JP2024077182A - トリガー式液体排出器及び容器 - Google Patents
トリガー式液体排出器及び容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024077182A JP2024077182A JP2022189091A JP2022189091A JP2024077182A JP 2024077182 A JP2024077182 A JP 2024077182A JP 2022189091 A JP2022189091 A JP 2022189091A JP 2022189091 A JP2022189091 A JP 2022189091A JP 2024077182 A JP2024077182 A JP 2024077182A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trigger
- tube
- pipe
- type liquid
- relay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 151
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 16
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 abstract description 14
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
【課題】手首に負担をかけることなく、容易に使用者の方向に液体を排出することができるトリガー式液体排出器を提供する。【解決手段】トリガーと、前記トリガーの動きと連動してシリンダ内を摺動可能に設けられたピストンと、前記ピストンの動きと連動して液体を吸引可能な吸引管と、前記吸引管と連通し、前記ピストンの動きと連動して、前記吸引管が吸引した前記液体を導入及び排出可能な液体収容室と、前記ピストンの駆動方向に延設され、一端が前記液体収容室に連通し、前記液体収容室が排出した前記液体を導入可能な中継管と、一端が前記中継管の他端に接続され、前記ピストンの動きと連動して、前記中継管が導入した前記液体を、前記ピストンに対して前記トリガーと反対側に排出可能な射出管とを備える。【選択図】図1
Description
本発明は、トリガー式液体排出器及び容器に関する。
従来、トリガー式液体排出器として、キャップを介して容器に取り付けられ、トリガーの操作により、容器内の液体をノズルから排出するトリガー式液体排出器が知られており、洗剤、除菌剤等の噴霧器等として多数上市されている。
例えば、特許文献1には、液体を収容している容器の口頸部にキャップにより取り付けられて使用されるものであり、噴霧器本体の上端部を支点としてトリガーが垂下しており、大径シリンダーの往復運動により、容器内から液体を吸引し、噴口から噴霧する噴霧器が開示されている。また、一般に、トリガー式噴霧器の使用時には、噴霧器本体の下方ないし容器の口頸部を握り、人差し指と中指でトリガーを引寄せることが記載されている。
しかしながら、従来のトリガー式液体排出器では、トリガー式液体排出器を握っている使用者の手先の方向と同じ方向に液体が排出される構成であるため、例えば、除菌剤等を使用者自身に向けて噴霧する場合、手首を曲げてノズルが使用者自身の方向に向く状態にして噴霧する必要があり、利便性に欠ける点がある。
上記の点に鑑みて、本発明の一態様は、手首に負担をかけることなく、容易に使用者の方向に液体を排出することができるトリガー式液体排出器を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るトリガー式液体排出器は、トリガーと、前記トリガーの動きと連動してシリンダ内を摺動可能に設けられたピストンと、前記ピストンの動きと連動して液体を吸引可能な吸引管と、前記吸引管と連通し、前記ピストンの動きと連動して、前記吸引管が吸引した前記液体を導入及び排出可能な液体収容室と、前記ピストンの駆動方向に延設され、一端が前記液体収容室に連通し、前記液体収容室が排出した前記液体を導入可能な中継管と、一端が前記中継管の他端に接続され、前記ピストンの動きと連動して、前記中継管が導入した前記液体を、前記ピストンに対して前記トリガーと反対側に排出可能な射出管とを備える。
本発明の一態様に係るトリガー式液体排出器によれば、手首に負担をかけることなく、容易に使用者の方向に液体を排出することができる。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。本明細書にいて、3軸方向(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向)の3次元直交座標系を用いて説明する場合がある。その場合は、トリガー式液体排出器の吸引管5に平行な方向をZ軸方向とし、Z軸に直交する面において、ピストンの駆動方向をY軸方向とし、Y軸に直交する方向をX軸方向とする。また、+Z軸方向を上といい、-Z軸方向を下という場合がある。
<トリガー式液体排出器>
