JP2024503822A - Gpc3及びcd47を標的とする二重特異性抗体 - Google Patents

Gpc3及びcd47を標的とする二重特異性抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2024503822A
JP2024503822A JP2023540969A JP2023540969A JP2024503822A JP 2024503822 A JP2024503822 A JP 2024503822A JP 2023540969 A JP2023540969 A JP 2023540969A JP 2023540969 A JP2023540969 A JP 2023540969A JP 2024503822 A JP2024503822 A JP 2024503822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
seq
acid sequence
antibody
gpc3
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023540969A
Other languages
English (en)
Inventor
チエンホア・スイ
カイシン・トゥー
ウェイ・チェン
ユイルー・リー
チュアン・リウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Biological Sciences Beijin
Original Assignee
National Institute of Biological Sciences Beijin
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Biological Sciences Beijin filed Critical National Institute of Biological Sciences Beijin
Publication of JP2024503822A publication Critical patent/JP2024503822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/303Liver or Pancreas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/522CH1 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

GPC3及びCD47を標的とする二重特異性抗体を提供する。

Description

肝細胞癌(HCC)は、世界中で多発する癌のうち6番目であり、癌に関連する死亡の大きな支配的な要因のうち3番目の要因でもある。新発性又は再発性後期のHCC患者にとって、治療のオプションが限られている。現在、ソラフェニブ(Sorafenib)とレンバチニブ(Lentivanib)の2種類のマルチキナーゼ阻害剤のみが、FDAによって後期HCCのファーストライン系統的な治療薬として承認されている。しかしながら、それらの治療メリット及び応答率は高くないことが多い。腫瘍抗原標的抗体及び免疫調節抗体に基づく免疫療法は、HCC治療結果を改善する可能性がある新たな方法を代表している。
グリピカン-3(GPC3)は、最も十分に特徴付けられたHCC関連抗原の一つである。それはグリピカンファミリーのメンバーであり、グリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)アンカーによって細胞膜にアンカーされたヘパラン硫酸プロテオグリカンである。多くの研究により、GPC3は、HCCにおいて特異的にアップレギュレートされ、正常(ひいては肝硬変)な肝組織において極めて低く発現し又は発現しないことが実証され、抗体療法に用いられる優れた腫瘍特異的標的となる。しかしながら、ヒト化抗GPC3抗体(例えばGC33)は、単一療法として第II相臨床試験において臨床的な利益をもたらすものではなく、これは、最適な標準未満の投与及び/又は不利な免疫環境に起因する可能性がある。
CD47は抑制性先天免疫チェックポイントである。それは、骨髄系細胞(特にマクロファージ)上の受容体Signal regulatory protein α(SIRPα)と相互作用して「僕を食べないで」というシグナルを発し、癌細胞が免疫監視を避けることができるようにする。したがって、CD47を標的とする抗体によってCD47とSIRPαとの間の相互作用を遮断することは、癌細胞の貪食除去を増強する望ましい方策が示されている。HCCを含む多くの固形腫瘍において、CD47の発現アップレギュレーションが存在し、抗CD47抗体はHCC腫瘍の成長を抑制することができる。しかしながら、現在臨床開発されているCD47標的抗体は迅速に除去され、血液毒性を引き起こし、これは主にCD47が正常細胞、特に赤血球で発現するためである。
第1の態様において、本発明は、CD47に結合する能力を有し、SIRPaと競合してCD47に結合する単離された抗CD47抗体又はその断片に関する。
いくつかの実施形態において、本発明の抗CD47抗体又はその断片は、CD47に結合することができる。好ましくは、本発明の抗CD47抗体又はその断片は、ヒトCD47(hCD47)に結合する。
いくつかの実施形態において、本発明の抗CD47抗体又はその断片は、ヒト抗CD47抗体である。
いくつかの実施形態において、本発明の抗CD47抗体又はその断片は、モノクローナル抗体である。
いくつかの実施形態において、本発明の抗CD47抗体又はその断片は、高い親和性でCD47に結合し、解離定数(KD)は約10nM未満、例えば4nM未満である。いくつかの実施形態において、本発明の抗CD47抗体又はその断片は、0.06nMの低抗体濃度でも、細胞表面上のhCD47、例えば、Raji及びHEK-293細胞表面上のhCD47に結合することができる。
いくつかの実施形態において、本発明の抗hCD47抗体又はその断片は、CD47/SIRPαの相互作用を遮断し、標的細胞を貪食させることができる。
いくつかの実施形態において、本発明の抗hCD47抗体又はその断片は、マクロファージを媒介とするHL-60の有効な貪食を誘導することができる。
いくつかの実施形態において、本発明の抗hCD47抗体又はその断片は、ヒトリンパ腫又は乳癌を軽減又はひいては治癒することができる。例えば、本発明の抗hCD47抗体又はその断片は、免疫不全マウスにおいてヒトリンパ腫に対する抗腫瘍作用を発揮することができる。例えば、本発明の抗hCD47抗体又はその断片は、免疫不全マウスにおいてヒト乳癌に対する抗腫瘍作用を発揮することができる。
いくつかの実施形態において、本発明の抗hCD47抗体又はその断片を使用することにより、Rajiが移植されたNSGマウスにおける大きな腫瘍が縮小されることが示された。
非特異的結合実験において、本発明の抗hCD47抗体又はその断片は、500nMの高抗体濃度でも、ヒトCD47を発現しないCHO、Hepa1-6、B16F10、BHK-21、CT26細胞株に対して結合活性を示さなかった。
本発明の抗hCD47抗体又はその断片は、良好な熱安定性を示す。
いくつかの実施形態において、本発明の抗hCD47抗体又はその断片は、可溶性のhCD47に結合することができる。好ましくは、前記抗hCD47抗体は、可溶性のhCD47の細胞外ドメインに結合することができる。
いくつかの実施形態において、本発明の抗hCD47抗体又はその断片は、ヒトCD47の細胞外ドメインの1~118番目の残基に結合することができる。
いくつかの実施形態において、本発明の抗CD47抗体又はその断片は、重鎖相補性決定領域HCDR1、HCDR2及びHCDR3を含む重鎖可変領域と、軽鎖相補性決定領域LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む軽鎖可変領域とを含み、
HCDR1、HCDR2及びHCDR3は、(1)SEQ ID NO:1のアミノ酸配列を有するHCDR1、SEQ ID NO:2のアミノ酸配列を有するHCDR2、SEQ ID NO:3のアミノ酸配列を有するHCDR3、(2)SEQ ID NO:4のアミノ酸配列を有するHCDR1、SEQ ID NO:5のアミノ酸配列を有するHCDR2、SEQ ID NO:6のアミノ酸配列を有するHCDR3、(3)SEQ ID NO:7のアミノ酸配列を有するHCDR1、SEQ ID NO:8のアミノ酸配列を有するHCDR2、SEQ ID NO:9のアミノ酸配列を有するHCDR3、(4)SEQ ID NO:10のアミノ酸配列を有するHCDR1、SEQ ID NO:11のアミノ酸配列を有するHCDR2、SEQ ID NO:12のアミノ酸配列を有するHCDR3、(5)SEQ ID NO:13のアミノ酸配列を有するHCDR1、SEQ ID NO:14のアミノ酸配列を有するHCDR2、SEQ ID NO:15のアミノ酸配列を有するHCDR3、及び、(6)(1)~(5)に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3であるが、そのうち少なくとも1つは、1、2、3、4又は5個のアミノ酸の付加、欠失、保存アミノ酸の置換又はそれらの組み合わせを含むものから選択され、及び、
LCDR1、LCDR2及びLCDR3は、(1)SEQ ID NO:16のアミノ酸配列を有するLCDR1、SEQ ID NO:17のアミノ酸配列を有するLCDR2、SEQ ID NO:18のアミノ酸配列を有するLCDR3、(2)SEQ ID NO:19のアミノ酸配列を有するLCDR1、SEQ ID NO:20のアミノ酸配列を有するLCDR2、SEQ ID NO:21のアミノ酸配列を有するLCDR3、(3)SEQ ID NO:22のアミノ酸配列を有するLCDR1、SEQ ID NO:23のアミノ酸配列を有するLCDR2、SEQ ID NO:24のアミノ酸配列を有するLCDR3、(4)SEQ ID NO:25のアミノ酸配列を有するLCDR1、SEQ ID NO:26のアミノ酸配列を有するLCDR2、SEQ ID NO:27のアミノ酸配列を有するLCDR3、(5)SEQ ID NO:28のアミノ酸配列を有するLCDR1、SEQ ID NO:29のアミノ酸配列を有するLCDR2、SEQ ID NO:30のアミノ酸配列を有するLCDR3、及び、(6)(1)~(5)に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3であるが、そのうち少なくとも1つは、1、2、3、4又は5個のアミノ酸の付加、欠失、保存アミノ酸の置換又はそれらの組み合わせを含むものから選択される。
一実施形態において、本発明の抗CD47抗体又はその断片は、重鎖相補性決定領域HCDR1、HCDR2及びHCDR3を含む重鎖可変領域と、軽鎖相補性決定領域LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む軽鎖可変領域とを含み、
HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3は、(1)SEQ ID NO:1のアミノ酸配列を有するHCDR1、SEQ ID NO:2のアミノ酸配列を有するHCDR2、SEQ ID NO:3のアミノ酸配列を有するHCDR3、SEQ ID NO:16のアミノ酸配列を有するLCDR1、SEQ ID NO:17のアミノ酸配列を有するLCDR2、SEQ ID NO:18のアミノ酸配列を有するLCDR3、(2)SEQ ID NO:4のアミノ酸配列を有するHCDR1、SEQ ID NO:5のアミノ酸配列を有するHCDR2、SEQ ID NO:6のアミノ酸配列を有するHCDR3、SEQ ID NO:19のアミノ酸配列を有するLCDR1、SEQ ID NO:20のアミノ酸配列を有するLCDR2、SEQ ID NO:21のアミノ酸配列を有するLCDR3、(3)SEQ ID NO:7のアミノ酸配列を有するHCDR1、SEQ ID NO:8のアミノ酸配列を有するHCDR2、SEQ ID NO:9のアミノ酸配列を有するHCDR3、SEQ ID NO:22のアミノ酸配列を有するLCDR1、SEQ ID NO:23のアミノ酸配列を有するLCDR2、SEQ ID NO:24のアミノ酸配列を有するLCDR3、(4)SEQ ID NO:10のアミノ酸配列を有するHCDR1、SEQ ID NO:11のアミノ酸配列を有するHCDR2、SEQ ID NO:12のアミノ酸配列を有するHCDR3、SEQ ID NO:25のアミノ酸配列を有するLCDR1、SEQ ID NO:26のアミノ酸配列を有するLCDR2、SEQ ID NO:27のアミノ酸配列を有するLCDR3、(5)SEQ ID NO:13のアミノ酸配列を有するHCDR1、SEQ ID NO:14のアミノ酸配列を有するHCDR2、SEQ ID NO:15のアミノ酸配列を有するHCDR3、SEQ ID NO:28のアミノ酸配列を有するLCDR1、SEQ ID NO:29のアミノ酸配列を有するLCDR2、SEQ ID NO:30のアミノ酸配列を有するLCDR3、及び、(6)(1)~(5)に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、LCDR3であるが、そのうち少なくとも1つは、1、2、3、4又は5個のアミノ酸の付加、欠失、保存アミノ酸の置換又はそれらの組み合わせを含むものから選択される。
いくつかの実施形態において、本発明の抗CD47抗体又はその断片は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域はSEQ ID NO:37~41に示されるアミノ酸配列から選択されるアミノ酸配列、及びSEQ ID NO:37~41に示されるいずれかのアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有し、エピトープ結合活性を保持するアミノ酸配列を有し、
前記軽鎖可変領域は、SEQ ID NO:42~46に示されるアミノ酸配列から選択されるアミノ酸配列、及びSEQ ID NO:42~46に示されるいずれかのアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有し、エピトープ結合活性を保持するアミノ酸配列を有する。
いくつかの実施形態において、本発明の抗CD47抗体又はその断片は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域及び軽鎖可変領域は、
(1)SEQ ID NO:37に示されるアミノ酸配列及びSEQ ID NO:42に示されるアミノ酸配列、(2)SEQ ID NO:38に示されるアミノ酸配列及びSEQ ID NO:43に示されるアミノ酸配列、(3)SEQ ID NO:39に示されるアミノ酸配列及びSEQ ID NO:44に示されるアミノ酸配列、(4)SEQ ID NO:40に示されるアミノ酸配列及びSEQ ID NO:45に示されるアミノ酸配列、(5)SEQ ID NO:41に示されるアミノ酸配列及びSEQ ID NO:46に示されるアミノ酸配列、及び、(6)それぞれ(1)~(5)のいずれかと少なくとも95%の配列同一性を有し、エピトープ結合活性を保持する2つのアミノ酸配列、から選択されるアミノ酸配列を有する。
