JP2024073002A - 耐圧制御回路 - Google Patents

耐圧制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2024073002A
JP2024073002A JP2022183949A JP2022183949A JP2024073002A JP 2024073002 A JP2024073002 A JP 2024073002A JP 2022183949 A JP2022183949 A JP 2022183949A JP 2022183949 A JP2022183949 A JP 2022183949A JP 2024073002 A JP2024073002 A JP 2024073002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
semiconductor element
circuit
reference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022183949A
Other languages
English (en)
Inventor
一弘 神立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2022183949A priority Critical patent/JP2024073002A/ja
Priority to US18/485,606 priority patent/US20240171176A1/en
Priority to CN202311366371.7A priority patent/CN118054775A/zh
Priority to KR1020230149875A priority patent/KR20240072923A/ko
Priority to DE102023132041.6A priority patent/DE102023132041A1/de
Publication of JP2024073002A publication Critical patent/JP2024073002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00315Modifications for increasing the reliability for protection in field-effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/10Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage
    • H03K17/102Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
    • H03K17/223Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0021Modifications of threshold
    • H03K19/0027Modifications of threshold in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】低耐圧デバイスを用いた入出力回路において、高電圧入出力を実現することが可能な耐圧制御回路を提供すること。【解決手段】耐圧制御回路111は、高電圧モニタ回路1111と、高電圧モニタ回路1111に接続された第1電圧切替回路1112と、を備え、高電圧モニタ回路1111は、高電圧モニタ回路1111に入力する入力信号に基づいて第1参照信号を生成し、第1電圧切替回路1112は、第1電圧切替回路1112に印加された第1印加電圧と第1参照信号とを比較し、第1参照信号の電圧が第1印加電圧を超える場合、第1参照信号を第1制御信号として出力し、第1参照信号の電圧が第1印加電圧未満の場合、第1印加電圧を第1制御信号として出力する。【選択図】図4

Description

本開示は耐圧制御回路に関し、特に、低耐圧デバイスを用いた入出力回路において、高電圧入出力を実現することが可能な耐圧制御回路に関する。
近年、電子デバイスの製造プロセスの微細化にともなって、HCI(Hot Carrier Injection)/NBTI(Negative Bias Temperature Instability)等の信頼性保障が難しくなり、高耐圧トランジスタの製造が困難になってきている。過去の傾向をみると、28nm(ナノメートル)以前は3.3V(ボルト)または2.5V(OverDrive_3.3V) MOSとなり、7nmまでは1.8V MOSとなり、5nm以後は1.2V(OverDrive 1.5V) MOSとなり、IOトランジスタの低耐圧化が進んでいる。一方で、先端プロセスの製品においても、3.3V-I/F(Interface)というような高電圧I/Oの要求があり、これに対しては、IOトランジスタの多段積み回路で実現している。IOトランジスタの多段積み回路においては、7nmまでは3.3V電源の半分以上の耐圧(1.8V)を持つIOトランジスタが使用できたため、2段積み回路により3.3V-I/Fを実現することができた。しかしながら、5nm以降は3.3V電源の半分以下の耐圧(1.2V or 1.5V)となるため、低耐圧化したIOトランジスタの3段積み回路が必要になり、当該3段積み回路において、高電圧入出力を実現しなければならないという課題が生まれた。
特許文献1には、Nチャネル型トランジスタおよびのゲート端子に印加される第1の中間電圧を、電源電圧の半分よりも、しきい値電圧だけ高い電圧とし、Pチャネル型トランジスタおよびのゲート端子に印加される第2の中間電圧を、電源電圧の半分よりもしきい値電圧だけ低い電圧とすることにより、複数の接続点に出力される信号の振幅を電源電圧の半分以下に抑えることができる回路が開示されている。特許文献1に開示されている回路は2段積み回路であり、低耐圧(1.2V or 1.5V)化したIOトランジスタの3段積み回路における高電圧入出力(3.3V-I/F)を開示していない。
