JP2024071995A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024071995A
JP2024071995A JP2022182556A JP2022182556A JP2024071995A JP 2024071995 A JP2024071995 A JP 2024071995A JP 2022182556 A JP2022182556 A JP 2022182556A JP 2022182556 A JP2022182556 A JP 2022182556A JP 2024071995 A JP2024071995 A JP 2024071995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
region
wiring
film
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022182556A
Other languages
English (en)
Inventor
洋 柳川
英樹 庭山
弘儀 工藤
和久 森
幸大 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2022182556A priority Critical patent/JP2024071995A/ja
Priority to US18/509,874 priority patent/US20240162143A1/en
Publication of JP2024071995A publication Critical patent/JP2024071995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76837Filling up the space between adjacent conductive structures; Gap-filling properties of dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性を向上させ、歩留まりの低下を抑制させる。【解決手段】半導体基板SUB中に、トレンチTRを形成する。トレンチTRの内部に、ゲート絶縁膜GI1を介してゲート電極GE1を形成する。半導体基板SUB中に、ボディ領域PB、ウェル領域PW1およびウェル領域NW1を形成する。ボディ領域PB中にソース領域NSを形成する。ウェル領域PW1中に、n型のソース領域およびn型のドレイン領域を形成する。ウェル領域NW1中に、p型のソース領域およびp型のドレイン領域を形成する。半導体基板SUBの上面上に、層間絶縁膜IL1を形成する。層間絶縁膜IL1中、ソース領域NS中およびボディ領域PB中に、孔CH1を形成する。n型のソース領域、n型のドレイン領域、p型のソース領域およびp型のドレイン領域に達するように、層間絶縁膜IL1中に、複数の孔CH3を形成する。【選択図】図50

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、トレンチゲート型のMOSFETを有する半導体装置およびその製造方法に関する。
高耐圧が要求される半導体装置では、トレンチの内部にゲート電極が埋め込まれたトレンチゲート型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のような半導体素子が適用されている。また、トレンチゲート型のMOSFETを出力回路として使用し、プレーナ型のMOSFETを、出力回路のゲート電位を制御する制御回路として使用する半導体装置が開発されている。このような半導体装置は、IPD(Intelligent Power Device)と呼ばれている。
IPDを構成する半導体装置の形態としては、出力回路用の半導体チップおよび制御回路制御用の半導体チップを1つのパッケージとして実装した半導体モジュールがある。また、別の形態としては、出力回路および制御回路を構成する各MOSFETを同一の半導体基板に形成し、これらを1つの半導体チップ内に混載させたものがある。
例えば、特許文献1~3には、IPDとして、出力回路および制御回路を構成する各MOSFETを同一の半導体基板に形成した半導体装置が開示されている。また、特許文献1のIPDには、トレンチゲート型のMOSFETのゲート電極と、プレーナ型のMOSFETのゲート電極とを別々の製造工程で形成する技術が開示されている。
特開2010-87133号公報 特開2019-145537号公報 特開2015-207787号公報
出力回路および制御回路を構成する各MOSFETを同一の半導体基板に形成することは、実装コストの低減および半導体装置の小型化などの点で優位である。しかし、出力回路用のトレンチゲート型のMOSFETと、制御回路用のプレーナ型のMOSFETとでは、デバイス構造が異なり、求められる特性も異なるので、製造工程が複雑化し易い。それ故、トレンチゲート型のMOSFETの製造工程と、プレーナ型のMOSFETの製造工程とで、個別には発生していなかった不具合が生じる場合があり、半導体装置の信頼性が低下する問題、および、歩留まりが低下する問題がある。
本願の主な目的は、トレンチゲート型のMOSFETおよびプレーナ型のMOSFETを同一の半導体基板に形成する場合に、半導体装置の信頼性を向上させ、歩留まりの低下を抑制できる技術を提供することにある。その他の課題および新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになる。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、第1MOSFETが形成される第1領域と、第2MOSFETおよび第3MOSFETが形成される第2領域とを有する半導体装置の製造方法である。前記半導体装置の製造方法は、(a)上面および下面を有する第1導電型の半導体基板を用意する工程、(b)前記半導体基板の上面側において、前記第1領域の前記半導体基板中に、トレンチを形成する工程、(c)前記トレンチの内部に、第1ゲート絶縁膜を形成する工程、(d)前記第1ゲート絶縁膜を介して前記トレンチの内部を埋め込むように、前記トレンチの内部に、第1ゲート電極を形成する工程、(e)前記半導体基板の上面側において、前記トレンチの深さよりも浅くなるように、前記第1領域の前記半導体基板中に、前記第1導電型と反対の第2導電型のボディ領域を形成する工程、(f)前記半導体基板の上面側において、前記第2領域の前記半導体基板中に、前記第2導電型の第2ウェル領域を形成する工程、(g)前記半導体基板の上面側において、前記第2領域の前記半導体基板中に、前記第1導電型の第3ウェル領域を形成する工程、(h)前記第2ウェル領域上に、第2ゲート絶縁膜を形成すると共に、前記第3ウェル領域上に、第3ゲート絶縁膜を形成する工程、(i)前記第2ゲート絶縁膜上に、第2ゲート電極を形成すると共に、前記第3ゲート絶縁膜上に、第3ゲート電極を形成する工程、(j)前記ボディ領域中に、前記第1導電型の第1ソース領域を形成する工程、(k)前記第2ウェル領域中に、前記第1導電型の第2ソース領域および前記第1導電型の第2ドレイン領域を形成する工程、(l)前記第3ウェル領域中に、前記第2導電型の第3ソース領域および前記第2導電型の第3ドレイン領域を形成する工程、(m)前記(j)工程後、前記(k)工程後および前記(l)工程後、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極および前記第3ゲート電極を覆うように、前記第1領域および前記第2領域の前記半導体基板の上面上に、層間絶縁膜を形成する工程、(n)前記(m)工程後、その底部が前記ボディ領域の内部に位置するように、前記層間絶縁膜中、前記第1ソース領域中および前記ボディ領域中に、第1孔を形成する工程、(o)前記(m)工程後、前記第2ソース領域、前記第2ドレイン領域、前記第3ソース領域および前記第3ドレイン領域に達するように、前記層間絶縁膜中に、複数の第3孔を形成する工程、(p)前記(n)工程後および前記(o)工程後、前記第1孔および前記複数の第3孔の各々の内部に、プラグを形成する工程、を備える。前記第1MOSFETは、前記第1ゲート絶縁膜、前記第1ゲート電極、前記ボディ領域および前記第1ソース領域を含み、前記第2MOSFETは、前記第2ゲート絶縁膜、前記第2ゲート電極、前記第2ソース領域および前記第2ドレイン領域を含み、前記第3MOSFETは、前記第3ゲート絶縁膜、前記第3ゲート電極、前記第3ソース領域および前記第3ドレイン領域を含み、前記(n)工程および前記(o)工程は、別々の工程として行われる。
一実施の形態に係る半導体装置は、上面および下面を有する第1導電型の半導体基板と、
前記半導体基板の上面上に形成された第1層間絶縁膜と、前記第1層間絶縁膜中に形成され、且つ、前記半導体基板の一部に接続された複数の第1プラグと、前記第1層間絶縁膜上に形成され、且つ、前記複数の第1プラグに接続された第1配線と、前記第1配線を覆うように、前記第1層間絶縁膜上に形成された第2層間絶縁膜と、前記第2層間絶縁膜中に形成され、且つ、前記第1配線に接続された複数の第1ビアと、前記第2層間絶縁膜上に形成され、且つ、前記複数の第1ビアに接続された第2配線と、前記第2配線を覆うように、前記第2層間絶縁膜上に形成された第3層間絶縁膜と、前記第3層間絶縁膜中に形成され、且つ、前記第2配線に接続された複数の第2ビアと、前記第3層間絶縁膜上に形成され、且つ、前記複数の第2ビアに接続された第3配線と、前記第3配線を覆うように、前記第3層間絶縁膜上に形成された保護膜と、前記第3配線の一部が露出するように、前記第3配線上の前記保護膜中に形成された第1開口部と、を備える。前記第1開口部内で露出している前記第3配線の一部は、第1外部接続用部材に接続するための第1パッドを構成し、平面視で前記第1パッドと重なる位置において、前記第1配線には、前記第1配線を貫通する複数の第1スリットが設けられ、平面視で前記第1パッドと重なる位置において、前記第2配線には、前記第2配線を貫通する複数の第2スリットが設けられている。
一実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、(a)上面および下面を有する第1導電型の半導体基板を用意する工程、(b)前記半導体基板の上面上に、第1層間絶縁膜を形成する工程、(c)前記半導体基板の一部に接続するように、前記第1層間絶縁膜中に、複数の第1プラグを形成する工程、(d)前記複数の第1プラグに接続するように、前記第1層間絶縁膜上に、第1配線を形成する工程、(e)前記第1配線を覆うように、前記第1層間絶縁膜上に、第2層間絶縁膜を形成する工程、(f)前記第1配線に接続するように、前記第2層間絶縁膜中に、複数の第1ビアを形成する工程、(g)前記複数の第1ビアに接続するように、前記第2層間絶縁膜上に、第2配線を形成する工程、(h)前記第2配線を覆うように、前記第2層間絶縁膜上に、第3層間絶縁膜を形成する工程、(i)前記第2配線に接続するように、前記第3層間絶縁膜中に、複数の第2ビアを形成する工程、(j)前記複数の第2ビアに接続するように、前記第3層間絶縁膜上に、第3配線を形成する工程、(k)前記第3配線を覆うように、前記第3層間絶縁膜上に、保護膜を形成する工程、(l)前記第3配線の一部が露出するように、前記第3配線上の前記保護膜中に、第1開口部を形成する工程、を備える。前記第1開口部内で露出している前記第3配線の一部は、第1外部接続用部材に接続するための第1パッドを構成し、平面視で前記第1パッドと重なる位置において、前記第1配線には、前記第1配線を貫通する複数の第1スリットが設けられ、平面視で前記第1パッドと重なる位置において、前記第2配線には、前記第2配線を貫通する複数の第2スリットが設けられている。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上でき、歩留まりの低下を抑制できる。
