JP2024056850A - 通信装置、E-mail端末及び通信システム - Google Patents

通信装置、E-mail端末及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2024056850A
JP2024056850A JP2024019486A JP2024019486A JP2024056850A JP 2024056850 A JP2024056850 A JP 2024056850A JP 2024019486 A JP2024019486 A JP 2024019486A JP 2024019486 A JP2024019486 A JP 2024019486A JP 2024056850 A JP2024056850 A JP 2024056850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
communication device
aprs
frequency
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024019486A
Other languages
English (en)
Inventor
一臣 立儀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2024019486A priority Critical patent/JP2024056850A/ja
Publication of JP2024056850A publication Critical patent/JP2024056850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが通信装置から離れた場所にいても、APRS(Automatic Packet Reporting System)メッセージの受信をすぐに認知する通信装置、E-mail端末及び通信システムを提供する。【解決手段】通信装置100bは、受信部及び自動転送手段として機能するDSP、送受信回路及びアンテナと、転送機能の有効/無効を判定する制御部と、LANポートと、を備える。受信部が他の通信装置100aが送信したAPRSメッセージM1を受信した場合、他の通信装置との間で使用した音声通信周波数であるQSY周波数を含む転送APRSメッセージM4を、I-GATE20とAPRSサーバ30とを介して、設定されている転送先端末40に転送し、転送先端末からQSY周波数を含む応答メッセージを受けると、自動転送手段が、音声通信周波数をQSY周波数へ変更し、受けた音声信号を他の通信装置へ転送する。【選択図】図2

Description

本発明は、通信装置、E-mail端末及び通信システムに関し、特にパケッ
トデータを送受信す
る通信装置、E-mail端末及び通信システムに関する。
APRS(Automatic Packet Reporting System:登録商標)メッセージ機能は、特定の相
手局を指定してメッセージを送りたいときに使用される。APRSメッセージは、ビーコンと
異なる単独のパケットデータとして送受信される。相手局はAPRSメッセージを受信し、受
信確認メッセージ(ACK)を自局へ送り返す。APRSメッセージは、受信確認メッセージ(A
CK)を通知受信確認が取れるまで最大5回送信される。
また、自局がAPRSメッセージを受けた場合、ユーザの操作入力を直接受けることができ
ないとき、予め設定済みの応答メッセージを相手局に返答するメッセージ自動応答機能が
ある。この応答メッセージは、その先頭に”Auto Answer message”を意味する「AA:」が
付加される。なお、特許文献1には、このような自動メッセージ応答機能に関連する通信
装置が開示されている。
特開2012-033184号公報
APRSメッセージを送信したAPRSメッセージ送信者は、メッセージ自動応答機能により、
APRSメッセージの受信と、そのAPRSメッセージ受信者の不在とを知ることができる。しか
し、APRSメッセージ受信者は、通信装置から離れた場所にいる場合、APRSメッセージの受
信を認知しても応答することができない。
そこで、本発明は、ユーザが通信装置から離れた場所にいても、APRSメッセージの受信
を認知し応答できる通信装置、E-mail及び通信システムを提供することを目的とする。
本実施形態に係る通信装置は、
受信部と、
転送機能が有効か無効かを判定する制御部と、
自動転送手段と、
インターネット回線との接続を行うインターネット回線接続部と、を備え、
前記受信部が他の通信装置が送信したAPRSメッセージを受信した場合、前記他の通信装
置との間で使用した音声通信周波数であるQSY周波数を含む転送情報を、APRSゲートウェ
イ局と前記APRSゲートウェイ局に接続されたAPRSサーバとを介して転送先として設定され
ている転送先端末にAPRSメッセージを転送し、
前記転送先端末から前記QSY周波数を含む応答メッセージを受けると、
