JP2024114716A - プログラム、情報処理装置、および通信システム - Google Patents
プログラム、情報処理装置、および通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024114716A JP2024114716A JP2024093617A JP2024093617A JP2024114716A JP 2024114716 A JP2024114716 A JP 2024114716A JP 2024093617 A JP2024093617 A JP 2024093617A JP 2024093617 A JP2024093617 A JP 2024093617A JP 2024114716 A JP2024114716 A JP 2024114716A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- communication device
- information processing
- processing device
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 427
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 190
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 132
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 71
- 230000006870 function Effects 0.000 description 49
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 23
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000000060 site-specific infrared dichroism spectroscopy Methods 0.000 description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000013073 enabling process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1218—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
- G06F3/1221—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/121—Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3284—Power saving in printer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1236—Connection management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1292—Mobile client, e.g. wireless printing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00888—Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00888—Control thereof
- H04N1/00891—Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Power Sources (AREA)
Abstract
【課題】 通信装置と情報処理装置との通信をユーザが容易に行わせることができる技術を提供する。【解決手段】 情報処理装置が、所定の状態において所定の通信方式での通信が可能となる設定を、所定の通信方式により通信装置に要求する。【選択図】 図5
Description
本発明は、通信装置の設定を行うプログラム、情報処理装置、および通信システムに関する。
従来、装置において所定の条件が満たされたときに、自動的に該装置の動作状態を変更するための技術があった。特許文献1には、電源がオフ状態のプリンタが印刷対象のデータを受信した場合に、該プリンタを自動的に電源オン状態にする自動電源オン機能が記載されている。
しかしながら、装置において特許文献1に記載のような自動電源オン機能が無効であった場合、仮に該装置と情報処理装置との通信をユーザが希望した場合でも、該装置の電源がオフ状態において所望の通信ができないことがある。この場合、電源をオンにするなどのユーザの操作が必要となり、所望の通信が容易に行われないことも考えられる。
本発明は上記の課題を鑑みてなされたものであり、通信装置と情報処理装置との通信をユーザが容易に行わせることができる技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための本発明のプログラムは、通信装置と通信可能な情報処理装置により実行されるプログラムであって、前記通信装置が所定の状態において所定の通信方式での通信が可能となるか否かに関する所定の設定を、前記所定の通信方式により前記通信装置から取得する取得手段と、前記所定の状態において前記通信が可能とならない場合に対応する設定が前記取得手段により取得された場合、前記所定の状態において前記所定の通信方式での通信が可能となる設定を、前記所定の通信方式により前記通信装置に要求する要求手段として前記情報処理装置を機能させる。
本発明によれば、所定の状態においての通信装置と情報処理装置との通信をユーザが容易に行わせることができる。
以下に図面を参照して、本発明の実施形態を例示的に説明する。ただし、本発明については、その趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下に記載する実施形態に対して適宜変更、改良が加えられたものについても本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
(第1実施形態)
本実施形態の通信システムに含まれる情報処理装置及び通信装置について説明する。情報処理装置として、本実施形態ではスマートホンを例示しているが、これに限定されず、携帯端末、ノートPC、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ等、種々のものを適用可能である。また、通信装置として、本実施形態ではプリンタを例示しているが、これに限定されず、情報処理装置と無線通信を行うことが可能な装置であれば、種々のものを適用可能である。例えば、プリンタであれば、インクジェットプリンタ、フルカラーレーザービームプリンタ、モノクロプリンタ等に適用することができる。また、プリンタのみならず複写機やファクシミリ装置、携帯端末、スマートホン、ノートPC、タブレット端末、PDA、デジタルカメラ、音楽再生デバイス、テレビ等にも適用可能である。その他、複写機能、FAX機能、印刷機能等の複数の機能を備える複合機にも適用可能である。
本実施形態の通信システムに含まれる情報処理装置及び通信装置について説明する。情報処理装置として、本実施形態ではスマートホンを例示しているが、これに限定されず、携帯端末、ノートPC、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ等、種々のものを適用可能である。また、通信装置として、本実施形態ではプリンタを例示しているが、これに限定されず、情報処理装置と無線通信を行うことが可能な装置であれば、種々のものを適用可能である。例えば、プリンタであれば、インクジェットプリンタ、フルカラーレーザービームプリンタ、モノクロプリンタ等に適用することができる。また、プリンタのみならず複写機やファクシミリ装置、携帯端末、スマートホン、ノートPC、タブレット端末、PDA、デジタルカメラ、音楽再生デバイス、テレビ等にも適用可能である。その他、複写機能、FAX機能、印刷機能等の複数の機能を備える複合機にも適用可能である。
まず、本実施形態の情報処理装置と、本実施形態の情報処理装置と通信可能な通信装置の構成について図1のブロック図を参照して説明する。また、本実施形態では以下の構成を例に記載するが、本実施形態は通信装置と通信を行うことが可能な装置に関して適用可能なものであり、特にこの図のとおりに機能を限定するものではない。
情報処理装置101は、本実施形態の情報処理装置である。情報処理装置101は、入力インタフェース102、CPU103、ROM104、RAM105、外部記憶装置106、出力インタフェース107、表示部108、通信部109、近距離無線通信部110等を有する。
入力インタフェース102は、ユーザからのデータ入力や動作指示を受け付けるためのインタフェースであり、物理キーボードやボタン、タッチパネル等で構成される。なお、後述の出力インタフェース107と入力インタフェース102とを同一の構成とし、画面の出力とユーザからの操作の受け付けを同一の構成で行うような形態としても良い。
CPU103は、システム制御部であり、情報処理装置101の全体を制御する。
ROM104は、CPU103が実行する制御プログラムやデータテーブル、組み込みオペレーティングシステム(以下、OSという。)プログラム等の固定データを格納する。本実施形態では、ROM104に格納されている各制御プログラムは、ROM104に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウエア実行制御を行う。
RAM105は、バックアップ電源を必要とするSRAM(Static Random Access Memory)等で構成される。なお、RAM105は、図示しないデータバックアップ用の1次電池によってデータが保持されているため、プログラム制御変数等の重要なデータを揮発させずに格納することができる。また、情報処理装置101の設定情報や情報処理装置101の管理データ等を格納するメモリエリアもRAM105に設けられている。また、RAM105は、CPU103の主メモリとワークメモリとしても用いられる。
