JP2024078003A - ポリウレタン粘着剤組成物およびポリウレタン粘着剤 - Google Patents

ポリウレタン粘着剤組成物およびポリウレタン粘着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2024078003A
JP2024078003A JP2022190283A JP2022190283A JP2024078003A JP 2024078003 A JP2024078003 A JP 2024078003A JP 2022190283 A JP2022190283 A JP 2022190283A JP 2022190283 A JP2022190283 A JP 2022190283A JP 2024078003 A JP2024078003 A JP 2024078003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
polyurethane adhesive
polyurethane
less
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022190283A
Other languages
English (en)
Inventor
拡之 坂本
孝二 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2022190283A priority Critical patent/JP2024078003A/ja
Publication of JP2024078003A publication Critical patent/JP2024078003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】優れた粘着力安定性を備えるポリウレタン粘着剤を得るためのポリウレタン粘着剤組成物、および、優れた粘着力安定性を備えるポリウレタン粘着剤を提供すること。【解決手段】ポリウレタン粘着剤組成物は、ポリオール成分(A)とポリイソシアネート成分(B)とを含有する。ポリイソシアネート成分(B)は、キシリレンジイソシアネートの誘導体を含有する。【選択図】なし

Description

本発明は、ポリウレタン粘着剤組成物およびポリウレタン粘着剤に関する。
ポリウレタン粘着剤は、粘着性を有する樹脂硬化物である。ポリウレタン粘着剤は、例えば、情報機器分野、住宅分野、建材分野、自動車分野、鉄道分野、生活分野、および、ヘルスケア分野において、利用される。
ポリウレタン粘着剤は、ポリウレタン粘着剤組成物(未硬化の樹脂組成物)を、反応および硬化させることによって形成される。ポリウレタン粘着剤組成物は、例えば、ポリオール成分と、ポリイソシアネート成分とを含有する。
ポリウレタン粘着剤組成物としては、例えば、以下の粘着剤組成物(未硬化の樹脂組成物)が提案されている。この粘着剤組成物は、基材に塗工され、乾燥することによって、粘着層(樹脂硬化物)を形成する。粘着剤組成物は、ポリウレタンポリオール(A)と、イソシアネート硬化剤(B)と、可塑剤(C)と、酸化防止剤と、帯電防止剤と、多官能ポリオールと、溶剤とを含有する。ポリウレタンポリオールは、ポリオール(a)およびポリイソシアネート(b)の反応生成物を含有する。ポリオール(a)は、数平均分子量1000のポリエステルポリオールと、数平均分子量1000のポリエーテルポリオールとを含有する。ポリイソシアネート(b)は、ヘキサメチレンジイソシアネートを含有する。イソシアネート硬化剤は、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体を含有する(例えば、特許文献1(実施例21および合成例3)参照。)。
特開2020-059860号公報
一方、上記のイソシアネート硬化剤は、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体を含有する。そのため、上記のイソシアネート硬化剤を用いて得られる粘着層は、粘着力が変化し易いという不具合がある。そこで、粘着層の粘着力安定性の向上が、要求されている。
本発明は、優れた粘着力安定性を備えるポリウレタン粘着剤を得るためのポリウレタン粘着剤組成物、および、優れた粘着力安定性を備えるポリウレタン粘着剤である。
本発明[1]は、ポリオール成分(A)とポリイソシアネート成分(B)とを含有するポリウレタン粘着剤組成物であり、前記ポリイソシアネート成分(B)は、キシリレンジイソシアネートの誘導体を含有する、ポリウレタン粘着剤組成物を、含んでいる。
本発明[2]は、前記キシリレンジイソシアネートの誘導体が、キシリレンジイソシアネートのポリオール付加体、キシリレンジイソシアネートのアロファネート変性体、および、キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体からなる群から選択される少なくとも1種を含有する、上記[1]に記載のポリウレタン粘着剤組成物を、含んでいる。
本発明[3]は、前記ポリオール成分(A)の水酸基に対する、前記ポリイソシアネート成分(B)のイソシアネート基の当量比(NCO/OH)が、0.05以上1.0未満である、上記[1]または[2]に記載のポリウレタン粘着剤組成物を、含んでいる。
本発明[4]は、前記ポリオール成分(A)が、ポリウレタンポリオール(a)を含有する、上記[1]~[3]のいずれか一項に記載のポリウレタン粘着剤組成物を、含んでいる。
本発明[5]は、上記[1]~[4]のいずれか一項に記載のポリウレタン粘着剤組成物から形成される、ポリウレタン粘着剤を、含んでいる。
本発明のポリウレタン粘着剤組成物は、ポリイソシアネート成分(B)は、キシリレンジイソシアネートの誘導体を含有する。そのため、上記のポリウレタン粘着剤組成物によれば、優れた粘着力安定性を備えるポリウレタン粘着剤を得ることができる。
本発明のポリウレタン粘着剤は、上記のポリウレタン粘着剤組成物から形成される。そのため、上記のポリウレタン粘着剤は、優れた粘着力安定性を備える。
1.ポリウレタン粘着剤組成物
本発明のポリウレタン粘着剤組成物は、未硬化の樹脂組成物である。ポリウレタン粘着剤組成物は、ポリオール成分(A)とポリイソシアネート成分(B)とを含有する。
より具体的には、ポリウレタン粘着剤組成物は、例えば、2液硬化型ポリウレタン粘着剤組成物である。2液硬化型ポリウレタン粘着剤組成物は、主剤としてのポリオール成分(A)と、硬化剤としてのポリイソシアネート成分(B)とを、独立したパッケージとして備える。主剤(ポリオール成分(A))と硬化剤(ポリイソシアネート成分(B))とは、後述するように、2液硬化型ポリウレタン粘着剤組成物の使用時に、配合される。
(1)ポリオール成分(A)
ポリオール成分(A)は、例えば、マクロポリオール(A1)を含有する。ポリオール成分(A)は、好ましくは、マクロポリオール(A1)からなる。
マクロポリオール(A1)は、分子中に水酸基を2つ以上有し、比較的高分子量の有機化合物である。マクロポリオール(A1)の数平均分子量は、例えば、400を超過し、例えば、20000以下である。なお、数平均分子量は、水酸基当量および平均水酸基数から、公知の方法で算出できる。また、数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフにより、ポリスチレン換算分子量として測定できる(以下同様)。
