JP2024054683A - モータ制御方法、搬送装置及びソフトウエア - Google Patents

モータ制御方法、搬送装置及びソフトウエア Download PDF

Info

Publication number
JP2024054683A
JP2024054683A JP2022161085A JP2022161085A JP2024054683A JP 2024054683 A JP2024054683 A JP 2024054683A JP 2022161085 A JP2022161085 A JP 2022161085A JP 2022161085 A JP2022161085 A JP 2022161085A JP 2024054683 A JP2024054683 A JP 2024054683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
data
transport
substrate
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022161085A
Other languages
English (en)
Inventor
洋一 正木
光輝 矢野
栄一 磧本
豪 大塚
聡寛 寺本
鉄平 伊東
康治 ▲高▼▲柳▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2022161085A priority Critical patent/JP2024054683A/ja
Priority to CN202311242255.4A priority patent/CN117856702A/zh
Priority to KR1020230129052A priority patent/KR20240047915A/ko
Priority to US18/480,575 priority patent/US20240120867A1/en
Publication of JP2024054683A publication Critical patent/JP2024054683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/20Estimation of torque
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0095Manipulators transporting wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0014Gripping heads and other end effectors having fork, comb or plate shaped means for engaging the lower surface on a object to be transported
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1692Calibration of manipulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2205/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
    • H02P2205/05Torque loop, i.e. comparison of the motor torque with a torque reference
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/90Specific system operational feature
    • Y10S388/902Compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】基板処理装置において被搬送体を精度高く搬送目標位置へと搬送する。【解決手段】基板処理装置における被搬送体をモータの駆動によって移動する移動体によって搬送するためのモータ制御方法は、前記モータの駆動に関すると共に当該モータの発熱によって変動する駆動データを異なる時間に取得するデータ取得工程と、前記モータの発熱による前記被搬送体の搬送目標位置に対するずれが補償されるように、前記各駆動データに基づいて当該モータに供給する電流を制御し、前記被搬送体を搬送する搬送工程と、を備える。【選択図】図8

Description

本開示は、モータ制御方法、搬送装置及びソフトウエアに関する。
半導体デバイスの製造に用いられる塗布、現像装置には、基板である半導体ウエハ(以下、ウエハと記載する)を処理する処理モジュールと、当該処理モジュールにウエハを搬送する搬送機構である搬送アームと、が設けられる。特許文献1には、搬送アームの位置決め動作に関するモータ制御プログラムについて記載されている。
特開2013-230036号公報
本開示は、基板処理装置において被搬送体を精度高く搬送目標位置へと搬送することができる技術を提供する。
本開示のモータ制御方法は、基板処理装置における被搬送体をモータの駆動によって移動する移動体によって搬送するためのモータ制御方法において、
前記モータの駆動に関すると共に当該モータの発熱によって変動する駆動データを異なる時間に取得するデータ取得工程と、
前記モータの発熱による前記被搬送体の搬送目標位置に対するずれが補償されるように、前記各駆動データに基づいて当該モータに供給する電流を制御し、前記被搬送体を搬送する搬送工程と、
を備える。
本開示は、基板処理装置において被搬送体を精度高く搬送目標位置へと搬送することができる。
本開示の基板処理装置の一実施形態に係る塗布、現像装置の平面図である。 前記塗布、現像装置の縦断正面図である。 前記塗布、現像装置に設けられる処理ブロックの斜視図である。 前記処理ブロックに設けられる搬送機構の概略横断平面図である。 前記搬送機構が備える基台の横断平面図である。 比較形態のモータの制御方法の概要を示す説明図である。 本開示のモータの制御方法の概要を示す説明図である。 前記モータの制御方法を示すブロック図である。 前記モータのトルク割合の時間推移を示すグラフである。 前記トルク割合及び区間の対応関係を示すタイムチャートである。
本開示の一実施形態である搬送機構を備える基板処理装置の一例である塗布、現像装置1について、図1の平面図及び図2の縦断正面図を参照して説明する。塗布、現像装置1は露光機D4と共に、ウエハWにフォトリソグラフィを行うためのシステムをなし、キャリアブロックD1と、処理ブロックD2と、インターフェイスブロックD3と、が横方向に一列に接続されることで構成されている。以降の説明では、このブロックの列に沿った方向を左右方向とする。また、この左右方向は後述するX方向に直交する方向であり、Y方向と記載する場合が有る。インターフェイスブロックD3には、処理ブロックD2が接続される側とは反対側に露光機D4が接続されている。ウエハWは搬送容器であるキャリアCに収納された状態で、当該キャリアブロックD1に設けられるステージ11に載置される。キャリアブロックD1は、ステージ11上のキャリアCに対してウエハWを搬入及び搬出する搬送機構F1を備える。