いくつかの実施形態において、本発明の抗CD47抗体又はその断片は、IgG、IgM、IgA、IgE又はIgDアイソタイプである。いくつかの実施形態において、本発明の抗CD47抗体又はその断片は、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4アイソタイプである。
好ましくは、本発明のモノクローナル抗体(mAb)は、ヒトモノクローナル抗体(mAb)である。
いくつかの実施形態において、本発明のポリヌクレオチドは、同一のポリヌクレオチド分子上又は独立したポリヌクレオチド分子上で、重鎖可変領域全体又は軽鎖可変領域全体又は両方をコードしてもよい。あるいは、本発明のポリヌクレオチドは、同一のポリヌクレオチド分子上又は独立したポリヌクレオチド分子上で、一部の重鎖可変領域又は一部の軽鎖可変領域又はその両方の一部をコードしてもよい。
別の態様では、本発明は、1種又は複数種の本発明の抗CD47抗体又はその断片をコードするポリヌクレオチドを含む単離された細胞又はベクターを提供する。
別の態様では、本発明は、本発明の抗CD47抗体又はその断片と、薬学的に許容される担体とを含む組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、被験者においてCD47が過剰発現され又はアップレギュレートされた障害を治療するための薬物の製造における本発明の抗CD47抗体又はその断片の用途を提供する。
前記被験者は、診断、予後又は治療を必要とする哺乳動物被験者であってもよい。哺乳動物被験者は、ヒト、家畜、農場動物及び動物園、スポーツ又はペット動物、例えば犬、猫、モルモット、ウサギ、ラット、マウス、馬、牛、乳牛等を含む。
いくつかの実施形態において、前記障害は癌であり、固形腫瘍癌(例えば、肺癌、前立腺癌、乳癌、膀胱癌、結腸癌、卵巣癌、膵臓癌、腎臓癌、肝臓癌、膠芽腫、骨髄芽腫、平滑筋肉腫、頭頸部扁平上皮癌、黒色腫など)及び液体癌(例えば、血液癌、白血病、リンパ腫)及び脳癌を含むが、それらに限定されない。
いくつかの実施形態において、前記障害は、感染(例えば、慢性感染)及び/又は免疫学的疾患もしくは障害(例えば、炎症性疾患であり、多発性硬化症、関節炎などを含むが、それらに限定されない)である。
別の態様では、本発明は、本発明の抗CD47抗体又はその断片を前記患者に投与することを含む、被験者においてCD47が過剰発現され又はアップレギュレートされた障害を治療するための方法を提供する。
前記被験者は、診断、予後又は治療を必要とする哺乳動物被験者であってもよい。哺乳動物被験者は、ヒト、家畜、農場動物及び動物園、スポーツ又はペット動物、例えば犬、猫、モルモット、ウサギ、ラット、マウス、馬、牛、乳牛等を含む。
別の態様では、本発明は、CD47を含む疑いのある細胞を本発明の抗CD47抗体又はその断片に曝露し、前記抗CD47抗体又はその断片と前記細胞との結合を特定することを含む、CD47の存在を特定する方法を提供する。
前記方法は、被験者においてCD47が過剰発現され又はアップレギュレートされた障害を診断する方法であってもよい。
前記被験者は、診断、予後又は治療を必要とする哺乳動物被験者であってもよい。哺乳動物被験者は、ヒト、家畜、農場動物及び動物園、スポーツ又はペット動物、例えば犬、猫、モルモット、ウサギ、ラット、マウス、馬、牛、乳牛等を含む。
第2の態様において、本発明は、GPC3及びCD47の両方に特異的に結合する能力を有する二重特異性抗体又はその断片に関する。好ましくは、前記二重特異性抗体又はその断片は、hGPC3及びhCD47の両方に特異的に結合する能力を有する。
いくつかの実施形態において、本発明の二重特異性抗体は、ヒトGPC3(hGPC3)に結合する第1の抗原結合部分と、ヒトCD47(hCD47)に結合する第2の抗原結合部分とを含む二重特異性抗体である。以下、本発明の二重特異性抗体をGPC3/CD47 biAbともいう。
いくつかの実施形態において、ヒトGPC3に結合する前記第1の抗原結合部分は、
(a)(i)SEQ ID NO:31のアミノ酸配列を有するHCDR1、(ii)SEQ ID NO:32のアミノ酸配列を有するHCDR2、及び(iii)SEQ ID NO:33のアミノ酸配列を有するHCDR3を含むVHドメインと、(b)(i)SEQ ID NO:34のアミノ酸配列を有するLCDR1、(ii)SEQ ID NO:35のアミノ酸配列を有するLCDR2、及び(iii)SEQ ID NO:36のアミノ酸配列を有するLCDR3を含むVLドメインとを含む。
いくつかの実施形態において、ヒトGPC3に結合する第1の抗原結合部分は、
(a)SEQ ID NO:47のアミノ酸配列を含むVHドメインと、(b)SEQ ID NO:48のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む。
いくつかの実施形態において、ヒトCD47に結合する前記第2の抗原結合部分は、
(a)(i)SEQ ID NO:1のアミノ酸配列を有するHCDR1、(ii)SEQ ID NO:2のアミノ酸配列を有するHCDR2、及び(iii)SEQ ID NO:3のアミノ酸配列を有するHCDR3を含むVHドメインと、(b)(i)SEQ ID NO:16のアミノ酸配列を有するLCDR1、(ii)SEQ ID NO:17のアミノ酸配列を有するLCDR2、及び(iii)SEQ ID NO:18のアミノ酸配列を有するLCDR3を含むVLドメインとを含む。
いくつかの実施形態において、ヒトCD47に結合する第1の抗原結合部分は、
(a)SEQ ID NO:37のアミノ酸配列を含むVHドメインと、(b)SEQ ID NO:42のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む。
いくつかの実施形態において、本発明の二重特異性抗体は、Fc領域をさらに含む。
いくつかの実施形態において、前記Fc抗体ドメインは、ヒンジ部分、CH3部分及びCH2部分を含んでもよい。
いくつかの実施形態において、前記Fc抗体ドメインは、さらに、ヘテロ二量化を促進するドメインを含んでもよい。いくつかの実施形態において、前記Fc部分は、2つの重鎖のヘテロ二量化を可能にするノブ(knob)ドメイン及びホール(hole)ドメインを含んでもよい。
いくつかの実施形態において、前記ノブドメイン及びホールドメインは、それぞれCH3部分に位置する。
好ましくは、前記ノブドメインはノブ変異を有し、前記ホールドメインはホール変異を有する。好ましくは、前記ノブ変異はT366WとS354Cであり、前記ホール変異はY407V、L368A、T366Sであり、さらにヘテロ二量化を促進するためにシステイン変異が付加されている。
いくつかの実施形態において、本発明の二重特異性抗体は、CH1部分及びCL部分を有する。
いくつかの実施形態において、CH1部分とCL部分は互いに置き換えられる。
いくつかの実施形態において、本発明の二重特異性抗体は、第1の抗原結合部分、CH1部分、ヒンジ部分、CH2部分及びCH3領域を含むノブ鎖(HC1鎖)と、第2の抗原結合部分、CL部分、ヒンジ部分、CH2部分及びCH3部分を含むホール鎖(HC2鎖)とを含む。好ましくは、本発明の二重特異性抗体は、VL及びCLを含むLC1部分と、VL及びCH1を含むLC2部分とをさらに含む。
いくつかの実施形態において、本発明の二重特異性抗体は、SEQ ID NO:49のアミノ酸配列を有するHC1と、SEQ ID NO:50のアミノ酸配列を有するLC1部分と、SEQ ID NO:51のアミノ酸配列を有するHC2と、SEQ ID NO:52のアミノ酸配列を有するLC2部分とを含み、HC1及びHC2は、3つのジスルフィド結合を介してノブ・イン・ホールの形で相互接続され、LC1及びLC2は、ジスルフィド結合を介してそれぞれHC1及びHC2に取り付けられる。
具体的には、従来報告されているKiHs及びCrossMab技術を用いてオリジナル野生型HC及びLC発現ベクターを改良した。簡単に言えば、部位特異的変異導入によりいくつかの変異をHCのCH3ドメインに導入して、「ノブ鎖」(T366W、S354C)と「ホール鎖」(Y349C、T366S、L368A、Y407V)を生成する。ホール鎖のCH1ドメインとLCのCLドメインとを交換して、それぞれ対をなす交換重鎖(CL-ホール鎖)と軽鎖(CH1-LC)を生成する。
いくつかの実施形態において、本発明の二重特異性抗体は、二重抗原を発現する細胞(GPC3+CD47+二重陽性細胞)に対する特異性を大幅に向上させた。
いくつかの実施形態において、抗CD47 mAbと比較して、本発明の二重特異性抗体は、ヒトCD47/SIRPα遺伝子で修飾されたマウスにおいて、優れた安全性及び血清半減期の延長が示されている。
いくつかの実施形態において、本発明の二重特異性抗体は、増強されたFc媒介機能と、二重抗原を発現する腫瘍(例えば、Raji-GPC3H細胞)に対する選択的成長抑制とが示されている。
いくつかの実施形態において、異種移植HCCモデルにおいて、本発明の二重特異性抗体の性能は、抗CD47又は抗GPC3 mAbを用いた単一療法、及び抗CD47及び抗GPC3 mAbを用いた併用療法よりも優れている。
本発明において、マクロファージと好中球がイン・ビボで前記二重特異性抗体のFc依存性抗腫瘍活性に関与することを見出した。
第3の態様において、本発明は、第2の態様における二重特異性抗体のHCCの治療のための用途に関する。
本発明の二重特異性抗体は、GPC3及びCD47に結合して、HCC腫瘍細胞を特異的に標的とし、魅力的な半減期を示し、薬物動態学及び潜在的な不利作用試験において血液学的毒性を示さない。
本発明の二重特異性抗体の安全性、長半減期及び優先的な抗腫瘍活性は、抗CD47モノクローナル抗体を用いた併用療法に比べて顕著な優位性を有意に示した。
本発明は、CD47阻害を利用してどうすればCD47陽性HCCの治療に追加の細胞貪食促進の抗腫瘍応答を増加できるかを説明した。
本発明において、NOD-SCIDマウスにおいて、好中球は前記二重特異性抗体の抗腫瘍効果に必要であることを見出した。
本発明の二重特異性抗体は、T細胞の抗腫瘍活性を利用することもでき、他のT細胞刺激性免疫チェックポイント阻害剤又は化学療法薬と併用剤として使用する場合、そのHCC治療効果がさらに最大化する可能性がある。免疫活性(immune-competent)モデルにおいて、GPC3/CD47 biAbとT細胞免疫チェックポイント阻害剤(例えば、抗PD-1又は抗CTLA-4 mAb)を一緒に投与してさらに研究し、それらの対応する寄与を理解する必要がある。
単一のモノクローナル抗体に比べて非常に強い抗腫瘍活性を示すことに加えて、GPC3/CD47 biAbによる治療は、GPC3とCD47標的を独立して認識する2種類の抗体による併用療法よりも優れた抗腫瘍効果を提供する。この観察は、二重特異性抗体を使用して2つの抗原を結合させることが、ある形態の相乗効果によって改善された臨床的価値を提供することをサポートする。要するに、本発明は、二重特異性抗体を開発し、HCCに対して安全で効率的な抗腫瘍活性を有することを実証した。最終的に、GPC3/CD47 biAbのHCC治療における特定のメカニズムへの理解がますます多くなるにつれて、より多くの一般的な傾向を発見する可能性があり、二重特異性抗体の開発をサポートして先天性免疫応答を増強し、新規な治療方策を採用して癌治療結果をさらに改善することができる。
いくつかの研究では、1つの分子内に2つの異なる抗原結合特異性を組み合わせた、T細胞連結二重特異性抗体(T-BsAb)という方策を使用しており、このような抗体は、1つのアームでT細胞に連結し、もう1つのアームで腫瘍抗原に連結する。T細胞免疫応答を利用して悪性細胞に対抗する以外、ますます多くの証拠が、癌治療における免疫系の影響を強調した。例えば、研究はGPC3陽性HCC患者におけるマクロファージ募集が報告されている。がん細胞の貪食は、マクロファージを媒介とする抗腫瘍活性の主なメカニズムである。そのため、マクロファージを利用することは、このようなタイプのHCCに対する抗腫瘍効果を向上させる有望な方策であると推測される。
定義
グリピカン-3(GPC3)は、最も十分に特徴付けられたHCC関連抗原の一つである。それはグリピカンファミリーのメンバーであり、グリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)アンカーによって細胞膜にアンカーされたヘパラン硫酸プロテオグリカンである。多くの研究により、GPC3は、HCCにおいて特異的にアップレギュレートされ、正常(ひいては肝硬変)な肝組織において極めて低く発現し又は発現しないことが実証され、抗体療法に用いられる優れた腫瘍特異的標的となる。しかしながら、ヒト化抗GPC3抗体(例えばGC33)は、単一療法として第II相臨床試験において臨床的な利益をもたらすものではなく、これは、最適な標準未満の投与及び/又は不利な免疫環境に起因する可能性がある。
CD47は抑制性先天免疫チェックポイントである。それは、骨髄系細胞(特にマクロファージ)上の受容体Signal regulatory protein α(SIRPα)と相互作用して「僕を食べないで」というシグナルを発し、癌細胞が免疫監視を避けることができるようにする。したがって、CD47を標的とする抗体によってCD47とSIRPαとの間の相互作用を遮断することは、癌細胞の貪食除去を増強する望ましい方策が示されている。HCCを含む多くの固形腫瘍において、CD47の発現アップレギュレーションが存在し、抗CD47抗体はHCC腫瘍の成長を抑制することができる。しかしながら、現在臨床開発されているCD47標的抗体は迅速に除去され、血液毒性を引き起こし、これは主にCD47が正常細胞、特に赤血球で発現するためである。
本明細書で使用される具体的な数がない指示対象は、1つ以上(例えば、少なくとも1つ)の指示対象物を意味する。
用語「又は」は、文脈が明確に指示しない限り、本明細書において用語「及び/又は」を意味し、「及び/又は」と交換して使用することができる。
「約」及び「凡そ」は、通常、計測の性質又は精度を考慮して、計測された量の許容される誤差の程度を意味する。例示的な誤差の程度は、所定値又は値の範囲の20%以内、通常10%以内、より通常5%以内である。
本明細書で開示される製品及び方法は、指定された配列又はそれと同一又は類似の配列、例えば、指定された配列と少なくとも約85%又は95%の配列同一性を有する配列を有するポリペプチド及びポリヌクレオチドを包含する。アミノ酸配列の場合、用語「85%又は95%の配列同一性」は、本明細書において、第1のアミノ酸が十分又は極めて少ない数のアミノ酸残基を含み、前記アミノ酸残基が第2のアミノ酸配列において整列されたアミノ酸残基とは、i)同じであり、又はii)保存的置換であることにより、前記第1及び第2のアミノ酸配列が共通のドメイン及び/又は共通の機能活性を有することができることを意味する。例えば、参照配列(例えば、本明細書で提供される配列)と少なくとも約85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有する、共通ドメインを含むアミノ酸配列である。
ヌクレオチド配列の場合、用語「85%又は95%配列同一性」は、本明細書において、第1の核酸配列が十分又は極めて少ない数のヌクレオチドを含み、前記ヌクレオチドが第2の核酸配列において整列されたヌクレオチドとは同じであることにより、前記第1及び第2のヌクレオチド配列が共通の機能活性を有するポリペプチドをコードするか、共通の構造性ポリペプチドドメイン又は共通の機能性ポリペプチド活性をコードすることを意味する。例えば、参照配列(例えば、本明細書で提供される配列)と少なくとも約85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有するヌクレオチド配列である。
