JP2024500652A - 容器を処理するためのシステムを動作させるためのシステム及び方法 - Google Patents

容器を処理するためのシステムを動作させるためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024500652A
JP2024500652A JP2023532126A JP2023532126A JP2024500652A JP 2024500652 A JP2024500652 A JP 2024500652A JP 2023532126 A JP2023532126 A JP 2023532126A JP 2023532126 A JP2023532126 A JP 2023532126A JP 2024500652 A JP2024500652 A JP 2024500652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
processing
containers
data
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023532126A
Other languages
English (en)
Inventor
アマン、オットマール
ウェンツル、シュテファン
イェーガー、シュテファン
ストリックロート、マルセル
メリンガー、カタリナ
ブライトスハーデル、サンドラ
ヒュットナー、ジェラルド
Original Assignee
クロネス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クロネス アーゲー filed Critical クロネス アーゲー
Publication of JP2024500652A publication Critical patent/JP2024500652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/786Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C3/00Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus; Filling casks or barrels with liquids or semiliquids
    • B67C3/007Applications of control, warning or safety devices in filling machinery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • B29C2049/2021Inserts characterised by the material or type
    • B29C2049/2071Inserts characterised by the material or type comprising electronic elements or detection means, e.g. chips, RFIDs or barcodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/786Temperature
    • B29C2049/7861Temperature of the preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C2049/7874Preform or article shape, weight, defect or presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C2049/788Controller type or interface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C2049/788Controller type or interface
    • B29C2049/78815Controller type or interface using wireless transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2795/00Printing on articles made from plastics or substances in a plastic state
    • B29C2795/002Printing on articles made from plastics or substances in a plastic state before shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/079Auxiliary parts or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/42412Marking or printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles

Abstract

本発明は、複数の容器を処理するためのシステムを動作させる方法であって、-容器を一意に識別することができる識別手段を有する少なくとも1つの容器を提供するステップであって、識別子は識別手段と対にされることができ、当該識別子は、データを通信するために公衆ネットワークを介して少なくとも一時的にシステムに接続されるか又は接続されることができる記憶デバイスに記憶される、ステップと、-システムの処理デバイスを使用して容器を処理するステップと、-容器に関して、及び/又は容器の少なくとも1つの処理ステップに関して、少なくとも1つのデータ値を収集するステップと、-送信及び/又は記憶デバイスへの記憶のために少なくとも1つのデータ値を提供するステップと、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、容器を処理するためのシステムを動作させるためのシステム及び方法、並びに容器を処理するためのシステムに関する。容器を処理するためのシステム及びそれらを動作させるための方法は、以前より従来技術から知られている。この点に関して、本発明は容器、特にプラスチック容器に関する。容器は、飲料及び/又は食品及び/又は化粧品産業の容器であってもよい。例えば、ガラスボトル、プラスチックボトル等のボトルであってもよい。特に好ましくは、例えば消費者による使用後に製品サイクルに戻され、この目的のために洗浄及び/又はリサイクルされる再使用可能な容器である。
特に、本発明は、ボトルシリアル化などの容器シリアル化に関する。ボトルシリアル化の場合、個々のボトルは、特に、例えば、一意のラベルを貼り付けることによって、特に明確にマークされ、したがって、(各々の場合)対で、個々に互いに区別することができる。
ボトルのシリアル化の分野では、従来技術において様々な手法があり、例えば、ラベルを介して一意のID(識別子)を付与することができる。しかしながら、シリアル化のこの形式は、全ての意図された使用事例に適しているわけではない。これらの使用事例のうちのいくつかでは、例えば、プラスチック容器の場合、ラベル付けは、通常、充填プロセスの後に行われ、確実に、加熱及びブロープロセスの後にのみ行われるので、IDの適用時間が遅すぎる。
従来技術から現在知られているこれらを動作させるためのシステム及び方法から、欠点の1つは、容器シリアル化のための以前の解決策がプロセスチェーンにおいてあまりに遅く介入し、したがって、想定される使用事例に統合することができないことである。更に、ボトル製造中のプロセスの初期段階で収集された測定値を各ボトルに個々に割り当てることができないという欠点が生じる。例えば、プリフォーム(プラスチックプリフォーム)は、通常、まだ明確にマーキングされていない。
本発明の目的は、従来技術から知られている欠点を克服し、できるだけ多くの情報及び測定データ、並びにプロセス及び製品データに可能な限り多くのプロセス段階でアクセス可能な、容器を処理するためのシステム及びシステムを動作させるための方法を提供することである。
本発明によれば、この目的は、独立請求項の主題によって解決される。本発明の有利な実施形態及び更なる実施形態は、従属請求項の主題である。
複数の容器、特にボトル、好ましくはプラスチック容器を処理するためのシステムを動作させるための本発明による方法では、少なくとも1つの容器(好ましくは複数の容器)が提供され、この容器は(好ましくは各々の場合に)識別手段、特に機械可読手段を有し、この手段によって容器は一意に識別され得る。容器は、好ましくは、飲料容器又は食品若しくは化粧品産業からの容器である。これは、プラスチックプリフォーム又はボトルなどの完全に形成された容器であり得る。特に、本方法は、処理のトレーサビリティ及び/又は再トレーサビリティを可能にする方法での容器の処理に関する。
これに関連して、(それぞれの)識別手段には、記憶装置、特にクラウドベースの記憶装置に記憶される、及び/又は記憶され得る識別子が、特に明確に割り当てられる(及び/又は割り振られる)ことができる。好ましくは、記憶装置は、データ通信のために、インターネットなどの公衆ネットワークを介して少なくとも一時的にシステムに接続されるか、又は接続可能である。
更に、容器(好ましくは複数の容器)は、システムの少なくとも1つの処理デバイスで処理される。システムが1つの処理デバイスのみを有することが考えられる。しかしながら、好ましくは、システムは、少なくとも2つ、より好ましくは複数の(異なる)処理デバイスを有する。好ましくは、複数の容器(特に順々に及び/又は個別に)-好ましくは容器ストリームに配置される-は、特に全てのこれらの処理デバイスを通過し、特にそれらによって処理される。
容器は、好ましくは、少なくとも一時的に、(好ましくは全体の)処理デバイス内で(好ましくはシステム内の少なくとも部分的に、特に好ましくは全体のシステム内で)、少なくとも1つの搬送装置によって、所定の搬送経路に沿って搬送方向に搬送される。搬送装置は、好ましくは、その処理中及び/又は容器の供給及び/又は排出中に、容器を(各々の場合)処理デバイスの内外に搬送する。
