JP2024072563A - Composite member and manufacturing method of them - Google Patents
Composite member and manufacturing method of them Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024072563A JP2024072563A JP2022183462A JP2022183462A JP2024072563A JP 2024072563 A JP2024072563 A JP 2024072563A JP 2022183462 A JP2022183462 A JP 2022183462A JP 2022183462 A JP2022183462 A JP 2022183462A JP 2024072563 A JP2024072563 A JP 2024072563A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- layer
- support layer
- conductive layer
- composite member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 69
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 312
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 97
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 71
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 65
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 65
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 38
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 23
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 19
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229910003271 Ni-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001374 Invar Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
Description
本開示は、複合部材及びその製造方法に関する。 This disclosure relates to a composite member and a method for manufacturing the same.
近年、例えば大電流用の電気機器に用いられる半導体装置には、半導体素子からの熱を放出する放熱用の板状部材が設けられているものがある。このような板状部材は、例えば半導体装置の上面(回路基板の反対側)に位置している(特許文献1参照)。 In recent years, some semiconductor devices used in, for example, electrical equipment for large currents are provided with a plate-shaped member for dissipating heat from the semiconductor element. Such a plate-shaped member is located, for example, on the top surface of the semiconductor device (the side opposite the circuit board) (see Patent Document 1).
このような板状部材は、リードフレームに半導体素子を搭載した後、半導体素子上に実装される。この場合、リードフレーム上に配置された複数の半導体素子に対して、板状部材を効率良く実装することが望ましい。 Such a plate-like member is mounted on the semiconductor element after the semiconductor element is mounted on the lead frame. In this case, it is desirable to efficiently mount the plate-like member on the multiple semiconductor elements arranged on the lead frame.
本開示は、板状部材を半導体素子に効率良く実装することが可能な、板状部材及びその製造方法を提供する。 This disclosure provides a plate-shaped member and a method for manufacturing the same that enable efficient mounting of the plate-shaped member on a semiconductor element.
本開示の実施の形態は、以下の[1]~[12]に関する。 Embodiments of the present disclosure relate to the following [1] to [12].
[1]半導体装置用の複合部材において、支持層と、前記支持層に積層された接着層と、前記接着層に積層された第1導通層と、を備え、前記第1導通層は、板状部材を含み、前記支持層の可視光線の透過率、又は、前記支持層の開口率は、50%以上90%以下である、複合部材。 [1] A composite member for a semiconductor device, comprising a support layer, an adhesive layer laminated on the support layer, and a first conductive layer laminated on the adhesive layer, the first conductive layer including a plate-shaped member, and the visible light transmittance or the aperture ratio of the support layer is 50% or more and 90% or less.
[2]前記支持層は、金属層であり、前記支持層の熱膨張係数は、1×10-6/℃以上20×10-6/℃以下である、[1]に記載の複合部材。 [2] The composite material according to [1], wherein the support layer is a metal layer, and the support layer has a thermal expansion coefficient of 1×10 −6 /° C. or more and 20×10 −6 /° C. or less.
[3]前記支持層は、樹脂層であり、前記支持層の厚みは、50μm以上200μm以下である、[1]に記載の複合部材。 [3] The composite member according to [1], wherein the support layer is a resin layer and the thickness of the support layer is 50 μm or more and 200 μm or less.
[4]前記第1導通層は、複数の前記板状部材を含む、[1]乃至[3]のいずれか1つに記載の複合部材。 [4] The composite member according to any one of [1] to [3], wherein the first conductive layer includes a plurality of the plate-like members.
[5]前記複数の板状部材は、連結部によって互いに連結されている、[4]に記載の複合部材。 [5] The composite member according to [4], in which the plurality of plate-like members are connected to each other by connecting portions.
[6]前記連結部は、前記板状部材よりも薄い、[5]に記載の複合部材。 [6] The composite member described in [5], in which the connecting portion is thinner than the plate-like member.
[7]前記板状部材は、上表面と、下表面と、前記上表面及び前記下表面の各辺に対応する複数の側面と、を有し、前記連結部は、前記板状部材の少なくとも2つの前記側面に連結されており、各側面に少なくとも2本の前記連結部が連結され、1つの前記側面に連結された前記少なくとも2本の連結部同士の間隔は75μm以上であり、前記少なくとも2本の連結部は、各辺の中央に対して対称な位置に配置されている、[5]又は[6]に記載の複合部材。 [7] The composite member according to [5] or [6], wherein the plate-like member has an upper surface, a lower surface, and a plurality of side surfaces corresponding to each side of the upper surface and the lower surface, the connecting portion is connected to at least two of the side surfaces of the plate-like member, at least two of the connecting portions are connected to each side surface, the distance between the at least two connecting portions connected to one of the side surfaces is 75 μm or more, and the at least two connecting portions are arranged in symmetrical positions with respect to the center of each side surface.
[8]前記板状部材は、上表面と、下表面と、前記上表面及び前記下表面の各辺に対応する複数の側面と、を有し、前記板状部材は、平面視で短辺と長辺とを含む長方形であり、前記連結部は、前記板状部材の少なくとも前記短辺に対応する前記側面に連結されている、[5]乃至[7]のいずれか一項に記載の複合部材。 [8] The composite member according to any one of [5] to [7], wherein the plate-like member has an upper surface, a lower surface, and a plurality of side surfaces corresponding to the respective sides of the upper surface and the lower surface, the plate-like member is a rectangle including a short side and a long side in a plan view, and the connecting portion is connected to at least the side surface corresponding to the short side of the plate-like member.
[9]前記複数の板状部材は、連結されることなく互いに独立している、[4]に記載の複合部材。 [9] The composite member described in [4], in which the multiple plate-like members are independent of each other and not connected.
[10]前記第1導通層に積層された第2導通層を更に備える、[1]乃至[7]のいずれか1つに記載の複合部材。 [10] The composite member according to any one of [1] to [7], further comprising a second conductive layer laminated on the first conductive layer.
[11]半導体装置用の複合部材の製造方法において、金属基板を準備する工程と、前記金属基板をエッチング加工することにより、板状部材を含む第1導通層を得る工程と、前記第1導通層に、接着層を介して支持層を積層する工程と、を備え、前記支持層の可視光線の透過率、又は、前記支持層の開口率は、50%以上90%以下である、複合部材の製造方法。 [11] A method for manufacturing a composite member for a semiconductor device, comprising the steps of preparing a metal substrate, etching the metal substrate to obtain a first conductive layer including a plate-shaped member, and laminating a support layer on the first conductive layer via an adhesive layer, wherein the visible light transmittance of the support layer or the aperture ratio of the support layer is 50% or more and 90% or less.
