JP2024055578A - 電極、膜電極接合体、電気化学セル、スタック、電解装置 - Google Patents

電極、膜電極接合体、電気化学セル、スタック、電解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024055578A
JP2024055578A JP2022162625A JP2022162625A JP2024055578A JP 2024055578 A JP2024055578 A JP 2024055578A JP 2022162625 A JP2022162625 A JP 2022162625A JP 2022162625 A JP2022162625 A JP 2022162625A JP 2024055578 A JP2024055578 A JP 2024055578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
electrode
layer
less
precious metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022162625A
Other languages
English (en)
Inventor
典裕 吉永
香美 丁
大志 深沢
義彦 中野
博明 平澤
義経 菅野
由紀 工藤
昭彦 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2022162625A priority Critical patent/JP2024055578A/ja
Priority to US18/461,693 priority patent/US20240120499A1/en
Priority to EP23195661.6A priority patent/EP4350045A2/en
Priority to AU2023226691A priority patent/AU2023226691A1/en
Publication of JP2024055578A publication Critical patent/JP2024055578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/052Electrodes comprising one or more electrocatalytic coatings on a substrate
    • C25B11/053Electrodes comprising one or more electrocatalytic coatings on a substrate characterised by multilayer electrocatalytic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • C25B11/093Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds at least one noble metal or noble metal oxide and at least one non-noble metal oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】実施形態は、耐久性に優れた電極を提供する。【解決手段】 実施形態の電極は、基材と、基材上に、シート層とギャップ層が交互に積層した触媒層を有し、触媒層は、貴金属酸化物及び非貴金属酸化物を含み、触媒層に含まれる金属元素のうち4[wt]%以上8[wt]%以下が非貴金属であり、ギャップ層の平均厚さは、6[nm]以上50[nm]以下である。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、電極、膜電極接合体、電気化学セル、スタック、電解装置に関する。
近年、電気化学セルは盛んに研究されている。電気化学セルのうち、例えば、固体高分子型水電解セル(PEMEC:Polymer Electrolyte MembraneElectrolysis Cell)は、大規模エネルギー貯蔵システムの水素生成としての利用が期待されている。十分な耐久性と電解特性を確保するため、PEMECの陰極には白金(Pt)ナノ粒子触媒が、陽極にはイリジウム(Ir)ナノ粒子触媒のような貴金属触媒が、一般に使用されている。また、アンモニアからも水素を得る方法が検討されている。他にも、二酸化炭素を電気分解してメタノールやエチレンなどの有機物や一酸化炭素を生成する電解装置のアノードにも利用可能である。
特開2019-167620号公報
実施形態は、耐久性の高い電極を提供する。
実施形態の電極は、は、基材と、基材上に、シート層とギャップ層が交互に積層した触媒層を有し、触媒層は、貴金属酸化物及び非貴金属酸化物を含み、触媒層に含まれる金属元素のうち4[wt]%以上8[wt]%以下が非貴金属であり、ギャップ層の平均厚さは、6[nm]以上50[nm]以下である。
実施形態の電極の模式図。 実施形態の触媒層の模式断面図。 実施形態の分析スポット。 実施形態の膜電極接合体の模式図。 実施形態の電気化学セルの模式図。 実施形態のスタックの模式図。 実施形態の電解装置の概念図。 実施例のグラフ。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
なお、以下の説明では、同一部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する。
明細書中の物性値は、温度が25[℃]で、圧力が1[atom]における値である。各部材の厚さは、積層方向の距離の平均値である。