更に、(特に処理デバイスにおいて)-好ましくは容器ごとに-少なくとも1つのデータ値が、容器に関して(好ましくは各場合において、複数の容器のうちのそれぞれの容器に関して)及び/又は(特にそれぞれの)容器の少なくとも1つの処理ステップ(特に処理デバイスによって実行される)に関して収集される。
更に、少なくとも1つのデータ値が、特に処理デバイスによって、記憶装置に送信及び/又は記憶するために(特に各場合に又は各容器に対して)提供される。
好ましくは、(特に各々の場合において)データ値(又は特にそのデータ特性)と容器のそれぞれの識別子との間に関連付けが生成され、及び/又は生成され得る。この割り当ては、好ましくは、取り出し可能な方法で(特に恒久的に)記憶装置に記憶され、したがって、(任意の)後の時間に記憶装置から取り出すことができる。
記憶デバイスとシステム、特に公衆ネットワークを介した処理デバイスとの間のデータ通信接続(すなわち、データ通信のための接続)の表現によって、データ通信は、公衆ネットワーク(インターネットなど)を介して少なくとも一時的に、少なくとも部分的に(好ましくは完全に少なくとも行われることが特に理解されるべきである。特に、記憶装置(少なくとも部分的に、好ましくは記憶装置全体)は、少なくとも部分的に無線及び/又は少なくとも部分的に有線(好ましくは完全に有線)の通信接続又は通信ラインを介して、少なくとも断続的に及び/又は部分的にシステム(特に処理デバイス)に接続される。
好ましくは、記憶装置の少なくとも一部、好ましくは記憶装置の全ては、社内ネットワークなどのプライベートネットワークのみを介して、システム、特に処理デバイスに接続されない。換言すれば、記憶装置は、(システムが統合された)プライベートネットワーク又は社内ネットワークを介して排他的にアクセスされることはできない。好ましくは、システムと記憶装置との間のデータ通信接続は常に通信部分を有し、これは特に公衆ネットワーク(インターネットなど)を排他的に介するものである。
しかし、記憶装置全体を社内(通信)ネットワークに統合することも可能である。好ましくは、この場合、そこに記憶されたデータの少なくとも一部は、公衆ネットワークを介してアクセス可能である。
容器の処理とは、特に、容器の製造、更なる処理及び/又は更なる加工を意味する。容器の製造は、例えば、プラスチックボトルなどの(成形された)プラスチック容器へのプラスチックプリフォームのブロー成形プロセスであり得るが、プラスチックプリフォームの射出成形プロセスでもあり得る。容器の更なる処理は、例えば、密封、洗浄、殺菌、検査、特に搬送、ラベル貼付、飲料などの製品の充填、印刷及び/又は包装であり得る。容器の更なる処理は、特に、容器を(中間)ディーラーに搬送し、最終顧客に販売し、リサイクルし、(既に使用された)容器を洗浄するなど、容器が(中間)ディーラーに配送された後に容器を処理することとして理解されるべきである。
処理ステップは、(処理デバイスによって)実行されるもの及び/又は実行される予定の処理ステップであってもよい。
言い換えれば、本発明は、特に明確な識別手段を(特に恒久的に)有し、したがって個別化された状態で存在する、処理される容器の場合、これらの容器の処理中に収集されるデータ値が、識別手段の特性であり、かつ/又は特に明確に割り当てることができる情報又は値(すなわち識別子)もまた記憶されるか、又は(依然として)記憶される記憶装置に記憶されることを提案する。
好ましくは、(記憶装置としての)(少なくとも)1つのクラウド又は(少なくとも)1つのクラウドベースの記憶装置が設けられ、個々の(好ましくは全ての)容器の少なくとも1つの識別子及び好ましくは複数の識別子、並びに(好ましくは処理された全ての容器について)収集されたそれぞれのデータ値、特に好ましくは容器及び特に好ましくは全ての容器について収集された全てのデータ値の両方が記憶される。
したがって、特に、多数の識別子(又はそのデータ特性)が記憶されている(少なくとも)1つのデータベース(記憶装置に記憶されている)を提供及び/又は補足及び/又は更新することが提案され、識別子の各々は、好ましくは、既に個別化された容器及び/又はまだ個別化されていない容器に明確に割り当てることができる。更に、少なくとも1つの処理デバイスによって、好ましくは複数の処理デバイスによって収集され、各々容器に、特に好ましくは識別手段及び/又は識別子に(正確に)割り当てることができる複数のデータ値がデータベースに記憶されることが好ましい。好ましくは、データベースは、所与の容器に対して収集された(特に決定された、好ましくは全ての)データ値の、同様にデータベースに記憶されている関連付けられた識別子への割り当てが可能であり、取り出すことができるように設定される。
データ値の収集は、特に、例えばセンサなどの測定装置によって(例えば容器上で)実行される測定値の収集だけでなく、処理装置が(処理される容器上で)処理を実行する基礎となるプロセス変数(例えば処理デバイスの記憶装置に記憶される)又はプロセスパラメータの記録及び/又は収集も意味すると理解される。データ値はまた、充填される製品などの処理のタイプ、又は処理デバイス及び/又は処理機構のタイプのための特性変数としても理解され得る。更に、データ値は、温度、圧力、時間、処理デバイス及び/又は容器の処理に関する場所などの環境パラメータであってもよい。
本発明は、収集された測定値を再び個々に各ボトルに割り当てることができるという利点を提供する。特に、容器に関連して収集された全てのデータ値、又は処理デバイス、特に全ての処理デバイスによる容器の処理は、各容器に明確に割り当てることができ、測定値(及び割り当て)は、後で取り出すことができる。有利には、ラインの各機械又はシステムの各処理デバイスは、識別手段及び/又は識別子に(したがって容器又はボトルに)データ又はデータ値を置くことができるものとする。
生産ライン内での個々の容器、特にボトルのシリアル化、及び関連する絶対的なトレーサビリティは、広範囲の適用領域を開く。例えば、各容器、特に各ボトルは、シリアル化コード又は識別手段を介して、検出装置(checkmatesなど)、検査者、又は他の読取ユニットに、それが何者であるかを伝えることができ、機械制御システムのインテリジェンスの一部が容器、特にボトルに移行することを可能にする。これにより、例えば、容器の(一意の)識別を使用して、処理パラメータが処理デバイスによって検索又は提供されることを可能にする。
更に、識別手段が設けられた容器自体を使用して、システム、特に処理デバイス、より好ましくは複数の処理デバイスを制御することができる。したがって、「ボトルが機械を制御」の原理を変換することができ、生産ラインにおいて、異なるボトルタイプ、製品タイプ、及びそれらの組合せの間の区別を(意図的に)行うことができる。好ましくは、記憶装置に記憶された少なくとも1つのデータ値、好ましくは識別子に関連する、好ましくは複数の識別子に関連する複数のデータ値が、インテリジェント機械制御のために使用され得る。これに関連して、開示文書独国特許出願第102017120201号A1が参照され、自己学習機械、特にブローイング機械に関するその全開示内容は、本明細書に開示されているとみなされるべきである。
例えば、システムは、いくつかの異なるタイプの製品を同時に製造することができるラインを有することができ、その理由は、容器、特にボトルの一意の符号化(特に識別手段に基づく)と、それについて(好ましくは記憶装置に)記憶された(データベース内の)情報とによって、次のサイクルで容器「XY」が供給部にあり、したがって製品「AB」が所定の充填弁(充填弁「XX」)に供給されなければならないことを、特にそれぞれの処理デバイス又は機械、例えば充填機に通信することができるからである。
好ましい方法では、システムの識別子生成装置は、特に一意の識別子、好ましくは容器の一意の識別に適切かつ決定された複数の識別子を提供する。識別子は、例えば、数又は文字の組み合わせとすることができる。好ましくは、識別子生成装置は、特に所定の方法に従って複数の識別子を生成するプロセッサ装置を有する。この点に関して、識別子生成装置は、生成された識別子を、複数の既存の識別子及び/又はIDプールに記憶された識別子及び/又は取り出すことができる識別子と比較し、この生成された識別子が既に使用されているかどうか及び/又は以前に生成されたかどうかをチェックする比較装置を有することもできる。
識別子生成装置は、好ましくは、ID印刷装置などの、識別手段に関連付けられた識別子を容器に提供するのに適した個別化装置上に直接インストールされたスクリプト又は独立型プログラムである。しかしながら、そのようなスクリプトが実行される外部システムが存在することも考えられる。好ましくは、単一の識別子及び複数の識別子は、システムによって、具体的には個別化装置によって、例えばSaaS(「Software as a Service」)アプリケーションのコンテキストにおいても取り出すことができる。好ましくは、(ハードウェアとしての)個別化装置と識別子生成装置(ID生成器)との間に少なくとも一時的に(通信)接続が存在し、これは特にソフトウェア又はソフトウェアサービスとして変換することができる。
原則として、単一の識別子生成装置が各システムに必要とされ、同様に、単一の識別子生成装置のみが、(システム内及び特にシステム外でも)所与の容器を扱う多数の容器デバイスに必要とされる。しかしながら、いくつかの(調整された)識別子装置が存在することが可能であるが、これらの識別子装置はまた、異なる識別子をペアで生成する。
説明したように、IDは、例えば新しいIDの要求によって開始される、ID生成器(識別子生成装置)によって生成されることが可能である。しかしながら、IDが生成されず、IDプールから取り出されることも可能である。いずれの場合も、ID生成器又は識別子生成装置は、一意の識別子(ID)を提供する役割を担う。
