JP2024072374A - 正孔輸送材料およびそれを用いた光電変換素子並びに有機太陽電池 - Google Patents

正孔輸送材料およびそれを用いた光電変換素子並びに有機太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2024072374A
JP2024072374A JP2022183128A JP2022183128A JP2024072374A JP 2024072374 A JP2024072374 A JP 2024072374A JP 2022183128 A JP2022183128 A JP 2022183128A JP 2022183128 A JP2022183128 A JP 2022183128A JP 2024072374 A JP2024072374 A JP 2024072374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
hole transport
transport layer
photoelectric conversion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022183128A
Other languages
English (en)
Inventor
潤 東
健輔 小嶋
健二 北口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2022183128A priority Critical patent/JP2024072374A/ja
Publication of JP2024072374A publication Critical patent/JP2024072374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】高温高湿耐久性に優れ、室内光等の微弱な光においても優れた光電変換性を有する正孔輸送材料およびそれを用いた光電変換素子並びに有機太陽電池を提供する。【解決手段】下記の一般式(1)で表される正孔輸送材料。式(1)中、R1は炭素数4以下のアルコキシ基もしくはアルキル基であり、R2は水素原子、メチル基もしくはメトキシ基であり、R1とR2の炭素数の合計は2以上である。【化1】JPEG2024072374000022.jpg42123【選択図】なし

Description

本発明は、正孔輸送層の材料として用いられる正孔輸送材料、およびそれを用いた光電変換素子並びに有機太陽電池に関するものである。
近年、電子回路における駆動電力は非常に小さくなり、微弱な電力でもセンサー等の様々な電子部品を駆動することができる。さらに、センサーの活用に際し、その場で発電して消費できる自立電源(環境発電素子)への応用が期待されており、その中でも太陽電池は光があればどこでも発電できる素子として注目を集めている。
太陽電池としては、無機太陽電池および有機太陽電池が知られている。しかし、無機太陽電池は、p型半導体およびn型半導体としてシリコン等の無機半導体材料が用いられるため、製造コストの高さおよび大型化の困難性の観点から利用範囲が限られるという問題がある。そのため、現在では、無機半導体の代わりに有機半導体を用いて製造される有機太陽電池の開発が進められている。有機太陽電池は、例えば、色素増感型太陽電池、有機薄膜太陽電池、有機無機ハイブリッド太陽電池等に分類される。
有機太陽電池は、p型半導体およびn型半導体を含有しており、光を吸収してプラスとマイナスの電荷を発生する光電変換層と、陽極との間に、正孔輸送層(ホール輸送層)を設けることが多い。正孔輸送層は、光励起により生じたプラスの電荷(正孔)とマイナスの電荷(電子)とが再接合することなく効率的に移動するようにして、太陽電池の光電変換効率を向上させる役割を発揮する。
有機太陽電池の中でも、特に、特許文献1、非特許文献1、2に記載されるような、ペロブスカイト化合物を含む光電変換層を備える太陽電池(以下、ペロブスカイト型太陽電池とも言う)が、微弱な室内光環境化においてアモルファスシリコン太陽電池以上の高い光電変換効率を示すことが報告され、さらなる光電変換効率の向上に関する報告も相次いでなされている。ペロブスカイト型太陽電池の基本構造は、一般的に、透明電極(陰極)、電子輸送層、光電変換層(ペロブスカイト層)、正孔輸送層および金属電極(陽極)がこの順で積層された積層体となっている。この構造は、電子輸送層とペロブスカイト層との間にメソポーラスチタニア層を備え、ペロブスカイト層とメソポーラスチタニア層とで光電変換層を構成する場合もある。これらの層のうち、正孔輸送層は、一般的に有機半導体を含む材料から構成されている。
これまでに報告されている正孔輸送層の材料中に含まれる有機半導体としては、例えば非特許文献3に記載される、色素増感型太陽電池用の正孔輸送層の材料として開発された2,2′,7,7′-テトラキス-(N,N-ジ-メトキシフェニルアミン)-9,9′-スピロビフルオレン(以下、Spiro-OMeTADとも言う)が知られ、前述のペロブスカイト型太陽電池にもよく使用されている。
特表2016-539914号公報
Michael M. Lee et al., "Efficient Hybrid Solar Cells Based on Meso-Super structured Organometal Halide Perovskites", Science (2012) 338, P643-647 Nam Joong Jeon et al., "Solvent engineering for high-performance inorganic-organic hybrid perovskite solar cells", Nature Materials (2014) 13, P897-903 Nature volume (1998) 395, P583-585