マクロポリオール(A1)としては、特に制限されず、公知のマクロポリオールが挙げられる。マクロポリオール(A1)として、より具体的には、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリウレタンポリオール、エポキシポリオール、植物油ポリオール、ポリオレフィンポリオール、アクリルポリオールおよびビニルモノマー変性ポリオールが挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用することができる。
マクロポリオール(A1)は、好ましくは、ポリウレタンポリオールを含有する。つまり、ポリオール成分(A)は、好ましくは、ポリウレタンポリオールを含有する。以下において、ポリウレタンポリオールに(a)の符号を付する。
ポリウレタンポリオール(a)は、原料ポリオール(a1)および原料ポリイソシアネート(a2)の反応生成物であり、分子末端に水酸基を有する。
原料ポリオール(a1)としては、特に制限されず、上記したマクロポリオールが挙げられる。原料ポリオール(a1)として、好ましくは、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールおよびポリカーボネートポリオールが挙げられる。原料ポリオール(a1)として、より好ましくは、ポリエーテルポリオールおよびポリエステルポリオールが挙げられる。
原料ポリオール(a1)として、とりわけ好ましくは、ポリエーテルポリオールと、ポリエステルポリオールとの併用が挙げられる。以下において、ポリエーテルポリオールに(a1-1)の符号を付する。また、以下において、ポリエステルポリオールに(a1-2)の符号を付する。
ポリエーテルポリオール(a1-1)としては、例えば、ポリオキシアルキレン(炭素数2~3)ポリオール、および、ポリオキシテトラメチレンエーテルポリオールが挙げられる。
ポリオキシアルキレン(炭素数2~3)ポリオールとしては、例えば、ポリオキシエチレンポリオール、ポリオキシプロピレンポリオール、ポリオキシトリエチレンポリオール、および、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンポリオール(ランダムまたはブロック共重合体)が挙げられる。
ポリテトラメチレンエーテルポリオールとしては、例えば、テトラヒドロフランのカチオン重合により得られる開環重合物(結晶性ポリテトラメチレンエーテルグリコール)が挙げられる。また、ポリテトラメチレンエーテルポリオールとしては、例えば、非晶性ポリテトラメチレンエーテルグリコールも挙げられる。非晶性ポリテトラメチレンエーテルグリコールは、テトラヒドロフランと、アルキル置換テトラヒドロフランおよび/または2価アルコールとの共重合により得られる。なお、結晶性とは、25℃において固体である性質を示す。また、非晶性とは、25℃において液体である性質を示す。
ポリエーテルポリオール(a1-1)は、単独使用または2種類以上併用できる。ポリエーテルポリオール(a1-1)として、好ましくは、ポリオキシアルキレン(炭素数2~3)ポリオールが挙げられ、より好ましくは、ポリオキシプロピレンポリオールが挙げられる。
ポリエーテルポリオール(a1-1)の数平均分子量は、特に制限されず、目的および用途に応じて、適宜設定される。ポリエーテルポリオール(a1-1)の数平均分子量は、例えば、400を超過し、好ましくは、500以上である。また、ポリエーテルポリオール(a1-1)の数平均分子量は、例えば、5000以下、好ましくは、4000以下である。
ポリエーテルポリオール(a1-1)の数平均分子量は、好ましくは、後述するポリエステルポリオール(a1-2)の数平均分子量よりも、高い。より具体的には、耐水性の観点から、ポリエーテルポリオール(a1-1)の数平均分子量は、好ましくは、1000以上、より好ましくは、1500以上、さらに好ましくは、2000以上、とりわけ好ましくは、2500以上である。また、耐汚染性および耐湿熱性の観点から、ポリエーテルポリオール(a1-1)の数平均分子量は、好ましくは、3500以下、好ましくは、3200以下、より好ましくは、3000以下、さらに好ましくは、2900以下である。
ポリエーテルポリオール(a1-1)の平均水酸基数は、例えば、2以上、好ましくは、2.5以上である。また、ポリエーテルポリオール(a1-1)の平均水酸基数は、例えば、6以下、好ましくは、4以下である。
ポリエーテルポリオール(a1-1)の平均水酸基数は、好ましくは、後述するポリエステルポリオール(a1-2)の平均水酸基数よりも、高い。より具体的には、ポリエーテルポリオール(a1-1)の平均水酸基数は、耐汚染性、耐水性および耐湿熱性の観点から、とりわけ好ましくは、3である。
なお、2種類以上のポリエーテルポリオール(a1-1)が併用される場合、ポリエーテルポリオール(a1-1)の数平均分子量および平均水酸基数は、2種類以上のポリエーテルポリオール(a1-1)の混合物の数平均分子量および平均水酸基数である。
ポリエーテルポリオール(a1-1)の含有割合は、例えば、水酸基数を基準として、調整される。より具体的には、ポリエーテルポリオール(a1-1)由来の水酸基と、ポリエステルポリオール(a1-2)由来の水酸基との総モルに対して、ポリエーテルポリオール(a1-1)由来の水酸基の割合が、例えば、30モル%以上、好ましくは、40モル%以上、より好ましくは、50モル%以上である。また、ポリエーテルポリオール(a1-1)由来の水酸基と、ポリエステルポリオール(a1-2)由来の水酸基との総モルに対して、ポリエーテルポリオール(a1-1)由来の水酸基の割合が、例えば、80モル%以下、好ましくは、70モル%以下、より好ましくは、60モル%以下である。
ポリエステルポリオール(a1-2)としては、例えば、縮合系ポリエステルポリオールおよび開環系ポリエステルポリオールが挙げられる。縮合系ポリエステルポリオールとしては、例えば、低分子量ポリオールと多塩基酸との縮合物が挙げられる。開環系ポリエステルポリオールとしては、例えば、ラクトン類および/またはラクチド類の開環重合物が挙げられる。ポリエステルポリオール(a1-2)として、好ましくは、縮合系ポリエステルポリオールが挙げられる。
すなわち、ポリエステルポリオール(a1-2)は、好ましくは、低分子量ポリオールと多塩基酸との縮合物を含有する。
低分子量ポリオールは、分子中に水酸基を2つ以上有し、比較的低分子量の有機化合物である。低分子量ポリオールの分子量は、例えば、40以上400未満、好ましくは、300以下である。低分子量ポリオールとしては、例えば、2価アルコール、3価アルコール、および、4価以上のアルコールが挙げられる。2価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールおよびジプロピレングリコールが挙げられる。3価アルコールとしては、例えば、グリセリンおよびトリメチロールプロパンが挙げられる。4価以上のアルコールとしては、例えば、ペンタエリスリトールおよびジグリセリンが挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。
低分子量ポリオールとしては、好ましくは、2価アルコールが挙げられる。2価アルコールとして、好ましくは、分岐鎖を有する2価アルコールが挙げられる。上記2価アルコールのうち、分岐鎖を有する2価アルコールとしては、例えば、ネオペンチルグリコール、および、3-メチル-1,5-ペンタンジオールが挙げられる。低分子量ポリオールとして、耐汚染性、耐水性および耐湿熱性の観点から、とりわけ好ましくは、ネオペンチルグリコールが挙げられる。