好ましくは、識別子生成装置は、(特に電子的に記憶された形態の)IDプール((クラウドベースの)記憶装置に記憶することもできる)から識別子、特に一意の識別子を取り出すことができ、特に好ましくは、複数の識別子を取り出し、それらを個別化装置に提供及び/又は送信することができ、個別化装置は、容器に、識別子に一意に割り当てられ得る識別手段を提供する。IDプールは、識別子(ID)の集合(プール)を識別子生成装置に提供することが好ましい。好ましくは、IDは、例えば、製造日が符号化によってID又は識別子から推定され得るようなアルゴリズム及び/又は規則に従う。各IDは一意であることが好ましい。
特に容器の個別化のために、識別手段は、識別手段が設けられ及び/又はマーキングされた容器を個々に及び/又は一意に識別するのに適切かつ決定された識別子に(特に一意に)割り当てられる。
識別手段を有する各容器と(正確に)1つの識別子(生成された、及び/又はIDプールに存在する、及び/又は記憶装置に記憶された)との間で1対1の割り当てが可能であることが考えられる。しかしながら、識別子(生成された、及び/又はIDプールに存在する、及び/又は記憶装置に記憶された)を用いる識別手段を有する容器の一意の割り当てのみが可能であることも考えられる。これは、例えば、いくつかの識別子(まだ使用されていないものであっても)が、IDプール内に存在し得るか、又は(特にクラウドベースの)記憶装置内に記憶され得ることを意味する。
識別手段は、例えば、2Dバーコード、バーコード、行列コード(QRコード(登録商標)、データ行列、MaxiCode、Aztecコード、JABコード、Han-Xinコードなど)、好ましくは誘導エネルギー供給を用いて、データの無線送信に適切かつ決定された誘導的に電力を備えた無線通信装置、特にRFID通信装置又はRFIDトランスポンダなどであってもよい。識別手段は、検出装置を用いて、光学的、電子的、磁気的、及び/又は力覚的又は触覚的に機械可読であり得る。13.56MHz(HF)又は860~960MHz(UHF)並びに125kHz(LF)の動作周波数が、データの無線送信のために知られている。
迅速に、特に80ms以内に読み取ることができる識別手段が特に適していることが証明されている。好ましくは、RFID通信装置などの識別手段は、少なくとも50バイト、好ましくは少なくとも100バイト、より好ましくは144バイトのメモリサイズを有する。好ましくは、識別手段は、250バイト以下、好ましくは144バイト以下のメモリサイズを有する。好ましくは、識別手段は、一方向に少なくとも1mm、好ましくは少なくとも5mm、特に好ましくは少なくとも10mmの幾何学的広がり、及び/又はそれに垂直な方向に少なくとも1mm、好ましくは少なくとも5mm、特に好ましくは少なくとも10mmの幾何学的広がりを有する。
好ましくは、識別手段は、一方向に最大で50mm、好ましくは少なくとも10mm、特に好ましくは少なくとも5mmの幾何学的広がり、及び/又はそれに垂直な方向に少なくとも50mm、好ましくは少なくとも10mm、特に好ましくは少なくとも5mmの幾何学的広がりを有する。
行列コードは、22×22ドットより大きいコードサイズを有することが好ましい。
好ましくは、識別手段、特に識別手段を有する容器は、識別手段が容器内又は容器上に恒久的に留まるのに適して決定され、その結果、容器は、好ましくは、個別化された後に、この個別化された状態で恒久的に留まる。特に、最初の個別化の後、容器は、(特に包装及び/又は顧客への配送の前に)容器が処理される全ての(後続の)処理デバイス内に識別手段を有する。特に好ましくは、容器は、最終消費者への販売後に識別手段を表示し続ける。好ましくは、識別手段は容器に固定される(非破壊的に取り外し可能ではない)か、又は挿入される。これはまた、容器が、販売場所及び/又はリサイクル場所で捕捉及び識別されることを可能にする。
好ましくは、システム、特に、容器及び/又はプラスチックプリフォームの製造に適しておりかつ決定された製造デバイスは、容器に(特に一意の個別化のために)識別手段を提供するか、又はこの目的に適しておりかつ決定された個別化装置を有する。製造デバイスは、例えば、ブロー成形デバイス及び/又は射出成形デバイス及び/又はガラス容器を製造するデバイスであってもよい。好ましくは、(個別化装置によって)識別手段は容器上に配置され、及び/又は取り付けられ、及び/又は挿入される。
個別化装置は、複数の容器の(処理)ライン内に、好ましくは処理デバイスの搬送装置上に配置され、好ましくは(処理)ライン内及び/又はシステム内に含まれることが可能である。個別化装置は、例えば、システムの2つの処理デバイスの間に配置することができ、個別化される容器は、1つの(第1の)処理デバイスの搬送装置から個別化装置に搬送され、そこから同じ又は後続の搬送装置によって第2の処理デバイスに移送される。好ましくは、個別化装置に搬送される全ての容器は、第2の処理デバイスに搬送及び/又は移送される。好ましくは、(実質的に)容器のみが、第1の処理デバイスから個別化装置に搬送及び/又は移送される。
しかしながら、個別化装置は、必ずしもライン内に配置される必要はない。例えば、個別化装置は、互いに異なる複数の容器を処理するために、いくつかの互いに異なるライン及び/又は少なくとも2つの互いに異なるシステムに割り当てられ得ることが考えられる。これは、個別化が、例えば、使い捨て及び再使用可能なPET容器の両方、又はガラス容器、缶などにも適用されるか、又は1つの個別化装置(のみ)が、異なるシステムで処理される異なるタイプの容器に使用され得るという利点を提供する。好ましくは、個別化装置は、個別化する容器を少なくとも2つの異なる処理装置(好ましくは2つの異なるシステムの一部である)から(特に、少なくとも部分的に、好ましくは完全に異なる2つの搬送装置を介して)、及び/又は個別化装置によって個別化された容器を少なくとも2つの異なる処理装置(好ましくは2つの異なるシステムの一部である)に(特に、少なくとも部分的に、好ましくは完全に異なる2つの搬送装置を介して)搬送及び/又は移送するように、少なくとも1つ及び少なくとも2つの(互いに異なる)システムに一体化される。
好ましくは、個別化装置は、印刷装置、特に、直接印刷装置(いわゆる「IDプリンタ」)を有し、直接印刷装置は、好ましくは、容器壁及び/又はプラスチックプリフォームを直接及び/又は即座に処理し、特に、印刷するのに適切かつ決定される。
好ましくは、個別化装置は、レーザ、特にCOレーザを有し、それによって、識別手段(QRコード(登録商標)など)を容器(プラスチックプリフォームなど)に適用することができる。
好ましくは、個別化装置は、
識別手段((QR)コードなど)を容器(プラスチックプリフォームなど)に適用することができるインクジェットプリンタなどの、インクジェットプリンタを有する。
また、個別化装置が、インク、特にUV光照射のみで蛍光を発するインクを塗布するための印刷装置を有することも考えられる。これは、そのような識別手段の選択が、消費者によって視覚的に知覚可能な容器の外観に影響を及ぼさないという利点を提供する。
好ましくは、個別化は、プリフォームの延伸されていない領域、特に好ましくはプリフォーム支持リングの下10mmまでの領域に適用される。
更に、個別化装置は、射出成形プロセス中及び/又は射出成形プロセス直後に、製造される容器の表面を処理する、及び/又は個別化手段(例えばトランスポンダ)を製造される容器の壁などの容器内に、特に個別化手段が、特に同じ材料によって特に全ての側から取り囲まれるように導入するツールを有することもできる。
更に好ましい方法では、容器には、その製造中に、及び/又はプラスチックプリフォームからプラスチック容器への成形プロセスの一時的前及び/又は間に、識別手段が設けられる。好ましくは、プラスチックプリフォームは、プラスチックプリフォームが(加熱装置又はオーブン内で)加熱される前に、識別手段が設けられる。これは、プラスチックプリフォーム又はオーブン内のプリフォームが加熱前に既に一意の識別を有する場合に、シリアル化を可能な限り多くの又は全てのプロセスステップで使用することができるという利点を提供する。特に、(従来技術とは対照的に)プリフォームに情報を付与することが好ましい(必須である)。
したがって、(割り当てられた)識別子に関連付けられた(又は、例えば、記憶デバイスに記憶され、識別子にリンクされた)情報に応じて、システム内、特に1つ又は複数の処理装置内のパラメータを制御するために、及び/又は収集された測定値又はデータ値を各容器に個々に再割り当てするために、プラスチックプリフォーム又はプロセスの非常に初期の段階で既にあるプリフォームのマーキング又は個別化(識別手段による)を使用することが提案される。
典型的には、プラスチックプリフォームは、既に形成されたねじ山を有する口領域又は支持リングなどの既に設計された領域と、延伸される少なくとも1つの領域(プラスチックプリフォームの基体など)とを有する。延伸される領域は、典型的には、加圧された流体媒体への曝露による(延伸)ブロー成形プロセスの一部として、特に長手方向に拡張され、好ましくは、空洞を形成するブロー成形装置に対して延伸される。
好ましくは、(個別化装置からの)プラスチックプリフォームには、特に延伸されるプラスチックプリフォームの一部に識別手段が設けられる。したがって、好ましくは、プラスチックプリフォームには、(同様に可能であるが)口領域又は支持リングではなく、基体の領域、特に基体の側壁に識別手段が設けられる。好ましくは、使用される識別手段は、プラスチック容器へのプラスチックプリフォームの成形プロセス中にも拡張されるものである。好ましくは、識別手段は、少なくとも1次元、好ましくは少なくとも2次元におけるその空間的拡張の後に、機械可読状態にあるのに適切かつ決定される。
好ましくは、QRコード(登録商標)が識別手段として使用される(例えば、プラスチックプリフォームの壁にエンボス加工され、好ましくは、異なる壁厚の領域が容器の安定性に影響を及ぼすことを防止するために印刷される)。いわゆる「膨張式QRコード(登録商標)」は、そのようなコードが、ブロー成形機又は(延伸)ブロー成形デバイスにおける延伸度を検出するために(そのまま、又はグリッドが適用されるのと同じ方法で)使用され得るだけでなく、プロセスの極めて早い段階で、すなわちプラスチックプリフォームの製造中に、容器を個別化する方法も提供するという利点を提供する。
