JP2024069058A - 成膜方法及び成膜装置 - Google Patents

成膜方法及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024069058A
JP2024069058A JP2022179837A JP2022179837A JP2024069058A JP 2024069058 A JP2024069058 A JP 2024069058A JP 2022179837 A JP2022179837 A JP 2022179837A JP 2022179837 A JP2022179837 A JP 2022179837A JP 2024069058 A JP2024069058 A JP 2024069058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
silicon
density plasma
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022179837A
Other languages
English (en)
Inventor
幸夫 渡邉
哲也 高藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2022179837A priority Critical patent/JP2024069058A/ja
Priority to KR1020230146425A priority patent/KR20240067805A/ko
Priority to CN202311440646.7A priority patent/CN118007112A/zh
Publication of JP2024069058A publication Critical patent/JP2024069058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】水素化珪素ガスを用いて形成される珪素含有膜の水素含有量を低減する。【解決手段】処理容器の内部の載置台に基板を載置し、前記処理容器の内部に水素化珪素ガス及び他のガスを供給し、前記処理容器の内部において前記水素化珪素ガスを解離させて高密度プラズマを生成し、前記基板へ前記高密度プラズマを用いて珪素含有膜を形成し、前記高密度プラズマの電子密度は1×1011/cm3以上であり、前記珪素含有膜を形成する際の前記載置台の温度は150℃以上且つ400℃以下に制御され、前記高密度プラズマを生成する際に前記処理容器が有するプラズマ生成手段に供給される高周波電力の電力密度は0.14W/cm2~2.98W/cm2である。【選択図】図4

Description

本開示は、成膜方法及び成膜装置に関する。
近年多用されている有機EL素子は電流駆動型の素子であり、有機EL素子に適用される半導体装置としてのTFT(thin film transistor)において高速のスイッチング動作を実現する必要がある。そこで、TFTのチャネルに高い電子移動度が得られる酸化物半導体、例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)及び亜鉛(Zn)の酸化物からなるIGZOを用いる。そして、酸化物半導体からなるチャネルを外界の水分から確実に保護するために、チャネルを封止する保護膜を、例えば、窒化珪素(SiN)膜や酸化珪素(SiO)膜で構成する。
そして、窒化珪素膜や酸化珪素膜の形成に、水素原子を含まない珪素含有ガスとして塩化珪素(SiCl)ガス又は弗化珪素(SiF)ガスを用いることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015-012131号公報
本開示に係る技術は、水素化珪素ガスを用いて形成される珪素含有膜の水素含有量を低減する。
本開示に係る技術の一態様は、処理容器の内部において基板に成膜処理を施す成膜方法であって、前記処理容器の内部の載置台に基板を載置する工程と、前記処理容器の内部に水素化珪素ガス及び他のガスを供給する工程と、前記処理容器の内部において前記水素化珪素ガスを解離させて高密度プラズマを生成する工程と、前記基板へ前記高密度プラズマを用いて珪素含有膜を形成する工程と、を有し、前記高密度プラズマの電子密度は1×1011/cm以上であり、前記珪素含有膜を形成する工程における前記載置台の温度は150℃以上且つ400℃以下に制御され、前記高密度プラズマを生成する工程において前記処理容器が有するプラズマ生成手段に供給される高周波電力の電力密度は0.14W/cm~2.98W/cmである。
本開示に係る技術によれば、水素化珪素ガスを用いて形成される珪素含有膜の水素含有量を低減することができる。
本開示に係る技術の一実施の形態としての成膜装置の構成を概略的に示す断面図である。 図1の成膜装置が備える金属窓を処理空間側から眺めた場合を示す図である。 本実施の形態としての成膜方法が適用されて形成される保護膜を有するボトムゲート型のTFTの構成を示す断面図である。 本実施の形態に係る成膜方法としての保護膜形成方法を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る成膜方法としての保護膜形成方法の変形例を示すフローチャートである。 図4の保護膜形成方法の変形例を示すフローチャートである。 図5の保護膜形成方法の変形例を示すフローチャートである。 本開示に係る技術が適用される成膜装置の第1の変形例の構成を概略的に示す断面図である。 本開示に係る技術が適用される成膜装置の第2の変形例の構成を概略的に示す断面図である。 本開示に係る技術が適用される成膜装置の第3の変形例の構成を概略的に示す断面図である。
上述した特許文献1の技術では、保護膜としての窒化珪素膜や酸化珪素膜の形成に、塩化珪素ガスや弗化珪素ガスを用いる。しかしながら、保護膜が形成される素子の構成や 用途によっては水素化珪素ガスであるシラン(SiH)ガス を用いて形成された保護膜の特性が望まれる場合がある。
一方、シランガスを用いる保護膜の形成においてシランガスを解離させてプラズマを生じさせる場合、シランガスが十分に解離されていないと、プラズマに珪素(Si)イオンだけでなく水素化珪素(SiH)イオンが多量に含まれることがある。保護膜の形成に 珪素イオン以外の多量の水素化珪素イオンが寄与すると、保護膜に多くの水素原子が含まれることになり、保護膜中の水素原子は時間の経過とともに酸化物半導体から酸素原子を脱離させて保護膜の特性を変化させるという課題がある。
これに対応して、本開示に係る技術は、シランガスを十分に解離させてプラズマ中において生じる水素化珪素イオンの量を低減し、水素化珪素イオンが保護膜としての珪素含有膜の形成に寄与することを抑制して珪素含有膜の水素含有量を低減する。
以下、図面を参照して本開示に係る技術の一実施の形態を説明する。図1は、本実施の形態としての成膜装置の構成を概略的に示す断面図であり、図2は、図1の成膜装置10が備える金属窓を処理空間側から眺めた場合を示す図である。
