JP2024066809A - 画像生成システム - Google Patents

画像生成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2024066809A
JP2024066809A JP2022176522A JP2022176522A JP2024066809A JP 2024066809 A JP2024066809 A JP 2024066809A JP 2022176522 A JP2022176522 A JP 2022176522A JP 2022176522 A JP2022176522 A JP 2022176522A JP 2024066809 A JP2024066809 A JP 2024066809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
identification information
server device
user
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022176522A
Other languages
English (en)
Inventor
智恵 建本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2022176522A priority Critical patent/JP2024066809A/ja
Publication of JP2024066809A publication Critical patent/JP2024066809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】異なる拠点にいるユーザを別々に撮影し、各ユーザの画像を合成した合成画像を生成する。【解決手段】画像生成システムは、第1印画物作製装置と、第2印画物作製装置と、サーバ装置とを備える。前記第1印画物作製装置は、第1ユーザを撮影して第1撮影画像を生成する第1撮影部、前記第1撮影画像を前記サーバ装置へ送信し、前記サーバ装置から前記第1撮影画像に対応する第1識別情報を受信する第1通信部、及び前記第1識別情報をプリント出力する第1プリンタを有する。前記第2印画物作製装置は、第2ユーザを撮影して第2撮影画像を生成する第2撮影部、入力された前記第1識別情報を前記サーバ装置へ送信し、前記サーバ装置から前記第1識別情報に対応する前記第1撮影画像を受信する第2通信部、及び前記第1撮影画像と前記第2撮影画像とを合成した合成画像を生成する画像処理部を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像生成システムに関する。
近年、利用者の写真を撮影して専用印画紙やシールなどの媒体にプリントして出力する画像プリント装置(例えばプリクラ(登録商標))がゲームセンター等に設置されている。従来の画像プリント装置は、撮影ボックス内でポーズをとった人物をカメラで撮影し、得られた画像から背景を削除して撮影された人物のみを抜き出す処理を施し、あらかじめ画像データとして準備している背景画像やマスコットなどのキャラクタ画像と、抜き出した人物画像とを合成してプリント出力する。
また、通信可能に接続された2台の画像プリント装置を用いて、遠隔地にいるユーザAとユーザBとをそれぞれ撮影し、ユーザAを撮影した撮影画像から切り抜いた人物画像と、ユーザBを撮影した撮影画像から切り抜いた人物画像とを合成し、合成画像をプリントするシステムが提案されている(例えば特許文献1参照)。各画像プリント装置には、ディスプレイ、マイク及びスピーカが設けられており、ユーザAとユーザBは、会話しながらディスプレイに表示された合成画像を確認し、お互いの位置を調整して、撮影を行う。
このような従来のシステムは、2台の画像プリント装置を同時に使用する。画像プリント装置が街中に設置された証明写真撮影ボックスの場合、2台が同時に使用可能になるまで待つ必要があった。また、2台の画像プリント装置で同時に撮影を行うため、ユーザAとユーザBとでスケジュール調整をし、時間を合わせる必要があった。
特許第6455125号公報
本発明は、異なる拠点にいるユーザを別々に撮影し、各ユーザの画像を合成した合成画像を生成する画像生成システムを提供することを課題とする。