前記自動転送手段は、音声通信周波数を前記QSY周波数へ変更し、前記インターネット
回線を介して前記転送先端末から入力した音声信号を前記他の通信装置へ転送する。
本実施形態に係るE-mail端末は、
通信装置を介して転送された他の通信装置からのメッセージである転送メッセージを、
インターネット回線を介して取得するE-mail端末において、
前記転送メッセージから前記QSY周波数を抽出した場合、
前記転送メッセージに含まれる前記IPアドレスを使用し、前記インターネット回線を介
して前記通信装置に対して前記QSY周波数を含む応答メッセージを送り、
前記応答メッセージに基づいて前記通信装置の音声通信周波数が前記QSY周波数へ変更
された場合、音声信号をパケット化し、前記通信装置を介して前記他の通信装置宛に送信
する。
本実施形態に係る通信システムは、
受信したAPRSメッセージを、インターネット回線を介して転送する通信装置と、APRSメ
ッセージの送信元となる他の通信装置と、前記通信装置からの転送先であるE-mail端末と
からなる通信システムであって、
前記通信装置は、前記他の通信装置が送信したAPRSメッセージを受信した場合、前記他
の通信装置との間で使用した音声通信周波数であるQSY周波数を含む転送情報を、APRSゲ
ートウェイ局と前記APRSゲートウェイ局に接続されたAPRSサーバとを介して転送先として
設定されている前記E-mail端末にAPRSメッセージを転送し、
前記E-mail端末は、転送されたAPRSメッセージから前記QSY周波数を抽出した場合、APR
Sメッセージに含まれるIPアドレスを使用し、前記インターネット回線を介して前記通信
装置に対して前記QSY周波数を含む応答メッセージを送り、
前記通信装置が、前記応答メッセージに基づいて音声通信周波数を前記QSY周波数に変
更した場合、前記E-mail端末は、音声信号をパケット化し前記通信装置を介して前記他の
通信装置宛に送信する。
本実施形態によれば、ユーザが通信装置から離れた場所にいても、APRSメッセージの受
信を認知し応答できる。
実施の形態1にかかる通信装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1にかかる通信装置の一例の一動作例を示す概略図である。 設定画面の一例を示す図である。 メッセージ受信処理を示すフローチャートである。 メッセージ受信処理を示すフローチャートである。 E-mail用メッセージ作成処理を示すフローチャートである。 E-mail用メッセージ作成処理における各ステップと、E-mail用のメッセージとの関係を示す表である。 E-mail用のメッセージを構成する各文字列を説明する図である 応答メッセージコマンド作成処理を示すフローチャートである。 VoIPを用いてQSY機能を実施する処理を示すフローチャートである。 ディスプレイの一表示例を示す図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明す
る。ただし、本発明が以下の実施形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にする
ため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
(実施の形態1)
図1を参照して実施の形態1について説明する。図1は、実施の形態1にかかる通信装
置の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、通信装置100は、制御部1、DSP2、送受信回路3、及びアンテ
ナ4を備える。
制御部1は、通信装置100の各構成を制御する。制御部1は、ハードウェア構成とし
て、例えば、CPU(Central Processing Unit)を有する演算回路と、プログラムメモ
リやデータメモリその他のRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memor
y)等を有する記憶装置等を備えてもよい。制御部1は、通信装置100の各構成から
データを取得し、当該記憶装置に記憶されたプログラムに従って各種データを演算回路に
よって演算する。制御部1は、転送機能、及び自動応答機能が有効、又は無効に設定され
ているかを判定する。
DSP(Digital Signal Processor)2は、デジタル信号処理を行うプロセッサである。D
SP2は、制御部1、送受信回路3、マイクロホン5、及びスピーカ6が接続されている。
送受信回路3は、アンテナ4が接続されている。
送受信回路3は、他の通信装置(図示略)が送信したデータをアンテナ4を介して受信
する。当該他の通信装置は、通信装置100と同じ構成を備えてもよいし、異なる構成を
備えてもよい。DSP2は、送受信回路3が受信したデータを取得する。この取得したデー
タの形式は、パケットであってもよい。この取得したデータ、文字、位置、気象等を示す
ものであってもよい。DSP2は、この取得したデータを復調し、データに含まれるパケッ
トの文字列を復号して制御部1に供給する。DSP2、送受信回路3、及びアンテナ4は、