図1の成膜装置10は、誘導結合型のプラズマ処理装置である。成膜装置10は、処理ガスから生成した高密度プラズマを用いて、矩形の基板、例えば、FPD(Flat Panel Display)用のガラス基板G(以下、「基板G」という)に保護膜を形成する成膜処理を施す。
成膜装置10は、導電性材料、例えば、アルミニウム又はアルミニウムを含む合金からなる角筒形状の処理容器11を備え、処理容器11は基板Gを収容し、電気的に接地される。処理容器11の内壁面は、無垢のアルミニウム又はアルミニウム合金であってもよく、また、陽極酸化処理が施されてアルマイトで被覆されてもよい。処理容器11の上部は窓部材12(プラズマ生成手段を構成する一部)によって気密に塞がれる。処理容器11の内部において、下部には基板Gを載置する載置台13が配置され、載置台13は窓部材12と対向する。また、処理容器11では、載置台13と窓部材12の間に処理空間Uが形成される。処理空間Uでは、後述するように、処理ガスから高密度プラズマが生成される。
載置台13は、導電性材料、例えば、表面に陽極酸化処理が施されたアルミニウム、アルミニウムを含む合金又はステンレスなどで構成される。また、載置台13は、溶射によってセラミックスの被膜で覆われてもよい。載置台13の上面には不図示の静電チャックが設けられ、載置台13に載置された基板Gは、静電チャックによって載置台13に吸着保持される。また、載置台13の内部には、当該載置台13の温度を制御することによって載置された基板Gの温度を制御するために、チラー等の温調機構や伝熱ガス供給機構(いずれも不図示)が設けられる。なお、載置台13は絶縁体枠14を介して処理容器11の底面に設置される。
処理容器11の側壁の上端には金属枠15が設けられ、金属枠15の上面には側壁部16が設置される。側壁部16は天板17を支持するとともに電気的に接地され、天板17は窓部材12を上方から覆う。なお、処理容器11の側壁と金属枠15との間にはOリング等のシール部材18が設けられ、処理空間Uを気密に保つ。また、処理容器11の側壁には、基板Gを処理空間Uへ搬入出するための搬入出口19及び搬入出口19を開閉するゲートバルブ20が設けられる。
図2に示すように、窓部材12は矩形状を呈し、複数の分割片21に分割される。本実施の形態では、窓部材12が24個の分割片21に分割されるが、分割片21の数は24個に限られず、窓部材12の大きさやプラズマの分布の制御性等に応じて変更される。各分割片21は、例えば、非磁性体且つ導電性の金属、アルミニウム又はアルミニウムを含む合金によって構成される。窓部材12では、互いに隣接する各分割片21の間のそれぞれに絶縁体によって構成される仕切部材22が配置される。仕切部材22は、隣接する各分割片21を仕切り、互いに電気的に絶縁する。なお、各仕切部材22の高密度プラズマによる消耗を防ぐために、各仕切部材22の処理空間Uに対向する面を絶縁体のカバー部材によって覆ってもよい。
図1に戻り、成膜装置10において、窓部材12、側壁部16及び天板17にて囲まれた空間はアンテナ室23を構成する。アンテナ室23には、窓部材12を介して載置台13の基板Gと対向するように、誘導結合アンテナ24(プラズマ生成手段を構成する一部)が配置される。誘導結合アンテナ24は、例えば、図示しない絶縁体からなるスペーサを介して窓部材12から離間して配置される。また、誘導結合アンテナ24は、各分割片21に対向する領域に跨がって配置され、且つ窓部材12の周方向に沿って周回するように、渦巻状に形成される。なお、誘導結合アンテナ24は、一本又は複数のアンテナ線からなる環状アンテナであってもよい。また、誘導結合アンテナ24は、同心状に複数設けられてもよい。さらに、誘導結合アンテナ24は、窓部材12の周方向に複数のアンテナユニットを配列して全体として環状のアンテナを構成するようにしてもよい。その際、各アンテナユニットは、処理内容に応じて、各分割片21を跨いで配置してもよく、跨がずに配置してもよい。なお、一例として、窓部材12と誘導結合アンテナ24によってプラズマ生成手段が構成される。
図1に示すように、各分割片21には、処理空間Uに向けて開口する多数のガス孔25が形成される。各分割片21にはガス供給管26が接続され、ガス供給管26はガス供給装置27(ガス供給手段)に接続される。また、各分割片21の内部にはガス拡散室28が形成され、ガス供給装置27はガス供給管26を介してガス拡散室28へ処理ガスを導入する。ガス拡散室28へ導入された処理ガスは各ガス孔25から処理空間Uへ供給される。したがって、各分割片21は、各ガス孔25及びガス拡散室28からなるガスシャワー構造を有する。
ガス供給装置27には、水素化珪素ガスとしてのシラン(SiH)ガスを供給するシランガス供給源29と、窒素含有ガス(他のガスの一例)としての窒素(N)ガスを供給する窒素ガス供給源30とが接続される。さらに、ガス供給装置27には、酸素含有ガス(他のガスの一例)としての酸素(O)ガスを供給する酸素ガス供給源31と、希釈ガスとしてのアルゴン(Ar)ガスを供給するアルゴンガス供給源32とが接続される。ガス供給装置27は、後述する制御部40からの指示に基づいて、各ガス供給源29~32からガス供給装置27へ流入する各ガスの流量を制御し、ガス供給装置27において各ガスを混合して処理ガスを生成する。
また、成膜装置10では、誘導結合アンテナ24には整合器33を介して高周波電源34が接続される。高周波電源34は、例えば、13.56MHzのプラズマ生成用の高周波電力を誘導結合アンテナ24に供給する。これにより、窓部材12を構成する各分割片21のそれぞれにおいて、上面(誘導結合アンテナ24側)から下面(処理空間U側)に亘って周回する渦電流が誘起され、この渦電流によって処理空間Uに誘導電界が形成される。そして、この誘導電界が処理空間Uに供給された処理ガスを励起して高密度プラズマを生成する。
さらに、載置台13には整合器35を介して高周波電源36が接続される。高周波電源36は、例えば、3.2MHzのバイアス用の高周波電力を載置台13に供給する。これにより、処理空間Uの高密度プラズマ中の各種イオンを基板Gに引き込み、基板Gに保護膜を形成する成膜処理を施すことができる。
成膜装置10では、各分割片21が、仕切部材22によって他の分割片21から電気的に絶縁されるため、窓部材12の各分割片21において個別に渦電流が誘起され、各分割片21に対向する領域において個別に誘導電界が発生する。したがって、各分割片21の大きさや配置を変更することにより、処理空間Uにおいて発生する誘導電界の分布を制御することができ、もって、基板Gに施す成膜処理の度合い(例えば、成膜速度や膜質等)を局所的に制御することができる。
また、成膜処理の度合いは温度にも左右されるため、成膜装置10では、各分割片21の内部に、温調流路37が形成される。温調流路37には冷却媒体又は加熱媒体が導入されて各分割片21が所望の温度に調整されることにより、成膜処理の度合いが制御される。
