JP2024054239A - 共振シート部材、これを用いた共振構造体、および共振シート部材の製造方法 - Google Patents

共振シート部材、これを用いた共振構造体、および共振シート部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024054239A
JP2024054239A JP2024017048A JP2024017048A JP2024054239A JP 2024054239 A JP2024054239 A JP 2024054239A JP 2024017048 A JP2024017048 A JP 2024017048A JP 2024017048 A JP2024017048 A JP 2024017048A JP 2024054239 A JP2024054239 A JP 2024054239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet member
sound
weight
sheet
resonating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024017048A
Other languages
English (en)
Inventor
克彦 杉浦
尚悟 古賀
直幸 内田
一真 井上
幸男 加藤
幸治 上原
仁 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JP2024054239A publication Critical patent/JP2024054239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/172Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using resonance effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/06Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/082Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising vinyl resins; comprising acrylic resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/088Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/09Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/095Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/046Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/20Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/12Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising natural rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/14Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/16Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising polydienes homopolymers or poly-halodienes homopolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/20Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising silicone rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/22Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B1/8409Sound-absorbing elements sheet-shaped
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0001Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular acoustical properties
    • B29K2995/0002Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular acoustical properties insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2274/00Thermoplastic elastomer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/12Ships
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0815Acoustic or thermal insulation of passenger compartments
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only

Abstract

【課題】比較的に軽量でありながらも質量則を凌駕する高い遮音性能を有し、製造性及び耐久性に優れる遮音シート部材を提供する。【解決手段】遮音構造体200において、遮音シート部材100は、ゴム弾性を有するシート11と、シート11のシート面11a上に接して設けられた複数の共振部21と、シート面11a上に設けられた少なくとも1以上のリブ状突起部31と、を備える。共振部21は、基部22と、基部22に支持され、且つ、基部22より大きな質量を有する錘部23と、を備える複合構造体として構成され、錘として働く錘部23の質量と、バネとして働く基部22のバネ定数により決定される共振周波数を持つ共振器として機能する。【選択図】図1

Description

本発明は、遮音シート部材、これを用いた遮音構造体、および遮音シート部材の製造方法に関する。
本願は、2018年9月6日に出願された日本国特願2018-166867号及び2019年8月13日に出願された日本国特願2019-148471号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
集合住宅、オフィスビルやホテル等の建物においては、自動車、鉄道、航空機、船舶等からの屋外騒音や建物内部で発生する設備騒音や人声を遮断して、室用途に適した静謐性が要求される。また、自動車、鉄道、航空機、船舶等の乗り物においては、風切り音やエンジン音を遮断して、乗員に静粛で快適な空間を提供するために室内騒音を低減する必要がある。そのため、屋外から屋内、または、乗り物の室外から室内への騒音や振動の伝搬を遮断する手段、すなわち、制振遮音手段の研究開発が進められてきている。近年では、建物においては高層化等に伴い軽量の制振遮音部材が求められており、また、乗り物においてもエネルギー効率向上のため軽量の制振遮音部材が求められている。さらに、建物、乗り物やそれらの設備の設計自由度向上のために、複雑な形状にも対応可能な制振遮音部材が求められている。
一般的に、制振遮音材料の特性は、いわゆる質量則に従う。すなわち、騒音の低減量の指標である透過損失は、制振遮音材料の質量と弾性波や音波の周波数との積の対数により決定される。そのため、ある一定周波数の騒音の低減量をより大きくするためには、制振遮音材料の質量を増やさなければならない。しかしながら、制振遮音材料の質量を増やす方法では、建物や乗り物等の質量の制約から騒音低減量に限界が生じてしまう。
制振遮音部材の質量増加の問題を解決するために、従来から、部材構造の改良がなされている。例えば、石膏ボード、コンクリート、鋼板、ガラス板、樹脂板等の剛性のある平板材を複数枚組み合わせて用いる方法や、石膏ボード等を用いて中空二重壁構造や中空三重壁構造とする方法等が知られている。
そして近年では、質量則を凌駕する遮音性能を実現するために、高剛性の平板材と共振器とを組み合わせて用いた、プレート型音響メタマテリルによる遮音板が提案されている。具体的には、シリコーンゴムとタングステンからなる複数個の独立した切り株状の突起(共振器)又はゴムからなる複数個の独立した切り株状の突起(共振器)を、アルミニウム基板上に設けた遮音板(非特許文献1及び2参照)、シリコーンゴム又はシリコーンゴムと鉛キャップとからなる複数個の独立した切り株状の突起(共振器)をエポキシ基板上に設けた遮音板(非特許文献3参照)が提案されている。
また、ゴム弾性を有するシート及び基部と錘部を備えた共振部を備えた遮音シート部材が提案されている(特許文献1)。
国際公開2017/135409号 特開2000-265593号公報
M. B. Assouar, M. Senesi, M. Oudich, M. Ruzzene and Z. Hou, Broadband plate-type acoustic metamaterial for low-frequency sound attenuation, Applied Physics Letters, 2012, volume 101, pp 173505. M. Oudich, B. Djafari-Rouhani, Y. Pennec, M. B. Assouar, andB. Bonello, Negative effective mass density of acoustic metamaterial plate decorated with low frequency resonant pillars, Journal of Applied Physics, 2014, volume 116, pp 184504. M. Oudich, Y. Li, M. B. Assouar, and Z. Hou, A sonic band gap based on the locally resonant phononic plates with stubs, New Journal of Physics, 2010, volume 12, pp 083049.
非特許文献1乃至3においては、切り株状の突起(共振器)の材質やサイズを変更させた際の遮蔽性能の検討が行われている。しかしながら、切り株状の突起(共振器)の材質やサイズの変更のみによる遮音性能の改善には、設計自由度に限界があった。
また、非特許文献1乃至3に記載の遮音板は、接着剤を用いて個々の共振器を基板上に設置しているため、製造工程が煩雑で、生産性及び経済性に劣るものであった。しかも、非特許文献1乃至3に記載の遮音板は、比較的に剛直なアルミニウム基板又はエポキシ基板を用いているため変形させることが困難であり、例えば曲面等の非平坦面に沿って設置させることができない。
これを解消するため、予め湾曲成形されたアルミニウム基板又はエポキシ基板を採用し、これらの基板の湾曲面に複数個の共振器を設置することも考えられる。ところが、このようにすると湾曲面上に個々の共振器を設置する必要があるため、製造工程の困難性がさらに増加し、生産性及び経済性がさらに悪化する。また、設置箇所の湾曲形状に応じた基板をその都度用意するのは、汎用性に欠ける。そのため、工業的利用を拡大するにあって、特に、設計自由度、汎用性、生産性、コスト等の観点から、新たな設計思想に基づく遮音シート部材が希求されていた。
特許文献1に記載の遮音シート部材は、設計自由度が高く汎用性に優れている。しかしながら、製造容易性や生産性、耐久性の点で検討が十分になされていなかった。
特許文献1のように、金型の孔に錘部を設置して、樹脂を流し込む製法の場合、錘部の下まで樹脂が行きわたりにくく、また、気泡が逃げにくいという課題がある。錘部の下まで樹脂が行かず、また、気泡が残っていることにより、錘部の先端側の面が樹脂により十分覆われない場合がある。錘部が樹脂により覆われないことにより、錘部が露出し、これが錘の脱落に繋がる場合がある。
一方、特許文献1、2には、突起の先端側に錘を設けた遮音シートが開示されている。錘を設けることにより、遮音が難しいとされる低周波数帯の音が遮音される。
ところが、このような錘を有する遮音シートの製造方法は十分には確立されていない。
例えば、特許文献2のように、錘部を突起の先端側に設けた場合、錘が容易に突起から剥がれてしまう虞れがある。
また、特許文献1のように、遮音シートの成形する金型において、突起を成形する金型の凹部に錘部を挿入し、当該凹部に樹脂を流し込む工程の場合、樹脂の流れによって、錘部の位置が偏ってしまう虞れがある。錘部の位置が大きく偏ってしまった場合、遮音性能に影響が出たり、偏った結果、露出してしまった錘部が突起から離脱したり、錆びてしまう可能性が少なからずある。
本発明は、かかる背景技術に鑑みてなされたものである。その目的は、比較的に軽量でありながらも質量則を凌駕する高い遮音性能を有し、製造性及び耐久性に優れる、遮音シート部材及びこれを用いた遮音構造体を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、突起に対して錘部の位置が大きく偏ることを抑制できる遮音シート部材および遮音シート部材の製造方法を提供することである。
なお、ここでいう目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも、本発明の他の目的として位置づけることができる。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、ゴム弾性を有するシート上に特定の共振部を設けたシート部材を採用することで、上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
また、本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、突起部が成形される複数のキャビティの底部と錘部の先端側との一方に突部を設け、他方に凹部を設け、突部が凹部に挿入されて底部に対する錘部のシート部の面方向の位置が規制されたキャビティに樹脂を流し込むことで、上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下に示す種々の具体的態様を提供する。
[1]シート、及び複数の共振部を少なくとも備え、該共振部は、該シートのシート面に接して設けられ、
該共振部は錘部と基部を備え、
該錘部は、該基部に支持され且つ該基部より大きな質量を有し、
該錘部が貫通部を有し、
該基部は、該錘部の該共振部先端側の面に接して該錘部を覆っている遮音シート部材。
[2]該基部は、該錘部の外周部と該貫通部内に充填された[1]に記載の遮音シート部材。
[3]該錘部は、該共振部の高さ方向の中央よりも先端側に配置された[1]または[2]に記載の遮音シート部材。
[4]共振部が設けられたシート面の反対面から共振部の先端までの最大高さが30mm以下である、[1]ないし[3]のいずれかに記載の遮音シート部材。
[5]共振部が設けられたシート面の反対面から共振部の先端までの最大高さが20mm以下である、[4]に記載の遮音シート部材。
[6]該共振部は、該共振部の先端側の面が窪んだ空隙を有し、前記空隙は該貫通部内に形成された[1]ないし[5]のいずれかに記載の遮音シート部材。
[7]該貫通部は、貫通孔である[1]ないし[6]のいずれかに記載の遮音シート部材。
[8][1]ないし[7]のいずれかに記載の遮音シート部材を用いた遮音構造体。
[9]シート、及び複数の共振部を少なくとも備え、該共振部は、該シートのシート面に接して設けられ、
該共振部は錘部と基部を備え、
該錘部は、該基部に支持され且つ該基部より大きな質量を有し、
該錘部が貫通部を有する、遮音シート部材。
[10]該基部は、該錘部の外周部と該貫通部内に充填された[9]に記載の遮音シート部材。
[11]前記共振部が設けられた前記シート面の反対面から前記共振部の先端までの最大高さが30mm以下である、[10]に記載の遮音シート部材。
[12]共振部が設けられたシート面の反対面から共振部の先端までの最大高さが20mm以下である、[11]に記載の遮音シート部材。
[13][9]ないし[12]のいずれかに記載の遮音シート部材を用いた遮音構造体。
[14]シート部と、前記シート部の面方向に複数設けられた突起部と、前記複数の突起部のそれぞれの先端側に設けられた錘部とを有する遮音シート部材の製造方法であって、
前記突起部が成形される複数のキャビティを含む金型の前記複数のキャビティの底部に前記錘部を挿入する錘部挿入工程と、
前記複数のキャビティに樹脂を流し込む樹脂挿入工程と、
を含み、
前記底部と前記錘部の前記先端側との一方に突部が設けられ、他方に前記突部が挿入される凹部または貫通部が設けられ、
前記錘部挿入工程では、前記凹部または前記貫通部に前記突部が挿入され、
前記樹脂挿入工程では、前記突部が前記凹部または前記貫通部に挿入されて前記底部に対する前記錘部の前記面方向の位置が規制された状態で、前記キャビティに前記樹脂が流し込まれる遮音シート部材の製造方法。
[15][14]に記載の遮音シート部材の製造方法において、
前記錘部は、前記貫通部を有する遮音シート部材の製造方法。
[16][15]に記載の遮音シート部材の製造方法において、
前記底部には、前記突部と、当該突部よりも低い高さで突出し前記錘部の前記先端側の面の一部に当接する段部とが設けられている遮音シート部材の製造方法。
[17][16]に記載の遮音シート部材の製造方法において、
前記段部は、前記突部の側面に接して設けられている遮音シート部材の製造方法。
[18][16]に記載の遮音シート部材の製造方法において、
前記段部は、前記突部の側面と離間して設けられている遮音シート部材の製造方法。
[19][17]または[18]に記載の遮音シート部材の製造方法において、
前記段部は、前記突起部の径方向中心側から径方向外側に向かうに従って高さが低くなる方向に傾斜し、
最も高い位置の前記段部の最大径は、前記錘部に設けられた前記貫通部の孔径よりも小さく、最も低い位置の前記段部の最大径は、前記貫通部の孔径よりも大きい遮音シート部材の製造方法。
[20][14]~[19]のいずれか一項に記載の遮音シート部材の製造方法において、
前記金型は、前記キャビティが上面に開口して設けられた下型と、
前記下型の前記上面に対して当接する位置と上方で離間する位置との間を移動可能であり、上面に設けられた窪みと前記窪みに開口する貫通流路とを有する上型とを有し、
前記樹脂挿入工程では、前記下型と前記上型とを当接させた状態で、前記窪みから前記貫通流路を介して溶解した前記樹脂を前記キャビティに流し込む遮音シート部材の製造方法。
[21][20]に記載の遮音シート部材の製造方法において、
前記樹脂挿入工程の前に、前記窪みに配置した前記樹脂の固体材料を前記窪みに挿入したプレス型によって押し出す工程を有する遮音シート部材の製造方法。
[22][14]~[16]のいずれか一項に記載の遮音シート部材の製造方法において、
前記突部は、前記突起部の径方向中心側から径方向外側に向かうに従って高さが低くなる方向に傾斜して前記底部に設けられ、
前記突部の最も高い位置の最大径は、前記錘部に設けられた前記貫通部の孔径よりも小さく、最も低い位置の最大径は、前記貫通部の孔径よりも大きい遮音シート部材の製造方法。
[23][14]~[22]のいずれか一項に記載の遮音シート部材の製造方法において、
前記樹脂挿入工程において前記キャビティに流し込まれた前記樹脂が固化する前に、前記底部に設けた前記突部を前記底部側に移動させる工程を含む遮音シート部材の製造方法。
[24][23]に記載の遮音シート部材の製造方法において、
前記樹脂の固化後に前記突部を前記キャビティ側に移動させ、前記遮音シート部材を前記金型から離型させる工程を含む遮音シート部材の製造方法。
[25][14]~[24]のいずれか一項に記載の遮音シート部材の製造方法において、
前記突部と前記凹部、または前記突部と前記貫通部との隙間の最大値は、前記キャビティに挿入された前記錘部と前記キャビティとの隙間の最小値よりも小さい遮音シート部材の製造方法。
[26]シート部と、
前記シート部の面方向に複数設けられ樹脂材料を有する突起部と、
前記複数の突起部のそれぞれの先端側の内部に設けられ、前記先端側に凹部または貫通部を有する錘部とを有し、
前記錘部の前記先端側の端面よりも奥側に空隙が形成されている遮音シート部材。
[27][26]に記載の遮音シート部材において、
前記錘部は、前記貫通部を有し、
前記貫通部における前記空隙よりも奥側に前記樹脂材料が充填されている遮音シート部材。
[28][27]に記載の遮音シート部材において、
前記貫通部の表面と前記空隙との間に前記樹脂材料が充填された遮音シート部材。
[29][27]に記載の遮音シート部材において、
前記突起部は、前記錘部の前記先端側の面の一部を前記樹脂材料が覆う被覆部と、
前記突起部の径方向中心を軸線として前記空隙の前記径方向外側に周方向に沿って設けられ、前記錘部の前記先端側の面の一部を露出させて前記被覆部を貫通する貫通部とを有する遮音シート部材。
[30][29]に記載の遮音シート部材において、
前記貫通部は、前記突起部の径方向中心側から径方向外側に向かうに従って前記被覆部の表面に接近する方向に傾斜する傾斜部を有し、
最も奥側の前記傾斜部の最大径は、前記貫通部の孔径よりも小さく、最も表面側の前記傾斜部の最大径は、前記貫通部の孔径よりも大きく、
前記傾斜部の中途に前記錘部の前記先端側の面の一部が露出する遮音シート部材。
[31][27]に記載の遮音シート部材において、