図1は、一実施形態によるトリガー式液体排出器1の斜視図であり、図2は、図1の断面図であり、図5は、一実施形態による容器10の斜視図である。
図1は、一実施形態によるトリガー式液体排出器1の斜視図であり、図2は、図1の断面図であり、図5は、一実施形態による容器10の斜視図である。
図1及び図2に示すように、トリガー式液体排出器1は、トリガー2と、トリガー2の動きと連動してシリンダ31内を摺動可能に設けられたピストン32と、ピストン32の動きと連動して液体を吸引可能な吸引管5と、液体収容室6と、中継管7と、射出管8とを備え、トリガー2の引き寄せ操作により、射出管8から液体を排出する。吸引管5と、液体収容室6と、中継管7と、射出管8とは、液体を流通可能に接続され、連続した1つの流路を構成する。シリンダ31と、ピストン32とは、ポンプ機構3を構成する。また、トリガー式液体排出器1は、下部にキャップ11を備えていてよく、図5に示すように、キャップ11を、液体が収容された容器本体9の口部に螺合することにより、トリガー式液体排出器1を容器本体9に取り付けることができる。
具体的には、トリガー式液体排出器1は、吸引管5と連通し、ピストン32の動きと連動して吸引管5が吸引した液体を導入及び排出可能な液体収容室6と、ピストン32の駆動方向(Y軸方向)に延設され、一端(流入口73)が液体収容室6に連通し、液体収容室6が排出した液体を導入可能な中継管7と、一端(流入口83)が中継管7の他端(流出口74)に接続され、ピストン32の動きと連動して、中継管7が導入した液体を、ピストン32に対してトリガー2と反対側に排出可能な射出管8とを備える。これにより、トリガー式液体排出器1を使用する際、使用者が、トリガー式液体排出器1を握り、トリガー2に指を掛けると、射出管8の他端(流出口84)が使用者の身体前面に対向した配置となる。そして、使用者がトリガー式液体排出器1を握ったときの手の姿勢及びトリガー式液体排出器1の正立状態を維持した状態で、トリガー2を引寄せることにより、トリガー式液体排出器1は、トリガー式液体排出器1を握っている使用者の手先の方向と反対の方向に液体を排出することができる。よって、トリガー式液体排出器1は、使用者の手首に負担をかけることなく、容易に使用者の方向に液体を排出することができる。
射出管8は、中継管7に沿って、中継管7の一端(流入口73)側に向かって延設され、トリガー2は、中継管7の他端(流出口74)側に回動可能に取り付けられていることが好ましい。換言すると、射出管8の他端(流出口84)は、中継管7に対してトリガー2と反対側に位置することが好ましい。さらに換言すると、射出管8の他端は、ピストン32に対してトリガー2と反対側に位置することが好ましい。これにより、トリガー式液体排出器1を使用する際、使用者が、トリガー式液体排出器1を握り、トリガー2に指を掛けると、射出管8の他端が使用者の身体前面に対向した配置となる。そして、使用者がトリガー式液体排出器1を握ったときの手の姿勢及びトリガー式液体排出器1の正立状態を維持した状態で、トリガー2を引寄せることにより、トリガー式液体排出器1は、トリガー式液体排出器1を握っている使用者の手先の方向と反対の方向に液体を排出することができる。よって、トリガー式液体排出器1は、使用者の手首に負担をかけることなく、容易に使用者の方向に液体を排出することができる。
トリガー2は、中継管7の他端側の外周面に回動支点を有してもよいし、射出管8の垂直管81側や垂直管81に回動支点を有してもよく、中継管7の他端側から垂下すると共に、ピストン32と係合する係合部22を有していてよい。
ポンプ機構3は、ピストンを付勢するスプリング等の弾性部材を有していてよい。また、トリガー式液体排出器1は、ポンプ機構3と協働して開閉する弁体を有していてよい。
トリガー式液体排出器1は、射出管8の他端に設けられたノズル4を備えていてよい。ノズル4は、射出管8が排出した液体を外部に排出する。ノズル4は、中継管7又はピストン32に対して、トリガー2と反対側に位置する。これにより、トリガー式液体排出器1を使用する際、使用者が、トリガー式液体排出器1を握り、トリガー2に指を掛けると、ノズル4が使用者の身体前面に対向した配置となる。よって、トリガー式液体排出器1は、使用者の手首に負担をかけることなく、容易に使用者の方向に液体を排出することができる。
ノズル4は、有頂筒状の形状を有し、頂部に位置する主板41には、液体を排出するノズル孔42が形成されている。ノズル孔42の形状は、特に限定されないが、主板41の厚み方向における断面形状は、射出管8の中心軸に対し、下方に傾斜していてもよい。これにより、トリガー式液体排出器1は、使用者の手首に負担をかけることなく、使用者の首から下方の所望の位置に、より容易に液体を排出することができ、特に液体が除菌剤である場合、利便性を向上させることができる。また、ノズル孔42の形状により、トリガー式液体排出器1は、液体を霧状に噴霧してもよく、シャワー状に吐出してもよい。
ノズル4の先端は、液体収容室6の外周面61よりも外側に突出していることが好ましい。これにより、使用者がトリガー式液体排出器1を握ったとき、ノズル4と使用者の身体前面との距離が近くなり、トリガー式液体排出器1は、使用者の手首に負担をかけることなく、より容易に使用者の方向に液体を排出することができる。また、液体を排出した後、ノズル4に付着した液体が垂れて、液体収容室6の外周面61を含むトリガー式液体排出器1の外周面を伝って、トリガー式液体排出器1を握る使用者の手に付着することを抑制することができる。