しかしながら、Spiro-OMeTADを正孔輸送層の材料とする場合、十分に良好な光電変換性能が発揮されるとは言えない。そのため、一般的にはこの材料を用いる場合、光電変換性能の向上のためにリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(以下、LiTFSI塩とも言う)等のドーパントを大量に添加する必要があり、大量に添加されたLiTFSI塩のドープによって、太陽電池が高温高湿耐久性に劣るという問題点があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、高温高湿耐久性に優れ、室内光等の微弱な光においても優れた光電変換性を有する正孔輸送材料およびそれを用いた光電変換素子並びに有機太陽電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の第1の構成は、下記の一般式(1)で表される正孔輸送材料である。
式(1)中、R1は炭素数4以下のアルコキシ基もしくはアルキル基であり、R2は水素原子、メチル基もしくはメトキシ基であり、R1とR2の炭素数の合計は2以上である。
本発明の第1の構成によれば、光電変換素子および太陽電池の正孔輸送層の材料として上記式(1)で表される化合物を用いることにより、高温高湿耐久性および電荷(正孔)の移動度を改善することができ、光電変換素子および太陽電池のエネルギー変換効率が向上する。
本発明の一実施形態に係る有機太陽電池100の部分断面図であって、第1電極2を電子注入電極、第2電極6を正孔注入電極とした例を示す図 本発明の一実施形態に係る有機太陽電池100の部分断面図であって、第1電極2を正孔注入電極、第2電極6を電子注入電極とした例を示す図 MIS-CELIV法による正孔輸送層の正孔移動度の測定装置20を示す模式図 MIS-CELIV法による正孔移動度の測定結果を示す説明図であって、直線的に増加する逆電圧の時間推移を示すグラフ MIS-CELIV法による正孔移動度の測定結果を示す説明図であって、逆電圧の印加により発生する透過電流の時間推移を示すグラフ 逆電圧印加速度A=150kV/s、順方向電圧VFB=0V~-10Vに変化させた場合に観測された透過電流波形を示すグラフ 逆電圧印加速度A=100~350kV/s、順方向電圧VFB=-10Vの条件下で観測された過渡電流から予測される正孔移動度の電界依存性を示すグラフ
[1.有機太陽電池の構成]
先ず、本発明の正孔輸送材料を用いた太陽電池について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る有機太陽電池100の部分断面図である。有機太陽電池100(以下、単に太陽電池100という)は、基板1と、第1電極2と、電子輸送層3と、光電変換層4と、正孔輸送層5と、第2電極6とを備える。第1電極2は、基板1上に備えられる。光電変換層4は、第1電極2上に電子輸送層3を介して積層される。第2電極6は、光電変換層4上に正孔輸送層5を介して積層される。なお、電子輸送層を有さず、第1電極2上に光電変換層4が直接積層されてもよい。この場合、図1に示される電子輸送層3は省略される。太陽電池100の使用時に、例えば、太陽電池100の基板1側の面に光L(例えば、太陽光、又は室内光)が照射される。なお、太陽電池100の使用時に、太陽電池100の第2電極6側の面に光Lが照射されてもよい。
<基板>
基板1は、太陽電池100に使用可能であれば、特に限定されない。基板1は、透明であっても不透明であってもよい。但し、太陽電池100の基板1側の面が受光面となる場合には、基板1は透明であることが好ましい。透明基板としては、例えば、石英ガラスのようなガラス、合成石英板等の透明なリジット基板、および透明樹脂フィルム、光学用樹脂板等の透明なフレキシブル基板が挙げられる。透明なフレキシブル基板は、加工の容易さ、製造コストの低減、軽量化、割れ難さ、曲面への適用が可能という利点を有する。
<第1電極>
第1電極2は、例えば、電子注入電極である。第1電極2は、導電性を有する材料であれば特に限定されない。第1電極2として用いられる材料としては、例えば、金(Au)、銀(Ag)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、カーボン(C)、酸化インジウムスズ(ITO、Indium tin oxide)、酸化スズ(SnO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO、Fluorine-doped tin oxide)、および酸化亜鉛(ZnO)が挙げられる。
また、第1電極2の材料は、太陽電池100の受光面が基板1側の面であるか第2電極6側の面であるかを考慮して適宜選択される。受光面が基板1側の面である場合、第1電極2は透明電極であることが好ましい。第1電極2が透明電極である場合に用いられる材料としては、例えば、酸化インジウム亜鉛(IZO、Indium zinc oxide)、ITO、FTO、ZnO-Al、およびZn-Sn-Oが挙げられる。
第1電極2の全光線透過率は、85%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、92%以上であることが特に好ましい。第1電極2の全光線透過率が85%以上であると、太陽電池100の受光面が基板1側の面である場合に、基板1上の第1電極2を光が十分に透過することができ、光電変換層4に光を効率的に吸収させることができる。
第1電極2のシート抵抗は、20[Ω/sq]以下であることが好ましく、15[Ω/sq]以下であることがより好ましい。第1電極2のシート抵抗が20[Ω/sq]以下であると、光電変換層4で発生した電荷が外部回路へ十分に伝達される。シート抵抗は、例えば、抵抗率計(ロレスタAXMCP-T370、三菱ケミカルアナリテック社製、4探針プロ-ブ型)を用いて、JIS(日本産業規格)R1637(ファインセラミックス薄膜の抵抗率試験方法-4探針法による測定方法)に準拠した方法により測定できる。