多塩基酸としては、例えば、飽和脂肪族ジカルボン酸、不飽和脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸、その他のカルボン酸、酸無水物および酸ハライドが挙げられる。飽和脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、メチルコハク酸、グルタール酸、アジピン酸、1,1-ジメチル-1,3-ジカルボキシプロパン、3-メチル-3-エチルグルタール酸、アゼライン酸およびセバシン酸が挙げられる。不飽和脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、マレイン酸、フマル酸およびイタコン酸が挙げられる。芳香族ジカルボン酸としては、例えば、オルソフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トルエンジカルボン酸およびナフタレンジカルボン酸が挙げられる。脂環族ジカルボン酸としては、例えば、ヘキサヒドロフタル酸が挙げられる。その他のカルボン酸としては、例えば、ダイマー酸、水添ダイマー酸、ヘット酸が挙げられる。酸無水物としては、例えば、無水シュウ酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水アルキルコハク酸、無水テトラヒドロフタル酸、および、無水トリメリット酸が挙げられる。酸ハライドとしては、例えば、シュウ酸ジクロライド、アジピン酸ジクロライドおよびセバシン酸ジクロライドが挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。
低分子量ポリオールと多塩基酸との縮合方法は、特に制限されない。例えば、低分子量ポリオールと多塩基酸とを、適宜の割合でエステル縮合させる。エステル縮合では、必要に応じて、公知のエステル化触媒を使用することもできる。これにより、縮合系ポリエステルポリオールが製造される。また、縮合系ポリエステルポリオールは、例えば、上記した多塩基酸のアルキルエステルと、上記した低分子量ポリオールとのエステル交換反応によっても、製造される。
ポリエステルポリオール(a1-2)は、単独使用または2種類以上併用できる。ポリエステルポリオール(a1-2)として、好ましくは、縮合系ポリエステルポリオールが挙げられ、より好ましくは、ネオペンチルグリコールを含有する低分子量ポリオールと、多塩基酸との縮合物が挙げられる。
ポリエステルポリオール(a1-2)の数平均分子量は、特に制限されず、目的および用途に応じて、適宜設定される。ポリエステルポリオール(a1-2)の数平均分子量は、例えば、400を超過し、好ましくは、500以上である。また、ポリエステルポリオール(a1-2)の数平均分子量は、例えば、5000以下、好ましくは、4000以下である。
ポリエステルポリオール(a1-2)の数平均分子量は、好ましくは、上記のポリエーテルポリオール(a1-1)の数平均分子量よりも、低い。より具体的には、耐汚染性の観点から、ポリエステルポリオール(a1-2)の数平均分子量は、1000未満、好ましくは、950以下、より好ましくは、900以下、さらに好ましくは、850以下である。また、耐水性および耐湿熱性の観点から、ポリエステルポリオール(a1-2)の数平均分子量は、500以上、好ましくは、600以上、より好ましくは、700以上である。
ポリエステルポリオール(a1-2)の平均水酸基数は、例えば、2以上である。また、ポリエステルポリオール(a1-2)の平均水酸基数は、例えば、6以下、好ましくは、4以下である。
ポリエステルポリオール(a1-2)の平均水酸基数は、好ましくは、上記したポリエーテルポリオール(a1-1)の平均水酸基数よりも、低い。より具体的には、ポリエステルポリオール(a1-2)の平均水酸基数は、耐汚染性、耐水性および耐湿熱性の観点から、より好ましくは、3以下、さらに好ましくは、2.5以下、とりわけ好ましくは、2である。
なお、2種類以上のポリエステルポリオール(a1-2)が併用される場合、ポリエステルポリオール(a1-2)の数平均分子量および平均水酸基数は、2種類以上のポリエステルポリオール(a1-2)の混合物の数平均分子量および平均水酸基数である。
ポリエステルポリオール(a1-2)の含有割合は、例えば、水酸基数を基準として、調整される。より具体的には、ポリエーテルポリオール(a1-1)由来の水酸基と、ポリエステルポリオール(a1-2)由来の水酸基との総モルに対して、ポリエステルポリオール(a1-2)由来の水酸基の割合が、例えば、20モル%以上、好ましくは、30モル%以上、より好ましくは、40モル%以上である。また、ポリエーテルポリオール(a1-1)由来の水酸基と、ポリエステルポリオール(a1-2)由来の水酸基との総モルに対して、ポリエステルポリオール(a1-2)由来の水酸基の割合が、例えば、70モル%以下、好ましくは、60モル%以下、より好ましくは、50モル%以下である。
また、ポリエステルポリオール(a1-2)由来の水酸基の含有割合は、ポリエーテルポリオール(a1-1)由来の水酸基100モルに対して、例えば、50モル以上、好ましくは、60モル以上である。また、ポリエステルポリオール(a1-2)由来の水酸基の含有割合は、ポリエーテルポリオール(a1-1)由来の水酸基100モルに対して、例えば、100モル以下、好ましくは、90モル以下である。
原料ポリオール(a1)は、その他の原料ポリオールを含有できる。その他の原料ポリオールは、上記のポリエーテルポリオール(a1-1)および上記のポリエステルポリオール(a1-2)を除くポリオールである。
その他の原料ポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオール、および、公知のマクロポリオール(ポリエーテルポリオールおよびポリエステルポリオールを除く。)が挙げられる。
耐汚染性、耐水性および耐湿熱性の観点から、その他の原料ポリオールの含有割合は、原料ポリオール(a1)の総量に対して、例えば、50質量%未満、好ましくは、30質量%以下、より好ましくは、10質量%以下、さらに好ましくは、0質量%である。
つまり、原料ポリオール(a1)は、好ましくは、その他の原料ポリオールを含有せず、上記のポリエーテルポリオール(a1-1)と、上記のポリエステルポリオール(a1-2)とからなる。
原料ポリイソシアネート(a2)としては、例えば、ポリイソシアネート単量体およびポリイソシアネート誘導体が挙げられる。
ポリイソシアネート単量体としては、例えば、脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、および、芳香脂肪族ポリイソシアネートが挙げられる。これらポリイソシアネート単量体は、単独使用または2種類以上併用できる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート(PDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、1,2-プロパンジイソシアネート、1,2-ブタンジイソシアネート、2,3-ブタンジイソシアネート、1,3-ブタンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、および、2,6-ジイソシアネートメチルカプロエートが挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。