外部記憶装置106は、印刷実行機能を提供するアプリケーション、通信装置151が解釈可能な印刷情報を生成する印刷情報生成プログラム等を保存している。また、外部記憶装置106は、通信部109を介して接続している通信装置151との間で送受信する情報送受信制御プログラム等の各種プログラムや、これらのプログラムが使用する各種情報を保存している。
出力インタフェース107は、表示部108がデータの表示や情報処理装置101の状態の通知を行うための制御を行うインタフェースである。
表示部108は、LED(発光ダイオード)やLCD(液晶ディスプレイ)などから構成され、データの表示や情報処理装置101の状態の通知を行う。なお、表示部108上に、数値入力キー、モード設定キー、決定キー、取り消しキー、電源キー等のキーを備えるソフトキーボードを設置することで、表示部108を介してユーザからの入力を受け付けても良い。
通信部109は、通信装置151等の装置と接続して、データ通信を実行するための構成である。例えば、通信部109は、通信装置151内のアクセスポイント(不図示)に接続可能である。通信部109と通信装置151内のアクセスポイントが接続することで、情報処理装置101と通信装置151は相互に通信可能となる。なお、通信部109は無線通信で通信装置151とダイレクトに通信しても良いし、情報処理装置101や通信装置151の外部に存在する外部アクセスポイント(アクセスポイント131)を介して通信しても良い。無線通信方式としては、例えば、Wi-Fi(WirelessFidelity)(商標登録)やBluetooth(商標登録)等が挙げられる。また、アクセスポイント131としては、例えば、無線LANルーター等の機器などが挙げられる。なお、本実施形態において、情報処理装置101と通信装置151とが外部アクセスポイントを介さずにダイレクトに接続する方式をダイレクト接続方式という。また、情報処理装置101と通信装置151とが外部アクセスポイントを介して接続する方式をインフラストラクチャー接続方式という。
近距離無線通信部110は、通信装置151等の装置と近距離で無線接続して、データ通信を実行するための構成であり、通信部109とは異なる通信方式によって通信を行う。近距離無線通信部110は、通信装置151内の近距離無線通信部157と接続可能である。なお、本実施形態では、近距離無線通信部110の所定の通信方式として、Bluetooth Low Energy(BLE)が用いられる。
通信装置151は、本実施形態の通信装置である。通信装置151は、ROM152、RAM153、CPU154、プリントエンジン155、通信部156、近距離無線通信部157等を有する。
通信部156は、通信装置151内部のアクセスポイントとして、情報処理装置101等の装置と接続するためのアクセスポイントを有している。なお、該アクセスポイントは、情報処理装置101の通信部109に接続可能である。なお、通信部156は無線通信で情報処理装置101とダイレクトに通信しても良いし、アクセスポイント131を介して通信しても良い。通信方式としては、例えば、Wi-Fi(商標登録)やBluetooth(登録商標)等が挙げられる。また、通信部156は、アクセスポイントとして機能するハードウェアを備えていてもよいし、アクセスポイントとして機能させるためのソフトウエアにより、アクセスポイントとして動作してもよい。
近距離無線通信部157は、情報処理装置101等の装置と近距離で無線接続するための構成である。本実施形態では、近距離無線通信部157の通信方式として、Bluetooth Low Energy(BLE)が用いられる。
RAM153は、バックアップ電源を必要とするSRAM等で構成される。なお、RAM153は、図示しないデータバックアップ用の1次電池によってデータが保持されているため、プログラム制御変数等の重要なデータを揮発させずに格納することができる。また、通信装置151の設定情報や通信装置151の管理データ等を格納するメモリエリアもRAM153に設けられている。また、RAM153は、CPU154の主メモリとワークメモリとしても用いられ、情報処理装置101等から受信した印刷情報を一旦保存するための受信バッファや各種の情報を保存する。
ROM152は、CPU154が実行する制御プログラムやデータテーブル、OSプログラム等の固定データを格納する。本実施形態では、ROM152に格納されている各制御プログラムは、ROM152に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウエア実行制御を行う。
CPU154は、システム制御部であり、通信装置151の全体を制御する。
プリントエンジン155、RAM153に保存された情報や情報処理装置101等から受信した印刷ジョブに基づき、インク等の記録剤を用いて紙等の記録媒体上に画像形成し、印刷結果を出力する。この時、情報処理装置101等から送信される印刷ジョブは、送信データ量が大きく、高速な通信が求められるため、近距離無線通信部157よりも高速に通信可能な通信部156を介して受信する。
また通信装置151には不図示の電源キーが設けられており、ユーザがその電源キーを押下することで、通信装置151の状態を電源オフ状態と電源オン状態の間で切り替えることができる。また通信装置151は、後述する自動電源オフ機能、自動電源オン機能を備えており、ユーザはこれらの機能について、それぞれ個別に有効または無効を設定することができる。自動電源オフ機能が有効な場合、通信装置151が所定の時間使用されない場合など、所定の条件が満たされたときに、上記電源キーが押下されなくても、自動的に通信装置151が電源オフ状態になる。一方、自動電源オン機能が有効な場合、通信装置151がデータを受信した場合など、所定の条件が満たされたときに、上記電源キーが押下されなくても、自動的に通信装置151が電源オン状態になる。
なお、通信装置151には、外付けHDDやSDカード等のメモリがオプション機器として装着されてもよく、通信装置151に保存される情報は、当該メモリに保存されても良い。また、本実施形態の通信装置は、接続設定処理により接続モードが設定され、設定された接続モードに基づいた接続形態により、情報処理装置と通信を行う。本実施形態の通信装置は、インフラストラクチャー接続により通信を行う場合は、接続モードとしてインフラストラクチャー接続モードが設定され、ダイレクト接続により通信を行う場合は、接続モードとしてダイレクト接続モードが設定される。
ここでは、例として情報処理装置101と通信装置151との処理分担を上記のように示したが、特にこの分担形態に限らず他の形態であってもよい。
本実施形態では、情報処理装置101は、ROM104や外部記憶装置106等に所定のアプリケーションを格納しているものとする。所定のアプリケーションとは、例えば、情報処理装置101内の画像データや文書データ等を印刷させるための印刷ジョブを、通信装置151に送信するためのアプリケーションプログラムである。このような機能を有するアプリケーションを、以後印刷アプリという。なお、例えば、印刷アプリは、印刷機能以外に、他の機能を備えていても良い。例えば、印刷アプリは、通信装置151がスキャン機能を備えている場合に、通信装置151にセットされた原稿をスキャンさせる機能や、通信装置151の他の設定を行う機能、通信装置151の状態を確認する機能等を備えていても良い。すなわち、印刷アプリは、印刷ジョブ以外に、スキャンジョブや設定ジョブを通信装置151に送信する機能を有していても良い。また、印刷アプリは情報処理装置101の通信部109と通信装置151の通信部109を介して通信装置151のケイパビリティ情報を取得することができる。ケイパビリティ情報とは通信装置151の能力情報であり、たとえば、通信装置151が印刷機能を備えている場合、印刷する用紙サイズ、用紙の種類などがこれに該当する。印刷アプリは取得したケイパビリティ情報を情報処理装置101の表示部108に表示し、ユーザはこのケイパビリティ情報の中から印刷に使用する用紙サイズや用紙の種類を選択することができる。印刷アプリはユーザが選択した用紙サイズや用紙の種類を用いて印刷ジョブを生成する。また、ケイパビリティ情報には通信装置151のMACアドレスのような通信装置固有の情報を含んでいてもよい。なお、印刷アプリには使用する通信装置151を複数登録しておくこともできる。この場合、ケイパビリティ情報は通信装置151ごとに情報処理装置101のROM104や外部記憶装置106に複数保存しておくことができる(登録装置と呼ぶ)。また、ユーザはアプリケーションのUIを介して、登録装置のリストから任意の一つを選択することができる(選択装置と呼ぶ)。印刷を実行する場合は、選択装置に対して行われる。通信装置がプリンタの場合、登録装置、選択装置をそれぞれ登録プリンタ、選択プリンタと呼ぶが、通信装置はプリンタに限定されるものではない。
また、本実施形態では、近距離無線通信部110および近距離無線通信部157はBLEによって通信を行うものとして説明する。なお、本実施形態では、通信装置151の近距離無線通信部157が、後述のアドバタイズ情報をブロードキャストするアドバタイザ(又はスレーブ)として機能する。また近距離無線通信部110が、アドバタイズ情報を受信するスキャナ(又はマスタ)として機能する。また、通信部109および通信部156は無線LAN(Wi-Fi)によって通信を行うものとして説明する。ここで、BLE規格におけるアドバタイズ情報の送信及びBLE接続要求の受信の処理について説明する。
本実施形態では、上述したように通信装置151の近距離無線通信部157がスレーブ機器として動作するため、近距離無線通信部157が上記処理を行うものとする。近距離無線通信部157は、2.4GHzの周波数帯を40チャネル(0~39ch)に分割して通信を行う。近距離無線通信部157は、そのうち、37~39番目のチャネルをアドバタイズ情報の送信やBLE接続要求の受信に利用し、0~36番目のチャネルをBLE接続後のデータ通信に利用している。