第1電極2の膜厚は、0.1nm以上500nm以下であることが好ましく、1nm以上300nm以下であることがより好ましい。第1電極2の膜厚が0.1nm以上であると、第1電極2のシート抵抗が大きくなり過ぎず、光電変換層4で発生した電荷(正孔)を外部回路へ十分に伝達できる。一方、第1電極2の膜厚が500nm以下であると、第1電極2の全光線透過率が高くなる。
第1電極2は、単層であってもよい。また、第1電極2は、異なる仕事関数を有する複数の層から構成されていてもよい。第1電極2が複数の層から成る場合、上述した第1電極2の膜厚は複数の層の総膜厚を意味する。
第1電極2は、基板1の全面にシート状に形成されていてもよく、基板1上にパターン状に形成されていてもよい。また、第1電極2の形状は、フラット形状であってもよく、凹凸状であってもよい。凹凸状としては、例えば、テクスチャー構造状、ピラミッド構造状、波型構造状、くし型構造状、およびナノピロー構造状が挙げられる。第1電極2が凹凸状である場合、入射光が第1電極2の凹凸により散乱されるため、光電変換層4に取り込まれる光が多くなり、太陽電池100のエネルギー変換効率が向上する。
<電子輸送層>
電子輸送層3は、第1電極2と光電変換層4との間に積層される。電子輸送層3は、光電変換層4から第1電極2(電子注入電極)への電子の注入(移動)が容易に行われるように設けられる。電子輸送層3が積層されることにより、光電変換層4から第1電極2への電子注入効率が高められ、太陽電池100のエネルギー変換効率が向上する。
電子輸送層3に含有される材料(電子輸送層用材料)は、光電変換層4から第1電極2へ安定的に電子を注入できる材料であれば、特に限定されない。電子輸送層用材料としては、例えば、フラーレン誘導体等のn型の有機半導体材料、金属酸化物、導電性有機化合物、電荷移動錯体、アルカリ金属、アルカリ土類金属、およびアルカリ金属又はアルカリ土類金属でドープされた有機化合物が挙げられる。
電子輸送層用材料として使用し得るフラーレン誘導体等は、例えば、C60、C70、C84のフラーレンやフェニルC61酪酸メチルエステルやフェニルC71酪酸メチルエステルのフラーレン誘導体が、金属酸化物としては、例えば、酸化チタン(TiO)(メソポーラスTiOを含む)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)等の金属酸化物が、アルカリ金属としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、およびセシウムが挙げられる。電子輸送層用材料として使用し得るアルカリ土類金属としては、例えば、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、およびバリウムが挙げられる。電子輸送層用材料として使用し得るアルカリ金属又はアルカリ土類金属でドープされた有機化合物は、例えば、アルカリ金属又はアルカリ土類金属でドープされた、バソクプロイン(BCP)およびバトフェナントロリン(Bphen)が挙げられる。ドープに使用されるアルカリ金属およびアルカリ土類金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、又はバリウムが好ましく、リチウム、セシウム、バリウム、又はストロンチウムがより好ましい。
電子輸送層3の膜厚は、10nm以上300nm以下であることが好ましい。
<光電変換層>
光電変換層4は、ドナー(電子供与体)とアクセプター(電子受容体)とを含有するバルクヘテロ接合型の光電変換層であってもよいし、所謂ペロブスカイト型と呼ばれるペロブスカイト層を有した光電変換層であってもよい。
バルクヘテロ接合型の光電変換層の場合は、ドナーは、ドナーとして機能する限り、特に限定されないが、電子供与性を有する導電性高分子(電子供与性有機材料)であることが好ましい。電子供与性有機材料、2つの有機化合物を接触させて用いたときに電子親和力の小さい方の有機化合物をいう。即ち、電子供与性のある有機化合物であれば、いずれの有機化合物もドナーとして使用可能である。ドナーとしては、有機溶剤にドナーを溶解させた溶液を用いて薄膜を形成する方法(例えばキャスト法およびスピンコート法等の塗布法)により成膜可能な化合物であることが好ましい。なお、光電変換層4は、ドナーとアクセプターのみを含有してもよいし、他の化合物を含んでいてもよい。
ドナーとして使用し得る、電子供与性を有する導電性高分子の例としては、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリシラン、ポリチオフェン、ポリベンゾジチオフェン、ポリカルバゾール、ポリビニルカルバゾール、ポルフィリン、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリフルオレン、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセン、およびこれらの誘導体が挙げられる。ドナーは、これらの電子供与性を有する導電性高分子のうちの少なくとも2種を共重合させた共重合体であってもよい。また、電子供与性を有する導電性高分子の別の例としては、フタロシアニン含有ポリマー、カルバゾール含有ポリマー、および有機金属ポリマーが挙げられる。
ドナーとして使用し得る、電子供与性を有する導電性高分子としては、チオフェン構造、ベンゾチオフェン構造、およびベンゾジチオフェン構造のうちの少なくとも1種を有するポリマー(ポリチオフェン系ポリマー)が好ましい。ポリチオフェン系ポリマーは、可視光を吸収可能であることが好ましい。また、ポリチオフェン系ポリマーは、ドナー-アクセプター(DA)型であることが好ましい。
