JP2024505321A - 犠牲層の上部を除去する方法、それに用いられる犠牲溶液および酸性水溶液 - Google Patents

犠牲層の上部を除去する方法、それに用いられる犠牲溶液および酸性水溶液 Download PDF

Info

Publication number
JP2024505321A
JP2024505321A JP2023521418A JP2023521418A JP2024505321A JP 2024505321 A JP2024505321 A JP 2024505321A JP 2023521418 A JP2023521418 A JP 2023521418A JP 2023521418 A JP2023521418 A JP 2023521418A JP 2024505321 A JP2024505321 A JP 2024505321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sacrificial
sacrificial layer
alkyl
substrate
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023521418A
Other languages
English (en)
Inventor
高志 關藤
達郎 長原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2024505321A publication Critical patent/JP2024505321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • C08F212/22Oxygen
    • C08F212/24Phenols or alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】犠牲層の上部を除去する方法の提供。【解決手段】以下のステップを含んでなる犠牲層の上部を除去する方法。(1)酸によって解離する保護基を有するポリマー(A)および溶媒(B)を含んでなる犠牲溶液を基板の上方に適用すること;(2)適用された犠牲溶液から、犠牲層を形成すること;(3)犠牲層の表面に、酸性水溶液を接触させること;および(4)犠牲層に除去液を適用すること。

Description

本発明は、犠牲層の上部を除去する方法、それに用いられる犠牲溶液および酸性水溶液に関するものである。本発明は、さらに、加工基板の製造方法およびデバイスの製造方法に関するものである。
半導体等のデバイスの製造過程において、所望の部分以外は加工されないように、犠牲膜(または保護膜)を形成させて保護してから加工を行い、その後犠牲膜を除去することが行われる(例えば、特許文献1)。近年の微細化の進行により、犠牲膜の膜厚が精度よく形成させることが求められている。
犠牲膜を所望の膜厚にするために、成膜後に、エッチバックが行われる。エッチバックは、ドライエッチングまたはウェットエッチングによって行うことができる。エッチバック後の膜厚の精度を向上させるためには、犠牲膜をエッチング耐性の高いものにするか、エッチングに用いる薬液種や濃度を工夫することにより、エッチング速度を落とすことが考えられるが、これでは、処理時間が長くなる。
非特許文献1では、EUVL用の材料とプロセス開発として、非露光部に酸が拡散することを抑制することを一つの観点として様々な試みを行っている。同文献では、露光後のレジスト層を剥がし集めて成型し、別の樹脂層の上に設置し、加熱し、下の樹脂層の減膜量ΔLを得ている。
国際公開2003/015183号公報
16nmハーフピッチ向けEUVL用材料およびプロセス開発(丸山研、JSR TECHNICAL REVIEW No.120/2013)
本発明者は、犠牲層の上部を除去する方法ついて、いまだ改良が求められる1以上の課題が存在すると考えた。それらは例えば以下が挙げられる:犠牲層の上部を除去して所望の膜厚にする;除去する犠牲膜の上部の厚さ・深さを制御する;除去する犠牲膜の上部の厚さ・深さのバラツキを小さくし、コントラストを上げる;基板の所定の高さ・深さの部分を加工する;犠牲膜の一部を除去する際に基板へのダメージがある;犠牲溶液の加工基板への埋め込み性を良くする;加工基板を重ね合わせる際に開口部同士がずれることがある;製造されるデバイスに接続不良や電気特性のばらつきがある;製造の歩留まりが低い;デバイスの製造工程が複雑である;デバイスの製造時間が長い。
本発明は、上述のような技術背景に基づいてなされたものであり、犠牲層の上部を除去する方法、それに用いられる犠牲溶液および酸性水溶液を提供する。
本発明による犠牲層の上部を除去する方法は、以下のステップを含んでなる。
(1)酸によって解離する保護基を有するポリマー(A)および溶媒(B)を含んでなる犠牲溶液を基板の上方に適用すること;
(2)適用された犠牲溶液から、犠牲層を形成すること;
(3)犠牲層の表面に、酸性水溶液を接触させること;および
(4)犠牲層に除去液を適用すること。
本発明による加工基板の製造方法は、以下のステップを含んでなる。
上記の方法によって犠牲層の上部が除去された基板を準備すること;
(5)前記基板の犠牲層が除去された部分に表面処理を行うこと;
(6)残余の犠牲層を除去すること;および
(7)前記基板にさらなる加工を施すこと。
本発明によるデバイスの製造方法は、上記の方法を含んでなる。
本発明による犠牲溶液は、酸によって解離する保護基を有するポリマー(A)および溶媒(B)を含んでなり、
この犠牲溶液は、犠牲層を形成し、犠牲層が酸性水溶液と接触し、犠牲層の上部が除去液によって除去されるものである。
本発明による酸性水溶液は、以下の式(ZA)、(ZB)および(ZC)で示される化合物からなる群から選択される酸および水を含んでなり、犠牲層と接触させるためのものである。

(ここで、RZAは、C1-10フッ素置換アルキル、C1-10フッ素置換アルキルエーテル、C6-20フッ素置換アリール、C1-10フッ素置換アシル、またはC6-20フッ素置換アルコキシアリール基である)

(ここで、RZBは、それぞれ独立に、C1-10フッ素置換アルキル、C1-10フッ素置換アルキルエーテル、C6-20フッ素置換アリール、C1-10フッ素置換アシル、またはC6-20フッ素置換アルコキシアリールであり、2つのRZBが、相互に結合してフッ素置換されたヘテロ環構造を形成していてもよい)