(第1実施形態)
第1実施形態は、電極に関する。図1に実施形態の電極100の模式断面図を示す。電極100は、基材1と、触媒層2を有する。触媒層2は、実施形態において、水電解の電極反応における触媒として用いられている。触媒層2は、アンモニアの電解生成におけるアノード触媒としても用いられる。
第1実施形態の電極100は、水電解のアノードとして用いられる。触媒層2に燃料電池用の触媒がさらに含まれると実施形態の電極100は、燃料電池の酸素極としても用いられる。実施形態の電極100は、アンモニアを電解生成するアノードとしても利用可能である。実施形態の電極は、アンモニア合成用の電解装置のアノードとして利用可能である。以下、第1実施形態及び他の実施形態において、水電解を例に説明するが、水電解以外に例えば、超純水をアノードに供給し、アノードで水を分解してプロトンおよび酸素を生成し、電解質膜を生成したプロトンが通り、カソードに供給した窒素とプロトン、電子が結びつきアンモニアが生成するアンモニア合成用の電気分解に用いられる膜電極接合体のアノードに実施形態の電極100は利用可能である。実施形態の電極100は、アンモニアを電解して水素を生成するカソードとしても利用可能である。実施形態の電極は、水素発生装置のカソードとして利用可能である。以下、第1実施形態及び他の実施形態において、水電解を例に説明するが、水電解以外に例えば、アンモニアをカソードに供給し、カソードでアンモニアを分解してプロトンおよび窒素を生成し、電解質膜を生成したプロトンが通り、アノードでプロトンと電子が結びつき水素が生成するアンモニア分解用の電気分解に用いられる膜電極接合体のカソードに実施形態の電極100は利用可能である。
基材1としては、多孔性で導電性が高い材料を用いることが好ましい。基材1は、ガスや液体を通過する多孔質な部材である。電極100は、例えば、水電解セルの陽極としても使用されるため、バルブメタルの多孔質基材が好ましい。バルブメタルの多孔質基材としては、チタン、アルミニウム、タンタル、ニオブ、ハフニウム、ジルコニウム、亜鉛、タングステン、ビスマス及びアンチモンからなる群より選ばれる1種以上の金属を含む多孔質基材又はチタン、アルミニウム、タンタル、ニオブ、ハフニウム、ジルコニウム、亜鉛、タングステン、ビスマス及びアンチモンからなる群より選ばれる1種の金属の多孔質基材が好ましい。
基材1のバルブメタルとして耐久性の高いTiが好ましい。基材1は、例えば、Tiメッシュ、Ti繊維からなるクロース、又は、Ti焼結体などが用いられる。基材1の空隙率は、物質の移動を考慮すると、20[%]以上95[%]以下であれば良く、40[%]以上90[%]以下がより好ましい。例えば、基材1が金属繊維を絡み合わせた金属不織布の場合、繊維径は1[μm]以上500[μm]以下が好ましく、反応性および給電性を考慮すると1[μm]以上100[μm]以下がより好ましい。基材1が粒子焼結体の場合、粒子径は1[μm]以上500[μm]以下が好ましく、反応性および給電性を考慮すると1[μm]以上100[μm]以下がより好ましい。
基材1の上にコーティング層を付けても良い。導電性のある緻密なコーティング層によって電極100の耐久性を向上させる。コーティング層は特に限定されないが、金属材料、酸化物、窒化物などセラミックス材料、カーボンなどを使用できる。コーティング層において、異なる材料から構成された多層構造または傾斜構造を形成させて、耐久性を更に高めることができる。
触媒層2は、Ir及びRuを主成分とする貴金属酸化物と非貴金属酸化物を含む。触媒層2と基材1の間には、図示しない中間層が設けられていてもよい。
触媒層2の貴金属量は、0.02[mg/cm]以上1.0[mg/cm]以下であることが好ましく、より好ましくは0.05[mg/cm]以上0.5[mg/cm]以下である。この質量の和は、ICP-MSで測定することができる。
触媒層2の気孔率は、10[%]以上90[%]以下であることが好ましく、30[%]以上70[%]以下であることがより好ましい。
触媒層2は、シート層2Aとギャップ層2Bが交互に積層した構造を有する。触媒層2の積層構造を図2の触媒層2の模式断面図に示す。シート層2Aとギャップ層2Bは、略平行に並んで積層している。ギャップ層2Bは、大部分が空洞であるが、一部、シート層2Aがはみ出してシート層2Aが連結している。シート層2Aは、ギャップ層2B中に存在する柱状体2Cによって連結し、積層構造が維持される。
シート層2Aは、シート状に凝集した触媒粒子が並んだ層である。シート層2A中にも一部空隙がある。ギャップ層2Bは、シート層2Aの間に挟まれた領域であり、シート層2Aとは異なり、触媒粒子の規則的な構造を有しない。
シート層2Aの1層の平均厚さは、6[nm]以上50[nm]以下であることが好ましい。ギャップ層2Bの1層の平均厚さは、6[nm]以上50[nm]以下であることが好ましい。シート層2Aの1層の平均厚さは、ギャップ層2Bの1層の平均厚さよりも厚いことが好ましい。一部のギャップ層2Bは、一部のシート層2Aの厚さより厚い場合が有る。
触媒層2は、貴金属酸化物として、Ir酸化物又は/及びIrとRuの複合酸化物を含み、任意にRu酸化物を含むことが好ましい。触媒層2に含まれる貴金属のうちIrとRuの濃度の和が90[wt%]以上100[wt%]以下であることが好ましい。
触媒層2は、非貴金属酸化物として、Ni、Co及びMnからなる群より選ばれる1種以上の非貴金属の酸化物を含むことが好ましい。触媒層2に含まれる非貴金属は、Niが含まれ、任意に、Co又は/及びMnが含まれることが好ましい。触媒層2に含まれる非貴金属の量を100[wt%]とする場合、触媒層2に含まれる非貴金属のうちNi、Co及びMnの合計比率が80[wt%]以上100[wt%]以下であることが好ましい。