アクセプターは、アクセプターとして機能する限り、特に限定されないが、電子受容性を有する導電性高分子(電子受容性有機材料)であることが好ましい。電子受容性有機材料は、主に電子輸送性有機化合物に代表され、電子を受容しやすい性質がある有機化合物をいう。より詳細には、2つの有機化合物を接触させて用いたときに電子親和力の大きい方の有機化合物をいう。即ち、電子受容性のある有機化合物であれば、いずれの有機化合物もアクセプターとして使用可能である。
電子受容性有機材料としては、例えば、フラーレンおよびその誘導体(PCBMなど)、カーボンナノチューブおよびその誘導体、ペリレンおよびその誘導体(PTCDA、PTCDIなど)、ナフタレン誘導体(NTCDA、NTCDIなど)、ピリジンおよびその誘導体を骨格にもつオリゴマーやポリマー、フッ素化無金属フタロシアニン、フッ素化金属フタロシアニン類およびその誘導体、トリス(8-ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体、ビス(4-メチル-8-キノリナート)アルミニウム錯体、ジスチリルアリーレン誘導体、シロール化合物などが挙げられ、特にフラーレン系誘導体(PCBMなど)が好ましく使用されるが、これに限定されない。
光電変換層4において、ドナーの質量(MD)に対するアクセプターの質量(MA)の比率(MA/MD)は、0.1以上2.0以下であることが好ましく、1.0以上2.0以下であることがより好ましい。比率(MA/MD)がこのような範囲内であると、太陽電池100のアクセプターとドナーとのバランスが良好となり、太陽電池100のエネルギー変換効率が向上する。
ペロブスカイト層を有した光電変換層は 、一般式(ABX)で表される化合物を用いる。この化合物は,ペロブスカイト結晶やペロブスカイト錯体であってもよい。Aはメチルアミン、エチルアミン、n-ブチルアミン、ジ-n-ブチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、メチル-n-ヘキシルアミン,メチルジエチルアミン、トリ-n-ヘキシルアミン、イミダゾール、ピロール。アジリジン、ホルムアミジン、グアニジン、ピリジン、4-t-ブチルピリジン,フェネチルアミン、5-アミノ吉草酸などの有機アミノ化合物やセシウム,カリウム,ルビジウムなどから形成される1価のカチオンを挙げることができ、単独で用いても2種類以上の混合物として用いても構わない。Bは鉛、スズなどの2価のカチオンを挙げることができ,単独で用いても混合で用いてもよい。また、インジウム、アンチモンなどの3価のカチオンを少量混合しても構わない。Xは塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子やアニオン源を挙げることができ、単独で用いても2種以上の混合で用いても構わない。
光電変換層4の膜厚は、バルクヘテロ接合型の光電変換層であっても、ペロブスカイト型の光電変換層であっても、所望のエネルギー変換効率が得られる限り、特に限定されない。光電変換層4の膜厚は、0.2nm以上3000nm以下であることが好ましく、10nm以上600nm以下であることがより好ましい。光電変換層4の膜厚が3000nm以下であると、光電変換層4のシート抵抗が所望の値となり易い。一方、光電変換層4の膜厚が0.2nm以上であると、第1電極2と第2電極6との間における短絡が引き起こされ難い。
<正孔輸送層>
正孔輸送層5は、光電変換層4と第2電極6との間に積層されている。正孔輸送層5は、光電変換層4から第2電極6(正孔注入電極)への正孔の注入(移動)が容易に行われるように設けられる。正孔輸送層5が積層されることにより、光電変換層4から第2電極6への正孔注入効率が高められ、太陽電池100のエネルギー変換効率が向上する。正孔輸送層5は、以下の一般式(1)で表される4,7-{(4-ジフェニルアミノ)フェニル}ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾール誘導体を含有する。正孔輸送層5は、一般式(1)で表される4,7-{(4-ジフェニルアミノ)フェニル}ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾール誘導体のみを含有してもよいし、添加剤を更に含有してもよい。添加剤としては、界面処理剤等の従来公知の添加剤を用いることができる。
式(1)中、R1は炭素数4以下のアルコキシ基もしくはアルキル基であり、R2は水素原子、メチル基もしくはメトキシ基であり、R1とR2の炭素数の合計は2以上である。
一般式(1)で表される4,7-{(4-ジフェニルアミノ)フェニル}ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾール誘導体の具体例としては、下記の化学式で表される化合物HTM-1~HTM-4が挙げられる。
正孔輸送層5を構成する正孔輸送材料として上記式(1)で表される化合物を用いることにより、電荷(正孔)の移動度を改善することができ、太陽電池100のエネルギー変換効率が向上する。電荷(正孔)の移動度については後述する。
<第2電極>
第2電極6は、例えば、正孔注入電極である。第2電極6は、第1電極2と対向して設けられる。第2電極6は、導電性を有する限り、特に限定されない。第2電極6の材料は、例えば、正孔輸送層5の仕事関数を考慮して、適宜選択される。正孔輸送層5の材料が仕事関数の高い材料である場合、第2電極6の材料は仕事関数の低い材料であることが好ましい。