また、脂肪族ポリイソシアネートには、脂環族ポリイソシアネートが含まれる。脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(H12MDI)、および、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(HXDI)が挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。
芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、トルイジンジイソシアネート(TODI)、パラフェニレンジイソシアネート、および、ナフタレンジイソシアネート(NDI)が挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。
芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、キシリレンジイソシアネート(XDI)、および、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)が挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。
ポリイソシアネート誘導体としては、上記ポリイソシアネート単量体を公知の方法で変性した変成体が、挙げられる。ポリイソシアネート誘導体としては、例えば、多量体、イソシアヌレート変成体、アロファネート変性体、ポリオール付加体、ビウレット変性体、ウレア変性体、オキサジアジントリオン変性体およびカルボジイミド変性体が挙げられる。また、ポリイソシアネート誘導体として、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネートも挙げられる。これらポリイソシアネート誘導体は、単独使用または2種類以上併用できる。
原料ポリイソシアネート(a2)として、好ましくは、ポリイソシアネート単量体が挙げられ、より好ましくは、脂肪族ポリイソシアネートの単量体が挙げられ、さらに好ましくは、ヘキサメチレンジイソシアネートおよびペンタメチレンジイソシアネートが挙げられる。耐汚染性、耐水性および耐湿熱性の観点から、とりわけ好ましくは、ペンタメチレンジイソシアネートが挙げられる。また、入手容易性および低コスト性の観点から、とりわけ好ましくは、ヘキサメチレンジイソシアネートが挙げられる。
ポリウレタンポリオール(a)は、以下の方法で、原料ポリオール(a1)と、原料ポリイソシアネート(a2)とを反応させることによって、得られる。
より具体的には、ポリウレタンポリオール(a)を得るには、例えば、不活性ガス雰囲気下において、原料ポリオール(a1)と原料ポリイソシアネート(a2)とを、ウレタン化反応させる。
ウレタン化反応において、原料ポリオール(a1)の水酸基に対する、原料ポリイソシアネート(a2)のイソシアネート基の当量比(NCO/OH)が、例えば、0.5以上、好ましくは、0.6以上である。また、原料ポリオール(a1)の水酸基に対する、原料ポリイソシアネート(a2)のイソシアネート基の当量比(NCO/OH)が、例えば、1.0未満、好ましくは、0.9以下である。
ウレタン化反応では、必要に応じて、公知のウレタン化触媒が添加される。ウレタン化触媒としては、例えば、アミン類、有機金属化合物およびカリウム塩が挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用される。ウレタン化触媒の添加割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。
ウレタン化反応の反応条件は、特に制限されない。例えば、反応温度が、例えば、40℃以上100℃以下である。また、反応時間が、例えば、2時間以上24時間以下である。これにより、原料ポリオール(a1)と、原料ポリイソシアネート(a2)との反応生成物として、ポリウレタンポリオール(a)が得られる。
ポリウレタンポリオール(a)の数平均分子量は、例えば、400を超過し、好ましくは、500以上、より好ましくは、1000以上、さらに好ましくは、1500以上である。また、ポリウレタンポリオール(a)の数平均分子量は、例えば、20000以下、好ましくは、15000以下、より好ましくは、10000以下、さらに好ましくは、5000以下である。
ポリウレタンポリオール(a)の平均水酸基数は、例えば、2以上、好ましくは、2を超過し、より好ましくは、2.1以上である。また、ポリウレタンポリオール(a)の平均水酸基数は、例えば、4以下、好ましくは、3以下、より好ましくは、3未満、さらに好ましくは、2.8以下である。
マクロポリオール(A1)の数平均分子量は、例えば、400を超過し、好ましくは、500以上、より好ましくは、1000以上、さらに好ましくは、1500以上である。また、マクロポリオール(A1)の数平均分子量は、例えば、20000以下、好ましくは、15000以下、より好ましくは、10000以下、さらに好ましくは、5000以下である。
マクロポリオール(A1)の平均水酸基数は、例えば、2以上、好ましくは、2を超過し、より好ましくは、2.1以上である。また、マクロポリオール(A1)の平均水酸基数は、例えば、4以下、好ましくは、3以下、より好ましくは、3未満、さらに好ましくは、2.8以下である。
ポリオール成分(A)は、必要に応じて、上記のマクロポリオール(A1)の他に、低分子量ポリオール(A2)を含有できる。低分子量ポリオール(A2)としては、例えば、上記した2価アルコール、上記した3価アルコールおよび上記した4価アルコールが挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。
好ましくは、ポリオール成分(A)は、低分子量ポリオール(A2)を含まない。すなわち、ポリオール成分(A)は、好ましくは、マクロポリオール(A1)からなり、より好ましくは、上記のポリウレタンポリオール(a)からなる。
ポリオール成分(A)の数平均分子量は、例えば、400を超過し、好ましくは、500以上、より好ましくは、1000以上、さらに好ましくは、1500以上である。また、ポリオール成分(A)の数平均分子量は、例えば、20000以下、好ましくは、15000以下、より好ましくは、10000以下、さらに好ましくは、5000以下である。
ポリオール成分(A)の平均水酸基数は、例えば、2以上、好ましくは、2を超過し、より好ましくは、2.1以上である。また、ポリオール成分(A)の平均水酸基数は、例えば、4以下、好ましくは、3以下、より好ましくは、3未満、さらに好ましくは、2.8以下である。
ポリオール成分(A)は、有機溶剤に溶解および/または分散されていてもよい。すなわち、ポリオール成分(A)は、溶液および/または分散液として、調製されていてもよい。換言すると、2液硬化型ポリウレタン粘着剤組成物の主剤が、ポリオール成分(A)の有機溶剤溶液および/または分散液であってもよい。
有機溶剤としては、例えば、ケトン類、ニトリル類、アルキルエステル類、脂肪族炭化水素類、脂環族炭化水素類、芳香族炭化水素類、エーテル類、グリコールエーテルエステル類、ハロゲン化脂肪族炭化水素類、および、極性非プロトン類が挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。有機溶剤の配合割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。