触媒層2に含まれる全金属元素の量を100[wt%]とする場合、触媒層2に含まれる金属元素のうち4[wt%]以上8[wt%]以下が非貴金属である(触媒層2に含まれる金属元素に占める非貴金属元素の質量比率が4[wt%]以上8[wt%]以下である)ことが好ましい。触媒層2に含まれる金属元素に占めるNi、Co及びMnからなる群より選ばれる1種以上の非貴金属の合計濃度は、4[wt%]以上8[wt%]以下であることが好ましい。触媒層2に含まれる全金属元素の量を100[wt%]とする場合、触媒層2に含まれる非貴金属元素に占めるNiの割合は、50[wt%]以上100[wt%]以下であることが好ましく、75[wt%]以上100[wt%]以下であることが好ましい。非貴金属元素も酸化物として触媒層2中に存在し、貴金属酸化物の助触媒として作用し、触媒層2を構造的に支える。
実施形態の積層構造を有する触媒層2に含まれる金属元素のうち4[wt%]以上8[wt%]以下が非貴金属であると初期の電解電圧が高いが、長時間運転させた際の電圧上昇が小さいことが好ましい。MEAのより長い運転が可能となってきており、長い運転時間を考慮すると、電圧上昇の小ささの重要性が高まっている。実施形態の積層構造を有する触媒層2に含まれる金属元素のうち10[wt%]以上が非貴金属であると、その助触媒効果によって、初期の電解電圧が低く抑えられるが、電解運転によって非貴金属酸化物が溶出してすることにより、触媒層2の積層構造が変化するなどして、電解電圧が比較的上昇しやすい。また、実施形態の積層構造を有する触媒層2に含まれる金属元素のうち4%未満が非貴金属であると、触媒層2の積層構造の維持が難しく、シート層2A同士が多く接してしまいギャップ層2Bが狭くなる。ギャップ層2Bが狭くなると触媒層2内の水などの移動がし難くなる。また、実施形態の積層構造を有する触媒層2に含まれる金属元素のうち4[wt%]未満が非貴金属であると、助触媒効果が小さく、初期から水電解のセル電圧が高い。
ギャップ層2Bの平均厚さが5[nm]以下であると、非貴金属比率が4[wt%]以上8[wt%]以下である場合にシート層2Aの構造は維持できるもののギャップ層2Bが潰れやすく、初期の電圧が高くなり易い。ギャップ層2Bの平均厚さが5[nm]以下であると、非貴金属比率が4[wt%]以上8[wt%]以下である場合に初期の電圧は高いが長期間運転させても電圧の上昇は小さい。ギャップ層2Bの平均厚さが6[nm]以上50[nm]以下であると、非貴金属比率が4[wt%]以上8[wt%]以下である場合にシート層2A及びギャップ層2Bの構造を長期間運転後も維持し、初期からギャップ層2Bの構造が潰れにくいため水電解電圧を低く維持できる。非貴金属比率が低くて、ギャップ層2Bの平均厚さが薄いと、柱状体2Cが細かったり、少なかったりしてギャップ層2Bが潰れている部分が多い、つまり、触媒層2の断面を図3の分析スポットA1~A9の位置で観察すると、ギャップ層2Bの厚さが2[nm]未満の部分が触媒層2の幅方向及び奥行き方向の20[%]以上を占める。
各スポットは、正方形状で少なくとも1mmの領域を有する。そして、図3に示すように、電極100の長さD1と電極100の幅D2(D1≧D2)とした場合、電極100の幅方向に対向する2辺からそれぞれ内側にD3(=D1/10)の距離のところに仮想線を引き、電極100の長さ方向に対向する2辺からそれぞれ内側にD4(=D2/10)の距離のところに仮想線を引き、さらに、電極100の中心を通る幅方向に平行な仮想線を引き、電極100の中心を通る長さ方向に平行な仮想線を引き、仮想線の交点9点を中心とする領域を分析スポットA1~A9とする。SEMによる観察断面は、図3の面に対して垂直方向であり、幅方向に平行である。分析スポットA1~A9の各ギャップ層2Bの厚さをSEM画像の幅方向に50[nm]間隔で求める。そして、ギャップ層2B厚さが2[nm]未満の部分である比率を求める。ギャップ層2B及びシート層2Aの平均厚さも同様に求まる。
非貴金属比率が例えば10[wt%]以上である場合は、ギャップ層2Bの厚さが5[nm]以下の場合及び6[nm]以上の場合で、初期はどちらも触媒構造を良好に維持している。しかし、長期間運転を行うと、非貴金属が多く溶出するため、触媒構造の維持が困難になり、水電解のセル電圧が高くなり易い。
発明者らの研究から助触媒効果を考慮すると、ギャップ層2Bの厚さに関係無く高い非貴金属比率が好ましく、触媒構造の維持を考慮すると、低い非貴金属比率が好ましいことが分かった。助触媒そのものの効果及び触媒構造維持そのものの効果を考慮すると、ギャップ層2Bの厚さに関係無く中間の非貴金属比率が好ましいと予想されるが、上述の説明の通り、2つの効果を得るには、ギャップ層2Bの厚さも関係することが分かった。助触媒の効果及び触媒構造の維持の両方の効果を得る観点から、非貴金属比率が4[wt%]以上8[wt%]以下である場合にギャップ層2Bの厚さは、6[nm]以上50[nm]以下が好ましく、6[nm]以上10[nm]以下がより好ましい。
上記観点から触媒層2に含まれる金属元素のうち4[wt%]以上7[wt%]以下が非貴金属であり、ギャップ層2Bの厚さが6[nm]以上50[nm]以下であることが好ましい。触媒層2に含まれる金属元素に占めるNi、Co及びMnからなる群より選ばれる1種以上の非貴金属の合計濃度は、4[wt%]以上6[wt%]以下であり、ギャップ層2Bの厚さが6[nm]以上50[nm]以下であることが好ましい。触媒層2に含まれる非貴金属元素に占めるNiの割合は、50%以上100%以下であることが好ましく、75%以上100%以下であることが好ましい。