続いて、処理ブロックD2の構成を説明する。処理ブロックD2は、互いに区画された6つの単位ブロックH1~H6が、番号順に下から積層されて構成されている。各単位ブロックH(H1~H6)において、互いに並行してウエハWの搬送及び処理が行われる。単位ブロックH1~H3が互いに同様の構成であり、単位ブロックH4~H6が互いに同様の構成である。単位ブロックH1~H6のうち、代表して図1に示す単位ブロックH2について説明する。単位ブロックH2の前後の中央には、左右に直線状に伸びるウエハWの搬送路13が形成されている。搬送路13の前方側には、ウエハWにレジストを供給(塗布)してレジスト膜を形成する2つのレジスト膜形成モジュール14が左右に並んで設けられている。搬送路13の後方側には、加熱モジュール15が左右に多数並んで設けられている。また、この加熱モジュール15は上下に積層されており、各加熱モジュールはウエハWが載置される熱板を備え、レジスト膜形成後のウエハWを加熱する。上記の搬送路13には、単位ブロックH2にてウエハWを搬送する搬送機構F2が設けられている。
単位ブロックH4~H6について、単位ブロックH2との差異点を中心に説明すると、単位ブロックH4~H6は、レジスト膜形成モジュール14の代わりに現像モジュールを備えている。また、単位ブロックH4~H6においては、レジスト膜形成後の加熱モジュール15の代わりに、露光後、現像前の加熱処理であるPEB(Post Exposure Bake)を行う加熱モジュールが設けられる。また、各単位ブロックH1、H3~H6には、単位ブロックH2と同様に搬送機構F2がそれぞれ設けられている。
そして、各単位ブロックH1~H6の搬送路13の左端部には、当該単位ブロックH1~H6に跨がるように上下に延びるタワーT3が設けられている。タワーT3には、単位ブロックH1~H6に各々対応する高さに受け渡しモジュールTRS、温度調整モジュールSCPLが設けられており、タワーT3の近傍に設けられる昇降自在な搬送機構F3により、当該タワーT3のモジュール間でウエハWの受け渡しが可能となっている。
タワーT3のTRS、SCPLについて、対応する単位ブロックH1~H6と同じ数字を付してTRS1~TRS6、SCPL1~SCPL6として示している。このTRS1~TRS6及び後述の各所のTRSは、搬送機構間でのウエハWの受け渡しのためにウエハWを仮置きするモジュールであり、各単位ブロックH1~H6の搬送機構F2がアクセスする。またタワーT3には、搬送機構F3とキャリアブロックD1の搬送機構F1との間でウエハWの受け渡しを行うためのTRS7、TRS8も設けられている。上記のSCPL1~SCPL6は、ウエハWの温度を調整可能なモジュールである。
続いて、インターフェイスブロックD3について説明する。インターフェイスブロックD3は、単位ブロックH1~H6に跨がるように上下に伸びるタワーT4~T6を備えている。またインターフェイスブロックD3には搬送機構F4~F6が設けられており、これらの搬送機構F4~F6によってタワーT4~T6に各々設けられる各種のモジュール間をウエハWが受け渡される。
図2に示すように、タワーT4は、単位ブロックH1~H6の各高さにTRSを備えており、単位ブロックと同じ高さに位置するTRSについて、当該単位ブロックと同じ数字と英字のAとを付すことで、TRS1A~TRS6Aとして示す。さらに、タワーT4には、露光機D4との間でウエハWを受け渡すためのモジュールであるICPL、TRS7Aが設けられている。ICPLはSCPLと同様に、ウエハWの温度を調整する。タワーT5、T6については説明の複雑化を避けるために説明を省略し、以下に塗布、現像装置1におけるウエハWの搬送の流れを説明する。
先ず、キャリアCから搬送機構F1により払い出されたウエハWは、タワーT3の受け渡しモジュールTRS7に搬送され、搬送機構F3によりタワーT3の受け渡しモジュールTRS1~TRS3に振り分けられる。そして当該ウエハWは、単位ブロックH1~H3の各搬送機構F2により受け取られ、温度調整モジュールSCPL1~SCPL3→レジスト膜形成モジュール14→加熱モジュール15の順で搬送される。そのように搬送されてレジスト膜が形成されたウエハWは、受け渡しモジュールTRS1A~TRS3Aに搬送され、搬送機構F4→ICPL→搬送機構F6→露光機D4の順で搬送され、レジスト膜が露光される。
露光後のウエハWは、搬送機構F6→TRS7Aの順で搬送された後、搬送機構F5により、受け渡しモジュールTRS4A~TRS6Aに振り分けられる。そのようにTRS4A~TRS6Aに搬送されたウエハWは、単位ブロックH4~H6の各搬送機構F2により加熱モジュール→温度調整モジュールSCPL4~SCPL6→現像モジュールの順で搬送される。それによりレジスト膜が現像されて、ウエハWにレジストパターンが形成される。現像後のウエハWは、受け渡しモジュールTRS4~TRS6に搬送され、搬送機構F3→受け渡しモジュールTRS8の順で搬送され、搬送機構F1により、キャリアCに搬入される。
以上のように、ウエハWは搬送機構F1~F6によって塗布、現像装置1におけるモジュールを順番に搬送されて処理され、処理済みのウエハWがキャリアCに戻される。なお、モジュールとは、ウエハWを載置可能に構成される場所であり、各々載置部を備える。モジュールを代表して、レジスト膜形成モジュール14について説明する。図1に示すように、レジスト膜形成モジュール14は、カップ81と、カップ81内に配置される載置部であるスピンチャック82と、ウエハWにレジストを供給する供給機構83と、を備えている。スピンチャック82は、載置されたウエハWを吸着保持して鉛直軸回りに回転する。
平面視でのスピンチャック82の回転中心を中心点P0、搬送機構F2に支持される平面視でのウエハWの中心を中心点P1として、夫々図1中に示している。搬送機構F2は、ウエハWをカップ81の後方側からスピンチャック82の上方に向けて移動させて、平面視でスピンチャック82の中心点P0上にウエハWの中心点P1が揃うように搬送する。即ち、平面視において中心点P0にウエハWの中心点P1が揃う位置が、このスピンチャック82に対するウエハWの搬送目標位置である。そのように搬送目標位置へと搬送されたウエハWは、レジスト膜形成モジュール14に設けられる昇降可能なピン(不図示)の上昇、当該ピンによる支持、基板支持部2の待機位置への移動、ピンの下降という一連の動作によってスピンチャック82に載置されて、吸着保持される。
レジスト膜形成モジュール14の供給機構83については、モータ88の駆動力により左右方向(Y方向)に移動する移動部85と、移動部85に設けられるレジストノズル87と、を備える。レジストノズル87は、スピンチャック82の上方の処理位置と、平面視でカップ81の外側の待機位置との間を移動可能であり、処理位置からのウエハWの中心点P1へのレジストの供給と、ウエハWの回転と、によるスピンコートでレジスト膜が形成される。処理が終わり、レジスト膜形成モジュール14から搬送機構F2がウエハWを受け取る際には、レジスト膜形成モジュール14にウエハWを搬送する際とは逆の手順の動作が行われる。
他のモジュールについての説明は省略するが、搬送機構F2とレジスト膜形成モジュール14との間におけるウエハWの受け渡しと同様に、モジュール毎に設定される搬送目標位置へと搬送機構がウエハWを搬送することで、当該ウエハWの受け渡しが行われる。各モジュールは、ウエハWが載置される載置部を備えている。モジュールによっては昇降するピンが設けられないため、当該ピンの動作の代わりに搬送機構が昇降することによってウエハWの受け渡しがなされる。なお、既述の搬送経路で述べたように、搬送機構F1、F6に関しては、モジュールのみならずキャリアC、露光機D4に対してもウエハWの受け渡しを行うことになるが、それらに対してもモジュールに対する受け渡しと同様に行われる。
図1に示すように、塗布、現像装置1は、コンピュータである上位コントローラ10を備えている。上位コントローラ10は、ソフトウエア、記憶部及びCPUを備えている。このソフトウエアは、例えばコンパクトディスク、ハードディスク、DVDなどの記憶媒体に格納されて、上位コントローラ10にインストールされる。またソフトウエアには、塗布、現像装置1における一連の動作を実施することができるようにステップ群が組み込まれている。そして、当該ソフトウエアによって上位コントローラ10は塗布、現像装置1の各部に制御信号を出力し、搬送機構F1~F6の搬送動作や各モジュールの処理動作が制御され、既述の搬送経路でのウエハWの搬送及びウエハWの処理が行われる。なお、搬送機構F1~F6のうちの任意の一つと、この上位コントローラ10と、後述する下位コントローラ7及びモータドライバ8と、が搬送装置を構成する。