トリガー式液体排出器1は、図示しないカバーを有していてもよい。カバーは、ポンプ機構3、液体収容室6、及び中継管7を覆っていてよく、さらに射出管8を覆っていてもよい。トリガー式液体排出器1が、カバーを有する場合、ノズル4の先端は、カバーの外周面よりも外側に突出していることが好ましい。これにより、使用者がトリガー式液体排出器1を握ったとき、ノズル4と使用者の身体前面との距離が近くなり、トリガー式液体排出器1は、使用者の手首に負担をかけることなく、より容易に使用者の方向に液体を排出することができる。また、液体を排出した後、ノズル4に付着した液体が垂れて、カバーの外周面を含むトリガー式液体排出器1の外周面を伝って、トリガー式液体排出器1を握る使用者の手に付着することを抑制することができる。
吸引管5は、下方(-Z軸方向)に突出し液体を上方(+Z軸方向)に導入する。
液体収容室6は、一端(流入口63)が吸引管5の上端に接続され、キャップ11の上方において、吸引管5に沿う方向に延び、吸引管5及びシリンダ31と連通している。
中継管7は、一端(流入口73)が液体収容室6の他端(流出口64)に接続され、シリンダ31の上方において、シリンダ31に沿う方向に延びている。中継管7は、他端側の外周面において、トリガー2の回動支点である軸部21を有する。中継管7の内径は、水圧を高める観点から、液体収容室6の内径よりも小さいことが好ましい。
射出管8は、L字状の形状を有していてよい。射出管8が、L字状の形状を有する場合、射出管8は、中継管7の他端(流出口74)に接続され、中継管7に対して垂直方向(+Z軸方向)に延びる垂直管81と、垂直管81に連通し、中継管7に沿って、中継管7の一端側に延びる水平管82とを含む。垂直管81の内径は、中継管7の内径と同じでもよく、中継管7の内径より小さくてもよい。水平管82の内径は、射出管8の一端側から他端側において、段階的に変化していてよく、例えば、水平管82は、射出管8の一端側から、中径部、大径部、小径部の順に構成されていてよい。垂直管81の内径は、水平管82の中径部の内径より小さくてもよい。垂直管81と水平管82とは、一部材で一体として構成されていてもよく、別部材で構成されていてもよい。また、図2に示す例では、水平管82は、内側に設けられた部材と、外側に設けられた部材の2つの部材から構成されているが、1つの部材、又は3つ以上の部材で構成されていてもよい。
射出管8は、中継管7とは別部材であり、中継管7の他端(流出口74)に回動可能に接続されていることが好ましい。この構成により、トリガー式液体排出器1の水平方向において、ノズル4の方向を所望の方向に変更することができるため、トリガー式液体排出器1は、使用者の手首に負担をかけることなく、より容易に使用者の身体前面の所望の位置に液体を排出することができる。なお、この構成によれば、ノズル4が、トリガー式液体排出器1を握っている使用者の手先の方向と同じ方向に向くよう、射出管8を回動することにより、トリガー式液体排出器1は、従来のトリガー式液体排出器と同様に、使用者の手先の方向と同じ方向に液体を排出することができる。
次に、トリガー式液体排出器1の変形例について説明する。図3は、第1変形例によるトリガー式液体排出器1の斜視図であり、図4は、第2変形例によるトリガー式液体排出器1の一部破断した斜視図である。第1変形例によるトリガー式液体排出器1においては、図3に示すように、垂直管81は、外周面において周方向に等間隔に設けられた複数の突起811を有し、中継管7は、他端の内周面に設けられ、突起811と係合する複数の凹部711を有する。第1変形例によるトリガー式液体排出器1においては、突起811は、垂直管81の中心軸を中心として、90°毎に設けられ、合計4つ設けられている。凹部711は、垂直管81の中心軸を中心として、45°毎に設けられ、合計8つ設けられている。突起811及び凹部711の数及び間隔は、図3に示す例に限らず、任意の数及び間隔とすることができる。射出管8を回動させる場合、使用者は、射出管8を中継管7に対して上方に引き上げ、突起811と凹部711との係合を解除した状態で、垂直管81の中心軸を中心として射出管8を任意の角度回転させた後、射出管8を中継管7に対して下方に押下げ、突起811と凹部711とを再度係合させることができる。よって、トリガー式液体排出器1は、使用者の手首に負担をかけることなく、使用者の身体前面における左右方向の所望の位置に、容易に液体を排出することができる。
第1変形例の中継管7は、中継管7の他端から垂直に伸びる支持管71を有していてよく、複数の凹部711は、支持管71の内周面に設けられていてもよい。また、中継管7又は支持管71と、垂直管81との間に図示しないシール部材が設けられていてもよい。これにより、射出管8を回動させた際においても、射出管8と、中継管7又は支持管71との間から液体が漏れることを抑制することができる。
