JP2024060981A - 換気装置の制御方法、換気装置、換気システム、及びプログラム - Google Patents

換気装置の制御方法、換気装置、換気システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024060981A
JP2024060981A JP2022168602A JP2022168602A JP2024060981A JP 2024060981 A JP2024060981 A JP 2024060981A JP 2022168602 A JP2022168602 A JP 2022168602A JP 2022168602 A JP2022168602 A JP 2022168602A JP 2024060981 A JP2024060981 A JP 2024060981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventilation
ratio
ventilation device
air
air volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022168602A
Other languages
English (en)
Inventor
伊織 丸橋
ゲオルギ パブロフ
アンゲラ ジモーネ
稔 高沢
明広 重田
拓也 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2022168602A priority Critical patent/JP2024060981A/ja
Priority to PCT/JP2023/027448 priority patent/WO2024084766A1/ja
Publication of JP2024060981A publication Critical patent/JP2024060981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/007Ventilation with forced flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • F24F7/06Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit
    • F24F7/08Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit with separate ducts for supplied and exhausted air with provisions for reversal of the input and output systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/65Concentration of specific substances or contaminants
    • F24F2110/70Carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Ventilation (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】被換気空間の空気質の状態に応じて被換気空間を適切に換気できる換気装置の制御方法を提供する。【解決手段】換気装置の制御方法は、換気風量を切り替え可能な換気装置の制御方法であって、前記換気装置が換気する被換気空間の空気質の状態に基づき、所定期間における各換気風量の設定期間の比率を決定する決定ステップと、前記決定ステップで決定された前記比率に従って、前記所定期間における換気風量を制御する換気実行ステップと、を含む。【選択図】図5

Description

本開示は、換気装置の制御方法、換気装置、換気システム、及びプログラムに関する。
特許文献1は、被換気空間のCO2の濃度を調整する換気装置を開示する。特許文献1が開示する換気装置は、送風機とCO2センサと制御部とを備え、制御部がCO2センサの検出値に基づいて送風機の運転を「強運転」、「中運転」、「弱運転」から選択する。
国際公開第2020/053946号
本開示は、被換気空間の空気質の状態に応じて被換気空間を適切に換気できる換気装置の制御方法、換気装置、換気システム、及びプログラムを提供する。
本開示における換気装置の制御方法は、換気風量を切り替え可能な換気装置の制御方法であって、前記換気装置が換気する被換気空間の空気質の状態に基づき、所定期間における各換気風量の設定期間の比率を決定する決定ステップと、前記決定ステップで決定された前記比率に従って、前記所定期間における換気風量を制御する換気実行ステップと、を含む。
また、本開示における換気装置は、換気風量を切り替え可能な換気装置であって、前記換気装置が換気する被換気空間の空気質の状態に基づき、所定期間における各換気風量の設定時間の比率を決定する決定部と、前記決定部で決定された前記比率に従って、前記所定期間における換気風量を制御する運転制御部と、を備える。
また、本開示における換気システムは、換気風量を切り替え可能な換気装置と、管理装置とを備える換気システムであって、前記管理装置は、前記換気装置が換気する被換気空間の空気質の状態に基づき、所定期間における各換気風量の設定期間の比率を決定し、前記換気装置は、前記管理装置で決定された前記比率に従って、前記所定期間における換気風量を制御する。
また、本開示のおけるプログラムは、換気風量を切り替え可能な換気装置のプロセッサを、前記換気装置が換気する被換気空間の空気質の状態に基づき、所定期間における各換気風量の設定期間の比率を決定する決定部と、前記決定部で決定された前記比率に従って、前記所定期間における換気風量を制御する運転制御部と、して機能させる。
本開示における換気装置の制御方法、換気装置、換気システム、及びプログラムは、被換気空間の空気質の状態に応じて所定期間内における被換気空間の換気量を制御できる。よって、被換気空間の空気質の状態に応じて被換気空間を適切に換気できる。
実施の形態1における換気システムの構成を示す図 実施の形態1における換気装置及びサーバ装置の構成を示す図 実施の形態1における設定期間比率とCO2濃度との関係を示す図表 実施の形態1における設定期間比率とCO2濃度との関係を示す図表 実施の形態1における換気装置の動作を示すフローチャート 実施の形態1における15分間における換気量の平均を示す図表 実施の形態2における換気システムの構成を示す図 実施の形態2における換気装置及びサーバ装置の構成を示す図 実施の形態2における換気装置及びサーバ装置の動作を示すフローチャート
(本開示の基礎となった知見等)
発明者らが本開示に想到するに至った当時、被調和空間のCO2(二酸化炭素)の濃度(以下、「CO2濃度」という)に応じて換気装置の換気風量を制御するという技術があった。ところで、被換気空間の換気量は、CO2濃度のような被換気空間の空気質の状態に応じて制御されることが好ましいが、従来は、所定期間内における換気風量をいずれかの風量にしか設定できず、被換気空間の空気質の状態に応じて被換気空間を適切に換気できないと言う課題を発明者らは発見し、その課題を解決するために、本開示の主題を構成するに至った。
そこで、本開示は、被換気空間の空気質の状態に応じて被換気空間を適切に換気できる換気装置の制御方法、換気装置、換気システム、及びプログラムを提供する。