以下、搬送機構F1~F6の代表として処理ブロックD2の搬送機構F2について、図3の斜視図、図4の概略横断平面図、及び図5の概略横断平面図を参照して説明する。搬送機構F2は概略構造として、2つの基板支持部2(移動体)と、基台3と、昇降台4と、フレーム5と、左右駆動用ブロック6と、をこの順に接続して備えている。
左右駆動用ブロック6は左右に長尺なブロックであり、左右に並ぶ加熱モジュール15の列の下方に設けられている。フレーム5は起立した縦長の角枠状に構成されている。フレーム5の下部後方が左右駆動用ブロック6に接続されており、当該フレーム5は左右に直線移動する。昇降台4はフレーム5に囲まれる領域から前方に伸びるように設けられ、昇降台4の後方側の側部がフレーム5に接続されている。昇降台4は、鉛直方向に直線移動する。この昇降台4上に平面視長方形状の基台3が設けられ、鉛直軸回りに回転する。
基台3の上方に互いに重なって基板支持部2が設けられている。基板支持部2はウエハWの側周を囲む平面視で概ねC字状の水平板である囲み部20と、囲み部20から当該囲み部20に囲まれる領域に突出する複数の突出部21と、を備え、突出部21にウエハWの下面の周縁部が支持される。基台3の長さ方向である直線方向に沿って、2つの基板支持部2は独立して水平移動する。
上記したモジュールへのウエハWの搬送は、平面視で基台3がウエハWの受け渡し対象のモジュールに並ぶ状態となる。例えば上記したレジスト膜形成モジュール14が受け渡し対象である場合には、平面視で基台3がレジスト膜形成モジュール14の後方に位置する。そして、基板支持部2が基台3上を移動し、既述したように搬送目標位置へとウエハWが搬送される。
なお、この基板支持部2の移動方向をX方向とし、X方向の一方側、他方側を夫々+X側、-X側として記載する場合が有る。基板支持部2は、基台3の移動時には基台3に重なる待機位置(図1、図3に示す位置)に、モジュールに対してウエハWの受け渡し(搬送、受け取り)を行う際には、待機位置の+X側における搬送位置に夫々移動する。上記の基板支持部2をなす囲み部20は、+X側に開放されるように環が切り欠かれた構成である。囲み部20の-X側には基板支持部2を基台3に接続する接続部27が設けられている。
基台3、昇降台4、フレーム5、左右駆動用ブロック6は、夫々筐体36、46、56、66によって構成されており、従ってこれらの基台3、昇降台4、フレーム5、左右駆動用ブロック6は、内部に空間を備えている。上記したように基板支持部2は基台3に、基台3は昇降台4に、昇降台4はフレーム5に、フレーム5は左右駆動用ブロック6に夫々接続されているが、より詳しくは筐体内部の空間に設けられる駆動機構に接続されている。
基台3の筐体36内の空間には、2つの基板支持部2をそれぞれX方向に個別に直線移動させる直線駆動機構31、31が設けられ、筐体56内の空間には、昇降台4を昇降させる直線駆動機構51が設けられ、筐体66内の空間には、フレーム5を直線移動させる直線駆動機構61が設けられている。また、昇降台4の筐体46内の空間には、基台3を回転させる回転駆動機構が設けられており、この回転駆動機構と、直線駆動機構31、51、61と、を総称して各駆動機構と記載することがある。なお、直線駆動機構51の図示は省略する。
直線駆動機構31、51、61のうち、図5を用いて基台3の直線駆動機構31を説明する。なお、図5では2つの直線駆動機構31のうちの1つを示している。直線駆動機構31は、ガイドレール32と、一組のプーリ33と、モータ34と、駆動ベルト35と、により構成されている。ガイドレール32は、移動させる対象である基板支持部2の移動方向(即ちX方向)に沿って伸びる。一組のプーリ33は、X方向に沿って離れて配置され、X方向に直交する水平軸周りに回転するように設けられている。
モータ34は例えばサーボモータであり、モータ34の駆動に関すると共に当該モータ34の発熱によって変動する駆動データとしてトルクのデータを後述の下位コントローラ7へと送信する。なお、このモータ34の駆動に関する駆動データとは、モータ34を駆動させることにより取得可能なデータであり、例えばモータ34の周囲に配置されることによって当該モータ34の動作とは関係無く温度を検出する温度センサの検出データを意味するものではない。このモータ34は、一組のプーリ33のうちの一方のプーリ33に接続されて、当該プーリ33を回転させる。
駆動ベルト35は、一組のプーリ33に掛け渡されている無端(即ち環状)のベルトである。基板支持部2の接続部27は、筐体36の側面にX方向に伸びるスリット状の貫通孔を介してガイドレール32及び駆動ベルト35に接続されている。モータ34の回転による駆動ベルト35の移動で、基板支持部2はX方向に移動する。
直線駆動機構51、61については、ガイドレール32の伸長方向、2つのプーリ33の配列方向及び配置間隔、各プーリ33の回転軸の向き、これらのガイドレール32やプーリ33等の構成部材の大きさ、モータ34の回転方向などが、直線駆動機構31とは異なることを除き、直線駆動機構31と同様の構成である。これら直線駆動機構51、61が設けられる筐体56、66については筐体36と同様に、スリット状の貫通孔が、直線移動させる対象の移動方向に沿って伸びるように形成されている。当該直線移動させる対象に設けられる接続部が、この貫通孔を介して筐体内の直線駆動機構に接続される。
基台3を昇降させる直線駆動機構51についての説明は省略する。基台3を左右方向(Y方向)に移動させる直線駆動機構61について簡単に説明しておくと、プーリ33は筐体66内に左右に離れて設けられ、その回転軸が鉛直軸に沿うように配置されて、駆動ベルト35が掛けられている。ガイドレール32は、左右方向に伸びる。筐体66の前面には貫通孔が開口し、直線移動させる対象であるフレーム5の後部に設けられる接続部57が当該貫通孔を介して、ガイドレール32及び駆動ベルト35に接続されている。なお、基台3を回転させる回転駆動機構については、ガイドレール32が設けられないことを除いて直線駆動機構と同様であり、駆動ベルト35を介してモータ34によって回転するプーリに基台3が接続される。
以上に述べた搬送機構F2の各駆動機構のモータ34には、各種の制御回路を備えたモータドライバ8が各々接続されており、これらのモータドライバ8は、下位コントローラ7に各々接続されている。そして、下位コントローラ7は上位コントローラ10に接続されている。なお、下位コントローラ7及びモータドライバ8の図1~5における表示は省略している。
上位コントローラ10は既述した搬送経路でウエハWが搬送されるように、下位コントローラ7に移動指令信号を出力する。下位コントローラ7は、その移動指令信号に従ってモータドライバ8にパルス信号を出力する。モータドライバ8は電源に接続されており、そのパルス信号のパルス数に応じた電流がモータ34に供給されるように制御し、供給された電流に応じた回転量で当該モータ34が回転する。具体的には、出力されるパルス数が多いほどモータ34に供給される電流も大きくなり、モータ34の回転量も大きくなる。
ここで、本開示の搬送機構F2の動作の制御方法を分かり易く説明するため、先ず本開示のモータ制御方法を行わない比較形態の搬送機構F2の動作について、図6を参照して説明する。さらに具体的には、レジスト膜形成モジュール14のスピンチャック82にウエハWを搬送する際における、基板支持部2及び直線駆動機構31を含む基台3の様子について述べる。なお、この図6及び次に示す図7は制御の概要を示すものであるため、モータドライバ8の図示は省略し、下位コントローラ7からのパルス信号がモータ34に直接入力されるように示している。また、このスピンチャック82へのウエハWの搬送時の基板支持部2の移動方向であるX方向は、Y方向に直交する。