第2変形例によるトリガー式液体排出器1においては、図4に示すように、垂直管81の端部の外周面は、球面812を有し、垂直管81は、球面812に設けられたシール部材813を有する。この構成により、トリガー式液体排出器1は、垂直管81の中心軸を中心として、射出管8を任意の角度に連続的に回動させることができる。よって、トリガー式液体排出器1は、使用者の手首に負担をかけることなく、使用者の身体前面における左右方向の所望の位置に、容易に液体を排出することができる。また、シール部材813を有することにより、射出管8を回動させた際においても、射出管8と、中継管7との間から液体が漏れることを抑制することができる。
第2変形例の中継管7は、中継管7の他端から垂直に伸びる支持管71と、支持管71の内周面に設けられた環状突起72とを有していてよい。これにより、支持管71の内部に垂直管81の端部を嵌合させ、環状突起72に垂直管81の球面812の上部を係止させることができる。
<容器>
容器10は、図5に示すように、本実施形態のトリガー式液体排出器1と、液体を収容する容器本体9とを備える。容器10は、本実施形態のトリガー式液体排出器1を備えるため、使用者の手首に負担をかけることなく、容易に使用者の方向に液体を排出することができる。容器本体9の形状は、特に限定されないが、容器本体9は、容器本体9の外方に膨出した膨出部91を有していてよい。膨出部91は、ピストン32に対してトリガー2と同じ側に設けられていることが好ましい。これにより、トリガー式液体排出器1を使用する際、膨出部91が、容器本体9に対して、トリガー式液体排出器1を握っている使用者の手先の方向と同じ側に位置する。よって、膨出部91が使用者の身体前面に近接又は接触することを抑制することができ、容器10は、より容易に使用者の方向に液体を排出することができる。
容器10は、図5に示すように、本実施形態のトリガー式液体排出器1と、液体を収容する容器本体9とを備える。容器10は、本実施形態のトリガー式液体排出器1を備えるため、使用者の手首に負担をかけることなく、容易に使用者の方向に液体を排出することができる。容器本体9の形状は、特に限定されないが、容器本体9は、容器本体9の外方に膨出した膨出部91を有していてよい。膨出部91は、ピストン32に対してトリガー2と同じ側に設けられていることが好ましい。これにより、トリガー式液体排出器1を使用する際、膨出部91が、容器本体9に対して、トリガー式液体排出器1を握っている使用者の手先の方向と同じ側に位置する。よって、膨出部91が使用者の身体前面に近接又は接触することを抑制することができ、容器10は、より容易に使用者の方向に液体を排出することができる。
以上の通り、実施形態を説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、上記実施形態により本発明が限定されるものではない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の組み合わせ、省略、置き換え、変更等を行うことが可能である。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 トリガー式液体排出器
2 トリガー
21 軸部
22 係合部
3 ポンプ機構
31 シリンダ
32 ピストン
4 ノズル
41 主板
42 ノズル孔
5 吸引管
6 液体収容室
61 外周面
63 流入口
64 流出口
7 中継管
71 支持管
711 凹部
72 環状突起
73 流入口
74 流出口
8 射出管
81 垂直管
811 突起
812 球面
813 シール部材
82 水平管
83 流入口
84 流出口
9 容器本体
91 膨出部
10 容器
11 キャップ
2 トリガー
21 軸部
22 係合部
3 ポンプ機構
31 シリンダ
32 ピストン
4 ノズル
41 主板
42 ノズル孔
5 吸引管
6 液体収容室
61 外周面
63 流入口
64 流出口
7 中継管
71 支持管
711 凹部
72 環状突起
73 流入口
74 流出口
8 射出管
81 垂直管
811 突起
812 球面
813 シール部材
82 水平管
83 流入口
84 流出口
9 容器本体
91 膨出部
10 容器
11 キャップ
Claims (8)
- トリガーと、
前記トリガーの動きと連動してシリンダ内を摺動可能に設けられたピストンと、
前記ピストンの動きと連動して液体を吸引可能な吸引管と、
前記吸引管と連通し、前記ピストンの動きと連動して、前記吸引管が吸引した前記液体を導入及び排出可能な液体収容室と、
前記ピストンの駆動方向に延設され、一端が前記液体収容室に連通し、前記液体収容室が排出した前記液体を導入可能な中継管と、
一端が前記中継管の他端に接続され、前記ピストンの動きと連動して、前記中継管が導入した前記液体を、前記ピストンに対して前記トリガーと反対側に排出可能な射出管とを備えるトリガー式液体排出器。 - 前記射出管は、前記中継管に沿って、前記中継管の一端側に向かって延設され、
前記トリガーは、前記中継管の他端側に回動可能に取り付けられている請求項1に記載のトリガー式液体排出器。 - 前記射出管の他端に設けられたノズルを備え、