前記突起部は、前記錘部の前記先端側の面の一部を前記樹脂材料が覆う被覆部と、
前記被覆部の一部を欠落させて設けられ底面に前記錘部の前記先端側の面の一部が露出する窪み部とを有し、
前記空隙は、前記窪み部の底面に開口している遮音シート部材。
[32][27]に記載の遮音シート部材において、
前記突起部は、前記錘部の前記先端側の面の一部を前記樹脂材料が覆う被覆部を有し、
前記空隙は、前記突起部の径方向中心を軸線として前記空隙の前記径方向外側に周方向に沿って設けられ、前記錘部の前記先端側の面の一部を露出させて前記被覆部を貫通する貫通部を有し、
前記貫通部は、前記突起部の径方向中心側から径方向外側に向かうに従って前記被覆部の表面に接近する方向に傾斜する傾斜部を有し、
最も奥側の前記傾斜部の最大径は、前記貫通部の孔径よりも小さく、最も表面側の前記傾斜部の最大径は、前記貫通部の孔径よりも大きく、
前記傾斜部の中途に前記錘部の前記先端側の面の一部が露出する遮音シート部材。
本発明によれば、比較的に軽量でありながらも質量則を凌駕する高い遮音性能を有し、製造性及び耐久性に優れる、遮音シート部材及びこれを用いた遮音構造体を提供することができる。
また、本発明では、突起に対して錘部の位置が大きく偏ることを抑制できる遮音シート部材および遮音シート部材の製造方法を提供することができる。
第1実施形態の遮音シート部材及び遮音構造体を示す概略斜視図である。 基部22及び錘部23を含む共振部を示す概略斜視図である。 錘部23を示す概略斜視図である。 図1のII-II矢視断面図である。 遮音シート部材の製造工程の一例を示す図である。 遮音シート部材の製造工程の一例を示す図である。 遮音シート部材の製造工程の一例を示す図である。 遮音シート部材の製造工程の一例を示す図である。 第2実施形態の遮音シート部材及び遮音構造体を示す概略斜視図である。 遮音構造体の使用の一例を示す図である。 音響バンドギャップの推算に用いたユニットセルの概略構成図である。 音響バンドギャップの推算に用いたユニットセルの概略構成図である。 本発明に係る第1実施形態の遮音シート部材100及び遮音構造体200の構造例を示す概略斜視図である。 図11におけるII-II矢視断面図である。 本発明に係る一実施形態である、錘部23の外観斜視図である。 本発明に係る一実施形態である、錘部23が基部22内に埋設された共振部21の外観斜視図である。 本発明に係る一実施形態である、錘部23が基部22内に埋設された共振部21の部分断面図である。 本発明に係る一実施形態である、金型MDを示す断面図である。 共振部21が成形される空間であるキャビティCVの部分詳細図である。 本発明に係る一実施形態である、遮音シート部材100を製造する手順を示す図である。 本発明に係る一実施形態である、遮音シート部材100を製造する手順を示す図である。 本発明に係る一実施形態である、遮音シート部材100を製造する手順を示す図である。 本発明に係る一実施形態である、錘部23が基部22内に埋設された共振部21の部分断面図である。 本発明に係る一実施形態である、共振部21が成形される空間であるキャビティCVの部分詳細図である。 本発明に係る一実施形態である、金型MDを示す断面図である。 本発明に係る一実施形態である、金型MDを示す断面図である。 本発明に係る一実施形態である、共振部21が成形される空間であるキャビティCVの部分詳細図である。 本発明に係る一実施形態である、共振部21が成形される空間であるキャビティCVの部分詳細図である。 本発明に係る一実施形態である、金型MDを示す断面図である。 本発明に係る一実施形態である、共振部21の平面図である。 図28におけるA-A線視断面図である。 本発明に係る一実施形態である、共振部21が成形される空間であるキャビティCVの部分詳細図である。 本発明に係る一実施形態である、共振部21の平面図である。 図31におけるB-B線視断面図である。 本発明に係る一実施形態である、共振部21が成形される空間であるキャビティCVの部分詳細図である。 本発明に係る一実施形態である、共振部21の平面図である。 図34におけるC-C線視断面図である。 本発明に係る一実施形態である、共振部21が成形される空間であるキャビティCVの部分詳細図である。 本発明に係る一実施形態である、共振部21が成形される空間であるキャビティCVの部分詳細図である。 本発明に係る一実施形態である、共振部21が成形される空間であるキャビティCVの部分詳細図である。 図38で示したコア部28Mの変形例を示す平面図である。 本発明に係る一実施形態である、共振部21が成形される空間であるキャビティCVの部分詳細図である。 本発明に係る一実施形態である、共振部21の平面図である。 本発明に係る一実施形態である、錘部23が基部22内に埋設された共振部21の部分断面図である。 本発明に係る一実施形態である、共振部21が成形される空間であるキャビティCVの部分詳細図である。 本発明に係る一実施形態である、共振部21が成形される空間であるキャビティCVの部分詳細図である。
本発明の遮音シート部材は、ゴム弾性を有するシート及び複数の共振部を少なくとも備えている。該共振部は、該シートのシート面に接して設けられ、該錘部は、該基部に支持され且つ該基部より大きな質量を有し、該錘部が貫通部を有する。
本発明の遮音シートを、金型に設けられた複数のキャビティに錘を配置し、キャビティ内に樹脂材料等を流し込んだ後、該樹脂材料等を硬化(固化)して得る場合、キャビティ内に樹脂材料等を流しこむ際に錘が貫通部を有することで貫通部からも樹脂材料等が充填される。そのため、樹脂材料等の充填速度が速くなり、錘が円柱の場合と比較して、製造性を向上することができる。さらに、充填時のキャビティ下部に残存する空気を貫通部から逃がすことができ、キャビティ内に十分に充填することができる。そのため共振部の成型欠損を抑制でき、錘が円柱の場合と比較して、製造安定性に優れる。
上記キャビティから成型した遮音シートを離形する際において、共振部にはせん断方向の力が加わり、円柱等の形状の錘は共振部から脱落又は共振部が錘部分から破断する可能性がある。また、遮音シートとして使用する際においても、振動によって、錘の脱落や共振部が錘部分から破断する可能性がある。一方、本発明の貫通部を持った錘は貫通部にも樹脂材料等が充填されており、この部分も共振部への固定端として働き、脱落又は破断を抑制する傾向にある。
以下、本発明の各実施形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明はその実施の形態のみに限定されるものではない。また、以降においては特に断らない限り、上下左右等の位置関係は、図面に示す位置関係に基づくものとする。また、図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。なお、本明細書において、例えば「1~100」との数値範囲の表記は、その下限値「1」及び上限値「100」の双方を包含するものとする。また、他の数値範囲の表記も同様である。
(第1実施形態)
図1及び図3は、本実施形態の遮音シート部材100及び遮音構造体200を示す概略斜視図、及びそのII-II矢視断面図である。遮音シート部材100は、ゴム弾性を有するシート11と、このシート11のシート面11a上に接して設けられた複数の共振部21と、同シート面11a上に設けられた少なくとも1以上のリブ状突起部31とを備えている。この遮音シート部材100は、シート11のシート面11b側に設けられた支持体51に支持されており、これにより遮音構造体200が構成されている。
この遮音シート部材100及び遮音構造体200においては、例えば支持体51側にある騒音源から音波が入射された際、シート11及び/又は共振部21の共振が生じる。このとき、支持体51に作用する力の方向とシート11及び/又は共振部21に発生する加速度の方向とが逆となる周波数領域が存在可能となり、特定周波数の振動の一部乃至全部が打ち消されることで、特定周波数の振動がほぼ完全に存在しなくなる完全音響バンドギャップが生じる。そのため、シート11及び/又は共振部21の共振周波数付近において、振動の一部乃至全部が静止し、その結果、質量則を凌駕する高い遮音性能が得られる。このような原理を利用した遮音部材は、音響メタマテリアルと呼ばれている。以下、本実施形態の遮音シート部材100及び遮音構造体200の各構成要素について、詳述する。
本発明において、共振部が設けられたシート面の反対面から共振部の先端までの最大高さは特に限定されず、用途に応じて適宜調整すればよいが、30mm以下であることが好ましい。さらには、共振部が設けられたシート面の反対面から共振部の先端までの最大高さは20mm以下であることが好ましい。より好ましくは15mm以下であり、さらに好ましくは10mm以下であり、さらに好ましくは8mm以下であり、よりさらに好ましくは5mm以下であり、特に好ましくは3mm以下である。また、高周波を遮音する用途に用いる場合は1.0mm以下であることが好ましい。上記範囲であれば、遮音機能を有し、且つ、遮音シート部材に必要な設置スペースを小さくすることができ、小型電子機器等の全体サイズを可能な限り小さく保つことができる。
また、下限は特に限定されないが、製造容易性の観点から、例えば0.01mm以上である。なお、遮音シート部材の最大高さ(以下、最大高さHと表すことがある。)は、第1実施形態を表す図1においてHで示される高さであり、シート11のシート面11bから共振部21のシート11の法線方向への最大高さまでの高さを表す。
[シート]
シート11は、ゴム弾性を有するシートである。特に限定されないが、樹脂(有機高分子)の分子運動等に起因して、ゴム弾性を有するものであってもよい。このシート11は、騒音源から音波が入射された際に、ある周波数で振動する振動子(共振器)としても機能し得るものである。
シート11を構成する材料としては、熱又は光硬化性エラストマー、熱可塑性エラストマーよりなる群から選択される少なくとも1種を含有することが好ましい。
金属型等を用いて注型する場合には、金型表面のキャビティ内をエラストマーで充填する必要があるが、光硬化性エラストマーの方が、硬化前の比較的低粘度の液体の状態でキャビティ内を充填でき、充填率を高められるため好ましい。
シート11を構成する材料として、具体的には、化学架橋された天然ゴム或いは合成ゴム等の加硫系熱硬化性樹脂系エラストマー、ウレタン系熱硬化性樹脂系エラストマー、シリコーン系熱硬化性樹脂系エラストマー、フッ素系熱硬化性樹脂系エラストマー、アクリル系熱硬化性樹脂系エラストマー等の熱硬化性樹脂系エラストマー;
アクリル系光硬化性エラストマー、シリコーン系光硬化性エラストマー、エポキシ系光硬化性エラストマー等の光硬化性エラストマー;
オレフィン系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、塩ビ系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、エステル系熱可塑性エラストマー、アミド系熱可塑性エラストマー、シリコーン系熱可塑性エラストマー、アクリル系熱可塑性エラストマー等の熱可塑性エラストマー等が挙げられる。
上記、熱又は光硬化性エラストマー、及び熱可塑性エラストマーのさらなる具体例としては、ゴムが挙げられる。具体的には、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン-ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ポリイソブチレンゴム、エチレン-プロピレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、アクリルゴム、フッ素ゴム、エピクロロヒドリンゴム、ポリエステルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、及びこれらの変性体等が挙げられるが、これらに特に限定されない。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
さらにこれらの中でも、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン-ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ポリイソブチレンゴム、エチレンプロピレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、アクリルゴム、フッ素ゴム、エピクロロヒドリンゴム、ポリエステルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム及びこれらの変性体が好ましく、シリコーンゴム、アクリルゴム及びこれらの変性体がより好ましい。これらの材料を用いることで、耐熱性や耐寒性に優れる傾向にある。
シート11は、所謂ゴム弾性を有するシートである限り、難燃剤、酸化防止剤、可塑剤、着色剤等の各種添加剤を含有していてもよい。
難燃剤は、可燃性の素材を燃え難くする又は発火しないようにするために配合される添加剤である。その具体例としては、ペンタブロモジフェニルエーテル、オクタブロモジフェニルエーテル、デカブロモジフェニルエーテル、テトラブロモビスフェノールA、ヘキサブロモシクロドデカン、ヘキサブロモベンゼン等の臭素化合物、トリフェニルホスフェート等のリン化合物、塩素化パラフィン等の塩素化合物、三酸化アンチモン等のアンチモン化合物、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物、メラミンシアヌレート等の窒素化合物、ホウ酸ナトリウム等のホウ素化合物等が挙げられるが、これらに特に限定されない。
また、酸化防止剤は、酸化劣化防止のために配合される添加剤である。その具体例としては、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤等が挙げられるが、これらに特に限定されない。
さらに、可塑剤は、柔軟性や耐候性を改良するために配合される添加剤である。その具体例としては、フタル酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、ポリエステル、リン酸エステル、クエン酸エステル、セバシン酸エステル、アゼライン酸エステル、マレイン酸エステル、シリコーン油、鉱物油、植物油及びこれらの変性体等が挙げられるが、これらに特に限定されない。
さらに、着色剤として、色素や顔料等が挙げられる。
これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本実施形態において、シート11は平面視で正方形状に形成されているが、その形状はこれに特に限定されない。三角形状、長方形状、矩形状、台形状、ひし形状、5角形状や6角形状等の多角形状、円状、楕円状、これらに分類されない不定形状等、任意の平面視形状を採用することができる。なお、シート11は、音響メタマテリアルとしての特性を失わない限り、伸縮性能の向上や軽量化等の観点から、任意の場所に切り込み部や打ち抜き孔等を有していてもよい。
シート11の厚さは、遮音シート部材の最大高さが本願発明の範囲となれば特に限定されない。シート11の厚さによっても高い遮音性能を発現する周波数帯域(音響バンドギャップ幅や周波数位置)を制御可能であるため、音響バンドギャップが所望の遮音周波数領域に一致するように、シート11の厚さを適宜設定することができる。シート11の厚さが厚いと、音響バンドギャップ幅が狭くなり、且つ、低周波数側にシフトする傾向にある。また、シート11の厚さが薄いと、音響バンドギャップ幅が広くなり、且つ、高周波側にシフトする傾向にある。
遮音性能、機械的強度、柔軟性、ハンドリング性等の観点から、シート11の厚さは、好ましくは10μm以上、より好ましくは50μm以上、さらに好ましくは100μm以上である。また、シート11の厚さは、好ましくは2mm以下、より好ましくは1mm以下、さらに好ましくは500μm以下である。
シート11は、遮音性能、機械的強度、柔軟性、ハンドリング性や生産性等の観点から、好ましくは0.01MPa以上、より好ましくは0.1MPa以上のヤング率を有することが好ましく、また、好ましくは100MPa以下、より好ましくは10MPa以下のヤング率を有することが好ましい。
ここで、本明細書におけるヤング率とは、一軸方向に外力を加えた際の試料の単位断面積あたりに働く力(応力)と変形率(歪み)の比を意味し、JIS K 6394:2007「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム-動的性質の求め方-」の強制振動非共振方法により測定される貯蔵たて弾性係数の25℃、10Hzにおける値を意味している。
また、シート11は、低温における遮音性の温度依存性を低減させる観点から、0℃以下のガラス転移温度を有することが好ましい。シート11のガラス転移温度が低いほど、耐寒性が高められ、弾性率の0℃付近での温度依存性が小さくなり遮音性能が環境温度に依存し難くなる傾向にある。より好ましくは-10℃以下、さらに好ましくは-20℃以下、特に好ましくは-30℃以下である。なお、本明細書において、シート11のガラス転移温度は、上述した周波数10Hzにおける動的粘弾性測定、特に温度依存性測定において、損失正接のピーク温度を意味する。
[共振部]
共振部21は、騒音源から音波が入射された際に、ある周波数で振動する振動子(共振器)として機能するものである。本実施形態の共振部21は、基部22と、この基部22に支持され、且つこの基部22より大きな質量を有する錘部23とを備える複合構造体から構成されている。共振部21は、錘として働く錘部23の質量と、バネとして働く基部22のバネ定数により決定される共振周波数を持つ共振器として有効に機能する。
共振部21の配列、設置数、大きさ等は、所望性能に応じて適宜設定でき、特に限定されない。共振部21は、シートの少なくとも一方のシート面に接して設けられる。例えば本実施形態では、複数の共振部21を格子状に等間隔に配置しているが、共振部21の配列は、これに特に限定されない。例えば、複数の共振部21が、例えば千鳥状に配置されていても、ランダムに配置されていてもよい。本シートによる遮音機構は所謂フォノニック結晶のようにブラッグ散乱を利用していないため、必ずしも共振部21の間隔が規則正しく周期的に配置されていなくてもよい。
また、単位面積当たりの共振部21の設置数は、共振部21同士が接触する等により干渉しないように配置可能であれば、特に限定されない。
単位面積当たりの共振部21の最大数は、共振部21の形状等によっても異なるが、例えば、共振部21が円柱状で、円柱の高さ方向がシート法線方向と平行に設置され、且つ、円柱断面直径が1cmの場合には、10cm2当たり100個以下が好ましい。
単位面積当たりの共振部21の最小数は、例えば、共振部21が円柱状で、円柱の高さ方向がシート法線方向と平行に設置され、且つ、断面直径が1cmの場合には、10cm2当たり2個以上が好ましく、より好ましくは10個以上、さらに好ましくは50個以上である。共振部21の設置数が、上記の好ましい下限以上であることで、より高い遮音性能が得られる傾向にある。また、上記の好ましい上限以下であることで、シート全体の軽量化を図ることが容易となる。
共振部21のシート11の法線方向への最大高さH1は、所望性能に応じて適宜設定でき、特に限定されない。成形容易性及び生産性の向上等の観点から、最大高さH1は、10μm以上が好ましく、より好ましくは100μm以上、さらに好ましくは1mm以上である。また、20mm以下が好ましく、より好ましくは15mm以下、さらに好ましくは10mm以下であり、さらに好ましくは8mm以下であり、よりさらに好ましくは5mm以下であり、特に好ましくは3mm以下である。上記の好ましい数値範囲内とすることで、共振部21を設けたシート11(すなわち遮音シート部材100)の巻き取りや重ね合わせが容易となり、所謂ロール・トゥ・ロールでの製造や、ロール状での保管ができ、生産性及び経済性が高められる傾向にある。
また、共振部21のシート11の法線方向への高さは共振部すべてが同じでなくてもよく、異なっていてもよい。共振部の高さが異なることで、遮音性能が現れる周波数領域を拡大する等の効果が得られる場合がある。
[基部]
本実施形態において、略円柱状の外形形状を有する基部22が、シート11のシート面11a上に複数接して設けられており、この基部22の内部に、錘部23がそれぞれ埋設されている。基部22の外形形状は、特に限定されず、三角柱状、矩形柱状、台形柱状、5角柱や6角柱等の多角柱状、円柱状、楕円柱状、角錐台状、円錐台状、角錐状、円錐状、中空筒状、分岐形状、これらに分類されない不定形状等、任意の形状を採用することができる。また、基部22の高さ位置によって異なる断面積及び/又は断面形状を有する柱状に形成することもできる。
また、シート面11a上に複数接して設けられた基部の形状や高さは同一でも異なっていてもよい。
基部22の材料は、上記要求特性を満足する限り、特に制限されない。例えば樹脂材料が挙げられ、熱又は光硬化性エラストマー、熱可塑性エラストマー、熱又は光硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂よりなる群から選択される少なくとも1種が挙げられる。
熱又は光硬化性エラストマー、熱可塑性エラストマーとしては、シートで例示したものが挙げられる。
熱又は光硬化性樹脂としては、アクリル系熱硬化性樹脂、ウレタン系熱硬化性樹脂、シリコーン系熱硬化性樹脂、エポキシ系熱硬化性樹脂等が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン系熱可塑性樹脂、ポリエステル系熱可塑性樹脂、アクリル系熱可塑性樹脂、ウレタン系熱可塑性樹脂、ポリカーボネート系熱可塑性樹脂等が挙げられる。