2つのアミノ酸配列又は2つの核酸配列の同一性を特定するために、配列を最適な比較の目的で整列させる(例えば、第1及び第2アミノ酸又は核酸配列の一方又は両方に最適な比較のために空孔を導入することができ、比較の目的で非相同配列を無視することができる)。好ましい実施形態では、比較のために整列された参照配列の長さは、前記参照配列の長さの少なくとも30%、例えば少なくとも40%、50%、60%であり、例えば少なくとも70%、80%、90%、100%である。その後、対応するアミノ酸位置又はヌクレオチド位置におけるアミノ酸残基又はヌクレオチドを比較する。第一の配列における位置と第二の配列における対応する位置が同一のアミノ酸残基又はヌクレオチドで占められている場合、前記分子は当該位置において同一である。
用語「ポリペプチド」、「ペプチド」及び「タンパク質」は、本明細書において交換可能に使用され、任意の長さのアミノ酸ポリマーを意味する。
用語「核酸」、「核酸配列」、「ヌクレオチド配列」、「ポリヌクレオチド配列」及び「ポリヌクレオチド」は、交換可能に使用される。
本明細書で使用される用語「抗体又は抗体分子」は、少なくとも1つの免疫グロブリン可変ドメイン配列を含むタンパク質、例えば免疫グロブリン鎖又はその断片を意味する。用語「抗体分子」は、例えば、モノクローナル抗体(免疫グロブリンFc領域を有する全長抗体を含む)を含む。一実施形態では、抗体分子は、全長抗体又は全長免疫グロブリン鎖を含む。一実施形態では、抗体分子は、全長抗体又は全長免疫グロブリン鎖の抗原結合又は機能性断片を含む。本明細書で使用される場合、抗体分子は抗原に「結合」し、このような結合は当業者に理解される。一実施形態では、抗体は、約1×10-5M以下、1×10-6M以下、又は1×10-7M以下の解離定数(KD)で抗原に結合する。
例えば、抗体分子は、重(H)鎖可変ドメイン配列(本明細書においてVHと略記する)及び軽(L)鎖可変ドメイン配列(本明細書においてVLと略記する)を含むことができる。一実施形態では、抗体分子は、重鎖及び軽鎖を含むか、又はそれらによって構成される。別の例では、抗体分子は、2つの重(H)鎖可変ドメイン配列及び2つの軽(L)鎖可変ドメイン配列を含み、それにより、2つの抗原結合部位、例えば、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fc、Fd、Fd’、Fv、一本鎖抗体(例えばscFv)、単一可変ドメイン抗体、二重抗体(Dab)(二価かつ二重特異性)及びキメラ(例えばヒト化)抗体を形成し、それらは、完全な抗体の修飾によって産生され得るか、又は組換えDNA技術を使用して最初から合成され得る。これらの機能性抗体断片は、それらに対応する抗原又は受容体に選択的に結合する能力を保持する。抗体及び抗体断片は、任意の抗体クラスに由来してもよく、IgG、IgA、IgM、IgD及びIgEを含むがそれらに限定されず、また任意の抗体サブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4)に由来してもよい。抗体分子の製剤は、モノクローナル又はポリクローナルのものであってもよい。抗体分子は、ヒト、ヒト化、CDR移植又はイン・ビトロで生成された抗体であってもよい。抗体は、例えば、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4から選択される重鎖定常領域を有してもよい。抗体は、例えばκ又はλから選択される軽鎖を有してもよい。本明細書では、用語「免疫グロブリン」(Ig)は、用語「抗体」と交換可能に使用される。
本明細書で使用される用語「抗体断片」又は「抗原結合断片」は、抗体の一部であり、例えば、F(ab’)2、F(ab)2、Fab’、Fab、Fv、scFvなどである。抗体断片は、完全抗体が認識する同一の抗原に結合する。用語「抗体断片」は、アプタマー、鏡像体(spiegelmer)及び二重抗体を含む。用語「抗体断片」は、特定の抗原に結合して複合体を形成することにより抗体と同様に機能する、任意の合成された又は遺伝子工学によって改変されたタンパク質も含む。
抗体分子の抗原結合断片の例は、(i)VL、VH、CK及びCH部分によって構成される一価の断片であるFab断片、(ii)ヒンジ領域においてジスルフィド結合により連結された2つのFab断片を含む二価の断片であるF(ab’)2断片、(iii)VH及びCH部分によって構成されるFd断片、(iv)抗体単一アームのVL及びVH部分によって構成されるFv断片、(v)VH部分によって構成される二重抗体(dAb)断片、(vi)ラクダ又はラクダ化可変部分、(vii)一本鎖Fv(scFv)、(viii)単一部分の抗体、を含む。これらの抗体断片は、当業者に知られている従来技術を含む任意の適切な方法を使用して取得することができ、完全な抗体と同様の方法で実用的にスクリーニングすることができる。用語「抗体断片」は、特定の抗原に結合して複合体を形成することにより抗体と同様に機能する、任意の合成された又は遺伝子工学によって改変されたタンパク質も含む。
「一本鎖可変断片」又は「scFv」は、免疫グロブリンの重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)の融合タンパク質を意味する。幾つかの場合、前記領域は、10から約25個のアミノ酸の短いリンカーペプチドで連結されている。前記リンカーは、柔軟性を得るためにグリシンを豊富に含み、可溶性を得るためにセリン又はトレオニンを豊富に含み、VHのN末端とVLのC末端とを連結又は正反対にすることができる。定常領域を除去してリンカーを導入したが、このようなタンパク質はオリジナル免疫グロブリンの特異性を保持した。ScFv分子は当分野において既知である。
軽鎖及び重鎖は、「定常」領域と「可変」領域に分けられる。軽鎖(VL)と重鎖(VH)の両方の可変ドメインは抗原認識と特異性を決定する。軽鎖定常ドメイン(CK)及び重鎖定常ドメイン(CH1、CH2又はCH3)は、例えば分泌、経胎盤移動性、Fc受容体結合、補体結合などの重要な生物学的性質を提供する。N末端部分は可変領域であり、C末端部分は定常領域であり、CH3及びCK部分は実際にはそれぞれ重鎖及び軽鎖のカルボキシ末端を含む。
可変領域は、抗体が抗原上のエピトープを選択的に認識して特異的に結合することを可能にする。抗体のVL部分とVH部分、又は相補性決定領域(CDR)のサブセットは、組み合わせて可変領域を形成し、3次元抗原結合部位を限定する。このような4級抗体構造は、Yの各アームの末端に存在する抗原結合部位を形成する。より具体的には、抗原結合部位は、VH及びVK鎖のそれぞれにおける3つのCDR(すなわち、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3)によって定義される。
本明細書で使用される用語「相補性決定領域」及び「CDR」は、抗体可変領域において抗原特異性及び結合親和性を提供するアミノ酸配列を意味する。いくつかの実施形態において、各重鎖可変領域に3つのCDR(HCDR1、HCDR2及びHCDR3)が存在し、各軽鎖可変領域に3つのCDR(LCDR1、LCDR2及びLCDR3)が存在する。
所定のCDRの正確なアミノ酸配列境界は、Kabatら、(1991)、「免疫学的に重要なタンパク質の配列」(Sequences of Proteins of Immunological Interest)、第5版、Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD)に記載のスキーム(「Kabat」番号スキーム)を含む、任意の公知のスキームを使用して特定することができる。
各VH及びVLは、通常、3つのCDR及び4つのFRを含み、それらは、FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4の順に、アミノ末端からカルボキシ末端まで配列されている。
「被験者」又は「個体」又は「動物」又は「患者」又は「哺乳動物」は、診断、予後又は治療を必要とする任意の被験者、特に哺乳動物被験者を意味する。哺乳動物被験者は、ヒト、家畜、農場動物及び動物園、スポーツ又はペット動物、例えば犬、猫、モルモット、ウサギ、ラット、マウス、馬、牛、乳牛等を含む。
本明細書で使用される「治療を必要とする患者」又は「治療を必要とする被験者」という語句は、例えば検出、診断手続き及び/又は治療のために用いられる本開示の抗体又は組成物の投与から利益を得る被験者、例えば哺乳動物被験者を含む。
本明細書で使用される用語「エピトープ」は、抗体分子と特異的に相互作用する抗原(例えば、ヒトGPC3(hGCP3)及びヒトCD47(hCD47))の部分を意味する。このような基(本明細書においてエピトープ決定基とも呼ばれる)は、通常、アミノ酸側鎖又は糖側鎖のような要素又は前記要素の一部を含む。エピトープ決定基は、本分野において既知又は本明細書に開示された方法、例えば、結晶学により、又は水素-重水素交換により特定することができる。抗体分子における少なくとも1つ又は幾つかの、エピトープ決定基と特異的に相互作用する部分は、通常、CDRに位置する。通常、エピトープは特定の3次元構造特徴を有する。通常、エピトープは特定の電荷特徴を有する。幾つかのエピトープは線形型エピトープであり、他のエピトープはコンフォメーション型エピトープである。
本明細書で使用される用語「モノクローナル抗体」又は「モノクローナル抗体組成物」は、単一分子からなる抗体分子の調製物を意味する。モノクローナル抗体組成物は、特定のエピトープに対する単一の結合特異性及び親和性を示す。モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ技術、又はハイブリドーマ技術を使用しない方法(例えば、ライブラリー選択及びスクリーニング又は組換え方法)によって調製することができる。
前記抗体分子はポリクローナル又はモノクローナル抗体であってもよい。他の実施形態において、抗体は、例えば、酵母ディスプレイ、ファージディスプレイ、又は組み合わせ方法によって組換え産生することができる。
1つの実施形態において、前記抗体は、完全ヒト抗体(例えば、酵母ディスプレイによって産生された抗体、ファージディスプレイによって産生された抗体又はマウスにおいて製造された抗体であり、それらは遺伝子工学によって改変されてヒト免疫グロブリン配列由来の抗体を産生する)、又は非ヒト抗体、例えば、ネズミ科(マウス又はラット)、ヤギ、霊長類(例えば、サル)又はラクダ抗体である。げっ歯類動物抗体を産生する方法は、当分野で既知である。
ヒトモノクローナル抗体は、マウス系ではなくヒト免疫グロブリン遺伝子を有するトランスジェニックマウスを用いて産生することができる。関心抗原で免疫したこれらのトランスジェニックマウスに由来する脾臓細胞を、ヒトタンパク質由来のエピトープに対して特定の親和性を有するヒトmAbを分泌するハイブリドーマの産生に用いた。
抗体は、可変領域又はその一部(たとえばCDR)が非ヒト生体、たとえばラット又はマウスにおいて産生される抗体であり得る。キメラ、CDR移植及びヒト化抗体は、本発明の範囲内にある。非ヒト生体(例えば、ラット又はマウス)において産生され、次いで(例えば、可変フレームワーク領域又は定常領域において)改変されてヒトにおける抗原性を低下させる抗体もまた、本発明の範囲内である。
本発明の範囲には、特定のアミノ酸を置換、欠失又は付加したヒト化抗体も含まれる。ドナーからアミノ酸を選択する基準は、US5585089に記載され、たとえばUS5585089の第12-第16欄に記載されており、その内容は参照により本明細書に組み込まれる。抗体のヒト化のための他の技術は、PadlanらのEP519596A1(1992年12月23日公開)に記載されている。
他の実施形態では、前記抗体分子は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgD及びIgEの重鎖定常領域から選択された重鎖定常領域、特に、例えばIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4(例えばヒト)の重鎖定常領域から選択された重鎖定常領域を有する。
抗体定常領域を改変する方法は、当分野において既知である。抗体の定常部分における少なくとも1つのアミノ酸残基を異なる残基に置換することにより、機能が変化した抗体を産生することができ、例えば、エフェクターリガンド(例えば、細胞上のFcR又は補体のCI成分)に対して改変された親和性を有する(例えば、EP388151Al、米国特許番号5624821及び米国特許番号5648260を参照されたい。全ての前記特許の内容は参照により本明細書に組み込まれる)。抗体構造を安定化させるアミノ酸変異、例えばヒトIgG4におけるS228P(Eu番号)も想定された。
本発明の分子は、それらの機能に実質的な影響を与えない追加の保存的又は非必須のアミノ酸置換を有し得ることを理解されたい。
「保存的アミノ酸置換」は、アミノ酸残基が、類似する側鎖を有するアミノ酸残基に置換された置換である。類似する側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当分野で定義されている。これらのファミリーは、塩基性側鎖(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、電荷を持たない極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β-分岐側鎖(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)及び芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を含む。保存的アミノ酸置換は以下のとおりである。
表面プラズモン共鳴(SPR)分析により得られたBC7及びBC18抗体とhCD47との結合動力学を示す。 SPR分析により得られたBC18、AB6.12、Hu5F9抗体とhCD47との結合動力学を示す。 ELISAによって得られた抗hCD47抗体のCD47への結合及びSIRPαとの競合能力の比較を示す。 FACS分析により得られた抗hCD47抗体の比較を示す。 BC18及びBC7の細胞表面CD47との結合を示す。 BC18及びBC7がHL-60を誘導して有効なマクロファージ媒介貪食を行うことを示す。 免疫不全マウスで構築されたヒトリンパ腫モデルにおいて、BC18が強い抗腫瘍作用を発揮することを示す。 免疫不全マウスで構築されたヒト乳癌モデルにおいて、BC18が強い抗腫瘍作用を発揮することを示す。 SPR分析により得られたBC18、BC7及びそれらの変異体の結合動力学を示す。 構築されたGPC3/CD47 biAbの概略構成を示す。 抗体の構築及び精製抗体の親和性及び純度の特徴付けを示す。 GPC3/CD47 biAbが二重抗原を発現する細胞に対して大幅に向上した特異性を有することを示す。 GPC3/CD47 biAbが優れた安全性を有することを示す。 hCD47/hSIRPヒト化マウスにおいて、GPC3/CD47 biAb治療後に血液毒性が観察されなかったことを示す。 CD47ノックアウトのJurkatに基づくエフェクター細胞(Jurkat-CD16A-CD47KO)及びHep3B細胞(Hep3B-CD47KO)の産生を示す。 二重抗原を発現する腫瘍に対して、GPC3/CD47 biAbが増強されたFc媒介の機能と選択的成長抑制を発揮することを示す。 異種移植HCCモデルにおいて、GPC3/CD47 biAbの性能が単一療法及び抗CD47と抗GPC3 mAbとの併用療法よりも優れることを示す。 GPC3/CD47 biAbによるHep3B異種移植マウスの総生存率の中央値の向上を示す。 イン・ビボで、マクロファージ及び好中球がGPC3/CD47 biAbのFc依存性抗腫瘍活性に関与することを示す。 GPC3/CD47 biAb Fc変異体(GPC3/CD47-DANG)の産生を示す。 免疫細胞の枯渇効果及び腫瘍浸潤マクロファージの分析を示す。