実施の形態1における半導体装置を示す平面図である。 実施の形態1における半導体装置を示す断面図である。 実施の形態1における半導体装置を示す断面図である。 実施の形態1における半導体装置を示す断面図である。 実施の形態1における半導体装置を示す断面図である。 実施の形態1における半導体装置の一部を拡大した平面図である。 実施の形態1における半導体装置を示す断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図32に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図33に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図37に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図38に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図39に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図40に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図41に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図42に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図43に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図44に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図45に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図46に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図47に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図48に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図49に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図50に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図51に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 検討例1における半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図54に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図55に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図56に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図57に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図58に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図59に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図60に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図61に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 検討例2における半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 検討例3における半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1における半導体装置の一部を拡大した平面図である。 実施の形態1における半導体装置を示す断面図である。 本願発明者らによる実験データを示すグラフである。 実施の形態1における半導体装置の一部を拡大した平面図である。 実施の形態1における半導体装置を示す断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 検討例4における半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図73に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図74に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図75に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、本願において説明されるX方向、Y方向およびZ方向は、互いに交差し、互いに直交している。本願では、Z方向をある構造体の上下方向、高さ方向または厚さ方向として説明する。また、本願で用いられる「平面図」または「平面視」などの表現は、X方向およびY方向によって構成される面を「平面」とし、この「平面」をZ方向から見ることを意味する。
(実施の形態1)
<半導体装置の構造>
以下に図1~図7を用いて、実施の形態1における半導体装置100について説明する。半導体装置100は、半導体装置100の外部の負荷を駆動させるための出力回路と、出力回路のゲート電位を制御する制御回路とを同一の半導体基板SUBに形成した半導体チップであり、IPDである。なお、上記負荷は、例えば車両に搭載されている各種の電子部品である。
図1は、半導体装置100である半導体チップの平面図である。図1に示されるように、半導体装置100は、出力回路用のMOSFETが形成される領域1Aと、制御回路用のMOSFETおよび抵抗素子などの半導体素子が形成される領域2A~4Aとを有する。なお、領域2A~4Aのレイアウトは、図1の例に限られず、適宜自由に設計できる。
また、図1には、最上層の配線M3の一部である複数のパッドPADおよびソースパッドPADsが示されている。ソースパッドPADsは、領域1Aの上方に設けられ、出力回路の出力端子となる。複数のパッドPADは、領域2A~4Aの周囲に設けられている。制御回路には、複数のパッドPADを介して、半導体装置100の外部からの各種の信号および接地電位が伝達される。
図2は、領域1Aに形成されるn型のMOSFET1Qnと、領域2Aに形成されるn型のMOSFET2Qnおよびp型のMOSFET2Qpとを示している。MOSFET1Qnは、トレンチゲート型のMOSFETであり、MOSFET2Qn、2Qpは、プレーナ型のMOSFETである。また、図4は、MOSFET1Qn、2Qn、2Qpの上方に形成される配線構造を示している。
図3は、領域3Aに形成されるn型のMOSFET3Qnおよびp型のMOSFET3Qpと、領域4Aに形成される抵抗素子RSとを示している。MOSFET3Qn、3Qpは、プレーナ型のMOSFETである。また、図5は、MOSFET3Qn、3Qpおよび抵抗素子RSの上方に形成される配線構造を示している。
また、図2は、領域1Aの構造の一部のみを代表的に示しており、図6および図7に、領域1Aの具体的な構造が示されている。図6は、複数のMOSFET1Qnを示す平面図である。図7は、図6に示されるA-A線およびB-B線に沿った断面図である。
<領域1AのMOSFET1Qn>
まず、図2、図6および図7を用いて、領域1AのMOSFET1Qnの構造について説明する。
以下に説明するように、MOSFET1Qnは、ゲート絶縁膜GI1、ゲート電極GE1、ボディ領域PB、ソース領域NS、高濃度拡散領域PR、コラム領域PCおよびキャップ膜CP1を含む。また、MOSFET1Qnは、ドレインとして、ドレイン領域NDおよびドリフト領域NV(領域1Aの半導体基板SUB)を含む。
図6に示されるように、半導体基板SUBには複数のトレンチTRが形成されている。複数のトレンチTRは、ストライプ状に形成され、それぞれY方向に延在し、X方向において互いに隣接している。トレンチTRの内部には、ゲート電極GE1が形成されている。複数の孔CH1は、トレンチTRの延在方向に沿って、互いに離間しながら配置されている。孔CH1を介して、ソース電極SEと、ソース領域NSおよびボディ領域PBとが電気的に接続される。孔CH2は、トレンチTRの端部付近において、ゲート電極GE1上に配置されている。孔CH2を介して、ゲート配線GWと、ゲート電極GE1とが電気的に接続される。
図2および図7に示されるように、半導体装置100は、上面および下面を有するn型の半導体基板SUBを備える。半導体基板SUBは、シリコンからなる。半導体基板SUBは、低濃度のn型のドリフト領域NVを有する。ここでは、n型の半導体基板SUB自体がドリフト領域NVを構成している。なお、ドリフト領域NVは、n型のシリコン基板上に、エピタキシャル成長法によって燐(P)を導入しながら成長させたn型の半導体層であってもよい。本願では、そのようなn型のシリコン基板およびn型の半導体層からなる積層体も半導体基板SUBであるとして説明する。
半導体基板SUBの上面側において、半導体基板SUB中には、半導体基板SUBの上面から所定の深さに達するトレンチTRが形成されている。トレンチTRの深さは、例えば0.5μm以上且つ2μm以下である。トレンチTRの内部(トレンチTRの側面および底面)には、ゲート絶縁膜GI1が形成されている。ゲート絶縁膜GI1は、例えば酸化シリコン膜であり、例えば10nm以上且つ20nm以下の厚さを有する。
ゲート絶縁膜GI1を介してトレンチTRの内部を埋め込むように、トレンチTRの内部には、ゲート電極GE1が形成されている。ゲート電極GE1は、例えばn型の不純物が導入された多結晶シリコン膜である。ゲート電極GE1の上面を覆うように、ゲート電極GE1の上面上には、キャップ膜CP1が形成されている。キャップ膜CP1は、絶縁膜であり、ゲート電極GE1(多結晶シリコン膜)の上面を熱酸化することで形成された酸化シリコン膜である。キャップ膜CP1の厚さは、ゲート絶縁膜GI1および後述のゲート絶縁膜GI2、GI3の各々の厚さよりも厚く、例えば40nm以上且つ60nm以下である。
半導体基板SUBの上面側において、半導体基板SUB中には、トレンチTRの深さよりも浅くなるように、p型のボディ領域PBが形成されている。ボディ領域PB中には、n型のソース領域NSが形成されている。ソース領域NSは、ドリフト領域NVよりも高い不純物濃度を有している。
ボディ領域PB下に位置する半導体基板SUB中には、p型のコラム領域PCが形成されている。図6に示されるように、トレンチTRの延在方向(Y方向)において、複数のコラム領域PCは、等間隔に離間して設けられている。また、複数のコラム領域PCは、千鳥状に配置されている。n型のドリフト領域NV内にp型のコラム領域PCを2次元的に配置することで、コラム領域PCの周囲を空乏化させ、耐圧を向上させることができる。また、コラム領域PC1~PC3のように、複数のコラム領域PCの各々の中心を結ぶ線によって、正三角形が構成されている、これにより、各コラム領域PCから伸びる空乏層が均一化されやすく、各コラム領域PCの間において、十分に空乏化が成され易くなっている。
半導体基板SUBの下面側において、半導体基板SUB中には、n型のドレイン領域NDが形成されている。ドレイン領域NDは、ドリフト領域NVよりも高い不純物濃度を有している。半導体基板SUBの下面下には、ドレイン電極DEが形成されている。ドレイン電極DEは、例えばアルミニウム膜、チタン膜、ニッケル膜、金膜若しくは銀膜のような単層の金属膜、または、これらの金属膜を適宜積層させた積層膜からなる。ドレイン領域NDおよびドレイン電極DEは、領域1A~4Aに渡って形成されている。
ドレイン領域NDおよび半導体基板SUB(ドリフト領域NV)は、MOSFET1Qnのドレインを構成している。ドレイン領域NDおよび半導体基板SUBには、半導体装置100の外部からドレイン電極DEを介して、ドレイン電位として電源電位が供給される。
なお、半導体基板SUBがn型のシリコン基板とn型の半導体層との積層体である場合には、n型のシリコン基板がドレイン領域NDとして機能できる場合がある。その場合、ドレイン領域NDは形成されていなくてもよい。すなわち、ドレイン領域NDの形成は必須ではない。
半導体基板SUBの上面上には、ゲート電極GE1を覆うように、窒化シリコン膜SN1および層間絶縁膜IL1が形成されている。層間絶縁膜IL1は、窒化シリコン膜SN1上に形成されている。窒化シリコン膜SN1の厚さは、例えば10nm以上且つ20nm以下である。層間絶縁膜IL1の厚さは、例えば700nm以上且つ900nm以下である。層間絶縁膜IL1は、例えば、薄い酸化シリコン膜と、ボロンおよび燐を含む厚い酸化シリコン膜(BPSG:Boro Phospho Silicate Glass膜)との積層膜である。
層間絶縁膜IL1中、窒化シリコン膜SN1中、ソース領域NS中およびボディ領域PB中には、孔CH1が形成されている。孔CH1の底部は、ボディ領域PBの内部に位置する。孔CH1の底部付近において、ボディ領域PBには、高濃度拡散領域PRが形成されている。高濃度拡散領域PRは、ボディ領域PBよりも高い不純物濃度を有する。また、層間絶縁膜IL1中および窒化シリコン膜SN1中には、キャップ膜CP1を貫通し、ゲート電極GE1に達するように、孔CH2が形成されている。
孔CH1および孔CH2の各々の内部には、プラグPGが形成されている。層間絶縁膜IL1上には、複数の配線M1が形成されている。領域1Aでは、複数の配線M1の一部が、ソース電極SEおよびゲート配線GWとして機能する。ソース電極SEは、孔CH1の内部のプラグPGを介して、ソース領域NS、ボディ領域PBおよび高濃度拡散領域PRに電気的に接続されている。ゲート配線GWは、孔CH2の内部のプラグPGを介して、ゲート電極GE1に電気的に接続されている。
ゲート配線GWは、領域2A~4Aの配線M1などのような他の配線を介して、MOSFET2Qn、2Qp、3Qn、3Qpおよび抵抗素子RSなどの半導体素子に電気的に接続される。従って、ゲート電極GE1に供給される電位は、上記半導体素子を含む領域2A~4Aの制御回路によって制御される。
なお、プラグPGは、バリアメタル膜と、上記バリアメタル膜上に形成された導電性膜との積層膜によって構成される。上記バリアメタル膜は、例えばチタン膜および窒化チタン膜の積層膜である。上記導電性膜は、例えばタングステン膜である。
また、配線M1は、第1バリアメタル膜と、上記第1バリアメタル膜上に形成された導電性膜と、上記導電性膜上に形成された第2バリアメタル膜との積層膜によって構成される。上記第1バリアメタル膜は、例えばチタン膜および窒化チタン膜の積層膜である。上記導電性膜は、例えば、アルミニウム膜であるか、銅またはシリコンが添加されたアルミニウム合金膜である。上記第2バリアメタル膜は、例えばチタン膜および窒化チタン膜の積層膜である。
<領域2AのMOSFET2Qn、2Qp>
以下に図2を用いて、領域2AのMOSFET2Qn、2Qpの構造について説明する。
以下に説明するように、MOSFET2Qnは、ゲート絶縁膜GI2、ゲート電極GE2、キャップ膜CP2、サイドウォールスペーサSWおよびウェル領域PW1を含む。また、MOSFET2Qnのソース領域およびドレイン領域は、不純物領域N1および不純物領域N2によって構成される。