上記観点から触媒層2に含まれる金属元素のうち4[wt%]以上7[nm%]以下が非貴金属であり、ギャップ層2Bの厚さが6[nm]以上30[nm]以下であることが好ましい。触媒層2に含まれる金属元素に占めるNi、Co及びMnからなる群より選ばれる1種以上の非貴金属の合計濃度は、4[wt%]以上6[wt%]以下であることが好ましい。触媒層2に含まれる全非金属量を100[wt%]とした場合に非貴金属元素に占めるNiの割合は、50[wt%]以上100[wt%]以下であることが好ましく、75[wt%]以上100[wt%]以下であることが好ましい。
触媒層2は、基材1上にスパッタで実質的にシート層2Aの前駆体であって貴金属酸化物を含むシート層前駆体と実質的にギャップ層2Bの前駆体であって非貴金属酸化物を主体とするギャップ層前駆体を交互に形成し、酸処理で非貴金属酸化物を溶出させることが好ましい。ギャップ層前駆体の形成時に貴金属も同時スパッタする場合は、貴金属の[ターゲット出力]×[出力時間]を、非貴金属の[ターゲット出力]×[出力時間]の5%以上30%以下にすることが好ましい。ギャップ層前駆体に多くの貴金属酸化物が含まれると、酸処理時にギャップ層中のNiが溶け残りやすく、ギャップ層のNi比率が上がりやすくなる。ギャップ層に残ったNiの多くは電気化学的に酸素発生させたときの電位で溶出するため、長期的に運転すると、電解質膜に沈着して性能が悪化する。一方でギャップ層のイリジウムが少なすぎると構造が潰れ、ギャップ層の厚みが薄くなり、ギャップ層での物質輸送がスムーズに行われず初期電圧が高くなる。
触媒層2に含まれる各金属元素の濃度は、ICP-MS(誘導結合プラズマ質量分析)で求めることができる。触媒層2に含まれる各金属元素の濃度は、電極100の作製後から作製した電極を用いてMEA又は電気化学セルを作製して、外部から電圧を印加する前までに求める。
触媒層2に含まれる非貴金属(非貴金属酸化物)の量を調整するには、酸処理の時間などを調整すればよい。
(第2実施形態)
第2実施形態は、膜電極接合体(MEA)に関する。図4に実施形態の膜電極接合体200の模式図を示す。膜電極接合体200は、第1電極11、第2電極12及び電解質膜13を有する。第1電極11は、アノード電極であり、第2電極12は、カソード電極であることが好ましい。第1電極11に第1実施形態の電極100を用いることが好ましい。実施形態の膜電極接合体200は、水素発生又は酸素発生を行う電気化学セル又はスタックに用いられることが好ましい。
第1電極11に第1実施形態の電極100を用いることが好ましい。第1電極11として用いる電極100の触媒層2は、電解質膜13側に設けられている。触媒層2は、電解質膜13と直接的に接していることが好ましい。
下である。この質量の和は、ICP-MSで測定することができる。
第2電極12は、第2基材12Aと第2触媒層12Bを有する。第2基材12A上に第2触媒層12Bが設けられている。第2触媒層12Bは、電解質膜13側に設けられている。第2触媒層12Bは、電解質膜13と直接的に接していることが好ましい。
第2基材12Aとしては、多孔性で導電性が高い材料を用いることが好ましい。第2基材12Aは、ガスや液体を通過する多孔質な部材である。第2基材12Aは、例えば、カーボンペーパー又は金属メッシュである。金属メッシュとしては、バルブメタルの多孔質基材が好ましい。バルブメタルの多孔質基材としては、チタン、アルミニウム、タンタル、ニオブ、ハフニウム、ジルコニウム、亜鉛、タングステン、ビスマス及びアンチモンからなる群より選ばれる1種以上の金属を含む多孔質基材又はチタン、アルミニウム、タンタル、ニオブ、ハフニウム、ジルコニウム、亜鉛、タングステン、ビスマス及びアンチモンからなる群より選ばれる1種の金属の多孔質基材が好ましい。第2基材12Aは、炭素微粒子と撥水性樹脂(PTFEやナフィオンなどのフッ素樹脂)を含むカーボン層(MPL層)を有する。カーボン層は、例えば、カーボンペーパーと第2触媒層12Bとの間に設けられている。
第2触媒層12Bは、触媒金属を有する。第2触媒層12Bは、触媒金属の粒子で、触媒金属が担体に担持されていないことが好ましい。第2触媒層12Bは、多孔質な触媒層であることが好ましい。触媒金属としては、特に限定されないが、例えば、Pt、Rh、Os、Ir、Pd及びAuからなる群から選択される1種以上を含む。このような触媒材料からなる群より選ばれる1種以上を含むことが好ましい。触媒金属は、金属、合金又は金属酸化物であることが好ましい。第2触媒層12Bは、例えば、シート状の触媒層とギャップ層が交互に積層した触媒ユニットを複数有することが好まし。
第2触媒層12Bの面積当たりの金属量は、0.02[mg/cm]以上1.0[mg/cm]以下であることが好ましく、より好ましくは0.05[mg/cm]以上0.5[mg/cm]以下である。この質量の和は、ICP-MSで測定することができる。
第2触媒層12Bの気孔率は、10[%]以上90[%]以下であることが好ましく、30[%]以上70[%]以下であることがより好ましい。
電解質膜13は、プロトン伝導性膜である。電解質膜13としては、スルホン酸基、スルホンイミド基及び硫酸基からなる群より選ばれる1種以上を有するフッ素系ポリマー又は芳香族炭化水素系ポリマーが好ましい。電解質膜13としては、スルホン酸基を有するフッ素系ポリマーが好ましい。スルホン酸基を有するフッ素系ポリマーとしては、例えば、ナフィオン(商標 デュポン社製)、フレミオン(商標 旭化成社製)、セレミオン(商標 旭化成社製)、アクイビオン(aquivion)(商標;Solvay Specialty Polymers社)又は、アシプレックス(商標 旭硝子社製)などを使用することができる。
電解質膜13の厚さは、膜の透過特性や耐久性などの特性を考慮して適宜決定することができる。強度、耐溶解性及びMEAの出力特性の観点から、電解質膜13の厚さは、20[μm]以上500[μm]以下が好ましく、50[μm]以上300[μm]以下がより好ましく、80[μm]以上200[μm]以下がさらにより好ましい。