[12]半導体装置用の複合部材の製造方法において、金属基板を準備する工程と、前記金属基板に、接着層を介して支持層を積層する工程と、前記金属基板をエッチング加工することにより、板状部材を含む第1導通層を得る工程と、を備え、前記支持層の可視光線の透過率、又は、前記支持層の開口率は、50%以上90%以下である、複合部材の製造方法。 [12] A method for manufacturing a composite member for a semiconductor device, comprising the steps of preparing a metal substrate, laminating a support layer on the metal substrate via an adhesive layer, and etching the metal substrate to obtain a first conductive layer including a plate-shaped member, wherein the visible light transmittance of the support layer or the aperture ratio of the support layer is 50% or more and 90% or less.
本開示によれば、板状部材を半導体素子に効率良く実装できる。 According to this disclosure, plate-shaped members can be efficiently mounted on semiconductor elements.
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態について、図1乃至図7を参照して説明する。なお、以下の各図において、同一部分には同一の符号を付しており、一部詳細な説明を省略する場合がある。
(First embodiment)
A first embodiment will be described with reference to Figures 1 to 7. In the following figures, the same parts are denoted by the same reference numerals, and some detailed descriptions may be omitted.
本明細書中、「上表面」とは、図示しない実装基板の反対側を向く面をいう。「上表面」は、「表面」又は「第1面」と称しても良い。「下表面」とは、「上表面」の反対側の面であって、図示しない実装基板側に位置する面をいう。「下表面」は、「裏面」又は「第2面」と称しても良い。「側面」とは、「上表面」と「下表面」との間に位置する面であって、部材の厚みを構成する面をいう。また「平面視」とは、上表面又は下表面の法線方向から見ることをいう。 In this specification, "upper surface" refers to the surface facing away from the mounting board (not shown). "Upper surface" may also be called "front surface" or "first surface". "Lower surface" refers to the surface opposite the "upper surface" that is located on the side of the mounting board (not shown). "Lower surface" may also be called "rear surface" or "second surface". "Side surface" refers to the surface located between the "upper surface" and "lower surface" that constitutes the thickness of the component. "Planar view" refers to a view from the normal direction of the upper or lower surface.
本明細書中、X方向とは、板状部材10の一辺に平行な方向である。Y方向とは、板状部材10の当該一辺に垂直な方向である。また、Z方向は、複合部材40の厚み方向に平行であり、板状部材10の上表面11及び下表面12の法線方向に平行な方向である。なお、X方向、Y方向及びZ方向は、互いに直交する。
In this specification, the X direction is a direction parallel to one side of the plate-
本明細書中、ハーフエッチングとは、被エッチング材料をその厚み方向に途中までエッチングすることをいう。ハーフエッチング後の被エッチング材料の厚みは、ハーフエッチング前の被エッチング材料の厚みの例えば30%以上70%以下、好ましくは40%以上60%以下となる。 In this specification, half-etching refers to etching the material to be etched partway in the thickness direction. The thickness of the material to be etched after half-etching is, for example, 30% to 70%, preferably 40% to 60%, of the thickness of the material to be etched before half-etching.
(複合部材の構成)
まず、図1乃至図2Bにより、本実施の形態による半導体装置用の複合部材の概略について説明する。図1乃至図2Bは、本実施の形態による複合部材を示す図である。
(Configuration of composite members)
First, an outline of a composite member for a semiconductor device according to the present embodiment will be described with reference to Figures 1 to 2B. Figures 1 to 2B are diagrams showing the composite member according to the present embodiment.
図1乃至図2Bに示す複合部材40は、半導体装置20(図5)を製造する際に用いられるものである。このような複合部材40は、支持層50と、接着層60と、第1導通層70と、第2導通層80と、を備える。接着層60は、支持層50に積層されている。第1導通層70は、接着層60に積層されている。第2導通層80は、第1導通層70に積層されている。支持層50の可視光線の透過率、又は、支持層50の開口率は、50%以上90%以下である。また第1導通層70は、複数の板状部材10を含む。複数の板状部材10は、連結部71によって互いに連結されている。
The
次に、複合部材40を構成する各部材について説明する。
Next, we will explain each component that makes up the
支持層50は、第1導通層70及び第2導通層80を支持する。支持層50は、上表面51と下表面52とを有する。上表面51は、接着層60の反対側を向く面である。下表面52は、接着層60側を向く面である。支持層50は、平面視矩形形状となっている。これに限らず、支持層50は、任意の平面形状としても良い。支持層50は、平面視で、例えば四角形等の多角形形状としても良い。
The