さらに、成膜装置10では、処理容器11の底面に排気口38が形成される。この排気口38にはターボ分子ポンプやドライポンプ等の排気装置39が接続される。成膜処理を実行する際、排気装置39は、処理空間Uを大気圧よりも低い所定の圧力に維持する。また、成膜装置10には制御部40が設けられる。制御部40は、少なくともCPUとメモリを有するコンピュータからなり、メモリには所定の成膜処理を実行するためのレシピ(プログラム)が記録される。
図3は、本実施の形態としての成膜方法が適用されて形成される保護膜を有するボトムゲート型のTFTの構成を示す断面図である。
図3において、TFT41は、基板G上に形成されたアンダーコート層42と、アンダーコート層42の上に部分的に形成されたゲート電極43とを有する。また、TFT41は、アンダーコート層42及びゲート電極43を覆うように形成された多層絶縁膜からなるゲート絶縁膜44と、ゲート絶縁膜44の上においてゲート電極43の直上に配置されるように形成されたチャネル45とを有する。さらに、TFT41は、ゲート絶縁膜44の上においてチャネル45の両脇にそれぞれ形成されたソース電極46とドレイン電極47を有する。また、TFT41は、チャネル45、ソース電極46及びドレイン電極47を覆うように形成された多層絶縁膜からなるパッシベーション層48を有する。パッシベーション層48は、上方からチャネル45へ向けて侵入する水分を抑制する保護膜の一例であり、ゲート絶縁膜44は、下方からチャネル45へ向けて侵入する水分を抑制する保護膜の一例である。なお、ゲート絶縁膜44は、保護膜としての機能も兼ねるが、チャネル45に及ぼす電界を制御してソース電極46とドレイン電極47の間の電気的導通をコントロールする機能を主として有するものである。
TFT41では、チャネル45が、例えば、IGZO等の酸化物半導体によって構成され、ゲート絶縁膜44が図中下方から積層された窒化珪素膜44a(珪素含有膜の一例)と酸化珪素膜44b(珪素含有膜の一例)を有する。また、パッシベーション層48は、図中下方から積層された酸化珪素膜48a(珪素含有膜の一例)及び窒化珪素膜48b(珪素含有膜の一例)を有する。これにより、ゲート絶縁膜44では酸化珪素膜44bがチャネル45に接触し、パッシベーション層48では酸化珪素膜48aがチャネル45に接触する。ここで、酸化珪素膜44b、酸化珪素膜48a及びチャネル45のいずれも酸化物からなり、互いに酸素供給源として作用する。したがって、TFT41では、酸化珪素膜44bや酸化珪素膜48aをチャネル45に接触させることにより、チャネル45からの酸素脱離を防ぎ、チャネル45の特性劣化を抑制することができる。
なお、ゲート絶縁膜44において、窒化珪素膜44aと酸化珪素膜44bの境界はやや曖昧であり、窒化珪素膜44aと酸化珪素膜44bが混在する部分が存在する。また、パッシベーション層48においても、酸化珪素膜48aと窒化珪素膜48bの境界はやや曖昧であり、酸化珪素膜48aと窒化珪素膜48bが混在する部分が存在する。
図4は、本実施の形態に係る成膜方法としての保護膜形成方法を示すフローチャートであり、例えば、図3のゲート絶縁膜44の形成に適用される。図4の保護膜形成方法は、所定のレシピに従って制御部40が成膜装置10の各構成要素の動作を制御することによって実行される。
まず、アンダーコート層42が形成され、且つゲート電極43が形成された基板Gを、排気装置39によって予め減圧された成膜装置10の処理容器11の内部へ、不図示の隣接する搬送室から搬入して載置台13に載置する(ステップS41)。搬送室は処理容器11に接続されており、処理容器11と同程度に減圧されている。なお、以降の処理において、載置台13の温度は温調機構によって、例えば、150℃~400℃、好ましくは、150℃~250℃に制御され続け、載置台13の熱は、例えば、伝熱ガス供給機構によって基板Gの裏面と載置台13との間に供給された伝熱ガスを介して基板Gへ伝熱される。その結果、基板Gの温度も、例えば、150℃~400℃、好ましくは、150℃~250℃に制御され続ける。
次いで、ガス供給装置27から処理容器11の内部への処理ガスの導入が開始される(ステップS42)。このとき、排気装置39によって排気される処理容器11の内部の圧力は、制御部40により、例えば、1.3Pa~20Pa(10mTorr~150mTorr)に調整されている。導入される処理ガスは、シランガス、窒素ガス及びアルゴンガスの混合ガスであり、ガス供給装置27が、各ガス供給源29,30,32からガス供給装置27へ流入するシランガス、窒素ガス及びアルゴンガスを混合することにより、生成される。したがって、ステップS42では、結果的に、シランガスと窒素ガスの処理容器11の内部への導入が開始される。
次いで、高周波電源34がプラズマ生成用の高周波電力の誘導結合アンテナ24への供給を開始し、高周波電源36がバイアス用の高周波電力の載置台13への供給を開始する(ステップS43)。
このとき、処理空間Uに誘導電界が形成され、この誘導電界が処理空間Uに供給された処理ガスを励起して高密度プラズマを生成する。また、高周波電源34が誘導結合アンテナ24へ供給する高周波電力の電力密度は、例えば、0.14W/cm~2.98W/cm、好ましくは、0.45W/cm~2.61W/cmと非常に高い値である。その結果、強い誘導電界が発生し、処理ガスの解離が十分に進んで、電子密度が、例えば、1×1011/cm~1×1012/cmの高密度プラズマ(第1の高密度プラズマ)が生成される。そして、処理ガス中のシランガスの解離も十分に進み、水素化珪素イオンが殆ど生成されることなく、シランガスの殆どは珪素イオンと水素イオンへ解離される。
このとき、処理ガスから生成された高密度プラズマ中の珪素イオンや窒素イオンが載置台13のバイアス電位によって基板Gへ引き込まれ、基板Gの表面上においてゲート電極43を覆う窒化珪素膜44aが形成される。
窒化珪素膜44aが形成された後、ガス供給装置27は処理容器11の内部へ導入する処理ガスを変更する。変更後の処理ガスは、シランガス、酸素ガス及びアルゴンガスの混合ガスである。窒素ガス供給源30が窒素ガスの供給を停止した後、酸素ガス供給源31が酸素ガスの供給を開始し、ガス供給装置27が、各ガス供給源29,31,32からガス供給装置27へ流入するシランガス、酸素ガス及びアルゴンガスを混合する。これにより、結果的に、処理容器11の内部への窒素ガスの導入が停止され、酸素ガスの導入が開始される(ステップS44)。なお、処理容器11の内部への窒素ガスの導入が停止されてから酸素ガスの導入が開始されるまでの間、処理容器11の内部の排気、並びに、高周波電源34,36からの高周波電力の供給は途絶えることなく、継続される。
導入された変更後の処理ガスも、高い電力密度の高周波電力の誘導結合アンテナ24の供給に起因する強い誘導電界によって十分に解離される。このときも、電子密度が、例えば、1×1011/cm~1×1012/cmの高密度プラズマ(第2の高密度プラズマ)が生成される。そして、変更後の処理ガス中のシランガスの解離は十分に進み、水素化珪素イオンが殆ど生成されることなく、シランガスの殆どは珪素イオンと水素イオンへ解離される。