以下、図面を参照しながら実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明を省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明、または、実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図していない。
(実施の形態1)
[1-1.構成]
[1-1-1.換気システムの構成]
図1は、実施の形態1に係わる換気システム1000の構成を示す図である。
換気システム1000は、住居や施設等の建築物Hの内部に設けられる被換気空間Sの換気を行うシステムである。被換気空間Sとしては、建築物Hの内部に設けられた部屋が例に挙げられる。
換気システム1000は、換気装置1を備える。
換気装置1は、建築物Hに設けられる。換気装置1は、送風ファン11と、送風ファン11を駆動するファンモータ12とが設けられる。換気装置1は、送風ファン11及びファンモータ12によって、被換気空間Sへの給気、及び被換気空間Sからの排気の少なくともいずれかを行う。本実施の形態の換気装置1は、天井埋込型の装置を例示している。なお、換気装置1の形式は、天井埋込形の装置に限定されず、例えば、被換気空間Sと建築物Hの外部とを連通するダクト形状の装置でもよい。また、換気装置1は、全熱交換器を有する装置でもよい。また、換気装置1は、塵埃や、微粒子、ウイルス飛沫、エアロゾル等を捕集するフィルタを備えていてもよい。なお、被換気空間Sには、換気装置1の給気及び排気の少なくともいずれかに対応して、排気口及び給気口の少なくともいずれかが設けられている。
換気装置1は、換気風量を切り替え可能である。本実施の形態の換気装置1は、換気風量を、「弱風」、及び「強風」に切り替え可能である。なお、「強風」は、「弱風」より風量が大きい。
「弱風」は、本開示の「第2風量」に相当する。「強風」は、本開示の「第1風量」に相当する。
換気装置1は、建築物Hに設定された通信装置2と通信接続し、通信装置2を介してネットワークNWに接続するサーバ装置3と通信する。
サーバ装置3は、本開示の「管理装置」に相当する。
通信装置2は、公衆回線網や、専用線、その他の通信回路などで構成されたネットワークNWに接続し、ネットワークNWを介してサーバ装置3と通信する。通信装置2は、各機器をネットワークNWに接続するためのインターフェース装置として機能する。通信装置2は、建築物Hにローカルネットワークを構築する。
換気システム1000は、空気質センサ4を備える。
空気質センサ4は、被換気空間Sの空気質の状態(以下、適宜に「空気質状態」という)を検出するセンサである。空気質センサ4は、空気質状態としてCO2濃度を検出する。本実施の形態の空気質センサ4は、例えば非分散型赤外線吸収法を採用するセンサである。空気質センサ4は、換気装置1と通信接続し、検出したCO2濃度の値を周期的に換気装置1に送信する。なお、図1では、空気質センサ4が被換気空間S内に設けられている場合を例示しているが、空気質センサ4の設置位置は、被換気空間S内に限定されず、換気装置1内でもよいし建築物Hの屋外でもよい。
換気システム1000は、室内機5を備える。
室内機5は、室外機と共に空気調和装置を構成する。本実施の形態の室内機5は、天井カセット型の室内機を例示するが、室内機5の形式は、壁掛型や天井吊り下げ型などの他の形式でもよい。室内機5は、通信装置2と通信接続し、通信装置2を介してネットワークNWに接続するサーバ装置3と通信する。本実施の形態の室内機5は、被換気空間Sの設定温度を示す設定温度データを周期的にサーバ装置3に送信する。
換気システム1000は、外気センサ6を備える。
外気センサ6は、建築物Hの外部空気の温度(以下、「外気温度」という)を検出する。外気センサ6は、通信装置2と通信接続し、通信装置2を介してネットワークNWに接続するサーバ装置3と通信する。外気センサ6は、検出した外気温度を示す外気温度データをサーバ装置3に送信する。なお、図1では、外気センサ6が換気装置1の外部且つ被換気空間S内に設けられている場合を例示しているが、外気センサ6の設置位置は換気装置1の内部でもよいし建築物Hの外部でもよい。
換気システム1000は、リモコン7を備える。
リモコン7は、換気装置1の各種設定を行うための機器である。リモコン7は、ユーザPから各種操作を受け付けるスイッチや、換気装置1の現設定を表示するディスプレイなどを備える。リモコン7は、換気装置1と通信接続し、換気装置1と通信する。リモコン7は、ユーザPから受け付けた操作に対応する情報を換気装置1に送信する。リモコン7は、室内機5の現設定を表示できる機器でもよい。
換気システム1000は、サーバ装置3を備える。
サーバ装置3は、換気装置1、室内機5、及び外気センサ6をクライアントとして情報処理する装置である。サーバ装置3は、ネットワークNWに接続し、換気装置1、室内機5、及び外気センサ6と通信する。なお、各図では、サーバ装置3を、1つのブロックによって表現するが、これは必ずしもサーバ装置3が単一の装置により構成されることを意味していない。
[1-1-2.換気装置の構成]
次に、換気装置1の構成について説明する。
図2は、換気装置1、及びサーバ装置3の構成を示す図である。
換気装置1は、換気制御装置14、第1換気通信部15、第2換気通信部16、第3換気通信部17、及びファンモータ12を備える。
換気制御装置14は、換気装置1の各部を制御する制御装置である。換気制御装置14は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサである換気プロセッサ100と、換気メモリ110と、他の装置やセンサ類を接続するためのインターフェース回路とを備え、換気装置1の各部を制御する。
換気プロセッサ100は、本開示の「プロセッサ」に相当する。
換気メモリ110は、プログラムやデータを記憶するメモリである。換気メモリ110は、制御プログラム111、換気プロセッサ100に処理されるデータを記憶する。換気メモリ110は、不揮発性の記憶領域を有する。また、換気メモリ110は、揮発性の記憶領域を備え、換気プロセッサ100のワークエリアを構成してもよい。換気メモリ110は、例えばROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)によって構成される。
制御プログラム111は、本開示の「プログラム」に相当する。
第1換気通信部15は、通信回路などの通信ハードウェアを備え、換気制御装置14の制御に従って、ネットワークNWに接続するサーバ装置3と通信する。第1換気通信部15の通信規格は、無線通信規格でも有線通信規格でもよい。
第2換気通信部16は、通信回路などの通信ハードウェアを備え、換気制御装置14の制御に従って、リモコン7と通信する。第2換気通信部16の通信規格は、無線通信規格でも有線通信規格でもよい。
第3換気通信部17は、通信回路などの通信ハードウェアを備え、換気制御装置14の制御に従って、空気質センサ4と通信する。第3換気通信部17の通信規格は、無線通信規格でも有線通信規格でもよい。
ファンモータ12は、換気制御装置14の制御に従って、所定の回転数で送風ファン11を回転させる。
換気プロセッサ100は、換気メモリ110が記憶する制御プログラム111を読み出して実行することにより、第1換気通信制御部101、第2換気通信制御部102、第3換気通信制御部103、運転制御部104、及び決定部105として機能する。
第1換気通信制御部101は、第1換気通信部15を介して、サーバ装置3と通信する。
第2換気通信制御部102は、第2換気通信部16を介して、リモコン7と通信する。
第3換気通信制御部103は、第3換気通信部17を介して、空気質センサ4と通信する。
