JP2024074098A - プレキャスト板の製作方法およびプレキャスト板 - Google Patents

プレキャスト板の製作方法およびプレキャスト板 Download PDF

Info

Publication number
JP2024074098A
JP2024074098A JP2022185168A JP2022185168A JP2024074098A JP 2024074098 A JP2024074098 A JP 2024074098A JP 2022185168 A JP2022185168 A JP 2022185168A JP 2022185168 A JP2022185168 A JP 2022185168A JP 2024074098 A JP2024074098 A JP 2024074098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
precast plate
concrete
plate
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022185168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7455931B1 (ja
Inventor
雅之 中村
將人 三世
紗綾 三上
将輝 川野
博喜 鈴木
貴士 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2022185168A priority Critical patent/JP7455931B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7455931B1 publication Critical patent/JP7455931B1/ja
Publication of JP2024074098A publication Critical patent/JP2024074098A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

【課題】準備や施工の手間を削減し、打継部の品質安定にも寄与するプレキャスト板等を提供する。【解決手段】プレキャスト板1は、コンクリートの打継部に配置される。プレキャスト板1は、表面および裏面に凹部21が形成された、コンクリート製の平板状の本体2と、本体2に埋設され、本体2の面内方向に配置されたひび割れ防止用の補強材3と、本体2の端面に設けられた吊り部4と、を具備する。また、鉄筋を挿通するための孔5が本体2に設けられる。【選択図】図1