また、MOSFET2Qpは、ゲート絶縁膜GI2、ゲート電極GE2、キャップ膜CP2、サイドウォールスペーサSWおよびウェル領域NW1を含む。また、MOSFET2Qpのソース領域およびドレイン領域は、不純物領域P1および不純物領域P2によって構成される。
領域2Aおよび領域3Aの半導体基板SUB中には、p型のウェル領域HPWが形成されている。ウェル領域HPWは、主に、領域2Aのウェル領域NW1および領域3Aのウェル領域NW2を、n型の半導体基板SUBから分離するために設けられている。
領域2Aのウェル領域HPW中には、p型のウェル領域PW1およびn型のウェル領域NW1が形成されている。ウェル領域PW1上およびウェル領域NW1上には、それぞれゲート絶縁膜GI2が形成されている。ゲート絶縁膜GI2は、例えば酸化シリコン膜であり、例えば10nm以上且つ20nm以下の厚さを有する。ゲート絶縁膜GI2上には、ゲート電極GE2が形成されている。
領域2AのMOSFET2Qn、2Qpは、高速で駆動することを目的として設けられ、領域1AのMOSFET1Qnよりも低い動作電圧で駆動する。従って、ゲート電極GE2に含まれる材料は、ゲート電極GE1に含まれる材料と異なっており、ゲート電極GE1に含まれる材料のシート抵抗よりも低いシート抵抗を有する。また、ゲート電極GE2は、ゲート電極GE1とは異なる製造工程で形成される。ゲート電極GE2は、例えば、n型の不純物が導入された多結晶シリコン膜と、上記多結晶シリコン膜上に形成されたタングステンシリサイド膜との積層膜からなる。
なお、上記多結晶シリコン膜の厚さは、60nm以上且つ100nm以下であり、上記タングステンシリサイド膜の厚さは、80nm以上且つ120nm以下である。また、ゲート電極GE2に含まれる多結晶シリコン膜の不純物濃度は、ゲート電極GE1に含まれる多結晶シリコン膜の不純物濃度と同じか、それよりも高い。
ゲート電極GE2の上面上には、キャップ膜CP2が形成されている。キャップ膜CP2は、絶縁膜であり、例えば酸化シリコン膜である。キャップ膜CP2の厚さは、例えば100nm以上且つ150nm以下である。ゲート電極GE2の側面上には、サイドウォールスペーサSWが形成されている。サイドウォールスペーサSWは、例えば酸化シリコン膜である。
ウェル領域PW1中には、n型の不純物領域N1およびn型の不純物領域N2が形成されている。一対の不純物領域N1に挟まれ、且つ、ゲート電極GE2下に位置するウェル領域PW1が、MOSFET2Qnのチャネル領域になる。不純物領域N2は、不純物領域N1よりも深い位置まで形成され、不純物領域N1よりも高い不純物濃度を有する。
ウェル領域NW1中には、p型の不純物領域P1およびp型の不純物領域P2が形成されている。一対の不純物領域P1に挟まれ、且つ、ゲート電極GE2下に位置するウェル領域NW1が、MOSFET2Qpのチャネル領域になる。不純物領域P2は、不純物領域P1よりも深い位置まで形成され、不純物領域P1よりも高い不純物濃度を有する。
なお、領域1A~4Aは、それぞれ半導体基板SUBに形成された素子分離部LOCによって区画されている。素子分離部LOCは、例えば酸化シリコン膜であり、例えば300nm以上且つ600nm以下の厚さを有する。また、素子分離部LOCは、領域2AにおけるMOSFET2QnとMOSFET2Qpとの境界、および、領域3AにおけるMOSFET3QnとMOSFET3Qpとの境界などにも形成されている。
<領域3AのMOSFET3Qn、3Qp>
以下に図3を用いて、領域3AのMOSFET3Qn、3Qpの構造について説明する。
以下に説明するように、MOSFET3Qnは、ゲート絶縁膜GI3、ゲート電極GE3、キャップ膜CP3、サイドウォールスペーサSW、ウェル領域PW2および素子分離部LOCを含む。MOSFET3Qnのソース領域は、不純物領域N1および不純物領域N2によって構成される。MOSFET3Qnのドレイン領域は、ウェル領域NW2および不純物領域N2によって構成される。
また、MOSFET3Qpは、ゲート絶縁膜GI3、ゲート電極GE3、キャップ膜CP3、サイドウォールスペーサSW、ウェル領域NW3および素子分離部LOCを含む。MOSFET3Qpのソース領域は、不純物領域P1および不純物領域P2によって構成される。MOSFET3Qpのドレイン領域は、ウェル領域PW3および不純物領域P2によって構成される。
領域3Aのウェル領域HPW中には、p型のウェル領域PW2およびn型のウェル領域NW2が形成されている。ウェル領域PW2上およびウェル領域NW2上には、ゲート絶縁膜GI3が形成されている。ゲート絶縁膜GI3上には、ゲート電極GE3が形成されている。ゲート電極GE3の上面上には、キャップ膜CP3が形成されている。ゲート電極GE3の側面上には、サイドウォールスペーサSWが形成されている。
また、ウェル領域NW2の一部には、素子分離部LOCが形成されている。ゲート電極GE3の一部は、素子分離部LOC上に形成されており、ドレイン領域側のゲート電極GE3の端部は、素子分離部LOC上に位置する。
領域3AのMOSFET3Qn、3Qpは、領域2AのMOSFET2Qn、2Qpよりも高い動作電圧で駆動する。例えば、領域2AのMOSFET2Qnのドレイン領域には、5V程度の電位が印加されるが、領域3AのMOSFET3Qnのドレイン領域には、10V以上の電位が印加される。そのため、ドレイン領域での電界集中を緩和するために、MOSFET3Qnでは、ドレイン領域側のゲート電極GE3下に素子分離部LOCが設けられている。
ウェル領域PW2中には、n型の不純物領域N1およびn型の不純物領域N2が形成されている。ウェル領域NW2中には、n型の不純物領域N2が形成されている。ウェル領域PW2中の不純物領域N1とウェル領域NW2とに挟まれ、且つ、ゲート電極GE3下に位置するウェル領域PW2が、MOSFET3Qnのチャネル領域になる。
領域3Aの半導体基板SUB中には、n型のウェル領域NW3およびp型のウェル領域PW3が形成されている。ウェル領域NW3上およびウェル領域PW3上には、ゲート絶縁膜GI3が形成されている。ゲート絶縁膜GI3上には、ゲート電極GE3が形成されている。ゲート電極GE3の上面上には、キャップ膜CP3が形成されている。ゲート電極GE3の側面上には、サイドウォールスペーサSWが形成されている。
また、MOSFET3Qpでも、ドレイン領域での電界集中を緩和するために、ウェル領域NW3の一部には、素子分離部LOCが形成されている。ゲート電極GE3の一部は、素子分離部LOC上に形成されており、ドレイン領域側のゲート電極GE3の端部は、素子分離部LOC上に位置する。
ウェル領域NW3中には、p型の不純物領域P1およびp型の不純物領域P2が形成されている。ウェル領域PW3中には、p型の不純物領域P2が形成されている。ウェル領域NW3中の不純物領域P1とウェル領域PW3とに挟まれ、且つ、ゲート電極GE3下に位置するウェル領域NW3が、MOSFET3Qpのチャネル領域になる。
なお、領域3Aのゲート絶縁膜GI3、ゲート電極GE3、キャップ膜CP3およびサイドウォールスペーサSWは、それぞれ、領域2Aのゲート絶縁膜GI2、ゲート電極GE2、キャップ膜CP2およびサイドウォールスペーサSWと同じ製造工程で形成される。従って、これらの材料および厚さは、領域2AのMOSFET2Qn、2Qpで説明したものと同様である。
<領域4Aの抵抗素子RS>
以下に図3を用いて、領域4Aの抵抗素子RSの構造について説明する。
領域4Aの半導体基板SUBには、素子分離部LOCが形成されている。素子分離部LOC上には、絶縁膜IF4が形成されている。絶縁膜IF4は、例えば酸化シリコン膜であり、例えば50nm以上且つ70nm以下の厚さを有する。
絶縁膜IF4上には、抵抗素子RSが形成されている。抵抗素子RSは、高い抵抗値が得られるように設計される必要がある。それ故、抵抗素子RSに含まれる材料は、ゲート電極GE1~GE3に含まれる材料のシート抵抗よりも高いシート抵抗を有する。また、抵抗素子RSは、ゲート電極GE1~GE3とは異なる製造工程で形成される。抵抗素子RSは、例えばp型の不純物が導入された多結晶シリコン膜であり、例えば120nm以上且つ180nm以下の厚さを有する。
<配線構造>
以下に図4および図5を用いて、MOSFET1Qn、2Qn、2Qp、3Qn、3Qpおよび抵抗素子RSの上方に形成されている配線構造について説明する。
領域2A~4Aにおいて、半導体基板SUBの上面上には、ゲート電極GE2、GE3および抵抗素子RSを覆うように、窒化シリコン膜SN1および層間絶縁膜IL1が形成されている。層間絶縁膜IL1に含まれる材料は、領域1Aで説明したものと同様である。
ここで、MOSFET2Qp、3Qpでは、ゲート絶縁膜GI2、GI3へ正電荷がトラップされることにより、NBTIが劣化する場合がある。MOSFET2Qp、3Qpが窒化シリコン膜SN1によって覆われていることで、ゲート絶縁膜GI2、GI3へ正電荷の進入を抑制することができ、半導体装置100の信頼性を向上させることができる。
領域2A~4Aにおいて、層間絶縁膜IL1中および窒化シリコン膜SN1中には、複数の孔CH3が形成されている。複数の孔CH3の各々の内部には、プラグPGが形成されている。層間絶縁膜IL1上には、複数の配線M1が形成されている。プラグPGおよび配線M1に含まれる材料は、領域1Aで説明したものと同様である。
不純物領域N2、P2および抵抗素子RSは、孔CH3の内部のプラグPGを介して、複数の配線M1に電気的に接続されている。なお、図示はしていないが、ゲート電極GE2、GE3も、孔CH3の内部のプラグPGを介して、配線M1に電気的に接続されている。
領域1A~4Aにおいて、層間絶縁膜IL1上には、複数の配線M1を覆うように層間絶縁膜IL2が形成されている。層間絶縁膜IL2は、例えば酸化シリコン膜である。層間絶縁膜IL2の厚さは、例えば例えば650nm以上且つ850nm以下である。
層間絶縁膜IL2中には、複数の配線M1に接続された複数のビアV1が形成されている。ビアV1は、層間絶縁膜IL2中に形成されたコンタクトホール内に、バリアメタル膜と導電性膜との積層膜が埋め込まれることで構成される。上記バリアメタル膜は、例えば窒化チタン膜である。上記導電性膜は、例えばタングステン膜である。
層間絶縁膜IL2上には、複数のビアV1に接続された複数の配線M2が形成されている。配線M2に含まれる材料は、配線M1と同じである。層間絶縁膜IL2上には、複数の配線M2を覆うように層間絶縁膜IL3が形成されている。層間絶縁膜IL3に含まれる材料は、層間絶縁膜IL2と同じである。層間絶縁膜IL3の厚さは、例えば例えば650nm以上且つ850nm以下である。層間絶縁膜IL3中には、複数の配線M2に接続された複数のビアV2が形成されている。ビアV2の構成は、ビアV1と同じである。
層間絶縁膜IL3上には、複数のビアV2に接続された複数の配線M3が形成されている。配線M3は、バリアメタル膜と、上記バリアメタル膜上に形成された導電性膜との積層膜によって構成される。上記バリアメタル膜は、例えばチタンタングステン膜である。上記導電性膜は、例えば、アルミニウム膜であるか、銅またはシリコンが添加されたアルミニウム合金膜である。なお、配線M1、M2の厚さは、300nm以上且つ600nm以下であるが、配線M3の厚さは、配線M1、M2の厚さよりも十分に厚く、例えば3μm以上且つ5μm以下である。
層間絶縁膜IL3上には、複数の配線M3を覆うように保護膜PVFが形成されている。保護膜PVFは、例えばポリイミド膜である。保護膜PVFの厚さは、例えば4μm以上且つ7μm以下である。
配線M3上の保護膜PVF中には、複数の配線M3の一部が露出するように開口部OP1および複数の開口部OP2が形成されている(図67、図70を参照)。開口部OP1内で露出している配線M3の一部は、外部接続用部材BWに接続するためのソースパッドPADsを構成する。また、複数の開口部OP2内で露出している配線M3の一部は、外部接続用部材BWに接続するための複数のパッドPADを構成する。
外部接続用部材BWは、例えば、金若しくは銅からなるボンディングワイヤ、または、銅板からなるクリップなどである。ソースパッドPADs上および複数のパッドPAD上に、外部接続用部材BWが接続されることで、半導体装置100が、他の半導体チップまたは配線基板などに電気的に接続される。
<半導体装置の製造方法>
以下に図8~図53を主に用いて、半導体装置100の製造方法に含まれる各製造工程について説明する。
図8および図9に示されるように、まず、上面および下面を有するn型の半導体基板SUBを用意する。上述のように、ここでは、n型の半導体基板SUB自体がドリフト領域NVを構成しているが、ドリフト領域NVは、n型のシリコン基板上に、エピタキシャル成長法によって燐(P)を導入しながら成長させたn型の半導体層であってもよい。
次に、半導体基板SUBの上面上に、例えば熱酸化処理によって、酸化シリコン膜を形成する。次に、上記酸化シリコン膜上に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、窒化シリコン膜を形成する。次に、上記酸化シリコン膜および上記窒化シリコン膜をパターニングすることで、半導体基板SUBの上面を選択的に覆うハードマスクHM1を形成する。次に、半導体基板SUBに対して熱酸化処理を行うことで、ハードマスクHM1から露出している半導体基板SUBに、酸化シリコン膜からなる素子分離部LOCを形成する。その後、等方性エッチング処理によって、ハードマスクHM1を除去する。
図10および図11に示されるように、まず、半導体基板SUBの上面上に、熱酸化処理によって、酸化シリコン膜からなるスルー膜TH1を形成する。次に、スルー膜TH1を通過するように、半導体基板SUBの上面側から選択的にイオン注入を行うことで、領域2Aおよび領域3Aの半導体基板SUB中に、p型のウェル領域HPWを形成する。このイオン注入では、不純物として、例えばボロン(B)が用いられる。