基板支持部2が基台3上の待機位置に位置する状態で、上位コントローラ10から移動指令信号が出力され、その移動指令信号によって指定される数のパルスに対応する電流が直線駆動機構31のモータ34に出力され、基板支持部2が+X方向に移動して、搬送位置に位置する。塗布、現像装置1が稼働を開始して間もない時間帯では、既述したように平面視において搬送位置における基板支持部2に支持されるウエハWの中心点P1とスピンチャック82の中心点P0とが揃う(図6左側)。
しかしながら塗布、現像装置1の稼働が続けられ、直線駆動機構31による搬送動作が繰り返されるとモータ34の温度が上昇し、基台3を構成する筐体36内に蓄熱され、当該筐体36が熱膨張する。それによって筐体36に設けられる直線駆動機構31を構成するプーリ33間の距離が広がって駆動ベルト35が伸び、1パルスあたりの基板支持部2の移動量が大きくなる。従って、予め設定された数のパルスに対応する電流が供給されて基板支持部2が待機位置から搬送位置に移動するにあたり、当該搬送位置は+X側にずれる。
そのため図6右側に示すように、平面視において搬送位置における基板支持部2に支持されるウエハWの中心点P1は、スピンチャック82の中心点P0に対して+X側にずれる。このずれが維持されたまま、ウエハWはスピンチャック82に載置されてしまう。そのため、ウエハWの中心点P1から偏心した位置にレジストが供給され、ウエハWの面内でのレジスト膜の膜厚分布が異常となってしまう懸念が有る。
この平面視での中心点P0-P1間のX方向のずれ量を図中にLとして示しており、このずれ量Lは、筐体36の熱膨張による長手方向の伸び量に応じて変動する。筐体36内の蓄熱が進むにつれてずれ量Lも大きくなるが、やがて熱膨張は飽和し、ずれ量の上昇も頭打ちとなる。なお、そのように上昇が頭打ちとなった際のずれ量Lは、例えば数十μm程度である。塗布、現像装置1の稼働の休止によってモータ34の発熱が収まり、筐体36内が放熱されると筐体36は収縮する。従って、基板支持部2の搬送位置は-X側にシフトし、ずれ量Lは小さくなる。
レジスト膜形成モジュール14に対するウエハWの搬送を例示したが、他のモジュールに対するウエハWの搬送の際にも同様にずれが生じることになり、そのずれによってウエハWの処理に異常が生じる懸念が有る。例えば、加熱モジュール15の熱板に対するウエハWの位置ずれが生じた場合には、ウエハWの面内における温度分布がばらついてしまうおそれが有る。
以上のようにモータ34の発熱に起因してX方向における中心点P0-P1間のずれが発生するが、このモータ34の発熱が大きくなるにつれて、動作中の当該モータ34から出力されるトルクは上昇する。図7は、本開示のモータの制御方法の概要を示す説明図であり、図6と同様にスピンチャック82にウエハWを受け渡すにあたり、基板支持部2が搬送位置に移動した状態を表す。本開示のモータの制御方法としてはトルクに基づいて、モータ34を駆動させるパルス数を変更する。具体的には、上位コントローラ10からの移動指令信号によって指定されるパルス数(以降は規定パルス数として記載する)と、この規定パルス数の補正量である補正パルス数と、から算出されるパルス数(以降は指令パルス数と記載する)に相当する電流をモータ34に供給し、基板支持部2を待機位置から搬送位置へと移動させる。この補正パルス数を、トルクに基づいて算出する。従って、補正パルス数及び指令パルス数は、取得されるトルクに応じて増減される。
図7左側は、図6左側と同様に筐体36の熱膨張が起きていない状態を示し、図7右側は、図6右側と同様に筐体36が熱膨張した状態を示す。この図7に示すように、図6で説明した熱膨張時におけるウエハWの中心点P1のスピンチャック82の中心点P0に対する+X側へのずれ量Lが補償されるように補正パルス数が算出される。そして、平面視で中心点P0、P1が揃うように基板支持部2を搬送位置へ移動させるために、モータ34へ供給される電流が制御される。つまり、ずれ量Lに応じた補正パルス数が算出され、このずれ量Lが補償されるように供給される電流が制御される。従って、モータ34を駆動させる指令パルス数としては、筐体36の熱膨張が大きくなるにつれて搬送位置が-X側にシフトするように変更される。以上のように、本制御ではフィードフォワード制御として、基板支持部2が搬送位置へと移動する前に、この搬送位置の補正がなされることになる。
後に詳しく述べるが、上記の補正パルス数を算出するにあたってはトルクの他に直線駆動機構31に固有の特性データを用いる。また、トルクについては一の区間で取得される複数のデータ、この一の区間に続く他の区間で取得される複数のデータを用いる。説明の便宜上、直線駆動機構31のモータ34の制御の概要について説明したが、直線駆動機構61のモータ34についても同様に制御され、上記の特性データとしては直線駆動機構31、61用のものが夫々用いられる。ただし、これ以降も説明の複雑化を避けるために、代表して一の搬送機構F2における直線駆動機構31に関する制御及びその制御を行うための構成要素を中心に説明する。
続いて塗布、現像装置1に設けられる下位コントローラ7について、図8のブロック図を参照して説明する。下位コントローラ7は上位コントローラ10と同様にコンピュータであり、各種のプログラムにより構成されるソフトウエア70、記憶部73及びCPU(不図示)を備える。ソフトウエア70については、上位コントローラ10のソフトウエアと同様に記憶媒体に格納されている。
ソフトウエア70についてさらに説明する。ソフトウエア70はプログラムとして、上位コントローラ10から送信された移動指令信号に応じて、図6、図7で説明した規定パルス数を算出するための規定パルス数算出部72と、当該規定パルス数と補正パルス数とから指令パルス数を算出する演算部79と、を備えている。また、ソフトウエア70にはトルクから補正パルス数を算出するためのプログラムが含まれている。このプログラムについて、トルク平均算出部74、トルク割合算出部75、トルク割合比較部76、移動補正距離演算部77、補正パルス数演算部78として夫々示している。
データ取得部をなすトルク平均算出部74は、モータ34から出力されるトルクのデータを例えば10ミリ秒毎に取得し、その取得したデータを順次積算し、一定の期間、例えば10秒間を1つの区間としてこの区間における積算値Xを算出する。従って、取得されるトルクデータを順にx1、x2、・・・、x10とすれば、積算値Xはそれらの10個分のトルクデータの合計値である。さらにその積算値Xを、当該区間にて取得したトルクデータの個数である10で除して、区間平均値であるX/10を算出する。
トルク割合算出部75は、取得されたトルクの区間平均値X/10について、予め取得しておいたモータ34のトルクの最大値Mに対する割合を百分率として算出する。この百分率の値を、以降はトルク割合と記載する。従って、トルク割合=X/10/M×100(単位:%)である。このトルク割合はトルクの積算値に対応する積算対応データであり、トルク平均算出部74及びトルク割合算出部75は、積算対応データ取得部をなす。
トルク割合比較部76は、新規に取得されたトルク割合と、直前に取得されたトルク割合とを比較する。具体的には、上記のように10秒を1区間として区間平均が取得されるため、トルクの区間平均及びトルク割合については10秒毎に取得される。従って、最も新しく取得されたトルク割合がAであるとすると、そのAの取得の10秒前に取得されたトルク割合(An-1とする)との比較が行われる。