Description

本発明は、コンクリートの打継部に配置されるプレキャスト板等に関する。
基礎や壁などの大きな躯体断面においてフレッシュコンクリートを打ち継ぐ際には、ラス金網などで打継部を施工することが多く、梁のコンクリートを打ち継ぐ際にはエアフェンスなどを使用して打継処理を行うのが一般的である。
また特許文献1には、コンクリート枠体内に設置したラス網にセメント系接着剤を塗布した仕切材を打継部に配置し、仕切材の両側に順次コンクリートを打設する工法が記載されている。
特許第6852993号公報
ラス網やエアフェンスを用いる場合、その施工に手間が掛かり、工程的な負担が大きい。またエアフェンスは特殊な専門職による作業を要し、またフェンス除去後のノロ処理に別途の労務が必要となるなど、コスト面でも負担が掛かる。また、打継部におけるコンクリート表面の脆弱部の除去も必要になる。
特許文献1に記載された発明は、ノロ漏れの発生を防止してノロ処理を軽減するものであるが、セメント系接着剤の使用により、建物の構造によっては物件ごとに審査機関の確認が必要となり、準備手間が増える。またセメント系接着剤の塗布は専門職による作業が必要であり、労務も増え、且つ職種間調整の手間も生じる。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、準備や施工の手間を削減し、打継部の品質安定にも寄与するプレキャスト板等を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するための第1の発明は、コンクリートの打継部に配置されるプレキャスト板であって、表面および裏面に凹部が形成された、コンクリート製の平板状の本体と、前記本体に埋設され、前記本体の面内方向に配置されたひび割れ防止用の補強材と、前記本体の端面に設けられた吊り部と、を具備し、鉄筋を挿通するための挿通部が前記本体に設けられたことを特徴とするプレキャスト板である。
第2の発明は、コンクリートの打継部に配置されるプレキャスト板であって、表面および裏面に凹部が形成された、コンクリート製の平板状の本体と、前記本体に埋設され、前記本体の面内方向に配置されたひび割れ防止用の補強材と、前記本体の端面に設けられた吊り部と、を具備し、鉄筋を取り付ける機械式継手が前記本体に設けられたことを特徴とするプレキャスト板である。
本発明のプレキャスト板は、本体の表面及び裏面に凹部を形成し、補強材を埋設して事前に製作される。このプレキャスト板をコンクリートの打継部に配置することにより、セメント系接着剤の塗布等の専門職による作業が不要となり、準備や施工の手間を削減し、労務軽減や生産性向上につながる。また打継部からのノロの流出が大幅に低減され、打継部の品質を安定させることができる。また本体の凹部はコンクリートとの付着性を向上させ、補強材は、振動等によるプレキャスト板のひび割れ防止に寄与する。さらに、本体に鉄筋の挿通部や機械式継手が設けられることで、鉄筋の配置が容易になる。
前記補強材が、耐アルカリ性ガラス繊維製の網材であることが望ましい。
これにより、振動等によるプレキャスト板のひび割れを好適に抑制できる。
前記挿通部が、前記本体を厚さ方向に貫通する孔であることが望ましい。また前記挿通部が、前記本体の端面に設けられた溝であってもよい。
鉄筋の挿通部として孔を設ければ、打継部を貫通する鉄筋を容易に配置できる。一方、溝を設ければ、本体の端面に鉄筋を容易に配置できる。
前記吊り部が、吊り具の取り付けに用いるボルト孔を内面に有し、前記本体の端面から突出しないように前記本体に埋設されるインサートを含むことが望ましい。
これにより、インサートに吊り具を取り付け、プレキャスト板を吊って搬送することが可能になり、またプレキャスト板を仮置き等する際に、インサートが妨げとなることもない。
本発明によれば、準備や施工の手間を削減し、打継部の品質安定にも寄与するプレキャスト板等を提供できる。
プレキャスト板1を示す図。 吊り部4を示す図。 プレキャスト板1の製作方法について説明する図。 吊り具6を示す図。 プレキャスト板1に吊り具6を取り付けた状態を示す図。 プレキャスト板1aを示す図。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るプレキャスト板1を示す図である。図1に示すように、プレキャスト板1は、本体2、補強材3、吊り部4等を有する。プレキャスト板1は、基礎および基礎梁のコンクリートを打設するための型枠F内で、コンクリートの打継部に対応する箇所に、板面を鉛直方向として配置される。
本体2は、コンクリート製の平板状の部材である。本体2のコンクリートは、例えば基礎および基礎梁のコンクリートと同等の圧縮強度とするが、これに限ることはない。
また本体2には、基礎および基礎梁のコンクリートと接する、表面と裏面の双方で凹部21が形成される。この凹部21により、現場打ちされる当該コンクリートと本体2との付着性が向上する。本体2の表面および裏面は、図1の本体2の左右の面に対応する。
補強材3は、本体2のコンクリート内に埋設される。補強材3は、プレキャスト板1の面内方向に配置される網材であり、振動等により本体2のコンクリートにひび割れが生じるのを防止する。なお、本体2の面内方向は、本体2の表面および裏面に平行な方向である。
本実施形態では、補強材3を耐アルカリ性ガラス繊維製のものとし、例えばハイパーネット(登録商標)を用いることができる。ハイパーネット(登録商標)は、長手方向に繊維量を多く配する一配向性のガラス繊維を、補強効率が高く効率的にひび割れを抑制できる格子間隔、断面形状を有する網材としたものである。しかしながら、補強材3がこれに限ることはなく、例えばハイパーネット(登録商標)の代わりに通常のガラスファイバーネットを用いることもできる。