第2電極6の材料として用いられる材料としては、例えば、金(Au)、銀(Ag)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、カーボン(C)、酸化インジウムスズ(ITO、Indium tin oxide)、酸化スズ(SnO2)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO、Fluorine-doped tin oxide)、および酸化亜鉛(ZnO)が挙げられる。
また、第2電極6の材料は、例えば、太陽電池100の受光面が基板1側の面であるか第2電極6側の面であるかを考慮して、適宜選択される。受光面が基板1側の面である場合、第1電極2は透明電極であることが好ましいが、第2電極6は透明電極でなくてもよい。
第2電極6の膜厚は、0.1nm以上500nm以下であることが好ましく、1nm以上300nm以下であることがより好ましい。第2電極6の膜厚が0.1nm以上であると、第2電極6のシート抵抗が大きくなり過ぎず、光電変換層4で発生した電荷を外部回路へ十分に伝達できる。
第2電極6は、単層であってもよい。また、第2電極6は、異なる仕事関数を有する複数の層から構成されていてもよい。第2電極6が複数の層から成る場合、上述した第2電極6の膜厚は複数の層の総膜厚を意味する。
第2電極6は、正孔輸送層5の全面にシート状に形成されていてもよく、正孔輸送層5上にパターン状に形成されていてもよい。
<その他の構成部材>
太陽電池100は、必要に応じて、上述した基板1、第1電極2、電子輸送層3、光電変換層4、正孔輸送層5、および第2電極6に加えて、他の構成部材を更に備えていてもよい。他の構成部材としては、例えば、保護シート層、充填材層、バリア層、保護ハードコート層、強度支持層、防汚層、高光反射層、光封じ込め層、紫外線遮断層、赤外線遮断層、および封止材層が挙げられる。また、太陽電池100には、必要に応じて、各層間に接着層が積層されていてもよい。
また、太陽電池100は図1に示した構造に限らず、例えば第1電極2を正孔注入電極、第2電極6を電子注入電極としてもよい。その場合、正孔輸送層5と電子輸送層3との積層順序は図1と逆になる。具体的には、図2に示すように、第1電極2と光電変換素子4の間に正孔輸送層5が積層され、光電変換素子4と第2電極6の間に電子輸送層3が積層される。
[2.正孔輸送材料の正孔移動度の測定]
次に、正孔輸送層5を構成する正孔輸送材料の電荷(正孔)の移動度について説明する。移動度とはキャリアの拡散する速さであり、正孔輸送材料の移動度が大きいほどキャリアの拡散可能な距離も向上し、例えば、ペロブスカイト型太陽電池において高い光電変換効率を付与するものと思われる。この移動度を測定する方法としては、タイムオブフライト(TOF)法、電界効果トランジスタを作製して評価する方法(FET法)、Photo-CELIV法や、AIP ADVANCES 8, 105001(2018)に記載されているようなMIS-CELIV法が挙げられる。
上記の測定方法はそれぞれ一長一短があり、例えば、タイムオブフライト法は1μm程度の厚い膜を形成する必要があり、塗布法による製膜が困難な方法である。1μm以下の塗布膜で比較的正確に、かつ容易に測定できる面から、Photo-CELIV法やMIS-CELIV(injection-charge extraction by linearly increasing voltage in metal-insulator-semiconductor structures)法で評価することが好ましい。
MIS-CELIV法は、外部からの注入電荷を絶縁層界面に蓄積させ、その蓄積電荷の取出しに由来した過渡電流波形から電子もしくは正孔移動度を求める手法であり、有機半導体薄膜の解析が可能な新たな測定手法として期待されている。以下、MIS-CELIV法を用いた正孔移動度の評価方法について説明する。
図3は、MIS-CELIV法による正孔輸送層5の正孔移動度の測定装置20を示す模式図である。測定基板21には、Si層21aの表面に熱酸化シリコン(SiO)層21bが積層された高濃度n-ドープのシリコンウェハーを用いた。この測定基板21の表面に、スピンコート法により正孔輸送層5を形成した。続いて、正孔輸送層5の表面に三酸化モリブデン(MoO)の正孔注入層22とAl電極23を順次蒸着した。そして、Si層21aとAl電極23に波形発生器25、オシロスコープ27、抵抗29を含む回路を接続した。
各層の膜厚は、SiO層21bが30nm、正孔輸送層5が約100nm、正孔注入層22(MoO)が5nm、Al電極23が100nmである。膜厚は触針式膜厚段差計(Dektak XT、Bruker社製)で測定した。
図4および図5は、MIS-CELIV法による正孔移動度の測定結果を示す説明図であって、それぞれ逆電圧、過渡電流の時間推移を示すグラフある。測定基板21に負の順方向電圧VFBを印加すると、Al電極23から正孔注入層22を介して正孔輸送層5に正孔hが注入され、図2に示すようにSiO層(絶縁層)21bと正孔輸送層(半導体)5との界面に正孔hが蓄積される。
この状態で、図4に示すように電圧上昇速度A=dV/dtで直線的に増加する逆電圧を印加することで、蓄積された正孔hを取り出すことができる。MIS-CELIV法の過渡現象は、絶縁層と半導体の幾何学的な静電容量の合計による変位電流jと蓄積された正孔hが引き出されることによる飽和電流jsatによる電流ピークΔjからなる。即ち、蓄積された正孔hの抽出による飽和電流jsatによって、電流ピークΔjが決定される。正孔移動度μは次の式(2)で決定される。

Figure 2024072374000007
式(2)において、εsは半導体の誘電率、εiは絶縁層の誘電率、dsは半導体の膜厚、diは絶縁層の膜厚、Aは逆電圧印加速度である。キャリア輸送時間ttrは、jの値が2倍になるまでの特性時間t2j0と関係している。
絶縁層の静電容量Ciが半導体の静電容量Csよりも十分に大きい(Ci/Cs≧1)場合、ttrは、有限の絶縁層による印加電圧降下を考慮して、Appl. Phys. Lett. 110,153504(2017)の方法により以下の式(3)で定義される。