特開2005-39560号公報
上述のように、低耐圧化したIOトランジスタの3段積み回路において、高電圧入出力を実現しなければならないという課題があった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、耐圧制御回路(入力側)は、
高電圧モニタ回路と、前記高電圧モニタ回路に接続された第1電圧切替回路と、を備える。前記高電圧モニタ回路は、前記高電圧モニタ回路に入力する入力信号に基づいて第1参照信号を生成し、前記第1電圧切替回路は、前記第1電圧切替回路に印加された第1印加電圧と前記第1参照信号のうち、いずれか高い方の電圧を第1制御信号として出力する。
別の一実施の形態によれば、耐圧制御回路(出力側)は、
高電圧モニタ回路と、前記高電圧モニタ回路に接続された第1電圧切替回路と、前記高電圧モニタ回路に接続された第2電圧切替回路と、を備える。前記高電圧モニタ回路は、耐圧制御回路の後段に接続された高電圧出力回路の出力信号であって前記高電圧出力回路からフィードバックされ入力した前記出力信号に基づいて第1参照信号と第2参照信号とを生成し、前記第1電圧切替回路は、前記第1電圧切替回路に印加された第1印加電圧と前記第1参照信号とのうち、いずれか高い方の電圧を第1制御信号として出力する。前記第2電圧切替回路は、前記第2電圧切替回路に印加された第2印加電圧と前記第2参照信号とのうち、いずれか高い方の電圧を第2制御信号として出力する。
前記一実施の形態によれば、低耐圧デバイスを用いた入出力回路において、高電圧入出力を実現することが可能な耐圧制御回路を提供することができる。
入力回路、出力回路、および低耐圧回路を例示するブロック図である。 従来の技術の入力回路を例示する回路図である。 従来の技術の出力回路を例示する回路図である。 実施の形態1に係る入力回路を例示する回路図である。 実施の形態1に係る入力回路の耐圧制御回路を例示する回路図である。 実施の形態1に係る入力回路の耐圧制御回路を例示する回路図である。 実施の形態1に係る入力回路の耐圧制御回路の変形例を例示する回路図である。 実施の形態2に係る出力回路を例示する回路図である。 実施の形態2に係る出力回路を例示する回路図である。 実施の形態2に係る出力回路の耐圧制御回路を例示する回路図である。 実施の形態3に係る高電圧モニタ回路を例示する回路図である。 実施の形態3に係る高電圧モニタ回路を例示する回路図である。 実施の形態3に係る高電圧モニタ回路を例示する回路図である。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、その他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
[従来の技術]
<課題とその解決策>
先ず、入力回路および出力回路の課題とその解決策について説明する。
図1は、入力回路、出力回路、および低耐圧回路を例示するブロック図である。
図1に示すように、信号を処理するための処理回路は、電子デバイスの製造プロセスの微細化にともなって、低耐圧トランジスタを使用するようになってきた。その意味で、処理回路を低耐圧回路13と称することにする。低耐圧回路13の入力側には入力回路11が設けられ、出力側には出力回路12が設けられる。信号は、入力回路11の入力端子から入力回路11に入力し、入力回路11の出力端子から出力する。入力回路11の出力端子から出力された信号は、低耐圧回路13の入力端子から低耐圧回路13に入力し、低耐圧回路13の出力端子から出力する。低耐圧回路13の出力端子から出力された信号は、出力回路12の入力端子から出力回路12に入力し、出力回路12の出力端子から出力する。ここで、外部との入出力インタフェースは規格で決まっており、例えば、高耐圧の3.3V-I/Fに対応する必要がある。入力回路11および出力回路12のそれぞれは、低耐圧トランジスタを使用しつつ、高耐圧の3.3V-I/Fに対応するため、例えば、トランジスタを縦に3段積みにする3段積み回路を使用する。
図2Aは、従来の技術の入力回路を例示する回路図である。
図2Bは、従来の技術の出力回路を例示する回路図である。
図2A、図2B、および以降の図面においては、1.8V-MOSよりも低耐圧の1.2V(OverDrive 1.5V)-MOSを使用するIO-MOS(Metal-Oxide-Semiconductor)を、IOトランジスタとして使用することを例に挙げて説明する。
図2Aに示すように、従来の技術の入力回路では、PAD=High(3.3V)入力時において、トランジスタTr2101のゲートドレイン間電圧Vgdは、Vgd=1.8V(ボルト)となり、MOS耐圧違反が発生する。また、PAD=High入力時において、トランジスタTr2101のドレインソース間電圧Vdsは、Vds=2.1Vとなり、MOS耐圧違反が発生する。また、PAD=Low(0.0V)入力時において、MOS耐圧違反は発生しない。
図2Bに示すように、従来の技術の出力回路では、PAD=High(3.3V)出力時において、トランジスタTr2203のゲートソース間電圧Vgsは、Vgs=1.8Vとなり、MOS耐圧違反が発生する。また、PAD=High出力時において、トランジスタTr2203のドレインソース間電圧Vdsは、Vds=2.1Vとなり、MOS耐圧違反が発生する。また、PAD=Low(0.0V)出力時において、トランジスタTr2202のドレインソース間電圧Vdsは、Vds=2.0Vとなり、MOS耐圧違反が発生する。
このように、従来の技術の入力回路および出力回路で使用されるIOトランジスタの2段積み回路では、MOS耐圧違反が発生する。そこで、実施の形態1では、トランジスタの耐圧違反防止のため、トランジスタの段数を3段に増加させた3段積み回路を使用する。
[実施の形態1]
実施の形態1においては、IOトランジスタの段数を3段積みにした3段積み回路を使用する。
<入力回路>
図3は、実施の形態1に係る入力回路を例示する回路図である。
図3の上段は、PAD=High(3.5V)入力時を示す。