本発明による画像生成システムは、第1印画物作製装置と、第2印画物作製装置と、前記第1印画物作製装置及び前記第2印画物作製装置と通信可能に接続されたサーバ装置とを備え、前記第1印画物作製装置は、第1ユーザを撮影して第1撮影画像を生成する第1撮影部、前記第1撮影画像を前記サーバ装置へ送信し、前記サーバ装置から前記第1撮影画像に対応する第1識別情報を受信する第1通信部、及び前記第1識別情報をプリント出力する第1プリンタを有し、前記第2印画物作製装置は、第2ユーザを撮影して第2撮影画像を生成する第2撮影部、入力された前記第1識別情報を前記サーバ装置へ送信し、前記サーバ装置から前記第1識別情報に対応する前記第1撮影画像を受信する第2通信部、及び前記第1撮影画像と前記第2撮影画像とを合成した合成画像を生成する画像処理部を有するものである。
本発明によれば、異なる拠点にいるユーザを別々に撮影し、各ユーザの画像を合成した合成画像を生成できる。
本発明の実施形態に係る画像生成システムの概略構成図である。 図2Aは第1撮影画像を示し、図2Bは手描きの絵を撮影した画像を示し、図2Cは第2撮影画像を示し、図2Dは合成画像を示す。 印画物の例を示す図である。 サーバ装置の機能ブロック図である。 印画物作製装置の概略構成図である。 演算制御部の機能ブロック図である。 印画物作製装置での処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図1~図7を用いて説明する。図1は本発明の実施形態に係る画像生成システムの概略構成図である。画像生成システムは、サーバ装置1と、複数の印画物作製装置2A、2Bとを備え、サーバ装置1と印画物作製装置2A、2Bとは通信可能に接続されている。印画物作製装置2A、2Bは、例えば、撮影装置及びプリンタを有する撮影ボックスであり、離れた位置に設置されている。印画物作製装置の数は2台に限定されず、3台以上であってもよい。
ユーザAは、印画物作製装置2Aで撮影を行う。印画物作製装置2Aは、第1撮影画像を生成し、サーバ装置1へ送信する。図2Aは第1撮影画像G1の例を示す。サーバ装置1は、印画物作製装置2Aから受信した第1撮影画像に対し第1識別情報を割り当て、第1撮影画像と第1識別情報とを紐付けて保存する。また、サーバ装置1は、第1識別情報を示す二次元コード(第1コード)を生成し、印画物作製装置2Aへ送信する。
印画物作製装置2Aは、サーバ装置1から受信した第1コードを用紙にプリントして出力する。ユーザAは、第1コードをユーザBへ送信する。例えば、第1コードをスマートフォン等で撮影し、第1コード画像をメッセージアプリやEメール等で送信する。第1コードが印刷されたプリント物そのものを郵送等でユーザBへ送付してもよい。
ユーザBは、ユーザ端末3を用いて手描き絵Pを撮影して手描き絵画像を生成し、手描き絵画像をユーザ端末3からサーバ装置1へ送信する。図2Bは手描き絵画像G2の例を示す。ユーザ端末3は、例えば専用アプリがインストールされたスマートフォンやタブレット端末である。ユーザBは、手描き絵Pを描いた本人や、手描き絵Pを描いた子供の保護者等である。ユーザAは、例えば、手描き絵Pを描いた子供の祖父母等である。
サーバ装置1は、ユーザ端末3から受信した手描き絵画像に対し第2識別情報を割り当て、手描き絵画像と第2識別情報とを紐付けて保存する。また、サーバ装置1は、第2識別情報を示す二次元コード(第2コード)を生成し、ユーザ端末3へ送信する。ユーザBのユーザ端末3には、ユーザAから受信した第1コードと、サーバ装置1から受信した第2コードとが保存される。
ユーザBは、印画物作製装置2Bへ移動し、サーバ装置1から受信した第2コードをユーザ端末3に表示して印画物作製装置2Bの読取部にかざし、第2識別情報を読み取らせる。印画物作製装置2Bは、読み取った第2識別情報をサーバ装置1へ送信し、第2識別情報に対応する手描き絵画像をサーバ装置1から取得する。
印画物作製装置2Bは、ユーザBを撮影して第2撮影画像を生成し、第2撮影画像に対しクロマキー処理を行い、第2人物画像を抽出する。図2Cは第2撮影画像G3の例を示す。撮影対象となるユーザは、手描き絵Pを描いた本人であり、手描き絵Pを描いた子供の保護者等が一緒でもよい。
ユーザBは、ユーザAから受信した第1コードをユーザ端末3に表示して印画物作製装置2Bの読取部にかざし、第1識別情報を読み取らせる。印画物作製装置2Bは、読み取った第1識別情報をサーバ装置1へ送信し、第1識別情報に対応する第1撮影画像をサーバ装置1から取得する。印画物作製装置2Bは、第1撮影画像に対しクロマキー処理を行い、第1人物画像を抽出する。