電解質膜13は、第1電極11側に貴金属領域を含むことが好ましい。貴金属領域は貴金属粒子を含む。貴金属領域は、電解質膜13の表面に存在することが好ましい。貴金属領域は1つの領域で構成されていることが好ましいが、複数の分離した領域で構成されていてもよい。
貴金属粒子は、Pt、Re、Rh、Ir、Pd及びRuからなる群より選ばれる1種以上の貴金属の粒子が好ましい。貴金属粒子は、Pt、Re、Rh、Ir、Pd及びRuからなる群より選ばれる1種以上を含む合金の粒子を含んでもよい。貴金属粒子は、Pt、Re、Rh、Ir、Pd及びRuからなる群より選ばれる1種の貴金属の粒子が好ましい。貴金属粒子は、Pt粒子が好ましい。貴金属粒子は、Re粒子が好ましい。貴金属粒子は、Rh粒子が好ましい。貴金属粒子は、Ir粒子が好ましい。貴金属粒子は、Pd粒子が好ましい。貴金属粒子は、Ru粒子が好ましい。
貴金属粒子は、カソード側で発生して電解質膜13を通る水素を酸化させる。貴金属粒子によって水素リークを抑えることができる。貴金属粒子がアノード側に存在するため、カソード側から排出される水素を酸化させにくい。貴金属粒子が存在する領域は、第2電極12(カソード)側の電解質膜13にも存在していてもよい。
貴金属粒子の平均外接円直径は、0.5[nm]以上50[nm]以下が好ましく、1[nm]以上10[nm]以下がより好ましく、1[nm]以上5[nm]以下がさらにより好ましい。
耐久性の高い電極100を膜電極接合体200のアノードに用いることで、高い活性で長時間運転が可能となる。
(第3実施形態)
第3実施形態は、電気化学セルに関する。図5に第2実施形態の電気化学セル300の断面図を示す。水電解を例に電気化学セル300を以下説明するが、水以外にアンモニアなどを分解しても水素を発生させることができる。
図5に示すように実施形態2の電気化学セル300は、第1電極(アノード)11と、第2電極(カード)12と、電解質膜13と、ガスケット21、ガスケット22、セパレータ23と、セパレータ24と、を有する。ガスケット21として、第1電極11のシール材を用いてもよい。ガスケット22として、第2電極12のシール材を用いてもよい。
第1電極(アノード)11と、第2電極(カード)12と、電解質膜13が接合した膜電極接合体200を用いることが好ましい。アノード給電体をセパレータ23と別に設けてもよい。カソード給電体をセパレータ24と別に設けてもよい。
図5の電気化学セル300は、図示しない電源がセパレータ23とセパレータ24と接続し、アノード11とカソード12で反応が生じる。アノード11には、例えば、水が供給され、アノード11で、水が、プロトン、酸素と電子に分解される。電極の支持体と給電体が多孔質体であり、この多孔質体が流路板として機能する。生成した水と未反応の水は、排出され、プロトンと電子はカソード反応に利用される。カソード反応は、プロトンと電子が反応し、水素を生成する。生成した、水素及び酸素のいずれか一方又は両方は、例えば、燃料電池用燃料として利用される。
(第4実施形態)
第4実施形態は、スタックに関する。図6は、第4実施形態のスタック400を示す模式断面図である。図5に示す第3実施形態のスタック400は、MEA200又は電気化学セル300を複数個、直列に接続したものである。MEAや電気化学セルの両端に締め付け板31、32が取り付けられている。
一枚のMEA200からなる電気化学セル300での水素生成量は少ないため、複数のMEA200又は複数の電気化学セル300を直列に接続したスタック400を構成すると、大量の水素を得ることができる。
(第5実施形態)
第5実施形態は、電解装置に関する。図7に、第5実施形態の電解装置の概念図を示す。電解装置500には、電気化学セル300又はスタック400が用いられる。図7の電解装置は水電解用である。水電解用の電解装置について説明する。例えば、アンモニアから水素を発生させる場合は、電極100を用いた別構成の装置を採用することが好ましい。また、二酸化炭素を電気分解してメタノールやエチレンなどの有機物や一酸化炭素を生成する電解装置にも実施形態の電極は利用可能である。
図7に示すように水電解用単セルを直列に積層したものをスタック400として用いる。スタック400には、電源41取り付けられ、アノード・カソード間に電圧が印加される。スタック00のアノード側には、発生したガスと未反応の水を分離する気液分離装置42、混合タンク43がつながっており、混合タンク43には、水を供給するイオン交換水製造装置44からポンプ46で送液し、気液分離装置42から逆止弁47を通して、混合タンク43混合してアノードへ循環させる。アノードで生成した酸素は、気液分離装置42を経て、酸素ガスが得られる。一方、カソード側には、気液分離装置48に連続して水素精製装置49を接続して、高純度水素を得る。水素精製装置49と接続した弁50を有する経路を経て不純物が排出される。運転温度を安定に制御するためスタック及び混合タンクの加熱や、熱分解時の電流密度等の制御することができる。
以下、実施形態の実施例を説明する。
(実施例A)
アノード(第1電極11)の作製
基材としてサイズが2[cm]×2[cm]、厚み200[μm]のTi不織布基材を用いる。チタン基材にスパッタリングでニッケルとイリジウムをスパッタしシート層前駆体を形成する。その後ニッケルのみをスパッタしギャップ層前駆体を形成する。このシート層及びギャップ層形成の工程を40回繰り返し面積当たりのIrが0.2[mg/cm]になるように積層構造を得る。シート層とギャップ層のスパッタ条件を表1、2に示す。続いて硫酸で洗浄することでニッケルを一部溶解させた積層触媒を得る。酸処理後の積層触媒に含まれる金属元素に占めるニッケルの比率[wt%]を表3に示す。実施例Aにおいて、酸処理の時間を変えてニッケルの残留量を制御した。酸処理後、シート層前駆体は概ねシート層になる。酸処理後、ギャップ層前駆体は概ねギャップ層になる。
