JP2024064809A - 対象物移動装置およびウインドレギュレータ - Google Patents

対象物移動装置およびウインドレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2024064809A
JP2024064809A JP2022173693A JP2022173693A JP2024064809A JP 2024064809 A JP2024064809 A JP 2024064809A JP 2022173693 A JP2022173693 A JP 2022173693A JP 2022173693 A JP2022173693 A JP 2022173693A JP 2024064809 A JP2024064809 A JP 2024064809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
rail
guide rail
fitting groove
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022173693A
Other languages
English (en)
Inventor
剛史 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hi Lex Corp
Original Assignee
Nippon Cable System Inc
Hi Lex Corp
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Cable System Inc, Hi Lex Corp filed Critical Nippon Cable System Inc
Priority to PCT/JP2023/038630 priority Critical patent/WO2024090505A1/ja
Publication of JP2024064809A publication Critical patent/JP2024064809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

Figure 2024064809000001
【課題】組立時に方向転換部材の嵌合溝にガイドレールを容易に挿入することが可能な対象物移動装置を提供する。
【解決手段】対象物移動装置は、キャリアプレート3と、ガイドレール2と、ケーブル6、7と、ケーブルガイド4と、ドラム11と、を備える。キャリアプレート3は、窓ガラスWを保持する。ガイドレール2は、キャリアプレート3を案内する。ケーブル6は、キャリアプレート3が接続される。ケーブルガイド4は、ガイドレール2の端部2aに配置され、ケーブル6の方向を変える。ドラム11は、ケーブル6、7を巻き取りまたは繰り出す。ケーブルガイド4は、嵌合溝42と、ガイド部44と、を有する。嵌合溝42は、ガイドレール2の端部2aが挿入される。ガイド部44は、ガイドレール2の端部2aを嵌合溝42に挿入する際に、ガイドレール2の端部2aを嵌合溝42に案内する。
【選択図】図6

Description

本開示は、対象物移動装置およびウインドレギュレータに関する。
車両の窓ガラスを昇降する装置としてウインドレギュレータが用いられている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に示すウインドレギュレータは、窓ガラスを保持するキャリアプレートと、キャリアプレートを案内するガイドレールと、キャリアプレートに一端が接続されたケーブルと、ケーブルの配索方向を変えるケーブルガイド等の方向転換部材と、ケーブルの他端が接続されたドラムと、ドラムを回転駆動する駆動モータと、を備える。駆動モータがドラムを回転駆動することによって、ケーブルを巻き取りまたは繰り出し、それにより、キャリアプレートを上昇または下降させることで窓ガラスを昇降させる。
方向転換部材であるケーブルガイドは、ガイドレールの端部に取り付けられており、組立時には、ケーブルガイドに設けられた嵌合溝にガイドレールが挿入される。
特開2018-141332号公報
しかしながら、ガイドレールが嵌合するケーブルガイドの嵌合溝の溝幅が狭いため、組立時に、ガイドレールをケーブルガイドの嵌合溝に挿入し難かった。
本発明は、組立時にケーブルガイドの嵌合溝にガイドレールを容易に挿入することが可能な対象物移動装置およびウインドレギュレータを提供することを目的とする。
本発明の対象物移動装置は、移動部材と、ガイドレールと、ケーブルと、方向転換部材と、ドラムと、を備える。移動部材は、移動対象物が取り付けられる。ガイドレールは、移動部材を案内する。ケーブルは、移動部材に接続される。方向転換部材は、ガイドレールの端部に配置され、ケーブルの配索方向を変える。ドラムは、ケーブルを巻き取りまたは繰り出す。方向転換部材は、嵌合溝と、ガイド部と、を有する。嵌合溝は、ガイドレールの端部が挿入される。ガイド部は、ガイドレールの端部を嵌合溝に挿入する際に、ガイドレールの端部を嵌合溝に案内する。