支持層50は、金属層であっても良い。この場合、支持層50を構成する金属としては、銅、銅合金、42合金(Ni42%のFe合金)、ステンレス、ニッケル合金、又は、インバー材等が挙げられる。また、支持層50の熱膨張係数は、1×10-6/℃以上であっても良く、2×10-6/℃以上であっても良い。支持層50の熱膨張係数は、20×10-6/℃以下であっても良く、10×10-6/℃以下であっても良い。支持層50の熱膨張係数を上記範囲とすることにより、支持層50の熱膨張係数を半導体素子21の熱膨張係数に近づけることができる。これにより、半導体装置20を製造する際に板状部材10を半導体素子21に精度良く位置決めできる。また、支持層50が金属層である場合、支持層50の厚み(Z方向距離)T1は、50μm以上であっても良く、100μm以上であっても良い。また支持層50の厚みT1は、300μm以下であっても良く、200μm以下であっても良い。
The
あるいは、支持層50は、樹脂層であっても良い。この場合、支持層50を構成する樹脂材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等が挙げられる。支持層50としてポリエチレンテレフタレートを用いた場合、支持層50の剛性を高めることができる。支持層50としてポリエチレン又はポリプロピレンを用いた場合、支持層50の柔軟性を高め、支持層50を伸縮させやすくすることができる。支持層50が樹脂層である場合、支持層50の厚み(Z方向距離)T1は、50μm以上であっても良く、100μm以上であっても良い。また支持層50の厚みT1は、200μm以下であっても良く、150μm以下であっても良い。
Alternatively, the
本実施の形態において、支持層50の可視光線の透過率は、50%以上90%以下であっても良く、60%以上80%以下であっても良い。これは、例えば、支持層50を構成する材料自体が可視光線を透過する性質をもつ場合が挙げられる。ここで、可視光線の透過率とは、波長が400nm以上700nm以下の光線の透過率を意味する。支持層50の可視光線の透過率を上記範囲とすることにより、支持層50の透明性を高め、半導体装置20を製造する際に板状部材10を半導体素子21に精度良く位置決めできる。また接着層60がUV剥離性をもつ場合、レーザー光が支持層50を透過しやすくできる。可視光線の透過率が50%以上90%以下であるとは、分光光度計(日本分光株式会社製の紫外可視赤外分光光度計:V-670)を用いて支持層50に対して吸光度の測定を行った際、400nm以上700nm以下の全波長領域でその透過率が50%以上90%以下となることをいう。
In this embodiment, the visible light transmittance of the
あるいは、支持層50は複数の開口53を有していても良い(図3(a)(b)参照)。開口53は、支持層50を厚み方向に貫通する。複数の開口53は、支持層50内で規則的に配置されていても良い。支持層50が複数の開口53を有することにより、支持層50の柔軟性が高められる。この場合、支持層50の開口率は、50%以上90%以下であっても良く、60%以上80%以下であっても良い。これは、例えば、支持層50が金属層又は不透明な樹脂層である場合等、支持層50を構成する材料自体が可視光線を透過しない性質をもつ場合が挙げられる。支持層50の開口率を上記範囲とすることにより、支持層50のうち開口53が占める面積を広くできる。この場合、支持層50側から板状部材10を視認しやすい。このため、半導体装置20を製造する際に板状部材10を半導体素子21に精度良く位置決めできる。また接着層60がUV剥離性をもつ場合、レーザー光が支持層50を透過しやすくできる。なお、開口率とは、支持層50全域の面積に占める、開口53の合計面積の割合(%)をいう。
Alternatively, the
図3(a)(b)は、それぞれ支持層50に形成された開口53の例を示す。
Figures 3(a) and (b) each show an example of an
図3(a)に示すように、各開口53の形状は、正六角形形状であっても良い。各開口53は、互いに略同一の大きさを有する。複数の開口53は、いわゆるハニカム状に配置されている。すなわち、1つの開口53の周囲には、開口53の各辺に隣接して6個の開口53が配置されている。開口53をハニカム状に配置したことにより、支持層50の開口率を高く維持しつつ、支持層50全体の強度を高めることができる。
As shown in FIG. 3(a), the shape of each
互いに隣接する開口53同士の間には、直線状の周縁部材54が配置されている。この周縁部材54の幅W1は、例えば35μm以上100μm以下としても良い。周縁部材54の幅W1とは、互いに隣接する開口53同士の間の最短距離をいう。開口53の幅W2は、例えば200μm以上1250μm以下としても良い。なお、開口53の幅W2とは、開口53の周囲に位置する互いに平行な周縁部材54同士の間の距離をいう。開口53間のピッチP1は、例えば250μm以上1400μm以下としても良い。なお、ピッチP1とは、互いに隣接する開口53の中心間の距離をいう。図3(a)において、支持層50の開口率は、(W22/P12)×100(%)という式により求められる。なお、開口53の形状は、正六角形のほか、正方形や正三角形等の多角形形状としても良い。
A linear
図3(b)に示すように、各開口53の形状は、円形形状であっても良い。各開口53は、互いに略同一の大きさを有する。複数の開口53の中心は、正三角格子状に配置されている。開口53の直径D1は、例えば250μm以上1200μm以下としても良い。開口53間のピッチP2は、例えば300μm以上1400μm以下としても良い。なお、ピッチP2とは、互いに隣接する開口53の中心間の距離をいう。図3(b)において、支持層50の開口率は、90.6×(D12/P22)(%)という式により求められる。
As shown in FIG. 3B, the shape of each
図2A及び図2Bを参照すると、接着層60は、支持層50の下表面52に直接形成された平坦な層からなる。接着層60は、第1導通層70を支持層50に接合する層である。また接着層60は、半導体装置20の製造工程において、支持層50を第1導通層70から剥離させる層である。接着層60は、上表面61と下表面62とを有する。接着層60は、支持層50の下表面52の全体に設けられていてもよい。
2A and 2B, the
接着層60は、低粘着性をもつ層であっても良い。このような接着層60としては、例えばアモルファスシリコン又はアクリル等を用いることができる。この場合、接着層60の厚みT2は、例えば、10μm以上50μm以下としても良い。
The
接着層60は、UV剥離性をもつ層であっても良い。この場合、接着層60には、UVレーザー光を吸収することにより発熱し、分解され、密着力が低下又は消失するものが用いられる。また、接着層60には、支持層50の材料との密着性が良好なものが用いられる。接着層60としては、例えば、特定波長(例えば355nm)のUVレーザー光を吸収するような特性を有するアモルファスシリコン、ポリイミド、又は、アクリル等の剥離材料を用いることができる。
The
接着層60の接着強度は、0.05N/25mm以上1N/25mm以下としても良い。本明細書において、接着強度とは、試験体を被着体から剥離するのに必要な力をいい、具体的には以下のようにして測定する。まず、幅25mmの帯状の試験体を被着体に貼り付ける。この際、1kgの図示しない圧着ローラーで試験体を被着体に対して押圧する。このときの温度は23±1℃、相対湿度は50±5%の標準状態の雰囲気下で作業を行う。次いで、試験体の一端が被着体に接着された状態のまま、試験体の背面(被着面の反対側の面)同士が重なり合うように、試験体を180°折り返す。次に、引張試験機を用いて、試験体の他端を引張速度300mm/minの条件で引っ張る。その後、被着体が試験体から完全に剥離されるまでの接着力の平均値を測定し、この値を接着強度(N/25mm)とする。引張試験機としては、インストロン5565(インストロン・ジャパン社製)を用いる。なお、接着層60がUV剥離性をもつ場合、上記接着強度とは、UV照射後の値をいう。
The adhesive strength of the