(ここで、
ZCは、水素、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、またはヒドロキシであり、
ZCは、オキシ、またはカルボニルオキシであり、
ZCは、それぞれ独立に、水素またはフッ素であり、
ZC1は、0~10であり、かつ
ZC2は、0~21である)
本発明によれば、以下の1または複数の効果を望むことが可能である。
犠牲層の上部を除去して所望の膜厚にすることができる;除去する犠牲膜の上部の厚さ・深さを制御できる;除去する犠牲膜の上部の厚さ・深さのバラツキを小さくし、コントラストを上げることができる;基板の所定の高さ・深さの部分を加工することできる;犠牲膜の一部を除去する際に基板へのダメージを低減させることができる;加工基板において犠牲溶液の埋め込み性が高い;加工基板を重ね合わせる際にずれた開口部同士をつなぐことができる;製造されるデバイスの接続不良や電気特性のばらつきを抑えることができる;製造の歩留まりを改善できる;デバイス製造工程を簡易にすることができる;デバイス製造時間を短くすることができる。
犠牲層の上部を除去する方法の一形態を示す概念図。 加工基板の製造方法の一形態を示す概念図。 加工基板の製造方法の別の一形態を示す概念図。 加工基板の製造方法の別の一形態を示す概念図。
[定義]
本明細書において、特に限定されて言及されない限り、本パラグラフに記載の定義や例に従う。
単数形は複数形を含み、「1つの」や「その」は「少なくとも1つ」を意味する。ある概念の要素は複数種によって発現されることが可能であり、その量(例えば質量%やモル%)が記載された場合、その量はそれら複数種の和を意味する。
「および/または」は、要素の全ての組み合わせを含み、また単体での使用も含む。
「~」または「-」を用いて数値範囲を示した場合、これらは両方の端点を含み、単位は共通する。例えば、5~25モル%は、5モル%以上25モル%以下を意味する。
「Cx-y」、「C~C」および「C」などの記載は、分子または置換基中の炭素の数を意味する。例えば、C1-6アルキルは、1以上6以下の炭素を有するアルキル鎖(メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等)を意味する。
ポリマーが複数種類の繰り返し単位を有する場合、これらの繰り返し単位は共重合する。これら共重合は、交互共重合、ランダム共重合、ブロック共重合、グラフト共重合、またはこれらの混在のいずれであってもよい。ポリマーや樹脂を構造式で示す際、括弧に併記されるnやm等は繰り返し数を示す。
温度の単位は摂氏(Celsius)を使用する。例えば、20度とは摂氏20度を意味する。
添加剤は、その機能を有する化合物そのものをいう(例えば、塩基発生剤であれば、塩基を発生させる化合物そのもの)。その化合物が、溶媒に溶解または分散されて、組成物に添加される態様もあり得る。本発明の一形態として、このような溶媒は溶媒(B)またはその他の成分として本発明にかかる犠牲溶液に含有されることが好ましい。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
<犠牲層の上部を除去する方法>
本発明による犠牲層の上部を除去する方法は、以下のステップを含んでなる。
(1)酸によって解離する保護基を有するポリマー(A)および溶媒(B)を含んでなる犠牲溶液を基板の上方に適用すること;
(2)適用された犠牲溶液から、犠牲層を形成すること;
(3)犠牲層の表面に、酸性水溶液を接触させること;および
(4)犠牲層に除去液を適用すること。
以下、各ステップについて、図を用いて、説明する。明確性のために記載すると、(3)工程の前に、(1)および(2)の工程が行われる。工程を示す()の中の数字は、順番を意味する。以降において同様である。
ステップ(1)
ステップ(1)では、犠牲溶液が基板の上方に適用される。
基板としては、例えば、シリコン/二酸化シリコン被覆基板、シリコンナイトライド基板、シリコンウェハ基板、ガラス基板およびITO基板が挙げられる。本発明では、凹凸を有するパターン基板、例えばアスペクト比が高いトレンチ形状を有する基板に適用された場合にも、犠牲層の除去が精度よく行われるという特徴があるため、パターン基板を用いる場合に効果的であり、好ましい。
基板の好適な一態様は、Si基板であり;複数種類のSi含有層が積層されたものがより好適である。絶縁性Si含有層と導電性Si含有層が交互に連続して積層された構造が、さらに好適である。絶縁性Si含有層としてSiO層が挙げられ、導電性Si含有層としてSiN層が挙げられる。このような構造として、絶縁性Si含有層と導電性Si含有層の対が、5~500回交互に連続して積層された構造が好適であり;10~300回がより好適であり;50~300回がさらに好適である。基板の最下層は構造支持としての機能が求められ、このような最下層の好適例としてSi基板が挙げられる。
基板は全体として、厚さが1~20μmであることが好ましく;4~15μmであることがより好ましく;5~10μmであることがさらに好ましい。
パターン基板として、コンタクトホールを有する基板が挙げられる。コンタクトホールの深さが直径を大きく上回る箇所で条件が厳しく、例えば異方性エッチングでコンタクトホールを開けると深さに従ってホールの直径が徐々に小さくなってしまうことがある。本発明の態様として、単一のパターン基板におけるもっとも条件が厳しい箇所のコンタクトホールの直径と深さの比が0.5:1~400:1であることが好ましく;0.5:1~300:1であることがより好ましく;0.5:1~250:1であることがさらに好ましく;0.5:1~200:1であることがさらに好ましい。
また、別の一態様として、トレンチパターン基板のパターン壁のアスペクト比は、最もアスペクト比が高い(壁の高さが壁の幅を大きく上回る)箇所で、膜の除去等の条件が厳しくなる。本発明の態様として、単一のパターン基板における最も条件が厳しい箇所のアスペクト比が0.5:1~400:1であることが好ましく;0.5:1~300:1であることがより好ましく;0.5:1~250:1であることがさらに好ましく;0.5:1~200:1であることがさらに好ましい。
パターン基板は公知の方法で作成できる。パターン基板を加工する方法として、ドライエッチング、ウェットエッチング、イオン注入または金属めっき方法が好適であり;ドライエッチングまたはウェットエッチングがより好適であり;異方性ドライエッチングまたはウェットエッチングがさらに好適であり;異方性ドライエッチングがよりさらに好適である。レジストパターンをマスクとして使用することも可能である。異方性ドライエッチングのガス雰囲気としては、N、NF、H、希ガス、フルオロカーボンが挙げられ;好適には、Ar、Ne、NF、H、CF、CHF、CH、CHF、C、Cなどが挙げられる。これらのガスは2以上を混合して用いても良い。 パターン基板を加工して、コンタクトホールやトレンチの表面(好適にはこれらの底部を除く)に導電層を形成することができる。
図1(a)は、パターン基板の例であり、基板1は、壁幅5である壁2を有し、トレンチ幅6で、トレンチ底部4からの深さ7であるトレンチ3部分が抜きの部分である。
基板の上方に、適当な方法により、後述する犠牲溶液を適用する。ここで、本発明において、「基板の上方」とは、基板の直上に形成される場合および他の層を介して形成される場合を含む。例えば、基板の直上に、平坦化膜やレジスト下層膜を形成し、その直上に犠牲溶液が適用されていてもよい。適用方法は特に限定されないが、例えばスピナー、コーターによる塗布による方法が挙げられる。
[犠牲溶液]
本発明による犠牲溶液は、酸によって解離する保護基を有するポリマー(A)(以下、ポリマー(A)ということがある)および溶媒(B)を含んでなる。この犠牲溶液は、本発明による犠牲層の上部を除去する方法、すなわち、犠牲層を形成し、その後、犠牲層は、酸性水溶液と接触させて、犠牲層の上部が除去液によって除去されることに用いられる。また、別の一態様として本発明は、酸によって解離する保護基を有するポリマー(A)および溶媒(B)を含んでなる犠牲溶液であって、犠牲溶液は犠牲層を形成し、犠牲層が酸性水溶液と接触し、犠牲層の上部が除去液によって除去されることを特徴とする犠牲溶液、を提供する。
(A)酸によって解離する保護基を有するポリマー
ポリマー(A)は、後述する酸性水溶液との接触によって、保護基が解離し、除去液に対する溶解度が増加するものである。一般に、化学増幅型レジスト組成物に用いられるポリマーを用いることができる。公知の方法でポリマー(A)は合成や取得することができる。
ポリマー(A)の酸によって解離する保護基は、-C(R)(R)(R)、-C(R)(R)(OR)および-C(R)(R)(OR)からなる群から選択される少なくとも1つの式で表される基である。
好ましくはポリマー(A)の主鎖および/または側鎖が酸によって解離する保護基を有し;より好ましくは主鎖または側鎖が酸によって解離する保護基を有し;さらに好ましくは側鎖が酸によって解離する保護基を有する。
ここで、
~Rは、それぞれ独立に、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、またはアルケニルであり、RとRとは、相互に結合して環を形成してもよい。
およびRは、それぞれ独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキルまたはアルケニルである。
~Rのアルキルは、C1-8アルキルが好ましく、例えば、メチル、エチル、プロピル、n-ブチル、sec-ブチル、へキシル、オクチル等を挙げることができる。
~Rのシクロアルキルは、単環型でも、多環型でもよい。単環型としては、C3-8シクロアルキルが好ましく、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシル、シクロオクチル等を挙げることができる。多環型としては、C6-20シクロアルキルが好ましく、例えば、アダマンチル、ノルボルニル、イソボロニル、カンファニル、ジシクロペンチル、α-ピネル、トリシクロデカニル、テトラシクロドデシル、アンドロスタニル等を挙げることができる。なお、シクロアルキル中の少なくとも1つの炭素原子が酸素原子等のヘテロ原子によって置換されていてもよい。
~Rのアリールは、C6-10アリールが好ましく、例えば、フェニル、ナフチル、アントリル等を挙げることができる。
~Rのアラルキルは、C7-12アラルキルが好ましく、例えば、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル等を挙げることができる。
~Rのアルケニルは、C2-8アルケニルが好ましく、例えば、ビニル、アリル、ブテニル、シクロへキセニル等を挙げることができる。
とRとが結合して形成される環としては、シクロアルキル(単環もしくは多環)であることが好ましい。シクロアルキルとしては、シクロペンチル、シクロヘキシルなどの単環のシクロアルキル、ノルボルニル、テトラシクロデカニル、テトラシクロドデカニル、アダマンチルなどの多環のシクロアルキルが好ましい。C5-6の単環のシクロアルキルがより好ましく、C単環のシクロアルキルがさらに好ましい。
ポリマー(A)は、好ましくは、式(P-1)、(P-2)、および/または(Q)で示される繰り返し単位を含んでなる。ポリマー(A)は、より好ましくは式(P-1)および/または(P-2)で示される繰り返し単位を含んでなり;さらに好ましくは式(P-1)で示される繰り返し単位を含んでなる。ポリマー(A)の例として、ポリヒドロキシスチレン(PHS)系ポリマーおよびポリメチルメタクリル(PMMA)系ポリマーが挙げられる。

ここで、
p1およびRp3はそれぞれ独立に、水素またはC1-4アルキルであり;好ましくは水素またはメチルであり;さらに好ましくは水素である。
p2、Rp4およびRq1はそれぞれ独立に、直鎖、分岐もしくは環状のC3-15アルキル(ここで、アルキルは、フッ素によって置換されていてもよく、アルキル中の-CH-が-O-によって置きかえられていてもよい)である。Rp2、Rp4およびRq1のC3-15アルキルは、好適にはC3-10であり;より好適にはC3-8であり;さらに好適にはC3-5であり;よりさらに好適にはCである。ここで前記の「フッ素に置換されるはアルキル」はアルキルに存在するHがFに置換されることを意味する。前記のフッ素に置換はアルキルに存在するHの全部または一部がFに置換されることを意味し、全部が置換されても良い。本発明の一態様として、Rp2、Rp4およびRq1のC3-15アルキルはフッ素によって置換されない。また、本発明の一態様として、Rp2、Rp4およびRq1のアルキル中の-CH-が-O-によって置きかえられない。
本発明の一態様として、Rp2、Rp4およびRq1はそれぞれ独立に、-C(R)(R)(R)、-C(R)(R)(OR)または-C(R)(R)(OR)で表される、酸によって解離する保護基である。
x1およびy1はそれぞれ独立に、1~3であり;好ましくは1~3の整数であり;さらに好ましくは1である。
およびTは、それぞれ独立に単結合またはC1-12の連結基であり;好適には単結合である。TまたはTのC1-12の連結基として、それぞれ独立にアルキレン、-COO-Rt-、-O-Rt-、またはこれらいずれか2種以上が組み合わせからなる連結基が挙げられ;好適には-COO-Rt-である。Rtは、アルキレンまたはシクロアルキレンであり;より好適にはC1-5アルキレンであり;さらに好適には-CH-、-(CH-、または-(CH-である。
p5はそれぞれ独立に、C1-5アルキル(ここで、アルキル中の-CH-が-O-によって置きかえられていてもよい)である。Rp5は好適にはC1-4アルキルであり;より好適にはメチルまたはt-ブチルであり;さらに好適にはメチルである。本発明の一態様として、Rp5のC1-5アルキル中の-CH-が-O-によって置きかえられない。
q2はそれぞれ独立に、ヒドロキシまたはC1-5アルキル(ここで、アルキル中の-CH-が-O-によって置きかえられていてもよい)であり;好適にはヒドロキシである。Rq2のC1-5アルキルはC1-4アルキルであり;より好適にはメチルまたはt-ブチルであり;さらに好適にはメチルである。本発明の一態様として、Rq2のC1-5アルキル中の-CH-が-O-によって置きかえられない。
x2およびy2はそれぞれ独立に、0~2であり;好ましく0~2の整数であり;より好ましくは0である。
好ましい一形態として、ポリマー(A)は、式(P-1)~(P-4)からなる群から示される繰り返し単位を含んでなり、より好ましくは、式(P-1)~(P-4)からなる群から示される繰り返し単位を含み、かつ式(P-1)~(P-4)以外の繰り返し単位の比率が20モル%以下であり、さらに好ましくは、式(P-1)~(P-4)からなる群から示される繰り返し単位からなる。
好ましい一形態として、ポリマー(A)は、(P-1)または(P-2)を繰り返し単位として含んでなる。本発明の一態様として、ポリマー(A)は式(P1)および/または(P2)のいずれかで表される繰り返し単位と、式(P3)および/または(P4)のいずれかで表される繰り返し単位とを含んでなる。ここで、ポリマー(A)は、式(P-1)~(P-4)以外の繰り返し単位の比率が20モル%以下であることが好ましく、式(P-1)~(P-4)からなる群から示される繰り返し単位からなることがより好ましい。