具体例としては、化学架橋された天然ゴム或いは合成ゴム等の加硫ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン-ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ポリイソブチレンゴム、エチレンプロピレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、アクリルゴム、フッ素ゴム、エピクロロヒドリンゴム、ポリエステルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム及びこれらの変性体等のゴム類;ポリアクリロニトリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリクロロトリフロロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリノルボルネン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、エポキシ樹脂、オキサジン樹脂等のポリマー類等が挙げられるが、これらに特に限定されない。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、基部22は、これらの樹脂材料中に空孔(空気等の気体)を含む多孔質体であってもよい。さらに、基部22は、鉱物油、植物油、シリコーン油等の液体材料を含んでいてもよい。なお、基部22が液体材料を含む場合には、液体材料の外部への流出を抑制する観点から、樹脂材料中に封じ込めておくことが望ましい。
これらのなかでも、基部22の材料は、上述したシート11と同じ材料であることが好ましく、特にエラストマー類が好ましい。シート11及び基部22が同じエラストマー類を含有するものであれば、シート11と基部22との一体成形が容易となり、生産性が飛躍的に高められる。すなわち、シート11及び共振部21(基部22)が、熱又は光硬化性エラストマー、及び熱可塑性エラストマーよりなる群から選択される少なくとも1種を共に含有する一体成形物であることが、特に好ましい態様の1つである。
エラストマー類の具体例としては、化学架橋された天然ゴム或いは合成ゴム等の加硫ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン-ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ポリイソブチレンゴム、エチレンプロピレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、アクリルゴム、フッ素ゴム、エピクロロヒドリンゴム、ポリエステルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム及びこれらの変性体、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリクロロトリフロロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリノルボルネン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、エポキシ樹脂、オキサジン樹脂等が挙げられるが、これらに特に限定されない。
これらのなかでも、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン-ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ポリイソブチレンゴム、エチレンプロピレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、アクリルゴム、フッ素ゴム、エピクロロヒドリンゴム、ポリエステルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム及びこれらの変性体が好ましく、耐熱性や耐寒性に優れる等の観点から、シリコーンゴム、アクリルゴム及びこれらの変性体がより好ましい。
なお、基部22は、2種又はそれ以上の樹脂材料からなる2色成形体又は多色成形体とすることもできる。この場合、シート11と接する側の基部22に上述したシート11と同じエラストマー類を採用することで、シート11と基部22との一体成形が容易となる。
なお、本実施形態の如く断面円形状の共振部21(基部22)を設ける場合、複数の共振部21(基部22)の断面積の総和が最大となる共振部21(基部22)高さ位置におけるシート11のシート面11aに平行な断面において、当該断面に含まれる円(円断面)のうち、直径が最大である円の直径は100mm以下が好ましく、より好ましくは50mm以下、さらに好ましくは20mm以下である。また、直径が最小である円形の直径は10μm以上が好ましく、より好ましくは100μm以上、さらに好ましくは1mm以上である。上記の好ましい数値範囲内とすることで、シート11のシート面11aへ設置する共振部21(基部22)を所定数以上確保することができ、さらに良好な遮音性能を得ることができ、また、成形容易性及び生産性もさらに高められる傾向にある。
[錘部]
錘部23は、樹脂材料である基部22に密着、接着して(接して)覆われている。後述するように、遮音シート部材100は、錘部23を金型のキャビティ内に設置し、樹脂材料を流し込んで硬化させることにより形成される。このため、錘部23は、シート側の面と外周部側の面、貫通部内の面および、錘部23の共振部先端側の面が、基部に接着して覆われた構成となる。換言すると、基部22は、錘部23の共振部先端側の面に接して成形され錘部23を覆う成形体である。基部が、錘部の該共振部先端側の面を覆っていることにより、アンカリング効果によって錘部が脱落しにくくすることができる。基部が、錘部の共振部先端側の面を覆う被覆率(共振部先端側の面の面積に対して基部が接着して覆っている面積の割合)としては、80%以上であることが好ましく、100%覆われた状態が特に好ましい。
錘部23は、貫通部を有しており、上述した基部22より大きな質量を有するものであれば特に限定されない。貫通部を有する錘を図面にて説明する。
図2Aは基部22及び錘部23を含む共振部を表し、図2Bは錘部23を表す。図2Aのように、樹脂は、錘部23の外周部と貫通部内に充填されている。錘部23が貫通部を有することで、樹脂が錘部の外周部側だけでなく、貫通部内を通って、錘部の共振部先端側の面に至るため、樹脂を充填しやすく、また、気泡が生じた場合であっても気泡を逃がすことができ、被覆率を向上させることができる。
本発明において貫通部を有する錘は、例えば、図2Bに示すように貫通部を有するものを指し、ドーナツ、ワッシャ、ナット等が挙げられる。ワッシャや、ナットは、他の用途でも広く用いられている汎用品であるため、これらを錘部23として用いることで大きな低コスト化を実現することができる。また、ナットは貫通孔内壁に、ネジと噛みあう溝が形成されているため、この溝に樹脂が充填されることで錘部が脱落しにくいというさらなる効果が得られる。
錘の形状は特に限定されないが、板状であることが遮音性能の調整及び薄型化の点から好ましい。錘部が板状であることで、錘が球体等の場合と比較して錘の重心を基板から離れた位置とすることが可能となり、共振部の振動モーメントを大きくすることができる傾向にある。例えば、音響バンドギャップ幅を一定とする場合、錘が球体等の場合と比較して、本発明の板状の錘の方が薄くすることが可能となる。一方、錘の高さを一定とする場合、錘が球体等の場合と比較して、本発明の板状の錘の方が広いバンドギャップ幅を得ることが可能となる。貫通部としては、図2Bのような貫通孔でも良く、孔でなくても良い。孔でない場合としては例えばスプリングワッシャーのように円環部における周方向の一部が分離した「C形状」を有するようなものが挙げられる。
なお、図1、図3~図8において、錘部23の貫通部が省略されているが、錘部23は、図2,3のように貫通部を有している。
本実施形態においては、錘の外径が基部22よりも小さな略円状に形成されており、共振部21の先端側において基部22内に埋設されている。このように共振器の錘として働く錘部23がバネ定数を決定する基部22に支持された構成を採用しているため、例えば基部22の形状或いは素材(弾性率、質量)の変更によるバネ定数の調整や、錘部23の質量の変更によって、共振部21の共振周波数の制御を容易に行うことができる。一般的には、基部22の弾性率が小さくなると音響バンドギャップは低周波数側にシフトする傾向にある。また、錘部23の質量が大きくなると、音響バンドギャップは低周波数側にシフトする傾向にある。
図2Bにおいて、hxは錘の高さを表し、r1は錘の外径、r2は貫通部の径(内径)を表す。
錘の高さ(hx)は特に限定されないが、共振部の高さを1とした場合、0.95以下であることが好ましく、0.9以下であることがより好ましい。また、0.2以上であることが好ましく、0.3以上であることがより好ましい。これらの範囲であることで、遮音シート部材の高さを抑制しながらも、広いバンドギャップ幅を得ることができる傾向にある。
錘の外径(r1)は特に限定されない。共振部が断面円形状の場合は該断面円形状の直径程度であることが遮音性能に優れる傾向にある。特に限定されないが、r1の最大値は100mm以下が好ましく、より好ましくは50mm以下、さらに好ましくは20mm以下である。また、r1の最小値は10μm以上が好ましく、より好ましくは100μm以上、さらに好ましくは1mm以上である。上記の好ましい数値範囲内とすることで、良好な遮音性能を得ることができ、また、成形容易性及び生産性もさらに高められる傾向にある。
錘は、共振部内に埋設していてもよく、露出していてもよい。本発明の貫通部を有する錘は、錘の貫通部分にも樹脂材料等が充填されており、この部分も共振部への固定端として働くことから、露出していても、錘の脱落又は破断を抑制することができる。
錘の内径(r2)は特に限定されない。外径(r1)より小さければ特に限定されないが、r2の最大値は90mm以下が好ましく、より好ましくは40mm以下、さらに好ましくは20mm以下、特に好ましくは10mm以下である。また、r2の最小値は2μm以上が好ましく、より好ましくは50μm以上、さらに好ましくは80μm以上である。上記の好ましい数値範囲内とすることで、貫通部への樹脂材料等の充填が容易となる傾向にある。
また、錘の外径及び内径の比は特に限定されない。
錘部23を構成する素材は、質量やコスト等を考慮して適宜選択すればよく、その種類は特に限定されない。遮音シート部材100及び遮音構造体200の小型化及び遮音性能の向上等の観点から、錘部23を構成する素材は、比重の高い材料が好ましい。
具体的には、アルミニウム、ステンレス、鉄、タングステン、金、銀、銅、鉛、亜鉛、真鍮等の金属又は合金;ソーダガラス、石英ガラス、鉛ガラス等の無機ガラス;これらの金属或いは合金の粉体又はこれらの無機ガラス等を上述した基部22の樹脂材料中に含むコンポジット;等が挙げられるが、これらに特に限定されない。錘部23の材質、質量、比重は、遮音シート部材100及び遮音構造体200音響バンドギャップが所望する遮音周波数領域に一致するように決定すればよい。
これらの中でも、低コスト及び高比重である等の観点から、金属、合金、及び無機ガラスよりなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。なお、比重は、材料の質量と、それと同体積の圧力1013.25hPaのもとにおける4℃の純水の質量との比を意味し、本明細書においては、JIS K 0061「化学製品の密度及び比重測定方法」により測定される値を用いている。
錘部23の表面(貫通部も含む)には、プロセス適正や部材強度を高めるために、表面処理を施しても良い。
例えば基部22との密着性を高めるための溶剤等での化学的な処理を施すことや、表面に凹凸を設けることで部材強度を高める物理的な処理を施すことが考えられるが、表面処理の方法は特に限定されない。
本実施形態において、錘部23は、共振部21の先端側において基部22内に埋設されているが、その設置位置はこれに特に限定されない。基部22及び錘部23の形状、質量、弾性率等により異なるが、遮音シート部材の厚さ低減、重量低減、または遮音性能向上の観点から、共振部21の重心(質量中心)が、少なくとも共振部21の高さ方向の中央よりも先端側に位置するように、基部22及び錘部23を配置することが好ましい。典型的には、錘部23を、共振部21の高さ方向の中央よりも先端側にオフセット配置すればよい。
なお、錘部23は、基部22内に完全に埋設されていても、その一部のみが埋設されていても、或いは、基部22内に埋設されることなく基部22上に設けられていてもよい。また、基部22が分岐構造をとる場合には、遮音シート部材の重量低減又は遮音性能向上の観点から、分岐点から設けられた枝部に錘部を設ける場合には、枝部の中央よりも先端側に位置するように錘部23を配置することが好ましい。
また、遮音シート部材に含まれる複数の錘部23の形状や高さは、同一でも異なっていてもよい。
なお、共振部21はシート11のシート面11a上に複数個設けられているが、共振部21を構成する材料、共振部21の配列、形状、大きさ、共振部21の設置の方向等は、複数個の共振部21すべてにおいて必ずしも同一でなくてもよい。これらのうち少なくとも1種を相違させた複数種の共振部21を設置することにより、高遮音性能が現れる周波数領域を拡大することが可能である。
[突起部]
本発明の遮音シート部材は、上記共振部以外にも他の突起部を有していてもよい。例えば、リブ状突起部等を有していてもよい。
本実施形態において、リブ状突起部31は、シート11の長さ方向(シート流れ方向、MD方向)に延在するようにそれぞれ外形略板状に成形されている。このリブ状突起部31は、シート11のシート面11a上、より具体的にはシート11の幅方向(シート流れ方向に垂直方向、TD方向)の縁部の2箇所に、それぞれ設けられている。
リブ状突起部31は、シート11の法線方向に対して、上述した共振部21の最大高さH1よりも高い最大高さH2を有する。これにより、遮音シート部材100をシート状に巻き取ったり又は複数枚重ね合わせたりしても、リブ状突起部31がスペーサとして機能するため、シート11の裏面に対する共振部21の接触が抑制される。したがって、リブ状突起部31が設けられていることにより、共振部21の変形、変異、割れ、脱落、破損等の製造トラブルを生じさせることなく、所謂ロール・トゥ・ロールで遮音シート部材100を製造及び保管することが容易となる。また、リブ状突起部は、騒音源から音波が入射された際に、ある周波数で振動する振動子(共振器)として機能することもできる。
突起部の形状も特に限定されず、スペーサとして機能させる場合は、共振部21の最大高さH1よりも高ければよい。また、振動子として機能させる場合は、調整する周波数領域に合わせて、突起部を設ける位置、個数及び高さを調整することができる。
なお、リブ状突起部31の最大高さH2は、共振部21の最大高さH1よりも高ければよく、特に限定されない。成形容易性及び生産性の向上等の観点から、50μm以上が好ましく、100μm以上がより好ましく、1mm以上がさらに好ましい。また、20mm以下が好ましく、15mm以下がより好ましく、10mm以下がさらに好ましく、5mm以下がよりさらに好ましく、3mm以下が特に好ましい。
リブ状突起部31の形状及び設置位置は、共振器として働く共振部21と干渉しないように設置されていればよく、特に制限されない。例えば、リブ状突起部31の外形形状は、特に限定されず、三角柱状、矩形柱状、台形柱状、5角柱や6角柱等の多角柱状、円柱状、楕円柱状、角錐台状、円錐台状、角錐状、円錐状、中空筒状、これらに分類されない不定形状等、任意の形状を採用することができる。また、リブ状突起部31の高さ位置によって異なる断面積及び/又は断面形状(断面積と断面形状の少なくとも一方)を有する柱状に形成することもできる。また、シート11の長さ方向における、リブ状突起部31の最大長さは、シートのMD方向の最大長さ以下であればよく、特に限定されない。
なお、本実施形態においては、シート11の長さ方向に延在する一対のリブ状突起部31を採用しているが、これよりも最大長さが短い複数のリブ状突起部31を、シート11の長さ方向に沿って離間配置してもよい。このとき、各々のリブ状突起部31の配置間隔は、周期的であっても、ランダムであってもよい。このように複数のリブ状突起部31を離間配置する場合、各々のリブ状突起部31の距離は、特に制限されないが、100mm以下が好ましく、より好ましくは50mm以下、さらに好ましくは20mm以下である。
このリブ状突起部31を構成する素材は、特に限定されないが、シート11及び/又は共振部21(基部22)と同じ樹脂材料が好ましく、シート11及び共振部21(基部22)と同じエラストマー類がより好ましい。シート11及び/又は基部22と同じ樹脂材料を採用すれば、シート11及び/又は共振部21(基部22)との一体成形が容易となり、生産性が飛躍的に高められる。
[支持体]
本発明の遮音シート部材は、遮音性能を発現させる環境に合わせ適宜設置することができる。例えば、遮音シート部材を装置、構造体上等に直接設置してもよい。遮音シート部材と装置、構造体等の間には、接着層等を設けてもよい。また、遮音シート部材を支持体が支持した形態で用いてもよい。本発明の遮音シート部材を用いて遮音する際に、支持体が遮音シート部材を支持すればよく、製造、保管時等は支持体に支持されていなくてもよい。
支持体は遮音シート部材のシートの少なくとも一方の面に接して設けられていればよく、共振部が接して設けられているシート面上及び/又は共振部が接して設けられているシート面の他方の面に設けられていてもよい。
本実施形態においては、上記のシート11の裏側のシート面11b側には、支持体51が設けられている。この支持体51を構成する素材は、シート11を支持可能なものであれば特に限定されないが、遮音性能を高める観点から、シート11よりも剛性の高いものが好ましい。具体的には、支持体51は、1GPa以上のヤング率を有することが好ましく、より好ましくは1.5GPa以上である。上限は特にないが、例えば1000GPa以下が挙げられる。
また、遮音シート部材を装置、構造体上等に直接設置する場合において、遮音シート部材を設置する面は、シートを支持する観点、遮音性能を高める観点等から上記支持体と同様の剛性を有することが好ましい。
支持体51を構成する素材は特に限定されない。例えば、光硬化性樹脂シート、熱硬化性樹脂シート、熱可塑性樹脂シート、金属板、合金板等が挙げられる。光硬化性樹脂シート、熱硬化性樹脂シート及び熱可塑性樹脂シートは、上記基部で挙げた光硬化性樹脂、熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂を用いたシート等が挙げられる。
支持体51を構成する素材の具体例としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンサクシネート等のポリエステル樹脂、ポリメタクリル酸メチル等のポリ(メタ)アクリレート樹脂、イソソルバイドを主原料としたポリカーボネート等のポリカーボネート樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリノルボルネン等のポリオレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエーテルサルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリアミド、ポリイミド、トリアセチルセルロース、ポリスチレン、エポキシ樹脂、オキサジン樹脂等の有機材料、これらの有機材料中にアルミニウム、ステンレス、鉄、銅、亜鉛、真鍮等の金属、無機ガラス、無機粒子や繊維を含む複合材料等が挙げられる。
これらの中でも、遮音性、剛性、成形性、コスト等の観点から、支持体は、光硬化性樹脂シート、熱硬化性樹脂シート、熱可塑性樹脂シート、金属板及び合金板からなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。ここで、支持体51の厚さは、特に限定されないが、遮音性能、剛性、成形性、軽量化、コスト等の観点から、通常0.05mm以上、0.5mm以下であることが好ましい。
さらに、支持体51は光透過性、遮音シート部材との密着性等の観点から、支持体51表面にコーティング層を設けても良い。
なお、支持体51の形状は、遮音構造体200の設置面に応じて適宜設定でき、特に限定されない。例えば、平坦なシート状であっても、湾曲したシート状であっても、曲面部や折り曲げ部等を有するように加工された特殊形状であってもよい。さらに、軽量化等の観点から、切り込みや打ち抜き部等が、支持体51の任意の場所に設けられていてもよい。
また、支持体51の面密度(単位面積当たりの質量)も、所望性能に応じて適宜設定でき、特に限定されない。本発明の効果を高める観点からは、支持体51の面密度は、遮音シート部材100の面密度の80%以下が好ましく、より好ましくは30%以下、さらに好ましくは10%以下である。
(第2実施形態)
図8は、本実施形態の遮音シート部材101及び遮音構造体201を示す概略斜視図、及びその矢視断面図である。本実施形態においては、共振部の設置数、基部及び錘部の形状、並びに、リブ状突起部の形状及び設置数が異なること以外は、上述した第1実施形態の遮音シート部材100及び遮音構造体200と同等の構成を有するため、ここでの重複した説明は省略する。
本実施形態の共振部21は、基部24と、この基部24に支持され且つこの基部24より大きな質量を有する錘部25とを備える複合構造体から構成されている。本実施形態においても、略円柱状の外形形状を有する基部24がシート11のシート面11a上に接して複数設けられている。
本実施形態のリブ状突起部32は、外形略円柱状に成形されてなり、それぞれのリブ状突起部32は、シート11の幅方向(シート流れ方向に垂直方向、TD方向)の縁部において、シート11の長さ方向(シート流れ方向、MD方向)に沿って、それぞれ列を為すように、離間配置されている。