第1導通層70は、接着層60の下表面62側に接合されている。第1導通層70は、複数の板状部材10と、板状部材10同士を連結する連結部71とを含む。図1に示すように、板状部材10は、支持層50内で、平面視で多列及び/又は多段に(マトリックス状に)複数配置されている。すなわち、板状部材10は、X方向に沿って互いに間隔を空けて複数個配列されている。また板状部材10は、Y方向に沿って互いに間隔を空けて複数個配列されている。板状部材10同士のピッチP3は、50μm以上500μm以下としても良い。図1において、便宜上、9個の板状部材10を示している。これに限らず、第1導通層70は、1個以上5000個以下の板状部材10を含んでいても良い。
The first
板状部材10は、半導体装置20の半導体素子21からの熱を放出するヒートシンクとしての役割を果たしても良い。板状部材10は、放熱部材又は放熱プレートと称しても良い。
The plate-shaped
図1乃至図2Bに示すように、板状部材10は、上表面11と、下表面12と、側面13と、を備えている。上表面11は、XY平面に平行な面である。上表面11は、平面視矩形形状となっている。これに限らず、上表面11は、任意の平面形状としても良い。上表面11は、平面視で、例えば四角形等の多角形形状、又は四角形等の多角形の一部を切り欠いた形状等としても良い。上表面11は、後述するように半導体装置20から外方に露出する放熱面を構成する。板状部材10の一部は、下表面12側からハーフエッチングにより薄肉化されていても良い。
As shown in Figures 1 to 2B, the plate-
下表面12は、上表面11に平行な面である。下表面12は、平面視で矩形形状となっている。これに限らず、下表面12は、任意の平面形状としても良い。下表面12は、平面視で、例えば四角形等の多角形形状、又は四角形等の多角形の一部を切り欠いた形状等としても良い。下表面12の平面形状は上表面11の平面形状と同一であっても良い。下表面12は、後述するように第2導通層80を介して半導体素子21に接触する面である。
The
側面13は、上表面11及び下表面12に交差する面である。側面13は、上表面11及び下表面12に垂直な面であっても良い。側面13は、その法線方向から見て矩形形状となっている。側面13は、上表面11及び下表面12の各辺に対応して複数(この場合は4面)設けられている。側面13は、後述するように封止樹脂23に接触する面である。
The
板状部材10同士は、連結部71を介して互いに連結されている。連結部71は、複合部材40の製造工程において、個々の板状部材10が脱落しないようにする役割を果たす。また、第1導通層70が変形することを抑制できる。連結部71は、板状部材10と一体に形成されている。連結部71は、平面視で細長い棒形状を有する。連結部71の幅W3は、75μm以上500μm以下としても良い。連結部71の両端は、それぞれ対応する板状部材10の側面13に連結される。図1において、板状部材10の各側面13に2本ずつの連結部71が連結されている。なお、これに限らず、板状部材10の各側面13に1本以上10本以下の連結部71が連結されていても良い。また、図1に仮想線で示すように、平面視で、板状部材10の各側面13の全長にわたって延びる連結部71Aが設けられていても良い。
The plate-
連結部71は、各板状部材10の4つの側面13全てに連結されている。なお、連結部71は、各板状部材10の4つの側面13のうち、一部の側面13のみに連結されていても良い。連結部71は、各板状部材10の少なくとも2つの側面13に連結されていることが好ましい。1つの側面13に連結された少なくとも2本の連結部71同士の間隔P4は、75μm以上1000μm以下としても良い。間隔P4とは、互いに隣接する連結部71同士の間の最短距離をいう。また、1つの側面13に連結された少なくとも2本の連結部71は、板状部材10の各辺の中央に対して対称な位置に配置されることが好ましい。このように構成することにより、連結部71が保持される各板状部材10の回転を抑制できる。
The connecting
図4に示すように、連結部71は、板状部材10は平面視で長方形であってもよい。各板状部材10は、一対の短辺10aと、一対の長辺10bとを含む。連結部71は、各板状部材10の少なくとも2つの側面13に連結されている。具体的には、連結部71は、板状部材10の少なくとも短辺10aに対応する側面13に連結されている。これにより、連結部71が保持される各板状部材10の回転を抑制できる。各側面13には、2本の連結部71が連結されているが、1本又は3本以上の連結部71が連結されていても良い。なお、連結部71は、板状部材10の長辺10bに対応する側面13に連結されていても良い。
As shown in FIG. 4, the connecting
図2Bに示すように、連結部71は、板状部材10よりも薄くてもよい。連結部71は、板状部材10の下表面12側から薄肉化されていても良い。連結部71は、ハーフエッチングにより薄肉化されたものであっても良い。連結部71の厚みT3は、30μm以上150μm以下としても良い。連結部71が薄肉化されていることにより、板状部材10の側面13と後述する封止樹脂23との接触面積を増加できる。また、半導体装置20の製造時に連結部71をダイシングする際にブレードに加わる負荷を低減できる。また、連結部71が下表面12側から薄肉化されていることにより、半導体装置20内で連結部71が金属部材22等と短絡することを抑制できる。
2B, the connecting
第1導通層70は、全体として銅、銅合金、42合金(Ni42%のFe合金)等の金属から構成されている。第1導通層70の最大厚み(Z方向距離)T4は、50μm以上300μm以下としても良い。
The first
第2導通層80は、板状部材10の下表面12に積層されている。また第2導通層80は、板状部材10の各側面13にも形成されている。第2導通層80は、板状部材10を半導体素子21に接合する層としての役割を果たす。第2導通層80、接合材又は接合層と称しても良い。
The second
第2導通層80は、連結部71の周囲にも形成される。図2Bにおいて、板状部材10の下表面12に位置する第2導通層80の下表面は、連結部71に位置する第2導通層80の下表面よりも接着層60側(Z方向プラス側)に位置する。なお、これに限らず、板状部材10の下表面12に位置する第2導通層80の下表面は、連結部71に位置する第2導通層80の下表面と同一平面上に位置しても良い。
The second
第2導通層80は、金属等の導電性を持つ層である。第2導通層80は、半田めっき層等のめっき層であっても良い。あるいは、第2導通層80は、銀ペースト等の金属ペースト層であっても良い。第2導通層80の最大厚み(Z方向距離)T5は、2μm以上12μm以下としても良い。
The second
複合部材40は、第2導通層80を必ずしも含まなくても良い。例えば、第2導通層80は、半導体装置20の製造工程で、別途板状部材10に付与されても良い。この場合、複合部材40において、板状部材10の下表面12が外方に露出していても良い。
The
(半導体装置の構成)
次に、図5により、本実施の形態による複合部材40を用いて作製される半導体装置について説明する。図5は、半導体装置を示す断面図である。
(Configuration of Semiconductor Device)
Next, a semiconductor device fabricated using the
図5に示す半導体装置(半導体パッケージ)20は、例えば大電流用の電気機器に用いられるパワー半導体装置である。この半導体装置20は、QFP(Quad Flat Package)タイプのパッケージであっても良い。図5に示すように、半導体装置20は、第1端子25と、第2端子26と、半導体素子21と、金属部材22と、封止樹脂23と、板状部材10と、を備えている。
The semiconductor device (semiconductor package) 20 shown in FIG. 5 is a power semiconductor device used, for example, in electrical equipment for large currents. This