ポリオール成分(A)の有機溶剤溶液および/または分散液において、ポリオール成分(A)の固形分濃度は、例えば、30質量%以上、好ましくは、40質量%以上である。また、ポリオール成分(A)の有機溶剤溶液および/または分散液において、ポリオール成分(A)の固形分濃度は、例えば、100質量%未満、好ましくは、90質量%以下である。
(2)ポリイソシアネート成分(B)
ポリイソシアネート成分(B)は、キシリレンジイソシアネートの誘導体を含有する。
キシリレンジイソシアネートの誘導体は、キシリレンジイソシアネート(単量体)を変性して得られる変性体である。
キシリレンジイソシアネート(単量体)としては、例えば、1,2-キシリレンジイソシアネート(o-XDI)、1,3-キシリレンジイソシアネート(m-XDI)、および、1,4-キシリレンジイソシアネート(p-XDI)が挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。キシリレンジイソシアネートとして、好ましくは、1,3-キシリレンジイソシアネートおよび1,4-キシリレンジイソシアネートが挙げられ、より好ましくは、1,3-キシリレンジイソシアネートが挙げられる。
変性体としては、例えば、多量体、イソシアヌレート変成体、アロファネート変性体、ポリオール付加体、ビウレット変性体、ウレア変性体、オキサジアジントリオン変性体およびカルボジイミド変性体が挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。変性体として、粘着力安定性の観点から、好ましくは、イソシアヌレート変成体、アロファネート変性体、ポリオール付加体およびビウレット変性体が挙げられ、より好ましくは、イソシアヌレート変成体、アロファネート変性体およびポリオール付加体が挙げられる。すなわち、キシリレンジイソシアネートの誘導体として、好ましくは、キシリレンジイソシアネートのポリオール付加体、キシリレンジイソシアネートのアロファネート変性体、および、キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体が挙げられる。
キシリレンジイソシアネートのポリオール付加体は、例えば、キシリレンジイソシアネートとポリオールとを、所定の当量比でウレタン化反応させることによって、得られる。ポリオール付加体において、ポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオールが挙げられ、好ましくは、3価アルコールが挙げられ、より好ましくは、トリメチロールプロパンが挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。ウレタン化反応において、ポリオールの水酸基に対する、キシリレンジイソシアネートのイソシアネート基の当量比(イソシアネート基/水酸基)は、例えば、1を超過し、好ましくは、1.1以上である。また、ポリオールの水酸基に対する、キシリレンジイソシアネートのイソシアネート基の当量比(イソシアネート基/水酸基)は、例えば、30以下、好ましくは、20以下である。これにより、イソシアネート基が、反応後も残存する。つまり、キシリレンジイソシアネートのポリオール付加体は、分子末端にイソシアネート基を有する。
キシリレンジイソシアネートのアロファネート変性体は、1分子中に1つ以上のアロファネート基を含有する化合物である。キシリレンジイソシアネートのアロファネート変性体は、例えば、キシリレンジイソシアネートと、上記の1価アルコールおよび/または上記の2価アルコールとを、公知の方法でウレタン化反応させ、その後、反応生成物(ウレタン化合物)を、公知のアロファネート化触媒の存在下でアロファネート化反応させることによって、得られる。
キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体は、1分子中に1つ以上のイソシアヌレート環を含有する化合物である。キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体は、例えば、キシリレンジイソシアネート(単量体)を、公知のイソシアヌレート化触媒の存在下において、イソシアヌレート化反応させることによって、得られる。また、キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体は、例えば、キシリレンジイソシアネート(単量体)と、上記の1価アルコールおよび/または上記の2価アルコールとを、公知の方法でウレタン化反応させ、その後、反応生成物(ウレタン化合物)を公知のイソシアヌレート化触媒の存在下でイソシアヌレート化反応させることによって、得られる。
キシリレンジイソシアネートの誘導体として、粘着力安定性の観点から、より好ましくは、キシリレンジイソシアネートのポリオール付加体、および、キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体が挙げられ、さらに好ましくは、キシリレンジイソシアネートのポリオール付加体が挙げられ、とりわけ好ましくは、キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加体が挙げられる。
ポリイソシアネート成分(B)は、必要に応じて、その他のポリイソシアネートを含有できる。その他のポリイソシアネートは、上記したキシリレンジイソシアネートの誘導体を除くポリイソシアネートである。
その他のポリイソシアネートとしては、例えば、ポリイソシアネート単量体、および、ポリイソシアネート誘導体(キシリレンジイソシアネートの誘導体を除く。)が挙げられる。ポリイソシアネート単量体としては、例えば、上記した脂肪族ポリイソシアネート、上記した芳香族ポリイソシアネート、および、上記した芳香脂肪族ポリイソシアネートが挙げられる。これらポリイソシアネート単量体は、単独使用または2種類以上併用できる。ポリイソシアネート誘導体(キシリレンジイソシアネートの誘導体を除く。)としては、上記ポリイソシアネート単量体(キシリレンジイソシアネートを除く。)を公知の方法で変性した変成体が、挙げられる。ポリイソシアネート誘導体としては、例えば、多量体、イソシアヌレート変成体、アロファネート変性体、ポリオール付加体、ビウレット変性体、ウレア変性体、オキサジアジントリオン変性体およびカルボジイミド変性体が挙げられる。また、ポリイソシアネート誘導体として、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネートも挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。
粘着力安定性の観点から、その他のポリイソシアネートの含有割合は、ポリイソシアネート成分(B)の総量に対して、例えば、50質量%未満、好ましくは、30質量%以下、より好ましくは、10質量%以下、さらに好ましくは、0質量%である。
つまり、ポリイソシアネート成分(B)は、好ましくは、その他のポリイソシアネートを含有せず、上記のキシリレンジイソシアネートの誘導体からなる。
ポリイソシアネート成分(B)は、上記した有機溶剤に溶解および/または分散されていてもよい。すなわち、ポリイソシアネート成分(B)は、溶液および/または分散液として、調製されていてもよい。換言すると、2液硬化型ポリウレタン粘着剤組成物の硬化剤が、ポリイソシアネート成分(B)の有機溶剤溶液および/または分散液であってもよい。