本実施形態においても、上述した第1実施形態と同様の作用効果が奏される。それらに加えて、本実施形態においては複数のリブ状突起部32が列を為すように離間配置されているため、遮音シート部材101の追従性(柔軟性)がさらに高められている。そのため、より複雑形状な貼付面に対しても、伸縮可能なフレキシブルなシート11がその表面形状に追随することができ、その結果、シート11を支持体51上に安定して取付け可能である。
[製造方法]
本発明の遮音シート部材及び遮音構造体の製造方法は特に限定されない。例えば、以下製造方法1~4が挙げられる。
各製造方法で用いられるキャビティの形状は特に限定されないが、例えば底の形状は半球状、平面状、凸状、凹状等適宜選択することができる。
(製造方法1)
製造方法1は、以下(1)~(3)工程を含んでいてもよい。
(1)複数のキャビティを有する金型を準備し、キャビティ内に樹脂材料を流し込む工程。
(2)流し込まれた樹脂材料を硬化する工程。
(3)得られた硬化物を金型より剥離する工程。
製造方法1において、(2)又は(3)工程の後で、得られた硬化物状に支持体を設ける工程を有していてもよい。
(製造方法2)
製造方法2は、以下(4)~(7)工程を含んでいてもよい。
(4)複数のキャビティを有する金型を準備し、金型に設けられた複数のキャビティに錘を配置する工程。
(5)キャビティ内に樹脂材料を流し込む工程。
(6)流し込まれた樹脂材料を硬化する工程。
(7)得られた硬化物を金型より剥離する工程。
製造方法2において、(6)又は(7)工程の後で、得られた硬化物状に支持体を設ける工程を有していてもよい。
(製造方法3)
製造方法3は、以下(8)~(11)工程を含んでいてもよい。
(8)複数のキャビティを有する金型に光硬化性エラストマー前駆体又は光硬化性樹脂前駆体を塗布する工程。
(9)金型上で平面化した前記エラストマー前駆体又は樹脂前駆体上に基板を積層する工程。
(10)支持体と金型の積層体を、基板側から加圧ロールにより前記エラストマー前駆体又は樹脂前駆体で前記キャビティを充填する工程。
(11)基板側より光を照射することにより、金型のキャビティ形状が転写形成
された前記エラストマー前駆体又は樹脂前駆体を硬化させると共に、前記エラストマー前駆体又は樹脂前駆体の硬化物と前記基板とを重合接着させる工程。
(12)(11)前記エラストマー前駆体又は樹脂前駆体の硬化物と基板を接着させたものを金型より剥離する工程。
(製造方法4)
製造方法4は、以下(13)~(15)工程を含んでいてもよい。
(13)キャビティが複数配列された外周面を有するロール型を回転させ、前記ロール型の外周面に沿って前記ロール型の回転方向に基板を走行させながら、前記ロール型の外周面に光硬化性エラストマー前駆体又は光硬化性樹脂前駆体を塗布し、前記キャビティに前記エラストマー前駆体又は樹脂前駆体を充填する工程。
(14)前記ロール型の外周面と前記基板との間に前記エラストマー前駆体又は樹脂前駆体を挟持した状態で、前記ロール型の外周面と前記基板との間の領域に光照射する工程。
(15)前記工程(14)で得られた前記エラストマー前駆体又は樹脂前駆体の硬化物と前記基板とが接着したものを前記ロール型から剥離する工程。
製造方法3の(10)及び(11)工程、製造方法4の(13)及び(14)工程において、共振部及びシートを有する遮音シート部材を形成することができる。
製造方法3及び4で用いられる基板は特に限定されない。基板上に形成された遮音シート部材をそのまま用いてもよく、基板を剥離して用いてもよい。
製造方法3の(11)又は(12)工程、製造方法4の(14)または(15)工程の後で、さらに支持体を設ける工程を有していてもよい。また、上記基板が支持体であってもよい。
製造方法3の(10)及び(11)工程、製造方法4の(13)及び(14)工程は複数回設けてもよい。例えば、製造方法4において、(13)、(14)、(13)、(14)、(15)工程の順番で行ってもよい。
また、複数回設ける場合、用いる光硬化性エラストマー前駆体又は光硬化性樹脂前駆体は異なっていてもよい。例えば、製造方法4において、1回目の(13)工程と2回目の(13)工程にて用いる光硬化性エラストマー前駆体又は光硬化性樹脂前駆体は異なっていてもよい。2回目の光硬化性エラストマー前駆体又は光硬化性樹脂前駆体に金属粉等を混合し、(15)工程で得られる硬化物(共振部)が基部と錘部となるようにしてもよい。
製造方法3、4等は、国際公開2010/3080794号等の記載の製造方法を参考にすることができる。
これら製造方法1~4において、例えば図44にて後述するようにキャビティ内に突起を有する金型を用いることもできる。この場合、図42のような共振部21を形成させることができる。図42の共振部は、先端側の面が窪んだ空隙を有し、空隙は貫通部内に形成されている。
(実施形態1を用いた遮音シート部材の製造方法の一形態)
上述した実施形態1を用いて遮音シート部材の製造方法の一形態を示す。本発明の遮音シート部材及び遮音構造体の製造方法はこれに限定されるものではない。また、他の実施形態においても適宜準用することができる。
遮音シート部材100は、シート11のシート面11a上に、上述した共振部21とリブ状突起部31を設けることで得ることができる。共振部21及びリブ状突起部31の設置方法は、特に限定されない。例えば、別個成形した各部品を、加熱加圧又は加圧して圧着する方法、各種公知の接着剤を用いて接着する方法、熱溶着、超音波溶着、レーザー溶着等で接合する方法等が例示される。接着剤としては、エポキシ樹脂系接着剤、アクリル樹脂系接着剤、ポリウレタン樹脂系接着剤、シリコーン樹脂系接着剤、ポリオレフィン樹脂系接着剤、ポリビニルブチラール樹脂系接着剤、及び、これらの混合物等が挙げられるが、これらに特に限定されない。なお、共振部21の一部若しくは全体、及びリブ状突起部31は、上記成形方法によって得られたゴム板を打ち抜くことによっても形成可能である。また、共振部21の一部が金属や合金である場合には、金属や合金を切削加工等することで形成可能である。
また、3Dプリンタ等を用いて製造する方法も挙げられる。
生産性及び経済性を高める等の観点からは、金型成形や注型成形等により、遮音シート部材100を一体成形する方法が好ましい。その一例としては、シート11、共振部21及びリブ状突起部31の一体成形物に対応する形状のキャビティを有する金型又は注型を用いて、共振部21、シート11、共振部21及びリブ状突起部31の一体成形物を成形する方法が挙げられる。このような一体成形方法としては、プレス成形法、圧縮成形法、注型成形法、押出成形法、射出成形法等の各種公知の方法が知られており、その種類は特に限定されない。なお、各部品の原料は、例えばゴム弾性を有する樹脂材料であれば、液状前駆体若しくは加熱溶融体の形態でキャビティ内に流し込むことができる。また、金属や合金や無機ガラスであれば、キャビティ内の所定位置に予め配置(インサート)することができる。
樹脂材料としては、特に限定されない。例えば、本発明の遮音シート部材であるシート、基部等で例示した材料及びそれらの原料・中間体等が挙げられる。
図4~図7は、遮音シート部材100の製造工程の一例を示す図である。ここでは、上述した共振部21に対応する形状のキャビティ61a及びリブ状突起部31に対応する形状のキャビティ61bを有する金型61を用い(図4参照)、この金型61のキャビティ61a内に錘部23を配置し(図5参照)、その後、ゴム弾性を有する樹脂材料をキャビティ61a及び61b内に流し込み、必要に応じて加熱或いは加圧した後(図6参照)、シート11、共振部21及びリブ状突起部31の一体成形物を離型し、遮音シート部材100を得る。このような一体成形法によれば、生産性及び経済性が高められるのみならず、複雑形状であっても容易に成形でき、また、各部品の密着力が高められ機械的強度に優れる遮音シート部材100が得られ易い傾向にある。これらの観点からも、シート11、共振部21及びリブ状突起部31は、熱硬化性エラストマーや熱可塑性エラストマーを含有する一体成形物であることが好ましい。
[作用効果]
本実施形態の遮音シート部材100~101及び遮音構造体200~201においては、ゴム弾性を有するシート11のシート面11a上に接して複数の共振部21が設けられた構成となっている。そのため、騒音源から音波が入射された際に、質量則を凌駕する高い遮音性能を得ることができる。また、共振部21、基部22の形状、密度分布或いは素材(弾性率、質量)の変更によるバネ定数の調整や、錘部23の質量の変更等によって、共振部21の共振周波数の制御を容易に行うことができる。その上さらに、シート11の素材や厚さ等によっても周波数帯域(音響バンドギャップ幅や周波数位置)を制御可能である。したがって、本実施形態の遮音シート部材100~101及び遮音構造体200~201は、従来のものに比して、遮音周波数選択の自由度や設計自由度に優れる。
また、本実施形態の遮音シート部材100~101及び遮音構造体200~201においては、共振部21及びリブ状突起部31が、ゴム弾性を有するシート11の一方のシート面11aに接して設けられており、他方のシート面11bには設けられていない。そのため、支持体51が例えば曲面等を有する非平坦面であっても、伸縮可能なフレキシブルなシート11がその表面形状に追随することができ、その結果、シート11を支持体51上に安定して取付け可能である。したがって、本実施形態の遮音シート部材100~101及び遮音構造体200~201は従来のものに比して、取扱性及び汎用性に優れる。
また、シート11及び共振部21を一体成形した場合には、複数の共振部21(共振器)を一括して設置可能となるため、生産性及び取扱性が格別に向上する。
共振部21の最大高さH1よりも高い最大高さH2を有するリブ状突起部31~32が配設されているため、遮音シート部材100~101をシート状に巻き取ったり又は複数枚重ね合わせたりしても、リブ状突起部31~32がスペーサとして機能し、シート11の裏面に対する共振部21の接触が抑制される。したがって、共振部21の変形、変異、割れ、脱落、破損等の製造トラブルを生じさせることなく、所謂ロール・トゥ・ロールで遮音シート部材100~101を連続生産し及び保管することが容易となり、枚葉ごとのバッチ生産に比べて生産速度が向上し、生産性及び経済性が高められる。
[遮音構造体]
本発明の遮音シート部材は遮音構造体として用いることができる。前述の実施形態に示したように遮音構造体は支持体、リブ状突起部等を有していてもよい。
また、本発明の遮音シート部材の利用法の一例として、小型電子機器などのモーター音や電子回路中のスイッチング音等の減消音用として、小型電子機器の内部や外部に取り付けるといった利用法が考えられる。
遮音構造体は、本発明の遮音シート部材を含む積層体であってもよい。例えば、支持体51の両面に遮音シート部材101を設けてもよい。また、遮音シート部材を支持体上に設けた遮音構造体を複数積層して用いてもよい。複数の遮音シート部材を組み合わせることで、音響バンドギャップ幅や周波数位置等を制御することができる。
また、支持体の両面に遮音シート部材を有する積層体であっても、支持体、積層体を含む筐体等がフレキシブルであれば、曲面等を有する非平坦面等に追随することができるため、遮音構造体を安定して取付けることも可能である。
遮音構造体として用いる場合の遮音シート部材の共振部、シートの位置関係は特に限定されないが、例えば、図9に示す構造体の断面図のように用いることもできる。
図9の遮音構造体203は、シート11、共振部21、リブ状突起物32及びシート70を有する。遮音構造体203は、遮音構造体設置物(例えば、窓)300に設置されている。遮音構造体設置物300の重量が支持体に対して大きい場合など、図16のようにシートが遮音構造体設置物に直接設置していないことで、音響バンドギャップが生じやすくなり、高い遮音性能が得られる場合がある。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらによりなんら限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
[音響バンドギャップの計算]
シートの各部位i~ivそれぞれに対して、表1の実施例1欄に記載の物性(比重、ヤング率、ポアソン比)、及び材料寸法r1, r2, h, a をマルチフィジックス解析ソフトウェアCOMSOL Multiphysics(COMSOL社)の固体力学モジュールの方程式に代入し有限要素法を用いて音響バンドギャップを計算した。
また、音響バンドギャップの大きさを比較するために、規格化した音響バンドギャップ幅[((音響バンドギャップ最大周波数)-(音響バンドギャップ最小周波数))÷(音響バンドギャップ中心周波数)]とした。
[実施例1]
実施例1は、図10Aに示す遮音シート部材を含むユニットセルである。
該ユニットセルの構成部材のサイズ、材料、物性を表1に示す。該ユニットセルにおける音響バンドギャップを上記計算方法に基づいて算出した。
計算の結果、実施例1において音響バンドギャップは、3461-4551Hz及び規格化音響バンドギャップ幅は0.27となり、十分な遮音帯域幅を持つことが確認された。
[比較例1]
比較例1は、図10Aに示す遮音シート部材を含むユニットセルであり、該ユニットセルの構成部材のサイズ、材料、物性を表1に示す。
実施例1と同様の方法で音響バンドギャップの計算を行ったところ、音響バンドギャップは、7185-7804Hzで及び規格化音響バンドギャップ幅は0.08となり、遮音帯域幅を十分に広くできないことが確認された。実施例1と比較例1の比較から、錘を用いることで規格化音響バンドギャップ幅が広がることが確認された。
[比較例2]
比較例2は、図10Aに示す遮音シート部材を含むユニットセルであり、貫通孔を有さない錘部を用いた例である。該ユニットセルの構成部材のサイズ、材料、物性を表1に示す。
実施例1と同様の方法で音響バンドギャップの計算を行ったところ、音響バンドギャップは、3345-4467Hz及び規格化音響バンドギャップ幅は0.29となり、遮音帯域幅を十分な遮音帯域を持つことが確認された。
[比較例3]
比較例3は、図10Bに示す遮音シート部材を含むユニットセルであり、該ユニットセルの構成部材のサイズ、材料、物性を表1に示す。
実施例1と同様の方法で音響バンドギャップの計算を行ったところ、計算の結果、音響バンドギャップは4157-4733Hz、及び規格化音響バンドギャップ幅は0.13となり、遮音帯域幅を十分に広くできないことが確認された。
実施例1と比較例3の比較から、同程度の遮音材厚さにする場合、板状の錘を用いることで音響バンドギャップ幅を大きくできることが確認された。
[被覆率測定]
錘部を内寸16mm×外寸19mm×高さ12mmのシャーレ中央に静置し、その上にSylgard 184(東レ・ダウコーニング株式会社)を滴下した。滴下したSylgard 184が錘の底面に回り込む様子を観察し、先端側面における被覆率を測定した。被覆率は、錘部の共振部先端側面の面積に対して樹脂が密着、接着して覆っている面積の割合で表される。
[部材強度評価]
Figure 2024054239000002

錘部をシート面の面方向に一定の力で引っ張った際、錘部の最も応力が集中した部分の応力から強度を求めた。
次に、実施例1と比較例2に対し被覆率測定、部材強度評価を実施した。この結果を表2に示す。表2の強度の値は、実施例1の応力を1とした時の規格化値である。
Figure 2024054239000003
この結果から、錘が貫通孔を有することで、被覆率を向上させることができることが確認された。比較例2では、錘部の外周部から樹脂が充填される際に気泡が発生し、その気泡が外に排出されないため、被覆率が70.5%となった。一方、実施例1では、気泡が発生するものの、貫通孔を通って排出されたため、被覆率は100%となった。被覆率が高いことによって、錘の脱落を抑制し、耐久性を向上させることができると考えられる。
次に、上記した製造方法1~4以外の製造方法および、この製造方法により製造される遮音シート部材の説明をする。
以下、本発明の各実施形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明はその実施の形態のみに限定されるものではない。また、以降においては特に断らない限り、上下左右等の位置関係は、図面に示す位置関係に基づくものとする。また、図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。
なお、以下では、上記図11乃至図10に示す第1~第3実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。また、第4実施形態においては、共振部に関する構成が第3実施形態と異なるため、以下では共振部について説明する。
[遮音シート部材とその製造方法の第3実施形態]
図11は、第3実施形態の遮音シート部材100及び遮音構造体200の構造例を示す概略斜視図である。図12は、図11におけるII-II矢視断面図である。
遮音シート部材100は、ゴム弾性を有するシート部11と、このシート部11のシート面11a上に接して設けられた複数の共振部(突起部)21を備えている。この遮音シート部材100は、シート部11のシート面11aと逆側のシート面11b側に設けられた支持体51に支持されており、これにより遮音構造体200が構成されている。
この遮音シート部材100及び遮音構造体200においては、例えば支持体51側にある騒音源から音波が入射された際、シート部11および共振部21の少なくとも一方の共振が生じる。このとき、支持体51に作用する力の方向とシート部11および共振部21の少なくとも一方に発生する加速度の方向とが逆となる周波数領域が存在可能となり、特定周波数の振動の一部乃至全部が打ち消されることで、特定周波数の振動がほぼ完全に存在しなくなる完全音響バンドギャップが生じる。そのため、シート部11および共振部21の少なくとも一方の共振周波数付近において、振動の一部乃至全部が静止し、その結果、質量則を凌駕する高い遮音性能が得られる。このような原理を利用した遮音部材は、音響メタマテリアルと呼ばれている。以下、本実施形態の遮音シート部材100及び遮音構造体200の各構成要素について、詳述する。
共振部21が設けられたシート面11aのシート面11bから共振部21の先端までの最大高さは特に限定されず、用途に応じて適宜調整すればよいが、20mm以下であることが好ましい。より好ましくは15mm以下であり、さらに好ましくは10mm以下であり、さらに好ましくは8mm以下であり、よりさらに好ましくは5mm以下であり、特に好ましくは3mm以下である。また、高周波を遮音する用途に用いる場合は1.0mm以下であることが好ましい。上記範囲であれば、遮音機能を有し、且つ、遮音シート部材100に必要な設置スペースを小さくすることができ、小型電子機器等の全体サイズを可能な限り小さく保つことができる。
また、下限は特に限定されないが、製造容易性の観点から、例えば0.01mm以上である。なお、遮音シート部材の最大高さは、第3実施形態を表す図11においてHで示される高さであり、シート部11のシート面11bから共振部21のシート部11の法線方向への最大高さまでの高さを表す。
[シート部]
シート部11は、ゴム弾性を有するシートである。特に限定されないが、樹脂(有機高分子)の分子運動等に起因して、ゴム弾性を有するものであってもよい。このシート部11は、騒音源から音波が入射された際に、ある周波数で振動する振動子(共振器)としても機能し得るものである。
シート部11を構成する材料としては、熱又は光硬化性エラストマー、熱可塑性エラストマーよりなる群から選択される少なくとも1種を含有することが好ましい。
シート部11を構成する材料として、具体的には、化学架橋された天然ゴム或いは合成ゴム等の加硫系熱硬化性樹脂系エラストマー、ウレタン系熱硬化性樹脂系エラストマー、シリコーン系熱硬化性樹脂系エラストマー、フッ素系熱硬化性樹脂系エラストマー、アクリル系熱硬化性樹脂系エラストマー等の熱硬化性樹脂系エラストマー;オレフィン系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、塩ビ系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、エステル系熱可塑性エラストマー、アミド系熱可塑性エラストマー、シリコーン系熱可塑性エラストマー、アクリル系熱可塑性エラストマー等の熱可塑性エラストマー等が挙げられる。
上記、熱硬化性エラストマー、及び熱可塑性エラストマーのさらなる具体例としては、ゴムが挙げられる。具体的には、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン-ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ポリイソブチレンゴム、エチレン-プロピレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、アクリルゴム、フッ素ゴム、エピクロロヒドリンゴム、ポリエステルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、及びこれらの変性体等が挙げられるが、これらに特に限定されない。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
さらにこれらの中でも、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン-ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ポリイソブチレンゴム、エチレンプロピレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、アクリルゴム、フッ素ゴム、エピクロロヒドリンゴム、ポリエステルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム及びこれらの変性体が好ましく、シリコーンゴム、アクリルゴム及びこれらの変性体がより好ましい。これらの材料を用いることで、耐熱性や耐寒性に優れる傾向にある。