提供された特定の実施形態及び実施例の記載は、解釈的であって、制限的ではない。当業者であれば、様々なノンクリティカルなパラメータを変更又は修正することができるが、基本的に同様の結果が得られることを容易に認識するであろう。
実施例
実施例1.改良されたファージディスプレイ抗体技術に基づき、ヒトCD47の細胞外ドメインに対するヒトモノクローナル抗体を産生する。
抗原精製
ヒトPBMCのcDNAからヒトCD47の細胞外ドメイン(CD47-ECD)の1~118番目の残基をコードする遺伝子断片を得た後、それを精製用His6タグ及びビオチン化用Aviタグを含む発現ベクターにサブクローニングした。CD47発現プラスミドとビオチンリガーゼ(BirA)発現プラスミドを1:1の比率で293F細胞にコトランスフェクションすることにより、C末端にビオチン修飾を有するCD47-ECD-His6(CD47-Bio)を発現させ、Ni-NTA寒天(Qiagen)を用いて細胞培養上清からCD47-ECD-His6を精製した。
ファージディスプレイ抗体ライブラリー
93名の健常ドナーの末梢血単核球(PBMC)から、ヒト非免疫scFv(一本鎖可変断片)抗体ライブラリーを構築した。前記ライブラリーのサイズは、合計1.1×1010のメンバーである。
ファージ抗体ライブラリーの選択及びスクリーニング
前記ライブラリーから、表面にscFvを発現するファージ粒子(ファージ-Ab)を調製し、ヒトCD47の細胞外ドメインに対する抗体の選択に用いた。CD47-Bioをストレプトアビジン結合磁性M-280 Dynabeads(登録商標)(Life Technologies)に捕捉した後、前記ライブラリーから調製されたファージ粒子とインキュベートした。選択を2ラウンド行った。1ラウンドの選択につき、高親和性抗体を得るために、磁気ビーズに捕捉されたCD47-Bioの量を最適化し、大量の洗浄工程を適用した。結合したファージ-Abを塩基性トリエタノールアミン溶液で溶出した。その後、合計95個のモノクローナルを選別し、救済してファージ-Abを産生し、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)によりCD47-Bioと特異的に結合するモノクローナルをスクリーニングした。CD47-Bioと450nmに結合する光学濃度値>0.2のクローンを陽性とし、陰性クローンは<0.1の値を与えた。陽性クローンの重鎖(VH)及び軽鎖(VL)可変領域の遺伝子に対してシーケンシングを行った後、それらの対応するアミノ酸配列を比較して、重複したクローンを除去し、異なる配列を有する独特の抗体を同定してさらに特徴付ける。最後に5種類の抗体を同定し、それらをBC2、BC7、BC12、BC15、BC18と命名した。
SIRPα-d1の精製
ヒトPBMCのcDNAから、ヒトSIRP第1ドメイン(SIRPα-d1)の1~148番目の残基をコードする遺伝子断片を増幅する。SIRPα-d1-mFc融合タンパク質を発現するために、SIRPα-d1遺伝子を発現ベクターに含まれるマウスIgG2a Fc断片のN末端にサブクローニングした。発現ベクターで293F又は293T細胞を一過性トランスフェクションすることにより前記タンパク質を発現させ、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーにより精製した。スルホ-NHS-SS-ビオチン(Thermo)を用いてビオチン化SIRPα-d1タンパク質を調製した。
ELISA又は中和アッセイに用いる精製ファージ-scFvの調製
PEG/NaClにより10~30mLの細菌培養上清中のファージ-scFvを沈殿させた後、分光光度計により定量した。同じ濃度に規格化された連続希釈ファージ-Abの用量応答に基づいて、異なるファージ-scFvの抗原結合又はSIRPα競合アッセイの活性を評価した。
scFv-hFcミニボディの調製
ファージ-scFv発現ベクターからのscFvコード遺伝子を発現ベクターにサブクローニングし、ここで、発現ベクターはscFvのC末端にヒトIgG1 Fc断片を含む。scFv-hFcを産生するために、scFv-hFc発現プラスミドを用いて293F(Life Technologies)又は293T細胞(ATCC)を一過性トランスフェクションし、トランスフェクション後5日後、細胞培養上清を収集し、プロテインAアフィニティークロマトグラフィー(プロテイン A-セファロースCL-4B、GE Healthcare)によりscFv-hFcを精製した。
全長IgG1抗体の調製
scFvのVH及びVLコード配列を抗体の重鎖(HC)発現ベクター及び軽鎖(LC)発現ベクターに独立にサブクローニングした。IgG1抗体を調製するために、2種の発現プラスミド(HC+LCプラスミド)を用いて、1:1の割合で293F又は293T細胞に一過性コトランスフェクションした。トランスフェクションの5日後、細胞培養上清を収集し、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーによりIgG1を精製した。
ELISAアッセイ
CD47結合ELISA:2μg/mLのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)に溶解させた中性アビジン(Sigma)をU底96ウェルプレート(Nunc、MaxiSorpTM)にコートし、各ウェル100μL、4℃で一晩又は37℃で1時間置いた。その後、2μg/mLの2%無脂乳を含むPBSに溶解したbio-CD47を1ウェルあたり100μLの量で、30℃で1時間インキュベートすることによりプレート上に捕捉した。ファージ-scFvに基づくELISAでは、2%無脂乳を含むPBSに溶解した連続希釈ファージ-scFvを1ウェルあたり100μLの量添加した。HRP結合マウス抗M13抗体(GE Healthcare)を添加し、30℃で30minインキュベートすることにより、特異的に結合したファージ-scFvを検出した。各インキュベーションステップの間に、ELISAプレートを1ウェルあたり200μLのPBST溶液(0.05%Tween20を含むPBS)で6回洗浄した。HRP結合抗体でインキュベートした後、TMB基質(Sigma)と30℃で5~10minインキュベートすることによりELISAシグナルを発生させ、その後、1ウェルあたり50μLの2M H2SO4で反応を停止した。450nmにおける吸光値をマイクロプレートリーダー(Bio-Rad)により読み取った。scFv-Fc又はIgG1に基づくELISAについて、方法は、結合した抗体がHRP結合マウス抗ヒトIgG Fc抗体(Sigma)によって検出されることを除いて、上記のファージ-scFvの説明と基本的に同じである。
SIRP競合ELISA:2μg/mLのCD47-ECD-His6を1ウェルあたり100μLの量でU底96ウェルプレート(Nunc、MaxiSorpTM)にコートし、4℃で一晩又は37℃で1時間置いた。0.8nM又は0.5nM bio-SIRPα-d1-mFcと、異なる濃度の試験抗体又はSIRPα-d1-mFcとを、2%の脱脂乳を含むPBSに混合し、その後、1ウェルあたり100μLの量で、30℃で1時間インキュベートしてプレート上に捕捉した。HRP結合ストレプトアビジン(Sigma)を添加し、30℃で30minインキュベートすることにより、特異的に結合したbio-SIRPα-d1-mFcを検出した。洗浄、発色及び読み取り工程はhCD47結合ELISAと同じである。データ分析では、OD450値を阻害%に変換した。
表面プラズモン共鳴(SPR)分析
表面プラズモン共鳴測定は、Biacore T200機器(BD)又はBiacore X200(BD)において行われた。抗CD47抗体を固定化抗ヒトIgG Fc CM5バイオセンサチップに捕捉し、該チップは標準的な1級アミンカップリングを用いて生成される。いずれの測定も、pH7.4、又はpH6.8、又はpH6.0のHBS-EP緩衝液中、25℃で行い、塩化マグネシウムを用いて表面再生を行った。各フローセルにCD47の連続希釈液を30μl/minの流速で注入した。いずれのデータもBiacore T200評価ソフトを用い、1:1ラングミュア(Langmuir)結合モデルを用いて分析した。
SPRは、Biacore X200上で行われる。1μg/mLの抗CD47scFv-hFcを10μl/minの流速でCM5チップに30s捕捉した。2倍連続希釈したCD47(32nmolで開始、合計5個の濃度)を、30μl/minの流速で抗体が結合した表面に1min注入し、その後、1minの解離段階であった。サイクル毎に表面を塩化マグネシウムで再生した。
CHO-47安定細胞株の産生
ヒトPBMCの全cDNAからヒトCD47(型2、アミノ酸305個)のcDNAをクローニングし、neo耐性配列を含む発現プラスミドに導入した。hCD47発現プラスミドでトランスフェクションした後、1mg/mLのG418で選択することにより、ヒトCD47が安定にトランスフェクションされたCHO細胞(CHO-47)を取得し、FACSAria(BD)でフローサイトメトリーにより同等の表面発現まで選別した。
フローサイトメトリーアッセイ
CD47結合試験では、CHO-47、又はhCD47を発現する他の細胞株と、連続希釈した抗CD47抗体とを4℃で1時間インキュベートした。その後、細胞とFITC標識抗ヒトFcγ特異的抗体(Sigma)とを4℃で0.5時間インキュベートした。SIRPα競合FACSの場合、10nMのbio-SIRPα-d1-mFcを異なる濃度のテスト抗体と混合し、CHO-47又は他のCD47陽性細胞とを4℃で1時間インキュベートした。その後、細胞とFITC標識抗ストレプトアビジン特異的抗体(Sigma)とを4℃で0.5時間インキュベートした。非特異的FACS結合の場合、hCD47を発現しない細胞(例えばCHO)を高濃度(例えば500nM)のテスト抗体とインキュベートした。CD47結合試験と同様に、その後細胞をFITC標識抗ヒトFcγ特異的抗体(Sigma)とインキュベートした。インキュベーション後、細胞を0.5%BSAを含むPBS溶液で3回洗浄した。その後、細胞を400μLのBSAを含まないPBSに再懸濁し、LSRII(BD)上でフローサイトメトリーにより細胞に結合した抗体を検出した。
上記ELISA、SPR分析により、2種類の良好な抗体BC18とBC7を同定した。SPRアッセイにおいて、BC18は最も良い動力学性能を示し、そのうち、KD値は1.43nMであり、それに次いでBC7は、3.27nMのKD値を有する(図1及び表2)。そこで、さらに同定するためにBC18とBC7を選択する。
イン・ビトロでのBC18及びBC7の更なる特徴付け
BC18及びBC7と他の開示された治療性CD47 mAbとの比較
次に、BC18及びBC7を全長ヒトIgG1形式に変換した。次いで、SPRアッセイ(図2)、ELISA(図3)及びFACS(図4)により、CD47結合親和性及びSIRPα競合能をB6H12、AB6.12、Hu5F9と比較した。B6H12は、ブロードスペクトル腫瘍治療効果を示す公開されたCD47抗体である。AB6.12及びHu5F9は、第I相臨床試験中の2種類の抗CD47 mAb(WO2011/143624A2、US2013/0224188A1)である。BC18は、AB6.12、Hu5F9とは異なる動力学性能を示し、匹敵するKD値を有する。ELISAアッセイにおいて、BC18及びBC7の両方は、B6H12よりも強いCD47結合及びSIRPα競合活性を示した(図3A及び図3C)。BC18は、CD47結合及びSIRPα競合活性の両方において、AB6.12より優れ、且つHu5F9に近い(図3B及び図3D)。細胞表面レベルにおいて、BC18は、AB6.12及びHu5F9と匹敵するCD47結合及びSIRPα競合活性を示した(図4)。
図2では、Biacore T200上でSPRを行った。1μg/mLの抗CD47の全長IgG1抗体を10μl/minの流速でCM5チップに30s捕捉した。2倍連続希釈したCD47(100nmolで開始、合計7個の濃度)を、30μl/minの流速で、抗体が結合した表面に120sを注入し、その後、240sの解離段階であった。サイクル毎に表面を塩化マグネシウムで再生した。
図3はELISAによって得られた抗hCD47抗体のCD47結合及びSIRPα競合能力の比較を示す。図3において、A.全長IgG1形式の抗体は、3倍連続希釈した(10nMで開始、合計12個の濃度)。B.全長IgG1形式の抗体を3倍連続希釈した(40nMで開始、合計12個の濃度)。C-D.SIRPα競合ELISA。C.0.8nMのビオチン化されたSIRPα-d1-mFcを、テストされた2倍連続希釈した濃度(40nmolで開始、合計8個の濃度)の全長IgG1又はSIRPα-d1-mFcと混合した。D.0.5nMのビオチン化されたSIRPα-d1-mFcをテストされた3倍連続希釈した濃度(200nmolで開始、合計12個の濃度)の全長IgG又はSIRPα-d1-mFcと混合した。
図4はFACS分析により得られた抗hCD47抗体の比較を示す。図4において、A.CD47はFACSに結合されている。全長IgG1形式の抗体を3倍連続希釈した(40nmolで開始、合計8個の濃度)。B.SIRPα競合FACSである。100nMのビオチン化されたSIRPα-d1-mFcを、テストされた3倍連続希釈した濃度(40nmolで開始、合計8個の濃度)の全長IgGと混合した。SA-FITCはFITC標識ストレプトアビジンを表す。
BC18及びBC7と、腫瘍細胞で発現するCD47との結合
この実験では、ヒトCD47を発現する2種類のヒト細胞株であるRaji及びHEK-293を使用した。RajiはヒトBリンパ芽球細胞株であり、HEK-293Tはヒト胚腎細胞株である。BC18の結合はFITC抗ヒトFc抗体を用いて検出し、BD LSR IIにより分析した(図5)。0.06nMの低抗体濃度でも、BC18及びBC7は、Raji及びHEK-293細胞表面上のhCD47に結合することができる。BC18と細胞表面hCD47との結合親和性はBC7よりやや強い。
図5には、BC18及びBC7が細胞表面CD47に結合可能であることが示されている。Raji(A)又は293T(B)細胞を、5倍連続希釈した(200nmolで開始、合計8個の濃度)全長IgG1形式の抗体とインキュベートした。FITC結合抗hFc抗体とインキュベートした後、BD LSR IIにより細胞を分析した。
イン・ビトロ貪食アッセイ