吊り部4は、プレキャスト板1を吊って搬送するために用いられる部分であり、プレキャスト板1を打継部に配置した時に上面となる端面に設けられる。図2は、吊り部4について、プレキャスト板1の面内方向の断面を示したものである。図2に示すように、吊り部4は、インサート41とアンカ42を含む。
インサート41は、後述する吊り具6(図4参照)の取り付けに用いるボルト孔を内面に有する筒状部材であり、一方の端部を本体2の端面に合わせ、本体2の端面から突出しないように本体2に埋設される。
アンカ42は、インサート41の他方の端部に螺合して本体2に埋設され、インサート41を本体2に定着する。図2の例ではアンカ42の形状がJ字状であるが、これに限ることはなく、Y字状等であってもよい。
図1に示すように、プレキャスト板1には、基礎梁の鉄筋(梁主筋)を挿通するための挿通部として、複数の孔5が形成される。孔5は、板状の本体2を厚さ方向に貫通するように設けられる。各孔5の位置や寸法は、基礎梁の配筋計画に基づいて予め決定され、プレキャスト板1の製作時に、各孔5が予め決定された位置や寸法で本体2に形成される。
プレキャスト板1を製作する際は、図3(a)に示す箱型の鋼製型枠9の内部に、孔5を形成するための仕込物91を固定する。この仕込物91は円柱状であり、孔5の寸法に対応した径を有する仕込物91が、孔5の位置に合わせて配置される。その他、鋼製型枠9の内部では、前記した吊り部4等も所定位置に予め固定される。
また、鋼製型枠9の底面にコンクリートの硬化遅延材(不図示)を塗布し、鋼製型枠9の内部に補強材3を配置する。補強材3については、例えば、複数枚の短冊状の補強材3を隙間が生じないように配置する。補強材3は可撓性を有し、ロール状とした状態で保管し、これを展開して用いることができる。
その後、図3(b)に示すように鋼製型枠9内に本体2のコンクリートConを打設する。鋼製型枠9内に打設したコンクリートConは、補強材3の網目から鋼製型枠9の底面側に回り込み、補強材3は鋼製型枠9の底面から浮き上がる。
本体2のコンクリートConを打設したら、当該コンクリートConの天端面に前記と同様の硬化遅延材を散布する。そして、打設したコンクリートConが硬化し、少なくとも脱型に要する強度が発現したら、本体2を鋼製型枠9から脱型する。鋼製型枠9は、他のプレキャスト板1を製作する際の型枠として転用できる。
鋼製型枠9から本体2を脱型したら、硬化遅延材による本体2の未硬化部分のコンクリートConを洗い流し、骨材を脱落させる。すると、骨材が存在していた部分が凹部21となり、本体2の表面および裏面に凹部21が形成される。以上の工程により、プレキャスト板1が製作される。なお、孔5は、仕込物91を適切な時期に取り外すことで形成できるが、コンクリートConの硬化後に本体2をコア抜きして孔5を形成することもでき、この場合は仕込物91が不要である。
完成したプレキャスト板1は、工場敷地内等に仮置きしてストックされ、トラックに積み込んで現場へ運搬される。本体2に補強材3が埋設されることで、プレキャスト板1の仮置き時や運搬時に、振動等による本体2のひび割れが防止される。なお、敷地に余裕があれば、プレキャスト板1を現場内(現場サイト)で製作しても良い。この場合、本体2のコンクリートは、車両配置上可能であれば、生コン車を鋼製型枠9のそばに寄せて、シュートで直打ちすることができる。
現場でプレキャスト板1を設置する際には、図4に示す吊り具6を吊り部4に取り付ける。吊り具6は、鉛直板611と水平板612を有する一対のL字状の鋼板61を、鉛直板611同士を重ねて溶接により固定したものである。これらの鋼板61の下方には、両鋼板61の水平板612に跨るように、一対の平行な板材62が設けられる。一方の板材62には図示しないボルト孔が形成され、当該ボルト孔にボルト63が螺合される。
各鋼板61の鉛直板611の対応する位置には、ワイヤ等を通すための孔613が設けられる。また各鋼板61の水平板612には、ボルトを通すための孔614が設けられる。
図5はプレキャスト板1に吊り具6を取り付けた状態を示す図であり、本体2の厚さ方向の断面を見たものである。
プレキャスト板1に吊り具6を取り付ける際には、1対の板材62の間に、プレキャスト板1の本体2を配置する。そして、吊り具6の各鋼板61の孔614に通したボルト7を、本体2のインサート41に螺合する。
また、一方の板材62と本体2の間に鋼板66を配置し、他方の板材62と本体2との間に硬質ゴム65を配置した状態で、一方の板材62のボルト孔に螺合したボルト63の先端を鋼板66に押し付ける。これにより、吊り具6を本体2に固定することができる。鋼板66は、ボルト63の先端から本体2に作用する圧力を分散させ、硬質ゴム65は、本体2の傷付きを防止し、また吊り具6等の設置誤差を吸収する。
プレキャスト板1は、吊り具6の孔613にワイヤ等を通してクレーンによって吊り上げ、型枠F(図1参照)内のコンクリートの打継部に、板面を鉛直方向として設置する。
こうして打継部にプレキャスト板1を配置したら、基礎梁の鉄筋(不図示)を孔5に挿通して配置し、プレキャスト板1の両側にコンクリートを順次打設する。プレキャスト板1では、本体2の表面および裏面に凹部21が形成されているので、当該コンクリートとの付着性が良い。
以上説明したように、本実施形態のプレキャスト板1は、本体2の表面及び裏面に凹部21を形成し、補強材3を埋設して事前に製作される。このプレキャスト板1をコンクリートの打継部に配置することにより、セメント系接着剤の塗布等の専門職による作業が不要となり、準備や施工の手間を削減し、労務軽減や生産性向上につながる。また、打継部からのノロの流出が大幅に低減され、打継部の品質を安定させることができる。