シート部11は、所謂ゴム弾性を有するシートである限り、難燃剤、酸化防止剤、可塑剤、着色剤等の各種添加剤を含有していてもよい。
難燃剤は、可燃性の素材を燃え難くする又は発火しないようにするために配合される添加剤である。その具体例としては、ペンタブロモジフェニルエーテル、オクタブロモジフェニルエーテル、デカブロモジフェニルエーテル、テトラブロモビスフェノールA、ヘキサブロモシクロドデカン、ヘキサブロモベンゼン等の臭素化合物、トリフェニルホスフェート等のリン化合物、塩素化パラフィン等の塩素化合物、三酸化アンチモン等のアンチモン化合物、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物、メラミンシアヌレート等の窒素化合物、ホウ酸ナトリウム等のホウ素化合物等が挙げられるが、これらに特に限定されない。
また、酸化防止剤は、酸化劣化防止のために配合される添加剤である。その具体例としては、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤等が挙げられるが、これらに特に限定されない。
さらに、可塑剤は、柔軟性や耐候性を改良するために配合される添加剤である。その具体例としては、フタル酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、ポリエステル、リン酸エステル、クエン酸エステル、セバシン酸エステル、アゼライン酸エステル、マレイン酸エステル、シリコーン油、鉱物油、植物油及びこれらの変性体等が挙げられるが、これらに特に限定されない。
さらに、着色剤として、色素や顔料等が挙げられる。
これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
シート部11は平面視で正方形状に形成されているが、その形状はこれに特に限定されない。三角形状、長方形状、矩形状、台形状、ひし形状、5角形状や6角形状等の多角形状、円状、楕円状、これらに分類されない不定形状等、任意の平面視形状を採用することができる。なお、シート部11は、音響メタマテリアルとしての特性を失わない限り、伸縮性能の向上や軽量化等の観点から、任意の場所に切り込み部や打ち抜き孔等を有していてもよい。
シート部11の厚さは、遮音シート部材の最大高さが本願発明の範囲となれば特に限定されない。シート部11の厚さによっても高い遮音性能を発現する周波数帯域(音響バンドギャップ幅や周波数位置)を制御可能であるため、音響バンドギャップが所望の遮音周波数領域に一致するように、シート部11の厚さを適宜設定することができる。シート部11の厚さが厚いと、音響バンドギャップ幅が狭くなり、且つ、低周波数側にシフトする傾向にある。また、シート部11の厚さが薄いと、音響バンドギャップ幅が広くなり、且つ、高周波側にシフトする傾向にある。
遮音性能、機械的強度、柔軟性、ハンドリング性等の観点から、シート部11の厚さは、好ましくは10μm以上、より好ましくは50μm以上、さらに好ましくは100μm以上である。また、シート部11の厚さは、好ましくは2mm以下、より好ましくは1mm以下、さらに好ましくは500μm以下である。
シート部11は、遮音性能、機械的強度、柔軟性、ハンドリング性や生産性等の観点から、好ましくは0.01MPa以上、より好ましくは0.1MPa以上のヤング率を有することが好ましく、また、好ましくは100MPa以下、より好ましくは10MPa以下のヤング率を有することが好ましい。
ここで、本明細書におけるヤング率とは、一軸方向に外力を加えた際の試料の単位断面積あたりに働く力(応力)と変形率(歪み)の比を意味し、JIS K 6394:2007「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム-動的性質の求め方-」の強制振動非共振方法により測定される貯蔵たて弾性係数の25℃、10Hzにおける値を意味している。
また、シート部11は、低温における遮音性の温度依存性を低減させる観点から、0℃以下のガラス転移温度を有することが好ましい。シート部11のガラス転移温度が低いほど、耐寒性が高められ、弾性率の0℃付近での温度依存性が小さくなり遮音性能が環境温度に依存し難くなる傾向にある。より好ましくは-10℃以下、さらに好ましくは-20℃以下、特に好ましくは-30℃以下である。なお、本明細書において、シート部11のガラス転移温度は、上述した周波数10Hzにおける動的粘弾性測定、特に温度依存性測定において、損失正接のピーク温度を意味する。
[共振部]
共振部21は、騒音源から音波が入射された際に、ある周波数で振動する振動子(共振器)として機能するものである。本実施形態の共振部21は、基部22と、この基部22に支持され、且つこの基部22より大きな質量を有する錘部23とを備える複合構造体から構成されている。共振部21は、錘として働く錘部23の質量と、バネとして働く基部22のバネ定数により決定される共振周波数を持つ共振器として有効に機能する。
共振部21の配列、設置数、大きさ等は、所望性能に応じて適宜設定でき、特に限定されない。共振部21は、シート部11の少なくとも一方のシート面11aの面方向に沿って配列されている。例えば本実施形態では、複数の共振部21を格子状に等間隔に配置しているが、共振部21の配列は、これに特に限定されない。例えば、複数の共振部21が、例えば千鳥状に配置されていても、ランダムに配置されていてもよい。遮音シート部材100による遮音機構は所謂フォノニック結晶のようにブラッグ散乱を利用していないため、必ずしも共振部21の間隔が規則正しく周期的に配置されていなくてもよい。
また、単位面積当たりの共振部21の設置数は、共振部21同士が接触する等により干渉しないように配置可能であれば、特に限定されない。
単位面積当たりの共振部21の最大数は、共振部21の形状等によっても異なるが、例えば、共振部21が円柱状で、円柱の高さ方向がシート法線方向と平行に設置され、且つ、円柱断面直径が1cmの場合には、10cm2当たり100個以下が好ましい。
単位面積当たりの共振部21の最小数は、例えば、共振部21が円柱状で、円柱の高さ方向がシート法線方向と平行に設置され、且つ、断面直径が1cmの場合には、10cm2当たり2個以上が好ましく、より好ましくは10個以上、さらに好ましくは50個以上である。共振部21の設置数が、上記の好ましい下限以上であることで、より高い遮音性能が得られる傾向にある。また、上記の好ましい上限以下であることで、シート全体の軽量化を図ることが容易となる。
共振部21のシート部11のシート面11aからの法線方向への最大高さは、所望性能に応じて適宜設定でき、特に限定されない。成形容易性及び生産性の向上等の観点から、最大高さは、10μm以上が好ましく、より好ましくは100μm以上、さらに好ましくは1mm以上である。また、20mm以下が好ましく、より好ましくは15mm以下、さらに好ましくは10mm以下であり、さらに好ましくは8mm以下であり、よりさらに好ましくは5mm以下であり、特に好ましくは3mm以下である。本範囲にすることで、例えば金型MDからシート部11を剥がしやすい等の生産性の観点からのメリットがある。
また、共振部21のシート部11の法線方向への高さは共振部すべてが同じでなくてもよく、異なっていてもよい。共振部の高さが異なることで、遮音性能が現れる周波数領域を拡大する等の効果が得られる場合がある。
[基部]
基部22は、略円柱状の外形形状を有する。基部22は、シート部11のシート面11a上に複数接して設けられており、この基部22の内部に、錘部23がそれぞれ埋設されている。基部22の外形形状は、特に限定されず、三角柱状、矩形柱状、台形柱状、5角柱や6角柱等の多角柱状、円柱状、楕円柱状、角錐台状、円錐台状、角錐状、円錐状、中空筒状、分岐形状、これらに分類されない不定形状等、任意の形状を採用することができる。また、基部22の高さ位置によって異なる断面積および断面形状の少なくとも一方を有する柱状に形成することもできる。
また、シート面11a上に複数接して設けられた基部22の形状や高さは同一でも異なっていてもよい。
基部22の材料は、上記要求特性を満足する限り、特に制限されない。例えば樹脂材料が挙げられ、熱硬化性エラストマー、熱可塑性エラストマー、熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂よりなる群から選択される少なくとも1種が挙げられる。
熱硬化性エラストマー、熱可塑性エラストマーとしては、シートで例示したものが挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、アクリル系熱硬化性樹脂、ウレタン系熱硬化性樹脂、シリコーン系熱硬化性樹脂、エポキシ系熱硬化性樹脂等が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン系熱可塑性樹脂、ポリエステル系熱可塑性樹脂、アクリル系熱可塑性樹脂、ウレタン系熱可塑性樹脂、ポリカーボネート系熱可塑性樹脂等が挙げられる。
具体例としては、化学架橋された天然ゴム或いは合成ゴム等の加硫ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン-ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ポリイソブチレンゴム、エチレンプロピレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、アクリルゴム、フッ素ゴム、エピクロロヒドリンゴム、ポリエステルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム及びこれらの変性体等のゴム類;ポリアクリロニトリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリクロロトリフロロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリノルボルネン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、エポキシ樹脂、オキサジン樹脂等のポリマー類等が挙げられるが、これらに特に限定されない。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、基部22は、これらの樹脂材料中に空孔(空気等の気体)を含む多孔質体であってもよい。さらに、基部22は、鉱物油、植物油、シリコーン油等の液体材料を含んでいてもよい。なお、基部22が液体材料を含む場合には、液体材料の外部への流出を抑制する観点から、樹脂材料中に封じ込めておくことが望ましい。
これらのなかでも、基部22の材料は、上述したシート部11と同じ材料であることが好ましく、特にエラストマー類が好ましい。シート部11及び基部22が同じエラストマー類を含有するものであれば、シート部11と基部22との一体成形が容易となり、生産性が飛躍的に高められる。すなわち、シート部11及び共振部21(基部22)が、熱硬化性エラストマー、及び熱可塑性エラストマーよりなる群から選択される少なくとも1種を共に含有する一体成形物であることが、特に好ましい態様の1つである。
エラストマー類の具体例としては、化学架橋された天然ゴム或いは合成ゴム等の加硫ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン-ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、
ニトリルゴム、ポリイソブチレンゴム、エチレンプロピレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、アクリルゴム、フッ素ゴム、エピクロロヒドリンゴム、ポリエステルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム及びこれらの変性体、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリクロロトリフロロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリノルボルネン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、エポキシ樹脂、オキサジン樹脂等が挙げられるが、これらに特に限定されない。
これらのなかでも、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン-ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ポリイソブチレンゴム、エチレンプロピレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、アクリルゴム、フッ素ゴム、エピクロロヒドリンゴム、ポリエステルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム及びこれらの変性体が好ましく、耐熱性や耐寒性に優れる等の観点から、シリコーンゴム、アクリルゴム及びこれらの変性体がより好ましい。
なお、基部22は、2種又はそれ以上の樹脂材料からなる2色成形体又は多色成形体とすることもできる。この場合、シート部11と接する側の基部22に上述したシート部11と同じエラストマー類を採用することで、シート部11と基部22との一体成形が容易となる。
なお、本実施形態の如く断面円形状の共振部21(基部22)を設ける場合、複数の共振部21(基部22)の断面積の総和が最大となる共振部21(基部22)高さ位置におけるシート部11のシート面11aに平行な断面において、当該断面に含まれる円(円断面)のうち、直径が最大である円の直径は100mm以下が好ましく、より好ましくは50mm以下、さらに好ましくは20mm以下である。また、直径が最小である円形の直径は10μm以上が好ましく、より好ましくは100μm以上、さらに好ましくは1mm以上である。上記の好ましい数値範囲内とすることで、シート部11のシート面11aへ設置する共振部21(基部22)を所定数以上確保することができ、さらに良好な遮音性能を得ることができ、また、成形容易性及び生産性もさらに高められる傾向にある。
[錘部]
図13は、錘部23の外観斜視図である。
本実施形態の錘部23は、断面が円形状の貫通孔(貫通部)124を有している。貫通孔124は、錘部23を上下方向に貫通する。錘部23は、上述した基部22より大きな質量を有するものであれば特に限定されない。錘部23は、図13に示すように、例えば、円環状(ドーナツ状)であるが、ワッシャ等の円盤状やナット等の六角柱状であってもよい。
錘部23の形状は特に限定されないが、板状であることが遮音性能の調整及び薄型化の点から好ましい。錘部23が板状であることで、錘部23が球体等の場合と比較して錘の重心を基板から離れた位置とすることが可能となり、共振部21の振動モーメントを大きくすることができる傾向にある。例えば、音響バンドギャップ幅を一定とする場合、錘部23が球体等の場合と比較して、板状の錘の方が薄くすることが可能となる。一方、錘部23の高さを一定とする場合、錘部23が球体等の場合と比較して、板状の錘の方が広いバンドギャップ幅を得ることが可能となる。
本実施形態においては、錘部23の外径が基部22よりも小さな略円状に形成されており、共振部21の先端側(以下、単に先端側と称する)において基部22内に埋設されている。図14は、錘部23が基部22内に埋設された共振部21の外観斜視図であり、図15は部分断面図である。
図14および図15に示すように、共振部21において、錘部23は基部22の先端側に配置されている。基部22は、錘部23の先端側の面の一部を覆う被覆部125と、被覆部125の一部を欠落させて(貫通して)設けられた窪み部26とを有している。窪み部26は、平面視円形で貫通孔124と同軸で設けられている。窪み部26の直径は、貫通孔124の直径よりも大きく、且つ、錘部23の外径よりも小さい。従って、窪み部26の底面には、錘部23の先端側の面の一部が露出している。
また、共振部21においては、窪み部26の底面に開口し軸方向に延びる断面円形状の空隙27が設けられている。空隙27は、錘部23の貫通孔124に装填された基部22の樹脂材料に形成されている。空隙27は、窪み部26と同軸である。本実施形態では、貫通孔124の表面と空隙27との間に樹脂材料が充填されている。空隙27の深さは、錘部23の後端側の面に達しない長さに設定されている。
このように共振部21の錘として働く錘部23がバネ定数を決定する基部22に支持された構成を採用しているため、例えば基部22の形状或いは素材(弾性率、質量)の変更によるバネ定数の調整や、錘部23の質量の変更によって、共振部21の共振周波数の制御を容易に行うことができる。一般的には、基部22の弾性率が小さくなると音響バンドギャップは低周波数側にシフトする傾向にある。また、錘部23の質量が大きくなると、音響バンドギャップは低周波数側にシフトする傾向にある。
図13において、錘部23の高さhxは、特に限定されないが、共振部の高さを1とした場合、0.95以下であることが好ましく、0.9以下であることがより好ましい。また、0.2以上であることが好ましく、0.3以上であることがより好ましい。これらの範囲であることで、遮音シート部材の高さを抑制しながらも、広いバンドギャップ幅を得ることができる傾向にある。
錘部23の外径r1は特に限定されない。共振部21が断面円形状の場合は、該断面円形状の直径程度であることが遮音性能に優れる傾向にある。特に限定されないが、半径r1の最大値は100mm以下が好ましく、より好ましくは50mm以下、さらに好ましくは20mm以下である。また、半径r1の最小値は10μm以上が好ましく、より好ましくは100μm以上、さらに好ましくは1mm以上である。上記の好ましい数値範囲内とすることで、良好な遮音性能を得ることができ、また、成形容易性及び生産性もさらに高められる傾向にある。本実施形態の錘部23は、貫通孔124の一部にも樹脂材料等が充填されており、先端側の一部が被覆部125で被覆されているため、一部が露出していても、基部22から脱落又は破断を抑制することができる。錘部23の貫通孔124の内周面には、蛇腹の凸凹や、螺旋状の切欠き溝があってもよく、その場合には、樹脂が溝に入り込むことによって、より錘部23の脱落を抑制することができる。
錘部23の内径r2は特に限定されない。外径r1より小さければ特に限定されないが、内径r2の最大値は90mm以下が好ましく、より好ましくは40mm以下、さらに好ましくは20mm以下、特に好ましくは10mm以下である。また、内径r2の最小値は2μm以上が好ましく、より好ましくは50μm以上、さらに好ましくは80μm以上である。上記の好ましい数値範囲内とすることで、貫通孔124への樹脂材料等の充填が容易となる傾向にある。
また、錘部23の外径r1及び内径r2の比は特に限定されない。
錘部23を構成する素材は、質量やコスト等を考慮して適宜選択すればよく、その種類は特に限定されない。遮音シート部材100及び遮音構造体200の小型化及び遮音性能の向上等の観点から、錘部23を構成する素材は、比重の高い材料が好ましい。
具体的には、アルミニウム、ステンレス、鉄、タングステン、金、銀、銅、鉛、亜鉛、真鍮等の金属又は合金;ソーダガラス、石英ガラス、鉛ガラス等の無機ガラス;これらの金属或いは合金の粉体又はこれらの無機ガラス等を上述した基部22の樹脂材料中に含むコンポジット;等が挙げられるが、これらに特に限定されない。錘部23の材質、質量、比重は、遮音シート部材100及び遮音構造体200音響バンドギャップが所望する遮音周波数領域に一致するように決定すればよい。
これらの中でも、低コスト及び高比重である等の観点から、金属、合金、及び無機ガラスよりなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。なお、比重は、材料の質量と、それと同体積の圧力1013.25hPaのもとにおける4℃の純水の質量との比を意味し、本明細書においては、JIS K 0061「化学製品の密度及び比重測定方法」により測定される値を用いている。
錘部23の表面(貫通孔も含む)には、プロセス適正や部材強度を高めるために、表面処理を施しても良い。例えば、基部22との密着性を高めるための溶剤等での化学的な処理を施すことや、表面に凹凸を設けることで部材強度を高める物理的な処理を施すことが考えられるが、表面処理の方法は特に限定されない。
本実施形態において、錘部23は、共振部21の先端側において基部22内に埋設されているが、その設置位置はこれに特に限定されない。基部22及び錘部23の形状、質量、弾性率等により異なるが、遮音シート部材100の厚さ低減、重量低減、または遮音性能向上の観点から、共振部21の重心(質量中心)が、少なくとも共振部21の高さ方向の中央よりも先端側に位置するように、基部22及び錘部23を配置することが好ましい。典型的には、錘部23を、共振部21の高さ方向の中央よりも先端側にオフセット配置すればよい。
なお、錘部23は、基部22内に完全に埋設されていても、その一部のみが埋設されていても、或いは、基部22内に埋設されることなく基部22上に設けられていてもよい。(詳細は後述)また、基部22が分岐構造をとる場合には、遮音シート部材の重量低減又は遮音性能向上の観点から、分岐点から設けられた枝部に錘部を設ける場合には、枝部の中央よりも先端側に位置するように錘部23を配置することが好ましい。
また、遮音シート部材に含まれる複数の錘部23の形状や高さは、同一でも異なっていてもよい。
なお、共振部21は、シート11のシート面11a上に複数個設けられているが、共振部21を構成する材料、共振部21の配列、形状、大きさ、共振部21の設置の方向等は、複数個の共振部21すべてにおいて必ずしも同一でなくてもよい。これらのうち少なくとも1種を相違させた複数種の共振部21を設置することにより、高遮音性能が現れる周波数領域を拡大することが可能である。