受信部として機能する。制御部1は、この供給されたパケットを解析する。
制御部1がパケットデータを組み立てる。DSP2がこの組み立てたパケットデータを変
調することによって、信号を生成する。送受信回路3は、DSP2が生成した信号を増幅し
、アンテナ4を介して送信する。DSP2、送受信回路3、アンテナ4は、自動転送手段と
して機能する。
なお、通信装置100は、さらに、マイクロホン5、スピーカ6、GNSSモジュール7、
不揮発性メモリ8、LANポート9、ディスプレイ10、PTTスイッチ11、操作部12、及
びRTC13を備えてもよい。
マイクロホン5は、通信装置100のユーザが発した音声を収音し、これを音声信号に
変換する。DSP2は、この音声信号に帯域制限等の処理を行って変調波を生成する。送受信
回路3は、DSP2が生成した変調波により搬送波を変調して、アンテナ4を介して送信する
DSP2は、音声データを取得した場合、この取得した音声データをD/A変換し、復調
及び複合することによって、音声信号を生成する。スピーカ6は、DSP2が生成した音声
信号に基づいて音を発する。
GNSSモジュール7は、全地球航法衛星システム(Global Navigation Satellite Syste
m: GNSS)用の衛星からの電波を受信するアンテナと、アンテナが出力するGNSS信号を受
信する受信部とを含む。GNSSは、一例としてGPS(Global Positioning System)である。
GNSSモジュール7は、通信装置100の位置を示す位置情報を取得して、制御部1に供給
する。通信装置100がユーザと共に移動可能ではなく所定の位置に固定されている場合
、通信装置100の位置情報が不揮発性メモリ8に記憶されていてもよい。
不揮発性メモリ8は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read On
ly Memory)である。不揮発性メモリ8は、例えば、APRSメッセージやAPRSメッセージの
転送先アドレス等を記録してもよい。ディスプレイ10は、所定の情報を表示しつつ、タ
ッチキーを備えるとよい。
PTT(Push To Talk)スイッチ11は、ユーザが発話して音声信号を送信する操作を行
うため、ユーザによって押圧される。制御部1は、PTTスイッチ11が押されていない場
合、100を受信待機状態に保ち、PTTスイッチ11が押されている場合、通信装置10
0を送信状態に保つ。操作部12は、ユーザからの操作入力を受け付ける。この受け付け
る操作入力の内容は、例えば、転送機能、及び自動応答機能の少なくとも1つを有効、又
は無効に設定することである。RTC(Real Time Clock)13は、時刻を計ることによって
、時刻情報を生成する。この生成した時刻情報は、タイムスタンプとして利用してもよい
(一動作例)
次に、図2を用いて、通信装置100の一動作例について説明をする。図2は、図1に
示す通信装置の一例の一動作例を示す概略図である。この一動作例は、APRSメッセージを
通信装置100のユーザが保有し操作可能なE-mail端末に転送するメッセージ転送機能(
Forward機能)を示す。
図2に示す端末100a、及び端末100bは、図1に示す通信装置100の一例であ
る。端末100aは、コールサイン「AAAAAA-7」が割り当てられ、端末100bは、コー
ルサイン「BBBBBB-7」が割り当てられる。厳密には、コールサインは、通信装置を含む無
線局に割り当てられるが、今回の場合は同意として扱って説明する。この一動作例では、
端末100bは、メッセージ転送機能を有効(ON)にするよう予め設定がされている。
端末100aは、端末100aのユーザによる操作入力を受けて、送信APRSメッセージ
M1を端末100bに送信する。端末100bは端末100aから送信APRSメッセージM
1を受信すると、端末100aに対して受信確認APRSメッセージM2(ACK)を送信する
端末100bが転送APRSメッセージM4(転送情報)を送信する。転送APRSメッセージ
M4は、送信APRSメッセージM1を含む。
また、転送APRSメッセージM4は、端末100bのインターネット回線接続先情報を含
む転送情報としてもよい。インターネット回線接続先情報は、端末100b側の遠隔操作
に関する情報である。端末100bの制御部は、端末100bのインターネット回線接続
先情報に基づいて設定されたE-mail端末40からの端末100bの遠隔操作を受け付けて
もよい。例えば、端末100bが受信可能なインターネットメールアドレス、端末100
bのIPアドレス等である。E-mail端末40からの端末100bの遠隔操作の一例として、
後述するように、VoIPを用いて端末100bの通信周波数を設定するQSY機能を実施す
る処理(図7参照)がある。
また、端末100bは、E-mail端末40からの遠隔操作により、転送APRSメッセージM
4に含まれる送信APRSメッセージM1に対する応答メッセージを、インターネット回線接
続部を介して受けた場合、送信APRSメッセージM1を送信した他の通信装置へ応答メッ