このうち第1端子25及び第2端子26は、それぞれ板状の金属部材からなる。第1端子25は、第2端子26から離間して配置されている。第1端子25及び第2端子26の、半導体素子21の反対側を向く面は、それぞれ図示しない実装基板に接続される。第1端子25の、第2端子26の反対側を向く端部は、封止樹脂23から外方に突出する。第2端子26の、第1端子25の反対側を向く端部は、封止樹脂23から外方に突出する。第2端子26の第1端子25側の端部は、第2端子26の第1端子25の反対側の端部よりも上表面側に位置する。
The
半導体素子21は、第1接合層27を介して第1端子25上に搭載されている。半導体素子21としては、従来一般に用いられている各種半導体素子を使用することが可能であり、特に限定されないが、例えばMOSFET等の集積回路を用いても良い。この半導体素子21は、複数の電極を有している。半導体素子21の1つの電極と第1端子25とは、第1接合層27を介して電気的に接続されていても良い。第1接合層27は、はんだ又は導電性ペーストなどの導電性材料から構成されている。
The
金属部材22は、半導体素子21と、第2端子26とを電気的に接続する。金属部材22は接続部を構成する。また金属部材22は、例えば銅、アルミニウム等の導電性の良好な金属材料からなっていても良い。金属部材22は、板状の部材であっても良い。金属部材22は、その一端が半導体素子21の電極に接続されるとともに、その他端が第2端子26に接続されている。
The
封止樹脂23は、第1端子25、第2端子26、半導体素子21、金属部材22及び板状部材10を樹脂封止する。封止樹脂23としては、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、あるいはPPS樹脂等の熱可塑性樹脂を用いることができる。封止樹脂23全体の厚みT6は、例えば300μm以上2000μm以下としても良い。また、封止樹脂23の一辺(半導体装置20の一辺)は、例えば0.2mm以上16mm以下としても良い。
The sealing
板状部材10は、半導体素子21上に位置する。この場合、板状部材10は、第2導通層80を介して半導体素子21上に接合されている。半導体素子21の電極と板状部材10とが、第2導通層80を介して電気的に接続されていても良い。
The plate-shaped
板状部材10の上表面11は、封止樹脂23から外方に露出している。板状部材10は、半導体素子21からの熱を外部に放出するヒートシンクとしての役割を果たす。また、板状部材10の側面13に位置する第2導通層80は、封止樹脂23に密着している。
The
このほか、板状部材10の構成は、上述した図1乃至図2Bに示すものと同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
Otherwise, the configuration of the plate-
(複合部材の製造方法)
次に、図1乃至図2Bに示す板状部材10の製造方法について、図6(a)-(g)を用いて説明する。図6(a)-(g)は、板状部材10の製造方法を示す断面図(図2Bに対応する図)である。
(Method of manufacturing composite member)
Next, a method for manufacturing the plate-shaped
まず図6(a)に示すように、平板状の金属基板31を準備する。この金属基板31としては、銅、銅合金、42合金(Ni42%のFe合金)等の金属からなる基板を使用できる。なお金属基板31は、その両面に対して脱脂等を行い、洗浄処理を施したものを使用することが好ましい。
First, as shown in FIG. 6(a), a
次に、金属基板31の上表面及び下表面の全体にそれぞれ感光性レジストを塗布し、乾燥する。続いて、金属基板31上の感光性レジストに対してフォトマスクを介して露光し、現像する。これにより、エッチング用レジスト層32、33を形成する(図6(b))。下表面側のエッチング用レジスト層33は、開口部33bを有する。上表面側のエッチング用レジスト層32は開口部を有していないが、開口部を有していても良い。なお、エッチング用レジスト層32、33としては、例えばドライフィルムレジストを用いても良い。
Next, photosensitive resist is applied to the entire upper and lower surfaces of the
続いて、エッチング用レジスト層32、33を耐腐蝕膜として金属基板31に腐蝕液でエッチング加工を施す(図6(c))。なお、腐蝕液は、使用する金属基板31の材質に応じて適宜選択できる。例えば、金属基板31として銅を用いる場合、通常、腐蝕液として塩化第二鉄水溶液を用い、金属基板31の両面からスプレーエッチングを行っても良い。これにより、板状部材10の外形が形成される。このとき、金属基板31は、ハーフエッチングにより下表面側から一部が薄肉化され、連結部71が形成される。
Next, the
次いで、エッチング用レジスト層32、33を剥離して除去する(図6(d))。これにより、複数の板状部材10を含む第1導通層70が得られる。
Next, the etching resist
次に、接着層60及び支持層50を準備する(図6(e))。この場合、予め支持層50の下表面52に接着層60が接合された積層体を準備しても良い。なお、支持層50の可視光線の透過率、又は、支持層50の開口率は、50%以上90%以下となっている。支持層50が複数の開口53を有する場合(図3(a)(b)参照)、開口53は、予め支持層50に形成される。開口53は、例えばエッチングによって形成されても良い。
Next, the
続いて、第1導通層70に、接着層60を介して支持層50を積層する(図6(f))。具体的には、接着層60及び支持層50からなる積層体を、第1導通層70に接着する。このとき、接着層60の下表面62が各板状部材10の上表面11に接着される。
Next, the
その後、第1導通層70に第2導通層80を積層する(図6(g))。第2導通層80が半田めっき層である場合、第2導通層80は電解めっき法により第1導通層70上に形成されても良い。第2導通層80が銀ペースト等の金属ペースト層である場合、第2導通層80は第1導通層70上に塗布されても良い。
Then, the second
このようにして、図1乃至図2Bに示す複合部材40が得られる。
In this manner, the
(半導体装置の製造方法)
次に、図5に示す半導体装置20の製造方法について、図7(a)-(e)を用いて説明する。
(Method of manufacturing a semiconductor device)
Next, a method for manufacturing the
まず、例えば図6(a)-(g)に示す方法により、複合部材40を作製する(図7(a))。また、第1端子25と、第2端子26と、半導体素子21と、金属部材22とを有する中間体28を準備する。この場合、半導体素子21は、第1接合層27を介して第1端子25上に搭載されている。金属部材22は、半導体素子21と、第2端子26とを電気的に接続している。
First, a
次に、複合部材40を半導体素子21上に接合する。この場合、第1導通層70の板状部材10が、第2導通層80を介して、それぞれ対応する半導体素子21に接合される(図7(b))。本実施の形態において、支持層50の可視光線の透過率、又は、支持層50の開口率は、50%以上90%以下である。このため、複合部材40の板状部材10を、それぞれ対応する半導体素子21に精度良く位置決めできる。これにより、板状部材10を半導体素子21に効率良く実装できる。
Next, the