図3の下段は、PAD=Low(0.0V)入力時を示す。
図3に示すように、PAD=High(3.5V)入力時において、第9半導体素子Tr1109のゲートに掛かる第1制御信号≧2.15Vとした場合、第9半導体素子Tr1109のゲートドレイン間電圧Vgdは、Vgd=1.35Vとなり、ドレインソース間電圧Vdsは、Vds=1.65Vとなり、ゲートソース間電圧Vgsは、Vgs=0.3Vとなり、MOS耐圧違反は発生しない。なお、第1制御信号を基準VREFn2と称することもある。
図3に示すように、PAD=Low(0.0V)入力時において、第9半導体素子Tr1109のゲートに掛かる第1制御信号≧1.65Vとした場合、第9半導体素子Tr1109のゲートドレイン間電圧Vgdは、Vgd=1.65Vとなり、ドレインソース間電圧Vdsは、Vds=0.0Vとなり、ゲートソース間電圧Vgsは、Vgs=1.65Vとなり、MOS耐圧違反は発生しない。
よって、耐圧制御回路111が、PAD=High(3.5V)入力時に第1制御信号≧2.15Vとして出力し、PAD=Low(0.0V)入力時に第1制御信号=1.65Vとして出力するようにすることで、MOS耐圧違反を発生させないようにすることができる。
<耐圧制御回路>
図4は、実施の形態1に係る入力回路の耐圧制御回路を例示する回路図である。
図4は、図3に示す第1制御信号を生成するための耐圧制御回路の回路図である。
図4は、入力回路の耐圧制御回路の概要を示す。
図4に示すように、実施の形態1に係る入力回路の耐圧制御回路111は、高電圧モニタ回路1111と、高電圧モニタ回路1111に接続された第1電圧切替回路1112と、を備える。
高電圧モニタ回路1111は、高電圧モニタ回路1111に入力する入力信号に基づいて第1参照信号を生成する。入力信号のHigh入力時の電圧は、耐圧制御回路111の回路内で使用される半導体素子の電源電圧よりも高い電圧を有し、トグル動作を行う信号である。よって、入力信号を高電圧信号と称することもある。
第1電圧切替回路1112は、第1電圧切替回路1112に印加された第1印加電圧と、高電圧モニタ回路1111から出力された第1参照信号と、を比較する。第1電圧切替回路1112は、第1参照信号の電圧が第1印加電圧を超える場合、第1参照信号を第1制御信号として出力する。第1電圧切替回路1112は、第1参照信号の電圧が第1印加電圧未満の場合、第1印加電圧を第1制御信号として出力する。耐圧制御回路111(第1電圧切替回路1112)の出力である第1制御信号は、従来の技術の入力回路へ接続される。
<効果>
実施の形態1では、入力回路は、低耐圧トランジスタを使用しつつ、高耐圧のインターフェース(例えば、3.3V-I/F)に対応するため、トランジスタを縦に3段積みにした耐圧制御回路を使用する。その結果、低耐圧デバイスを用いた入力回路において、高電圧入力を実現することが可能な耐圧制御回路を実現することができる。
耐圧制御回路111の詳細な回路について説明する。なお、トランジスタを半導体素子と称する。
図5は、実施の形態1に係る入力回路の耐圧制御回路を例示する回路図である。
図5は、入力回路の耐圧制御回路の詳細を示す。
図5に示すように、耐圧制御回路111は、高電圧モニタ回路1111と、高電圧モニタ回路1111に接続された第1電圧切替回路1112と、を備える。高電圧モニタ回路1111は、第1半導体素子Tr1101から第6半導体素子Tr1106を有する。
第1半導体素子Tr1101の第1端子は入力信号に接続される。第1半導体素子Tr1101の第2端子は第1半導体素子Tr1101の第3端子と第2半導体素子Tr1102の第1端子に接続される。第2半導体素子Tr1102の第2端子は第2半導体素子Tr1102の第3端子と第3半導体素子Tr1103の第1端子に接続される。
第3半導体素子Tr1103の第2端子は第3半導体素子Tr1103の第3端子と第4半導体素子Tr1104の第1端子と第1参照信号に接続される。第4半導体素子Tr1104の第2端子は第4半導体素子Tr1104の第3端子と第5半導体素子Tr1105の第1端子に接続される。
第5半導体素子Tr1105の第2端子は第5半導体素子Tr1105の第3端子と第6半導体素子Tr1106の第3端子と第6半導体素子Tr1106の第2端子に接続される。第6半導体素子Tr1106の第1端子はグランドVSSに接続される。
第1電圧切替回路1112は、第7半導体素子Tr1107と第8半導体素子Tr1108を有する。
第7半導体素子Tr1107の第1端子は第8半導体素子Tr1108の第1端子と第1制御信号とに接続される。第7半導体素子Tr1107の第2端子は第8半導体素子Tr1108の第3端子と第1印加電圧とに接続される。第7半導体素子Tr1107の第3端子は第8半導体素子Tr1108の第2端子と第1参照信号とに接続される。
第1半導体素子Tr1101から第8半導体素子1108の耐圧は、入力信号のHighレベル時の電圧よりも低い。
また、第1半導体素子Tr1101から第8半導体素子Tr1108のそれぞれは、電界効果トランジスタである。第1端子はソースであり、第2端子はゲートであり、第3端子はドレインである。電界効果トランジスタは、P形MОSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)、または、N形MОSFETである。
また、第1半導体素子Tr1101から第5半導体素子Tr1105のそれぞれの第2端子と、入力信号と、の間には、ダイオードが接続される。
<特徴>
入力回路の耐圧制御回路の特徴を以下に示す。
耐圧制御回路は、例えば、3.3V-I/F等の高電圧信号から生成した第1参照信号と、第1印加電圧と、を切替えて出力する。
耐圧制御回路を構成するトランジスタの耐圧は、高電圧信号の電圧レベルよりも低い耐圧である。
高電圧信号は、HighとLowを交互に繰り返すトグル動作を行う信号である。
第1電圧切替回路は、第1参照信号と第1印加電圧を比較し、高い方の電圧を第1制御信号として出力する。
第1参照信号>第1印加電圧の場合、第7半導体素子Tr1107がオン、第8半導体素子Tr1108がオフとなり、第1参照信号が出力する。