[支持体]
本発明の遮音シート部材100は、遮音性能を発現させる環境に合わせ適宜設置することができる。例えば、遮音シート部材100を装置、構造体上等に直接設置してもよい。遮音シート部材100と装置、構造体等の間には、接着層等を設けてもよい。また、遮音シート部材100を支持体51が支持した形態で用いてもよい。本発明の遮音シート部材100を用いて遮音する際に、支持体51が遮音シート部材100を支持すればよく、製造、保管時等は支持体に支持されていなくてもよい。
支持体51は、遮音シート部材100のシート部11の少なくとも一方の面に接して設けられていればよく、共振部21が接して設けられているシート面11a上と他方のシート面11bの少なくとも一方に設けられていればよい。
本実施形態においては、上記のシート部11の裏側のシート面11b側には、支持体51が設けられている。この支持体51を構成する素材は、シート部11を支持可能なものであれば特に限定されないが、遮音性能を高める観点から、シート部11よりも剛性の高いものが好ましい。具体的には、支持体51は、1GPa以上のヤング率を有することが好ましく、より好ましくは1.5GPa以上である。上限は特にないが、例えば1000GPa以下が挙げられる。
また、遮音シート部材100を装置、構造体上等に直接設置する場合において、遮音シート部材100を設置する面は、シート部11を支持する観点、遮音性能を高める観点等から上記支持体51と同様の剛性を有することが好ましい。
支持体51を構成する素材は特に限定されない。例えば、光硬化性樹脂シート、熱硬化性樹脂シート、熱可塑性樹脂シート、金属板、合金板等が挙げられる。光硬化性樹脂シート、熱硬化性樹脂シート及び熱可塑性樹脂シートは、上記基部で挙げた光硬化性樹脂、熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂を用いたシート等が挙げられる。
支持体51を構成する素材の具体例としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンサクシネート等のポリエステル樹脂、ポリメタクリル酸メチル等のポリ(メタ)アクリレート樹脂、イソソルバイドを主原料としたポリカーボネート等のポリカーボネート樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリノルボルネン等のポリオレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエーテルサルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリアミド、ポリイミド、トリアセチルセルロース、ポリスチレン、エポキシ樹脂、オキサジン樹脂等の有機材料、これらの有機材料中にアルミニウム、ステンレス、鉄、銅、亜鉛、真鍮等の金属、無機ガラス、無機粒子や繊維を含む複合材料等が挙げられる。
これらの中でも、遮音性、剛性、成形性、コスト等の観点から、支持体は、光硬化性樹脂シート、熱硬化性樹脂シート、熱可塑性樹脂シート、金属板及び合金板からなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。ここで、支持体51の厚さは、特に限定されないが、遮音性能、剛性、成形性、軽量化、コスト等の観点から、通常0.05mm以上、0.5mm以下であることが好ましい。
さらに、支持体51は光透過性、遮音シート部材との密着性等の観点から、支持体51表面にコーティング層を設けても良い。
なお、支持体51の形状は、遮音構造体200の設置面に応じて適宜設定でき、特に限定されない。例えば、平坦なシート状であっても、湾曲したシート状であっても、曲面部や折り曲げ部等を有するように加工された特殊形状であってもよい。さらに、軽量化等の観点から、切り込みや打ち抜き部等が、支持体51の任意の場所に設けられていてもよい。
また、支持体51の面密度(単位面積当たりの質量)も、所望性能に応じて適宜設定でき、特に限定されない。本発明の効果を高める観点からは、支持体51の面密度は、遮音シート部材100の面密度の80%以下が好ましく、より好ましくは30%以下、さらに好ましくは10%以下である。
[製造方法]
本発明の遮音シート部材及び遮音構造体の製造方法は、以下(1)~(4)工程を含んでいてもよい。
(1)複数のキャビティを有する金型を準備する工程。
(2)金型に設けられた複数のキャビティに錘部を配置する工程。
(3)キャビティ内に樹脂材料を流し込む工程。
(4)流し込まれた樹脂材料を硬化する工程。
(5)得られた硬化物を金型より剥離する工程。
(4)工程又は(5)工程の後で、得られた硬化物状に支持体を設ける工程を有していてもよい。各製造方法で用いられるキャビティの形状は特に限定されないが、例えば底の形状は半球状、平面状、凸状、凹状等適宜選択することができる。
生産性及び経済性を高める等の観点からは、金型成形や注型成形等により、遮音シート部材100を一体成形する方法が好ましい。その一例としては、シート部11及び共振部21の一体成形物に対応する形状のキャビティを有する金型又は注型を用いて、シート部11及び共振部21の一体成形物を成形する方法が挙げられる。このような一体成形方法としては、プレス成形法、圧縮成形法、トランスファー成形、注型成形法、押出成形法、射出成形法等の各種公知の方法が知られており、その種類は特に限定されない。なお、各部品の原料は、例えばゴム弾性を有する樹脂材料であれば、液状前駆体若しくは加熱溶融体の形態でキャビティ内に流し込むことができる。また、金属や合金や無機ガラスであれば、キャビティ内の所定位置に予め配置(インサート)することができる。
樹脂材料としては、特に限定されない。例えば、本発明の遮音シート部材であるシート、基部等で例示した材料及びそれらの原料・中間体等が挙げられる。
続いて、上記遮音シート部材100の製造方法について、図16乃至図20を参照して説明する。ここでは、金型を用いたトランスファー成形により遮音シート部材100を製造する構成を例示して説明する。
図16は、金型MDを示す断面図である。
金型MDは、上型M11、M12と下型M21、M22とを備えている。上型M12の上側には、プレス熱板161が一体的に固定されている。下型M22の下側には、プレス熱板62が一体的に固定されている。上型M11と下型M21とが接合したときに、遮音シート部材100を成形するための空間が形成される。
なお、図16以降については、理解を容易にするために、一列に六つの共振部21が成形されるものとして図示するが、共振部21の数としては一列に六つに限定されず、任意の数を設定可能である。また、共振部21を含む遮音シート部材100の構成要素における各寸法と、当該構成要素に対応する金型MDにおける各寸法とは、上記(3)~(5)工程後に所望寸法の遮音シート部材100が成形されるように、例えば、樹脂材料の温度変化に伴う寸法変化を考慮して対応付けられているが、以下の説明では当該寸法の対応付けについての記載は省略する。
下型M21と下型M22とは、下型M21が上側に配置された状態で下型M22に対して離間・接近可能に上下方向に相対移動可能である。下型M21は、上面M21aにシート部11に対応する凹部11Mが形成されている。図17は、共振部21が成形される空間であるキャビティCVの部分詳細図である。
図17に示すように、下型M21には、基部22が成形される凹部22Mが上下方向に貫通して形成されている。下型M22は、キャビティCVの底部を形成する上面22Maと、上面22Maから凹部22Mに向けて突出するコア部(段部)26M及びコア部(突部)27Mとを有している。
コア部26Mは、共振部21における窪み部26を成形する部位であり、円柱状に形成されている。コア部26Mの直径は、錘部23の貫通孔124よりも大きく形成されている。コア部26Mの高さは、基部22における被覆部125の厚さに対応している。コア部26Mは、コア部27Mよりも低い高さで突出している。コア部27Mは、共振部21における空隙27を成形する部位であり、円柱状に形成されている。コア部27Mの直径は、錘部23の貫通孔124よりも小さく形成されている。コア部27Mの高さは、錘部23の厚さよりも小さく形成されている。
なお、コア部27Mよりも外径が大きいコア部26Mが上面22Maから突出し、コア部26Mの先端面からコア部26Mよりも外径が小さいコア部27Mがコア部26Mの先端面から突出する定義の他に、コア部26Mよりも外径が小さいコア部27Mが上面22Maから突出し、コア部27Mよりも外径が大きいリング状のコア部26Mがコア部27Mの外周面に接した状態で上面22Maから突出する定義とすることができる。
コア部27Mと貫通孔124の径方向(凹部22M、コア部26M、27Mが配列される凹部11Mの面方向;シート部11の面方向(共振部21の径方向中心を軸線とし、軸線と直交する方向))の隙間の最大値は、凹部22Mと錘部23の径方向の隙間の最小値よりも小さく形成されている。
共振部21が成形されるキャビティCVは、上面22Ma、コア部26M、コア部27M及び上型M11の下面M11a(図16及び図17参照)で囲まれた凹部22Mを含む空間である。
上型M11と上型M12とは、上型M11が上側に配置された状態で上型M12に対して離間・接近可能に上下方向に相対移動可能である(図18参照)。上型M11は、上面M11bに窪み(ポット)M111と、窪みM111に開口し上下方向に貫通する複数の貫通孔M112とを有している。貫通孔M112は、凹部11Mと対向する位置に配置されている。
上型M12は、下面M12aから突出する突部(プランジャ)M121を有している。突部M121は、上型M11の上面M11bと、上型M12の下面M12aとが当接したときに上型M11の窪みM111に挿入される。
次に、上記の金型MDを用いて遮音シート部材100の製造する方法について説明する。(1)工程で準備された上記の金型MDは、図16に示すように、上型M11と、上型M12とが当接し、下型M21と下型M22とが当接するとともに、上型M11と下型M21とが離間した状態とする。
続いて、(2)工程においては、上型M11と下型M21とが離間した隙間から、複数のキャビティCVのそれぞれに錘部23を配置する。各錘部23は、貫通孔124にコア部27Mが挿入された状態でコア部26M上に載置される。錘部23がコア部26M上に載置されることにより、錘部23と上面22Maとの間に隙間が形成される。
ここで、コア部27Mと貫通孔124の径方向の隙間の最大値は、凹部22Mと錘部23の径方向の隙間の最小値よりも小さく形成されているため、錘部23がコア部27Mに対して偏って載置された場合でも、錘部23の外周面が凹部22Mの内周面(すなわち下型M21)に当接することを抑制できる。
続いて、(3)工程においては、キャビティCV内に樹脂材料(例えば、熱硬化性樹脂)を流し込む。
具体的には、まず、図18に示すように、下型M21と下型M22とが当接するとともに、上型M11と下型M21とが当接した状態で、上型M11と上型M12とを離間させる。次いで、上型M11の窪みM111に半硬化状態の樹脂材料を供給する。
続いて、図19に示すように、上型M12の突部M121を上型M11の窪みM111に挿入して樹脂材料を圧縮する。圧縮された樹脂材料は、貫通孔M112を介して凹部11M及びキャビティCVに流し込まれる。キャビティCVに流し込まれた樹脂材料は、錘部23、コア部26M、27Mを除く凹部22M(貫通孔124内を含む)内に充填される。
ここで、キャビティCVに樹脂材料が流れ込んだ際には、樹脂材料の流れによって錘部23が移動する可能性があるが、貫通孔124にコア部27Mが挿入されて上記径方向の位置が規制されているため、錘部23がキャビティCVにおいて大きく偏ることが抑制される。特に、コア部27Mと貫通孔124の径方向の隙間の最大値は、凹部22Mと錘部23の径方向の隙間の最小値よりも小さく形成されているため、錘部23の外周面が凹部22Mの内周面(すなわち下型M21)に当接して錘部23の外周面と凹部22Mの内周面との間に樹脂材料が充填されず、錘部23の外周面が露出することを抑制できる。
続いて、(4)工程においては、キャビティCVに充填された樹脂材料をプレス熱板161、62により一定時間加熱することにより硬化させる。これにより、上型M11と下型M21との内部で遮音シート部材100が成形される。
続いて、(5)工程においては、得られた硬化物を金型MDから剥離する。
具体的には、図20に示すように、まず、上型M11と下型M21とを離間させることにより、貫通孔M112に充填された硬化物と遮音シート部材100(シート部11)とを分離する。次に、下型M21と下型M22とを離間させることにより、錘部23の貫通孔124からコア部27Mを離脱させる。これにより、硬化物である遮音シート部材100は、下型M21に下側から支持される。そして、硬化物を下型M21の上面側から剥離することにより、遮音シート部材100が得られる。
なお、上述の成形としては、トランスファー成形を例示したが、原料を下型M21の上に直接チャージして、上型M11でプレスするプレス成形(圧縮成形)であってもよい。また、注型成形を用いる場合には、上金型が必ずしも必要なく、液状原料を重力などで流し込む工程となる。また、射出成型を用いる場合には、金型を閉じてから溶融状態または液体の樹脂がプランジャやスクリューによって、金型内に充填される工程となる。
また、上記実施形態では、プレス熱板161、62を用いて熱を供給し樹脂材料を硬化させる構成を例示したが、上型M11、M12、下型M21、M22に直接ヒーターなどの熱源を配置してもよい。また、熱可塑性樹脂を用いたプレス成形や射出成形の場合には、金型内やその周辺に、樹脂の固化を促進するための冷却配管などを配置してもよい。
また、上記の金型MDにおいては、凹部22Mを有する下型M21と、コア部26M、27Mを有する下型M22とが分割される構成を例示したが、これは遮音シート部材100を容易に離型させるための構成であり、下型M21と下型M22とが一体の構成であってもよい。
さらに、上記実施形態では、上型M11の窪みM111に半硬化状態の樹脂材料を供給して圧縮する構成を例示したが、この構成に限定されない。例えば、上型M11の窪みM111に樹脂の固体材料を挿入し、窪みM111に挿入されるプレス板(プレス型)によって固体材料をキャビティCVに押し出す構成であってもよい。
以上説明したように、本実施形態の遮音シート部材100とその製造方法では、錘部23の貫通孔124に、下型M21のコア部27Mを挿入した状態でキャビティCVに樹脂を流し込むため、基部22に対して錘部23の位置が大きく偏ることを抑制できる。そのため、錘部23の外周面が露出して基部22から離脱したり、錆が生じることを抑制できる。
さらに、本実施形態の遮音シート部材100とその製造方法では、コア部26Mが錘部23の先端の一部に下方から当接しているため、共振部21の先端において錘部23の先端側を被覆する被覆部125を設けることが可能となり、この被覆部125により錘部23が基部22から離脱したり、錘部23に錆が生じることを抑制することができる。
なお、上記の実施形態においては、空隙27と錘部23の貫通孔124の内周面との間(すなわち、成形時のコア部27Mと貫通孔124の内周面との間)に樹脂材料が充填される構成を例示したが、この構成に限定されない。例えば、コア部27Mの外周面が貫通孔124に嵌合する構成とし、空隙27の外周面が貫通孔124の内周面で形成される構成としてもよい。この構成を採る場合には、基部22に対して錘部23が偏らずに同軸に配置することが可能になる。そのため、遮音シート部材100における遮音特性の安定化を図ることができる。
[遮音シート部材とその製造方法の第4実施形態]
続いて、遮音シート部材100とその製造方法の第4実施形態について、図21及び図22を参照して説明する。
これらの図において、図11乃至図20に示す第3実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。また、第4実施形態においては、共振部に関する構成が第3実施形態と異なるため、以下では共振部について説明する。
図21は、錘部23が基部22内に埋設された共振部21の部分断面図である。図22は、共振部21が成形される空間であるキャビティCVの部分詳細図である。
図21に示すように、錘部23の先端側の面には、錘部23の外周面と同軸で窪む凹部24Aが設けられている。凹部24Aは、一例として、平面視円形である。
基部22は、先端側の面と凹部24Aの底面とに開口し上下方向に延びる空隙27Aを有している。空隙27Aが凹部24Aの底面に開口することにより、錘部23の一部が空隙27Aを介して先端側に露出する。
図22に示すように、金型MDにおける下型M22からは、空隙27Aを成形するための円柱状のコア部27Mが突出している。コア部27Mの直径は、凹部24Aの直径よりも小さい。コア部27Mの高さ(突出量)は、先端の面が凹部24Aの底面を下方から支持したときに、錘部23と上面22Maとの間に、図21に示す被覆部125が所定の厚さで成形される値に設定されている。
上記構成の金型MDにおけるコア部27Mを凹部24Aに挿入した状態で錘部23を載置した後に、キャビティCVに上述した樹脂材料を流し込み硬化させることにより、図21に示した共振部21が成形される。
本実施形態の共振部21は、上記第3実施形態で示した共振部21と同様の作用・効果が得られることに加えて、空隙27Aの口径を小さくでき、被覆部125の面積を大きくできるため、錘部23が基部22から離脱したり、錘部23に錆が生じることを一層抑制することができる。
[遮音シート部材とその製造方法の第5実施形態]
続いて、遮音シート部材100とその製造方法の第5実施形態について、図23乃至図27を参照して説明する。
これらの図において、図11乃至図22に示す第3、第4実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
図23及び図24は、第5実施形態に係る金型MDを示す断面図である。
図23に示すように、下型M22には、厚さ方向(上下方向)の中途に面方向に延びる空洞部63が設けられている。空洞部63には面方向に延びる移動部64が設けられている。移動部64は、駆動装置65の駆動により空洞部63に臨む上面63aに当接する上端位置(図23に示される位置)と、空洞部63に臨む下面63bに当接する図24に示される下端位置との間を上下方向に移動可能である。
図25及び図26は、共振部21が成形される空間であるキャビティCVの部分詳細図である。図25及び図26においては、キャビティCVに樹脂材料が流し込まれた状態が示されている。また、図25及び図26においては、凹部11M及び上型M11の図示を省略している。
本実施形態のコア部27Mは、上下方向に延び、下端が移動部64に固定されて下型M22を貫通している。移動部64が上端位置にあるときに、コア部27Mは、図25に示すように、錘部23と上面22Maとの間に被覆部125が所定の厚さで成形される上下方向の位置で凹部24Aの底面を下方から支持する。
また、移動部64が下端位置にあるときに、コア部27Mは、図26に示すように、上面22Maと面一となる。
上記構成の金型MDにおいて、駆動装置65の駆動により移動部64を上端位置に移動させた後に、コア部27Mを凹部24Aに挿入した状態で錘部23を載置する。その後に、キャビティCVに上述した樹脂材料を流し込む。そして、コア部27Mの周辺に樹脂材料が到達し、且つ、樹脂材料が完全に硬化する前に駆動装置65の駆動により移動部64とともに、コア部27Mを下端位置に移動させてコア部27Mの先端面を上面22Maと面一にする。
キャビティCVに樹脂材料が流し込まれることにより、キャビティCVにおいてコア部27Mが設けられていた領域は、コア部27Mの移動より硬化前の樹脂材料が入り込む。
その結果、図26に示すように、錘部23の先端側が全て樹脂材料で被覆された共振部21が得られる。
この後、樹脂材料が硬化したら、駆動装置65の駆動により再度移動部64を上端位置に移動させる。これにより、図27に示すように、コア部27Mの先端が共振部21の端部を下方から突き出し、遮音シート部材100を下型M21から離型させる。
以上のように、本実施形態では、上記第3、第4実施形態と同様の作用・効果が得られることに加えて、成形中にコア部27Mを移動させることにより、成形中に錘部23の面方向の位置を規制しつつ、錘部23の先端側を全て樹脂材料で被覆することが可能になる。さらに、本実施形態では、樹脂材料の硬化後にコア部27Mを上端位置に移動させることにより、容易に遮音シート部材100を下型M21から離型させることが可能になり、生産性が向上し、また離型時に生じる不良についても低減できる。また、錘部23は第3,6,7,8実施形態のときのように貫通孔を有しているものでもよく、その場合、コア部26M,27Mが移動部64と固定され、移動部64が下端にあるときコア部26Mの上面が上面22Maと面一になる。
[遮音シート部材とその製造方法の第6実施形態]
続いて、遮音シート部材100とその製造方法の第6実施形態について、図28乃至図30を参照して説明する。
これらの図において、図11乃至図20に示す第3実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
図28は、共振部21の平面図である。図29は、図28におけるA-A線視断面図である。図30は、共振部21が成形される空間であるキャビティCVの部分詳細図である。
上記第3実施形態では、共振部21に設けられた窪み部26が平面視円形状である構成を例示したが、本実施形態では、図28に示すように、周方向に間隔をあけて設けられた複数の窪み部で形成されている。具体的には、図28および図29に示すように、窪み部26は、空隙27を中心にして径方向に延びている。窪み部26は、空隙27を中心とする周方向に間隔をあけて複数(ここでは、120°間隔で三つ)設けられている。窪み部26の径方向外側の位置は、貫通孔124の内周面よりも外側で錘部23の外周面よりも内側である。