好ましくは、システムは、プラスチックプリフォームがブロー成形機(又は(延伸)ブロー成形デバイス)においてプラスチック容器に膨張される前にプラスチックプリフォームを加熱するためのプラスチックプリフォーム用の加熱デバイスを有する。
好ましくは、処理デバイス、特に加熱デバイスは、プラスチックプリフォームの識別手段を検出するのに適切かつ決定された検出装置を有する。好ましくは、少なくとも1つの値、特にプロセス変数が、検出された識別手段に基づいて、少なくとも1つの処理デバイス、特に加熱デバイスのコントローラのために導出される。
これは、プリフォーム加熱プロセスにおいて、特に、各容器を個別に、特に2つの容器を異なる方法で互いに直接連続して加熱するのに適しており、そのように決定された加熱デバイス(例えば、いわゆる「flexwave」加熱装置)において、シリアル化された容器を使用する利点を提供する。このようにして、識別手段は、加熱デバイス(又はオーブン)に入る前に検出及び/又は読み出すことができ、例えば、機械コントローラにおいて、それぞれのプラスチックプリフォームに必要な加熱パターンを記憶することができる。これは、多種多様な容器サイズ(プリフォームサイズ)が、1つの加熱装置(又は1つのオーブン)内で有利に動かされ、処理され得ることを意味する。これにより、有利には、異なる容器形状及び/又は容器サイズを同時に製造することができるように、(プラスチックプリフォームからプラスチック容器への)後続のブロー成形プロセスを適合させることができる。そのようなコントローラは、例えば、プラスチックプリフォームをプラスチック容器に成形するための2つ以上のブローモジュール若しくはブロー成形装置の並列接続、又は異なるキャビティ(若しくはブロー成形装置)を有するブロー成形機若しくはブロー成形装置を有してもよい。
更に好ましい方法では、識別手段は、特に容器が処理デバイスから排出される前に、好ましくは検出装置によって少なくとも1回、好ましくは数回検出される。好ましくは、システムの各処理デバイスにおいて、識別手段は少なくとも1回、より好ましくは数回検出される。例えば、(各場合において)データ値を収集するために、識別手段が捕捉されてもよい(そして、記憶装置への送信のためにデータ値と共に提供されてもよい)。容器の識別手段(各々)を少なくとも1回検出することは、容器が現在どこに位置しているかを知るという利点を提供する。
好ましくは、容器の製造直後及び/又はプラスチックプリフォームの製造後、識別手段は、特に好ましくはプラスチックプリフォームのための加熱装置の上流で、検出装置によって検出される。好ましくは、識別手段を検出するための少なくとも1つの検出装置が、2つの異なる処理デバイス(の各々)の各処理デバイス間に配置される(特に、それら自体のハウジング内に配置される)。好ましくは、容器の識別手段は、それぞれの処理デバイスを離れる前に検出され、特に(少なくとも1つのデータ値と共に)少なくとも1つの記憶装置に送信される。
好ましくは、容器に対して行われた処理をチェックする制御装置、例えば検査装置は、測定データと共に容器の識別手段も検出する検出装置を有する。
更に好ましい方法では、データ値は、容器、測定値、処理パラメータ、プロセスデータ値、タイムスタンプ、容器の製造日、製造場所、容器の製品、容器への製品の充填タイムスタンプ、容器への製品の充填場所、処理デバイス(又はこの処理デバイスの少なくとも1つの要素)、機械データ、外装、搬送装置、配送モダリティ、販売時点(PoS)などに関する情報又は(その特性)データなどの様々なタイプのデータ値を含む群から選択される。好ましくは、様々なタイプの複数のデータ値が収集され、送信のために利用可能にされ、より好ましくは、記憶装置に送信される。
更に好ましい方法では、少なくとも2つのデータ値、好ましくは異なるタイプの複数のデータ値が収集され、これらは同じ識別手段及び/又は同じ識別子に割り当てることができ、好ましくは少なくとも2つの、特に好ましくは複数の異なる処理デバイスによって収集される。特に好ましくは、収集されたデータ値の(実質的に)全てが記憶装置に送信され、及び/又は送信のために利用可能にされる。
本発明は更に、複数の容器、特にボトル、好ましくはプラスチック容器を処理するためのシステムであって、当該容器に対して少なくとも1つの処理ステップを実行するのに適切かつ決定された少なくとも1つの処理デバイスを有するシステムに関する。
好ましくは、システムは、処理デバイス内で容器を少なくとも一時的に搬送するのに適切かつ決定された少なくとも1つの搬送装置を有する。
それによって、(好ましくは各)処理デバイスは、容器に関して、及び/又は少なくとも1つの処理ステップに関して、少なくとも1つのデータ値のデータ収集に適切かつ決定された少なくとも1つのデータ収集装置を有する。データ収集装置は、例えば、制御装置、特に、生産データ(充填レベル、クロージャのチェックなど)のチェック及び監視並びにロギング、容器及び/又は充填プロセス及び/又はクロージャ及び/又はパッケージングプロセスの品質保証のための制御、測定装置、検査装置、カメラ、センサ装置(特に、プロセス及び/又は環境パラメータのレセプタクルのための)、又は温度計及び/又は空気圧デバイスであってもよい。
システムは、好ましくは、容器の識別手段を検出するための少なくとも1つの検出装置を有し、それによって容器を一意に識別することができる。
本発明によれば、システムは、少なくとも1つの、特にクラウドベースの記憶装置との通信接続を少なくとも一時的に確立するように構成された通信装置を有する。好ましくは、記憶装置は、公衆ネットワークを介したデータ通信のためにシステムに(少なくとも部分的に)少なくとも一時的に接続されるか、又は接続可能である。本発明によれば、識別手段に一意に割り当てることができる識別子が記憶装置に記憶され、及び/又は記憶することができる。これに関連して、処理デバイス(特に、各々の場合におけるシステムの複数の処理デバイス)は、少なくとも1つのデータ値を通信装置に提供し、特に、少なくとも間接的及び/又は直接的に記憶装置に送信し、及び/又は好ましくは記憶装置に記憶するように構成され、適切であり、決定される。
好ましくは、システムは、データ値(又はそのデータ特性)とそれぞれの識別子との間の関連付けの生成に適切かつ決定される。
したがって、本発明によるシステムの文脈では、1つ、好ましくは複数の処理デバイスから収集されたデータ値が、例えばクラウドベースであり、かつ/又は社内ネットワークの外部に少なくとも局所的に配置された記憶装置に記憶及び/又は保管されることも提案される。データ値は、(関連付けられた容器の)識別子に割り当てられることを可能にする形式で記憶される。好ましくは、少なくとも1つの記憶装置は、少なくともいくつかのエリアにおいて、社内ネットワークに直接統合されない。好ましくは、記憶装置の少なくとも1つの領域は、社内ネットワークを介して排他的にアクセスすることはできないが、通信接続は、インターネットなどの公衆ネットワークを介して排他的に(少なくともいくつかの領域において)可能である。好ましくは、これは、(それぞれの)処理デバイスの外側、特に好ましくはシステムの外側に配置される外部記憶装置である。
この点に関して、システムは、システムを動作させる方法に関して上述した特徴の全てを、個別に又は組み合わせて備えることができる。システムは、好ましくは、システムを動作させるための上述の方法(特に、好ましいものとして説明される任意の実施形態にも従う)、並びに方法に関連して既に上述された全ての方法ステップを、個別に又は互いに組み合わせて実行するように構成され、適切であり、及び/又は決定される。逆に、本方法は、システム内で説明される特徴のうちのいずれかを個別に又は互いに組み合わせて提供されてもよい。
(少なくとも)クラウドベースの記憶装置を使用して、好ましくは(互いに通信接続された)複数のサーバを有する記憶装置が提案される。これは、記憶装置が、特にクラウドの弾力性のためにスケーラブルであり、したがって、記憶容量を比較的単純な方法で拡張することができるという利点を提供する。必要であれば、大きな容量を引き出すことができる。これは、生産及び/又は(更なる)処理及び/又は更なる処理の間に、システム及び/又は生産者の容器、特に好ましくは全ての容器を処理する可能な限り多くの、特に実質的に全ての処理デバイスが、データ収集装置によって特に複数のデータ値を収集し、これらが記憶装置への送信のために利用可能にされる場合(及びそこに記憶され、識別子に割り当てられたデータ値が、実質的に恒久的に(特に少なくとも容器の全耐用年数の間)取り出し可能なままである)に、特に有利である。
システムは、好ましくは、同じ容器(識別手段によって一意に識別可能である)を処理し、互いに離間した異なる場所に配置され、特に同じ会社構内ではない、少なくとも2つ及び複数の特に異なる処理デバイスを有する。好ましくは、これらの処理デバイスの各々は、少なくとも1つの(共通の)記憶装置にアクセスすることができ、特に、そこに記憶された(特にクラウド)データベースにデータ値を記憶及び/又は照会することができる。
好ましくは、システムは、2つの記憶装置を有し、特に各々がクラウドベースである。好ましくは、これらの2つの記憶装置は互いに独立している。好ましくは、これらの2つの記憶装置は、特に外部サードパーティに対するアクセス許可、及び/又は記憶されるデータ値のタイプが異なる。好ましくは、システム及び/又は処理デバイスは、これらの記憶装置の各々のための少なくとも1つの別個の通信装置を有し、通信装置は、少なくとも部分的に、互いに異なるプロトコル及び/又は互いに異なる暗号化システム(異なる弱い又は強いデータ暗号化のための)に基づくデータ送信を有する。
好ましくは、記憶装置、特にクラウドベースの記憶装置が、システムオペレータ側のデータを記憶装置上に記憶及び/又はファイリングするために提供され、記憶装置は、特にサードパーティと共有されない。好ましくは、システムオペレータのみがこの記憶装置にアクセスするが、サードパーティはこの記憶装置にアクセスすることを許されない。好ましくは、システムオペレータ側データは、ライン及び/又はシステム及び/又はシステムの動作及び/又はその個々の構成要素に特徴的なデータであり得る。例えば、コントローラ及び/又はシステムの動作のためのいくつかの、好ましくは全ての関連データが、この記憶装置に保管されてもよい。