第1参照信号<第1印加電圧の場合、第7半導体素子Tr1107がオフ、第8半導体素子Tr1108がオンとなり、第1印加電圧が出力する。
第1参照信号=第1印加電圧の場合、第7半導体素子Tr1107がオフ、第8半導体素子Tr1108がオフとなるが、トグル動作を前提としているため、この状態が恒常的に続くわけではないため問題にならない。
<耐圧制御回路の変形例>
図6は、実施の形態1に係る入力回路の耐圧制御回路の変形例を例示する回路図である。
図6に示すように、第1制御信号は、外部の第9半導体素子Tr1109の第2端子に接続される。入力信号は、第9半導体素子Tr1109の第3端子に接続される。第9半導体素子Tr1109は、第9半導体素子Tr1109の第1端子から第1低電圧制御信号を出力する。第1低電圧制御信号は、従来の技術の入力回路(図3参照)へ接続される。
第9半導体素子Tr1109は、電界効果トランジスタである。第1端子はソースであり、第2端子はゲートであり、第3端子はドレインである。電界効果トランジスタは、P形MОSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)、または、N形MОSFETである。
<特徴>
耐圧制御回路の変形例の特徴を以下に示す。
耐圧制御回路(変形例)は、(電界効果)トランジスタに印加可能な電圧の2倍以上の振幅信号を入力可能な入力回路である。
耐圧制御回路の入力側は、入力端子へ接続される。
第9半導体素子Tr1109のドレインは、入力端子に接続する。第9半導体素子Tr1109のゲートは、耐圧制御回路の出力側の第1制御信号に接続される。第9半導体素子Tr1109のソースは、従来の技術の入力回路へ接続される。
[実施の形態2]
実施の形態1においては、耐圧制御回路を入力回路に適用した。耐圧制御回路は、入力回路だけではなく、出力回路にも適用できる。実施の形態2では、耐圧制御回路を出力回路に適用した場合を例に挙げて説明する。
図2Bに戻り、PAD=High(3.3V)出力時において、トランジスタTr2203のゲートソース間電圧Vgsは、Vgs=1.8Vとなり、MOS耐圧違反が発生する。また、PAD=High出力時において、トランジスタTr2203のドレインソース間電圧Vdsは、Vds=2.1Vとなり、MOS耐圧違反が発生する。また、PAD=Low(0.0V)時において、トランジスタTr2202のドレインソース間電圧Vds=2.0Vとなり、MOS耐圧違反が発生する。
このように、従来の技術の出力回路で使用されるIOトランジスタの2段積み回路では、MOS耐圧違反が発生する。そこで、実施の形態2では、トランジスタの耐圧違反防止のため、トランジスタの段数を3段に増加させた3段積み回路を使用する。
<出力回路>
図7は、実施の形態2に係る出力回路を例示する回路図である。
図7は、MOS(トランジスタ)の耐圧保護の観点に基づいた3段積み回路に必要なバイアス電圧を示す。なお、3.3V電源は、Vmax=3.5Vを前提とする。
図7の上段は、PAD=Low(0.0V)出力時を示す。
図7の下段は、PAD=High(3.5V)出力時を示す。
図7の上段に示すように、トランジスタTr1223のゲートに掛かる第1制御信号≦1.35Vとし、トランジスタTr1224のゲートに掛かる第2制御信号≦1.65Vとし、さらに、トランジスタTr1223およびトランジスタTr1224以外のトランジスタのゲートに掛かる電圧を図7の上段に示すように設定する。第1制御信号を基準VREFp2と称し、第2制御信号を基準VREFn2と称することもある。
このように設定した場合、PAD=Low(0.0V)出力を得るとともに、トランジスタTr1221~トランジスタ1226のそれぞれのゲートドレイン間電圧Vgd、ドレインソース間電圧Vds、およびゲートソース間電圧Vgsは耐圧以下となり、MOS耐圧違反は発生しない。例えば、トランジスタTr1221のゲートドレイン間電圧Vgdは、Vgd=1.65Vとなり、ドレインソース間電圧Vdsは、Vds=1.35Vとなり、ゲートソース間電圧Vgsは、Vgs=0.0Vとなり、MOS耐圧違反は発生しない。
図7の下段に示すように、トランジスタTr1223のゲートに掛かる第1制御信号≧1.85Vとし、トランジスタTr1224のゲートに掛かる第2制御信号≧2.15Vとし、さらに、トランジスタTr1223およびトランジスタTr1224以外のトランジスタのゲート電圧を図7の下段に示すように設定する。
このように設定した場合、PAD=High(3.5V)出力を得るとともに、トランジスタTr1221~トランジスタ1226のそれぞれのゲートドレイン間電圧Vgd、ドレインソース間電圧Vds、およびゲートソース間電圧Vgsは耐圧以下となり、MOS耐圧違反は発生しない。例えば、トランジスタTr1221のゲートドレイン間電圧Vgdは、Vgd=1.65Vとなり、ドレインソース間電圧Vdsは、Vds=0.0V、となり、ゲートソース間電圧Vgsは、Vgs=1.65Vとなり、MOS耐圧違反は発生しない。
ここで、トランジスタTr1221、トランジスタTr1222、トランジスタTr1225、およびトランジスタTr1226に着目する。MOS耐圧違反が発生しない要件は、PAD=Low(0.0V)出力時、およびPAD=High(3.5V)出力時の両方において、トランジスタTr1221のゲート電圧は3.5Vに設定し、トランジスタTr1222のゲート電圧は1.85Vに設定し、トランジスタTr1225のゲート電圧は1.65Vに設定し、トランジスタTr1226のゲート電圧は0.0Vに設定する必要があることが理解できる。
また、ここで、トランジスタTr1223およびトランジスタTr1224に着目する。MOS耐圧違反が発生しない要件は、トランジスタTr1223のゲート電圧は、PAD=Low(0.0V)出力時では、1.35V以下に設定し、PAD=High(3.5V)出力時では、1.85V以上に設定する必要があることが理解できる。トランジスタTr1224のゲート電圧は、PAD=Low(0.0V)出力時では、1.65V以下に設定し、PAD=High(3.5V)出力時では、2.15V以上に設定する必要があることが理解できる。