移動補正距離演算部77は、トルク割合比較部76で取得されたトルク割合An-1、Aの比較結果、予め設定された定数(時定数Tとする)、及び予め設定された対応関係(距離取得用対応関係R1とする)に基づいて、図6で説明したずれ量L(単位:mm)を算出するずれ量取得部をなす。なお、既述したようにずれ量Lは、規定パルス数を補正せずにモータ34へ出力した場合に生じる距離である。従って、このずれ量Lを算出することは、平面視でのウエハWの中心点P1をスピンチャック82の中心点P0に揃えるための基板支持部2の搬送位置の距離の補正量を算出することである。上記の時定数T及び距離取得用対応関係R1は後に詳しく述べる。
補正パルス数演算部78は、ずれ量Lと補正パルス数との対応関係である予め設定された対応関係(パルス数取得用対応関係R2とする)と、移動補正距離演算部77により取得されたずれ量Lと、に基づき、補正パルス数を算出する。この補正パルス数は、0~-の整数であり、算出されるずれ量Lが大きくなるほど、取得される補正パルス数の絶対値が大きくなる。上記したように10秒である1区間毎にトルクの区間平均値が算出されることに合わせて、この補正パルス数演算部78で算出される補正パルス数は、10秒毎に更新される。なお、トルクデータの取得からこの補正パルス数の算出までの一連の工程は、搬送機構F2が動作せずに休止している状態であっても行われる。
上位コントローラ10から移動指令信号が出力され、規定パルス数算出部72によって基板支持部2が待機位置から搬送位置へと移動するために規定パルス数が算出されると、演算部79によりこの規定パルス数と補正パルス数とが加算されて、指令パルス数が算出される。既述のように補正パルス数が算出されることから、指令パルス数としてはずれ量Lが大きくなるほど少なくなる。この指令パルス数のパルス信号がモータドライバ8へ出力され、当該指令パルス数に応じた電流がモータ34に供給されて、図7で説明したように基板支持部2が搬送位置へ移動する。なお、図7では基板支持部2がウエハWをスピンチャック82に搬送する際の制御動作を示しているが、基板支持部2がスピンチャック82からウエハWを受け取る際にも同様の制御動作がなされる。以上のように、下位コントローラ7及びモータドライバ8については、トルクデータに基づいてモータ34への電流の供給を制御する電流供給部をなす。
記憶部73には、上記したソフトウエア70の処理に必要なデータが記憶されている。具体的には、トルク割合算出部75で用いられるトルクの最大値Mと、移動補正距離演算部77で用いられる時定数T及び距離取得用対応関係R1と、補正パルス数演算部78で用いられるパルス数取得用対応関係R2と、が記憶されている。なお、トルクの最大値M、時定数Tについては、上記した直線駆動機構31に固有の特性データである。また、記憶部73には補正パルス数を取得する過程で算出されたトルク割合が記憶される。上記したようにトルク割合は一定の区間毎に取得されるが、補正パルスの算出に用いられるものは最新のものと直近のものとの2つであるため、例えばこの2つのみが保持されるように、記憶されるデータの更新が行われる。
時定数Tについて、図9のグラフ図を参照して説明する。この時定数Tは搬送機構F2を稼働させる前に、試験を行うことで予め取得しておく定数である。その試験においては、装置におけるウエハWの搬送状況に則して基板支持部2の移動を繰り返し行う。つまり、ウエハWの搬送時と同様の速度、同様の頻度で、基板支持部2を繰り返し移動させる。その間、既述したように区間毎に、この基板支持部2を移動させるモータ34のトルク割合を取得する。横軸に移動開始からの経過時間、縦軸にトルク割合を夫々設定すると、図9に実線のグラフとして示されるように、トルク割合が推移する。具体的に述べると、トルク割合が0%である状態から時間が推移するにつれて当該トルク割合は上昇を続ける。そしてトルク割合が100%に達すると、その100%の状態が維持される。グラフ上でのトルク割合の上昇中におけるトルク割合と経過時間との関係は、一次関数とみなすことができる。
既述したようにモータ34のトルクとモータ34の発熱状態とは相関し、モータの発熱に応じて筐体36の熱膨張によるずれ量Lが変位するため、この実線のグラフで表されるトルク割合の推移とは、ずれ量Lの推移に対応ないしは概ね対応していると言える。上記した時定数Tとは、このように一次関数とみなせるグラフの傾きθに相当する定数である。このような定数であるため、時定数Tはモータ34が駆動開始してからどれだけの遅れをもってトルク割合が100%に達するかを表す。なお、モータ34の動作が停止することで放熱し、モータ34が冷却される場合には、グラフの一次関数とみなせる部分に従い、モータ34が動作を続ける場合とは逆に時間が経過するにつれて、トルク割合が減少するものとする。
ところで先述のとおり、搬送機構F2には直線駆動機構が複数含まれる。そして、直線駆動機構の各々について、モータ34以外の構成部材も含む。搬送機構F2の動作中はモータ34からの発熱に比べれば少ないが、モータ以外の構成部材からも発熱する。また、直線駆動機構31、61間で、モータ34以外の構成部材の配置間隔、当該構成部材の大きさ、直線駆動機構31または51を収容する筐体内の空間の大きさなどが異なる。このようにモータ34の周囲における環境が異なるので、直線駆動機構31、51間で仮にモータ34として同じものを用いたとしても、各モータ34の周囲における熱の滞留状況は異なる。
直線駆動機構61におけるモータ34の時定数Tを取得するにあたり、直線駆動機構31におけるモータ34の時定数Tを取得するための試験と同様の試験を行った場合に取得されるグラフを、図9に鎖線で例示している。この鎖線のグラフについては、直線駆動機構31のモータ34の実線のグラフと同様に一次関数とみなせるようにトルク割合は上昇するが上記した環境の違いから、傾きは実線のグラフの傾きとは異なる。それ故に、直線駆動機構31のモータ34の時定数Tは、当該モータ34に固有の定数として設定されることになる。なお、この図9で鎖線のグラフの傾きは実線のグラフの傾きよりも大きいものとして示しているが、そのように大きい傾きになるとは限られない。
ところで下位コントローラ7の記憶部73には、上記した移動補正距離演算部77に用いられる時定数T以外のデータとして、距離取得用対応関係R1が記憶される。移動補正距離演算部77は、ずれ量Lの算出の前段階として、トルク割合An-1、Aと、時定数Tと、を用いた所定の演算アルゴリズムより、トルク割合Aを補正した予想トルク割合A(単位:%)を算出する。この予想トルク割合とずれ量Lとの対応関係が距離取得用対応関係R1であり、移動補正距離演算部77は、この距離取得用対応関係R1と、算出した予想トルク割合Aとから、さらにずれ量Lを算出する。
ここで時定数Tについて補足して説明する。これまでに述べてきたようにモータ34のトルク(ひいてはトルクから算出されるトルク割合)が大きくなると、基台3の筐体36の熱膨張量も大きくなる。しかしトルク割合は、一定の長さの区間毎に取得される。ある特定の区間において、搬送機構F2の稼働状況によっては他の区間に対してトルク割合が大きく異なるように算出されることが考えられる。具体的には例えば、他の区間では搬送機構F2が動作していても、特定の区間で一時的に搬送機構F2の動作が停止していることで、トルク割合が0%として計算されることが考えられる。
しかしモータ34の周囲の熱、ひいては筐体36の熱膨張量としては、そのようなトルク割合の一時的な急変には関わらず、緩やかに変動する。つまり、トルクひいてはトルク割合が概ね筐体36の熱膨張量に対応するものであっても、実際の搬送機構F2の稼働状況では、この対応がずれる場合が有る。そのため、仮にトルク割合のみに基づいてずれ量Lひいては補正パルス数を算出するようにしたとすると、ウエハWの中心点P1とスピンチャック82の中心点P0とのずれを十分にキャンセルできないおそれがある。