カソード(第2電極12)の作製
基材として、サイズが2[cm]×2[cm]、厚みが190[μm]のMPL層を有するカーボンペーパーToray060(東レ社製)を用意する。この基材上に、Pt触媒のローディング密度0.1[mg/cm]になるように、スパッタリング法により空隙層を含む積層構造を持つ触媒ユニットを複数含む多孔質触媒層を形成し、多孔質触媒層を有する電極を得る。この電極は実施例及び比較例の標準カソードとして使用する。
電解質膜はサイズが7[cm]×7[cm]の、ケマーズ社製Nafion115を用い、アノードとカソードで電解質膜を挟み、ホットプレを行う。ホットプレス装置に入れ、130[℃]、20[kg/cm]で3分間プレスを実施し、その後25[℃]、20[kg/cm]で3分間プレス冷却を行うことでMEAを得る。
<単セルの作製>
得られたMEA及びガスケットを流路が設けられている二枚の流路付セパレータの間にセッティングし、PEEC単セル(電気化学セル)を作製する。また、流路付セパレータの水素側の出口には背圧弁がついており、水素の内圧を上げることが可能となっている。
次に、実施例A及び比較例Aのアノードを評価した。得られた単セルに対して、一日コンディショニングを行った。その後、80[℃]に維持し、アノードに超純水を0.01[L/min]供給した。電源を用いてアノード・カソード間に2[A/cm]の電流密度で電流を印加して、48時間運転後のセル電圧(VC)を測定した。セル電圧(VC)を表4に示す。
セル電圧(VC)に応じて以下のように初期電圧を評価した。
セル電圧(VC) 1.7[V]以上1.85[V]未満 評価:A
セル電圧(VC) 1.85[V]以上1.9[V] 未満 評価:B
セル電圧(VC) 1.9[V]以上2.4[V]以下 評価:C
以下の耐久性プロトコルに従って、耐久性を評価した。アノードに超純水を流量0.01[L/min]で供給しながら、単セルを80[℃]に維持した。この状態で、セル電圧1.2[V]に3秒間保持した後、2.0[V]に3秒間保持して、1サイクルとする。このサイクルを、合計300000サイクル繰り返した。その後、電源を用いてアノード・カソード間に2[A/cm]の電流密度で電流を印加させて、24時間運転後のセル電圧(V1)を測定した。耐久性評価前のセル電圧(VC)と比較して電圧上昇率(100×(V1)/VC―100)を求めた。上昇率及びセル電圧(V1)を表2に示した。
上昇率に応じて、以下のように耐久性を評価した。
上昇率 0[%]以上1.5[%]以下: A
上昇率 1.5[%]より高く3[%]以下: B
上昇率 3 [%]より高く5[%]未満: C
上昇率 5[%]より高く50[%]以下: D
セル電圧(V1)に応じて以下のように初期電圧を評価した。
セル電圧(V1) 1.7[V]以上1.85[V]未満 評価:A
セル電圧(V1) 1.85[V]以上1.9[V] 未満 評価:B
セル電圧(V1) 1.9[V]以上2.4[V]以下 評価:C
図8のグラフに、ニッケル量が3%のアノード電極を用いた単セル(比較例A-2:一点長鎖線)、ニッケル量が6.3%のアノード電極を用いた単セル(実施例A-2:実線)及びニッケル量が20%のアノード電極を用いた単セル(比較例A-4:破線)のセル電圧(V)と運転時間の関係を表したグラフを示す。
比較例A-2に示した、ニッケル量が少なくさらにギャップ層が潰れているものは初期性能がかなり悪い。一方で構造が崩れている分、耐久性は良いが、これでは十分な初期効率が得られないため性能は不十分である。また比較例A-4に示したニッケル量が多くギャップも広いものは、初期性能は高いが、耐久性が十分とは言えない。電解時にニッケルが溶けることで構造が変化してしまったためと考えられる。実施例A-2では初期性能が比較的良く、更に非常に高い耐久性の触媒層が得られた。ニッケル量は6.3%であり、さらにギャップ層が8nmと広がっているため、適切な空孔構造を維持しており、初期性能と耐久性を維持したものと考えられる。
(実施例B)
表5,6に示す条件でアノードを作製した。実施例Bにおいては、シート層前駆体の形成時にニッケルもスパッタした例を含む。また、実施例Bにおいては、ギャップ層前駆体の形成時にイリジウム及び/又はルテニウムもスパッタした例を含む。アノードの作製条件以外は、実施例Bは実施例A-1と同様に単セルを作製した。表7には、酸処理後のニッケル量も示している。
作製した単セルについて実施例Aと同様に運転し、セル電圧(VC)とセル電圧(V1)を求めた。実施例Bのセル電圧(VC)、上昇率及びセル電圧(V1)を表8に示す。
Ruを入れることで全体的に初期電圧が良くなる。これはRuが水電解として優れた触媒性能をもつためである。一方でRuを入れることで耐久性はIrのみよりも悪化しており、Ruが長期耐久性が高くないことを示している。これらの傾向はあるものの、初期性能および耐久性の傾向は実施例1と同様であり、比較例B-2に示した、ニッケル量が少なくさらにギャップ層が潰れているものは初期性能がかなり悪い。一方で構造が崩れている分、耐久性は良いが、これでは十分な初期効率が得られないため性能は不十分である。また比較例B-4に示したニッケル量が多くギャップも広いものは、初期性能は高いが、耐久性が十分とは言えない。電解時にニッケルが溶けることで構造が変化してしまったためと考えられる。実施例A-2では初期性能が比較的良く、更に非常に高い耐久性の触媒層が得られた。ニッケル量は6.2%であり、さらにギャップ層が8nmと広がっているため、適切な空孔構造を維持しており、初期性能と耐久性を維持したものと考えられる。
(実施例C)