次に、ウェル領域HPWに対して熱処理を行う。この熱処理は、窒素雰囲気中で行われ、例えば1150℃、90分の条件下で行われる。この熱処理によって、ウェル領域HPWに含まれる不純物が、半導体基板SUB中に拡散し、活性化する。
上記熱処理の処理時間は、比較的長時間で行われるので、ゲート絶縁膜GI1の形成後に上記熱処理を行うと、ゲート絶縁膜GI1から半導体基板SUB中へ応力が発生し、この応力によって、半導体基板SUB中に結晶欠陥が発生する虞がある。また、ハードマスクHM1および後述のハードマスクHM2には、窒化シリコン膜が含まれているが、上記窒化シリコン膜が半導体基板SUBの上面上に形成された状態で上記熱処理を行った場合も、上記窒化シリコン膜の応力によって、半導体基板SUB中に結晶欠陥が発生する虞がある。
すなわち、上記熱処理は、トレンチTRの形成前およびゲート絶縁膜GI1の形成前に行われることが好ましく、上記窒化シリコン膜が半導体基板SUBの上面上に形成されていない状態で行われることが好ましい。
図12および図13に示されるように、まず、スルー膜TH1上に、例えばCVD法によって、窒化シリコン膜からなる絶縁膜IF1を形成する。次に、絶縁膜IF1上に、例えばCVD法によって、酸化シリコン膜からなる絶縁膜IF2を形成する。次に、領域1Aの一部を選択的に開口し、且つ、領域2A~4Aを覆うように、絶縁膜IF2上に、レジストパターンRP1を形成する。
図14および図15に示されるように、まず、レジストパターンRP1をマスクとして異方性エッチング処理を行うことで、スルー膜TH1、絶縁膜IF1および絶縁膜IF2をパターニングする。これにより、ハードマスクHM2が形成される。次に、アッシング処理によって、レジストパターンRP1を除去する。次に、ハードマスクHM2をマスクとして異方性エッチング処理を行うことで、ハードマスクHM2から露出している半導体基板SUB中にトレンチTRを形成する。その後、半導体基板SUBに対して洗浄を行う。この際、絶縁膜IF2は除去されるが、スルー膜TH1および絶縁膜IF1は、ハードマスクHM2として残される。
図16および図17に示されるように、まず、トレンチTRの内部に、熱酸化処理によって、ゲート絶縁膜GI1を形成する。次に、ゲート絶縁膜GI1上およびハードマスクHM2上に、例えばCVD法によって、導電性膜CF1を形成する。導電性膜CF1は、多結晶シリコン膜である。次に、導電性膜CF1に対して、例えば燐(P)のような不純物をイオン注入することで、導電性膜CF1をn型の多結晶シリコン膜にする。
図18および図19に示されるように、導電性膜CF1に対して異方性エッチング処理を行う。これにより、ハードマスクHM2上の導電性膜CF1を除去すると共に、ゲート絶縁膜GI1を介してトレンチTRの内部を埋め込むように、トレンチTRの内部に、ゲート電極GE1を形成する。
図20および図21に示されるように、熱酸化処理によって、ゲート電極GE1の一部を酸化する。これにより、ゲート電極GE1の上面上に、絶縁膜からなるキャップ膜CP1を形成する。すなわち、キャップ膜CP1は、多結晶シリコン膜の上面を熱酸化することによって形成された酸化シリコン膜である。
図22および図23に示されるように、ハードマスクHM2を除去する。まず、燐酸を含む水溶液を用いた等方性エッチング処理によって、絶縁膜IF1を除去する。次に、フッ酸を含む水溶液を用いた洗浄工程を行うことで、スルー膜TH1を除去する。
図24および図25に示されるように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を用いて、半導体基板SUBの上面側において、領域1A~3Aの半導体基板SUB中に、各不純物領域を選択的に形成する。
領域1Aでは、トレンチTRの深さよりも浅くなるように、半導体基板SUB中に、p型のボディ領域PBを形成する。領域2Aでは、半導体基板SUB中に、p型のウェル領域PW1およびn型のウェル領域NW1を形成する。なお、ウェル領域PW1およびウェル領域NW1は、ウェル領域HPW中に形成される。領域3Aでは、半導体基板SUB中に、p型のウェル領域PW2、n型のウェル領域NW2、p型のウェル領域PW3およびn型のウェル領域NW3を形成する。なお、ウェル領域PW2およびウェル領域NW2は、ウェル領域HPW中に形成される。
ここでは図示していないが、これらのイオン注入前に、半導体基板SUBの上面上には、酸化シリコン膜からなるスルー膜が形成される。これらのイオン注入後、上記スルー膜は、フッ酸を含む水溶液を用いた洗浄工程によって除去される。
図26および図27に示されるように、まず、半導体基板SUBの上面上に、熱酸化処理によって、酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜を形成する。ここでは、領域2Aのウェル領域PW1上およびウェル領域NW1上に形成されるゲート絶縁膜を、ゲート絶縁膜GI2として示している。また、領域3Aのウェル領域PW2上、ウェル領域NW2上、ウェル領域PW3上およびウェル領域NW3上に形成されるゲート絶縁膜を、ゲート絶縁膜GI3として示している。
次に、ゲート絶縁膜GI2上、ゲート絶縁膜GI3上およびキャップ膜CP1上に、導電性膜CF2を形成する。導電性膜CF2に含まれる材料は、導電性膜CF1(ゲート電極GE1)に含まれる材料のシート抵抗よりも高いシート抵抗を有する。導電性膜CF2は、例えば、CVD法によって形成されたn型の多結晶シリコン膜と、CVD法によって形成されたタングステンシリサイド膜との積層膜である。
次に、導電性膜CF2上に、例えばCVD法によって、酸化シリコン膜からなる絶縁膜IF3を形成する。次に、領域2Aの一部および領域3Aの一部を選択的に覆うように、絶縁膜IF3上に、レジストパターンRP2を形成する。
図28および図29に示されるように、レジストパターンRP2をマスクとして異方性エッチング処理を行うことで、絶縁膜IF3および導電性膜CF2をパターニングする。これにより、レジストパターンRP2に覆われていない絶縁膜IF3および導電性膜CF2が除去される。そして、領域2Aの半導体基板SUBの上面上には、ゲート絶縁膜GI2を介して、ゲート電極GE2およびキャップ膜CP2が形成される。また、領域3Aの半導体基板SUBの上面上には、ゲート絶縁膜GI3を介して、ゲート電極GE3およびキャップ膜CP3が形成される。
次に、アッシング処理によって、レジストパターンRP2を除去する。その後、フッ酸を含む水溶液を用いた洗浄工程によって、ゲート電極GE2、GE3から露出しているゲート絶縁膜GI2、GI3が除去される。
ここで、図16および図17から図28および図29に至るまでの製造工程において、実施の形態1の特徴について説明する。この特徴については、図54~図65を用いて、検討例1~3と比較しながら説明する。なお、検討例1~3は、従来技術ではなく、本願発明者らが検討を行って得た新たな知見である。
図54および図55は、ゲート絶縁膜GI1を形成した直後の状態を示している。検討例1では、ハードマスクHM2を除去した状態でゲート絶縁膜GI1を形成しているが、実施の形態1では、ハードマスクHM2を残した状態でゲート絶縁膜GI1を形成している。
次に、図56および図57に示されるように、トレンチTRの内部を埋め込むように、導電性膜CF1を形成する。次に、図58および図59に示されるように、導電性膜CF1に対して異方性エッチング処理を行うことで、トレンチTRの外部の導電性膜CF1を除去し、トレンチTRの内部の導電性膜CF1を後退させる。トレンチTRの内部に残された導電性膜CF1が、ゲート電極GE1になる。
この時点で、検討例1の導電性膜CF1の上面の位置は、半導体基板SUBの上面の位置よりもかなり低くなっている。一方で、実施の形態1の導電性膜CF1の上面の位置は、半導体基板SUBの上面の位置よりも若干低くなっているが、ハードマスクHM2の厚さの分、半導体基板SUBの上面に近くなっている。
次に、図60および図61に示されるように、熱酸化処理によって、導電性膜CF1の上面上に、キャップ膜CP1を形成する。この時点で、検討例1のキャップ膜CP1の上面の位置は、半導体基板SUBの上面の位置よりも低くなっている。
一方で、実施の形態1の導電性膜CF1の上面の位置は、半導体基板SUBの上面の位置よりも低くなっている。これらの位置の差は、高さH1として示されている。また、実施の形態1のキャップ膜CP1の上面の位置は、半導体基板SUBの上面の位置よりも高くなっている。これらの位置の差は、高さH2として示されている。言い換えれば、半導体基板SUBの上面は、キャップ膜CP1の厚さの範囲内に位置している。また、キャップ膜CP1の厚さは、ゲート絶縁膜GI1の厚さよりも厚くなっている。
図62および図63は、ハードマスクHM2を除去し、導電性膜CF2などを形成した後、異方性エッチング処理を行うことで、導電性膜CF2をパターニングした状態を示している。ここで、検討例1では、キャップ膜CP1の上面の位置が低いので、導電性膜CF2がサイドウォール状の残渣として、トレンチTRの内部に残されるという問題がある。
このような残渣は、例えば、ゲート電極GE1への孔CH2を形成する際の障害となり、孔CH2が正常に形成されない要因となる。また、各製造工程中に、残渣が剥離して飛散する虞があり、残渣が半導体基板SUB上の異物として残される虞もある。それ故、半導体装置100の信頼性が低下する、または、歩留まりが低下するという問題が発生する。これに対して、実施の形態1では、そのような残渣の発生を抑制できる。
残渣の発生を抑制するために、図64の検討例2および図65の検討例3のような対策を行うことも考えられる。
検討例2では、ゲート絶縁膜GI1の厚さを厚くすることで、導電性膜CF1の後退量が同じであっても、ゲート電極GE1の上面の位置を、半導体基板SUBの上面に近づけることができる。しかしながら、ゲート絶縁膜GI1の厚さが厚くなった分、オン電流が流れ難くなる。すなわち、オン抵抗が増加することになるので、半導体装置100の性能が低下する。
検討例3では、ハードマスクHM2の厚さ(絶縁膜IF1の厚さ)を厚くしておくことで、導電性膜CF1の後退量が同じであっても、ゲート電極GE1の上面の位置が、半導体基板SUBの上面の位置よりも高くなっている。この場合、トレンチTRの内部の残渣の発生は抑制できる。
しかしながら、ハードマスクHM2を除去した後、導電性膜CF2に異方性エッチング処理を行うと、突出したゲート電極GE1の側面に、サイドウォール状の導電性膜CF2が残渣として残されてしまう。この残渣も半導体基板SUB上の異物になる虞がある。また、残渣が突出したゲート電極GE1の側面に残されたままだと、この残渣が、ゲート電極GE1とソース領域NSとの間でのリークパスとなる虞もある。
実施の形態1は、検討例1~3で発生するこれらの問題を考慮して発案されたものであり、導電性膜CF2に起因する残渣の発生を抑制できる。また、ゲート絶縁膜GI1の厚さを調整する必要も無いので、オン抵抗の増加も抑制できる。すなわち、実施の形態1によれば、半導体装置100の性能を確保しながら、半導体装置100の信頼性を向上でき、歩留まりの低下も抑制できる。
ところで、上述のように、ハードマスクHM2のうち窒化シリコン膜である絶縁膜IF1を除去する際には、燐酸を含む水溶液を用いた等方性エッチング処理が用いられる。この際、ゲート電極GE1の上面が露出していると、ゲート電極GE1が燐酸によってエッチングされてしまう。ゲート電極GE1上にキャップ膜CP1が形成されていることで、そのようなエッチングを防止できる。
また、キャップ膜CP1は、多結晶シリコン膜からなるゲート電極GE1の上面を熱酸化処理することで形成されるが、図58に示されるように、熱酸化処理の前には、ゲート電極GE1の上部が尖った形状になっている。このような尖った箇所は、電界集中が起こり易い箇所であり、局所的な絶縁耐性の劣化の要因になり易い。
図60に示されるように、上記熱酸化処理の時間を適切に調整することで、ゲート電極GE1の上部が丸められる。このため、ゲート電極GE1の上部での電界集中を抑制できる。例えば、キャップ膜CP1の厚さが40nm以上且つ60nm以下になるように、熱酸化処理の時間を調整することで、電界集中を抑制できる程度に、ゲート電極GE1の上部が丸められる。言い換えれば、キャップ膜CP1の厚さがゲート絶縁膜GI1の厚さ(10nm~20nm)よりも厚くなる程度まで、上記熱酸化処理を行うことが好ましい。
なお、キャップ膜CP1を形成せず、ゲート絶縁膜GI2を形成する際に、ゲート電極GE1の上面も酸化することも考えられる。しかし、ゲート絶縁膜GI2の厚さは、例えば10nm以上且つ20nm以下であるので、ゲート電極GE1の上部が十分に丸められない可能性もある。そのような点も考慮すると、キャップ膜CP1の厚さがゲート絶縁膜GI2の厚さよりも厚くなる程度まで、上記熱酸化処理を行うことが好ましい。
以下に、図28および図29以降の製造工程について説明する。
図30および図31に示されるように、まず、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を用いて、半導体基板SUBの上面側において、領域2A、3Aの半導体基板SUB中に、各不純物領域を選択的に形成する。
領域2Aでは、ウェル領域PW1中にn型の不純物領域N1を形成し、ウェル領域NW1中にp型の不純物領域P1を形成する。領域3Aでは、ウェル領域PW2中にn型の不純物領域N1を形成し、ウェル領域NW3中にp型の不純物領域P1を形成する。
ここでは図示していないが、これらのイオン注入前に、半導体基板SUBの上面上には、酸化シリコン膜からなるスルー膜が形成される。これらのイオン注入後、上記スルー膜は、フッ酸を含む水溶液を用いた洗浄工程によって除去される。
次に、領域1A~4Aの半導体基板SUBの上面上に、例えばCVD法によって、例えば酸化シリコン膜などの絶縁膜を形成する。次に、上記絶縁膜に対して異方性エッチング処理を行うことで、半導体基板SUBの上面上の上記絶縁膜を除去すると共に、ゲート電極GE2、GE3の各々の側面に、サイドウォールスペーサSWを形成する。