印画物作製装置2Bは、サーバ装置1から取得した手描き絵画像を背景画像(又は前景画像)とし、第1人物画像及び第2人物画像を合成して合成画像を生成する。
これにより、図2Dに示すような、手描きの絵に、ユーザA及びユーザBを合成したような合成画像G4が生成される。
印画物作製装置2Bは、合成画像をサーバ装置1へ送信する。サーバ装置1は、印画物作製装置2Bから受信した合成画像の画像データをダウンロードするためのウェブサイトのURL(Uniform Resource Locator)を生成し、このURLを示す二次元コード(第3コード)を印画物作製装置2Bへ送信する。
印画物作製装置2Bは、合成画像と、サーバ装置1から受信した二次元コードとを用紙に印画して、図3に示すような印画物Mを出力する。用紙は、例えば昇華転写紙である。ユーザBは、ユーザ端末3を用いて、印画物Mに印画された二次元コードQを読み取ってサーバ装置1が提供するダウンロードサイトにアクセスし、合成画像の画像データをダウンロードする。
ユーザBは、例えば、子供が描いた絵を背景にし、その子供を撮影した人物画像と、子供の祖父母(ユーザA)を撮影した人物画像とを合成した合成画像の印画物や画像データを入手できる。
ユーザAとユーザBとは別々に(異なる時刻に、異なる場所で)撮影を行えばよい。印画物作製装置2A、2Bを同時に使用する必要はなく、スケジュール調整が不要である。
また、四つ切りなどの大サイズの画用紙に描かれた絵を撮影し、背景画像とすることで、L判や2L判の小サイズの印画物又は画像データとして手描きの絵を保存でき、作品の保管スペースや画質の劣化の心配が無くなる。また、合成画像には絵を描いた子供自身も写っているため、後日、合成画像を見返したときに、子供の背格好から背景の絵がいつ頃描かれたものか容易に判断できる。
次に、サーバ装置1の構成について説明する。サーバ装置1は、通信機能を有するコンピュータであり、図4に示すように、記憶部10を備えると共に、画像受信部11、識別情報割当部12、コード送信部13、画像選択部14及び画像送信部15の機能を有する。
画像受信部11は、印画物作製装置2Aから第1撮影画像(ユーザAを撮影した画像)を受信する。また、画像受信部11は、ユーザ端末3から手描き絵画像(手描きの絵等を撮影した画像)を受信する。また、画像受信部11は、印画物作製装置2Bから合成画像を受信する。
識別情報割当部12は、画像受信部11が受信した第1撮影画像に対し、第1識別情報を生成して割り当てる。第1撮影画像は、第1識別情報が紐付けられて記憶部10に格納される。
識別情報割当部12は、画像受信部11が受信した手描き絵画像に対し、第2識別情報を生成して割り当てる。手描き絵画像は、第2識別情報が紐付けられて記憶部10に格納される。
また、識別情報割当部12は、画像受信部11が受信した合成画像に対し、第3識別情報を生成して割り当てる。合成画像は、第3識別情報が紐付けられて記憶部10に格納される。さらに、識別情報割当部12は、合成画像をダウンロードするためのウェブサイトのURLを生成する。このURLに第3識別情報を含めるようにする。
第1識別情報、第2識別情報及び第3識別情報は、画像を一意に識別するものであり、例えば複数桁の英数字で構成される。
コード送信部13は、第1識別情報を二次元コード(第1コード)に変換し、第1撮影画像の送信元の印画物作製装置2Aへ送信する。コード送信部13は、第2識別情報を二次元コード(第2コード)に変換し、手描き絵画像の送信元のユーザ端末3へ送信する。また、コード送信部13は、ダウンロードサイトのURLを二次元コード(第3コード)に変換し、合成画像の送信元の印画物作製装置2Bへ送信する。
画像選択部14は、印画物作製装置2Bから第1識別情報を受信すると、記憶部10内の画像データから、対応する第1撮影画像を選択する。画像選択部14は、印画物作製装置2Bから第2識別情報を受信すると、記憶部10内の画像データから、対応する手描き絵画像を選択する。また、画像選択部14は、ユーザ端末3がダウンロードサイトにアクセスすると、記憶部10内の画像データから、アクセス時のURLに含まれる第3識別情報に対応する合成画像を選択する。