ここで、
p6およびRp8はそれぞれ独立に、水素またはC1-3アルキルであり;好ましくは水素またはメチルであり;より好ましくは水素である。
p7およびRp9はそれぞれ独立に、C1-5アルキル(ここで、アルキル中の-CH-が-O-によって置きかえられていてもよい)である。Rp7およびRp9は好適にはC1-4アルキルであり;より好適にはメチルまたはt-ブチルであり;さらに好適にはメチルである。本発明の一態様として、Rp7およびRp9のC1-5アルキル中の-CH-が-O-によって置きかえられない。
x3およびx5はそれぞれ独立に、0~2であり;好ましくは0~2の整数であり;より好ましくは0である。
x4は、1~2であり;好ましくは0~1の整数であり;より好ましくは1である。
これらの繰り返し単位は、酸性水溶液との接触によって除去液に対する溶解度の増加割合が適当になるように配合される。ポリマー中の全ての繰り返し単位を基準として、(P-1)および(P-2)の繰り返し単位の比率が、5~50モル%であることが好ましく、10~40モル%であることがより好ましい。
ポリマー(A)において、式(P-1)、(P-2)、(P-3)、および(P-4)の繰り返し単位数をそれぞれnp1、np2、np3、およびnp4とする。
p1/(np1+np2+np3+np4)は、好ましくは0~60%であり;より好ましくは1~60%であり;さらに好ましくは5~50%であり;よりさらに好ましくは10~30%である。
p2/(np1+np2+np3+np4)は、好ましくは0~60%であり;より好ましくは0~50%であり;さらに好ましくは5~50%であり;よりさらに好ましくは5~30%である。本発明の一態様として、np2/(np1+np2+np3+np4)=0%であることも好適である。
p3/(np1+np2+np3+np4)は、好ましくは0~90%であり;より好ましくは5~80%であり;さらに好ましくは30~80%であり;よりさらに好ましくは50~70%である。
p4/(np1+np2+np3+np4)は、好ましくは0~60%であり;より好ましくは1~50%であり;さらに好ましくは5~40%であり;よりさらに好ましくは10~30%である。
p1+np2>0%である。np1とnp2の少なくとも一方は0%より大きく;好適にはnp1が0%より大きい。
p1、np2、np3、およびnp4は、以下の式:
0%≦np1/(np1+np2+np3+np4)≦60%、
0%≦np2/(np1+np2+np3+np4)≦60%、
0%≦np3/(np1+np2+np3+np4)≦90%、および
0%≦np4/(np1+np2+np3+np4)≦60%を満たし、かつnp1+np2>0%
を満たすことが好ましい。
ポリマー(A)は(P-1)、(P-2)、(P-3)、および(P-4)以外の繰り返し単位を含むこともできる。ここでポリマー(A)に含まれる全ての繰り返し単位の総数ntotalが、以下の式:
80%≦(np1+np2+np3+np4)/ntotal≦100%を満たすことが好ましい。
(np1+np2+np3+np4)/ntotalは、より好ましくは90~100%であり、さらに好ましくは95~100%である。(np1+np2+np3+np4)/ntotal=100%であること、つまり、(P-1)、(P-2)、(P-3)、および(P-4)以外の繰り返し単位を含まないことも、本発明の好ましい一態様である。
ポリマー(A)の含有量は、犠牲溶液の総質量を基準として、5~50質量%が好適であり;10~45質量%がより好適であり;20~40質量%がさらに好適であり;30~35質量%がよりさらに好適である。
ポリマー(A)の質量平均分子量(Mw)は、好ましくは2,000~200,000であり;より好ましくは4,000~200,000;さらに好ましくは8,000~20,000である。ここで、質量平均分子量とは、ゲル浸透クロマトグラフィーによるポリスチレン換算質量平均分子量である。
(B)溶媒
溶媒(B)は、配合される各成分を溶解することができるものであれば特に限定されず、リソグラフィ法において一般的に用いられるものから任意に選択することができる。溶媒(B)は、好ましくは、水、炭化水素溶媒、エーテル溶媒、エステル溶媒、アルコール溶媒、ケトン溶媒、またはこれらいずれかの組合せである。
溶媒(B)の具体例としては、例えば、水、n-ペンタン、i-ペンタン、n-ヘキサン、i-ヘキサン、n-ヘプタン、i-ヘプタン、2,2,4-トリメチルペンタン、n-オクタン、i-オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、トリメチルベンゼン、メチルエチルベンゼン、n-プロピルベンセン、i-プロピルベンセン、ジエチルベンゼン、i-ブチルベンゼン、トリエチルベンゼン、ジ-i-プロピルベンセン、n-アミルナフタレン、トリメチルベンゼン、メタノール、エタノール、n-プロパノール、i-プロパノール、n-ブタノール、i-ブタノール、sec-ブタノール、t-ブタノール、n-ペンタノール、i-ペンタノール、2-メチルブタノール、sec-ペンタノール、t-ペンタノール、3-メトキシブタノール、n-ヘキサノール、2-メチルペンタノール、sec-ヘキサノール、2-エチルブタノール、sec-ヘプタノール、ヘプタノール-3、n-オクタノール、2-エチルヘキサノール、sec-オクタノール、n-ノニルアルコール、2,6-ジメチルヘプタノール-4、n-デカノール、sec-ウンデシルアルコール、トリメチルノニルアルコール、sec-テトラデシルアルコール、sec-ヘプタデシルアルコール、フェノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、3,3,5-トリメチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、フェニルメチルカルビノール、ジアセトンアルコール、クレゾール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ペンタンジオール-2,4、2-メチルペンタンジオール-2,4、ヘキサンジオール-2,5、ヘプタンジオール-2,4、2-エチルヘキサンジオール-1,3、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、グリセリン、アセトン、メチルエチルケトン、メチル-n-プロピルケトン、メチル-n-ブチルケトン、ジエチルケトン、メチル-i-ブチルケトン、メチル-n-ペンチルケトン、エチル-n-ブチルケトン、メチル-n-ヘキシルケトン、ジ-i-ブチルケトン、トリメチルノナノン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチルシクロヘキサノン、2,4-ペンタンジオン、アセトニルアセトン、ジアセトンアルコール、アセトフェノン、フェンチョン、エチルエーテル、i-プロピルエーテル、n-ブチルエーテル(ジ-n-ブチルエーテル、DBE)、n-ヘキシルエーテル、2-エチルヘキシルエーテル、エチレンオキシド、1,2-プロピレンオキシド、ジオキソラン、4-メチルジオキソラン、ジオキサン、ジメチルジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、エチレングリコールモノ-n-ヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノ-2-エチルブチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、ジエチレングリコールジ-n-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-ヘキシルエーテル、エトキシトリグリコール、テトラエチレングリコールジ-n-ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジエチルカーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、酢酸n-プロピル、酢酸i-プロピル、酢酸-n-ブチル(ノルマルブチルアセテート、nBA)、酢酸i-ブチル、酢酸sec-ブチル、酢酸n-ペンチル、酢酸sec-ペンチル、酢酸3-メトキシブチル、酢酸メチルペンチル、酢酸2-エチルブチル、酢酸2-エチルヘキシル、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸n-ノニル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノプロピルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノブチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジ酢酸グリコール、酢酸メトキシトリグリコール、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n-ブチル、プロピオン酸i-アミル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジ-n-ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル(EL)、乳酸n-ブチル、乳酸n-アミル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、プロピレングリコール1-モノメチルエーテル2-アセタート(PGMEA)、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N-メチルアセトアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルプロピオンアミド、N-メチルピロリドン、硫化ジメチル、硫化ジエチル、チオフェン、テトラヒドロチオフェン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、および1,3-プロパンスルトンが挙げられる。これらの溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
溶媒(B)は、好ましくはPGME、PGMEA、EL、nBA、DBE、またはこれらのいずれかの混合物であり;より好ましくはPGMEA、PGME、EL、nBA、DBE、またはこれらのいずれかの混合物であり;さらに好ましくはPGMEおよびPGMEAの混合物である。ここで挙げた好適例であるPGME、PGMEA、EL、nBA、DBE、またはこれらのいずれかの混合物を溶媒(B-1)とする。
理論に拘束されないが、本発明の犠牲溶液は埋め込み性を上げるために、沸点の高い第2溶媒を含むことも好ましい。第2溶媒を(B-2)とする。(B-2)は高沸点溶媒であることが好ましい。沸点は標準沸点で測定されることが好適である。(B-2)の標準沸点は170℃以上が好ましく;180℃以上がより好ましく;200℃以上がさらに好ましく;210℃以上がよりさらに好ましい。(B-2)の標準沸点は250℃以下が好ましく;240℃以下がより好ましく;230℃以下がさらに好ましい。
(B-2)の具体例として例えば、γ-ブチロラクトン(204℃)、γ-バレロラクトン(207℃)、1,3-ブチレングリコールジアセテート(232℃)、ベンジルアルコール(205℃)、1,3-ブチレングリコール(208℃)、ジプロピレングリコール(230℃)、エチレングリコールモノブチルエーテル(171℃)、エチレングリコールモノフェニルエーテル(244℃)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(231℃)、トリエチレングリコールモノブチルエーテル(271℃)、ジエチレングリコールモノフェニルエ-テル(283℃)、エチレングリコールモノベンジルエーテル(256℃)、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル(302℃)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(187℃)、およびトリプロピレングリコールモノメチルエーテル(242℃)が挙げられる。これらの溶媒(B-2)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明の一態様として、犠牲溶液に含まれる溶媒(B)、(B-1)および(B-2)の質量比{(B-1)+(B-2)}/(B)は、90%以上が好ましく;95%以上がより好ましく;98%以上がさらに好ましく;100%がよりさらに好ましい。本発明の一態様として、犠牲溶液に含まれる溶媒(B-1)と(B-2)の質量比(B-2)/(B-1)は、0~4/6が好ましく;0~1/9がより好ましく;0~5/95がさらに好ましく;0がよりさらに好ましい。
他の層や膜との関係で、溶媒(B)が水を実体的に含まないことも一態様である。例えば、溶媒(B)の総質量を基準とした、水の含有量は、好ましくは0.1質量%以下であり、より好ましくは0.01質量%以下であり、さらに好ましくは0.001質量%以下である。溶媒(B)が水を含まない(0質量%)ことも好適な一形態である。
溶媒(B)の含有量は、塗布方法や目的とする膜厚などによって調整されるが、例えば、犠牲溶液の総質量を基準として、好ましくは50~95質量%であり;より好ましくは50~80質量%であり;さらに好ましくは60~70質量%である。
(C)酸発生剤