本発明のウインドレギュレータは、キャリアプレートと、ガイドレールと、ケーブルと、方向転換部材と、ドラムと、を備える。キャリアプレートは、窓ガラスを保持する。ガイドレールは、キャリアプレートを案内する。ケーブルは、キャリアプレートが接続される。方向転換部材は、ガイドレールの端部に配置され、ケーブルの配索方向を変える。ドラムは、ケーブルを巻き取りまたは繰り出す。方向転換部材は、嵌合溝と、ガイド部と、を有する。嵌合溝は、ガイドレールの端部が挿入される。ガイド部は、ガイドレールの端部を嵌合溝に挿入する際に、ガイドレールの端部を嵌合溝に案内する。
本発明によれば、組立時に方向転換部材の嵌合溝にガイドレールを容易に挿入することが可能な対象物移動装置およびウインドレギュレータを提供することができる。
本発明にかかる実施形態のウインドレギュレータを車両に取り付けた状態で車外側から視た図である。 本発明にかかる実施形態のウインドレギュレータを車両に取り付けた状態で車内側から視た図である。 (a)、ガイドレール2を示す斜視図、(b)図3(a)のEE間の断面図である。 図2のFF間の断面図である。 キャリアプレートが最も上方に移動した状態を示す図である (a)方向転換部材であるケーブルガイドの近傍を車外側から視た図、(b)図6(a)のケーブルガイドとガイドレールの分解図である。 ケーブルガイドを下方から視た斜視図である。 図6(b)のGG間の断面図である。 (a)図6(a)のHH間の断面図、(b)図9(a)からガイドレール2を取り除いた状態を示す図である。 (a)ケーブルガイドとガイドレールの斜視図、(b)図10(a)の拡大図である。 (a)ガイドレールがケーブルガイドの第1誘い込み部に当接した状態を示す図、(b)ガイドレールがケーブルガイドの第2誘い込み部に当接した状態を示す図である。 (a)図11(a)の状態からレール平面部がガイド延出部に誘い込まれた状態を示す図、(b)図12(a)を外方向側から視た図である。
以下に、本発明にかかる対象物移動装置の一例としてウインドレギュレータについて図面を参照しながら説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまで一例であり、対象物移動装置およびウインドレギュレータは以下の実施形態に限定されるものではない。
(ウインドレギュレータ1の概要)
ウインドレギュレータ1は、車両用ドアのドアパネルに配設される。ウインドレギュレータ1は、車両の窓ガラスW(移動対象物の一例)を昇降移動する機構である。図1は、ウインドレギュレータ1を車両に取り付けた状態において車外側から視た図である。図2は、ウインドレギュレータ1を車両に取り付けた状態において車内側から視た図である。図1および図2では、上下方向がAで示されている。上下方向Aのうち、上方向が矢印A1で示され、下方向が矢印A2で示されている。また、前後方向Bのうち前方向が矢印B1で示され、前後方向Bのうち後方向が矢印B2で示されている。
図1および図2に示すように、ウインドレギュレータ1は、ガイドレール2と、キャリアプレート3(移動部材の一例)と、ケーブルガイド4(方向転換部材の一例)と、巻取り・繰り出し機構部5と、ケーブル6、7と、を備える。
ガイドレール2は、窓ガラスW(点線で一部のみ示す)の昇降方向に沿って配置されている。ガイドレール2は、キャリアプレート3を窓ガラスWの昇降方向に案内する部材である。
キャリアプレート3は、窓ガラスWの下端部を保持する。キャリアプレート3は、ガイドレール2に係合して、窓ガラスWの昇降方向に摺動案内される部材である。キャリアプレート3は、ガイドレール2に沿って昇降する。
ケーブルガイド4は、ケーブル6の配索方向を転換する。ケーブルガイド4は、例えばケーブルを摺動可能に案内する部材であり、本実施形態のウインドレギュレータ1においては、ケーブルガイド4は、ケーブルガイド4の湾曲部411によりケーブル6を摺動可能に案内しつつ、ケーブル6の配索方向を転換する。ケーブルガイド4は、ガイドレール2の上端に取り付けられている。
巻取り・繰り出し機構部5は、ケーブル6、7の巻き取りおよび繰り出しを行う。巻取り・繰り出し機構部5は、ガイドレール2の下端に配置されている。巻取り・繰り出し機構部5には、ドラム11が設けられており、ケーブル6、7の端が接続されている。
ケーブル6は、キャリアプレート3を上昇させるための上昇用ケーブルである。ケーブル6の一端は、キャリアプレート3に連結されている。ケーブル6は、キャリアプレート3から上方に向かって延びて、ケーブルガイド4に巻き掛けられ、ケーブルガイド4から下方に向かって延びている。ケーブル6の他端は、ドラム11に連結されている。
ケーブル7は、キャリアプレート3を下降させるための下降用ケーブルである。ケーブル7の一端はキャリアプレート3に連結されている。ケーブル7は、キャリアプレート3から下方に延びている。ケーブル7の他端は、ドラム11に連結されている。
ケーブル6、7として、複数の金属素線または樹脂繊維素線を寄り合わせた公知のものを用いることができる。