セージを応答APRSメッセージとして送信を許可する。
I-GATE20は、コールサイン「CCCCCC-1」が割り当てられている。I-GATE20が転送AP
RSメッセージM4を受信すると、I-GATE20は、転送APRSメッセージM4をAPRSサーバ3
0へ転送する。ここでは、I-GATE20を用いたが、I-GATE以外のAPRSゲートウェイ局を用
いてもよい。
さらに、APRSサーバ30が、転送APRSメッセージM4を所定のインターネットメールア
ドレス(E-mail宛先)へ転送する。E-mail端末40は、このインターネットメールアドレ
スへ転送されたメールを受信できればよい。E-mail端末40は、パーソナルコンピュータ
であるが、例えば、タブレット、スマートフォン等であってもよい。
E-mail端末40は、転送APRSメッセージM4を端末100bのユーザに通知する。なお
、多くの場合、E-mail端末40のユーザと端末100bのユーザとは、同一人物である。
また、多くの場合、E-mail端末40は、端末100bのユーザが操作可能な場所に位置す
るか携帯しているものとしている。転送APRSメッセージM4つまり転送情報が送信APRSメ
ッセージM1の内容を含むため、端末100bのユーザは、転送APRSメッセージM4から
、送信APRSメッセージM1の内容を確認することができる。
E-mail端末40は、端末100bを遠隔操作が可能なアプリがインストールされており
、例えばコマンドを用いて応答メッセージをインターネット50及びモデム60を介して
端末100bに送信することができる。E-mail端末40は、端末100bのユーザからの
操作入力、例えば、E-mailのリンクをクリックする入力を受け付ける。すると、E-mail端
末40は、自動的に相手局コールサイン、及びメッセージラインナンバーが設定されて、
さらに、応答メッセージが入力された状態においてPCアプリが起動する。
端末100bは、自動応答メッセージ機能が有効に設定されている場合、自動応答待ち
時間が経過するまで、自動応答メッセージM3をコマンドのメッセージに置き換えること
ができる。端末100bは、自動応答メッセージM3を端末100aに対して送信する。
以上より、端末100bが送信APRSメッセージM1を受信したとき、送信APRSメッセー
ジM1を転送先メールアドレスに転送することができる。そのため、端末100bのユー
ザは、E-mail端末40を用いて、転送先メールアドレスに転送された転送APRSメッセージ
の内容をすぐに確認することができる。これによって、端末100bのユーザが、端末1
00bから離れており、端末100bから送信APRSメッセージの受信を確認できない場合
であっても、送信APRSメッセージM1の内容をすぐに確認できる。
なお、端末100bは、メッセージ転送機能が無効(OFF)に設定されている場合、上
記した一動作例は実施されない。
(メッセージ転送機能設定画面)
次に、図3を参照してメッセージ転送機能について設定する設定画面について説明をす
る。図3は、設定画面の一例を示す図である。
図3に示すように、設定画面110は、「APRS Message Forward」、「OFF」、「ON(E-
mail1)」、「ON(E-mail2)」、「ON(E-mail3)」等を表示する。設定画面110は、図1に
示すディスプレイ10の一具体例であり、又は図2に示す端末100a、100bのいず
れかのディスプレイ10の一具体例である。設定画面110は、メッセージ転送機能につ
いて設定するために利用される。設定画面110は「OFF」、「ON(E-mail1)」、「ON(E-m
ail2)」、及び「ON(E-mail3)」のいずれか1つを選択する入力をユーザから受け付ける。
設定画面110は、ユーザから入力「ON(E-mail1)」を受け付ける。設定可能なメールア
ドレスは複数あると、状況に応じて切り替えられるため好ましい。設定可能なメールアド
レスは、3つであるが、1つ以上であるとよい。
(メッセージ受信処理)
次に、図4A及び図4Bを参照して端末100bのメッセージ受信処理の一例について
説明する。図4A及び図4Bは、メッセージ受信処理を示すフローチャートである。
パケットを受信する(ステップST11)。続いて、上記受信した受信パケットについ
てDTI(Data Type Identifier(データ型識別子))を判定する(ステップST12)。
DTIが「:」の場合(ステップST12:YES)、受信パケットがメッセージパケット
であるので、宛先コールサインを判定する(ステップST13)。なお、DTIが「:」以
外の場合(ステップST12:NO)、受信パケットがメッセージパケットではないため
、メッセージ受信処理を終了する。
続いて、宛先コールサインと自局コールサインとを文字列比較することによって、一致
しているか否かを判定する(ステップST13)。当該自局コールサインは、通信装置1
00に設定されている。
宛先コールサインと自局コールサインとが一致していると判定した場合(ステップST