運転制御部104は、リモコン7によりユーザPが設定した換気装置1の運転モードに従って、換気装置1の運転を制御する。
本実施の形態において、換気装置1の運転モードは、省エネ優先モードと、快適性優先モードとの2つある。省エネ優先モードは、省エネルギーを目的とした運転モードである。快適性優先モードは、被換気空間Sの空気質状態の改善を目的とした運転モードである。省エネ優先モードを指定する情報を第2換気通信制御部102がリモコン7から受信した場合、運転制御部104は、換気装置1の運転モードを快適性優先モードから省エネ優先モードに切り替えて、省エネ優先モードに対応する運転を行う。他方、快適性優先モードを指定する情報を第2換気通信制御部102がリモコン7から受信した場合、運転制御部104は、換気装置1の運転モードを省エネ優先モードから快適性優先モードに切り替えて、快適性優先モードに対応する運転を行う。運転制御部104は、運転モードを切り替えると、切り替えた運転モードの種類を示す情報を決定部105に出力する。
快適性優先モードは、本開示の「第1モード」に相当する。省エネ優先モードは、本開示の「第2モード」に相当する。
運転制御部104は、換気装置1の運転を制御する。本実施の形態の換気装置1は、後述の設定期間比率に従った15分間の運転を繰り返し実行する。運転制御部104は、ファンモータ12を制御することで、1回の15分間の運転において、設定期間比率に従って換気装置1の換気風量を制御する。設定期間比率とは、1回の15分間の運転における第1設定期間と第2設定期間との比率を指す。第1設定期間は、換気風量を「弱風」に設定する期間である。第2設定期間は、換気風量を「強風」に設定する期間である。
設定期間比率は、本開示の「比率」に相当する。15分間は、本開示の「所定期間」に相当する。
決定部105は、設定期間比率を決定する。決定部105は、設定期間比率の決定に際して、今回の15分間の運転におけるCO2濃度の平均を求める。決定部105は、第3換気通信制御部103を介して、今回の15分間の運転における空気質センサ4の検出値を収集し、収集した検出値の平均を求める。そして、決定部105は、求めたCO2濃度の平均に基づいて設定期間比率を決定する。設定期間比率の決定方法は、換気装置1の運転モードが快適性優先モードであるか省エネ優先モードであるかで異なる。
[1-1-2-1.快適性優先モードである場合の設定期間比率の決定]
決定部105は、換気装置1の運転モードが快適性優先モードである場合、求めたCO2濃度の平均に基づいて設定期間比率を決定する。決定部105は、図3に示す図表に即した設定期間比率を決定する。
図3は、設定期間比率とCO2濃度との関係を示す図表である。図3において、縦軸は時間を示し、横軸はCO2濃度を示している。線L1、L2、L3は、設定時間比率を示している。
線L1は、0ppm(parts per million)から600ppmまでの間、15分の時間を示す直線である。線L2は、600ppmから1000ppmまでの間、CO2濃度の増加と共に時間が15分から0分に向かう直線である。線L3は、1000ppm以降、0分の時間を示す直線である。
図3において、縦軸0分から15分までの領域は、線L1、L2、L3によって2つの領域に区画されている。線L1、L2、L3によって区画される領域の内、図中右側の領域は、換気風量を「弱風」に設定する期間を示す領域であり、図中左側の領域は、換気風量を「強風」に設定する期間を示す領域である。
換気装置1の運転モードが快適性優先モードであり、且つ、求めたCO2濃度の平均が600ppm以下である場合、決定部105は、第1設定期間が「15分」を示し且つ第2設定期間が「0分」を示す設定期間比率を決定する。
換気装置1の運転モードが快適性優先モードであり、且つ、求めたCO2濃度の平均が600ppm超過1000ppm未満である場合、決定部105は、次の式(1)に基づいて設定期間比率を決定する。
A1=(CO2IN-CO2LOW)×Slope1・・・(1)
式(1)において左辺のA1は、最大の換気量に対してどれだけの換気が必要であるかの割合である必要換気量割合である。式(1)においてCO2INは、CO2濃度の平均を示す。式(1)においてCO2LOWは、換気風量の切り替えを行うためのCO2濃度の下限の閾値であって、600ppmを示す。式(1)においてSlope1は、換気風量の切り替えを行うためのCO2濃度の上限の閾値から、換気風量の切り替えを行うためのCO2濃度の下限の閾値を引いた値であり、本実施の形態は、「1000ppm-600ppm」である。
決定部105は、換気装置1の運転モードが快適性優先モードであり、且つ、求めたCO2濃度の平均が600ppm超過1000ppm未満である場合、式(1)のCO2INに求めたCO2濃度の平均を代入し、A1を求める。次いで、決定部105は、「弱風」で換気した場合の1時間あたりの換気量と、A1との比を求める。この換気量のデータは、換気メモリ110に記憶されている。決定部105は、当該比を求めると、求めた当該比に15分を乗算することで、第1設定期間を求める。また、決定部105は、「強風」で換気した場合の1時間あたりの換気量と、A1との比を求める。この換気量のデータは、換気メモリ110に記憶されている。決定部105は、当該比を求めると、求めた当該比に15分を乗算することで、第2設定期間を求める。
そして、決定部105は、設定期間比率を、求めた第1設定期間及び第2設定期間を示す設定期間比率に決定する。
例えば、求めたCO2濃度の平均が750ppmである場合、決定部105は、設定期間比率を、第1設定期間が「8分」を示し且つ第2設定期間が「7分」を示す設定期間比率に決定する。また、例えば、求めたCO2濃度の平均が900ppmである場合、決定部105は、設定期間比率を、第1設定期間が「3分」を示し且つ第2設定期間が「12分」を示す設定期間比率に決定する。
換気装置1の運転モードが快適性優先モードであり、且つ、求めたCO2濃度の平均が1000ppm以上である場合、決定部105は、設定期間比率を、第1設定期間が「0分」を示し且つ第2設定期間が「15分」を示す設定期間比率に決定する。
[1-1-2-2.省エネ優先モードである場合の設定期間比率の決定]
決定部105は、換気装置1の運転モードが省エネ優先モードである場合、求めたCO2濃度の平均、被換気空間Sの設定温度、及び外気センサ6が検出する外気温度に基づいて設定期間比率を決定する。換気装置1の運転モードが省エネ優先モードである場合、決定部105は、図4に示す図表に即した設定期間比率を決定する。
図4は、設定期間比率とCO2濃度との関係を示す図表である。図4において、縦軸は時間を示し、横軸はCO2濃度を示している。線L4、L5、L6は、設定時間比率を示している。
線L4は、0ppmから600ppmまでの間、15分の時間を示す直線である。線L5は、600ppmから900ppmまでの間、CO2濃度の増加と共に時間が15分から0分に向かう直線である。線L6は、900ppm以降、0分の時間を示す直線である。
図6において、縦軸0分から15分までの領域は、線L4、L5、L6によって2つの領域に区画されている。線L4、L5、L6によって分割される領域の内、図中右側の領域は、換気風量を「弱風」に設定する期間を示す領域であり、図中左側の領域は、換気風量を「強風」に設定する期間を示す領域である。
換気装置1の運転モードが省エネ優先モードであり、且つ、求めたCO2濃度の平均が600ppm以下である場合、決定部105は、設定期間比率を、第1設定期間が「15分」を示し且つ第2設定期間が「0分」を示す設定期間比率に決定する。