巻取り・繰り出し機構部5は、ドラム11と、モータ12(駆動部の一例)と、ドラムハウジング13と、モータハウジング14と、を有する。ドラム11には、ケーブル6、7の端が連結されている。ドラム11は、ケーブル6、7の巻き取りおよび繰り出しを行う。モータ12は、ドラム11を回転させる。モータ12は、正逆回転可能に構成され、ドラムを正逆回転する。これにより、ドラム11に連結されたケーブル6、7がドラム11に巻き取られ、またはドラム11から繰り出される。図1および図2に示すように、モータ12は、モータハウジング14と一体に設けられている。モータ12の出力軸(図示せず)は、モータハウジング14に配置された減速機構(図示せず)を介して、ドラム11に接続され、ドラム11を回転させる。ドラムハウジング13は、ドラムを収納する。ドラムハウジング13とモータハウジング14は、ボルト等の締結部材によって締結されている。
(ガイドレール2)
ガイドレール2は、キャリアプレート3を昇降可能に支持する。図3(a)は、ガイドレール2を示す斜視図である。図3(b)は、図3(a)のEE間の断面図である。図3(a)および図3(b)には、上下方向Aおよび前後方向Bに対して垂直な車両の幅方向がCで示されている。車両幅方向Cのうち、ウインドレギュレータ1を車両に取り付けた状態における内方向が矢印C1で示され、外方向が矢印C2で示されている。
図1および図2に示すように、ガイドレール2は、概ね上下方向Aに延びているが、車両の取り付けられた状態において、ガイドレール2の延伸方向は、上下方向Aに対して傾斜している。ガイドレール2は、図3(a)に示す上側の端部2a(端部の一例)が下側の端部2bよりも後方向B2側に位置するように車両に取り付けられる。ガイドレール2の延伸方向がDで示され、延伸方向Dのうち延伸上方向が矢印D1で示され、延伸下方向が矢印D2で示されている。
図3(a)および図3(b)に示すように、ガイドレール2は、レール平面部20と、第1レール立壁部21と、延出部23と、第2レール立壁部22と、を有する。
レール平面部20は、前後方向Bと平行に配置された板状の部分である。レール平面部20は、延伸方向Dに延びている。レール平面部20は、外方向C2に向かって膨らむように湾曲している。レール平面部20は、後述する図4に示すように、キャリアプレート3に対向する。レール平面部20は、前後方向Bにおける前方向B1側の端20aと、後方向B2側の端20bと、を有する。レール平面部20の外方向C2側の表面が20cで示され、内方向C1側の表面が20dで示されている。
第1レール立壁部21は、レール平面部20の前後方向B(幅方向の一例)における端20aに配置されている。第1レール立壁部21は、レール平面部20の端20aから外方向C2側に延びている。第1レール立壁部21は、レール平面部20に対して垂直に配置されている。
第2レール立壁部22は、端20bに配置されている。第2レール立壁部22は、端20bから外方向C2側に延びている。第2レール立壁部22は、レール平面部20に対して垂直に配置されている。第2レール立壁部22は、第1レール立壁部21と、前後方向Bにおいて対向して配置されている。
延出部23は、第2レール立壁部22の外方向C2側の端から前後方向Bにおいてレール平面部20とは反対側の方向となる前方向B1に向かって延びている。延出部23は、レール平面部20と平行に形成されている。本実施形態のウインドレギュレータ1では、延出部23は第2レール立壁部22にのみ設けられているが、第1レール立壁部21に設けられていてもよく、第1レール立壁部21および第2レール立壁部22の両方に設けられていてもよい。
第1レール立壁部21とレール平面部20と第2レール立壁部22によって凹部24が形成されている。凹部24には、後述するキャリアプレート3の嵌合部31が嵌まり込む。
(キャリアプレート3)
図4は、図2のFF間の断面図である。図5は、キャリアプレート3が最も上方に移動した状態を示す図である。キャリアプレート3は、窓ガラスWが取り付けられ、ガイドレール2に沿って移動する。キャリアプレート3は、プレート本体部30と、ストッパ34と、を有する。プレート本体部30は、窓ガラスWが取り付けられる。ストッパ34は、プレート本体部30の上端面30aに配置されている。ストッパ34は、ゴム等の弾性部材によって形成されている。キャリアプレート3が上方に移動した場合、ストッパ34がケーブルガイド4に当接する。プレート本体部30は、図4に示すように、嵌合部31と、側壁部32と、を有する。
嵌合部31は、ガイドレール2のレール平面部20と第1レール立壁部21と第2レール立壁部22によって形成される凹部24に嵌る。側壁部32は、嵌合部31の前方向B1側に配置されている。側壁部32は、嵌合部31との間に、嵌合溝部33を形成する。嵌合溝部33には、ガイドレール2の第2レール立壁部22と延出部23が嵌合される。
嵌合溝部33は、第1溝部331と第2溝部332と、を含む。第1溝部331は、車両幅方向Cに沿って形成されている。第1溝部331は、内方向C1に開口を有する。第1溝部331には、ガイドレール2の第2レール立壁部22が配置される。第2溝部332は、第1溝部331の外方向C2側の端から前方向B1に向かって形成されている。第2溝部332には、ガイドレール2の延出部23が配置される。