また、本体2の凹部21はプレキャスト板1の両側に打設するコンクリートとの付着性を向上させ、補強材3は、振動等によるプレキャスト板1のひび割れ防止に寄与する。さらに、本体2に鉄筋を挿通する孔5が設けられることで、鉄筋の配置が容易になる。
また本実施形態では、補強材3として耐アルカリ性ガラス繊維製の網材を用いることにより、振動等による本体2のひび割れを好適に抑制できる。
さらに本実施形態では、本体2に埋設したインサート41に吊り具6を取り付け、プレキャスト板1を吊って搬送することが可能になり、またインサート41を本体2から突出しないように埋設することで、プレキャスト板1を仮置き等する際に、インサート41が妨げとなることもない。
しかしながら、本発明が以上の実施形態に限定されることはない。例えば本実施形態のプレキャスト板1は基礎および基礎梁のコンクリートの打継部に用いられるが、プレキャスト板1は、高層階等、地上部の梁のコンクリートの打継部に用いることも可能であり、その場合は、地上部の梁の底型枠上にプレキャスト板1を配置すればよい。また、地上の作業ヤード等でプレキャスト板1と鉄筋とをユニット化した後で、高層階等の梁のコンクリートの打継部に配置してもよい。また、プレキャスト板1は梁以外の構造物の打継部に適用することも可能である。
また本実施形態では鉄筋の挿通部としてプレキャスト板1の本体2に孔5を形成しているが、図6のプレキャスト板1aに示すように、挿通部として本体2の端面に溝5aを設けることも可能であり、本体2の端面に鉄筋を容易に配置できる。また本体2の孔5に鉄筋を挿通する代わりに、鉄筋を取り付ける機械式継手51を、本体2の孔5に埋設することも可能であり、これによっても配筋が容易になる。
溝5aは、プレキャスト板1aを打継部に配置した時に上面となる端面に設けられ、本体2の厚さ方向に延伸する。なお、吊り部4については、上記端面を避け、プレキャスト板1aを打継部に配置した時に側面となる、一対の端面(図6の左右の端面)のそれぞれに設けておくことが望ましい。
機械式継手51は筒状の部材であり、プレキャスト板1aの両側の鉄筋が、機械式継手51の軸方向の両端部のそれぞれから挿入される。この例では、機械式継手51がグラウト充填式のものであり、内部にグラウトを充填することで各鉄筋が機械式継手51に固定される。機械式継手51の一方の端部は本体2から外側に突出し、グラウトの注入孔も本体2の外側に露出する。機械式継手51の他方の端部は、本体2の図6に示される面と反対側の面に合わせて配置され、本体2からは突出しない。なお、機械式継手51は、鉄筋を螺合して固定するネジ式のものであってもよい。
プレキャスト板1aの製作手順は、前記したプレキャスト板1の製作手順とほぼ同様であるが、前記の仕込物91(図3参照)の代わりに機械式継手51を鋼製型枠9の底面に立てて固定しておく。また、溝5aを形成するための仕込物も、予め鋼製型枠9の内部に固定しておく。
その他、仕込物91の代わりに鋼製型枠9の底面を貫通する鉄筋を配置することで、孔5に鉄筋を配置した状態のプレキャスト板を製作することも可能であるが、鋼製型枠9の鉄筋貫通部の処理等に手間が掛かる。
また本実施形態では硬化遅延材により未硬化としたコンクリートを洗い流すことで本体2に凹部21を形成したが、凹部21の形成方法はこれに限らない。例えば、本体2の製作時の型枠として凸部を有するものを用いたり、凸部を有するシートを型枠内に配置したりすることで、本体2に凹部21を形成することも可能である。また、吊り部4や吊り具6の構成も前記したものに限らず、プレキャスト板1を安全に吊ることができるものであればよい。例えば吊り部4として、ワイヤ等を通すための貫通孔を本体2に設けても良い。
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1、1a:プレキャスト板
2:本体
3:補強材
4:吊り部
5:孔
5a:溝
6:吊り具
21:凹部
41:インサート
42:アンカ
51:機械式継手
前述した目的を達成するための第1の発明は、コンクリートの打継部に配置されるプレキャスト板の製作方法であって、前記プレキャスト板は、表面および裏面に凹部が形成された、コンクリート製の平板状の本体と、前記本体に埋設され、前記本体の面内方向に配置されたひび割れ防止用の補強材と、前記本体の端面に設けられた吊り部と、を具備し、鉄筋を挿通するための挿通部が前記本体に設けられ、前記プレキャスト板を製作する際に、型枠の底面に網状の前記補強材を配置した状態で、前記型枠内に前記本体のコンクリートを打設し、当該コンクリートを前記補強材の網目から前記型枠の底面側に回り込ませ、前記補強材を前記型枠の底面から浮き上がらせることを特徴とするプレキャスト板の製作方法である。
第2の発明は、コンクリートの打継部に配置されるプレキャスト板であって、表面および裏面に凹部が形成された、コンクリート製の平板状の本体と、前記本体に埋設され、前記本体の面内方向に配置されたひび割れ防止用の補強材と、前記本体の端面に設けられた吊り部と、を具備し、鉄筋を取り付ける機械式継手が前記本体に設けられ、前記機械式継手は筒状の部材であり、前記プレキャスト板の両側の前記鉄筋を、前記機械式継手の軸方向の両端部のそれぞれから挿入するものであり、前記機械式継手の一方の端部が前記本体の一方の面から突出し、他方の端部は前記本体の他方の面に合わせて配置されることを特徴とするプレキャスト板である。