続いて、複合部材40の支持層50及び接着層60を、板状部材10及び第2導通層80から剥離除去する(図7(c))。接着層60が低粘着性をもつ層である場合、支持層50及び接着層60を一体として剥離除去できる。これにより板状部材10及び第2導通層80が半導体素子21上に残存する。あるいは、接着層60がUV剥離性をもつ層である場合、支持層50側からUVレーザー(波長355nm)のレーザー光を照射する。照射されたレーザー光は、支持層50を透過して接着層60に到達する。接着層60は、レーザー光によって改質されることにより、密着力が低下又は消失する。これにより支持層50及び接着層60が板状部材10から剥離される。
Next, the
次に、例えば熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を射出成形又はトランスファ成形することにより、封止樹脂23を形成する(図7(d))。このとき、封止樹脂23により、第1端子25、第2端子26、半導体素子21、金属部材22及び板状部材10を封止する。
Next, the sealing
その後、各半導体素子21間に位置する、第1端子25及び第2端子26の部分をダイシングする。これにより、板状部材10を半導体装置20毎に分離する。この際、例えば人工ダイヤモンドを含有したブレードを回転させながら、各半導体装置20間の第1端子25及び第2端子26を切断しても良い。
Then, the
このようにして、図5に示す半導体装置20が得られる(図7(e))。
In this manner, the
本実施の形態によれば、複合部材40は、支持層50と、接着層60と、第1導通層70と、を備えている。第1導通層70は、板状部材10を含む。これにより、第1導通層70の板状部材10を半導体素子21に対して実装する作業を容易に実施できる。この結果、半導体装置20を効率良く作製できる。
According to this embodiment, the
また本実施の形態によれば、支持層50の可視光線の透過率、又は、支持層50の開口率は、50%以上90%以下となっている。これにより、板状部材10を半導体素子21に接合する際、支持層50側から板状部材10と半導体素子21との位置を視認することが容易になる。この結果、板状部材10を半導体素子21に対して実装する作業を効率良く実施できる。
Furthermore, according to this embodiment, the visible light transmittance of the
また接着層60がUV剥離性をもつ場合、半導体装置20の製造工程において、レーザー光を照射することにより、支持層50及び接着層60を板状部材10及び第2導通層80から剥離除去する。この場合、支持層50の可視光線の透過率、又は、支持層50の開口率は、50%以上90%以下となっていることにより、レーザー光が支持層50を透過しやすい。このため、支持層50及び接着層60を、板状部材10及び第2導通層80から容易に剥離除去できる。
If the
また本実施の形態によれば、支持層50は金属層であっても良い。また支持層50の熱膨張係数は、1×10-6/℃以上20×10-6/℃以下であっても良い。この場合、支持層50の熱膨張係数を半導体素子21の熱膨張係数に近づけられる。これにより、複合部材40の板状部材10を対応する半導体素子21上に接合する際、板状部材10と半導体素子21とを正確に位置決めできる。
Furthermore, according to this embodiment, the
また本実施の形態によれば、支持層50は樹脂層であっても良い。また支持層50の厚みは、50μm以上200μm以下であっても良い。これにより、支持層50の柔軟性と剛性を両立させることができる。
In addition, according to this embodiment, the
また本実施の形態によれば、第1導通層70は、複数の板状部材10を含んでも良い。これにより、半導体装置20の製造工程において、複数の板状部材10をそれぞれ対応する半導体素子21上に効率良く実装できる。また複数の板状部材10は、連結部71によって互いに連結されていてもよい。これにより、第1導通層70が変形することを抑制できる。
Also, according to this embodiment, the first
また本実施の形態によれば、連結部71は、板状部材10より薄くても良い。これにより半導体装置20内で連結部71が金属部材22等と短絡することを抑制できる。
In addition, according to this embodiment, the connecting
(第2の実施の形態)
次に、図8及び図9を参照して第2の実施の形態について説明する。図8及び図9は第2の実施の形態を示す図である。図8及び図9に示す実施の形態は、連結部71の構成が異なるものであり、他の構成は上述した図1乃至図7に示す実施の形態と略同一である。図8及び図9において、図1乃至図7に示す第1の実施の形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
Second Embodiment
Next, a second embodiment will be described with reference to Figures 8 and 9. Figures 8 and 9 are diagrams showing the second embodiment. The embodiment shown in Figures 8 and 9 differs in the configuration of the connecting
図8は、本実施の形態による複合部材40Aを示す断面図(図2Bに対応する図)である。
Figure 8 is a cross-sectional view (corresponding to Figure 2B) showing
図8に示すように、本実施の形態による複合部材40Aは、支持層50と、接着層60と、第1導通層70と、第2導通層80と、を備えている。接着層60は、支持層50に積層されている。第1導通層70は、接着層60に積層されている。第2導通層80は、第1導通層70に積層されている。支持層50の可視光線の透過率、又は、支持層50の開口率は、50%以上90%以下である。また第1導通層70は、複数の板状部材10を含む。複数の板状部材10は、連結部71によって互いに連結されている。
As shown in FIG. 8, the
本実施の形態において、連結部71は、板状部材10の上表面11側から薄肉化されている。連結部71は、ハーフエッチングにより薄肉化されたものであっても良い。連結部71が上表面11側から薄肉化されていることにより、連結部71の下表面側を半導体素子21に接触させることが可能となり、半導体装置20内で連結部71と半導体素子21との接触面積を広げることができる。
In this embodiment, the connecting
第2導通層80は、板状部材10の下表面12に積層されている。第2導通層80は、連結部71の周囲にも形成される。第2導通層80は、連結部71と接着層60との間にも存在しても良い。第2導通層80は、接着層60の下表面62に接触していても良い。あるいは、連結部71の上表面に位置する第2導通層80と、接着層60の下表面62との間に空間が存在しても良い。あるいは、第2導通層80は、連結部71と接着層60との間には存在せず、連結部71と接着層60との間に空間が存在しても良い。また本実施の形態において、第2導通層80は設けられていなくても良い。
The second
次に、図8に示す複合部材40Aの製造方法について、図9(a)-(g)を用いて説明する。図9(a)-(g)において、図6(a)-(g)と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
Next, a method for manufacturing the
まず、上述した図6(a)に示す工程と略同様にして、金属基板31を準備する(図9(a))。 First, prepare a metal substrate 31 (Figure 9(a)) in a manner similar to the process shown in Figure 6(a) described above.