Figure 2024072374000008
図6は、SiO層21bに正孔輸送層5としてNPB(ナフチルフェニルビフェニルジアミン、膜厚290nm)を積層した素子に、逆電圧印加速度A=150kV/sの条件下で順方向電圧VFBを0V~-10Vに変化させた場合に観測された透過電流波形を示すグラフである。図6に示すように、VFB=0[V]では、透過電流は変位電流jのみからなる矩形波で構成されており、これはSiO層21bと正孔輸送層5の合計の静電容量に由来する。この平坦な応答は、正孔輸送層5に蓄積された正孔hが存在しないことを示している。
FB=-2~-10[V]を印加すると、Al電極23から正孔注入層22を介して正孔輸送層5に正孔hが注入され、SiO層21bと正孔輸送層5との界面に蓄積されることで、正孔抽出による電流ピークΔjが生じる。VFBを大きくするとΔjは大きくなり、さらにjsat=172[A/m] で飽和した。MIS-CELIVの過渡電流は、最終的には絶縁層(SiO層21b)の変位電流によって制限される。
即ち、SiO層21bと正孔輸送層5の界面から十分な正孔hが供給される状態になる前のVFBが低い領域では、VFBに対してΔjは直線的に増加し、やがてVFBを大きくしてもΔjは変化しない状態に飽和する。このことから、VFB=-10[V]のとき、SiO層21bと正孔輸送層5との界面に十分な正孔hが蓄積されていることがわかる。
図7は、逆電圧印加速度A=100~350kV/s、順方向電圧VFB=-10Vの条件下で観測された過渡電流から予測される正孔移動度の電界依存性を示すグラフである。図7に示す正孔移動度の電荷依存性を以下の式(4)を用いて解析し、電界0における正孔移動度μを算出することができる。

Figure 2024072374000009
その他本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、本発明の正孔輸送材料を太陽電池100の正孔輸送層5に用いた例について説明したが、太陽電池100に限らず、例えば光電変換素子の正孔輸送層として用いることもできる。
光電変換素子の一例としては、例えば、ガラス基板上にホールブロッキング層と多孔質状の電子輸送層を積層し、さらに光増感材料を担持した半導体電極(第1電極)を作製する。この半導体電極(第1電極)上に、本発明の正孔輸送材料を有機溶剤に溶解した溶液をスピンコート法により塗布して正孔輸送層を成膜し、成膜された正孔輸送層上に真空蒸着法により銀を積層した第2電極を形成して作製することができる。以下、実施例により本発明の効果について更に具体的に説明する。
[4,7-ビス(4-クロロフェニル)ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾールの合成例]
還流冷却装置を装着した300mLの三口フラスコに攪拌子を入れ、4,7-ジブロモ-2,1,3-ベンゾチアジアゾール8.819g(0.030mol)、4-クロロフェニルボロン酸9.852g(0.063mol)、酢酸パラジウム0.049g(0.22mol)、トリフェニルホスフィン0.259g(0.10mol)を入れ、マグネチックスターラーで攪拌しながら系内を脱気後、窒素で置換した。
その後、トルエン60g、あらかじめ35質量%に溶解した炭酸カリウム水溶液72.18g(0.183mol)を順次投入し、投入したフラスコとロートを23.6gの水で共洗いしながら、さらに投入した。マグネチックスターラーで攪拌しながら、還流条件で7時間反応させて、反応後50℃まで冷却した。その後、メタノール150gを追加し、黄色の結晶を析出させた。
析出した結晶を常温でろ過し、メタノールとイソヘキサンで、ろ液が透明になるまで洗浄した。洗浄後の結晶を70℃で真空乾燥し、4,7-ビス(4-クロロフェニル)ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾールの黄色固体8.83gを得た(収率82.4%)。合成スキームを以下に示す。
[4,7-ビス{(4-ジフェニルアミノ)フェニル}ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾール誘導体(HMT-2)の合成例]
還流冷却装置を装着した300mLの三口フラスコに攪拌子を入れ、実施例1で合成した4,7-ビス(4-クロロフェニル)ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾール2.00g(0.0056mol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)0.205g(0.22mmol)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピルビフェニル0.428g(0.90mmol)、ナトリウム-t-ブトキシド1.722g(0.0179mol)を入れ、マグネチックスターラーで攪拌しながら系内を脱気後、窒素で置換した。
その後、4-ブトキシ-N-(メトキシフェニル)アニリン3.342g(0.0123mol)および キシレン87gを順次投入し、マグネチックスターラーで攪拌しながら、還流条件で4時間反応させた。反応液を50℃まで冷却し、ろ過を実施し、ろ液を回収した。
得られたろ液に活性白土(SA-1)10gを入れ、80℃で30分攪拌した後、ろ過し、ろ液を回収した。この活性白土処理を2回実施した後、ろ液をエバポレーターで濃縮し、濃縮液をカラムクロマトグラフィー(展開溶剤:トルエン)で精製した。
精製後、エバポレーターで濃縮した濃縮液をテトラヒドロフランに高濃度で溶解し、攪拌した600gのイソプロパノール中に滴下し黄色の結晶を析出させた。析出した結晶をろ過し、メタノールとイソヘキサンで、ろ液が透明になるまで洗浄した。洗浄後の結晶を70℃で真空乾燥し、黄色固体(HTM-2)2.80gを得た(収率60.5%)。合成スキームを以下に示す。