13:YES)、上記受信したパケットはAPRSメッセージであると確定する(ステップS
T14)。宛先コールサインと自局コールサインとが一致しない場合(ステップST13
:NO)、上記受信パケットが自局宛のメッセージではないため、メッセージ受信処理を
終了する。
続いて、相手局コールサインを取得する(ステップST15)。具体的には、相手局
コールサイン部分を、受信パケットから取り出して記憶する。
続いて、メッセージ本文を、受信パケットから取り出して記憶する(ステップST1
6)。続いて、ラインナンバーを受信パケットから取り出して記憶する(ステップST1
7)。続いて、受信確認APRSメッセージM2(ACK)のパケットを作成し、送信する(ス
テップST18)。
続いて、メッセージ転送機能(Forward機能)が有効(ON)、又は無効(OFF)に設定さ
れているか否かを判定する(ステップST19)。メッセージ転送機能が有効に設定され
ている場合(ステップST19:YES)、E-mail用のメッセージを作成する(ステップ
ST20)。本ステップST20の詳細は、図5A~図5Cに示すフローチャートを用い
て後述する。メッセージ転送機能が無効に設定されている場合(ステップST19:NO
)、自動メッセージ応答の判定(ステップST22)に移る。
続いて、作成したE-mail用メッセージを送信する(ステップST21)。
続いて、自動メッセージ応答機能が有効(ON)、又は無効(OFF)に設定されているか
否かを判定する(ステップST22)。自動メッセージ応答機能が有効に設定されている
場合(ステップST22:YES)、自動応答待ち時間の経過を監視する(ステップST
23:NO)。自動応答待ち時間が経過した場合(ST23:YES)、自動応答メッセ
ージ応答処理(ステップST24~ST26)に移る。自動応答待ち時間は、所定の時間に
設定されている。自動メッセージ応答機能が無効に設定されている場合(ステップST2
2:NO)、メッセージ受信処理を終了する。
続いて、応答メッセージ用のコマンドを受信したか否かを判定する(ステップST2
4)。応答メッセージ用のコマンドを受信しなかった場合(ステップST24:NO)、
あらかじめ設定されているメッセージを自動応答メッセージM3として応答する(ステッ
プST25)。
応答メッセージ用のコマンドを受信した場合(ステップST24:YES)、あらかじ
め設定されているメッセージに置き換えてコマンドのメッセージを自動応答メッセージM
3として応答する(ステップST26)。
(E-mail用メッセージ作成処理)
次に、図5A~図5Cを参照してE-mail用メッセージ作成処理について説明する。図5
Aは、E-mail用メッセージ作成処理を示すフローチャートである。図5Bは、E-mail用メ
ッセージ作成処理における各ステップと、E-mail用のメッセージとの関係を示す表である
。図5Cは、E-mail用のメッセージを構成する各文字列を説明する図である。
このE-mail用メッセージ作成処理は、図4Bに示すステップST20の詳細であり、E-
mail用のメッセージを組み立てる処理である。
宛先コールサインエリア設定開始用に「:」(コロン)を1文字設定する(ステップS
T31)。続いて、宛先コールサインエリアに、文字列「EMAIL」を設定する(ステップ
ST32)。宛先コールサインエリアは9文字固定のため、「EMAIL」に続けて4つの「
」(スペース)を設定する。メッセージ本文エリア設定を開始するために、「:」(コロ
ン)を1文字設定する(ステップST33)。
メッセージ本文エリア先頭には、送付先のE-mailアドレスを設定する(ステップST3
4)。送付先のE-mailアドレスは、APRSメッセージ転送機能で設定されたものであり、図
5B及び図5Cに示す例では、「abc@def.com」である。続いて、「 」(スペース)を1
文字設定する(ステップST35)。
続いて、返信先のE-mailアドレスを設定する(ステップST36)。返信先のE-mailア
ドレスは、端末100bのインターネットメールアドレスであり、図5B及び図5Cに示
す例では、「def@def.com」である。続いて、ステップST35と同様に、「 」(スペ
ース)を1文字設定する(ステップST37)。
続いて、端末100bのIPアドレスを設定する(ステップST38)。このIPアドレス
は、図5B及び図5Cに示す例では、「111.222.33.44」である。続いて、ステップST
35と同様に、「 」(スペース)を1文字設定する(ステップST39)。
続いて、QSY情報を設定する(ステップST40)。このQSY情報は、図5B及び図5C
に示す例では、「430.000MHz」である。続いて、ステップST35と同様に、「 」(ス
ペース)を1文字設定する(ステップST41)。
続いて、受信したメッセージを設定する(ステップST42)。この受信したメッセー
ジは、図5B及び図5Cに示す例では、「hello!」である。続いて、ステップST35と
同様に、「 」(スペース)を1文字設定する(ステップST43)。
続いて、相手局コールサインを設定する(ステップST44)。この相手局コールサイ