本発明による犠牲溶液は、酸発生剤(C)を含むことができる。酸発生剤(C)としては、光の照射によって酸を発生させる光酸発生剤(PAG)、および熱によって酸を発生させる熱酸発生剤(TAG)が挙げられる。なお、ポリマー(A)の酸によって解離する保護基を解離させるための酸を、ステップ(3)の酸性水溶液から得ることができるため、犠牲層の上部を除去するために、本発明の犠牲溶液は酸発生剤を含むことを必須としない。
酸発生剤(C)の含有量は、犠牲溶液の総質量を基準として0~5質量%であることが好適であり;0~1質量%がより好適であり;0質量%がさらに好適である。本発明の一態様として、酸発生剤(C)を含有しない(0質量%)ことが好適である。
また、本発明の別の一態様として、犠牲溶液にPAGを含ませることによって、犠牲層の上部を除去した後に、さらに露光・現像し、除去後の犠牲層をパターニングすることができる。つまり、レジスト組成物のように用いることもできる。
犠牲溶液に用いられるPAGとしては、従来知られているレジスト組成物に用いられるPAGから選択することができる。2種以上のPAGを組合せることもできる。PAGは、オニウム塩であることが好ましく、より好ましくはヨードニウム塩またはスルホニウム塩である。
TAGを含む場合は、犠牲層除去まで(ステップ(4)以前)のプロセスにおいて加熱によって酸を発生させないよう制御することが重要である。そのため、犠牲層除去までの加熱温度よりも酸を発生させるために必要な温度が高いTAGが好ましい。
(D)添加剤
本発明による犠牲溶液は、添加剤(D)を含むことができる。添加剤(D)は、界面活性剤、塩基性化合物、コントラスト増強剤、可塑剤、またはこれらのいずれかの混合物である。本発明の一態様として、添加剤(D)は界面活性剤、塩基性化合物、可塑剤、またはこれらの混合物であることが好適であり;界面活性剤または塩基性化合物がより好適であり;界面活性剤がさらに好適である。
添加剤(D)の含有量は、犠牲溶液の総質量を基準として、0~10質量%が好適であり;0.01~10質量%がより好適であり;0.01~5質量%がさらに好適であり;0.01~3質量%がよりさらに好適である。明確性のために記載すると、添加剤(D)が複数の混合物の場合(例えば界面活性剤と可塑剤)、前記好適な含有量はこれらの和から算出する。本発明の一態様として、添加剤(D)を含まない(0質量%)ことも好適である。
界面活性剤を含む効果として、塗布性の向上および/またはパターン基板への埋め込み性の向上が期待できる。本発明に用いることができる界面活性剤としては、(I)陰イオン界面活性剤、(II)陽イオン界面活性剤、または(III)非イオン界面活性剤を挙げることができ、より具体的には(I)アルキルスルホネート、アルキルベンゼンスルホン酸、およびアルキルベンゼンスルホネート、(II)ラウリルピリジニウムクロライド、およびラウリルメチルアンモニウムクロライド、ならびに(III)ポリオキシエチレンオクチルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアセチレニックグリコールエーテル、フッ素含有界面活性剤(例えば、フロラード(スリーエム)、メガファック(DIC)、スルフロン(旭硝子)、および有機シロキサン界面活性剤(例えば、KF-53、KP341(信越化学工業))が挙げられる。
これらの界面活性剤は、単独で、または2種以上混合して使用することができる。界面活性剤の含有量は、犠牲溶液の総質量を基準として、好ましくは0~2質量%であり;より好ましくは0.01~2質量%であり;さらに好ましくは0.1~1質量%である。
塩基性化合物を含む効果として、本発明による犠牲溶液が光酸発生剤を含み、露光される場合に、露光部で発生した酸の拡散を抑えることが挙げられる。理論に拘束されないが、塩基性化合物を含むことで犠牲膜を除去する深さのバラツキを抑制し、コントラストを上げることが可能と考えられる。
塩基性化合物の具体例としては、
(i)アンモニア、
(ii)C1-16第一級脂肪族アミンおよびその誘導体、例えばメチルアミン、エチルアミン、イソプロピルアミン、tert-ブチルアミン、シクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、テトラエチレンジアミンなど、
(iii)C2-32第二級脂肪族アミンおよびその誘導体、例えばジメチルアミン、ジエチルアミン、メチルエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N-ジメチルメチレンジアミンなど、
(iv)C3-48第三級脂肪族アミンおよびその誘導体、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルエチルアミン、トリシクロヘキシルアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’’ ,N’’-ペンタメチルジエチレントリアミン、トリス[2-(ジメチルアミノ)エチル]アミン、トリス[2-(2-メトキシエトキシ)エチル]アミンなど、
(v)C6-30芳香族アミンおよびその誘導体、例えばアニリン、ベンジルアミン、ナフチルアミン、N-メチルアニリン、2-メチルアニリン、4-アミノ安息香酸、フェニルアラニン、など、
(vi)C5-30ヘテロ環アミンおよびその誘導体、例えばピロール、オキサゾール、チアゾ-ル、イミダゾール、4-メチルイミダゾール、ピリジン、メチルピリジン、ブチルピリジンなど、
が挙げられる。
塩基性化合物の塩基解離定数pKb(HO)は、好ましくは-12~5であり;より好ましくは1~4である。
塩基性化合物の分子量は、好ましくは17~500であり;より好ましくは60~400である。
塩基性化合物の含有量は、犠牲溶液の総質量を基準として、好ましくは0~1質量%であり;より好ましくは0.01~1質量%である。犠牲層中に拡散させる酸の量を減らすために、塩基性化合物を含まない(0質量%)ことも、好適な一形態である。
コントラスト増強剤としては、例えば、アルカリ可溶性のフェノール性化合物やヒドロキシシクロ環化合物から誘導される、酸に対して不安定な基(以下、離脱基という)を含む、分子量の低い化合物が挙げられる。ここで、離脱基は、酸発生剤(C)由来の酸と反応して化合物から離脱し、アルカリ性水溶液に対する化合物の溶解度を増加させ、コントラストを大きくさせる。このような離脱基は、例えば、-Rr1、-COORr1、または-Rr2-COORr1(ここで、Rr1は炭素-炭素間に酸素原子を含んでもよい、C1-10直鎖状、分岐鎖状または環状のアルキルであり、Rr2は、C1-10アルキレンである)であり、化合物に結合している水酸基中の水素と置換し得る。このようなコントラスト増強剤は分子内に離脱基を2個以上含むものが好ましい。また、質量平均分子量が3,000以下であり、100~2,000であることが好ましい。ヒドロキシに離脱基を導入するまえの化合物として好ましい物は以下のものである。
コントラスト増強剤は、単独で、または2種以上混合して使用することができる。コントラスト増強剤の含有量は、犠牲溶液の総質量を基準として、好ましくは0~5質量%であり;より好ましくは0.1~5質量%である。
可塑剤を含む効果として、犠牲層の弾性を上げることが期待できる。
可塑剤の例としてアルカリ可溶性ビニルポリマーや酸解離性基含有ビニルポリマーを挙げることができる。より具体的には、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリヒドロキシスチレン、ポリビニルアセテート、ポリビニルベンゾエート、ポリビニルエーテル、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、ポリエーテルエステル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸エステル、マレイン酸ポリイミド、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ポリビニルフェノール、ノボラックおよびそれらのコポリマーなどが挙げられ、ポリビニルエーテル、ポリビニルブチラール、ポリエーテルエステルがより好ましい。
可塑剤の具体例として以下が挙げられる。
可塑剤の質量平均分子量は、好ましくは1,000~50,000であり;より好ましくは1,500~30,000であり;さらに好ましくは2,000~21,000であり;よりさらに好ましくは2,000~15,000である。
可塑剤の含有量は、犠牲溶液の総質量を基準として、好ましくは、0~5質量%であり;より好ましくは0.1~5質量%である。可塑剤を含まない(0質量%)ことも、本発明の好適な一態様である。
本発明による犠牲溶液は、(A)~(D)成分以外の成分を含むことができるが、(A)~(D)成分以外の成分は、犠牲溶液の総質量を基準として、好ましくは5質量%以下であり、より好ましくは3質量%以下であり、さらに好ましくは0.5質量%以下である。(A)~(D)成分以外の成分を含まないこと(0質量%)も、本発明による犠牲溶液の好ましい一形態である。
ステップ(2)
ステップ(2)では、犠牲溶液から、犠牲層が形成される。
犠牲溶液が適用された基板は、好ましくは、加熱により、犠牲層が形成される。(2)の加熱は、例えばホットプレートによって行われる。加熱温度は、好ましくは100~250℃;より好ましくは100~200℃;さらに好ましくは100~160℃である。ここでの温度は加熱雰囲気、例えばホットプレートの加熱面温度である。加熱時間は、好ましくは30~300秒間;より好ましくは30~120秒間であり;さらに好ましくは60~120秒間である。加熱は、好ましくは大気または窒素ガス雰囲気にて行われ;より好ましく大気雰囲気にて行われる。
図1(b)は、基板に犠牲層8が形成された状態であり、底部からの高さが膜厚(初期膜厚)9である。犠牲層の膜厚は、目的に応じて選択されるが、好ましくは1~30μmであり;より好ましくは2~20μmであり;さらに好ましくは3~15μmである。
ステップ(2)と(3)の間に、犠牲層に化学機械研磨が行われるステップをさらに含むことが好ましい。
化学機械研磨を行うことで、表面の平坦化を達成できる。
ステップ(3)
ステップ(3)では、犠牲層の表面に、後述する酸性水溶液を接触させる。
図1(c)は、犠牲層に酸性水溶液10が接触している状態を示す。
犠牲層への酸性水溶液の接触方法としては、例えば、パドル法、ディップ法、スプレー(シャワー)法が挙げられ、好ましくはパドル法またはディップ法であり、より好ましくはパドル法である。パドル法とは、基板にノズルから液を滴下し、一定時間保持した後、基板をスピナー等で回転させ、液を飛ばすことにより処理する方法をいう。ディップ法とは、液で満たされた槽の中に、基板ごと一定時間浸漬することにより処理する方法をいう。スプレー法とは、基板に、複数のノズルから液を吹き付けることにより処理を行う方法をいう。本発明において前記接触させる時間は、好ましくは10~600秒であり;より好ましくは10~300秒であり;さらに好ましくは20~180秒である。理論に拘束されないが、デバイスの製造の効率を上げるために、前記の接触時間が長すぎないことが好適であり、酸の濃度を上げたりpKaが小さい酸を用いたりすることで接触時間を短くすることが可能と考えられる。
酸性水溶液との接触後、好ましくは、水等のリンス液を用いてリンスし、酸性水溶液を置換する。酸性水溶液は上記の接触時間を経た後、すぐに除去することが好ましく、リンス液を用いる場合は置換によって除去し、リンス液を用いない場合はスピンドライ等で除去する。酸性水溶液の除去は上記接触時間の経過後、0.5~180秒で行うことが好ましく;0.5~60秒で行うことがより好ましく;1~60秒で行うことがさらに好ましく;5~30秒で行うことがよりさらに好ましい。理論に拘束されないが、このインターバルを制御しないと、酸の拡散が進み犠牲層を除去する深さを制御できなくなるなると考えられる。リンス液を用いる場合、酸性水溶液を置換した後のリンス液を公知の方法(例えばスピンドライ)で除去することができる。
その後、基板を加熱することが好ましい。理論に拘束されないがこの(3)の加熱により、犠牲層の表面から浸透した酸が、犠牲層中で拡散する。(3)の加熱は、除去したい膜厚によって異なるが、加熱温度は、好ましくは100~250℃;より好ましくは110~210℃;さらに好ましくは110~170℃である。加熱時間は、好ましくは30~600秒間;より好ましくは60~450秒間;さらに好ましくは180~450秒間である。加熱は、好ましくは大気または窒素ガス雰囲気にて行われ;より好ましくは大気雰囲気にて行われる。この酸により、酸によって解離する保護基を有するポリマーの保護基が解離し、ポリマーの溶解性が変化し、除去液によって除去可能となる。(3)の加熱時間や加熱温度を調整することにより、犠牲層中の酸の拡散領域、より好適にはその深さを制御することができる。
[酸性水溶液]
本発明による酸性水溶液は、酸および水を含んでなり、犠牲層と接触させるために用いられる。酸性水溶液は酸および水以外の成分を含むことが可能である。例えば酸性水溶液は界面活性剤を含むことができる。酸性水溶液に含まれる酸及び水以外の成分(複数の場合、それらの和)は、酸性水溶液の総質量を基準として、10質量%以下であることが好ましく;5質量%以下であることがより好ましく;1質量%以下であることがさらに好ましく;0質量%であることがよりさらに好ましい。
酸は、上記で記載したように、ポリマー(A)の保護基を解離させるものであれば、特に限定されない。好ましくは、以下の式(ZA)、(ZB)、および(ZC)で示される化合物からなる群から選択される。酸はこれらいずれかの混合物であっても良い。
式(ZA)で示される化合物は、以下である。