好ましくは、第2の、特にクラウドベースの記憶装置は、特にいわゆる汎用記憶装置として構成され、前の段落で説明したシステムオペレータ側の記憶装置とは対照的に、サードパーティもいわゆる汎用記憶装置にアクセスすることができる。好ましくは、システムオペレータの記憶装置のデータの一部のみがこの記憶装置に記憶される。好ましくは、例えば、生成されたとき、どのコンテンツなど(製品及び/又は容器特有の情報)の基本データのみが、これに記憶される。好ましくは、このデータは、システムオペレータ側記憶装置からこの(第2の又はいわゆる汎用の)記憶装置に送信される。好ましくは、システムのコントローラ及び/又は動作のための(特にシステムオペレータ内部の)データは、第2の記憶装置又は汎用記憶装置に記憶されない。
これら2つのクラウド又はこれら2つのクラウドベースの記憶装置を提供することは、関与する各当事者が必要なデータのみを見るか又は取り出すことができるという利点を提供する。
第1のクラウドベースの記憶装置は、例えば容器製造装置及び/又はシステム製造業者のシステムオペレータのみがアクセス権限を有するように構成された純粋に社内の(及び/又はシステムオペレータ内部の)記憶装置であってもよい。第2のクラウドベース記憶装置は、エンドユーザ及び/又は小売業者などの外部のサードパーティも、記憶装置の少なくとも領域へのアクセス権限を有するように構成され得る。
加えて、又は代替として、例えば少なくとも1つの処理デバイスに関して、好ましくは容器及び/又は製品が充填された容器の送達前に容器を処理する複数の処理デバイスに関して、例えばプロセスデータであるデータ値が(排他的に)第1の記憶装置に記憶されることも可能である。好ましくは、容器の製造のためのプロセスデータではなく、容器及び/又は充填材料のタイプ及び/又はサイズに関するデータ値が、第2の記憶装置に記憶される。
好ましくは、処理デバイス、特に複数の処理デバイスは、通信接続、特にリアルタイム及び/又は直接通信接続を、少なくとも間欠的に記憶装置と、特に通信装置を介して2つの(クラウドベースの)記憶装置と確立することができる通信インターフェースを(各場合に)有する。
通信装置は、特に有線及び/又は無線ネットワークである。
有利な実施形態では、処理デバイス及び好ましくは各処理デバイスは、機械制御装置又は機械コントローラ(SPS)及び/又はヒューマンマシンインターフェース(HMI)を有する。好ましくは、各処理デバイスと記憶装置との間の通信は、データ送信装置を介して(特に間接的に)行われ、データ送信装置は、特に、記憶装置に送信されるいくつかの処理デバイスのデータ値を収集し、好ましくはその後にのみ、データ値を記憶装置に送信する。好ましくは、システムは1つのデータ送信装置のみを有する。好ましくは、(各場合において)第1の処理装置の機械制御装置は、データ通信のために、及び収集されたデータ値を記憶装置に提供及び/又は送信するために、容器の搬送方向に見て次の処理装置の機械制御装置に(排他的に)接続される。
好ましくは、容器の識別手段を検出するための検出装置は、搬送方向に見て、データ送信装置の上流(特に直接)に配置される。
好ましくは、この検出装置及びデータ送信装置は、記憶装置に送信されるデータ値に関連するデータ及び/又は検出された識別手段に関連するデータを交換する。
有利な実施形態では、記憶装置に送信される少なくとも2つの処理デバイスのデータ値を、特に同時に、記憶装置に送信し、特に、この目的のために送信されるデータ値を事前に収集し、及び/又はそれらを一時的に記憶装置に記憶するデータ送信装置が提供される。
好ましくは、通信装置は、処理デバイス(特に処理デバイスの各々)によって提供されるデータ値のリアルタイム処理及び/又は送信に適切かつ決定される。
有利な実施形態では、通信装置は(少なくとも、特に正確に)統合層を有し、処理デバイス(の通信インターフェース)(好ましくは複数の処理デバイスの各通信インターフェース)と記憶装置、好ましくは2つの記憶装置との間の、特にデータ値を送信(記憶)及び/又は取り出すための通信接続は、統合層を介して排他的に確立することができる。
好ましくは、統合層は、通信装置(のソフトウェアコンポーネント)が(少なくとも部分的に、好ましくは完全に)構造化されるシステム(特に層アーキテクチャに従って構造化される)のソフトウェアシステムのアーキテクチャの中間層である。
好ましくは、(システム及び/又は通信装置のソフトウェアシステムの)第1の中間層は、処理機械又は処理デバイスに起因して既に必要であり得る。例えば、(処理機械又は処理デバイスとしての)充填機械の場合、コードリーダを機械出口に設置することができ、コードリーダは、入ってくるボトルを登録し、好ましくは、どの充填機構、キャッピング機構、製品でボトルが処理されたかについて、充填機械によってこの時点で通知される。これは、例えば、120個の充填弁を有する充填機械が、同じ数の識別要素、すなわち、この場合、120個の識別要素を必要としないという利点を提供する。処理デバイスとしてのキャッパについても同様である。
この識別装置(コードリーダ)、例えば2Dコードリーダは、処理機械又は処理デバイスの上流又は下流に配置することができる。データの集約は、容器位置が割り当て可能である限り、すなわち、コンベヤ上の単一レーン領域においても機能し、好ましくは、集約は、固定された割り当て可能位置(スターポケット)内である。入口におけるセンサ配置の場合、機械コントローラは、どの処理機構が容器を処理するかを知り、出口において、コントローラは、どの処理機構が容器を処理したかを知る。
好ましくは、システム、特に処理デバイスのソフトウェアシステムは、少なくとも1つの(第1の)中間層を有するように構成及び/又は構造化される(特に層状アーキテクチャの枠組み内で)。好ましくは、この第1の中間層は、(又は少なくとも1つの)処理デバイスに関連付けられる。好ましくは、処理デバイスは、この(第1の)中間層を介して、内部で、すなわち処理デバイス内でデータを交換することができる。特に、処理デバイスのデータ取得装置は(特に、クラウドベースの記憶装置とのデータ交換を伴わずに排他的に)、中間層を介して、データ取得装置とは異なる処理デバイスのデータ処理装置、例えば個別化装置にデータを送信することができる。この(第1の)中間層は、統合層(上述)であり得る。したがって、好ましくは、システムの(特に好ましくは任意の)処理デバイスは、(純粋に)内部データ交換のために統合層を(も)使用することができる。
好ましくは、通信装置は(通信)バス、特に有線のものを有し、それを介してデータを送信することができる。好ましくは、処理デバイス、特に各処理デバイスは、通信バスを介して記憶装置と通信する。
換言すれば、処理デバイス、特に各処理デバイスは、記憶装置と通信するための(通信)バスをアドレス指定する。
好ましくは、個別化装置は、識別子、特に一意の識別子を提供するために通信バスと通信するアプリケーション、特にID生成器アプリケーションを介して、識別子手段が提供される容器の識別子を要求し、受信するのに適切かつ決定される。好ましくは、通信バスは、識別子を問い合わせる及び/又は提供するために、識別子生成装置と特に直接的に、及び/又はIDプールと(特に間接的に)通信する。
好ましくは、識別子生成装置及び/又はIDプールは、特に識別子の生成及び/又は取り出しのために又はその間に、少なくとも1つの記憶装置のリソース(例えば、処理能力又はメモリ空間)にアクセスする。
しかしながら、代替的に又は追加的に、識別子生成装置及び/又はIDプールは、識別子を生成及び/又は照会するために使用される、特にクラウドベースの記憶装置とは独立した独自の記憶装置及び/又はプロセッサを有してもよい。好ましくは、そのような識別子生成装置は、屋内に配置されてもよく、特に、システムの少なくとも一部、好ましくはシステム全体と同じ建物に配置されてもよい。
好ましくは、処理デバイスは、通信手段を介して少なくとも1つの(好ましくは第2の)記憶装置から、特に(好ましくは識別手段によって識別可能な)所定の(処理される)容器に関して、データ値を要求するように、及び/又は当該データ値を記憶するためにデータ値を送信するように適合かつ決定される。特に、処理デバイス、好ましくは各処理デバイスは、処理される容器に関して状態要求を行うことができる。
好ましくは、処理デバイス、特に各処理デバイスは、記憶装置から通信装置によって送信される、処理される容器に関するデータを受信し、好ましくはそれらを処理デバイスの内部メモリに記憶し、特に好ましくは少なくとも1つの設定及び/又はサイズ及び/又は少なくとも1つのプロセスパラメータ(特に、処理される容器の、特に個別化された処理に関する)を変更するのに適しており、そのように意図されている。
識別手段は、端末、特にスマートフォン、タブレット、ラップトップなどのモバイル端末を介して読み出すことができ、この容器に関連して、特にこの容器に割り当てられた識別子に関連して記憶装置に記憶されたデータ値を端末によって問い合わせることができることが考えられる。これは、有利には、最終消費者が、例えば、製品供給源及び/又は製造場所及び/又は充填場所及び/又は流通経路を確認することを可能にするために使用することができる。
有利な実施形態では、処理デバイスは、プリフォームを加熱するための加熱デバイス、プラスチックプリフォームをプラスチックボトルに成形するための成形デバイス、容器、特にプラスチックプリフォームを殺菌するための殺菌デバイス、ガラスボトルを製造するための製造デバイス、容器に製品を充填するための充填デバイス、プラスチックプリフォーム又はボトルを検査するための検査装置、容器にラベル付けするためのラベル付けデバイス、容器、特に充填された容器を閉鎖するための閉鎖デバイス、制御装置、包装装置、容器に印刷するための直接印刷装置、複数の容器をアセンブリに組み立てるための組立デバイス、容器を破壊するための破壊デバイスなどを含む群から選択される。