その後、BC18及びBC7でCD47/SIRPαの相互作用を遮断して標的細胞を貪食できるかどうかを調査した。標的細胞としてHL-60細胞株を用い、それをCFSEで標識した。ヒト末梢血由来マクロファージを用いて貪食活性を測定し、蛍光顕微鏡を用いて取り込まれた細胞数をカウントした。BC18及びBC7の両方は、HL-60細胞の有効な貪食を誘導し、hSIRPa-hFc及びmB6H12よりも優れた作用を示した(図6)。
イン・ビトロ貪食アッセイ
ヒトマクロファージは、末梢血単核球(PBMC)に由来する。ヒトBリンパ芽球(Raji)、HL-60又はJurkatを標的細胞として選択した。標的細胞を5μMのカルボキシフルオレセインスクシンイミジルエステル(CFSE)で標識した。hFcを有する抗CD47抗体を、CFSE+Raji細胞に10μg/mlの濃度で添加した。2hインキュベートした後、オプソニン化した標的細胞とRPMI培地1640に保持されたマクロファージを37℃で共培養した。共焦点顕微鏡により各サンプルの3つの異なる点の写真を撮影し、少なくとも200個のマクロファージをカウントし、100個のマクロファージが標的細胞をどの程度貪食したかを計算した。
図6は、BC18及びBC7が誘導したマクロファージを媒介とするHL-60の有効な貪食を示す。図6では、HL-60をCFSEで標識し、10μg/mlのscFv-hFc形式のBC18、BC7、hSIRPα-hFc、mB6H12の存在下でヒト末梢血由来のマクロファージと共にインキュベートした。陰性対照としてPBSを用いた。2時間後、正副二通に共焦点顕微鏡によりマクロファージを撮像し、貪食指数(マクロファージ100個あたりに取り込まれた標的細胞の数)を特定した。線は平均値を示す。
BC18は、ヒトリンパ腫又は乳癌を軽減し、ひいては治癒することができる
次に、BC18がイン・ビボでヒトがん細胞を除去する能力を調べた。リンパ腫細胞株RajiをNOD-SCID(図7A)又はNSG(図7B)マウスの右脇腹に皮下注射により移植した。ビヒクル(PBS)、BC18、又はhB6H12、hSIRPα-hFcとともに、10mg/kgの用量で2週間に1回腹腔内投与し、合計6回であった。実験中の腫瘍サイズの分析により、BC18で治療したマウスにおいて、腫瘍負荷が顕著に低下し、生存率が向上した。同時に、NOD-SCIDグループでは、BC18は、hB6H12及びhSIRPαよりも有効である。さらに、乳癌細胞株MDA-MB-231を用いて、NOD-SCID(図8A)又はNSG(図8B)マウスの乳腺脂肪パッドに皮下注射により移植した。知覚可能な腫瘍が形成されると、これらのマウスもPBS、BC18、又はhB6H12、hSIRPα-hFcとともに10mg/kgの用量で毎週2回投与し、合計3週間投与した。BC18もMDA-MB-231に対する治療効果を示した。
図7は、BC18が免疫不全マウスにおいてヒトリンパ腫の腫瘍サイズを有意に低減できることを示す。1×106個のRaji細胞をNOD-SCIDマウス(A)又はNSGマウス(B)の右下脇腹に皮下移植した。左側の図は腫瘍体積である。右側の図は生存曲線である。腫瘍サイズを測定し、楕円球の式(π/6×長さ×幅2)により体積を算出した。使用された抗体は、全長IgG1の形態を採用した。曲線は、各グループの平均値を示している。黒矢印は、1回の注射又は治療の開始及び終了を示す。各マウスに6回注射した。
図8は、BC18が免疫不全マウスにおいてヒト乳がんの腫瘍サイズを有意に低減できることを示す。1×106個のMDA-MB-231細胞をNOD-SCIDマウス(A)又はNSGマウス(B)の乳腺脂肪パッドに皮下移植した。A.左側の図は腫瘍体積である。右側の図は生存曲線である。B.左側の図は腫瘍体積曲線である。右側の図は接種後の54日目にイン・ビトロで測定した腫瘍体積である。腫瘍サイズを測定し、楕円球の式(π/6×長さ×幅2)により体積を算出した。使用された抗体は、全長IgG1の形態を採用した。曲線は、各グループの平均値を示している。黒矢印は、1回の注射又は治療の開始及び終了を示す。各マウスに6回注射した。
BC18及びBC7のさらなる修飾
BC18とBC7の配列は非常に類似している。免疫原性を低下させ、安定性を向上させるために、BC18及びBC7をそれらの生殖系列配列(IGKV1-12.01、IGKV1D-16.01、IGHV4-59.08)に従ってBC7m03、BC7m04、BC18m03に変異させた。それらの変異体は、BC18と類似し且つBC7よりも優れた動力学性能を有する(図9)。同時に、それらの熱安定性が向上した(表2)。また、ヒトCD47を発現しないCHO、Hepa1-6、B16F10、BHK-21、CT26細胞株については、BC18、BC18m03、BC7m03及びBC7m04は、500nMの高い抗体濃度でも結合活性を示さなかった。
図9は、表面プラズモン共鳴(SPR)分析により得られたBC18、BC7及びそれらの変異体の結合動力学を示す。SPRは、Biacore T200上で行われた。1μg/mLの抗CD47全長IgG1抗体を、10μl/minの流速でCM5チップに30s捕捉した。2倍連続希釈したCD47(100nmolで開始、合計7個の濃度)を、30μl/minの流速で、抗体が結合した表面に120sを注入し、その後、240sの解離段階であった。サイクル毎に表面を塩化マグネシウムで再生した。
熱安定性アッセイ
Protein Thermal Shift Dye Kit(Thermo Fisher)により、ユーザガイドに従って抗体の熱安定性を測定した。簡単に言えば、12.5μLの0.5mg/mLの抗体又はPBSと、5μLのProtein Thermal Shift緩衝液と、2.5μLの希釈されたProtein Thermal Shift Dyeとを混合し、氷上で予冷した反応プレートに添加した。その後、プレートを7500 Fast Real-Time PCR Systemにロードし、融解曲線実験を行った。Tm値はProtein Thermal Shiftソフトにより分析した。
表2 Protein Thermal Shift Dye Kitにより測定したBC7、BC18及びそれらの変異体のTmD値
実施例2 二重特異性抗体
材料及び方法
細胞株
FreeStyle 293F細胞は、製造元の仕様書(Thermo Fisher Scientific)に従って培養した。Raji細胞は、中国科学院典型培養物寄託センターの細胞ライブラリーに由来する。Raji-GPC3H細胞株(ヒトGPC3を発現)は、エレクトロポレーション及びその後のG418選択及び単一細胞クローン分離によって産生された。ヒトHCC細胞株Hep3Bは、魯鳳民博士(中国北京、北京大学医学部)によって寄付されたものである。Hep3B-Luc23細胞株は、先に述べたように構築した。CD47遺伝子ノックアウト細胞株Hep3B-CD47KO及びJurkat-CD16A-CD47KOは、CRISPR-Cas9技術を用いて産生された。Raji、Raji-GPC3H及びJurkat-CD16A-CD47KO細胞は、10%ウシ胎児血清(FBS)を補足したRPMI 1640培地で培養した。Hep3B、Hep3B-Luc23及びHep3B-CD47KO細胞は、10%FBSを補足したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)で培養した。
二重特異性抗体構築
GC33の可変重鎖(VH)及び軽鎖(VL)遺伝子配列はGenScriptにより合成された。抗ヒトCD47抗体BC18は、我々のヒト非免疫scFv(一本鎖可変ドメイン断片)ファージディスプレイ抗体ライブラリーから選ばれた。そして、そのVHとVLの遺伝子をシーケンシングした。GC33及びBC18のVH及びVLのコード配列をそれぞれヒトIgG1重鎖(HC)発現ベクター及び軽鎖(LC)発現ベクターにサブクローニングした。
二重特異性抗体を構築するために、従来報告されているKiH及びCrossMab技術を使用してオリジナル野生型HC及びLC発現ベクター(ブランク)を修飾した。簡単に言えば、部位特異的変異導入によっていくつかの変異をHCのCH3ドメインに導入し、「ノブ鎖」(T366W、S354C)と「ホール鎖」(Y349C、T366S、L368A、Y407V)を産生した。ホール鎖のCH1ドメインとLCのCLドメインとを交換して、それぞれ対を成す交換重鎖(CL-ホール鎖)と軽鎖(CH1-LC)を産生した。その後、必要に応じてGC33、BC18及び対照抗体のVH及びVL断片をノブ鎖、CL-ホール鎖又はCH1-LC発現ベクターにクローニングした。
表面プラズモン共鳴(SPR)分析
いずれのSPR分析もBiacore T200機器(Biacore、GE Healthcare)で行った。各種モノクローナル抗体とそれ自体の抗原との結合親和性を測定するために、まず、CM5センサチップに固定化されたプロテインA/G(Pierce、Thermo Fisher)を用いてGC33又はBC18(アイソタイプヒトIgG1)を捕捉し、次に、各フローセルに、連続希釈した濃度で分析物(hGPC3-△HS又はhCD47タンパク質、補足材料及び方法を参照)を注入した。BiacoreT200評価ソフトを用いて、結合速度(K結合(Kon))、解離速度(K解離(Koff))、及び親和定数(KD)を算出した。以上のようにして、GPC3/CD47 biAb又はGPC3/CD47-DANG変異体とmFcγRとの結合の動力学分析を行った(このとき、分析物は連続希釈されたmFcγRであった)。
GPC3/CD47 biAbの同時結合を確認するために、アミンカップリングキット(Biacore)を使用して、hGPC3-△HSを、~600個の応答ユニット(RU)の表面密度でCM5センサーチップに共有結合した。GPC3/CD47 biAbを20μg/mLで注入し、解離段階を80sとし、その後、1mMのhCD47-マウスFc(mFc)融合タンパク質を注入し、解離段階を120sとし、その後、3MのMgCl2で再生した。
FACSによる結合及び遮断アッセイ
各抗体と単一抗原又は二重抗原を発現する細胞との結合能力を比較するために、Raji又はRaji-GPC3H細胞(5×105個/ウェル、96ウェルプレート中)と0.4μg/mL又は2μg/mLテスト抗体をFACS緩衝液(0.5%BSA/PBS)で4℃で30minインキュベートした。その後、抗体が結合した細胞を洗浄し、FITCと結合したヤギ抗ヒトIgG二次抗体(Sigma-Aldrich)とを4℃で20minインキュベートした。これらのサンプルをFACS Arial II機器(BD Biosciences)で分析し、FCS Express ver.4(De Novoソフトウェア)を用いてデータを処理した。
これらの抗体の結合選択性を評価するために、製造元のプロトコルに従って、Raji細胞をCellTrackTM Deep Red(Thermo Fisher Scientific)でラベルした後、無染色のRaji-GPC3H細胞と1:1の割合で混合した。その後、混合した細胞(1×106個/ウェル)と0.2μg/mLの各抗体とを4℃で30minインキュベートし、上記のように分析した。
全ての抗CD47抗体がCD47とSIRPαとの間の相互作用を遮断する能力を評価するために、異なる抗CD47抗体(10μg/mL)の存在下で、Raji又はRaji-GPC3H細胞と50nMのビオチン化されたSIRPα-mFcとを4℃で30minインキュベートした。その後、洗浄後、ストレプトアビジン-FITC(Sigma-Aldrich)を添加し、SIRPαと各タイプの細胞との結合を測定した。
赤血球凝集アッセイ
健常ドナーから採取したヒト全血をPBSで洗浄し再懸濁した。1ウェルあたりPBS中に3百万個のRBCの数でポリプロピレン96ウェルプレート(Corning)に敷き、連続希釈した抗体と室温で1hrインキュベートした。
hCD47/hSIPRαヒト化マウスの産生
全ての動物実験は、中国国家実験動物の飼育及び介護ガイドラインに従って行い、北京国家生物科学研究所が承認したIACUCプロトコルで行った。ヒト化マウスは、CRISPR/Cas9を媒介とする遺伝子編集技術によって産生された。ヒト化Sirpαマウスは、マウスSirpα遺伝子の、細胞外ドメインをコードするエクソン2をヒトSirpαエクソンの対応するものに置き換えることにより産生される。同様に、マウスCd47遺伝子の、細胞外ドメインをコードするエクソン2をヒトCd47エクソンの対応するものに置き換えることにより、ヒト化Cd47マウスが産生された。上記2種類のヒト化マウスを一緒に交配することにより、hCd47/hSirpα二重遺伝子ヒト化マウスを産生した。ホモ接合型ヒト化マウスを本研究に用いた。
マウスにおける薬物動態学及び血液学毒性研究
hCD47/hSIRPαヒト化マウスにおいて単一用量薬物動態(PK)研究を行った。8から10週齢のヒト化マウス(各群n=3)に10mg/kgの各抗体i.p.を注射した。異なる時点で血液試料を採取し、ヒトIgG ELISA定量キット(Bethyl Laboratories)を用いて各ヒト抗体の血清濃度を測定した。PKデータの評価は、WinNonlinソフトウェアを用いて行った。6から8週齢のヒト化マウス(各群n=4-6)に10mg/kgの各抗体i.p.を注射した。抗体投与後45min又は2.5hr後に眼窩静脈叢から血液試料を採取し、Beijing BrightShines LtdでADVIA 2120i機器を用いて赤血球計数を測定した。
ADCCレポーターのバイオアッセイ
ADCCレポーター遺伝子のバイオアッセイは、以前の報告通りに行われた。96ウェルの固体白色ポリスチレンマイクロプレート(Corning)の各ウェルに、標的細胞(Raji、Raji-GPC3H又はHep3B)を1.5×104の量で播種した。3倍連続希釈した抗GPC3 mAb、抗CD47 mAb又はGPC3/CD47 biAb及びJurkat-CD16A-CD47KOエフェクター細胞を添加し、最終的なエフェクター細胞と標的細胞との比(E:T)は6:1であった。発光基質(Promega Bright-GloTM)を用いて、37℃、5%CO2で約8hrインキュベートした後、ルシフェラーゼ活性を測定した。
ADCPアッセイ
ADCPアッセイでは、エフェクター細胞として、マウス骨髄由来マクロファージ(BMDM)を用いた。BMDMを調整するために、hCD47/hSIRPαヒト化マウスの大腿骨と脛骨からマウス骨髄細胞を収集し、15%L929(GM-CSF分泌)細胞培地を補足したDMEM培地で3日間誘導した。標的細胞とインキュベートする前に、分化したBMDMを1:200で希釈した抗マウスF4/80抗体-Alex Fluor647(Thermo Fisher、クローンBM8)で標識した。
競合性ADCP実験では、Raji及びRaji-GPC3H細胞を標的細胞として使用し、それらをCellTraceTMイエロー又はCFSEで製造元のプロトコル(Thermo Fisher Scientific)に従って染色した。蛍光標識した標的細胞を1:1で混合し、4×105個の細胞/ウェルの密度でプレートに敷いた。HCC細胞株のADCP実験では、Hep3B又はHep3B-CD47KO細胞をCFSEで染色し、8×104個の細胞/ウェルの密度でプレートに敷いた。各標的細胞を4μg/mLの各抗体とRTで10minインキュベートした後、分化且つ標識されたBMDM(~2×105個の細胞/ウェル)に添加し、37℃で2hrインキュベートした。ニコンA1R共焦点顕微鏡を用いて、蛍光標識標的細胞のAlex Fluor647標識BMDMによる貪食を記録した。貪食されなかった細胞を洗い流した後、顕微鏡イメージングを行った。統計分析(multiple Student’s t検定や単方向ANOVA)はGraphPad Prismで行われた。