図2では、縦軸が近距離無線通信部157の消費電力を、横軸が時間を示しており、1つのチャネルを利用してアドバタイズ情報を送信する際の消費電力を各処理別に示している。Tx205は、アドバタイズ情報をブロードキャストする処理である送信処理における総消費電力を、Rx206は、BLE接続要求を受信するための受信器を有効にしておく処理である受信処理における総消費電力を示している。送信電力202は送信処理による瞬間消費電力を示している。また、受信電力203は受信処理による瞬間消費電力を示している。また、マイコン動作電力201は、近距離無線通信部157内のマイコンが動作している場合の瞬間消費電力を示している。なお、Tx205とRx206の前後や間にもマイコンが動作しているのは、送信・受信処理の実行や停止のためには事前にマイコンが起動している必要があるからである。また、アドバタイズ情報の送信を複数チャネルで行う場合は、アドバタイズ情報の送信を行うチャネルの数だけ消費電力が増えることになる。また、マイコンが動作を行っておらず、近距離無線通信部157が省電力状態となっている間は、スリープ電力204が近距離無線通信部157の瞬間消費電力となる。このように、近距離無線通信部157は、所定のチャネルを用いて送信処理を行った後、同一のチャネルを用いて一定時間受信処理を行うことで、情報処理装置101からBLE接続要求が送信されるのを待つ。
また、近距離無線通信部157は、図3に示すように、アドバタイズ情報の送信処理と受信処理を、チャネル別に3回繰り返した後、マイコンの動作を停止させ一定時間省電力状態になる。以下、所定のチャネルによるアドバタイズ情報の送信処理と受信処理の組み合わせをアドバタイズと言う。また、所定のチャネルによってアドバタイズ情報を送信する時間間隔をアドバタイズ間隔という。なお、1回目のアドバタイズを行ってから省電力状態になるまでに繰り返すアドバタイズの回数は、3回以下であれば任意に変更可能である。
近距離無線通信部157は、電力の供給が開始されると初期化処理を行い、アドバタイジング状態となる。近距離無線通信部157は、アドバタイジング状態となると、アドバイタイズ情報を周辺にブロードキャストする。アドバタイズ情報とは、基本的なヘッダ情報(当該アドバタイズ情報を送信する装置を識別するための識別情報等)を含む信号である。たとえば通信装置151がプリンタの場合、アドバタイズ情報には、該プリンタのIPアドレス、印刷に使用するポート、特定の印刷サービスを示す情報、アドバタイズ情報の送信電力に関する情報が含まれる。
情報処理装置101の近距離無線通信部110が上記アドバタイズ情報を受信すると、近距離無線通信部157に対してスキャンリクエストを行う。このスキャンリクエストに対して通信装置151の近距離無線通信部157が、スキャンレスポンスとして通信装置151の識別情報(UUID)や、通信装置151が備えている機能やハードウェアに関する情報を送信する。このスキャンレスポンスを情報処理装置101が受信した後に、後述するペアリングおよびGATT通信が開始される。
本実施形態では、情報処理装置101と通信装置151間で認証を行い、装置間でGATT(Generic Attribute Profile)通信によりデータの読み書きを実行するためのペアリング処理を実施する。なお、GATTとは、BLE規格において情報の読み書き(送受信)を司るプロファイルである。そして、GATT通信とは、情報処理装置101がGATTクライアント、通信装置151がGATTサーバの役割を担い、GATTベースのプロファイルにより、情報処理装置101から通信装置151に対し情報の読み書きが行われる通信である。情報処理装置101と通信装置151間でのペアリングが実行されていない状態では、通信装置151は、GATT通信による情報の読み書きを許可しない構成とする。このようにすることで、ペアリングを行っていない情報処理装置101と通信装置151が通信を行ってしまい、例えば、通信装置151が保持する情報がペアリングを行っていない情報処理装置101に不用意に取得されてしまうことを抑制することができる。なお、本実施形態では、ペアリングを行っていない状態で許可されるGATT通信と、ペアリングを行っていない状態では許可されないGATT通信とがあるものとする。秘匿性の低い情報は、ペアリングを行っていない状態で許可されるGATT通信で通信可能とすることで、通信の利便性を向上させることができる。一方、秘匿性の高い情報は、ペアリングを行っていない状態では許可されないGATT通信でのみ通信可能とすることで、通信のセキュリティを向上させることができる。
ペアリング処理の詳細について説明する。まず、情報処理装置101は、前述の印刷アプリが起動され、印刷アプリを介してユーザからペアリング処理の実行指示を受け付けた場合、特定の装置情報を有するアドバタイズ情報のサーチを開始する。なお、特定の装置情報とは、例えば、印刷アプリに対応する装置(プリンタ等)のUUIDやMACアドレス等である。そして、情報処理装置101は、特定の装置情報を有するアドバタイズ情報を受信すると、特定の装置情報を有するアドバタイズ情報の送信元の装置のリストを表示部に表示し、ペアリング対象となる装置の選択をユーザから受け付ける。ここでは、通信装置151が選択されたものとして説明する。
そして、情報処理装置101は、ペアリング対象となる装置の選択を受け付けた場合、セキュリティーマネージャプロトコルによる通信により、通信装置151に、ペアリング要求を送信する。なお、ペアリングが終了するまで、装置間の通信は、セキュリティーマネージャプロトコルによって行われるものとする。通信装置151は、ペアリング要求を受信すると、通信装置151が備える表示部に、図4(a)に示すようなPINコード表示画面200を表示する。PINコード表示画面200には、PINコード201と、ペアリング処理をキャンセルするためのCancelボタン202が表示される。そして、情報処理装置101は、ペアリング要求を送信すると、表示部108に、図4(b)に示すようなPINコード入力画面210を表示する。PINコード入力画面210には、ユーザによるPINコード201の入力を受け付けるためのPINコード入力領域211と、入力されたPINコード201を通信装置151に送信するためのOKボタン213が含まれる。さらに、ペアリング処理をキャンセルするためのCancelボタン212が含まれる。PINコード入力領域211にPINコード201が入力された状態で、OKボタン213が押下されると、情報処理装置101は、入力されたPINコード201を含む情報を通信装置151に送信する。通信装置151は、受信した情報に含まれるPINコード201が、PINコード表示画面200に表示したPINコード201と一致するか否かを判定し、一致すると判定した場合は、情報処理装置101にペアリングを許可する。具体的には、通信装置151は、PINコード201をもとに所定の方法で作成されたリンクキーを、BLE規格のSMP(Security Manager Protocol)を利用して情報処理装置101と交換する。交換されたリンクキーは、情報処理装置101の持つ記憶領域(ROM104等)と通信装置151の持つ記憶領域(ROM152等)にそれぞれ保存される。これによりペアリングが完了し、以降、装置間でBLE通信を実行することが許可される。なお、情報処理装置101は、ペアリングが完了すると、PINコード表示画面200を非表示とし、元の画面を再度表示する。
ペアリング完了後は、情報処理装置101は、通信装置151に対してGATT通信要求を送信する際には、ペアリング処理時に記憶領域に保存したリンクキーを通信装置151に通知する。通信装置151は、GATT通信要求を受信した場合、ペアリング処理時に記憶領域に保存したリンクキーと通知されたリンクキーを比較して、GATT通信要求を発信している装置が、ペアリング済みの装置であるかを確認する。そして、通信装置151は、ペアリング済みの装置であると確認できた場合は、情報処理装置101とのGATT通信による情報の読み書きを開始する。これにより、情報処理装置101は、一旦通信装置151とのペアリング処理を完了しておけば、情報処理装置101と通信装置151の両方に、認証に成功したリンクキーが保存される。次回以降のペアリングでは、この保存されているリンクキーによりペアリングが実行されるため、ユーザによるPINコードの入力なしに通信装置151とのGATT通信を実行することができる。なお、上述では、PINコード入力領域211に、PINコード入力画面210に表示されているPINコード201をユーザに入力させる形態を説明したが、この形態に限定されない。例えば、PINコードを固定の(ユーザが任意に変更できない)情報とし、印刷アプリのインストールと共に情報処理装置101に格納される形態とすることで、ユーザの入力なしにPINコードが通信装置151に通知される形態としてもよい。また、ペアリング処理が開始されるタイミングも上述の形態に限定されず、例えば、印刷アプリを介してユーザが印刷を指示したタイミングや、接続設定処理においてBLE接続が行われる前のタイミング等であっても良い。
また、情報処理装置101が表示するPINコード入力画面210は、印刷アプリによって表示されなくとも良い。例えば、情報処理装置101は、設定用アプリケーション(以降、設定用アプリ)を有していても良い。設定用アプリとは、OSにより実行される機能に関する設定を行うためのアプリーションプログラムである。設定用アプリは、例えば、OSが情報処理装置101にインストールされる一連の処理において一緒にインストールされたり、情報処理装置101の着荷時にOSと一緒に予め情報処理装置101にインストールされたりしているアプリーションプログラムである。情報処理装置101は、通信装置151とペアリングを行う際に、設定用アプリを起動させて印刷アプリをバックグラウンドに遷移させ、設定用アプリにより表示されるBluetooth設定画面に対するペアリングのための入力をユーザから受け付けても良い。
情報処理装置101は、近距離無線通信部157からのアドバタイズ情報を受信することで、通信装置151にBLE接続要求を送信し、通信装置151とBLE接続することができる。BLE接続とは、GATTプロファイルを用いてそれぞれの装置間で近距離無線通信処理ができる状態を確立することである。
また、近距離無線通信部157には通信装置151の電源がオンの状態のときに電力が供給され、近距離無線通信部110は近距離無線通信部157との通信が可能となる。つまり、本実施形態においては近距離無線通信部110と近距離無線通信部157がBLEによる通信ができる状態となる。また、通信装置151の電源がオフの場合であっても、近距離無線通信部157への電源供給を維持しておけば、近距離無線通信部110と近距離無線通信部157はBLE接続ができる状態となる。通信装置151の電源がオフであってもBLE接続を確立できる状態にする方法の例として、通信装置151の自動電源オン設定を有効にしておく方法がある。自動電源オン設定とは、上記の自動電源オン機能に関する設定であり、この設定が有効であると通信装置151の電源がオフであっても近距離無線通信部157や通信部156、ROM152などに電源が供給される。