ンは、「de」とコールサイン形式を示す文字列とからなり、図5B及び図5Cに示す例で
は、「de AAAAAA」である。
最後に、ラインナンバーを設定する(ステップST45)。このラインナンバーは、図
5B及び図5Cに示す例では、「{00001」である。
(応答メッセージコマンド作成処理)
次に、図6を参照して応答メッセージコマンド作成処理について説明する。図6は、応
答メッセージコマンド作成処理を示すフローチャートである。
応答メッセージコマンド作成処理は、応答用のメッセージを組み立てる処理である。図
6に示す各ブロックの隣には、組み立て途中である応答メッセージの一例を示した。
応答メッセージパラメータを設定する(ステップST51)。区切り文字として「:」
(コロン)を1文字設定する(ステップST52)。
続いて、相手局コールサインを設定する(ステップST53)。相手局コールサインは
、図6に示す一例では、「AAAAAA」である。ステップST52と同様に、区切り文字とし
て「:」(コロン)を1文字設定する(ステップST54)。
続いて、応答メッセージを設定する(ステップST55)。図6に示す応答メッセージ
の一例、「TEST」である。また、応答メッセージの他の一例は、端末100bのユーザが
応答メッセージの送信された時点において、端末100bから離れていることを示す内容
である。また、応答メッセージの他の一例は、端末100bのユーザが再び端末100b
を扱えるようになる時点を示す内容である。
続いて、応答メッセージラインナンバーを設定する(ステップST56)。図6に示す
応答メッセージラインナンバーの一例は、「{00001」である。
以上より、応答メッセージを作成することができる。上記応答メッセージの内容を端末
100bのE-mail宛に送る制御を行うことができる。
(VoIPを用いてQSY機能を実施する処理)
次に、図7を参照してVoIP(Voice over Internet Protocol)を用いてQSY機能を実施
する処理について説明する。
なお、無線通信において国際的に用いられているQ符号の1つとして、運用している音
声通信周波数を変更する意味で使用されるQSYがある。QSY機能は、このQSYを用いて音声
バンドの周波数情報をやり取りするものである。APRSにおいてQSY機能は、APRSの通信プ
ロトコルに含まれるAFRS(Automatic Frequency Reporting System)の形式を使用するこ
とによって、周波数情報をやり取りする。
図2に示す端末100bのIPアドレスを指定して、E-mail端末40から端末100bへ
接続する(ステップST61)。続いて、TCP番号宛にTCP接続を行って、コマンド通信が
できるようにする(ステップST62)。TCP番号は、例えば、「TCP:6000」である。続
いて、QSY周波数へ変更する(ステップST63)。続いて、UDP番号宛にUDP接続を行う
(ステップST64)。UDP番号は、例えば、「UDP:60001」である。続いて、音声をパケ
ット化し(ステップST65)相互に(送信及び受信)に音声通信をおこない、QSY応答す
る(ステップST66)。これによって、端末100bのユーザが端末100bから離れ
ていても、E-mail端末40を使用して、端末100bが用いた音声通信周波数を変更する
ことができる。
(ディスプレイの一表示例)
次に、図8を参照して、通信装置100のディスプレイ10の一例であるディスプレイ
210の一表示例について説明する。
図8に示すように、ディスプレイ210は、表示エリア10a~表示エリア10eを備
える。
ディスプレイ210は、表示エリア10aに、受信周波数、及び送信周波数を表示する
。APRSメッセージを受信した場合、ディスプレイ210は、APRSの情報を割り込み画面と
して表示エリア10aに表示する。
ディスプレイ210は、表示エリア10bに、十字キーと、その真ん中に「ENT」(決
定)キーとを表示する。この十字キーと、この「ENT」キーとは、タッチキーであり、ユ
ーザによる操作入力を受け付ける。この操作入力は、周波数の変更や、文字入力、メニュ
ー設定等である。
ディスプレイ210は、表示エリア10cにテンキーを表示する。このテンキーは、タ
ッチキーであり、ユーザによる操作入力を受け付ける。この操作入力は、周波数の変更や
、文字入力等である。
ディスプレイ210は、表示エリア10dに、作成中又は作成済みの送信用のメッセー
ジを表示する。ディスプレイ210は、表示エリア10fに「Message SEND」ボタンを表
示する。この「Message SEND」ボタンは、タッチキーであり、ユーザによる操作入力を受
け付ける。この操作入力は、メッセージの送信である。
ディスプレイ210は、表示エリア10gに「TUNE」ボタンを表示する。この「TUNE」
ボタンは、タッチキーであり、ユーザによる操作入力を受け付ける。この操作入力は、QS
Yの実行である。
ディスプレイ210は、表示エリア10eにQSY情報を表示する。このQSY情報は、相手