次に、金属基板31の上表面及び下表面の全体にそれぞれ感光性レジストを塗布し、乾燥する。続いて、金属基板31上の感光性レジストに対してフォトマスクを介して露光し、現像する。これにより、エッチング用レジスト層32、33を形成する(図9(b))。上表面側のエッチング用レジスト層32は、開口部32bを有する。下表面側のエッチング用レジスト層33は開口部を有していないが、開口部を有していても良い。
Next, photosensitive resist is applied to the entire upper and lower surfaces of the
続いて、エッチング用レジスト層32、33を耐腐蝕膜として金属基板31に腐蝕液でエッチング加工を施す(図9(c))。このとき、金属基板31は、ハーフエッチングにより上表面側から一部が薄肉化され、連結部71が形成される。
Then, the
次いで、上述した図6(d)に示す工程と略同様にして、エッチング用レジスト層32、33を剥離して除去する(図9(d))。
Next, the etching resist
続いて、上述した図6(e)に示す工程と略同様にして、接着層60及び支持層50を準備する(図9(e))。
Next, the
次に、上述した図6(f)に示す工程と略同様にして、第1導通層70に、接着層60を介して支持層50を積層する(図9(f))。
Next, in a manner similar to the process shown in FIG. 6(f) described above, the
次いで、上述した図6(g)に示す工程と略同様にして、第1導通層70に第2導通層80を積層する(図9(g))。第2導通層80が半田めっき層である場合、第2導通層80は電解めっき法により第1導通層70上に形成されても良い。第2導通層80が銀ペースト等の金属ペースト層である場合、第2導通層80は第1導通層70上に塗布されても良い。第2導通層80は、連結部71と接着層60との間にも形成されても良い。
Next, the second
このようにして、図8に示す複合部材40Aが得られる。
In this manner, the
(半導体装置の製造方法)
本実施の形態による半導体装置の製造方法は、図7(a)-(e)に示す半導体装置20の製造方法と略同様としても良い。
(Method of manufacturing a semiconductor device)
The method for manufacturing the semiconductor device according to this embodiment may be substantially similar to the method for manufacturing the
(第3の実施の形態)
次に、図10乃至図12を参照して第3の実施の形態について説明する。図10乃至図12は第3の実施の形態を示す図である。図10乃至図12に示す実施の形態は、連結部71が設けられていない点が異なるものであり、他の構成は上述した図1乃至図7に示す実施の形態と略同一である。図10乃至図12において、図1乃至図7に示す第1の実施の形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
Third Embodiment
Next, a third embodiment will be described with reference to Figures 10 to 12. Figures 10 to 12 are diagrams showing the third embodiment. The embodiment shown in Figures 10 to 12 differs in that a connecting
図10は、本実施の形態による複合部材40Bを示す平面図(図1に対応する図)である。図11は、本実施の形態による複合部材40Bを示す断面図(図2Bに対応する図)である。
Figure 10 is a plan view (corresponding to Figure 1) showing
図10及び図11に示すように、本実施の形態による複合部材40Bは、支持層50と、接着層60と、第1導通層70と、第2導通層80と、を備えている。接着層60は、支持層50に積層されている。第1導通層70は、接着層60に積層されている。第2導通層80は、第1導通層70に積層されている。支持層50の可視光線の透過率、又は、支持層50の開口率は、50%以上90%以下である。また第1導通層70は、複数の板状部材10を含む。この場合、複数の板状部材10は、連結されることなく互いに独立している。
As shown in Figs. 10 and 11, the
本実施の形態において、板状部材10には、連結部が連結されていない。互いに隣接する板状部材10同士の間には空間が形成されている。互いに隣接する板状部材10同士は、直接連結されておらず、支持層50及び接着層60を介して保持されている。
In this embodiment, the plate-
第2導通層80は、板状部材10の下表面12に積層されている。第2導通層80は、板状部材10の側面13にも形成されている。第2導通層80は、互いに隣接する板状部材10同士の間に位置する接着層60には積層されていない。また本実施の形態において、第2導通層80は設けられていなくても良い。
The second
次に、図10及び図11に示す複合部材40Bの製造方法について、図12(a)-(f)を用いて説明する。図12(a)-(f)において、図6(a)-(g)と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
Next, a method for manufacturing the
まず、上述した図6(a)に示す工程と略同様にして、金属基板31を準備する(図12(a))。また、支持層50及び接着層60を準備する。この場合、予め支持層50の下表面52に接着層60が接合された積層体を準備しても良い。支持層50が複数の開口53を有する場合(図3(a)(b)参照)、開口53は、予め支持層50に形成されていても良い。開口53は、例えばエッチングによって形成されても良い。
First, a
続いて、金属基板31に、接着層60を介して支持層50を積層する(図12(b))。具体的には、接着層60及び支持層50からなる積層体を、金属基板31に接着する。このとき、接着層60の下表面62が金属基板31の上表面に接着される。
Then, the
次に、金属基板31の下表面の全体に感光性レジストを塗布し、乾燥する。続いて、金属基板31上の感光性レジストに対してフォトマスクを介して露光し、現像する。これにより、エッチング用レジスト層33を形成する(図12(c))。下表面側のエッチング用レジスト層33は、開口部33bを有する。
Next, a photosensitive resist is applied to the entire lower surface of the
続いて、エッチング用レジスト層33を耐腐蝕膜として金属基板31に腐蝕液でエッチング加工を施す(図12(d))。このとき、金属基板31の下表面側からエッチングされることにより、金属基板31のうち板状部材10同士の間の部分が除去される。これにより、複数の板状部材10を含む第1導通層70が得られる。この第1導通層70において、複数の板状部材10は、連結されることなく互いに独立している。
Next, the
なお、支持層50が複数の開口53を有する場合(図3(a)(b)参照)、開口53は、金属基板31をエッチングする際に支持層50にあわせて形成されても良い。この場合、金属基板31の下表面側にエッチング用レジスト層33を設ける工程において(図12(c))、支持層50の上表面51側にもエッチング用レジスト層を設ける。この上表面側のエッチング用レジスト層は、開口53に対応する開口部を有する。その後、金属基板31にエッチングを施す工程において(図12(d))、支持層50がエッチングされ、開口53が形成されても良い。
When the
次いで、エッチング用レジスト層33を剥離して除去する(図12(e))。
Next, the etching resist
次に、上述した図6(g)に示す工程と略同様にして、第1導通層70に第2導通層80を積層する(図12(g))。第2導通層80が半田めっき層である場合、第2導通層80は電解めっき法により第1導通層70上に形成されても良い。第2導通層80が銀ペースト等の金属ペースト層である場合、第2導通層80は第1導通層70上に塗布されても良い。
Next, the second
このようにして、図10及び図11に示す複合部材40Bが得られる。
In this manner, the
(半導体装置の製造方法)
本実施の形態による半導体装置の製造方法は、図7(a)-(e)に示す半導体装置20の製造方法と略同様としても良い。
(Method of manufacturing a semiconductor device)
The method for manufacturing the semiconductor device according to this embodiment may be substantially similar to the method for manufacturing the
本実施の形態によれば、複数の板状部材10は、連結されることなく互いに独立している。このように、板状部材10に連結部71が設けられていないことにより、半導体装置20内で連結部71が金属部材22等と短絡することを抑制できる。
According to this embodiment, the multiple plate-
上記各実施の形態及び変形例に開示されている複数の構成要素を必要に応じて適宜組合せることも可能である。あるいは、上記各実施の形態及び変形例に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。 The components disclosed in each of the above embodiments and modifications may be combined as necessary. Alternatively, some components may be deleted from all the components shown in each of the above embodiments and modifications.