ポリイソシアネート成分(B)の有機溶剤溶液および/または分散液において、ポリイソシアネート成分(B)の固形分濃度は、例えば、30質量%以上、好ましくは、40質量%以上である。また、ポリイソシアネート成分(B)の有機溶剤溶液および/または分散液において、ポリイソシアネート成分(B)の固形分濃度は、例えば、100質量%未満、好ましくは、90質量%以下である。
(3)添加剤
ポリウレタン粘着剤組成物は、必要に応じて、添加剤を含有できる。添加剤としては、例えば、ウレタン化触媒、酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、光安定剤、架橋剤、帯電防止剤、シランカップリング剤、塗工性改良剤、レベリング剤、消泡剤、硬化促進剤、硬化遅延剤、可塑剤、界面活性剤、顔料、充填剤、有機粒子、無機粒子、金属粒子、防黴剤、加工助剤、および、老化防止剤が挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。
添加剤は、ポリオール成分(A)に含有されていてもよく、ポリイソシアネート成分(B)に含有されていてもよく、ポリオール成分(A)およびポリイソシアネート成分(B)の両方に含有されていてもよい。なお、添加剤の配合割合は、特に制限されず、添加剤の種類に応じて適宜設定される。
(4)作用効果
上記のポリウレタン粘着剤組成物は、ポリイソシアネート成分(B)は、キシリレンジイソシアネートの誘導体を含有する。そのため、上記のポリウレタン粘着剤組成物によれば、優れた粘着力安定性を備えるポリウレタン粘着剤を得ることができる。
3.ポリウレタン粘着剤
ポリウレタン粘着剤は、上記のポリウレタン粘着剤組成物から形成される。より具体的には、ポリウレタン粘着剤は、上記のポリウレタン粘着剤組成物を硬化(架橋)させることにより得られる。すなわち、ポリウレタン粘着剤は、ポリオール成分(A)とポリイソシアネート成分(B)との反応(硬化反応)により得られる反応生成物(樹脂硬化物)である。
また、ポリウレタン粘着剤は、粘着性(感圧接着性およびタック性)を有する。つまり、ポリオール成分(A)とポリイソシアネート成分(B)との反応生成物(樹脂硬化物)が、粘着性を有する。ポリウレタン粘着剤は、ポリウレタン接着剤(ウレタン化反応に起因して被着体を接着させるポリウレタン樹脂)とは区別される。
ポリウレタン粘着剤を得る方法としては、特に制限されないが、例えば、上記のポリウレタン粘着剤組成物を、基材の表面に塗布し、加熱硬化させる。
より具体的には、この方法では、ポリウレタン粘着剤組成物が、2液硬化型ポリウレタン粘着剤組成物である場合、まず、主剤としてのポリオール成分(A)と、硬化剤としてのポリイソシアネート成分(B)とを、配合する。
ポリオール成分(A)とポリイソシアネート成分(B)との配合割合は、当量比に応じて調整される。例えば、優れた粘着力を得る観点から、ポリオール成分(A)の水酸基に対するポリイソシアネート成分(B)のイソシアネート基の当量比(NCO/OH)が、例えば、0.03以上、好ましくは、0.05以上、より好ましくは、0.1以上である。また、優れた粘着力を得る観点から、ポリオール成分(A)の水酸基に対するポリイソシアネート成分(B)のイソシアネート基の当量比(NCO/OH)が、例えば、1.0以下、好ましくは、1.0未満、より好ましくは、0.8以下、さらに好ましくは、0.4以下である。
また、質量基準では、ポリオール成分(A)100質量部に対して、ポリイソシアネート成分(B)が、例えば、0.01質量部以上、好ましくは、0.1質量部以上である。また、ポリオール成分(A)100質量部に対して、ポリイソシアネート成分(B)が、例えば、10質量部以下、好ましくは、5質量部以下である。
ポリオール成分(A)とポリイソシアネート成分(B)との配合条件は、特に制限されない。ポリオール成分(A)とポリイソシアネート成分(B)とを、例えば、室温下で、混合する。これにより、ポリオール成分(A)とポリイソシアネート成分(B)との混合物が、得られる。
また、この方法では、必要に応じて、ポリオール成分(A)とポリイソシアネート成分(B)との混合物に、上記の添加剤(ウレタン化触媒など)を添加することができる。添加剤は、ポリオール成分(A)とポリイソシアネート成分(B)との混合前に、ポリオール成分(A)および/またはポリイソシアネート成分(B)に添加されていてもよい。また、添加剤は、ポリオール成分(A)とポリイソシアネート成分(B)との混合と同時に、添加されてもよい。また、添加剤は、ポリオール成分(A)とポリイソシアネート成分(B)との混合後、これらの混合物に添加されてもよい。なお、添加剤の配合割合は、特に制限されず、添加剤の種類に応じて適宜設定される。
また、この方法では、必要に応じて、ポリオール成分(A)とポリイソシアネート成分(B)との混合物に、上記の有機溶剤を添加して、混合物の粘度を調整できる。有機溶剤の添加量は、特に制限されず、適宜調整される。
これにより、ポリウレタン粘着剤組成物の混合物(ポリオール成分(A)とポリイソシアネート成分(B)との混合物)が得られる。
次いで、この方法では、ポリウレタン粘着剤組成物の混合物(ポリオール成分(A)とポリイソシアネート成分(B)との混合物)を、基材に塗布する。
基材としては、特に制限されないが、例えば、紙、布、皮革、木材、樹脂シート、ゴムシートおよび金属シートが挙げられる。基材として、好ましくは、樹脂シートが挙げられる。基材は、必要に応じて、表面処理されていてもよい。表面処理としては、例えば、コロナ放電処理およびプライマー処理が挙げられる。基材の厚みは、特に制限されず、目的および用途に応じて適宜設定される。基材の厚みは、例えば、1~1000μmである。
ポリウレタン粘着剤組成物の塗布方法は、特に制限されない。塗布方法としては、例えば、ディップコート法、スプレーコート法、ロールコート法、ドクターブレード法、スクリーン印刷法、バーコート法およびキャスト法が挙げられる。
上記の塗布により、ポリウレタン粘着剤組成物の塗膜が、基材の表面に形成される。ポリウレタン粘着剤組成物の塗膜の乾燥厚みは、例えば、5μm以上、好ましくは、8μm以上である。また、ポリウレタン粘着剤組成物の塗膜の乾燥厚みは、例えば、50μm以下、好ましくは、20μm以下である。
その後、この方法では、ポリウレタン粘着剤組成物の塗膜を加熱する。これにより、ポリウレタン粘着剤組成物を、硬化(架橋)させる。
加熱温度は、例えば、23℃以上、好ましくは、80℃以上である。加熱温度は、例えば、180℃以下、好ましくは、140℃以下である。加熱時間が、例えば、30秒以上、好ましくは、1分以上である。加熱時間が、例えば、1時間以下、好ましくは、0.5時間以下である。
上記の塗布および加熱により、基材上で、ポリウレタン粘着剤組成物が硬化(架橋)する。これにより、ポリウレタン粘着剤組成物(未硬化の樹脂組成物)の硬化物(樹脂硬化物)として、ポリウレタン粘着剤が得られる。
ポリウレタン粘着剤は、必要に応じて、エージングされる。エージング温度は、例えば、23℃以上、好ましくは、40℃以上である。エージング温度は、例えば、100℃以下、好ましくは、80℃以下である。エージング時間は、例えば、12時間以上、好ましくは、1日間以上である。エージング時間は、例えば、14日間以下、好ましくは、7日間以下である。エージング湿度(相対湿度)は、例えば、10%以上、好ましくは、40%以上である。エージング湿度(相対湿度)は、例えば、80%以下、好ましくは、60%以下である。