有利な実施形態において、システムは、少なくとも1つの更なる処理デバイス、好ましくは複数の更なる処理デバイスを有する。
有利な実施形態では、処理デバイスは、容器が送達された後に(特に、既に充填された状態で)容器を処理するのに適しており、そのように決定された更なる処理デバイスである。例えば、それは、販売時点での処理デバイス(搬送デバイスなど)又はリサイクルデバイスであり得る。
本発明は更に、上述した実施形態のいずれかによるシステムと、システムに関連して上述した少なくとも1つのインターネットアクセス可能及び/又はクラウドベースの記憶装置とを備えるシステムに関する。この文脈において、方法及び記憶装置は各々、方法又はシステムに関連して上述した全ての特徴を個別に又は組み合わせて備えることができる。
好ましくは、記憶装置に記憶されたデータ値を評価することができ、特にデータベースの分析及び/又は更新及び/又は更新を実行することができるプロセッサが設けられる。例えば、この識別子に関連付けられた少なくとも1つの追加データ値を、所与の識別子に追加することができる。
好ましくは、記憶装置のプロセッサは、データ値の要求及び/又は(所定の識別子に関する)データ値の転送など、クライアントと記憶装置との間のデータ転送に関してクライアント(モバイル端末又は処理デバイスなど)の許可及び/又は認証を実行するように適合され、決定される。
本発明は更に、特に、プラスチック容器を一意にトレース及び/又は追跡及び/又は識別するための方法であって、プラスチックプリフォームからプラスチック容器を製造することを含む方法に関する。好ましくは、プラスチックプリフォームは、流体媒体(ブロー空気及び/又は充填される製品などの液体など)の作用によって(ブロー成形装置内で)プラスチック容器内に膨張される。
本発明によれば、この方法は、プラスチックプリフォームが識別手段を配置及び/又は導入及び/又は製造することによって個別化されるステップを含み、識別手段は、プラスチック容器へのプラスチックプリフォームの拡張中に少なくとも部分的に拡張され、及び/又は少なくとも1つの幾何学的広がりを少なくとも1つの方向に、特に好ましくは少なくとも2つの方向に変化させ、特に増加させる。好ましくは、識別手段は、(特に印刷された)QRコード(登録商標)である。
好ましくは、正確に1つの識別子がこの識別手段に割り当てられる。しかしながら、逆に、プラスチックプリフォームの個別化が、生成された識別子に基づいて識別手段によって行われることも考えられる。
好ましくは、このようにして製造された容器は、容器及び/又はその識別手段及び/又は関連する識別子に関する少なくとも1つのデータ値を提供するために使用される。この点に関して、本方法は、システムの動作に関連して上述した全てのステップ及び特徴を備えることができる。
本発明のシステム及びシステムを動作させる方法は、容器及びボトルを処理することに関連して説明されてきた。しかしながら、本発明は、消耗製品を処理するための処理デバイスを有するシステムに転用可能である。本出願人は、そのようなシステム及びそのようなシステムを動作させる方法について請求する権利を留保する。
更なる利点及び実施形態は、添付の図面において見ることができる。
これらは以下を示す。
第1の実施形態による、容器を処理するための本発明によるシステムの概略図を示す。 第2の実施形態による、容器を処理するための本発明によるシステムの概略図を示す。
図1は、第1の実施形態による容器10を処理するための本発明によるシステム1の概略図を示し、この容器、この場合はボトルに印を付けることによって容器を個別化するための技術的手順を説明する。
IDGはID生成器であり、一意の識別子(ID)を付与する識別子生成装置である。識別子又はIDを生成する(及び適用する)ための様々な方法及び解決策が存在する。
ID生成器IDGは(ここでは)スクリプトであり、このスクリプトは、ここでは印刷装置50として構成された個別化装置、IDプリンタユニットに直接インストールされているか、又は外部システム上で実行される。ハードウェアとしてのIDプリンタユニット又は個別化装置と、ソフトウェア又はソフトウェアサービスとしての識別子生成装置、この場合はID生成器IDGとの間に少なくとも1つの(通信)接続が存在しなければならない。
参照番号IDPは、IDプール(又は識別子プール)を示し、ここではID生成器(一般に識別子生成装置)に識別子(ID)の集合(プール)を提供する(矢印P0によって示される)。IDは、アルゴリズム及び規則に従うので、IDから例えば製造日までを符号化することによって決定することができる。各IDは一意である。
IDの生成は、参照番号42によって図1に示されている。生成後、IDは、インターフェースを介して個別化装置、この場合はIDプリンタユニット50に通信される。矢印P1は、ID(又はこの識別子に割り当てられた識別手段)が容器、この場合はボトルに適用される方法ステップを示す。個別化装置、この場合はIDプリンタユニットは、ID(又はこの識別子に割り当てられた識別手段)をボトルに付与する役割を果たす。参照番号12は、ボトル12上に配置された識別手段を示す。これは、例えば、(印刷された)QRコード(登録商標)である。
図1に示される実施形態では、プラスチックプリフォームが提供され、搬送装置20から加熱デバイス30(いわゆる「プリフォームヒータ」)に供給され、その中で加熱され、その後、(プラスチック)ボトル10を形成するために、システム1内のその配置が参照番号40によって示されるブロー成形デバイス内で膨張される。このボトル10には、個別化装置、この場合は印刷装置50(矢印P2によって示される)によって識別手段12が設けられ、識別手段12を有するボトルがもたらされる。
ボトル10は、(システム1の)ラインを通って移動し始める。この目的のために、ボトル10は、少なくとも1つの搬送装置20によって、1つの処理デバイスから次の処理デバイスへ、並びに処理デバイス内で搬送され得る。ここでは、検査装置60、ボトル10に製品を充填するための充填デバイス70、閉鎖デバイス80、乾燥デバイス110、ラベル付けデバイス120、及びボトル10を包装するための包装デバイス130が、処理デバイスとして(ボトルの搬送方向の下流の順序で)示されている。
いずれの場合も、参照番号2は処理デバイスのSPS(機械コントローラ)を示し、参照番号4はヒューマンマシンインターフェース(いわゆる「HMI」、Human Machine Interface)を示す。
参照番号85、90は各々、例えば、ボトル内の充填レベル、及び/又はボトル10上のクロージャ及び/又は保持リングの適切な配置、及び/又はボトル10の適切なラベル付け及び/又は包装、又は他の製造データをチェックする制御装置(例えば、ラインの端部にあり、閉鎖デバイス80と乾燥デバイス110との間に配置される)を示す。ライン内又はシステム1内のこれらの制御装置90(ここではいわゆる「checkmat」)は、マイルストーンとして機能し、好ましくは、IDを読み取るか、又は容器の識別手段を記録する。このようにして、ボトルが現在どこに位置しているかが分かる。
更に、システム1の各機械又は処理デバイス60、70、80、85、110、120、130、90は、ボトルのID又は識別手段にデータを置くことができるものとする。
一実施形態では、データ送信装置96、いわゆる「レディキット」は、特に複数の処理デバイス、例えばcheckmat 85、90、閉鎖デバイス80(「キャッパ」)及び/又は乾燥デバイス110(「ドライヤ」)及び/又はラベル付けデバイス120(「ラベラー」)及び/又は包装デバイス130(「パッケージャ」)から収集されるデータを集約する役割を果たす。したがって、この実施形態におけるシステム1の収集されたデータは、最も早くデータ送信装置(ここではレディキット)において利用可能である。データ送信装置96(レディーキット)は、データをクラウド150に中継する。この実施形態では、ボトルを識別するための検出装置94(「ボトル識別子」)が設けられることが好ましく、これは、識別手段12を検出するか、又はそれによってIDを読み取ることが好ましい(参照番号92、矢印P5によって特徴付けられる)。この実施形態では、検出装置は、データ送信装置96への(通信)接続を確立することができ(矢印P4参照)、それを介して、データ送信装置96によって集約されたデータを検出装置に送信することができ、次に、検出装置は、ここで示される実施形態では、検出された識別手段12を介してこのデータを識別子に割り当てることができ、関連付けられた識別子又はその数量特性と共にデータを、ここでは記憶装置としてのクラウド150に書き込む(矢印P6及びP7によって示される)。
特に(少なくとも部分的に、好ましくは完全に)互いに分離している2つの記憶装置150及び152が存在することが可能であり、これらは各々、例えばクラウドとして提供することができる。これら2つのクラウド間にデータ通信接続があってもよい。例えば、2つの記憶装置のうちの1つは、社内記憶装置であってもよいが、好ましくは、記憶装置のうちの1つは、公衆ネットワーク(少なくとも部分的に社内ネットワークの外側)を介して(のみ)アクセス可能である。
2つの(特にクラウドベースの)記憶装置150及び152は、外部から閉じたシステムであってもよい。好ましくは、これら2つの記憶装置150及び152の間でデータ及び/又はメッセージを交換するためのデータ通信接続が確立され(「ブリッジされたMQTTブローカ」)、これはMQTTプロトコルに基づくデータ交換をサポートする。
矢印P8は、データ送信装置96(レディーキット)と、この場合はクラウドベースの記憶装置(いわゆる「Krones PETクラウド」)である記憶装置152との間の通信接続を示す。好ましくは、データ送信装置96とクラウドベースの記憶装置(「Syskronクラウド」)との間の通信は、MQTTプロトコルに基づく。
更に好ましくは、本明細書に記載の実施形態では、検出装置94(「ボトル識別子」)とデータ送信装置96との間に通信接続が確立され、この通信接続は、特に好ましくは、MQTTプロトコルに基づく通信をサポートし、かつ/又はMQTTプロトコルに基づく通信のために構成される。したがって、検出装置94(「ボトル識別子」)に、各機械又は処理デバイスの送信データを提供することが可能である。続いて、ボトルが現在位置している検出装置94(「ボトル識別子」)は、(処理デバイスからの)データを集約し、それを記憶装置152(「Krones PETクラウド」)に書き込む。