そのため移動補正距離演算部77で実行する演算アルゴリズムでは、トルク割合の他に時定数Tも用いる。そのように時定数Tを利用することで、図9で示す実線のグラフに示すようにトルク割合が経時変化するものとして補正パルス数を算出することができるため、上記したトルク割合が急変してもその影響を抑え、中心点P0-P1のずれを精度高くキャンセルすることができる。そのように、本来であれば図9のグラフに示されるようにトルク割合が変化するものと見込んで、補正パルス数を算出することになるので、図9のグラフを規定している時定数Tは、トルク割合の推移の見込みに関する情報であると言える。
移動補正距離演算部77及びその前段のトルク割合比較部76による演算について具体例を挙げて説明する。なお以下の演算の説明は、2つの区間のトルク割合と時定数Tとに基づいて補正パルス数を算出するという演算の主旨についての理解を容易にするための例示であって、演算方法が記載のものに限定されるものではない。説明にあたり、タイムチャートである図10も適宜参照する。この図10に示すようにトルク割合A、An-1が取得された区間を、夫々区間n、区間n-1とする。トルク割合比較部76ではトルク割合A、An-1の比較として、トルク割合の差分値A-An-1の算出が行われ、この差分値が正の値であるか、負の値であるかが判定される。
差分値が正の値である場合は蓄熱したということである。トルク割合Aから1区間の長さである10秒分、トルクが上昇する側にずれたトルク割合がいくつであるかを時定数Tに基づいて算出する。図9に示す例ではトルク割合はA2であり、このトルク割合A2を予想トルク割合A2として、補正パルス数の算出が行われる。なお、以降の計算ではA=A2として扱う。
差分値が負の値である場合は放熱したということである。トルク割合Aから1区間の長さである10秒分、トルクが減少する側にずれたトルク割合がいくつであるかを時定数Tに基づいて算出する。図9に示す例ではトルク割合はA3であり、このトルク割合A3を予想トルク割合A3として、補正パルス数の算出が行われる。なお、以降の計算ではA=A3として扱う。
このように第1の区間である区間n-1で算出されるトルク割合An-1と、その後の
第2の区間である区間nで算出されるトルク割合Aと、から蓄熱する状態か、放熱する状態かを検出し、その検出結果と、トルク割合の変位を表す時定数Tとから、補正パルス数の算出の元になる予想トルク割合を決定する。なお、区間nの次の区間n+1から算出されるトルク割合をAn+1とする。そのようにトルク割合An+1が出力されたら、トルク割合比較部76、移動補正距離演算部77は、上記したものと同様の計算を行うことで、補正パルス数の算出が行われる。つまり上記の演算の説明でのトルク割合Aの代わりにトルク割合An+1が、An-1の代わりにAが、夫々用いられることで、改めて補正パルス数が算出される。なお、このように改めての計算でのAは、A2またはA3である。
ここまで基台3の直線駆動機構31におけるモータ34の制御を述べてきたが、左右駆動用ブロック6の直線駆動機構61におけるモータ34も同様に制御される。なお、この制御における時定数Tとしては、図9で示した鎖線のグラフの一次関数となる部位の傾きに対応する、直線駆動機構61に固有の値を用いる。その制御によって、直線駆動機構61の筐体66が熱膨張して左右方向(Y方向)に伸びることに起因する、ウエハWの搬送目標位置に対する当該Y方向の位置ずれが抑えられる。
以上のことから、これまでに述べてきたレジスト膜形成モジュール14のスピンチャック82へのウエハWの搬送について見れば、X方向及びY方向の各々における平面視でのウエハWの中心点P1とスピンチャック82の中心点P0とのずれが抑制される。レジスト膜形成モジュール14以外の搬送機構F2によってウエハWが搬送されるモジュールのうち、基板支持部2の移動時に、この基板支持部2の移動方向(X方向)とY方向とが直交するものについては、レジスト膜形成モジュール14と同様にX方向及びY方向のずれが抑制される。そして、基板支持部2の移動時に、この基板支持部2の移動方向(X方向)とY方向とが揃うものについては、Y方向(但し、X方向でもある)のずれが抑制される。このように搬送機構F2は、各モジュールにおける所定の搬送目標位置に、精度高くウエハWを搬送することができる。また、搬送機構F2の動作が休止している間もトルクデータは取得され続け、時定数Tに基づいて補正パルス数の更新がなされる。そのため、搬送機構の動作再開直後においても各モジュールにおける所定の搬送目標位置に精度高くウエハWを搬送することができる。
ところで、キャリアブロックD1の搬送機構F1、インターフェイスブロックD3の搬送機構F6は、搬送機構F2とは左右駆動用ブロック6の向きが異なることを除いて、搬送機構F2と同様の構成である。つまり、これら搬送機構F1、F6では、基台3がY方向以外の方向に直線移動する。また、搬送機構F3~F5は左右駆動用ブロック6が設けられないことを除いて、搬送機構F2と同様の構成である。これらの搬送機構F1、F3~F5についても、搬送機構F2と同様に搬送動作が制御される。従って、モジュールのみならず、キャリアCや露光機D4における搬送目標位置に対しても精度高くウエハWを搬送することができる。
既述した理由から時定数Tについては、搬送機構F1~F6間で同様の部位に配置される直線駆動機構であっても、固有の時定数によって制御されるようにする。つまり具体的には搬送機構F1~F6の各々に基台3が設けられるが、これらの基台3の直線駆動機構31の各々について、固有の時定数Tを用意することが好ましい。また、搬送機構F2に関しては、図2に示すように単位ブロックH1~H6に各々設けられるが、この搬送機構F2間でも同様の部位に配置される直線駆動機構は、固有の時定数によって制御されるようにすることが好ましい。つまり、搬送機構F1~F6の各基台3の直線駆動機構31に関して見れば、各々固有の時定数Tにより制御されるようにすることが好ましい。
また、ウエハWへ適切な処理がなされるように、横方向であるX方向及びY方向におけるウエハWの位置を制御することについて説明してきた。これに限られず、基台3を昇降動させる直線駆動機構51のモータ34を、直線駆動機構31、61のモータ34と同様に制御することで、モジュールへのウエハWの受け渡しの際におけるウエハWの高さ位置が、予め設定される高さ位置からずれることを抑制してもよい。そのように高さを制御することで、モジュールを構成する部材と、ウエハW及びウエハWを支持する基板支持部2とが干渉してしまうことを抑制することができる。
また各搬送機構について、筐体の壁部に貫通孔を設け、モータ34がこの貫通孔を介して筐体の外部に突出した構成としてもよい。つまりモータ34については、搬送機構の筐体に囲まれる構成とすることには限られない。ただし、筐体にモータ34が囲まれる構成では、当該筐体の熱膨張が発生しやすくなる。従って、本技術についてはモータ34が筐体の外部には露出せずに筐体内に格納される構成の搬送機構に適用することが、より有効である。
トルク割合を取得する区間の長さ、この区間におけるトルクデータを取得する間隔については上記した例に限られず、任意の設定とすることができる。また、連続した2つの区間のトルク割合から補正パルス数を算出する例を示したが、互いに離れた2つの区間のトルク割合から補正パルス数を算出してもよい。具体的には、図10に示した区間n+1でトルク割合An+1が取得されたら、このトルク割合としてはこのAn+1と、An-1とを用いて、補正パルス数を算出する演算アルゴリズムとしてもよい。つまり、既述した例でトルク割合Aの代わりにAn+1を用いて、補正パルス数を算出してもよい。