前記ノズルの先端は、前記液体収容室の外周面よりも外側に突出している請求項2に記載のトリガー式液体排出器。 - 前記射出管は、前記中継管とは別部材であり、前記中継管の他端に回動可能に接続されている請求項3に記載のトリガー式液体排出器。
- 前記射出管は、前記中継管の他端に接続され、前記中継管に対して垂直方向に延びる垂直管と、前記垂直管に連通し、前記中継管に沿って、前記中継管の一端側に延びる水平管とを含む請求項4に記載のトリガー式液体排出器。
- 前記垂直管は、外周面において周方向に等間隔に設けられた複数の突起を有し、
前記中継管は、他端の内周面に設けられ、前記突起と係合する複数の凹部を有する請求項5に記載のトリガー式液体排出器。 - 前記垂直管の端部の外周面は、球面を有し、前記垂直管は、前記球面に設けられたシール部材を有する請求項5に記載のトリガー式液体排出器。
- 請求項1から7のいずれか一項に記載のトリガー式液体排出器と、前記液体を収容する容器本体とを備える容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022189091A JP2024077182A (ja) | 2022-11-28 | 2022-11-28 | トリガー式液体排出器及び容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022189091A JP2024077182A (ja) | 2022-11-28 | 2022-11-28 | トリガー式液体排出器及び容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024077182A true JP2024077182A (ja) | 2024-06-07 |
Family
ID=91334397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022189091A Pending JP2024077182A (ja) | 2022-11-28 | 2022-11-28 | トリガー式液体排出器及び容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024077182A (ja) |
-
2022
- 2022-11-28 JP JP2022189091A patent/JP2024077182A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8408430B2 (en) | Remote sprayer with integral dip tube | |
RU2434652C2 (ru) | Емкость для текучей среды и система безвоздушного дозирования текучей среды с использованием упомянутой емкости | |
US20190263572A1 (en) | Bottle Closure | |
JP6087919B2 (ja) | 流体ディスペンサ | |
CN102595991A (zh) | 喷液拖把 | |
US20010032864A1 (en) | Fluid container for pump or spray device | |
JP6258128B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
US20210078019A1 (en) | Sprayer with a six-hole spray pattern | |
JP2015085289A (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
CN110436043B (zh) | 具有六孔喷雾型式的喷雾器 | |
US7677416B2 (en) | In-line manually operated liquid dispenser with simplified construction | |
JP2024077182A (ja) | トリガー式液体排出器及び容器 | |
JP6833987B2 (ja) | トリガー式ポンプディスペンサー | |
JP7570790B2 (ja) | 吐出器 | |
JP2019081592A (ja) | ポンプ式注出具 | |
CN110650809B (zh) | 喷洒装置及其制造方法 | |
JP7451441B2 (ja) | トリガー式液体噴出器用のレバーカバー | |
KR20150112650A (ko) | 슬라이딩타입 펌핑장치 | |
JP2005034714A (ja) | 液体噴射用ディスペンサ | |
JP2024030354A (ja) | ポンプ、および、噴出容器 | |
JP5930885B2 (ja) | 吐出容器 | |
JP2019119471A (ja) | 吐出具及び吐出容器 | |
JP2023112523A (ja) | ポンプディスペンサ | |
JP2024126621A (ja) | トリガー式液体吐出器及びトリガー式スプレー容器 | |
JP2024128613A (ja) | 連続噴出型ポンプ、および、連続噴出型容器 |