イン・ビボHCC異種移植モデル
5×106個のHep3B-Luc23細胞を、6から8週齢の非肥満型糖尿病性重症複合免疫不全症(NOD-SCID)マウスの右脇腹に皮下注射した。等価平均腫瘍体積に基づいて、マウスをランダムにグループ化し(各群n=5)、毎週2回i.p.注射により10mg/kgの各抗体(又はその変異体)を3週間受けた。15mg/kgのD-ルシフェリン(PerkinElmer)をi.p.注射した後、IVIS Lumina IIIインビボイメージングシステム(PerkinElmer)を用いて、腫瘍を有するマウスのインビボ腫瘍の生物発光強度を測定した。腫瘍サイズを電子ノギスで測定し、式(LW2)/2を用いて腫瘍体積を算出し、それぞれLを最大、Wを最小測定径とした。全てのマウスの腫瘍サイズが2000mm3を超えると、又は研究終了時に、CO2によりそれらを安楽死させた。
インビボ近赤外蛍光(NIRF)イメージングでは、GPC3/CD47 biAbとアイソタイプ・コントロール抗体をCy7 NHSエステル(GE Healthcare)と結合させた。等価平均腫瘍体積に基づいて、Hep3B腫瘍を有するマウスをランダムに2群(各群n=3)に分け、8mg/kgの各種蛍光標識抗体で注射した。抗体投与後12、24、36及び48hでマウスをイメージングし、745及び800nmの励起及び発光波長を使用した。抗体投与後48hに臓器を解剖してイメージングした。
マクロファージの枯渇については、GPC3/CD47 biAb治療開始3日前に、NOD-SCIDマウスを200μLのクロドロナートリポソーム(FormuMax)でi.p.注射し、その後、研究終了まで週に1回(100μL)追加注射した。好中球の枯渇について、NOD-SCIDマウスを5日ごとに200μgの抗Ly6G抗体(1A8クローン、BioXCell)でi.p.注射した。
統計分析
異なる実験群間の統計的有意性は、スチューデントのt検定、単方向ANOVA又は双方向ANOVA及びTukey’s検定(*P<0.05、**P<0.01、***P<0.001、****P<0.0001)により分析した。いずれの統計分析もグラフ作成もGraphPad Prismを用いて行った。
実施例2 二重特異性抗体
二重特異性抗体の産生と、二重抗原を発現する細胞に対するGPC3/CD47 biAbの特異性が大幅に向上することが実証された。
様々な抗GPC3又は抗CD47 mAbの結合親和性、エピトープ及び抗腫瘍活性を特徴付けた後、2つの抗体、すなわち、ヒトGPC3を標的とするCodrituzumab(GC33)及びヒトCD47を標的とするmAb(BC18)を使用して、GPC3/CD47 biAbを産生した(図10及び図11A)。我々のファージディスプレイナイーブ抗体ライブラリー(scFv)のスクリーニングにより得られたBC18は、CD47とその受容体SIRPαとの間の相互作用を効果的に遮断した(図11B)。表面プラズモン共鳴(SPR)分析により測定されたように、GC33及びBC18の両方は、それらの自身の抗原に対してナノモル範囲の親和性を有する(図11C)。CD47又はGPC3のそれぞれについて、対照として2種類のBsAb(Ctrl/CD47 biAb又はGPC3/Ctrl biAb)を産生した(図11A)。すべてのbiAbは、HEK293F細胞の一過性トランスフェクションによって産生され、その後プロテインAアフィニティークロマトグラフィーによって精製された(図11D)。次いで、SPRの分析に基づき、精製され正確に組み立てたGPC3/CD47 biAbの二重特異性を確認し(図12A)、2種類の対照biAbのそれぞれの特異性を確認した(図11E)。
正常組織細胞におけるCD47の広範な発現は、腫瘍細胞に対する抗体の生物学的利用可能性の低下を引き起こし、抗CD47抗体の治療効果を損なう(いわゆる「抗原シンク」現象)可能性がある。我々は、工学的に改変されたGPC3+CD47+二重陽性細胞(Raji-GPC3H、図11F)を用いて、GPC3/CD47 biAbが設計された二重抗原を発現する細胞に対して選択的結合性を有するか否かを研究した。我々は、単一抗原を発現するRaji-WT細胞と比較して、GPC3/CD47 biAbは、二重陽性Raji-GPC3H細胞に非常に強い結合を有することを見出し(図12B)、これは、我々の二重標的方策が改善された特異性を提供することをサポートした。また、イン・ビトロ実験を設計して抗原シンクのシナリオをシミュレートしたところ、二重陽性細胞と単一陽性細胞の両方が存在した。具体的には、Raji細胞を濃い赤色の色素で標識し、それらをRaji-GPC3H細胞と1:1で混合し、各種の抗体とインキュベートした。FACS分析の間、まず細胞のタイプに応じて細胞をゲーティングし、次に抗体結合を分析した。Raji細胞と比較して、GPC3/CD47 biAbがRaji-GPC3Hに優先的に結合し、上記対照抗CD47 mAb又はCtrl/CD47 biAbに対してこの特異性はそれほど顕著ではない(図12C)。
次に、GPC3/CD47 biAbのSIRPα/CD47遮断活性をテストした。競合性FACS分析は、抗CD47 mAb及びCtrl/CD47 biAb(それぞれが、CD47を発現するRaji-WT細胞及びRaji-GPC3H細胞へのSIRPαの結合を同程度に遮断する)に比べて、GPC3/CD47 biAbのRaji-GPC3H細胞に対する遮断活性は、未修飾のRaji細胞に対する遮断活性よりも強いことを示した(図12D)。要するに、これらの結果は、GPC3/CD47 biAbが二重抗原を発現する腫瘍細胞との優先的な結合及び有効なSIRPα/CD47遮断を実現しやすいことを示している。
抗CD47 mAbと比較して、GPC3/CD47 biAbは、ヒトCD47/SIRPα遺伝子で修飾されたマウスにおいて、優れた安全特性及び延長された血清半減期を有する。
深刻な副作用は抗CD47抗体治療の主な懸念の一つである。GPC3/CD47 biAbの血液学的安全性を評価するために、まずヒト赤血球(RBC)を用いてイン・ビトロ凝集アッセイを行った。予想通り、抗CD47 mAbは赤血球凝集を起こしたが、GPC3/CD47 biAbは赤血球凝集を起こさなかった。これに合わせて、Ctrl/CD47 biAbでは赤血球凝集が起こらず、1つの抗体アームのみでCD47に結合することで赤血球凝集の誘導が回避されることが示された(図13A)。
GPC3/CD47 biAbのイン・ビボ安全特性を評価するために、ヒトCd47/Sirpα二重遺伝子修飾マウス(hCD47/hSIRPαヒト化マウス)を産生した。具体的には、マウスCd47及びSirpα遺伝子の、細胞外ドメインをコードするエクソンをヒトの対応するものに置き換えた(図14A~14B)。biAbについては血液学毒性の顕著な兆候は見られなかったが、抗CD47 mAbはヒト化マウスにおいて1hrで急性赤血球枯渇を誘導した(図13B、図14C)。また、抗CD47 mAbは体温の著しい低下を引き起こし、GPC3/CD47又はCtrl/CD47 biAbで治療した後にそのような低下は生じなかった(図13C)。
CD47によって媒介される迅速な薬物除去も臨床応用の懸念である。そのため、上記ヒト化マウスを用いて単一用量のPK研究を行った。Ctrl/CD47 biAbと同様に、GPC3/CD47 biAbは親抗CD47 mAb(t1/2~2.4日)と比較して延長された血清半減期(t1/2~13.4日)を示した(図13D)。これらの延長は、抗体とCD47を発現する正常体細胞との結合低下(抗原シンク)によるものと考えられる。要するに、これらの結果は、GPC3/CD47 biAbがイン・ビボで抗CD47 mAbよりも明らかに安全であり、有利なPK特性を有することをサポートした。
GPC3/CD47 biAbは、二重抗原を発現する腫瘍に対して増強されたFc媒介の機能及び選択的成長抑制を有する。
Fcドメインによって媒介される抗体依存性細胞傷害(ADCC)及び抗体依存性細胞貪食(ADCP)は、癌治療中に抗体によって引き起こされる2つの機能である。我々の発見によれば、すなわち、GPC3/CD47 biAbは二重抗原を発現する腫瘍細胞に優先的に結合することができ(図12C)、我々は、GPC3/CD47 biAbがRaji-GPC3H細胞に対するADCC及びADCPを誘導する能力を研究した。ADCCアッセイでは、エフェクター細胞として工学的に改変されたJurkat Tリンパ球を用いたレポーターシステムを用いた(図15A)。さらにCD47発現をノックアウトして、Jurkat細胞におけるCD47発現によるバックグラウンド毒性問題を克服した(Jurkat-CD16A-CD47KO)(図15B~15C)。GPC3/CD47 biAbが用量依存的に誘導するRaji-GPC3H細胞に対するADCCは、抗CD47 mAb(Raji-GPC3H及びRaji細胞に対して同等の強度のADCCを誘導する)と比較して、Raji細胞に対するADCCよりも強い(図16A)。
その後、マクロファージとイン・ビトロで共インキュベートした後、Raji-GPC3H細胞のbiAb誘導ADCPを分析した。この実験では、ヒト化マウス由来のヒトSIRPαを発現する骨髄由来マクロファージ(BMDM)をエフェクター細胞として用いるとともに、Raji-GPC3HとRaji細胞との混合物を標的細胞として用いた。蛍光顕微鏡法及び貪食定量の結果は、GPC3/CD47 biAbがRaji-GPC3H細胞の優先的な貪食を誘導することを示した(図16B)。対照的に、抗CD47 mAbは、2つのタイプの細胞の貪食を誘発し、選択性を示さなかった。
イン・ビボ治療中のGPC3/CD47 biAbの二重抗原を発現する腫瘍に対する抗腫瘍効果を研究するために、Raji又はRaji-GPC3H細胞をそれぞれNOD-SCIDマウスの右脇腹又は左脇腹に移植した両側マウスモデルを使用した(図16C)。喜ばしいことに、抗CD47 mAb及びCtrl/CD47 biAb(それぞれRaji-GPC3H及びRaji腫瘍進行を近いレベルで抑制する)の両方と異なり、GPC3/CD47 biAbのRaji-GPC3Hに対する腫瘍抑制効果は、Raji細胞に比べて明らかに顕著であった(図16D)。抗GPC3 mAbは、Raji-GPC3H腫瘍の進行を阻害せず、それはそのエフェクター機能が弱いためであると考えられる。要するに、これらのイン・ビトロ及びイン・ビボの結果は、GPC3/CD47 biAbが二重抗原を発現する腫瘍に対して増強されたFc媒介の機能及び選択的成長抑制を有することを示す。
異種移植HCCモデルにおいて、GPC3/CD47 biAbの性能は、単一療法及び抗CD47と抗GPC3 mAbとの併用療法より優れている。
GPC3/CD47 biAbのイン・ビボでのHCC進行に対するパフォーマンスをテストするために、我々は異種移植マウスモデルにGPC3とCD47の二重陽性ヒトHCC細胞株(Hep3B)を使用した。Hep3B細胞がGPC3及びCD47の両方を中程度で発現すること(図15D)を確認した後、イン・ビボの生物発光イメージングを用いて腫瘍成長を測定できるように、ルシフェラーゼを安定的に発現するHep3B-Luc23細胞株を構築した。NOD-SCIDマウスは、これらのHep3B-Luc23細胞を皮下注射した後、近い平均腫瘍生物発光強度を有する4つの群にランダムに分け、その後、毎週2回抗体治療を受け、合計3週間行った。
GPC3/CD47 biAbは、抗GPC3 mAb又は抗CD47 mAbと比較して、顕著に増強された腫瘍阻害を提供するが、これらのmAbの単一療法も、それぞれHep3B腫瘍成長を阻害したことを指摘すべきである。生物発光イメージングから明らかなように、5匹のGPC3/CD47 biAb群のマウスのうちの3匹において腫瘍が完全に根絶したが、mAb単一療法群のマウスでは腫瘍の根絶が検出されなかった(図17A~17C)。同様の投与方法を用いて、各種抗体が腫瘍付きマウスの全体生存率に与える影響も比較した。抗CD47 mAb及び抗GPC3 mAbの両方は、PBS対照と比較して全体生存率を顕著に向上させたが、全てのマウスは、最終的に腫瘍の進行により死亡した。対照的に、GPC3/CD47 biAbは強力な抗腫瘍応答を引き起こし、治療終了後2ヶ月後に50%のマウス(6匹中3匹)の完全応答(CR)を引き起こした(図18A)。GPC3/CD47 biAb治療は生存期間中央値を88日まで延長し、それに比べて生存期間中央値は抗CD47 mAb群で65日、抗GPC3 mAb群で68.5日であった(図18B)。次に、GPC3/CD47 biAbと、抗GPC3 mAb及び抗CD47 mAbを含む併用療法の抗腫瘍性能とを比較した。腫瘍体積及び生物発光強度を測定することにより、腫瘍成長の経時変化をモニタリングした結果、GPC3/CD47 biAbは上記併用療法よりも優れた抗腫瘍効果を提供した(図17D~17F)。要するに、これらの結果は、GPC3/CD47 biAbがGPC3及びCD47二重陽性HCC腫瘍の抗腫瘍活性について有力な実証を提供した。
マクロファージと好中球はイン・ビボでGPC3/CD47 biAbのFc依存性抗腫瘍活性に関与する。
GPC3/CD47 biAbがHCCを治療するための作用メカニズムを研究するために、まず、Hep3B細胞に対するFc媒介のエフェクター機能を検査した。イン・ビトロADCP実験により、GPC3/CD47 biAbはHep3B細胞の顕著な貪食を誘導することが示された。我々はまた、抗GPC3 mAbがHep3B細胞の貪食を誘導せず、Hep3B細胞の遺伝子からCD47をノックアウトする(Hep3B-CD47KO)と、抗GPC3 mAbの貪食活性が回復したことを発見し(図19A~19B)、この発見は、腫瘍細胞にCD47を発現させて抗体に誘導される貪食に対する耐性を付与することに関する従来の報告を実証した。イン・ビトロADCCアッセイにおいて、GPC3/CD47 biAbは、抗CD47又は抗GPC3 mAbと同等以上のレベルで、Hep3B細胞に対する用量依存性の細胞毒性効果を誘導した(図19C)。
さらにイン・ビボでFc媒介のエフェクター機能を評価するために、GPC3/CD47 biAb変異体(GPC3/CD47-DANG)を産生し、それはFc領域に2つの突然変異(D265AとN297G)を有し、この2つの突然変異はFc領域とすべてのタイプのFcγRとの結合を解消できることが知られている。マウスの研究を行う前に、GPC3/CD47-DANGはmFcγRに対して結合活性を示さないが、GPC3/CD47 biAbに近い親和性でHep3B細胞に結合する能力を維持していることを実証することに成功した(図20A~20B)。上記Hep3B-luc異種移植モデルを用いた実験において、GPC3/CD47-DANGが抗腫瘍効果を提供しないことを発見し(図19D)、Fc媒介のエフェクター機能がbiAbの抗腫瘍活性に必要であることを示した。全身近赤外蛍光(NIRF)イメージングを用いて、GPC3/CD47 biAbの腫瘍付きマウスにおける分布も評価した。アイソタイプ・コントロール抗体と比較して、GPC3/CD47 biAbは、経時的な腫瘍蓄積の増加を示した(図19E)。異なる器官における各抗体の蓄積を測定するために、新鮮に解剖した腫瘍及び器官からの蛍光シグナルを定量した。アイソタイプ・コントロール抗体の明らかな非特異的分布と異なり、GPC3/CD47 biAbで治療したマウスにおける器官と腫瘍の蛍光比率の顕著な低下は、腫瘍部位におけるその特異的蓄積をサポートした(図19F)。