表9,10に示す条件でアノードを作製した。実施例Cにおいては、ギャップ層前駆体の形成時に、ニッケル、コバルト及びマンガンからなる群より選ばれる1種以上をスパッタしている。アノードの作製条件以外は、実施例Cは実施例A-1と同様に単セルを作製した。表11には、酸処理後の非貴金属量も示している。
作製した単セルについて実施例Aと同様に運転し、セル電圧(VC)とセル電圧(V1)を求めた。実施例Cのセル電圧(VC)、上昇率及びセル電圧(V1)を表12に示す。
造孔材としてNiだけでなくCo、Mnを同時に入れることでも造孔効果はNiと同等である。すなわち、初期性能および耐久性の傾向は実施例C-1,C-2と同様であり、比較例C-2に示した、造孔材量が少なくさらにギャップ層が潰れているものは初期性能がかなり悪い。一方で構造が崩れている分、耐久性は良いが、これでは十分な初期効率が得られないため性能は不十分である。また比較例C-4に示した造孔材量が多くギャップも広いものは、初期性能は高いが、耐久性が十分とは言えない。電解時に造孔材が溶けることで構造が変化してしまったためと考えられる。実施例C-2では初期性能が比較的良く、更に非常に高い耐久性の触媒層が得られた。造孔材量はニッケルが2.0%、Coが2.5%、Mnが1.7で合計が6.2%であり、さらにギャップ層が8nmと広がっているため、適切な空孔構造を維持しており、初期性能と耐久性を維持したものと考えられる。
明細書中、元素の一部は元素記号のみで表している。
以下、実施形態の技術案を付記する。
[技術案1]
基材と、
前記基材上に、シート層とギャップ層が交互に積層した触媒層を有し、
前記触媒層は、貴金属酸化物及び非貴金属酸化物を含み、
前記触媒層に含まれる金属元素のうち4[wt%]以上8[wt%]以下が非貴金属であり、
前記ギャップ層の平均厚さは、6[nm]以上50[nm]以下である電極。
[技術案2]
前記非貴金属酸化物は、Ni、Co及びMnからなる群より選ばれる1種以上の酸化物である技術案1に記載の電極。
[技術案3]
前記非貴金属酸化物は、Ni、Co及びMnからなる群より選ばれる1種以上の酸化物を含み、
前記触媒層に含まれる前記非貴金属のうちNi、Co及びMnからなる群より選ばれる1種以上の合計比率は、80[wt%]以上100[wt%]以下である技術案1又は2に記載の電極。
[技術案4]
前記貴金属酸化物は、Ir及び/又はRuを含む酸化物である技術案1ないし3のいずれか1案に記載の電極。
[技術案5]
前記触媒層に含まれる金属のうち4[wt%]以上7[wt%]以下が非貴金属である技術案1ないし4のいずれか1案に記載の電極。
[技術案6]
前記触媒層に含まれる金属のうち4[wt%]以上6[wt%]以下が非貴金属である技術案1ないし4のいずれか1案に記載の電極。
[技術案7]
技術案1ないし6のいずれか1項に記載の電極を用いた膜電極接合体。
[技術案8]
技術案7に記載の膜電極接合体を用いた電気化学セル。
[技術案9]
技術案7に記載の膜電極接合体を用いたスタック。
[技術案10]
技術案8に記載の電気化学セルを用いたスタック。
[技術案11]
技術案9に記載のスタックを用いた電解装置。
[技術案12]
技術案10に記載のスタックを用いた電解装置。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。水電解セルとして、PEMECを挙げたが、これ以外の電解セルでも、同様に本発明を適用できる。上述したこれら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行なうことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 基材
2 触媒層
11 第1電極
12 第2電極
13 電解質膜
21 ガスケット
22 ガスケット
23 セパレーター
24 セパレーター
31 締め付け板
32 締め付け板
41 電源
42 気液分離装置
43 混合タンク
44 イオン交換水製造装置
46 ポンプ
47 逆止弁
48 気液分離装置
49 水素精製装置
50 弁
100 電極
200 膜電極接合体
300 電気化学セル
400 スタック
500 電解装置

Claims (12)

  1. 基材と、
    前記基材上に、シート層とギャップ層が交互に積層した触媒層を有し、
    前記触媒層は、貴金属酸化物及び非貴金属酸化物を含み、
    前記触媒層に含まれる金属元素のうち4[wt%]以上8[wt%]以下が非貴金属であり、
    前記ギャップ層の平均厚さは、6[nm]以上50[nm]以下である電極。
  2. 前記非貴金属酸化物は、Ni、Co及びMnからなる群より選ばれる1種以上の酸化物である請求項1に記載の電極。
  3. 前記非貴金属酸化物は、Ni、Co及びMnからなる群より選ばれる1種以上の酸化物を含み、
    前記触媒層に含まれる前記非貴金属のうちNi、Co及びMnからなる群より選ばれる1種以上の合計比率は、80[wt%]以上100[wt%]以下である請求項1に記載の電極。
  4. 前記貴金属酸化物は、Ir及び/又はRuを含む酸化物である請求項1に記載の電極。
  5. 前記触媒層に含まれる金属のうち4[wt%]以上7[wt%]以下が非貴金属である請求項1に記載の電極。
  6. 前記触媒層に含まれる金属のうち4[wt%]以上6[wt%]以下が非貴金属である請求項1に記載の電極。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の電極を用いた膜電極接合体。
  8. 請求項7に記載の膜電極接合体を用いた電気化学セル。
  9. 請求項7に記載の膜電極接合体を用いたスタック。
  10. 請求項8に記載の電気化学セルを用いたスタック。
  11. 請求項9に記載のスタックを用いた電解装置。
