と、前記第一の端末自体による決定とのうちの少なくとも一つの方式で前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマの長さ、及び/又は、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間の延長値を取得する、請求項13に記載の方法。
  31. 前記方法は、
    パケットを受信した時間が前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にない回数が第十六の予め設定される閾値よりも大きい場合に、前記第一の端末が、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータの再ネゴシエーションをトリガーすることと、
    パケットを受信した時間と前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間との距離が第十七の予め設定される閾値よりも大きい回数が、第十八の予め設定される閾値よりも大きい場合に、前記第一の端末が、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータの再ネゴシエーションをトリガーすることと、
    第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長した回数が第十九の予め設定される閾値よりも大きい場合に、前記第一の端末が、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータの再ネゴシエーションをトリガーすることと、
    第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーした回数が第二十の予め設定される閾値よりも大きい場合に、前記第一の端末が、第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータの再ネゴシエーションをトリガーすることとのうちの少なくとも一つをさらに含む、請求項20に記載の方法。
  32. 前記第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータの再ネゴシエーションをトリガーした後に、前記第一の端末は、予め設定される時間内に前記第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータのネゴシエーションをトリガーしなくなる、請求項31に記載の方法。
  33. 前記方法は、
    リソース排除を行う場合に、前記第一の端末が前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にないリソースを排除することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  34. 前記方法は、
    伝送リソースを選択する場合に、前記第一の端末が前記第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にあるリソースを選択することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  35. 前記方法は、
    グループキャスト又はブロードキャスト通信を行う場合に、前記第一の端末が前記第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースの配置パラメータを配置することと、
    ユニキャスト通信を行う場合に、前記第一の端末が前記第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置することとのうちの少なくとも一つをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  36. 前記方法は、
    前記第一の端末が、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間外又は前記第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間に受信したパケットを復調することと、
    前記第一の端末が、前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間外又は前記第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間に受信したパケットを復調しないこととのうちの少なくとも一つをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  37. 前記方法は、
    前記第一の端末が前記第一の端末の第一のメカニズムの検出時間外に第三の対象を受信すること、
    及び/又は、前記第一の端末が前記第一の端末の第一のメカニズムの検出時間外に前記第三の対象を受信しないことをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  38. 前記第三の対象は、物理サイドリンク制御チャネルPSCCHと、物理サイドリンク共有チャネルPSSCHと、物理サイドリンクブロードキャストチャネルPSBCHと、物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHと、サイドリンク制御情報SCIと、同期信号ブロックSSBと、リファレンス信号RSとのうちの少なくとも一つを含む、請求項37に記載の方法。
  39. 前記第三の対象は、SCIによって指示又は予約される、請求項38に記載の方法。
  40. 前記第一の端末が前記第一の端末の第一のメカニズムの検出時間外に前記第三の対象を受信しないことは、第一の端末が前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内の非検出時間に前記第三の対象を受信しないことを含む、請求項37に記載の方法。
  41. 前記第一の端末が前記第一の端末の第一のメカニズムの検出時間外に第三の対象を受信することは、第一の端末が前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内の非検出時間に前記第三の対象を受信することを含む、請求項37に記載の方法。
  42. 前記方法は、
    前記第一の端末が前記処理遅延を前記第一の端末と通信する他の端末に指示することをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  43. 前記方法は、
    前記第一の端末が第一の配置情報に基づいて前記第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間内にサイドリンクSL測定を行うかどうかを決定することと、
    前記第一の端末が第二の配置情報に基づいて前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内の非検出時間内にSL測定を行うかどうかを決定することと、
    前記第一の端末が第三の配置情報に基づいて前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間内にフィードバックを行うかどうかを決定することとのうちの少なくとも一つをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  44. 前記SL測定の測定結果が予め設定される条件を満たしている場合に、前記第一の端末は、
    前記第一の端末が前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を延長することと、
    前記第一の端末が前記第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間を延長することと、
    前記第一の端末が前記第一の端末の第二のメカニズムのタイマをトリガーすることと、
    前記第一の端末が前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間を短縮することと、
    前記第一の端末が前記第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間を短縮することと、
    前記第一の端末が前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間をデフォルト値又は予め設定される値に設定することと、
    前記第一の端末が前記第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間をデフォルト値又は予め設定される値に設定することとのうちの少なくとも一つの操作を実行する、請求項43に記載の方法。
  45. 前記第一の端末は、ネットワークによる配置と、予め配置と、他の機器による指示と、プロトコルによる約定と、前記第一の端末による決定とのうちの少なくとも一つの方式で前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間、及び/又は、前記第一の端末の第二のメカニズムの非アクティブ化時間の延長値又は短縮値を取得する、請求項44に記載の方法。
  46. 前記第二のメカニズムのアクティブ化時間と前記第二のメカニズムの非アクティブ化時間との延長又は短縮は、後続の少なくとも一つの第二のメカニズムのアクティブ化時間又は第二のメカニズムの非アクティブ化時間に適用される、請求項44に記載の方法。
  47. 前記予め設定される条件は、前記SL測定の測定結果が第二十一の予め設定される閾値よりも大きいことと、前記SL測定の測定結果が第二十二の予め設定される閾値よりも小さいこととのうちの少なくとも一つを含む、請求項44に記載の方法。
  48. 前記SL測定は、チャネルビジー率CBR測定と、チャネル占有率CR測定と、レイヤ1リファレンス信号受信パワーL1-RSRP測定と、L3-RSRP測定とのうちの少なくとも一つを含む、請求項43に記載の方法。
  49. 第一の端末に用いられる伝送配置装置であって、
    第一の操作を実行するための第一の実行モジュールを含み、
    ここで、前記第一の操作は、
    前記第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースと第二の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間とが少なくとも部分的に重なるように、前記第一の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースの配置パラメータを配置することと、
    第一の時間内に伝送に用いられるリソースを選択することと、
    前記第一の端末の第二のメカニズムのアクティブ化時間と第三の端末の第一のメカニズムのターゲットリソースとが少なくとも部分的に重なるように、前記第一の端末の第二のメカニズムの配置パラメータを配置することとのうちの一つを含み、
    前記ターゲットリソースは、リソース選択時間と、前記リソース選択時間の選択可能な範囲とのうちの少なくとも一つを含み、
    前記第二のメカニズムは、前記アクティブ化時間と非アクティブ化時間とを含む、伝送配置装置。
  50. プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラム又は命令とを含む端末であって、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行される時、請求項1から48のいずれか1項に記載の伝送配置方法のステップを実現する、端末。
  51. プログラム又は命令が記憶されている可読記憶媒体であって、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行される時、請求項1から48のいずれか1項に記載の伝送配置方法を実現する、可読記憶媒体。
JP2023540648A 2021-01-15 2022-01-11 伝送配置方法及び装置、端末 Pending JP2024502078A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110057838.4A CN114765756A (zh) 2021-01-15 2021-01-15 传输配置方法及装置、终端
CN202110057838.4 2021-01-15
PCT/CN2022/071324 WO2022152122A1 (zh) 2021-01-15 2022-01-11 传输配置方法及装置、终端