局コールサイン、変更される周波数である。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜
変更することが可能である。
100 通信装置
100a 端末 100b 端末
1 制御部 2 DSP
3 送受信回路 4 アンテナ
5 マイクロホン 6 スピーカ
7 GNSSモジュール 8 不揮発性メモリ
9 LANポート
10、110、210 ディスプレイ(設定画面)
10a~10g 表示エリア
11 PTTスイッチ 12 操作部
30 APRSサーバ 40 E-mail端末
50 インターネット 60 モデム
M1 送信APRSメッセージ M2 受信確認APRSメッセージ
M3 自動応答メッセージ M4 転送APRSメッセージ
ST11~ST26、ST31~ST45、ST51~ST56、ST61~ST66
ステップ

Claims (3)

  1. 受信部と、
    転送機能が有効か無効かを判定する制御部と、
    自動転送手段と、
    インターネット回線との接続を行うインターネット回線接続部と、を備え、
    前記受信部が他の通信装置が送信したAPRSメッセージを受信した場合、前記他の通信装
    置との間で使用した音声通信周波数であるQSY周波数を含む転送情報を、APRSゲートウェ
    イ局と前記APRSゲートウェイ局に接続されたAPRSサーバとを介して転送先として設定され
    ている転送先端末にAPRSメッセージを転送し、
    前記転送先端末から前記QSY周波数を含む応答メッセージを受けると、
    前記自動転送手段は、音声通信周波数を前記QSY周波数へ変更し、前記インターネット
    回線を介して前記転送先端末から入力した音声信号を前記他の通信装置へ転送する、
    通信装置。
  2. 通信装置を介して転送された他の通信装置からのメッセージである転送メッセージを、
    インターネット回線を介して取得するE-mail端末において、
    前記転送メッセージから前記QSY周波数を抽出した場合、
    前記転送メッセージに含まれる前記IPアドレスを使用し、前記インターネット回線を介
    して前記通信装置に対して前記QSY周波数を含む応答メッセージを送り、
    前記応答メッセージに基づいて前記通信装置の音声通信周波数が前記QSY周波数へ変更
    された場合、音声信号をパケット化し、前記通信装置を介して前記他の通信装置宛に送信
    する、
    E-mail端末。
  3. 受信したAPRSメッセージを、インターネット回線を介して転送する通信装置と、APRSメ
    ッセージの送信元となる他の通信装置と、前記通信装置からの転送先であるE-mail端末と
    からなる通信システムであって、
    前記通信装置は、前記他の通信装置が送信したAPRSメッセージを受信した場合、前記他
    の通信装置との間で使用した音声通信周波数であるQSY周波数を含む転送情報を、APRSゲ
    ―トウェイ局と前記APRSゲートウェイ局に接続されたAPRSサーバとを介して転送先として
    設定されている前記E-mail端末にAPRSメッセージを転送し、
    前記E-mail端末は、転送されたAPRSメッセージから前記QSY周波数を抽出した場合、APR
    Sメッセージに含まれるIPアドレスを使用し、前記インターネット回線を介して前記通信
    装置に対して前記QSY周波数を含む応答メッセージを送り、
    前記通信装置が、前記応答メッセージに基づいて音声通信周波数を前記QSY周波数に変
    更した場合、前記E-mail端末は、音声信号をパケット化し前記通信装置を介して前記他の
    通信装置宛に送信する、
    通信システム。
JP2024019486A 2020-03-23 2024-02-13 通信装置、E-mail端末及び通信システム Pending JP2024056850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024019486A JP2024056850A (ja) 2020-03-23 2024-02-13 通信装置、E-mail端末及び通信システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020050910A JP7439601B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 通信装置、及び通信装置の制御方法
JP2024019486A JP2024056850A (ja) 2020-03-23 2024-02-13 通信装置、E-mail端末及び通信システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020050910A Division JP7439601B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 通信装置、及び通信装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024056850A true JP2024056850A (ja) 2024-04-23