また、変更後の処理ガスから生成された高密度プラズマ中の珪素イオンや酸素イオンは載置台13のバイアス電位によって基板Gへ引き込まれ、基板Gの表面上において窒化珪素膜44aを覆う酸化珪素膜44bが形成される。これにより、二層構造のゲート絶縁膜44が形成される。
その後、ガス供給装置27は処理容器11の内部への処理ガスの導入を停止する。その結果、シランガスや酸素ガスの処理容器11の内部への導入が停止される(ステップS45)。次いで、高周波電源34や高周波電源36がプラズマ生成用の高周波電力やバイアス用の高周波電力の供給を停止する(ステップS46)。その後、ゲート絶縁膜44が形成された基板Gが処理容器11の内部から搬送室へ搬出され(ステップS47)、本処理が終了される。
上述した図4の処理では、先に窒化珪素膜が形成された後に酸化珪素膜が形成されたが、保護膜の形成順はこれに限られず、以下の図5で説明するように、先に酸化珪素膜が形成された後に窒化珪素膜が形成されてもよい。
図5は、本実施の形態に係る成膜方法としての保護膜形成方法の変形例を示すフローチャートであり、例えば、図3のパッシベーション層48の形成に適用される。図5の保護膜形成方法も、所定のレシピに従って制御部40が成膜装置10の各構成要素の動作を制御することによって実行される。なお、図5において、図4の処理の各ステップと同じ処理を行うステップには、同じ符号を付し、その説明を省略することがある。
まず、ゲート絶縁膜44の上にチャネル45、ソース電極46やドレイン電極47が形成された基板Gを、排気装置39によって予め減圧された成膜装置10の処理容器11の内部へ、不図示の隣接する搬送室から搬入して載置台13に載置する(ステップS41)。なお、図5の処理においても、搬送室は処理容器11と同程度に減圧されており、また、載置台13の温度は温調機構によって、例えば、150℃~400℃、好ましくは、150℃~250℃に制御され続け、基板Gの温度も同様の温度に制御され続ける。
次いで、ガス供給装置27から処理容器11の内部への処理ガスの導入が開始される(ステップS51)。このとき、排気装置39によって排気される処理容器11の内部の圧力は、制御部40により、例えば、1.3Pa~20Pa(10mTorr~150mTorr)に調整されている。導入される処理ガスは、シランガス、酸素ガス及びアルゴンガスの混合ガスであり、ガス供給装置27が、各ガス供給源29,31,32からガス供給装置27へ流入するシランガス、酸素ガス及びアルゴンガスを混合することにより、生成される。したがって、ステップS51では、結果的に、シランガスと酸素ガスの処理容器11の内部への導入が開始される。
次いで、ステップS43が実行される。このときも、高周波電源34が誘導結合アンテナ24へ供給する高周波電力の電力密度は、例えば、0.14W/cm~2.98W/cm、好ましくは、0.45W/cm~2.61W/cmと非常に高い値である。その結果、電子密度が、例えば、1×1011/cm~1×1012/cmの高密度プラズマが生成され、処理ガス中のシランガスの解離も十分に進み、水素化珪素イオンが殆ど生成されることなく、シランガスの殆どは珪素イオンと水素イオンへ解離される。そして、処理ガスから生成された高密度プラズマ中の珪素イオンや酸素イオンが載置台13のバイアス電位によって基板Gへ引き込まれ、基板Gの表面上においてチャネル45、ソース電極46やドレイン電極47を覆う酸化珪素膜48aが形成される。
酸化珪素膜48aが形成された後、ガス供給装置27は処理容器11の内部へ導入する処理ガスを変更する。変更後の処理ガスは、シランガス、窒素ガス及びアルゴンガスの混合ガスである。酸素ガス供給源31が酸素ガスの供給を停止した後、窒素ガス供給源30が窒素ガスの供給を開始し、ガス供給装置27が、各ガス供給源29,30,32からガス供給装置27へ流入するシランガス、窒素ガス及びアルゴンガスを混合する。これにより、結果的に、処理容器11の内部への酸素ガスの導入が停止され、窒素ガスの導入が開始される(ステップS52)。なお、処理容器11の内部への酸素ガスの導入が停止されてから窒素ガスの導入が開始されるまでの間も、処理容器11の内部の排気、並びに、高周波電源34,36からの高周波電力の供給は途絶えることなく、継続される。
導入された変更後の処理ガスも、強い誘導電界によって十分に解離され、電子密度が、例えば、1×1011/cm~1×1012/cmの高密度プラズマが生成される。そして、変更後の処理ガス中のシランガスの解離も十分に進み、水素化珪素イオンが殆ど生成されることなく、シランガスの殆どは珪素イオンと水素イオンへ解離される。
このとき、変更後の処理ガスから生成された高密度プラズマ中の珪素イオンや窒素イオンが載置台13のバイアス電位によって基板Gへ引き込まれ、基板Gの表面上において酸化珪素膜48aを覆う窒化珪素膜48bが形成される。これにより、二層構造のパッシベーション層48が形成される。
その後、ガス供給装置27は処理容器11の内部への処理ガスの導入を停止する。その結果、シランガスや窒素ガスの処理容器11の内部への導入が停止される(ステップS53)。次いで、ステップS46からステップS47が実行されて、本処理が終了される。
図4の処理や図5の処理によれば、高周波電源34が誘導結合アンテナ24へ供給する電力密度の高い高周波電力に起因して処理ガスが十分に解離されて、電子密度が、例えば、1×1011/cm~1×1012/cmの高密度プラズマが生成される。これにより、処理ガス中のシランガスから水素化珪素イオンが殆ど生成されることなく、シランガスの殆どは珪素イオンと水素イオンへ解離されるため、窒化珪素膜44a,48bや酸化珪素膜44b,48aの形成に水素化珪素イオンが寄与することが殆ど無い。その結果、シランガスを用いて形成される窒化珪素膜44a,48bや酸化珪素膜44b,48aの水素含有量を低減することができる。
また、図4の処理や図5の処理では、同じ処理容器11において、載置台13の温度を変更することなく、窒化珪素膜44aと酸化珪素膜44b、若しくは、酸化珪素膜48aと窒化珪素膜48bを連続的に形成する。また、処理ガスを変更する際にも、高周波電源34,36からの高周波電力の供給や処理容器11の内部の排気を一旦停止することがない。さらに、図4の処理や図5の処理によって形成された窒化珪素膜44a,48bや酸化珪素膜44b,48aは水素含有量が低いため、膜中の水素原子を脱離させるための熱処理が不要となる。したがって、ゲート絶縁膜44やパッシベーション層48の形成のスループットを向上することができる。
さらに、図4の処理では、窒化珪素膜44aの形成と酸化珪素膜44bの形成の間に、基板Gが成膜装置10から他の成膜装置へ移動することがない。また、図5の処理では、酸化珪素膜48aと窒化珪素膜48bの形成の間に、基板Gが成膜装置10から他の成膜装置へ移動することがない。したがって、基板Gの移動に伴う基板Gへのパーティクル等の付着を抑制することができ、基板Gで形成される電子デバイス、例えば、TFTの品質を向上することができる。