画像送信部15は、画像選択部14が選択した第1撮影画像を印画物作製装置2Bへ送信する。画像送信部15は、画像選択部14が選択した手描き絵画像を印画物作製装置2Bへ送信する。また、画像送信部15は、画像選択部14が選択した合成画像をユーザ端末3へ送信する。
次に、印画物作製装置2A、2Bについて説明する。印画物作製装置2A、2Bは同様の構成となっている。図5に示すように、印画物作製装置2A、2Bは、演算制御部20と、ユーザを撮影し、撮影画像を生成する撮影部21と、タッチパネル22と、読取部23と、照明部24と、プリンタ25と、通信部26と、を備える。印画物作製装置2A、2Bにおけるユーザの背中側の壁面は、クロマキー合成に適した色、例えば青色や黄緑色になっている。
印画物作製装置2A、2Bは、ユーザを撮影し、撮影画像(第1撮影画像)をサーバ装置1へ送信し、第1撮影画像に対応する第1識別情報を示す二次元コード(第1コード)をプリント出力する撮影モードと、サーバ装置1から第1撮影画像及び手描き絵画像を取得し、ユーザを撮影し、撮影画像(第2撮影画像)及びサーバ装置1から取得した第1撮影画像から人物画像を抽出し、手描き絵画像と人物画像との合成画像を生成する合成画像生成モードとが切り替え可能になっている。
撮影部21は、例えばデジタルカメラであり、レンズ、シャッター、CMOSセンサ、A/D変換器等を有する。撮影部21がユーザを撮影して生成された撮影画像は、演算制御部20へ転送される。
タッチパネル22は、操作画面を表示し、操作画面内のボタンが押されると、そのボタンに対応した指示を受け付ける。タッチパネル22の代わりに、タッチ機能の無いディスプレイ及び物理ボタン等を設けてもよい。
読取部23は、ユーザによって提示された二次元コードから、識別情報を読み取る。
照明部24は、撮影部21がユーザを撮影する際にユーザに光を照射する。
プリンタ25は、演算制御部20から受け取ったプリント用画像を用紙に印画し、出力する。プリンタ25のプリント方式は特に限定されず、インクジェット方式、昇華型熱転写方式、溶融型熱転写方式等を用いることができる。
演算制御部20は、撮影部21、タッチパネル22、読取部23、照明部24、プリンタ25等に接続されており、各部の制御やデータの受け渡しを行う。また、演算制御部20は、通信部26を用いて、サーバ装置1との間でデータの送受信を行う。
演算制御部20は、CPU(中央演算処理部)やメモリを有するコンピュータであり、CPUが合成画像生成プログラムを実行することで、図6に示すように、画像取得部201、撮影処理部202、画像処理部203、画像送信部204、コード情報受信部205及びプリント処理部206の機能が実現される。
画像取得部201は、読取部23が読み取った第1識別情報をサーバ装置1へ送信し、第1識別情報に対応する第1撮影画像を取得する。また、画像取得部201は、読取部23が読み取った第2識別情報をサーバ装置1へ送信し、第2識別情報に対応する手描き絵画像を取得する。
撮影処理部202は、撮影部21を制御して撮影を行わせ、撮影部21から、ユーザを撮影した撮影画像を受信する。
画像処理部203は、クロマキー合成による処理を用いて、撮影部21により生成された第2撮影画像内の人物画像と、サーバ装置1から受信した第1撮影画像内の人物画像と、サーバ装置1から受信した手描き絵画像とを合成して、合成画像データを生成する。具体的には、画像処理部203は、第1撮影画像内の人物と背景色(壁紙色)との色差を判別し、第1撮影画像から人物画像を切り抜く。ここで判別される色差とは、色相差、彩度差、又は色相差及び彩度差の組み合わせである。第2撮影画像からの人物画像の切り抜きも同様である。そして、画像処理部203は、サーバ装置1から受信した手描き絵画像を背景画像とし、切り抜いた人物画像を重ね合わせることで、画像合成を行う。
撮影モードにおいて、画像送信部204は、第1撮影画像をサーバ装置1へ送信する。また、合成画像生成モードにおいて、画像送信部204は、合成画像データをサーバ装置1へ送信する。
撮影モードにおいて、コード情報受信部205は、サーバ装置1から第1識別情報を示す二次元コード(第1コード)を受信する。
合成画像生成モードにおいて、コード情報受信部205は、サーバ装置1から、合成画像データをダウンロードするためのウェブサイトのURL情報を受信する。サーバ装置1から受信するURL情報は、例えば、URLを示す二次元コード(第3コード)である。