換気装置1の運転モードが省エネ優先モードであり、且つ、求めたCO2濃度の平均が600ppm超過900ppm未満である場合、決定部105は、式(2)に基づいて設定期間比率を決定する。
A2=((CO2IN-CO2LOW)×Slope2)×(1-C(TIA-TSA))・・・(2)
式(2)において、左辺のA2は、A1と同様、最大の換気量に対してどれだけの換気が必要であるかの割合である必要換気量割合である。式(2)においてCO2INは、CO2濃度の平均を示す。式(2)においてCO2LOWは、換気風量の切り替えを行うためのCO2濃度の下限の閾値であって、600ppmを示す。式(2)においてSlope2は、換気風量の切り替えを行うためのCO2濃度の上限の閾値から、換気風量の切り替えを行うためのCO2濃度の下限の閾値を引いた値であり、本実施の形態は、「900ppm-600ppm」である。式(2)においてCは、冬季を考慮するための定数である。式(2)において、(TIA-TSA)は、被換気空間S内の温度と外気温度との温度差であり、外気負荷の状態を示している。
決定部105は、換気装置1の運転モードが省エネ優先モードであり、且つ、求めたCO2濃度の平均が600ppm超過900ppm未満である場合、式(2)のCO2INに求めたCO2濃度の平均を代入し、また、式(2)のTIAに設定温度データが示す設定温度を代入し、式(2)のTSAに外気温度データが示す外気温度を代入する。そして、決定部105は、A2を求める。
次いで、決定部105は、「弱風」で換気した場合の1時間あたりの換気量と、A2との比を求める。決定部105は、当該比を求めると、求めた当該比に15分を乗算することで、第1設定期間を求める。また、決定部105は、「強風」で換気した場合の1時間あたりの換気量と、A2との比を求める。決定部105は、当該比を求めると、求めた当該比に15分を乗算することで、第2設定期間を求める。
そして、決定部105は、設定期間比率を、求めた第1設定期間及び第2設定期間を示す設定期間比率に決定する。
換気装置1の運転モードが省エネ優先モードであり、且つ、求めたCO2濃度の平均が900ppm以上である場合、決定部105は、設定期間比率を、第1設定期間が「15分」を示し且つ第2設定期間が「0分」を示す設定期間比率に決定する。
[1-1-3.サーバ装置の構成]
次に、サーバ装置3の構成について説明する。
図2に示すように、サーバ装置3は、サーバ制御装置30、及びサーバ通信部31を備える。
サーバ制御装置30は、サーバ装置3の各部を制御する制御装置である。サーバ制御装置30は、CPUなどのプロセッサであるサーバプロセッサ300と、サーバメモリ310と、他の装置やセンサ類を接続するためのインターフェース回路とを備え、サーバ装置3の各部を制御する。
サーバメモリ310は、プログラムやデータを記憶するメモリである。サーバメモリ310は、制御プログラム311、管理データ312、サーバプロセッサ300に処理されるデータを記憶する。サーバメモリ310は、不揮発性の記憶領域を有する。また、サーバメモリ310は、揮発性の記憶領域を備え、サーバプロセッサ300のワークエリアを構成してもよい。サーバメモリ310は、例えばROMやRAMによって構成される。
管理データ312は、室内機5の設定温度と外気センサ6が検出した外気温度とを管理するデータである。管理データ312には、設定温度データ、及び外気温度データが記述されている。
サーバ通信部31は、通信回路などの通信ハードウェアを備え、サーバ制御装置30の制御に従って、ネットワークNWに接続する換気装置1、室内機5、及び外気センサ6と通信する。サーバ通信部31の通信規格は、無線通信規格でも有線通信規格でもよい。
サーバプロセッサ300は、サーバメモリ310が記憶する制御プログラム311を読み出して実行することにより、サーバ通信制御部301、及びサーバ処理部302として機能する。
サーバ通信制御部301は、サーバ通信部31を介して、換気装置1、室内機5、及び外気センサ6と通信する。
サーバ処理部302は、管理データ312を処理する。サーバ通信制御部301が室内機5から設定温度データを受信した場合、サーバ処理部302は、管理データ312に記述されている設定温度データを、受信された設定温度データに更新する。サーバ通信制御部301が外気センサ6から外気温度データを受信した場合、管理データ312に記述されている外気温度データを、受信された外気温度データに更新する。
[1-2.動作]
次に、本実施の形態の換気システム1000の各部の動作について説明する。
図5は、換気装置1の動作を示すフローチャートFAである。
運転制御部104は、15分間の運転が終了したか否かを判定する(ステップSA1)。運転制御部104は、15分間の運転が終了していないと判定した場合(ステップSA1:NO)、再度、ステップSA1の判定を行う。
一方、運転制御部104が15分間の運転が終了したと判定した場合(ステップSA1:YES)、決定部105は、換気装置1の運転モードが快適性優先モードであるか省エネ優先モードであるかを判定する(ステップSA2)。ステップSA2において、決定部105は、運転制御部104から出力される情報に基づいて換気装置1の運転モードを判定する。
換気装置1の運転モードが快適性優先モードであると判定した場合(ステップSA2:快適性優先モード)、決定部105は、設定期間比率を決定する(ステップSA3)。
ステップSA3は、本開示の「決定ステップ」に相当する。
ステップSA3において、決定部105は、直近で終了した15分間の運転におけるCO2濃度の平均を求める。そして、決定部105は、求めたCO2濃度の平均と式(1)とに基づいて、設定期間比率を決定する。
次いで、運転制御部104は、ステップSA3に決定された設定期間比率に従って15分間の運転を実行する(ステップSA4)。
ステップSA4では、ステップSA3に決定された設定期間比率に従って換気風量が制御される。より具体的に、運転制御部104は、まず、設定期間比率が示す第1設定期間、換気風量を「強風」に設定して換気装置1を運転し、第1設定期間の経過後、つづけて、設定期間比率が示す第2設定期間、換気風量を「弱風」に設定して換気装置1を運転する。
ステップSA4は、本開示の「換気実行ステップ」に相当する。
ステップSA2の説明に戻り、決定部105が換気装置1の運転モードが省エネ優先モードであると判定した場合(ステップSA2:省エネ優先モード)、第1換気通信制御部101は、第1要求情報をサーバ装置3に送信する(ステップSA5)。
第1要求情報は、設定温度データ及び外気温度データを要求する情報である。なお、サーバ通信制御部301は、第1要求情報を換気装置1から受信すると、管理データ312から設定温度データと外気温度データとを読み出し、読み出したこれら2つのデータを、第1要求情報の応答として換気装置1に送信する。
次いで、第1換気通信制御部101は、サーバ装置3から設定温度データ及び外気データを受信する(ステップSA6)。
次いで、決定部105は、設定期間比率を決定する(ステップSA7)。
ステップSA7は、本開示の「決定ステップ」に相当する。
ステップSB4において、決定部105は、直近で終了した15分間の運転におけるCO2濃度の平均を求める。次いで、決定部105は、式(2)のCO2INに求めたCO2濃度の平均を代入し、式(2)のTIAに、ステップSA6で受信された設定温度データが示す設定温度を代入し、式(2)のTSAにステップSA6で受信された外気温度データが示す外気温度を代入し、A2を求める。そして、決定部105は、求めたA2に基づいて設定期間比率を決定する。
次いで、運転制御部104は、ステップSA7に決定された設定期間比率に従って15分間の運転を実行する(ステップSA8)。