10 板状部材
11 上表面
12 下表面
13 側面
20 半導体装置
40 複合部材
50 支持層
51 上表面
52 下表面
53 開口
60 接着層
61 上表面
62 下表面
70 第1導通層
71 連結部
80 第2導通層
REFERENCE SIGNS
Claims (12)
支持層と、
前記支持層に積層された接着層と、
前記接着層に積層された第1導通層と、を備え、
前記第1導通層は、板状部材を含み、
前記支持層の可視光線の透過率、又は、前記支持層の開口率は、50%以上90%以下である、複合部材。 In a composite member for a semiconductor device,
The support base and
An adhesive layer laminated to the support layer;
a first conductive layer laminated on the adhesive layer;
the first conductive layer includes a plate-shaped member,
A composite member, wherein the visible light transmittance or the opening ratio of the support layer is 50% or more and 90% or less.
前記連結部は、前記板状部材の少なくとも2つの前記側面に連結されており、
各側面に少なくとも2本の前記連結部が連結され、1つの前記側面に連結された前記少なくとも2本の連結部同士の間隔は75μm以上であり、
前記少なくとも2本の連結部は、各辺の中央に対して対称な位置に配置されている、請求項5に記載の複合部材。 the plate-like member has an upper surface, a lower surface, and a plurality of side surfaces corresponding to each side of the upper surface and the lower surface;
the connecting portion is connected to at least two of the side surfaces of the plate-like member,
At least two of the connecting portions are connected to each side surface, and the distance between the at least two connecting portions connected to one of the side surfaces is 75 μm or more;
The composite member according to claim 5 , wherein the at least two connecting portions are disposed at positions symmetrical with respect to the center of each side.
前記板状部材は、平面視で短辺と長辺とを含む長方形であり、
前記連結部は、前記板状部材の少なくとも前記短辺に対応する前記側面に連結されている、請求項5に記載の複合部材。 the plate-like member has an upper surface, a lower surface, and a plurality of side surfaces corresponding to each side of the upper surface and the lower surface;
the plate-like member is rectangular in plan view including short sides and long sides,
The composite member according to claim 5 , wherein the connecting portion is connected to at least the side surface of the plate-like member that corresponds to the short side.
金属基板を準備する工程と、
前記金属基板をエッチング加工することにより、板状部材を含む第1導通層を得る工程と、
前記第1導通層に、接着層を介して支持層を積層する工程と、を備え、
前記支持層の可視光線の透過率、又は、前記支持層の開口率は、50%以上90%以下である、複合部材の製造方法。 A method for producing a composite member for a semiconductor device, comprising the steps of:
Providing a metal substrate;
obtaining a first conductive layer including a plate-shaped member by etching the metal substrate;
laminating a support layer on the first conductive layer via an adhesive layer;
A method for manufacturing a composite member, wherein the support layer has a visible light transmittance or an opening rate of 50% or more and 90% or less.
金属基板を準備する工程と、
前記金属基板に、接着層を介して支持層を積層する工程と、
前記金属基板をエッチング加工することにより、板状部材を含む第1導通層を得る工程と、を備え、
前記支持層の可視光線の透過率、又は、前記支持層の開口率は、50%以上90%以下である、複合部材の製造方法。
A method for producing a composite member for a semiconductor device, comprising the steps of:
Providing a metal substrate;
laminating a support layer on the metal substrate via an adhesive layer;
and obtaining a first conductive layer including a plate-shaped member by etching the metal substrate.
A method for manufacturing a composite member, wherein the support layer has a visible light transmittance or an opening rate of 50% or more and 90% or less.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022183462A JP2024072563A (en) | 2022-11-16 | 2022-11-16 | Composite member and manufacturing method of them |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022183462A JP2024072563A (en) | 2022-11-16 | 2022-11-16 | Composite member and manufacturing method of them |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024072563A true JP2024072563A (en) | 2024-05-28 |
Family
ID=91197173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022183462A Pending JP2024072563A (en) | 2022-11-16 | 2022-11-16 | Composite member and manufacturing method of them |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024072563A (en) |
-
2022
- 2022-11-16 JP JP2022183462A patent/JP2024072563A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3526788B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
KR20120002916A (en) | Led module, led package, and wiring substrate and manufacturing method thereof | |
JP2010062365A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JPH08279591A (en) | Semiconductor device and its manufacture | |
JPH09129811A (en) | Resin sealed semiconductor device | |
JPH10214921A (en) | Member for ball grid array semiconductor package, its manufacture, and manufacture of ball grid array semiconductor package | |
US6711815B2 (en) | Fabricating method of semiconductor devices | |
JP2024072563A (en) | Composite member and manufacturing method of them | |
JPH088293A (en) | Structure for connecting electronic parts and connection method therefor | |
CN111816571A (en) | Semiconductor packaging method | |
KR100239387B1 (en) | Ball grid array semiconductor package and the manufacture method | |
JPH065769A (en) | Laminated film base material and lead frame for mounting electronic circuit element employing the film base material | |
JP2001077266A (en) | Manufacture of resin sealed semiconductor device | |
JP2014022705A (en) | Semiconductor light-emitting device and manufacturing method of the same | |
JP2018129375A (en) | Lead frame substrate and method of manufacturing the same, laminate for lead frame, and semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JPH04162734A (en) | Semiconductor device and formation therefor | |
JPH06163737A (en) | Semiconductor device and its production | |
JPS58134450A (en) | Semiconductor device and manufacture thereof | |
WO1998031051A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2861984B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device | |
JP2023091272A (en) | Semiconductor module and method for manufacturing the same | |
JPH11204577A (en) | Manufacture of semiconductor device | |
JP2005108471A (en) | Contact mechanism device and method for manufacturing it | |
JPH04192450A (en) | Composite lead frame | |
JP3831380B2 (en) | Semiconductor device |