この自動電源オン設定を有効にしておくことで、近距離無線通信部157はアドバタイジング状態となるため、通信装置151の電源がオフであったとしても近距離無線通信部110と近距離無線通信部157はBLE接続できる状態となる。その一方で、自動電源オン設定が無効であると、通信装置151の電源がオフのとき、近距離無線通信部110と近距離無線通信部157はBLE接続ができない。すなわち、通信装置151の電源がオフのときのBLE通信の可否は、自動電源オン設定に依存する。そのため、たとえば情報処理装置101のユーザが、通信装置151が電源オフ状態においてBLE接続を希望する場合、通信装置151に近づいて電源キーを押下し、通信装置151を電源オン状態にするなどの操作が必要となる。
また自動電源オン設定についても、通信装置151の操作パネルにおいてユーザが指示することで、有効または無効に設定することができる。しかしこの場合も、情報処理装置101のユーザは、通信装置151に近づいて操作パネルを操作することで、自動電源オン設定を変更しなくてはならない。
そこで本実施形態では、情報処理装置101が、BLE通信により、通信装置151の自動電源オン設定を自動的に有効に変更する。これにより、たとえば自動電源オン設定を無効にする操作等が行われていなければ、次にBLE通信が行われるときに、自動電源オン設定は有効となっている。その場合、通信装置151の電源がオフの状態であっても、近距離無線通信部157はアドバタイジング状態となり、その後のGATT通信により電源オン状態に遷移することができる。そのため、情報処理装置101のユーザは、通信装置151が電源オフ状態のときに、通信装置151の操作パネルを操作しなくても、通信装置151と情報処理装置101のBLE接続を容易に行わせることができる。以下、本実施形態における処理を詳細に説明する。
図5に示すフローチャートを用いて、本実施形態における情報処理装置101による処理の説明を行う。本実施形態ではペアリング完了後、情報処理装置101が、通信装置151の自動電源オン設定を有効にする処理を行う。なお、図5に示す処理は、CPU103が、ROM104に格納されている印刷アプリやOS等のプログラムを、ワークメモリとしてのRAM105において実行することで実現される。
S501において情報処理装置101は、情報処理装置101と通信装置151間でGATT通信を行うため、BLE接続処理を行う。S502において情報処理装置101は、S501によるBLE接続処理により情報処理装置101と通信装置151との間に確立されているGATT通信により、通信装置151から、自動電源オン設定を取得する。そして、情報処理装置101は、取得された自動電源オン設定をRAM105に保持する。S503において情報処理装置101は、S502で取得した通信装置151の自動電源オン設定が有効か無効かを判定する。
S503において自動電源オン設定が無効と判定された場合、S504において情報処理装置101は、通信装置151とのGATT通信により、自動電源オン設定を有効化させるためのリクエストを通信装置151に送信する。S503における送信処理により、通信装置151の近距離無線通信部157に該リクエストが書き込まれる。
なお、S503において、通信装置151の自動電源オン設定がすでに有効と判定された場合、情報処理装置101はS511において、BLE接続を切断し、図5に示す自動電源オン設定の有効化処理を終了する。また、通信装置151の自動電源オン設定がすでに有効だった場合であっても、S504において、自動電源オン設定の有効化のリクエストを送信されてもよい。
通信装置151はS504において送信されたリクエストを受け、RAM153に保持されている自動電源オン設定を有効に更新する。一方で、情報処理装置101は、S504での自動電源オン設定を有効化するための書き込み後、通信装置151の自動電源オン設定が正常に更新されたことをGATT通信により確認する確認処理を実行する。S504における書き込み後、一定時間を経過しても通信装置151の自動電源オン設定が有効化されたことが確認できない場合、再び設定を書き込む処理を実行する。これらの処理について、S505以降のステップを用いて説明する。
S505において情報処理装置101は、上記の確認処理の前に、タイムアウトフラグを初期化し、タイマーのカウントを開始する。タイムアウトフラグとは、タイマーが一定時間経過(タイムアウト)したことを示すRAM105に格納される値である。また、タイムアウトフラグは、タイムアウトが発生した時点で初めて、タイムアウトが発生したことを示す値へ更新(セット)される。なお、このタイマーのカウントはCPU103が行う。
通信装置151に対してリクエストが正常に送られていた場合、通信装置151において、一定時間内において自動電源オン設定が更新される。しかし、自動電源オン設定が一定時間経過しても更新されない場合、リクエストが正常に送られていない可能性がある。そのため、情報処理装置101においてタイムアウト時間が設定され、タイムアウトが発生した場合に、情報処理装置101が再び自動電源オン設定を有効化するためのリクエストを送信する。これにより、通信装置151における自動電源オン設定の有効化を確実に行うことができる。
S506において情報処理装置101は、S505においてタイマーがスタートした後、一定時間が経過すると、割り込み処理によりタイムアウトフラグをセットする。
S507において情報処理装置101は、タイムアウトフラグがセットされたか判定する。S507における判定の結果、タイムアウトフラグがセットされていない場合は、情報処理装置101は、S508の処理を実行する。タイムアウトフラグがセットされている場合は、情報処理装置101は、再びS503の処理を実行する。
S508において情報処理装置101は、タイマーのカウント開始後、情報処理装置101と通信装置151間でGATT通信により、通信装置151の自動電源オン設定の設定値を取得する。S509において情報処理装置101は、S508で取得した通信装置151の自動電源オン設定に基づいて、通信装置151において自動電源オン設定が有効か無効かを判定する。なお、S508における自動電源オン設定の取得方法、S509における判定方法は、それぞれS502、S503における取得方法、判定方法と同様である。
S509において、自動電源オン設定が無効と判定された場合、S510において情報処理装置101は、所定の時間が経過するまで待機する。なお、S509において情報処理装置101が待機する所定の時間は、S506においてタイムアウトフラグがセットされる時間よりも短い時間である。そのため、S509において自動電源オン設定が無効と判定された場合でも、その後タイムアウトフラグがセットされるまで、情報処理装置101はS508、S509における処理を複数回実行することができる。
S504における自動電源オン設定の有効化リクエストにより、通信装置151の自動電源オン設定が有効に変更されていた場合、S509においてYesと判定される。この場合、情報処理装置101はS511において、BLE接続を切断し、図5に示す自動電源オン設定の有効化処理を終了する。つまり、情報処理装置101は、上記の有効化リクエストの送信後の確認処理中に、通信装置151の自動電源オン設定が有効になったことを確認できた場合、図5に示す処理を終了する。
なお、本実施形態では、情報処理装置101は、自動電源オン設定の変更を確認する確認処理がタイムアウトとなったか判定することで、再び自動電源オン設定の有効化リクエストを送信するかどうか判定を行っている。しかし、判定方法はこれに限定されるものではなく、タイムアウトによる判定の代わりに、例えば自動電源オン設定の取得処理(S508)を行った回数で判定してもよい。具体的には、任意の回数の自動電源オン設定の取得処理(S508)を行っても自動電源オン設定が有効に更新されていなかった場合に、再びS504を実行し、自動電源オン設定の有効化リクエストを送信する構成でもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、情報処理装置101がGATT通信により通信装置151に対して、自動電源オン設定を有効化させるリクエストを送信することで、通信装置151の自動電源オン設定を有効化することができる。これにより、情報処理装置101のユーザは、たとえば通信装置151に近づいて通信装置151に操作パネルで操作を行わなくても、自動電源オン設定を有効化することができる。
このように有効化が行われると、図5に示した処理の後に再びBLE通信が行われる場合に通信装置151の電源がオフの状態であっても、近距離無線通信部157への電力供給が維持できるおり、近距離無線通信部157がアドバタイジング状態となっている。近距離無線通信部157がアドバタイジング状態となると、近距離無線通信部110と近距離無線通信部157間でBLE接続状態を確立でき、GATT通信が可能となる。GATT通信ができることにより、情報処理装置101は通信装置151に任意のリクエストを送信することができる。この機能を利用し、近距離無線通信部110は通信装置151の電源をオンにするリクエストを近距離無線通信部157に送信することができる。通信装置151は、このリクエストを受けて通信装置151の電源をオンの状態へと切り替えることが可能となる。
このように、GATT通信により通信装置151の電源をオンへと切り替えられるようにする。これにより、ユーザによる通信装置151の操作なしに通信装置151の電源をオンにすることができ、通信装置151の機能を使うことができるようになるため、ユーザビリティが向上する。
なお、図5に示す処理は、通信装置151とのBLE通信が接続されるたびに、毎回実行されてもよいし、通信装置151との初回のBLE接続のときのみ実行されてもよい。すなわち、通信装置151との初回のBLE接続であることを条件に、自動電源オンの有効化が要求されてもよい。この場合、情報処理装置101と他の通信装置とのBLE接続がすでに行われている場合でも、通信装置151との初回のBLE接続では図5に示す処理が実行される。