Claims (6)

  1. コンクリートの打継部に配置されるプレキャスト板であって、
    表面および裏面に凹部が形成された、コンクリート製の平板状の本体と、
    前記本体に埋設され、前記本体の面内方向に配置されたひび割れ防止用の補強材と、
    前記本体の端面に設けられた吊り部と、
    を具備し、
    鉄筋を挿通するための挿通部が前記本体に設けられたことを特徴とするプレキャスト板。
  2. コンクリートの打継部に配置されるプレキャスト板であって、
    表面および裏面に凹部が形成された、コンクリート製の平板状の本体と、
    前記本体に埋設され、前記本体の面内方向に配置されたひび割れ防止用の補強材と、
    前記本体の端面に設けられた吊り部と、
    を具備し、
    鉄筋を取り付ける機械式継手が前記本体に設けられたことを特徴とするプレキャスト板。
  3. 前記補強材が、耐アルカリ性ガラス繊維製の網材であることを特徴とする請求項1または請求項2記載のプレキャスト板。
  4. 前記挿通部が、前記本体を厚さ方向に貫通する孔であることを特徴とする請求項1記載のプレキャスト板。
  5. 前記挿通部が、前記本体の端面に設けられた溝であることを特徴とする請求項1記載のプレキャスト板。
  6. 前記吊り部が、吊り具の取り付けに用いるボルト孔を内面に有し、前記本体の端面から突出しないように前記本体に埋設されるインサートを含むことを特徴とする請求項1または請求項2記載のプレキャスト板。
JP2022185168A 2022-11-18 2022-11-18 プレキャスト板の製作方法およびプレキャスト板 Active JP7455931B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022185168A JP7455931B1 (ja) 2022-11-18 2022-11-18 プレキャスト板の製作方法およびプレキャスト板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022185168A JP7455931B1 (ja) 2022-11-18 2022-11-18 プレキャスト板の製作方法およびプレキャスト板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7455931B1 JP7455931B1 (ja) 2024-03-26
JP2024074098A true JP2024074098A (ja) 2024-05-30