ここで、RZAは、C1-10フッ素置換アルキル、C1-10フッ素置換アルキルエーテル、C6-20フッ素置換アリール、C1-10フッ素置換アシル、またはC6-20フッ素置換アルコキシアリール基である。前記フッ素置換はRZAのアルキル部分の水素の一部または全部がフッ素で置換されていることを意味する。RZAは、好ましくはC1-10フッ素置換アルキルであり;より好ましくはC2-6フッ素置換アルキルであり;さらに好ましくいはC2-4フッ素置換アルキルである。そして、水素がすべてフッ素置換されたペルフルオロアルキルであることがさらに好ましい。
式(ZA)で示される化合物の具体例としては、CFSOH、CSOH、またはCSOHが挙げられ;より好ましくはCFSOHである。
式(ZB)で示される化合物は、以下である。

ここで、RZBは、それぞれ独立に、C1-10フッ素置換アルキル、C1-10フッ素置換アルキルエーテル、C6-20フッ素置換アリール、C1-10フッ素置換アシル、またはC6-20フッ素置換アルコキシアリールであり、2つのRZBが、相互に結合してフッ素置換されたヘテロ環構造を形成していてもよい。RZBは、好ましくはC1-10フッ素置換アルキルであり;より好ましくはC2-6フッ素置換アルキルである。そして、水素がすべてフッ素置換されたペルフルオロアルキルであることがさらに好ましい。
2つのRZBが、相互に結合してフッ素置換されたヘテロ環構造を形成する場合、ヘテロ環は単環であっても多環であってもよい。前記ヘテロ環構造は、飽和環であっても不飽和環であってもよく;飽和環であることがより好ましい。ヘテロ環の構成員数は5~20であることが好ましく;構成員数が5~8の単環構造であることが好ましい。このときRZBは、一般にフッ素置換された炭素水素鎖からなるが、ペルフルオロアルキレンであることが好ましい。また、RZBはさらにヘテロ原子を含んでいてもよい。
式(ZB)で示される化合物の具体例としては、以下が挙げられる。
式(ZC)で示される化合物は、以下である。