次に、GPC3/CD47 biAbの抗腫瘍効果に寄与する免疫細胞の種類の同定を試みた。NOD-SCIDマウスの免疫障害の免疫背景を考慮して、免疫細胞枯渇法を用いてモデルの3つの主な先天性免疫細胞サブセットであるマクロファージ、好中球及びNK細胞の寄与を評価した。3種類の免疫細胞サブセットのいずれについても、枯渇効率が90%を超えたことが確認された(図21A)。マウスからのマクロファージ又は好中球の枯渇は、GPC3/CD47 biAbの抗腫瘍効果の有意な低下をもたらし、NK細胞の枯渇は何ら影響を及ぼさなかった(図19G、図20B)。この結果は、マクロファージと好中球の両方がbiAbの抗腫瘍効果に機能的に寄与することをサポートした。
従来の研究により、GPC3のHCCにおける過剰発現がM2分極の免疫抑制性マクロファージを募集することが示されたことに鑑みて(抗体治療効果を制限する結果となると考えられる)、さらにGPC3/CD47 biAb治療後の浸潤マクロファージを分析した。FACS分析により、ビヒクル対照と比較して、GPC3/CD47 biAbで治療したマウスにおいて浸潤マクロファージの頻度が顕著に上昇したことが示された(図21C~21D)。この結果は、免疫蛍光顕微鏡法の分析結果によってさらにサポートされた(図21E)。また、GPC3/CD47 biAbの治療は、M1様/M2様の比率の向上を引き起こすと考えられ、この発見は、GPC3/CD47 biAbが腫瘍内のマクロファージを炎症促進状態にわずかに偏向させることができることを示した(図21F)。総合的に見ると、これらのNOD-SCID異種移植腫瘍モデルに由来する結果から、GPC3/CD47 biAbの抗腫瘍活性は、そのFc媒介のエフェクター機能及びマクロファージと好中球の関与を必要とすることが確認された。
図21は、(A)マクロファージ、好中球及びNK細胞のイン・ビボでの枯渇である。GPC3/CD47 biAb治療開始3日前に、NOD-SCIDマウスを200μLのクロドロナートリポソーム(FormuMax)i.p.注射し、その後、毎週1回追加の注射(100μL)を行い、研究終了まで行った。5日ごとに抗Ly6G抗体(1A8クローン、BioXCell)200μgを用いて好中球の枯渇を行った。週に1回、50μLの抗Asialo-GM1ポリクローナル抗体(Poly21460、BioLegend)を用いてNK細胞の枯渇を行った。フローサイトメトリーにより、脾臓及び末梢血における枯渇効果を確認した。(B)NK細胞枯渇(抗ASGM1)を行った場合又は行わなかった場合の、GPC3/CD47 biAb治療後のイン・ビボでの腫瘍成長である。腫瘍体積は、ノギス測定に基づいて計算され、平均値±SEM(****p<0.0001、双方向ANOVA、その後はTukey’s多重比較検定)として示された。(C)CD45+免疫細胞から腫瘍浸潤性マクロファージを同定するためのフローサイトメトリーのゲーティング・ストラテジーである。まず、死細胞及び二重結合体を排除した後、CD45+細胞をゲーティングする。腫瘍内マクロファージは、CD11b+Gr-1-F4/80Highと定義される。(D)FACSにより得られたCD45+免疫細胞における腫瘍浸潤性マクロファージの百分率である。(E)腫瘍浸潤性F4/80+細胞数のIHC分析(左)、及びGPC3/CD47 biAb治療を使用したか又は使用しない場合の代表的なF4/80染色腫瘍画像(右、×40拡大)である。(F)M1様/M2様マクロファージ比率をプロットした棒グラフ(左)、及びCD80及びCD206染色によるM1様及びM2様サブセットを示す代表的なFACSプロット(右)を示す。
検討
近年、癌療法において多くの進展が得られているにもかかわらず、後期HCC患者のかなりの一部がファーストライン治療又は免疫チェックポイント阻害剤に応答していない。したがって、異なるメカニズムを利用した治療方策を開発することは、HCC患者に非常に有利である可能性がある。二重特異性抗体は新たな抗体療法を代表し、様々な腫瘍タイプを治療するために探索されている。本研究において、HCC腫瘍細胞を特異的に標的とするために、GPC3及びCD47に結合する二重特異性抗体を産生し、hCD47/hSIRPα二重ヒト化マウスにおけるヒトCD47を標的とする二重特異性抗体の薬物動態及び潜在的な不利な反応を評価した。GPC3/CD47 biAbは、注目される半減期を有し、血液毒性を示さない。さらに両側マウスモデルを用いて、GPC3/CD47 biAbが腫瘍細胞に対して正常細胞を超えた優先活性を有することを経験的に確認した。要するに、GPC3/CD47 biAbの安全特性、長半減期及び優先的な抗腫瘍活性は、抗CD47モノクローナル抗体を利用した併用療法よりも明らかな優位性を強調した。
振り返ってみると、我々のイン・ビトロADCP実験は、CD47ノックアウト後に、抗GPC3 mAbが如何にHep3Bに対して顕著な貪食作用を発揮するかを示した。この結果は、腫瘍細胞におけるCD47の発現が、腫瘍抗原を標的とする治療抗体の貪食促進を阻害し得ることを報告した、従来の研究を実証した。したがって、我々の作業は、CD47阻害を利用して、CD47陽性HCCの治療に追加の貪食促進抗腫瘍応答をどのように増加させるかを説明した。腫瘍関連マクロファージ(TAM)は、抗腫瘍M1表現型と腫瘍促進M2表現型との間で連続的な異なる分極状態を示した。従来の研究は、腫瘍におけるM2マクロファージレベルの上昇がHCCの予後不良に関連することを示した。GPC3/CD47 biAbは、マクロファージの貪食を活性化することに加えて、M1/M2マクロファージの比率を向上させた。この状況は、HCC患者にとって追加の利点を有することが合理的であろう。
十分に研究されたマクロファージ抗腫瘍活性に比べて、好中球が抗腫瘍効果を媒介する証拠は比較的に限られている。Fc受容体を発現する好中球は、最も豊富なヒト循環細胞の毒性エフェクター細胞集団を代表しているが、それらが抗体オプソニン化された癌細胞を殺す確実なメカニズムは依然として捉えにくい。興味深いことに、我々の結果は、好中球細胞がGPC3/CD47 biAbのNOD-SCIDマウスにおける抗腫瘍効果に必要であることをサポートした。我々の発見と同様に、従来の研究では、好中球の選択的枯渇は、抗CD52 mAb及び抗CD20 mAbの保護活性を著しく低下させることが示された。CD47-SIRPa相互作用の遮断により、好中球細胞による抗体媒介性腫瘍細胞の死滅が増強されることが示された。興味深いことに、HCCの進行に好中球が関与するという報告もある。そのため、好中球がHCC患者において、GPC3/CD47 biAbの抗腫瘍効果を引き起こすか、及びどのように引き起こすかを研究することは興味深い。
GPC3/CD47 biAbのHCC患者における抗腫瘍活性を考慮すると、肝臓NK細胞は無視できない。これらの肝臓総リンパ球の最大50%を占める細胞はウイルス感染の抑制及び肝腫瘍の発生に関与する。注目すべきことは、多くの研究では、HCCの発展に伴い、細胞毒性が損なわれ、NK細胞の浸潤が減少することが観察された。このような腫瘍におけるNK細胞の減少は、ADCC媒介抗体の抗腫瘍効果を顕著に制限する。従来の研究により、ADCC媒介治療性抗体の抗腫瘍効果は、NK細胞上で発現するFcγRIIIaにおける多型(158V/F)の影響を受けることが実証された。なお、注意すべきことは、85%を超える人は低親和性FcγRIIIa-158Fのアロタイプを持っていることが知られている。抗GPC3 mAb(GC33)の後期HCC患者における第II相臨床試験の失敗は、最適以下のADCC活性に起因する可能性があり、高親和性FcγRIIIaアロタイプを選択するか、或いは高発現レベルのGPC3及び/又はFcγRIIIaを有する患者は、高ADCC効果を促進し、最終的に結果を改善する可能性がある。この点を考慮すると、GPC3/CD47 biAbは、親抗GPC3 mAbに比べて、Hep3B細胞(中等レベルのGPC3を発現)のADCC活性を大きく増強すると考えられる。GPC3/CD47 biAbがNK細胞のADCC増強を引き起こす能力は、より広い範囲のHCC患者(すなわち、不均質なGPC3発現スペクトルを有する患者)を治療する全体的な効果を促進する可能性があると予想される。我々が研究したNK機能障害のNOD-SCIDマウスモデルは、NK細胞がGPC3/CD47 biAbの抗腫瘍効果に関与することに対する明確な確認を排除したが、将来、この種の抗体(併用療法を含む)の臨床前及び臨床試験においてNK細胞活性を密接にモニタリングし、ADCC活性がNK媒介の腫瘍殺傷をどのように促進するかに対する理解を深める可能性がある。
他の宿主免疫細胞(例えば、T細胞)も抗腫瘍保護に有意に寄与することを強調すべきである。いくつかの研究により、GPC3を標的とするCAR-T細胞とT細胞接着性二重特異性抗体のHCC異種移植モデルにおける治療効果が実証されたが、これらは現在臨床実践において、特に固形腫瘍について、大量の課題に直面している。注意すべきことは、CD47遮断抗体は抗原提示細胞(マクロファージ又は樹状細胞)を利用して腫瘍抗原のT細胞への交差提示を促進することができ、これは持続的な適応的抗腫瘍応答をもたらす。従って、我々のGPC3/CD47 biAbもT細胞抗腫瘍活性を利用することができ、且つ他のT細胞刺激性免疫チェックポイント阻害剤又は化学療法剤と共に併用剤として投与する場合、そのHCC治療効果がさらに最大化する可能性があると仮定した。将来的には、GPC3/CD47 biAbをT細胞免疫チェックポイント阻害剤(例えば、抗PD-1又は抗CTLA-4 mAb)とともに、免疫活性を有するモデルに投与して、それぞれの寄与を把握する研究を行う必要がある。
興味深いことに、GPC3/CD47 biAbを用いた治療は、モノクローナル抗体単独よりもはるかに強い抗腫瘍活性を示すことに加えて、GPC3及びCD47標的をそれぞれ認識する2つの抗体を含む併用療法よりも優れた抗腫瘍効果を提供することに留意した。この観察は、二重特異性抗体を使用して2つの抗原を結合させることにより、ある形態の相乗効果によって改善された臨床的価値を提供できることをサポートした。要するに、ここで二重特異性抗体を開発しており、HCCに対して安全で有効な抗腫瘍活性を有することを実証した。最終的に、GPC3/CD47 biAbのHCC治療における特定のメカニズムがより多く理解されるにつれて、より多くの一般的な傾向を発見することができ、二重特異性抗体の開発をサポートして先天性免疫応答を増強し、新たな治療方策に用いて癌治療結果をさらに改善することができる。

Claims (23)

  1. CD47に結合する能力を有し、SIRPaと競合してCD47に結合し、好ましくは、hCD47に結合する能力を有する、単離された抗CD47抗体又はその断片。
  2. ヒト抗CD47抗体又はその断片であり、好ましくは、モノクローナルヒト抗CD47抗体又はその断片である、請求項1に記載の単離された抗CD47抗体又はその断片。
  3. 重鎖相補性決定領域HCDR1、HCDR2及びHCDR3を含む重鎖可変領域と、軽鎖相補性決定領域LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む軽鎖可変領域とを含み、
    HCDR1、HCDR2及びHCDR3は、
    (1)SEQ ID NO:1のアミノ酸配列を有するHCDR1、SEQ ID NO:2のアミノ酸配列を有するHCDR2、SEQ ID NO:3のアミノ酸配列を有するHCDR3、
    (2)SEQ ID NO:4のアミノ酸配列を有するHCDR1、SEQ ID NO:5のアミノ酸配列を有するHCDR2、SEQ ID NO:6のアミノ酸配列を有するHCDR3、
    (3)SEQ ID NO:7のアミノ酸配列を有するHCDR1、SEQ ID NO:8のアミノ酸配列を有するHCDR2、SEQ ID NO:9のアミノ酸配列を有するHCDR3、
    (4)SEQ ID NO:10のアミノ酸配列を有するHCDR1、SEQ ID NO:11のアミノ酸配列を有するHCDR2、SEQ ID NO:12のアミノ酸配列を有するHCDR3、
    (5)SEQ ID NO:13のアミノ酸配列を有するHCDR1、SEQ ID NO:14のアミノ酸配列を有するHCDR2、SEQ ID NO:15のアミノ酸配列を有するHCDR3、及び、
    (6)(1)~(5)に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3であり、ただし、そのうち少なくとも1つは、1、2、3、4又は5個のアミノ酸の付加 、欠失、保存アミノ酸の置換又はそれらの組み合わせを含むもの
    から選択され、及び、
    LCDR1、LCDR2及びLCDR3は、
    (1)SEQ ID NO:16のアミノ酸配列を有するLCDR1、SEQ ID NO:17のアミノ酸配列を有するLCDR2、SEQ ID NO:18のアミノ酸配列を有するLCDR3、
    (2)SEQ ID NO:19のアミノ酸配列を有するLCDR1、SEQ ID NO:20のアミノ酸配列を有するLCDR2、SEQ ID NO:21のアミノ酸配列を有するLCDR3、
    (3)SEQ ID NO:22のアミノ酸配列を有するLCDR1、SEQ ID NO:23のアミノ酸配列を有するLCDR2、SEQ ID NO:24のアミノ酸配列を有するLCDR3、
    (4)SEQ ID NO:25のアミノ酸配列を有するLCDR1、SEQ ID NO:26のアミノ酸配列を有するLCDR2、SEQ ID NO:27のアミノ酸配列を有するLCDR3、
    (5)SEQ ID NO:28のアミノ酸配列を有するLCDR1、SEQ ID NO:29のアミノ酸配列を有するLCDR2、SEQ ID NO:30のアミノ酸配列を有するLCDR3、及び、
    (6)(1)~(5)に示されるLCDR1、LCDR2、LCDR3であり、ただし、そのうち少なくとも1つは、1、2、3、4又は5個のアミノ酸の付加、欠失、保存アミノ酸の置換又はそれらの組み合わせを含むもの
    から選択される、請求項1に記載の抗CD47抗体又はその断片。
  4. 重鎖相補性決定領域HCDR1、HCDR2及びHCDR3を含む重鎖可変領域と、軽鎖相補性決定領域LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む軽鎖可変領域とを含み、
    HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3は、
    (1)SEQ ID NO:1のアミノ酸配列を有するHCDR1、SEQ ID NO:2のアミノ酸配列を有するHCDR2、SEQ ID NO:3のアミノ酸配列を有するHCDR3、SEQ ID NO:16のアミノ酸配列を有するLCDR1、SEQ ID NO:17のアミノ酸配列を有するLCDR2、SEQ ID NO:18のアミノ酸配列を有するLCDR3、
    (2)SEQ ID NO:4のアミノ酸配列を有するHCDR1、SEQ ID NO:5のアミノ酸配列を有するHCDR2、SEQ ID NO:6のアミノ酸配列を有するHCDR3、SEQ ID NO:19のアミノ酸配列を有するLCDR1、SEQ ID NO:20のアミノ酸配列を有するLCDR2、SEQ ID NO:21のアミノ酸配列を有するLCDR3、