データ送信装置96と記憶装置152(「Krones PETクラウド」)との間の、特にMQTTプロトコルに基づく(通信)接続P8は、好ましくは、データの同期を可能にする。これから導出される措置、例えばボトルの反転は、記憶装置152(「Krones PETクラウド」)によって命令され、データ送信装置96に通信され、機械コントローラによって実施され得る。
図2は、第1の実施形態による、容器を処理するための本発明によるシステム1の概略図を示す。これに関連して、(相互に)同一の参照番号は、同一に作用する装置又は要素を識別する。
図1とは対照的に、図2に示される実施形態では、通信装置140が提供され、これは、全ての処理デバイス並びに検出装置のためのデータ通信のための共通バスシステム又はバスを有する。共通バスは、記憶装置152(「Krones PETクラウド」)と、(個々の処理デバイスの)特にデジタル接続されたセンサ技術(サイバー物理システム、CPS)との間の統合層として機能する。
ここに示す実施形態では、IDプールIDP及び識別子生成装置IDG(ID生成器)は、それぞれクラウド及び記憶装置152内のサービスリポジトリとして配置される。更に、(対応する)サービスインスタンスを表すID生成器アプリケーションIDA(「ID生成器アプリ」)が提供される。
ここに示される実施形態では、通信は、もはやデータ送信装置96の迂回を介して行われず、センサ値及び他のデータは、好ましくは、機械又は個々の処理デバイスから記憶装置(クラウド)に直接送信される。ここでも、プロトコルとしてMQTTを使用することができる。記憶装置152(「Krones PETクラウド」)と記憶装置150(「Syskronクラウド」)との間の通信は、いわゆるMQTTブリッジとしてのMQTTブローカのいわゆるブリッジングを介して達成することができる。
符号P20は、印刷装置50(「IDプリンタユニット」)とID生成器アプリIDAとの間のデータのやり取りを示す矢印であり、印刷装置50がID生成器アプリIDAに対して識別子の送信を要求する(「要求:ID」)。矢印P22は、ID生成器アプリIDAから印刷装置50への識別子の送信(「応答:ID」)を示す。
矢印P24、P26はそれぞれ、処理デバイス、この場合は検査装置60及び制御装置90(「Checkmat」)からのデータ送信を示し、ボトル10の状態の更新が統合層140に送信される。したがって、検査デバイス60は、ボトルが「OK」であり、プリフォームが膨張されているという容器の更新された状態を送信する(メッセージ:「読み取り、更新状態=ボトルOK、プリフォーム膨張」を送信する)。制御デバイス90は、ボトルが充填され密封された状態にあるという容器の現在の状態を統合層140に通信する(メッセージ:「読み取り、更新状態=ボトルOK、充填され密封された」の送信)。
最後に、矢印P29は、ラベル付けデバイス120と統合層140との間のデータ通信を示し、ラベル付けデバイスは、ID及び/又はデータ値の送信を求める要求を統合層140に送信する(「Request:ID,data」)。最後に、P30は、応答メッセージ(「応答:ID,データ」)の送信を示しており、識別子に関連付けられたデータ値がラベル付けデバイスに送信される。
本出願人は、本出願書類に開示された全ての特徴を、それらが個々に又は組み合わせて先行技術に対して新規であるという条件で、本発明に不可欠なものとして特許請求する権利を留保する。それ自体有利であり得る特徴も個々の図に記載されていることも指摘される。当業者は、図に記載された特定の特徴が、この図から更なる特徴を採用しなくても有利であり得ることを直ちに認識するであろう。更に、当業者であれば、個々の図又は異なる図に示されたいくつかの特徴の組み合わせからも利点が得られ得ることを認識するであろう。
1 システム
10 容器
20 搬送装置
42 識別子
50 印刷装置
70 充填装置
80 閉鎖装置
85 Checkmat
90 Checkmat
94 検出装置
96 データ送信装置、レディキット
110 乾燥装置
120 ラベル付け装置
130 包装装置
140 通信装置、データ通信バス
150 記憶装置
152 記憶装置
IDG 識別子生成装置、ID生成器
IDP IDプール
P1~P39 矢印

Claims (13)

  1. 複数の容器(10)、特にボトル、好ましくはプラスチック容器を処理するためのシステム(1)を動作させる方法であって、
    -前記容器(10)を一意に識別することができる識別手段(12)を有する少なくとも1つの容器(10)を提供するステップであって、
    前記識別手段(12)には、クラウドベースの、及び/又はデータ通信のために公衆ネットワークを介して前記システム(1)に少なくとも一時的に接続された、又は接続可能な少なくとも1つの記憶装置(152)に記憶された識別子を、特に一意に割り当てることができる、ステップと、
    -前記システム(1)の少なくとも1つの処理デバイスで前記容器(10)を処理するステップと、
    -好ましくは、前記容器(10)を少なくとも一時的に前記処理デバイス内で少なくとも1つの搬送装置(20)によって搬送するステップと、
    -前記容器(10)に関して、及び/又は前記容器(10)の少なくとも1つの処理ステップに関して、少なくとも1つのデータ値を収集するステップと、
    -送信及び/又は前記記憶装置(152)への記憶のために前記少なくとも1つのデータ値を提供するステップと、
    -好ましくは、前記容器(10)の前記データ値と前記それぞれの識別子との間のマッピングを生成するステップと、
    を有する、方法。
  2. 前記システム(1)の識別子生成装置は、前記識別子と、好ましくは、容器(10)の一意の識別のために適切かつ決定された複数の識別子とを提供する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記容器(10)には、その製造中に、及び/又はプラスチックプリフォームから前記プラスチック容器への成形プロセスの前及び/又は間に、前記識別手段(12)が設けられる
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記識別手段(12)は、特に前記容器(10)が前記処理デバイスから排出される前に、少なくとも1回、好ましくは数回検出される
    ことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. -前記データ値は、前記容器、測定値、処理パラメータ、プロセスデータ値、タイムスタンプ、製造日、前記容器の製品、前記処理デバイス、機械データ、外装、前記搬送装置、配送モダリティ、配送場所などに関する情報を含む群から選択される
    ことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. -少なくとも2つのデータ値、好ましくは異なるタイプの複数のデータ値が収集され、これらは同じ識別手段及び/又は同じ識別子に割り当てることができ、好ましくは少なくとも2つの、特に好ましくは複数の異なる処理デバイスによって収集される
    ことを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 複数の容器(10)を処理するためのシステム(1)であって、前記容器(10)に少なくとも1つの処理ステップを施すのに適しており、かつそのように意図された少なくとも1つの処理デバイスを有し、前記処理デバイスは、前記容器(10)及び/又は少なくとも1つの処理ステップに関する少なくとも1つのデータ値のデータ収集に適しており、かつそのように意図された少なくとも1つのデータ収集装置(85、90)を有し、前記システム(1)は、前記容器(10)の各々を一意に識別することができる前記容器(10)の識別手段(12)を検出するための少なくとも1つの検出装置(94)を有し、
    前記システム(1)は、クラウドベースである、かつ/又はデータ通信のために公衆ネットワークを介して少なくとも一時的に前記システム(1)に接続された、又は接続可能である少なくとも1つの記憶装置(152)との通信接続を少なくとも一時的に確立するように構成された通信装置を有し、前記識別手段(12)に一意に割り当てることができる識別子は、前記記憶装置(152)に記憶され、かつ/又は記憶されることができ、前記処理デバイスは、前記少なくとも1つのデータ値を、前記記憶装置(152)への送信及び/又は記憶のために前記通信装置(140)に提供するように構成され、適切であり、かつ意図されている
    ことを特徴とする、システム(1)。
  8. 前記記憶装置(152)に送信される少なくとも2つの処理デバイスの前記データ値を、前記記憶装置(152)に送信される前に収集するデータ送信装置が設けられる
    ことを特徴とする、請求項7に記載のシステム(1)。
  9. 前記通信装置は、統合層を有し、特にデータ値を送信及び/又は問い合わせるための、前記処理デバイスと前記記憶装置との間の通信接続は、前記統合層を介して排他的に確立され得る
    ことを特徴とする、請求項7に記載のシステム(1)。
  10. 前記通信装置は、データを送信するための少なくとも1つの有線通信バスを有し、これを介して、特に各処理デバイスと前記記憶装置との通信が行われる
    ことを特徴とする、請求項7から9のいずれか一項に記載のシステム(1)。
  11. 前記処理デバイス、特に複数の処理デバイスは、プリフォームを加熱するための加熱デバイス、プラスチックプリフォームをプラスチックボトルに成形するための成形デバイス、容器、特にプラスチックプリフォームを殺菌するための殺菌デバイス、ガラスボトルを製造するための製造デバイス、容器に製品を充填するための充填デバイス、プラスチックプリフォーム又はボトルを検査するための検査装置、容器にラベル付けするためのラベル付けデバイス、容器、特に充填された容器を閉鎖するための閉鎖デバイス、制御装置、包装装置、容器に印刷するための直接印刷装置、複数の容器をアセンブリに組み立てるための組立デバイス、前記容器を破壊するための破壊デバイスなどの群から選択される