また、図4の処理や図5の処理では、載置台13の温度、すなわち、基板Gの温度が400℃を上回ることが無いため、IGZOで構成されるチャネル45の構造が熱によって破壊されるのを防止することができる。
なお、図4の処理条件や図5の処理条件をまとめて以下の表1に示す。括弧内の数値は、更に好ましい条件を示す。
Figure 2024069058000002
また、図4の処理や図5の処理によって形成される窒化珪素膜や酸化珪素膜の諸元を以下の表2に示す。
Figure 2024069058000003
表2に示す窒化珪素膜や酸化珪素膜の水素濃度(水素含有量)の値は、後処理として
水素原子を脱離させるための熱処理が必要な条件で形成された窒化珪素膜や酸化珪素膜の膜中の水素濃度の一般的な値より低くなっている。
なお、図4の処理や図5の処理では、窒化珪素膜44a,48bを形成する際には窒素ガスを用いたが、窒素ガスの代わりにアンモニア(NH)ガスを用いてもよい。また、酸化珪素膜44b,48aを形成する際には酸素ガスを用いたが、酸素ガスの代わりに亜酸化窒素(NO)ガスを用いてもよい。さらに、希釈ガスとしてアルゴン(Ar)ガスを用いたが、希釈ガスはこれに限らず、他の不活性ガスを用いてもよい。
さらに、成膜装置10では、ガス供給装置27が各ガスを混合して処理ガスを生成した後、処理ガスを処理容器11の内部へ供給した。しかしながら、ガス供給装置27において各ガスを混合せずに、各ガス供給源29~32に制御弁を設け、各ガス供給源29~32から処理容器11の内部へ直接各種ガスを供給してもよい。この場合、各ガス供給源29~32の制御弁の動作は制御部40が制御する。
また、図3に示す、ゲート絶縁膜44やパッシベーション層48における窒化珪素膜と酸化珪素膜の上下関係は逆転してもよい。この場合、図4の処理がパッシベーション層48の形成に用いられ、図5の処理がゲート絶縁膜44の形成に用いられる。
以上、本開示の好ましい実施の形態について説明したが、本開示は上述した実施の形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
例えば、図4の処理や図5の処理では、上述したように、処理ガスを変更する際にも、高周波電源34,36からの高周波電力の供給を一旦停止することがない。しかしながら、処理ガスを変更する際に高周波電源34,36からの高周波電力の供給を一旦停止してもよい。
図6は、図4の保護膜形成方法の変形例を示すフローチャートであり、図6の処理では、図4の処理と異なり、処理ガスを変更する際に高周波電源34,36からの高周波電力の供給が一旦停止される。なお、図6において、図4の処理の各ステップと同じ処理を行うステップには、同じ符号を付し、その説明を省略する。
まず、ステップS41からステップS43が実行されて基板Gにおいてゲート電極43を覆う窒化珪素膜44aが形成された後、ガス供給装置27は一旦、処理容器11の内部への処理ガスの供給を停止する。すなわち、シランガスや窒素ガスの処理容器11の内部への処理ガスの供給を停止する(ステップS61)。
次いで、高周波電源34,36が高周波電力の供給を停止する(ステップS62)。このとき、処理空間Uにおいて高密度プラズマは消滅する。その後、処理容器11の内部へ掃気ガスを導入し、排気装置39が掃気ガスとともに、処理空間Uに残留する処理ガスを処理容器11の内部から排気する(ステップS63)。
次いで、ガス供給装置27は変更後の処理ガスを処理容器11の内部へ導入し、排気装置39により排気される処理容器11の内部の圧力を、制御部40により、例えば、1.3Pa~20Pa(10mTorr~150mTorr)に調整する。変更後の処理ガスは、シランガス、酸素ガス及びアルゴンガスの混合ガスである。したがって、結果的に、シランガスや酸素ガスの処理容器11の内部への導入が開始される(ステップS64)。
次いで、高周波電源34がプラズマ生成用の高周波電力の誘導結合アンテナ24への供給を開始し、高周波電源36がバイアス用の高周波電力の載置台13への供給を開始する(ステップS65)。供給されるプラズマ生成用の高周波電力の電力密度は、例えば、0.14W/cm~2.98W/cm、好ましくは、0.45W/cm~2.61W/cmである。このとき、変更後の処理ガスが解離されて生じた珪素イオンや酸素イオンによって酸化珪素膜44bが形成される。その後、ステップS45からステップS47が実行され、本処理が終了される。
図7は、図5の保護膜形成方法の変形例を示すフローチャートであり、図7の処理では、図5の処理と異なり、処理ガスを変更する際に高周波電源34,36からの高周波電力の供給が一旦停止される。なお、図7において、図5の処理の各ステップと同じ処理を行うステップには、同じ符号を付し、その説明を省略する。
まず、ステップS41、ステップS51及びステップS43が順に実行されて基板Gにおいてチャネル45、ソース電極46やドレイン電極47を覆う酸化珪素膜48aが形成される。その後、ガス供給装置27は一旦、処理容器11の内部への処理ガスの供給を停止する。すなわち、シランガスや酸素ガスの処理容器11の内部への処理ガスの供給を停止する(ステップS71)。
次いで、高周波電源34,36が高周波電力の供給を停止する(ステップS72)。このとき、処理空間Uにおいて高密度プラズマは消滅する。その後、処理容器11の内部へ掃気ガスを導入し、排気装置39が掃気ガスとともに、処理空間Uに残留する処理ガスを処理容器11の内部から排気する(ステップS73)。
次いで、ガス供給装置27は変更後の処理ガスを処理容器11の内部へ導入し、排気装置39によって排気される処理容器11の内部の圧力を、制御部40により、例えば、1.3Pa~20Pa(10mTorr~150mTorr)に調整する。変更後の処理ガスは、シランガス、窒素ガス及びアルゴンガスの混合ガスである。したがって、結果的に、シランガスや窒素ガスの処理容器11の内部への導入が開始される(ステップS74)。
次いで、高周波電源34がプラズマ生成用の高周波電力の誘導結合アンテナ24への供給を開始し、高周波電源36がバイアス用の高周波電力の載置台13への供給を開始する(ステップS75)。供給されるプラズマ生成用の高周波電力の電力密度は、例えば、0.14W/cm~2.98W/cm、好ましくは、0.45W/cm~2.61W/cmである。このとき、変更後の処理ガスが解離されて生じた珪素イオンや窒素イオンによって窒化珪素膜48bが形成される。その後、ステップS53、ステップS46及びステップS47が順に実行され、本処理が終了される。