[MIS-CELIV法による正孔輸送材料4,7-{(4-ジフェニルアミノ)フェニル}ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾール誘導体の電荷移動度の測定]
図3に示した測定装置20を用いて、MIS-CELIV法により、本発明の正孔輸送材料である化合物HTM-1~HTM-4、および比較例として、以下の化合物HTM-R1~HTM-R4、Spiro-OMeTADの正孔移動度を測定した。
正孔移動度の測定法は、膜厚30nmの熱酸化シリコン(SiO)層を有する高濃度n-ドープのシリコンウェハー基板を、超純水に20%のシカクリーンを混合した溶液中での超音波洗浄(20分)、超純水中での超音波洗浄(10分)、アセトン中での超音波洗浄(10分)、IPA(イソプロピルアルコール)中での超音波洗浄(10分)、UVオゾン洗浄(20分)の順に洗浄した。
洗浄した基板に大気下で正孔輸送材料の3%クロロホルム溶液を300μL滴下し、スピンコーターを用いて5000rpm、60秒でスピンコート法により正孔輸送層(膜厚約200nm)を積層した。
正孔輸送層上に三酸化モリブデン(MoO)の正孔注入層とAl電極を、MoOの蒸着レート0.1Å/s、Alの蒸着レート10~15Å/s、真空度1×10-3Paで蒸着し、測定素子を作製した。素子構造は、Si/SiO(30nm)/正孔輸送層(200nm)/MoO(5nm)/Al(100nm)であった。
作製した測定素子を図3に示した測定装置20にセットし、逆電圧印加速度A=150kVの条件下でVFB=-10[V]の順方向電圧を印加したときの過渡電流波形から得られたt2j0を見積もり、前述した式(2)、(3)から正孔移動度を算出した。MIS-CELIVの過渡現象は、波形発生器(33511B、Agilent社製)とオシロスコープ(DSO-X 2004A、Agilent社製)を用いて、中真空(<10Pa)下で測定した。結果をクロロベンゼンに対する溶解性、イオン化ポテンシャル(I.P.)と共に表1に示す。
Figure 2024072374000016
表1に示すように、本発明の正孔輸送材料である化合物HTM-1~HTM-4では、いずれも正孔移動度が0.5×10-4以上であり、比較例であるSpiro-OMeTADに比べて優れた正孔移動度を示した。
一方、比較例であるHTM-R1~HTM-R3は、クロロベンゼンに不溶であるため合成時の精製が行えず、正孔移動度の測定も不可であった。また、HTM-R4はクロロベンゼンに可溶であったが正孔移動度が0.52×10-4以上であり、十分ではなかった。
以上の結果より、正孔輸送材料として化合物HTM-1~HTM-4を用いることで、太陽電池のエネルギー変換効率を効果的に向上できることができることが確認された。
本発明は、正孔輸送層の材料として用いられる正孔輸送材料、およびそれを用いた光電変換素子並びに有機太陽電池に利用可能である。本発明の利用により、高温高湿耐久性に優れ、室内光等の微弱な光においても優れた光電変換性を有する正孔輸送材料およびそれを用いた光電変換素子並びに有機太陽電池を提供することができる。
1 基板
2 第1電極
3 電子輸送層
4 光電変換層
5 正孔輸送層
6 第2電極
20 測定装置
21 測定基板
21a Si層
21b SiO
22 正孔注入層
23 Al電極
25 波形発生器
27 オシロスコープ
29 抵抗
100 太陽電池

Claims (5)

  1. 下記の一般式(1)で表される正孔輸送材料。
    (式(1)中、R1は炭素数4以下のアルコキシ基もしくはアルキル基であり、R2は水素原子、メチル基もしくはメトキシ基であり、R1とR2の炭素数の合計は2以上である。)
  2. 前記一般式(1)が、下記の化学式(HTM-1)、(HTM-2)、(HTM-3)、又は(HTM-4)のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の正孔輸送材料。
  3. 基板と、
    前記基板上に積層される電子注入電極である第1電極と、
    前記第1電極上に積層される電子輸送層と、
    前記電子輸送層上に積層される光電変換層と、
    前記光電変換層上に積層される正孔輸送層と、
    前記正孔輸送層上に積層される正孔注入電極である第2電極と、
    を備え、
    前記正孔輸送層は、請求項1又は請求項2に記載の正孔輸送材料を含む、太陽電池。
  4. 基板と、
    前記基板上に積層される正孔注入電極である第1電極と、
    前記第1電極上に積層される正孔輸送層と、
    前記電子輸送層上に積層される光電変換層と、
    前記光電変換層上に積層される電子輸送層と、
    前記正孔輸送層上に積層される電子注入電極である第2電極と、
    を備え、
    前記正孔輸送層は、請求項1又は請求項2に記載の正孔輸送材料を含む、太陽電池。
  5. 基板と、
    前記基板上にホールブロッキング層と多孔質状の電子輸送層を積層し、さらに光増感材料を担持した第1電極と、
    前記第1電極上に積層される正孔輸送層と、
    前記正孔輸送層上に積層される第2電極と、
    を備え、
    前記正孔輸送層は、請求項1又は請求項2に記載の正孔輸送材料を含む、光電変換素子。