図32および図33に示されるように、まず、ゲート電極GE1~GE3および素子分離部LOCを覆うように、半導体基板SUBの上面上に、例えばCVD法によって、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜IF4を形成する。
次に、絶縁膜IF4上に、例えばCVD法によって、導電性膜CF3を形成する。導電性膜CF3に含まれる材料は、導電性膜CF1、CF2(ゲート電極GE1~GE3)に含まれる材料のシート抵抗よりも高いシート抵抗を有する。導電性膜CF3は、多結晶シリコン膜である。次に、導電性膜CF3に対して、例えばボロン(B)のような不純物をイオン注入することで、導電性膜CF3をp型の多結晶シリコン膜にする。次に、領域4Aの一部を選択的に覆うように、導電性膜CF3上に、レジストパターンRP3を形成する。
図34および図35に示されるように、まず、レジストパターンRP3をマスクとして異方性エッチング処理を行うことで、導電性膜CF3をパターニングする。これにより、抵抗素子RSが形成される。次に、アッシング処理によって、レジストパターンRP3を除去する。次に、フッ酸を含む水溶液を用いた洗浄工程を行うことで、抵抗素子RSから露出している絶縁膜IF4を除去する。
図36および図37に示されるように、まず、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を用いて、半導体基板SUBの上面側において、領域1A~3Aの半導体基板SUB中に、各不純物領域を選択的に形成する。
領域1Aでは、ボディ領域PB中に、n型のソース領域NSを形成する。領域2Aでは、ウェル領域PW1中に、n型の不純物領域N2を形成し、ウェル領域NW1中に、p型の不純物領域P2を形成する。このように、領域2Aにおいて、不純物領域N1、N2を含むMOSFET2Qnのソース領域およびドレイン領域が形成され、不純物領域P1、P2を含むMOSFET2Qpのソース領域およびドレイン領域が形成される。
領域3Aでは、ウェル領域PW2中に、n型の不純物領域N2を形成し、ウェル領域NW2中に、n型の不純物領域N2を形成し、ウェル領域NW3中に、p型の不純物領域P2を形成し、ウェル領域PW3中に、p型の不純物領域P2を形成する。このように、領域3Aにおいて、不純物領域N1、N2を含むMOSFET3Qnのソース領域が形成され、ウェル領域NW2および不純物領域N2を含むMOSFET3Qnのドレイン領域が形成される。また、領域3Aにおいて、不純物領域P1、P2を含むMOSFET3Qpのソース領域が形成され、ウェル領域PW3および不純物領域P2を含むMOSFET3Qpのドレイン領域が形成される。
ここでは図示していないが、これらのイオン注入前に、半導体基板SUBの上面上には、酸化シリコン膜からなるスルー膜が形成される。これらのイオン注入後、上記スルー膜を、フッ酸を含む水溶液を用いた洗浄工程によって除去してもよいが、上記スルー膜を残しておいてもよい。
次に、MOSFET1Qn、2Qn、2Qp、3Qn、3Qpの各々のソース領域およびドレイン領域に対して、熱処理を行う。この熱処理は、窒素雰囲気中で行われ、例えば850℃、20分の条件下で行われる。この熱処理によって、MOSFET1Qn、2Qn、2Qp、3Qn、3Qpの各々のソース領域およびドレイン領域に含まれる不純物が活性化する。
以上の各製造工程により、MOSFET1Qn、2Qn、2Qp、3Qn、3Qpの基本的な構造が得られる。
次に、ゲート電極GE1~GE3および抵抗素子RSを覆うように、領域1A~4Aの半導体基板SUBの上面上に、例えばCVD法によって、窒化シリコン膜SN1を形成する。窒化シリコン膜SN1の厚さは、例えば10nm以上且つ20nm以下である。
図38および図39に示されるように、窒化シリコン膜SN1上に、例えばCVD法によって、酸化シリコン膜からなる絶縁膜IF5と、窒化シリコン膜SN2と、酸化シリコン膜からなる絶縁膜IF6とを順次形成する。絶縁膜IF5の厚さは、例えば80nm以上且つ120nm以下である。窒化シリコン膜SN2の厚さは、例えば120nm以上且つ160nm以下である。絶縁膜IF6の厚さは、例えば1000nm以上且つ1400nm以下である。
図40および図41に示されるように、まず、領域1Aの一部を選択的に開口するように、絶縁膜IF6上に、レジストパターンRP4を形成する。次に、レジストパターンRP4をマスクとして異方性エッチング処理を行うことで、ボディ領域PB上に位置する絶縁膜IF6中に、開口部OP0を形成する。この際、窒化シリコン膜SN2がエッチングストッパとして機能する。
次に、開口部OP0の内部において、窒化シリコン膜SN1、絶縁膜IF5および窒化シリコン膜SN2を通過するように、イオン注入を行う。これにより、ボディ領域PB下に位置する半導体基板SUB中に、p型のコラム領域PCを形成する。なお、このイオン注入では、不純物として例えばボロン(B)が用いられ、注入エネルギーを変更しながら複数回に分けて行われる。その後、アッシング処理によって、レジストパターンRP4を除去する。
ここで、コラム領域PCの形成は、MOSFET1Qn、2Qn、2Qp、3Qn、3Qpの各々のソース領域およびドレイン領域に含まれる不純物を活性化させるための熱処理の後に行われることが好ましい。コラム領域PCの形成後に上記活性化用の熱処理を行うと、コラム領域PCに含まれる不純物が拡散し、コラム領域PCが広がってしまう場合がある。コラム領域PCの位置が設計値から広がりすぎると、MOSFET1Qnのオン抵抗が増加する虞がある。また、熱処理によるコラム領域PCの拡散位置を制御することが難しいので、空乏層の広がりにバラツキが生じる虞があり、想定していた耐圧が得られない虞がある。そのため、実施の形態1では、コラム領域PCの形成を上記活性化用の熱処理の後に行っている。
図42および図43に示されるように、まず、フッ酸を含む水溶液を用いた等方性エッチング処理を行うことで、窒化シリコン膜SN2をエッチングストッパとして、絶縁膜IF6を除去する。次に、燐酸を含む水溶液を用いた等方性エッチング処理を行うことで、絶縁膜IF5をエッチングストッパとして、窒化シリコン膜SN2を除去する。窒化シリコン膜SN1と窒化シリコン膜SN2の間に絶縁膜IF5が形成されていたので、窒化シリコン膜SN2の除去時に、窒化シリコン膜SN1も除去されることが防止できる。
その後、フッ酸を含む水溶液を用いた等方性エッチング処理などによって、絶縁膜IF5を除去してもよいが、層間絶縁膜IL1の一部として絶縁膜IF5を残してもよい。ここでは、絶縁膜IF5を残す場合を例示する。
図44および図45に示されるように、ゲート電極GE1~GE3および抵抗素子RSを覆うように、領域1A~4Aの半導体基板SUBの上面上に、層間絶縁膜IL1を形成する。
まず、窒化シリコン膜SN1上に、例えばCVD法によって、酸化シリコン膜を形成する。次に、上記酸化シリコン膜上に、例えば塗布法によって、BPSG膜を形成する。次に、BPSG膜に対して熱処理を行う。この熱処理は、窒素雰囲気で行われ、例えば850℃、20分の条件下で行われる。この熱処理によって、BPSG膜から半導体基板SUB側へ、ボロンまたは燐が拡散する場合があるが、上記酸化シリコン膜によって、そのような拡散が防止できる。なお、絶縁膜IF5が残されている場合、上記酸化シリコン膜の形成は必須ではない。
次に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いた研磨処理によって、層間絶縁膜IL1を研磨する。これにより、層間絶縁膜IL1の上面が平坦化される。
図46および図47に示されるように、まず、フォトリソグラフィ技術および異方性エッチング処理によって、領域1Aにおいて、層間絶縁膜IL1中、窒化シリコン膜SN1中、ソース領域NS中およびボディ領域PB中に、孔CH1を形成する。孔CH1の底部は、ボディ領域PBの内部に位置する。
なお、層間絶縁膜IL1のエッチングでは、窒化シリコン膜SN1がエッチングストッパとして機能する。その後、ガスなどの条件を変更し、窒化シリコン膜SN1および半導体基板SUBを順次エッチングする。エッチング処理を窒化シリコン膜SN1で一度止められるので、ウェハ面内における複数の孔CH1の深さを均一化させ易くなる。
次に、孔CH1の底部におけるボディ領域PBに、イオン注入法によって、例えばボロン(B)を導入することで、p型の高濃度拡散領域PRを形成する。
図48および図49に示されるように、フォトリソグラフィ技術および異方性エッチング処理によって、領域1Aにおいて、層間絶縁膜IL1中、窒化シリコン膜SN1中およびキャップ膜CP1中に、孔CH2を形成する。孔CH2は、ゲート電極GE1に達している。孔CH1の製造工程時と同様に、層間絶縁膜IL1のエッチングでは、窒化シリコン膜SN1がエッチングストッパとして機能する。
図50および図51に示されるように、フォトリソグラフィ技術および異方性エッチング処理によって、領域2A~4Aにおいて、層間絶縁膜IL1中および窒化シリコン膜SN1中に、複数の孔CH3を形成する。領域2Aでは、複数の孔CH3は、MOSFET2Qn、2Qpの各々のソース領域およびドレイン領域に達している。領域3Aでは、複数の孔CH3は、MOSFET3Qn、3Qpの各々のソース領域およびドレイン領域に達している。領域4Aでは、複数の孔CH3は、抵抗素子RSに達している。孔CH1の製造工程時と同様に、層間絶縁膜IL1のエッチングでは、窒化シリコン膜SN1がエッチングストッパとして機能する。
ここでは図示していないが、層間絶縁膜IL1中および窒化シリコン膜SN1中には、ゲート電極GE2、GE3に達する孔CH3も形成される。
孔CH1の製造工程では、孔CH2の製造工程および孔CH3の製造工程と比較して、より深い位置までのエッチングが必要であり、半導体基板SUBもエッチングする必要がある。更に、孔CH1の形成後に、高濃度拡散領域PRの製造工程もある。それ故、孔CH1の製造工程と、孔CH2の製造工程および孔CH3の製造工程とは、別々の工程であることが好ましい。
また、孔CH2の製造工程では、キャップ膜CP1のエッチングが行われるので、孔CH2の製造工程および孔CH3の製造工程も、別々の工程であることが好ましい。
しかしながら、キャップ膜CP1の厚さは、層間絶縁膜IL1などと比較して相対的に薄いので、MOSFET2Qn、2Qp、3Qn、3Qpの各々のソース領域およびドレイン領域へのエッチングダメージが許容できる範囲内であるならば、孔CH2の製造工程および孔CH3の製造工程を同じ工程にしてもよい。特に、実施の形態1では、ゲート電極GE1の上面の位置が、半導体基板SUBの上面の位置に近いので、孔CH2がゲート電極GE1に達する時間を短くすることができる。従って、孔CH2の製造工程および孔CH3の製造工程を同じ工程にした場合でも、検討例1などと比較して、上記エッチングダメージを低減できる。
図52および図53に示されるように、孔CH1~CH3の各々の内部に、プラグPGを形成する。まず、孔CH1~CH3の各々の内部と、層間絶縁膜IL1上とに、例えばスパッタリング法によって、バリアメタル膜を形成する。次に、孔CH1~CH3の各々の内部を埋め込むように、上記バリアメタル膜上に、例えばCVD法によって、導電性膜を形成する。次に、例えば異方性エッチング処理を行うことで、孔CH1~CH3の各々の外部に形成されている上記バリアメタル膜および上記導電性膜を除去する。これにより、層間絶縁膜IL1中にプラグPGが形成される。なお、上記バリアメタル膜は、例えばチタン膜および窒化チタン膜の積層膜である。上記導電性膜は、例えばタングステン膜である。
次に、層間絶縁膜IL1上に、例えばスパッタリング法またはCVD法によって、第1バリアメタル膜、導電性膜および第2バリアメタル膜を順次形成する。次に、上記第1バリアメタル膜、上記導電性膜および上記第2バリアメタル膜をパターニングすることで、層間絶縁膜IL1上に、プラグPGに接続する配線M1を形成する。上記第1バリアメタル膜は、例えばチタン膜および窒化チタン膜の積層膜である。上記導電性膜は、例えば、アルミニウム膜であるか、銅またはシリコンが添加されたアルミニウム合金膜である。上記第2バリアメタル膜は、例えばチタン膜および窒化チタン膜の積層膜である。
その後、以下の各製造工程を経て、図4および図5に示される構造体が得られる。
配線M1を覆うように、層間絶縁膜IL1上に、層間絶縁膜IL2を形成する。層間絶縁膜IL2を形成するためには、まず、層間絶縁膜IL1上に、例えば高密度プラズマCVD(HDP-CVD:High Density Plasma CVD)法によって、第1酸化シリコン膜を形成する。次に、上記第1酸化シリコン膜上に、例えばCVD法によって、第2酸化シリコン膜を形成する。次に、CMP法を用いた研磨処理によって、上記第1酸化シリコン膜および上記第2酸化シリコン膜を平坦化する。これにより、上記第1酸化シリコン膜および上記第2酸化シリコン膜を含む層間絶縁膜IL2が形成される。
なお、層間絶縁膜IL2を形成した後であって、後述のビアV1を形成する前に、水素アロイ処理を行ってもよい。この水素アロイ処理は、水素雰囲気中で、例えば400℃、20分の条件下で行われる熱処理である。この水素アロイ処理によって、半導体基板SUBの上面付近のダングリングボンドを終端させ、MOSFET1Qnの閾値電圧のバラツキを改善できる。
次に、配線M1に接続するように、層間絶縁膜IL2中に、ビアV1を形成する。ビアV1を形成するためには、まず、フォトリソグラフィ技術および異方性エッチング処理によって、層間絶縁膜IL2中に、コンタクトホールを形成する。次に、上記コンタクトホールの内部と、層間絶縁膜IL2上とに、例えばCVD法によって、バリアメタル膜を形成する。次に、上記コンタクトホールの内部を埋め込むように、上記バリアメタル膜上に、例えばCVD法によって、導電性膜を形成する。次に、例えば異方性エッチング処理を行うことで、上記コンタクトホールの外部に形成されている上記バリアメタル膜および上記導電性膜を除去する。これにより、層間絶縁膜IL2中にビアV1が形成される。なお、上記バリアメタル膜は、例えば窒化チタン膜である。上記導電性膜は、例えばタングステン膜である。