図30に示すように、上記の共振部21を成形するための金型MDにおいて、コア部26Mはコア部27Mを中心にして径方向に延びている。また、コア部26Mは、コア部27Mを中心とする周方向に間隔をあけて複数(ここでは、120°間隔で三つ)設けられている。コア部26Mの径方向外側の位置は、貫通孔124の内周面よりも外側で錘部23の外周面よりも内側である。
上記構成の金型MDで成形された共振部21は、上記第3実施形態と同様の作用・効果が得られることに加えて、周方向で窪み部26同士の間にも被覆部125が形成されるため、錘部23が基部22から離脱したり、錆が生じることを一層抑制することが可能になる。
[遮音シート部材とその製造方法の第7実施形態]
続いて、遮音シート部材100とその製造方法の第7実施形態について、図31乃至図33を参照して説明する。
これらの図において、図28乃至図30に示す第6実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
上記第6実施形態では、径方向に延びる窪み部26が空隙27を中心とする周方向に間隔をあけて設けられる構成を例示したが、本実施形態では空隙27から離間して配置された点状の窪み部26が設けられている。
図31は、共振部21の平面図である。図32は、図31におけるB-B線視断面図である。図33は、共振部21が成形される空間であるキャビティCVの部分詳細図である。
図31および図32に示すように、窪み部26は、平面視で空隙27の直径よりも小さい直径の円形状であり、空隙27と離間して配置されている。窪み部26は、空隙27を中心とする周方向に間隔をあけて複数(ここでは、120°間隔で三つ)設けられている。各窪み部26の空隙27を中心とする径方向の位置は、貫通孔124の内周面よりも外側で錘部23の外周面よりも内側である。窪み部26は、被覆部125を上下方向に貫通している。
図33に示すように、上記の共振部21を成形するための金型MDにおいて、コア部26Mはコア部27Mと離間して配置されている。また、コア部26Mは、コア部27Mを中心とする周方向に間隔をあけて複数(ここでは、120°間隔で三つ)設けられている。各コア部26Mのコア部27Mを中心とする径方向の位置は、貫通孔124の内周面よりも外側で錘部23の外周面よりも内側である。
上記構成の金型MDで成形された共振部21は、上記第6実施形態と同様の作用・効果が得られることに加えて、径方向で窪み部26と空隙27との間にも被覆部125が形成されるため、錘部23が基部22から離脱したり、錆が生じることをさらに抑制することが可能になる。
[遮音シート部材とその製造方法の第8実施形態]
続いて、遮音シート部材100とその製造方法の第8実施形態について、図34乃至図37を参照して説明する。
これらの図において、図28乃至図30に示す第6実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
上記第6実施形態では、錘部23の先端側の面と平行な面を有するコア部26Mが錘部23と上面22Maとの間に被覆部125の厚さに相当する隙間を形成する構成としたが、本実施形態では、共振部21の中心から径方向外側に向かうに従って下方に向かう方向に傾斜する側面(傾斜部)で錘部23に当接するコア部28Mを有する構成について説明する。
図34は、共振部21の平面図である。図35は、図34におけるC-C線視断面図である。図36は、共振部21が成形される空間であるキャビティCVの部分詳細図である。
図34に示すように、窪み部28は、空隙27を中心にして径方向に延びている。窪み部28は、空隙27を中心とする周方向に間隔をあけて複数(ここでは、120°間隔で三つ)設けられている。窪み部28の径方向内側の最も奥側の位置は、空隙27の外周面よりも外側で貫通孔124の内周面よりも内側である。窪み部28の径方向外側の位置は、貫通孔124の内周面よりも外側で錘部23の外周面よりも内側である。
図35に示すように、窪み部28における径方向内側の底部の上下方向の位置は、錘部23の先端側の面よりも下側である。窪み部28は、径方向内側の底部から径方向外側に向かうに従って共振部21の先端側の面に至る方向に傾斜する側面を有している。当該側面は、錘部23における貫通孔124の内周面と先端側の面とが交差する箇所で交差している。
図36に示すように、上記の共振部21を成形するための金型MDにおいて、窪み部28を成形するコア部28Mは、下型M22の上面22Maから突出している。コア部28Mは、コア部27Mを中心にして径方向に延びている。また、コア部28Mは、コア部27Mを中心とする周方向に間隔をあけて複数(ここでは、120°間隔で三つ)設けられている。コア部28Mの径方向内側の位置は、コア部27Mの外周面よりも外側で貫通孔124の内周面よりも内側である。コア部28Mの径方向外側の位置は、貫通孔124の内周面よりも外側で錘部23の外周面よりも内側で上面22Maと交差する位置である。
コア部28Mは、径方向内側の先端から径方向外側に向かうに従って上面22Maに向かって傾斜する側面を有している。
上記構成の金型MDのキャビティCVに配置された錘部23は、コア部28Mの先端が貫通孔124に挿入され、図36に示す下側の面と貫通孔124の内周面との交差部がコア部28Mの側面で下方から支持される。三つのコア部28Mがコア部27Mを中心とする周方向に配置されているため、コア部28Mの側面で下方から支持された錘部23は、凹部22Mと同軸に位置決めされる。
この状態でキャビティCVに樹脂材料が流し込まれ共振部21が成形されると、錘部23はコア部27Mと同軸、すなわち基部22の中心に位置決めされる。なお、万一、樹脂材料が流し込まれた際に錘部23が上方に移動してコア部28Mから外れた場合でも、コア部27Mによって錘部23の面方向の位置が規制されるため、錘部23が大きく偏ることは抑制される。
このように、本実施形態では、上記第6実施形態と同様の作用・効果が得られることに加えて、錘部23を空隙27(基部22の中心位置)に高精度に位置決めすることが可能になる。
なお、成形条件の調整等によって、錘部23がコア部28Mから外れない場合には、図37に示すように、コア部27Mを設けない構成を採ってもよい。
また、上記第8実施形態では、コア部27Mとコア部28Mとが径方向に離間して配置される構成を例示したが、この構成に限定されず、例えば、コア部28Mの径方向内側がコア部27Mの外周面に当接する構成であってもよい。
[遮音シート部材とその製造方法の第9実施形態]
続いて、遮音シート部材100とその製造方法の第9実施形態について、図38及び図39を参照して説明する。
これらの図において、図34乃至図37に示す第8実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
図38は、共振部21が成形される空間であるキャビティCVの部分詳細図である。
図38に示すように、本実施形態のコア部28Mは、凹部22Mと同軸で配置されている。コア部28Mは、先端から上面22Maの基端に向けて漸次拡径する円錐台状に形成されている。
コア部28Mにおける先端面の直径は、錘部23の貫通孔124の直径よりも小さい。コア部28Mにおける基端部の直径は、錘部23の貫通孔124の直径よりも大きい。従って、キャビティCVに配置された錘部23は、下側の面と貫通孔124の内周面との交差部がコア部28Mの側面で下方から支持され、凹部22Mと同軸に位置決めされる。
従って、本実施形態では、上記第8実施形態と同様の作用・効果が得られることに加えて、コア部28Mにエッジ部分が形成されないため、高強度のコア部28Mを得ることができ、金型MDの高寿命化を実現できる。
なお、本実施形態のコア部28Mとしては、円錐台状の構成の他に、例えば、図39に示されるように、平面視において、凹部22Mの中心から延びる複数の線状部が周方向に間隔(例えば、120°間隔)をあけて配置される構成であってもよい。
[遮音シート部材とその製造方法の第10実施形態]
続いて、遮音シート部材100とその製造方法の第10実施形態について、図40及び図41を参照して説明する。
これらの図において、図34乃至図39に示す第8、第9実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
上記第8、第9実施形態のコア部28Mは、錘部23における下側の面と貫通孔124の内周面との交差部に当接して支持する構成を例示したが、本実施形態では錘部23における下側の面と外周面との交差部に当接して支持する構成について説明する。
図40は、共振部21が成形される空間であるキャビティCVの部分詳細図である。図41は、共振部21の平面図である。
図40に示すように、金型MDにおいてコア部28Mの径方向外側の位置は、錘部23の外周面よりも外側である。コア部28Mの径方向内側の位置は、貫通孔124の内周面よりも外側で錘部23の外周面よりも内側である。コア部28Mは、径方向外側の先端から径方向内側に向かうに従って上面22Maに向かって傾斜する側面を有している。
図41に示すように、コア部28Mによって成形される窪み部28は、空隙27を中心にして径方向に延びている。また、窪み部28は、空隙27を中心とする周方向に間隔をあけて複数(ここでは、120°間隔で三つ)設けられている。従って、コア部28Mについても、コア部27Mを中心にして径方向に延びている。また、コア部28Mは、コア部27Mを中心とする周方向に間隔をあけて複数(ここでは、120°間隔で三つ)設けられている。
上記構成の金型MDのキャビティCVに配置された錘部23は、コア部28Mの先端が外周面よりも外側で錘部23の下面よりも上側に位置し、錘部23の下側の面と外周面との交差部がコア部28Mの側面で下方から支持される。三つのコア部28Mがコア部27Mを中心とする周方向に配置されているため、コア部28Mの側面で下方から支持された錘部23は、凹部22Mと同軸に位置決めされる。
従って、本実施形態においては、上記第8、第9実施形態と同様の作用・効果が得られることに加えて、より径方向外側で錘部23を支持するため、一層安定した状態で錘部23を支持することが可能になる。
[遮音シート部材とその製造方法の第11実施形態]
続いて、遮音シート部材100とその製造方法の第11実施形態について、図42及び図43を参照して説明する。
これらの図において、図11乃至図20に示した第3実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
上記第3実施形態では、基部22の先端側に窪み部26及び空隙27が設けられる構成を例示したが、第11実施形態では基部22の先端側に窪み部26が設けられず空隙27のみが設けられる構成について説明する。
図42は、錘部23が基部22内に埋設された共振部21の部分断面図である。
図42に示すように、本実施形態の基部22は、先端側に開口し軸方向に延びる断面円形状の空隙27が設けられている。空隙27は、錘部23の貫通孔124と同軸で設けられている。
図43は、共振部21が成形される空間であるキャビティCVの部分詳細図である。図43においては、キャビティCVに樹脂材料が流し込まれた状態が示されている。また、図43においては、凹部11M及び上型M11の図示を省略している。
本実施形態では、上下方向に延び、下端が移動部64に固定されて下型M22を貫通するコア部26Mと、コア部26Mの上面から上方に延びるコア部27Mとが錘部23と同軸で設けられている。コア部26Mの直径は、錘部23の貫通孔の直径よりも大きく、錘部23の外径よりも小さく形成されている。移動部64が上端位置にあるときに、コア部26Mは、錘部23と上面22Maとの間に被覆部125が所定の厚さで成形される上下方向の位置で錘部23の先端側の面を下方から支持する。
上記構成の金型MDにおいては、第5実施形態で説明したように、移動部64を上端位置に移動させた後に、コア部27Mを貫通孔に挿入した状態で錘部23をコア部26Mの上面に載置する。その後に、キャビティCVに上述した樹脂材料を流し込む。そして、コア部26M、27Mの周辺に樹脂材料が到達し、且つ、樹脂材料が完全に硬化する前に移動部64とともに、コア部26M、27Mを下端位置に移動させてコア部26Mの先端面を上面22Maと面一にする。
キャビティCVに樹脂材料が流し込まれることにより、キャビティCVにおいてコア部26Mが設けられていた領域は、コア部26Mの移動より硬化前の樹脂材料が入り込む。
その結果、図42に示すように、先端側に空隙27が開口するとともに、錘部23の先端側が空隙27以外は樹脂材料で被覆された共振部21が得られる。
この後、樹脂材料が硬化したら、再度移動部64を上端位置に移動させる。これにより、コア部26Mの先端が共振部21の端部を下方から突き出し、遮音シート部材100を下型M21から離型させる。
以上のように、本実施形態では、上記第3、第4実施形態と同様の作用・効果が得られることに加えて、樹脂材料の硬化後にコア部26Mを上端位置に移動させることにより、容易に遮音シート部材100を下型M21から離型させることが可能になり、生産性が向上し、また離型時に生じる不良についても低減できる。
なお、図33に示した金型MDに対して、例えば、図44に示すように、段部26Mが無いキャビティCVを用いた場合でも図42に示した共振部21を形成することもできる。段部が無い場合であっても、錘部23の外周部または貫通孔124内から樹脂が流れ込み、錘部23の下に樹脂を設けることができる。この場合、図43のような段部を有するキャビティCVを用いた場合と比較して錘部23の下への樹脂回り込みは時間がかかり、且つ形成される膜は薄いものとなる。一方で、金型MDの構造を簡易にすることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記第6~第10実施形態では、錘部23に貫通孔124が形成される構成を例示したが、この構成に限定されず、第4、第5実施形態で説明した凹部24Aと同様に非貫通であってもよい。また、上記の構成とは逆に、第4、第5実施形態の錘部23が、貫通孔を有していてもよい。さらに、錘部23としては、ばね座金(スプリングワッシャー)のように、円環部における周方向の一部が分離して形成されていてもよい。この場合の貫通部としては、錘部の内周面と分離した錘部の先端同士に囲まれた空間であり、錘部の先端側と後端側の双方に開口し互いに連通する空間となる。
本発明は、遮音シート部材、これを用いた遮音構造体、および遮音シート部材の製造方法に適用できる。
11 シート
11a シート面
11b シート面
21 共振部(突起部)
22 基部
22Ma 上面(底部)
23 錘部
24 基部
24A 凹部
25 錘部
26 窪み部
26M コア部(段部)
27 空隙
27A 空隙
27M コア部(突部)
28 窪み部
31 リブ状突起部
32 リブ状突起部
51 支持体
61 金型
61a キャビティ
61b キャビティ
70 シート
100 遮音シート部材
101 遮音シート部材
124 貫通孔(貫通部)
125 被覆部
200 遮音構造体
201 遮音構造体
203 遮音構造体
300 遮音構造体設置物
CV キャビティ
H 遮音シート部材の最大高さ
H1 最大高さ
H2 最大高さ
M11 上型
M12 上型
M21 下型
M22 下型
M111 窪み(ポット)
M112 貫通流路
MD 金型
r1 長さ
r2 半径
h 高さ
hx 高さ
a シート長さ
i 錘部
ii 基部
iii シート
iv 支持体
本発明は、共振シート部材、これを用いた共振構造体、および共振シート部材の製造方法に関する。
本願は、2018年9月6日に出願された日本国特願2018-166867号及び2019年8月13日に出願された日本国特願2019-148471号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
すなわち、本発明は、以下に示す種々の具体的態様を提供する。
[1]シート、及び少なくとも一つの共振部を少なくとも備え、該共振部は、該シートのシート面に接して設けられ、
該共振部は錘部と基部を備え、
該錘部は、該基部に支持され且つ該基部より大きな質量を有し、
該錘部が貫通部を有し、
該基部は、該錘部の該共振部先端側の面に接して該錘部を覆っている共振シート部材。
[2]該基部は、該錘部の外周部と該貫通部内に充填された[1]に記載の共振シート部材。
[3]該錘部は、該共振部の高さ方向の中央よりも先端側に配置された[1]または[2]に記載の共振シート部材。
[4]共振部が設けられたシート面の反対面から共振部の先端までの最大高さが30mm以下である、[1]ないし[3]のいずれかに記載の共振シート部材。
[5]共振部が設けられたシート面の反対面から共振部の先端までの最大高さが20mm以下である、[4]に記載の共振シート部材。
[6]該共振部は、該共振部の先端側の面が窪んだ空隙を有し、前記空隙は該貫通部内に形成された[1]ないし[5]のいずれかに記載の共振シート部材。
[7]該貫通部は、貫通孔である[1]ないし[6]のいずれかに記載の共振シート部材。
[8][1]ないし[7]のいずれかに記載の共振シート部材を用いた共振構造体。
[9]シート、及び少なくとも一つの共振部を少なくとも備え、該共振部は、該シートのシート面に接して設けられ、
該共振部は錘部と基部を備え、
該錘部は、該基部に支持され且つ該基部より大きな質量を有し、
該錘部が貫通部を有する、共振シート部材。
[10]該基部は、該錘部の外周部と該貫通部内に充填された[9]に記載の共振シート部材。
[11]前記共振部が設けられた前記シート面の反対面から前記共振部の先端までの最大高さが30mm以下である、[10]に記載の共振シート部材。
[12]共振部が設けられたシート面の反対面から共振部の先端までの最大高さが20mm以下である、[11]に記載の共振シート部材。
[13][9]ないし[12]のいずれかに記載の共振シート部材を用いた共振構造体。
[14]シート部と、前記シート部の面方向に少なくとも一つ設けられた突起部と、前記少なくとも一つの突起部のそれぞれの先端側に設けられた錘部とを有する共振シート部材の製造方法であって、
前記突起部が成形される少なくとも一つのキャビティを含む金型の前記少なくとも一つのキャビティの底部に前記錘部を挿入する錘部挿入工程と、
前記少なくとも一つのキャビティに樹脂を流し込む樹脂挿入工程と、
を含み、
前記底部と前記錘部の前記先端側との一方に突部が設けられ、他方に前記突部が挿入される凹部または貫通部が設けられ、
前記キャビティの底部に突部が設けられ、前記錘部に前記突部が挿入される凹部または貫通部が設けられ、
前記錘部挿入工程では、前記凹部または前記貫通部に前記突部が挿入され、
前記樹脂挿入工程では、前記突部が前記凹部または前記貫通部に挿入されて前記底部に対する前記錘部の前記面方向の位置が規制された状態で、前記キャビティに前記樹脂が流し込まれる共振シート部材の製造方法。
[15][14]に記載の共振シート部材の製造方法において、
前記錘部は、前記貫通部を有する共振シート部材の製造方法。
[16][15]に記載の共振シート部材の製造方法において、
前記底部には、前記突部と、当該突部よりも低い高さで突出し前記錘部の前記先端側の面の一部に当接する段部とが設けられている共振シート部材の製造方法。
[17][16]に記載の共振シート部材の製造方法において、
前記段部は、前記突部の側面に接して設けられている共振シート部材の製造方法。
[18][16]に記載の共振シート部材の製造方法において、
前記段部は、前記突部の側面と離間して設けられている共振シート部材の製造方法。
[19][17]または[18]に記載の共振シート部材の製造方法において、
前記段部は、前記突起部の径方向中心側から径方向外側に向かうに従って高さが低くなる方向に傾斜し、
最も高い位置の前記段部の最大径は、前記錘部に設けられた前記貫通部の孔径よりも小さく、最も低い位置の前記段部の最大径は、前記貫通部の孔径よりも大きい共振シート部材の製造方法。
[20][14]~[19]のいずれか一項に記載の共振シート部材の製造方法において、
前記金型は、前記キャビティが上面に開口して設けられた下型と、
前記下型の前記上面に対して当接する位置と上方で離間する位置との間を移動可能であり、上面に設けられた窪みと前記窪みに開口する貫通流路とを有する上型とを有し、
前記樹脂挿入工程では、前記下型と前記上型とを当接させた状態で、前記窪みから前記貫通流路を介して溶解した前記樹脂を前記キャビティに流し込む共振シート部材の製造方法。
[21][20]に記載の共振シート部材の製造方法において、
前記樹脂挿入工程の前に、前記窪みに配置した前記樹脂の固体材料を前記窪みに挿入したプレス型によって押し出す工程を有する共振シート部材の製造方法。
[22][14]~[16]のいずれか一項に記載の共振シート部材の製造方法において、
前記突部は、前記突起部の径方向中心側から径方向外側に向かうに従って高さが低くなる方向に傾斜して前記底部に設けられ、
前記突部の最も高い位置の最大径は、前記錘部に設けられた前記貫通部の孔径よりも小さく、最も低い位置の最大径は、前記貫通部の孔径よりも大きい共振シート部材の製造方法。
[23][14]~[22]のいずれか一項に記載の共振シート部材の製造方法において、
前記樹脂挿入工程において前記キャビティに流し込まれた前記樹脂が固化する前に、前記底部に設けた前記突部を前記底部側に移動させる工程を含む共振シート部材の製造方法。
[24][23]に記載の共振シート部材の製造方法において、
前記樹脂の固化後に前記突部を前記キャビティ側に移動させ、前記共振シート部材を前記金型から離型させる工程を含む共振シート部材の製造方法。
[25][14]~[24]のいずれか一項に記載の共振シート部材の製造方法において、
前記キャビティにおける前記底部の前記突部と前記凹部、または前記キャビティにおける前記底部の前記突部と前記錘部の前記貫通部との隙間の最大値は、前記キャビティに挿入された前記錘部と前記キャビティとの隙間の最小値よりも小さい共振シート部材の製造方法。