なお、嵌合部31の内方向C1側にはレール平面部20が配置される。レール平面部20は、内方向C1側に露出している。嵌合部31の後方向B2側に、ガイドレール2の第1レール立壁部21が配置される。第1レール立壁部21は後方向B2側に露出している。
(ケーブルガイド4)
図6(a)は、ケーブルガイド4の近傍を車外側から視た図である。図6(b)は、図6(a)のケーブルガイド4とガイドレール2の分解図である。図7は、ケーブルガイド4を下方から視た斜視図である。図8は、図6(b)のGG間の断面図である。
ケーブルガイド4は、図6(b)に示すように、ケーブルガイド本体41と、嵌合溝42(図7参照)と、貫通孔43と、ガイド部44と、を有する。
ケーブルガイド本体41は、図6(b)に示すように、略半円形状である。ケーブルガイド本体41は、湾曲部411と、下面部412と、を有している。湾曲部411は、ケーブルガイド本体41の正面視における外形のうち湾曲した半円を構成する。湾曲部411は、ケーブルガイド本体41の上方向A1側に配置されている。ケーブル6は、湾曲部411に沿って巻き掛けられている。湾曲部411によって、ケーブル6は、上方向A1から下方向A2に配索方向が転換する。下面部412は、ケーブルガイド本体41の下方向A2側の端面部分である。下面部412は、図6(b)に示すように、ケーブルガイド本体41の外形のうち半円の直径部分を構成する。下面部412は、キャリアプレート3のストッパ34が当接するキャリアプレート3の移動を規制する規制部である当て面413を有する。当て面413の位置については、後述する。
嵌合溝42は、ガイドレール2が挿入される挿入孔である。嵌合溝42は、ケーブルガイド本体41に形成されている。嵌合溝42は、図8に示すように、下面部412から延伸上方向D1に向かって形成されている。ケーブルガイド4をガイドレール2に取り付ける際には、ガイドレール2の端部2aがケーブルガイド4の下面部412から嵌合溝42に挿入され、ケーブルガイド4に対して相対的に延伸上方向D1に移動される。
図9(a)は、図6(a)のHH間の断面図である。図9(b)は、図9(a)からガイドレール2を取り除いた状態を示す図である。嵌合溝42は、図9(a)および図9(b)に示すように、第1溝部421、第2溝部422、第3溝部423および第4溝部424と、を有する。第1溝部421は、前後方向Bに沿って形成されている。第1溝部421には、ガイドレール2のレール平面部20が挿入される。
第2溝部422は、第1溝部421の後方向B2側の端から外方向C2に向かって形成されている。第2溝部422には、ガイドレール2の第1レール立壁部21が挿入される。第3溝部423は、第1溝部421の前方向B1側の端から外方向C2に向かって形成されている。第3溝部423には、ガイドレール2の第2レール立壁部22が挿入される。第4溝部424は、第3溝部423の外方向C2側の端から前方向B1に向かって形成されている。第4溝部424には、ガイドレール2の延出部23が挿入される。
図7および図9(b)に示すように、下面部412のうち、第1溝部421、第2溝部422および第3溝部423で囲まれている部分が、キャリアプレート3のストッパ34が当接する当て面413となる。当て面413は、図7に示すように、外方向C2に向いた第1面41a側から第1溝部421側に向かって突出しているともいえる。
貫通孔43は、図8に示すように、ケーブルガイド本体41を貫通する。ケーブルガイド本体41は、外方向C2に向いた第1面41aと、内方向C1に向いた第2面41bと、を有する。貫通孔43は、第1面41aから第2面41bまで形成されている。貫通孔43は、嵌合溝42を貫いている。貫通孔43は、ガイドレール2が取り付けられた状態においてガイドレール2のレール平面部20に対して垂直に形成されている。図6(a)に示すように、貫通孔43を通してガイドレール2の端部2aの嵌合溝42への挿入量を確認することができる。
ガイド部44は、嵌合溝42にガイドレール2を挿入する際に、ガイドレール2を嵌合溝42に案内する。図10(a)は、ケーブルガイド4とガイドレール2の斜視図である。図10(b)は、図10(a)の部分拡大図である。ガイド部44は、図10(a)および図10(b)に示すように、下面部412から延伸下方向D2に延びている。ガイド部44は、図7に示すように、ガイド延出部440と、第1ガイド壁部441と、第2ガイド壁部442と、第1外側壁部443と、第1接続壁部444と、第2外側壁部445と、第2接続壁部446と、を有する。
図10(a)および図10(b)に示すように、ガイド延出部440は、湾曲したガイドレール2の突出側とは反対側にレール平面部20に対向して配置されている。図7に示すように、ガイド延出部440は、嵌合溝42の内方向C1側の縁部42aからガイドレール2の長手方向(延伸方向D)に沿って延びている。ガイド延出部440は、嵌合溝42の縁部42aのうち当て面413と対向する部分に配置されている。なお、縁部42aは、下面部412のうちの嵌合溝42の縁部分である。ガイド延出部440は、図8に示すように、当て面413よりも延伸下方向D2に向かって延びている。