また図9で説明したように、一次関数とみなせるようにトルク割合が上昇するため、傾きθに対応する定数を時定数Tとしているが、例えば仮に外乱の影響によって、トルク割合が線形ではなく曲線を描くように上昇するとする。その場合には、定数の代わりにその曲線に相当する高次関数式を記憶部73が保有するようにしてもよい。つまり、その高次関数式で表されるようにトルク割合が推移するとして、その高次関数式と2つの区間のトルク割合と、に基づいて予想トルク割合A、ひいては補正パルス数が算出される演算アルゴリズムが設定されてもよい。従って、トルク割合の推移を示す情報としては、定数であることには限られない。
ただし、そのような関数ではなく定数がトルク割合の推移を表すものとして下位コントローラ7の記憶部73に保有されることは、記憶部73に格納すべきデータ量を小さくすることができるので有利である。なお、上記した補正パルス数を算出する演算について、区間毎に取得されるトルク割合のうち、2つの区間のみのトルク割合を利用するようにアルゴリズムが組まれていることも、記憶部73の容量を低減させる観点から有利である。
また、一つの区間において取得したトルクデータを積算し、その積算値の区間平均ひいてはその区間平均からのトルク割合の算出を行っているが、そのようにデータを加工することには限られない。例えばトルク割合の算出を行わず、トルクの区間平均を求めるようにする。それに合わせて、図9のグラフの縦軸においてはトルク割合として設定する代わりにトルクの区間平均を設定した上で試験を行い、取得されるグラフの傾きθに対応した値を時定数Tとする。そして2つの区間のトルク割合の代わりに、2つの区間におけるトルクの区間平均を用い、トルク割合を用いる場合と同様の演算を実行する。その後に用いる対応関係R1については、トルク割合とずれ量Lとの対応を規定するものの代わりに、トルクの区間平均とずれ量Lとの対応を規定するものを用意しておき、補正パルス数を算出する。
このように補正パルス数の演算に用いるトルクの積算対応データは、トルクの積算値を加工したものであればよく、トルク割合に限定されるものではない。また、トルクの区間平均の算出も行わず、トルクの積算値そのものと時定数Tとから補正パルス数を算出する演算としてもよい。時定数Tについては、図9のグラフの縦軸をトルク割合の代わりにトルクの積算値として設定し、試験を行うことで取得しておく。従って、トルクの積算対応データにはトルクの積算値そのものも含まれる。
ただし、モータ34毎にトルク区間平均やトルクの積算値の大きさは異なる。トルク割合を算出するようにすることで、その後の補正パルス数を得るまでの演算が、時定数Tが異なることを除いてモータ34間で共通となる。つまりモータ34の各々について、補正パルス数を取得するプログラムを作成する労力を削減する観点から、トルク区間平均を算出し、その後の演算に利用することが好ましい。
ところで、上記したように取得されるトルク割合は、概ねずれ量Lに対応する。そのため一区間のトルク割合を取得したら、そのトルク割合と、予め用意しておいたトルク割合とずれ量Lとの対応関係と、からずれ量Lを算出することで、補正パルス数を算出してもよい。つまり、補正パルス数の算出には時定数Tを利用することには限られない。ただし、既述したようにウエハWの搬送精度を高めるためには、時定数Tを利用することが好ましい。
本開示のモータ制御方法は、基板搬送機構の駆動機構に用いられているがこれに限らず、例えば図1で示したレジスト膜形成モジュール14などの処理モジュールの移動機構に用いてもよい。具体的には、レジスト膜形成モジュール14に含まれるモータ88について、直線駆動機構61と同様の直線駆動機構の一部をなし、当該直線駆動機構が移動部85を介してY方向にレジストノズル87を移動させるように構成する。そして、モータ88の動作を搬送機構F2のモータ34の動作と同様に制御し、ウエハWの中心点P1へ精度高くレジストを供給できるようにする。従って、この場合はレジストノズル87が被搬送体である。このように被搬送体としては基板であることに限られない。また、搬送対象の基板としてはウエハWであることに限られず、例えばフラットパネルディスプレイ(FPD)製造用の基板のような角型の基板であってもよい。
本開示の搬送機構が適用される装置にて行われる基板処理としては例示したレジスト膜の形成、加熱、露光、現像に限られるものではない。例えば、絶縁膜や反射防止膜などのレジスト膜以外の塗布膜の形成、洗浄液の供給による洗浄、画像による検査を行うための基板の撮像、基板同士を貼り合わせるための接着材の塗布も含まれる。
今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更及び組み合わせがなされてもよい。
P0 中心点
W ウエハ
x トルクデータ
1 塗布、現像装置
2 基板支持部
34、88 モータ
85 移動部
87 レジストノズル

Claims (17)

  1. 基板処理装置における被搬送体をモータの駆動によって移動する移動体によって搬送するためのモータ制御方法において、
    前記モータの駆動に関すると共に当該モータの発熱によって変動する駆動データを異なる時間に取得するデータ取得工程と、
    前記モータの発熱による前記被搬送体の搬送目標位置に対するずれが補償されるように、前記各駆動データに基づいて当該モータに供給する電流を制御し、前記被搬送体を搬送する搬送工程と、
    を備えるモータ制御方法。
  2. 前記データ取得工程は、第1区間と前記第1区間の後の第2区間とで前記駆動データを各々複数取得する工程であり、
    前記第1区間、前記第2区間の各々で前記駆動データの積算値に対応する積算対応データを取得する工程を含み、
    前記搬送工程は、各積算対応データに基づいて前記モータへ供給する電流を制御する工程を含む請求項1記載のモータ制御方法。
  3. 前記搬送工程は、
    前記積算対応データの推移の見込みに関する情報と、
    前記第1区間、前記第2区間の各々における前記積算対応データと、に基づいて、
    前記モータへ供給する電流を制御する工程を含む請求項2記載のモータ制御方法。
  4. 前記駆動データは前記モータのトルクのデータである請求項3記載のモータ制御方法。
  5. 前記被搬送体は基板であり、
    前記移動体は、前記基板を支持する基板支持部であり、
    前記搬送工程は前記基板を、前記基板処理装置において当該基板を載置するために設けられる載置部に向けて移動させる工程を含む請求項4記載のモータ制御方法。
  6. 前記モータは筐体に囲まれ、前記筐体に対して前記基板支持部が移動し、
    前記ずれの補償は、前記筐体の熱膨張によるずれの補償である請求項5記載のモータ制御方法。
  7. 前記搬送工程は、前記載置部の上方の前記搬送目標位置へ向けて前記基板を直線に沿った横方向に搬送する工程であり、
    前記ずれは、前記横方向におけるずれである請求項6記載のモータ制御方法。
  8. 前記データ取得工程は、
    前記駆動データの積算値に対応する積算対応データを取得する工程と、
    前記積算対応データに基づいて、前記ずれの量を取得する工程と、を含み、
    前記搬送工程は、
    取得した前記ずれの量に応じて前記モータに供給する電流を制御する工程を含む請求項1記載のモータ制御方法。
  9. 基板処理装置に用いられ、被搬送体をモータの駆動によって搬送する搬送機構において、
    前記モータの駆動に関すると共に当該モータの発熱によって変動する駆動データを異なる時間に取得するデータ取得部と、
    前記モータの発熱による前記被搬送体の搬送目標位置に対するずれが補償されるように、前記各駆動データに基づいて当該モータに供給する電流を制御する電流供給部と、
    前記モータの駆動によって移動して前記被搬送体を搬送する移動体と、
    を備える搬送装置。
  10. 前記データ取得部は、第1区間と前記第1区間の後の第2区間とで前記駆動データを各々複数取得し、
    前記第1区間、前記第2区間の各々で前記駆動データの積算値に対応する積算対応データを取得する積算対応データ取得部を備え、