ここで、
ZCは、水素、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、またはヒドロキシであり、
ZCは、オキシ、またはカルボニルオキシであり、
ZCは、それぞれ独立に、水素またはフッ素であり、
ZC1は、0~10であり、かつ
ZC2は、0~21である。
式(ZC)で示される化合物の具体例としては、以下が挙げられる。
前記酸の酸解離定数のpKa(HO)は、好ましくは-20~2.5;より好ましくは-16~2.0;さらに好ましくは-16~1.5;よりさらに好ましくは-16~1.2である。
酸の含有量は、酸性水溶液の総質量を基準として、好ましくは0.0001~20質量%であり;より好ましくは0.001~20質量%であり;さらに好ましくは0.01~10質量%であり;さらに好ましくは1~10質量%である。
ステップ(4)
ステップ(4)では、犠牲層に後述する除去液を適用する。
図1(d)は、犠牲層に除去液11が適用されている状態状態を示す。
除去液の適用方法は、例えば、パドル法、ディップ法、スプレー法が挙げられる。除去液の温度は、好ましくは5~50℃;より好ましくは25~40℃であり、除去液適用時間は好ましくは30~180秒;より好ましくは60~120秒である。除去液適用後、除去液を除去する。この処理によって、犠牲層の一部が除去される。典型的には除去液を適用する前の犠牲層の表面から、ほぼ均一の膜べり量で犠牲層が除去される。
好ましくは、除去液の除去は水等のリンス液を用いてリンスし、除去液を置換することで行われる。水等のリンスを基板の表面に流すことでリンスすることも、本発明の好適な一態様である。除去液の除去は除去液適用時間時間の経過後、0.5~180秒で行うことが好ましく;0.5~60秒で行うことがより好ましく;1~60秒で行うことがさらに好ましく;5~30秒で行うことがよりさらに好ましい。
図2(e)は、犠牲層の上部が除去された状態を示し、犠牲層は、膜べり量13が除去されl、除去後の膜厚12となっている。
本発明によれば、犠牲層の膜べり量を高い精度でコントロールでき、犠牲層を所望の深さで膜べりさせることができる。
[除去液]
除去液は、保護基が解離したポリマーへの溶解性が高く、保護基が解離していないポリマーへの溶解性が低いものである。好ましくは、アルカリ水溶液である。アルカリ水溶液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウムなどの無機アルカリ、アンモニア、エチルアミン、プロピルアミン、ジエチルアミン、ジエチルアミノエタノール、トリエチルアミンなどの有機アミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)などの第四級アミンなどを含む水溶液が挙げられ、より好ましくはTMAH水溶液であり、さらに好ましくは2.38質量%TMAH水溶液である。
除去液には、さらに上記した界面活性剤を加えることもできる。
本発明は、上述の方法により上部が除去された犠牲層を形成し、さらに以下のステップを含んでなる加工基板の製造方法を提供する:
(5)犠牲層が除去された部分の基板の表面処理を行うこと;
(6)残余の犠牲層を除去すること;および
(7)基板にさらなる加工を施すこと。
ステップ(5)
ステップ(5)では、犠牲層が除去された部分の基板の表面処理を行う。表面処理を行われた部分が、後の工程でのマスクとなる。表面処理方法は、特に限定されないが、HMDS処理等が挙げられる。
図2(f)は、基板14に上部が除去された犠牲層15が形成されており、さらに、表面処理16が充填されている。表面処理16をさらに処理したものが、図2(g)であり、犠牲層が露出している。表面処理された部分が非加工部分の保護膜の役割を果たす。
ステップ(6)
ステップ(6)では、残余の犠牲層の一部または全部を除去する。犠牲層を全部除去する方法は、一般に、レジストの剥離として用いられている方法が使用でき、例えば、有機溶剤の適用が挙げられる。
図2(h)は、犠牲層が除去された状態を示す。
ステップ(7)
ステップ(7)では、基板にさらなる加工が施される。ここでは、ステップ(5)の表面処理された部分はマスクされ、ステップ(6)で除去した犠牲層が存在した箇所の基板のみが加工される。加工方法は、好ましくはドライエッチングまたはウェットエッチングであり;より好ましくはウェットエッチングである。理論に拘束されないが、この処理により深さに従い徐々に直径が狭くなったコンタクトホールやトレンチを、底部付近で広げることが可能であり、全体としてホールやトレンチを矩形に近づけることが可能であると考えられる。
前記ウェットエッチング液は一般的なものを使用することができ、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、フッ酸、リン酸、酢酸、アンモニア、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、テトラメチルアンモニウムヒドリド、過酸化水素水またはそれらの混合物が挙げられる。
図2(i)は、犠牲層が除去され、加工された基板17の状態を示す。
ステップ(6)において残余の犠牲層の一部を除去した状態でステップ(7)の加工を行う態様がある。これにより底ではなく深さ方向の中心周辺を加工することができる。ホールやトレンチを形成した基板と、同様にホールやトレンチを形成した基板を重ね合わせることで基板を厚くする態様があるが、このときホールやトレンチにずれが生じることがある。理論に拘束されないが、前記処理により接合部分のホールやトレンチの幅を増やすことで、電気的な接合を確保することが可能である。これによりCIS配線等の埋め込み不良に対処し、接続不良や電気特性のばらつきを抑えることが可能である。
ステップ(6)で残余の犠牲層の一部を除去する場合、ステップ(6)内で上述のステップ(2)と(3)に記載の方法を繰り返すことができる。これにより所望の深さまで犠牲層を除去することが可能である。前記繰り返しは、好適には1~3回であり;より好適には1~2回であり;さらに好適には1回である。
必要に応じて、保護膜を除去し、加工基板を得ることができる。
本発明によると、基板の特定の箇所のみに加工が施された基板を容易に製造することができる。
また、上記のステップを2回以上繰り返し、複雑な構造を有する基板を製造することもできる。
本発明は、上述の方法により上部が除去された犠牲層を形成し、さらに以下のステップを含んでなる加工基板の製造方法を提供する:
(5)’等方性エッチングで基板を加工すること;および
(6)’残余の犠牲層の一部または全部を除去すること。
ここで、ステップ(5)’および(6)’はそれぞれこの順序で1回のみ、または交互に繰り返して行われる。ステップ(5)’は、上記のステップ(1)~(4)の後に行われる。明確性のために記載すると、ステップ(5)以降とステップ(5)’以降は別の態様であり、ステップ(5)’はステップ(5)に続かない。
さらに本発明は、ステップ(5)’および(6)’の後に、さらに以下のステップを含んでなる加工基板の製造方法を提供する:
(7)’犠牲層の除去された箇所に導電性部材を充填すること。
ステップ(5)’
ステップ(5)’では等方性エッチングで基板を加工する。ステップ(5)’により犠牲層が除去された箇所の基板を選択的に加工することができる。等方性エッチングは好適にはウェットエッチングである。
基板を構成する導電性性Si含有層を加工するために選択的なウェットエッチング液として、例えば、リン酸水溶液が挙げられる。
基板を構成する絶縁性Si含有層を加工するために選択的なウェットエッチング液として、例えば、フッ酸水溶液が挙げられる。
基板が絶縁性Si含有層と導電性Si含有層が交互に連続して積層された構造を有するとき、上述の選択的なウェットエッチングの液を用いることで、いずれか一方の層を多くエッチングすることができる。ウェットエッチングの液を変更することで、目的の加工を行うことができる。
ステップ(6)’
ステップ(6)’では残余の犠牲層の一部または全部を除去する。ステップ(6)’で残余の犠牲層の一部を除去する場合、ステップ(6)’内で上述のステップ(2)と(3)に記載の方法を繰り返すことができる。
前記のステップ(5)’とステップ(6)’を繰り返し行うことで、深さ方向の浅い箇所の基板はより多く加工し、深い箇所の基板は少なく加工することができる。これにより、深さ方向に徐々に狭まっていくホールやトレンチを形成することが可能である。最終的に基板を構成する絶縁性Si含有層を選択的に加工するウェットエッチング液で加工することも、本発明の一態様である。
図3は、ステップ(5)’とステップ(6)’を3回繰り返し行い、階段状の構造を形成する製造方法の一例を示す概念図である。図3(i)は、導電性Si含有層31と絶縁性Si含有層32が交互に積層された構造を有する基板がフォトレジスト等を用いて、凹部を有する構造とされた状態である。図3(ii)は、その凹部に、本発明による方法により上部が除去された犠牲層33が形成されている状態を示す。図3(iii)は、導電性Si含有層の一部が、犠牲層をマスクとして、等方性エッチングされた状態を示す。図3(iv)は、犠牲層の一部がさらに除去されている状態を示す。図3(v)~(viii)は、等方性エッチングと犠牲層の除去のステップの繰り返す様子を示す。図3(ix)は、(viii)の状態から、絶縁性Si含有層を選択的にウェットエッチングされ、階段状の構造が形成されている状態を示す。
ステップ(7)’
(7)’では犠牲層の除去された箇所に導電性部材を充填する。充填は公知の方法で行うことが可能であり、例えば加熱により溶解した導電性部材を流し込む。(7)’の前のステップ(6)’は残余の犠牲層の全部を除去する態様が好適である。導電性部材は好適には金属または酸化金属であり;より好適には金属である。ここでいう金属は合金でも純金属でも良い。合金は複数の金属元素からなる金属が好適である。ステップ(5)’により基板の深さ方向の浅い箇所を加工し広くすることができるため、上部に横方向に広い構造を持ち、下部に細長い構造を持つ導電部材を形成することが可能である。
図4は、上部に横方向に広い構造を持つ導電部材を形成する方法の一例を示す概念図である。図4(i)は、絶縁性Si含有層を有する基板を示し、図4(ii)レジストパターン42がその上に形成されている状態を示し、図4(iii)はレジストパターンを用いて絶縁性Si含有層が加工された状態を示す。図4(i)の絶縁性Si含有層の好適例として、SiO層が挙げられる。図4(iv)は、本発明による方法により、上部が除去された犠牲層43が形成された状態を示す。図4(v)は、上部が除去された犠牲層をマスクとして、絶縁性Si含有層の上部が加工された状態を示し、その後犠牲層が除去された状態が図4(vi)である。図4(vii)は、犠牲層が除去された箇所に導電性部材44が充填された状態を示す。
犠牲溶液が酸発生剤を含む場合は、露光・現像することで、パターニングさせて、いわゆるレジストのような使い方をすることもできる。露光・現像は、例えばステップ(4)の後、またはステップ(5)の後に行うことが本発明の一態様である。
本発明は上述の犠牲層の上部が除去された基板の製造方法または加工基板の製造方法を含んでなるデバイスの製造方法を提供する。必要に応じて基板をさらに加工し、基板をチップ状に切断し、リードフレームに接続し、そして樹脂等でパッケージングすることができる。好ましくは、公知の方法により基板に配線を形成する。本発明では、このパッケージングされたものをデバイスという。デバイスとしては、半導体素子、液晶表示素子、有機EL表示素子、プラズマディスプレイ素子、太陽電池素子が挙げられる。デバイスとは、好ましくは半導体素子である。
本発明を諸例により説明すると以下の通りである。なお、本発明の態様はこれらの例のみに限定されるものではない。
[犠牲溶液1の調製]
ポリマーA1(34.8質量%)と、界面活性剤(0.2質量%)を、PGME(45.5質量%)およびPGMEA(19.5質量%)の混合溶媒に添加する。それぞれの質量%の値は、犠牲溶液の総質量を基準とした含有率である。得られた溶液を常温で60分間攪拌する。溶質が完全に溶解してることを目視で確認する。この溶液を0.2μmのフッ化樹脂フィルターでろ過して、犠牲溶液1を得る。
[犠牲溶液2~6の調製]
組成を表1に記載のものに変更した以外は、犠牲溶液1と同様にして、犠牲溶液2~6を調製する。表1中の数値は、犠牲溶液の総質量を基準としたそれぞれの成分の含有量(質量%)である。