このように、トランジスタTr1223のゲート電圧、およびトランジスタTr1224のゲート電圧については、PAD=High(3.5V)出力時およびPAD=Low(0.0V)出力時において、耐圧制御回路による制御が必要となる。
図8は、実施の形態2に係る出力回路を例示する回路図である。
図8は、出力回路の詳細を示す。
図8に示すように、出力回路12は、耐圧制御回路121と、高電圧出力回路122と、を備える。耐圧制御回路121は、高電圧モニタ回路1211と、電圧切替回路(第1電圧切替回路1212と第2電圧切替回路1213)と、を有する。高電圧出力回路を、3.3V出力回路(または3.5V出力回路)と称することもある。高電圧モニタ回路を出力電圧モニタ回路と称することもある。電圧切替回路をVREF切替回路と称することもある。
高電圧出力回路122を構成するMOSの耐圧違反が起こらないようにするためには、出力信号の電圧レベルに連動して基準電圧VERFの電圧値を切替る必要がある。基準電圧VERFの要件は以下のとおりである。
・基準VREFp2≧1.85V (High出力時。)
・基準VREFp2≦1.35V (Low出力時)。
・基準VREFn2≧2.15V (High出力時)。
・基準VREFn2≦1.65V (Low出力時)。
高電圧モニタ回路1211は、高電圧出力回路122からの出力信号(3.3V出力)Highを分圧して任意の基準電圧を生成する。High出力時に生成するのは、切替えが必要な基準VREF(VREFp2,VREFn2)の電圧の高い方の電圧とする。
高電圧モニタ回路1211の各分圧ノード(n_vd1~n_vd5)と3.3V出力ノード(出力端子)との間には、出力信号が0.0V時に電荷を逃がすためのダイオード(Diode)を接続する。ダイオードが有るため、0.0V出力時に各分圧ノードに電荷が無くなりLowレベルを短時間で検出することができる。
第1電圧切替回路1212と第2電圧切替回路1213は、高電圧モニタ回路1211から供給される基準VREF1(第1参照信号)と基準VREF2(第2参照信号)と、別途用意した基準VREF1-1(第1印加電圧)と基準VREF2-1(第2印加電圧)を、3.3V出力信号レベルに連動して切替えて高電圧出力回路122へ供給する。
基準VREF1-1と基準VREF2-1は、外部から供給された電源、または、3.3V電源から生成したものでもよい。また、1つの高電圧モニタ回路に、複数の基準VREF切替回路を接続してもよい。
<特徴>
出力回路の耐圧制御回路の特徴を以下に示す。
出力回路は、トランジスタに印加可能な電圧の2倍以上の振幅信号を出力する回路である。
高電圧出力回路は、高電圧電源と出力端子の間にPMOSトランジスタを直列に3段接続し、VSS(GND)と出力端子の間にNMOSトランジスタを直列に3段接続した構成である。
第1のPMOS(Tr1223)のゲートは、第1電圧切替回路1212の出力側に接続される。
第2のPMOS(Tr1222)のゲートは、所定の電圧に接続される。
第3のPMOS(Tr1221)のゲートは、レベルシフト回路の出力側に接続され、レベルシフト回路の入力側は、出力回路の入力端子に接続される。
第1のNMOS(Tr1224)のゲートは、第2電圧切替回路1213の出力側に接続される。
第2のNMOS(Tr1225)のゲートは、別の所定の電圧に接続される。
第3のNMOS(Tr1226)のゲートは、出力回路の入力端子に接続される。
第1電圧切替回路1212の入力側は、高電圧モニタ回路1211に接続される。同様に、第2電圧切替回路1213の入力側は、高電圧モニタ回路1211に接続される。
第1電圧切替回路1212は、第1印加電圧に接続される。同様に、第2電圧切替回路1213は、第2印加電圧に接続される。
高電圧モニタ回路1211の入力側は、出力回路12の高電圧出力回路122の出力端子に接続される。
<耐圧制御回路>
図9は、実施の形態2に係る出力回路の耐圧制御回路を例示する回路図である。
図9は、耐圧制御回路の詳細を示す。
図9に示すように、実施の形態2に係る出力回路の耐圧制御回路121は、高電圧モニタ回路1211と、高電圧モニタ回路1211に接続された第1電圧切替回路1212と、高電圧モニタ回路1211に接続された第2電圧切替回路1213と、を備える。
高電圧モニタ回路1211は、耐圧制御回路121の後段に接続された高電圧出力回路122の出力信号であって高電圧出力回路122からフィードバックされ入力した当該出力信号に基づいて第1参照信号と第2参照信号とを生成する。
第1電圧切替回路1212は、第1電圧切替回路1212に印加された第1印加電圧と第1参照信号とを比較する。第1電圧切替回路1212は、第1参照信号の電圧が第1印加電圧を超える場合、第1参照信号を第1制御信号として出力する。第1電圧切替回路1212は、第1参照信号の電圧が第1印加電圧未満の場合、第1印加電圧を第1制御信号として出力する。
第2電圧切替回路1213は、第2電圧切替回路1213に印加された第2印加電圧と第2参照信号とを比較する。第2電圧切替回路1213は、第2参照信号の電圧が第2印加電圧を超える場合、第2参照信号を第2制御信号として出力する。第2電圧切替回路1213は、第2参照信号の電圧が第2印加電圧未満の場合、第2印加電圧を第2制御信号として出力する。
第2参照信号のハイレベル電圧は、第1参照信号の前記ハイレベル電圧よりも高い。第1印加電圧は、第2印加電圧よりも低い。
ここで、さらに具体的に耐圧制御回路(高電圧モニタ回路と電圧切替回路)を説明する。
図9に示すように、高電圧モニタ回路1211は、第1半導体素子Tr1201から第6半導体素子Tr1206を有する。
第1半導体素子Tr1201の第1端子は、高電圧出力回路122の出力信号に接続される。ここで、耐圧制御回路121の高電圧モニタ回路1211の入力信号は、高電圧出力回路122の出力信号である。第1半導体素子Tr1201の第2端子は第1半導体素子Tr1201の第3端子と第2半導体素子Tr1202の第1端子に接続される。第2半導体素子Tr1202の第2端子は第2半導体素子の第3端子と第3半導体素子Tr1203の第1端子と第2参照信号に接続される。第3半導体素子Tr1203の第2端子は第3半導体素子Tr1203の第3端子と第4半導体素子Tr1204の第1端子と第1参照信号に接続される。