    前記電流供給部は、各積算対応データに基づいて前記モータへ供給する電流を制御する請求項9に記載の搬送装置。
  11. 前記電流供給部は、
    前記積算対応データの推移の見込みに関する情報と、
    前記第1区間、前記第2区間の各々における前記積算対応データと、に基づいて、
    前記モータへ供給する電流を制御する請求項10に記載の搬送装置。
  12. 前記駆動データは前記モータのトルクのデータである請求項11記載の搬送装置。
  13. 前記被搬送体は基板であり、
    前記移動体は、前記基板を支持する基板支持部であり、
    前記基板を、前記基板処理装置において当該基板を載置するために設けられる載置部に向けて移動させる請求項12に記載の搬送装置。
  14. 前記モータを囲む筐体を備え、
    前記筐体に対して前記基板支持部が移動し、
    前記ずれの補償は、前記筐体の熱膨張によるずれの補償である請求項13に記載の搬送装置。
  15. 前記基板支持部は、前記載置部の上方の前記搬送目標位置へ向けて、前記基板を直線に沿った横方向に搬送し、
    前記ずれは、前記横方向におけるずれである請求項14に記載の搬送装置。
  16. 前記データ取得部で取得された前記駆動データの積算値に対応する積算対応データに基づいて、前記ずれの量を取得するずれ量取得部を備え、
    前記電流供給部は、取得した前記ずれの量に基づいて前記モータに供給する電流を制御する請求項9に記載の搬送装置。
  17. 基板処理装置に用いられるソフトウエアであって、
    前記ソフトウエアは、請求項1に記載されたモータ制御方法を実行するようにステップ群が組まれていることを特徴とするソフトウエア。
JP2022161085A 2022-10-05 2022-10-05 モータ制御方法、搬送装置及びソフトウエア Pending JP2024054683A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022161085A JP2024054683A (ja) 2022-10-05 2022-10-05 モータ制御方法、搬送装置及びソフトウエア
CN202311242255.4A CN117856702A (zh) 2022-10-05 2023-09-25 电动机控制方法、输送装置和计算机程序产品
KR1020230129052A KR20240047915A (ko) 2022-10-05 2023-09-26 모터 제어 방법, 반송 장치 및 기억 매체
US18/480,575 US20240120867A1 (en) 2022-10-05 2023-10-04 Motor control method, transfer device, and storing medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022161085A JP2024054683A (ja) 2022-10-05 2022-10-05 モータ制御方法、搬送装置及びソフトウエア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024054683A true JP2024054683A (ja) 2024-04-17

Family

ID=90529330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022161085A Pending JP2024054683A (ja) 2022-10-05 2022-10-05 モータ制御方法、搬送装置及びソフトウエア

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240120867A1 (ja)
JP (1) JP2024054683A (ja)
KR (1) KR20240047915A (ja)
CN (1) CN117856702A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013230036A (ja) 2012-04-26 2013-11-07 Tokyo Electron Ltd モータ制御装置、モータ制御方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN117856702A (zh) 2024-04-09
KR20240047915A (ko) 2024-04-12
US20240120867A1 (en) 2024-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8138456B2 (en) Heat processing method, computer-readable storage medium, and heat processing apparatus
US7262829B2 (en) Coating and developing apparatus and coating and developing method
US8236132B2 (en) Substrate processing system and substrate transfer method
US8383990B2 (en) Substrate transport apparatus and heat treatment apparatus
JP4887329B2 (ja) 基板処理システム
JP4908304B2 (ja) 基板の処理方法、基板の処理システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20080026153A1 (en) Coating and developing system, coating and developing method and storage medium
US7364376B2 (en) Substrate processing apparatus
JP7192375B2 (ja) 塗布、現像装置及び塗布、現像方法。
KR20100090651A (ko) 기판 처리 장치
KR20060115617A (ko) 도포 처리 방법 및 도포 처리 장치
US8046095B2 (en) Substrate processing system and substrate transfer method
KR20080089245A (ko) 도포, 현상 장치 및 그 방법 및 기억 매체
US8441618B2 (en) Substrate transfer method and apparatus
JP6489034B2 (ja) 基板搬送装置及び基板搬送方法
JP2009123817A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP2024054683A (ja) モータ制御方法、搬送装置及びソフトウエア
JP2013118303A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5428556B2 (ja) 処理装置
JP2001274221A (ja) 板状体の搬送装置および搬送方法、ならびに処理装置
JP3323168B2 (ja) 半導体製造装置
JP2013069874A (ja) 基板処理システム、基板搬送方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP4255791B2 (ja) 基板処理装置
JP2010192559A (ja) 基板処理システム
KR20220144335A (ko) 기판 유지부의 위치 조정 방법, 기판 처리 시스템 및 기억 매체