JP2022183128A 2022-11-16 2022-11-16 正孔輸送材料およびそれを用いた光電変換素子並びに有機太陽電池 Pending JP2024072374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022183128A JP2024072374A (ja) 2022-11-16 2022-11-16 正孔輸送材料およびそれを用いた光電変換素子並びに有機太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022183128A JP2024072374A (ja) 2022-11-16 2022-11-16 正孔輸送材料およびそれを用いた光電変換素子並びに有機太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024072374A true JP2024072374A (ja) 2024-05-28

Family

ID=91197254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022183128A Pending JP2024072374A (ja) 2022-11-16 2022-11-16 正孔輸送材料およびそれを用いた光電変換素子並びに有機太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024072374A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Guo et al. Effect of energy alignment, electron mobility, and film morphology of perylene diimide based polymers as electron transport layer on the performance of perovskite solar cells
Yang et al. Functionalized methanofullerenes used as n-type materials in bulk-heterojunction polymer solar cells and in field-effect transistors
JP2012209403A (ja) ポリマーおよびそれを用いた太陽電池、太陽光発電システム
WO2011160021A2 (en) Fullerene derivatives
Fan et al. Comparison of 3D non-fullerene acceptors for organic photovoltaics based on naphthalene diimide and perylene diimide-substituted 9, 9′-bifluorenylidene
JP5862189B2 (ja) 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
JP5699524B2 (ja) 有機光電変換素子および太陽電池
JP4983524B2 (ja) 光起電力素子に好適な組成物および光起電力素子
Mori et al. Alkoxy-substituted anthra [1, 2-c: 5, 6-c′] bis ([1, 2, 5] thiadiazole)(ATz): a new electron-acceptor unit in the semiconducting polymers for organic electronics
Choi et al. Water-repelling dopant-free hole-transporting materials for stable and efficient planar perovskite solar cells
TW201320425A (zh) 有機太陽電池
Jia et al. Fluorination of carbazole-based polymeric hole-transporting material improves device performance of perovskite solar cells with fill factor up to 82%
JP5005467B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
Li et al. Molecular Engineering of Polymeric Hole-Transporting Materials for Efficient and Stable Perovskite Solar Cells
JP2024072374A (ja) 正孔輸送材料およびそれを用いた光電変換素子並びに有機太陽電池
US20140319404A1 (en) Two-component electron-selective buffer layer and photovoltaic cells using the same
KR20180127788A (ko) 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
JP2022146681A (ja) 光電変換素子、光電変換モジュール、電子機器、及び電源モジュール
KR20140101894A (ko) 방향족 화합물 및 이를 포함하는 유기 태양전지
JP2014179537A (ja) 無機・有機ハイブリッド光電変換素子
WO2011101993A1 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2023112661A (ja) 正孔輸送材料およびそれを用いた光電変換素子並びに有機太陽電池
JP2023112527A (ja) 正孔輸送性ポリマーおよびそれを用いた光電変換素子並びに有機薄膜太陽電池
KR101833215B1 (ko) 유기 반도체 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
KR101306070B1 (ko) 전도성 고분자 화합물 및 이를 포함하는 유기태양전지