図6の処理や図7の処理では、処理ガスを変更する際に、高周波電源34,36からの高周波電力の供給が一旦停止されるため、一旦、高密度プラズマが消滅する。さらに、処理空間Uに残留する処理ガスが処理容器11の内部から排気される。したがって、処理空間Uにおいて、高密度プラズマ中に窒素イオンと酸素イオンが混在することがない。その結果、ゲート絶縁膜44において、窒化珪素膜44aと酸化珪素膜44bの境界は明確となり、窒化珪素膜44aと酸化珪素膜44bが混在する部分が発生しない。また、パッシベーション層48においても、酸化珪素膜48aと窒化珪素膜48bの境界は明確となり、酸化珪素膜48aと窒化珪素膜48bが混在する部分が発生しない。
なお、本実施の形態としての成膜方法によって形成されるゲート絶縁膜44やパッシベーション層48は、窒化珪素膜と酸化珪素膜が積層された二層構造を有する。しかしながら、ゲート絶縁膜やパッシベーション層は、窒化珪素膜と酸化珪素膜が2回以上繰り返して積層された多層構造を有してもよい。この場合、図4の処理や図5の処理が繰り返されてゲート絶縁膜やパッシベーション層が形成される。
また、ゲート絶縁膜やパッシベーション層は、例えば、窒化珪素膜のみからなる単層構造や酸化珪素膜のみからなる単層構造を有してもよい。この場合、図4の処理では、窒化珪素膜44aが形成された後、ステップS44やステップS45がスキップされ、ガス供給装置27が処理ガスの処理容器11の内部への導入を停止し、その後、ステップS46以降の処理が実行される。図5の処理では、酸化珪素膜48aが形成された後、ステップS52やステップS53がスキップされ、ガス供給装置27が処理ガスの処理容器11の内部への導入を停止し、その後、ステップS46以降の処理が実行される。
上述した実施の形態では、本開示に係る技術が適用されるプラズマ処理装置として、誘導結合アンテナ24と共に、複数の分割片21に分割された金属製の窓部材12を備える誘導結合型の成膜装置10が用いられる事例について説明した。
しかしながら、本開示に係る技術が適用されるプラズマ処理装置は、図1の成膜装置10に限られない。例えば、図8に示すような、誘導結合アンテナ24を備えるものの、複数の分割片に分割された金属製の窓部材の代わりに、誘電体壁49を備える誘導結合型の成膜装置50に本開示に係る技術が適用されてもよい。成膜装置50の構成は、基本的に成膜装置10の構成と同じであり、誘電体壁49に関連する構成のみが異なるため、図8では、図1における構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付し、以下、その説明を省略する。
図8の成膜装置50において、誘電体壁49の処理空間Uに面する側には、処理ガス供給用のシャワー筐体51が嵌め込まれている。シャワー筐体51は、長尺状で、誘電体壁49を支持する支持部材を兼ね、例えば、導電性の金属、アルミニウム又はアルミニウムを含む合金によって構成される。シャワー筐体51の内部には、水平に伸びるガス拡散室52が形成され、ガス拡散室52は、多数のガス孔53を介して処理空間Uと連通する。シャワー筐体51にはガス供給管26が接続され、ガス供給装置27はガス供給管26を介してガス拡散室52へ処理ガスを導入する。ガス拡散室52へ導入された処理ガスは各ガス孔53から処理空間Uへ供給される。
また、本開示に係る技術が適用されるプラズマ処理装置は、図9に示すようなヘリコン波を用いる成膜装置54であってもよい。図9の成膜装置54は、プラズマ生成部55と処理部56を備える。プラズマ生成部55は、プラズマ生成室を構成するベルジャー57と、該ベルジャー57の外周に配置された誘導結合コイル状のアンテナ58と、アンテナ58の外側に配置される内部コイル59と、外部コイル60とを有する。また、ベルジャー57にはガス導入口61が設けられる。処理部56は、内部にステージ62を有し、該ステージ62上に基板Gが載置される。この成膜装置54では、アンテナ58、内部コイル59及び外部コイル60によって生じる直流磁場がヘリコン波を発生させ、ガス導入口61より導入された処理ガスはヘリコン波によってベルジャー57の内部で解離され、高密度プラズマが生じる。この高密度プラズマはステージ62上に載置された基板Gに成膜処理を施す。
さらに、本開示に係る技術が適用されるプラズマ処理装置は、図10に示すような電子サイクロトロン共鳴現象(Electron Cyclotron Resonance)を利用する成膜装置63であってもよい。
図10の成膜装置63は、バッファ室79と、下部容器80と、マグネトロン64と、導波管65と、円筒空洞部67と、天板68と、ソレノイドコイル69と、マイクロ波透過窓70と、真空容器71と、試料台72と、を有する。また、成膜装置63は、高周波電源74と、バリアブルバルブ76と、排気ポンプ77と、を有する。
バッファ室79の下部には下部容器80が取り付けられ、下部容器80にはバッファ室79の開口に対応して試料台72が設けられる。下部容器80は途中にバリアブルバルブ76を有し、下部容器80の端部には排気ポンプ77が設けられる。試料台72には高周波電源74が接続され、試料台72に高周波バイアス電圧が印加される。
バッファ室79の上部には、円筒状の真空容器71が取り付けられ、真空容器71の上部開口部には平板状のマイクロ波透過窓70が気密に取り付けられ、真空容器71とマイクロ波透過窓70とによってプラズマ発生室が形成される。マイクロ波透過窓70の上部には、中央に円形の開口部を有する天板68が設けられ、マイクロ波透過窓70と天板68とで囲まれた円筒空洞部67が設けられる。天板68の円形開口部には導波管65及びマグネトロン64が順次電気的に接続される。円筒空洞部67及び真空容器71の外周部にはソレノイドコイル69が設けられる。
成膜装置63では、マグネトロン64が、例えば、周波数が2.45GHzのマイクロ波を発振し、このマイクロ波は矩形の導波管65を経由して円筒空洞部67の内部に導入される。このとき、円筒空洞部67の内部に導入されたマイクロ波は、マイクロ波透過窓70を経て真空容器71内に導入される。一方、ソレノイドコイル69によって真空容器71の内部に磁界が形成される。そして、真空容器71内に導入されたマイクロ波及びソレノイドコイル69による磁界の作用により、電子は磁界からローレンツ力を受けて旋回運動を行う。旋回運動の周期とマイクロ波の周波数がほぼ一致したとき、電子はマイクロ波から効率良くエネルギーを受け取り、電子サイクロトロン共鳴現象によって真空容器71内に導入された処理ガスから高密度プラズマ81が生成される。この高密度プラズマ81は試料台72に載置された基板Gに成膜処理を施す。
なお、成膜装置10,50,54,63で成膜処理が施される基板Gは、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネセンス(Electro Luminescence)ディスプレイやプラズマディスプレイパネル等である。しかしながら、これらの成膜装置において成膜処理が施される基板は、FPD用のガラス基板に限られない。例えば、当該基板は、太陽電池パネル用の基板や半導体デバイス用のシリコンウエハであってもよい。