    ことを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載のシステム(1)。
  12. 前記処理デバイス、特に各処理デバイスは、前記通信装置によって前記記憶装置(152)から送信された、処理される容器に関するデータを受信し、前記処理される容器の、特に個別化された前記処理に関する少なくとも1つの設定及び/又はサイズ及び/又は少なくとも1つのプロセスパラメータに変更を加えるように適合及び決定される
    ことを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載のシステム(1)。
  13. 請求項7から12のいずれか一項に記載のシステム(1)と、前記少なくとも1つの公衆ネットワークアクセス可能な及び/又はクラウドベースの記憶装置(152)とのシステム。
JP2023532126A 2020-11-26 2021-11-15 容器を処理するためのシステムを動作させるためのシステム及び方法 Pending JP2024500652A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102020131365.9A DE102020131365A1 (de) 2020-11-26 2020-11-26 Anlage und Verfahren zum Betreiben einer Anlage zur Behandlung von Behältnissen
DE102020131365.9 2020-11-26
PCT/EP2021/081749 WO2022112048A1 (de) 2020-11-26 2021-11-15 Anlage und verfahren zum betreiben einer anlage zur behandlung von behältnissen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024500652A true JP2024500652A (ja) 2024-01-10

Family

ID=78819470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023532126A Pending JP2024500652A (ja) 2020-11-26 2021-11-15 容器を処理するためのシステムを動作させるためのシステム及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230415941A1 (ja)
EP (1) EP4204203A1 (ja)
JP (1) JP2024500652A (ja)
KR (1) KR20230113325A (ja)
CN (1) CN116847971A (ja)
DE (1) DE102020131365A1 (ja)
WO (1) WO2022112048A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022122882A1 (de) * 2022-09-08 2024-03-14 Krones Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln von Behältnissen mit Identifikation ausgeleiteter Behältnisse

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8097199B2 (en) * 2006-02-07 2012-01-17 Rexam Healthcare Packaging Inc. Molded plastic container and preform having insert-molded insert
US20090194230A1 (en) 2007-12-07 2009-08-06 Brandow Jason L Apparatus and method for applying tax stamps
DE102009040977B4 (de) * 2009-09-11 2022-12-15 Krones Aktiengesellschaft Behältnisbehandlungsanlage und ein Behältnisbehandlungsverfahren zum Behandeln von mit einem Produkt befüllbaren Behältnissen
DE102017120201A1 (de) 2017-09-01 2019-03-21 Krones Ag Selbstlernende Blasmaschine mittels Bildauswertung
CN111670072B (zh) * 2018-01-30 2023-10-27 生命技术公司 用于智能分子分析系统的工作流中的仪器、装置和消耗品
DE102018127264A1 (de) * 2018-10-31 2020-04-30 Windmöller & Hölscher Kg Überwachungsverfahren für eine Überwachung einer Folienblase in einem Austrittsbereich nach einer Austrittsdüse einer Blasfolienvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
CN116847971A (zh) 2023-10-03
WO2022112048A1 (de) 2022-06-02
US20230415941A1 (en) 2023-12-28
KR20230113325A (ko) 2023-07-28
DE102020131365A1 (de) 2022-06-02
EP4204203A1 (de) 2023-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7214709B2 (ja) マーキングされた容器を提供するシステム及び方法
US9375878B2 (en) Method and apparatus for operating a plant for the treatment of containers with superordinated choice of parameters
TWI474267B (zh) 控制物品之生產的方法及系統
US11975999B2 (en) Method for further processing of a glass tube semi-finished product including thermal forming
US9120328B2 (en) Marking device for marking containers, container handling device and a method for marking containers
CN104755442A (zh) 颗粒编码的容器
JP2024500652A (ja) 容器を処理するためのシステムを動作させるためのシステム及び方法
US11753198B2 (en) Method for the production of a series of containers comprising a step for marking containers
US11067960B2 (en) Method and arrangement for monitoring the status of a production device
US7636044B1 (en) RFID tag programming, printing application, and supply chain/global registration architecture
CN108292129B (zh) 具有查询处理装置的用于处理容器的设备和方法
CN104182878A (zh) 产品认证方法和系统
JP2021131871A (ja) 缶管理システム、缶管理方法、缶、缶の製造方法、容器生産管理システム
CN108218203A (zh) 制造玻璃管半成品或由其制成中空玻璃制品的方法及用途
CN115605813A (zh) 容器处理机和用于监控容器处理机的运行的方法
CN109146526A (zh) 分布式可追溯生产系统、方法、装置、设备及存储介质
JP2006506701A (ja) リターナブル・パッケージ、その作成方法、およびリターナブル・パッケージ・システムの実施方法
JP2008230827A (ja) 製品の梱包管理システムおよび製品の受入検査システム
US20230294930A1 (en) Handling plant and handling method for product containers
US20230302738A1 (en) Method for operating or monitoring an additive manufacturing device
CN112805640A (zh) 用于控制包装单位的制造过程的系统
CN109559137B (zh) 一种生物医药安全供应链人工智能集成系统
CN115398368A (zh) 生产线管理系统、生产线管理方法、罐管理系统、罐、罐的制造方法
IT202000028583A1 (it) Sistema e procedimento di monitoraggio nella gestione di processi commerciali
CA3202905A1 (en) Medical container, system and method for tracking data relating to said medical container