Family

ID=77849550

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020050910A Active JP7439601B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 通信装置、及び通信装置の制御方法
JP2024019486A Pending JP2024056850A (ja) 2020-03-23 2024-02-13 通信装置、E-mail端末及び通信システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020050910A Active JP7439601B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 通信装置、及び通信装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7439601B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4316472B2 (ja) 2004-10-28 2009-08-19 ソフトバンクモバイル株式会社 移動体通信端末
JP5747745B2 (ja) 2011-08-31 2015-07-15 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法、およびそのプログラム
JP2012128872A (ja) 2012-03-09 2012-07-05 Jvc Kenwood Corp 情報処理装置及びプログラム
CN107770635B (zh) 2017-11-23 2023-12-22 黄清文 一种对讲机、其控制方法及对讲机系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021150894A (ja) 2021-09-27
JP7439601B2 (ja) 2024-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7092671B2 (en) Method and system for wirelessly autodialing a telephone number from a record stored on a personal information device
JP4042723B2 (ja) 通信システム、端末および通信方法
JP5239879B2 (ja) 通信端末、主装置、および親子電話システム構築方法
JP2004509559A (ja) ビーコンとの携帯デバイスの対話
JP2002278880A (ja) メール受信機能を備えた通信端末装置
JPH08294168A (ja) 無線通信システムおよび無線通信端末
JP2003339083A (ja) 携帯端末装置、通信装置、電話システムおよび通信制御方法
JP2001258068A (ja) 移動通信端末とその制御方法
JP5509521B2 (ja) 情報処理装置
JP2024056850A (ja) 通信装置、E-mail端末及び通信システム
JP4419747B2 (ja) 緊急情報提供システムおよび方法ならびに携帯通信端末装置
EP2222031A1 (en) Communication apparatus and communication control program
JP2002176510A (ja) 音声通信装置と支援装置、および記録媒体
JP2002291044A (ja) 通信システムおよび通信端末
JP2002300627A (ja) 場所指定メール送受信方法、サーバー、無線送受信機、および、プログラム。
WO2004060004A1 (en) Method of controlling the status of a mobile communication terminal
JP2002149561A (ja) 送信メール既読確認機能付き携帯電話機、送信メール既読確認機能付き携帯電話システム、送信メール既読確認方法
WO1995022232A1 (en) Receiver
WO2006088103A1 (ja) 電子メールシステム
JP3478257B2 (ja) 携帯電話
JPH0856385A (ja) 他のシステムと情報を交換するため無線接続を設定するシステム
US20090017846A1 (en) Bracelet for Text Messaging
JP2023176499A (ja) 通信装置、通信システム、および制御方法
JP5293569B2 (ja) 移動通信装置
JP2000078654A (ja) 移動体通信端末におけるメッセージ送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240213