第4半導体素子Tr1204の第2端子は第4半導体素子Tr1204の第3端子と第5半導体素子Tr1205の第1端子に接続される。第5半導体素子Tr1205の第2端子は第5半導体素子Tr1205の第3端子と第6半導体素子Tr1206の第3端子と第6半導体素子Tr1206の第2端子に接続される。第6半導体素子の第1端子はグランドVSSに接続される。
第1電圧切替回路1212は、第7半導体素子Tr1207と第8半導体素子Tr1208を有する。第7半導体素子Tr1207の第1端子は第8半導体素子Tr1208の第1端子と第1制御信号とに接続される。第7半導体素子Tr1207の第2端子は第8半導体素子Tr1208の第3端子と第1印加電圧とに接続される。第7半導体素子Tr1207の第3端子は第8半導体素子Tr1208の第2端子と第1参照信号とに接続される。
第2電圧切替回路1213は、第9半導体素子Tr1209と第10半導体素子Tr1210を有する。第9半導体素子Tr1209の第1端子は第10半導体素子Tr1210の第1端子と第2制御信号とに接続される。第9半導体素子Tr1209の第2端子は第10半導体素子Tr1210の第3端子と第2印加電圧とに接続される。第9半導体素子Tr1209の第3端子は第10半導体素子Tr1210の第2端子と第2参照信号とに接続される。
第1半導体素子Tr1201から第10半導体素子Tr1210の耐圧は、高電圧出力回路122の出力信号のHighレベル時の電圧よりも低い。
また、第1半導体素子Tr1201から第10半導体素子Tr1210のそれぞれは、電界効果トランジスタである。また、第1端子はソースであり、第2端子はゲートであり、第3端子はドレインである。
また、電界効果トランジスタは、P形MОSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)、または、N形MОSFETである。
また、第1半導体素子Tr1201から第5半導体素子Tr1205のそれぞれの第2端子と、出力信号と、の間には、ダイオードが接続される。
<効果>
実施の形態2によれば、3.3V信号のHigh/Lowレベルを検出し、多段MOS回路のバイアス電圧を動的に切替えることで、MOS耐圧の2倍以上の電源電圧で動作可能な入出力回路を実現できる。
<特徴>
耐圧制御回路(出力回路)の特徴を以下に示す。
耐圧制御回路(出力回路)は、3.3V信号High/Lowレベルをモニタして、バイアス電圧の電圧切替えを行う機能を有するバイアス電圧切替回路を有する。
上記のバイアス電圧切替回路は、1.5V-MOSを使用するため、自回路が耐圧違反を起こさない機能を備える。
バイアス電圧切替回路、および多段MOS回路(例えば、1.5V-MOS 3段積み)を組み合わせることで、MOS耐圧の2倍以上の電源電圧で動作可能な出力回路を実現することができる。バイアス電圧切替回路を電圧切替回路と称することもある。
[実施の形態3]
図10Aは、実施の形態3に係る高電圧モニタ回路を例示する回路図である。
図10Aは、PMOSによる分圧回路を使用した場合の高電圧モニタ回路を示す。
図10Bは、実施の形態3に係る高電圧モニタ回路を例示する回路図である。
図10Bは、NMOSによる分圧回路を使用した場合の高電圧モニタ回路を示す。
図10Cは、実施の形態3に係る高電圧モニタ回路を例示する回路図である。
図10Cは、抵抗素子による分圧回路を使用した場合の高電圧モニタ回路を示す。
図10A~図10Cに示すように、実施の形態3に係る高電圧モニタ回路3211は、実施の形態1に係る高電圧モニタ回路1211と比べて、素子の段数を任意の数にしている点が異なる。
また、高電圧モニタ回路3211は、素子の段数を任意の数にすることに加えて、MOSの種類を任意にしてもよい。高電圧モニタ回路3211は、複数の素子が段積みされた回路のうちから任意の素子を選択し、選択された素子の出力を参照信号として出力する。参照信号は後段の電圧切替回路に入力する。電圧切替回路は、入力した参照信号と、所定の印加電圧と、に基づいて制御信号を出力する。高電圧出力回路は、制御信号に基づいて高電圧信号を出力する。
また、MOSではなく抵抗素子を使用してもよい。なお、抵抗素子を使用する場合、高電圧モニタ回路3211の分圧ノード(n_vd1~n_vd5)(図8等参照)の電荷は逃げるため、ダイオードを使用した積極的な電荷の放電は任意としてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
11…入力回路
111…耐圧制御回路
1111…高電圧モニタ回路
1112…第1電圧切替回路
12…出力回路
121…耐圧制御回路
1211…高電圧モニタ回路
1212…第1電圧切替回路
1213…第2電圧切替回路
122…高電圧出力回路
13…低耐圧回路
3211…高電圧モニタ回路

Claims (11)

  1. 高電圧モニタ回路と、前記高電圧モニタ回路に接続された第1電圧切替回路と、を備え、
    前記高電圧モニタ回路は、
    前記高電圧モニタ回路に入力する入力信号に基づいて第1参照信号を生成し、
    前記第1電圧切替回路は、
    前記第1電圧切替回路に印加された第1印加電圧と前記第1参照信号とを比較し、前記第1参照信号の電圧が前記第1印加電圧を超える場合、前記第1参照信号を第1制御信号として出力し、前記第1参照信号の電圧が前記第1印加電圧未満の場合、前記第1印加電圧を前記第1制御信号として出力する、
    耐圧制御回路。
  2. 前記高電圧モニタ回路は、
    第1から第6半導体素子を有し、
    前記第1半導体素子の第1端子は前記入力信号に接続され、
    前記第1半導体素子の第2端子は前記第1半導体素子の第3端子と前記第2半導体素子の前記第1端子に接続され、
    前記第2半導体素子の第2端子は前記第2半導体素子の第3端子と前記第3半導体素子の前記第1端子に接続され、