次に、ビアV1に接続するように、層間絶縁膜IL2上に、配線M2を形成する。次に、配線M2を覆うように、層間絶縁膜IL2上に、層間絶縁膜IL3を形成する。次に、配線M2に接続するように、層間絶縁膜IL3中に、ビアV2を形成する。配線M2、層間絶縁膜IL3およびビアV2の製造工程は、配線M1、層間絶縁膜IL2およびビアV1の製造工程と同様の手法で行える。
なお、層間絶縁膜IL3を形成した後であって、ビアV2を形成する前に、上述と同様の条件下で水素アロイ処理を行ってもよい。水素アロイ処理は、層間絶縁膜IL2の形成後のみに行われてもよいし、層間絶縁膜IL3の形成後のみに行われてもよいし、これらの両方で行われてもよい。
次に、ビアV2に接続するように、層間絶縁膜IL3上に、配線M3を形成する。配線M3を形成するためには、まず、層間絶縁膜IL3上に、例えばスパッタリング法またはCVD法によって、バリアメタル膜および導電性膜を順次形成する。次に、上記バリアメタル膜および上記導電性膜をパターニングすることで、層間絶縁膜IL3上に、配線M3を形成する。上記バリアメタル膜は、例えばチタンタングステン膜である。上記導電性膜は、例えば、アルミニウム膜であるか、銅またはシリコンが添加されたアルミニウム合金膜である。
次に、配線M3を覆うように、層間絶縁膜IL3上に、例えば塗布法によって、保護膜PVFを形成する。保護膜PVFは、例えばポリイミド膜である。次に、配線M3の一部が露出するように、配線M3上の保護膜PVF中に、開口部OP1、OP2を形成する(図67、図70を参照)。開口部OP1、OP2内で露出している配線M3の一部は、外部接続用部材BWに接続するためのソースパッドPADsまたはパッドPADを構成する。
その後、必要に応じて半導体基板SUBの下面を研磨する。次に、半導体基板SUBの下面に、イオン注入法によって、例えば砒素(As)などを導入することで、n型のドレイン領域NDを形成する。次に、半導体基板SUBの下面下に、スパッタリング法によって、ドレイン電極DEを形成する。
なお、半導体基板SUBがn型のシリコン基板とn型の半導体層との積層体である場合には、上記研磨によってn型のシリコン基板が薄くなる。その際、n型のシリコン基板が残される場合には、残されたn型のシリコン基板がドレイン領域NDとして機能できるので、上記イオン注入法によるドレイン領域NDの形成を行わなくてもよい。
以上により、半導体装置100が製造される。
<パッド構造>
以下に図66~図70を用いて、実施の形態1におけるソースパッドPADsおよびパッドPADの特徴について説明する。
図66は、図1に示されるソースパッドPADsのうち破線で囲まれた拡大領域10に対応する平面図である。図67は、図66のC-C線に沿った断面図である。なお、図67では、ビアV1およびビアV2は実際には示されないが、各構成の上下関係を判り易くするために、ビアV1およびビアV2を破線で示している。
図66および図67に示されるように、平面視でソースパッドPADsと重なる位置において、配線M2には、配線M2を貫通する複数のスリットSLが設けられ、配線M1には、配線M1を貫通する複数のスリットSLが設けられ、半導体基板SUBには、複数のMOSFET1Qnが設けられている。なお、配線M3の一部であるソースパッドPADsには、そのようなスリットSLは設けられていない。
配線M1および配線M2において、複数のスリットSLは、平面視において長方形状を成し、且つ、これらの長辺方向が列方向となるように行列状に設けられている。図66では、列方向がY方向であり、行方向がX方向である。また、配線M2の複数のスリットSLは、配線M1の複数のスリットSLと平面視で重なる位置に設けられている。また、複数のプラグPG、複数のビアV1および複数のビアV2は、それぞれ、複数のスリットSLの各列間に設けられている。
本願発明者らの検討によれば、ソースパッドPADs下の配線M2および配線M1に複数のスリットSLが設けられていない場合、ソースパッドPADs上に外部接続用部材BWを形成した際に、外部接続用部材BWからの応力によって、層間絶縁膜IL3中にクラックが発生し易いということが判った。また、層間絶縁膜IL3だけでなく、その下方の層間絶縁膜IL2、IL1中にも、クラックが発生し易いということが判った。
実施の形態1のように、配線M2および配線M1に複数のスリットSLが設けられていることで、上記応力が、複数のスリットSLを介して下方へ逃げやすくなる。従って、クラックの発生が抑制できるので、半導体装置100の信頼性を向上できる。
また、上述したように、実施の形態1では、層間絶縁膜IL2を形成した後であって、ビアV1を形成する前、または、層間絶縁膜IL3を形成した後であって、ビアV2を形成する前のうち少なくとも一方で、水素アロイ処理を行っている。この水素アロイ処理によって、半導体基板SUBの上面付近のダングリングボンドを終端させ、MOSFET1Qnの閾値電圧のバラツキを改善できる。
しかし、本願発明者らの検討によれば、水素アロイ処理は、配線M1および配線M2に含まれるバリアメタル膜(チタン膜および窒化チタン膜)に吸収され易い傾向があることが判った。実施の形態1のように、配線M1および配線M2に複数のスリットSLが設けられていることで、水素を複数のスリットSLを介して下方へ通過させ易くなり、水素を半導体基板SUBの上面付近まで到達させることができる。
図68は、本願発明者らが行った実験の結果を示すグラフである。図68において、縦軸は、正規確率分布を示し、横軸は、MOSFET1Qnの閾値電圧の変動量(ΔVth)を示している。
図68に示されるように、水素アロイ処理が行われていないもの(□、△)では、スリットSLの有無に関わらず、グラフの傾きが緩やかになっている。これは、ウェハ面内の複数のMOSFET1Qnで、ΔVthのバラツキが多いということを意味している。
一方で、水素アロイ処理が行われ、且つ、スリットSLが設けられているもの(〇)では、グラフの傾きが急峻であり、ΔVthのバラツキが改善されていることが判る。
図69は、図1に示される各パッドPADに対応する平面図である。図70は、図69のD-D線に沿った断面図である。なお、図70では、プラグPGおよびビアV2は実際には示されないが、各構成の上下関係を判り易くするために、プラグPGおよびビアV2を破線で示している。
図69および図70に示されるように、平面視でパッドPADと重なる位置において、配線M2には、配線M2を貫通する複数のスリットSLが設けられ、配線M1には、配線M1を貫通する複数のスリットSLが設けられている。なお、配線M3の一部であるパッドPADには、そのようなスリットSLは設けられていない。
また、平面視でパッドPADと重なる位置において、半導体基板SUBには、MOSFET2Qn、2Qp、3Qn、3Qpおよび抵抗素子RSが設けられていない。MOSFET2Qn、2Qp、3Qn、3Qpおよび抵抗素子RSは、他の配線M1~M3を介して、パッドPADに電気的に接続されている。
平面視でパッドPADと重なる位置では、半導体基板SUBに素子分離部LOCが設けられている。この素子分離部LOC上には、導電性膜PLが設けられている。導電性膜PLは、プラグPGを介して配線M1に接続されている。なお、導電性膜PLは、導電性膜CF2または導電性膜CF3と同層の膜であり、これらを形成する工程と同じ工程で形成される。
また、導電性膜PL下(素子分離部LOC下)に位置する半導体基板SUB中には、平面視において導電性膜PLおよび素子分離部LOCを囲むように、p型のウェル領域HPW0およびp型のウェル領域PW0が形成されている。ウェル領域PW0は、ウェル領域HPW0中に形成されている。ウェル領域HPW0およびウェル領域PW0は、各MOSFETおよび配線M1~M3などに電気的に接続されておらず、電気的にフローティング状態である。なお、ウェル領域HPW0は、ウェル領域HPWと同じ工程で形成され、ウェル領域PW0は、ウェル領域PW1~PW3と同じ工程で形成される。
パッドPAD下においても、配線M1および配線M2において、複数のスリットSLは、平面視において長方形状を成し、且つ、これらの長辺方向が列方向となるように行列状に設けられている。また、配線M2の複数のスリットSLは、配線M1の複数のスリットSLと平面視で重なる位置に設けられている。また、複数のプラグPG、複数のビアV1および複数のビアV2は、それぞれ、複数のスリットSLの各列間に設けられている。
配線M2および配線M1に複数のスリットSLが設けられていることで、パッドPAD上に外部接続用部材BWを形成した際に、外部接続用部材BWからの応力が、複数のスリットSLを介して下方へ逃げやすくなる。従って、パッドPAD下においても、クラックの発生が抑制できるので、半導体装置100の信頼性を向上できる。
(実施の形態2)
以下に図71~図76を用いて、実施の形態2における半導体装置100およびその製造方法について説明する。なお、以下の説明では、実施の形態1との相違点について主に説明し、実施の形態1と重複する点については説明を省略する。
実施の形態1では、領域1A~4Aにおいて、半導体基板SUBと層間絶縁膜IL1との間に窒化シリコン膜SN1を設けていた。実施の形態2では、領域2A~4Aの窒化シリコン膜SN1を残すが、領域1Aの窒化シリコン膜SN1を除去する。
図71は、図46の孔CH1を形成した後の製造工程を示している。図71に示されるように、実施の形態2では、層間絶縁膜IL1に対して等方性エッチング処理を行うことで、層間絶縁膜IL1を後退させる。この等方性エッチング処理には、例えばフッ酸を含む水溶液が使用される。これにより、半導体基板SUBの上面上に位置する孔CH1の開口幅が、半導体基板SUB中の孔CH1の開口幅よりも広くなる。なお、等方性エッチング処理による層間絶縁膜IL1の後退量は、例えば20nm以上且つ40nm以下である。
孔CH1の開口幅を広げることで、図52のプラグPGを形成する際に、アスペクト比が改善される。そのため、孔CH1の内部に、プラグPGを良好に埋め込み易くなる。また、層間絶縁膜IL1を後退させたことで、ソース領域NSの上面が露出する。従って、プラグPGは、孔CH1の内部において、ソース領域NSの側面に接触するだけでなく、ソース領域NSの上面にも接触する。これにより、プラグPGとソース領域NSとの接触抵抗を低減することができる。
図72は、検討例4における半導体装置の製造工程を示している。なお、検討例4は、従来技術ではなく、本願発明者らが検討を行って得た新たな知見である。
まず、図71のような孔CH1を得るには、領域1Aの窒化シリコン膜SN1が除去されている必要がある。しかし、検討例4のように、半導体基板SUBと窒化シリコン膜SN1との間に、酸化シリコン膜を形成しておけば、等方性エッチング処理によって、層間絶縁膜IL1だけでなく上記酸化シリコン膜も後退する。このような酸化シリコン膜は、例えば、図36のイオン注入でソース領域NSなど形成する際に用いられるスルー膜を利用できる。ここでは、図36のイオン注入で用いられる酸化シリコン膜をスルー膜TH2として示している。
層間絶縁膜IL1と共にスルー膜TH2も後退させることで、ソース領域NSの上面が露出する。しかしながら、窒化シリコン膜SN1が庇状に残されているので、プラグPGのバリアメタル膜を形成する際に、孔CH1の内部で、上記バリアメタル膜を堆積し難い箇所が発生する。例えば、庇状の窒化シリコン膜SN1と、半導体基板SUBの上面との間の空間に、上記バリアメタル膜を均一に堆積させることは難しい。従って、孔CH1の内部で、上記バリアメタル膜が断線している箇所が発生し易くなり、そのような箇所が不良の原因になる。このような問題を考慮すると、孔CH1の開口幅を広くする場合には、領域1Aの窒化シリコン膜SN1が除去されていることが好ましい。
図73~図76は、図36の製造工程と図38の製造工程との間で行われる製造工程を示しており、領域1Aの窒化シリコン膜SN1を選択的に除去する工程を示している。なお、領域3Aおよび領域4Aについては、領域2Aとほぼ同様の主旨の説明になるので、図示を省略する。また、図73の状態で、上述のスルー膜TH2は、残されていてもよいし、除去されていてもよい。ここでは、上述のスルー膜TH2が除去されている場合を例示する。
図73に示されるように、図36で窒化シリコン膜SN1を形成した後、窒化シリコン膜SN1上に、例えばCVD法によって、酸化シリコン膜からなる絶縁膜IF7を形成する。絶縁膜IF7の厚さは、例えば10nm以上且つ30nm以下である。
図74に示されるように、まず、領域1Aを開口し、且つ、領域2A~4Aを覆うように、絶縁膜IF7上に、レジストパターンRP5を形成する。次に、レジストパターンRP5をマスクとして異方性エッチング処理を行うことで、領域1Aの絶縁膜IF7を除去する。次に、アッシング処理によって、レジストパターンRP5を除去する。
図75に示されるように、領域2A~4Aの絶縁膜IF7をマスクとして、燐酸を含む水溶液を用いた等方性エッチング処理を行うことで、領域1Aの窒化シリコン膜SN1を除去する。その後、フッ酸を含む水溶液を用いた等方性エッチング処理を行うことで、絶縁膜IF7を除去してもよいが、領域2A~4Aに絶縁膜IF7を残してもよい。絶縁膜IF7を残した場合、絶縁膜IF7は、絶縁膜IF5と同様に、層間絶縁膜IL1の一部を構成する。
図75の製造工程以降では、実施の形態1と同様の製造工程が行われる。図76には、図38で説明したような、絶縁膜IF5と、窒化シリコン膜SN2と、酸化シリコン膜からなる絶縁膜IF6とを順次形成した様子が示されている。