図7に示すように、第1ガイド壁部441は、ガイド延出部440の後方向B2側の端から外方向C2に向かって形成されている。図9(a)に示すように、ガイドレール2が嵌合溝42に挿入された状態において、第1ガイド壁部441は、第1レール立壁部21に対向する。第1ガイド壁部441は、嵌合溝42の縁部42aからガイドレール2の延伸方向D(長手方向)に沿って延びている。
第2ガイド壁部442は、ガイド延出部440の前方向B1側の端から外方向C2に向かって形成されている。図9(a)に示すように、ガイドレール2が嵌合溝42に挿入された状態において、第2ガイド壁部442は、第2レール立壁部22に対向する。第2ガイド壁部442は、嵌合溝42の縁部42aからガイドレール2の延伸方向D(長手方向)に沿って延びている。
第1外側壁部443は、第1ガイド壁部441よりも後方向B2側に配置されている。第1外側壁部443は、車両幅方向Cに沿って、第1ガイド壁部441と平行に配置されている。第1外側壁部443は、第1ガイド壁部441より外方向C2側に配置されている。
第1接続壁部444は、前後方向Bに沿って配置されている。第1接続壁部444は、第1ガイド壁部441の外方向C2側の端と、第1外側壁部443の内方向C1側の端を接続する。
第2外側壁部445は、第2ガイド壁部442よりも前方向B1側に配置されている。第2外側壁部445は、車両幅方向Cに沿って、第2ガイド壁部442と平行に配置されている。第2外側壁部445は、第2ガイド壁部442より外方向C2側に配置されている。
第2接続壁部446は、前後方向Bに沿って配置されている。第2接続壁部446は、第2ガイド壁部442の外方向C2側の端と、第2外側壁部445の内方向C1側の端を接続する。
図7および図9(b)に示すように、第1ガイド壁部441は、第1誘い込み部447を有する。第1誘い込み部447は、第1ガイド壁部441の、ガイド延出部440に対して垂直に延びた外方向C2側の端に配置されている。第1誘い込み部447は、ガイド延出部440に向かうに従ってガイド延出部440に近づくように勾配している。言い換えると、第1誘い込み部447は、前方向B1に向かうに従って内方向C1に向かうように勾配している。第1誘い込み部447は、ガイドレール2を嵌合溝42に挿入する際に、レール平面部20をガイド延出部440に向かって誘い込む。
図7および図9(b)に示すように、第2ガイド壁部442は、第2誘い込み部448を有する。第2誘い込み部448は、第2ガイド壁部442の、ガイド延出部440に対して垂直に延びた外方向C2側の端に配置されている。第2誘い込み部448は、ガイド延出部440に向かうに従ってガイド延出部440に近づくように勾配している。言い換えると、第2誘い込み部448は、後方向B2に向かうに従って内方向C1に向かうように勾配している。第2誘い込み部448は、ガイドレール2を嵌合溝42に挿入する際に、レール平面部20をガイド延出部440に向かって誘い込む。
図11(a)に示すように、ガイドレール2をケーブルガイド4の嵌合溝42に挿入する際に、レール平面部20が第1ガイド壁部441の第1誘い込み部447に当接すると、第1誘い込み部447の勾配によってレール平面部20が、ガイド延出部440に誘い込まれる(矢印J参照)。そして、図12(a)および図12(b)に示すように、ガイドレール2のレール平面部20がガイド延出部440上に配置される。図12(a)は、図11(a)の状態からレール平面部20がガイド延出部440に誘い込まれた状態を示す図である。図12(b)は、図12(a)を外方向C2側から視た図である。ガイドレール2の第1レール立壁部21が第1ガイド壁部441の前方向B1側に位置し、第2レール立壁部22が第2ガイド壁部442の後方向B2側に位置し、延出部23が第2接続壁部446の外方向C2側に配置される。この状態で、図12(b)に示すように、ガイド部44に沿って矢印M方向にガイドレール2を移動させることによって、ガイドレール2の端部2aが嵌合溝42に挿入される。
また、図11(b)に示すように、ガイドレール2をケーブルガイド4の嵌合溝42に挿入する際に、レール平面部20が第2ガイド壁部442の第2誘い込み部448に当接すると、第2誘い込み部448の勾配によってレール平面部20が、ガイド延出部440に誘い込まれる。これによって、図12(a)に示すように、ガイドレール2のレール平面部20がガイド延出部440上に配置され、ガイド部44に沿って、図12(b)に示す矢印Mにガイドレール2を移動させることによって、ガイドレール2の端部2aが嵌合溝42に挿入される。
(特徴等)
本実施形態のウインドレギュレータ1では、ケーブルガイド4は、ガイドレール2の端部2aを嵌合溝42に挿入する際に、ガイドレール2の端部2aを嵌合溝42に案内するガイド部44を有する。
このようにガイド部44を設けることによって、ガイドレール2を嵌合溝42に挿入する際に、ガイドレール2を嵌合溝42に案内することができるため、ガイドレール2を容易にケーブルガイド4の嵌合溝42に嵌合することができる。また、ガイドレール2とケーブルガイド4の間のガタ付きがある場合、ケーブル6の張力によってガイドレール2に対してケーブルガイド4が傾倒することになるが、本実施形態ではガイド部44がガイドレール2に接触することでケーブルガイド4の傾倒を規制することができる。