撮影モードにおいて、プリント処理部206は、第1撮影画像と、サーバ装置1から取得した第1コードを含むプリント用画像を生成し、プリント用画像をプリンタ25へ送信して、プリント処理を実行させる。
また、合成画像生成モードにおいて、プリント処理部206は、合成画像と、サーバ装置1から受信した第3コードとを含むプリント用画像を生成し、プリント用画像をプリンタ25へ送信して、プリント処理を実行させる。
次に、図7に示すフローチャートに沿って、ユーザBによる印画物作製装置2Bを用いた印画物作製方法を説明する。なお、ユーザAは事前に印画物作製装置2Aで撮影を行い、第1撮影画像をサーバ装置1へアップロードし、第1撮影画像に対応する第1識別情報を示す二次元コード(第1コード)の画像をユーザBへ渡している。また、ユーザBは、事前に、手描きの絵などをユーザ端末3で撮影した手描き絵画像をサーバ装置1へ送信し、サーバ装置1から、手描き絵画像に対応する第2識別情報を示す二次元コード(第2コード)を受信している。
ユーザBが、ユーザ端末3に第2コードを表示し、読取部23にかざす。読取部23が二次元コードを読み取って、第2識別情報を抽出する(ステップS1)。
画像取得部201がステップS1で抽出された第2識別情報をサーバ装置1へ送信し、第2識別情報に対応する手描き絵画像を取得する(ステップS2)。
撮影部21がユーザを撮影し、第2撮影画像を生成する(ステップS3)。
ユーザBが、ユーザ端末3に第1コードを表示し、読取部23にかざす。読取部23が二次元コードを読み取って、第1識別情報を抽出する(ステップS4)。
画像取得部201がステップS4で抽出された第1識別情報をサーバ装置1へ送信し、第1識別情報に対応する第1撮影画像を取得する(ステップS5)。
画像処理部203が、ステップS3で生成された第2撮影画像から第2人物画像(ユーザB)を抽出し、ステップS5で取得された第1撮影画像から第1人物画像(ユーザA)を抽出する(ステップS6)。
画像処理部203が、ステップS2で取得された手描き絵画像と、ステップS6で抽出されたユーザA及びユーザBの人物画像とを合成し、合成画像を生成する(ステップS7)。
画像処理部203が合成画像をタッチパネル22に表示する。このとき、合成画像内の人物画像の位置やサイズを調整するための十字キーや拡大・縮小キーもタッチパネル22に表示する。ユーザは、タッチパネル22を操作して、ユーザA及びBそれぞれの人物画像の合成位置やサイズを調整する(ステップS8)。
画像送信部204が、合成画像をサーバ装置1へ送信する(ステップS9)。
コード情報受信部205が、サーバ装置1から、合成画像をダウンロードするダウンロードサイトのURL情報を示す二次元コードを受信する(ステップS10)。
画像処理部203が、合成画像と、ステップS10で取得された二次元コードとを組み合わせたプリント用画像を生成する。プリント処理部206が、プリント用画像をプリンタ25へ転送し、プリント出力させる(ステップS11)。
このように、本実施形態によれば、離れた場所にいるユーザAとユーザBとを別々のタイミングで撮影し、人物合成写真を撮影することができる。また、手描き絵を撮影した画像など、ユーザから提供された画像を背景画像として合成することができる。例えば、手描きの絵を撮影した手描き絵画像と、描き手を撮影した人物画像と、遠方にいる描き手の親族を撮影した人物画像とを合成した合成画像が生成される。画用紙等の大きな用紙に描かれた絵を画像データとして保存でき、保管スペースや劣化の心配が無くなる。また、合成された描き手の人物画像から、絵がいつ頃描かれたものか容易に判断できる。
印画物作製装置2Bでのユーザ撮影前に、第1撮影画像及び第2撮影画像から人物画像の切り抜きを行うか否か選択できるようにしてもよい。切り抜きを行わない場合は、第1撮影画像及び第2撮影画像をそのまま手描き絵画像に合成する。
また、ユーザ撮影前に、人物画像の(大まかな)合成位置を選択できるようにしてもよい。例えば、第1人物画像及び第2人物画像を左側に縦に並べて配置する、中央に縦に並べて配置する、右側に縦に並べて配置する、左上と右下に配置する、右上と左下に配置するなど、複数の配置パターンのいずれかを選択する。図7のステップS7では、選択された位置に人物画像を配置した合成画像を生成する。ステップS8では、選択された位置を含む一定領域内で人物画像の位置を微調整できるようにする。