    前記第3半導体素子の第2端子は前記第3半導体素子の第3端子と前記第4半導体素子の前記第1端子と前記第1参照信号に接続され、
    前記第4半導体素子の第2端子は前記第4半導体素子の第3端子と前記第5半導体素子の前記第1端子に接続され、
    前記第5半導体素子の第2端子は前記第5半導体素子の第3端子と前記第6半導体素子の前記第3端子と前記第6半導体素子の前記第2端子に接続され、
    前記第6半導体素子の前記第1端子はグランドに接続され、
    前記第1電圧切替回路は、
    第7半導体素子と第8半導体素子を有し、
    前記第7半導体素子の前記第1端子は前記第8半導体素子の前記第1端子と前記第1制御信号とに接続され、
    前記第7半導体素子の前記第2端子は前記第8半導体素子の前記第3端子と前記第1印加電圧とに接続され、
    前記第7半導体素子の前記第3端子は前記第8半導体素子の前記第2端子と前記第1参照信号とに接続される、
    前記第1から前記第8半導体素子の耐圧は、前記入力信号のHighレベル時の電圧よりも低い、
    請求項1に記載の耐圧制御回路。
  3. 前記第1制御信号は、外部の第9半導体素子の前記第2端子に接続され、
    前記入力信号は、前記第9半導体素子の前記第3端子に接続され、
    前記第9半導体素子は、前記第9半導体素子の前記第1端子から第1低電圧制御信号を出力する、
    請求項2に記載の耐圧制御回路。
  4. 前記第1から前記第9半導体素子のそれぞれは、電界効果トランジスタであり、
    前記第1端子はソースであり、前記第2端子はゲートであり、前記第3端子はドレインである、
    請求項3に記載の耐圧制御回路。
  5. 前記電界効果トランジスタは、P形MОSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)、または、N形MОSFETである、
    請求項4に記載の耐圧制御回路。
  6. 前記第1から前記第5半導体素子のそれぞれの前記第2端子と、前記入力信号と、の間には、ダイオードが接続される、
    請求項2に記載の耐圧制御回路。
  7. 高電圧モニタ回路と、前記高電圧モニタ回路に接続された第1電圧切替回路と、前記高電圧モニタ回路に接続された第2電圧切替回路と、を備え、
    前記高電圧モニタ回路は、
    耐圧制御回路の後段に接続された高電圧出力回路の出力信号であって前記高電圧出力回路からフィードバックされ入力した前記出力信号に基づいて第1参照信号と第2参照信号とを生成し、
    前記第1電圧切替回路は、
    前記第1電圧切替回路に印加された第1印加電圧と前記第1参照信号とを比較し、前記第1参照信号の電圧が前記第1印加電圧を超える場合、前記第1参照信号を第1制御信号として出力し、前記第1参照信号の電圧が前記第1印加電圧未満の場合、前記第1印加電圧を前記第1制御信号として出力し、
    前記第2電圧切替回路は、
    前記第2電圧切替回路に印加された第2印加電圧と前記第2参照信号とを比較し、前記第2参照信号の電圧が前記第2印加電圧を超える場合、前記第2参照信号を第2制御信号として出力し、前記第2参照信号の電圧が前記第2印加電圧未満の場合、前記第2印加電圧を前記第2制御信号として出力し、
    前記第2参照信号のハイレベル電圧は、前記第1参照信号の前記ハイレベル電圧よりも高く、
    前記第1印加電圧は、前記第2印加電圧よりも低い、
    耐圧制御回路。
  8. 前記高電圧モニタ回路は、
    第1から第6半導体素子を有し、
    前記第1半導体素子の第1端子は前記出力信号に接続され、
    前記第1半導体素子の第2端子は前記第1半導体素子の第3端子と前記第2半導体素子の前記第1端子に接続され、
    前記第2半導体素子の第2端子は前記第2半導体素子の第3端子と前記第3半導体素子の前記第1端子と前記第2参照信号に接続され、
    前記第3半導体素子の第2端子は前記第3半導体素子の第3端子と前記第4半導体素子の前記第1端子と前記第1参照信号に接続され、
    前記第4半導体素子の第2端子は前記第4半導体素子の第3端子と前記第5半導体素子の前記第1端子に接続され、
    前記第5半導体素子の第2端子は前記第5半導体素子の第3端子と前記第6半導体素子の前記第3端子と前記第6半導体素子の前記第2端子に接続され、
    前記第6半導体素子の前記第1端子はグランドに接続され、
    前記第1電圧切替回路は、
    第7半導体素子と第8半導体素子を有し、
    前記第7半導体素子の前記第1端子は前記第8半導体素子の前記第1端子と前記第1制御信号とに接続され、
    前記第7半導体素子の前記第2端子は前記第8半導体素子の前記第3端子と前記第1印加電圧とに接続され、
    前記第7半導体素子の前記第3端子は前記第8半導体素子の前記第2端子と前記第1参照信号とに接続され、
    前記第2電圧切替回路は、
    第9半導体素子と第10半導体素子を有し、
    前記第9半導体素子の前記第1端子は前記第10半導体素子の前記第1端子と前記第2制御信号とに接続され、
    前記第9半導体素子の前記第2端子は前記第10半導体素子の前記第3端子と前記第2印加電圧とに接続され、
    前記第9半導体素子の前記第3端子は前記第10半導体素子の前記第2端子と前記第2参照信号とに接続される、
    前記第1から前記第10半導体素子の耐圧は、前記出力信号のHighレベル時の電圧よりも低い、
    請求項7に記載の耐圧制御回路。
  9. 前記第1から前記第10半導体素子のそれぞれは、電界効果トランジスタであり、
    前記第1端子はソースであり、前記第2端子はゲートであり、前記第3端子はドレインである、
    請求項8に記載の耐圧制御回路。
  10. 前記電界効果トランジスタは、P形MОSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)、または、N形MОSFETである、
    請求項9に記載の耐圧制御回路。
  11. 前記第1から前記第5半導体素子のそれぞれの前記第2端子と、前記出力信号と、の間には、ダイオードが接続される、