初回のBLE接続であるか否かの判定方法としては、たとえばペアリングの方法により判定可能である。具体的には、通信装置151に関する情報により、判定が行われる。たとえば図4を用いて説明したPINコードの入力によりペアリングが実行された場合には初回の接続と判定される。一方で、通信装置151に保存されているリンクキーに対応するリンクキーが予め情報処理装置101に保存してあり、該リンクキーによりペアリングが実行された場合には、2回目以降の接続と判定される。他の判定方法として、BLE接続を行う通信装置の識別情報が用いられても良い。具体的には、BLE接続が行われた場合に、GATT通信により通信相手の装置からMACアドレス、シリアル番号、名称等の識別情報を情報処理装置101が取得し、保存しておく。そして、ユーザによりBLE接続が指示された通信装置に対して、上記の識別情報が保存されていない場合、初回のBLE接続であると判断することができる。
また、図5に示したBLE通信による自動電源オン設定の有効化処理は、BLE接続の前に印刷アプリにおいてユーザが指示した内容に基づいて行われても良い。たとえばBLE接続の前にユーザがBLE通信を用いた所定の機能を指示していた場合に、情報処理装置101は上記有効化処理を行い、所定の機能ではない機能が指示されてBLE接続が行われた場合には、上記有効化処理を行わなくてもよい。上記の所定の機能としては、たとえばハンドオーバー機能など、任意の機能が設定される。このような所定の機能が指示されてBLE接続が行われる場合に、毎回図5に示す処理が行われてもよいし、特定のプリンタと所定の機能が指示されたうえで初めてBLE接続される場合のみ該処理が行われてもよい。
なお、BLE接続を行う通信装置の指示は、たとえば情報処理装置101がアドバタイズ情報を受信したときに、そのアドバタイズ情報を発信したプリンタを接続の候補としてユーザに提示する。そして、そのプリンタとのBLE接続をユーザが指示する。また、情報処理装置101が複数のアドバタイズ情報を受信した場合、複数のプリンタをユーザに提示し、ユーザがその中からBLE接続を行うプリンタをユーザが選択する。なお、アドバタイズ情報の中に装置の識別情報、装置の製造元を示す製造元情報、装置の機種情報の一部または全てが含まれている。情報処理装置101は印刷アプリにより、アドバタイズ情報内のこれらの情報に基づいて、プリンタのみ或いは特定の機種のプリンタのみを、BLEの接続候補としてユーザに提示してもよい。
上記のように、初回のBLE接続のときのみ、自動電源オン設定の有効化処理を行うことで、たとえば通信装置151の初期設定が「自動電源オン設定:無効」である場合に、その設定を自動的に有効にすることができる。また、その後ユーザが意図的に自動電源オン設定を無効にした場合、以降のBLE接続では自動電源オン設定が自動的に有効にはならないため、ユーザの意図した設定を維持することができる。
また、自動電源オン設定が自動的に有効になることをユーザに通知するために、情報処理装置101は、図7(a)に示す画面を表示部108に表示してもよい。その表示タイミングは種々のものであってよく、たとえばS501におけるBLE接続においてペアリングが完了し且つGATT通信が開始されるタイミングで表示されてもよい。あるいは、ペアリングが完了する前に表示されてもよい。いずれの場合であっても、図7(a)に示す画面が、図7(b)に示すペアリングの完了を通知する画面の前に表示されてもよいし、後に表示されてもよい。
さらに、図7(a)に示す画面において、自動電源オン設定の自動的な有効化を、ユーザが拒否することができるようにしてもよい。この場合、図5のS502以降の処理が実行されない。
図6は、BLE通信方式によってネットワーク接続を行い、プリンタのケイパビリティ情報を取得する処理フローチャートを示す。図6に示す処理では情報処理装置101とプリンタでBLE接続が行われるが、この前のBLE接続において(たとえば初回のBLE接続において)既に図5の処理が実行されている。そのため、プリンタにおいて、自動電源オン設定が有効となっており、プリンタの電源がオフであっても、BLE通信は可能である。また図6に示す処理の前に、印刷アプリにおいてユーザが、ケイパビリティ情報の取得を指示している。
ここでは、ハンドオーバーによってジョブの送受信を行う場合を例にして説明する。なお、ハンドオーバーとは、通信を行うそれぞれの装置が、まず近距離通信方式によって高速通信方式による通信を行うための接続情報をやり取りした後、高速通信方式に切り替えてデータの送受信を行う技術である。本実施形態では、近距離通信方式としてBLEを、高速通信方式としてWi-Fiが用いられる。GATT通信(装置間でBLE接続を確立することによって可能となる双方向通信)の通信速度は、Wi-Fi通信と比較して低速である。そのため、GATT通信では装置間の認証やWi-Fi通信のための接続情報のやり取り等を行い、通信速度の速いWi-Fi通信で容量の多いデータ(ここではジョブ)の転送を行うことで、効率的なデータ転送を図ることができる。なお、ハンドオーバーにおいて利用される通信方式は、上述の形態に限定されず、近距離通信方式及び高速通信方式として種々の通信方式が利用されて良い。例えば、NFC通信やWi-Fi Aware通信にてWi-Fi通信のための接続情報をやり取りし、その後Wi-Fi通信にてデータのやり取りを行うような構成としても良い。なお、図6に示す処理は、CPU103が、ROM104に格納されている印刷アプリやOS等のプログラムを、ワークメモリとしてのRAM105において実行することで実現される。なお、通信装置151が、画像を印刷媒体に印刷するプリンタであるものとして説明する。また該プリンタは、原稿のスキャンが可能であるものとする。
S601において情報処理装置101は、プリンタとの間でGATT通信を行うため、BLE接続処理を行う。この接続処理は、上述した接続処理と同様であり、ペアリングを含む。
S602において情報処理装置101は、BLE接続したプリンタとGATT通信を行い、プリンタからプリンタ情報を取得(受信)する。プリンタ情報には、プリンタの現在の電源状態を示す状態情報とプリンタのネットワーク設定に関する4種類の接続情報が含まれている。これらの接続情報は、情報処理装置101と通信装置151とのWi-Fiによる接続に用いられる。具体的には、(1)プリンタのMACアドレス、(2)プリンタのAPモード時のSSIDとパスワード、(3)プリンタの現在のネットワーク有効状態、(4)プリンタのステータス情報を含む。なお、APモードとはアクセスポイントがない状態でも、プリンタ自体が、アクセスポイント機能を有し、あたかもホスト端末からは、アクセスポイントに接続しているのと同じ状態で、ホスト端末と無線LAN接続を行うモードのことである。このAPモードにより、両者でピアツーピア(P2P)接続が行われることで、印刷およびスキャンを情報処理装置101がプリンタに指示することが可能である。また、ネットワーク有効状態とは、プリンタの通信部より実現する無線LAN通信、有線LAN通信、APモード通信、Wi-Fi Direct通信のうち、利用可能な通信方式を示す情報である。また、プリンタのステータス情報とはプリンタのインクがないなどのエラー状態や印刷中などのジョブ実行状態かを示す情報である。なお、プリンタがエラー状態などケイパビリティを取得できない状態のことを総称してビジー状態と呼ぶ。
S603において情報処理装置101は、S602で取得したプリンタ情報に基づいて、プリンタの現在の電源状態を確認する。プリンタの電源状態がオフだった場合、S604の処理が実行され、プリンタの電源状態がオンだった場合、S604の処理はスキップされる。
S604において情報処理装置101は、プリンタに対してGATT通信により自動電源オンのリクエストを送信する。本ステップにより、プリンタの電源がオンに切り替わるので、以降のステップでネットワーク設定の変更やケイパビリティ情報の取得を行うことができる。なお、情報処理装置101は、S604における処理の後に、S602と同様の処理により、プリンタ情報を取得(受信)してもよい。たとえばプリンタが、接続情報等を電源オフ状態から電源オン状態になったときに更新する場合、S604の後にプリンタ情報を再取得することで、最新の情報を取得することができる。また情報処理装置 101が、S602においては電源状態に関する情報を取得し、S604の後に、WiFiの接続情報等のその他の情報を取得してもよい。
S605において情報処理装置101は、S602で取得した(1)プリンタ情報のMACアドレスが登録プリンタのケイパビリティに含まれているかを確認する。アプリケーション(印刷アプリ)により登録されているプリンタのケイパビリティが予め情報処理装置101のROM104等に保存されている。S605では、S602で取得されたMACアドレスが、予め記憶されているケイパビリティに含まれるか判定される。該MACアドレスがケイパビリティに含まれている場合、BLE通信しているプリンタは既にアプリケーションに登録プリンタとしてケイパビリティ情報を取得済みである。そのため、S609以降のステップの処理はスキップされ、処理を短縮することができる。BLE接続されたプリンタが登録プリンタである場合には処理はS606に進む。
S606において情報処理装置101は、BLE接続しているプリンタが、登録プリンタのうちの印刷アプリにおいて選択されている選択プリンタであるかを確認する。選択プリンタでない場合、処理はS607に進む。なお、選択プリンタは、印刷アプリが提供する選択画面において、これから使用するプリンタとして、ユーザが登録プリンタから選択することができる。
S607において情報処理装置101は、BLE接続している該登録プリンタを選択プリンタとする。ケイパビリティ情報を取得するプリンタをユーザが今後利用すると考えられるため、自動的に該登録プリンタを選択プリンタとして設定する。これにより、選択プリンタの変更の操作をユーザが行わなくても、自動的に選択プリンタが変更される。S608において情報処理装置101は、プリンタとのBLE接続を切断する。
S609において情報処理装置101は、S601で取得したプリンタ情報からプリンタがビジー状態であるかを確認する。ビジー状態のプリンタから印刷アプリはケイパビリティを取得できない。そのため、プリンタがビジー状態である場合には、S610において情報処理装置101は、ユーザにケイパビリティ取得処理の継続ができないことを示すエラー、およびビジー状態の改善が必要である旨をユーザに提示する。