本実施形態のウインドレギュレータ1では、ガイド部44は、ガイドレール2の湾曲の突出側とは反対側に、レール平面部20に対向して配置されたガイド延出部440を有し、ガイド延出部440は、嵌合溝42の縁部42aからガイドレール2の延伸方向D(長手方向)に沿って延びている。
ガイドレール2とケーブルガイド4の間のガタ付きがある場合、ケーブル6の張力によってケーブルガイド4はガイドレール2に対してガイドレール2の湾曲の突出側とは反対側に傾倒することになるが、本発明では、ケーブルガイド4が傾倒する側にガイドレール2と対向するガイド延出部440が設けられているため、ケーブルガイド4の傾倒を抑制することができる。また、嵌合溝42の溝幅方向(ケーブルガイド4の第1ガイド壁部441および第2ガイド壁部442が配置されている方向(前後方向B))への挿入位置の規制を行うことができるため、挿入が容易となる。
本実施形態のウインドレギュレータ1では、ガイド延出部440と第1ガイド壁部441と第2ガイド壁部442によってガイドレール2の幅方向(前後方向B)の挿入位置を規制することができ、ガイドレール2の端部2aを嵌合溝42に案内することができるため、ガイドレール2を容易にケーブルガイド4の嵌合溝42に嵌合することができる。
本実施形態のウインドレギュレータ1では、ガイド部44によってケーブルガイド4のガイドレール2に対する傾倒を抑制できるため、キャリアプレート3のストッパ34が当接する当て面413をケーブルガイド4と別に設けずにケーブルガイド4に形成することが可能となる。このため、部品点数を減らすことができ、組立も容易に行うことができる。
本実施形態のウインドレギュレータ1では、ガイド部44は、ガイドレール2の湾曲の突出側とは反対側に、レール平面部20に対向して配置されたガイド延出部440を有する。ガイド延出部440は、嵌合溝42の縁部42aからガイドレール2の延伸方向D(長手方向)に沿って延びている。当て面413は、嵌合溝42の縁部42aのうち、ガイド延出部440と対向する部分に配置されている。
これによって、ケーブル6の張力によってケーブルガイド4がガイドレール2に対してガイドレール2の突出側とは反対側に傾倒することを抑制するとともに、キャリアプレート3のストッパ34が当接する当て面413をケーブルガイド4に形成することができる。
本実施形態のウインドレギュレータでは、ケーブルガイド4は、第1面41a(外面の一例)から嵌合溝42まで、嵌合溝42に対して垂直に形成された貫通孔43を有する。
これによって、ガイドレール2のケーブルガイド4に対する挿入量を確認することができる。
本実施形態のウインドレギュレータ1では、当て面413は、第1溝部421、第2溝部422および第3溝部423に囲まれるように第1溝部421に向かって突出して形成されている。このため、車両幅方向Cにおける厚みを確保することができ、貫通孔43を形成した場合であってもキャリアプレート3が当接する強度を確保することができる。
本実施形態のウインドレギュレータ1では、第1ガイド壁部441は、ガイド延出部440に対して垂直に延びた先端に配置され、ガイド延出部440に向かうに従ってガイド延出部440に近づくように勾配し、レール平面部20をガイド延出部440に向かって誘い込む第1誘い込み部447を有する。第2ガイド壁部442は、ガイド延出部440に対して垂直に延びた先端に配置され、ガイド延出部440に向かうに従ってガイド延出部440に近づくように勾配し、レール平面部20をガイド延出部440に向かって誘い込む第2誘い込み部448を有する。
第1誘い込み部447および第2誘い込み部448によって、ガイドレール2のレール平面部20のガイド延出部440に対する位置にずれが生じた場合であっても容易に位置合わせを行うことが可能となる。
(他の実施の形態)
以上、本開示の一実施の形態について説明したが、本開示は上記実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)
上記実施形態では、ガイド延出部440と、第1ガイド壁部441と第2ガイド壁部442は繋がっているが、繋がっていなくてもよい。
(B)
上記実施形態では、ケーブルガイド4には、第1外側壁部443、第1接続壁部444、第2外側壁部445、および第2接続壁部446が設けられているが、これらは設けられていなくてもよい。また、方向転換部材は、方向転換する部分とガイドレールの端部が挿入される嵌合溝とガイドレールの端部を嵌合溝に案内するガイド部とを有していればよく、例えばプーリを用いる場合、プーリとプーリが取り付けられるブラケットとを組み合わせたものを方向転換部材とし、ブラケットにガイドレールの端部が挿入される嵌合溝とガイドレールの端部を嵌合溝に案内するガイド部が設けられる構成としてもよい。
(C)