  12. 請求項10に記載のスタックを用いた電解装置。
JP2022162625A 2022-10-07 2022-10-07 電極、膜電極接合体、電気化学セル、スタック、電解装置 Pending JP2024055578A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022162625A JP2024055578A (ja) 2022-10-07 2022-10-07 電極、膜電極接合体、電気化学セル、スタック、電解装置
US18/461,693 US20240120499A1 (en) 2022-10-07 2023-09-06 Electrode, membrane electrode assembly, electrochemical cell, stack, and electrolyzer
EP23195661.6A EP4350045A2 (en) 2022-10-07 2023-09-06 Electrode, membrane electrode assembly, electrochemical cell, stack, and electrolyzer
AU2023226691A AU2023226691A1 (en) 2022-10-07 2023-09-06 Electrode, membrane electrode assembly, electrochemical cell, stack, and electrolyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022162625A JP2024055578A (ja) 2022-10-07 2022-10-07 電極、膜電極接合体、電気化学セル、スタック、電解装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024055578A true JP2024055578A (ja) 2024-04-18

Family

ID=87933833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022162625A Pending JP2024055578A (ja) 2022-10-07 2022-10-07 電極、膜電極接合体、電気化学セル、スタック、電解装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240120499A1 (ja)
EP (1) EP4350045A2 (ja)
JP (1) JP2024055578A (ja)
AU (1) AU2023226691A1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
AU2023226691A1 (en) 2024-05-02
EP4350045A2 (en) 2024-04-10
US20240120499A1 (en) 2024-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11519082B2 (en) Organic hydride production apparatus and method for producing organic hydride
JP6328114B2 (ja) 触媒材料を調製するための方法
WO2018037774A1 (ja) カソード、有機ハイドライド製造用電解セル及び有機ハイドライドの製造方法
US20220333257A1 (en) Organic hydride production device
JP2017179601A (ja) 電解セル用セパレータ、電解セル、電気化学還元装置及び芳香族炭化水素化合物の水素化体の製造方法
JP4868394B2 (ja) ガス拡散電極とその製造方法、及び当該ガス拡散電極を用いる燃料電池及び食塩電解セル
WO2023068246A1 (ja) 膜電極接合体および水電解装置
EP3040448A1 (en) Electrochemical reduction device
JP2024055578A (ja) 電極、膜電極接合体、電気化学セル、スタック、電解装置
JP5123565B2 (ja) ガス拡散電極とその製造方法、及び当該ガス拡散電極を用いる燃料電池及び食塩電解セル
US20240110300A1 (en) Electrode, membrane electrode assembly, electrochemical cell, stack, and electrolyzer
JP2024053494A (ja) 電極、膜電極接合体、電気化学セル、スタック、電解装置
JP2024044209A (ja) 積層触媒、電極、膜電極複合体、電気化学セル、スタック、電解装置
US20240117511A1 (en) Membrane electrode assembly, electrochemical cell, stack and electrolyzer
US20240133060A1 (en) Electrode, membrane electrode assembly, electrochemical cell, stack, and electrolyzer
WO2022091361A1 (ja) 有機ハイドライド製造装置およびカソード触媒層の形成方法
JP2024053540A (ja) 基材、電極、膜電極接合体、電気化学セル、スタック、電解装置
JP2017160475A (ja) 触媒層、膜電極接合体、電解セル及び触媒層の製造方法
JP2024053486A (ja) 電気化学反応装置用電極、膜電極接合体、及び電気化学反応装置