ステップSA8では、ステップSA7に決定された設定期間比率に従って換気風量を制御する。より具体的に、運転制御部104は、まず、設定期間比率が示す第1設定期間、換気風量を「強風」に設定して換気装置1を運転し、第1設定期間の経過後、つづけて、設定期間比率が示す第2設定期間、換気風量を「弱風」に設定して換気装置1を運転する。
ステップSA8は、本開示の「換気実行ステップ」に相当する。
図6は、1分あたりの換気量の平均を示す図表である。
図6は、縦軸を1分あたりの換気量の平均を示し、横軸はCO2濃度を示す。
図6では、グラフGF1、GF2を図示している。グラフGF1は、従来の換気風量の制御における1分あたりの換気量の平均を示している。ここで、従来の換気風量の制御とは、CO2濃度が600ppm未満である場合は換気風量が「弱風」に設定され、CO2濃度が600ppm以上である場合は換気風量が「強風」に設定されることである。グラフGF2は、本実施の形態の換気風量の制御における1分あたりの換気量の平均を示している。
グラフGF1、GF2を比較して明らかな通り、600ppmから1000ppmまでのCO2濃度の範囲において、1分あたりの換気量の平均を、従来と比べてリニアに変化させることができる。よって、本実施の形態の換気装置1は、過剰な換気を抑制できるようになり、CO2濃度に応じて被換気空間Sを適切に換気できる。
[1-3.効果等]
以上、説明したように、換気風量を切り替え可能な換気装置1の制御方法は、換気装置1が換気する被換気空間Sの空気質の状態に基づき、15分間における各換気風量の設定期間の比率である設定期間比率を決定する決定ステップと、決定ステップで決定された設定期間比率に従って、15分間における換気風量を制御する換気実行ステップと、を含む。
これによれば、被換気空間Sの空気質の状態に応じて15分間における被換気空間Sの換気量を制御できる。よって、被換気空間Sの空気質の状態に応じて被換気空間Sを適切に換気できる。
換気装置1の制御方法は、換気実行ステップにおいて、設定期間比率に従って、換気風量を「強風」に設定した後、換気風量を「弱風」に設定する。
これによれば、15分間の運転において、まず「強風」で換気を行うことで、15分間の運転開始後に被換気空間Sの空気質状態を速やかに改善できるようになる。そのため、被換気空間SにおけるユーザPの快適性を向上させることができる。
換気装置1の制御方法は、決定ステップにおいて、換気装置1の運転モードが、空気質状態の改善を目的とした快適性優先モードである場合、空気質の状態に基づき、設定期間比率を決定する。換気装置1の制御方法は、決定ステップにおいて、換気装置1の運転モードが、省エネルギーを目的とした省エネ優先モードである場合、空気質の状態、及び外気負荷の状態に基づいて、設定期間比率を決定する。
これによれば、換気装置1の運転モードに応じて設定期間比率の決定手法が異なるため、換気装置1の運転モードを考慮して、被換気空間Sを適切に換気できる。
換気装置1の制御方法は、決定ステップにおいて、今回の15分間における空気質の状態に基づき、次回の15分間における設定期間比率を決定する。
これによれば、今回の空気質状態を考慮して次回の15分間における設定期間比率を決定するため、被換気空間Sの空気質の状態を適切に考慮して設定期間比率を決定できる。そのため、被換気空間Sの空気質の状態に応じて被換気空間Sをより適切に換気できる。
換気装置1は、被換気空間Sの空気質の状態に基づき、15分間における各換気風量の設定時間の比率である設定期間比率を決定する決定部105と、決定部105で決定された設定期間比率に従って、15分間における換気風量を制御する運転制御部104と、を備える。
これによれば、上述した換気装置1の制御方法と同様の効果を奏する。
制御プログラム111は、換気装置1の換気プロセッサ100を、被換気空間Sの空気質の状態に基づき、15分間における各換気風量の設定時間の比率である設定期間比率を決定する決定部105と、決定部105で決定された設定期間比率に従って、15分間における換気風量を制御する運転制御部104と、して機能させる。
これによれば、上述した換気装置1の制御方法と同様の効果を奏する。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。
実施の形態2の説明では、実施の形態1の換気システム1000の各部の構成要素と同じ構成要素については、同一の符号を付して詳細な説明を適宜に省略する。
[2-1.構成]
[2-1-1.換気システムの構成]
図7は、実施の形態2における換気システム2000の構成を示す図である。
換気システム2000は、換気装置1A、サーバ装置3A、空気質センサ4A、室内機5、外気センサ6、及びリモコン7を備える。
換気装置1Aは、換気装置1と比較し、第3換気通信部17を具備していない。また、換気装置1Aは、換気装置1と比較し、換気プロセッサ100の機能が異なる。
サーバ装置3Aは、サーバ装置3と比較し、サーバプロセッサ300の機能、及び、サーバメモリ310が記憶するデータが異なる。
空気質センサ4Aは、空気質センサ4と比較し検出値の送信先が異なる。空気質センサ4Aは、通信装置2と通信接続し、サーバ装置3Aに空気質データを送信する。空気質データは、空気質センサ4Aが検出した検出値を含む。
[2-1-2.換気装置の構成]
次に、換気装置1Aの構成について説明する。
図8は、換気装置1A、及びサーバ装置3Aの構成を示す図である。
図8と図2とを比較して明らかな通り、換気装置1Aは、換気制御装置14、第1換気通信部15、第2換気通信部16、及びファンモータ12を備える一方で、第3換気通信部17を備えていない。また、図8と図2とを比較して明らかな通り、実施の形態2の換気プロセッサ100は、換気メモリ110が記憶する制御プログラム111Aを読み出して実行することにより、第1換気通信制御部101A、第2換気通信制御部102、及び運転制御部104として機能する。
第1換気通信制御部101Aは、第1換気通信部15を介して、サーバ装置3と通信する。
[2-1-3.サーバ装置の構成]
次に、サーバ装置3Aの構成について説明する。
図8と図2とを比較して明らかな通り、サーバメモリ310は、制御プログラム311Aと管理データ312Aとを記憶する。
制御プログラム311Aは、サーバプロセッサ300を、サーバ通信制御部301A、サーバ処理部302A、及び決定部303として機能させるプログラムである。
管理データ312Aは、室内機5の設定温度と外気センサ6が検出した外気温度と空気質センサ4が検出したCO2濃度とを管理するデータである。管理データ312には、設定温度データ、外気温度データ、及び空気質データが記述されている。
実施の形態2のサーバプロセッサ300は、サーバメモリ310が記憶する制御プログラム311Aを読み出して実行することにより、サーバ通信制御部301A、サーバ処理部302A、及び決定部303として機能する。
サーバ通信制御部301Aは、サーバ通信部31を介して、換気装置1A、空気質センサ4A、室内機5、及び外気センサ6と通信する。
サーバ処理部302Aは、管理データ312Aを処理する。サーバ通信制御部301Aが設定温度データ及び外気温度データを受信した場合、サーバ処理部302Aは、サーバ処理部302と同様に処理する。また、サーバ通信制御部301Aが空気質センサ4から空気質データを受信した場合、サーバ処理部302Aは、管理データ312Aに空気質データを追加していく。なお、管理データ312Aに追加された空気質データは、決定部303が設定期間比率を決定するたびに管理データ312Aから消去される。