表中、
・ポリマーA1:p-ヒドロキシスチレン/スチレン/t-ブチルアクリレート共重合体(重合比それぞれ60%:20%:20%、Mw12,000)

・ポリマーA2:m-クレゾール/p-クレゾール共重合体(重合比60:40、Mw12,000)

・光酸発生剤:トリフェニルスルホニウムパーフルオロ-1-ブタンスルホナート、(シグマアルドリッチ)

・界面活性剤:メガファックR-41(DIC)
・塩基性化合物:トリス[2-(2-メトキシエトキシ)エチル]アミン(東京化成工業、以下TCI)

・コントラスト増強剤:1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル)エタン(TCI)

・可塑剤:ポリビニルメチルエーテル(Mw57,000)
[実施例1]
犠牲溶液1をコーターデベロッパー(「CLEAN TRACK Mark 8」、東京エレクトロン)を用いて、段差Si基板上に、1,000rpmでスピンコートする。使用する段差Si基板は1:1ラインスペース、トレンチ幅:10μm、壁幅:10μm、深さ:10μm、アスペクト比1:1である。この基板を120℃90秒間、大気条件で加熱し、犠牲層を形成する。
ここで、得られた犠牲層の切片を作成して、SEM(SU8230、日立ハイテクフィールディングス)写真を得て、段差基板に犠牲層が埋め込まれていることを観察する。得られる結果は表2のとおりである。埋め込み性が良好とは、パターン付近にボイド等がなく埋め込まれていることをいう。さらに、段差基板のトレンチ底部を起点に、犠牲層の膜厚を測定する。得られた膜厚(初期膜厚)は表2のとおりである。
上記と同様にして犠牲層を形成する。形成された犠牲層の表面に、酸性水溶液である、8質量%のトリフルオロメチルスルホン酸(TfOH)水溶液を注ぎ、保持する(パドル)。この酸の接触時間(パドル時間)は表2のとおりである。その後、犠牲層上に脱イオン水を注ぎ、20秒間リンスし、酸を脱イオン水で置換する。基板を1,000rpmで2秒スピンドライする。その後、基板を130℃300秒間、大気条件下で加熱する。その後、犠牲層に、除去液である2.38質量%TMAH水溶液を表2の除去液適用時間の間、パドルする。その後すぐに、この犠牲層上に脱イオン水を注ぎ、20秒間リンスし、TMAH水溶液を脱イオン水で置換する。基板を1,000rpmで2秒スピンドライする。これにより、上部が除去された犠牲層(1回目)を得る。
ここで、上記の切片の作成と同様に、切片を形成し、上記の膜厚の測定と同様に膜厚を測定する。実施例1において初期膜厚12μmであるところ、除去処理後の膜厚が5μmであることから、一回目の膜べり量(上部の除去量)は7μmであることが確認できる。
上記と同様にして、上部が除去された犠牲層(1回目)を形成する。その犠牲層に、除去液である2.38質量%TMAH水溶液を表2の除去液適用時間の間、パドルする。その後、この犠牲層上に脱イオン水を注ぎ、20秒間リンスし、TMAH水溶液を脱イオン水で置換する。基板を1,000rpmで2秒スピンドライする。これにより、上部が除去された犠牲層(2回目)を得る。
ここで、上記の切片の作成と同様に、切片を形成し、上記の膜厚の測定と同様に膜厚を測定する。実施例1では、2回目の膜べり量((上部が除去された犠牲層(1回目)の膜厚)-(上部が除去された犠牲層(2回目)の膜厚))は、0である。
[実施例2~7および比較例1および2]
犠牲溶液、酸性水溶液、酸接触時間、および除去液適用時間を表2に記載のものとした以外は、実施例1と同様にして、犠牲層の上部の除去を行う。実施例1と同様に、埋め込み性、膜厚や膜べり量の測定もおこない、得られた結果は表2のとおりである。
なお、比較例1では、酸性水溶液への接触をおこなっていない。

表中、
・TfOH:トリフルオロメタンスルホン酸(シグマアルドリッチ)
実施例1~7および比較例1では、二回目の除去液適用後に、さらなる膜べりが生じていないことが確認される。例えば、実施例1は二回目の除去液を適用しても、膜厚が5μmであり、一回目の除去から、膜が減っていないことが確認される。比較例2では、1回目の除去液適用だけではなく、二回目の除去液適用でも膜が減っていることが確認される。
1.基板
2.壁
3.トレンチ
4.トレンチ底部
5.壁幅
6.トレンチ幅
7.トレンチ深さ
8.犠牲層
9.初期膜厚
10.酸性水溶液
11.除去液
12.除去後膜厚
13.膜べり量
14.基板
15.上部が除去された犠牲層
16.表面処理
17.加工された基板
31.導電性Si含有層
32.絶縁性Si含有層
33.上部が除去された犠牲層
41.絶縁性Si含有層
42.レジストパターン
43.上部が除去された犠牲層
44.導電性部材

Claims (15)