また、上述の各実施の形態においては、載置台13や試料台72にバイアス用の高周波電力を供給して積極的に基板Gにイオンを引き込む場合を説明したが、必ずしも載置台13等にバイアス用の高周波電力を供給しなくてもよい。この場合、主として、電気的に中性なラジカル種による成膜が行われるが、高周波電力を供給しなくても基板G上にはシースが形成されるため、幾分かのイオンも基板G上に引き込まれ成膜に寄与する。
G 基板
U 処理空間
10,50,54,63 成膜装置
11 処理容器
12 窓部材
13 載置台
21 分割片
22 仕切部材
24 誘導結合アンテナ
27 ガス供給装置
34 高周波電源
44 ゲート絶縁膜
44a,48b 窒化珪素膜
44b,48a 酸化珪素膜
48 パッシベーション層

Claims (19)

  1. 処理容器の内部において基板に成膜処理を施す成膜方法であって、
    前記処理容器の内部の載置台に基板を載置する工程と、
    前記処理容器の内部に水素化珪素ガス及び他のガスを供給する工程と、
    前記処理容器の内部において前記水素化珪素ガスを解離させて高密度プラズマを生成する工程と、
    前記基板へ前記高密度プラズマを用いて珪素含有膜を形成する工程と、を有し、
    前記高密度プラズマの電子密度は1×1011/cm以上であり、
    前記珪素含有膜を形成する工程における前記載置台の温度は150℃以上且つ400℃以下に制御され、
    前記高密度プラズマを生成する工程において前記処理容器が有するプラズマ生成手段に供給される高周波電力の電力密度は0.14W/cm~2.98W/cmである成膜方法。
  2. 前記珪素含有膜を形成する工程における前記載置台の温度は150℃以上且つ250℃以下に制御される、請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記高密度プラズマを生成する工程において前記プラズマ生成手段に供給される高周波電力の電力密度は0.45W/cm~2.61W/cmである、請求項1に記載の成膜方法。
  4. 前記他のガスは水素原子を含まない、請求項1に記載の成膜方法。
  5. 前記形成された珪素含有膜の水素濃度は、2.0×1022atoms/cm以下である、請求項1に記載の成膜方法。
  6. 処理容器の内部において基板に成膜処理を施す成膜方法であって、
    前記処理容器の内部の載置台に基板を載置する工程と、
    前記処理容器の内部に水素化珪素ガス及び窒素含有ガスを供給する工程と、
    前記処理容器の内部において前記水素化珪素ガス及び前記窒素含有ガスを解離させて第1の高密度プラズマを生成する工程と、
    前記基板へ前記第1の高密度プラズマを用いて窒化珪素膜を形成する工程と、
    前記処理容器の内部に水素化珪素ガスと酸素含有ガスを供給する工程と、
    前記処理容器の内部において前記水素化珪素ガス及び前記酸素含有ガスを解離させて第2の高密度プラズマを生成する工程と、
    前記基板へ前記第2の高密度プラズマを用いて酸化珪素膜を形成する工程と、を有し、
    前記第1の高密度プラズマ及び前記第2の高密度プラズマの電子密度は1×1011/cm以上であり、
    前記形成された窒化珪素膜の水素濃度は、2.0×1022atoms/cm以下であり、
    前記形成された酸化珪素膜の水素濃度は、3.9×1021atoms/cm以下である成膜方法。
  7. 前記窒化珪素膜を形成する工程及び前記酸化珪素膜を形成する工程における前記載置台の温度は同じである、請求項6に記載の成膜方法。
  8. 前記窒化珪素膜を形成する工程及び前記酸化珪素膜を形成する工程における前記載置台の温度は150℃以上且つ400℃以下に制御される、請求項7に記載の成膜方法。
  9. 前記窒化珪素膜を形成する工程及び前記酸化珪素膜を形成する工程における前記載置台の温度は150℃以上且つ250℃以下に制御される、請求項8に記載の成膜方法。
  10. 前記第1の高密度プラズマを生成する工程及び前記第2の高密度プラズマを生成する工程において前記処理容器が有するプラズマ生成手段に供給される高周波電力の電力密度は0.14W/cm~2.98W/cmである、請求項6に記載の成膜方法。
  11. 前記第1の高密度プラズマを生成する工程及び前記第2の高密度プラズマを生成する工程において前記プラズマ生成手段に供給される高周波電力の電力密度は0.45W/cm~2.61W/cmである、請求項10に記載の成膜方法。
  12. 前記酸化珪素膜を形成する工程は前記窒化珪素膜を形成する工程の後に実行される、請求項6に記載の成膜方法。
  13. 前記窒化珪素膜を形成する工程及び前記酸化珪素膜を形成する工程の間において、前記処理容器が有するプラズマ生成手段への高周波電力の供給は途絶えず、前記処理容器の内部への前記前記水素化珪素ガスの供給も途絶えず、前記窒素含有ガスが前記酸素含有ガスに変更されることによって前記第1の高密度プラズマが前記第2の高密度プラズマへ移行する、請求項12に記載の成膜方法。
  14. 前記窒化珪素膜を形成する工程は前記酸化珪素膜を形成する工程の後に実行される、請求項6に記載の成膜方法。
  15. 前記酸化珪素膜を形成する工程及び前記窒化珪素膜を形成する工程の間において、前記処理容器が有するプラズマ生成手段への高周波電力の供給は途絶えず、前記処理容器の内部への前記前記水素化珪素ガスの供給も途絶えず、前記酸素含有ガスが前記窒素含有ガスに変更されることによって前記第2の高密度プラズマが前記第1の高密度プラズマへ移行する、請求項14に記載の成膜方法。
  16. 前記水素化珪素ガス及び前記窒素含有ガスは混合されてから前記処理容器の内部へ供給され、前記水素化珪素ガス及び前記酸素含有ガスも混合されてから前記処理容器の内部へ供給される、請求項6に記載の成膜方法。
  17. 基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器の内部に配置されて前記基板を載置する載置台と、
    前記処理容器の内部に水素化珪素ガス及び他のガスを供給するガス供給手段と、
    前記処理容器の内部において前記水素化珪素ガスを解離させて高密度プラズマを生成し、前記基板へ前記生成された高密度プラズマを用いて珪素含有膜を形成するプラズマ生成手段と、を備え、
    前記高密度プラズマの電子密度は1×1011/cm以上であり、
    前記載置台は、前記基板へ前記珪素含有膜が形成される際、当該載置台の温度を150℃以上且つ400℃以下に維持し、
    前記高密度プラズマを生成する際、前記処理容器が有するプラズマ生成手段には、電力密度が0.14W/cm~2.98W/cmである高周波電力が供給される成膜装置。
  18. 基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器の内部に配置されて前記基板を載置する載置台と、
    前記処理容器の内部に水素化珪素ガス及び他のガスを供給するガス供給手段と、