以上、本発明を上記実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
100 半導体装置
10 拡大領域
1A 領域(出力回路領域)
2A、3A、4A 領域(制御回路領域)
1Qn、2Qn、3Qn n型のMOSFET
2Qp、3Qp p型のMOSFET
BW 外部接続用部材
CF1~CF3 導電性膜
CP1~CP3 キャップ膜
CH1~CH3 孔
DE ドレイン電極
GE1~GE3 ゲート電極
GI1~GI3 ゲート絶縁膜
GW ゲート配線
HM1、HM2 ハードマスク
HPW、HPW0 ウェル領域
IF1~IF7 絶縁膜
IL1~IL3 層間絶縁膜
LOC 素子分離部
M1~M3 配線
N1、N2 不純物領域
ND ドレイン領域
NS ソース領域
NV ドリフト領域
NW1~NW3 ウェル領域
OP0~OP2 開口部
P1、P2 不純物領域
PAD パッド
PADs ソースパッド
PB ボディ領域
PC、PC1~PC3 コラム領域
PG プラグ
PL 導電性膜
PR 高濃度拡散領域
PVF 保護膜
PW0~PW3 ウェル領域
RP1~RP5 レジストパターン
RS 抵抗素子
SE ソース電極
SL スリット
SN1、SN2 窒化シリコン膜
SUB 半導体基板
SW サイドウォールスペーサ
TH1、TH2 スルー膜
TR トレンチ
V1、V2 ビア

Claims (20)

  1. 第1MOSFETが形成される第1領域と、第2MOSFETおよび第3MOSFETが形成される第2領域とを有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)上面および下面を有する第1導電型の半導体基板を用意する工程、
    (b)前記半導体基板の上面側において、前記第1領域の前記半導体基板中に、トレンチを形成する工程、
    (c)前記トレンチの内部に、第1ゲート絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記第1ゲート絶縁膜を介して前記トレンチの内部を埋め込むように、前記トレンチの内部に、第1ゲート電極を形成する工程、
    (e)前記半導体基板の上面側において、前記トレンチの深さよりも浅くなるように、前記第1領域の前記半導体基板中に、前記第1導電型と反対の第2導電型のボディ領域を形成する工程、
    (f)前記半導体基板の上面側において、前記第2領域の前記半導体基板中に、前記第2導電型の第2ウェル領域を形成する工程、
    (g)前記半導体基板の上面側において、前記第2領域の前記半導体基板中に、前記第1導電型の第3ウェル領域を形成する工程、
    (h)前記第2ウェル領域上に、第2ゲート絶縁膜を形成すると共に、前記第3ウェル領域上に、第3ゲート絶縁膜を形成する工程、
    (i)前記第2ゲート絶縁膜上に、第2ゲート電極を形成すると共に、前記第3ゲート絶縁膜上に、第3ゲート電極を形成する工程、
    (j)前記ボディ領域中に、前記第1導電型の第1ソース領域を形成する工程、
    (k)前記第2ウェル領域中に、前記第1導電型の第2ソース領域および前記第1導電型の第2ドレイン領域を形成する工程、
    (l)前記第3ウェル領域中に、前記第2導電型の第3ソース領域および前記第2導電型の第3ドレイン領域を形成する工程、
    (m)前記(j)工程後、前記(k)工程後および前記(l)工程後、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極および前記第3ゲート電極を覆うように、前記第1領域および前記第2領域の前記半導体基板の上面上に、層間絶縁膜を形成する工程、
    (n)前記(m)工程後、その底部が前記ボディ領域の内部に位置するように、前記層間絶縁膜中、前記第1ソース領域中および前記ボディ領域中に、第1孔を形成する工程、
    (o)前記(m)工程後、前記第2ソース領域、前記第2ドレイン領域、前記第3ソース領域および前記第3ドレイン領域に達するように、前記層間絶縁膜中に、複数の第3孔を形成する工程、
    (p)前記(n)工程後および前記(o)工程後、前記第1孔および前記複数の第3孔の各々の内部に、プラグを形成する工程、
    を備え、
    前記第1MOSFETは、前記第1ゲート絶縁膜、前記第1ゲート電極、前記ボディ領域および前記第1ソース領域を含み、
    前記第2MOSFETは、前記第2ゲート絶縁膜、前記第2ゲート電極、前記第2ソース領域および前記第2ドレイン領域を含み、
    前記第3MOSFETは、前記第3ゲート絶縁膜、前記第3ゲート電極、前記第3ソース領域および前記第3ドレイン領域を含み、
    前記(n)工程および前記(o)工程は、別々の工程として行われる、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    (q)前記(m)工程と前記(p)工程との間で、前記第1ゲート電極に達するように、前記層間絶縁膜中に、第2孔を形成する工程、
    を更に備え、
    前記(n)工程、前記(o)工程および前記(q)工程は、別々の工程として行われ、
    前記(p)工程では、前記第2孔の内部にも、前記プラグが形成される、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    (r)前記(j)工程後、前記(k)工程後および前記(l)工程後であって、且つ、前記(m)工程前に、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極および前記第3ゲート電極を覆うように、前記第1領域および前記第2領域の前記半導体基板の上面上に、第1窒化シリコン膜を形成する工程、
    を更に備え、
    前記(m)工程では、前記層間絶縁膜は、前記第1窒化シリコン膜上に形成され、
    前記(n)工程では、前記第1孔は、前記第1窒化シリコン膜中にも形成され、
    前記(o)工程では、前記複数の第3孔は、前記第1窒化シリコン膜中にも形成される、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法において、
    (s)前記(r)工程と前記(m)工程との間で、前記第1窒化シリコン膜上に、第1酸化シリコン膜、第2窒化シリコン膜および第2酸化シリコン膜を順次形成する工程、
    (t)前記(s)工程と前記(m)工程との間で、前記ボディ領域上に位置する前記第2酸化シリコン膜中に、開口部を形成する工程、
    (u)前記(t)工程と前記(m)工程との間で、前記開口部の内部において、前記第1窒化シリコン膜、前記第1酸化シリコン膜および前記第2窒化シリコン膜を通過するように、イオン注入を行うことで、前記ボディ領域下に位置する前記半導体基板中に、前記第2導電型のコラム領域を形成する工程、
    (v)前記(u)工程と前記(m)工程との間で、前記第2窒化シリコン膜をエッチングストッパとして、前記第2酸化シリコン膜を除去する工程、
    (w)前記(v)工程と前記(m)工程との間で、前記第1酸化シリコン膜をエッチングストッパとして、前記第2窒化シリコン膜を除去する工程、
    を更に備える、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    (r)前記(j)工程後、前記(k)工程後および前記(l)工程後であって、且つ、前記(m)工程前に、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極および前記第3ゲート電極を覆うように、前記第1領域および前記第2領域の前記半導体基板の上面上に、第1窒化シリコン膜を形成する工程、
    (x)前記(r)工程と前記(m)工程との間で、前記第2領域の前記第1窒化シリコン膜が残されるように、前記第1領域の前記第1窒化シリコン膜を選択的に除去する工程、
    を更に備え、
    前記(m)工程では、前記第2領域の前記層間絶縁膜は、前記第1窒化シリコン膜上に形成され、
    前記(o)工程では、前記複数の第3孔は、前記第1窒化シリコン膜中にも形成される、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5に記載の半導体装置の製造方法において、
    (y)前記(n)工程で前記第1孔の形成後、前記第1領域の前記層間絶縁膜に対して等方性エッチング処理を行うことで、前記第1ソース領域の上面の一部が露出するように、前記層間絶縁膜中の前記第1孔の開口幅を広げる工程、
    を更に備える、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項5に記載の半導体装置の製造方法において、
    (s)前記(x)工程と前記(m)工程との間で、前記第1領域の前記半導体基板の上面上および前記第2領域の前記第1窒化シリコン膜上に、第1酸化シリコン膜、第2窒化シリコン膜および第2酸化シリコン膜を順次形成する工程、
    (t)前記(s)工程と前記(m)工程との間で、前記ボディ領域上に位置する前記第2酸化シリコン膜中に、開口部を形成する工程、
    (u)前記(t)工程と前記(m)工程との間で、前記開口部の内部において、前記第1酸化シリコン膜および前記第2窒化シリコン膜を通過するように、イオン注入を行うことで、前記ボディ領域下に位置する前記半導体基板中に、前記第2導電型のコラム領域を形成する工程、
    (v)前記(u)工程と前記(m)工程との間で、前記第2窒化シリコン膜をエッチングストッパとして、前記第2酸化シリコン膜を除去する工程、
    (w)前記(v)工程と前記(m)工程との間で、前記第1酸化シリコン膜をエッチングストッパとして、前記第2窒化シリコン膜を除去する工程、
    を更に備える、半導体装置の製造方法。
  8. 上面および下面を有する第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の上面上に形成された第1層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜中に形成され、且つ、前記半導体基板の一部に接続された複数の第1プラグと、
    前記第1層間絶縁膜上に形成され、且つ、前記複数の第1プラグに接続された第1配線と、
    前記第1配線を覆うように、前記第1層間絶縁膜上に形成された第2層間絶縁膜と、
    前記第2層間絶縁膜中に形成され、且つ、前記第1配線に接続された複数の第1ビアと、
    前記第2層間絶縁膜上に形成され、且つ、前記複数の第1ビアに接続された第2配線と、
    前記第2配線を覆うように、前記第2層間絶縁膜上に形成された第3層間絶縁膜と、
    前記第3層間絶縁膜中に形成され、且つ、前記第2配線に接続された複数の第2ビアと、
    前記第3層間絶縁膜上に形成され、且つ、前記複数の第2ビアに接続された第3配線と、
    前記第3配線を覆うように、前記第3層間絶縁膜上に形成された保護膜と、
    前記第3配線の一部が露出するように、前記第3配線上の前記保護膜中に形成された第1開口部と、
    を備え、
    前記第1開口部内で露出している前記第3配線の一部は、第1外部接続用部材に接続するための第1パッドを構成し、
    平面視で前記第1パッドと重なる位置において、前記第1配線には、前記第1配線を貫通する複数の第1スリットが設けられ、
    平面視で前記第1パッドと重なる位置において、前記第2配線には、前記第2配線を貫通する複数の第2スリットが設けられている、半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    複数の第1MOSFETを更に備え、
    前記複数の第1MOSFETは、それぞれ、
    前記半導体基板の上面側において、前記半導体基板中に形成されたトレンチと、
    前記トレンチの内部に形成された第1ゲート絶縁膜と、
    前記第1ゲート絶縁膜を介して前記トレンチの内部を埋め込むように、前記トレンチの内部に形成された第1ゲート電極と、
    前記半導体基板の上面側において、前記トレンチの深さよりも浅くなるように、前記半導体基板中に形成された、前記第1導電型と反対の第2導電型のボディ領域と、
    前記ボディ領域中に形成された前記第1導電型の第1ソース領域と、
    を含み、
    前記複数の第1MOSFETは、平面視で前記第1パッドと重なる位置に形成され、
    前記複数の第1MOSFETの前記第1ソース領域および前記ボディ領域は、前記半導体基板の一部として、前記複数の第1プラグに接続されている、半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記複数の第1スリットおよび前記複数の第2スリットは、平面視において長方形状を成し、且つ、これらの長辺方向が列方向となるように行列状に設けられ、
    前記複数の第1プラグ、前記複数の第1ビアおよび前記複数の第2ビアは、前記複数の第1スリットおよび前記複数の第2スリットの各列間に設けられている、半導体装置。
  11. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板の上面に形成された素子分離部と、
    前記素子分離部上に形成された導電性膜と、
    前記第1層間絶縁膜中に形成され、且つ、前記導電性膜に接続された複数の第2プラグと、
    前記第1層間絶縁膜上に形成され、且つ、前記複数の第2プラグに接続された第4配線と、
    前記第2層間絶縁膜中に形成され、且つ、前記第4配線に接続された複数の第3ビアと、
    前記第2層間絶縁膜上に形成され、且つ、前記複数の第3ビアに接続された第5配線と、
    前記第3層間絶縁膜中に形成され、且つ、前記第5配線に接続された複数の第4ビアと、