S611において情報処理装置101は、Wi-Fiによりネットワーク内でブロードキャストを実行し、S602で取得した(1)プリンタのMACアドレスと一致するプリンタを検出する。該プリンタを検出できた場合は、情報処理装置101は、S619においてBLE接続を切断し、S620において、Wi-Fiによりプリンタから、プリンタのケイパビリティ情報を取得する。S611において情報処理装置101がプリンタを検出できた場合、既に同一のネットワークにプリンタと情報処理装置101で接続されていることを意味するため、S612以降のハンドオーバー処理を実行しなくても通信ができる。そのため、S612以降の処理がスキップされ、ケイパビリティ取得完了までの時間を短縮することができる。
S611においてプリンタが検出できない場合、S612において情報処理装置101は、情報処理装置101のWi-Fi設定が無効になっているかを確認する。該設定が無効である場合はS613において情報処理装置101は、自身のWi-Fi設定を有効にする。なお、情報処理装置101は、Wi-Fi設定を有効にしたことを示す情報を、印刷アプリにより、情報処理装置101のROM104等のメモリに保存する。このような情報が保存されることで、後述するS622において、情報処理装置が、自身のWi-Fi設定を再度無効に戻すことができる。なお、情報処理装置101のOS構成によっては、Wi-Fi設定を有効にすることで、直近に接続し、接続可能の無線LANルーターに自動的に再接続することもある。上記の情報の保存が終了すると、情報処理装置101は、再度S611の処理を実行する。S611でプリンタに接続ですることができた場合、S611がはじめに実行されたときは、情報処理装置101のWi-Fi設定が無効であったため、通信できなかったことを意味する。
S612において情報処理装置101のWi-Fi設定が有効と判断された場合、S614において情報処理装置101は、S602で取得した(3)プリンタの現在のネットワーク有効状態から、プリンタがAPモードであるかを確認する。プリンタがAPモードの場合、S615において情報処理装置101は、印刷アプリにより、プリンタに対して、GATT通信にて現状のネットワーク状態の維持を指示する。プリンタは印刷アプリからネットワーク維持の解除が指示されるまで、プリンタのネットワーク変更を禁止する。こうすることで、印刷アプリが情報処理装置をAPモードに接続する処理を行っている間にプリンタのネットワーク変更されることを防止することができる。
S614においてプリンタがAPモードでないと判定された場合、S616において情報処理装置101は、印刷アプリにより、GATT通信を介してプリンタに対し、APモードへの移行を指示する。プリンタは、APモードへの移行指示を検知すると、APモードへの移行処理を実施する(強制APモードと呼ぶ)。プリンタは印刷アプリから強制APモード終了が指示されるまで、強制APモードを維持する。こうすることで、印刷アプリが情報処理装置を強制APモードに接続する処理を行っている間にプリンタのネットワーク変更されることを防止することができる。なお、情報処理装置101は、強制APモードにした場合、本処理にてプリンタのネットワーク状態を強制APモードに変更したことを示す情報を、ROM104等のメモリに保存する。このような情報が保存されることで、後述するS622で情報処理装置101は、プリンタの強制APモード終了をWi-Fi通信にてプリンタに指示することができる。
S617において情報処理装置101は、S602で取得した、(2)プリンタのAPモード時のSSIDとパスワードを利用して、プリンタのAPモードとの接続を確立し、Wi-Fi接続によるP2Pの状態を確立する。S618において情報処理装置101は、S617で情報処理装置101のWi-Fi設定を変更して、APモードに接続した場合、ROM104等のメモリに変更前の状態を保存する。例えば、APモードとは異なる無線LANルーターに接続していた場合は、本処理を実行する前までその無線LANルーターのSSIDを保存する。このような保存が行われることで、後述するS622で情報処理装置のWi-Fi設定をその無線LANルーターに再接続することができる。
S619において情報処理装置101は、以降BLE通信を行わないため、プリンタとの間のBLE接続を切断する。S620において情報処理装置101は、Wi-Fi通信によりプリンタのケイパビリティ情報を取得する。取得されたケイパビリティ情報は情報処理装置101のROM104等のメモリに保存され、該プリンタが選択プリンタとして設定される。
S621において情報処理装置101は、S613、S616、S618において保存対象となっている各種情報が、ROM104等の情報処理装置101のメモリに保存されているか確認する。いずれかの情報が保存されている場合、S622において情報処理装置101は、情報処理装置101およびプリンタをそれぞれ元のネットワーク状態に戻す。S613においてWi-Fi設定を有効にしたことを示す情報が保存されている場合、S622において情報処理装置101は、自身のWi-Fi設定を無効に戻す。S616においてプリンタのネットワーク状態を強制APモードに変更したことを示す情報が保存されている場合、情報処理装置101は、プリンタの強制APモードを解除する処理を行う。具体的には、情報処理装置101は、プリンタの強制APモード終了をWi-Fi通信にてプリンタに指示する。S618においてSSIDが保存されている場合には、情報処理装置101は、該SSIDに対してWi-Fi通信で接続する。これにより情報処理装置101は、S617の前に接続していた無線LANルーターに再接続することができる。
S623において情報処理装置101は、S607もしくはS620において選択プリンタが変更されたか判定する。選択プリンタが変更された場合には、その選択プリンタに情報処理装置101が初めて接続されたとして、S624において情報処理装置101は、図8に示す、写真印刷のための画面を表示する。S624における表示により、ユーザに対して、プリンタによる写真印刷のためのUI操作を案内することができる。
以上説明したように、図6による処理によれば、BLE通信にて情報処理装置101とプリンタとがより少ないステップのネットワーク変更にて接続を確立できる。したがって、ユーザはより簡単にプリンタのケイパビリティ情報を取得することが可能となる。このとき、図5における処理により、自動電源オン設定が有効となっているため、通信装置151(プリンタ)は電源オフ状態であってもBLE通信が可能となっている。そのため、たとえばユーザがプリンタに近づいて電源キーを押下するなどの操作を行わなくても、BLE通信によりプリンタの電源をオンにして、プリンタのケイパビリティ情報を取得することができる。
また図6に示した処理によれば、通信装置151において強制APモードが実行されたときでも、ケイパビリティ情報の取得後、自動的に強制APモードが終了する。たとえば情報処理装置101や通信装置151が強制APモードの前にWi-Fiを介してインターネットに接続していた場合がある。この場合に、上記の強制APモードの自動終了処理により、そのインターネット接続が強制APモードにより切断される状態がケイパビリティ情報の取得後も不必要に継続してしまうことを防ぐことができる。
また、図6に示した例では、Wi-Fiによりケイパビリティ情報を取得する場合について言及したが他の処理に適用することも可能である。例えば、S620において、情報処理装置101が、Wi-Fiを介して、プリンタに印刷処理を実行させることも可能である。
なお、本実施形態では、通信装置151としてプリンタを例に説明したが、Wi-Fi接続およびP2P接続機能を有するデジタルカメラへ本実施形態の処理を適用することも可能である。具体的には、情報処理装置を、デジタルカメラのリモコンとして機能させた場合に、情報処理装置から接続したデジタルカメラのシャッターを切るなどの操作も可能となる。また、ネットワークオーディオプレヤーやビデオレコーダーなどの器機に対して情報処理装置をリモコンとして機能させる場合であってもよい。このようにプリンタ以外の装置に本実施形態を適用する場合も、情報処理装置とのBLE接続を容易にすることができる。また強制APモードの自動終了処理により、それぞれの機器のインターネット接続が切断された状態が不必要に継続するのを防ぐことが可能となる。
さらに、実施例では情報処理装置と通信装置間のP2P接続の例としてAPモードの例を提示したが、Bluetooth接続やWi-FiDirect接続など、他のP2P接続方法であってもよい。それらの接続方法が、端末または装置の両方もしくは片方のインターネットへの接続を切断する要因となる場合、強制APモードの自動終了処理により、それぞれの機器のインターネット接続が切断された状態が不必要に継続するのを防ぐことができる。
また、以上の実施形態では、通信装置151における状態として、電源がオフである状態、電源がオンである状態を例として、また通信装置151における設定として、自動電源オン設定を例にした。しかしこれに限らず、通信装置151における状態が、省電力モードと通常モードであり、通信装置151における設定が、省電力モードから通常モードへの自動復帰設定であってもよい。
なお、本実施形態の機能は以下の構成によっても実現することができる。つまり、本実施形態の処理を行うためのプログラムコードをシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)がプログラムコードを実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することとなり、またそのプログラムコードを記憶した記憶媒体も本実施形態の機能を実現することになる。
また、本実施形態の機能を実現するためのプログラムコードを、1つのコンピュータ(CPU、MPU)で実行する場合であってもよいし、複数のコンピュータが協働することによって実行する場合であってもよい。さらに、プログラムコードをコンピュータが実行する場合であってもよいし、プログラムコードの機能を実現するための回路等のハードウェアを設けてもよい。またはプログラムコードの一部をハードウェアで実現し、残りの部分をコンピュータが実行する場合であってもよい。
103 CPU
104 ROM
105 RAM
104 ROM
105 RAM
Claims (13)
- 通信装置と通信可能な情報処理装置により実行されるプログラムであって、
前記通信装置が所定の状態において所定の通信方式での通信が可能となるか否かに関する所定の設定を、前記所定の通信方式により前記通信装置から取得する取得手段と、
前記所定の状態において前記通信が可能とならない場合に対応する設定が前記取得手段により取得された場合、前記所定の状態において前記所定の通信方式での通信が可能となる設定を、前記所定の通信方式により前記通信装置に要求する要求手段、