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024502078A true JP2024502078A (ja) 2024-01-17

Family

ID=82365376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023540648A Pending JP2024502078A (ja) 2021-01-15 2022-01-11 伝送配置方法及び装置、端末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230354271A1 (ja)
EP (1) EP4280753A4 (ja)
JP (1) JP2024502078A (ja)
KR (1) KR20230129504A (ja)
CN (1) CN114765756A (ja)
WO (1) WO2022152122A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110913462B (zh) * 2018-09-18 2022-02-25 大唐移动通信设备有限公司 信道的监听、节能信号的处理、装置、终端及网络侧设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN114765756A (zh) 2022-07-19
WO2022152122A1 (zh) 2022-07-21
KR20230129504A (ko) 2023-09-08
EP4280753A4 (en) 2024-07-03
EP4280753A1 (en) 2023-11-22
US20230354271A1 (en) 2023-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9107190B2 (en) Discontinuous reception for multi-component carrier system
US20230189220A1 (en) Transmission control method and apparatus, and electronic device
WO2021244501A1 (zh) 通信方法及装置
US20230156750A1 (en) Sidelink resource selection method and terminal
WO2023011452A1 (zh) 旁链路反馈信息的信道接入方法、处理方法及相关设备
JP2024503648A (ja) リソース選択方法、装置及びシステム
US20230362891A1 (en) Terminal operation configuration method and apparatus, and energy-saving method and apparatus for terminal
JP2024502078A (ja) 伝送配置方法及び装置、端末
CN114765836B (zh) 资源的选择方法及装置、资源的推荐方法及装置
EP4404636A1 (en) Transmission method and apparatus under discontinuous reception
WO2022152120A1 (zh) 传输配置方法、装置及相关设备
WO2022206853A1 (zh) 资源的处理方法及装置、终端和可读存储介质
WO2022206854A1 (zh) 旁链路资源处理、指示方法、装置、终端及网络侧设备
WO2023040959A1 (zh) 非连续接收下的传输方法及装置
WO2023078331A1 (zh) 资源选择方法、装置及终端
US20230422342A1 (en) Sidelink Discontinuous Reception Configuration Method, Device, and Non-transitory Computer-Readable Storage Medium
KR20230169148A (ko) 사이드링크 통신을 위한 방법들 및 장치들
EP4342257A1 (en) Sidelink-related event notification for sidelink group via sidelink channel

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240802