Family

ID=90367036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022185168A Active JP7455931B1 (ja) 2022-11-18 2022-11-18 プレキャスト板の製作方法およびプレキャスト板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7455931B1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6636345B2 (ja) 2016-01-22 2020-01-29 三井住友建設株式会社 Rc建物及びrc建物の構築方法
JP7290389B2 (ja) 2021-08-26 2023-06-13 飛島建設株式会社 コンクリート構造物の構築装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7455931B1 (ja) 2024-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5363930B2 (ja) プレキャスト部材の接合構造及びその構築方法
KR101570484B1 (ko) 경량의 매입형 내부거푸집을 활용한 hpc기둥과 이의 제작방법 및, 이를 이용한 시공방법
JP6370729B2 (ja) 道路橋防護柵の設置工法
CN108005387B (zh) 一种装配式墙板与短肢剪力墙现浇主体同步施工方法
RU2382143C2 (ru) Блок опалубки для ограничения участка стены в грунте, элемент блока опалубки и способ возведения стены в грунте
JP6259807B2 (ja) 道路橋防護柵及びその設置工法
JP2994222B2 (ja) プレキャストコンクリート桁の場所打ち床版部の施工方法及びその型枠
JP2019052424A (ja) PCa版の継手構造及びその構築方法
CN110630011A (zh) 一种用于变形缝处双剪力墙的模板加固体系及其施工方法
JP4137287B2 (ja) 高耐久性構造埋設型枠工法
JP2011080323A (ja) 桁部材とプレキャスト床版の接合構造及び床版の架設方法
CN111663682A (zh) 一种基于加肋盒的装配式墙体连接结构及其施工方法
JP2003213623A (ja) 橋梁の上部構造
JP2024074098A (ja) プレキャスト板の製作方法およびプレキャスト板
JPH05340031A (ja) プレストレストコンクリート桁及びその製造方法
JP2022165931A (ja) コンクリート製柱状体の補強構造
JP2017223055A (ja) 型枠・鉄筋一体構造体及び鉄筋コンクリート並びに型枠・鉄筋一体施工方法
CN212295166U (zh) 一种基于加肋盒的装配式墙体连接结构
KR100860592B1 (ko) Pc블럭 적층시공용 가설구조
JP2019002140A (ja) ベースモルタル構築用鋼製型枠及びそれを用いたベースモルタル構築方法
CN114045750A (zh) 高墩柱系梁的施工方法
CN113374171A (zh) 一种再生块体混凝土预制装配式圈梁结构及其施工方法
JP2002332645A (ja) 地上走行クレ−ンレ−ルの基礎構造および基礎の敷設方法
JP6620370B2 (ja) 建造物の補修補強構造および補修補強工法
JP4511080B2 (ja) 地下構造物の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230929

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20231204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7455931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150