    前記処理容器の内部において前記水素化珪素ガスを解離させて高密度プラズマを生成し、前記基板へ前記生成された高密度プラズマを用いて珪素含有膜を形成するプラズマ生成手段と、を備え、
    前記プラズマ生成手段は、前記ガス供給手段が前記水素化珪素ガス及び窒素含有ガスを供給する際、前記処理容器の内部において前記水素化珪素ガス及び前記窒素含有ガスを解離させて第1の高密度プラズマを生成し、前記基板へ前記生成された第1の高密度プラズマを用いて窒化珪素膜を形成し、
    さらに、前記プラズマ生成手段は、前記ガス供給手段が前記水素化珪素ガス及び酸素含有ガスを供給する際、前記処理容器の内部において前記水素化珪素ガス及び前記酸素含有ガスを解離させて第2の高密度プラズマを生成し、前記基板へ前記生成された第2の高密度プラズマを用いて酸化珪素膜を形成し、
    前記第1の高密度プラズマ及び前記第2の高密度プラズマの電子密度は1×1011/cm以上であり、
    前記形成された窒化珪素膜の水素濃度は、2.0×1022atoms/cm以下であり、
    前記形成された酸化珪素膜の水素濃度は、3.9×1021atoms/cm以下である成膜装置。
  19. 前記プラズマ生成手段は、誘導結合アンテナと、前記誘導結合アンテナ及び前記基板の間に介在する窓部材と、を有し、
    前記窓部材は、金属からなる複数の分割片と、各前記分割片を仕切る絶縁体からなる仕切部材とを有し、
    前記誘導結合アンテナに、電力密度が0.14W/cm~2.98W/cmである高周波電力を供給することにより、前記第1の高密度プラズマ及び前記第2の高密度プラズマを生成する、請求項18に記載の成膜装置。
JP2022179837A 2022-11-09 2022-11-09 成膜方法及び成膜装置 Pending JP2024069058A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022179837A JP2024069058A (ja) 2022-11-09 2022-11-09 成膜方法及び成膜装置
KR1020230146425A KR20240067805A (ko) 2022-11-09 2023-10-30 성막 방법 및 성막 장치
CN202311440646.7A CN118007112A (zh) 2022-11-09 2023-11-01 成膜方法和成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022179837A JP2024069058A (ja) 2022-11-09 2022-11-09 成膜方法及び成膜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024069058A true JP2024069058A (ja) 2024-05-21

Family

ID=90956812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022179837A Pending JP2024069058A (ja) 2022-11-09 2022-11-09 成膜方法及び成膜装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2024069058A (ja)
KR (1) KR20240067805A (ja)
CN (1) CN118007112A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6232219B2 (ja) 2013-06-28 2017-11-15 東京エレクトロン株式会社 多層保護膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240067805A (ko) 2024-05-17
CN118007112A (zh) 2024-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102009923B1 (ko) 질화 규소막의 처리 방법 및 질화 규소막의 형성 방법
JP4426642B2 (ja) 原子層成長装置および原子層成長方法
WO1999049705A1 (fr) Dispositif de traitement plasmique
JP4540742B2 (ja) 原子層成長装置および薄膜形成方法
WO2012147680A1 (ja) 成膜方法
US20210025060A1 (en) Apparatus for processing substrate
KR102504290B1 (ko) 수소 플라스마 어닐링 처리 준비 방법, 수소 플라스마 어닐링 처리 방법, 및 수소 플라스마 어닐링 장치
US20050227500A1 (en) Method for producing material of electronic device
JP2015050362A (ja) プラズマ処理装置
JPH08115901A (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP2002155371A (ja) 半導体素子の製造方法及びその装置
WO2010038887A1 (ja) 二酸化珪素膜およびその形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体並びにプラズマcvd装置
JP2024069058A (ja) 成膜方法及び成膜装置
TWI787239B (zh) 有機材料的蝕刻方法及設備
US20090233430A1 (en) Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device manufacturing apparatus, and semiconductor device manufacturing system
US20150221475A1 (en) Plasma processing device and plasma processing method
JP5067749B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPH07147273A (ja) エッチング処理方法
KR102658168B1 (ko) 성막 방법
JPH06236858A (ja) プラズマ処理装置
JP2000106298A (ja) プラズマ処理装置
JP2009224772A (ja) 半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス製造装置及び半導体デバイス製造システム
KR20080083289A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JPH0969518A (ja) シリコン化合物系絶縁膜の成膜方法
KR100466684B1 (ko) 불소 첨가 카본막 및 그 형성 방법