上記実施形態では、サーバ装置1が印画物作製装置2Aへ第1識別情報を示す二次元コードを送信する例について説明したが、二次元コードと共に第1識別情報そのもの(複数桁の英数字)を送信してもよい。印画物作製装置2Aは、二次元コード及び第1識別情報をプリント出力する。図7のステップS4における印画物作製装置2Bへの第1識別情報の入力方法は、二次元コードの読み取りだけでなく、タッチパネル22の操作による手入力であってもよい。
上記実施形態では、ユーザ端末3で手描きの絵を撮影した手描き絵画像を合成画像の背景とする例について説明したが、手描きの絵などの作品を印画物作製装置2Bで撮影して手描き絵画像を生成してもよい。この場合、印画物作製装置2Bは、1回目の撮影で作品を撮影して手描き絵画像を生成し、2回目の撮影でユーザBを撮影して第2撮影画像を生成する。
図7のステップS6で画像処理部203により1つの撮影画像から複数の人物が抽出された場合、人物毎に合成位置やサイズを調整できるようにしてもよい。
ユーザ端末3からサーバ装置1へ提供するユーザ画像は、絵や工作などの作品を撮影したものでもよいし、風景を撮影したものでもよい。また、ユーザ画像は、ユーザ端末3で撮影した画像に限定されず、ユーザ端末3内に保存されているキャラクタ等の画像であってもよい。
上記実施形態では、ユーザから提供されたユーザ画像を合成画像の背景とする例について説明したが、印画物作製装置2Bに保存されているテンプレートを背景に使用してもよい。
合成画像をダウンロードするウェブサイトに、合成画像に紐付けられた第3識別情報(又は第3識別情報を示す二次元コード)を記載してもよい。ユーザBは、この第3識別情報をユーザAへ送信する。例えば、ウェブサイト上の第3識別情報の文字列をコピーし、又は二次元コードの画像を取り込み、メッセージアプリやEメール等でユーザAに伝える。ユーザAは、印画物作製装置2A(又は他の印画物作製装置)で合成画像出力モードを選択し、この第3識別情報を入力する。印画物作製装置2Aは、サーバ装置1に第3識別情報を通知し、第3識別情報に対応する合成画像をサーバ装置1から取得して、プリント出力する。これにより、ユーザAも、合成画像の印画物を入手することができる。
本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 サーバ装置
2A、2B 印画物作製装置
3 ユーザ端末

Claims (7)

  1. 第1印画物作製装置と、第2印画物作製装置と、前記第1印画物作製装置及び前記第2印画物作製装置と通信可能に接続されたサーバ装置とを備える画像生成システムであって、
    前記第1印画物作製装置は、第1ユーザを撮影して第1撮影画像を生成する第1撮影部、前記第1撮影画像を前記サーバ装置へ送信し、前記サーバ装置から前記第1撮影画像に対応する第1識別情報を受信する第1通信部、及び前記第1識別情報をプリント出力する第1プリンタを有し、
    前記第2印画物作製装置は、第2ユーザを撮影して第2撮影画像を生成する第2撮影部、入力された前記第1識別情報を前記サーバ装置へ送信し、前記サーバ装置から前記第1識別情報に対応する前記第1撮影画像を受信する第2通信部、及び前記第1撮影画像と前記第2撮影画像とを合成した合成画像を生成する画像処理部を有する、画像生成システム。
  2. 前記画像処理部は、前記第1撮影画像から第1人物画像を切り抜き、前記第2撮影画像から第2人物画像を切り抜き、前記第1人物画像と前記第2人物画像とを合成して前記合成画像を生成する、請求項1に記載の画像生成システム。
  3. 前記サーバ装置は、ユーザ端末から受信したユーザ画像に対し第2識別情報を割り当て、前記第2識別情報を前記ユーザ端末へ送信し、
    前記第2通信部は、前記第2識別情報の入力を受け付けると、前記第2識別情報を前記サーバ装置へ送信し、前記サーバ装置から前記第2識別情報に対応する前記ユーザ画像を取得し、
    前記画像処理部は、前記ユーザ画像と前記第1撮影画像と前記第2撮影画像とを合成して前記合成画像を生成する、請求項1に記載の画像生成システム。
  4. 前記第2通信部は、前記合成画像を前記サーバ装置へ送信し、前記サーバ装置から前記合成画像をダウンロードするウェブサイトのURL情報を受信し、
    前記第2印画物作製装置は、前記URL情報及び前記合成画像をプリント出力する第2プリンタをさらに有する、請求項1に記載の画像生成システム。