決定部303は、決定部105と同様の機能部である。決定部303は、管理データ312Aを参照して、決定部105と同様に、設定期間比率を決定する。
[2-2.動作]
次に、実施の形態2における換気システム2000の各部の動作について説明する。
図9は、換気装置1A及びサーバ装置3Aの動作を示すフローチャートである。図9において、フローチャートFBは換気装置1Aの動作を示し、フローチャートFCはサーバ装置3Aの動作を示す。
フローチャートFBで示すように、運転制御部104は、15分間の運転が終了したか否かを判定する(ステップSB1)。運転制御部104は、15分間の運転が終了していないと判定した場合(ステップSB1:NO)、再度、ステップSB1の判定を行う。
一方、運転制御部104が15分間の運転が終了したと判定した場合(ステップSB1:YES)、第1換気通信制御部101Aは、第2要求情報をサーバ装置3Aに送信する(ステップSB2)。第2要求情報は、設定期間比率を要求する情報である。第2要求情報は、現在の換気装置1Aの運転モードの種類を示す情報を含む。
フローチャートFDで示すように、サーバ通信制御部301Aは、第2要求情報を換気装置1から受信する(ステップSD1)。
次いで、決定部303は、ステップSD1で受信された第2要求情報に基づいて、設定期間比率を決定する(ステップSD2)。
ステップSD2において詳述する。
決定部303は、ステップSD1で受信された第2要求情報に含まれる情報が快適性優先モードを示すか省エネ優先モードを示すかを判定する。
決定部303は、快適性優先モードを示すと判定した場合、管理データ312Aから空気質データを全て取得し、取得した空気質データが示すCO2濃度の平均を求める。そして、決定部303は、換気装置1の運転モードが快適性優先モードである場合の決定部105と同じ決定方法で、設定期間比率を決定する。なお、本実施の形態では、「弱風」で換気した場合の1時間あたりの換気量のデータ、及び、「強風」で換気した場合の1時間あたりの換気量のデータが、サーバメモリ310に記憶されている。
決定部303は、省エネ優先モードを示すと判定した場合、管理データ312Aから設定温度データと外気温度データと空気質データとを取得する。次いで、決定部303は、取得した空気質データが示すCO2濃度の平均を求める。次いで、決定部303は、取得した設定温度データが示す設定温度、取得した外気温度データが示す外気温度、及び、求めたCO2濃度の平均に基づいて、運転モードが省エネ優先モードである場合の決定部105の決定方法と同様の方法で、設定期間比率を決定する。
フローチャートFDの説明に戻り、サーバ通信制御部301Aは、ステップSD2で決定された設定期間比率を示す設定期間比率情報を、第2要求情報の応答として換気装置1Aに送信する(ステップSD3)。
フローチャートFCで示すように、第1換気通信制御部101Aは、設定期間比率情報をサーバ装置3Aから受信する(ステップSC3)。
次いで、運転制御部104は、ステップSC3で受信された設定期間比率情報が示す設定期間比率に従って15分間の運転を実行する(ステップSC4)。
[2-3.効果等]
換気システム2000は、換気風量を切り替え可能な換気装置1Aと、サーバ装置3Aとを備える。サーバ装置3Aは、被換気空間Sの空気質の状態に基づき、15分間における各換気風量の設定期間の比率である設定期間比率を決定する。換気装置1は、サーバ装置3Aで決定された設定期間比率に従って、15分間における換気風量を制御する。
これによれば、実施の形態1と同様の効果を奏する。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する例示として、上記実施の形態1、2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1、2で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
上述した実施の形態1、2では、CO2濃度の平均が、600ppmから1000ppmの範囲である場合、或いは、600ppmから900ppmの範囲である場合に、15分間の運転において換気風量を切り替える。しかしながら、換気風量の切り替えを行うためのCO2濃度の下限の閾値は、600ppmに限定されず、また、換気風量の切り替えを行うためのCO2濃度の上限の閾値は、1000ppm又は900ppmに限定されない。これら閾値は、いずれの値が採用されてもよいが、換気装置1が設置される国の法律、規制、WELL認証などで規定される値であることが好ましい。例えば、この下限の閾値は、環境性能評価システムの一つであるLEED(Leadership in Energy & Environmental Design)で規定される600ppmに設定されてもよい。また、例えば、この上限の閾値は、ビル管理法で規定される1000ppmに設定されてもよい。
上述した実施の形態1、2では、換気装置1、1Aが切り替え可能な換気風量の種類が、「弱風」及び「強風」の2種類である場合を例示した。他の実施の形態では、換気装置1、1Aが切り替え可能な換気風量の種類は、3種以上あってもよい。例えば、他の実施の形態では、換気装置1、1Aが切り替え可能な換気風量の種類は、「弱風」、「中風」、及び「強風」の3種としてもよい。なお、「中風」は、「弱風」より風量が大きく、「強風」より風量が小さい。
上述した実施の形態1、2では、本開示の「所定期間」として15分間を例示したが、本開示の「所定期間」は、15分間に限定されない。
上述した実施の形態1、2では、換気装置1、1Aの運転モードの種類として快適性優先モードと省エネ優先モードとの2種類ある場合を例示した。他の実施の形態では、換気装置1、1Aは、上記2種に加えて、さらに異種の運転モードに切り替え可能であってもよい。
上述した実施の形態1、2では、15分間の運転において換気風量を「強風」から「弱風」に切り替える構成であるが、他の実施の形態では、換気風量を「弱風」から「強風」に切り替えてもよい。
上述した実施の形態1、2では、今回の15分間の運転におけるCO2濃度の平均に基づいて、次回の15分間の運転に関する設定期間比率を決定する。他の実施の形態では、今回の15分間の運転におけるCO2濃度のうち最も値が高いCO2濃度に基づいて、次回の15分間の運転に関する設定期間比率を決定してもよい。また、他の実施の形態では、今回の15分間の運転におけるCO2濃度のうち最新のCO2濃度に基づいて、次回の15分間の運転に関する設定期間比率を決定してもよい。
上述した実施の形態2では、本開示の「管理装置」としてサーバ装置3Aである場合を例示した。しかしながら、本開示の「管理装置」は、サーバ装置3Aに限定されず、例えば、建築物H内の各機器を集中的に管理する集中管理装置でもよい。
上述した実施の形態2では、換気装置1Aが設定期間比率をサーバ装置3Aに要求する構成である。他の実施の形態では、換気装置1Aが設定期間比率を要求しなくても、サーバ装置3Aが設定期間比率情報を換気装置1Aが送信する構成としてもよい。この他の実施の形態では、サーバ装置3Aが換気装置1Aの現在の運転モードを把握し、且つ、サーバ装置3Aが、換気装置1Aが15分間の運転を終了したタイミングを把握する。
上述した実施の形態1、2では、室内機5の設定温度と外気温度との差を外気負荷の状態として考慮し、設定期間比率を決定する。他の実施の形態では、被換気空間Sの湿度と、建築物Hの外部の空気の湿度との差を外気負荷の状態として考慮して、設定期間比率を決定してもよい。