そして、上記のポリウレタン粘着剤は、上記のポリウレタン粘着剤組成物から形成される。そのため、上記のポリウレタン粘着剤は、優れた粘着力安定性を備える。
そのため、ポリウレタン粘着剤は、上記物性が要求される各種産業分野において、好適に使用される。例えば、ポリウレタン粘着剤は、情報機器分野、住宅分野、建材分野、自動車分野、鉄道分野、生活分野、および、ヘルスケア分野において、好適に使用される。
次に、本発明を、実施例および比較例に基づいて説明するが、本発明は、下記の実施例によって限定されるものではない。なお、「部」および「%」は、特に言及がない限り、質量基準である。また、以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限値(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限値(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。
1.ポリウレタンポリオール(a)
(1)原料ポリオール(a1)
準備例A-1 ポリエーテルポリオールA
アクトコールT-3000(商品名、ポリオキシプロピレンポリオール、数平均分子量3000、平均水酸基数3、三井化学製)と、アクトコールT-1500(商品名、ポリオキシプロピレンポリオール、数平均分子量1500、平均水酸基数3、三井化学製)とを準備した。アクトコールT-3000 100質量部と、アクトコールT―1500 11.1質量部とを混合した。これらの混合物として、数平均分子量2850のポリエーテルポリオールを得た。以下、このポリエーテルポリオール(数平均分子量2850、平均水酸基数3)を、ポリエーテルポリオールA(ポリエーテルA、PPT2850)と称した。
準備例A-2 ポリエステルポリオールA
タケラックLNB800(商品名、略号LNB800、ポリエステルポリオール、数平均分子量800、平均水酸基数2、ネオペンチルグリコール(NPG)と多塩基酸(アジピン酸)との縮合物、三井化学製)を準備した。これを、ポリエステルポリオールA(ポリエステルA)と称した。
準備例A-3 HDI
ヘキサメチレンジイソシアネート(単量体)を、準備した。
2.ポリイソシアネート成分(B)
準備例B-1(XDI-TMP)
タケネートD-110N(商品名、1,3-キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加体(XDI-TMP)、三井化学製)を、準備した。
準備例B-2(XDIイソシアヌレート)
タケネートD-131N(商品名、1,3-キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体(XDIイソシアヌレート)、三井化学製)を、準備した。
準備例B-3(XDIアロファネート)
特開2021-85010号公報の[0155]~[0159]の記載に従って、XDI(1,3-キシリレンジイソシアネート)のアロファネート変性体(XDIアロファネート)を、準備した。
より具体的には、撹拌機、温度計、冷却器および窒素ガス導入管を備えた容量1リットルの四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、1,3-キシリレンジイソシアネート(XDI)100質量部と、イソブタノール(IBA)15.8質量部と、トリス(2-エチルヘキシル)ホスファイト(酸化防止剤)0.06質量部と、ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート](酸化防止剤)0.06質量部とを仕込み、これらの混合物を得た。なお、IBAの水酸基に対するXDIのイソシアネート基の当量比(イソシアネート基/水酸基)は、5であった。次いで、上記の混合物を、75℃で3.5時間反応させた。これにより、反応液を得た。
次いで、上記の反応液に、アロファネート化触媒として、XK-628(商品名、楠本化成社製、カルボン酸ビスマス、ビスマス含有割合31質量%)0.06質量部を添加した。次いで、上記の反応液を、90℃で11時間、アロファネート化反応させた。
そして、反応液中のウレタン結合ほぼ全てがアロファネート結合に変換したことを確認した。具体的には、IRスペクトルにおいて、ウレタン基/アロファネート基のIR比率が0.1以下となったことを確認した。
その後、反応液に、o-トルエンスルホンアミド(反応停止剤)0.10質量部を添加して、アロファネート化反応を停止させた。そして、反応液から、未反応のイソブタノール、および、XDIを、薄膜蒸留装置(真空度:0.05kPa、温度150℃)により留去(除去)した。これにより、XDIのアロファネート変性体を得た。XDIのアロファネート変性体に、溶剤(酢酸エチル)を添加して、固形分濃度を75質量%に調整した。
準備例B-4(XDIビウレット)
タケネートA-14(商品名、1,3-キシリレンジイソシアネートのビウレット変性体(XDIビウレット)、三井化学製)を準備した。
準備例B-5(HDI-TMP)
タケネートD-160N(商品名、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加体(HDI-TMP)、三井化学製)を、準備した。
準備例B-6(HDIイソシアヌレート)
タケネートD-170N(商品名、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体(HDIイソシアヌレート)、三井化学製)を、準備した。
準備例B-7(HDIアロファネート)
タケネートD-178NL(商品名、ヘキサメチレンジイソシアネートのアロファネート変性体(HDIアロファネート)、三井化学製)を、準備した。
3.粘着剤組成物および粘着剤
実施例1~10および比較例1~3
(1)ポリウレタンポリオール
表1~表2に記載の処方に従って、原料ポリイソシアネート(a2)と原料ポリオール(a1)とを組み合わせた。これらを、表1~表2の記載の配合割合で混合し、さらに、ウレタン化触媒(ジラウリン酸ジブチル錫)を添加した。ウレタン化触媒の量は、原料ポリイソシアネート(a2)と原料ポリオール(a1)とウレタン化触媒との総量に対して、100ppmであった。
なお、ポリエーテルポリオール(a1-1)由来の水酸基と、ポリエステルポリオール(a1-2)由来の水酸基との総モルに対して、ポリエーテルポリオール(a1-1)由来の水酸基の割合が、56.7モル%であり、ポリエステルポリオール(a1-2)由来の水酸基の割合が、43.3モル%であった。また、原料ポリオール(a1)の水酸基に対する原料ポリイソシアネート(a2)のイソシアネート基の当量比(a2/a1)(NCO/OH)は、0.74であった。
これらの混合物を、75℃に加熱し、15時間ウレタン化反応させ、イソシアネート基の消失を確認した。これにより、反応生成物として、ポリウレタンポリオールを得た。ポリウレタンポリオールを、酢酸エチルに溶解させた。これにより、ポリウレタンポリオールの溶液(固形分濃度51質量%)を得た。
(2)ポリウレタン粘着剤組成物
表1~表2に記載の処方に従って、ポリオール成分(A)とポリイソシアネート成分(B)とを組み合わせて、ポリウレタン粘着剤組成物(未硬化の樹脂組成物)を準備した。そして、ポリオール成分(A)とポリイソシアネート成分(B)とを混合した。なお、ポリオール成分(A)の水酸基に対するポリイソシアネート成分(B)のイソシアネート基の当量比(B/A)(NCO/OH)が、表1~表2に記載の値となるように、混合割合を調整した。これにより、ポリウレタン粘着剤組成物の混合物を得た。