    請求項8に記載の耐圧制御回路。
JP2022183949A 2022-11-17 2022-11-17 耐圧制御回路 Pending JP2024073002A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022183949A JP2024073002A (ja) 2022-11-17 2022-11-17 耐圧制御回路
US18/485,606 US20240171176A1 (en) 2022-11-17 2023-10-12 Breakdown-voltage control circuit
CN202311366371.7A CN118054775A (zh) 2022-11-17 2023-10-20 击穿电压控制电路
KR1020230149875A KR20240072923A (ko) 2022-11-17 2023-11-02 내압 제어 회로
DE102023132041.6A DE102023132041A1 (de) 2022-11-17 2023-11-17 Durchbruchspannungs-steuerschaltung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022183949A JP2024073002A (ja) 2022-11-17 2022-11-17 耐圧制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024073002A true JP2024073002A (ja) 2024-05-29

Family

ID=90923094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022183949A Pending JP2024073002A (ja) 2022-11-17 2022-11-17 耐圧制御回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240171176A1 (ja)
JP (1) JP2024073002A (ja)
KR (1) KR20240072923A (ja)
CN (1) CN118054775A (ja)
DE (1) DE102023132041A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4115358B2 (ja) 2003-07-15 2008-07-09 シャープ株式会社 出力回路およびレベルシフト回路
JP2022183949A (ja) 2021-05-31 2022-12-13 株式会社吉野工業所 合成樹脂製容器

Also Published As

Publication number Publication date
DE102023132041A1 (de) 2024-05-23
US20240171176A1 (en) 2024-05-23
KR20240072923A (ko) 2024-05-24
CN118054775A (zh) 2024-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7839174B2 (en) Mixed-voltage tolerant I/O buffer and output buffer circuit thereof
US7362136B2 (en) Dual voltage single gate oxide I/O circuit with high voltage stress tolerance
US10756735B2 (en) Temperature instability-aware circuit
US20060097769A1 (en) Level shift circuit and semiconductor circuit device including the level shift circuit
CN115268542B (zh) 输入/输出器件、低压差稳压器电路及其操作方法
US20230370060A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and semiconductor system including the same
JP2010010920A (ja) 半導体集積回路
US10482966B2 (en) Block decoder of nonvolatile memory and level shifter
US9780647B2 (en) Input-output circuits
US9018986B2 (en) Output buffers
JP4955021B2 (ja) 電子デバイス及び集積回路
US20060103452A1 (en) Internal voltage generator for semiconductor device
JP2024073002A (ja) 耐圧制御回路
EP4002690A1 (en) Delay circuit
JP7431632B2 (ja) アナログスイッチ回路
JP6421624B2 (ja) 降圧電源回路および集積回路
US11070206B2 (en) Logic circuit
JP2010166457A (ja) レベルシフト回路およびそれを備えた半導体装置
TWI836538B (zh) 具有過驅動能力的後驅動器和芯片
TWI827249B (zh) 電平轉換器及具有過驅動能力的晶片
KR100349359B1 (ko) 입력 버퍼회로
US11720127B2 (en) Amplifier and voltage generation circuit including the same
CN110297517B (zh) 基准电压产生电路
JP2012090167A (ja) キャリブレーション回路および半導体装置に関する。
KR20040015649A (ko) 반도체 장치의 입력버퍼