  1. 以下のステップを含んでなる犠牲層の上部を除去する方法。
    (1)酸によって解離する保護基を有するポリマー(A)および溶媒(B)を含んでなる犠牲溶液を基板(好ましくはパターン基板)の上方に適用すること;
    (2)適用された犠牲溶液から、(好ましくは加熱により)犠牲層を形成すること;
    (3)犠牲層の表面に、酸性水溶液を接触させること(接触は、好ましくはパドル法またはディップ法により行われ、および/または好ましくは接触後に加熱される);および
    (4)犠牲層に除去液を適用すること。
  2. (2)と(3)の間に、犠牲層に化学機械研磨が行われるステップをさらに含んでなる、請求項1に記載の方法。
  3. ポリマー(A)の酸によって解離する保護基が、-C(R)(R)(R)、-C(R)(R)(OR)および-C(R)(R)(OR)からなる群から選択される少なくとも1つの式で表される基である、請求項1または2に記載の方法;
    ここで、
    ~Rは、それぞれ独立に、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、またはアルケニルであり、RとRとが相互に結合して環を形成していてもよく、
    およびRは、それぞれ独立に、水素、シクロアルキル、アルキル、アリール、アラルキル、またはアルケニルであり、
    好ましくはポリマー(A)の主鎖および/または側鎖が酸によって解離する保護基を有する。
  4. ポリマー(A)が、式(P-1)、(P-2)、および/または(Q)で示される繰り返し単位を含んでなる請求項1~3の少なくともいずれか一項に記載の方法。
    (ここで、
    p1およびRp3はそれぞれ独立に、水素またはC1-4アルキルであり、
    p2、Rp4およびRq1はそれぞれ独立に、直鎖、分岐もしくは環状のC3-15アルキル(ここで、アルキルは、フッ素によって置換されていてもよく、アルキル中の-CH-が-O-によって置きかえられていてもよい)であり、
    x1およびy1はそれぞれ独立に、1~3であり、
    およびTはそれぞれ独立に、単結合またはC1-12の連結基であり、
    p5はそれぞれ独立に、C1-5アルキル(ここで、アルキル中の-CH-が-O-によって置きかえられていてもよい)であり、
    q2はそれぞれ独立に、ヒドロキシまたはC1-5アルキル(ここで、アルキル中の-CH-が-O-によって置きかえられていてもよい)であり、
    x2およびy2はそれぞれ独立に、0~2である。
  5. ポリマー(A)が、式(P-1)および/または(P-2)で表される繰り返し単位を含んでなり、任意に式(P-3)および/または(P-4)で表される繰り返し単位を含んでなる、請求項1~4の少なくともいずれか一項に記載の方法。
    (ここで、
    p6およびRp8はそれぞれ独立に、水素またはC1-3アルキルであり、
    p7およびRp9はそれぞれ独立に、C1-5アルキル(ここで、アルキル中の-CH-が-O-によって置きかえられていてもよい)であり、
    x3およびx5はそれぞれ独立に、0~2であり、
    x4は、1~2である)
  6. ポリマー(A)の含有量が、犠牲溶液の総質量を基準として、5~50質量%である、請求項1~5の少なくともいずれか一項に記載の方法;
    好ましくは溶媒(B)の含有量は、犠牲溶液の総質量を基準として、50~95質量%である。
  7. 犠牲溶液が酸発生剤(C)を含んでなり、酸発生剤(C)の含有量が、犠牲溶液の総質量を基準として、0~5質量%である、請求項1~6の少なくともいずれか一項に記載の方法;
    好ましくは、酸発生剤(C)の含有量が、犠牲溶液の総質量を基準として、0質量%である。
  8. 犠牲溶液が、さらに、添加剤(D)を含んでなり、ここで、添加剤(D)は、界面活性剤、塩基性化合物、コントラスト増強剤、可塑剤、またはこれらのいずれかの混合物である、請求項1~7の少なくともいずれか一項に記載の方法。
  9. 犠牲溶液が、犠牲溶液の総質量を基準として
    0~2質量%の界面活性剤、
    0~1質量%の塩基性化合物、
    0~5質量%のコントラスト増強剤、および/または
    0~5質量%の可塑剤
    を含んでなる、請求項1~8の少なくともいずれか一項に記載の方法。
  10. 酸によって解離する保護基を有するポリマー(A)および溶媒(B)を含んでなる犠牲溶液であって、
    前記犠牲溶液は犠牲層を形成し、犠牲層が酸性水溶液と接触し、犠牲層の上部が除去液によって除去される、犠牲溶液。
  11. 以下の式(ZA)、(ZB)および(ZC)で示される化合物からなる群から選択される酸および水を含んでなる、犠牲層と接触させるための酸性水溶液。
    (ここで、RZAは、C1-10フッ素置換アルキル、C1-10フッ素置換アルキルエーテル、C6-20フッ素置換アリール、C1-10フッ素置換アシル、またはC6-20フッ素置換アルコキシアリール基である)
    (ここで、RZBは、それぞれ独立に、C1-10フッ素置換アルキル、C1-10フッ素置換アルキルエーテル、C6-20フッ素置換アリール、C1-10フッ素置換アシル、またはC6-20フッ素置換アルコキシアリールであり、2つのRZBが、相互に結合してフッ素置換されたヘテロ環構造を形成していてもよい)
    (ここで、
    ZCは、水素、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、またはヒドロキシであり、
    ZCは、オキシ、またはカルボニルオキシであり、
    ZCは、それぞれ独立に、水素またはフッ素であり、
    ZC1は、0~10であり、かつ
    ZC2は、0~21である)
  12. 以下のステップを含んでなる加工基板の製造方法:
    請求項1~9の少なくともいずれか一項に記載の方法によって犠牲層の上部が除去された基板を準備すること;
    (5)前記基板の犠牲層が除去された部分に表面処理を行うこと;
    (6)残余の犠牲層を除去すること;および
    (7)前記基板にさらなる加工を施すこと。
  13. 以下のステップを含んでなる加工基板の製造方法:
    請求項1~9の少なくともいずれか一項に記載の方法によって犠牲層の上部が除去された基板を準備すること;
    (5)’等方性エッチングで基板を加工すること;および
    (6)’残余の犠牲層の一部または全部を除去すること:
    ここで、ステップ(5)’および(6)’はそれぞれこの順序で1回のみ、または交互に繰り返して行われる。
  14. 以下のステップをさらに含んでなる請求項13の加工基板の製造方法:
    (7)’犠牲層の除去された箇所に導電性部材を充填すること。
  15. 請求項1~9、および12~14の少なくともいずれか一項に記載の方法を含んでなるデバイスの製造方法であって、
    好ましくは、前記基板に配線を形成する工程をさらに含んでなり;または
    好ましくは、前記デバイスが半導体素子である、方法。
JP2023521418A 2020-12-23 2021-12-20 犠牲層の上部を除去する方法、それに用いられる犠牲溶液および酸性水溶液 Pending JP2024505321A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020213191A JP2022099428A (ja) 2020-12-23 2020-12-23 犠牲層の上部を除去する方法、それに用いられる犠牲溶液および酸性水溶液
JP2020213191 2020-12-23
PCT/EP2021/086725 WO2022136235A1 (en) 2020-12-23 2021-12-20 Method for removing upper part of sacrificial layer, and sacrificial solution and acidic aqueous solution used therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024505321A true JP2024505321A (ja) 2024-02-06

Family

ID=79601768

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020213191A Pending JP2022099428A (ja) 2020-12-23 2020-12-23 犠牲層の上部を除去する方法、それに用いられる犠牲溶液および酸性水溶液
JP2023521418A Pending JP2024505321A (ja) 2020-12-23 2021-12-20 犠牲層の上部を除去する方法、それに用いられる犠牲溶液および酸性水溶液

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020213191A Pending JP2022099428A (ja) 2020-12-23 2020-12-23 犠牲層の上部を除去する方法、それに用いられる犠牲溶液および酸性水溶液

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP4268267A1 (ja)
JP (2) JP2022099428A (ja)
KR (1) KR20230125246A (ja)
CN (1) CN116635982A (ja)
TW (1) TW202235551A (ja)
WO (1) WO2022136235A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11656550B2 (en) * 2020-09-01 2023-05-23 Tokyo Electron Limited Controlling semiconductor film thickness

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1221035C (zh) 2001-08-01 2005-09-28 三菱电机株式会社 薄膜构造体的制造方法
KR101439394B1 (ko) * 2008-05-02 2014-09-15 삼성전자주식회사 산 확산을 이용하는 더블 패터닝 공정에 의한 반도체소자의 미세 패턴 형성 방법
US20100015550A1 (en) * 2008-07-17 2010-01-21 Weihong Liu Dual damascene via filling composition
CN102741748B (zh) * 2010-12-24 2017-03-15 富士胶片株式会社 光化射线敏感或辐射敏感树脂组合物,其形成的光化射线敏感或辐射敏感膜以及使用该组合物形成图案的方法
WO2015069646A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 Tokyo Electron Limited Method for chemical polishing and planarization
KR102193680B1 (ko) * 2014-08-14 2020-12-21 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022099428A (ja) 2022-07-05
KR20230125246A (ko) 2023-08-29
EP4268267A1 (en) 2023-11-01
CN116635982A (zh) 2023-08-22
TW202235551A (zh) 2022-09-16
WO2022136235A1 (en) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102653125B1 (ko) 포토레지스트의 하부막 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
KR101674703B1 (ko) 반전 패턴 형성 방법 및 폴리실록산 수지 조성물
JP2013083963A (ja) パターン形成方法及びポリシロキサン組成物
KR20210148225A (ko) 박막 레지스트 조성물 및 이를 사용한 레지스트막의 제조 방법
WO2012008538A1 (ja) ポリシロキサン組成物及びパターン形成方法
JP5725151B2 (ja) 多層レジストプロセス用シリコン含有膜形成組成物及びパターン形成方法
EP2579304A1 (en) Insulation pattern forming method and insulation pattern forming material for damascene process
JP6119758B2 (ja) パターン形成方法
JP7423627B2 (ja) ポリマー、ポリマーを含んでなる半導体組成物、および半導体組成物を用いた膜の製造方法
JP7233444B2 (ja) フォトレジスト組成物、フォトレジストコーティング、エッチングされたフォトレジストコーティングおよびエッチングされたSi含有層を製造する方法、ならびにそれらを用いたデバイスの製造
JP2013076973A (ja) パターン形成方法
JPWO2012128251A1 (ja) ポリマー含有現像液
JP2024505321A (ja) 犠牲層の上部を除去する方法、それに用いられる犠牲溶液および酸性水溶液
JP2023538488A (ja) 化学増幅型レジスト組成物およびそれを用いたレジスト膜の製造方法
KR20230044475A (ko) 카르복실산 에스테르를 포함하는 조성물의 사용 방법, 카르복실산 에스테르를 포함하는 리소그래피 조성물, 및 레지스트 패턴의 제조 방법
JP7161059B2 (ja) ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたレジストパターンの製造方法
WO2023156419A1 (en) Positive type lift-off resist composition and method for manufacturing resist pattern using the same
CN117501179A (zh) 使用含有有机酸化合物的组合物的方法、含有有机酸化合物的光刻组合物以及制造抗蚀剂图案的方法
WO2023110660A1 (en) Thick film-forming composition and method for manufacturing cured film using the same
TW202407028A (zh) 被覆基板之光阻組成物及光阻圖案之製造方法
WO2024104940A1 (en) Thick film chemically amplified positive type resist composition and method for manufacturing resist film using the same
JP2006032248A (ja) 導電性組成物