    (3)SEQ ID NO:7のアミノ酸配列を有するHCDR1、SEQ ID NO:8のアミノ酸配列を有するHCDR2、SEQ ID NO:9のアミノ酸配列を有するHCDR3、SEQ ID NO:22のアミノ酸配列を有するLCDR1、SEQ ID NO:23のアミノ酸配列を有するLCDR2、SEQ ID NO:24のアミノ酸配列を有するLCDR3、
    (4)SEQ ID NO:10のアミノ酸配列を有するHCDR1、SEQ ID NO:11のアミノ酸配列を有するHCDR2、SEQ ID NO:12のアミノ酸配列を有するHCDR3、SEQ ID NO:25のアミノ酸配列を有するLCDR1、SEQ ID NO:26のアミノ酸配列を有するLCDR2、SEQ ID NO:27のアミノ酸配列を有するLCDR3、
    (5)SEQ ID NO:13のアミノ酸配列を有するHCDR1、SEQ ID NO:14のアミノ酸配列を有するHCDR2、SEQ ID NO:15のアミノ酸配列を有するHCDR3、SEQ ID NO:28のアミノ酸配列を有するLCDR1、SEQ ID NO:29のアミノ酸配列を有するLCDR2、SEQ ID NO:30のアミノ酸配列を有するLCDR3、及び、
    (6)(1)~(5)に示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、LCDR3であり、ただし、そのうち少なくとも1つは、1、2、3、4又は5個のアミノ酸の付加、欠失、保存アミノ酸の置換又はそれらの組み合わせを含むもの
    から選択される、請求項1に記載の抗CD47抗体又はその断片。
  5. 重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、
    前記重鎖可変領域はSEQ ID NO:37~41に示されるアミノ酸配列から選択されるアミノ酸配列、及びSEQ ID NO:37~41に示されるいずれかのアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有し、エピトープ結合活性を保持するアミノ酸配列を有し、
    前記軽鎖可変領域は、SEQ ID NO:42~46に示されるアミノ酸配列から選択されるアミノ酸配列、及びSEQ ID NO:42~46に示されるいずれかのアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有し、エピトープ結合活性を保持するアミノ酸配列を有する、請求項1に記載の抗CD47抗体又はその断片。
  6. 重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域及び軽鎖可変領域は、
    (1)SEQ ID NO:37に示されるアミノ酸配列及びSEQ ID NO:42に示されるアミノ酸配列、
    (2)SEQ ID NO:38に示されるアミノ酸配列及びSEQ ID NO:43に示されるアミノ酸配列、
    (3)SEQ ID NO:39に示されるアミノ酸配列及びSEQ ID NO:44に示されるアミノ酸配列、
    (4)SEQ ID NO:40に示されるアミノ酸配列及びSEQ ID NO:45に示されるアミノ酸配列、
    (5)SEQ ID NO:41に示されるアミノ酸配列及びSEQ ID NO:46に示されるアミノ酸配列、及び、
    (6)それぞれ(1)~(5)のいずれかと少なくとも95%の配列同一性を有し、エピトープ結合活性を保持する2つのアミノ酸配列、から選択されるアミノ酸配列を有する、請求項1に記載の抗CD47抗体又はその断片。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載の抗CD47抗体又はその断片と、薬学的に許容される担体とを含む組成物。
  8. 被験者において、好ましくは、前記被験者は、診断、予後又は治療を必要とする哺乳動物被験者であり、CD47が過剰発現され又はアップレギュレートされた障害を治療するための請求項1~6のいずれか一項に記載の抗CD47抗体又はその断片又は請求項7に記載の組成物の用途。
  9. 前記障害は、以下に限定されず、例えば肺癌、前立腺癌、乳癌、膀胱癌、結腸癌、卵巣癌、膵臓癌、腎臓癌、肝臓癌、膠芽腫、骨髄芽腫、平滑筋肉腫、頭頸部扁平上皮癌、黒色腫のような固形腫瘍癌、及び、例えば血液癌、白血病、リンパ腫のような液体癌、脳癌を含む癌;例えば慢性感染のような感染;又は、以下に限定されず、多発性硬化症及び関節炎を含む免疫学的疾患もしくは障害、炎症性疾患である、請求項8に記載の用途。
  10. 請求項1~6のいずれか一項に記載の抗CD47抗体又はその断片又は請求項7に記載の組成物を患者に投与することを含み、好ましくは、前記被験者は、診断、予後又は治療を必要とする哺乳動物被験者である、患者のCD47が過剰発現され又はアップレギュレートされた障害を治療する方法、本発明は、GPC3及びCD47の両方に特異的に結合する能力を有する二重特異性抗体又はその断片に関し、好ましくは、前記二重特異性抗体又はその断片は、hGPC3及びhCD47の両方を特異的に結合する能力を有する。
  11. ヒトGPC3(hGPC3)に結合する第1の抗原結合部分と、ヒトCD47(hCD47)に結合する第2の抗原結合部分とを含む、二重特異性抗体。
  12. 前記ヒトGPC3に結合する第1の抗原結合部分は、
    (a)(i)SEQ ID NO:31のアミノ酸配列を有するHCDR1、(ii)SEQ ID NO:32のアミノ酸配列を有するHCDR2、及び(iii)SEQ ID NO:33のアミノ酸配列を有するHCDR3を含むVHドメインと、
    (b)(i)SEQ ID NO:34のアミノ酸配列を有するLCDR1、(ii)SEQ ID NO:35のアミノ酸配列を有するLCDR2、及び(iii)SEQ ID NO:36のアミノ酸配列を有するLCDR3を含むVLドメインとを含む、請求項11に記載の二重特異性抗体。
  13. 前記ヒトGPC3に結合する第1の抗原結合部分は、
    (a)SEQ ID NO:47のアミノ酸配列を含むVHドメインと、
    (b)SEQ ID NO:48のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む、請求項11に記載の二重特異性抗体。
  14. 前記ヒトCD47に結合する第2の抗原結合部分は、
    (a)(i)SEQ ID NO:1のアミノ酸配列を有するHCDR1、(ii)SEQ ID NO:2のアミノ酸配列を有するHCDR2、及び(iii)SEQ ID NO:3のアミノ酸配列を有するHCDR3を含むVHドメインと、
    (b)(i)SEQ ID NO:16のアミノ酸配列を有するLCDR1、(ii)SEQ ID NO:17のアミノ酸配列を有するLCDR2、及び(iii)SEQ ID NO:18のアミノ酸配列を有するLCDR3を含むVLドメインとを含む、請求項11に記載の二重特異性抗体。
  15. 前記ヒトCD47に結合する第1の抗原結合部分は、
    (a)SEQ ID NO:37のアミノ酸配列を含むVHドメインと、
    (b)SEQ ID NO:42のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む、請求項11に記載の二重特異性抗体。
  16. 前記二重特異性抗体は、Fc領域をさらに含む、請求項11に記載の二重特異性抗体。
  17. 前記Fc領域は、ヒンジ部分、CH3部分及びCH2部分を含む、請求項16に記載の二重特異性抗体。
  18. 前記Fc領域は、さらに、ヘテロ二量化を促進するドメインを含み、好ましくは、前記Fc領域は、2つの重鎖のヘテロ二量化を可能にするノブドメイン及びホールドメインを含み、好ましくは、前記ノブドメイン及びホールドメインは、それぞれCH3部分に位置する請求項16に記載の二重特異性抗体。
  19. 前記ノブドメインはノブ変異を有し、前記ホールドメインはホール変異を有し、好ましくは、前記ノブ変異はT366WとS354Cであり、前記ホール変異はY407V、L368A、T366S及びY349Cである、請求項18に記載の二重特異性抗体。
  20. CH1部分及びCL部分を有し、好ましくは、CH1部分とCL部分は互いに置き換えられる、請求項11に記載の二重特異性抗体。
  21. 第1の抗原結合部分、CH1部分、ヒンジ部分、CH2部分及びCH3領域を含むノブ鎖(HC1鎖)と、第2の抗原結合部分、CL部分、ヒンジ部分、CH2部分及びCH3部分を含むホール鎖(HC2鎖)とを含み、
    好ましくは、前記二重特異性抗体は、VL及びCLを含むLC1部分と、VL及びCH1を含むLC2部分とをさらに含む、請求項11に記載の二重特異性抗体。
  22. SEQ ID NO:49のアミノ酸配列を有するHC1と、SEQ ID NO:50のアミノ酸配列を有するLC1部分と、SEQ ID NO:51のアミノ酸配列を有するHC2と、SEQ ID NO:52のアミノ酸配列を有するLC2部分とを含み、
    HC1及びHC2は、3つのジスルフィド結合を介してノブ・イン・ホールの形で相互接続され、LC1及びLC2は、ジスルフィド結合を介してそれぞれHC1及びHC2に取り付けられる、請求項11に記載の二重特異性抗体。
  23. HCCの治療のための請求項11~22のいずれか一項に記載の二重特異性抗体の用途。
JP2023540969A 2021-01-05 2022-01-05 Gpc3及びcd47を標的とする二重特異性抗体 Pending JP2024503822A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2021070378 2021-01-05
CNPCT/CN2021/070378 2021-01-05
PCT/CN2022/070361 WO2022148383A1 (en) 2021-01-05 2022-01-05 A bispecific antibody targeting gpc3 and cd47

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024503822A true JP2024503822A (ja) 2024-01-29

Family

ID=82357147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023540969A Pending JP2024503822A (ja) 2021-01-05 2022-01-05 Gpc3及びcd47を標的とする二重特異性抗体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240076412A1 (ja)
EP (1) EP4274853A1 (ja)
JP (1) JP2024503822A (ja)
CN (1) CN116761823A (ja)
WO (1) WO2022148383A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111925445A (zh) * 2004-07-09 2020-11-13 中外制药株式会社 抗-磷脂酰肌醇蛋白聚糖3抗体
CN103833852A (zh) * 2012-11-23 2014-06-04 上海市肿瘤研究所 针对磷脂酰肌醇蛋白多糖-3和t细胞抗原的双特异性抗体
CN107921121B (zh) * 2015-03-04 2022-02-08 索伦托药业有限公司 结合cd47的抗体治疗剂
CN110461872B (zh) * 2017-01-26 2023-09-26 再鼎医药(上海)有限公司 Cd47抗原结合单元及其用途
CN109422811A (zh) * 2017-08-29 2019-03-05 信达生物制药(苏州)有限公司 抗cd47抗体及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP4274853A1 (en) 2023-11-15
WO2022148383A1 (en) 2022-07-14
CN116761823A (zh) 2023-09-15
US20240076412A1 (en) 2024-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210171661A1 (en) Production of t cell retargeting hetero-dimeric immunoglobulins
WO2018147245A1 (ja) 抗gprc5d抗体及び該抗体を含む分子
CA2939492C (en) Anti-human cd52 immunoglobulins
JP2020141682A (ja) Axlに結合する抗体
WO2022042488A1 (en) Anti-ror1 antibodies and related bispecific binding proteins
JP2018532401A (ja) 新規抗‐メソテリン抗体およびそれを含む組成物
US20220185875A1 (en) Bispecific antibody specifically bound to vegf and ang2
US20230090014A1 (en) Anti-cd47/anti-pd-l1 antibody and applications thereof
KR20230013113A (ko) 항-b7h4 항체, 이중특이적 항체, 및 이의 용도
JP2023539501A (ja) 抗vegf-抗pd-l1二重特異性抗体、その医薬組成物およびその使用
KR20210099027A (ko) 항-cd40 항체, 이의 항원-결합 단편 및 약학적 용도
JP2023541473A (ja) 抗4-1bb-抗pd-l1二重特異性抗体、ならびにその医薬組成物および使用
JP2022120846A (ja) ヒトpd-l1に結合する抗体
CA3206835A1 (en) Mesothelin binding molecule and application thereof
EP4286410A1 (en) Single-domain antibody against cd16a and use thereof
JP2024520666A (ja) T細胞エンゲージャ分子及びその使用
KR20240004860A (ko) 디엘엘3에 대한 결합 분자 및 이의 용도
KR20230117160A (ko) 이중특이성 항체 및 그의 용도
JP2024503822A (ja) Gpc3及びcd47を標的とする二重特異性抗体
KR20230034944A (ko) Abcb5에 특이적인 항체 및 그의 용도
WO2023041065A1 (zh) 一种靶向人ceacam5/6的抗体、制备方法和应用
WO2022068809A1 (zh) 抗cd3抗体以及其用途
WO2024032761A1 (en) Ligand-cytotoxicity drug conjugates and pharmaceutical uses thereof
WO2022063272A1 (en) Novel anti-claudin18 antibodies
TW202300530A (zh) 一種抗egfr/vegf雙功能融合蛋白及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230901