(3)ポリウレタン粘着剤
ポリウレタン粘着剤組成物の混合物を、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに、塗布した。なお、ポリウレタン粘着剤組成物の塗布量を、塗膜の乾燥厚みが20μmとなるように、調整した。
そして、ポリウレタン粘着剤組成物の塗膜を、110℃で2分間加熱し、反応および硬化させた。これにより、ポリウレタン粘着剤組成物を硬化させ、ポリウレタン粘着剤を得た。ポリウレタン粘着剤を、離型フィルムで被覆して、23℃、相対湿度60%の恒温恒湿器内にて2日間エージングした。
4.評価
(1)粘着力安定性
ポリウレタン粘着剤を25mm幅に切断した。ポリウレタン粘着剤から離型フィルムを剥離した。ポリウレタン粘着剤をガラス板に圧着させ、ポリウレタン粘着剤の上で2kgローラーを転がした。これにより、ポリウレタン粘着剤とガラス板とを圧着させた。
ポリウレタン粘着剤およびガラス板を、安定性試験に供した。つまり、ポリウレタン粘着剤およびガラス板を、以下(a)、(b)および(c)の条件で、静置した。
(a)常温(23℃)、常湿(50%RH)、10日間
(b)常温(23℃)、常湿(50%RH)、14日間
(c)高温(60℃)、高湿(90%RH)、14日間
そして、上記の(a)~(c)の安定性試験の前後において、ポリウレタン粘着剤およびガラス板を、引張試験機により剥離(引張速度300mm/min、剥離角度180℃)した。これにより、安定性試験の前後における、ポリウレタン粘着剤の粘着力を測定した。その後、下記式により、安定性試験後の粘着力維持率を算出した。
粘着力維持率(%)=[安定性試験後の粘着力(N/25mm)/安定性試験前の粘着力(N/25mm)]×100
粘着力安定性を、以下の基準で評価した。その結果を、表1~表2に示す。
◎;粘着力維持率が90%超過110%未満。
○;粘着力維持率が80%超過90%以下、または、110%以上120%未満。
△;粘着力維持率が70%超過80%以下、または、120%以上130%未満。
×;粘着力維持率が70%以下、または、130%以上。

Claims (5)

  1. ポリオール成分(A)とポリイソシアネート成分(B)とを含有するポリウレタン粘着剤組成物であり、
    前記ポリイソシアネート成分(B)は、キシリレンジイソシアネートの誘導体を含有する、
    ポリウレタン粘着剤組成物。
  2. 前記キシリレンジイソシアネートの誘導体が、
    キシリレンジイソシアネートのポリオール付加体、キシリレンジイソシアネートのアロファネート変性体、および、キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体からなる群から選択される少なくとも1種を含有する、請求項1に記載のポリウレタン粘着剤組成物。
  3. 前記ポリオール成分(A)の水酸基に対する、前記ポリイソシアネート成分(B)のイソシアネート基の当量比(NCO/OH)が、0.05以上1.0未満である、請求項1に記載のポリウレタン粘着剤組成物。
  4. 前記ポリオール成分(A)が、ポリウレタンポリオール(a)を含有する、請求項1に記載のポリウレタン粘着剤組成物。
  5. 請求項1に記載のポリウレタン粘着剤組成物から形成される、ポリウレタン粘着剤。
JP2022190283A 2022-11-29 2022-11-29 ポリウレタン粘着剤組成物およびポリウレタン粘着剤 Pending JP2024078003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022190283A JP2024078003A (ja) 2022-11-29 2022-11-29 ポリウレタン粘着剤組成物およびポリウレタン粘着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022190283A JP2024078003A (ja) 2022-11-29 2022-11-29 ポリウレタン粘着剤組成物およびポリウレタン粘着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024078003A true JP2024078003A (ja) 2024-06-10

Family

ID=91377483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022190283A Pending JP2024078003A (ja) 2022-11-29 2022-11-29 ポリウレタン粘着剤組成物およびポリウレタン粘着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024078003A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3067377B1 (en) Ultralow monomer polyurethanes
US11840598B2 (en) Urethane resin
JP6288498B2 (ja) 積層体及びその製造方法
TWI741209B (zh) 具有低含量的單體二異氰酸酯的反應性黏合劑
WO2010098210A1 (ja) プライマー組成物
US11365332B2 (en) Plastic adhesion promotion for 2K polyurethane adhesives
JP2024078003A (ja) ポリウレタン粘着剤組成物およびポリウレタン粘着剤
EP1528093B1 (en) Moisture-reactive polyurethane hot-melt compositions
JP2024078004A (ja) ポリウレタン粘着剤組成物およびポリウレタン粘着剤
US7169852B2 (en) Moisture-reactive hot-melt compositions
CN113717678A (zh) 一种光湿双固化聚氨酯热熔胶
JP2012087183A (ja) 耐傷性に優れるコーティング樹脂組成物
JPWO2010098027A1 (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂
JP2004517993A (ja) スピロオルトカーボネートを含む架橋性のポリマー組成物
WO2022259968A1 (ja) 接着剤および積層体
JP7468780B2 (ja) ポリウレタン鎖延長剤、ポリウレタン系樹脂形成用組成物、ポリウレタン系樹脂、ポリウレタン系樹脂組成物、成形体及び物品
JP7515644B1 (ja) カルボキシ基含有ポリウレタン樹脂及び樹脂組成物
JP4733010B2 (ja) ポリカルボジイミド及びポリエステル系ウレタン樹脂組成物
KR20020003640A (ko) 일액형 수성 폴리우레탄 접착제 조성물
WO2024135705A1 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物、ポリウレタン樹脂、成形体、及びコーティング剤
JP2023038422A (ja) ポリウレタン粘着剤
JP2023128071A (ja) ポリイソシアネート組成物およびコーティング剤
JP2022022655A (ja) 軟包装用積層体の製造方法
CN114790270A (zh) 湿气固化型聚氨酯热熔树脂组合物、固化物和层叠体
WO2010110012A1 (ja) プライマー組成物