[26]シート部と、
前記シート部の面方向に少なくとも一つ設けられ樹脂材料を有する突起部と、
前記少なくとも一つの突起部のそれぞれの先端側の内部に設けられ、前記先端側に凹部または貫通部を有する錘部とを有し、
前記錘部の前記先端側の端面よりも奥側に空隙が形成されている共振シート部材。
[27][26]に記載の共振シート部材において、
前記錘部は、前記貫通部を有し、
前記貫通部における前記空隙よりも奥側に前記樹脂材料が充填されている共振シート部材。
[28][27]に記載の共振シート部材において、
前記貫通部の表面と前記空隙との間に前記樹脂材料が充填された共振シート部材。
[29][27]に記載の共振シート部材において、
前記突起部は、前記錘部の前記先端側の面の一部を前記樹脂材料が覆う被覆部と、
前記突起部の径方向中心を軸線として前記空隙の前記径方向外側に周方向に沿って設けられ、前記錘部の前記先端側の面の一部を露出させて前記被覆部を貫通する貫通部とを有する共振シート部材。
[30][29]に記載の共振シート部材において、
前記貫通部は、前記突起部の径方向中心側から径方向外側に向かうに従って前記被覆部の表面に接近する方向に傾斜する傾斜部を有し、
最も奥側の前記傾斜部の最大径は、前記貫通部の孔径よりも小さく、最も表面側の前記傾斜部の最大径は、前記貫通部の孔径よりも大きく、
前記傾斜部の中途に前記錘部の前記先端側の面の一部が露出する共振シート部材。
[31][27]に記載の共振シート部材において、
前記突起部は、前記錘部の前記先端側の面の一部を前記樹脂材料が覆う被覆部と、
前記被覆部の一部を欠落させて設けられ底面に前記錘部の前記先端側の面の一部が露出する窪み部とを有し、
前記空隙は、前記窪み部の底面に開口している共振シート部材。
[32][27]に記載の共振シート部材において、
前記突起部は、前記錘部の前記先端側の面の一部を前記樹脂材料が覆う被覆部を有し、
前記空隙は、前記突起部の径方向中心を軸線として前記空隙の前記径方向外側に周方向に沿って設けられ、前記錘部の前記先端側の面の一部を露出させて前記被覆部を貫通する貫通部を有し、
前記貫通部は、前記突起部の径方向中心側から径方向外側に向かうに従って前記被覆部の表面に接近する方向に傾斜する傾斜部を有し、
最も奥側の前記傾斜部の最大径は、前記貫通部の孔径よりも小さく、最も表面側の前記傾斜部の最大径は、前記貫通部の孔径よりも大きく、
前記傾斜部の中途に前記錘部の前記先端側の面の一部が露出する共振シート部材。
本発明によれば、比較的に軽量でありながらも質量則を凌駕する高い遮音性能を有し、製造性及び耐久性に優れる、共振シート部材及びこれを用いた共振構造体を提供することができる。
また、本発明では、突起に対して錘部の位置が大きく偏ることを抑制できる共振シート部材および共振シート部材の製造方法を提供することができる。

Claims (32)

  1. シート、及び複数の共振部を少なくとも備え、該共振部は、該シートのシート面に接して設けられ、
    該共振部は錘部と基部を備え、
    該錘部は、該基部に支持され且つ該基部より大きな質量を有し、
    該錘部が貫通部を有し、
    該基部は、該錘部の該共振部先端側の面に接して該錘部を覆っている遮音シート部材。
  2. 該基部は、該錘部の外周部と該貫通部内に充填された請求項1に記載の遮音シート部材。
  3. 該錘部は、該共振部の高さ方向の中央よりも先端側に配置された請求項1または請求項2に記載の遮音シート部材。
  4. 前記共振部が設けられた前記シート面の反対面から前記共振部の先端までの最大高さが30mm以下である、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の遮音シート部材。
  5. 共振部が設けられたシート面の反対面から共振部の先端までの最大高さが20mm以下である、請求項4に記載の遮音シート部材。
  6. 該共振部は、該共振部の先端側の面が窪んだ空隙を有し、前記空隙は該貫通部内に形成された請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の遮音シート部材。
  7. 該貫通部は、貫通孔である請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の遮音シート部材。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の遮音シート部材を用いた遮音構造体。
  9. シート、及び複数の共振部を少なくとも備え、該共振部は、該シートのシート面に接して設けられ、
    該共振部は錘部と基部を備え、
    該錘部は、該基部に支持され且つ該基部より大きな質量を有し、
    該錘部が貫通部を有する、遮音シート部材。
  10. 該基部は、該錘部の外周部と該貫通部内に充填された請求項9に記載の遮音シート部材。
  11. 前記共振部が設けられた前記シート面の反対面から前記共振部の先端までの最大高さが30mm以下である、請求項10に記載の遮音シート部材。
  12. 前記共振部が設けられた前記シート面の反対面から前記共振部の先端までの最大高さが20mm以下である、請求項11に記載の遮音シート部材。
  13. 請求項9ないし請求項12のいずれかに記載の遮音シート部材を用いた遮音構造体。
  14. シート部と、前記シート部の面方向に複数設けられた突起部と、前記複数の突起部のそれぞれの先端側に設けられた錘部とを有する遮音シート部材の製造方法であって、
    前記突起部が成形される複数のキャビティを含む金型の前記複数のキャビティの底部に前記錘部を挿入する錘部挿入工程と、
    前記複数のキャビティに樹脂を流し込む樹脂挿入工程と、
    を含み、
    前記底部と前記錘部の前記先端側との一方に突部が設けられ、他方に前記突部が挿入される凹部または貫通部が設けられ、
    前記錘部挿入工程では、前記凹部または前記貫通部に前記突部が挿入され、
    前記樹脂挿入工程では、前記突部が前記凹部または前記貫通部に挿入されて前記底部に対する前記錘部の前記面方向の位置が規制された状態で、前記キャビティに前記樹脂が流し込まれる遮音シート部材の製造方法。
  15. 請求項14に記載の遮音シート部材の製造方法において、
    前記錘部は、前記貫通部を有する遮音シート部材の製造方法。
  16. 請求項15に記載の遮音シート部材の製造方法において、
    前記底部には、前記突部と、当該突部よりも低い高さで突出し前記錘部の前記先端側の面の一部に当接する段部とが設けられている遮音シート部材の製造方法。
  17. 請求項16に記載の遮音シート部材の製造方法において、
    前記段部は、前記突部の側面に接して設けられている遮音シート部材の製造方法。
  18. 請求項16に記載の遮音シート部材の製造方法において、
    前記段部は、前記突部の側面と離間して設けられている遮音シート部材の製造方法。
  19. 請求項17または18に記載の遮音シート部材の製造方法において、
    前記段部は、前記突起部の径方向中心側から径方向外側に向かうに従って高さが低くなる方向に傾斜し、
    最も高い位置の前記段部の最大径は、前記錘部に設けられた貫通部の孔径よりも小さく、最も低い位置の前記段部の最大径は、前記貫通部の孔径よりも大きい遮音シート部材の製造方法。
  20. 請求項14~19のいずれか一項に記載の遮音シート部材の製造方法において、
    前記金型は、前記キャビティが上面に開口して設けられた下型と、
    前記下型の前記上面に対して当接する位置と上方で離間する位置との間を移動可能であり、上面に設けられた窪みと前記窪みに開口する貫通流路とを有する上型とを有し、
    前記樹脂挿入工程では、前記下型と前記上型とを当接させた状態で、前記窪みから前記貫通流路を介して溶解した前記樹脂を前記キャビティに流し込む遮音シート部材の製造方法。
  21. 請求項20に記載の遮音シート部材の製造方法において、
    前記樹脂挿入工程の前に、前記窪みに配置した前記樹脂の固体材料を前記窪みに挿入したプレス型によって押し出す工程を有する遮音シート部材の製造方法。
  22. 請求項14~16のいずれか一項に記載の遮音シート部材の製造方法において、
    前記突部は、前記突起部の径方向中心側から径方向外側に向かうに従って高さが低くなる方向に傾斜して前記底部に設けられ、
    前記突部の最も高い位置の最大径は、前記錘部に設けられた前記貫通部の孔径よりも小さく、最も低い位置の最大径は、前記貫通部の孔径よりも大きい遮音シート部材の製造方法。
  23. 請求項14~22のいずれか一項に記載の遮音シート部材の製造方法において、
    前記樹脂挿入工程において前記キャビティに流し込まれた前記樹脂が固化する前に、前記底部に設けた前記突部を前記底部側に移動させる工程を含む遮音シート部材の製造方法。
  24. 請求項23に記載の遮音シート部材の製造方法において、
    前記樹脂の固化後に前記突部を前記キャビティ側に移動させ、前記遮音シート部材を前記金型から離型させる工程を含む遮音シート部材の製造方法。
  25. 請求項14~24のいずれか一項に記載の遮音シート部材の製造方法において、
    前記突部と前記凹部、または前記突部と前記貫通部との隙間の最大値は、前記キャビティに挿入された前記錘部と前記キャビティとの隙間の最小値よりも小さい遮音シート部材の製造方法。
  26. シート部と、
    前記シート部の面方向に複数設けられ樹脂材料を有する突起部と、
    前記複数の突起部のそれぞれの先端側の内部に設けられ、前記先端側に凹部または貫通部を有する錘部とを有し、
    前記錘部の前記先端側の端面よりも奥側に空隙が形成されている遮音シート部材。
  27. 請求項26に記載の遮音シート部材において、
    前記錘部は、前記貫通部を有し、
    前記貫通部における前記空隙よりも奥側に前記樹脂材料が充填されている遮音シート部材。
  28. 請求項27に記載の遮音シート部材において、
    前記貫通部の表面と前記空隙との間に前記樹脂材料が充填された遮音シート部材。
  29. 請求項27に記載の遮音シート部材において、
    前記突起部は、前記錘部の前記先端側の面の一部を前記樹脂材料が覆う被覆部と、
    前記突起部の径方向中心を軸線として前記空隙の前記径方向外側に周方向に沿って設けられ、前記錘部の前記先端側の面の一部を露出させて前記被覆部を貫通する貫通部とを有する遮音シート部材。
  30. 請求項29に記載の遮音シート部材において、
    前記貫通部は、前記突起部の径方向中心側から径方向外側に向かうに従って前記被覆部の表面に接近する方向に傾斜する傾斜部を有し、
    最も奥側の前記傾斜部の最大径は、前記貫通部の孔径よりも小さく、最も表面側の前記傾斜部の最大径は、前記貫通部の孔径よりも大きく、
    前記傾斜部の中途に前記錘部の前記先端側の面の一部が露出する遮音シート部材。
  31. 請求項27に記載の遮音シート部材において、
    前記突起部は、前記錘部の前記先端側の面の一部を前記樹脂材料が覆う被覆部と、
    前記被覆部の一部を欠落させて設けられ底面に前記錘部の前記先端側の面の一部が露出する窪み部とを有し、
    前記空隙は、前記窪み部の底面に開口している遮音シート部材。
  32. 請求項27に記載の遮音シート部材において、
    前記突起部は、前記錘部の前記先端側の面の一部を前記樹脂材料が覆う被覆部を有し、
    前記空隙は、前記突起部の径方向中心を軸線として前記空隙の前記径方向外側に周方向に沿って設けられ、前記錘部の前記先端側の面の一部を露出させて前記被覆部を貫通する貫通部を有し、
    前記貫通部は、前記突起部の径方向中心側から径方向外側に向かうに従って前記被覆部の表面に接近する方向に傾斜する傾斜部を有し、
    最も奥側の前記傾斜部の最大径は、前記貫通部の孔径よりも小さく、最も表面側の前記傾斜部の最大径は、前記貫通部の孔径よりも大きく、
    前記傾斜部の中途に前記錘部の前記先端側の面の一部が露出する遮音シート部材。
JP2024017048A 2018-09-06 2024-02-07 共振シート部材、これを用いた共振構造体、および共振シート部材の製造方法 Pending JP2024054239A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166867 2018-09-06
JP2018166867 2018-09-06
JP2019148471 2019-08-13
JP2019148471 2019-08-13
JP2020541295A JP7435453B2 (ja) 2018-09-06 2019-09-05 遮音シート部材、これを用いた遮音構造体、および遮音シート部材の製造方法
PCT/JP2019/034966 WO2020050358A1 (ja) 2018-09-06 2019-09-05 遮音シート部材、これを用いた遮音構造体、および遮音シート部材の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020541295A Division JP7435453B2 (ja) 2018-09-06 2019-09-05 遮音シート部材、これを用いた遮音構造体、および遮音シート部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024054239A true JP2024054239A (ja) 2024-04-16

Family

ID=69722016

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020541295A Active JP7435453B2 (ja) 2018-09-06 2019-09-05 遮音シート部材、これを用いた遮音構造体、および遮音シート部材の製造方法
JP2024017048A Pending JP2024054239A (ja) 2018-09-06 2024-02-07 共振シート部材、これを用いた共振構造体、および共振シート部材の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020541295A Active JP7435453B2 (ja) 2018-09-06 2019-09-05 遮音シート部材、これを用いた遮音構造体、および遮音シート部材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210193101A1 (ja)
EP (1) EP3848926B1 (ja)
JP (2) JP7435453B2 (ja)
CN (1) CN112639959A (ja)
WO (1) WO2020050358A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11688379B2 (en) * 2020-08-17 2023-06-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Plate bending wave absorber
WO2022211037A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 三菱ケミカル株式会社 遮音シート部材、及びこれを備えた遮音構造体
CN113027969B (zh) * 2021-04-30 2022-05-13 中国人民解放军国防科技大学 用于波纹夹芯板低频减振降噪的共形嵌入式超材料结构
CN114370474B (zh) * 2021-12-31 2023-12-05 中国舰船研究设计中心 一种用于结构的变频声子晶体抑振装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4373608A (en) * 1979-12-20 1983-02-15 General Electric Company Tuned sound barriers
US5241512A (en) * 1991-04-25 1993-08-31 Hutchinson 2 Acoustic protection material and apparatus including such material
JP3263630B2 (ja) * 1997-06-04 2002-03-04 三菱重工業株式会社 遮音板
JP3583644B2 (ja) * 1999-03-19 2004-11-04 早川ゴム株式会社 防音材
US7395898B2 (en) * 2004-03-05 2008-07-08 Rsm Technologies Limited Sound attenuating structures
JP5872895B2 (ja) * 2008-05-05 2016-03-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 音響複合体
KR20110108386A (ko) 2009-01-06 2011-10-05 밤 랩스 인크 바이털 사인들을 모니터링하기 위한 장치
CN201598575U (zh) * 2009-12-30 2010-10-06 福建朗宇环保科技有限公司 一种隔声屏障
KR101574380B1 (ko) * 2012-07-05 2015-12-03 (주)엘지하우시스 인테리어성 흡음시트 및 이를 포함하는 흡음형 방음패널
US9466283B2 (en) * 2013-03-12 2016-10-11 The Hong Kong University Of Science And Technology Sound attenuating structures
CN203796278U (zh) * 2014-03-14 2014-08-27 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 复合管片的浇注孔、排气孔布置结构
EP3413301B1 (en) * 2016-02-04 2021-07-21 Mitsubishi Chemical Corporation Sound insulation sheet member, sound insulation structural body and method of manufacturing a sound insulation sheet member
CN105957513A (zh) * 2016-04-29 2016-09-21 重庆长安汽车股份有限公司 一种板式宽频带隔声构件
JP6337327B1 (ja) 2017-03-30 2018-06-06 ハイライツ・エンタテインメント株式会社 遊技機
JP7147176B2 (ja) 2018-02-27 2022-10-05 国際航業株式会社 可搬型レーザー測量機台座、計測車両、及びレーザー計測方法
JP7310120B2 (ja) * 2018-11-05 2023-07-19 ヤマハ株式会社 吸音構造体
JP7172457B2 (ja) * 2018-11-05 2022-11-16 ヤマハ株式会社 吸音用ユニットおよび吸音構造体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3848926B1 (en) 2024-03-06
CN112639959A (zh) 2021-04-09
EP3848926A4 (en) 2021-11-03
WO2020050358A1 (ja) 2020-03-12
EP3848926A1 (en) 2021-07-14
JP7435453B2 (ja) 2024-02-21
JPWO2020050358A1 (ja) 2021-09-24
US20210193101A1 (en) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024054239A (ja) 共振シート部材、これを用いた共振構造体、および共振シート部材の製造方法
JP6610684B2 (ja) 遮音シート部材、及びこれを用いた遮音構造体
US20220333372A1 (en) Sound Insulating Structure
JP2019031898A (ja) 薄型遮音シート部材、及びこれを用いた遮音構造体
JP2019031899A (ja) 光透過性遮音シート部材、及びこれを用いた遮音構造体
JP7315112B2 (ja) 遮音シート部材、及びこれを備えた遮音構造体
WO2024075807A1 (ja) 遮音シート部材、及びこれを備えた遮音構造体
US8801425B2 (en) Mold for fabricating light guiding plate
JPH11257398A (ja) ゴム支承体の製造方法
JP2009126003A (ja) 気体除去方法、気体除去装置、コアの製造方法、コアの製造装置及び積層支持体
JPH1195757A (ja) 水中吸音材の製造方法
US20150104612A1 (en) Method of manufacturing a foam showing a gradient poisson's ratio behaviour
WO1997031772A1 (fr) Procede de production d'un composite
JP2024029576A (ja) 遮音構造体の製造方法
JP2010270787A (ja) 複合パネルおよびその複合パネルによって形成した駆動装置の支持構造体
JPH04344241A (ja) 積層ゴム体の製造装置
JPH11173378A (ja) 免震構造体及びその製造方法
JPS6230032A (ja) 免除震装置の製造方法
JP2005257024A (ja) 積層ゴム構造体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240307