上述した実施の形態1、2では、被換気空間Sの空気質の状態として被換気空間SのCO2濃度を例示し、CO2濃度に基づいて設定期間比率を決定する構成である。他の実施の形態では、CO2濃度に代わって或いは共に、花粉の濃度や、PM2.5などの微小粒子状物質の濃度などに基づいて設定期間比率を決定する構成としてもよい。この構成の場合、空気質センサ4、4Aは、CO2濃度に代わって或いは共に、空気質として、花粉の濃度や、PM2.5などの微小粒子状物質の濃度などを検出する。また、この他の実施の形態の場合、空気質センサ4、4Aの検出値の代わりに、換気装置1、及びサーバ装置3Aは、ネットワークNWに接続する所定のサーバから、花粉の濃度や微小粒子状物質の濃度などが記述された気象情報を取得してもよい。
換気プロセッサ100、及びサーバプロセッサ300は、単一のプロセッサにより構成されてもよいし、複数のプロセッサにより構成されていてもよい。これらプロセッサは、対応する機能部を実現するようプログラムされたハードウェアでもよい。すなわち、これらプロセッサは、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)で構成されてもよい。
図2及び図8に示した換気装置1、1A、及びサーバ装置3、3Aの構成は一例であって、具体的な実装形態は特に限定されない。つまり、必ずしも各部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサがプログラムを実行することで各部の機能を実現する構成とすることも可能である。また、上述した実施の形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアとしてもよく、或いは、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。
図5及び図9示す動作のステップ単位は、動作の理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものであり、処理単位の分割の仕方や名称によって、動作が限定されることはない。処理内容に応じて、さらに多くのステップ単位に分割してもよい。また、1つのステップ単位がさらに多くの処理を含むように分割してもよい。また、そのステップの順番は、本開示の趣旨に支障のない範囲で適宜に入れ替えてもよい。
なお、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
(付記)
以上の実施の形態の記載により、下記の技術が開示される。
(技術1)換気風量を切り替え可能な換気装置の制御方法であって、前記換気装置が換気する被換気空間の空気質の状態に基づき、所定期間における各換気風量の設定期間の比率を決定する決定ステップと、前記決定ステップで決定された前記比率に従って、前記所定期間における換気風量を制御する換気実行ステップと、を含む、換気装置の制御方法。
これによれば、被換気空間の空気質の状態に応じて所定期間における被換気空間の換気量を制御できる。よって、被換気空間の空気質の状態に応じて被換気空間を適切に換気できる。
(技術2)前記換気実行ステップにおいて、前記比率に従って、換気風量を第1風量に設定した後、換気風量を第2風量に設定する、技術1に記載の換気装置の制御方法。
これによれば、風量が異なる2種類の換気風量を順に切り替える。そのため、簡易な換気風量の制御によって被換気空間を適切に換気できる。
(技術3)前記第1風量は、前記第2風量より大きい、技術2に記載の換気装置の制御方法。
これによれば、第1風量での換気がまず行われるため、被換気空間の空気質の状態を速やかに改善できるようになる。そのため、被換気空間におけるユーザの快適性を向上させることができる。
(技術4)前記決定ステップにおいて、前記換気装置の運転モードが、前記空気質の状態の改善を目的とした第1モードである場合、前記空気質の状態に基づき、前記比率を決定し、前記換気装置の運転モードが、省エネルギーを目的とした第2モードである場合、前記空気質の状態、及び外気負荷の状態に基づいて、前記比率を決定する、技術1から技術3のいずれか一つに記載の換気装置の制御方法。
これによれば、換気装置の運転モードに応じて設定期間の比率の決定手法が異なるため、換気装置の運転モードを考慮して、被換気空間を適切に換気できる。
(技術5)前記決定ステップにおいて、今回の前記所定期間における前記空気質の状態に基づき、次回の前記所定期間における前記比率を決定する、技術1から技術4のいずれか一つに記載の換気装置の制御方法。
これによれば、今回の運転における被換気空間の空気質の状態を考慮して、次回の所定期間における設定期間比率を決定する。そのため、被換気空間の空気質の状態を適切に考慮して設定期間比率を決定でき、被換気空間の空気質の状態に応じて被換気空間をより適切に換気できる。
(技術6)換気風量を切り替え可能な換気装置であって、前記換気装置が換気する被換気空間の空気質の状態に基づき、所定期間における各換気風量の設定時間の比率を決定する決定部と、前記決定部で決定された前記比率に従って、前記所定期間における換気風量を制御する運転制御部と、を備える、換気装置。
これによれば、技術1の換気装置の制御方法と同様の効果を奏する。
(技術7)換気風量を切り替え可能な換気装置と、管理装置とを備える換気システムであって、前記管理装置は、前記換気装置が換気する被換気空間の空気質の状態に基づき、所定期間における各換気風量の設定期間の比率を決定し、前記換気装置は、前記管理装置で決定された前記比率に従って、前記所定期間における換気風量を制御する、換気システム。
これによれば、技術1の換気装置の制御方法と同様の効果を奏する。
(技術8)換気風量を切り替え可能な換気装置のプロセッサを、前記換気装置が換気する被換気空間の空気質の状態に基づき、所定期間における各換気風量の設定期間の比率を決定する決定部と、前記決定部で決定された前記比率に従って、前記所定期間における換気風量を制御する運転制御部と、して機能させる、プログラム。
これによれば、技術1の換気装置の制御方法と同様の効果を奏する。
以上のように、本発明に係る換気装置の制御方法、換気装置、換気システム、及びプログラムは、被換気空間の空気質の状態に応じて被換気空間を換気する用途に利用可能である。
1、1A 換気装置
3、3A サーバ装置(管理装置)
11 送風ファン
12 ファンモータ
14 換気制御装置
15 第1換気通信部
16 第2換気通信部
17 第3換気通信部
30 サーバ制御装置
31 サーバ通信部
100 換気プロセッサ(プロセッサ)
101、101A 第1換気通信制御部
102 第2換気通信制御部
103 第3換気通信制御部
104 運転制御部
105、303 決定部
110 換気メモリ
111 制御プログラム(プログラム)
111A 制御プログラム
300 サーバプロセッサ
301、301A サーバ通信制御部
302、302A サーバ処理部
303 決定部
310 サーバメモリ
311、311A 制御プログラム
312、312A 管理データ
1000、2000 換気システム
S 被換気空間
SA3、SA7 ステップ(決定ステップ)
SA4、SA8 ステップ(換気実行ステップ)

Claims (8)

  1. 換気風量を切り替え可能な換気装置の制御方法であって、
    前記換気装置が換気する被換気空間の空気質の状態に基づき、所定期間における各換気風量の設定期間の比率を決定する決定ステップと、
    前記決定ステップで決定された前記比率に従って、前記所定期間における換気風量を制御する換気実行ステップと、を含む、
    換気装置の制御方法。
  2. 前記換気実行ステップにおいて、
    前記比率に従って、換気風量を第1風量に設定した後、換気風量を第2風量に設定する、