上記実施形態では、ガイドレール2において延出部23は、第2レール立壁部22からレール平面部20とは反対側に延びているが、レール平面部20側に延びてもよい。この場合、ケーブルガイド4の嵌合溝42の第4溝部424も上記実施形態とは反対側に形成される。すなわち、第4溝部424は、第3溝部423の外方向C2側の端から後方向B2に向かって形成される。延出部23は、第2レール立壁部22から延出せず、第1レール立壁部21から延出していてもよい。
(D)
上記実施形態では、対象物移動装置の一例として、対象物として窓ガラスを移動させるウインドレギュレータ1を例に挙げて説明したが、これに限らなくてもよく、ドラムによってケーブルを巻き取り、送り出すことによって対象物を駆動する装置であれば、本開示を適用することができる。
本開示の対象物移動装置は、組立時に方向転換部材の嵌合溝にガイドレールを容易に挿入することが可能な効果を有し、ウインドレギュレータ等に有用である。
1:ウインドレギュレータ、2:ガイドレール、2a:端部、2b:端部、3:キャリアプレート、4:ケーブルガイド、5:繰り出し機構部、6:ケーブル、7:ケーブル、11:ドラム、12:モータ、13:ドラムハウジング、14:モータハウジング、20:レール平面部、20a:端、20b:端、21:第1レール立壁部、22:第2レール立壁部、23:延出部、24:凹部、30:プレート本体部、30a:上端面、31:嵌合部、32:側壁部、33:嵌合溝部、34:ストッパ、41:ケーブルガイド本体、41a:第1面、41b:第2面、42:嵌合溝、42a:縁部、43:貫通孔、44:ガイド部、331:第1溝部、332:第2溝部、411:湾曲部、412:下面部、413:当て面、421:第1溝部、422:第2溝部、423:第3溝部、424:第4溝部、440:ガイド延出部、441:第1ガイド壁部、442:第2ガイド壁部、443:第1外側壁部、444:第1接続壁部、445:第2外側壁部、446:第2接続壁部、447:第1誘い込み部、448:第2誘い込み部、W:窓ガラス

Claims (9)

  1. 移動対象物が取り付けられる移動部材と、
    前記移動部材を案内するガイドレールと、
    前記移動部材に接続されるケーブルと、
    前記ガイドレールの端部に配置され、前記ケーブルの配索方向を変える方向転換部材と、
    前記ケーブルを巻き取りまたは繰り出すドラムと、を備え、
    前記方向転換部材は、
    前記ガイドレールの前記端部が挿入される嵌合溝と、
    前記ガイドレールの前記端部を前記嵌合溝に挿入する際に、前記ガイドレールの前記端部を前記嵌合溝に案内するガイド部と、を有する、
    対象物移動装置。
  2. 前記ガイドレールは、所定方向に突出するように湾曲しており、
    前記ガイドレールは、前記移動部材に対向する面を有するレール平面部を有し、
    前記ガイド部は、前記ガイドレールの突出側とは反対側に、前記レール平面部に対向して配置されたガイド延出部を有し、
    前記ガイド延出部は、前記嵌合溝の縁部から前記ガイドレールの長手方向に沿って延びている、
    請求項1に記載の対象物移動装置。
  3. 前記ガイドレールは、
    前記移動部材に対向する面を有するレール平面部と、
    前記レール平面部の幅方向における一端に前記レール平面部に対して垂直に配置された第1レール立壁部と、
    前記レール平面部の前記幅方向における他端に前記レール平面部に対して垂直に配置され、前記第1レール立壁部に対向する第2レール立壁部と、を有し、
    前記ガイド部は、
    前記第1レール立壁部に対向し、前記嵌合溝の縁部から前記ガイドレールの長手方向に沿って延びた第1ガイド壁部と、
    前記第2レール立壁部に対向し、前記嵌合溝の縁部から前記ガイドレールの長手方向に沿って延びた第2ガイド壁部と、を有する、
    請求項1記載の対象物移動装置。
  4. 前記移動部材は、ストッパを有し、
    前記方向転換部材は、前記ストッパが当接することで前記移動部材の移動を規制する当て面を有する、
    請求項1に記載の対象物移動装置。
  5. 前記ガイドレールは、所定方向に突出するように湾曲しており、
    前記ガイドレールは、前記移動部材に対向する面を有するレール平面部を有し、
    前記ガイド部は、前記ガイドレールの突出側とは反対側に、前記レール平面部に対向して配置されたガイド延出部を有し、
    前記ガイド延出部は、前記嵌合溝の縁部から前記ガイドレールの長手方向に沿って延びており、
    前記当て面は、前記嵌合溝の前記縁部のうち、前記ガイド延出部と対向する部分に配置されている、
    請求項4に記載の対象物移動装置。
  6. 前記方向転換部材は、外面から前記嵌合溝まで、前記嵌合溝に対して垂直に形成された貫通孔を更に有する、
    請求項1に記載の対象物移動装置。
  7. 前記移動部材は、前記ガイドレールに当接するストッパを有し、
    前記方向転換部材は、前記ストッパが当接する当て面を有し、
    前記ガイドレールは、
    前記移動部材に対向する面を有するレール平面部と、
    前記レール平面部の幅方向における一端に前記レール平面部に対して垂直に配置された第1レール立壁部と、
    前記レール平面部の前記幅方向における他端に前記レール平面部に対して垂直に配置され、前記第1レール立壁部に対向する第2レール立壁部と、を有し、