  5. 前記サーバ装置は、前記第2印画物作製装置から前記合成画像を受信すると、前記合成画像に対し第3識別情報を割り当て、前記第3識別情報を用いて前記URL情報を生成し、前記URL情報を前記第2印画物作製装置へ送信する、請求項4に記載の画像生成システム。
  6. 前記サーバ装置は、前記URL情報に基づいてアクセスしてきたユーザ端末へ前記合成画像を送信する、請求項5に記載の画像生成システム。
  7. 前記第2撮影部は、ユーザが所有する作品を撮影してユーザ画像を生成し、
    前記画像処理部は、前記ユーザ画像と前記第1撮影画像と前記第2撮影画像とを合成して前記合成画像を生成する、請求項1に記載の画像生成システム。
JP2022176522A 2022-11-02 2022-11-02 画像生成システム Pending JP2024066809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022176522A JP2024066809A (ja) 2022-11-02 2022-11-02 画像生成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022176522A JP2024066809A (ja) 2022-11-02 2022-11-02 画像生成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024066809A true JP2024066809A (ja) 2024-05-16

Family

ID=91067475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022176522A Pending JP2024066809A (ja) 2022-11-02 2022-11-02 画像生成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024066809A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939659B2 (ja) 写真・動画像提供システム
JP2004128607A (ja) 携帯電話機
WO2004039068A1 (ja) 画像合成携帯端末およびそれに用いられる画像合成方法
JP2007322940A (ja) 写真画像処理装置、写真画像処理装置の制御方法、写真画像処理制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、合成画像通信システム
JP2014093003A (ja) 書籍作成システム及び書籍印刷システム
JP6996212B2 (ja) 履歴書作成システム
JP6627448B2 (ja) 印画物作製装置
JP7276031B2 (ja) 撮影装置及び撮影システム
JP2024066809A (ja) 画像生成システム
US20070171460A1 (en) Photo duplexing method
JP7276032B2 (ja) 撮影システム
JP2014158102A (ja) 撮像装置および画像処理装置
JP2024063547A (ja) 画像生成システム及び印画物作製装置
JP2016052036A (ja) 印画物作製装置、システム及び方法
JP2001358927A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP6701949B2 (ja) 印画物作製装置及び画像出力方法
JP7408923B2 (ja) 印画物作製装置及びモザイク画像生成装置
JP7059779B2 (ja) 証明写真撮影システム及び証明写真作成システム
JP2008065802A (ja) 画像情報送信装置、プリンタ装置および画像情報転送システム
JP6520262B2 (ja) 動画データ再生方法
JP2015130589A (ja) 画像編集装置、画像編集方法、及び制御プログラム
JP7302269B2 (ja) 印画物作製装置及び印画物作製システム
JP5467092B2 (ja) 撮像装置及び画像指定方法
JP2016192758A (ja) 電子機器及び類似顔画像置き換えプログラム
JP2022094691A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び印画物作製システム