として前記情報処理装置を機能させるためのプログラム。 - 前記所定の状態は、前記通信装置の電源がオフである状態であり、
前記取得手段は、電源がオフである前記通信装置が前記情報処理装置との通信により自動的に電源をオンにすることが可能な自動電源オン機能が有効か否かに関する設定を取得し、
前記要求手段は、前記自動電源オン機能が無効である場合に対応する設定が前記取得手段により取得された場合、前記自動電源オン機能を有効にする要求を行うことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。 - 前記要求手段による要求の後に、前記通信装置の状態に関する状態情報を、前記所定の通信方式により前記通信装置から受信する受信手段と、
前記所定の状態としての第1の状態に対応する状態情報が前記受信手段により受信された場合、前記所定の通信方式により、前記通信装置を第2の状態にするための指示を前記通信装置に対して行う指示手段と、
として前記情報処理装置を機能させるための請求項1または2に記載のプログラム。 - 前記第1の状態は、前記通信装置の電源がオフである状態であり、前記第2の状態は、前記通信装置の電源がオンである状態であることを特徴とする請求項3に記載のプログラム。
- 前記受信手段は、前記状態情報と、前記所定の通信方式とは異なる通信方式により前記通信装置と接続するための接続情報とを受信し、
前記受信手段により受信された前記接続情報により、前記所定の通信方式とは異なる通信方式による前記通信装置との接続を制御する接続手段として前記情報処理装置を機能させるための請求項3または4に記載のプログラム。 - 前記情報処理装置が、前記接続手段により接続された通信を介して、前記通信装置のケイパビリティ情報を受信することを特徴とする請求項5に記載のプログラム。
- 前記指示手段による指示に応じて、前記通信装置との前記所定の通信方式による通信の接続を切断することを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載のプログラム。
- 前記要求手段は、ユーザにより所定の機能が指示されて前記所定の通信方式による通信が行われることを条件に、前記要求を行うことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のプログラム。
- 前記通信装置に関する情報に基づいて、前記通信装置と前記所定の通信方式による初回の通信であるか否かを判定する判定手段と、
前記要求手段は、前記判定手段により前記所定の通信方式による初回の通信であると判定されたことを条件に、前記要求を行うことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のプログラム。 - 前記所定の通信方式は、Bluetooth Low Energy(BLE)であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のプログラム。
- 前記通信装置は、画像を印刷するプリンタであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のプログラム。
- 通信装置と通信可能な情報処理装置であって、
前記通信装置が所定の状態において所定の通信方式での通信が可能となるか否かに関する所定の設定を、前記所定の通信方式により前記通信装置から取得する取得手段と、
前記所定の状態において前記通信が可能とならない場合に対応する設定が前記取得手段により取得された場合、前記所定の状態において前記所定の通信方式での通信が可能となる設定を、前記所定の通信方式により前記通信装置に要求する要求手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。 - 通信装置と、前記通信装置と通信可能な情報処理装置とを含む通信システムであって、前記情報処理装置は、
前記通信装置に関する設定を、所定の通信方式により前記通信装置から取得する取得手段と、
第1の設定が前記取得手段により取得された場合、前記所定の通信方式により第2の設定を前記通信装置に要求する要求手段と、
を有し、
前記通信装置は、
前記第1の設定が設定されている場合に、所定の状態において前記所定の通信方式での通信が可能であり、前記第2の設定が設定されている場合に、前記所定の状態において前記所定の通信方式での通信が可能でなく、
前記要求手段による要求に応じて、前記第2の設定を設定することを特徴とする通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024093617A JP2024114716A (ja) | 2017-03-31 | 2024-06-10 | プログラム、情報処理装置、および通信システム |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017072376A JP6914697B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | プログラム、情報処理装置、および通信システム |
JP2021115311A JP7230124B2 (ja) | 2017-03-31 | 2021-07-12 | プログラム、通信装置、制御方法 |
JP2023020520A JP7505061B2 (ja) | 2017-03-31 | 2023-02-14 | プログラム、情報処理装置、および通信システム |
JP2024093617A JP2024114716A (ja) | 2017-03-31 | 2024-06-10 | プログラム、情報処理装置、および通信システム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023020520A Division JP7505061B2 (ja) | 2017-03-31 | 2023-02-14 | プログラム、情報処理装置、および通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024114716A true JP2024114716A (ja) | 2024-08-23 |
JP2024114716A5 JP2024114716A5 (ja) | 2024-09-19 |
Family
ID=61952513
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017072376A Active JP6914697B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | プログラム、情報処理装置、および通信システム |
JP2021115311A Active JP7230124B2 (ja) | 2017-03-31 | 2021-07-12 | プログラム、通信装置、制御方法 |
JP2023020520A Active JP7505061B2 (ja) | 2017-03-31 | 2023-02-14 | プログラム、情報処理装置、および通信システム |
JP2024093617A Pending JP2024114716A (ja) | 2017-03-31 | 2024-06-10 | プログラム、情報処理装置、および通信システム |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017072376A Active JP6914697B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | プログラム、情報処理装置、および通信システム |
JP2021115311A Active JP7230124B2 (ja) | 2017-03-31 | 2021-07-12 | プログラム、通信装置、制御方法 |
JP2023020520A Active JP7505061B2 (ja) | 2017-03-31 | 2023-02-14 | プログラム、情報処理装置、および通信システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10324668B2 (ja) |
EP (1) | EP3382528B1 (ja) |
JP (4) | JP6914697B2 (ja) |
CN (1) | CN108694026B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6843630B2 (ja) * | 2017-01-26 | 2021-03-17 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム |
KR102210020B1 (ko) * | 2017-06-29 | 2021-02-01 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치 및 그 제어 방법 |
CN107257540B (zh) * | 2017-07-04 | 2020-05-19 | 飞天诚信科技股份有限公司 | 一种实现蓝牙设备与移动设备配对的方法及装置 |
JP6995568B2 (ja) * | 2017-11-06 | 2022-01-14 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、通信装置、情報処理方法及びプログラム |
JP6888037B2 (ja) * | 2019-01-31 | 2021-06-16 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法およびプログラム |
CN112118539B (zh) * | 2019-06-20 | 2022-08-02 | 青岛海信移动通信技术股份有限公司 | 一种终端之间设备信息交互的方法和设备 |
JP7115498B2 (ja) * | 2020-03-17 | 2022-08-09 | カシオ計算機株式会社 | 無線通信装置、端末装置、無線通信システム、通信接続制御方法及びプログラム |
JP2022151953A (ja) * | 2021-03-29 | 2022-10-12 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム |
CN114785368B (zh) * | 2022-04-08 | 2023-05-26 | 成都航天凯特机电科技有限公司 | 一种低功耗高带宽短距离穿戴式无线传输模组 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005161655A (ja) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Canon Inc | 印刷装置および制御方法 |
JP4330161B2 (ja) * | 2005-07-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 制御方法、情報処理装置、印刷制御装置、プログラム並びに記憶媒体 |
US7343115B2 (en) * | 2005-09-09 | 2008-03-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and setting method |
JP4177853B2 (ja) | 2006-03-10 | 2008-11-05 | 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ | 携帯端末及びその制御方法 |
JP2010277259A (ja) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Brother Ind Ltd | 印刷装置を起動させるためのプログラム |
JP5656459B2 (ja) * | 2010-06-03 | 2015-01-21 | キヤノン株式会社 | ジョブデータ送信装置、その制御方法、およびプログラム |
JP2012037986A (ja) * | 2010-08-04 | 2012-02-23 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法と画像形成システム |
JP2012174138A (ja) * | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Mitsubishi Electric Corp | データ処理装置及びデータ処理方法及びプログラム |
JP5141784B2 (ja) | 2011-02-24 | 2013-02-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム |
US8792936B2 (en) * | 2012-10-01 | 2014-07-29 | Xerox Corporation | Establishing communication between devices using close proximity protocol |
JP6188497B2 (ja) * | 2013-09-03 | 2017-08-30 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、及びコンピュータプログラム |
JP6178713B2 (ja) * | 2013-12-13 | 2017-08-09 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
JP6289085B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2018-03-07 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
JP2016111553A (ja) * | 2014-12-08 | 2016-06-20 | キヤノン株式会社 | データ通信システムの制御方法、プログラム、データ通信システム、データ通信装置、及び情報処理装置 |
JP6614908B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2019-12-04 | キヤノン株式会社 | ログインのための誘導表示を行う装置、該装置の制御方法、及びプログラム。 |
JP2016134726A (ja) | 2015-01-19 | 2016-07-25 | キヤノン株式会社 | 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム |
JP6489852B2 (ja) | 2015-02-02 | 2019-03-27 | キヤノン株式会社 | 通信装置、その制御方法、およびプログラム |
JP6217683B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2017-10-25 | コニカミノルタ株式会社 | 端末装置、制御システム、および制御プログラム |
JP6448476B2 (ja) | 2015-06-18 | 2019-01-09 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
JP6265192B2 (ja) * | 2015-09-25 | 2018-01-24 | コニカミノルタ株式会社 | 通信装置、通信システムおよびアプリケーションプログラム |
-
2017
- 2017-03-31 JP JP2017072376A patent/JP6914697B2/ja active Active
-
2018
- 2018-03-23 EP EP18163606.9A patent/EP3382528B1/en active Active
- 2018-03-27 US US15/937,560 patent/US10324668B2/en active Active
- 2018-03-29 CN CN201810269200.5A patent/CN108694026B/zh active Active
-
2021
- 2021-07-12 JP JP2021115311A patent/JP7230124B2/ja active Active
-
2023
- 2023-02-14 JP JP2023020520A patent/JP7505061B2/ja active Active
-
2024
- 2024-06-10 JP JP2024093617A patent/JP2024114716A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7505061B2 (ja) | 2024-06-24 |
JP2023071730A (ja) | 2023-05-23 |
CN108694026A (zh) | 2018-10-23 |
EP3382528B1 (en) | 2022-12-14 |
JP2021185483A (ja) | 2021-12-09 |
CN108694026B (zh) | 2021-10-22 |
JP7230124B2 (ja) | 2023-02-28 |
US10324668B2 (en) | 2019-06-18 |
US20180285039A1 (en) | 2018-10-04 |
JP6914697B2 (ja) | 2021-08-04 |
EP3382528A1 (en) | 2018-10-03 |
JP2018173880A (ja) | 2018-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7505061B2 (ja) | プログラム、情報処理装置、および通信システム | |
US11258923B2 (en) | Information processing device, control method, and recording medium | |
US10848609B2 (en) | Information processing method, storage medium, and information processing device | |
US10282147B2 (en) | Image forming device and control method | |
JP6776055B2 (ja) | 通信装置及びプログラム | |
JP6494835B2 (ja) | 通信装置およびその制御方法 | |
JP6866209B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法、プログラム | |
JP7536843B2 (ja) | 通信装置、制御方法、及びプログラム | |
CN107277743B (zh) | 通信系统、通信装置和控制方法 | |
CN110611904B (zh) | 控制方法、信息处理设备和非暂时性计算机可读存储介质 | |
JP2024105668A (ja) | 情報処理装置、制御方法およびプログラム | |
US10372388B2 (en) | Communication system, communication device, and control method | |
JP6929412B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法およびプログラム | |
CN111506274B (zh) | 信息处理装置和控制方法 | |
JP2023034115A (ja) | 情報処理装置、その制御方法、並びにプログラム | |
JP2023075858A (ja) | 情報処理装置、その制御方法、並びにプログラム | |
JP2024141565A (ja) | 情報処理装置、制御方法、およびプログラム | |
JP2024155033A (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム | |
JP2023051084A (ja) | 通信装置、その制御方法、並びにプログラム | |
JP2024035307A (ja) | 情報処理装置、制御方法およびプログラム | |
JP2023035838A (ja) | 通信装置、その制御方法、並びにプログラム | |
JP2023044218A (ja) | 情報処理装置、通信装置、その制御方法、並びにプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240910 |