    前記第3層間絶縁膜上に形成され、且つ、前記複数の第4ビアに接続された第6配線と、
    前記第1層間絶縁膜は、前記素子分離部および前記導電性膜を覆い、
    前記第2層間絶縁膜は、前記第4配線を覆い、
    前記第3層間絶縁膜は、前記第5配線を覆い、
    前記保護膜は、前記第6配線を覆い、
    前記第6配線の一部が露出するように、前記第6配線上の前記保護膜中には、第2開口部が形成され、
    前記第2開口部内で露出している前記第6配線の一部は、第2外部接続用部材に接続するための第2パッドを構成し、
    平面視で前記第2パッドと重なる位置において、前記第4配線には、前記第4配線を貫通する複数の第3スリットが設けられ、
    平面視で前記第2パッドと重なる位置において、前記第5配線には、前記第5配線を貫通する複数の第4スリットが設けられている、半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置において、
    第2MOSFETを更に備え、
    前記第2MOSFETは、
    前記半導体基板の上面上に形成された第2ゲート絶縁膜と、
    前記第2ゲート絶縁膜上に形成された第2ゲート電極と、
    前記半導体基板中に形成された第2ソース領域および第2ドレイン領域と、
    を含み、
    前記第2パッドは、前記第2ゲート電極、前記第2ソース領域または前記第2ドレイン領域に電気的に接続され、且つ、前記第2MOSFETと重ならない位置に形成されている、半導体装置。
  13. 請求項12に記載の半導体装置において、
    前記複数の第3スリットおよび前記複数の第4スリットは、平面視において長方形状を成し、且つ、これらの長辺方向が列方向となるように行列状に設けられ、
    前記複数の第2プラグ、前記複数の第3ビアおよび前記複数の第4ビアは、前記複数の第3スリットおよび前記複数の第4スリットの各列間に設けられている、半導体装置。
  14. 請求項11に記載の半導体装置において、
    前記素子分離部下に位置する前記半導体基板に形成され、且つ、平面視において前記素子分離部および前記導電性膜を囲むように設けられたウェル領域を更に備え、
    前記ウェル領域は、電気的にフローティング状態である、半導体装置。
  15. (a)上面および下面を有する第1導電型の半導体基板を用意する工程、
    (b)前記半導体基板の上面上に、第1層間絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記半導体基板の一部に接続するように、前記第1層間絶縁膜中に、複数の第1プラグを形成する工程、
    (d)前記複数の第1プラグに接続するように、前記第1層間絶縁膜上に、第1配線を形成する工程、
    (e)前記第1配線を覆うように、前記第1層間絶縁膜上に、第2層間絶縁膜を形成する工程、
    (f)前記第1配線に接続するように、前記第2層間絶縁膜中に、複数の第1ビアを形成する工程、
    (g)前記複数の第1ビアに接続するように、前記第2層間絶縁膜上に、第2配線を形成する工程、
    (h)前記第2配線を覆うように、前記第2層間絶縁膜上に、第3層間絶縁膜を形成する工程、
    (i)前記第2配線に接続するように、前記第3層間絶縁膜中に、複数の第2ビアを形成する工程、
    (j)前記複数の第2ビアに接続するように、前記第3層間絶縁膜上に、第3配線を形成する工程、
    (k)前記第3配線を覆うように、前記第3層間絶縁膜上に、保護膜を形成する工程、
    (l)前記第3配線の一部が露出するように、前記第3配線上の前記保護膜中に、第1開口部を形成する工程、
    を備え、
    前記第1開口部内で露出している前記第3配線の一部は、第1外部接続用部材に接続するための第1パッドを構成し、
    平面視で前記第1パッドと重なる位置において、前記第1配線には、前記第1配線を貫通する複数の第1スリットが設けられ、
    平面視で前記第1パッドと重なる位置において、前記第2配線には、前記第2配線を貫通する複数の第2スリットが設けられている、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15に記載の半導体装置の製造方法において、
    (m)前記(a)工程と前記(b)工程との間で、前記半導体基板に、第1MOSFETを形成する工程、
    (n)前記(e)工程と前記(f)工程との間、または、前記(h)工程と前記(i)工程との間のうち少なくとも一方で、水素雰囲気中での熱処理を行う工程、
    を更に備える、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(m)工程は、
    (m1)前記半導体基板の上面側において、前記半導体基板中に、トレンチを形成する工程、
    (m2)前記トレンチの内部に、第1ゲート絶縁膜を形成する工程、
    (m3)前記第1ゲート絶縁膜を介して前記トレンチの内部を埋め込むように、前記トレンチの内部に、第1ゲート電極を形成する工程、
    (m4)前記半導体基板の上面側において、前記トレンチの深さよりも浅くなるように、前記半導体基板中に、前記第1導電型と反対の第2導電型のボディ領域を形成する工程、
    (m5)前記ボディ領域中に、前記第1導電型の第1ソース領域を形成する工程、
    を有し、
    前記第1MOSFETは、前記第1ゲート絶縁膜、前記第1ゲート電極、前記ボディ領域および前記第1ソース領域を含み、
    前記第1MOSFETは、平面視で前記第1パッドと重なる位置に形成され、
    前記第1ソース領域および前記ボディ領域は、前記半導体基板の一部として、前記複数の第1プラグに接続されている、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記複数の第1スリットおよび前記複数の第2スリットは、それぞれ、平面視において長方形状を成し、且つ、これらの長辺方向が列方向となるように行列状に設けられ、
    前記複数の第1プラグ、前記複数の第1ビアおよび前記複数の第2ビアは、それぞれ、前記複数の第1スリットおよび前記複数の第2スリットの各列間に設けられている、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項17に記載の半導体装置の製造方法において、
    (o)前記(a)工程と前記(b)工程との間で、前記半導体基板の上面に、素子分離部を形成する工程、
    (p)前記(m3)工程と前記(m4)工程との間で、前記素子分離部上に、導電性膜を形成する工程、
    を更に備え、
    前記(c)工程では、前記導電性膜に接続するように、前記第1層間絶縁膜中に、複数の第2プラグが形成され、
    前記(d)工程では、前記複数の第2プラグに接続するように、前記第1層間絶縁膜上に、第4配線が形成され、
    前記(e)工程では、前記第4配線も前記第2層間絶縁膜に覆われ、
    前記(f)工程では、前記第4配線に接続するように、前記第2層間絶縁膜中に、複数の第3ビアが形成され、
    前記(g)工程では、前記複数の第3ビアに接続するように、前記第2層間絶縁膜上に、第5配線が形成され、
    前記(h)工程では、前記第5配線も前記第3層間絶縁膜に覆われ、
    前記(i)工程では、前記第5配線に接続するように、前記第3層間絶縁膜中に、複数の第4ビアが形成され、
    前記(j)工程では、前記複数の第4ビアに接続するように、前記第3層間絶縁膜上に、第6配線が形成され、
    前記(k)工程では、前記第6配線も前記保護膜に覆われ、
    前記(l)工程では、前記第6配線の一部が露出するように、前記第6配線上の前記保護膜中に、第2開口部が形成され、
    前記第2開口部内で露出している前記第6配線の一部は、第2外部接続用部材に接続するための第2パッドを構成し、
    平面視で前記第2パッドと重なる位置において、前記第4配線には、前記第4配線を貫通する複数の第3スリットが設けられ、
    平面視で前記第2パッドと重なる位置において、前記第5配線には、前記第5配線を貫通する複数の第4スリットが設けられている、半導体装置の製造方法。
  20. 請求項19に記載の半導体装置の製造方法において、
    (q)前記(a)工程と前記(b)工程との間で、前記半導体基板の上面上に形成された第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜上に形成された第2ゲート電極と、前記半導体基板に形成された第2ソース領域および第2ドレイン領域と、を含む第2MOSFETを形成する工程、
    を更に備え、
    前記第2パッドは、前記第2ゲート電極、前記第2ソース領域または前記第2ドレイン領域に電気的に接続され、且つ、前記第2MOSFETと重ならない位置に形成されている、半導体装置の製造方法。
JP2022182556A 2022-11-15 2022-11-15 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2024071995A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022182556A JP2024071995A (ja) 2022-11-15 2022-11-15 半導体装置およびその製造方法
US18/509,874 US20240162143A1 (en) 2022-11-15 2023-11-15 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022182556A JP2024071995A (ja) 2022-11-15 2022-11-15 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024071995A true JP2024071995A (ja) 2024-05-27

Family

ID=91028646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022182556A Pending JP2024071995A (ja) 2022-11-15 2022-11-15 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240162143A1 (ja)
JP (1) JP2024071995A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240162143A1 (en) 2024-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860102B2 (ja) 半導体装置
US5567634A (en) Method of fabricating self-aligned contact trench DMOS transistors
US7271068B2 (en) Method of manufacture of semiconductor device
US20100193863A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR20000004472A (ko) 트렌치 게이트 구조의 전력 반도체장치 및 그 제조방법
US9972679B2 (en) Semiconductor device
JP3906213B2 (ja) 半導体装置
TW201340327A (zh) 頂部汲極橫向擴散金屬氧化物半導體、半導體功率元件及其製備方法
TW200903806A (en) Power MOSFET structure and manufacturing method for the same
JPH0586673B2 (ja)
TW202022949A (zh) 具有低閃爍雜訊的半導體裝置及其形成方法
JP2005327799A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5096675B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2000277531A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003243666A (ja) 半導体集積回路の構造及びその製造方法
JP2024071995A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2024071994A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2024071993A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100940643B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US20230118274A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2023083120A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20230282735A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20240120406A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR0151198B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
JP2024060921A (ja) 半導体装置の製造方法