    請求項1に記載の換気装置の制御方法。
  3. 前記第1風量は、前記第2風量より大きい、
    請求項2に記載の換気装置の制御方法。
  4. 前記決定ステップにおいて、
    前記換気装置の運転モードが、前記空気質の状態の改善を目的とした第1モードである場合、前記空気質の状態に基づき、前記比率を決定し、
    前記換気装置の運転モードが、省エネルギーを目的とした第2モードである場合、前記空気質の状態、及び外気負荷の状態に基づいて、前記比率を決定する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の換気装置の制御方法。
  5. 前記決定ステップにおいて、
    今回の前記所定期間における前記空気質の状態に基づき、次回の前記所定期間における前記比率を決定する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の換気装置の制御方法。
  6. 換気風量を切り替え可能な換気装置であって、
    前記換気装置が換気する被換気空間の空気質の状態に基づき、所定期間における各換気風量の設定時間の比率を決定する決定部と、
    前記決定部で決定された前記比率に従って、前記所定期間における換気風量を制御する運転制御部と、を備える、
    換気装置。
  7. 換気風量を切り替え可能な換気装置と、管理装置とを備える換気システムであって、
    前記管理装置は、前記換気装置が換気する被換気空間の空気質の状態に基づき、所定期間における各換気風量の設定期間の比率を決定し、
    前記換気装置は、前記管理装置で決定された前記比率に従って、前記所定期間における換気風量を制御する、
    換気システム。
  8. 換気風量を切り替え可能な換気装置のプロセッサを、
    前記換気装置が換気する被換気空間の空気質の状態に基づき、所定期間における各換気風量の設定期間の比率を決定する決定部と、
    前記決定部で決定された前記比率に従って、前記所定期間における換気風量を制御する運転制御部と、して機能させる、
    プログラム。
JP2022168602A 2022-10-20 2022-10-20 換気装置の制御方法、換気装置、換気システム、及びプログラム Pending JP2024060981A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022168602A JP2024060981A (ja) 2022-10-20 2022-10-20 換気装置の制御方法、換気装置、換気システム、及びプログラム
PCT/JP2023/027448 WO2024084766A1 (ja) 2022-10-20 2023-07-26 換気装置の制御方法、換気装置、換気システム、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022168602A JP2024060981A (ja) 2022-10-20 2022-10-20 換気装置の制御方法、換気装置、換気システム、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024060981A true JP2024060981A (ja) 2024-05-07

Family

ID=90737470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022168602A Pending JP2024060981A (ja) 2022-10-20 2022-10-20 換気装置の制御方法、換気装置、換気システム、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024060981A (ja)
WO (1) WO2024084766A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1163594A (ja) * 1997-08-12 1999-03-05 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk 空気調和システム
JP2000088299A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Mitsubishi Electric Corp 換気扇
JP3449321B2 (ja) * 1999-10-26 2003-09-22 ダイキン工業株式会社 熱交換換気装置
JP4852791B2 (ja) * 2001-03-23 2012-01-11 三菱電機株式会社 換気装置
JP6146031B2 (ja) * 2013-02-04 2017-06-14 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
JP6987264B2 (ja) * 2018-09-10 2021-12-22 三菱電機株式会社 換気装置および換気制御方法
JP2022057617A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 ダイキン工業株式会社 換気制御装置、および、換気システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024084766A1 (ja) 2024-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120820B2 (ja) 換気システム
JP7019674B2 (ja) 空気調和機およびその制御方法、並びに制御プログラム
CN105674481A (zh) 一种空气调节系统
JP2022086037A (ja) 換気制御システム
JP2015187510A (ja) 換気・空調システム
KR102159704B1 (ko) 급기 시스템 및 급기 방법
WO2024084766A1 (ja) 換気装置の制御方法、換気装置、換気システム、及びプログラム
JP3374754B2 (ja) 空調システム制御装置
TW202417790A (zh) 換氣裝置的控制方法、換氣裝置、換氣系統、及程式
WO2024084767A1 (ja) 換気システムの制御方法、及び換気システム
WO2017168511A1 (ja) 制御装置、空調システム、空調方法及びプログラム
JP2019056508A (ja) 衣類乾燥システム
KR102216720B1 (ko) 급기 시스템 및 급기 방법
US10635067B2 (en) Intelligent building automation apparatus of autonomous control and control method thereof
JP2021120601A (ja) 空気調和換気システム
JP6286796B2 (ja) 建物換気システム
JP6116442B2 (ja) 換気システム、及び、換気システムの制御方法
WO2022118599A1 (ja) 機器制御システム
JP2020153589A (ja) 空調制御装置
JP7462594B2 (ja) 換気システム
WO2023062711A1 (ja) 換気制御システム
JPH10122613A (ja) 換気装置
KR20230110171A (ko) 실내 공기질 관리 장치 및 방법
JP6019402B2 (ja) 換気装置
EP4361512A1 (en) Indoor airflow adjustment method and system