    前記嵌合溝は、
    前記レール平面部が挿入される第1溝部と、
    前記第1レール立壁部が挿入される第2溝部と、
    前記第2レール立壁部が挿入される第3溝部と、を有し、
    前記当て面は、前記第1溝部、前記第2溝部および前記第3溝部に囲まれて形成されている、
    請求項6に記載の対象物移動装置。
  8. 前記ガイドレールは、所定方向に突出するように湾曲しており、
    前記ガイド部は、前記ガイドレールの突出側とは反対側に、前記レール平面部に対向して配置されたガイド延出部を有し、
    前記ガイド延出部は、前記嵌合溝の縁部から前記ガイドレールの長手方向に沿って延び、
    前記第1ガイド壁部は、前記ガイド延出部の前記幅方向における一端から前記ガイド延出部に対して垂直に延び、
    前記第2ガイド壁部は、前記ガイド延出部の前記幅方向における他端から前記ガイド延出部に対して垂直に延び、
    前記第1ガイド壁部は、前記ガイド延出部に対して垂直に延びた先端に配置され、前記ガイド延出部に向かうに従って前記ガイド延出部に近づくように勾配し、前記レール平面部を前記ガイド延出部に向かって誘い込む第1誘い込み部を有し、
    前記第2ガイド壁部は、前記ガイド延出部に対して垂直に延びた先端に配置され、前記ガイド延出部に向かうに従って前記ガイド延出部に近づくように勾配し、前記レール平面部を前記ガイド延出部に向かって誘い込む第2誘い込み部を有する、
    請求項3に記載の対象物移動装置。
  9. 窓ガラスを保持するキャリアプレートと、
    前記キャリアプレートを案内するガイドレールと、
    前記キャリアプレートに接続されるケーブルと、
    前記ガイドレールの端部に配置され、前記ケーブルの配索方向を変える方向転換部材と、
    前記ケーブルを巻き取りまたは繰り出すドラムと、を備え、
    前記方向転換部材は、
    前記ガイドレールの前記端部が挿入される嵌合溝と、
    前記ガイドレールの前記端部を前記嵌合溝に挿入する際に、前記ガイドレールの前記端部を前記嵌合溝に案内するガイド部と、を有する、
    ウインドレギュレータ。
JP2022173693A 2022-10-28 2022-10-28 対象物移動装置およびウインドレギュレータ Pending JP2024064809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2023/038630 WO2024090505A1 (ja) 2022-10-28 2023-10-26 対象物移動装置およびウインドレギュレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024064809A true JP2024064809A (ja) 2024-05-14

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2013062060A1 (ja) ウインドレギュレータ
JP2008143329A (ja) スライドドア用給電装置
JP5925198B2 (ja) ウインドレギュレータ
WO2013065721A1 (ja) ウインドレギュレータ
WO2024090505A1 (ja) 対象物移動装置およびウインドレギュレータ
JP2024064809A (ja) 対象物移動装置およびウインドレギュレータ
US20200256111A1 (en) Window regulator
JP2024064808A (ja) 対象物移動装置およびウインドレギュレータ
WO2024090503A1 (ja) 対象物移動装置およびウインドレギュレータ
WO2021079963A1 (ja) 駆動装置及び窓ガラス昇降装置
JP2024064807A (ja) 対象物移動装置およびウインドレギュレータ
US10975604B2 (en) Window regulator
JP7315521B2 (ja) キャリアプレート及び対象物移動装置
JP2008196204A (ja) ウインドレギュレータ
JP2024034151A (ja) 取付構造およびウインドレギュレータ
WO2024024921A1 (ja) キャリアプレートおよびウインドレギュレータ
JP6739476B2 (ja) ケーブル配索構造およびこれを用いた窓ガラス昇降装置
JP7416541B2 (ja) ウインドレギュレータ及びガイドレールの取付け方法
US20040159502A1 (en) Elevator with duct for tail cord
JP2024034149A (ja) 対象物移動装置およびウインドレギュレータ
JP2020159011A (ja) 車両用開閉体駆動装置
JP7431701B2 (ja) プーリアッセンブリ、ウインドレギュレータ及びプーリアッセンブリの組立て方法
JP5064961B2 (ja) ウインドレギュレータ装置
JP2023078813A (ja) ガイドレール及び対象物移動装置
JP2022163832A (ja) アウターケーシング取付構造及び対象物移動装置